それでも Gateway ユーザーですよ→ Vol 8at PC
それでも Gateway ユーザーですよ→ Vol 8 - 暇つぶし2ch250:名無しさん
07/06/26 04:36:00 0
>>249 返信ありがとうございます。

昔発売のタイプは、URLリンク(www.powerleap.com)ここのビデオダウンロードで見られるタイプの、
クーラー付属タイプですが、

最近のは発想を変えて、クーラーは付属せずに、クーラー用の台座の高さを変えられる部品に変更されているように思います???
そう思うのはあっていますでしょうか?

251:名無しさん
07/06/27 00:10:42 0
>>250
最近はわからん
型番は二つあるのかな、クーラーつきとクーラー無しと・・・。
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

買って試してみるしかないな
牛に祈って買うべし

252:名無しさん
07/06/27 01:59:01 0
>>251
PL-P4/Wは、Willamette専用下駄なので余程の物好き以外は買いませんよ。
北森を載せる小さな幸せを得るためならば、PL-P4/Nを選んだ方が良いです。

PL-P4/Nは、Northwood (通称:北森)専用 ソケット423→478下駄
PL-P4/Wは、Willamette (通称:藁)専用 ソケット423→478下駄

253:名無しさん
07/06/27 06:55:00 0
>>251
>>252
どうもです。モーと鳴いて買ってみるしかないですね。

昔なぜ北森って言うのかなと思ったけど、今気づきました。藁,北と木!!

P4時代に勝ち組負け組みってCPUってありましたけど、あの意味は今も不明。

254:あぼーん
あぼーん
あぼーん

255:名無しさん
07/06/27 12:49:50 0
俺、未だにGW2000の白黒まだらのマウスパッド使っている・・・・

256:名無しさん
07/06/27 13:10:21 0
私も使ってますよ。ヒビが入ってますが。

257:名無しさん
07/06/28 21:38:36 0
10年近く前に買ったGP6-400がほこり被ってる。
CPU・マザー・電源を交換して復活させたいんだけど
自作未経験のド素人には電源まわりの改造って難しいですか?

258:名無しさん
07/06/28 22:14:15 0
>>257
最初でも時間掛ければ難しくないよ。

詳しくは
>>3見てくれ




259:名無しさん
07/07/01 06:19:08 0
最近のPL-P4/N はクーラーなしだってさ。その分コスト減で、価格が発売当初より1500円前後以上安くなっているみたいだ。

260:名無しさん
07/07/01 12:14:13 0
牛に願いを・・・・
URLリンク(www.ktv.co.jp)

261:名無しさん
07/07/02 22:32:51 0
ジェノ通販に (Soket423 Willamette 256K) Pentium 4 2GHz が売っていて、
さっき見たら、15個在庫が残っているようです。約 3,700円なり。
423→478下駄が嫌いな人はどうぞ。TDPは、75W /Max 100Wです。(爆熱)

ちなみに日本では、2001年に一時撤退した Gatewayですが、その後
アメリカでは、旧日本最終モデル(Performance 1700XL, GP8-1700, E-4600)の
Soket423 Intel Monterreyマザーボード(Intel GB850)の最終 2GHzモデルが
存在しました。

Intel (Monterrey) Pentium 4 - 2.0-GHz (400-MHz) R2 (P/N:2517169)
URLリンク(support.gateway.com)

この Monterreyマザーの最終 BIOSです。→ Pentium 4 BIOS GB85010A P13
URLリンク(support.gateway.com)

262:名無しさん
07/07/08 05:04:49 0
俺の部屋・エアコンのガスが減少している。
パソコンをつけていると汗かいてくる。

263:名無しさん
07/07/08 05:05:28 0
マジ

264:名無しさん
07/07/08 22:29:05 0
>>262
電気屋さんに補充してもらえ



265:牧場主
07/07/11 15:22:41 0
うちもエアコンが弱い、パソコンの環境よりまず人間だよな。

266:名無しさん
07/07/15 17:27:39 0
ガス補充料8000円取られた。松下電器

267:名無しさん
07/07/16 22:32:05 0
それくらいが相場なんだよな。

お疲れ様

268:名無しさん
07/07/17 06:47:44 0
Gateway Performance 1400XL
Mother:Intel D850GB(IntelBIOSに書き換え)
CPU:Pen4 1.5GHz(Socket423)→Pen4 2.0GHz(Socket423)
メモリ:RIMM 256MB(128M*2)→RIMM 1GB(256M*4)
グラボ:GeForce4 Ti4200 128MB→Galaxy GF7600GS-Z/256D2
ドライブ:LG-GSA-H42N(DVDスーパーマルチ)増設
HDD:30GB→120GB+80GB+30GB(120GBをブートドライブに)
OS:WinMe→WinXP Home(Meアップデート版)
電源:NPS250CB(250W)→LW-6400Gold(400W)

まだまだ現役メインマシン!

269:261
07/07/17 22:21:27 0
例の Soket423 Willamette 2GHzは、 あれから 1,999円に
値下げされたのが効いたのか、先週木曜日頃に完売していました。
安ければ今でも結構需要が有るのものですね。

>>268
Intel純正 BIOSにすると、Gatewayロゴが消えて少し寂しくなったりしません?

270:名無しさん
07/07/17 22:51:11 0
>>269
俺の場合はCPUをとっかえた時に
CPUを認識しなくて必要に迫られてやっただけだから
ロゴ消えるのは仕方なかった(´・ω・`)寂しいけどさ

271:261
07/07/18 01:07:05 0
>>270
Monterrey 最終 BIOSの P13は、D-steppingをサポートしているので、
全ての Soket 423 Willamette Pentium4 をサポートしていると思いますよ。
Gateway BIOSのリンクは、>>261の末行をご参考に。


272:271
07/07/18 01:14:51 0
訂正 : Soket → Socket ですね。

273:名無しさん
07/07/18 12:00:53 0
マジか、これ戻しても大丈夫かな。
戻してみよう。


274:261
07/07/18 21:35:04 0
7511942.exe(自己解凍書庫ファイル)を展開すると、readme.txt が
入ってます。"Reason for Update" と言う項目に BIOSの更新・変更内容が
記述されていますので、その辺りをご覧ください。

D-stepping core supportはもちろん、DMA/IDE周りの改良も施されているので、
BIOSアップデートに慣れてた方は、アップデートしても損はしないかも。

275:名無しさん
07/07/19 13:26:51 0
もうケース以外跡形もなくなってるGW2Kだけど、
ASUSでBIOSの起動時ロゴ変えるの簡単だったからゲートウェイのロゴ出るようにしてる

276:名無しさん
07/07/25 14:00:50 0
鱈下駄を履かせたBXママン機が逝ってしまったので、
とりあえずむかし職場から引き取ってきて放置していたGP6-400Cに火を入れました。
BXママン機からメモリやドライブを移してもさすがにCPUとVGAがこれではキツイです・・・。

277:名無しさん
07/07/25 21:41:20 0
>>276
7年以上もったのですから天寿を全うしたのでしょう。昔のBX牛は丈夫ですね。

自分のBX牛は、電源ファンが調子悪くなり、そこから電源が熱で劣化して
マザーBIOSを飛ばして死亡しました。鱈下駄を載せたら、排気ファン追加と
電源周りの整備重要度が UPだと反省しました。

今ならば、まだ元気な旧牛マザーが中古だと1,000円程度で売っている事も
あります。気が向かれたら復活させてあげてください。

278:名無しさん
07/07/26 00:42:08 0
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)



279:名無しさん
07/07/26 01:46:07 0
>>278 さんは、世話好きな方ですね。w
一番上の10円スタートのマザーが、おまけが良くて一番競争力が有りそうです。

280:276
07/07/26 13:42:53 0
逝ったのはデルの筐体で9年使いました。
クロック100が出たてのP350のものです。

400CでもとりあえずiTnuesは動いたので必要最小限の仕事はしてくれそうです。
でも早く次の環境を考えないと・・・。

281:名無しさん
07/07/26 20:20:07 0
4012電源ボタン10回くらい押さないと起動しなくなったorz

282:名無しさん
07/07/26 21:41:04 0
>>281 Athlon 64X2なBTX牛はスレ違い

【Gateway】GT4012j専用Part6【64x2 BTX】
スレリンク(pc板)l50

283:名無しさん
07/07/27 10:19:43 0
こんにちは>>276です。

先に書き込んだ400Cなんですが、起動後に冷却ファンが停止してしまいます。
調べてみると、W2Kとの相性問題のようで、これといった解決法は無いとのこと。
ただ負荷がかかればちゃんと回りだすような事も書かれていました。

季節的にもちょっと不安なのですが、これはこのまま制御を信頼しても平気なのでしょうか?
それとも、やはり排気ファンを追加したほうが良いのでしょうか?

どなたかご存知の方居ましたら、アドバイス下さい。どうぞよろしくお願いします。

284:名無しさん
07/07/27 10:48:04 0
CPUはそれで良いとしてもHDDが・・・。

285:名無しさん
07/07/27 12:39:50 0
そうなんですよね。
なにかOSで対策がされていればと思いましたがそれも無さそうです。

とりあえず背面に排気ファンを設けて様子を見てみることにします。

286:276
07/07/27 18:53:34 0
背面にRDM8025Sを付けました。
従来の電源ファンは相変わらず止まったままです。

通気ルートの見直しとして
HDDがある前面側からの吸気量を増やす為に
向かって左側面にあるスリット部分(14cm四方)に
A4サイズのプリンター印刷用マグネットシートを裏から貼って
後方8割ほどを隠しました。

しかし本来排気ダクトになる電源後部が
ファン停止状態により逆流し吸気ダクトとなっています。

電源の冷却が現状で補えるか不安ですが
様子を見て危うそうならファンレス電源の導入も検討してみます。

どういった理由でW2Kがこういう状況を引き起こすのか解らないのですが
ユーザー掲示板でもファンの増設でしか対応策が無い模様。
(BIOSのファン設定を常時YESにしても変わりませんでした)
ただ増設された方々からその後何か不具合が起こったという声も無い様なので
恐らくこれで大丈夫ではという気もします。

287:牛飼い
07/07/28 11:43:37 0
>>174
PowerLeapのゲタ PL-iP3/T Rev2って CPUファンに埃が溜まるんよね。
3ヶ月に一度はゲタを外して ストローを掃除機のホースの先につけてお掃除してまーす。♪♪
フィンの間にも溜まってしまうので、口を近づけて プゥー と吹き飛ばすと溜まった埃がすっとんですごーい気分いい~~~。

当然 本体の 電源も ファンに埃が溜まるし、中にも滞積してしまうので、これもストローで吸い取ってます。おかげで故障知らずでーす。

288:276
07/07/28 19:05:13 0
その後いろいろと調べた結果
W2KにしたことでAPMから非対応のACPIに設定されたことが原因だったようです。
本国の最新BIOSがACPI対応済みということでアップデートしたら回るようになりました。

289:名無しさん
07/07/30 23:45:17 0
まもなくIDE接続のHDDが市場から姿を消すことに
URLリンク(gigazine.net)

290:名無しさん
07/07/31 01:59:06 0
>>289
Windows 2000/XP 初期-SP1頃は、まだ IDE接続の機種も多いでしょう。
残り三年程度は残存者利益が見込める IDE市場から、ライバル(Seagate)が
消えるとなると、(最後の)HGSTがすんなり撤退すると歩調を併せて
表明するとは思いませんけどね。(逆にシェアが伸びるチャンスかもしれない)

291:名無しさん
07/07/31 07:27:00 0
パラレルATA接続のHDDがなくなったらなくなったでPCIバスにシリアルATA増設カード挿して
それ経由でシリアルATAのHDDつなげばええやん

292:牧場主
07/08/03 15:58:58 0
ゲートウェイやっとでました。次はG33チップ、FSB1333
DDR3対応だけど安いから今のところはPC5300のようです。


293:名無しさん
07/08/03 20:37:57 0
スレ違い

294:名無しさん
07/08/04 12:05:13 0
>>290
でもHDDで一番需要が多いのは新品PCへのOEM組み込み
用途だからな。

295:名無しさん
07/08/27 05:59:29 0
Gateway solo3300
二台持ってたけどついに1台が逝きそうです


296:名無しさん
07/08/27 21:18:21 0
【速報】台湾Acerが米Gatewayを7億1000万ドルで買収へ【エイサーホイサ】
スレリンク(news板)

台湾のPCメーカーAcerは8月27日(現地時間)、米Gatewayの買収で合意したと発表した。
Gateway株1つあたり1.90ドルを割り当て、買収総額は7億1000万ドルになる。

Acerによれば、Gatewayは複数ブランドを通して年間2000万台以上のPCを出荷し、
150億ドル以上を売り上げており、今回の買収で Acerは世界第3位のPCメーカー
という地位を確固たるものにするという。
必要な手続きを経て、2007年12月には買収が完了する見込み。

URLリンク(journal.mycom.co.jp)

(解説はこちら)
台湾Acerによる米Gateway買収の背景
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

297:名無しさん
07/08/28 00:41:52 0
牛の名前がなくなるのか

298:名無しさん
07/08/28 02:57:27 0
来年からは本格的に Gateway の Acerグループ化が始まるでしょうね。

マザーボード, ビデオカード → AOpen/Acer
光学ドライブ, 液晶モニタ → BenQ
メモリモジュール → Apacer

299:名無しさん
07/08/28 03:44:24 0
え、マザボ変わるの・・・?

300:名無しさん
07/08/28 09:34:02 0
>>298
AOpenはAcerグループの中で浮いてる感じがするから、使われないと思うけど。

にしても、AcerのマザボなんてFMVの不安定なアレのイメージしか無ぇよorz

301:名無しさん
07/08/28 19:20:14 0
来年からマザボがどうとかは
このスレではどうでもいい話。

302:名無しさん
07/08/29 09:55:12 0
企業としてのGatewayの行方は散々だが、
Gateway創業者のTed Waittは、資産2000億円を超える大富豪だ。
お前らもウェイト家が大金持ちになるのに協力したなw
URLリンク(en.wikipedia.org)

303:名無しさん
07/08/29 10:48:06 0
>297
ブランド名としてgatewayは残るんじゃないかな?

304:478
07/08/29 16:40:32 0
近々、CPUの載せ換えを検討しています。
GateWayのG6-400で、セレロン900MHzをソルテックの下駄で問題なく稼動
していますがセレロン1.4GHzを載せるに辺り、下駄にiPL3/TとSLOT-Tの
選択がありますがどちらがお勧めでしょうか?


305:名無しさん
07/08/29 22:37:20 0
>>304
440BXの過去スレで、SLOT-Tに関する箇所を読めば、
古いマザーボードの VRM周りに負担をかける事が分かります。
URLリンク(www.geocities.jp)

ちなみに、最近でもオークションで新品が売っていますよ。
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

306:304
07/08/31 12:16:42 0
G6-400をお使いの方でSLOT-Tにセレロン1.4GHzで問題なく
使えていますでしょうか?
出来ればすっきりしたデザインのSLOT-Tに個人的には
使いたいのですが。

307:名無しさん
07/09/01 12:44:55 0
男なら泣くな

308:名無しさん
07/09/01 23:20:15 0
GT5216jって買いかな?


309:名無しさん
07/09/02 03:22:02 0
>>304
予備マザーは持っていますか?
もし無理して鱈を積んで牛の寿命が縮んでも良いのならば、
転んでも泣かない(自己責任)&旧牛の葬式を覚悟の上で。

>>308
GT5216jとGT5218jの差は、5,000円程度でしょう?
だったら Quadコアな GT5218jの方が.. ってスレ違い。

自分的には、(PCI Exp 2.0対応) X38 ExpressチップセットなIntel(OEM)
マザーボード搭載の冬モデル牛(予定)が本命です。今の牛は、G33 Express
チップセットマザーボードなのでまだ不要です。

X38 Expressチップセットマザーボードを旧白牛タワーに載せ変えるつもり。w

310:名無しさん
07/09/02 10:40:17 0
1 名前:BTX牛[sage] 投稿日:2006/10/12(木) 01:22:09 0
性懲りもなく日本再上陸しちゃったけど。。。
旧牛ユーザーを見捨てたGatewayだけど。。。

それでも  旧Gatewayを使ってる人  集まりましょう!

みんなで牛を長生きさせてやりましょう。

311:304
07/09/03 11:37:43 0
>>309
予備のマザーは無いです、延命措置のつもりが逆に
負担をかけることになるのでしょうか?
 ちなみに下駄はiPL3/Tでセレロン1.4GHzを載せていて
最新のBIOSでもペンティアムProの1200MHzと誤認して
いますがこれは無理をさせている証拠なのでしょうか?

312:309
07/09/03 21:46:12 0
旧牛マザーやパーツは、ヤフオクや中古屋で入手するのはまだ可能です。
予備パーツをおさえていた方が牛を長生きさせてあげられるし、
寿命や事故で牛が死亡しても復活させるのが楽だとおもいますけど。
パーツは不要、死亡したらもう牛とお別れならそれまでですけどね。

> 延命措置のつもりが逆に負担をかけることになるのでしょうか?
440BX Part28 スレの SLOT-Tに関する最近のレス
スレリンク(jisaku板:483-488番)

> なみに下駄はiPL3/Tでセレロン1.4GHzを載せていて
iPL3/Tが壊れて今すぐSLOT-Tに変える必要性がないのならば、
そのままの方が良い気がします。

313:名無しさん
07/09/04 00:26:14 0
うちはWS440BXにSlot-T使っているよ
セレ1.3だけど、脂肪が怖いので、電圧を1.3Vまで下げて使っている。
再起動しないで使えているので、これで良いみたい。
発熱も下がっているな。
変えてから1年半は安定している。
まぁ、これからどうなるかわからないが・・・・。

Slot-Tとセレ1.0で電圧下げて使えばいいんじゃね。
発熱はかなり下がると見た。
ちょっと遅いけど。


314:名無しさん
07/09/09 14:29:49 0
SL4KLやSL4BRに逝く香具師は意外に少ないね。
下駄も使わないでいいしリスクという点では一番無難だと思うけど。

やっぱり中古で入手難、オークション相場が性能に見合わない、
あたりが理由かな。

315:名無しさん@315
07/09/13 09:21:18 0
>>311

>ちなみに下駄はiPL3/Tでセレロン1.4GHzを載せていて
>最新のBIOSでもペンティアムProの1200MHzと誤認して
>いますがこれは無理をさせている証拠なのでしょうか?

BIOSが最新でないとBIOS画面では誤認しますよ。
OSでも Celeがでる前のOS 9XやNT だと誤認します。


316:名無しさん
07/09/13 15:29:12 0
gatewayのBIOSだと、最新(と言っても古いが)のにして
マイクロコードを入れても表示はそうなるよ。
表示は1200MHzでもちゃんと1400HMzで動いてるから心配いらない。

317:名無しさん
07/09/13 19:30:39 0
【nyつこうた】パソコン工房から個人情報が流出【俺、Prime Slim Knight SS 512MBモデルな件 俺オワター】
スレリンク(news板:338番)

338 栄養士(千葉県) 2007/09/13(木) 10:03:26 ID:8WZmzBfR0
201 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/09/13(木) 00:23:49 O
>>182
マジだが外注のサポート請負会社のっぽい
ゲートウェイとかイーマシンとかもあるし。

まぁどっちにしてもアレ


ヴィソースジャパン株式会社
スレリンク(saku2ch板)





Gatewayにも飛び火・・・オワタ\(^o^)/

318:名無しさん
07/09/15 14:39:14 0
IBM DTLA40GBとHGST80GBにWINMEとXPでデュアルブートしてたが、
DTLAがクラッシュしてOSが立ち上がらなくなり部屋の隅に追いやられてた
G7-450(下駄に鱈セレ1.4G)、メモリ512MB 、YAMAHAのCD-RW増設(購入時の東芝DVD-ROMは昇天で飾りw)を
HGST80GBにXP再セットアップして久々に火入れ。ちょっとした作業ならまだまだいけそうだ。


WDの80GBHDDがクラッシュして起動不可のSELECT850もメモリ512MB増設、YAMAHA CD-RW増設、
パイオニアDVD-RW増設、GeForce2MX-400に交換とかだからこちらも復帰してあげないと。




319:名無しさん
07/09/15 14:44:26 0
DTLAが壊れるってのはよく聞くな。
当時のだとQuantumのFireballも基盤が逝きやすい。

G7・Performance系はマザーが丈夫なのが取り柄だな。
SELECTはIntel系と比べるとコンデンサーが弱いらしい。

320:名無しさん
07/09/16 11:31:38 0
システムのプロパティ 全般タブにGatewayのマークを表示させる為に必要なファイルと、
ファイルを投げ込むフォルダーの場所を教えてくださいませ。

OS再インスコしたら出なくなったから・・・。WinXP Proです。

購入時のシステムCDから入れたような記憶があるけど。

321:名無しさん
07/09/16 12:45:13 0
>>320
OEMLOGO.BMP
oeminfo.ini
でググるとたくさんヒットするよ

322:名無しさん
07/09/22 21:47:02 0
GT5216j HDD増設できるの?

323:名無しさん
07/09/23 15:15:21 0
performance750なんだけど
この片面のやつ使えるんだっけ?

168pin DIMM PC133 256MB CL3(片面)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

両面なら使えるかな

168pin DIMM PC-133 256MB CL3(両面)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

BIOSは新しいというか最終のやつにうpしてるけど
店舗に聞いてから気がついたら土曜日曜祝祭日は休みだったorz
もし使えるなら買おうとおもったんだが。

324:名無しさん
07/09/23 19:11:51 0
両面なら使える
とおもうが。相性もあるし完璧とは言えない。

片面は避けるべき。

325:名無しさん
07/09/24 08:44:33 0
>>323
チップセットが440BXだから、片面実装のメモリを使うのはたぶん無理
両面実装ならほぼ問題ないはず
URLリンク(www.at-mac.com)

それと、今からメモリを買うなら中古でも充分と思うが(このURLのヤツはPC100だけど)
URLリンク(www.geno-web.jp)

326:名無しさん
07/09/25 10:22:29 0
>>324
>>325
遅くなったけどレスサンクス
両面で中古のやつにするよ。
>それと、今からメモリを買うなら中古でも充分と思うが(このURLのヤツはPC100だけど)
URLリンク(www.geno-web.jp)
これ安いですね(今みてヨカタよ)

327:名無しさん
07/09/27 16:17:19 0
GP7-500の電源を交換したいがケースの加工が・・・・工具持ってないし

328:名無しさん
07/09/27 17:03:17 0
で?

329:名無しさん
07/09/27 23:50:59 0
>>327
買って来い

330:名無しさん
07/09/28 10:57:49 0
やっぱり、旧牛使いってPerformanceとかG7、GP7、G6、GP6とかのユーザが多いの?
SELECT系ユーザは少ないの?

331:名無しさん
07/09/28 11:08:59 0
最近牛飼いになりました
ここは2001年以前の旧牛専用スレってことでしょうか?

332:名無しさん
07/09/29 01:26:48 0
>>330
二度の妊娠&破水で中身が入れ替わってしまってますが。

333:名無しさん
07/10/02 18:27:06 0
あー、壊れかけの電源使ってたら、どうやらマザーボードが逝ったらしい。
電源変えても動かないんで、代替品考えないといかんorz

…代わりのマザボどっかに転がってないもんだろうか

334:名無しさん
07/10/02 20:23:46 0
>>331
そう、Gatewayが大好評にもかかわらず日本から逃走した、2001年秋以前の
モデルを主なターゲットにしているスレです。古い牛ケース(皮)に
マザーを換装して愛用している人も含んだりしています。

>>333
つ ヤフオク
マザー単体相場は、Piiiで、800~1,000円、P4で2,000円程度。
CPUが載っていたら 800円程度プラスになる場合も有ります。

最近落ちた GATEWAY中古マザーの例
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

335:名無しさん
07/10/02 22:59:14 0
CPUはいらんから、板だけでいいんだよね。

あちこち漁るしかないか

336:名無しさん
07/10/04 03:43:36 0
Gatewayのマザーボードにこだわらんでも、これを機に他のに換装するってのはダメなんだろうか。
バックパネルがIOパネルの付け替えに対応していない場合は加工が必要になるけどさ

337:名無しさん
07/10/04 03:56:20 0
俺はG6と712持ってるけど両方マザーは違うの入ってるよ
バックパネルは諦めた方がいいというか金ノコとかは必須

338:名無しさん
07/10/06 22:36:50 0
GATEWAY

339:名無しさん
07/10/07 13:30:06 0
>>330
SELECT系はマザーのコンデンサのせいで生存率が低い
のではないかな。
Intel系のWS440BXやD815EEAはその点しっかりしてる。

340:333
07/10/10 19:05:46 0
1週間放置していた牛だが、ついさっき復活しちゃったよw
いい加減に供養するかと、最後に全分解して、
もともと付属してた電源を繋いでみたら動いたーヽ(´ー`)ノ
おかしくなった直後にもやってみたんだが、そのときは動かなかったんだけど、何故だw

まあ結果オーライ…これであと数年は頑張ってくれそうだ
しぶといよ牛、コンデンサも全部正常だもんなー
凹んだ反動でめちゃくちゃ嬉しい

341:名無しさん
07/10/10 22:49:22 0
オメデ㌧

342:名無しさん
07/10/10 23:17:28 0
>>340
401x系列だったら専用スレに詳しいよ

343:名無しさん
07/10/11 00:07:24 0
ボタン電池変えておけ、変質しているのでは?

344:名無しさん
07/10/11 00:44:51 0
元はGP6-400だよ
加工をかたくなに拒否してるから、板とFDDとケースだけは当時のを使ってる

>>340の書き込みから連続運転してるけど、どうやら大丈夫らしい
>>343の勧めどおり、近いうちにボタン電池だけは変えておくことにする
なにしろ、ここ数年変えた記憶がないことに気づいたorz


345:名無しさん
07/10/11 01:36:59 0
電源をコンセントに刺しておけばあんまり電池も換える必要ないけどね
コンセント抜いて放置してると結構なくなる

346:名無しさん
07/10/11 09:39:25 O
俺の7010、すぐにCPU温度が上がって動作不安定になってしまうんで、掃除ついでにヒートシンクを外してみたら、
CPUにつけるグリスがカラカラに乾いて粉末状になってたよ。こりゃあ、冷却できなくて当たり前だなorz
とりあえずシリコングリスを薄く塗っておいたけど、これって熱伝導率が良くないみたいだね。
ちょいと奮発して、純銀グリスを買ってやろうかな…

347:名無しさん
07/10/11 20:39:55 0
古い中古Gatewayが倉庫にゴロゴロころがっとる。

348:名無しさん
07/10/14 00:30:38 0
>>347
ペン3の在れば欲しいぞ!ものすごく

349:名無しさん
07/10/14 13:36:15 0
>>347
Gateway2000の頃のなら欲しい

350:名無しさん
07/10/14 16:39:00 0
ヤルとも売るとも言ってないわけだが・・・

351:名無しさん
07/10/14 17:00:46 0
いまだに古いGatewayのフルタワーケースを8000円ぐらいでオークションに出してる奴いるよな。
もう黄ばんじゃって小汚いの。

352:348
07/10/14 22:31:54 0
クレとも、売れとも言って無い!ただ、欲しいと・・・(苦笑)

単純に、裏山しいですじゃ・・・お代官様w

353:名無しさん
07/10/15 13:56:18 0
これかっこいいね
Gateway Performance Custom
URLリンク(www18.ocn.ne.jp)

354:名無しさん
07/10/15 14:56:46 0
>>353
自分もこのケース使ってる。
電源変えようとすると、鉄板の加工が必要なんだよな。
この人は仕上げが荒いねw
リアのI/Oパネルも入れてないね。
純正のI/Oパネルはツメを曲げれば取れるんだけど、
M/B付属のパネルを入れるには、これも加工はいるから。

355:名無しさん
07/10/15 15:13:11 0
リンク先の人いろいろ凄いな

356:名無しさん
07/10/16 09:55:55 0
漢は黙ってフルタワーなんよ。

フルタワーを捨てた今のゲートウェイは何かを失った

357:名無しさん
07/10/16 11:08:57 0
フルタワーなんて日本の住宅事情にあわないんだよな。
で、まったく売れなくなった。自作派も減ったしね。

で、今はノート全盛時代。もう殆どのことはできる。

358:名無しさん
07/10/16 12:23:57 0
手軽さが求められる時代だからな。
オーディオだってiPodみたいなのが全盛だし車も軽が売れる。

しかし何かにはまろうとするとノートは限界が見えてしまう。
下手に外付け機器をつなげたりすると結局デスクトップがまし、
なんてことにもなってしまう。

359:357
07/10/16 12:44:26 0
>>358
そうですね。

わたしもビデオ・オーディオ編集用PCは自作デスクトップだし。

椅子に座って軽い処理はGatewayPC。
はじめて買ったGatewayPCからはなかな離れられない。
当時25万円くらいしてたしね。ついつい中古屋で保護してしまう。

360:名無しさん
07/10/18 04:26:14 0
ディスプレイやキーボードは仕方ないけど、
フルタワーは机の横とか下とかに置けるから本体自体は意外と邪魔にならない。
半端な高さのミドルタワーやスリムPCだと床に置くと使い勝手が悪くなるし
かといって机の上に置くと場所とるのが難点だと思う

361:名無しさん
07/10/18 10:19:07 0
乗せる台を組み立てれば良いだけのこと


362:名無しさん
07/10/18 19:42:22 0
キャスター付きの台が安けりゃ1000円以下で買えるからなぁ。

363:名無しさん
07/11/06 21:37:22 0
WindowsXPもう買えないかな…

364:名無しさん
07/11/06 21:57:18 0
>>363
DSP版XP Homeは、FDD付きで 12,000~13,000円程度で売っていますよ。
URLリンク(www.coneco.net)

VPCとかで将来使う予定ならばパッケージの方が良いかも。21,000円程度也。
URLリンク(www.coneco.net)

365:名無しさん
07/11/07 08:26:43 0
THX!

366:名無しさん
07/11/07 10:20:56 0
XPHomeなんて8900円くれーだろ ネットに登録されてる店って高いのな

367:名無しさん
07/11/07 14:12:25 0
Windows XP搭載モデルが復活してくれ、頼む

368:名無しさん
07/11/07 17:20:58 0
メーカーによってはXPモデルあるよ。
牛使ってるユーザーなら家電メーカーのごちゃごちゃPC
みたいなのには興味ない人が多いだろ。

369:名無しさん
07/11/07 19:58:23 0
WinXP搭載の牛がほしいっす><;

370:名無しさん
07/11/10 17:38:09 0
>>369
旧牛 Performance700 のCPUをペン3 700MhzからCeleron 1.4GHzに載せ換えてWindowsXP SP2 Proが快適に動くぞ。
なんと3comのVoice FAXモデムも認識してドライバーが自動ではいった。FAXも送れるぞ。
ディスプレードライバーもサウンドドライバー、ネットワークカードもこれまたOK。
新牛なんていらんわな。

371:名無しさん
07/11/10 20:28:53 0
鱈セレ載せれるの?

372:名無しさん
07/11/11 10:18:08 0
>>371
WS440BXマザーならば下駄(ドーターカード)と biosアップデート(済み)で載ります。
CPU全付きでのオークション相場は、6000円前後です。

PowerLeap PL-iP3/T Rev2.0 + セレロン1.4GHz
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

自分だったらオクでこれを落として一気に"中身"を入れ替えますけど。

FMV-6700TX4 + PL-iP3/T C1.4GHz + 768MB + XWave7000 Pro(S-YXG50+Digital I/O)
URLリンク(page8.auctions.yahoo.co.jp)

373:名無しさん
07/11/11 23:35:55 0
>>372
自分もその組み合わせでサブ機に使ってる。
たまにコールドスタートで再起動を繰り返すことがあるんだが、
もうだめだと思って買い換えようとすると普通に戻るんだなw

374:名無しさん@370
07/11/12 00:31:22 0
Performance700はMBのP/Nが4000532なんでBIOSアップデートは
*URLリンク(support.gateway.com)
で入手。
ペン3状態でBIOSアップデートしてから、CPU変換ゲタ+Celeron1.4GHzを載せかえればWindowsXPではCeleronと認識したよ。
BIOSでは変な認識表示だけどOS(XP)からではOKだな。

375:名無しさん
07/11/13 17:21:59 0
GT5036j を昨年6月購入しました。
最近 Windows は起ちあがるのですが
インターネットエクスプローラーが一度では起動せず
再起動すると二度目からは起動します。

何が不具合なのか思いつくところ教えていただけたら感謝です。

376:名無しさん
07/11/13 17:29:19 0
>>375
ウイルスチェックやスパイウエアチェックを行いましたか?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/13 23:16:40 0
>>376
はい、
ウイルスチェックやスパイウエアチェックはしました。

378:名無しさん
07/11/14 01:46:33 0
>>375
【Gateway】ゲートウェイデスクトップ Part35
スレリンク(pc板)


379:名無しさん
07/11/17 13:05:52 0
PERFORMANCE 800 を2000年に購入。
毎日使用しているのにも関わらず、今でも快適に動いている。
HDDだけはクラッシュしたので二回ほど交換しているが。

近々新牛飼い予定だけど、これからも壊れるまでサブマシンとして使用する。

380:名無しさん
07/11/18 00:41:41 0
>>375
ネットワークの状態は?

381:名無しさん
07/11/26 12:24:32 0
PERFORMANCE JS D01を使っているんですが、
これのBIOSはBigDriveに対応していますでしょうか?

あと、旧タイプ?のHP( URLリンク(jp1.gateway.com) )
のドライバが404でダウンロードできないですがPERFORMANCE JS D01の
Win2000用ドライバ誰かお持ちでないでしょうか?


382:名無しさん
07/11/26 19:35:25 0
osがXP-SP2以降であればマザーに関係なくBigDrive対応するはずだ
インストールCDがXPやXP-SP1だとインストール時には132GBまでしか認識できないけどsp2充てれば全ての領域を認識する。

WinMEだと無理よん



383:名無しさん
07/11/27 14:16:08 O
>>382
ウチのはSP2だけど認識しなかったなぁ…。まぁIAA入れて認識したし、不具合もないからいいけど。


384:名無しさん
07/11/28 18:54:59 0
>>382
PERFORMANCE JS D01はMeがインストールされてた。
ドライバはWin2000用も一応あるんだが404で手に入らない。
もうだめかもしれんね。

385:名無しさん
07/11/28 22:51:41 0
>>381 >>384
すさまじく重い&文字化けするが、ここからサルベージできそうな感じ
URLリンク(web.archive.org)

INFアップデートとグラフィックのドライバは↑からサルベージしなくてもIntel純正を使えばよいはず
Intel 815 INF Update
URLリンク(downloadcenter.intel.com) 2000&lang=jpn
Intel 815E チップセット内蔵 ビデオアクセラレータ
URLリンク(downloadcenter.intel.com) 2000&lang=jpn

386:名無しさん
07/11/28 22:57:48 0
ありゃ、文字化けしちまった
純正ドライバは↓から「i815」で検索してくれ
URLリンク(downloadcenter.intel.com)

387:名無しさん
07/12/20 07:30:02 0
オクでの旧牛パソコン中古相場価格もだいぶ落ちてきましたね。
今時は、保守パーツとしてしか需要も無いし、状態が余程良いか
レアじゃない限り一万円以上の値が付くことは稀ですもの。

特に Pentium 4対応 RIMMマザー旧牛は、一見さんが飼うのが難しいですね。
今時のDDR2メモリの新品 2GBが 4,000円程度で手に入るのに、この牛だと
2GB積むのに四倍程度の費用がかかる..。既にRIMMメモリを持っていたり、
物好きな人でない限り手を出してこないでしょうから。

と言うことで、保守。

388:名無しさん
07/12/27 11:48:22 0
440bxタワーの詰替え用にi820マザーを10枚位か確保しているのですけど、
やはりメモリ(中古)が未だに高い。

一時期のサーバーが解体されて&需要が無くなってrimmが
タダ値で放出されると踏んでいたのだが・・・orz

389:名無しさん
07/12/28 14:15:29 0
perafomance733の電源の調子が悪くて
ママンごと新ケースに移植しようとしたんだけど、フロントパネルコネクタの配線が一体型なので、
新ケースとどうつないだらいいのか・・

どっかに情報ないですかね・・・

390:名無しさん
07/12/28 16:03:58 0
>>389
テンプレにあるこの人の様にバラして自分で作るか
URLリンク(www.remus.dti.ne.jp)
↓こういうのを使う
URLリンク(www.ainex.jp)

391:名無しさん
07/12/28 21:51:06 0
>>390
ピン配列変換ケーブルを使っても
ママンの配線位置がわからないと対応できないのよな・・・

392:名無しさん
07/12/28 21:56:45 0
わたしの持ってる4000532 Motherboardならこんな感じ

Gateway Support - Front Panel Connector
URLリンク(support.gateway.com)

Gateway Support - 4000532 Intel (Tabor3) BX Motherboard R3
URLリンク(support.gateway.com)


393:名無しさん
07/12/28 22:25:23 0
このあたりを参考に
Desktop IntelR 733-MHz Motherboard Support Docs by product:
URLリンク(support.gateway.com)

Main View
Part Number: 2508227Intel (Fedora) motherboard Pentium III - 733-MHz
URLリンク(support.gateway.com)

L - Front Panel Connector
URLリンク(support.gateway.com)


394:名無しさん
08/01/07 23:14:11 0
スレ違いだったらごめんなさい。
こちらの方で、旧ゲートウェイの買取に興味のある方はいらっしゃいませんでしょうか?

機種はPERFOMANCE 1300XLです。
URLリンク(ascii24.com)

基本的な付属品は外箱含めほとんどそろっているのですが、自分の前の所有者の方がモニタ、
スピーカーと、付属ソフトの「MPEG2 デコーダ」をそのままお持ちのようで、この3点が欠品です。
本体内部ですが、電源が一度故障したので別の物(400W)を取り付けているのと
HDDの動作が不安定なので取り外しています。
また、CDRWドライブ・DVDROM・USB2.0ポート・LANカードが増設され、メモリは自分で限界の
2Gまで積みました。OSはMEとアップグレード用のXPが付いています。

昨年末までメインで使っていたのですが、新機種の導入などで部屋にスペースがなくなってしまい、
手放すことにしました。古い機種ですが、メンテのしやすさは現行機に負けてません。
買い増したRIMM1本分くらいは手元に残ればいいかな、と思っています。
よろしくおねがいします。

395:名無しさん
08/01/07 23:38:35 0
>>394
おいくらくらいの予定ですか?


396:名無しさん
08/01/08 00:11:25 0
RIMMだけネットオークションで売ったほうがいいかも。
旧ゲートウェイファンとしては触ってみたい気もするが。

コアなファンがいるかもしれないね。
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
こんなかんじ。

397:名無しさん
08/01/11 13:01:20 0
あの時期のi850(ソケ423)は不人気だもんなぁ。

398:名無しさん
08/01/12 10:41:51 0
>>394
PC800-45 512MB x 2(1GB)RIMMのオークション相場は、8,000~10,000円。

・2GBのRIMMを抜いて、1GB毎にばら売り。16,000円
・XP Homeアップグレード(BOX版)をばら売り。7,500円
・状態の良いPERFOMANCE XL1300本体(HDD無/メモリ無/DVD-ROM/USB2.0) + ME付。4,000円

こんな感じで分割オークションしたら良いリターンが得られそう。
ちなみに、ショップで買取してもらったらオクの10~25%になるから大損覚悟の上で。

>>396
下のオークションのPERFORMANCE 1700XL 19インチモニター付きのやつは、
でかくて邪魔なCRTモニタ + 高額な梱包箱代と着払い送料の最悪コンボだね。
付属品や状態が上々な感じに見えるのに、これだと落札価格が下がって当然だと思う。

近場への送料だけでも、2,400 + 箱代 2,400円..。落札商品以外での出費を、
5,000円程度は見込まないといけないし。でも、直で引き取りに行ける近所の人が
落札者だったら、落札価格が下がって安くなるから大喜びですよ。w

399:名無しさん
08/01/13 15:53:36 0
質問のところにこんなのがあるよな。
>質問1
>CRT,キーボード等は不要なのですが、落札時本体のみ発送は可能ですか?
>回答1
>今回は出品の品全て1式での納入となります。あらかじめご了承のほどお願い申し上げます。

400:394
08/01/13 22:42:07 0
直前まで過疎ってたので、ちょっと油断してました。
いろいろなレスありがとうございます。

一式出すかどうか迷いましたが、>398でアドバイス頂いたように、バラで売りに出してみようと思います。
ただ、XPはBOXではなく、マザボに付いているCDのように紙の入れ物に入っているだけでしたので、
本体に付けて出してみるつもりです。



401:398
08/01/14 01:45:11 0
>>400
OEM版アップグレードですか?そのXPは BOXでなくてもIDキーが付属していれば、
5,000円以上の値が付くだろうから、分けた方が高く売れて良いと思います。

402:名無しさん
08/02/01 15:28:00 0
ここのINTEL系マザボの耐久性ってどんだけ(ry。
2000年にPerformance購入してから七年越し、HDDもCD-RWも壊れたけど
マザボはおかしくなる気配すら見せない。
PC-133にPC-100のメモリを混在させたら、PC-125で動作してるし(w。
いくら純正とはいえ、品質良すぎ。

ショップブランドで購入したAMD系nForceマザボは二年半で壊れますた。

403:名無しさん
08/02/01 19:34:21 0
まだ2Kでつかえるよな、440BXってすごい

404:名無しさん
08/02/01 19:55:45 0
一方エムエスアイOEMのソケAマザーはコンデンサが噴いた

405:名無しさん
08/02/02 11:13:50 0
>>402
WS440BXもD815EEAも鉄板だな。
スレ違いだがi815の時期はMSIに限らず戯画とかもコンデンサ
話題になったなぁ。
発売当初不評だったアスースのがその後人気になったのが皮肉。

>>403
メモリを積めるだけ積んでXPってのもいい。
うちのPerformanceは98SEをXPにうpしてずっと使ってる。

406:名無しさん@440BX
08/02/04 17:27:35 0
>>405
おお、わちきもPerformance700の440BXマザボですだ、、、768MBメモリ積んで頑張ってます。
HDDもCDドライブも、フロッピードライブも壊れる気配なし。
まったく丈夫そのものです。

407:名無しさん
08/02/04 19:59:54 0
>>406
オレはPerformance800だけど、
サブマシンとして、未だに現役で稼働している。

オレもメモリは768MBだな。
HDDは2回ほどクラッシュしているけど、それ以外は問題無いな。

408:名無しさん
08/02/05 16:45:29 0
440BXはメモリが積めるから羨ましい。
815ではどんなに積んでも512MBが最大だからなぁ。
2000ではまだしもXPではちょっと厳しい。

409:名無しさん
08/02/06 08:39:52 0
私もPerformance700、2000年1月に購入XPに入れ替え使用してます。
グラフィクボードが駄目なりファンレス入れましたが、気温が低い間はいいんですが
高くなるとやばそうなので排気ファンを取り付けたいんですが、後ろに4本のネジで止まっている板を
外して使用できるファンのサイズを教えてください。


410:名無しさん
08/02/06 14:20:32 0
手元のマニュアルを見てみた
俺のは866だから違うかもしれんけど
マイクロタワー・ミッドタワーが8cm角、Mid Tower-00・フルタワーが12cmだね
ちなみに、Mid Tower-00は8cmも12cmも付けられるよ

411:名無しさん
08/02/06 14:52:05 0
>>410
レス有難う御座います。
旧ミッドタワーです。
マニュアル見たんですけど見当たりませんでした。
CPUもファンレスなので電源の排気だけなので、電源もSilent KINGに交換
ainex FST-120をPCIスロットのネジ友締めして12cmファンを追加しようと思っております。
真夏でなければこの状態で平気みたいです。



412:名無しさん@406
08/02/12 07:22:37 0
>>411

マザボを空冷するのは主にCPUの冷却、電源自体も冷やさないと電源の中にあるコンデンサの寿命が~~~~~~

413:名無しさん@406
08/02/12 07:27:45 0
>>411
ああ、グラフィックボードの空冷の話でした。失礼しました。
*URLリンク(www.scythe.co.jp)
ってどうなのかしらん。 前スレででてたような.....

414:名無しさん
08/02/12 23:33:04 0
>>413
ファンレスVGA直下に付けてVGAを冷やすって意味なら割と良い。
というかSilentKingの12㎝ファンの排気だけでも大丈夫な気はする。
まぁ冷却に気を使うのは悪い事ではないから良いけど。

415:名無しさん
08/02/16 00:50:27 0
>>333=340なんだが、あれから順調すぎる・・・・
>>402を読んで、うんうんと頷いた

こっちもメモリ768の2k運用だけど
そろそろ前のオーナーから起算すると10年経ちそう・・・
この耐久力は恐ろしすぎだろうとw


416:名無しさん
08/02/19 22:11:37 0
うちのG7-450ももうまもなく9年になる。

鱈セレ1.4Ghz メモリ512MB XPProSP2だけど
ネットワークカードにCorega FEtherW PCI-TX AMD Am79C973入れてるからか、
北森pen4 2.8GHz Memory PC2700 1GB WinXP HOME SP2 LAN ADMtek ADM9511より
測定サイトとかの数値は速い。

417:名無しさん
08/02/23 17:37:09 0
ママンより下駄や電源の耐久性のほうが心配だな。

418:402
08/02/23 19:57:28 0
インターフェイスボード装着して拡張スロット全部埋まった。
メモリも全部PC-133にして、815で積める最大の512MBにした。
これでWin2Kのサポートが切れるまでは戦える!‥‥と思う。
電源にはかなりの負荷がかかっていると思われるが。

XPはどうだろう‥‥メモリがちょっと厳しいかな。
P3の800MHzというのも、XPが出た頃のローエンド以下だしなぁ。

419:名無しさん
08/02/24 00:40:16 0
厳しいと感じるなら設定(特に視覚効果)を弄ればいい。

あとはCPUを1BGHzに換えるのも手。
で、グラフィックカードはついてるよな?
(当時BTOであったGeForce2 GTSなんかでも十二分。
但しオンボードだと帯域幅喰われるので感心しない)

420:名無しさん
08/02/24 21:27:32 0
G7-450(鱈セレ1.4Ghzメモリ512MBWinXPProSP2が最近ブルースクリーンで時々とまってエラーレポート送信のあとに以下のメッセージが出るんだけど何が悪いんだろうか?

BIOS のアップグレードを検討してください

マイクロソフトでは、このエラーの原因を正確に特定できません。ただし、この問題はコンピュータの RAM (ランダム アクセス メモリ) のエラーが原因で発生した可能性が最も高いと考えられます。
RAM は、コンピュータがプログラムの実行とデータの格納をするために使用する、主要な内部ストレージ領域です。

クラッシュの原因を分析したところ、このコンピュータの基本入出力システム (BIOS) のシステムバージョンが、
コンピュータに装着されているプロセッサ (CPU) の仕様に合っていないことが分かりました。
この原因は、古いシステム ボードや BIOS 上に新しいプロセッサが装着されているためであると考えられます。
装着されているプロセッサがサポートしていない BIOS を使用すると、Windows システム クラッシュが発生する可能性があります。
お使いのコンピュータのプロセッサに対応した BIOS の最新バージョンについては、コンピュータまたはマザーボードの製造元にお問い合わせください。

追加情報

重要 : BIOS のバージョンをアップグレードするには高度なトラブルシューティング技術が必要です。この手順の実行に不安がある場合は、有料のテクニカル サポートに相談することをご検討ください。

コンピュータに Intel プロセッサが搭載されている場合、専用のユーティリティを使用してプロセッサの情報を把握することができます。次のリンクをクリックして、詳細を参照してください。

Intel Processor Identification Utility (英語)

BIOS の製造元の一覧

BIOS の製造元の Web サイトの一覧については、マイクロソフト サポート オンライン Web サイトにある次の 2 つのサポート技術情報を参照してください。

記事 243909 (BIOS 製造元の Web サイト第 1 部 (A-Pi) について)

記事 243971 (BIOS 製造元の Web サイト第 2 部 (Pr-Z) について)

421:名無しさん
08/02/24 23:07:28 0
URLリンク(kiss-to-heaven.sakura.ne.jp)
upgradeをするならこことか参考になるよ

422:名無しさん
08/02/27 21:18:22 0
BIOSは4W4SB0X0.15A.0019.P14になってるから公開されてるのでは最新のはずなんだけどエラーが出るのは何でだろうか・・・

423:名無しさん
08/02/27 22:08:35 0
とりあえずスペックを見せてくれんと
どうにもならない

424:名無しさん
08/02/27 22:42:44 0
例えばだけど
下駄がpl-ip3で
sb live valueを挿してるとかなら
そのカードを違うのに変えたほうがいい
ドライバの相性は本当に最悪だから
高い確率で真っ青になるし
4W4SB0X0.15A.0019.P14
これに上げると本当に使えなくなる
ためしに他のカードにしたら一切なくなったけどね。
という体験談をレスしてみる

425:名無しさん
08/02/27 22:51:09 0
昔PL-IP3でセレ1.3積もうとして何か全然認識しなくてマザー買って中身替えてるうちに
今はC2D 3Gが入ってる家のG6-400

426:名無しさん
08/02/27 23:22:43 0
>>420
BIOSをupgradeしろってのは単なる定型文じゃないの?

427:名無しさん
08/02/28 01:18:39 0
やっぱり下駄+鱈セレの人が多いのか。
まあSL4KL・SL4BRは確実だが、性能が中古相場に見合わないもんなぁ。

428:名無しさん
08/02/28 01:28:34 0
【鱈セレ】Tualatin Celeron その41
スレリンク(jisaku板)

429:名無しさん
08/02/28 18:46:30 0
ブルーバックフリーズ、深刻なシステムエラーカラ回復しました。BIOSうPしてください。
の原因はなんだか、PromiseATA66コントローラーが逝かれたくさい・・・
起動のときにPromiseのところで止まるし・・・。

Gatewayのロゴまで出なくなったから、ビデオコントローラが逝かれたかと思って、
玄志のGFX5200-LA128Cを買ってきてしまった。

430:名無しさん
08/02/29 15:41:45 0
707JPユーザーです。ご意見頂きたく、この場をお借りします。
先日、突然、内臓HDD3台(80GB=システム、500GB、500GB)のうち、500GBの二台が認識しなくなりました。
再起動したり、冷ましたり、起動しなかったり、Gateway画面の後windowsが起動しなかったり、と
泣きながらの半日の後、思いついて掃除をしてみたら、二台とも認識しました。
が、それからというもの、どっちかが、作業中に突然認識出来なくなることが数回。
その間、ハングりまくりでスイッチで強制終了するしかなく、再起動してもなかなか認識してくれません。
いっぺんにいなくなっちゃうことはないのですが・・・なんだか、もうどうしたらいいのか。

弟は「ねぇちゃんが酷使しすぎ」と笑うのですが、私は笑う気力もなく。
消失中はBIOSにも出てきません。
これはもう、買い換えろという神のご掲示でしょうか。
この二台を外付けにしてしまえば解決出来るのかなぁ。

431:名無しさん
08/02/29 23:22:05 0
>>430
HDDを接続しているフラットケーブル換えてみたら?

432:名無しさん
08/03/01 10:49:24 0
solo2500って古いノートにwin98を入れなおしたいけれど
ドライバがwebで見つからない。
リンク切ればかりだ。
どこにあるの?
とりあえずこいつのwin98用がほしい
NeoMagic MagicGraph 128XD

433:名無しさん
08/03/01 11:20:20 0
>>432
URLリンク(support.gateway.com)

434:名無しさん
08/03/01 12:43:55 0
>>433
ありがとう、助かりました。

435:名無しさん
08/03/01 13:44:17 0
Performance 733を譲り受けました。
しかし、搭載のHDDが”ファームウェア”に問題があるIBM製。
ファームウェアをUpDataをしたくても、DTLAのMicrocodeLevelの
4文字目が”I”or”O”でもなく、”G”なので、UpDataすらままなりません。
いろんなサイトを回ったのですが、firmwareのバージョンが、
”xxxxA5AA” or ”xxxxA6AA”でなければならず、肝心のそれすら入って
いませんでした。

HDDのDTLAのMicrocodeLevelが”G”。そして、firmware
バージョン”xxxxA5AA” or ”xxxxA6AA”が入っていない。

そうした方って、いらっしゃいませんか?


436:名無しさん
08/03/01 14:15:03 0
HDDは新品買ったほうがいいよ。
そんな怖いHDDは使わないのが賢明。

いまどきのHDDは早くて静か。消費電力も低いので絶対お得。
250Gくらいなら7000円以下で買えるよ。

437:名無しさん
08/03/01 16:28:39 0
Performance733ってビッグドライブに対応してたっけ?

438:名無しさん
08/03/01 20:45:23 0
>>436
新品のHDDに…。ディスクチェックOKでしたが、壊れる前に交換が
いいかもしれませんね。

このHDDは現状 動作しているものの(Win2K sp4なんですが)
デバイスマネージャからドライブの"DMAを有効にする" という項目が
ありません。

今日、PC133のメモリ256M(片面)を買って取り付けたら、
うまくいきませんでした。このマザーは、両面のメモリしか対応して
ないんですね。買い直しです(泣

BIOSの更新もしたいけど、探し出すことができず…。

439:名無しさん
08/03/01 22:06:26 0
G7-450のPromise66ATAコントローラーが壊れたみたいだから、
代わりに、玄人志向のATA133-PCI2ってのを買ってきてつけた。
ちゃんとPC本体のBIOS上でこのカードを認識して、
ATAコントローラー上ではHDDを認識してる。
だけどOSの起動になるとNO Systemになって起動しないんだけど何が悪いんだろう?

ママンにHDD直付けだとOSが起動するから、
もしかしてこのカードとの相性が悪いのでしょうか?

HDDのケーブルを換えたり、PCIスロットを差し替えたりしてもダメでした。

440:名無しさん
08/03/01 22:28:55 0
多分HDDが壊れかかっているんだよ。

うちは過去に不安定になった海門製を入れ替えたよ。
二年くらいが寿命だね。

新しいHDDつけなよ。



441:名無しさん
08/03/01 22:32:02 0
うちのGP7、HDD交換無しに現役だ・・・
増設はしてるけど

442:名無しさん
08/03/02 01:17:02 0
>>435
DTLAは全部にファームウェアの不具合(Updateする必要)があるわけじゃないから。
まぁなんにしてもDTLAはツールで清音しないとガリガリうるさいし熱いから、新しい静かで熱くないHDDに交換で良いと思う。
DMAはインテルのIAA入れてるとデバマネからDMAの確認できないん(それが正常動作)じゃなかったっけ?
BIOSは現状で問題なければUpdateする必要なし。
どうしてもっていうならMBのコードネームかBIOSのバージョンの情報を頼りにUSのサイトで探せば見つかる。
>>439
確かATAカードとの相性だったような希ガス
牛のユーザーサイトがなくなっちゃったから調べようがないけど。

443:名無しさん
08/03/02 01:37:26 0
>>439
OSはwin2000じゃない?
自分も同じ症状が出た記憶がある。
OSを再インストールしないとダメだったような。

444:名無しさん
08/03/02 01:40:52 0
>>438
BIOSは多分これじゃないかな?
URLリンク(support.gateway.com)
本家(OEM元のインテル)のも入れられるって話もあった気もするけど、Slect使いなんでそこまでは知らない。
譲り受けたってことなんで、一応ここもお気に入りにでも入れておけば良いと思う。
URLリンク(jp1.gateway.com)

445:名無しさん
08/03/02 02:06:20 0
>>439
ドライバの導入は?
付替えたってことは一旦MBにHDD繋いだ状態でATAカードのドライバ入れてから繋ぎ直さないと駄目だったよな。

446:名無しさん
08/03/02 14:47:16 0
>>442
やっぱりカードとの相性なのかorz
返品してATAカードなしで使うしかないか・・・。

>>443
OSはWIN XP Pro SP2です。OS再インストールも、WINXPの再インストールCDから読み込ませたり、
WIN98の起動ディスクでFDISKとかかけようとするとHDDがつながれていませんとエラーが返ってくる。

>>445
ママンにHDDを繋いでWIN XPを起動させた状態でATAカードのドライバーを入れてから、
ATAカードにHDDを繋ぎかえて、OSを起動させようとしても、NO System Errorが返ってくるんだよね。


447:名無しさん
08/03/03 00:18:31 0
電源がヘタってないかい?
ハードディスク二台程度が限度だろう
当時は400ワットとかなかったからな

起動時はとても負荷があり、ハードディスクの起動に失敗しやすい

当時はシーソニックの電源は加工無しで付けれたと思うが

もう変える時期でないか?
自分はパフォーマンス600だったが
改造しまくって静王を二つも付け替えているな



 

448:名無しさん
08/03/03 02:01:32 0
URLリンク(www.owltech.co.jp)
これなんか無改造でつきそうだな。

449:名無しさん
08/03/04 00:29:54 0
>>448
SFXなのでこれではつかない、間違えた。


改造必要かもしれないがつきそうだ
URLリンク(www.owltech.co.jp)
URLリンク(www.owltech.co.jp)



450:名無しさん
08/03/09 17:45:32 0
>>449
>ブラケット使用によりATX規格のケースに対応

451:402
08/03/12 18:59:37 0
Performanceが最近、起動時を中心にフリーズするようになりますた。
一度起動してしまえば、たいてい安定するんだけどね(稀にIE開いてフリーズするが)。
やはり電源交換なしで拡張できる場所全てに増設というのは、まずかったか?

>>419
GeForce2MX400入れてます。

452:名無しさん
08/03/12 23:07:46 0
>>451
単純に電源がヘタれただけなら良いが。
ともかく、早く手当てしないと別なところにまで影響するぞ。

453:名無しさん
08/03/15 00:26:34 0
マザボのコンデンサ交換だろうな
ヘタレて来たんだよ

454:名無しさん
08/03/15 00:28:07 0
俺のVAIOは8年何ら手入れしなくても普通に使えるというのに・・・
なんともろいPCよ

455:名無しさん
08/03/16 23:22:13 0
VAIOと比べると増設しまくるヘビーユーザーが多いからな。
古いVAIOで酷使されがちなのはR、RXあたりぐらいでは。

456:名無しさん
08/03/19 23:37:25 0
>>454
そのVAIOは、壊れてませんか?
タイマーが・・・wwwww

457:名無しさん
08/03/20 03:47:45 0
おれのMDもタイマーが壊れてるようだ
98年製

458:名無しさん
08/03/20 20:02:27 0
米ゲートウェイ、デスクトップPC、ノートPCの新型合計8機種
URLリンク(www.computernews.com)
ゲートウェイ、14.1インチワイド液晶搭載ノートなど春モデルを投入
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
GatewayからWindows XP搭載ノートPC「ML6018j」好評発売中!
URLリンク(saiyasune.net)

459:名無しさん
08/03/23 20:23:01 0
長文なので最もお尋ねしたいことを先に書きますが、修理担当者の処置報告に虚偽が無いか調べることができるか?ということです。

3年間使った707JPが初めて故障しました。
内容は起動時に
URLリンク(121ware.com)
↑のエラーメッセージが出て起動の選択肢のどれを選んでも同じ画面が出てきてしまうもの。

延長保障の期間内でしたので、修理に出し、一ヶ月強で戻ってきて5日目。
とりあえず無難に稼動しています。
ですが修理の受付をした際に店員から、「リカバリディスクからの復帰を試しましたか? 」と尋ねられ、実はディスクを作成してなかったことを告げる。  
すると「それで治るような症状だとしたら有償になるかもしれませんよ」と言われました。

「延長保障契約の際にそんな説明を受けた覚えは無いですよ。 お願いしますよ~」と、泣きを入れたのが奏功したのかどうかは不明ですが結局請求はありませんでした。

そんなこともあったので、遅まきながら本日リカバリディスクを作成しようと
【スタート】→【すべてのプログラム】→【system  recovery】→【recovery media creator】とたどったところ、なんと

「このPCのリカバリセットは既に作成されています。  別のセットを作成することはできません。」

と、表示されたのです。
修理完了報告書に記されてる担当窓口に電話したところ休みだったので、gatewayのサポートセンターにし直しました。

(続く)

460:459です
08/03/23 20:28:17 0
(続きです)

「リカバリディスクは過去に絶対に作っていません。 現に購入時に付いてきたブランクディスクがそのままここにありますから。」
続けて

「まあ、電話でそう言っても証明はできません。 しかし、修理報告書には処置内容としてマザーボードの交換、ハードディスクの交換、OSの再インストールと書いてあります。  
百歩譲って仮に私の記憶違いでリカバリディスクを作っていたとしても、交換したハードディスクに過去の作成の情報が記憶されていて先ほどのエラーメッセージが
表示されるなんてことがありうるのでしょうか?」

と尋ねたところ、しばらく待たされた後「それは無いはずなのですが・・・」という回答でした。
この時点で私に沸いてきた疑念は、交換されたハードディスクはリカバリディスク作成履歴のある中古品ではないかということなんです。

一応明日修理元に電話してみますが、仮にそんな不正があったとしても隠蔽されちゃいますかね?  それとも内部に調査機関みたいなものなんてあるものでしょうかね?  

泣き寝入りしない対処の助言など頂けたらと思い投稿してみました。
メーカーからのリカバリディスクの入手には送料込みで¥5198かかるそうなんです。  それだけはどうしても払いたくないものでして・・・・。

461:名無しさん
08/03/24 00:31:24 0
>>459
【Gateway】ゲートウェイデスクトップ Part42
スレリンク(pc板)

462:459
08/03/24 01:06:06 0
誘導ありがとうございました。

463:名無しさん
08/03/26 03:38:17 0
ごねてリカバリディスクサービスさせればいいやん

464:名無しさん
08/03/28 01:30:20 0
最新の45nm Core 2 Quad搭載『Gateway FX7028j』
URLリンク(saiyasune.net)
Gateway、デスクトップPC「FX7028j」を発売
URLリンク(news.kakaku.com)
ゲートウェイ、ゲーマー向けハイスペックデスクトップPC「FXシリーズ」第1弾製品をリリース
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


465:名無しさん
08/03/29 15:17:42 0
>>464
>グラフィックスカードはオーバークロック仕様のGeForce 8800 GT/512Mバイトを装備
なんか煩そう・・・・。


466:名無しさん
08/04/05 14:35:09 0
GP6-350を
下駄で1.4Ghz
メモリを限度の768M
してWindows2000でつこうております。
普通に使うにはこれで困らないので困る。

これってXPを入れても動くのかな?

467:名無しさん
08/04/05 15:08:25 0
動くよ
少しモッサリだろうけど

468:名無しさん
08/04/05 16:57:38 0
うちのPerformance750なんかCPUそのままでずっとXPで
使ってたよ。
メモリはXPへのアップグレードの時448MBに増設してその後
768MBになったけど。

469:名無しさん
08/04/05 21:53:39 0
うちのSELECT800はWIN2Kだな。XP入れてみたい気はする…

470:名無しさん
08/04/05 22:19:08 0
うちの
SELECT700はXPで視覚効果とか一部切って、まあ普通に動いてた。・・・気がするw

471:名無しさん
08/04/07 23:15:04 0
今さらですが、G7-500にXPをアップグレードしました。
DVDを見るためには、どんないたずらが必要なんですか?

472:名無しさん
08/04/07 23:49:40 0
DVDドライブがついているなら
Freeソフトでも再生できる。

URLリンク(pcgenki.com)

473:名無しさん
08/04/08 20:30:44 0
>>471
500Mhzじゃカクカクでないの?
Slot-Tでアップグレードすべし。



474:名無しさん
08/04/08 20:35:09 0
G6のころだったかな、Mpact!というmpeg再生支援カードがついてたよな。
オークションで、正体不明のナゾのカードとして出品されててワロタw

475:名無しさん
08/04/14 13:49:55 0
2001年に購入した PERFORMANCE JS B01 の旧牛ユーザーです。

ノートPCを修理に出すので押し入れから久々に牛を動かしてみました。
DVD-ROMの読み取りが壊れたので、お蔵入りとなっていたのですが
配線したら奇跡的にXPバージョンアップ出来たので、この際欲張って
>>95>>96のレスを参考に128MBを512MBに積み直そうと考えています。

しかし、ソフマ○プにさえ、「開けられない」と交換を断られたこの牛を
マニュアル片手に、ど素人が果たして増設なんてできるのでしょうか?
やっぱりマニュアルを持って行ってプロに頼むほうが無難でしょうか?

476:名無しさん
08/04/14 14:41:09 0
>>475
とりあえず>>95のレビュー5を特に見ておく

メモリ増設の方法(機種によって違いがあるから参考程度)
URLリンク(www.iodata.jp)

多分hddの外し方はマニュアルに載ってると思うけど

477:名無しさん
08/04/14 18:25:31 0
祖父って昔>>95と同じケースの祖父オリジナルモデル売ってたのに開けられないのか

478:475
08/04/14 20:21:10 0
>>476
ありがとうございます。レビューは読み込んでプリントアウトしました。
下記のリンク先も丁寧な解説が解り易いですね。勉強になりました。
>>477
そうです。DVD-ROMが読み取りができないので持ち込みしたんですが…。
その際にメモリ増設・XPバージョンUPしてもらおうとして駄目出し喰らった
ので、仕方なくノートPCを買って牛は押入れに仕舞い込んでしまいました。

DVD-ROMが壊れているので、内部換装を自分で出来たら良いのですけど
その方法はマニュアルには載っていないのでかなり躊躇しているんです…。
それでマニュアルに載っているメモリの増設だけでも良いかなと考えました。

ioデータのリンク先で当該メモリ無しと出たので、慌ててググル先生に聞くと
バッファローしか保障してない…。密林でelecomのを買おうと思ってたのに。
この場合メモリは両面を買えば良いのでしょうか?基礎知識ゼロで不安です。

479:名無しさん
08/04/14 21:04:28 0
>>478
intel815と同じ
両面買うべし

それにすぐ開けられるケースだと思うよ

480:名無しさん
08/04/14 22:27:56 0
>>96のリンク先をよく見たらDVDドライブの付け方がさらっとだけどあるな

481:名無しさん
08/04/15 02:43:48 0
>>478
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
PentiumIIIでIntel815E搭載だから、メモリは両面実装のPC133 256MBならほぼ間違いなく認識するはず
搭載可能な最大メモリ容量512MBなので、384MBで使うなら単に256MBを増設すれば済むけど、
512MBまで増設したいなら今ついてる128MBは取り外すこと

秋葉原などの電気街まで行けるなら中古品で済ませれば安くあがるかと
PC133ならそんなに相性が出ることもないだろうし

482:名無しさん
08/04/15 09:20:50 0
してみたかった自作の勉強にもなると思い、33さんと同じPCを
GETしました。
>>2000年11月
>>PERFORMANNCE
>>WIN  Me
>>PENⅢ 733
>>HDD 40GB
※OSはXPに変更

このDMAモードについて、チップセットが440BXチップセットだから
Ultra DMA/33までしか対応して無いですよね。

CPUは、普通に使う分にはこれくらい、もしくは1Gくらいあればいいと
思うんでうが、いかんせん、HDDの読み書きがちょっとしたネックに…。

483:名無しさん
08/04/15 10:38:03 0
ATAカードつければHDDの問題は解消すると思う。
起動時だけ多少遅くなるけど。

という前に、Pen3 733MHzが載ってる時点で440BXじゃなくて
i815Eじゃないのか?
だったらATA100対応してるよ。
あと、HDDの読み書きを気にするなら古い40GBは新しいのに
換えてしまった方がいい。

484:478
08/04/15 18:34:15 0
>>480
ご指摘ありがとうございます。ですが専門用語の羅列が多くてかなり難しい。
もう少しPCの構造をじっくり勉強して、理解した後リベンジしようと思います。

>>481
リンク先のご紹介ありがとうございます。朝一で電気街行ってきたんですが
本当にピンからキリまであって予算1万超えると厳しい…。オクしかないかも。

家族には「そんなモノに金かけるより廃品回収に出せば?」と言われたよ…。
ガリガリ煩いし反応もノートPCより遅いけど動くと可愛い。これが牛の魅力…。

485:名無しさん
08/04/16 02:15:05 0
>>483
確認してみます。
実は、OS起動して、DMAモード見たら、2になってたんです。
HDDの40GはATA100だと思ってたんで、チップセットが440BXだとてっきり…。
i815Eか440BXか!?
納品書とか無い場合、どうやって、マザーの製品を調べてますか?
BIOS画面?ばらして、マザーをみる?両者ともしてみましたが、
見るべきポイントがわからない。
マザーの製品名さえわかれば、それを手がかりに、当該マザーの仕様
がわかるのですが…。

486:名無しさん
08/04/16 02:17:27 0
>>483
言い忘れましたが、40GのHDDは勿論、ケーブルもきちっと変えようと
思います。

487:名無しさん
08/04/16 02:39:28 0
>>485
これインスコすれば、少なくともチップセットの型番は確認できる
URLリンク(www.altech-ads.com)

488:名無しさん
08/04/16 16:56:30 0
>>487
ありがとです。
早速 DLして確認してみます。

489:名無しさん
08/04/18 23:12:38 0
>>487
確認したら、i815Eでした。
教えて頂いたツール、大変重宝してて、BIOSなりのUpDataにおお助かりです。
ちょっと、そうしたことをしながら、HDDのDMAモードの件も解決していきたいと思います。

490:名無しさん
08/04/20 03:42:18 0
>>487
BIOSをUpしたら、DMA 5に認識されました。
ありがとうございました。

491:484
08/04/21 20:53:34 0
牛が死にました…。中古の両面メモリ256MBを入手したので取り付けしたのですが
ハードディスクを取り外す際、ネジを中に落として取り出すのに四苦八苦している内に
カードスロットの黒いPCMCIAのレバーは折れるし、取り付けしても前面のHDDの
ランプは付かないし、モニターはオレンジの電源ランプが付くのみで真っ黒のまま…。

…やはり素人には無理だった。後日、パーツ屋に持っていって供養してきます orz。

492:名無しさん
08/04/21 21:02:14 0
ドナドナド~ナ~ドォナ~♪
お悔やみ申し上げます

493:名無しさん
08/04/22 13:35:50 0
>>491
その新しく付けたメモリを外しても起動しない?
起動しないならどこか逝ってるね

494:名無しさん
08/04/22 19:17:11 0
バッテリーも外さずに作業して、落としたネジを基板上で踊らせたのだろう。

495:名無しさん
08/04/22 19:30:55 0
>>491
電源コード・電池外してCMOSクリアすべし
半日放置して、メモリー一枚で起動してみろ




496:491
08/04/22 21:19:08 0
なんと牛が復活しました。新しく付けたメモリの相性が悪いのかな~と
懲りもせずもう一度カバーを開けてみるとメモリが半端に挟まっていた
だけのようでキチンと嵌め直して蓋を閉めると…息を吹き返しました!!

メモリはMテック製の両面中古です。ネジはHDDを外す際にフロント部に
近い溝に落ちたのです。セロテープや練り消しなど試しましたが、結局は
お箸で摘み出しました。今から思えば>>494さんのレスの状態でなくって
不幸中の幸いでした。>>493>>495さんお気遣いありがとうございました!

LANも繋がるし、カードリーダーが使えなくても外付け買ってくれば充分。
SDカードも読ませられるし物は考えよう。何とか牛飼い続けられそうです。

もう少しPCの事を勉強してからDVD-RAMも交換してみる事に挑戦します。
長文の自分語りスミマセン。スレの皆様、本当にありがとうございました!

497:名無しさん
08/04/22 22:11:12 0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄



498:494
08/04/23 00:38:26 0
次からは必ずバッテリーも外してから作業ですよぉ!

499:名無しさん
08/04/23 12:31:47 0
電源コードは抜くけど、ボタン電池はずしたことないな。

500:名無しさん
08/04/23 13:16:22 0
ネジを落とすようなドジっ娘はボタン電池外して放電するくらいが丁度いいかもな
俺はつい楽だからマグネティックブレードのドライバー使っちゃうんだけど

501:名無しさん
08/04/27 12:48:31 0
もともとGATEWAYのPerformance 500だった機種を改造して現在も使っています。

構成は

CPU: Pentium3 1GHz 
mem: 256Mx3
HDD:20GB+120GB
VGA: All Radeon 7200
電源: 純正 200W
OS: Windows XP Professional SP2
BIOS:4W4SB0X0,15A,0019,P14

といったところです。
この度CPUをTualatinのCeleron 1.4GBにUPしようと試みたのですが
CPUを差し替えるとMBに通電されHDDは動き始めますがBIOS画面は表示すらされません。
下駄は中古で購入したPowerLeapのPL-ip3/Tです。(CPUも同時購入した中古です)
同環境で動作例はあると思うのですが何が原因でしょうか?

ジャンパ設定は初期設定のままと、FSB100固定&電圧1.550V-1.575Vを試しましたが
どちらも同様の症状です。

502:名無しさん
08/04/27 14:40:07 0
>>501
なんか電圧高すぎないか?



503:名無しさん
08/04/27 19:01:16 0
>>501
6年くらい前にGATEWAYの440BXのslot1のマザーにPL-ip3/T使って
Tualatinセレロン 1.4G積もうと思ったんだけどやっぱり上手くいかなかったな

色々と試してる内にマザーが元のCPUでも反応しなくなっちゃって
(電源のコネクタ刺すとファンが回り出す状態)
結局i815のソケット370のマザー買って交換してしまった

504:名無しさん
08/04/27 19:12:12 0
>>502-501
レスありがとうございます。

>>502
そう言われて1.450-1.475V、1.400-1.425Vでも試しましたが症状変わりませんでした。

>>503
>(電源のコネクタ刺すとファンが回り出す状態)
私も1.5V以上の電圧設定にするとその状態になります。

>色々と試してる内にマザーが元のCPUでも反応しなくなっちゃって
最初差し替えた時BIOSが起動しなかいのに驚いてすぐに元のCPUに戻しても反応しなくなりました。
しばらく電源抜いて放電?した後に起動で何とか元の状態には戻りましたけど。
モーモー牧場のログを見ていると同様の症状で回復せず諦めた人とか居たみたいです。

505:名無しさん
08/04/27 21:03:23 0
>>504
うちはSlot-Tを使っていた。
もう引退させたけど・・・・。



506:名無しさん
08/04/27 23:27:50 0
>>501
soundカード何使ってる?
sbだったらPL-ip3/Tとの相性は最悪。
即ドライバアンインストール、マザーから外す。
あと電源300w以上にしとけ
200wじゃ安定しないぞ。
あと鱈1.4ghzは1.5vだよ。
それとPCの起動がおかしいならcmosクリアしたほうがいい
>>505の言うとおり
素直にslot-1を買ったほうが
幸せになれるかも。
相当PL-ip3/Tはひねくれものだから。
ってかなり苦労した経験者がレスをしてみる。

507:名無しさん
08/04/27 23:29:25 0
間違えた
slot-t
だったorz

508:名無しさん
08/04/28 09:24:32 0
>>505,>>506-507
レスありがとうございます。
Slot-tという下駄は今回初めて知りましたが入手困難そうですね。

取り扱っている昇級電脳というお店?でも在庫切れのようですし
ヤフオクにも一点も出ていませんでした。
気長に出品されるのを待つしかないかもです。

CMOSクリアは試しました。
Gatewayパソ初期装備だったサンブラはいまも使っています。
PCIから抜いた状態での起動は試しましたがドライバアンインストールは試していません。
試してみようと思います。

509:名無しさん
08/04/28 12:02:22 0
>>501
>下駄は中古で購入したPowerLeapのPL-ip3/Tです
ここが気になるんだが、コンデンサは大丈夫なのか?
PowerLeap社の新品ならともかく、素性が不明だと 容量不足になってないかい?

510:名無しさん
08/04/28 12:35:17 0
妊娠、お漏らしはともかく容量抜け(ドライアップ)は目視じゃわからんからなぁ。

511:名無しさん@Celeron1.4GHz使用中
08/04/30 12:55:22 0
初期のころ、PowerLeap PL-iP3/Tのファンの話題で、ゲタ付属のやつは
ゲタ上の電解コンデンサを熱さないようにヨコ型のフィンになっていると
いう宣伝があったように覚えている。
Celeron純正のだとこれが縦でもろ風がゲタ上の電解コンデンサに当たる
という話だったが、ママンに対して風があたるPL-iP3/Tの冷却フィンと
Celeron純正のゲタに対して風があたるのとどっちが、、、、て悩んだことが
ある。
結局、牛箱の横板を外しておいて PowerLeapのゲタ付属のをつけたんだが、
2年使って、本体ママンもゲタも故障を起こしていないようでホッとしている。
電解コンデンサの加熱(過熱じゃないよ)はよくない と認識しよう。


512:501
08/04/30 20:23:33 0
>>509-510
出品者さんに確認を取ったところ
元の環境では正常動作していた完動品らしいです。

MBのCPUスロットの脇に元々ついてるリテンションの外し方がわからず
代わりにPL-ip3/T側のプラスチックカバーを取り外して挿し込んでますが
ちゃんと対応したリテンションを使用してないから噛み合わせが悪いんですかね。

一応上から手で強く押さえ付けながら電源を入れたり
元々のリテンションのネジをキツくしめ直してガッチリ固定したりはしてるんですが。

513:名無しさん
08/04/30 22:43:41 0
とりあえず
電源が足りないかもしれないから
安い電源でもいいから買って付けてみたらいいかも。
ただしちょっとした改造が必要かもしれないが。
実際自分は電源コードが刺さらずに(コンセントではなく電源のほう)
邪魔な部分をひん曲げたけどw

514:名無しさん@Celeron1.4GHz使用中
08/05/01 06:23:10 0
>>513

ママンにもともとついているリテンションは根元の高さが高くオリジナルのPen3
スロットはがっちり固定できるが、PL-iP3/Tをはめるには邪魔になった。 で
*URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
のようなリテンションキットに交換して使っている。

オリジナルのリテンションキットを外すときには気をつけよう。2本のネジ止め
部分はドライバーでいいのだが、ポリエチレン製の2本はママンを一旦ケース
から外して裏側の広がりを元に戻してからでないと引き抜けないという構造。
新しいリテンションキットのネジも4本同種のやつだから、2本は使って
固いものを敷いてぐっと押し込むといいな。 残り2箇所は外したネジを使う。
グラグラのPL-iP3/Tでは 接触不良で即PCフリーズって事態もあり得る。

515:名無しさん@Celeron1.4GHz使用中
08/05/01 06:24:51 0
スマン 引きを間違えた
>>512

516:名無しさん
08/05/02 04:11:28 0
>501
POST画面が出ない直接の原因にはならないかもしれないけど、BIOS
4W4SB0X0.15A.0019.P14 は河童Cステ/Dステ、鱈Aステ/Bステに未対応なので
CPU換装するまえに、上記4つの各microcodeを含むFILEをchekup5.exeで
マザーへロードさせておいたほうが無難だと思うよ、XPsp2であっても。

517:名無しさん
08/05/02 07:12:37 0
>>516
WCPUIを動かしてシステムインフォによるとCPUマイクロコードインフォメーション
が表示できるのだが、Gateway4000532ママン+PL-iP3/T+Celeron1.4GHzでは
Microcode Patch ID(Revision)/CPUID は 1Ch(28)/06B1 となっている。
WindowsXPSP2が勝手に認識してこうなったのだろうか?
BIOS画面ではCeleronにはなっていない。こういう場合は checkup5 による
マイクロコードのアップデートは不要なのかな? 
*URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
によると「INTEL WS440BX(GATEWAY向) は、「マイクロコード」のアップデートが出来ない様です。」
といっているが、、、、、 
教えてほしい m( )m

518:名無しさん
08/05/02 07:13:49 0
>>516
WCPUIを動かしてシステムインフォによるとCPUマイクロコードインフォメーション
が表示できるのだが、Gateway4000532ママン+PL-iP3/T+Celeron1.4GHzでは
Microcode Patch ID(Revision)/CPUID は 1Ch(28)/06B1 となっている。
WindowsXPSP2が勝手に認識してこうなったのだろうか?
BIOS画面ではCeleronにはなっていない。こういう場合は checkup5 による
マイクロコードのアップデートは不要なのかな? 
*URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
によると「INTEL WS440BX(GATEWAY向) は、「マイクロコード」のアップデートが出来ない様です。」
といっているが、、、、、 
教えてほしい m( )m


519:516
08/05/02 10:12:41 0
WCPUI?WCPUIDの事かな。XP動作中のOSからのTOOLでmicrocodeを確認した場合
OSが自前で持っている「update.sys」に各microcodeが含まれてるから、過去に
「checkup5を実行した/しない」もしくは「鱈対応BIOSを入れた/入れない」を
問わずOSが「update.sys」がロードしている間はCPUを正しく認識するんだよ、
この「update.sys」のmicrocodeはOS動作中だけロードされるものだと思った。

CPUはできるだけPOST時(DOSレベル)から認識してくれたほうが無難だしさ…。

520:519の続き
08/05/02 10:18:47 0
GATEWAY版でアップデートが出来ない理由はWS440は所有してないので詳しく検証
できず申し訳ないけど、他社マザーのBIOSには「CPU Microcode Updation」云々
という項目が内部的に存在するにも関わらず「不可視属性」に設定されている
場合もあったりして、そういう場合BIOS内部で「有効/無効」をどちらかに固定
してるわけなので、もし同様の裏事情があるのだとしたら、東芝EQUIUMのBIOSに
代える事でcheckup5のアップデートが通るようになるかも知れず。

両社BIOSの違いは、東芝BIOSが河童Aステまで。牛が河童Bステまで。だから
どのみち河童Cステ/Dステ、鱈Aステ/BステにDOSレベルで対応させるには
checkup5しなきゃならないから、牛BIOSに固執する意味も失われる訳で。

521:516
08/05/02 11:38:30 0
ついでに上級者向けのネタ。
EquiumBIOSの場合、P06-0013.BI3というファイルに、microcodeが
生で11種類、各microcode同士の間に1Byteの「00h」を挟みながら
繋がってますが、microcode一個のサイズは「2048Byte」の単位で
常に一定ですんで、特に使わないコードの上へ河童Cステ/Dステ、
鱈Aステ/Bステ、各コードを上書きしてやれば、checkup5に頼らず
BIOSレベルでCPUCODEを組み込めるんでない?とも思ったり。

書き換えたP06-0013.BI3をBIOS更新時に内容チェックされる事無く
通してさえくれれば上手くいきそうな。実機さえあれば連休中の
暇潰しに試すんだがなぁ…。

522:名無しさん
08/05/02 12:18:20 0
>>519-521

どもありがとう。OSを起動してしまったらもう認識のうちってんで、WCPUIDも
正しい表示になってしまうらしい ということ と納得。
ここは 旧牛のスレなんで 440BX/ZXママンのフェニックスBIOS、4W4SBX0.15A.0019.P14
って、Celeron認識データは checkup5 で入るんだろうか ってところが本当に
ききたいとこなんだけど、、、、実績はないのか?

523:名無しさん
08/05/03 09:48:52 0
いいなあ
Slect700(slotA明日論)なんてどーしようもないや・・・

524:名無しさん
08/05/03 09:56:55 0
WS440BXでSATAIIインターフェースって使えるの?

525:名無しさん
08/05/03 11:05:02 0
使えるかどうか分からんけど
pciのはあるみたいだな

例えば
・Promise SATA300 TX2plus
・玄人志向 SATA2RI4-LPPCI
など

ためしにやってみたら

526:名無しさん
08/05/03 11:10:54 0
>>525
ありがとう
試してみるわ。

Ultla133から久々の改造だけど体感早くなるかな?
SATAってIDEのHDDを変換アダプタで繋ぐとSATAの転送速度で処理されるの?
5年以上前に買ったHDDがSATAIIの転送されたらマジ凄いと思うんだけど。

527:名無しさん
08/05/03 11:51:38 0
ちなみに言うけど、
sataⅡのahciを試したいのなら
それ(sataⅡ)専用のhddを付けないとだめだぞ。

要するに
新しいhddを買わないとならないってこと。

528:名無しさん
08/05/03 14:16:05 0
>>522
checkup7で改善されたりしないかねぇ。検索ワードに
「checkup7」&「cache-www.intel.com」で海外ググると一件HITするよ。

529:名無しさん
08/05/03 14:48:53 0
>>527
やぱーりそうなのか。教えてくれてありがとう。
HDDも一台買う予定だからそれはSATAII対応のにするとして
いまあるIDEのはSATA接続に変換したら無印SATAの転送速度が出るの?

530:名無しさん
08/05/04 00:17:01 0
>>529
無印sataとIDEのとはほぼ変わらないと思うよ。
だってどちらも仕組みは同じだから。
ncq対応はsataⅡからだから。

あーでもやっぱり440bxではそんなに期待しないほうがいいかも。

でも、それなりに効果があるなら
自分の持ってる旧牛の寿命も延びるし
期待はしてるけどw

やっぱどうしても処分できないんだよね旧牛は。
壊れるまで使ってあげたいし。

なんだか余計なことまでレスをしたみたい。

531:名無しさん
08/05/04 00:41:30 0
というか、結局PCIの限界があるからSATAにしてもって希ガス

532:名無しさん
08/05/04 00:48:41 0
古いPCなんだからあんまり高望みというか無理はさせないことだよ
スペック見るとどう考えてもボード買ったりしてドーピングするより新しいPC買った方が安い

533:名無しさん
08/05/05 04:49:15 0
>>522
牛のP14で何とかしたい気持ちは判るがこれまで成功事例を聞いたことが無い
もー諦めろ。

東芝BIOSはW2K対応として公開されてる以上牛BIOSのP12以上P13未満相当だし
autoexec.batからtlogo.usrの記述を消せば東芝ロゴは導入されないわけだし
そんなに悪いものじゃ無かろ。

534:二歳牛@205
08/05/05 08:08:07 0
皆さん お久しゅう。もうあれから1年か~。
やっとクロシコのGF6200A-A256H/HS ゲットできました!!
旧牛 Performance700改造 Celeron1.4GHz につけました。
StarTrek Origin がヌルヌル動く!! たまらんでーー

535:名無しさん
08/05/08 16:27:15 0
>>508
slot-tもVRMがママン依存だからコンデンサがなんたらかんたらって話が
URLリンク(www.geocities.jp)

536:名無しさん
08/05/08 20:30:09 0
ところでうちの牛さん(GP7-450)のCPU換装を考えてるんですが
手元にもらいものの河童P3-800があるんだけどFSB133だから
450→600じゃわざわざ下駄買ってきて載せ替えてもなぁ・・と思って
Slotwonder新品で買って1Gくらいの中古鱈セレ
(1.4だといろいろ厳しそうなので少し余裕持って)載せるか
slot1 FSB100の河童P3-1Gを探してくるのとどっちかかなーと思うんですが
どっちがいいんでしょうか

537:名無しさん
08/05/09 02:21:34 O
ママンにx10ステップのジャンパないと1GのP3は刺せないのか

538:名無しさん
08/05/09 15:34:11 0
450MHzあたりだとマザーが河童に対応してるかな。

SL4KLはマザーが対応するなら鉄板だと思う。
但し中古流通量が少なく、かつ相場が高いのが難点。

539:名無しさん
08/05/09 16:14:34 0
PowerLeap
       PL-iP3/Tって下駄

なんか偶然みつけたw

URLリンク(home.att.ne.jp)

540:名無しさん
08/05/09 16:23:02 0
URLリンク(home.att.ne.jp)

541:名無しさん
08/05/09 16:42:52 0
Slotwonder
こっちの方がいいとおもうよ。
pl-ip3/tの改良版だし。

URLリンク(www.3top.co.jp)
外部電源不要だから結構よさげだと思うけど。

542:名無しさん
08/05/09 17:47:05 0
ブックマークすますた

543:名無しさん
08/05/10 00:40:43 0
>>539
Celeron1.4GHz つけたいなら PL-iP3/T Rev2.0 でないと、、、

544:名無しさん
08/05/10 16:06:20 0
まったくの素人です
2001年に 購入した Performance JS A03 ですが XP に入れ替えようと
思って 手持ちのCDを インストールしたのですが
インストール画面 デバイスのインストールの途中で 停止しました
何が原因でしょうか 教えてください

メモリーが不足は承知してますが
 128MB PC133 SDRM

CPU Pentium3 1G HDD 60G ATA


545:名無しさん
08/05/10 17:26:32 0
>>534
牛強化オメ。GF6200A-A256H/HSは、オク中古だと3,500~4,000円が相場かな。

このAGPカードはファンレスで夏場は冷房なしで牛を使うと熱が篭って牛の
寿命を縮めそう(特に3Dゲーム)なので、一つ下のPCIスロットを開けたり、
PCIスロットファンを取り付けるなりしてエアフローを強化した方が
良いかもしれません。

ちなみに、GF A73GT/256D2って言うAGPカード(要補助電源)がBXマザーで動いたって
報告が有りましたよ。双頭通販で6,780円で売っていたけどもう売り切れです。
スレリンク(jisaku板:452番)

546:二歳牛@205
08/05/10 18:48:45 0
>>545
オメども、です。オク中古$ はそんなとこですぅーー。
ま、AGPX2 が限界みたいなので これ以上期待してもなー 地雷踏みたかない
んで、Gyaお の動画も WMPの視覚効果もヌルヌルになったんよ ♪ 
マンゾクマンゾク。

547:名無しさん
08/05/10 20:26:40 0
年配の俺からすると、GW買う奴は「非国民」だと思ってる。
どうせ金だすなら他のもん買えよ。

548:名無しさん
08/05/10 20:29:36 0
>>544
内臓VGAだよなぁ?
わからん
もう一度試してみろ。


549:名無しさん
08/05/10 20:30:25 0
>>547
ヤフオクで中古牛飼ったよ
非国民じゃないだろう、俺?


550:名無しさん
08/05/12 00:06:04 0
>>544
メモリをせめて256MBに増やせ
128MBだとインストールに成功しても使い物にならんので結局無意味だ

551:名無しさん
08/05/13 23:22:05 0
>>547
なんだ?
PC-9821かEPSON98、東芝J3100シリーズでも買えと?

552:名無しさん
08/05/14 02:19:04 0
>>525
Performance500のWS440BXマザーで
玄人志向のSATA2EI3-LLPCI挿して
SEAGATEのST3500320AS(ノーマルオペレーション)動かしたら動いた。

Windows上でセクタチェックして不良セクタがないのが確認できたから
いざOSを入れようとしたらディスクが見つかりません。
さっきまでBIOS上でも認識されていたST3500320ASがない。
触れてみてもディスク回っとりゃせん。

どうやらHDDが死んだみたいなので
明日買った店に行って初期不良で取替えてもらおうと思う。

553:名無しさん
08/05/14 15:27:49 0
>>553
URLリンク(happy.ap.teacup.com)
とりあえず置いとく

554:553
08/05/14 15:28:41 0
おっとっと
>>552だった

555:名無しさん
08/05/14 15:37:12 0
>>554
おおっ!情報ありがとうございます。

一応ファームウェアのバージョンはSD15でした。
店員さんが返品か交換で対応してくれるって言うから別のに替えてもらおうかな。

500GBもので何かオヌヌメのものありますか?

556:名無しさん
08/05/14 15:40:30 0
ちなみに某祖父地図の店員は「これ、凄くオヌヌメです。僕も使ってます。」と太鼓判押して
ST3500320ASをオヌヌメしてきますた。いま思うと騙し売りしちゃおうと確信犯だったのかなぁ。

557:名無しさん
08/05/14 16:13:23 0
>>555
強いてあげるならWD5000AAKSかな
ただ少しの出費でWD6400AAKSも買えるけどね。

そういえば
osインストール時にf6押して
そのカードのドライバ入れたかい?
入れてるなら失礼

558:名無しさん
08/05/14 21:31:53 0
>>555
それは行いました。
突然通電すらされなくなっちゃったんでHDDの故障だと思います。

やっぱWDですか。
情報提供ありがとうございました。

今日うっかりミスで8年目突入のWD205BAが死んだっぽいです。
(ついでにMAXTORのD740-6Lも…orz)

559:名無しさん
08/05/14 21:32:26 0
×>>555
>>557

560:名無しさん
08/05/14 23:38:27 0
>>558
SATA2EI3-LPPCI
そのカードなんかいろいろ問題があるらしいぞ

URLリンク(diary.noguard.org)
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
URLリンク(bbs.kakaku.com)

あと無理やりSATA2REI3-LPPCIのbiosに書き換える方法があるみたい
(こっちは調子がいいらしい、なんとなくだけどw)だけどお勧めはしない。

やっぱりある程度知られた会社のカードを買ったほうがいいんじゃないのかも。

561:名無しさん
08/05/15 02:05:04 0
>>557
ケーブルの挿し位置(プライマリ/セカンダリやマスター/スレーブ)変えたりして
悪あがきしてたらなんと無事起動しました!ご心配お掛けしました。
どうもありがとうございました。

>>560
本当だ。わざわざ情報を引っ張って来ていただいてありがとうございます。
ST3500320ASだけじゃなくてコントローラーまで悪名を轟かせていたとは…。
我ながらなんて最悪な環境を選んでしまったんだ。

ちなみにSATA2EI3-LPPCIでST3500320AS(SD15)をWindows上で認識して
HD Tuneで不良セクタのチェックを行う事はできました。
Seatoolというのは存在を知らなかったので試してませんが。

562:名無しさん
08/05/15 18:44:53 0
玄人志向なんて地雷だらけじゃないの

563:名無しさん
08/05/15 19:33:44 0
ほんとに素人質問申し訳ないのですが
GX7010jという機種のクラッシュしたHDDを交換しようと思うんですが
HDDを交換後、リカバディスクを入れて起動させてもインストールされません
バイオスの起動項目など見たのですが分かりませんでした
HDDの交換後の手順を教えていただけないでしょうか?


564:名無しさん
08/05/15 22:20:27 0
>>563
ここは旧牛専用スレなので
スレリンク(pc板)
こちらへどうぞ
と思ったけどまあいいか。

URLリンク(downloads.emachines.com)
これの ”システムを復元する方法(ハードディスクリカバリー)”
大抵分からないことはfagに載ってるから。
URLリンク(jp.gateway.com)
↑お気に入りに登録したらいい

ていうか今のgatewayのマニュアルって糞だな。
旧牛のころのマニュアルは本当に分かりやすかったけど。

565:>>501です
08/05/15 23:23:38 0
PL-iP3/Tで鱈セレ1.4Gが動かないんで
新たにI Will Slocket II(これも中古)を購入しました。
でも結果は同じでした。

本日、昇級電脳にSlot-tの在庫確認のためメールしました。
(望み薄だと思うけど)

通電はされるけどBIOSが立ち上がらないという症状は
下駄じゃなくてCPUの方が原因という可能性はありますか?

566:名無しさん
08/05/15 23:27:28 0
>>564
ありがとうございます

旧牛って撤退前のPCの事か・・・
ちょっと吊ってきます

567:名無しさん
08/05/15 23:29:57 0
>>565
このスレをはじめから読み返して見たら
幸せになれるかもしれない


568:名無しさん
08/05/16 01:24:24 0
>>567
最初から読み返しました。
明日は私に幸せが訪れるでしょうか?
ちなみにこの改造が終わったら故郷に残した幼馴染にプロポーズします。

569:名無しさん
08/05/16 08:22:52 0
>>565
もとのゲタ無しCPUに戻してみて無事BIOS立ち上がればゲタもしくは電源容量
が新CPU+ゲタを動かすには足りない と思うが、、、

570:名無しさん
08/05/16 12:24:31 0
元のCPUに戻してもうんともすんともいわないという素晴らしい結果も考えられる

571:名無しさん
08/05/16 13:49:55 0
>>568
そうだ、pl-ip3/tでうまくいかないなら
slotwonderを試してみないか。
本当に外部電源を取らなくても大丈夫かどうか。
URLリンク(www.3top.co.jp)
もし動いたら報告してくれたらうれしいけど。

別に自分はpl-ip3/t rev.2.0 + celeron 1.4ghzで問題なく動いてるから関係ないけど。

572:名無しさん
08/05/16 14:29:22 0
>>569
元のCPU(河童1G)だと機嫌よく動きます。
やっぱ下駄の不良か電源となっちゃうのか。

ちなみに電源は400Wの買ったんですが
電源コネクタの部分がケースに納まりきらず交換を断念。
ただ、その新しい電源ユニットから電源を取って
下駄+鱈セレを起動させようとしても症状は同じでした。

中古で買った鱈セレ本体と純正ファンの間に
液体の焦げたようなものが付着していたけどCPUが焼け死んでるのかなー。

573:572
08/05/16 23:41:53 0
無改造でPerformanceのケースに入るオヌヌメの電源ってありませんか?
ZUMAXのZU-400W買って失敗しちゃった…。

574:名無しさん
08/05/16 23:49:41 0
古いメーカー筐体は結構厳しいよな
家のGATEWAYは金ノコで間口広げてネジ穴も上下逆だからネジが対角線に2本の状態で止まってる
今度ドリルでネジ穴開けようか考えてる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch