08/05/05 14:21:16 0
質問お願いします。
山田電気でソニーのバイオ(ノートPC)を購入しました。
型式:VGN-FE32HB
VISTAのHome Basic CeleronM430
ハードが80GMでメモリが512MB
最初はADSLでネットを楽しんでいたのですが、NTTの営業マンに進められて最近光回線に切り替えました。
重い動画を落とすときなどに通信速度が速くなったのは体感できたのですが、その他の動き(エクセル、ワード等)が非常に遅くなってしましました。
知り合いに相談したら「ADSLはネットにセキュリティーがかかってた。光はセキュリティーソフトをインストールしなくてはいけない。
そもそもVistaにメモリが512MBじゃ足りないから、そんなもんまでインストールしたら動きが悪くなるわ」
との事でした。
なのでメモリ増設を検討中です。(メモリはPC25300 2枚まで刺せる)
対応は2GBまでなのでこれは2GBまで増やせば解消できますか?
2GBを1枚刺すのと1GBを2枚刺すのとでは、後者の方が動きがいいですかね?
それとも無駄に増やさず1GBあたりでとどめておいたほうがいいですか?
宜しくお願いします。