06/10/12 23:46:44 0
キーボード配列を語り明かす総合スレッドです。
日本語向けだけではなく、英字・記号などのキーボード配列もOKです。
【過去のスレ】
よろしければ配列について教えろ
URLリンク(pc3.2ch.net)
よろしければ配列について教えろ その2
スレリンク(pc板)
よろしければ配列について教えろ その3
スレリンク(pc板)
よろしければ配列について教えろ その4
スレリンク(pc板)
よろしければ配列について教えろ その5
スレリンク(pc板)
主な配列や関連スレッドは>>2-5くらい
2:名無しさん
06/10/12 23:47:42 0
【かな配列】
NICOLA
URLリンク(nicola.sunicom.co.jp)
新JIS
URLリンク(jisx6004.client.jp)
花
URLリンク(homepage3.nifty.com)
飛鳥
URLリンク(shizuoka.cool.ne.jp)
月
URLリンク(jisx6004.client.jp)
中指NICOLA
URLリンク(home.j00.itscom.net)
ナラコード
URLリンク(www.sd-naracom.com)
姫踊子草かな配列
URLリンク(hp.vector.co.jp)
JISかな改・JISかな+
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
叢雲配列
URLリンク(www.fiercewinds.net)
3:名無しさん
06/10/12 23:48:58 0
【ローマ字・2打鍵系】
M式
URLリンク(121ware.com)
AZIK・ACT
URLリンク(hp.vector.co.jp)
DVORAKJP
URLリンク(www7.plala.or.jp)
SKY
SKY#
URLリンク(homepage2.nifty.com)
Luia
URLリンク(www.luia.org)
和ならべ
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
きゅうり
URLリンク(khdd.net)
きゅうり改
URLリンク(blade.nagaokaut.ac.jp)
OEA配列
URLリンク(hp.vector.co.jp)
チーズタイピング
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
phoenixかな配列
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
さくら改
URLリンク(www.fiercewinds.net)
4:名無しさん
06/10/12 23:49:56 0
【その他】
Macintosh Human Interface Guidelines : User Input : The Keyboard
URLリンク(developer.apple.com)
ダイヤモンドカーソル
URLリンク(ja.wikipedia.org)
さくら配列キーコンビネーション
URLリンク(www.fiercewinds.net)
さくら配列スペースシフト
URLリンク(www.fiercewinds.net)
【関連スレッド】
親指シフト(NICOLA)で日本語を快適に入力しよう 10
スレリンク(pc板)
新JIS・月 キーボード配列 4打鍵目
スレリンク(pc板)
理想?の日本語入力「飛鳥」配列3打鍵目
スレリンク(pc板)
【タッチ】みんなでタイピングを極めるスレ5【タイプ】
スレリンク(pc板)
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】
スレリンク(unix板)
【その他】
Wikipedia キー配列
URLリンク(ja.wikipedia.org)
あとは適当にヨロ
5:名無しさん
06/10/12 23:57:08 0
>1 乙
6:名無しさん
06/10/13 02:48:55 0
リンク集へのリンク
[かなを入力するためのキーボードレイアウト各種]
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
[いろいろなカナ入力配列]
URLリンク(jisx6004.client.jp)
[かな系鍵盤配列に関するリンク集]
URLリンク(www4.atwiki.jp)
7:名無しさん
06/10/13 19:13:34 0
せめて>10までは書いてくれよ
8:名無しさん
06/10/13 20:11:47 0
【関連スレッド】追加
おまえら、DVORAK配列つかってますか?
スレリンク(win板)
9:名無しさん
06/10/13 22:58:50 0
> キーボードの字の並びを見ると、
> 意味ありげな単語、できれば文章が並んでいて、
> 憶えたくなくても、ついつい記憶に残ってしまうというような配列。
需要はないと思う。
漢直でさえ、一般向けの主流は無連想方式だ。
ラインプットとかカンテックは単にたまたま連想式で開発したものを現在もそのまま使っているというだけであって、
連想方式の優秀性を証明するものではないと考えられている。
また、習得のしやすさを考えてつくられた超絶技巧入力でさえ、無連想で記憶するようになっている。
10:名無しさん
06/10/13 23:32:45 0
>>4のダイヤモンドカーソルのwikiだけど、
伝統的なひとつの組合わせしか記述されていなくて不満。
CtrlをAの左にするのは常識としても、
ダイヤモンドを左側に設定するのはタッチタイプに適していない。
俺はCtrl+Y,J,K,M, に設定してる。
上矢印だけ飛んでいるのはUから右は後変換用にキープの為。
ちなみに Ctrl+H をBackspace に設定している。
11:の
06/10/14 00:10:06 0
>9 はげどう
ルール性の強いさくらでさえ、メリットは「忘れたときに思い出しやすい」つうことで
「覚えやすい/連想しやすい」というメリットはないと思う。
>10 上矢印だけ飛んでいるのはUから右は後変換用にキープの為。
もったいなくない? 後変換より↑の方が頻度高いと思うけど。
12:名無しさん
06/10/14 00:48:43 0
>10
>この「ダイヤモンドカーソル」は、コンピュータに関連した書きかけ項目です。この記事を
>加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。
と、明記されていますよ。こんなとこでいちゃもんつけても仕方ないと思うけど。
13:名無しさん
06/10/14 16:31:57 0
中指シフト+親指で「゛」と言うのはどうかなと思って、作製中。
親指の活用には賛成なのだが、同時押しシフトは今ひとつ好みに合わない。
計算スクリプトがだいたい完成。問題は計算に時間がかかる・・・。
14:名無しさん
06/10/14 20:26:08 0
>ダイヤモンドを左側に設定するのはタッチタイプに適していない。
ダイアモンド・カーソルの語源は
E
S D
X
がダイアモンドの形をしているから。
Y,J,K,Lは全然ダイアモンドの形をしていないんだけど?
右なら、
I
JKL
にする。
15:名無しさん
06/10/15 01:59:17 0
右だと昔のゲームとかであったようなHJKLでカーソル移動するやつ?
俺はそれとはずれてるけど O.KL を上下左右にして
J; をHomeとEnd、P/ をPgUpとPgDn、MをEnter、IをTab、GをDel、HをBSで
それらのための同時押し型シフトキーを変換キーの場所に置いてる
片手で全部できるから楽
CapsLockキーだと、Shift+Caps+Xとかが反応しないキーボードが多いけど
変換キーや無変換キーだとそういう問題には会ったことがない
16:名無しさん
06/10/15 03:34:58 0
>15
Shift+Caps+Xって、どんな機能があるんですか?
17:名無しさん
06/10/15 11:02:48 0
この場合の"X"は、「任意のキー」という意味だと思う。
18:名無しさん
06/10/15 12:41:17 0
> 右だと昔のゲームとかであったようなHJKLでカーソル移動するやつ?
それvi。大元はこうらしい
> URLリンク(www.srs.ne.jp)
> なぜカーソル移動が hjkl なのか? Bill Joy が使っていた ADM-3a
> という CRT ターミナルのキーボードには、 hjkl のキーにカーソルの矢印が
> 刻印されていたのだ。
19:名無しさん
06/10/15 18:39:01 0
>>16
ダイヤモンドカーソルだとShift+↓になるわけだから
Windowsでなら「下方向に移動しながら選択」とかじゃね
20:名無しさん
06/10/15 18:49:26 0
>18
↓ コレ欲しいっ!!
URLリンク(www.srs.ne.jp)
21:名無しさん
06/10/15 21:24:23 0
この頃のキーボードは秩序立ってたんだな。
ファンクションキーもない。
テンキーもアローキーもない。
親指はスペースバーだけか。ちょっともったいない。
22:名無しさん
06/10/15 23:35:33 0
CAP-Xってアセンブラのことですか?
23:名無しさん
06/10/16 02:12:25 0
>>20
普通にかっこいいなこれ
「やわらか戦車」とか好きな人には受け入れられるんじゃないかな
スペースバーが5分割くらいされてたらシフト系のキーを置きまくれば
アローキーもテンキーもファンクションキーもいらないから十分だね
24:名無しさん
06/10/16 02:32:04 0
初代 iMac のデザインは ADM3a のパクリ。
25:名無しさん
06/10/16 14:55:22 0
ADM-3a のキー、本当に HJKL に矢印がついてる
URLリンク(cl.pocari.org)
感動した!
26:名無しさん
06/10/16 15:59:10 0
>>24
いまさら言われなくても
気付く人は気付くから
27:名無しさん
06/10/16 16:02:51 0
RUBOUTキー(BackSpaceに相当)が右に付いてるんだなあ。
使いやすいかも。
28:名無しさん
06/10/16 16:06:19 0
URLリンク(www.decodesystems.com)
後継機、ADM-5。
ADM-3Aほどは売れなかったらしい。
29:名無しさん
06/10/16 17:41:08 0
Rubout key は左側に付いているのが最高
30:名無しさん
06/10/16 19:58:44 0
いま、繭の設定ファイルを書いているところだが、
LShift と RShift、LAlt と RAlt を逆に書いてしまうミスを何度も繰り返している。
Rキーが左手側、Lキーが右手側にあるせいで、無意識に錯覚してしまうみたいだ。
31:名無しさん
06/10/16 20:18:32 0
RとLの発音の区別もできないくせに!
ねえ。お茶も出さないの?ここんちは?
32:名無しさん
06/10/16 20:56:10 0
>30
つ [クロスハンド打法]
33:名無しさん
06/10/17 01:32:36 0
>>30
RAltなんて使うべきじゃないよ。
ノートには移殖できない役立たず設定になっちまうぜ。
34:名無しさん
06/10/17 22:57:15 0
ノートのその位置にあるキーに定義変えれば良いだけ。
35:名無しさん
06/10/19 18:06:54 0
H、J、K、L、をアローキーに使ってる人ってどの位いるのかな?
H とLは直感的にわかるが、
Jが下、Kが上、に馴染むまでには時間がかかりそうだ。
36:名無しさん
06/10/19 18:38:28 0
一昨年から普通に使ってますが。
101キーボードみたいに僻地にあるアローキーよりはしっくり来るよ。
37:名無しさん
06/10/19 19:07:29 0
HJKLだとホームポジションから微妙にずれててもの凄く使いにくく感じる。
IJKLとかJKL;なら結構楽な感じ。
38:名無しさん
06/10/19 21:56:38 0
おいらもIJKL派
Ctrl+HはBSでしょう。やっぱり
39:名無しさん
06/10/20 01:11:10 0
俺も前は JKL; を使ってたことがあるんだけど
Home Left Right End が横に並ぶほうが気に入って変えちゃった
40:名無しさん
06/10/20 01:16:59 0
IJKLっていいかもな。つかってみる。
41:名無しさん
06/10/20 01:25:37 0
Ctrl + I はタブに使いたいんだよなあ
42:名無しさん
06/10/20 01:29:19 0
無変換 + IJKLにしております。
43:名無しさん
06/10/20 01:31:44 0
どうせなら、CTRLとの理想的なコンビネーションを全部列挙することにしないか。
viとEmacsに2分されて終了だろうけど。
44:名無しさん
06/10/20 01:45:20 0
Ctrl+HをデフォでBSにしているエディタとかあるの?
カスタマイズ例とかでよく見るけど・・・。
45:の
06/10/20 01:54:59 0
>43
こいつはどう?
URLリンク(www.fiercewinds.net)
>44
bash とかのシェル
46:名無しさん
06/10/20 02:08:27 0
c-Hはかなり浸透してると思うが。
47:名無しさん
06/10/20 04:24:05 0
Ctrl+JKLあたりってIMEの変換中の動作とぶつからない?
48:名無しさん
06/10/20 09:11:15 0
>44
win+Rとか。エディタじゃないけど。
windowsのエディットコントロールはデフォルトでC-hがBS。
49:名無しさん
06/10/20 09:43:07 0
>>48 しかしメモ帳でC-hを押すと置換になる罠。
50:名無しさん
06/10/20 11:40:23 0
>>45の上
「無変換キー」をCtrlキーにするというのが、斬新ですな。
個人的にはwinの無変換キーは位置がフラフラしているから、
重要なキーにはバインドできない。
51:名無しさん
06/10/20 12:43:12 0
置換てhとrどっちがメジャー?
52:名無しさん
06/10/20 19:05:49 0
>>50
スペースキーをSandSのCtrlにする手もある。
スペースキーを押しっぱなしにする必要があるなら、
無変換かスペース+Eあたりを通常のスペースにして。
・・・親指とのコンビネーションをガシガシ使いたいなら
日本語キーボードしかないと最近まで思っていたのだが、
工夫すればスペースバー一個だけでもいろいろできそうだね。
53:名無しさん
06/10/20 21:05:54 0
>50
>「無変換キー」をCtrlキー
この辺は慣れですな。ノートPCもHHKも使うけど、今は特に問題なしです。
>52
おいらは記号入力でSandSを使用しています。
54:名無しさん
06/10/21 14:30:02 0
>>46
でもemacsとか 初期のままだと ^HはBSじゃないよな
ま、みんな設定で直しちゃうんだけどね
って今は違うのかなw
55:名無しさん
06/10/21 23:22:50 0
Emacs の C-h はヘルプじゃないとイヤ。
ヘルプを出そうとおもって字が消えると叩きこわしたくなる。
56:名無しさん
06/10/22 00:31:46 0
>>53
>「無変換キー」をCtrlキー
>この辺は慣れですな。ノートPCもHHKも使うけど、今は特に問題なしです。
東芝のノートとかじゃ無理だべ。
無変換キーむちゃくちゃ打ちにくい。
57:名無しさん
06/10/22 00:42:17 0
>>44
IMEの文字変換中のCtrl+Hがその片鱗を残しているけどな。
CTRL+Hでググルと結構いろいろでてくる。
58:名無しさん
06/10/22 10:16:56 0
URLリンク(www.microsoft.com)
WinXP のデフォールトショートカットでは、
Control と右手側文字キーとの同時押しは無いけど、
どういう由来でこうなってるのか、知ってる人居たら教えて。
59:名無しさん
06/10/22 11:16:30 0
Macがそうだったから
60:名無しさん
06/10/22 11:54:07 0
うそつけ。
61:名無しさん
06/10/22 12:21:35 0
>>58
多用するからソフト側にゆだねているのかね-
62:名無しさん
06/10/22 12:36:38 0
>>58
『タッチタイプ軽視』 この一語に尽きる。
主導はIBMとマイクロソフト。
Ctrlキー=Aの左 を崩した元凶だが、
不幸な事に世界のメインストリームになってしまった。
日本では
NECとエプソンの所謂98キーボードまでは、どうにか維持されていたのに、
日本IBM主導のOADGキーボードが日本をも変えてしまった。
Ctrlキーのデフォの定位置に対応すれば、
タッチタイプが軽視され、どうでも良くなるのは必定。
63:名無しさん
06/10/22 12:42:53 0
>62
裏返して『マウス重視』つうことですな。
元祖のMacはこんな感じ
URLリンク(developer.apple.com)
64:名無しさん
06/10/22 13:40:30 0
PCの潜在力を引き出せるのは自分に最適なカスタマイズが出来る者だけになったんだから
このスレの住人にとってはラッキーだった筈。
単に周囲から変な目で見られるだけ。
65:名無しさん
06/10/22 14:07:46 0
英語圏でCtrlキーよりCaps Lockキーが優先されるのは当然の成行き。
日本IBMがDOS/Vを普及させようとしていた時、
まさか自分等がメインストリームになるなんて、夢にも思っていなかったんだよ。
それほど日本では98が強かった。
だから、対抗上日本IBMは
米国のATキーボードをなるべく忠実に移殖しようと思って
OADGキーボードは現在のようになった。
運命だな。
66:名無しさん
06/10/22 14:44:05 0
>>61
左手側はOS共通、右手側はソフト固有にするってことか。
実際はそうなってないが、わかりやすくていいかも。
>>62
考えてみると、親指以外を使った同時押しって時点でタッチタイプ軽視だな。
一番左下にしてもAの左にしても、同手コンビネーションはやりづらいキーが多すぎる。
CtrlやAltを使う作業の大半は連続して何度も使うものじゃないから、
前押しでも使えるようになってれば楽だったのに。
67:名無しさん
06/10/22 14:49:43 0
>>66
Ctrl,Alt,Shiftといったシフトキーは基本的にクロス・シフトするもの。
例えばCtrl+Qを打ちたい場合、右手でCtrlを押して左手でQを押す。
慣れれば快適。
68:名無しさん
06/10/22 15:04:43 0
>>67
ノーパソだと右CTRLは軽視されてえらくちっちゃくなってるケースもある
69:名無しさん
06/10/22 15:04:57 0
>67
右Ctrlは左Ctrlより遠い位置にある。
右Ctrlをブラインドで押せるアンタは偉い。勝ち組だね。
70:名無しさん
06/10/22 15:49:35 0
わかった!右Ctrlをマウスの上に移植するんだ!
71:名無しさん
06/10/22 15:57:37 0
マウスのサイドボタンをctrlに割り当てている人はそこそこいると思う。
72:名無しさん
06/10/23 16:11:00 O
CtrlとAltは親指。Shiftは右足。Meta(Win)は左足。
という風に設定した。
73:名無しさん
06/10/23 18:15:16 0
スペースをティンポに設定した
74:名無しさん
06/10/24 01:47:00 0
おまいら ちっとは運動しろ
Ctrl インターホンのチャイムボタン (玄関から出て往復)
Shift テレビの電源ボタン (茶の間に移動)
スペース 寝室の灯りのON/OFF (寝室に移動)
リターン PCの電源ボタン
75:名無しさん
06/10/24 22:41:15 0
PCの電源はどうやって入れんだよ
76:名無しさん
06/10/24 23:04:55 0
>>74
それなら床一面を巨大キーボードにすればいい。
文章を書くときはDDRの如く、キーコンビネーションはツイスターゲームの如く・・・
それはいいとして、マウスを持ったまま左手にも仕事させるためには、
やはりスペースキーを格下げしてでもCtrlやShiftを親指に持ってくるべきだよな。
「親指担当キー増設キット」なんてのがあってもいいんじゃないだろうか。
4~10個くらいのキーかボタンが付いてて、スペースキーを取り外したキーボードに乗っける。
ナチュキーに乗せればなんちゃってKINESISだ?
77:名無しさん
06/10/24 23:15:25 0
普通にマウスの代わりにサムボールとかのが良いと思うけど
78:名無しさん
06/10/25 10:24:53 0
>>77
パワーボール(ダイナビー・ローラーボール)のほうがいいんじゃね?
ところでサムボールって何?
79:名無しさん
06/10/26 00:54:22 0
なんかタッチパッドのあるあたりにぼこってはまってるやつ
80:名無しさん
06/10/26 02:07:17 0
サムボールよりはIBMのチクビの方が好きだが
81:名無しさん
06/10/26 02:14:45 0
あー、会社のパソコンがそれだ
乳首かあ
俺は違うものの名で読んでたわ
82:名無しさん
06/10/26 12:35:55 0
ところでこれって このスレ的には使い道あると思う?
URLリンク(www.4gamer.net)
83:名無しさん
06/10/26 12:50:51 0
左手用と右手用があるなら欲しい。
84:名無しさん
06/10/26 15:18:43 0
マウスを右手に持って左手でキー操作などを行うFPSゲーム等をターゲットにしていると思うので
おそらく右はないんじゃないかな(一応メーカーサイトもちらっとは見てみたけど 右手用の画像は見あたらなかった)
考えられるのは、片手チョイのような配列に使用するか
左手は>>82の操作に専念して右手は通常のキーボードを操作?
しかし20キー+Shiftキー+モードキー か
一般的キーボードだと ホームから大きく動かさないで担当できるキー数は26くらいか?
モードキーで3パターンを切り替えられるようだけれど、微妙だよなw
でもテンキーのみで使える入力方式とかだったら17キーしか使っていないわけか
行列系でマウスから一時も手を離さずに文字入力可能とかって入力方式には使えるかもしれないな
自分でやる気にはならないが・・・
あと、ジョイスティックは何に使うんだって問題も・・w
85:名無しさん
06/10/26 18:58:09 0
ジョイスティックに関して
>やろうと思えば数%ごとに別のキー入力を行うようにも設定できる。
すごい配列が作れる予感。
86:名無しさん
06/10/26 19:36:07 0
ぶつ森入力みたいな感じにするといいかも。
URLリンク(ameblo.jp)
87:名無しさん
06/10/27 03:07:56 0
URLリンク(www.4gamer.net)
このジョイスティックをどう活用するかだねえ。
88:名無しさん
06/10/27 18:10:29 0
「無変換キー」と「変換キー」が
ノートパソコンで軽視されるのは何故なんだろう?
まともなのは富士通とレノボくらいなものだ。
他のメーカーは「どうでもいいキー」「どうせ使わないキー」
とでも思ってるんだろうか?
そう思ってるんだったら、いっそ無くしちまえば良いのに・・・・・
親指がスペースバーだけでは勿体無い、という機運が
必ずおとずれると信じている。
89:名無しさん
06/10/27 18:13:03 0
えー
90:名無しさん
06/10/27 19:47:34 0
スペースキーの下にいくつかキーがあれば良いんだけどな。
91:名無しさん
06/10/27 22:27:38 0
>>90
ヒント:QWER UIOP
92:名無しさん
06/10/28 00:32:20 0
>90
バレバレの親指シフターさん乙
93:名無しさん
06/10/28 00:36:39 0
ThinkPadの左右ボタンはどうよ
94:90
06/10/28 00:44:26 0
いや、単純に>>88の話題に乗っただけなんだけど…
小指は20個くらいのキーをくらい担当してるのに、
親指は5個くらい+タッチパッド程度でしか使われないのがどうも変な感じ。
携帯電話じゃ親指大活躍なんだから、もっとスポットをあてても良いんではなかろうか。
95:名無しさん
06/10/28 00:47:36 0
変換と無変換をShiftとCtrlにあてて、
「風」や「き」みたいにスペースバーを多用する配列にすれば
かなり親指も大活躍になるんじゃね
96:名無しさん
06/10/28 15:27:32 0
俺様配列も安定してきたな、そろそろサイトを作って一般公開するか……
などと考えながら紹介文を書いてみたら、
配列の欠陥にも目を向けなくちゃならなくなってしまった。
例えば、左手の打鍵回数の方が多くなることなど。
自分専用なら構わないとしても、これじゃ他人には勧めにくい。
それで微調整しようと思っていじりはじめたら、
かなり大規模な改造になってしまった。
配列を変えると、手が思うように動かず、もどかしい。
変更前は、漢字仮名交じり文を分速百二十字くらいでタイプできたが、
変更直後には、分速四十字くらいまで下がった。
タイプ練習を繰り返して分速八十字くらいまで戻したが、まだ遅い。
とはいえ運指自体は、以前よりもスムーズになったようだ。
かりにこの配列を一般公開していたら、
こんなに大規模な改造をするのは躊躇しただろうと思う。
これが安定したら公開するつもりだが、まだまだ先は長そうだ。
97:名無しさん
06/10/28 15:30:26 0
よくわからんが自分の運指のクセを表明したうえで
自分が一番やりやすいと思うならそれで公開すればいいじゃまいか
普段ロマの人とJISかなの人じゃ指の得意分野かなり違うだろうし
万人に普遍的な配列はどうせありえないし
98:名無しさん
06/10/28 15:59:46 0
>96
晒してみんなで叩こうぜ
99:名無しさん
06/10/28 17:48:58 0
>>96
俺様配列なのに自分以外のユーザーを妄想しているのか?
ユーザーなんていないと思え、ただギャラリーがいるだけだ。
観客は刺激を求めているんだから、ダイナミックな変更はいい見世物になるんだよ
そこから誰かがヒントを得て、また誰かにフィードバックされると思えばアンタの試行錯誤は無駄にならない。
不安定なうちから晒して見世物になっちまいな、「安定したら公開する」じゃ遅いんだよ。
100:名無しさん
06/10/28 19:03:17 0
>>99
いいこというなぁ。
>>96配列に現時点でどういう利点と欠点があり、
それを>>96さんがどのように修正あるいはトレードオフしていったかっていう
ことを修正後だけ披露するんじゃなく、修正前からの更新状況を出すことで、
>>96さんの試みはみなの財産になるよね、確かに。
101:名無しさん
06/10/28 20:24:06 0
配列見世物は安定したら「閉幕」なのかもな…
あとは観客があーでもないこーでもないと感想を言いながらそれぞれの家路につくんだろう
102:名無しさん
06/10/28 20:34:48 0
ところで、前から気になっているんだが、Dvorak + NIKはどうなったんだろ?
103:名無しさん
06/10/29 09:22:05 0
あいうえお なにぬねのらりる
かきくけこ はひふへほれろ
さしすせそ まみむめもわを
たちつてと やゆよ゛ ーん
104:名無しさん
06/10/29 11:12:01 0
よ゛ーん
105:名無しさん
06/10/31 20:56:52 0
配列晒し。
URLリンク(www4.atwiki.jp)
ここからいろいろ辿れる。動きがはやいのはこの辺。
URLリンク(61degc.seesaa.net) 小梅
URLリンク(www015.upp.so-net.ne.jp) さら
URLリンク(www20.atwiki.jp) 虞美人草
106:名無しさん
06/11/01 12:08:03 0
>>105
「日本語入力用キー配列(指に宿る記憶)に関するリンク集」ならテンプレに追加済みだから。
どうせなら自分配列晒せば?
107:名無しさん
06/11/02 01:21:43 0
あのさ、今俺すごいかもしれないこと思いついた
スペースバーの位置に、親指で押すシフトキーを作って
シフトキーを押さないで入力すると普通にカナが入る
シフトキーを押しながら入力すると漢直で漢字が入る
カナ系配列の最大の欠点はカナしか入力できないこと
そのためにカナ漢字変換が必要になって、入力の最大の
ボトルネックを生み出してる
それを補うために、親指のシフトキーを押しながら入力すると
漢字が直接入力できるようにするというもの
ローマ字の隙間に漢字を入れる等はあったけど、こういうのは
いままでに少なくともあんまり知られてないんじゃないかな
この場合漢直のほうも、一等地をカナに取られなくていいから
よく使う字が下段に入ってしまう等の不都合がなくて思う存分
キーボードを自由に使って文字を配置できる
カナのほうも、漢語の音読みみたいなのはほとんど不要になって
てにをはや語尾みたいのを主にまかせられることになるから
月とかSKYとか既存のでもいいけど作り直したほうがよさそう
どうかねこういう考え
108:名無しさん
06/11/02 07:20:09 0
漢直自体面倒臭いから却下
109:名無しさん
06/11/02 10:59:29 0
>107
G-code作った人が似たようなこと書いていた。
110:名無しさん
06/11/02 19:20:39 0
>107
考えようとしたことはあるが途中で飽きた。
111:名無しさん
06/11/02 20:38:43 0
なんでかな漢字変換がボトルネックになるのか
よく分かってないんだが
全部ひらがなでも意味大体通じるだろ
112:名無しさん
06/11/02 21:15:39 0
つうじればなんでもいいというわけにはいかないでしょう。
仮名漢字変換は、視覚に頼る部分が大きいからボトルネックになる。
一発で思ったとおりの文字が出ないとき、変換候補を目で見て選ぶ作業が必要になるが、
いつどんな変換ミスが起きるか、出したい候補が何番目にあるかはその時々で変わるから、
タイピングや手書きの文字のように覚えて上達することができない。
文脈による判断と学習機能を使わないって手もあるが、
変換や確定をしまくるのもあんまりスマートじゃないよね・・・
113:名無しさん
06/11/02 21:41:16 0
自分の打鍵リズムを観察すればすぐに判るはずだが。
仮名漢字変換の打鍵リズムは、こんな感じになる。
タカタカタカタカ[変換](確認)タカタカタカタカ[変換](確認)タカタカタカタカ[変換](確認)
タイピングが速い人でも、せいぜいこんな感じ。
タカタカタカタカタカタカタカ[変換](確認)タカタカタカタカタカタカタカ[変換](確認)
仮名漢字変換する限り、この[変換](確認)の部分は短縮できない。
もっとも QWERTYを使っていた頃は、文字を打鍵するので精一杯だったから、
「漢字変換がネックになる」なんてタイピング上級者に言われても、
確かに全然ピンと来なかったな。
114:名無しさん
06/11/02 21:45:33 0
つまりかんじへんかんシステムはあいからずあたまがわるいってことか
やれやれにほんごはむずかしいな
115:名無しさん
06/11/02 21:54:27 0
文脈の衝突する同音異義語は、どれだけIMEが賢くなっても区別できない。
「市立大学で化学を教えています」なんていう文章を入力するときは、
[変換](確認)[再変換](確認)……といったもたつきを避けられない。
116:名無しさん
06/11/02 22:25:39 0
漢字直接入力だと自分が知らない漢字は
入力できないじゃないか
117:名無しさん
06/11/02 22:27:36 0
つまり>>108
118:名無しさん
06/11/02 23:48:49 0
このスレ的には邪道かもしれないが、
辞書をいじるという手は少ない負担の割に効果がありそう。
複数人の意見を集めたら強力な辞書ができる予感。
スレリンク(pc板:360-366番)
119:名無しさん
06/11/03 00:24:13 0
>113
風(単漢字の鍵盤漢字選択)
入力で一意に決まるから確認を省略できる
さいころ(文節単位の鍵盤漢字選択)
変換する前に確認可能(確認しながら仮名を入力できる)
-> [変換](確認)を省略可能
といった感じに、かな漢字変換を改善したものもあるよ
120:名無しさん
06/11/03 00:27:17 0
>>109-110
なんだみんな考えてるんだな
> センターシフト(同時打鍵)に漢直・熟直をのせる。(ganymede)
そうそう、それだよ俺が思ったのは
ganymedeってぐぐってみたら面白そうなこといろいろ書いてあった
121:名無しさん
06/11/03 01:38:07 0
既存のIMEでも、学習を切って単文節変換し、文脈で判断させないようにすれば
変換結果は一意に定まると思う。変換キーを何回押すか覚える必要があるけど。
122:名無しさん
06/11/03 02:55:11 0
>>120
漢触こーど。
任意のカナ配列と組み合わせ、スペースキーとの同時押しを使って漢字を直接入力する。つまり>>107にそっくり。配列は読み順。
飛鳥と組み合わせて使う場合、打鍵は次のようになる。
漢 スペース+F
右シフト+K
触 スペース+P
スペース+A
こ 右シフト+O
ー W
ど 右シフト+,
123:名無しさん
06/11/03 03:02:50 0
Try-Codeは、スペースを押して低頻度漢字を入力するT-Code拡張。
T-Codeではそもそもスペースキーを使わないので、同時打鍵じゃなくてプリシフトで実装されてる。
124:名無しさん
06/11/03 11:01:26 0
T-Codeはかなでorz
125:名無しさん
06/11/03 12:19:59 0
>>118
歴史的かなづかいを使うと同音異義語が多少ましになるんじゃないかと思った。
きのふ→昨日、きのう→機能、くゐなふ→帰納 とか
くゎじ→火事、かじ→家事 、かぢ→梶 とか。
字音仮名遣を覚えるのが面倒だけど。
126:名無しさん
06/11/04 01:04:52 0
>125
それができたら国文学者
かえってひらがな表記がとんでもない事になる悪寒
127:名無しさん
06/11/04 01:46:52 0
読みをなるべく保ちたいなら「きのお」とか「きのー」を使ったほうが無難だと思う。
「かじ」のような場合は読みを変えるしかないが、
例えば濁音拗音にしてみるとか、一部訓読みにしてみるとか、
やりだすと選択肢が多すぎて個人の好みの問題になってしまう。
結局この方法は、使いやすい「俺語」を作っていくことが必要で、
配列のように他人の作ったものをそのまま利用できないのが難点といえそう。
作る手間まで考えれば、素直に漢直にしたほうが合理的かも。
128:名無しさん
06/11/04 02:29:44 0
読みを変えて登録するやり方なら、ちまちまと増やしていくことが出来る。
漢直の場合、交ぜ書きを使ったりIMEと併用したりと言うことも不可能ではないが、
基本的にはある程度の数の漢字を覚えるまでまともに日本語入力が出来ないことに
なってしまう。漢直の方が合理的、とも言えないと思う。
129:名無しさん
06/11/04 11:31:13 0
>基本的にはある程度の数の漢字を覚えるまでまともに日本語入力が出来ないことに
>なってしまう。漢直の方が合理的、とも言えないと思う。
最近の漢直winはかなり良くできていて、直接入力しなくてもまぜ書きだけで
もかなり快適に日本語入力できるよ。
個人的には風やさいころえんぴつよりも漢直winの方がずっと使いやすいとおもう。
直接入力できる漢字はちまちま増やしていけば良いし。
130:名無しさん
06/11/04 19:13:34 0
英語キーボードの`や\はなんであんなに飛び出た位置にあるの?
131:名無しさん
06/11/04 19:55:42 0
こういうタイプライターに記号キーを追加したから。
URLリンク(www.ccad.sccs.chukyo-u.ac.jp)
132:名無しさん
06/11/04 20:32:20 0
(´・ω・`)?
133:名無しさん
06/11/04 22:52:06 0
>>130
右Shiftキーなどを動かす勇気がなかっただけだと思われ。
大体キーが多すぎる。そのうちピアノくらいの大きさになるんじゃないかと心配だ。
134:名無しさん
06/11/04 23:34:02 0
鍵の数で言えばピアノは88鍵。101キーボードの勝利だね。
ピアノの場合、あまり使わない超高音・超低音は隅っこにあり、よく使う部分は手元に近い位置にあるが、
PCは角っこにESC、CTRL、そしてはるばるカーソルキー・テンキーを越えてやっとマウスときてる。
135:名無しさん
06/11/04 23:39:31 0
PCのキーボードの論理配列はソフトウェアで簡単に変更できる。
ピアノは無理。
136:名無しさん
06/11/04 23:57:39 0
>>134
俺は左手でマウスを使っているよ。
こっちの方が絶対に楽。
何で皆右手でマウス使っているのか不思議。
137:名無しさん
06/11/05 00:05:31 0
>136
ノートなら無問題
138:名無しさん
06/11/05 00:10:14 0
俺は新入社員で前任者のノートPC引き継いだとき
最初にしたカスタマイズがマウスの撤去だったな
今では繭とか漢直Winとかやりたい放題だけど
139:名無しさん
06/11/05 00:11:30 0
>>136
マウスなんだから本来口で使うものなのにな
140:名無しさん
06/11/05 00:17:45 0
何か漢直使い多いね
141:名無しさん
06/11/05 00:20:24 0
新人女性社員にマウスの使い方を教えてやりたいものだ
142:名無しさん
06/11/05 00:43:00 0
俺は正直マウスは嫌いだ
MS-DOS6.2からパソコンに入った人間だからな
GUIは確かに利点も多いが…
バッチファイルには敵わないだろうと思う時が今でもある
143:名無しさん
06/11/05 00:43:37 0
Gのそば、エッチの近くのその敏感な可愛い突起に
僕のThinkPadできたえた指使いを堪能させてあげよう
144:名無しさん
06/11/05 02:17:50 0
左手マウス、別に難しくないのは分かるが、
マウスで選択→コピー とか クリックで開く→名前をつけて保存
とかはどうしてるの?
ショートカットキーを右手に移動?マウスジェスチャ?
145:名無しさん
06/11/07 20:44:12 0
パソコンを起動しようとすると、ブザーがピーピー警告音を出した。
画面を見ると、CPU Fan is not running. Shutdown(Y/N)
というエラーメッセージで起動が止まっている。
Shutdown(Y/N)に対して[Y]を押しても[N]を押しても反応が無い。
ケースを開けてファンを確認すると、ちゃんと動いていたので、かえって困ってしまった。
何もできることが無い。
やけくそで、キーボードのキーを適当に押してゆくと、電源が落ちた。
どういう意味だろうと一瞬呆然としたが、ようやく気付いた。
忘れていたが、キーボードのキーは一列づつ右に入れ替えてあるのだった。
通常使用時には、[窓使いの憂鬱]で論理的な配列を物理的な配列に一致させているが、
BIOS段階は[窓使いの憂鬱]の担当外でキーの内容が無変更のままだから、
キー内容はキートップの文字に対して左に一列ずれていることになる。
キー入れ換えの後、BIOS段階でキー入力をすることは無かったから、それを忘れていた。
偶然[T]を押したときに、選択肢の Y と答えることになり、シャットダウンさせたわけだ。
その次に、Shutdown(Y/N) という選択に対して N
(つまり[B]という表示のキー)を押して答えると、WinXPが起動した。
なぜか、ピという短い音がした。
それからもう一度再起動すると、調子が戻り、問題無く起動するようになっていた。
何が問題だったか判らないままだが、
とにかくコンピュータの自己診断で回復できたようなので良しとしよう。
146:名無しさん
06/11/07 21:19:40 0
trur
147:名無しさん
06/11/16 21:55:29 0
変換速度を考慮しないタイプウェルなどのタイピングゲームにおいて
使用者が同一の場合、最終的に最も速くなりそうな既存の配列はどれですかね?
ぱっと見、頻度等を考慮されて作られた配列はどれも大差がなさそうだけど、
このスレの識者の意見も聞いてみたい。
148:名無しさん
06/11/16 22:22:22 0
出題データによって解答は全く変わってくると思うのだが・・w
149:名無しさん
06/11/16 22:57:20 0
GAとかの配列探しツールをもらってくるか自分で作って
そこへそのタイピングゲームの出題のデータを食わせる
150:名無しさん
06/11/16 23:19:24 0
タイプウェルは日本語の一般的文字頻度とかなり違っている。
普通の文章は、助詞や活用語尾がもっと多い。
タイプウェルに対して最適化した配列は使いにくそうだ。
151:名無しさん
06/11/16 23:24:51 0
>147
どれも大差ないと思う。鍛え方次第。
152:名無しさん
06/12/01 14:20:03 0
長年のquertyローマ字入力から軽くdvorakをかじりつつ独自月へ
ほぼ使えるようになったものの、軽くTUTをさわって(ひらがな覚えたくらい)
再びdvorakでACTに
ATOK2005で URLリンク(www1.vecceed.ne.jp) を参考に設定
ATOK2005とATOK2006の制限はあまり変わりない模様
それはさておき…、やっぱりヤ行パ行がどうもなじめない
左右反転にはそれほど違和感はないので、こんなのはどうだろう
一応、続く文字の打ちやすさとかもある程度考えてるつもり…
パ行
’ , , P Y F G C R L
拗2 拡ラ 拗
A O E U I D H T N S
ぱ ぴ ぺ ぷ ぴ ぴ ぷ ぺ ぽ ぱ
ぴゅう ぴょう
ぷら ぷろ ぷれ ぷる ぷり
; Q J K X B M W V Z
ぴん ぷん ぺん ぽん ぱん
#互換でAIUEOを使ったぱぴぷぺぽも残す。 拗は左手用(未定)、拗2は右手用(ぴゅう・ぴょう)
ヤ行
’ , , P Y F G C R L
拡2 より ゆう よう 拡 やる
A O E U I D H T N S
や よ ゆ よい ゆ よって よ や
; Q J K X B M W V Z
よれば いう いわれ よん やっ
#互換でAIUEOを使ったやゆよも残す。 拡は左手、拡2は右手用(両方とも未定)
153:名無しさん
06/12/01 19:14:06 0
拗音みたいに、子音を右手2ストロークにしたほうがシンプルなのでは?
あるいは、F・L・Vのどれかを格下げするとか。
ところで、ACTの感触はどうですか。
DVORAK使いではないのでSKYと混ぜたような感じにして
試してみようかと思ってるんだけど。
154:名無しさん
06/12/01 21:50:38 0
右半面のキーは全部どれかの段に割当たってしまっているので子音右手2ストロークは無理…
FVL格下げはいい案かも… 見当の価値ありだと思う
まだ(特に濁音で)読みを指が自然に打てる段階になってなくて
特に母音2打で「っ」を出す癖がなかなか抜けない
のでACTのメリットである各種省略うちを覚える段階になってないorz
ただし、現時点(つまり ほぼ単純なdvorakでのローマ字入力)でも色々な単語や文章で気持ちよさが感じられます
ATOKでの不満点
ローマ字に「,」「.」を使えないので二重母音拡張を素直に使えない
「,」「.」はかなりいい位置のキーなのでこれを使えないのは痛すぎ
「,」「.」のShift面「<」「>」はローマ字に使用できるので入れ替えを検討中
かなりの問題点が解消されそうだけど「,」「.」が使えないことでばっさり削っていた二重母音拡張を復活させると
550までしかローマ字を登録できない制限問題がまた出てきそう
ACT
YPが左面にあるのでヤ行とパ行 撥音拡張、拗音拡張、ATOKの「,.」制限とあわせてどうにも変則的…
拗音キーがACTではHN列の該当母音段になってるけどDvorakJPのようにHN固定の方がいい気がする(特に下段BMZ)
FVL格下げと「,.」「<>」入れ換えで綺麗に実装できるかも
155:名無しさん
06/12/02 06:26:44 0
「,」「.」は下段だから、どうせ使いにくいんじゃ?
156:名無しさん
06/12/02 22:48:51 0
>>152
何か煩雑なルールだな。
行段系の最大のメリットはシンプルということなんで、
その利点を放棄するなら、純カナ配列にした方がいいような気がする。
157:名無しさん
06/12/03 00:47:53 0
シンプルじゃない行段系があっても良いと思う。
拡張しやすいのも行段系の特徴だし。
158:名無しさん
06/12/03 00:50:03 0
>>156
>>152はで出したURLは制限のあるATOKに実装しているページで
ACT本家とは多少違っている
ヤ行パ行は特に 本家のようにいくつかの互換キーを反対側に置くんじゃなく
拗音拡張、二重母音拡張も含めて左右反転させてしまうアイデアが採用されていて
他にも省略入力の配置や省略入力できる語彙の取捨選択なども違っている(550しか登録できない制限の影響もあり)
本家でもATOK版でも、YPが左なのでヤ行パ行に関して既にイリーガルで
反転するにしてもATOKでは「,.」が使えないこともあって拗音キーを素直に反転できないとか
互換キーが歯抜けだったり
どうせイリーガルならとやってみたのが>>152なんだけど
今、>>153のアイディアと >>154の「,.」と「<>」入れ換えで作り込んでみてる(それを使って入力中)
P ファ行/Y ヴァ行/V ヤ行/F パ行 でいい感じだけど
「,.」と「<>」入れ換えは辛い
二重母音拡張はなくてもそれほど打ちにくいものではないと思うので二重母音拡張自体を諦めていいかもしれない
159:名無しさん
06/12/03 00:51:19 0
「,.」と「<>」はどうやって入れ替えるの?
160:名無しさん
06/12/03 01:16:49 0
>>159
私の場合、dvorak自体はmayuで実装してます
それの定義を少しいじるだけ
161:名無しさん
06/12/03 01:39:10 0
なるほど。繭で丸ごといじるのは大変だもんね。
162:名無しさん
06/12/03 07:53:51 0
イリーガルじゃなくてイレギュラーじゃないの?
163:名無しさん
06/12/03 14:55:23 0
おっしゃるとおりですorz
164:名無しさん
06/12/03 16:52:07 0
コントロールパネルのキーボードでできないし他のキーボードカスタマイズツールで出来るのかわかんないのだけど
1つの方法を思いついた
mayuのモディファイヤ IC-とIL-を使ってIMEがonの時だけ 「,.」を「<>」にしてしまうことにしてみた・・・
前提が多いなぁ^^;
165:名無しさん
06/12/03 19:00:19 0
mayuで日本語入力する場合にはよく使われる手法。
ただし日本語入力onのまま英数入力が出来ない。
166:名無しさん
06/12/03 19:22:08 0
>>165
なんでできない?
167:名無しさん
06/12/03 20:03:19 0
出来ないっていうか、IMEonのまま入力しようとすると英数モードのときも入れ替わってしまう。
>164のでいうならコンマピリオド打つつもりが<>になる。
168:名無しさん
06/12/03 20:23:24 0
mayuスレで質問してきた
IC入れると変換中なので1文字目はダメみたい ILだけでいいみたいね
>>166は俺じゃないけど <と>のローマ字定義に「、。」を入れてある
それでもなんだかんだと使いにくいのには変わりないんだけどね・・
169:名無しさん
06/12/04 01:32:05 0
>>167
おれ166なんだけど、Lockキーつかえばできるようになるよ
英数<->かな のモード変更のとこで LockキーOn Off して L0-IC- と ~L0-IC- で設定すればいい
170:名無しさん
06/12/04 01:48:52 0
>168
IL-*IC-にした方が良いよ。
>169
>165の話は>164を踏まえて、「IC-とIL-を使ってIMEがonの時だけ」入れ替える方法だと、
英数モードにも影響が出ると言っている。Lock使えばそりゃ出来るが、それはまた別の話。
ついでにいうと、Lockだとモードずれしやすい。
LockつかうかKL使うか、それともILで制御するかは好みの問題。
171:名無しさん
06/12/04 02:24:56 0
んー、やりたいことが出来たらそれでいいやってかんじで
mayuは そんな使いこなしてないってか
dvorakの定義で
def alias _Comma= W
key *_Comma=> Comma
key S-*_Comma=> S-Comma
key C-*_Comma=> C-*W
となっているところに
key IL-*_Comma=> S-Comma
key IL-S-*_Comma=> Comma
key IL-C-*_Comma=> C-*W
を追加で定義(Periodも同様)して 一応思ったように動いてはいるんだけど
IL-*IC-がいいのかな
最初 IL-IC-* を使って1文字目が(変換中じゃないから)うまく動かなくて IL だけにしたんだけど
#C-*W しているのは Ctrl+何かはqwertyにしてる
172:名無しさん
06/12/05 01:33:26 0
URLリンク(ascii24.com)
こんなん出た
173:名無しさん
06/12/05 01:43:07 0
μTronキーボード……ほすぃ
174:名無しさん
06/12/05 07:30:12 0
>>172
こ・れ・は!
スイッチ知りたい!
175:名無しさん
06/12/05 19:40:27 0
6がな…
176:名無しさん
06/12/05 23:16:52 0
え、論理配列はいじり倒すのが当然の前提だろ、このスレ住人なら。
177:名無しさん
06/12/06 00:03:52 0
無論。
デフォルトで使って文句垂れるだけの輩はスレ違いだな。
178:名無しさん
06/12/06 00:16:52 0
2万以下で出してくれないかなあ。
179:名無しさん
06/12/06 00:20:35 0
>176-177
どういうバインドにするか考えただけでヨダレが出るぜ。
180:名無しさん
06/12/06 02:22:58 0
ヨダレでキーボード壊すなよ。
181:名無しさん
06/12/06 08:14:27 0
URLリンク(ascii24.com)
これ、左右分離型にするんだったら、キー自体の並びは斜めにしてはいけない。
分離型テンキーと、それの左右反転形状のキーが対になった感じで良いはず。
182:名無しさん
06/12/06 09:10:07 0
どうせ5万とかするんだろうなぁ。
それでもCherryかRealforceあたりのスイッチなら許せる人もいるのかな。
183:名無しさん
06/12/06 09:21:32 0
>>181
そうなんだよな、ハの字型において中央部を高く傾斜をつける事考えたら升目配列でいいよな
184:名無しさん
06/12/06 16:53:53 0
東プレの無接点静電容量式キースイッチ採用だってさ。
>>183
「キーボードはガタガタしてるもの」という先入観に媚びたと思われ。
185:名無しさん
06/12/06 19:36:00 0
Mが押しにくいから嫌い
186:名無しさん
06/12/07 00:21:50 0
>184
東プレソースどこ?
187:名無しさん
06/12/07 00:29:42 0
升目配置が良いけど、
いちお全段四分の一キー幅のズレになってるみたいね。
左は逆ナナメだから慣れるの大変そう。
188:名無しさん
06/12/07 00:41:53 0
慣れるのはたいしたこと無いと思う。けど、ほかのキーボードと併用するとストレスが
溜まりそう。キネシスぐらい形が違えば切り替えも出来るんだが、μTRONは一般的な
キーボードと半端に似てるので。
189:名無しさん
06/12/07 00:42:56 0
>>186
URLリンク(release.nikkei.co.jp)
190:名無しさん
06/12/07 00:47:27 0
>>188
結構切り替えできるもんだよ
英語キーボードと日本語キーボードとかを考えてみるとわかるだろ
191:名無しさん
06/12/07 00:49:09 0
>190
その例だと、俺にとっては「切り替えできない」という結論になるのだが。
192:名無しさん
06/12/07 00:59:44 0
>>191
そ、そうなのか
切り替えするからには、両方のキーボードを常用しているんだよな?
普段使えてないキーボードに切り替えられるわけないし
193:名無しさん
06/12/07 02:27:49 0
んー、まあ慣れられなかったから結局常用はしてないが。変換と無変換がないと無理。
194:名無しさん
06/12/07 09:12:02 0
それはわかる。
無変換がなかったら、Enter連打地獄だもんね。
195:名無しさん
06/12/07 11:21:46 0
それって、英語キーボードは無理っていうのと あんまり違わないよね
いや、ローマ字だからカナはいらないけど 変換無変換は必要なんだってのはわからないじゃないけど
無変換がなかったらEnter連打ってのがわからない・・・
どういう意味?
196:名無しさん
06/12/07 13:53:35 0
無変換をエンターにしてるという意味ではないかと。
結構ユーザー数多いカスタマイズ例だ。
トロンのヤツだけど、数字の「6」は賛否まっぷたつに分かれるだろうなあ www
197:名無しさん
06/12/07 19:38:33 0
>まっぷたつに分かれるだろうなあ
貴様、うまいこと言ったつもりか?!
198:名無しさん
06/12/07 22:09:34 0
6:5で左手派の勝ち
199:名無しさん
06/12/07 23:38:16 0
半々に分けるんじゃなくて
真ん中の1列は左右両方につけてほしかった
もちろん物理配列はユニークに。
200:名無しさん
06/12/07 23:48:56 0
しかしキーピッチが17mmなのね。
4段配列には都合がいいかもしれんが、うーむ。
201:名無しさん
06/12/08 20:32:52 0
URLリンク(ascii24.com)
左のスペースキーは、どの指で打つの??
202:名無しさん
06/12/08 20:48:28 O
二つだけ例を示すと…
KINESISのお椀型とSUNのType 6は切り替えが簡単。全然違うから。
PFUのHappy Hacking KeyboardとSUNのType 6も切り替えが簡単。瓜二つだから。
…で、おいらは何の例を示したのだろうか?
203:名無しさん
06/12/08 23:04:57 0
知るかよ
>>201 当然親指だろう
外人に使えねえキーボード作っちまったなぁ
204:名無しさん
06/12/08 23:55:20 0
論理配列入れ替えればよし。なんでこのスレにいてそんなのに縛られるのさ。
205:名無しさん
06/12/09 00:06:58 0
英数入力の時には変換・無変換キーがスペースキーに変わるようにしとけば済む話なんじゃ。
206:名無しさん
06/12/09 02:25:09 O
「お好みで最上段はガシャと外して1キー分ずらしてはめることができます」な造り
だったら良いな。
207:名無しさん
06/12/09 02:25:41 0
繭で1キーずらせばいいじゃん。
208:名無しさん
06/12/09 02:40:58 0
ってか、Enterはいらないから 各段 左右にスライドして固定できるといいな
左右分割の2つに分かれるタイプでそれが出来ればいうことない
209:名無しさん
06/12/09 05:46:49 0
約4万円との事。
キースイッチ考えるとそこそこ頑張ったんじゃないの。
荷重30gだと買ったかもなあ。
210:名無しさん
06/12/09 21:08:01 0
どうせ買うなら自宅用と会社用の2台必要だが1つ4万か……
稟議通るかなあ。
211:名無しさん
06/12/09 23:27:18 0
会社で使うのか
他の人が使えなくて困らないか
212:名無しさん
06/12/09 23:45:46 0
俺しか使わないから平気。
213:名無しさん
06/12/09 23:56:10 0
PCが共用って言う会社多いの? 想像つかないんだけど。
214:名無しさん
06/12/10 00:09:39 0
PCは使用する時間をあらかじめ予約して使うに決まっているだろう
215:名無しさん
06/12/10 00:35:59 0
何そのスパコン
216:名無しさん
06/12/10 05:45:35 0
会社のパソコンは使用者のほかに管理者がいるはずだが・・・
217:名無しさん
06/12/10 12:11:18 0
会社っつってもピンキリなんだけどなあ。個人経営だって会社だよ。
218:名無しさん
06/12/10 16:28:55 0
だいたいトロンのキーボードをWinパソにつないで
そのまま使えるとは思えんのだが。
219:名無しさん
06/12/11 00:09:44 0
なんのためにWindowsキー(刻印は「Menu」)まで用意したんだか。
220:名無しさん
06/12/11 02:09:02 0
>218
ドライバで切り替えって書いてあるよ。
221:名無しさん
06/12/11 03:55:55 0
親指シフトに使うやつ。 以外に、
人差し指シフトに使うやつも涌きそうだな。
最初に写真をチラと見た時、
左右がひっくりかえってるかとおもたよ。
222:名無しさん
06/12/12 11:51:08 0
作者以外に下駄配列使ってる人いませんか?
223:名無しさん
06/12/12 16:33:52 0
>>221
人差し指シフトって例えば? そんな既存の配列あんの?
224:名無しさん
06/12/12 18:31:52 0
シフトキーをFJに持ってきたとしても、日本語のシフト頻度だと辛いと思われ。
225:名無しさん
06/12/12 19:14:58 0
だからコレ↓ のTabとEnterをシフトキーにしちゃうという事だしょ?
URLリンク(ascii24.com)
226:名無しさん
06/12/12 19:27:34 0
まさか、キーが大きけりゃシフトキーになるって発想なのか…
227:名無しさん
06/12/12 21:57:50 0
はっはっは!やろうと思えば大抵のものはシフトキーになるものさ!
228:名無しさん
06/12/12 22:23:27 0
>222
同時打鍵てけっこう大変だと思うけど。実装するのも使いこなすのも。
親指シフトとか使いこなしているひとって凄いよね……
229:名無しさん
06/12/12 22:49:00 0
慣れだよ。車の運転より簡単。
230:名無しさん
06/12/12 22:56:08 0
車の運転と比べにゃならんほど難しいのか
231:名無しさん
06/12/12 23:42:41 0
車の運転って難しいよね。
大学生の運転免許の保有率は70%といわれてる。
親指シフトも30%くらいの人間にはできない可能性が高いな。
232:名無しさん
06/12/12 23:57:05 0
車の運転なんて簡単。習得はそれなりに難しい。(あと安全運転)
233:名無しさん
06/12/13 00:55:41 0
車は命に関わるから一定のスキルと安全を確保出来るまで行動には出られないけど
ただ動かすだけなら簡単
普通は早く動かすことより安全予測、スムーズに動かすこと、正確に動かすことが大事
どっちも慣れだよ
234:名無しさん
06/12/13 04:40:15 O
そう。車は真面目に運転しないと人殺しになるから訓練が要る。
しかし、ただ単に車を動かしたいだけならゲームと一緒、アクセル踏みゃあ動く。
親指シフトは不真面目に打鍵してもハード・ソフトがなんとか誤魔化してくれる
から訓練は要らない。しかし、ただ単に文字をタイプするだけでも配列が頭に
入っていなければならない。初学者にとっちゃあストレスたまりまくりだ。
235:名無しさん
06/12/13 11:53:59 0
>>225
新たなカナ入力配列の地平を切り開くキーボードと見た。
ただし人差し指シフトは×。
ホームポジションでないキーをシフトキーにしてもメリットも魅力も無し。
デフォの新JISで経験済み。
刻印どおりのTabとEnterに使うのがベストであろう。
236:名無しさん
06/12/13 12:17:15 0
パソコン買う人はここだろURLリンク(search.goo.ne.jp)
237:名無しさん
06/12/13 14:51:44 0
>>235
Enterに使うのもどうかと。
右手で「G」を打つのと同じ位置だよ?
小指のEnterならば、手のひらを開く動作で届くが、
人差し指だと手首ごと動かすか、人差し指を目一杯伸ばすかの二択になる。
正直しんどいと思う。
238:名無しさん
06/12/13 17:01:00 0
>237
そんなアホな。
手のひらを開く動作に変わりないよ。
手がちいさくたって、
小指残して広げれば全然しんどくない。
239:名無しさん
06/12/13 20:18:01 0
>>237
Yより若干難しいかな、程度だと思う。
どちらにしろワンテンポ間が開くと言うか、リズムができると言うか、
そういう部分では大きく違わないのでは。
文字キーがそれ以外の機能キーより打ちやすいのは今や当たり前だが、
もし打ちやすさが対等だったら、コンピューターの使い方は変わるだろうか?
文章作成速度は速くなるのか、遅くなるのか、
あるいは頭の中で自然にキーの差別化が行われ、変わらないのか・・・
マウスの役割が変わってきたりもするかも。
240:名無しさん
06/12/13 21:09:13 O
ピッチが17ミリであることをお忘れなく。
241:名無しさん
06/12/14 09:33:12 0
すみません質問なのですが、
窓使いの憂鬱と姫踊り子草とさいころえんぴつの機能の違いを教えてください。
どれ使ったらいいのかよくわからないんです。
242:名無しさん
06/12/14 10:18:29 0
-主な目的
・窓使いの憂鬱
ショートカットキーの変更
・姫踊子草
文字配列の変更
・さいころえんぴつ
予測変換機能の提供と文字配列の変更
インスコ&再起動が不要なのはさいころえんぴつだけ。
設定ファイル書くのがだるいなら姫踊子草が楽かも(但し用途による)。
菱とかもそれなりに強力で簡単。
243:名無しさん
06/12/14 10:58:05 0
トロン・キーボード打ってる御姿
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
244:名無しさん
06/12/14 17:22:33 0
うわぁ 本当に「ハの字」だ
普通 逆ハの字じゃねーの?w
245:名無しさん
06/12/14 18:18:47 0
あれでいいんだよ
246:名無しさん
06/12/14 21:06:29 0
別のスレでも議論になってたが、これで正しいみたいだな。
格子状にしなかったのもこのためかと。
247:名無しさん
06/12/14 22:49:30 O
>>237
そんなもん手首ごと動かすに決まってるじゃないか(ただし、私限定の話。世の中
の全ての人がそうとは言わない)!手首を動かさなかったらPやQすらキツい。
3490は手首を動かさなくても打とうと思えば打てないこともなくはないんだけどね。
基本的にタイピング時、手首は常にどこかしこにスライディングしてる。
指が長くて長くてあり余ってる人じゃないと手首固定はしんどいんじゃないかな。
248:名無しさん
06/12/15 01:25:52 0
本当に人間工学に基づいて考えてんのかこれ・・・ 常識的に考えて・・・
249:名無しさん
06/12/15 12:45:24 O
Cyber Snipa ってどう?
250:名無しさん
06/12/15 12:55:55 O
>>249
右手担当分のキーはどこ?
251:名無しさん
06/12/15 13:14:21 0
いつの間にかエルゴスレですかw
4段配列や速記とか、なんか新しめな奴が出ないと話すこともないよなあ。
252:名無しさん
06/12/15 13:18:51 O
ラテン語は分からない。
253:名無しさん
06/12/15 19:44:44 0
漢直始めてから五ヶ月くらい経ったけど、"y"が遠く感じなくなったかな。わりとよく使うから。
でも"6"は相変わらず遠い。
254:名無しさん
06/12/15 20:27:55 0
漢直にも色々あるわけで。
255:名無しさん
06/12/15 21:05:26 0
T-CodeかG-Codeのどちらかかな
256:名無しさん
06/12/15 21:06:46 0
>253はtry-codeです。
257:名無しさん
06/12/16 00:30:50 0
そのかわりNがだるいよな。
258:名無しさん
06/12/16 02:20:00 0
俺がローマ字変換から漢直に移ったときは
「^」とか「_」が遠くて難儀したな
しかも小指Shiftもあるし
259:名無しさん
06/12/16 23:47:07 0
センターの方が楽ならセンター使えば。どの漢直かにもよるけど。
260:名無しさん
06/12/17 01:50:17 0
やっぱり漢直スレはこっちの板に立てた方が良いかもね
261:名無しさん
06/12/17 05:17:24 0
>>259
「き」だけど変換キーをシフトにしたからそれは解決した
262:名無しさん
06/12/18 18:17:27 0
ここの漢直使いの人達はどの程度の速度で入力できるの?
みのり氏はやっぱ別格に速いのかな。
263:名無しさん
06/12/18 18:30:05 0
前スレであの動画の速度は普通の速さだって言ってた漢直使いがいたよ。
質問したけど消えてしまった><
264:名無しさん
06/12/19 09:42:33 0
>262
俺よりは速いけど、もうちょっと練習すればあれくらいならいけそう。な気がする。
265:名無しさん
06/12/19 15:19:46 0
それは木の精
266:名無しさん
06/12/20 22:29:01 0
日本語の 【 「 】 と 【 」 】 をそれぞれ独立入力したくて、
JISの定位置よりも打ちやすい方向でキーの割り当てをしたいのですが、
どうすれば良いですかね?
既にやってる方いらっしゃいましたら、参考までに教えてください。
267:名無しさん
06/12/20 22:50:47 O
>>266
JISっていうのはJISカナのこと?
独立入力っていうのは"「"と"」"を別々に入力するってことでいいのかな
菱か何かで、シフト面の空いてる所に割り当てたらいいんじゃない?
268:名無しさん
06/12/20 23:16:59 0
>>267
すいません。ローマ字入力なんです。
269:名無しさん
06/12/20 23:25:16 0
今はどういうやりかたで入力してるの?
「かっこ」と入力して変換すると出て来る、
「」()[]……なんてペアの内側にカーソルを戻してるということかな?
それで 「 と 」 を別々に入力したいという意味だったら、
日本語で使わない文字列で単語登録するのがいちばん簡単。
ぁ → 「
ぇ → 」
といったような具合。
270:名無しさん
06/12/20 23:40:43 0
>>269
なるほど! 頭いい!
今は 【「+エンター】 で2つ出して使ってます。
(こうすればとりあえずカーソルはかっこの中に入るのですが ・・・)
なんか手書きに近い順番通りが好きなので。
271:名無しさん
06/12/20 23:53:04 0
入力速度云々の前に頭ん中で文章組み立てるのが遅い俺に
漢直は宝の持ち腐れなんだうなと思う今日この頃・・・orz
272:名無しさん
06/12/21 00:01:12 0
ローマ字なら ATOKでもMS-IMEでも 初期のローマ字設定で【「】は【[】に、【」】は【]】に
で、ATOKでもMS-IMEでも 【「】と【」】がそれぞれいろんな括弧の組み合わせに変換出来たと思うけど
手書きに近い順番は括弧の中が1文字とかの場合は最初に前後の括弧を書くかもしれないけど
「 」などしゃべり言葉を入れたり【 】に説明書きを入れる場合は閉じ括弧は後なんじゃないかなぁ
エディタなどでカーソル移動にカーソルキーを使うわずにCtrlで操作できる場合なんかは
最初に前後の括弧を書いてから中を書く場合が多い (特にプログラミング等)
273:名無しさん
06/12/21 00:37:07 0
>>270
多分、
ワープロソフトが勝手に閉じ括弧を補完してるんだと思う。
ソフトの設定で出ないようにできる。
274:270
06/12/21 00:46:18 0
>>273
感謝! 馬鹿でした・・・・
でも、早速 「ぁ」 と 「ぃ」 で登録しちゃいました (^_^)b
コロンブスの卵ですね。 使える!!
275:名無しさん
06/12/21 07:16:25 0
使ってない綴りに定義すれば。
276:名無しさん
06/12/21 17:20:46 0
>>275
ローマ字設定開いて、
KJ → 「
KL → 」
とかにするって意味ね。
今開いてみたら、ローマ字定義のほとんどをAZIKが占領してた。
なつかしい。
なかなか使いやすかったな、AZIK。
277:名無しさん
06/12/23 13:04:06 0
>>275-276
横から参考にさせていただいたが、
それってATOKはできるけど、
MS-IMEはできないですよね?
最初ATOKで問題なくできて、
両方やろうと思って、MS-IMEのローマ字設定開いたら、
音にならないローマ字の組み合わせは入力すらできなかった。 ‥‥ orz
278:名無しさん
06/12/23 14:58:56 0
下駄配列っぽく、同時打鍵の漢直があったら速度的には面白いんじゃないか。
同時3キー、4キー押しで細かい拡張も色々出来そう。
って殆どスピードワープロな罠。
279:名無しさん
06/12/23 16:30:51 0
>>277
Perlを使ってレジストリを書き換える。
280:名無しさん
06/12/23 18:00:45 0
>>279
Perl知らないからできない
281:名無しさん
06/12/23 18:42:14 0
>>278
定義数が足りないんじゃ?
ふつうの漢直だとJKとKJは別々の2文字だけど、
同時打鍵にすると1文字しか入らない。定義数が半減する。
30鍵使うとすれば、全部で360文字くらい入る。
そのうち80文字以上はカナになるから、2打鍵漢字は280文字しか載らない。
282:名無しさん
06/12/23 18:46:22 0
>>278
仮名だけならPhoenixと奏コードがもうやってるじゃないか。
283:名無しさん
06/12/23 19:45:39 0
俺も同時押しの漢直ほしい。
基本四つ押しにしたらどうか。同指無しで、5670入る(計算合ってるかな)。
284:名無しさん
06/12/23 19:48:18 0
奏コードとPhoenixの同時押し対応は高速打鍵時の打ち間違いの
保険じゃなかったかな。基本は左→右だったような。
間違ってたらスマソ。
285:名無しさん
06/12/23 20:49:42 0
平均的な漢字仮名交じり文百文字の中身は、
ひらがなが五十字、漢字が三十字、カタカナが十字、
その他(アルファベット、数字、句読点、括弧……)が十字といった配分。
その他カテゴリーの処理は多様すぎるので、とりあえず脇に置くことにすると、
仮名六十字と漢字三十字が問題ということになる。
例えばTコードだと、これが全部二打鍵なので、百八十打鍵することになる。
同時打鍵方式のメリットは、
一打鍵動作・二打鍵動作・三打鍵動作……を混在させられること。
漢字三十字が全部三打鍵だとすると、ここで九十打鍵になるから、
仮名六十字を九十打鍵以下で入力できれば、
打鍵数で見て省力化したことになる。
頻度の高い一部の仮名を一打鍵に割り当てれば、
仮名部分は八十打鍵以下で済むはずだし、
頻度の高い一部の漢字を二打鍵に割り当てれば、
漢字部分も八十打鍵以下に抑えられるはずだ。
たぶん、上手に割り当てれば、
合計で百五十打鍵くらいで済むんじゃないかと思う。
286:名無しさん
06/12/23 21:08:04 0
確かに漢直と同時打鍵との親和性は高いかもしれんね。
1アクション1文字入力なら同時打鍵系の弱点である入力速度の
遅さも解消されるし、正確性とか考えるとむしろ利点になるかも。
しかし、作成が大変だなほんと。
287:名無しさん
06/12/23 22:33:04 0
同じ同時でも、「fj」と「jf」で定義を変えることもできるし、
極端な話
「↓f ↓j ↑f ↑j」
「↓f ↓j ↑j ↑f」
「↓j ↓f ↑f ↑j」
「↓j ↓f ↑j ↑f」
をそれぞれ別文字に当てることもできる。意味があるかどうかは知らんけども。
最大8鍵同時で、押す順番と離す順番まで考慮したら何種類定義できるんだろう。
288:名無しさん
06/12/23 23:48:42 0
三つも四つもキーを同時押しするとなると、
キーボードの物理的形状まで変えないとその長所を出し切れないかも。
それとも、ホームポジションだけを使うという想定なのかな?
289:名無しさん
06/12/24 00:35:37 0
あと,ハード的な都合で,マトリクス式の(つまり大抵の)キーボードでは
同時押しが反応しない組み合わせがあるんだよな
290:名無しさん
06/12/24 01:32:46 0
Realforceの入手性考えたら、ハードは問題ないと思うけど
291:名無しさん
06/12/24 01:45:37 0
キーボードの形状に合わせなくても運指を最適化する方が遥かに簡単だと思う。
しかし、同時押しが認識しないのはどうしようもないけど。
Nキーロールオーバー謳ってるのはリアフォぐらいなのかねぇ。
292:名無しさん
06/12/24 01:50:45 0
Steel keys 6Gは9キーまではいけるらしい
293:名無しさん
06/12/24 01:52:04 0
ふつうのホームポジションで、文字キー領域の4件同時打鍵ぐらいなら
たいていのキーボードで大丈夫なんじゃないの。
294:名無しさん
06/12/24 02:14:08 0
MS の Natural Keyboard Pro (US) で 右Alt に Shift、左Alt に Ctrl を割り当てて
使ってたが、Ctrl+Shft+文字 のつもりで 右Alt+左Alt+文字 を押しても認識しなかったぞ。
どの文字だったか忘れたが、3個の組み合わせで OK なのもダメなのもあった。
295:名無しさん
06/12/24 02:33:53 0
ふつうAlt二つを押しながら文字を押すことはないから。
縦3キーとか、同じ指に割り当てられているキーは同時押しできないこともある。
優先順位の問題。
296:名無しさん
06/12/24 08:53:37 0
漢直やったことは無いけど、漢直使ってる人の体験談読むと、
[切り方がずれる]というエラーが時々起こるらしいね。
ab cd ef gh ij kl mn op qr st uv と入力するところで、
最初の a を打ちそこねたのに気づかないでそのまま打鍵してしまい、
切り方がずれて、bc de fg hi jk lm no pq rs tu v となって、
ドミノ倒し式に無茶苦茶な誤字が出力されるという失敗。
同時打鍵方式だと、一字一字の入力が独立しているから、
一箇所で間違えても誤字はそこに限定され、
誤字のドミノ倒しにならないで済む、という利点もあるな。
297:名無しさん
06/12/24 18:05:40 0
4鍵同時押しで5670文字入る、と言っても、
QXEB
とか
Y,O/
なんていう、指がつりそうなフォーメーションも含んでの話でしょう?
実際に使ってみて、実用になるようなものに限定するとどうなるだろう。
U,OP
とか
HKOP
なんかも結構辛いぞ。
298:名無しさん
06/12/24 18:28:31 0
じゃあ、隣同士で二段離れたものを除外するとか。いくつ減るか分からないけど。
というか、5670文字は間違ってた。人指し指のキーが6つあるのを忘れていた……。
組み合わせの計算が得意な人キボン
299:名無しさん
06/12/24 18:41:28 0
1キー ~ 8キー同時押しまで使えば、200704文字が収録できる。
300:名無しさん
06/12/24 18:46:28 0
ユーザーが記憶できる数よりも、可能な組み合わせの数が多いのは確かで、
それさえハッキリすれば、細かい計算する意味は無い。
301:名無しさん
06/12/24 18:57:06 0
計算が面倒だから、人差し指は3キーしか押さないってことにしてみた。
厳密に計算したいひとは再計算して。
4キー同時押しのパターンは5670ある。
3キー同時押しのパターンは1512ある。
2キー同時押し …… 252
1キー単独押し …… 24
全部足せば、1キー ~ 4キー同時押しまで使った収録文字数が出る。
7458文字。 ただし、無理な運指も含んだ数。
302:名無しさん
06/12/24 19:02:26 0
>>300
可能な組み合わせが多いと、
うろ覚えの文字を当てずっぽで出すことができなくなって自滅するよ。
T-Codeはどの文字も2打鍵だし、TUT-Codeは3打鍵になるパターンが一応固定されてる。
無闇に配置したら文字が迷子になってしまう。
可能な組み合わせが多ければ多いほど、配置に規則性が必要になる。
しかし同時押しという性格故、運指を無視した規則は作れない。
ここが同時押し漢直の悩みどころになると思われ。
303:名無しさん
06/12/24 19:12:33 0
月配列の裏に漢直を置いたりできるのか。
ほんとうは漢直用カナ頻度を再計算した方がいいんだろうけど、
漢字変換と同じカナ配列が使える方が入りやすいかも。
カナを動かさずに、漢字でカナに合わせるように配置して打ちやすくしてくれるといいな。
304:名無しさん
06/12/24 19:52:39 0
漢字コードを3打鍵とすると、
右中指>右手のキー>全体のキー
左中指>左手のキー>全体のキー
が使えるから、1600字程度定義できるかと
305:名無しさん
06/12/24 21:37:01 0
漢直で送り仮名間違えた場合誰が添削するんだろう
といつも思う
306:名無しさん
06/12/24 21:52:55 O
>>305
小学校で習う漢字から全部復習し直し。
307:名無しさん
06/12/24 23:53:45 0
>>304
3打鍵になってしまうのがちょっといただけないな。
>>305
むしろIMEに頼って、
「光りが差す」
なんて平気で書いている方が恥ずかしい。
IMEがやった間違いは誰が添削するんだろう?
308:名無しさん
06/12/25 02:53:23 0
「光りが差す」のどこが恥ずかしいのだろうか。
309:名無しさん
06/12/25 03:00:15 0
「光が射す」
だけが正しいと言いたいのだろう
310:名無しさん
06/12/25 07:16:22 0
きっと魔が差したんだよ
311:名無しさん
06/12/25 10:52:01 0
>>297
運指を最適化してしまえばいけるかと。
その例で行くとQXEBはQ薬指、X親指、B右手で
Y,O/も親指と左手使ってやればいける。
U,OP、HKOPも同様。
仮に作成するとしても超低頻度文字を割り当てるだろうし、
最適化で十分対応できると思う。
312:名無しさん
06/12/25 11:11:19 0
運指もそんなにこだわる必要はないかもな。
そもそもロールオーバー打ちできないので高速には打てないわけで
最上段も使うのも全然ありではないかと。
手の動きもっさりだが、入力は速いって感じの配列になるのかな。
300アクション/分だと手の動きはそれほどたいしたことないだろうけど、
300文字/分は一般人で普通の入力方法ではまず無理。
313:名無しさん
06/12/25 13:06:26 0
何でもバカ正直に教科書運指で打つ必要はないわな
314:名無しさん
06/12/25 13:50:10 0
同時打鍵方式の場合、速すぎる打鍵をすると、
ロールオーバーして別の組み合わせになるので、
そうならないギリギリのタイミングが上限速度となる。
これは、押し込まれたキーが戻ってくるまでの時間で決まる。
仮にそれが〇・二秒だとしたら、一分間に三百動作が理論上の上限で、
動作間の空白の瞬間も必要だから、実際の限界は二百数十動作だろう。
キーが戻ってくるまでの時間は機種によって違うはずだが、
一般的にはどのくらいの時間なんだろうか?
ちょっと考えてみると、キータッチの浅いキーボード、
ノートパソコンで使われているパンタグラフ式なんかが向いているように思える。
315:名無しさん
06/12/25 14:23:09 0
ロールオーパーできなかろうが300タッチ/分程度はいける。
下駄作者さんもその程度あたりまでは達してたはずで、
まだ伸びしろが結構ありそうって発言もしてた希ガス。
しかし、漢直ぐらいパターンが膨大だとそのレベルに達するのに
どれぐらいかかるか、あるいは本当にそれぐらいで打てるようになるかは分からん。
316:名無しさん
06/12/25 17:55:14 0
スピードワープロのヴィデオ見ると、
いわゆる「速打ち」ではないのが明らか。
ピアノで和音を叩いている感じ。
317:名無しさん
06/12/25 21:16:22 0
スピードワープロは活用語尾や助動詞まで一括入力してる。
そりゃゆっくりでも余裕あるわな。
ところで、ロールオーバーにならない同時入力なんて存在するの?
ひょっとして、
同時判定ソフトウェアをゆるく設定し、
故意に少しずつずらしながら入力することで、
ハードウェアのロールオーバー限界を越えようってこと?
318:名無しさん
06/12/25 21:20:05 0
同時入力の性質上無理でしょ
319:名無しさん
06/12/25 21:39:52 0
送り仮名なんて活用語尾を送れば大体正しいじゃないか。
なにを悩むことがあるんだ。
例外は「少ない(語尾は「い」)」くらい。
他にも細かい例外はあるが、
「灯り」を「明かり」と間違えて「灯かり」と書くやつなんていない。
意外と覚えてるもんだよ。
でも「あかり」と書くつもりで
「灯(ともしび)」と書いてしまったりはする。
でも誰も間違えたとは気付かないので問題ない。
320:名無しさん
06/12/25 21:44:36 0
>>318
無理だよなあ。
どうしたってロールオーバーにはなる。
ロールオーバーにならないようにいちいち気を遣うくらいなら、
普通の漢直の方が楽で速いと思う。
321:名無しさん
06/12/25 21:56:10 0
しかし、全てロールオーバーにならないように押す離すで
透徹してしまうと意外と慣れてしまうような気もする。
ロールオーバー有り無しで混在するとストレスたまるだろうけど。
多分下駄の作者とかもそう主張するんではないだろうか。
322:名無しさん
06/12/26 02:25:13 0
じゃあ「選んでください」が「選らんでください」になってしまうのは
漢直ゆえのミスかそれとも中の人の性能か打ってる人の国語力か
323:名無しさん
06/12/26 03:24:31 0
「えらぶ」は「える」(選る)とも
選ぶも選らぶも正解
324:名無しさん
06/12/26 04:29:04 0
「おこなった」は「行なった」と表記しないといけない。
それを「行った」と表記する奴は莫迦だと思う。
それじゃ「いった」と区別できなくなる。
辞書やIMEや文部省が認めるかどうかとは無関係に、
単純な論理の問題として、「行なった」だけが正しい。
例えばそういう考え方をすれば、送りがなの表記は自明に決まる。
325:名無しさん
06/12/26 12:40:29 0
>324
候補がふたつだけだったらそれも良かろうが、
日本語はそんなに単純に行かない。
同じ送りがなを送って3通り4通りに読める単語があったりする。
326:名無しさん
06/12/26 23:36:27 0
明るい
明らか
明ける
327:名無しさん
06/12/27 00:27:32 0
あかるい
あからか
あかける
328:名無しさん
06/12/27 01:38:36 0
みずからとおのずからとかな
おのずからは「自のずから」という送り方を仮に使うことにするとしても
みずからのほうはどうにもならない
329:名無しさん
06/12/27 01:55:29 0
それは読みの問題であって、配列(スレの流れ的には漢直)にはあんまり関係なかろ。
本則は「自ら」が「みずから」で、「おのずから」は「自ずから」。
330:名無しさん
06/12/27 02:59:40 0
キーボードを眺めていて思った。
QWERTYの大きな欠陥は、
「ー」が遠いこと、右手人差し指の負担が過大なことだ。
しかし、「ー」のデフォールト割り当てがLで、
右手側はHUIOに指を置くのがホームポジションだったら、
QWERTYもそこそこ使えるものだったんじゃなかろうか。
331:名無しさん
06/12/27 04:35:10 0
負担が過大なのは右手人差し指よりも右手小指だろ?
332:名無しさん
06/12/27 12:16:57 0
> 「ー」が遠いこと
自分しか使わないキーボードなら、よく女の子が携帯電話にペタペタ
貼ってるような、大きさ2~3㍉の丸っこいキラキラシール
(文具屋で買える)を、以下のように左下ギリッギリの位置で
二つほど並べると、かなり劇的に押しやすくなる…かも知んないよ。
↓
┌─┐
│ │
│.. │
└─┘
333:名無しさん
06/12/27 12:37:02 0
オレ>>276見て ひらめいて
すぐローマ字設定で「ー」を「LL」に設定したよ
( ATOKで。 最初「L」で設定しようとしたら不可だった・・・・ 「LL」だったらOK!)
334:名無しさん
06/12/27 20:40:26 O
L単体でも出来るよ。LA(ぁ)とかのLがらみの定義を消せばいいはず。
335:名無しさん
06/12/27 20:50:03 O
>332は邪道だな、このスレ的には。
336:名無しさん
06/12/27 22:36:42 0
ハードウェア改造も有力な選択肢として認めようや
337:名無しさん
06/12/27 23:05:13 0
繭で「:」に「ー」を割り当ててるなぁ、、
338:名無しさん
06/12/28 02:50:33 0
>337
全角コロンは日本語入力で時々使うから俺はやだ
339:名無しさん
06/12/28 03:03:34 O
AZIKみたいに「っ」を ; に割り当てるのでなければ、「ー」は : より ; がよさげ。
小指伸より小指ホームの方が断然打ちやすい。
340:名無しさん
06/12/28 05:46:50 0
>336
改造は良いけど配列が変わってない。
341:337
06/12/28 12:15:50 0
>>339
>AZIKみたいに「っ」を 「;」
それやってる、、、
>>338
「:」は「ころん」で変換すれば出てくるからいっか、、、みたいな
342:名無しさん
06/12/28 12:49:42 O
:;はMS-IMEもATOKも、普通には割り付け変えられないんだよね確か。
余計なお世話だよなあ。
343:名無しさん
06/12/28 13:27:56 0
ローマ字じゃないからね
344:名無しさん
06/12/28 15:22:29 O
それを言うなら長音記号にハイフンを使うのだって変だぜ。
345:名無しさん
06/12/28 16:43:14 0
最近、菱を使う人が減ったな
346:名無しさん
06/12/28 17:39:53 0
?
何を根拠に.
話題にならないってのと利用者の数はあまり関係がないと思うが.
ローマ字系配列を菱で実装すると結構面倒くさいとか,
漢直配列を菱で実装しようとすると発狂しそうになるとか,
新しいアイデアのモディファイアを実装するのは限界がある?とか
そういう理由で話題にならないだけじゃないの.
347:名無しさん
06/12/28 18:22:02 0
>>344
長音記号は立派な日本語表記の「文字」だし、
JISから外れて最初に英字ハイフン・キーに割り当てたのはハード屋さん。 だと思う。
( NEC? ともかくもBSの隣よりは遙かににマシだから、ありがとさん!)
348:名無しさん
06/12/28 22:13:12 0
べつに ろ のところでもいいとおもうんだぜ
とおいけど
349:名無しさん
06/12/29 07:29:20 0
>347
「ローマ字」では長音記号は母音の上に ^ 置く決まりだから。
PCでの「ローマ字入力」において、ハイフンで長音を表すことに異議があるわけじゃない。
文脈を読んでね。
350:名無しさん
06/12/29 07:39:14 0
発音記号では、長母音は[ : ]という表記をするわけだから、
日本語の「ー」にそれを割り当てても不自然じゃなかったはずだよな。
351:名無しさん
06/12/29 08:05:52 0
@でもいいし
日本語だと使わない文字多い
352:名無しさん
06/12/29 12:00:24 0
カタカナ長音でポピュラーなところでは
ニコラの 「X」 。
かな入力だけでなく、ローマ字入力でも有効なのは
専用機オアシスを使ってた人だったら誰でも知ってる事。
ATOKのローマ字設定で実現する事が可能。
353:名無しさん
06/12/30 12:51:16 0
URLリンク(asuka-layout.ameblo.jp)
飛鳥の作者がまた長文書いてるな……。
飛鳥自体を使うつもりはない(自分配列を使っている)が、
キー配列に関するこの人の批判は高い情報価値を持つと思う。
―Nicola TRON 小梅では、清音と濁音が同じキーに置かれているが、
そういう規則性は憶えやすさに大して貢献しない。
憶えやすさは使用頻度と正の相関があるから、
規則性が必要だとしたら、使用頻度の低い「ァィゥェォ」などだが、
そっちを憶えにくい配置のままにしているのに、
もっと憶えやすい濁音の方だけを規則性で縛っても意味無い―
というのが、今回の書き込みのエッセンス。
確かに、憶えにくさという観点では「仮名小文字>>>濁音」だ。
優先順位に関するこの指摘は、
配列作る人みんなが念頭に置いておくべきだと思う。
354:名無しさん
06/12/30 12:52:16 0
「濁音を規則性で縛っても意味無い」
というのがこの人の結論なわけだが、優先順位の論理からは、
「規則性を導入するなら、まず仮名小文字」
という結論を導くこともできるはずだ。
「っ」を前置シフトとして、次が母音の場合は仮名小文字にする、
という規則はどうだろうか?
特定配列に限定せず、いろんな配列に適用できる拡張だと思う。
ローマ字では、子音重複で「っ」を表示することになっているが、
「っ」から母音には続かないという前提があるからこそ、
これでも使えているわけだ。
使用頻度の低い「ァィゥェォ」が二打鍵になっても問題は全く無い。
「っ」がホームポジションにある場合は、
「ャュョ」までこの方式にしても、使いものになるかもしれない。
もちろん、外来語や擬音的表現で、
「っ」から母音に続く表記が必要になることもあるだろうが、
そういう特別な場合は、「っ」の後でいったん確定してしまえばいい。
355:名無しさん
06/12/30 17:45:08 0
>353
>そういう規則性は憶えやすさに大して貢献しない。
覚えやすさへの貢献は少ないかもしれないが、「探しやすさ」への貢献はあるわな。
学習段階だと非常に重要だと思うけど、いかが?
頻度の低い「ぁぃぅぇぉ」を捨てる、つうのならわかるけど。
>354
>「っ」を前置シフトとして、次が母音の場合は仮名小文字にする、
>という規則はどうだろうか?
「ょ」は頻度高いよ。二打鍵にするのはいかがなものか。
それに、「っ」の後で確定しなくちゃいけないとしたら、けっこうな数の熟語が入力できなくなるよ……
#発見とか直帰とか
356:355
06/12/30 17:58:13 0
ごめん、ちょっと勘違いしてた。
「ゃゅょ」はどうするの?
357:354
06/12/30 19:19:03 0
「ゃゅょ」みたいに使用頻度の高い字は、
どこに置いてもすぐ憶えるだろうから、
憶えやすさのためのルール、
という今の文脈では基本的に想定外です。
でも適当に考えてみると、一打鍵では「ゃゅょ」で、
「っ」の後では「やゆよ」になる、なんていう方式もあり得るかも。
形式的に考えると、何か美しくないルールではあるけど、
この程度の不規則は、すぐに慣れて意識しなくなるはず。
358:名無しさん
06/12/30 19:25:28 0
行段系なのかカナ系なのかはっきりしてくれ。
「っ」の後に母音云々言うなら行段系だし、覚えやすさ云々はカナ系。
359:354
06/12/30 19:44:48 0
念頭に置いてるのは基本的にカナ配列の場合。
仮名小文字は、行段系だったら既にデフォールトで、xa xi xu xe xo
みたいな打鍵設定になっているんだから、考えるまでもない。
直後に a i u e o 以外が来る場合は、x 一打で「っ」
というようなローマ字設定がIMEのレベルで可能になっていれば、
今ここで語ってるのと同じ入力動作になるわけだ。
で、カナ配列に規則性を導入するとしたら、
いちばん憶えにくい仮名小文字にこそ配慮が必要で、
そこだけ部分的に行段系ぽくしてもいいんじゃないか、
という話をしてるわけ。
360:名無しさん
06/12/30 19:48:22 0
ハイブリッド系
361:名無しさん
06/12/30 19:55:53 0
>354
新JIS系、中指系は大抵そうなってる。
362:名無しさん
06/12/30 20:01:57 0
>359
今例えば、「よろしければオリジナル配列を作ろう」とか言う話の流れだったら君の提案も
分かるんだけど、そうじゃないのにいったい誰に対して言っているのか分からん。
配列ごとに何を重視するかが違うのだから。
363:名無しさん
06/12/30 20:07:03 0
哲学を語っているんでしょ
364:名無しさん
06/12/31 00:39:35 O
場面に応じていろいろ試している。どれが良いかは自信がなくて言えない。
〈ATOKのローマ字〉Xで促音、Qで撥音などの僅かな修正
〈Cannaのローマ字〉K4I_S(アンダースコアは右親指によるスペースヒット)の
5ストロークで「てっこつ」と入力できるなどの大幅修正
〈T-Code〉「から」「よる」などを2ストロークで入力できるように追加
〈MS-IMEのカナ〉2週間程他人のパソコンを使うことになったので今日、覚えてみよう
と思い立った。今の俺には1タッチで1文字という感覚がなかなか新鮮だ。
365:名無しさん
06/12/31 02:29:51 0
日本語に出現しないはずの文字パターンというのは、何かに使えそうだな。
例えば、語頭(句読点の次)に「ん」「ー」「っ」は、原則として出て来ない。
そういう並びでも簡単に打ててしまうのは、
打鍵パターンという有限な資源を、無駄にしているということだ。
逆に語頭にだけ使われるような文字・機能があれば、
うまく組み合わせられるんだが。
366:名無しさん
06/12/31 05:42:45 O
んー。出現しないはずっていうのは飽くまでも原則だからな。
特に「ん」は上にも書いてる「んー」なんかがまずい。
例外の扱いが面倒だから、例外自体ほぼないと言っていい、語頭の「ゃゅょ」くらいにしておくのが妥当かも。
367:名無しさん
06/12/31 08:59:34 0
「日本語に出現しないはずの文字パターン」は、IME辞書レベルでの対応にしておくのが
無難だと思う。「なかそねん」の類。
368:名無しさん
06/12/31 09:55:50 0
>>365
入力方式の状態変化の遷移が複雑になるとタイプミスからの復帰が問題になるので,
(コストおよび,合理的な方式)それへの配慮が必要だと思う.
たとえば英文や同時打鍵系カナだと状態はないけど,
順序カナ配列だと(アンシフト,シフト)の2状態.
たいていの行段系だと(未入力,母音入力済み)の2状態だけど,
2状態の遷移は行って戻るだけだから,比較的単純.
だけど,たとえば母音に順序シフトを導入すると3状態になってこれからの復帰は
結構コストがかかるし,どういう遷移が最適なのか議論があると思う.
369:名無しさん
06/12/31 14:27:51 0
母音に順序シフトってどういう意味?
370:名無しさん
06/12/31 15:53:33 0
>>369
ゴメン,子音.たとえば,SYAとか.
そういう意味では普通の行段系も3状態だね.
371:名無しさん
06/12/31 18:38:55 0
普通のローマ字は一打ごとに必ず何らかの表示がされるわけだから、別に問題ないんじゃない?
カナ系で、「っゅ」と打つと「よろしければ」と入力させることにしたとする。「っ」の段階で「っ」と
表示されているのだからやっぱり問題ないと思う。「っ」に続いて「ゅ」が入力されたら
「BS よろしければ」と入力させればいい。
ややこしいのはぱっと見てシフトの状態が分からない場合で。
中指系でもシフトをdやkと表示させることは出来る(例えば、ローマ字カスタマイズで実装すると
必然的にそうなる)。一気に打ち込むから普通は見ないけどさ。
372:名無しさん
06/12/31 20:31:37 0
>>371
正常打鍵なら大丈夫なんだけど,自分が言いたいのは
たとえば,「っゅ」と打とうとして「った」と打鍵したら
どうなるかと言う話.
この場合,「った」は確定せざるを得ないだろうから,BS2回+「っゅ」を
打鍵し直す必要がある.でも,たまたま間違った入力が確定打でなければ
BS1回で済む.というと聞こえは良いけど,誤入力からの復帰に
何を誤入力したのかがわかっていないとその判断が出来ないということでもある.
遷移が複雑だとこれが怖い.見ればわかるけど見てから判断するのは
入力に比べるとすごく遅い.
(それも,見てから無条件で行動するのは意外と速いけど,
見てから条件分岐が入るとすごい遅いと思う.でも訓練の問題?)
373:名無しさん
06/12/31 21:19:50 0
誤打の話か。
ま、それはしょうがないんじゃないの。勢いで打ってたら誤打してからしばらく打ち込んでから
じゃないと手が止まらないってことはよくあるし。たとえ間違ったのが分かってても。
374:名無しさん
07/01/01 07:31:42 0
アッー!とかだな
375:名無しさん
07/01/01 12:25:09 0
>>373
>勢いで打ってたら誤打してからしばらく打ち込んでからじゃないと
>手が止まらないってことはよくあるし。
一番困るのは、手が止まらないだけじゃなくて、
誤打に気付かずに確定して先に進んじゃうことだよね ww
376:名無しさん
07/01/01 17:30:35 O
誤打ったら[Esc]や[Ctrl]+[ [ ]で全消しする人は少数派?
377:名無しさん
07/01/01 21:00:12 0
基本的にBS、3~4文字以上進んでたらEsc派。
カーソルを動かすよりそのほうが確実で早いと思う。
・・・といいつつ、Escはデフォルト位置のまま使ってるけど。
378:名無しさん
07/01/04 20:53:44 0
ローマ字系でいけてるのはどれですか?
379:名無しさん
07/01/04 21:05:33 0
純正Qwertyローマ字。なにしろどこでも使える。
380:名無しさん
07/01/04 21:10:33 0
>>378
行段系という意味だと思うけど、自分で作ってみたら?
381:名無しさん
07/01/04 22:34:11 0
ぱっとリンク先見てみたけどいまちちだから自分で作ってみるヨ
382:名無しさん
07/01/05 01:48:21 0
純正Qwertyローマ字にもいろいろある。
まずは最も効率的な綴りに統一することが肝要。
小学校教育ではコレができていない!
学校のローマ字教育は抜本的改革が必要!
383:名無しさん
07/01/05 02:01:29 0
>382
表記としてのローマ字と、ローマ字入力は別物ですから。
だいたいQwertyローマ字の時点で、効率なんて求めたってたかが知れてる。
384:名無しさん
07/01/05 22:12:42 0
配列をいじいじするのもたかが知れてると思うけど
385:名無しさん
07/01/05 22:14:33 O
○ じょ→JO てぃ→THI でゅ→?
× じょ→ZILYO てぃ→TELI でゅ→DELYU
386:名無しさん
07/01/06 00:25:47 0
ローマ字入力の親指母音システムというのを考えてみた。
左右の親指に母音を割り当てるというシステム。
実現方法はまずスペースキーの段のキーを全部外す。
そうすると上から4段目のCやMの段、いわゆる下段が親指で打てるようになる。
そこで下段のX C Vに母音の A I U をそれぞれ割り当て左手の親指で担当する。
下段のN M ,に母音の E O と「ん」を割り当て右手の親指で担当する。
子音のホームはQWERTYの段としてこの段に子音のKSTNHMRWを適当な並びで割り当てる。
その上の数字の段に子音の濁点やYなどGZDBYPなどを適当に割り当てる。
とりあえずこんな感じ。
一応やってみたけど親指はあんまり器用じゃないので難しいかも。
387:名無しさん
07/01/06 00:47:33 0
スペース段のキーが全部なくなるとキーが10個くらい減ることになって厳しいな
CTRLも小指の付け根じゃなくて小指の先で押すしかないよね
(スペース段をはずすだけだからShiftをCTRLにするとしても付け根では難しそう)
やりやすさがキーボードに依存してしまうけれど、スペース短め たとえばリアフォのようなキーボードで
スペースをAに、スペースの両脇2つずつのキーにIUEOを割り当てたらどうだろ
388:名無しさん
07/01/06 00:47:58 0
母音が3つしかない言語だったら実用的かもね。沖縄弁とか。
389:名無しさん
07/01/06 00:52:35 0
同時打鍵にして、親指シフトたちを押しながら子音のキーを押すようにすればいいんじゃね
390:名無しさん
07/01/06 02:21:27 0
親指シフトたち wwww
391:名無しさん
07/01/06 02:29:19 0
無生物に「たち」はないだろ。せめて「ども」だな。それでも変だが。
392:名無しさん
07/01/06 02:52:45 0
だが、俺は愛している
393:名無しさん
07/01/06 03:34:35 0
ちょっと変だけど言いたいことは一番伝わるじゃんかw
無生物に「たち」って情報工学だと言わないのかな
たぶん数理情報学だと言うんじゃないかな
394:名無しさん
07/01/06 04:10:50 0
そこだけ浮いて気になるから伝わらないよ。現にここまで内容に関するレスはない。
395:名無しさん
07/01/06 12:47:06 0
キーを抜くなんて大改造するくらいなら、
キーボードを逆向きにして F5~F8 を親指キーにする方が、
まだしも無難なんじゃないか。
シフトキーが四個あれば、押さない状態も合わせ五状態を区別できるね。
396:名無しさん
07/01/06 13:52:48 0
>>395
天才現る
397:名無しさん
07/01/06 14:18:21 0
ノートPCはどうやって使うんだよ!画面を鏡にでも映す?
398:名無しさん
07/01/06 14:21:01 0
>>395
386は「ん」も親指に割り当てると書いてるが・・・・
399:名無しさん
07/01/06 15:05:09 0
むしろ、人差し指母音システムは?w
UJMRFに母音を割り当てて、伸人のYHNTGBを除くアルファベットに子音を割り当てる
YHNTGBには・・・・・・・ EnterやBSやCtrlでも割り当てるか
400:名無しさん
07/01/06 15:49:23 0
中指母音システム
EDCIK,に母音を割り当てると、一文字入力すると必ずホームポジションに戻る
401:名無しさん
07/01/06 15:49:53 0
戻らないかW
402:名無しさん
07/01/06 15:51:44 0
母音をSDFJKLに割り当てるのが面白そう
403:名無しさん
07/01/06 18:37:57 0
>>400
アルペジオの動きが多くなるから、案外打ちやすいかもしれない。
交互打鍵系と比べて、指の動きで覚えやすいという点でもいいかも。
連母音が鬼門だな。
404:名無しさん
07/01/07 12:36:28 0
>>403
>連母音が鬼門だな。
意味がわからない
405:名無しさん
07/01/07 12:53:59 0
一般にアルペジオと比べて同じキーを2回叩くのが押しにくい
「さあ」=「saa」など 母音の2連打が(他の行段系と同様に)打ちにくいという話だろう
406:名無しさん
07/01/07 14:24:25 O
連母音ってことはむしろ かい(kai)、せい(sei)、とう(tou)みたいに違う母音の連続のことじゃない?
407:名無しさん
07/01/07 17:18:11 0
あー、そうなのかもしれない
でも子音は日本語の特性として連続しないからいいとして
違う母音が連続する場合は母音の配列で事情が変わってくるね
QWERTYローマ字であれば、母音が左右に分かれているから交互打鍵になる連母音もある(たとえばai)
dovorakローマ字であれば、母音はすべて左手ホーム列だから アルペジオになる連母音はあるけれど、
交互打鍵になる連母音は存在しない
>>400の例で言えば、連母音が同手中指の上下の動きになるか、異手中指の交互打鍵になりますね
408:403
07/01/07 18:57:00 0
>>404-407
補足サンクス。>>406のような場合を考えてた。
同手中指の縦連になってやりづらそうだな、と。
でも>>407のいうように、母音の配列を工夫すれば大丈夫だね。
(ai、ei、ouが交互打鍵になるように配置する)
409:名無しさん
07/01/07 19:10:37 0
int hoge[5];
410:名無しさん
07/01/08 01:58:11 0
連母音は長音キー使うのはチーズだったかな。
411:名無しさん
07/01/08 02:39:43 0
>>410
その連母音は ai ei ouの連母音じゃなく 同一母音キーの連打の話?
なるほど 同キー連打がどの程度打ちにくいのかはさておき、同キー連打を減らすアプローチとしてはいいかもしれない
ローマ字で「っ」を出すときの子音連打もあるけどACTのように「っ」のキーがあって
子音連打には別の音を割り当てるアプローチもあるし
って、ACTで思い出したけど
ATOK2006でも存続した「,」「.」とかをローマ字設定で使えないとか最大登録数の制限はどうなったのか知ってる人います?
412:名無しさん
07/01/08 18:04:18 0
あー、2007はまだ発売されてなかったのか
webに出ていたからてっきり出たものだと^^;
413:名無しさん
07/01/09 01:26:22 0
完全交互打鍵なあ
両側に同じものを置いたらどうかね
たぶん両手チョイとかってそうじゃね
それか意味の無いキーを作って
同手連続になりそうな時は
あいだにそれをはさんで回避することに
そうすれば同手連続がゼロになるから
漢直を載せるとかいろいろ夢も膨らむね
414:名無しさん
07/01/09 01:39:59 0
>413
さすがにキーが足らんと思うけど。
段列系のいくつかは完全交互打鍵ですな。
……と思ったら、さくらだけしかないの?完全交互打鍵
415:名無しさん
07/01/09 03:50:16 0
断裂系
416:名無しさん
07/01/09 03:53:10 0
完全交互打鍵はあんま良くないって言う評価だよ。そのためにわざわざphoenixは対策として
左右どっちが先でも良いことにしてるし、さくらは押しっぱなシフトもあるし。
417:名無しさん
07/01/10 17:35:42 0
M式キーボードの入力動画だが、何だが美しいので、しみじみ眺めてしまった。
URLリンク(m-keyboard.cocolog-nifty.com)
418:名無しさん
07/01/10 20:34:50 0
>417
右手の中指で打ってる下の方のキーは何じゃ?
419:名無しさん
07/01/10 20:51:12 0
小説を書くのに最適な配列は何なのか教えてくれ
いくつも覚える余力がないから絞り込みたいんだが、どれを選べばいいのか分からんぜ
420:名無しさん
07/01/10 21:08:21 0
疲れにくさ重視で、中段率が高く打鍵数が少ないものをとりあえず選んだら?
421:名無しさん
07/01/10 21:11:16 0
英語で小説を書く可能性も考慮してDvorakを薦めとく
422:名無しさん
07/01/10 21:27:32 0
具体的に配列言ってやらないと分からんと思うが。
ってことで月2-263にしとくとよろし。
スパイラルに陥るのであんまり情報を集めない事をお勧めしておく。