◆PCニュース スレッド作成依頼スレ★2◆at PCNEWS
◆PCニュース スレッド作成依頼スレ★2◆ - 暇つぶし2ch550:BTRON使ひ ◆z.PXTSeLGA
08/08/03 02:38:53 W/iDCT8i BE:335226252-2BP(100)
理研、橋渡し研究でスギ花粉症ワクチン製造・毒性試験開始
URLリンク(www.chemicaldaily.co.jp)
現行最速の8倍速書き込み対応Blu-rayドライブ販売開始!
URLリンク(ascii.jp)
1600×900表示で画面も広大:16:9液晶×ダブル地デジ×BDドライブの美しき調和―「VAIO type F(FW)」を楽しみ尽くす
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
NHKニュース 宇宙最初の星 誕生の様子再現 URLリンク(www3.nhk.or.jp)
結晶の成長探るロケット打ち上げ
URLリンク(www.nishinippon.co.jp)
日本紅斑熱:山林でダニにかまれた女性、死亡--宮崎
URLリンク(mainichi.jp)
米原潜放射能漏れ:高村外相「早く発表すべきだった」
URLリンク(mainichi.jp)
7月米新車販売 日本車がビッグ3逆転 原油高で低燃費にシフト
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
【レポート】押井守監督「映画は、語られることで完成する」 - アニメ映画『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』初日舞台挨拶
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

551:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 05:12:36 lxMWwFUQ
7月26日の記事で扱った毎日新聞系列企業MCプレスについて、続報をお届けする。
株主である毎日コミュニケーションズのHPによると、
MCプレスから刊行の雑誌4誌の廃刊と同社の解散が決定したという。
理由は、不適切な場所での撮影や不謹慎な記事の掲載であり、
これらについての内部調査も実施したとのこと。
毎日新聞やMCプレスが入るパレスサイドビルの9階会議室で、
猥褻な撮影が繰り返されていたようだ。週刊文春7月31日号の記事には、
「AV女優や素人モデルさんの姿も目にしますよ。
部屋のシミは撮影の際にできたシミなのかなと妄想してしまう」という関係者の証言も掲載されている。
雑誌のDVDからキャプチャーした画像も、ネット上には出回っている。
それらを見ると、背景に皇居が写っているなど、ビル周辺の風景に一致する。

更に、各大学のキャンパス内でのエロ撮影も繰り返されていた。
大学名の大半は、文章や写真であえて特定可能な状態で掲載され、実名を掲載したものもあった。
そのため、女性が当該の大学の学生ではないとしても、
大学の評価を貶める可能性が高いと問題視されてきた。
また、大型量販店や、マイナビに求人広告のある銀行等でも撮影がなされていた。

MCプレス編集部員で「obockey」と名乗る人物は、「オボブログ ヤッタネ!」というブログを書いていた。
2007年10月4日の更新によると、エロ雑誌への投稿常連「アスピリンスノー」として知られ児童買春で逮捕された、
小学校教頭の細田孝幸容疑者らに憧れて、エロ雑誌の編集部員になったという。
2008年6月16日には、営業部の社員から「営業同行をたのまれ、ともに外出 
付き合ってやったんだから当たり前田ろ?とホテルに連れ込んだんだが、
なんかチンコ入れて2,3回動いただけでイッてた お前どんだけイキやすいんだよと説教しといた次第である」
と書いている。
その他、「何も考えず2週間くらいチンコ舐められ続けたい」、
「何でも受け入れてくれる母的なイメージを投影できてなおかつセックスができるって、
他人の女房しかないでしょー」など、自身の願望についての記述も多い。
毎日新聞に対して世間が持っていた従来のイメージは、今や跡形もないようだ。
URLリンク(www.tanteifile.com)

552:BTRON使ひ ◆z.PXTSeLGA
08/08/04 21:54:04 kpcpzPyI BE:905110193-2BP(100)
ITRONで組まず、ひかり電話、関連機器に不具合 NTT東西の126万台
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
世界最小のヘビ発見 細さはスパゲティー並み
URLリンク(www.asahi.com)
日本紅斑熱:山林でダニにかまれた女性、死亡--宮崎
URLリンク(mainichi.jp)
【米寇】IBM、日本にクラウド・コンピューティング・センターを設立
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
バンダイビジュアル、「攻殻機動隊 2.0」を12月19日にBlu-ray化
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
鹿児島・内之浦観測所からS-520-20(単段式-径520mm固体燃料-第20号)ロケット打ち上げ成功
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)
テクマトリックス、プログラムの制御や構造を可視化するソースコード解析ツール
URLリンク(techtarget.itmedia.co.jp)
日産自、エコドライブをサポートするアクセルペダル「ECO(エコ)ペダル」を開発
URLリンク(car.nikkei.co.jp)

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 00:38:55 wVF0FMxv
【変態報道】毎日社員「騒動の背後に読売新聞がいる」、顔の見えない敵に新聞は為す術なく見える相手を探した結果か…雑誌・諸君

文藝春秋「諸君」2008年9月号P262~267
佐々木俊尚 ネット論壇時評より一部引用
URLリンク(www.bunshun.co.jp)

毎日新聞低俗記事配信で抗議殺到
顔の見えない敵ネット・ゲリラに新聞は為す術もない

2001年にニューヨークの世界貿易センタービルを崩壊させたテロリスト集団、アルカイーダは頭部の存在しない
アメーバのような組織である。もともとは首謀者のオサマ・ビンラディンが豊富な資金力にものを言わせてこの組織を立ち上げ、
90年代後半にアフガニスタンを制圧していたタリバン勢力に庇護されることによって、同国内で訓練を行う軍事力として成長した。
だが、同時多発テロを引き起こして以降、米軍の攻撃を受けて組織体としてのアルカイーダは崩壊している。
しかし、アルカイーダは、今もしぶとく生き残っている。ビンラディンをリーダーとするピラミッド型の組織は存在していないが、
組織は細かく分裂し、それら分裂した小さな組織と小さな組織が、インターネットや携帯電話でコミュニケーションを取り合うことによって有機的にテロ活動を行うようになった。
戦前戦後の一時期、日本共産党は末端組織を「細胞」と呼んだ。1951年に開かれた4全協(第4回全国協議会)で採択された党規約草案には、次のように記されている。
「党の基本組織は細胞である。細胞は党員3名以上によって組織され、その指導部をもつ。全党員は原則として、いずれかの細胞に所属する」
アルカイーダはこの共産党細胞と似たような構造を持っているが、本質的な差異がひとつある。共産党細胞が中央委員会という頭脳の命令を受けて、
一糸乱れず従う身体の1部分となっていたのに対し、アルカイーダはひとつひとつの組織が独立して活動を行っている。
ある種のアメーバのような単細胞生命体になっており、いくつかの組織を破壊しても、残りの組織は何ごともなかったように生き続ける。
(中略)

554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 00:39:44 wVF0FMxv
こうしたアメーバ組織が次々生まれ、これらの組織があちこちで同時多発的に戦争を仕掛けていく状態-それは軍事分野では「非対称戦争」と呼んでいる。
古くはベトナム戦争がそうだったし、現在進行中のイラク戦争もそうだ。小規模なゲリラが、米軍のような強大な組織を相手に神出鬼没のテロを仕掛け、かく乱し続けるのだ。
そして、この非対称戦争は、何も物理的な戦争の中だけで起きる現象ではなくなってきている。たとえば端的な例が、インターネットにおける非対称戦争だ。
マスメディアと個人の言論がフラットになってきているインターネットの世界においては、個人の発言力は今までにないほどエンパワーされており、この力がいまや
2ちゃんねるやブログ、SNSなどのメディアを媒介にしてゲリラ化し、マスメディアや大企業をかく乱させることが可能になってきたのだ。
2008年夏、そのことを象徴する事件が起きた。
毎日新聞とインターネットの間で勃発した紛争である。きっかけとなったのは毎日新聞の海外向け英語サイト「毎日デイリーニューズ」で
「ファーストフードで女子高生が性的狂乱状態」「六本木では獣姦した豚を料理として出している」「息子の成績を上げるために、勉強前に性的な関係を持つ母親がいる」
といった低俗な内容の記事が過去5年間の間に大量に配信されていたのが発覚したことだった。
(中略)
2ちゃんねるでは過去に例を見ないほどに書き込みが集中し、1週間も経たないうちにスレッド数は230を突破した。
ひとつのスレッドには約1000の書き込みが可能だから、書き込み総数は23万を超えたことになる。リアルの抗議行動に走る人も現れた。
毎日新聞のウェブサイトに広告を出している企業に電話をかけて抗議が行われ、職場や街角などで配るためのチラシも作成され、ネット上にばらまかれた。
(中略)

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 00:40:41 wVF0FMxv
ネットをあなどる新聞社の愚

新聞社の主な収益源は新聞紙の販売益と広告益である。アメリカの新聞社ではこの比率が「販売2:広告8」といわれているが、
日本の新聞社の場合「販売5:広告5」となっている。さらに、毎日新聞に至っては、朝日や読売と比較してメディア力がきわめて弱いために
広告収益が低く、「販売8:広告2」程度だと見られている。さらに言えば、インターネット部門の収益比率はこの「広告2」の中の
おそらく10%程度しかなく、ネット広告が全滅したとしても屋台骨が揺らぐわけではない。宅配制度が崩壊しない限り、毎日は潰れないのだ。
そして毎日を自宅で購読している中心層は60~70代の高齢者であり、そもそも新聞を取っていない若いネット世代が不買運動を
行ってもあまり大きな影響はないと言える。とはいえ、毎日がこの事件で被った潜在的ダメージは計り知れなかった。
今後インターネットの世界でビジネス展開することがきわめて困難になったからだ。
ある社員は、私にこうメールで伝えてきた。
「担当のデジタルメディア局長は心労のあまり激やせしてしまっている。
ネットの世界といったいどうつきあえばいいのか、社内の人間からは打開策が出てきていないのが現状だ」
これは非対称戦争である。
ありとあらゆる階層、組織の個人が寄り集まって作り上げているインターネットという集合体は、いったん刃をひとつの方向性に集約させると、
大きなマスメディア組織でさえもひっくり返す可能性を秘めている。そしてこの刃を向けられた側は、いったい誰と戦えばいいのかわからない。
相手が多数過ぎて、その顔が見えてこないのだ。かりに毎日を誹謗中傷している書き込み者のひとりを名誉毀損で告発しても他の者の攻撃は
それで収まるわけではない。いいや、それどころかかえって炎はさらに広がる可能性がある。
相手はアメーバのような不定形の組織なのだ。これが非対称戦争の恐ろしさである。
(中略)

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 00:41:12 wVF0FMxv
先の毎日新聞の社員はこうも話している、「社内では、この騒動の背後には読売新聞がいるという見方をしている人が少なくない。
読売が仕掛けて毎日つぶしに動いているのだと思われている」
今回の件を読売や日経が「漁夫の利」と見ている可能性はなきにしもあらずだが、しかしネットの抗議運動を
いくらマスメディアといえども一企業が仕掛けられるはずもない。その意味で毎日社内のこの見方は
あまりにも謀略史観に過ぎると言えるし、ネットの本質を見誤っていると言わざるを得ない。
いや、実はそうではなく-ネットというアメーバ型の敵と相まみえてどう反応していいのか判断できず、思考停止に追いやられた結果、
なんとか顔の見える相手を探そうと無意識に考えた結果が、「敵は読売だ」という結論だったのかもしれない。
2ちゃんねるの「既婚女性」掲示板で書き込まれたいくつかのやりとりを紹介しておこう(いずれも7月7日)。
「あちらさんの見解ではこの『騒ぎ』は裏で※※聞社さんが手を引いていると睨んでらっしゃるようですわ」
「※※が糸を引いてるとか、そんなことやってもバレたらどうなるかってことを考えたらやる筈もないのに」
「毎日が名無しの集団を探し求めるのは、金銭的な利益目的で動いていると思い込んでいるからでは?
結局、彼らは『お金では買えない物がある』ということを知らないだけ」
「首謀者などいない 同じ怒りに震えた者たちが 知恵を出し合い協力し合って 
 真実を世間に知らしめようとしているだけのこと ただそれだけなのに」
この驚くべきパワーを、あなどってはならない。

スレリンク(newsplus板)より

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 20:13:48 n8nTm4tU
オーストラリア映像倫理審査機構が1日に発表したレーティング審査通過タイトル一覧に、
商品名「R-TYPE DIMENSIONS」、機種「XBOX360」、審査結果「一般」、とある事がわかった。
URLリンク(news4xbox.blogspot.com)

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 02:03:27 KX7JmUf9
★毎日新聞社内で何が起きているのか(上)

 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわ
たって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな
人と会った。
 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたイン
パクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい
状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性
を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。

 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告か
ら始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月
中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネ
ットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開できない
が(以降、差し障りのある話ばかりなので、証言はすべて匿名になってしまっているこ
とをお許しいただきたい)、あるヤフー社員は次のように証言している。
 「スポンサーの多くから『毎日への広告を止めてくれ』と要請があったんです。我が
社のアドネットワークは、複数のメディアに同時に広告を配信しているので『ひとつの
媒体の広告だけを止めるのは技術的には難しい』といったんは断ったのですが、あまり
にも要請が多く、押し切られたかたちですね」
(続く)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 02:04:25 KX7JmUf9
 この社員が語っているように、毎日に広告を出稿しているスポンサー企業や提携先、
関連団体などに対して、広範囲な「電凸」(電話作戦)が行われた。その対象となった
企業や組織の総数は、毎日社内の集計では二〇〇社以上に上っている。この結果、広告
出稿の停止はウェブから本紙紙面へと拡大し、誰でも知っているような大企業も含めて
相当数のスポンサーが、毎日紙面への広告を停止する措置をとった。

 毎日広告局員の証言。「『おまえのところの不祥事で、うちのお客様相談窓口がパン
クしてるんだぞ!』とスポンサー側担当幹部から怒鳴られ、広告を停止させられる処分
が相次ぎました。いま現在、必死で幹部がスポンサーまわりをして平身低頭し、何とか
広告を復活させてもらえるようにお願いにまわっているところです」
(中略)
 この毎日の現状は、他紙にも知られつつある。ネットの世界では「朝日や読売が漁夫
の利で毎日を追い落とす口実に使うのではないか」といった声も出ているが、しかし
業界全体をとってみても、そういう雰囲気ではまったくない。毎日を追い落とすどころ
か、「次はうちがやられるのではないか」という不安と恐怖が、新聞業界全体を覆いつ
つあるのだ。

■恐怖感が新聞業界に蔓延している

 別の全国紙社会部記者の証言。「毎日の低俗記事事件をきちんと報道すべきという声
は部内でも多かったし、僕もこの問題はメディアとして重要な事件だと認識している。
でもこの問題を真正面から取り上げ、それによって新聞社に対するネットの攻撃の
パワーが大きいことを明確にしてしまうと、今度は自分たちのところに刃が向かってく
るのではないかという恐怖感がある。だから報道したいけれども、腰が引けちゃってる
んです」

 この事件のマスメディアでの報道が少なく、扱いも小さいのは、「同じマスコミ仲間
を守ろう」というような身びいきからではない。この記者も言うように、不安におびえ
ているだけなのだ。
(続く)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 02:05:33 KX7JmUf9
■なぜあり得ないほどひどい事後対応だったのか

 しかしながら恩師や先輩や上司の人たちに背くようで申しわけないけれども、今回の
事件に対する毎日新聞の事後対応はあまりにもひどすぎた。すでにあちこちで指摘され
ているが、まず第一に六月二十八日に本紙に掲載した「おわび」記事の中で、「インタ
ーネット上には、今回の処分とは全く関係のない複数の女性記者、社員個人の人格を著
しく誹謗・中傷する映像や書き込みが相次いでいる。毎日新聞はこうした名誉を棄損す
るなど明らかな違法行為に対しては、法的措置を取る方針でいる」という文言が加えら
れていたこと。

第二に、取材に対する対応があまりにも酷かったこと。たとえばこの問題をメディア
として最初に報じたJ-castニュースに対する木で鼻をくくったような対応や、PJニュ
ースの市民記者に対する信じられない対応ぶりを見れば明らかだ。

 そして第三に、毎日社内でこの問題をどうとらえ、どのような議論が行われ、そして
社員たちがどうネットからの反応を受け止めているのかといったことが、まったく表に
出てきていないこと。7月20日には見開き二ページを使った検証紙面が掲載されては
いるのだが、この記事では事件を起こした経緯が書かれているだけで、その後の事後
対応についての考え方についてはいっさい触れられていない。それどころか記事内では、
ジャーナリスト柳田邦男氏の信じられないコメントが掲載されていた。「失敗に対す
る攻撃が、ネット・アジテーションによる暴動にも似た様相を呈しているのは、匿名
ネット社会の暗部がただごとではなくなっていると恐怖を感じる」
(続く)

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 02:06:14 KX7JmUf9
 こうした対応だけを見ると、毎日社内は「反ネット」に凝り固まり、ネット憎悪の
気持ちだけがふくれあがっているようにも見える。しかし現実の毎日社内はそれほどの
一枚岩ではない。そもそもこの会社の特徴は、ガバナンス(内部統率)という言葉が
存在しないほどに無政府的なことであって、まともな社論もなければまともな組織もな
い。ガバナンスがないから、異様なぐらいに天皇制を攻撃する変な記者がいたり、今回
の事件でもオーストラリア人記者が上司の目のないところで低俗記事をまき散らしてい
た。要するに社員の大半は上司の命令など無視して、自分のしたいことを好き勝手にや
っているだけなのだ。

 しかしそうしたガバナンスの欠如は、悪いところであるのと同時に、良いところでも
ある。毎日が調査報道に強く、新聞協会賞を数多く受賞しているのは、そうやって好き
勝手な記者たちが自分のやりたいことをやり続けている結実でもあるからだ。実際、私
にとっても毎日新聞という会社は自由で居心地の良いところだった。

■ガバナンスの不在

 そういう会社が一枚岩であるわけがない。だがーーそこがまたこの会社のきわめて中
途半端なところなのだがーー今回のような事件が起きると、急に「ガバナンスをきちん
と確立しないと」という機運が高まり、外部に対して情報を絞り、一元化しようとする。
本当は無政府状態なのに、必死に一枚岩に見せようとして、結果的に「毎日はネット
憎悪で凝り固まっている」というイメージを固めてしまう結果となっている。馬鹿とし
か言いようがない。
 しかし実際には、毎日社内にはかなりの論争が起きているというか、対立のようなも
のが発生している。端的に言えば、それはネットに対して歩み寄ろうとしている人たち
と、ネットを批判している人たちの対立である。後者のネット批判者たちの中心には、
昨年正月に毎日紙面に連載されてネットの言論空間でたいへんな物議を醸した『ネット
君臨』に関わっている人たちがいる。
(続く)

562:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 02:06:52 KX7JmUf9
 『ネット君臨』について私の立場を言っておくと、昨年にはこのCNETのブログで、
「毎日新聞連載『ネット君臨』で考える取材の可視化問題」、「毎日新聞『ネット君臨』
取材班にインタビューした」という2本のエントリーを書き、毎日の取材を強く批判
した。またこの一連の取材経緯は、昨年夏に講談社から刊行した『フラット革命』(講
談社)という書籍でも詳しく書いている。
 そして朝比奈社長は言うまでもなくネット君臨派だ。彼はネット君臨の連載当時は、
編集の最高責任者である主筆の立場にあり、柳田邦男氏や警察庁の竹花豊氏、ヤフーの
別所直哉氏に加えて私も参加した「ネット君臨」識者座談会で司会を務めた。この座談
会で私が「ネットの匿名言論には、会社の圧力などに負けて実名では発言できない人た
ちが、正論を言える場所として重要な意味がある」といった話をしたところ、彼は
「そんな卑怯な言論に答える必要はない」と司会者の立場も忘れて反論を始めた。私が
「匿名でしか発言できない立場の人間には有効なのではないか」と言い返すと、
「そんな者の言うことは聞く必要がない。言いたきゃ実名で言えばいいんだ」と切って
捨てた。

朝比奈社長は一九六〇年代末、東大農学部の全共闘のメンバーだったと言われており、
マスメディアには彼のような学生運動経験者が大量に流れ込んでいて、いまや編集、
経営の幹部クラスに名前をぞろぞろと連ねている。彼らは「自分が時代の最先端を走っ
ていると信じていて、自分が理解できないものはいっさい受け入れない」という全共闘
世代の典型的な特徴を備えている。だからインターネットのような新しいメディアの本
質を理解しようとしないし、歩み寄る気持ちもない。

■「あの連中」という侮蔑的な呼ばわり

 しかしこうした考え方は朝比奈社長のような全共闘世代の幹部たちのみならず、毎日
の「ネット君臨」派の人たち全体に言える性質のようだ。中には三〇代の若い記者も
いるが、しかし彼らは「ネットで毎日を攻撃しているのはネットイナゴたちだ」「あの
連中を黙らせるには、無視するしかない」などと社内で強く主張していて、それが今回
の事件の事後対応にも影響している。
(続く)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 02:07:23 KX7JmUf9
 しかしこのように「あの連中」呼ばわりをすることで、結果的にネット君臨派は社内
世論を奇妙な方向へと誘導してしまっている。「あの連中」と侮蔑的に呼ぶことで、
「あんな抗議はしょせんは少数の人間がやっていることだ」「気持ちの悪い少数の人間
だ」という印象に落とし込もうとしている。実際、今回の事件の事後対応で、ネット歩
み寄り派の人たちが「事件の経緯や事後対応などについて、あまりにも情報公開が少な
いのではないか。もっと情報を外部に出していった方が良いのではないか」という声が
出たのに対し、彼らネット君臨派は「そんなことは絶対にするな。2ちゃんねるへの
燃料投下になる」と強くたしなめたという。実際、情報を出せば2ちゃんねるに新しい
スレッドが立つ可能性はきわめて高かったから、この「指導」は経営陣にも受け入れら
れ、この結果、情報は極端に絞られた。いっときは毎日社内で、「燃料投下」という
ネット用語が流行語になったほどだった。

 それが先に紹介したようなPJニュースなどへのひどい対応につながったわけだ。しか
し皆さんもおそらくそう受け止めると思うけれども、彼らネット君臨派の考え方は、
明らかに間違っている。
(後略)(以上)
■ソース(CNET JAPAN)
URLリンク(japan.cnet.com)

564:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 02:16:12 KX7JmUf9
 しかしこのように「あの連中」呼ばわりをすることで、結果的にネット君臨派は社内
世論を奇妙な方向へと誘導してしまっている。「あの連中」と侮蔑的に呼ぶことで、
「あんな抗議はしょせんは少数の人間がやっていることだ」「気持ちの悪い少数の人間
だ」という印象に落とし込もうとしている。実際、今回の事件の事後対応で、ネット歩
み寄り派の人たちが「事件の経緯や事後対応などについて、あまりにも情報公開が少な
いのではないか。もっと情報を外部に出していった方が良いのではないか」という声が
出たのに対し、彼らネット君臨派は「そんなことは絶対にするな。2ちゃんねるへの
燃料投下になる」と強くたしなめたという。実際、情報を出せば2ちゃんねるに新しい
スレッドが立つ可能性はきわめて高かったから、この「指導」は経営陣にも受け入れら
れ、この結果、情報は極端に絞られた。いっときは毎日社内で、「燃料投下」という
ネット用語が流行語になったほどだった。

 それが先に紹介したようなPJニュースなどへのひどい対応につながったわけだ。しか
し皆さんもおそらくそう受け止めると思うけれども、彼らネット君臨派の考え方は、
明らかに間違っている。
(後略)(以上)
■ソース(CNET JAPAN)
URLリンク(japan.cnet.com)

565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 04:19:34 MhpxJ2nq
【毎日新聞“変態”報道問題】おわびは「若手ねら~社員」に任せろ(日経ビジネスオンライン)
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

スレ立てお願いします。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 06:55:54
【毎日新聞“変態”報道問題】おわびは「若手ねら~社員」に任せろ

ゼロスタートコミュニケーションズ 専務取締役 伊地知晋一氏
7月20日、毎日新聞社は英文ニュースサイト「毎日デイリーニューズ」
(Mainichi Daily News)上のコーナー「WaiWai」で下劣かつ誤った記事を配信し続けてきたことに対し、新聞1面で謝罪し、中面2ページにわたって内部調査の結果を公表した。
8月に入り、「毎日jp」の広告配信も復活し始めている。ただネット上で起きた「炎上」「祭り」はいまだ鎮火していない。
毎日新聞社は事件の対応をどこで間違えたのか。また、企業はこの事件を通じて何を学び取ったらよいか。
かつてライブドア堀江社長の逮捕時に史上最大級のブログ炎上を経験している“炎上アナリスト”、
ゼロスタートコミュニケーションズ専務取締役の伊地知晋一氏に話を聞いた。

毎日新聞社の事件対応はどこをどう間違えたとみているか?

今回ネット上で起こったのは、「2ちゃんねる」を中心に批判レスが殺到して個人ブログなどでも格好の話題になったということ。
有名企業で不祥事があれば大なり小なり起こる「祭り」と呼ばれる現象で、ネット普及初期からよくあることだ。
一方、批判の対象となる企業や人が運営するブログ・SNSなどに直接非難・中傷コメントが殺到することを、
私は便宜上「炎上」と定義して、「祭り」と分けてとらえている。「炎上」の場合は、自社運営サイトが荒れる格好になるので、
お詫びをするとか、コメントを削除して沈黙するとか、対処策の良し悪しはあるものの何らかの決断を迫られる。
ところが「祭り」の場合は自陣が直接荒れるわけではないので、感度が鈍くなってしまう。
「どうせすぐ終わるだろう」とタカをくくる。毎日新聞も恐らくそう考えたのではないか。企業広報、不祥事対応としてみると、明らかに失敗事例だ。
(続く)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 06:56:33
初動の遅れが響いた?

今回の事件は、信ぴょう性の薄い低俗な雑誌記事を転載(一部改変)して「毎日」の冠を付けて
配信し続けたということで、火種が大きすぎる。だから小火(ぼや)ではおさまらない。
ただ、大火、延焼を未然に防ぐポイントはあった。そこを逃して放置してしまった。
記事内容に対するクレームは以前からあったようだし、まとめサイトを案内・誘導するコピペが2ちゃんねる内で5月ごろからよく張られるようになった。
こうした動きを社内で察知していた人はいたはずだ。
この段階で不適切な記事であったことを率直にわびて、責任者に相応の処分を下していれば、鎮火も可能だったように思う。
ところが、ここでスルーしてしまったために、ネット上の騒ぎを嗅ぎつけた「J-CASTニュース」が記事にして、
それをYahoo!JAPANがトピックスで取り上げるという最強の情報波及ルートによって、
“悪事”がネットユーザーに広く知られることになった。こうなってから後悔しても後の祭りだ。

“祭られやすい企業”というのはあるか?

祭られやすい素地というのはやはりある。同じことをしでかしても、無名より有名な方が企業も人も叩かれやすい。
特に他者に厳しい姿勢を示す企業・人は、それがそのまま跳ね返ってくる。
不祥事を起こした企業をとことん問い詰めるマスコミはその典型だ。
中でも毎日新聞は、2007年に連載した「ネット君臨」で2ちゃんねるの書き込みや炎上を取り上げては「ネットの負の側面」として批判する記事を書いてきたため、
“発火点”はほかのメディアと比べても格段に低くなっていた。カンタンに火が点きやすい状態のところで事件が起きた。
(続く)

568:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 06:57:17
おわびと内部調査記事については?

新聞社が1面で謝罪して、特集2ページを割いて検証記事を載せたこと自体は画期的で、反省の表れだと思う。
ただ残念なのは、記事を読んでも「チェックが杜撰(ずさん)だった」ということが分かるだけで、コトが起きた経緯は不明なままだし、説得力のある改善策もない。
そして識者の口を借りるような形で、「匿名ネット社会の暗部がただごとではない」と批判している。
これでは「頭を下げるフリして舌を出している」と受け取られてしまう。
6月28日におわびと処分を発表した時も、「違法行為には法的措置を取る」とやって反発を買ったが、1カ月たってまた同じコトをやっている。これでは静まるわけがない。

ネットユーザー側の“戦い方”に変化が見られる。

一つはまとめサイトの活用が挙げられる。後から事件を知った人でもすぐに時系列でコトのいきさつを把握して、“怒りの輪”が簡単に広がっていく。
また、都合の悪い記述を削除しても“魚拓”に取られ、対応の不手際は記録されて履歴として残る。
そんなまとめサイトにブログなどからリンクが集中すると、企業名で検索した時にSEO効果でまとめサイトが上位表示される。
話題が下火になっても、検索結果上はなかなか風化しないことになる。
もう一つは、企業の弱点を突く行動と言うか、やられたら嫌なことがネットの集合知で明確になり、
ただのガス抜きで終わらずに、行動が一定の影響を与えるようになったこと。
“成果”を上げるのが難しい不買運動ではなく、広告主への抗議・問い合わせに向かったのが、企業としては痛かった。
この点は、倖田來未さんの「羊水」発言事件と構図が似ているように思う。
あの時も倖田さんのCD不買ではなく、CM出演企業に抗議がいったことが致命傷になった。女性を敵に回したことも共通している。

企業はネットとどう付き合えばよい?

変に構えたり媚(こ)びたりする必要はない。2ちゃんねる利用者(=2ちゃんねら~)の数が800万~900万人に上るというから、
特殊な層ではなくフツーのネットユーザーだ。会社の若手・中堅社員の中にもいるはず。
犯行予告を書き込むような不届き者がいれば、それがイタズラでも逮捕されるのだから、違法な書き込みがもしあれば粛々と対処すればいい。
(続く)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 06:57:49
「ねら~=サイレントマジョリティー」であると…。

「2ちゃんねる=悪」「2ちゃんねら~=ニート、ネット右翼」といったステレオタイプな認識のまま、一個の特殊な人格と見なして対峙しようとするからおかしなことになる。
彼らが怒っているとしたら、それはフツーのネットユーザーが怒っているということ。
自分に非があるか、説明不足で誤解されているかどちらかなのだから、おわびするか、誤解を解くように説明を尽くすかすればよい。
そこらへんの空気、風を毎日新聞は読めていない。

風の息づかいを感じていれば防げた…?

おわび文の作成や検証委員会に、広告主へのおわび行脚で苦労した広告営業部員や、
「若手ねら~社員」が加わっていたら、もっとまともな内容のものが出来上がっていただろう。
モニター画面の向こう側にいるユーザーの心理や求めていることをしっかりとらえて、それに応える必要がある。
不祥事が起きてしまったら、謝罪をして対応に当たるのは当然として、
それを消費者によく見える形で伝えることも大切だ。せっかくWebサイトがあるのだから、新たな事実を把握した段階で適宜リリースを打つなどすれば、
「“中の人”はしっかり対応している」というメッセージになり、怒りを和らげることにつながる。
あとは謝罪をすぐに引っ込めないこと。事件・事故を起こしてしまった企業のWebサイトは、事後対応の事例として学ぶところが多い。
騒動は遅かれ早かれ終息するが、うやむやに終わらせた場合は、ことあるごとに前例を持ち出されて批判される。
沈静化というより悪評の定着・一般化になってしまう。
企業は、強力な監視能力を持つネットユーザーの存在をもっと認識した方がいい。
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

570:BTRON使ひ ◆z.PXTSeLGA
08/08/07 18:02:57 9SqHpoB4 BE:603407063-2BP(100)
滑らかさ極めた鏡 レーザー光1億倍強力に
URLリンク(osaka.yomiuri.co.jp)
アイ・オー、業界最速クラスの8倍速書き込みに対応する外付けBlu-ray Discドライブ
URLリンク(www.rbbtoday.com)
機械遺産に最古の水力発電所 URLリンク(www3.nhk.or.jp)
IBM、「MSフリー」PCの提供でLinux企業と提携
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
【対鮮兵器】ソニー、初心者にオススメ、大型ボタンを採用したICレコーダー
URLリンク(www.asahi.com)

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 05:42:32 cCdvhdtC
スレタイ:Apple Store名古屋栄店社員 未成年淫行疑惑

本文:
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ニコニコ動画やライブチャットStickamの配信者として一部に有名な「小林」こと海瀬翔(21)がStickamユーザーの未成年と淫行し、
青少年保護育成条例に違反した疑い。

小林専用スレッドにて小林の過去の発言から家電量販店に勤めていることが疑われ、名古屋市内のいくつかの企業、店舗のが挙げられたが
小林自身若しくは信者がA.S名古屋栄店にのみ過剰反応し、またA.S名古屋栄店スレッドにて目撃情報が寄せられるが、問い合わせ数が少ないせいか、
Appleからの回答はなし。

【女子高生食い】小林スレッド Part2【ヤリチン王子】
スレリンク(streaming板)
【ストア】Apple Store Nagoya Sakae 6【名古屋栄】
スレリンク(mac板)
商標、著作権、特許、著作権侵害ならびにその他苦情などのお問い合わせに関するLegalの主な連絡先
Apple: copyrightagent@apple.com.

572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 20:38:07 +n/ggPej
仮想ドライブ作成ソフト「DAEMON Tools」に公式日本語版が登場
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 01:36:57 MQ3evOO/
ソニーや任天堂に激震、IntelとMicrosoft、Havok独占販売で契約。PS3やWiiのソフトは壊滅状態へ
スレリンク(news板)
インテル傘下のHavok社は、マイクロソフト傘下のMicrosoft Game Studiosによる
Havok製品の独占的なライセンス販売契約を行ったことを発表した。

この提携により、Game for Windowsのライセンス提供を受けているサードパーティ
各社にもHavokの使用ライセンスが提供されるものと思われる。また、Xbox360の
ソフトウェア開発環境一式の中に、Havok Physics、Havok Animation、Havok
Behaviorのそれぞれが付属することとなる。

なお、「独占的な販売権を与えた」という以外、契約の詳細は明かされていない。

Havokは、オブジェクト間でリアルタイムの相互作用をもたらし、現実世界のような
アニメーションを実現する物理エンジンミドルウェア。最新バージョンでは物理的な
計算で動く煙などの演出にも対応している。

URLリンク(news4xbox.blogspot.com)

574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 08:08:03
青少年ネット規制法成立で終わらないコンテンツ規制を巡る攻防
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 12:14:40 yTq3dveh
全国各地においてXBOX360が品切れとなる小売店が続出している。

(略)

世界最大の通販サイトであるAmazon.co.jpでは、XBOX360通常版本体や「テイルズ オブ
ヴェスペリア プレミアムパック」はもとより、8日の時点でXBOX360アーケード(HDDなし256MB
メモリユニット同梱)やXBOX360エリート(120GB HDD、ヘッドセット、HDMIケーブル同梱)も
品切れとなっている。

なお、XBOX360の輸入卸を行っているバンダイナムコゲームス社へ問い合わせたところ、
「次回出荷は早くても12日になる予定」との回答が得られたが、出荷台数については未定で
あり、今後も品薄状態が継続するものと思われる。

また、昨年も同様にエースコンバット6の発売時にはXBOX360本体が品薄状態となったが、
XBOX360を積んだ船便の到着と同時にバンダイナムコゲームスの直販サイト「ハピネット・
オンライン」で速報・受注が開始された過去があるため、次回入荷直後に最速購入を考えて
いる方は、ハピネット・オンラインに注目しよう。

URLリンク(news4xbox.blogspot.com)

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 23:49:38 CteTsvYt
今年に入り、同線列車の車両にある乗降ドア上部モニター表示器の『動く映像』が大変気になり、見たくないので顔を背けても、モニターの数が多すぎて、必ず視界に入ってきます。
このため大変気分を悪くし、いままで私自身には経験なかったのですが、本年になって、車内で目まいを起こして倒れることが5回ほどありました。
神経科のお医者様に診ていただいたところ、目まいの原因は明らかに列車内のモニターの【動く映像】であることが判明しました。
つきましては、このように人体への健康被害が顕著である【動く映像】については表示を至急中止してください。
そのうえで、同モニターについては、駅設備や停車駅案内、異常時情報案内のみに限定した【静止画像】のみとしていただきたく、お医者様からの診断書を添えて、当要望とさせていただきます。
本当に苦しんでいます。乗客の健康を損なうサービスの即刻中止をお願いします。

577:BTRON使ひ ◆z.PXTSeLGA
08/08/10 22:47:33 dScgL8Y9 BE:1810221269-2BP(100)
天候の長期予測が難しい理由
URLリンク(www.bitway.ne.jp)
宇宙技術力未来に生かせ 究極ロケットM5保存へ
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
夢の光、強度1億倍に 理研と阪大、大型鏡開発
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
コスプレから“もどき”まで……中国ゲームショウに“親日”の波?
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
東大、CNT(カーボンナノチューブ)を使い集積回路シート開発-ゴムのように伸縮自在
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
古典の名作にユニークな装丁 URLリンク(www3.nhk.or.jp)
外国人の子ども 日本語力不足 URLリンク(www3.nhk.or.jp)
旅客機事故で米社が設計変更 URLリンク(www3.nhk.or.jp)
文部科学省、YouTubeに公式チャンネルを開設
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 14:09:58
警察庁のまとめによると、警察が2008年上半期に摘発した児童ポルノ事件は300件を超え、
前年同期より17%増えた。インターネット上での性的被害とそれに対する認識が高まった
ことを示している。

日本で禁止されているのは18歳未満の児童のわいせつ画像作成と配布のみ。一部議員は
所持も禁止すべきだと主張している。

警察庁によると、2008年上半期の摘発件数は2004年同期に比べると3倍に増え、
うち約40%がインターネット絡みだった。

「この問題に対する社会的な認識の高まりを受け、われわれは児童ポルノの取り締まりを
強化している。児童ポルノはインターネットであっという間にコピーされ広まってしまう」
と警察庁のオザワ・タカフミ氏は話す。

「児童ポルノがどれくらい広がっているのかは把握し難い。表面化したのは恐らく
ごく一部にすぎない」

主要8カ国の中で児童ポルノ所持を禁止していないのは日本とロシアのみ。

駐日米国大使などは、日本が所持を禁止していないせいで、児童ポルノ流通組織に対する
国際捜査に支障が出ていると批判している。

6月には児童ポルノの所持を禁止する法案が衆議院に提出され、9月から始まる見通しの
国会で審議される予定だ。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

お願いします

579:BTRON使ひ ◆z.PXTSeLGA
08/08/11 17:33:18 g55wRh3H BE:402271834-2BP(100)
携帯ソフト合弁を解消 NECと松下、提携関係は維持
URLリンク(japan.cnet.com)
投げて仕分けて映像を高速編集 - 「LoiLoScope」ベータ版提供開始
URLリンク(v.japan.cnet.com)
外為12時・円、109円台後半でもみ合い―ユーロ対ドルで1.50ドル割れ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
五輪=北島が男子100m平泳ぎで世界新、「完璧な泳ぎ」で2連覇達成
URLリンク(jp.reuters.com)

580:BTRON使ひ ◆z.PXTSeLGA
08/08/12 20:00:35 Y3pyJuMB BE:268181142-2BP(100)
CEDEC基調講演 任天堂宮本茂氏「どこから作ればいいんだろう?」
URLリンク(animeanime.jp)
組み込み業界が携帯電話から自動車にシフトし始めたのはなぜか?
URLリンク(techtarget.itmedia.co.jp)
【コラム】貧富の差に耐えるインドの社会思想とは
URLリンク(news.indochannel.jp)
東条元首相 終戦直前の手記
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「ガ」が超音波でラブソング
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
大分 教員試験の合格者決定へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
大学・短大進学率 過去最高に
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
マウスコンピューター、Core 2 Duo T9600搭載可能のゲーミングノート「NEXTGEAR-NOTE M550W」
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
アップル「App Store」、オープン1カ月の売り上げ3000万ドル--ジョブス氏
URLリンク(japan.cnet.com)
低スペックPCでも快適タブブラウザ「Lunascape 4 Lite/Pocket」がリリース
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
米国勢ドービングが常態化、五輪競泳男子200M自由形、フェルプスが世界新
URLリンク(jp.ibtimes.com)
忘れたい過去、忘れぬ教訓に 日航機撃墜事件、遺品を展示
URLリンク(www.asahi.com)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 01:44:13 M/gKIsfG
毎日新聞、反発を受けて「毎日jp」の閉鎖を検討

毎日新聞がオンライン版毎日新聞となる「毎日jp」の閉鎖を検討していることが12日、関係者の証言により明らかとなった。
オンライン版毎日新聞の英語版コーナー「WaiWai」で事実には反する低俗的な記事を長年に渡って掲載していたことに関連して、ネットを中心とする幅広い層からの反発が生じていることを受けてのもので、
毎日新聞の営業関係者は匿名を条件にインタビュ-に応じて「来春になっても事態が沈静化しない場合は『毎日jp』そのものを閉鎖することも検討課題に上っている」と述べた。
ここにきて毎日新聞がオンライン版の閉鎖を検討する状況となったのは、「WaiWai」における低俗記事掲載問題の余波が一向に解消する見通しとなっていないことが背景。
ネット上の掲示板には「毎日jp」の時事解説や一般記事が多数、無断で転載されると同時に「毎日新聞が書いても説得力ゼロ」「お前が言うな」といった書き込みが連なる状況が続いており、
ネット上の反毎日的世論を沈静化させるためには「毎日jp」の閉鎖もやむを得ないという声が社内からは上がってきているとしている。
大した収益を上げていないオンライン事業の不祥事のため、肝心の紙媒体の広告営業にまで大きな影響が生じる事態となっていることなども「毎日jp」の閉鎖論が浮上してきた背景となっているようだ。
毎日新聞の営業関係者によると、事態が一向に沈静化しないことに関して、ここにきて上層部の間においても問題の余波を懸念する動きが拡大。しかし、6月28日には社として正式な謝罪を行い、
関係者の処分を含む対応策の発表は行ったということもあり、この上、何ができるのか対応策には苦慮しているとしている。
(続く)

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 01:44:44 M/gKIsfG
(続き)
同じ関係者は「WaiWai」の一コーナーの問題がここまで大問題化した背景には反毎日的世論を形成しようとする敵対勢力の存在があるといった陰謀説も社内ではまことしやかに噂されているとも述べた。
毎日新聞は2004年までは自社サイト上でニュース記事の提供を行ってきたが、黒字化が困難な状況となったことから、2004年4月からはマイクロソフトと提携することによって「msn」のサイト上で、
「MSN毎日インタラクティブ」という名称でニュース記事の提供を行う方向に切り替えた。しかし、マイクロソフトとの蜜月関係もマイクロソフトが産経新聞社との提携に乗り換えたために破綻。
昨年、10月からは改めて独自のサイト(毎日jp)を立ち上げてオンライン事業の再展開を進めていた最中の問題発覚ともなる。
URLリンク(www.technobahn.com)

583:BTRON使ひ ◆z.PXTSeLGA
08/08/13 12:49:23 agiImpla BE:603406692-2BP(100)
三菱航空機副社長 加藤千之さん
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
柔道女子 谷本選手が2連覇
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
谷本連覇、アテネから9連続一本勝ち 柔道女子63キロ級
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
体操男子団体 日本が銀メダル
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
ガの雄、鱗粉こすり愛の超音波 雌コロリ
URLリンク(www.asahi.com)
AMD、2GPU搭載の「Radeon HD 4870 X2/4850 X2」
URLリンク(news.kakaku.com)
【レビュー】3DMark Vantageでスコア10000超え!? ATI Radeon HD 4870 X2を試す (1) 最強奪取なるか? 満を持して"X2"が登場
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
IPA、「ウイルスセキュリティZERO」の脆弱性を指摘
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
BIGLOBE、「世界名作劇場」を無料配信する特集サイト
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:41:33
毎日新聞の低俗記事問題、社内調査報告書は虚偽の疑い

毎日新聞がオンライン版毎日新聞の英語版コーナー「WaiWai」で事実には反する低俗的な記事を長年に渡って掲載して問題に関連して、
低俗記事はオンラインサイトだけでなく毎日新聞の英字紙「Mainichi Daily News」本体にも長年に渡って掲載されていたことが13日までに明らかとなった。
同日付けのJ-CASTニュースが報じた。
毎日新聞では7月20日付けで公表した内部調査報告書においては「(問題の低俗記事は)MDNサイト上では2001年4月から2008年6月まで、原則として毎日、
計2561本掲載された」と説明した上で「毎日新聞社は紙面の品質を維持するため社内に紙面審査部門を置き、有識者による第三者機関『開かれた新聞』委員会を設置して紙面の質向上に努めてきました。
しかし、英文サイトで起きた今回の問題には目が届きませんでした」と説明し、これらの問題が起きた原因はオンラインサイトのチェック体制が紙面のように十分にできていなかったことによるものとの釈明を行っていた。
しかし、今回、本来であればチェック体制がしっかりとしていたはずの紙面でも低俗記事が長年に渡って掲載されてきたことが判明したことを受けて、
問題の本質は毎日新聞のチェック体制そのものにあったことが浮き彫りになった格好だ。
英字紙「Mainichi Daily News」では「WaiWai」のコーナーを1989年10月から掲載を開始。英字サイトで問題となった低俗記事を執筆した外国人記者は
1996年10月から英字紙「Mainichi Daily News」の記者として採用されており、低俗記事は少なくともこの頃から英字紙の紙面を飾るようになっていたこととなる。
実際、2002年に英字サイト側に掲載された「More moms going down to ensure grades go up!(お母さんたちは墜ちていく、成績を上げるために!)」と題された低俗記事は、
1997年10月5日付の「Mainichi Daily News」紙に最初に掲載された記事が元となっており、低俗記事の掲載は2001年4月から始まったとする毎日新聞の内部報告書の説明には明らかな虚偽があったこととなる。
(続く)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:42:04
(続き)
ネット上では毎日新聞の内部報告書の誤りを指摘する声が高まってきており、デスク機能が整っていた英字紙面でもなぜ、このような低俗記事がまかり通ったのか、
再調査や、関係者の再処分を要望する声も高まってきている。
URLリンク(www.technobahn.com)

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:43:51
(続き)
ネット上では毎日新聞の内部報告書の誤りを指摘する声が高まってきており、デスク機能が整っていた英字紙面でもなぜ、このような低俗記事がまかり通ったのか、
再調査や、関係者の再処分を要望する声も高まってきている。
URLリンク(www.technobahn.com)

587:BTRON使ひ ◆z.PXTSeLGA
08/08/14 07:08:43 ZFXVypqe BE:938633074-2BP(100)
熊本県が携帯ナビ全国初導入へ、観光地や交通手段案内
URLリンク(kyushu.yomiuri.co.jp)
能力増強、「H2B」主エンジン燃焼試験
URLリンク(www.asahi.com)
理化学研究所、脳の仕組みの解明へ成果
URLリンク(www.cabrain.net)
道徳教育のあり方 年度末提言 URLリンク(www3.nhk.or.jp)
東京 トキワ荘の記念碑設置へ URLリンク(www3.nhk.or.jp)
タイガー森の無念はらす、太田、決勝は完敗も銀!日本勢初メダル!!…フェンシング
URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
米国化学の威力見せつけ、ドーピング常態化、フェルプス選手:五輪金メダル通算11個、史上最多
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

588:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 22:56:11 GhqBT8k5
【毎日新聞・変態報道】ネットと図書館雑誌記事コレクションが新聞社の脅威になるか

筑波大学の学生が書いた「図書館と一般人が新聞社の脅威になった日」がネットで話題となっている。
これは、英文サイト「毎日デイリーニューズ」に不適切な記事が掲載された問題で、先に発表された毎日新聞の社内調査結果に相違があるとして、2ちゃんねるの「鬼女(既婚女性の略)板」に告発があったことを受けてのエントリーだ。
11年前の記事を大学図書館、国立国会図書館などのマイクロフィルムから入手していることについて筆者は、マイクロフィルムの存在など、図書館について勉強でもしない限り分からなのではないかと述べた。
そして、その調査能力は司書過程を履修した筆者から見ても高いレベルであり、図書館のコレクション保存の重要性が近年で最も示された出来事だとした。
さらに「インターネットの情報網と図書館の雑誌記事コレクションが組み合わさると、時を超える脅威的なメディア監視システムへと化けることが示された」と記した。
これに対して、ネットでは「マイクロフィルム知ってるかどうか云々はともかく、過去の膨大な資料から見つけ出す力量考えると専門的知識を持った人が混じってる可能性は高いね」「このような使い方は思いつきもしなかった」
「書籍の電子化を進めるとさらなるエンパワーメントが」「図書館というか鬼女が怖いという話?」など、さまざまな声が寄せられていた。
URLリンク(news.ameba.jp)

589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 23:34:59 GhqBT8k5
毎日新聞が本誌に厳重抗議、「毎日jp」の閉鎖報道は事実無根と反論

毎日新聞は13日、本誌12日付け記事「毎日新聞、反発を受けてオンライン版『毎日jp』の閉鎖を検討」と題した記事に関して抗議と訂正を求める書簡をテクノバーンに送付した。
書簡の中で毎日新聞は「『毎日jp』を閉鎖する予定もなければ、閉鎖を検討した事実もありません。『毎日新聞の営業関係者』が誰を指すかは不明ですが、社内で取材の応じた者はおらず、
事実無根の記事で、業務に多大な支障が出ています。記事掲載にあたり、取材もありませんでした。(中略)繰り返しになりますが、昨日以来、事実無根のこの報道のために振り回され、業務に支障がでています」と述べて、
「毎日jp」の閉鎖報道を真っ向から否定した。
テクノバーンは前日12日付けで「毎日新聞がオンライン版毎日新聞となる『毎日jp』の閉鎖を検討していることが12日、関係者の証言により明らかとなった」と報じていた。

(毎日新聞による抗議文は弊社、テクノバーン宛てにファックスで(タイムスタンプは8月13日16:00)で送信されてきたものとなります。しかし、実際には抗議文は毎日新聞社側のミスにより弊社とは関係のない他社宛て送信、
この他社のご好意により弊社宛に再送されてきたものとなります。毎日新聞社側のミスとはいえ、ファックスの取次ぎをしていただいた他社におかれましてはご迷惑をおかけいたしましたことをここに謹んでお詫びいたします。)
URLリンク(www.technobahn.com)

590:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 07:05:18 ZIqzmyrG
今週の注目ネットニュース(一部抜粋)

▽毎日英字紙にも「変態ニュース」 11年前から多数の記事掲載
以前にもお伝えした毎日新聞の英語版サイト「WaiWai」で低俗な内容の記事が掲載された件が、ネット上で再び加熱している。
というのも、この件に関して毎日新聞社は内部調査を行い調査結果を公表していたが、2ちゃんねるでこの調査結果の内容を覆してしまう“英字紙時代の低俗記事”が投稿されたためだ。
また、J-CASTニュースがこの英字紙について報じたことで更に勢いを増している。
日本語で堂々とタイトルが書かれていたり、日本人の署名が入っているなど、毎日新聞社による「スタッフは外国人のみ」「原稿チェックはほとんどが外国人スタッフの間で完結していた」
「英文サイトへの認識不足」との調査結果が、この英字紙の記事により覆ることとなった。
ネット上では既に祭り状態となっており、毎日新聞社への批判のほか、これらの騒動を報じないテレビや新聞などのメディアに対し「身内に甘い」などの声も上がっているようだ。

一体内部調査は何のためだったのか。今後もこの騒動は終わりそうもない。

written by トレンドGyaO 編集部
URLリンク(trend.gyao.jp)

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 02:46:49 1VqEtn0w
ジャニーズにひれ伏すキー局捨て ケータイとネットで勝負する
芸能リポーター梨元勝さんに聞く

民放キー局のワイドショーでは不定期出演になった梨元勝さん(63)。それが、加護亜依さんの独占インタビューに成功し、一躍脚光を浴びたのは記憶に新しい。
その裏には、ジャニーズ批判を許さないテレビ局に抗し、着々とリベンジに備えてきた元祖芸能リポーターの執念があった。

7万人の会員で月100万円の収入
―梨元さんは、キー局ワイドショーのレギュラーでなくなって2年ほど経ちます。それなのに、なぜ元「モーニング娘。」の加護亜依さん(20)の独占インタビューに成功したのですか?

梨元 R&Aプロモーションの伊藤和之社長から2007年10月ぐらいに、「かわいそうだから、話を聞いてくれ」と加護さんを紹介されたんです。系列事務所に所属して芸能界に復帰するときでしたが、マスコミに取り上げてもらえるのか知りたかったようです。
梨元なら圧力に屈しないから大丈夫だろうと思ったようですよ。聞いてみると、確かにかわいそうでした。一生懸命稼いでも父親の事業が失敗してしまう。両親が離婚したときに、2度目の喫煙をしたとのことでした。
しかし、謹慎から1年経たないとまだ早いということになり、20歳の誕生日を過ぎて今年の4月6日にインタビューを公開したわけです。

―その場面はワイドショーでも放映され、「撮影オーマイニュース」とクレジットが入っていました。梨元さんは、どんな立場でインタビューしたんですか。

梨元 すべてのベースになっているのが、2005年6月に立ち上げたNTTドコモのケータイサイト「梨元 芸能!裏チャンネル」です。そこで記事や写真、40秒の編集動画を載せました。
そして、同時に、撮影を担当したオーマイニュースで、より容量の多い動画サイトに分けて載せています。また、週刊朝日や東京スポーツ、テレビ朝日でもインタビューを紹介したわけです。1回60分の内容を、1週間のうちにいろいろなメディアに出したことになります。
(続く)

592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 02:48:10 1VqEtn0w
(続き)
―それはメディアミックスのようなやり方ですね。ケータイサイトにそんなに力を入れている理由を聞かせて下さい。

梨元 私が看板だったテレビ朝日のケータイサイト「芸能特報」がものすごくアクセスが増え、ドコモの芸能ニュースの1位になったんです。当時は280円の月額会費で70万人が会員になり、月2億円近い売り上げがありました。でも、私のギャラは月10万円超。
「いくらなんでもひどい」と思って、独立して「裏チャンネル」を作ることにしました。24時間いつでも更新しており、「シンガポール社長、モナへの想い捨てきれず!!」といったスクープも出しています。
右肩上がりで伸びており、(取材した8月5日は)芸能ニュースでは、テレ朝の「芸能特報」が9位なのに、「裏チャンネル」が4位ですよ。

―関係者によりますと、裏チャンネルは315円の月額会費で推定7万人の会員がいるとされます。これで、梨元さんは、月100万円ものギャラをもらっているといいますよ。十分食べていけそうですね。

梨元 自宅マンションのローンは終わりましたが、私の事務所はスタッフ2人を抱えていて(笑)、それだけでは無理です。だから、新聞・雑誌に原稿を書いたり、テレビに出演したりしているわけです。今後は、裏チャンネルを完成させて、大容量の動画も流せるようにします。
また、自分のスタジオを持って、取材したことを生放送で定時発信したいですね。それをネットやテレビ、新聞などに配信するわけですよ。

ジャニーズ取り上げると、番組プロデューサーらから……
―梨元さんは、なぜキー局ワイドショーのレギュラーでなくなったんですか?

梨元 キー局は、もう情けない。ジャニーズ事務所のことを取り上げると、番組のプロデューサーらから「やばい」となります。だから、弱いところから攻めてるんですよ。
私がワイドショーをやり始めたとき、芸能人に直撃するためどこへでも行こうという精神がありました。雑誌ジャーナリズム出身だったからです。人間を追いかける雑誌方式で、テレビを活性化するのが狙いでした。
ですから、自主規制するとすれば、自分がやってることじゃない、見ている側も裏切ってしまうと思いました。取材する側が、真実を伝えるという精神から逸脱してしまうんですね。だから、キー局で時々出演するのは、もうTBSの「サンデージャポン」ぐらいです。
(続く)

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 02:48:56 1VqEtn0w
(続き)
―確かに、ジャニーズへの対応に妥協できず、たびたびテレビ局と衝突していますね。やはりテレビ局は、ダメになったのですか。

梨元 キー局が頼んでいる制作会社の孫請けの人は、取材のことが分かっていないんですよ。昔は、ケンカするほど影響を受けたディレクターがいました。しかし、辞めるか飛ばされるかして、もういません。
これじゃ、こっちが触発されませんよ。ディレクターらが、机に足を上げているようじゃダメなんです。テレビのコメンテーターも意味がありません。「離婚ですか? 愛がなくなったからじゃないですか」なんて、バカじゃないでしょうか。
テレビがよく頼る記者会見は、スクープされて仕方ないからやるのです。本来は、最後の手段みたいなもの。ワイドショーは一回、解体しなさいということですよ。

―それでテレビに見切りをつけ、ケータイサイトに手を出したわけですね。

梨元 まず梨元チャンネルという取材母体を作って、ケータイとネットでやる。ほかのメディアは、向こうがほしいならどうぞということです。それが知恵です。加護さんの世代は、ケータイが分かりやすく、そこからの発信は説得力があります。
彼女へのインタビューも、ケータイサイトのアクセス増を肌で感じました。情報はみなネットで探してきており、もはやテレビを見ろという時代じゃありません。加護さんもネットで、私のホームページを見ていました。
彼女のインタビューを載せたオーマイニュースの動画は、アクセスが多すぎてパンクしています。今や動画の時代でもあるわけです。

―とすると、テレビはもう役割を終えたということですか。

梨元 テレビは、キー局以外ならいいですね。地方局のワイドショーは、ジャニーズ規制に対してイラスト援用のアイデアを出すなど、切磋琢磨していてとてもいい雰囲気です。だから、私は、九州から北海道まで、地方局の番組のレギュラーになっています。
また、テレビは自由だったはずなのに、新たな展開はBSから生まれています。ですから、BSでテレビを立て直したいと思っているんですよ。地上波は、未だにある程度の影響力がありますから、お声がかかれば利用します。
でも、どっぷり浸かるのはもう無理ですね。
URLリンク(www.j-cast.com)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 09:21:43 l6eofpZn
毎日新聞擁護の准教授、 HP に日本人差別の作品掲載

一昨日の記事で扱った、毎日新聞英語版「変態ニュース」を擁護する北海道情報大学准教授の有道出人氏について、続報をお届けする。
前回の最後に触れたように、同氏に対しては、「外国人が不当に扱われる問題には熱心に取り組む一方で、日本人が被害者となる場合には黙認するのか」という批判が多い。
これまでの活動と並んで、ネット上での言動に対しても疑問の声が出ている。
特に話題になっているのが、人種差別であると有道氏が考える絵本についての、HPでの記述だ。そこで挙げられているのは、瑞雲舎刊「ちびくろ・さんぼ」と「シナの五にんきょうだい」の2冊。
出版社のHPと社長のメールアドレス、画像で同社の住所・TEL・FAXを公開し、抗議の意見を送るように読者に促している。
HPには、批判の対象とする「ちびくろ・さんぼ」を表紙以外に約20ページにわたり掲載している。同氏が問題視するものであるとはいえ、出版物として販売されている作品の主要な部分を一通りHPで読めてしまう。
大学准教授のHPであり「資料」であると主張するにしても、度が過ぎているのではないかという意見もあるようだ。
続いて有道氏は、「読んだが、何が問題かはピンとこない、と言う方には、変わりに(原文ママ)日本人がサンボ化されたパロディーをご覧下さい」と、「ちびきいろじゃっぷ」と題する物語を掲載している。
最後に、「この本は1899年出版です。もうその時代ではありません」と、「ちびくろ・さんぼ」の廃刊を改めて主張する。
確かに有道氏は、「「JAP」と「SAMBO」は対等の差別擁護です」と両者を否定している。だが、差別に気づかせるための手段とはいえ、あえて日本人差別の作品を用意して掲載するのはいかがなものかとの批判が続出している。
また、毎日新聞を擁護した時の見解と矛盾するのではないかとの声もある。毎日新聞の掲載記事は週刊誌からの翻訳であり、その表現や真偽について、担当者らに責任はないと有道氏は述べた。
ちなみに、「「国際結婚」の「ハーフ」日本人も「サンボ」と呼ばれたらいいですか」との一文があるが、「ハーフ」と呼ばれることを差別と感じて問題視する人々は国内外に少なからず存在する。
差別表現と闘う有道氏が用いる言葉としては、軽率ではないだろうか。
(続く)

595:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 09:22:29 l6eofpZn
(続き)
一方、「ちびくろ・さんぼ」も海外の作品を翻訳したものであり、同氏はダブルスンダードではないかというのだ。
URLリンク(www.tanteifile.com)

596:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 14:48:48 XSGGnNzd

URLをコピペしたら悪質サイトに―乗っ取り被害が続出
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

597:訂正
08/08/20 14:50:35 XSGGnNzd
URLをコピペしたら悪質サイトに―乗っ取り被害が続出
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

どんなサイトのURLをコピーしても、悪質サイトのURLがペーストされてしまう―。
テキストなどのコピー&ペーストに使われるメモリ領域「クリップボード」が乗っ取られる被害が続出している。
被害報告はWindows、Macユーザーの両方から寄せられているという。
セキュリティ企業の英Sophosが8月19日のブログで伝えた。(ITmedia)

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 12:23:51 3HqjiKDe
JR常磐線 大仏拝み うな丼食す
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
武道8団体が迫力の技 函館で演武大会 終了後に体験会も
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
電子産業史:1988年 TRON
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
パーソナルメディアなど4社、組込みデータベース「Empress」のT-Engine向けソリューションで協業
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
組み込みデータベース「Empress」のT-Kernel版、9月に発売
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
中日新聞:名空港脇にMRJ格納庫 三菱航空機が設置検討
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
親知らずから“万能細胞” URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「雪男」を捜索 調査隊が出発 URLリンク(www3.nhk.or.jp)
プラハの春40年 追悼式典 URLリンク(www3.nhk.or.jp)
親知らずから iPS細胞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
アイ・オー・データ機器も年末にMac対応地デジチューナー発売へ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
露、NATOとの軍事協力を全面凍結…グルジア問題めぐり
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
【北京にキター!!】まるで五輪の武術大会
URLリンク(www.sanspo.com)
吉永小百合の「卑弥呼」写真が切手になる
URLリンク(www.asahi.com)

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 13:03:30 3HqjiKDe
電子産業史:1988年 TRON - ニュース - nikkei BPnet
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

日経エレが目撃した電子産業・歴史の現場      1980年代のエレクトロニクス産業

TRON
組み込み分野に貢献
電脳都市は画餅に
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
1988年,TRONプロジェクトの推進母体としてトロン協会が発足した。

電子産業・歴史の現場 目次へ
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

電子産業史:1988年 TRON

2008年8月19日 11時29分

1984年にTRONプロジェクトが始まってから22年が過ぎた。
これだけの時が過ぎると世の中の評価が落ち着きそうなものだが、
現在でもTRONに対しては賞賛から批判までさまざまな見方がある。
なぜ、長い年月を経てもここまで評価が分かれるのか。
1980年代後半の5年間、坂村健氏の近くで取材をしていた記者の一人として思うところを書いてみたい。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 13:04:20 3HqjiKDe
結論から言うと、我が国のエレクトロニクス産業においてTRONプロジェクトが果たした役割はとてつもなく大きい。
とりわけ、ITRONから始まった組み込み分野での貢献は特筆に値する。
TRONを抜きにして携帯電話機などの組み込み型の国内電子産業がここまで発展したか否かについては
見方が分かれるだろうが、そうした議論に意味はない。
別のものがその役割を果たし得たかもしれないということを言い出せば、米Microsoft社のWindowsにしても同じである。


■ 多様な企業がTRONを支持した

 トロン協会のWWWサイトを見ると,現在の活動の中心はリアルタイムOSや情報家電,ユビキタス・ネットワークであると紹介されている。
これは「The Real-time Operating system Nucleus」がTRONの由来であることを考えれば当然だろう。
しかし過去を振り返ってみると,TRONプロジェクトにはもっと大きな計画があった。
一部は形になったものの普及には至らなかった。また一部は構想のみで形にさえならなかった。

 例えばTRONチップ。
国内半導体メーカー6社が,TRON仕様に基づく9種類のマイクロプロセサを1990年ごろに開発した。
莫大な投資が必要なマイクロプロセサの開発に,各社が取り組んだのはなぜか。
背景には米Intel社や米Motorola社によるセカンド・ソース・ライセンス拒否や,Intel社とNECの間で起きた著作権紛争など,
マイクロプロセサを巡る1980年代半ばの出来事がある。
当時の日本メーカーは優れた半導体技術を持ちながら,著作権の壁に阻まれてマイクロプロセサ事業への道を閉ざされていた。
自分たちのマイクロプロセサ・アーキテクチャさえあれば,米国メーカーを凌駕できるという思いが国内メーカーには強かった。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 13:05:06 3HqjiKDe
図1 1988年に公開されたBTRONパソコンの試作機 本誌1988年1月25日号から。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

結果的にTRONチップはコンピュータ市場で普及しなかった。
理由はいろいろあるが,アプリケーションとそれを動かすOSがないことが致命的だった。
圧倒的な市場を握ったIntelアーキテクチャ以外にも,米Sun Microsystems社の「SPARC」や,米IBM社と米Motorola社の「PowerPC」など
それなりに成功したコンピュータ用マイクロプロセサはある。「Solaris」や「MacOS」といったOS環境が整っていたことが理由である。
TRONでその役割を担うはずだったのはBTRONなのだろうが,あまりにも力不足だった(図1)。


URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

 TRONを支持したのはエレクトロニクス業界だけではない。
1990年ごろにTRONが有名になると,コンピュータの専門家ではない人々にも「来るべき電脳社会」への期待が広がった。
それ自体は良かったのだろうが,コンピュータに関心のない企業の中には
TRONの名前を利用して自分たちの事業のイメージアップを図ろうとするところも現れた。


図2 1993年の完成を予定していたTRON電脳ビル 本誌1990年5月14日号から。 (画像のクリックで拡大)
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

図3 2000年ごろの完成を予定していた千葉TRON電脳都市 本誌1990年5月14日号から。 (画像のクリックで拡大)
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

 例えばインテリジェント・ビルがTRON電脳ビル(図2)に,ソフトウエア・パークがTRON電脳都市(図3)へと計画を変えた。
坂村氏はこれらを「応用プロジェクト」と位置付け,実験の場として利用しようと考えたが,建設会社や不動産開発会社の思惑は違った。
こうした思惑の違いやバブルの崩壊などが重なって,いずれも頓挫した。


602:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 13:05:53 3HqjiKDe
■ グローバル・スタンダードに挑む

 TRONは良くも悪くも坂村氏のプロジェクトである。
坂村氏がすべてに深く関与していたわけではないにしろ,旗振り役としての坂村氏を抜きにして語ることはできない。
坂村氏のカリスマ性が多くの人々,企業,役所を引き付けたが,それに反発する人々も少なからずいた。

 確かにTRONチップやBTRONは普及しなかった。応用プロジェクトは“絵に描いた餅”に終わった。
だからといって坂村氏が成し遂げた仕事の偉大さが揺らぐわけではない。
現在の活動の舞台であるT-EngineフォーラムやユビキタスIDセンターなどを通じて,
グローバル・スタンダードとなる技術が生まれることを期待している。

古沢 美行

603:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/22 13:07:24 3HqjiKDe
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

当時の日経エレクトロニクス

URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

「いかに作るか」から「何を作るか」へ,技術者も企業も転換期に

 バブル景気の真っただ中,街にはワンレン,ボディコンの女性が闊歩し,男性は「5時から男」と揶揄(やゆ)された。
リクルートの関連会社であるリクルート・コスモスの未公開株の譲渡をめぐって大物政治家などが次々と逮捕された,
いわゆる「リクルート事件」も世間を騒がせた。

 読者の関心の高かった記事はTRON関連のほか,電子技術者に関するものだった。
理工系新卒者の製造業離れが叫ばれ始めるとともに,仕事の重点が「いかに作るか」から「何を作るか」へと移り,
それに対応した組織の構築や人材の確保が必要とした。研究トップは基礎重視,国際化をキーワードに,今後10年間の主な
研究テーマとしてAI(人工知能)やISDN(デジタル統合網),マイクロエレクトロニクス,超電導,光エレクトロニクス,高品位テレビ
などを挙げた。パソコンなどの外部記憶用やCD用の書き換え可能型光ディスクに関する記事も好評だった。
国際標準規格作業が始まり,1~2年後に市場が立ち上がるとした。
同時に光ディスクとLSIメモリの挟み撃ちに遭う磁気ディスクを「どこへ行くのか…,磁気ディスク」として早晩,冬の時代が来ると結んだ。

日経エレクトロニクス1988年に読まれた記事 BEST 3
1.TRON(1月25日号)
2.転換期の電子技術者(7月11日号)
3.限界が見えてきた,TTLの高速化(9月5日号)

1988年に評価が高かった記事 BEST 3
1.転換期の電子技術者(7月11日号)
2.研究トップに聞く(1月11日号)
3.書き換え可能型光ディスク(2月8日号)

「読まれた記事」「評価が高かった記事」は読者アンケートの結果による

604:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 07:53:38 piAa3Ux2
Japan Times 変態記事も擁護の准教授、講演に抗議殺到

毎日新聞「変態ニュース」を擁護し(8月17日の記事)、HPに「ちびきいろじゃっぷ」などと記す(19日の記事)人物の続報をお届けする。
北海道情報大学准教授の有道出人氏が擁護するのは、毎日新聞だけではない。7月29日の記事で扱った、The Japan Timesによる「変態ニュース」までも擁護している。
当該の発言が出てくるのは、HPの8月5日の更新だ。毎日新聞の騒動からの飛び火について報じた7月31日のJ-CASTの記事を全文転載し、現状に対する批判を展開している。
有道氏は、今回もネット上での匿名の抗議運動を非難し、そのようなものは無視すべきであると述べる。それらに屈するならばその強化を助長することになり、
彼らがふけっている報道の自由、言論の自由を、より偽善的なものにするという。そして、The Japan Timesは抗議運動に立ち向かう勇気を持ってほしいと呼びかけている。
一方、ネット上では有道氏への批判は強まるばかりであり、同氏の講演会への抗議運動も始まっている。有道氏は現在アメリカに滞在中で、カリフォルニア州の各所で講演が予定されている。
それらの主催者に対して、講演の中止を訴える抗議の電話やメールが殺到している模様だ。
8月27日には、カリフォルニア大学バークリー校にて有道氏の講演が企画されていた。「日本の多文化的、多民族的未来」を主題とした講演で、
同大学の東アジア研究の一環として行なわれることになっていたようだ。大学HPには講演の告知が掲載され、有道氏の経歴も詳細に記されていた。
有道氏はこの講演について、自身のHPでも「確定済み」であると記している。ところが、主催者側に抗議の電話やメールが寄せられた結果、22日の午前中には告知が大学HPから削除されていたことが確認された。
今後予定されているその他の講演に対しても、同様の抗議運動が展開されているようだ。
「変態ニュース」の擁護や「ちびきいろじゃっぷ」発言等、これまで提起されている諸問題について、北海道情報大学はどのように判断するのだろうか。探偵ファイルでは8月22日、同大学広報室に取材を申し込んだ。
だが、広報担当の責任者が出張中で不在のため、現時点では取材に応じられないとのことだった。
(続く)

605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 07:54:24 piAa3Ux2
(続き)
多文化「共生」を積極的に主張する有道氏だが、自身の基準を「強制」していると受け取られている限り、その実現は難しいだろう。
URLリンク(www.tanteifile.com)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 04:57:54 9hm0pMjy
毎日新聞「WaiWai」メガ炎上事件から学ぶこと

あなたの知らない裏社会の病巣を暴露
「GEISHA」や「FUJIYAMA」を押さえ、今や「HENTAI(変態)」が現代日本を象徴するキーワードである…。と言っても、それはアニメや漫画の世界だけであり、実際にHENTAI呼ばわりされて喜ぶ日本人はいない。
だが、大手新聞社が海外にHENTAI記事を発信していたという事実が明らかになり、ネット上では過去に例を見ないほどの大炎上になっている。 (2008/08/25)
佐橋慶信

「WaiWai」メガ炎上事件とは?
毎日新聞の英語版ニュースサイト「Mainichi Daily News」にあった「WaiWai」というコラムコーナーが大きな批判を浴びた事件をご存じだろうか。
もともとこのコラムは「日本の日常風俗を英語で世界に紹介する」ための企画だが、実際に掲載された記事はゴシップ週刊誌の真偽不明のネタを基にした、「誇張」どころか「デマ」レベルのものばかりだったのだ。
具体的に引用するのもはばかられるので、詳細は「まとめサイト」などを参照していただきたいが、例えば「日本人の母親は息子の勉強前に性処理をしてやる」だとか「日本の主婦は皆売春をしている」
「自衛隊はロリコン漫画を使ってオタクを勧誘している」といった低俗な記事を、およそ5年間にわたり海外に発信してきたのである。
2008年4月ごろからネットで強い批判の声が上がり始め、一部ネットメディアが報道したことから火の手が大きくなった。毎日新聞は6月にようやく当該記事の削除や担当者の更迭といった処分を実施、謝罪文を掲載したが、
この間の毎日新聞社側の対応があまりにまずかったために、「メガ炎上」と言ってもよいほどの騒ぎとなっている。
毎日新聞社への「攻撃」は、電子メールや電話によるクレームは当然のこと、毎日新聞のWebサイトにバナー広告を掲載している企業への執拗なクレーム、また直接的に毎日新聞社を「名誉毀損」で訴えるという動きすら起きている。
さらに草の根の運動として、問題をより多くの人に周知するために、問題の概要をまとめたチラシのPDFがあちこちにアップロードされ、それを印刷して会社や学校、マンション、病院などで配布する人が出始めている。
もちろん、こうした動きの中核には、事件の経緯や当該記事のアーカイブなど、さまざまな情報が集積されたWeb上の「まとめサイト」がある。
(続く)

607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 05:00:07 9hm0pMjy
(続き)
これだけの攻撃を受けてしまうと、さすがに大手メディアといえども疲弊は隠せない。

複合的な原因による大炎上
ここでは、なぜ今回の事件が2か月以上ものロングランを続けるメガ炎上にまで進行し、一向に鎮火の気配を示さないのか、毎日新聞はどこで対処をまちがえたのか、このあたりについて分析してみよう。
●社会的責任の大きさ
インターネット上のこととはいえ、社会的信頼の大きな大手新聞社が、「デマ」に属する情報を長年にわたり公開し続けてきた責任は大きい。一部の記事は海外の掲示板やブログで引用され、
アニメや漫画などから連想される「日本人=HENTAI」のネガティブなイメージを、具体例をあげて“補強”“実証”してしまったのである。
●あいまいな責任の取り方
毎日新聞本紙やWeb版への「おわび」掲載のほか、問題のある記事の削除、同社の有識者委員会での討議など、幾つもの対応が採られたが、「謝罪というより言い訳だ」という批判をかわすことはできなかった。
さらに、Web版を担当するデジタルメディア局の責任者が、よりによって問題発覚直後に昇進していたことなどが明らかとなり、炎上に油を注ぐ結果となった。
●隠ぺいが疑われる行為
毎日新聞では謝罪と同時に、当該記事を削除してしまった。だが、すでにブログなどでは常識のとおり、記事の削除=隠ぺい工作と受け取られかねない。
また、謝罪文を掲載した同じページに、「ネットでの記者への誹謗(ひぼう)については法的措置を検討」などと書いてしまったために、謝罪の一方で“逆ギレ”しているかのような印象を与え、反感を買ってしまった。
●「誠意ある謝罪」の失敗
前述のとおり、毎日新聞は関係者の処分と、誌面・Webサイトでの謝罪および報告を行った。ただし、社内的には「誠意のある謝罪」という位置づけで発信したつもりが、ネット上では逆に「広告クライアントのほうを向いた謝罪だ」という反発を受けてしまった。
記事の削除という行為も、「逆ギレしてブログの記事を消したみたいだ」という低い評価にとどまる。
(続き)

608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 05:02:39 9hm0pMjy
(続き)
最大の失敗は謝る相手をまちがえたこと
筆者は、WaiWai事件がこれほどまでにこじれてしまった最大の理由は、毎日新聞による謝罪の「方向」と「スピード」の見誤りだと考えている。
同社の首脳陣が対応さえまちがえなければ、こんな「メガ炎上」にまでは至らなかったはずだ。
一口に「謝罪する」と言っても、毎日新聞ほどの企業規模になると少し意味合いが違ってくる。例えば、記事内容にまちがいがあったので、紙面で読者向けに謝罪する。
これならば方向性はまちがっておらず、だれもが納得できるだろう。
同様に、記事によって名誉を傷つけられたと訴える人がいれば、その人に謝罪するのが自然な流れである。WaiWai事件の場合、ほんとうならば“HENTAI”呼ばわりした日本国民全体、
特に女性に対して真摯(しんし)に謝罪をしなければならなかったはずだ。ところが、毎日新聞は、広告主や既存の読者だけを謝罪の対象と勘違いしてしまった節がある。
責任者の「生のことば」もなく、誠意を疑われるのもしかたがないだろう。

毎日新聞をつぶしてはいけない
このメガ炎上で最も苦しんでいるのは毎日新聞社であることはまちがいない。そして、同時に日本のマスコミ全体が「明日はわが身」と感じていることだろう。
今回の一件によって、「ネットいなごは有象無象の飽きっぽいやから」という評価はほぼ覆された。さらに「ネットの人たちも、わりとまともなことを言うじゃないか」という評価も得られそうだ。
だが、この勢いに乗って毎日新聞をつぶしてしまえ…というのはよくないと思う。“ネット対マスコミ”のような敵対の構図ができてしまい、殺伐とした未来が予想されるからだ。
今回の問題は、毎日新聞という企業の対社会的な姿勢や社内構造、自浄作用といったシステマチックな要因が大きく影響していると言えよう。そもそもインターネットへの無関心な態度が、
WaiWaiのHENTAI記事を野放しにし、「炎上」対策を失敗させたのである。大手マスコミ全体が、インターネットについての理解をさらに深めるべきであろう。
ところで、今回の「メガ炎上」の収束は、謝罪というより、企業として「襟を正す」ことでしか解決しないように思われる。その方法は、毎日新聞社自身が模索しなければ見えてこない。
もちろん、現状維持が解決だとはだれも思っていないはずだ。
(続く)

609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 05:03:24 9hm0pMjy
(続き)
その結果しだいでは、インターネットとマスコミの新しい関係が始まりそうな予感もする。そして、その「触媒」として、毎日新聞には期待したいところなのではあるのだが…。
はたしてそこまでの自覚はあるだろうか。
URLリンク(www.techworld.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch