【CPU】VAIO改造/修理教室part9【グラボ】at PC
【CPU】VAIO改造/修理教室part9【グラボ】 - 暇つぶし2ch900:名無しさん
08/06/29 06:55:59 0
>>836 3Dは使わないならメモリ増設とHDD交換。これで劇的に早くなる。
しかし512Mでよく今まで耐えてたな。
Pentium M 765に交換するよりはHDDの方がよほど幸せになれる。

901:名無しさん
08/06/29 06:58:45 0
>>836 3Dは使わないならメモリ増設とHDD交換。これで劇的に早くなる。
しかし512Mでよく今まで耐えてたな。
Pentium M 765に交換するよりはHDDの方がよほど幸せになれる。

>>854 RX55で500G使ってる。
まずは外付けでフォーマットして120G+残りに切る。
リカバリーしてSP2当てたら認識したと思う。

902:名無しさん
08/06/29 07:08:27 0
>>836 3Dは使わないならメモリ増設とHDD交換。これで劇的に早くなる。
しかし512Mでよく今まで耐えてたな。
Pentium M 765に交換するよりはHDDの方がよほど幸せになれる。

>>854 RX55で500G使ってる。
まずは外付けでフォーマットして120G+残りに切る。
リカバリーしてSP2当てたら認識したと思う。

903:名無しさん
08/06/29 15:07:03 0
>>836 3Dは使わないならメモリ増設とHDD交換。これで劇的に早くなる。
しかし512Mでよく今まで耐えてたな。
Pentium M 765に交換するよりはHDDの方がよほど幸せになれる。

>>854 RX55で500G使ってる。
まずは外付けでフォーマットして120G+残りに切る。
リカバリーしてSP2当てたら認識したと思う。


904:名無しさん
08/07/02 02:39:58 0
jx12(改造)でモンハンをやってる俺が通りましたよっと

FFベンチ2600くらいになったかな

そんだけ

905:名無しさん
08/07/02 13:07:57 0
改造後のスペックも書かずに言われてもわからんよ

906:名無しさん
08/07/02 22:30:05 0
PCG-GRS50/BってMiniPCIスロットってついてる?
ついてるなら無線LANモジュールだけ刺して無線化したいんだが

907:名無しさん
08/07/02 22:48:21 0
スロットはあってもアンテナ無かったりして

908:名無しさん
08/07/03 02:43:42 0
904です
DuronからAthlon2500に乗せ替え
なぜか1.8GH付近じゃないと安定しないけど・・・
メモリ1G
GF5200追加ヒートシンク改造(Athlon純正)ファン追加OC
デュアルディスプレイ化
MHFは環境で高(1280*1024)で樹海ピプ4人PT以外ならよゆー
まー改造ってほどでもないけどね。

909:名無しさん
08/07/03 03:22:46 0
Athlon2500は定格1.83GHzだから当たり前なんじゃないのか?
うちで昔使ってたのは2.2GHzで安定して使えたけど
それはコア電圧調整可能なマザーだからこそ

910:名無しさん
08/07/04 00:39:21 0
機種 VAIO PCV-W502B
OS Windows XP Home Edition
CPU Celeron 2.30 GHz メモリ1GB
HD 120GB Ultra ATA/100 7200回転

叔父のPCなのですがマウスが動かなくなったり挙動がおかしくなったので
PCの電源ボタン長押しで電源OFFなどして終了していたようです。
その後、治し方がよくわからずにリカバリをかけたと言っていました。
結局うまくセッティングできず。状況に変化もないので私の所へ持ってきました。

起動しようとしてみるとエラーが出たので調べてみると
BIOSの+3.3V の値が2.8Vの赤い文字での表示になっていました。(電圧?)
CPU温度もそのままにしておくと70℃を越えそうな勢いでフリーズします。
起動途中にF10でもう一度ディスク領域からのリカバリをかけようとしましたが
恐らくは熱で途中でフリーズしてしまっています。

これは電源周りの故障なのでしょうか? もしくはマザーボード?
治そうにもどうすればいいのかよくわからないのでどうかご教授下さい。

911:名無しさん
08/07/04 02:18:40 0
まずはケース開けたまま電源入れてCPUクーラーのファンが回ってるかどうか確認してみては

912:名無しさん
08/07/04 19:16:10 0
PCV-RZ53でオンラインゲームをやっているんですが、さすがに最近のタイトルは出来なくなってきました。

RZ53にのせれる最高のグラボはなんでしょうか?よろしくお願いします。

913:910
08/07/04 20:08:05 0
>>911
確認してみたところ、回ってはいるもののあまり音が聞こえませんでした。
分解してみるとCPUファンとまったく同じ型番のファンが内蔵されていたので
試しに交換してみたところBIOSの+3.3Vの値は正常値に戻りましたが
今度はCPUファンの回転数が表示されずN/Aと出ていました。
これはファンが壊れているということでいいのでしょうか?

追記
CPUが冷えた状態でリカバリを行ってみると
システムリカバリはうまくいっているようなのですが
アプリケーションリカバリは途中で記述ファイルにエラーと出ます。

その後、OKとしかボタンがないのでクリックして進めていくと
今度は[インストール処理中にエラーが発生しました(ErrorCode=556)]の表示が出て
そのままフリーズしてしまいます。HD内のリカバリ領域まで壊れてるってことなのかな(;´Д`)

914:名無しさん
08/07/04 22:32:27 0
ここまでよくもったなって感じかな
6、7年も経てば何かした不具合は出てくるもんだ

915:名無しさん
08/07/05 01:01:27 0
>>912
GeForce7900GS AGP版
たぶん要電源交換

>>913
回転数パルスの無いファンなのでは
ケーブルは2本だった?3本だった?

916:名無しさん
08/07/05 02:18:28 0
>>913
リカバリディスクは無いの?
俺のW121も似たような現象が出たけどその時はハードが逝ってた
多分熱暴走かハードだから自分で修理出来る範囲だと思う

917:名無しさん
08/07/05 08:28:20 0
詳しくない叔父さんのPCだから、リカバリ作ってなかったんじゃね?
HDD外して他のPCでリカバリ領域抜き出してから、
新しいHDDに移してセットアップかな。
それでダメなら電源からメモリーまで、一個ずつ原因潰していくしかないな。

918:名無しさん
08/07/05 08:35:30 0
追加
うちの親戚もNECの一体型持ってたんだけどやっぱり熱かった。
それで動かなくなったって言われて調べたら、
HDDも死んでたけど熱のせいかコンデンサの膨らんでる奴がいっぱいあった。

熱の原因の一つとしてホコリが吸気口にたまって塞いでた。
もしかしたら、同じ事になってるかも。

919:名無しさん
08/07/05 16:59:33 0
VAIO PCV-RZ53にWACMのCintiq12wxという液晶タブをDVI接続したのですが、
タブの方に「信号なし」と表示されスリープモードに入ってしまい動きません。
ヘルプを見るとこの症状の場合はDVI接続かグラボが原因らしく、
RZ53に搭載されているNVIDIAGeforceFX5200が12wxの解像度に対応していない、
デュアルディスプレイ不対応などの難があるので、こちらが原因かと考えています。
そこでグラボを買い換えようと思うのですが、どんなものが良いでしょうか。
>>541さんの症状と似ている感じなので、>>544でいいのでしょうか?

920:910
08/07/05 20:12:37 0
>>915
型番が同じなのでCPUについていたのもグラボ?付近についていたのも
まったく同じ3本ケーブルのファンでした。

>>916
HD自体に最初からリカバリ領域がある製品だったので
購入した後にもリカバリディスクは作成していませんでした。
VAIO公式からリカバリディスク5000円ちょっとで買えるらしいので
それを買うぐらいしかリカバリディスクを手に入れる方法はないかも・・。

>>917
まさしくその通りでリカバリディスクは作成していませんでした。
他のPCでリカバリ領域抜き出し出来るものなんですか!?
一応うちにDELLありますけどやり方がちょっとわかりません。

>>918
埃については二ヶ月程前に一度分解掃除を私がやりました。
叔父はタバコも吸うしあまり掃除もしないのでフエルトのような
埃がファン付近にはびっしりと付いてました(;´Д`)

コンデンサについてはファン交換の際に気にはなっていたので
マザーボード等は確認しましたが膨張はありませんでした。
電源周りも分解の方法はわかりませんでしたが隙間から見た分には問題なさそうでした。

とりあえずは形状の近いファンと有償でリカバリディスクを購入して
試しに交換してみるぐらいしか方法はないのでしょうか?
電源周りやメモリーが原因なら私ではすでにお手上げです。

921:名無しさん
08/07/05 21:57:48 0
>>878
最悪生活保護連中にただでばら撒くような安いチューナーでも買って延命処置するよ

922:名無しさん
08/07/05 23:25:08 0
>>920

うちもW101使ってて、ある日HDにエラーが出た。
エラー内容は覚えてないんだけど、ググったら「バイオ特有のエラー」みたいなことが
書いてあった記憶がある。
とりあえず騙し騙しでリカバリディスクを作成→HDを新調→再セットアップで乗りきった。
うちでは試してないのだが、バイオではエラーの出るHDを他メーカーのPCにつなぐと
正常に動くケースもあるらしい。
リカバリディスクもひょっとしたらこれで作成できないかなあ?

熱の件だけど、後ろのカバーを外すだけでも結構改善した。
見た目は悪いけどね。あと掃除の大切さを痛感した。

923:名無しさん
08/07/06 18:37:29 O
初歩的な質問で恐縮なんですが教えて下さい。
パソコン(PCV-W702B)の電源入れると画面真っ暗でなんも反応しないので、買ったとこの家電量販店に修理に出したら正常に動作しますよと言われました。
なぜかさっぱりわからないのですが、主電源をタコ足配線から引っ張ってくることが原因でおかしくなったり、他の家電が影響して正常起動しなかったりとかってあるんでしょうか。
それ以外に考えられるのは修理に出さなかった電源コードの欠陥?とか。他にどんな原因ありますでしょうか。何とぞお智恵をお貸しください

924:各舞しさん
08/07/06 23:17:39 0
>>923
あるよ

925:名無しさん
08/07/07 01:31:45 0
>>923
うちの子供部屋のPCもまさにその状態。
他の部屋からコンセント引っ張ってきたら起動する。
PCは電気食うからタコ足はお奨めしないよ。

926:923
08/07/07 06:06:29 O
>925
同じような症例があるようなので少し安心しました。御返答ありがとうございました。

927:名無しさん
08/07/07 10:35:38 0
>>926
いえいえ、
他の部屋に持って行って試すとよろし。
古い家の場合アンペアが低い場合もあるから、
その場合は電力会社に相談。

928:926
08/07/07 14:14:17 O
>927
修理から戻りましたら試してみたいと思います。
初歩的質問にもかかわらず丁寧な御返答ありがとうございました。

929:910
08/07/07 23:55:14 0
>>922
VAIOからリカバリディスクを作成するのはちょっと無理かも。
リカバリ領域からリカバリかけてアプリリカバリーでエラーが出るので
もしそこからリカバリディスクを作っても結局は使い物にならない気もします。

一応うちにPCありますが繋いでもディスクに焼くためのソフトはどうすれば・・・。
VAIOのHDをうちのPCに繋いでいる状態でもディスク焼けるものなのでしょうか?
うちのPCはDELLなので複数のHDを繋いだりできような拡張性がなさそうです(´;ω;`)ブワッ


現在の状態
結局どちらかのファンが壊れている、もしくはマザボの故障なのかよくわかっていません。
付け替える前も後もおそらくCPU側につけたファンは回っていないようです。
それとも+3.3Vのエラーも実はセカンドファンが出してたエラーなのだろうか・・。

とりあえずファンを購入してみようかと分解してサイズを測って型番も控えて調べてみたが
公式サイト等にも内蔵されているファンの回転数が載っておらず、どのぐらいの回転数の
ファンを購入すればいいのかわからず現在混乱中&情報を集めています。
なにげに縦横70mmの厚み15mmというのは特殊で種類が少ないらしい。

SONYに修理依頼したらかなりぼったくりされそうな予感。
買った人しかログイン出来ないようなところに申し込みコーナーがあるのに
リカバリディスクの値段が5000円以上するんだもんなぁ・・・(;´Д`)

930:名無しさん
08/07/08 01:09:24 0
質問です。
VAIO PCG-SRX3を使用しているのですが、以下の症状で悩んでいます。

電源ON
 ↓
起動画面及び起動音
 ↓
デスクトップ画面
 ↓
段々画面全体が上下にガクガク震え始めて、最終的には真っ白になり、そのままになる

ジョグなどを動かすとピッピッと聞こえるので、動作自体に問題はないようです。
一度分解、コネクタ部などをチェックして念の為清掃、再度組み立てて起動しましたが、
若干持つようになっただけで、結果は変わりませんでした。
改造などは一切しておらず、標準仕様のままです。
どなたか貴重なご意見、ご教授をお願いします。

931:名無しさん
08/07/08 01:30:54 0
930です。

追加情報です。
時間でスリープした後、復帰させると一瞬だけデスクトップは映るようです。
その後は同じように画面全体が以下略です。

932:各舞しさん
08/07/08 06:58:07 0
ソフトウェア的な問題じゃなくハードウェアの故障っぽい
修理に出すべき

933:名無しさん
08/07/08 14:41:17 0
ノートは大変そうだな…。

934:名無しさん
08/07/08 22:07:21 0
>>930
熱暴走もしくは、液晶側の寿命だと思われ

935:名無しさん
08/07/09 00:17:14 0
930です。

各舞しさん、934さん、返信ありがとうございます。
液晶側かマザーボード側かは判断できませんよね?
個人的には、バックライトは生きているし全く映らないという訳でもないので、
液晶よりもマザーボードに原因がありそうに感じます。
実のところ、貰い物なので別に使えないなら別に構わないのですが・・・
とりあえず近場のPC屋さんに持ち込んでみます。
ただソニー製だと修理代、高く付きそうですね・・・。
また追って報告します。

936:名無しさん
08/07/09 14:41:04 0
オクに出品。

937:名無しさん
08/07/09 21:03:35 0
>>935
各舞しさんではないが、
外部出力が生きている様なら液晶側
外部出力も死んでるようならグラフィックチップ側(マザー側)と推測できる

別にソニー製だから修理代が高いってわけではない、ネット上の情報に流されすぎ
生産ラインで大量生産している物を個別に修理するのに技術料が掛かるのは当たり前

938:名無しさん
08/07/10 00:18:29 0
しかも個別に問題を切り分けるのが手間だし時間が掛かるから、例えばごっそりマウント基板全部変えたりする。
余計に高くなる。
まぁ、それでも解析して個別に修理する技術料のほうが高かったりして。

939:名無しさん
08/07/10 00:23:06 0
最近は物をうるだけの量販店ばっかりだから、町の電気屋は廃れたけど、年季入ったオヤジで自力で解析して修理する人もいるこたぁいるけど。   

940:名無しさん
08/07/10 21:43:52 0
リカバリディスク5kは妥当だと俺は思う

941:910
08/07/12 21:30:07 0
>>940
個人的には壊れる可能性があるHDにリカバリ領域作るよりも
CD等にしてくれた方が安心なので付いていないことに違和感がありますね。
なのでどうしてもあって当たり前だと思ってしまうので5Kが高く感じます。

経過報告
ファンの異常による熱暴走だと思ってたのんだ縦横70mm厚み15mm
回転数2500のファンをCPUとセカンドともに取り替えました。

結果エラーは消えたので熱暴走だったことが判明しました。
ところがOSのアップデート等をしているとまた熱暴走を起こしてエラーが(;´Д`)
これより回転数の多いサイズの合うファンとなると音がすごいのに・・・。
とりあえずエラーが出ているのはCPU側だけなので更に回転数の多いファンを購入予定です。

942:名無しさん
08/07/12 22:25:06 0
>>941
ファンを逆向きに付けるという手もある
後は中に入っている鉄板は取ったほうがいいかも?


943:各舞しさん
08/07/13 00:15:38 0
>>941
一度ヒートシンク外してジッポオイルかブレーキクリーナーで綺麗に拭いてから
グリス塗り直して付けてみたら?

944:910
08/07/13 00:32:25 0
>>942
両方とも吹きだしというなんだかおかしなエアフローだったので
CPU側のみ吸い込みにファンを付け替えてみました。

今のところはなんとか70℃以内で動いてるようです。
クーラーガンガンにかけてますが(;´Д`)

>>943
とりあえずCPUクーラーはCPUとクーラーの間に
新しく買ったシリコングリスを塗り直してみました。
前のレスで書くのを失念していました。すみません。

ジッポオイルで拭くのは試していないのでファン逆付けで
普通の室温で熱暴走するようなら試してみます!
それで駄目ならCPU側だけでも回転数の高いファンにするしかないかな。

それにしても調べても判明しなかったが元々付いていたファンは何回転だったんだ?

945:各舞しさん
08/07/13 00:39:29 0
>>944
元のグリスが残ったまま塗ったのか
高温の原因はたぶんそれ
外してCPUとヒートシンク両方の接触面を綺麗に拭いてから
塗り直せばきっと改善すると思うぞ

946:名無しさん
08/07/13 01:09:13 0
>>941
本来使い始めて安定してたらすぐリカバリディスクは作るモンなんだから、
その時点でHDD壊れていれば初期不良って事になる。

リカバリディスク付けて5000円高くされるより、
国産DVDでリカバリ作る方が安くていいって人もいるんだろう。

個人的には、初心者ほどディスク作るなんて知らずに扱い回して
必要になったときには「壊れてます」なんてことになりかねないので、
付けた方が親切だと思うんだけどな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch