08/11/29 13:16:16
Ars Technicaは、以下のように伝えて、GoogleがコンピュータメーカーとOEM契約を結び、
「Google Chrome」ブラウザの提供を計画していることを明らかにしたのだ。
Googleの製品管理部門バイスプレジデントであるSundar Pinchai氏は、The Timesに対して、
「おそらくわれわれは、(Chromeの)配布に関する契約を結ぶことになるだろう。われわれは
OEMメーカーと協力して、Chromeをプリインストールしたコンピュータの出荷につなげていく
可能性がある」と語った。
そのようにすることで、ブラウザ市場の競合事情には、大幅な変化がもたらされることになる。
(中略)実のところ、多くの消費者は、自らの選択肢でIEをチョイスしてきたわけではないからだ。
これまでの歴史は、大多数のユーザーが、どのブラウザを使用するかに関して、実は驚くほど
こだわりがなく、大抵はPC上にプリインストールして出荷されているブラウザを選ぶことを示して
いる。もし本当にGoogleが、Chromeをデフォルトのブラウザとして配布する契約を結ぶことが
できるならば、どれほどMicrosoftブランドが忠実に選ばれることになるのかという問いに対する、
今後の展開を考察する上でも、興味深いテストになるだろう。
Firefoxは、(ブラウザ市場の)競争を変化させる存在となっており、明らかにGoogleも、
(新たに出荷されるPC上にChromeをバンドルするという戦略で)Microsoftに攻勢をかける
準備を整えている。一度インストールされるならば、結局のところ、消費者はChromeを使う
ようになる可能性が非常に高い。一度そうなってしまえば、あとはセキュリティや他の機能面で
、いかにFirefoxやChromeが、IEに勝っているのかが力強く語られるようになり、消費者は、
IEのアイコンを捨て去ってしまうかもしれない。
URLリンク(japan.cnet.com)
◆PCニュース スレッド作成依頼スレ★3◆
スレリンク(pcnews板:88番)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 13:35:16 huAGjn6n
なんでこんな簡単な方法を誰も思いつかなかったんだろうね
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 13:39:21
>>2
つIE
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 13:40:54 o0LhXZT8
Operaもプリインストールすべき
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 13:43:02 AbdhqlS9
契約や色々な利害関係等が企業間にあるんだろ?
蛇に睨まれたら、OSも固まるんじゃないのか
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 13:48:53 o0LhXZT8
> セキュリティや他の機能面で 、いかにFirefoxやChromeが、IEに勝っているのかが力強く語られるようになり
ここは妄想だろ、FirefoxのセキュリティホールはIEの倍以上ある
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 13:52:15
>>4
Operaのシェア1%にも届かず、それも殆んどが日本人の使用!
日本限定製品でも、おそらく赤字なのにOperaプリインストール版か?
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 14:32:48
>>6
でもFirefoxはIEほど攻撃されない、いくつ穴開いてようが攻撃されないなら関係ない
よってセキュリティ面ではFirefoxの方が勝ってる
IE厨はもし同じだけの攻撃に晒されたらと妄想するけどそんな事は起きない
>>4
Operaはソニーがプレインストールしてるよ
URLリンク(www.colortec.jp)
ARM+Linux+Opera
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 16:15:49 FiNQ2vr3
>>8
ソニーのそれは、PCとはカテゴリーが違うと思うぞ?
「PCだ!」と言われれば確かに否定は出来ないけど・・・・
実物も見てるけど・・・・?
でもそれ、デジタルのフォトフレーム
10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 18:26:57
MUできないっていう弱点があるから無理だろう
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 19:26:28 h0CeOH+b
Pluginの発達次第で良いブラウザになるのに
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 19:36:37
>>9
マウスとキーボードつけたらパソコン以外の何物でも無し
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/29 23:58:47 LzZdqVtA
ググルクロンは、これからだな・・・
使ってみたけど不便すぎてすぐやめた。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:10:51 tOoTA8az
使用中のブラウザ速度を測定しましょう Javascript performance test
URLリンク(wd-testnet.world-direct.at)
?????Opera最高速って?????
URLリンク(jp.opera.com)
ウェブアプリケーションならびに AJAX
Opera の JavaScript ならびにレンダリングエンジンは市場において最高速であり、
複雑な AJAX ベースのアプリケーションをスムーズに実行できます。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:16:17
>>1
>消費者は、IEのアイコンを捨て去ってしまうかもしれない。
アメリカの事情は知らないが、日本ではあり得ないかな。
動画サイトがChromeに対応していないから、IEを使う必要がある。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:20:36
速度の話したらどうだろうがIEは最下位だから薮蛇w
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:22:26
>>15
そこもGoogleは手打ってくるかもよ
IEだけを視聴不可にさせる事もできる
やったらやり返される、あたりまえの事が今まで何故か無かっただけ
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:25:33
YouTubeは今誰が支配してるか知ってる?
YouTubeからIEを排除するのもGoogleの考え次第
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 00:29:51
>>17
>IEだけを視聴不可にさせる事もできる
Youtubeのことを言っているのなら、ありえないね。
収入源だから・・・むしろすべてのブラウザで見えるようにしたいはず。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 01:08:40
>>17
Web標準化の考え方からすれば、あんまり好ましい戦術ではないような。
プラグインとか充実させれば、化けるような気がするんだがな。
ただ、結局はFfと同じく重くなってしまう気がするけど。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 02:32:15
>>19
マイクロソフトは制限する事で収益を上げているのにYouTubeは収益が落ちる?
どういう理屈よ
YouTubeはHDの配信を始めた、何を狙ってるか言うまでもないよね?
商用の配信ではデジタル著作権管理が必要になる
IE用を用意するかどうかはGoogleの勝手
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 05:23:17
そういう事をするには、如何せんまだ競合他社が多すぎるな。
MSを見習って、まずは競合他社を全部叩き潰さないと。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 06:48:07
マイクロソフトだけ潰せばいい、マイクロソフトは例によって自滅してくれたw
h264とwmvでは技術的にh264の圧勝、容量(=帯域)は半分以下だよ
マイクロソフトはWMPにh264コーデックを標準装備する<-白旗
wmv独占は技術的敗北により瓦解した
mpeg4の戦略ミスがこういう結果になった
なんで低性能なwmvでそんな強気になれる?
当時不思議だったけど結局は無策無能、なんにもなかった
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 06:56:53
ついでに、マイクロソフトとGoogleの根本的違いは
マイクロソフト=覇権、独裁、独占
Google=徒党
Androidはオープンソースの旗を掲げて31社の同盟をまとめた
商用コンテンツ配信ではマイクロソフト包囲網の旗を掲げるかもしれない
で、Adobeはどっちと同盟を結ぶと思う?
パソコンの世界に閉じこもるwindowsを見限ってインテルはLinuxをパートナーにして
非パソコンに乗り出す
Adobeもwindowsと一緒にパソコンの世界に閉じこもる気は全くない
FlashPlayerの高度なプラットフォームフリー化とFlashPlayer自体のプラットフォーム化
25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 11:59:21
あれ?Chromeってもうβとれたの?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 12:03:58
国の委員にもgoogle社員が任命されるみたいだし衰えしらずだな
27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 22:21:04
どうせプリインストールするならIronにしてくれよ
28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 22:34:41
Chromeを弄ったのがIronていうだけで
GoogleとIronは関係ないし、逆にアンチChromeなんじゃないのか?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 22:40:54
test
30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 22:47:05
Ironがこの先ずっとChromeに寄生する気ならChromeのバージョンアップや
セキュリティパッチに翻弄されるだろう
この手のプロジェクトはまず成功しない
Chromeベースで新しい物を作るなら意味あるけど寄生するだけなら意味ない
ぶっちゃけ素人が改造Chromeを配布するのと同レベル
Firefoxも昔は素人改造版がいくつも出回ったけど結局消えた
改造版の作者が頻繁に出るセキュリティ対策についててけない
31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 23:54:20
Firefoxの改造版は本当に何も生み出していなかった故早晩廃れる運命だった
Ironは今のところGoogleとChromeを切り離すと言う役をしているので意味はあるだろう
バージョンアップについて行けなくなるであろう気はするがセキュリティ云々はβが取れてからだな
32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 15:02:10
スパイウェアをプリインスールしてどうする。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 16:57:18
JWORDやGoogleツールバーをプリインストールしてるのと同じだなw
34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 22:12:21
IEはWindowsUpdateの為にだけある
メジャーバージョンアップなんて恐ろしくてできたものじゃない
35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 22:19:46
>>14
測定してみた
Internet Explorer 7 7.0.5730.11
Run all tests Average time: 1069ms
FireFox 3.0.4
Run all tests Average time: 341ms
Google Chrome 0.4.154.25
Run all tests Average time: 37ms
36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 23:49:34
IEはwindowsでしか動かないのが弱点もある
昔Mac用IEも在ったけど別物でまるで無意味、マイクロソフトの技術力のダメさ全開だった
ちょっとした手直しでそのまま使えるから意味あるわけでMac用を新規に作っても意味ない
Firefoxはwindows用もMac用もLinux用もunix用もソースコードは共通
ちょっとした手直し部分まで内包してる
OS自体もLinuxはパソコン用も携帯用も同じソースコード
ubuntuをARM用にコンパイルし直せば99%は移植完了、残り1%の開発で済むから数ヶ月で終わる
コードの可搬性の面でマイクロソフトはDOS時代から何も進歩してない
37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 03:07:06
ブラウザなんて一つでいいだろ
なんでわざわざゴミ増やすんだよ
必要な人は後で落とすだろ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:55:35
>>37
その一つが最高のブラウザなら問題ない
IEが居座ろうとしてるから問題なのです
色々あるけどどれもIEよりはマシ
IEを押しのけないと使ってもらえないわけだから必然の結果
もう一点、ブラウザがデスクトップになる日がやってくるのもある
デスクトップを制した者がOSを制する
Linuxは性能的にはwindowsなど問題にしないが唯一点デスクトップで負けている
サーバーは性能重視でLinuxを使うけどパソコンはそうはいかない
39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 07:57:47
ちなみにサーバーもサーバー群管理とかユーザーインターフェースの有る用途はwindows
そのwindowsの上でゲストOSとして働いてるのがLinux
40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 10:46:40 BJ4QIEsd
グーグル、「Chrome」のエクステンション対応計画を正式発表
URLリンク(japan.cnet.com)
41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 13:12:57
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
新しいモノとはこういうやつの事を言う
オープンソースは次々と新しいモノを生み出す
孤立したIEは何も生まない、やっぱりIEは早期に退場させた方が社会の為
42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 13:16:54
>>35
何かと省られるそんなOperaが好き
43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 15:40:25
こんなのが日本の防衛のトップだっただなんて本当に9条ってすばらしい、9条あっての自衛隊、と思った。
「平和」だからこそ、こういう頭に花が咲いているような人がトップになれるんだろう。
本当に国が危ないんだったらこんなにものを緻密に調べない人がトップになれるわけがない、と私は思いたい。
この「ろんぶん」のなにがいちばんいやかって言うと、戦争が侵略であったにしろ、なかったにしろ、
ただ「負けた」ことへの「反省」がほとんど感じられない点、
例え「濡れ衣」を着せられたにせよ、それは戦争に「負けた」からでしょうに。
戦争に「負ける」ような軍隊なんか国の「お荷物」でしかないんだよ、負けた軍隊の残骸がなにを言うやら。
戦争に「負けた」責任は国民全員に押しつけて今頃「あれは侵略じゃない」の「アメリカにはめられた」のと
あーあ、また戦争しても負けそうだよな、せめてお飾りはお飾りらしくしてくれ。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 23:02:06
>>41
オープンソース関係無いだろ
漫画喫茶用OSだな
45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 20:02:03
>>44
オープンソースじゃないと不可能だよ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 22:41:15
軽量化したChromeとDockとLinuxのキメラにしか見えないが
どのあたりがオープンソースで無ければ不可能な、新しい生産物か教えて欲しい
47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:31:47 v2qctStQ
あれ?
Linux用のChromeってGoogleでもまだ作ってないんじゃないっけ?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 21:31:43
googleの戦略上、OHAなどは隠れ蓑にすぎない。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 02:59:05 uR8LbIqa
javascriptでしか判断できないFX厨ってフラッシュ動画の負荷なんてIEよりかなり重いし
780G+XP+FX3なら画像が多いサイトで激重
50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 09:22:20
何度でも言うけど、Javascriptの速さなんて一般ユーザーは全然気にしてないから。
いい加減気づけよオペ基地、キツネ基地、ちょろめ基地。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 11:40:20 2xQ9psYX
PRが低いのに上位掲載・・・・意味がわからん
52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 12:18:07
>>30
勘違いしてる人がいるみたいだが
IronもChromeもオープンソースのWebブラウザ「Chromium」がベースでつ
53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/11 12:19:41
WiiのブラウザはOperaがベース
54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 21:26:39
すごい使いづらいけど速さと軽さで
メインに昇格した
55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 21:56:35 gL/fz9II
ベータからChrome使ってきたけど最近はかなり良い。
もうIEがゴミなのは確定した。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 22:05:06
ベータから使ってきた、って今日までずっとベータだっただろ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 11:09:48
基本的なUIデザインは優れてる
俺が言うんだから間違いない
58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 11:37:31
最近Chromeしか使ってないわ
IE重すぎ、気まぐれにWindowsUpdateしたくなった時に使うくらい
59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 21:16:09
不在問題
URLリンク(wiredvision.jp)
短いからとりあえず読め
ChromeのUIが少しは理解できるはず
機能の多さ=便利さと勘違いしてるアホが多すぎる
アホは何でも数量で理解しようとする習性がある
しかも感覚よりアホ理屈が先行する、ボタン多い方が使いやすいはずだと主張する
60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 22:41:24 sGS8Y8Ew
Good OS、Webブラウザだけの新OS「Cloud」発表
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
Good OSのCEOであるDavid Liu氏は「電源をオンにしてから数秒で
Google、Yahoo!、Liveなどを利用できる。
GIGABYTE Touch-Screen Netbookは先進的なハードウエアであり、
それに見合うソフトウエアとの組み合わせによって
最高のNetbookが市場に送り出される」とコメントしている。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 02:30:45
>>59
uiっていうのは、単品で評価するんじゃなくて、PC丸ごとで考えないとな。
MSのoffice2007とかもそうだけど、普段使ってるソフトと全然操作体系が違ったら、ただのゴミuiだろ。
appleが20年以上前に出したuser interface guidelineって本にさえ載ってる事だから、
ui語るなら読むといいよ。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 19:30:34 TUQaRl4r
クイズ『IRON』を探せ
URLリンク(find.2ch.net)
63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/17 20:27:12
いろいろ使って見たけどやっぱFXに戻る俺
速さ軽さはときめくんだがFXのあとだと機能制限のストレスが半端ない
64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 05:50:15 a6VhKtZ3
>>59
天才だ
Chromeとスキンのスレイプニルの違いが浮き立つな
この人の考えはオレと全く同じだ。
文章化に感謝。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 08:23:36 +tJGT9hY
>>14
IE7 Average time: 738ms
Chrome Average time: 34ms
ここまで違いが有るとは思わなかった。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 10:02:14 VYK8iaem
仕事じゃieしか使えん。
遊びならGoogleでいいけど。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 00:16:07
Googleに頼ってまで叩きたい対象ないっす
68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 03:25:41 woWxXkiA
クローム速くていいんだけど、
気づいたのはWikipedia編集の時、
タブキーでフォーカスが消えるのはなんとかならないのかな
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/22 21:11:38
ChromeはBuffaloのルータの設定画面でなんかエラー出る
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 16:21:33
ブラウザのシェアが分散されると、検証作業がマンドクセ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 21:40:26
Chromeは表示OKでSafariはNGとかその逆とかってあるの?
レンダリングエンジンは同じようなもんなんでしょ?
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 14:46:00
ちょろめ使いはPentium4程度の化石PC使ってるのか?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 14:53:51
そりゃ無料ソフトで喜んでるような層はPCもボロ中古だろ
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/02 16:22:16
ブラウザ起動するのに待てる時間は1秒が限界
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 02:56:03
スレリンク(pc板)
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 03:20:49
Pen4とかw
Pen3ですがなにか?