08/12/11 08:48:25 0
>>220
HDDをシステム・データに分けるメリットは
1.再インストールのしやすさ(データを残したままシステムのみ初期化可能)
2.断片化による速度低下の減少(データフォルダは断片化しやすいので)
3.同時アクセス時の速度低下防止(同時に同じHDDにアクセスすると速度低下するので)
このうち1はパーティションを切ることで同じ効果を得られる
2もデフラグなどである程度対処できる
3も問題になるほどの同時アクセスは頻繁に起こらない
ということで全員が積極的にセカンドHDDを使う必要はない
積極的に使わざるをえないのは
PCゲームの撮影やエンコード等HDDを長時間酷使をする場合
どちらも大量にHDDにアクセスするので
専用のHDDに分けておかないとゲームやエンコ中の作業のパフォーマンスが大幅に落ちたりエラーが出るし
当然激しい断片化も起こる
ちなみに動画を取り扱わない人の場合
1台目 C:\OS、アプリ
2台目 D:\データ E:\tmp、一時ファイル
みたいな感じ
ゲームも2台目に分けて多少ではあるけどOSとの別アクセスによる速度上昇を狙う場合もある
ただレジストリを書き換えるアプリはOSと一緒に再インストールになるが
とはいえ実際のところ普通は2台に分けるくらいだったらRAID0でも組んだ方がよっぽど速度はでる
1台目をSSDで組みたい人やHDDを酷使する使い方の人以外は1台で特に問題はない