08/07/28 13:50:01 0
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
(調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
(初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
* 次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
(他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( URLリンク(e-words.jp) )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ URLリンク(winfaq.jp)
* Google URLリンク(www.google.co.jp)
▼ 前スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.55
スレリンク(pc板)
2:名無しさん
08/07/28 13:51:45 0
■ パソコン初心者の質問はこちら
URLリンク(pc11.2ch.net)
■ Windowsの質問はこちら
URLリンク(pc11.2ch.net)
■ ソフトウエアの質問はこちら
URLリンク(pc11.2ch.net)
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
URLリンク(pc11.2ch.net)
■ ハードウェア個別の質問はこちら
URLリンク(pc11.2ch.net)
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
URLリンク(pc11.2ch.net)
■ ノートパソコンの質問はこちら
URLリンク(pc11.2ch.net)
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
URLリンク(pc11.2ch.net)
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
URLリンク(pc11.2ch.net)
■ ネットゲームの質問はこちら
URLリンク(live25.2ch.net)
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
URLリンク(pc11.2ch.net)
■ 音楽系等の質問はこちら
URLリンク(pc11.2ch.net)
■ 動画系等の質問はこちら
URLリンク(pc11.2ch.net)
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
URLリンク(tmp6.2ch.net)
■ VIPPERはこちら
URLリンク(wwwww.2ch.net)
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
URLリンク(etc6.2ch.net)
3:名無しさん
08/07/28 13:52:38 0
Google(質問の前に、自分で調べよう)
URLリンク(www.google.co.jp)
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
URLリンク(e-words.jp)
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
URLリンク(yougo.ascii24.com)
ITmediaWindowsTips
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
@ITWindowsTips
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
@ITケーブル&コネクタ図鑑
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
シマンテック-セキュリティチェック
URLリンク(www.symantec.com)
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
URLリンク(housecall65.trendmicro.com)
PandaSoftware-PandaActiveScan
URLリンク(exam07.pspinc.com)
4:名無しさん
08/07/28 13:53:32 0
<よくある質問>
Q.InternetExplorerの検索履歴を削除したい
A.URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Q.InternetExplorerでファイルの保存場所を指定できなくなった
A.URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
Q.InternetExplorerでソースの表示や、gif/jpegでの保存ができなくなった
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)
Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)
Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)
Q.ドライブレターを変更するには
A.URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Q.\WINDOWS\system32\config\systemが壊れているためWindowsが起動できないといわれます
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(support.microsoft.com)
Q.ピーピー鳴って起動しません
A.URLリンク(www.kt.rim.or.jp)
※下記のサイトも参考になります
WindowsXP修復大作戦
URLリンク(www.eurohope.com)
5:名無しさん
08/07/28 13:54:14 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
「~にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと
Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動
Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)
Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照
Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.URLリンク(www.pinesystem.com)
6:名無しさん
08/07/28 19:50:39 0
docomo規制中・・・パソが壊れると質問がこないのか
7:名無しさん
08/07/28 20:23:09 0
ここがあの女のハウスね
8:名無しさん
08/07/28 23:46:40 O
質問です。
おそらく今日の落雷でPCがいかれたのか、家に帰るとウンともスンともいわなくなりました。
BTOのショップブランドなんですが、まずは電源(剛力)を疑い、交換すべきでしょうか?
電源ケーブルは交換してみましたが、効果無しです。
9:名無しさん
08/07/28 23:50:36 0
まずは故障箇所を特定しないとな
電源を交換してダメならM/B、メモリ、CPUと順に特定していけばいい
10:名無しさん
08/07/28 23:54:02 0
>>8
まー電源がうんともすんともならしょうがないね
コンセント→コード→電源ユニット…といくしかないね
11:名無しさん
08/07/29 04:38:01 0
そうして中身がどんどん新しくなっていく
12:名無しさん
08/07/29 07:15:47 0
故障箇所を特定する頃にはもう1台組みあがると。
13:名無しさん
08/07/29 12:32:41 0
w
14:名無しさん
08/07/29 12:37:41 0
質問です。
現在PCの新規購入を考えていますが、パーティション分割を自分でするとなると
OS再インストをすることになるんでしょうか?
15:名無しさん
08/07/29 12:49:31 0
>>14
メーカーPCを考えてるなら 多分リカバリしか出来ないから無理
BTOでOSのディスクが付属ならクリーンインストールで可能
それかパーティション弄るソフトを使うかだね
16:名無しさん
08/07/29 12:59:11 0
>>15
現在のところBTOを考えています。
ソフトを使えばクリーンインストールせずに分割できると言う事でしょうか?
17:名無しさん
08/07/29 13:01:23 0
画像管理ソフトを求めています。
デジカメ写真を、拡大、色補正、傷隠しなど考えてます。
無料のpicasaと市販のphot shop element 2
はどちらが良いですか。
picasaは軽いし、使い勝手が良いとのこと。
よろしくお願いいたします。
18:名無しさん
08/07/29 13:03:23 0
>>17
Picasaは主に、画像閲覧ソフト。
Photoshop Elementsは主にフォトレタッチソフト。
19:名無しさん
08/07/29 13:03:53 0
無料なのに何で試さないの?アホなの?
20:名無しさん
08/07/29 13:10:19 0
>>17
使い方は人によるし無料ソフトは入れて使って見ればいいし
エレメ6ならアドビで無料体験版が手に入る
21:名無しさん
08/07/29 13:10:43 0
picasaは傷隠しなどできますよね?
22:名無しさん
08/07/29 13:11:40 0
>>16
その手のソフトは有るよ
フリーでも有料でも有る
23:名無しさん
08/07/29 13:27:54 0
>>22
そうですか、安心しました。
ソフトを探して自分でやってみようと思います。
ありがとうございました。
24:名無しさん
08/07/29 14:19:04 0
WinXP HOME e-mashinesのデスクトップです
電源ボタンを押してもBIOS画面すら出ません
全てのファンが全力で回転し続けています
マザーボードの故障でしょうか?
25:名無しさん
08/07/29 14:28:23 0
>>24
グラフィック関係かも。
モニターケーブルを抜き差ししてみましょう
26:名無しさん
08/07/29 14:37:13 0
>>25
ありがとうございます
抜き差ししてみましたが改善されませんでした・・・
27:名無しさん
08/07/29 14:43:03 0
>>26
なら、CMOSクリア。
電源抜いてマザボについてるボタン電池1度外す。
28:名無しさん
08/07/29 14:44:09 0
>>27
あの、トリップ付けて貰いませんか?
いまいちあなたのいうことはアテにならないので
29:名無しさん
08/07/29 14:55:06 0
昨日突然電源が切れて、その後電源ボタンを押しても何も反応しなくなった。
電源ファンもまわりゃしない。
分解してみたが、ボタンの接触不良ではなさそう。
電源ユニットから出ているCPU用電源を接続していないときに、ごくまれに電源ユニットが動く(10回に一回くらい)
が(CPUへ電源がいっていないので当然起動はできない)、
接続しているときはまったくの無反応(ファンさえ回らない)。
これはいったい何がやられたんでしょうか?
30:名無しさん
08/07/29 14:56:57 0
まあ電源だろうな
もし、レア電源だったら分解して中身の写真を撮って自作板の該当電源スレで晒すと感謝される、かもしれない
31:名無しさん
08/07/29 14:59:21 0
>>28
あの、トリップ付けて貰いませんか?
あぼーんしたいのでw
32:名無しさん
08/07/29 15:01:39 0
うるせーんだよお前ら
ガリガリ君でも食え
33:名無しさん
08/07/29 15:01:45 0
>>29
電源orマザボ。
オレの場合はその症状でマザボ交換したけど。
34:名無しさん
08/07/29 21:12:54 0
先日HDD交換、OSの再インストールをしたところ音がまったくでなくなりました。
デバイスマネージャーをみたところ、
マルチメディアオーディオコントローラー
マルチメディアコントローラー
ビデオコントローラーの3つがその他のデバイスとして?マークが付いていました。
ドライバの再インストール、ドライバの更新をしてみても見つからず、
付属CDらしきものもありません。
osはxp homeedition
sotecのpc station BT763
HDDはseagete250GBから320GBに交換。
サウンドはSiS 964L チップセット(AC'97準拠)です。
どうしたらよいでしょうか・・?
教えてくださいorz
35:名無しさん
08/07/29 21:15:48 0
良スレハケーン
XPにPC6400メモリを3G挿してるんですけど PC8500メモリを4G挿したら結構体感速度変わりますかねぇ?
36:名無しさん
08/07/29 21:18:52 0
全く変化なし
37:名無しさん
08/07/29 21:25:31 0
>>35
4GB積んでも、Windowsが32bit版なら(XPだろうがVistaだろうが)
OSが利用できる領域はほとんど変わんねーし
メモリをデュアルチャンネルで使ってる場合は、ほとんどの場合
モジュール転送速度よりもFSBの方が遅くなるから、それがボトル
ネックになって、たとえ6400→8500にしてもほとん変わらねーし
つまり変わらねーよ
38:名無しさん
08/07/29 21:26:12 0
>>36
エエェェ(ノ∀`)ェェエエ 即効で有難うございます・・・
ショップPCの安物なのでMBがDDR3に対応してませんでしたorz
冬の茄子で新しいの買います
39:名無しさん
08/07/29 21:30:18 0
>>37
OSが3Gちょっとしか認識できないのは理解してたんですけど、そういう事情なんですねぇ
thxで~す
40:名無しさん
08/07/29 21:44:40 0
>>34
URLリンク(www.sis.com)
41:34
08/07/29 22:27:45 0
>>40
ご教示ありがとうございます。
早速そのサイトで探してみたところ
sis7012 audio driver が条件にあっていたのでダウンロードして
インストールしてみましたが、セットアップの途中でエラーが出てしまいます。
sisでxpに合うものが二つしかなく、両者ともにダメです。
ああ・・ほかに解決策はないでしょうか?
42:名無しさん
08/07/29 22:50:40 0
>>41
sotecはわからん
URLリンク(www.whitebunny.net)
43:名無しさん
08/07/29 22:51:24 0
教えて下さい。
OfficeがインストールされているPCを使っていたのですが故障しました。
Officeが付属していないPCを購入して、
以前のPCについていたOfficeをインストールして使用することはできますか?
オンライン登録しろと言ってきていますが、登録していいの?
よろしくお願いします。
44:名無しさん
08/07/29 22:53:53 0
ライセンス違反
45:名無しさん
08/07/29 22:58:03 0
>>43
できません
46:名無しさん
08/07/29 23:00:24 0
>>43
前のパソコンがプレインストされたもので、パッケージの封を未開封なのならいける
47:名無しさん
08/07/29 23:01:46 0
>>46
ライセンス違反
48:名無しさん
08/07/29 23:02:32 0
ライセンス違反かどうかなんて問題じゃないの
できるかどうかをきいてるの
49:名無しさん
08/07/29 23:02:41 0
>>44、45
ありがとう。
PC破棄するので、複数台で同時に使用しないのにダメですか。。。
最初から、Office単体で買った方が得なんだね。
みんなどーしてるんだろ?
50:名無しさん
08/07/29 23:10:54 0
おいらはgoogleからStarSuiteを落として使ってるな。
51:名無しさん
08/07/29 23:12:08 O
>>24とファン全開でないことが違うんですが同じような状態です
電池はずしてみたところ
CMOS checksum error - Defaults loaded
F1 continue、F2 enter SETUP
の表示が出ました
どうすればよいのでしょうか?
52:初心者
08/07/29 23:42:36 0
パソコンの詳しいスペックなどは分かりませんが知っている部分だけ書きます。
マウスコンピューターのノートでWindows Vista HomePremiumを使用してます。
core2Duo T9300 メモリ2Gです。
ディスクトップ上で右クリックをし、「新規作成」からOffice系(Excel・Word)を新規作成すると・・・
なぜか白紙のアイコンが作成されます。
拡張子?とやらも正常です。
不思議な思いで開いてみようとすると「応答なし」と表示され、画面全体が白くぼやけるような感じになり、終了されてしまいます。
削除しようと思い、アイコンの上で右クリックをしても「応答なし」で白い画面になってしまいます。
ドラッグでゴミ箱に移そうとすると「リサイクル中」と表示されなかなか削除されません。
その後、前例と同じように「応答なし」で白い画面になり削除が出来ません。
原因が全く不明です。
アイコンの削除の仕方分かる方、教えて下さい。。。
53:名無しさん
08/07/29 23:43:35 O
質問です。
Dual-Coreの1.8GHzは1コアの3.0GHzと同等なのでしょうか?
同等で発熱・消費電力が下がり処理速度が上がるのであれば交換しようと思うのですが。
マザーのメーカー・型番はECS945G-M3(LEV3.0)で、調べたらCore2 Duoまで対応しています。
54:名無しさん
08/07/29 23:49:34 0
>>53
デュアルコアにもいろいろあるしシングルコアにもいろいろあるし…
55:名無しさん
08/07/29 23:51:05 0
質問です。
スピーカーを変えたところ音が出なくなりました。
PCはDELLのvostro200です。過去に再インストール経験あり。
前はUSBスピーカーでスピーカー用のドライバをDLしていました。
これはオンボードのサウンドドライバが
インストールされてないということでしょうか?
56:名無しさん
08/07/29 23:51:16 0
Core2 Duo 1.8G はPen4 3Gより低温で速い
57:55
08/07/29 23:58:03 0
オンボードのサウンドドライバって何か間違ってますね。
もともとのサウンドドライバをアンインストールしてしまった状態ってことでいいのかな?
58:名無しさん
08/07/30 00:02:37 0
>>55
落ち着いて、ちゃんと整理して書けってw
59:55
08/07/30 00:11:17 0
>>58
ごめんww
スピーカーを買い換えたので接続したところ音が出ない。
オーディオデバイスなしってなってる
それまで使っていたVH7PC(USB接続)では普通に出ていた
PCは買ったときにパーティション分割のために再インストールしている。
なぜだ~?
これでいいですか?
60:名無しさん
08/07/30 00:13:15 0
>>59
新しく買ったスピーカはアナログ接続タイプ? USB接続タイプ?
PC本体のどこに接続してる?
61:名無しさん
08/07/30 00:15:35 0
>>60
新しいのはアナログです。前はPC買った当初からUSBの使ってました。
後ろの黄緑のとこに挿してます
62:名無しさん
08/07/30 00:18:21 0
前のは専用のドライバがあったのでそれをインストールしてました
63:名無しさん
08/07/30 00:20:19 0
>>61
・BIOSでオンボードのサウンドデバイスが有効になっているか
・Windows側でオンボードのサウンドデバイス用のデバイスドライバがちゃんとインストールされているか
要確認
64:名無しさん
08/07/30 00:22:14 0
このスレでいいのかな?
IDEのHDDを購入し増設したのですが、そのHDDがすぐPIOモードになってしまったため
SMARTを確認したらUltraDMACRCErrorが頻発していました。
で、買った店に交換品を送ってもらったんですが、また同じ事象が発生しました。
HDDを古いものに換装すると事象が発生しないので
おそらく交換品も初期不良なのかなーとは思っているのですが、
ほかに考えられる要因はありますでしょうか?
65:名無しさん
08/07/30 00:23:25 0
>>63
ありがとう。やってみます
66:34,41
08/07/30 02:11:06 0
問題解決いたしました。
古いHDDからデバイスを見つけてインストールすることで
なんとかなりました。ご迷惑おかけしましたorz
67:名無しさん
08/07/30 02:21:03 0
>>63
なんとか聴けるようになりました。ありがとうございました!
やはり後者が原因でした。
前は違うドライバで聞けたのでオンボードのドライバをインストールしてませんでした
分からなくてBIOSいじったら変になりかけて焦りましたがw
68:63
08/07/30 02:27:40 0
>>67
おk
ユクーリ寝てたもれ
69:名無し
08/07/30 10:36:43 0
画像を編集中にWinが強制終了になって
アプリ終了時に自動保存されるはずがされてなくて
再起動したときにはあとかたもなく消えてしまいました。
こういう場合そのときの画像をなんとか復元することは
できないんでしょうか?
わかる方いたら教えてください。
OSはXPです。
70:名無しさん
08/07/30 10:38:44 0
申し訳ありません。
無理です。
最初からやり直してください。
71:69
08/07/30 10:48:18 0
>>70
レスありがとうございます。
復元ソフトを使っても無理ですか?
72:名無しさん
08/07/30 10:49:12 0
3Dゲーム用PC用途前提とすると
M/BチップセットIntel P45とIntel X48を比較した場合
どちらが上位なのでしょうか?
73:名無しさん
08/07/30 10:50:45 0
じゃあ、復元ソフト使ったらどうだい?
もう試したのかい?
訊く前に試す。
74:69
08/07/30 10:59:31 0
>>73
試してみましたが、名前を付けて保存したわけではないので
どのデータを復元すればいいのかアドレスもわかりません。
もしWin終了時になんらかの形で保存されていれば、と
思って調べたのですがわからなかったので
質問させていただきました。
75:名無しさん
08/07/30 11:02:59 0
>>72
X48のが上だが、P45もX48もDDR3で使うと相性や問題が噴出するのである程度は覚悟して買えよ
76:名無しさん
08/07/30 11:04:31 0
今、安定して使いたいのであれば、P35だな。
P45が安定するまで、もうしばらくかかる。
77:名無しさん
08/07/30 11:04:32 0
>>74
大概のアプリはメモリ上で作業するから、再起動すればパー。
アプリによってはHDD上で一時ファイルを作ってるものもあるから、そのファイルが見つかればあるいは・・・
使ってるアプリを晒せば糸口になるかも。
78:名無しさん
08/07/30 11:05:33 0
久しぶりにPC内部のホコリ取りの掃除をして起動したところ
強制終了後と同じ勢いでファンが回り続け、画面は全くつかない状況になりました(No signal)
仕方ないので強制終了し、もう一度つけたところ同じ症状が出ました。
内部の配線の点検、外部端子を一旦外した後付け直して3度目の起動でやっと通常動作しました。
この2回の動作不良は何が原因だったのでしょうか?
私がやったのは
・CPUファン・グラボファンのホコリ取り
・掃除機で軽く
79:名無しさん
08/07/30 11:09:23 0
>>78
埃取ってる時に配線やボードを触ってしまって、接触不良気味になってたんじゃない?
もしくはらった埃が接点に詰まって接触不良になったか。
80:名無しさん
08/07/30 11:11:17 0
>>78
途中で切れました、申し訳ない。
そして今一度、良く思い出してみたら一度だけ静電気ホコリ取りを使用してしまっていました。
マザボ付近やHDD表面等にです。
これが原因じゃないかなと思うのですが、これによって今後PCに支障が出る恐れはありますか?
81:69
08/07/30 11:11:36 0
>>77
水彩LiteというペンタブBAMBOOに付属されていたアプリです。
HDD上の一時ファイルというのはもしあればどこにありますか?
探してみようと思います。
82:名無しさん
08/07/30 11:30:48 0
>>80
仮に静電気ホコリ取りを使ったことが不調の原因だとすると、パーツが逝きかかってる可能性もある。
これが原因なら、今後も支障が出る可能性は大だね。
と言うか症状が進む可能性もあり。
ホコリは掃わずにエアダスター等で吹き飛ばした方が良いかと。
83:名無しさん
08/07/30 11:32:04 0
吹き飛ばすのと掃除機で吸い込むのはどっちがいいですか?
84:名無しさん
08/07/30 21:43:01 0
>>83
もう居ないとは思うが…
吹き飛ばしてからその埃やらを掃除機で吸い込む
85:k
08/07/30 23:37:48 0
ビスタ買ったけどエクセルが使いにくいので
XPの時のエクセル(2002年?)を使いたいんだけど
そんな事できるの?
86:名無しさん
08/07/30 23:39:15 0
OfficeXP買ってくれば出来るよ
87:k
08/07/30 23:42:05 0
>>86
昔のXPのバックアップ用かなんかのCDロムは探せばあると思うけど
それをビスタにインストすれば使えるようになる?
88:名無しさん
08/07/30 23:43:59 0
>>87
それはライセンス違反です
89:k
08/07/30 23:46:33 0
わかりました。つまりできないという事ですね。
レスありがとうございました。
90:名無しさん
08/07/31 06:19:14 0
パソコンは動くんですが画面が写らなくなってしまいました
写らなくなる前に画面に黄色や青い色がかかり上下に線が出てました
画面が写ってる間にしたことはOSの再インストールです
故障する近い期間に改造はしてませんがだいぶ前にグラボと電源とメモリは増設しました
写らなくなってからはモニター交換してみましたがだめでした
電源は入り普通に動いてる感じなんですが本体の電源の色がオレンジでピープー音は鳴りません
誰かお助けを
91:名無しさん
08/07/31 08:06:57 0
モニターケーブルの断線か、端子が曲がってるとか
92:あい
08/07/31 08:16:10 0
占いサイト(24占いオンラインというサイトです)
で占いをしようとして、生年月日等のデータを入れて
計算開始ボタンを押して結果画面を出そうとしたら、ウインドウは
新しく開くのですが、その中が真っ白で何も表示されません。
他の家のパソコンではできるそうなので、うちのパソコンが悪い
のだと思うのですが、どうしていいのかわかりません。
アンチウイルスのソフト(avast!というのです)のせいかと思って、
一時停止してやってみたのですが同じでした。
この場合どうしたら計算結果画面が見られるようになりますでしょうか。
パソコンを管理してる家族が長期出張で具合を見てもらえないので
どうぞヒントをください。よろしくお願いします。
93:名無しさん
08/07/31 09:47:45 0
>>92
ちゃんと読めよ・・・そのサイトのトップページ下部に書いてあるだろ。
URLリンク(lab.seikousya.org)
> 【注意】 鑑定画面がでないという方へ
>
> ポップアップ広告を自動で削除する機能が動いている場合、オンラインチャートの鑑定が
> 出ない場合があります。ポップアップ広告禁止機能(Googleツールバーなどにあります)を
> 解除してご利用ください。
ちなみにGoogleやYahoo!ツールバーなどブラウザに追加するツールバーの設定以外にも、
ブラウザ(InternetExplorerなど)そのものの設定や、セキュリティソフトの設定などによっても
ポップアップ画面を抑止している場合が多い。従ってそれらの設定を全部「ポップアップ許可」
にしないとポップアップ画面は出てこない。
ただしポップアップを許可するとセキュリティ上は危険性が増すから要注意。(もともと安全の
為に「ポップアップ禁止」しているわけであり・・・) まあ危険なサイトに行かなきゃ問題は無い
んだが。
94:名無しさん
08/07/31 09:48:50 0
>>93
わざわざそのサイト見たのかよwwww
やさしいな~オマエw
95:93
08/07/31 09:52:13 0
>>94
俺が(しかもsageで)書き込んでるのに、約1分で即レス入れてるおまえのキモさには敵わない。
96:名無しさん
08/07/31 09:53:03 0
しかし、ウィンドウそのものは出てるって言うんだから、ポップアップは関係ないと思う。
俺は見てないけど、FLASHとかjavaとかそんなのの設定じゃねーの。
97:名無しさん
08/07/31 10:15:56 0
確かに。ポップアップ・ブロックは画面の上の方に「ブロックされました」みたいに
出てくるのが多いもんな・・・・。
98:あい
08/07/31 10:36:30 O
ありがとうございます。
たしかにウィンドウは出るんです。
しかしのっぺらぼうなんです。
うーー
そしてこのレス書こうとしたらなぜかパソコンから書き込めなくなった…
リファラがヘンと言われる…何ですかこれ?
99:たえ
08/07/31 10:41:10 0
すみません。
ネットの画面を印刷するときに、印刷した日付が入ってしまいますが
これを印刷しない方法はありますか?
印刷からいろいろとみてみましたが、方法がわかりません。
よろしくお願いします。
100:名無しさん
08/07/31 10:44:00 0
XPとビスタで一番大きくかわった良くなった部分ってどういう所ですか?
今は2000を使っているんですが買い換える時にビスタを買うかXPを買うか迷ってます
101:名無しさん
08/07/31 10:50:42 0
>>99
ブラウザは?
ヘッダとフッダのとこ消す。
102:名無しさん
08/07/31 10:50:47 0
全角くんは何を使っても一緒だよ
だからxpでも買えよ
103:たえ
08/07/31 10:52:08 0
質問です。
ネットの画面を印刷するときに、印刷した日付が下に入りますが
日付を印刷しない方法があれば教えてください。
いろいろとみてみましたができませんでした。
よろしくお願いします。
104:名無しさん
08/07/31 10:53:02 0
>>103
>>101
105:たえ
08/07/31 10:55:55 0
すみません。反映されてないと思って二重に
書き込みました。
>>101
ありがとうございます。
ブラウザはインターネットエクスプローラーです。
今、ヘッダとフッダについてみてみましたが、
表示のプルダウンにもありません。
大学のパソコンなのですが、自分では調整できないのでしょうか・・。
106:名無しさん
08/07/31 10:58:22 0
>>105
印刷プレビュー→印刷設定→ページ設定にある
107:たえ
08/07/31 11:02:47 0
ありがとうございました!
ページ設定からできました。
お騒がせしました。
108:名無しさん
08/07/31 11:03:27 0
>>106
ありがとうございました。
109:名無しさん
08/07/31 11:04:32 0
>>106
自己解決しましたが、ありがとうございました。
110:名無しさん
08/07/31 15:48:53 0
USBの外付けがおかしくなってしまいました。
間違って電源を切ってしまったのが原因だと思うんですが
最初は普通につないでいても認識したりしなかったりを繰り返して
そのうちつなぐと再起動するようになってしまいました。
別のPCにつないでみても同じなので原因は外付けだと考え
ぐぐった結果フォーマットで直るようなことが書いてあったので
セーフモードで起動してみようと思ったんですがそこまでたどり着けません。
つないだ状態で起動すると危険だからシャットダウンしたよみたいな青い画面になり
起動した後つなぐとマイコンピュータを右クリックした瞬間に同じ青い画面になってしまいます。
どうしたらいいでしょうか?
解決のヒントをどうぞよろしくお願いします。OSはXPです。
111:名無しさん
08/07/31 15:50:33 0
前にそんな状況になったことあったなぁ~
そのときは外付けHDDのSATA-USB変換チップが逝っちゃっててガワ変えたんだったかな
112:名無しさん
08/07/31 17:01:23 0
>>111
素晴らしいヒントをありがとうございました。
まともに動いてるものと中身を交換してつないだ結果
原因は中身だったことがわかりました。
HDDのスレに行ってきます。どうもありがとうございました。
113:名無しさん
08/07/31 19:00:16 0
ハイビジョンTVをPCモニタとして使おうと考えています
そこで、HDMI端子付きのグラボ購入を考えているのですが、
何かオススメってありますか?
ATI、ゲフォ問いません
114:名無しさん
08/07/31 19:36:22 0
機種:FMV-BIBLO LOOX R70Y
OS:WindowsXPProfessional (最初はWindowsVistaBusinessが入ってたので別途XPを購入して入れた ドライバは各メーカーサイトからの寄せ集め)
購入時期:三か月ほど前
問題:CDを認識しない
私はよくバッテリーで使ったりするので省電力ユーティリティ(普段使わないデバイスの電源を切る)を常時オンにしていました
CD/DVDや有線LANを使うときはそれをオフにしてからいつも使用していたのですが
今日はオフにしてCDを入れてもピピウィィィィインとちゃんと読み始めるのですが途中でシュウウウンと静かになってそのまま・・・
(SDは起動確認できました)
マイコンピュータ、デバイスマネージャでアイコンがでていないので認識されてないみたいです
ググってもCDドライブの故障っていうのばかりがでてきます
メーカーの診断ツールでチェックしましたが機械的な故障は無しと一応表示されてます
見当がつかないのですがどうかお力をお貸しください
115:各舞しさん
08/07/31 21:04:45 0
>>114
(故障により)認識されてないデバイスなら、診断ツールでも認識できるわけないでしょ
116:名無しさん
08/07/31 21:22:09 0
>>115
認識できないやつは認識できないって出るので認識できてるはずなんです
でも確かに言われてみればそこんところおかしいですよね
ちなみに診断ツールっていうのはBIOS立ち上げ中のところで起動できるやつです
Windowsが認識してない・・・?
117:名無しさん
08/07/31 22:16:31 0
>>113
AGPなのかPCI-Eなのかロープロ限定なのか・・・
ベストゲートでチェック入れて捜してくれ
118:名無しさん
08/08/01 02:08:09 0
マウスのホイールが全くきかないんですが、、、
マウスはELECOMの光学式のやつで品番?はM-M2UP2RRD
ELECOMのサイトに行ってホイールユーティリティを試したり
ドライバを削除してインストールしなおしたり、システムの復元したりしたんですが直りません
どなたか助けてください。
ただ一回だけ直ったんですよ、、PCの電源切って5時間ぐらいしたらホイールが使えたんですが
数時間でまた使えなくなりました><
119:名無しさん
08/08/01 02:21:16 0
>>118
ドライバ削除→再インストールでももダメならマウス自体が壊れてる
それ千円チョイの安物マウスだろ、消耗品だ消耗品
新しいの買え
120:名無しさん
08/08/01 03:12:45 0
壊れてるだけならいいんですが^^;
とりあえず買ってみます。 買ってまだ一週間なのに(=´;ω;`=)ウウ・・
121:名無しさん
08/08/01 03:16:29 0
>>120
> とりあえず買ってみます。 買ってまだ一週間なのに(=´;ω;`=)ウウ・・
それ先に書けよw
なら販売店に持っていってそこのPCに挿してテストさせてもらえよ。
そこでもホイールが動作しなかったら明らかに不良品なんだから
無償交換してもらえって。初期不良だしメーカー保証も当然効く。
122:名無しさん
08/08/01 04:44:08 0
>>121 ぁうぁう。。。保証書いるよね
無いんだよねー♪ヾ(。・ω・。)ノ゙
123:名無しさん
08/08/01 08:16:44 0
BTOで新しいマシンを購入しようと考えてます。
モニタのほうはCRTディスプレイが現役で動くのでそのまま使いたいと思います。
そこで質問ですが、モニタ(D-Sub)と最新ビデオカード(DVI)をコネクタなどを
仲介して繋いだら画像劣化とかはおきますか?
124:名無しさん
08/08/01 12:07:56 O
自作して貰ったPCにOSがXPのやつですが、マイコンピューターからプロパティ→デバイスマネージャーでUSBのをちょっといじってた時に、間違ってUSB2を無効にしてしまってマウスが使えなくなってしまったんですが、その後有効にしてもマウスが使えなくて困ってます
この場合、一度削除した方がいいのでしょうか?
初心者で申し訳ありませんが、マウスが使えないためキーボード操作でマイコンピューター→プロパティ→デバイスマネージャーを開くまでの操作も教えて頂けるとありがたいです。
125:名無しさん
08/08/01 13:13:30 0
とりあえずPS/2接続の安いマウス買ってきて。話はそれから。
126:114
08/08/01 17:16:54 0
BIOSのところで起動できるツールのところに[参照]があったので
押してみたところCDの中身がちゃんと見れました
ということはやっぱり物理的な故障ではなくてWindowsが認識できてないっぽいです
結局解決策は見つかりませんでしたが・・・
127:名無しさん
08/08/01 19:18:35 0
ワード2003で、次のページに移動する方法といいますか、操作方法を教えていただきたいです。
たとえば、ずーと、野球について書いていて、次にサッカーに関することを同じ
ワードファイル上に書くときに、野球についての記述はここまで!、次はサッカー
についてに記述という風にしたいです。そのために、何らかの操作をすれば、新しい
ページからサッカーについての記述ができるような操作方法があったように記憶して
うのですが、教えていただけないでしょうか?
128:名無しさん
08/08/01 19:24:16 0
>>127
つ【改ページ】
129:名無しさん
08/08/01 19:25:17 0
>>127
つ【ページ先頭リンク付け】
つ【リンク先「例;野球 サッカー先頭」】
130:名無しさん
08/08/01 22:39:21 0
>>118ですが、まだ新しいマウスは買ってないんですが、今さっき家に帰ってきて
PCの電源をいれマウスを動かすとホイールが使えるんですよ、、、
何ででしょう^^; 多分また動かなくなりそうで怖いです
FPSやってるんでホイール使えないと致命的です><
131:各舞しさん
08/08/01 22:59:52 0
>>124
ミ田+R→devmgmt.msc
132:名無しさん
08/08/01 23:06:32 0
ごめんなさい><使えたり使えなくなったりします><
やっぱりマウス壊れてるんですね、お騒がせしました(W∀・´*)
133:名無しさん
08/08/02 00:51:19 O
XPでファイル等のアイコンを変更するにはどうすればいいでしょうか
134:名無しさん
08/08/02 01:02:04 0
>>133
フォルダオプション→ファイルの種類→変えたいのを選択後、詳細設定→アイコンの変更
135:各舞しさん
08/08/02 01:02:36 0
>>133
同一種類のファイルのアイコンを一律で変更するなら
フォルダオプション→ファイルの種類→該当拡張子選択→詳細設定→アイコンの変更
実行ファイルは変更できない
136:名無しさん
08/08/02 01:23:10 0
PCを買うときに、今特にしたい3Dゲームがなくとも、一応
数万高くなってもグラフィック高性能のを買っておこうという感じで買ったとします。
暫く(極端な話1年後とか)して、新発売(verアップ版)のような3Dゲームを買ったとすると、
そのゲームは、また更に上のグラフィック環境を必要としてたりするものになるのでしょうか?
つまり…、現段階で特にやりたい3Dゲームもないのに良いグラフィックが搭載されているPCを買っても
無駄なのでしょうか?
説明下手で…日本語じゃなくて、スマソ…。
137:各舞しさん
08/08/02 01:24:11 0
無駄だと思いますよ
138:名無しさん
08/08/02 01:26:50 0
モニターの色が水色になってしまいました
赤が出ていないようで、確かめましたが、100のままです。
再起動すると、最初は元に戻って、しばらくすると水色になったり、
たまに白く戻ったりするのですがなぜでしょうか。
よろしくお願いします。
139:各舞しさん
08/08/02 01:27:27 0
故障以外の何だと
140:名無しさん
08/08/02 03:29:49 0
>>138
まーグラボかモニターかけーブルの故障と考えるのが妥当ですな
141:名無しさん
08/08/03 20:38:24 0
モニタの質問に便乗です。
砂嵐しか写らなくなってしまいました。
DVI-D、HDMI両方とも差し替えても同じです。
no inputのメッセージは出ません。
別のモニタに差し替えると映ります。
モニタ故障でしょうか?mitsubishiのmdt242wgです。
買って3,4ヶ月なのに・・
142:名無しさん
08/08/03 20:44:13 0
PCモニタの寿命はそんなもんです。
143:名無しさん
08/08/03 20:47:59 0
>>141
よかったね、保証バリバリ利くじゃん
144:名無しさん
08/08/03 21:02:06 0
すみません、いろんなPC等電源があって時々なんの電源かわからなくなります
それがわかるように区別できるものが売られてたような気がするんですが
ぐぐってもぐぐってもなんて製品なのかわかりません
どこのメーカーでもいいので商品名を教えて下さい
145:名無しさん
08/08/03 21:23:23 0
>>144
たとえばこんなヤツとか?
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
一般には「識別タグ」とかそんな名称で呼ばれることが多い
安く済ますなら豆荷札を使うというテもあるけど
146:名無しさん
08/08/03 22:01:36 0
質問です
キーボードを使って□にレ点を入れる方法ってありますか?
147:名無しさん
08/08/03 22:06:17 0
>>146
矢印キーやタブキーを使ってフォーカスをその項目上に移動させたら
スペースキーを押す
148:名無しさん
08/08/03 22:07:58 0
>>147
できました!
超サンクスです
本当にありがとうごじあました!
149:名無しさん
08/08/04 01:15:59 0
質問です
旧PCのathlonXP2000+をモバイル化して
OCで倍率変更時に倍率が11.0倍が上限になってしまいます
原因はFSBが133Mhzだからなので、166Mhzに変更したいのですが
メーカー品でマザーボードの説明書がないので
ジャンパーピンの変更手順がわかりません('A`)
PC 富士通 FMV-CE117A
M/B WISTRON S26J
チップセット SIS740
150:名無しさん
08/08/04 01:21:54 0
質問の内容はなんだよ?
151:名無しさん
08/08/04 01:27:36 0
>>150
肝心な事を書き忘れてましたw
>>149のFSBを166Mhzに変更する為のジャンパーピンの
取替え方を教えてください
152:名無しさん
08/08/04 01:35:31 0
さすがにM/Bの型番でもわからなければ調べようがないぞ
ただ、その当時のはFSB変更のジャンパはシルク印刷で書いてあることが多いので
直接見てみればだいたいわかると思うけど、50/66/100/133/166とかそれっぽいことが書いてある
書いてなければ、CMOSクリア、ケースへのヘッダピンを除外して眺めていればなんとなくわかるかと
そもそもメーカー品なのでピン自体が除去されてる可能性もあると思うが。
153:名無しさん
08/08/04 01:38:56 0
>>152
やはりこれだけの情報では解らないかもしれませんね
ジャンパーピンはこんな形です
○○
○○○
○
154:名無しさん
08/08/04 03:04:42 0
夏に入ってからPCが不安定になり、本体を触ってみるとかなり熱いので内部に熱がこもっていると判断したのですが
デスクトップPCの放熱についてはググってもイマイチ不明です
発熱量を下げるor放熱を促進するにはどうすればいいのでしょうか?
OSはwindowsXP
PCはNECのVR500/EGです
URLリンク(121ware.com)
155:149
08/08/04 17:54:03 0
自己解決したがCPUが3個もry
156:名無しさん
08/08/04 19:47:17 0
windows板のwindowsXP質問スレから誘導されました。
宜しくお願いします。
先日、DELLのPowerEdgeT105を購入しました。
80GのSATAⅡのHDD2台とSAS6iRコントローラでRAID1を組んだ状態で
出荷してもらい、自分でXP(SPが適用されていないもの)を
イントールしようとしたところ「ハードディスクがありません」と
出て、インストールができませんでした。
ググってみたところ、インストール中にF6を押してなんらかのドライバを
読み込ませる必要があることまでわかったんですが、
実際にどのドライバをインストールすればよいのかわかりません。
何をインストールすればよいのか教えてもらえませんか。
宜しくお願いします。
157:名無しさん
08/08/04 19:50:24 0
CDRは容量700MBとあるが
写真を保存したら
90MBでディスクいっぱいとなった。
これは良いの?
158:名無しさん
08/08/04 21:03:26 0
HDDの入れ替えを検討しています
現在使用のHDDはATA133接続の120Gです
先日アキバのショップでHDDをみて来たのですが、シリアルATAが大半でした
一応使用しているマザーボードにはシリアルATAポートはあります
URLリンク(www.msi-computer.co.jp)
3~4年前のマザーボードにシリアルATA-300のHDDでも問題ありませんか?
159:各舞しさん
08/08/05 00:18:57 0
>>156
XPは非サポート
2003Serverでも使ってください
>>157
ディスクアットワンスで書き込んだならそれで問題ありません
>>158
場合によってはドライバのインストールが必要
160:名無しさん
08/08/05 03:06:07 0
>>158
接続は可能
母板側が150なのでHDD本来の性能(転送速度等)は発揮するのは無理
161:名無しさん
08/08/05 09:39:31 0
159
ありがとう。
ディスクアットワンスって何ですか?
700いっぱいは使えないの?
162:名無しさん
08/08/05 09:47:31 0
>>161
お前はネットしてて、検索サイトってのを知らんのか?
163:名無しさん
08/08/05 09:47:42 0
>>161
URLリンク(www.google.co.jp)
ここへ行って白い空白の窓に「ディスクアットワンス」と入れて
下の 検索って所をクリックするとイイかも
164:名無しさん
08/08/05 10:17:06 0
複数のことを同時にしているとき(ネットを見ながらネトゲ等)CPU使用率は半分もいってないのに
動作が全体的にもっさりすることがあります
具体的にはブラウザの最小化ボタンを押すと数秒かたまってから結果が反映されたり、といったことです
どうすればこの問題が解決するのでしょうか?
CPUはCore 2 Duo E4500 メモリ1GBのXPです
165:名無しさん
08/08/05 10:45:13 0
>>164
「複数のことを」って書いてるけど、実際いくつくらいのソフトを同時に起動してる?
メモリ1GB搭載ってのはXPの場合なら「少な過ぎ」ではないけれど、それでも
ソフトの同時起動数が多いとメモリが足りなくなる。
そしてそれは「CPU使用率」では判らない。見るなら「コミットチャージ」の「最大値」。
これが物理メモリの合計値を超えてるとスワップが発生しまくって明らかに動作が
遅くなる。
普段の使い方で、いちばん多くのソフトを同時起動させた状態で(当然それぞれの
ソフトが読み込むデータファイル(動画、画像、文章等)も開いた状態で)、
コミットチャージ最大値と物理メモリ合計値を比べてみるといい。
166:名無しさん
08/08/05 11:03:12 0
>>165
今普段の使い方でいちばん多くのソフトを同時起動させてみたら
コミットチャージの最大値が1716020(KB)でした・・・
合計が1280108(KB)で物理メモリの容量が1046632(KB)なんで
明らかなメモリ不足なんですね・・・
問題の原因がわかりましたありがとうございました
167:名無しさん
08/08/05 11:32:37 0
さっき停電でPC落ちちゃったんですけど、それから立ち上げてネットに
繋ごうとすると
「オフライン状態では表示できません」とか「接続してください」とか
表示されるようになっちゃいました。
停電前まではインターネットをクリックすれば即ホームに飛んだんですけど。
このまま使ってて大丈夫かなんだか不安です。
というかゴロゴロ雷が鳴り捲ってるのが一番不安ですけど。
168:名無しさん
08/08/05 11:37:04 0
モデムリセットだな
あと雷近くに落ちるとPC関係とか家電壊滅するからよろしくね
169:名無しさん
08/08/05 11:38:11 0
>>167-168
ウチもまさにそんな感じ。
やっぱり雷か・・・
ちなみに雷でTVが壊れたから修理するハメに・・・orz
170:名無しさん
08/08/05 11:43:42 0
>>167-169
雷サージ電流プロテクト付きのOA電源タップでも使えば?
さすがに落雷直撃やすぐ隣の家への落雷時はダメだけど、
たいていの落雷時のサージ電流はプロテクトしてくれるよ。
(概ね1万ボルト程度までかな・・・・・・)
電気屋やホムセンでも扱ってる。
171:名無しさん
08/08/05 13:32:53 0
メーカー製PCが起動しなくなりました。
URLリンク(121ware.com)
P4時代まではバリバリの自作派だったんですが、今はとんとご無沙汰です。
原因を一晩追求した結果、CPUがお亡くなりと判断。
BIOSは起動しないんですけど、CPUエラーとおもわしき電源ランプの点灯をしています。
CPUの熱暴走で50回くらいシャットダウン食らってるし・・・。
で、調べてみたらソケット939のAthlon64×2ってテラ高い。
メーカー製なので4200+以外のCPU乗せても動くか不明。
思いつくのは
・やすいシングルコアのAthlon64買ってきて、動くか賭ける
・必死で4200+探す
・3800+あたりを清水の舞台なんちゃらで買ってみる
・AM2のマザボとCPUを新調する(でも、OS持ってないので、今のままのハードディスクで起動しなかったら負け)
ものすごく今お金なくて、日々の食にも事欠いてるんですが。
秋葉デートするので誰か助けてください><
自作PC板に書き込んだら板違いって蹴られたのでマルチお許しください。
172:名無しさん
08/08/05 13:35:24 0
上げ忘れ、いろいろすみません;;
173:ウホッ
08/08/05 13:37:19 0
>>171
> 秋葉デートするので誰か助けてください><
まずはスペックを。
スペック次第では男でも可。
174:名無しさん
08/08/05 13:40:06 0
20代女性、容姿並、未婚、声だけアニメ声(自分でも気にしてる)、
腐女子ではないと思うけど、オタクじゃないかといわれると微妙。
一人暮らし自宅警備員です。
175:名無しさん
08/08/05 13:47:52 0
>>171
> 秋葉デート
余計な事書かんでよろしい
176:名無しさん
08/08/05 13:49:14 0
>>175
ごめんなさい。必死すぎて自分が痛いです・・・。
177:名無しさん
08/08/05 13:57:14 0
>>174
>CPUの熱暴走で50回くらいシャットダウン食らってるし・・・。
まずはケースファンの掃除(羽根の上も丁寧に。ただし回転軸に余計な力を加えないように)、
CPUクーラーの掃除(ヒートシンクとファンと両方)、本体ケースの吸気部分にフィルターがあれば
それの掃除、そのあたりの基本は済ませた?
CPUクーラーの掃除の際には、しばらくPCを使って充分にCPUのグリス(または熱伝導剤)が
温まってからOS終了&電源を切り、クーラーを取り外し、出来ればCPUファンも取り外してしまった
方がいい。今までCPUクーラーの掃除をやったことが無いならおそらくヒートシンクの板と板の隙間や
ファンとヒートシンクの間にホコリがびっしり詰まってるから。
・・・もし「そんなのはとっくに試してるよタコ!」ってことなら失礼。
178:名無しさん
08/08/05 14:11:32 0
>>177
ありがとうございます。
今まで熱暴走の際それを何度かやっていて、30分も経てば復帰していたのですが、
今回は一晩冷やしてみたけどダメでした。
ヒートシンクとCPUファン載せ替えたのが敗因だと思います。
今年5月まではそれで無問題だったのですが、5月から負荷の高いソフトを常駐させていまして
それから熱暴走シャットダウンを繰り返すようになりました。
つい最近これではまずいと判断して、CPUファンは強いものに交換して、
その後は一回も熱暴走はしていなかったのですが・・・。
CPUが堪忍袋の緒を切らしたのかと思います・・・。
179:名無しさん
08/08/05 14:54:47 0
162 163
ディスクアットワンスはわかったが
700いっぱい使える書き込み方法ってある?
書き込み方法により容量の使用量が違うのか?
180:名無しさん
08/08/05 15:01:04 0
>>179
そういう書き込みが出る時点でわかってない。
181:名無しさん
08/08/05 16:10:46 0
何のライティングソフト使ってんだ?
182:名無しさん
08/08/05 19:28:31 0
あるソフトを起動するには.NET frameworkのインストールが必要ってことで、
3.5をインストールし再起動すると「Windowsへのログイン」ってことでユーザー名とパスを要求される。
でも今までパスなんかかけてないし聞かれたことなんかなかったし。パスのとこ白紙でOKしてもダメみたい。
どうしたらいいんだ xp home sp2なんだが
183:名無しさん
08/08/05 21:22:07 0
>182
セーフモードで起動して Administratorで入れない?
184:名無しさん
08/08/05 21:30:08 0
>179
「ディスクアットワンス」は、書き込みできるのは最初の一回だけ
残りの領域は使えなくなるんだ
700MBのCD-Rに30MBのファイルを書き込んだら残り670MBはもう使えない
その制限と引き換えに互換性が高くなる
「セッションアットワンス」だと、
セッションを閉じるまではディスクの容量が残る限り何度も書き込める
でも、他のPCで読めないことが少なからずある
185:名無しさん
08/08/05 22:01:36 0
CPU : Celeron 2.80GHz
メモリ : 479 MB
HD : 149 GB
グラボ : ATI Radeon 9200 SE
現状こんなPCですが買い替えを考えています。
5万以内で現状より上の性能のものに買い換えるのは可能でしょうか?
186:名無しさん
08/08/05 22:29:22 0
可能
見積もりスレへどうぞ
187:名無しさん
08/08/05 22:34:59 0
>>185
下の2つのスレ等でキケ 各スレではテンプレを使って質問汁
新品限定ノートPC購入相談スレッドその36
スレリンク(notepc板)l50#tag669
ギコ▼楽しいデスクトップPC購入相談▼35台
スレリンク(pc板)l50
188:名無しさん
08/08/05 22:50:01 0
パソコン買うのに5万か
最低12万は用意しろよ
189:名無しさん
08/08/05 22:50:29 0
質問させてください
自分は全くの初心者でダウンロードしても開かないアプリケーションがあり、どうすれば開くのかと適当に色々なところをクリックしてみました。
そのとき“プログラムから開く”を押してしまい、大事なファイルがダウンロードした状態ではなくなり開かなくなってしまいました。
その後も同じようなデータをダウンロードしてもなんだかよくわからない状態になりどうすれば元の状態になるのかわかりません。
意味がわからない文章ですがご理解してくださると嬉しいです。
今手元に説明書がないものですからこちらに相談させてもらいました。
190:名無しさん
08/08/05 22:50:35 0
WinXP SP2です。
googleやyahooの検索窓に残る履歴
(たとえば、窓に"A"と書き込むと、過去検索した言葉のうちAから始まるものが表示される)
を出ないようにしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。
191:名無しさん
08/08/05 22:54:01 0
>>189
それZIPファイルか何かか?
解凍ソフト入れろよ。
違うか?!
192:名無しさん
08/08/05 22:54:19 0
【田代アパ祭り】ワンクリ詐欺サイト突撃祭り【第二次】
スレリンク(news4vip板)l50
// 1 . {. . .ヽ. . ヽ. . ',. .ヽヽ
/ .:/ ハ: :!: :.:ト、:.:. :\:...l:.. :}: : |_⊥ 、
j . {: .:{ :l、:l、: :.ト-ヽ、_:..`ヽ、j__イ_つノ
l 1:ハ.::{ゝl=くヽ:.ヽ トィjr}Tァ┬ァ:.:´|
|ハ :ヽlァ{トィrj \i ー_'っ /:.イ-、:。:| 詐欺サイトに攻撃中ですが
ヽ。ハ^rぅ' 丶 ` ノ', く } }:.ol゚ o人が少なすぎて苦戦しています
。 `ハ 。 {ァ´ヽ ,ー o':.へl みなさまの中に凸してもいいという人は
゚ ´ノi\ ー' ィ:;:.ィ/|/゚ 。 いらっしゃいませんか??
。 o 。 ゚ハヘ;:>ー--<_rv〈、_
/ ̄ヽ \/ll }l}`'^'ト、
/ ::Y77l j l !_`7
l, ---::、〉 jl l ハゝ-i
ヽ Vi } ,' ノ, ー_ヽ
} , -‐ァl ノ / レ´,.- j
j イ !l / / ハ -,.く!
193:名無しさん
08/08/05 22:55:03 0
>>190
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ644【仙台】
スレリンク(pc板:3番)
3 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/02(土) 09:22:06 0
<よくある質問>
Q.InternetExplorerの検索履歴を削除したい
A.URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Q.InternetExplorerでファイルの保存場所を指定できなくなった
A.URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
Q.InternetExplorerでソースの表示や、gif/jpegでの保存ができなくなった
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)
Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)
Q.フォルダやドライブを開くと検索画面が起動します
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)
Q.ドライブレターを変更するには
A.URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Q.\WINDOWS\system32\config\systemが壊れているためWindowsが起動できないといわれます
A.URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(support.microsoft.com)
194:名無しさん
08/08/05 22:58:28 0
>>189
拡張子って分かる?
コンパネ→フォルダオプション→ファイルの種類
って事かな?
エスパースレじゃないけどエスパってみた
195:名無しさん
08/08/05 23:07:30 0
>>189
とりあえず、今おかしくなってるファイル名の拡張子を書けよ。
何種類かあるならそれを全部な。
拡張子ってのは、たとえばファイル名 moemoe.flv なら .flv の 部分、
ファイル名 eroero.zip なら .zip の部分、hentai.jpg なら .jpg の部分な。
つまりファイル名の最後の、ドット(ピリオド)以降の何文字かの部分、
これが拡張子。
196:各舞しさん
08/08/05 23:09:45 0
登録されている拡張子は表示しない
になってる可能性大
197:名無しさん
08/08/05 23:13:03 0
>>191さん
もともとのファイルはそれでした。
自分の説明が悪いので伝わりにくいのですが
ZIPファイル→ダウンロード→なぜだか“既定のプログラムから開く”で選択された(たとえばWindows media center)のアイコンで表示される→開かない
解凍ファイル…調べてみます。どうもありがとうございます。
198:名無しさん
08/08/05 23:14:28 0
ビンゴかよ
199:名無しさん
08/08/05 23:14:29 0
>>197
それ直前の時間帯に復元しちゃえばいいよ
200:名無しさん
08/08/05 23:16:35 0
質問させてください。
突然のことなのですがキーボードの
ウインドウズロゴキーを押すとpcがシャットダウンしてしまうようになりました。
このような場合設定か何かで治すことは出来ますでしょうか?
DELL 530S vistaです。
申し訳ございませんが何卒ご教授ください。
201:名無しさん
08/08/05 23:28:47 0
>>199さん
復元を調べてまいりました。
これを一回試してみようと思います。
どうもありごとうございます。
みなさん御助言どうもありがとうございました。
202:名無しさん
08/08/05 23:29:54 0
>>200
932 名前:まちがって名前消しちゃいました。[] 投稿日:2008/08/05(火) 23:19:22 ID:SScE5U1N
質問させてください。
突然のことなのですがキーボードの
ウインドウズロゴキーを押すとpcがシャットダウンしてしまうようになりました。
このような場合設定か何かで治すことは出来ますでしょうか?
DELL 530S vistaです。
申し訳ございませんが何卒ご教授ください。
203:名無しさん
08/08/05 23:32:31 0
>>202さん
ごめんなさい!
マルチポストってやつなんですねorz
204:200
08/08/05 23:50:06 0
こちらでの質問を取り下げさせていただきます。
マルチポストを行ってしまい誠に申し訳ございませんでした。
205:名無しさん
08/08/06 00:03:19 0
ハードディスクのあき領域を上書きするツールで、
fireなんとかというのが昔あったと思うのですが、
正式名称を思い出せません。
どなたかご存知ないですか?
206:各舞しさん
08/08/06 00:05:04 0
>>205
これ?
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
207:名無しさん
08/08/06 01:43:10 0
HPのm9380jp
牛のFX4710
エーサーのASM5621-A9
値段とスペック同じくらいにみえますが、PC素人ゲーマー向けのオススメはどれでしょうか、どなたか助けて
208:名無しさん
08/08/06 05:46:23 0
>>207
209:名無しさん
08/08/06 09:11:07 0
>>207
サポートや質考えるとHPのm9380jpかなぁ、値段も一番安くつくし。
次点でFXかな、性能や質はまぁ正直大差はない感じ。ただコストパフォーマンス的にm9380jpに軍配。
エーサーはちょっと割高。質も微妙だから、オススメはできない。まぁ悪くはないんだけどね・・・m9380jpのコストパフォーマンスが群を抜いてるから、相手が悪いとしか。
210:名無しさん
08/08/06 16:24:33 0
どなたか至急アドバイス下さい!
ホームページがヤフーで、もう3年以上たっているのですが
今日急にどこをクリックしても次のページに進めません!
検索も出来ません。常に最新の情報は写っているのですが。(更新時歴)
他のサイトは普通に見れます。現にここにいます。
お願いします、助けて下さい!
211:名無しさん
08/08/06 16:29:20 0
>>210
キャッシュをクリアしてみるとか
212:名無しさん
08/08/06 16:58:54 0
どうやるのですか?
ど素人ですみません。
213:名無しさん
08/08/06 17:07:18 0
>>212
IEツールバーから ツール>インターネットオプション>全般タブ>インターネット一時ファイル>ファイルの削除
ついでにCookieも削除してみては?
214:名無しさん
08/08/06 17:26:22 O
ワイヤレスネットワークに関しての質問なんですが、前までワイヤレスでネット出来ていたんですが、ある日急に出来なくなりました。
右下にはちゃんと ワイヤレスネットワークに接続しました と出るのですが…
接続中:V110-adbe32(セキュリティで保護されていない) と書かれているのですが、セキュリティで保護されていないが原因なのでしょうか?
まったく分かりません。
215:182
08/08/06 18:41:02 0
>>183
試してみましたがダメでした…
セーフモードでユーザー名に「yossy(自分のユーザー名)」or「Administrator」といれてパス白紙だと一瞬画面が変わるんだがすぐもとのログイン画面に戻される
通常起動でやってもおんなじ。ただ、「Administrator」だと「アカウントの権限により…」と怒られる。
気になるのは、パス聞かれるのが青い背景のようこそ画面じゃなく黒い背景でダイアログが表示されてるってとこ
もう初期化しかないのか…
216:名無しさん
08/08/06 19:00:36 0
自作したPCにOSを入れようとしたんですが
Vistaインストールしてみると
かなり時間がかかり、インストール後、「重大なシステムエラーにより起動できません。再起動してください。」と出て再起動後このループ
XPをインストールしてみると
インストール後カスタマイズ画面で強制終了。再起動後同じ箇所で再び電源が落ち、ループ。
このような状態でOSがインストールできません。何が壊れているんでしょうか?
わかる方教えてください。よろしくお願いします。
217:名無しさん
08/08/06 19:08:39 O
以前にこのスレでCPUを交換したらOSを再インストールしなければならないとありましたが
自分の場合は再インストールはせず、ただ交換しただけで普通に動いています。
このままで大丈夫でしょうか?
交換内容はPentium4 526(3.06GHz)→Dual-Core E2160(1.8GHz)です。
詳細を見てもちゃんとDual-CPU E2160 1.8GHzと出ます。
218:名無しさん
08/08/06 19:16:15 0
7Zで圧縮されたデータをDLしたのですが、書庫に開けませんとエラーがでました。
先に7Zに対応した書庫のフォルダを作らないと解凍できないのでしょうか?
7Zipを使って解凍するが初めてで良く分かりません。
よろしくおねがいします。
219:名無しさん
08/08/06 19:18:55 0
違法行為の手助けはできねーんだ自力で調べろ禿
220:名無しさん
08/08/06 19:22:05 0
間違って「ごみ箱」を削除してしましました。復旧の方法お分かりの方、教えてください。
221:名無しさん
08/08/06 19:25:30 0
>>220
URLリンク(support.microsoft.com)
222:名無しさん
08/08/06 19:35:52 0
復活しました。ありがとうございました!
223:名無しさん
08/08/06 19:52:59 0
こんばんは。質問させてください。
テレビ回線をHDDレコーダーを通して、PCからモニターに出力したのです。
理由・TVが逝ったのでサブPCでテレビが見たい・今のビデオカード8600GTには直接テレビ回線が挿せない。
なので、ビデオカード付属の 青、緑、赤→よくわからん端子 への変換コード
これで変換して繋ごうと思い、テレビ回線をHDDレコーダーへ→↑の良くわからん端子に変換、
8600GTへ。
この流れでテレビを見たいのですが、みれますでしょうか?
いますぐに他にテレビを見る方法は、ありますでしょうか。
よろしくお願い致します。
サブなんでうろ覚えですが、↓
CPUペン4 530J 3.0Ghz メモリ3G HDD500G ビデオカード8600GT
224:223
08/08/06 20:01:48 0
てゆか、やっぱりキャプチャーボードがなきゃダメですかね?
この変な端子は、入力じゃなくて出力なのかな?
225:名無しさん
08/08/06 20:07:42 0
>>224
両方まとめて
うん。
226:名無しさん
08/08/06 20:13:52 0
>>225
レスどうもです。
おとなしく、キャプチャーカード買ってきますorz
227:名無しさん
08/08/06 20:17:27 0
>215
ところで、「あるソフト」って一体何?
隠さなくてはならないようなもんでもないなら、できるだけ情報出したほうが
いいんじゃない?
228:名無しさん
08/08/06 20:45:35 0
XPproです
セーフモードで外付けHDDのチェックディスクをやってるのですが、フェイズ4とやらがあまりにも長いので
(一応進んではいるがこのペースだと数日はかかりそう)
キャンセルしたいのですが、キャンセルのボタンが灰色になってます。
これはキャンセルしてはいけないということなのでしょうか?
あるいはほかにキャンセルの方法があったら教えてください。
また、チェックディスク中はそのPCでほかの作業はしないほうがいいんでしょうか?
(もちろんチェック中の外付けHDDは使わない作業ですが)
229:名無しさん
08/08/06 21:03:03 0
>>228
キャンセルしてはいけないという意味でそのボタンが押せないようになっていると思われる。
>チェックディスク中はそのPCでほかの作業はしないほうがいいんでしょうか?
うん。
念のため。
230:名無しさん
08/08/06 21:14:10 0
>>229
なるほど
ありがとう
231:名無しさん
08/08/06 21:15:52 0
チェックディスクなんてディスクをチェックしてるだけだろ
強制終了してもうなかったことにしちゃえよ
パソコン使えないの辛いだろ
232:名無しさん
08/08/06 21:20:16 0
>>231
あー確かに「強制終了」自体は問題ない ・・・のか?
233:名無しさん
08/08/06 21:24:51 0
機械なんだからいつかは壊れるんだよ
それがたまたま今日だっただけの話だ
234:名無しさん
08/08/06 21:48:14 0
初めまして。1週間ググっていても解決しないので質問させていただきます
イタチならすいません。誘導お願いします
PCを起動するとエラーメッセージが出て起動できません
OSはXPのHomeEdition。SPは確か2だったような気がします
PCは富士通のCE11Aでメモリは512、HDは80GBです
エラーメッセージというのは
【次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした: \WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM】
です
windowsのHP(URLリンク(support.microsoft.com))ではフロッピーディスクからの回復コンソールを勧められました
しかし全てのSP起動用の起動ディスクを外付けFDからインストールを試みるも画面は真っ黒から変化しません
SP2起動用のディスクでインストールする際は画面左上にカーソルが点滅しています。意味不明
実を言うとこのエラーは頻繁に起こっており、CDブート出来るOSを使ったところいつもCドライブが壊れています
前回このエラーが出たときは泣く泣く全てフォーマットしました
HDに物理的に破損でもあるのでしょうか
とりあえずXPを起動させたいのでアドバイスのご教授お願いします
235:名無しさん
08/08/06 21:52:48 0
>>234
OSの再インストールしかないと思われる。
回復コンソールでもダメという事だとそれしかない。
それでもダメならHDDの物理的故障だね。
236:名無しさん
08/08/06 22:18:20 O
質問です。
Windowsを起動しようとしたら、「Windowsが起動できません。system32が壊れています」って表示されて、起動できません。
どうすればいいですか?
237:名無しさん
08/08/06 22:20:10 0
窓から投げ捨てる
238:名無しさん
08/08/06 22:21:03 0
>>236
手っ取り早いのがリカバリ
239:名無しさん
08/08/06 22:28:03 O
>>238
ドライブが壊れててディスク入れても出来ませんでした。
それ以外の方法でお願いします。
240:名無しさん
08/08/06 22:29:43 0
機種名ぐらい書いてよ
最近のPCはキーを押すだけでリカバリできるよ
241:名無しさん
08/08/06 22:34:09 0
>228
タスクマネージャー起動して、タスクの終了
chkdisk
を終了
242:名無しさん
08/08/06 22:46:10 0
>182 >215
アカウントの権限により~っていうエラーは初めて見た。
その続きは?「アカウントの権限によりログインできません」?
過去に、パスワードを設定した記憶は?
通常、WindowsXP Homeのパスワードは空白だけど
Administratorのパスが空白なのはセキュリティ上問題ががあるので
もし、かつて、そのPCをおまいさんより詳しい人間が管理していた場合
その人間が設定していた可能性もある
あるいは、購入時など過去に誕生日などで適当にパスワード設定して
それを完璧に忘れている可能性もある
243:名無しさん
08/08/06 22:48:25 O
>>240
FMVです。
キーありませんでした。
244:各舞しさん
08/08/06 22:49:01 0
タブレットPCなのか
245:名無しさん
08/08/06 22:55:27 O
>>244
普通のノートです。
246:各舞しさん
08/08/06 22:55:59 0
じゃあキーあるだろ
247:名無しさん
08/08/06 23:47:17 O
>>246
押しても最初のロゴがまた出るだけで、もうなにがなんだか…
248:各舞しさん
08/08/06 23:49:05 0
説明書読めよ
どのキーでも押せばいいってもんじゃなくて、リカバリする場合は
特定のキー(メーカーによりけりだがF11かF12の場合が多い)押さなきゃ駄目だろ
249:名無しさん
08/08/07 01:42:24 0
いままで14型のブラウン管だったモニタを、安かったので19インチのワイド型液晶モニタに買い換えました。
特に何もせずに映ったのですが、今までの画面が単に横に伸びたようになってます。
横に伸びた分、情報量を増やす、ということは可能なのでしょうか?
もしスレ違いだったら誘導もお願いします。
OSはXPで、モニタの最高解像度は1440*900、という環境です。
250:名無しさん
08/08/07 01:49:57 0
>>249
デスクトップの何もない所を右クリック→プロパティ→設定タブ→
画面の解像度を、1440x900かそれに近い数字にする
251:249
08/08/07 02:03:41 0
>>250
ものすごく簡単なことだったんですね…。解決しました!
どうもありがとうございました!
252:229
08/08/07 02:45:38 0
すみません思ったよりはやくチェックディスクが終わったんですが
今度は別の質問なんですが
URLリンク(www.lifeboat.jp)
↑ここによると外付けの場合
前もって何かしとかないと結果が見れないみたいなことが書いてあるんですが
今から見る方法はないんでしょうか?
253:名無しさん
08/08/07 04:32:02 0
俺は、じゃんばらの通販でハードディスクを買おうと思うけど
じゃんばらの中古品は買っても大丈夫なのでしょうか?
254:各舞しさん
08/08/07 06:47:07 0
中古なんだから当たり外れがあるという事を認識した上で買うなら大丈夫
255:名無しさん
08/08/07 07:51:34 0
>252
無い
というか、229じゃなくて228じゃないの?
>253
中古品の程度なんて、ぶっちゃけどこも似たり寄ったり
256:182
08/08/07 09:03:31 0
>>227
Voralent Invidi、iTunesに自動でアルバムアートワークを張ってくれるやつです。
これの起動に.net frameworkが必要だったのでインストールしたのに…
>>242
「アカウントの権限によりログインできません」です。
家族しか使わないPCだし私が1番詳しいので記憶にあるかぎりパスかけてないです。
というより最近リカバリかけたので絶対パスかけてないです。(リカバリしたら以前のパス消えますよね?)
やっぱり例がないみたいですね… 友人にcd起動でパス解析できるOphcrackってやつを焼いてきてもらうんだが、
これで無理ならおとなしく初期化します…
257:名無しさん
08/08/07 09:46:08 0
Seed E85000XN/DVR 79800
これを購入しようと思っているのですがパーツ、メーカー的に地雷ということはないでしょうか?
また長時間MMOをプレイするので3万円以内の範囲内で50歩100歩でもいいので目に一番優しい液晶を教えてください
258:名無しさん
08/08/07 10:17:14 0
>>257
各パーツのメーカーやらリビジョンがわからないので俺なら絶対に買わない
3万で目に優しい液晶はない、全て、ゴミ、なので一番安いのでおk
259:257
08/08/07 10:46:56 0
>>258
では8万以下の価格でこれと同等程度の性能で安心できる構成とメーカーを教えてください
お願いします
260:名無しさん
08/08/07 10:48:38 0
>>259
そんな安物で安心できる構成とメーカーは存在しません
261:名無しさん
08/08/07 10:58:50 0
>>260
じゃあ10万以下のBTOPCでそこそこの機能そなえたものを買ってるのはみんな馬鹿ってこと?
262:名無しさん
08/08/07 11:01:21 0
>>261
性能と安心の基準をその辺の通行人に聞いてみたらどうですか
もし貴方の基準と違ったらそれはおかしいと説得できますか?
263:名無しさん
08/08/07 11:06:16 0
結局地雷なんてないってことよ
264:名無しさん
08/08/07 11:07:58 0
asusだけは回避した方がいい
265:名無しさん
08/08/07 11:09:13 0
GIGABYTEも避ける
266:234
08/08/07 11:30:58 O
>>235
レスありがとうございます
回復コンソールは不可、OSの再インストールはつい1ヶ月前にやったのですが…
というか6年前のモデルを中古で買っているので寿命という面で見てもいいでしょうか?
267:名無しさん
08/08/07 12:08:26 0
PCIやAGPのグラボが高いのはなんで?
268:名無しさん
08/08/07 12:21:14 0
量産効果って言葉知らないのか中学生君
269:名無しさん
08/08/07 12:52:20 0
>256
そのソフト、.Net Framework2.0になってるけど。
.Net Frameworkはバージョン間の互換性がかなり微妙なんで、
2.0と書いてあったら2.0入れたほうがいいんでね
270:名無しさん
08/08/07 14:41:39 0
dynabook FXW のようにSSD搭載、非搭載だと
体感速度にかなり差が出るものでしょうか
271:名無しさん
08/08/07 14:47:59 0
SSDの性能による
272:名無しさん
08/08/07 16:50:36 0
質問させてください。
地デジをみるためにはパソコン側にそれようのシステムが必要なんですよね?
で、今日ちらっと聞いたのですがモニター側にも特別な機能がないと地デジは見れないと言ってました。
あと、HDDに録画することは可能なんですか?
273:名無しさん
08/08/07 19:33:37 0
質問させてください
ノートPCでPS2などのゲームがやりたいのでアップスキャンコンバーターを買おうとしてるんですが
アプコンの注意書きに「ノートでは動作しません」と表記されてるんですが
一応ノート背面にVGA端子があるので使用することは可能でしょうか
274:名無しさん
08/08/07 19:34:23 0
>>266
遅レスごめん。
もう6年も使ってて、1ヶ月前にOSの再インストールをして同様の不具合が発生しているのであれば
寿命と考えてもいいでしょう。
残念ながら買い替えですね。
275:名無しさん
08/08/07 19:37:22 0
>>272
地デジチューナー搭載のTVボードさえあればOK。
付属のソフトで地デジの録画も出来ると思う。
>今日ちらっと聞いたのですがモニター側にも特別な機能がないと地デジは見れない
そんなことは聞いた事がない。
自分の目で確かめる方が良いよ?
276:名無しさん
08/08/07 19:39:15 0
モニタがHDCPに対応してるか否かってことでしょう
未対応だと地デジは見れないんじゃなくて、SD解像度でしか見れなくなる
あとはググーレ
277:名無しさん
08/08/07 19:55:50 0
>>273
あっちのスレで回答した。
278:名無しさん
08/08/07 20:17:47 0
いきなり外国のサイトに接続されるのですが
これってウイルスって奴でしょうか?
279:名無しさん
08/08/07 20:18:30 0
そうですね、DNSいじられちゃってます
来月の明細が楽しみですね、ダイアルアップで接続してたりすると10万くらい請求かな
280:名無しさん
08/08/07 20:18:46 0
無視していれば自然と治る?
281:名無しさん
08/08/07 20:19:19 0
直るわけねーだろ
282:名無しさん
08/08/07 20:20:47 0
どうやったら?
283:名無しさん
08/08/07 20:22:55 0
こうやったらです。
お見せできないのが残念ですが。
284:名無しさん
08/08/07 20:28:25 0
>>278
おそらくマルウェアの類でしょうね 駆除してください
>>280
そんな話聞いた事ないな~
>>282
どうやったら 何?
285:名無しさん
08/08/07 20:35:51 0
もうええわ。死ね
286:名無しさん
08/08/07 20:57:12 0
これが夏休みクオリティ
287:名無しさん
08/08/07 21:53:59 0
どこで聞けばいいのかわからないのですがとりあえずこちらで質問させてください。
Gateway select 1000
M/B:jabil kadoka(多分)
NIC:smc1211TX
新しくパソコンを自作したので上記のパソコンをリモートデスクトップで使いたいと
思い、その設定はうまくいきました。
次にwake on lan で新パソから上記パソを起動させたいと思い設定しているんですが
うまくいきません。
手元のgatewayのマニュアルではWOLはサポートされているとあり、biosで設定しようと
思ったのですがwol関連の項目がなぜかごっそり見あたりません。
ケースの中を覗いてみたら、M/BとNICに3pinのジャックがあり、WOLの文字があった
ので、ケーブルがないのがいけないのかと思いヤフオクで購入して刺してみたところ、
biosには変化なかったのですがwin xpのデバマネ→NICの詳細設定のなかに、それまでなかったwol関連かと思われる項目が出てきました。
"link-up wake up" "PME Enable" "Wakeup Frame" という項目をすべて enableにし、
電源の管理タブで"このデバイスで,コンピュータのスタンバイ状態を解除できる”という項目にチェックを入れて、これでOKかと思ったのですがうまく起動できません。
WOL送信はルータに(wzr-rs-g54)に付属のものを使っており、旧パソから新パソは問題なく
起動できます。
他に設定すべき事がありますでしょうか?教えて頂けると助かります。
288:287
08/08/07 21:59:33 0
>>287補足です。
旧パソのbiosは最新と思われるもの(0AASNP06)にアップデート済みです。
289:名無しさん
08/08/07 22:03:23 O
24インチノングレア液晶モニタの購入について迷っています。
W240DとG2400WDなんかが候補です。
用途はPCゲーム(crysis等)、PS3接続、地デジチューナー接続です。
予算は5万円です。
アドバイスお願いします。
290:名無しさん
08/08/07 22:06:37 0
>>289
URLリンク(www1.pcdepot.co.jp)
底値のうちにかっとけ
291:名無しさん
08/08/07 22:10:04 0
それならこっちのほうが安い
URLリンク(nttxstore.jp)
292:234
08/08/07 22:11:44 O
>>274
亀レスですいません
ではやはり買い替えを視野にしますね
夏はバイト頑張らないと
ありがとうございました
293:名無しさん
08/08/07 22:17:52 0
すみませんが質問させていただきます。
「窓の手」ソフトでデスクトップ上からごみ箱を削除したのですが、一緒に壁紙まで消えてしまいました。
再度壁紙を指定しても一瞬うつって、すぐまた何も無いグレーの背景になってしまいます。
OSはXPで、富士通製のパソコンを現在使用しています。
294:名無しさん
08/08/07 22:27:59 0
質問です。光学ドライブが壊れてしまったので自分で交換したいのですが・・。
前にどこかで見たことあるんですが思い出せません。
なんかプリンタ使わなくてもCDとかDVDに文字とか書ける光学ドライブがあったような?
知っている方いましたらメーカーと型番教えてください。お願いします。
295:名無しさん
08/08/07 22:31:44 O
>>290>>291
ありがとうございます。安いですね!
W240DよりG2400WDがオススメということでしょうか?
その理由や違いについて教えていただけないでしょうか?
296:名無しさん
08/08/07 22:33:53 O
下げミスすいません
297:名無しさん
08/08/07 22:41:11 0
パソコンモニタって加速度的に値段下がるな
すぐ買い換えたくなって困る
298:名無しさん
08/08/07 22:45:38 0
>>293
んで、壁紙を出したいのかごみ箱を戻したいのか?
いずれにしても、システムの復元はやってみた?
299:名無しさん
08/08/07 22:46:01 0
液晶の安いのは㌧でもなく性能悪いから妥協の産物で割り切って買うといいぜ
G2400WD持ってるけど視野角狭すぎてなんどぶち壊してやろうと思ったことか
しばらく使ってればなれちまうと思うけどな
300:名無しさん
08/08/07 22:49:18 0
>>298
ごみ箱を消したまま、壁紙を表示させる様に直したいです。
システムの復元はやりましたが直りませんでした。
301:名無しさん
08/08/07 22:54:52 0
>>300
窓の手でもう一度ごみ箱を表示させてみてもダメ?
302:名無しさん
08/08/07 22:58:54 0
>>295
【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ9【歓迎】
スレリンク(hard板)
303:名無しさん
08/08/07 23:12:23 0
NECのVALUESTAR FSのVS500/6を使ってます。
ネットやるぶんには問題無いのですが、ようつべ見てたり外付けHDDに
データをコピーまたは移動していると途中で電源が落ちてしまいます。
原因とトラブル解決の方法がありましたら御教示願います。
メモリが標準に512MB足してます。
304:名無しさん
08/08/07 23:12:39 0
>>301
今やってきました。
ごみ箱を再び表示させたら壁紙も一緒に表示されました。
そして再度ごみ箱を消したらやはり壁紙も一緒に消えてしまいました・・・
305:304
08/08/07 23:22:04 0
少し発見した事があるので書かせていただきます。
今現在の私のデスクトップにはごみ箱以外のアイコンが一切存在しません。
そして、ごみ箱を窓の手で消し、背景が表示されなくなったデスクトップに新規にビットマップイメージを作成してみました。
作成したところ、背景が表示されました。そして新規に作ったビットマップイメージを削除したところ、また背景が消えてしまいました。
どうやらデスクトップ上にアイコンがひとつも無いとこの様な状況に陥るっぽいです。
この情報が何かに繋がれば良いのですが・・・
306:名無しさん
08/08/07 23:22:17 0
>>303
電源が落ちるのは電源の不調だけでなく、
マザーボードの不調、CPUのオーバーヒート、メモリの…
と原因が多岐に及ぶのでそのヒントだけで原因を確定するのは無理です。
もう少しヒントになる事象が出れば不調箇所を限定していけるのですが…
307:名無しさん
08/08/07 23:30:38 0
Gateway 625JPを愛用中の者です。スペックは下記リンクでご確認願います。
URLリンク(www.tsukumo.co.jp)
(+メモリ増設512*1 最初から入っている256*2と併せてシングルチャンネルで使用)
先日、本体HDDからUSB外付けHDDにデーターを転送していたところ、
途中でフリーズしました。強制終了も何も効かない状態になり、双方のHDDへの
アクセスがないことを確認した上で、電源ボタン長押しで電源を切りました。
その後再起動してみると、システム自体は正常なのですが、異様に遅いのです。
外付けHDDへのアクセス速度が(体感で)正常だったので、ベンチマークソフトで
本体HDDを調べてみると、このような結果が出てきました。
Read Write RRead RWrite
3043 3447 3047 1363 KB/s
元々Pen4を搭載している時点で発熱がひどいのに、更に加えてスリムタワーで
ギチギチのケースが放熱を妨げていたので、ケース内の温度は常時50度程で、
CPUに至っては起動時60度、しばらく付けていると80度を超えたりしていました。
グリスの塗り替えをしたり、ケースの横をあけて扇風機で風を送ったりはしていますが
やはり温度は大して下がりません。これが恐らくガンだとは思うのですが・・・。
これは熱によるHDDの寿命(故障)ということで、元の状態に戻すことは不可能でしょうか?
因みに完全にフォーマットした後アクセス速度を見ても同じで、HDDのモードは正常なDMAです。
その他の機能(CPU、メモリ、外付けHDDとの転送速度)は正常です。
308:名無しさん
08/08/07 23:35:45 0
PIO病じゃねーのかな、たぶんだけど
309:307
08/08/07 23:45:09 0
>>308
レスありがとうございます。
その線も疑いましたが、DMAモードのことを確認しました。
310:303
08/08/08 00:00:15 0
>>306
すいません・・・特に「コレ」といった時に出る現象ではないのです。
特に思い当たるのはyoutube等の動画サイトを見てる時や
インストールしているSupper Mappleを見ている時・・・後は
先日購入した外付けHDDにバックアップを取ったりしている最中に突然
電源が落ちるのです。
上手く表現出来なくて申し訳無いですが・・・
311:名無しさん
08/08/08 05:18:00 0
適切な質問場所が分からないのでここに質問させていただきます。
オンボードから音を聞くとノイズがひどいのでSoundBlaster 5.1 VXを買おうと調べていたのですが出力がラインのためヘッドホン直刺しでは音量が確保出来ないからアンプが必要とありました。
アンプが無いのでMDR-DS1000のデコーダーのアナログ入力を介してヘッドホンを繋げば充分な音量は確保出来るでしょうか?
312:名無しさん
08/08/08 05:55:48 0
PCとTVをDVI→HDMI変換プラグを経由して接続したいのですが、何も表示されません。
ビデオカードとTVともにHDCP対応です。
ケーブル自体には問題がないことを確認済みです。
NVコントロールパネルやデバイスマネージャではTVを認識していて解像度等の選択が出来ます。
試しにPCモニタのHDMIにも接続してみたら、ブルースクリーンにノイズが出たような画面しか出ません。
これは何が原因でしょうか?
313:名無しさん
08/08/08 09:34:48 0
>>312
アウトプットしてないんじゃ・・
314:名無しさん
08/08/08 10:49:22 0
ONKYO SE-90PCIの付いたPCをBTOで購入しました。
しばらくスピーカーを購入できないので液晶ディスプレイの内蔵スピーカーで音を聴こうとしたのですが、液晶付属のケーブルではピンジャックのサイズが合いませんでした。
液晶付属のケーブルのピンジャックの形をサウンドカードの端子の形に変換するものを購入すれば音は聞けるようになるでしょうか?
サウンドカードの端子は2つで左右スピーカーに対応するようになっているようですが、液晶には端子は一つしかありません。
この場合どういったものを買えばいいのでしょうか?
液晶はIODATA LCD-AD191X2です。
アドバイス?お願いします。
315:名無しさん
08/08/08 11:24:33 0
>>314
LCD-AD191X2
音声入力:ステレオミニジャックφ3.5
SE-90PCI
入出力端子:LINE OUT×1(RCA/STEREO)
URLリンク(www2.jp.onkyo.com)
ピンプラグ-ピンプラグ×2
URLリンク(www2.jvc-victor.co.jp)
316:312
08/08/08 11:28:20 0
>>313
映像を出力していないということでしょうか?
だとすると、どこを設定すればいいのでしょうか。
317:314
08/08/08 11:42:01 0
>>315
問題は解決しそうです。
的確な回答を有り難うございました。
318:314
08/08/08 12:21:12 0
SE-90PCIの方にLINE-OUTと書かれているのですが
URLリンク(www2.jvc-victor.co.jp)のCDプレーヤーからポータブルMDレコーダーに録音する場合にあるCN-202Aで大丈夫でしょうか?
画像にはPHONESではなくMICと書かれていることと、私の使用しようとしている用途が違うことが気になるのですが…
ページ内により適切な商品がありましたら教えて頂けると助かります。
319:314
08/08/08 14:01:27 0
問題解決しました。
有り難うございました。
320:名無しさん
08/08/08 15:00:44 0
この間までようつべとか普通に見れたのに、最近突然動画がみれなくなった。
動画だけでなく画像ですら普通に表示されないものもある。
設定等何も触っていないのに、やたらと「JavaScriptを有効にしろ」「あれこれをインストールしろ」
とばかり出る。
インターネットオプション開いてみても、Java~も有効だし(安全なやつのみだけど。
危険なサイトに対しても有効、にしないといけないのか?)よくわかりません。
たまに見るようつべとか楽しみだったのに、全てがアダルトのようにシャットアウトされ
非常に寂しい。画像も見れないなんて…。
どうにかして前にみたいに普通にネットを楽しみたいんですがどうすればいいんでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。
321:名無しさん
08/08/08 18:14:14 0
XPをセーフモードで起動した状態で、音を出すにはどうすればいいですか?
セーフモードとネットワークと音にしたいのですが。
322:名無しさん
08/08/08 18:17:05 0
セーフモードがなんなのか調べてこいよ自分がどんだけトンチンカンなこといってるかわかるまで
323:名無しさん
08/08/08 18:51:49 O
CPUが正常に動いているか調べたいのですが、どうやれば調べられますか?
324:名無しさん
08/08/08 18:53:54 0
PCから2ちゃんに書き込みできれば正常
325:名無しさん
08/08/08 19:02:15 0
あるファイルを移動する時に「使用されているプログラムを終了してから・・・」とでます
タスクマネージャでexplorerをいったん終了し新しくタスクを実行すれば直りますが
そんな面倒なことはしたくありません
どのプログラムが関係しているかがわかり、それを「kill」で遮断できるフリーソフトがあったはずですが
名前が全く思い出せません
どなたか教えてくれませんか?
326:名無しさん
08/08/08 19:03:05 0
unlocker
327:名無しさん
08/08/08 19:31:59 0
>321
セーフモードでは
Windowsは意図的にサウンドドライバなどを読み込まないので
絶対にBeep音以外の音は出ない
セーフモードはあくまで障害対策のためのもの
328:名無しさん
08/08/08 19:35:16 0
>323
オーバークロックした状態の安定性を見るならば
3D MarkだのSuper Piだの、FFベンチだので負荷をかける
ちなみに古いCPUは使っていく内に特定の処理や
ゲーム・アプリケーションで落ちるようになる
それはCPU寿命の前触れ
俺の経験上ではOCして使用していると短期間で出やすい
329:名無しさん
08/08/08 19:48:49 0
DVDをアップコンバートで見たいのですが、どの機能でどれくらいの性能が必要なんですか?
330:名無しさん
08/08/08 19:49:34 0
説明のために必要なので、お前さんの持ってるPCのスペックを詳細に書いてください。
331:名無しさん
08/08/08 19:52:22 0
>>326
ありがとう
332:名無しさん
08/08/08 19:58:10 0
>>330
すいません。以下のものです。これから買う予定です。
OS Microsoft Windows Vista Home Premium 32bit 正規版(DSP) プリインストール +\15,047
Office なし
CPU Intel(R) Core 2 Duo E8500 (3.16GHz/FSB1333MHz/L2cache 6MB)
マザーボード Intel G31チップセット搭載 MicroATX サウンド/LAN/USB2.0/S-ATA/VGA
メモリ TEAM ELITE PC6400 DDR2 4GB 800MHz(2GBx2)※32bit版Windowsでは3GB程度の認識となります
内蔵HDD 640GB 16MB S-ATA2 7200rpm NCQ 3Gbps
ビデオカード nVIDIA GeForce 9500GT 512MB GDDR3-128bit DVI×2/HDTV
3.5インチベイ 【黒】 11-in-1 カードリーダ ※FDD標準非搭載
光学ドライブ 【黒】 SATA対応スーパーマルチ ±R18x/±R DL8x/+RW8x/-RW6x/RAM12x
サウンドカード 3D Sound オンボード搭載
スピーカー なし
ネットワーク 10/100Base LAN オンボード
PCケース Seed Micro-ATX ミニタワーケース 400W電源 (静音ダクト付)
333:名無しさん
08/08/08 21:40:17 O
質問です。
前から実家で使っていたPC Aと今年春から独り暮らしで使いはじめたPC Bがあります。
Aには実家のインターネット接続設定もはいっているので、楽にBにコピーできればと思うのですが触ってもわかりませんでした。
どなたかご教授下さい
334:323
08/08/08 21:46:36 O
>>328
CeleronD→Dual-CoreE2140です。
オーバークロックして使ってた物を友人からもらった物で、長くは持たないかもと言ってました。
自分はそれを承知でもらいました。
CPU-Zで見るとクロックスピードが平均で1.1GHz(時々1.6近くに上がる)、バススピードが200MHzです。
ちなみにリカバリーはしてません。
友人の話では交換したらリカバリーしなければならない場合ありと言ってました。
長々とすみません。
335:名無しさん
08/08/08 21:47:09 0
>>332
DVDのアップコンバート機能が付いてるのはRadeonの4000シリーズからみたいです
GF9500だと、再生支援は付いていてCPU負荷は下がるんだけど、アップコンバート機能は付いてませんので
再生ソフトに左右されることになるね。
高性能なアップコンバートが欲しければ、今はRadeon4850/4870を買うか、PS3で我慢するしかないようです。
もう少し待てば安いRadeon4600/4400シリーズが出てくるらしい
336:名無しさん
08/08/08 21:51:21 0
最近本屋のパソコン雑誌コーナーは
inforest
URLリンク(www.infor.co.jp)
晋遊舎
URLリンク(www.shinyusha.co.jp)
など
4流出版社の雑誌がたくさんあるのですが
どうしてですか?
337:名無しさん
08/08/08 21:52:33 0
>>334
BIOSのCPU設定とかしてないだけでしょう。
338:名無しさん
08/08/08 22:12:13 0
>>333
何をコピーしたいのか、もっと詳しく。
そして定番 「ご教授」 → 「ご教示」な。
339:名無しさん
08/08/08 22:44:24 0
いや、キレイなネェーチャンにベットの上で個人ご教授をw
340:334
08/08/08 22:47:25 O
>>337
設定は自動認識するって聞いたのでそのままだったかもしれません。
今日は帰りが遅くなるから明日にでもチェックしてみます。
どうもありがとうございます。
341:名無しさん
08/08/08 22:59:00 0
質問ですが、9500GTにHDMI端子は付いているのでしょうか?
また性能的な位置づけはどのあたりでしょうか?
HPとか全く無いんでその辺がわかりません。
342:名無しさん
08/08/08 23:03:21 0
付いてるのもあったと思う、必要なら付いてるのを買うべし
性能は3Dゲームするなら止めておいた方がいい性能が悪すぎる。
343:名無しさん
08/08/08 23:21:59 0
そもそもグラフィックボードにHDMI端子付いてるのとモニターにHDMI端子ついてるとではどう違うの?
どちらか一方についていればいいの?
両方は必要なし?
344:名無しさん
08/08/08 23:22:56 0
グラフィックボードから出力してモニタに入力すんだよ
片方だけだったらつながらねーじゃねーかなにいってんだ
345:名無しさん
08/08/08 23:23:06 0
うわああああああああああああああああああああああああああああああ
すごいレスが来ちゃった
346:名無しさん
08/08/08 23:27:44 0
真面目に答えてやった結果がそれか?
お前には恩を仇で返すのか?
人として恥ずかしくはないのか?
347:名無しさん
08/08/08 23:32:22 0
>>344
え?どういうこと?
例えばPS3を繋ごうとした時はどうなるの?
348:名無しさん
08/08/08 23:33:23 0
グラボにPS3は繋がらないと思うが
349:名無しさん
08/08/08 23:33:28 0
IntelR Core? 2 Duo E8400
IntelR Core? 2 Duo E8500
の性能の違いってどんなもんですかね?
例えとかあるとうれしいです。
350:名無しさん
08/08/08 23:35:32 0
IntelR Core? 2 Duo E8400 → レベル6勇者
IntelR Core? 2 Duo E8500 → レベル10賢者
こんな感じ
351:名無しさん
08/08/08 23:40:48 0
>>348
え?え??
だったらグラボにHDMI端子付いてても意味ない?
DVIとHDMIって画質は変わらないんだよね?モニターへDVIでつなげればいいってこと?
352:名無しさん
08/08/08 23:41:21 0
俺もそれわからん
353:名無しさん
08/08/08 23:44:17 0
入力と出力があるんだよ
グラボから出てるのは出力、モニタは入力、PS3のは出力
出力から出力に繋げてもうつらねー
テレビのカタログとかも見てみろよ書いてあるから