【NEC】PC-9821/9801今はサブ3【98】at PC
【NEC】PC-9821/9801今はサブ3【98】 - 暇つぶし2ch867:名無しさん
09/08/26 00:35:37 0
>>866

>>819 名前:813=816[sage] 投稿日:2009/08/19(水) 23:14:10 0

>>となってるから意味が解らないけど「RvII26改」ってのはいわゆる互換機仕様にしてるのかな?

PC-9821を素人がいじくり回せばAT互換機になると考えているところが×
そんなことができたという話は全く聞かない


>>840 名前:.sage[] 投稿日:2009/08/23(日) 18:58:50 0

>>A-MATEになってやっとDOSでのテキスト表示がDOS/Vと同等程度になったと思う

既に論破されている

>>847 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/24(月) 19:11:58 0
>>漢字ROM搭載という独自機能に合わせるため、
>>Windows95をNEC仕様にローカライズする必要が生じた。
>>
>>しかし、そのコトがNECを追いつめたのではない。

漢字ROM仕様ではなくPC-9821独自アーキテクチャが足を引っ張ったことは確か。
OSをアーキテクチャの異なる他機種へ移植するということは、殆ど開発の段階からかなりの労力を割くことになる。
また、独自規格のハードウェアを新規設計・検証することにも多大な労力がいる。
つまり、NECはIBM及び互換機メーカーとMSのやっていることを両方そのままリアルタイムで継続しなければならない。例えばブリッジチップ一つ取っても独自設計。
それが社内的に負担だった。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch