未だにコンパック プレサリオ 使ってる香具師at PC
未だにコンパック プレサリオ 使ってる香具師 - 暇つぶし2ch482:名無しさん
06/06/29 21:36:51 0
プレサリオ1200にWin2000をインストールしたら
PCカードの認識をしてくれなくなりました。
色々調べて「BIOSの、SoundBlasterの設定を無効にすると良い」まではわかったのですが
実際にどうやったらいいのか全然わかりません。
HPのサポートも探したのですが具体的な方法について記述はありませんでした。
どなたかわかる方、教えてもらえませんか?

483:482
06/06/30 00:05:04 0
何とか自分で解決できました。
F10押してBIOS立ち上げて設定できました。

484:名無しさん
06/06/30 00:33:18 0
>>483 乙

485:名無しさん
06/07/08 00:34:38 0


486:474
06/07/10 18:44:04 0
>>474 >>478-479です。
すみません。報告が遅くなってしまいました。

>>480
調べていただいて、ありがとうございます。

その後、思いつくことをいろいろやってみたんですが、
ハードウェア構成の変更(HDD交換)が原因なのか
QuickRestoreでのリカバリーはできないようです。

残念ですが、リカバリーはあきらめようと思います。
ぼくも何かふつ~と違うと思いました。

Windows 2000に変更するにしてもkakaku.comで40,000円超えてますね。
Windows 98はもう売ってないし、Windows XPはメモリが足りなそう。
困った。

ちなみにですが、調査中、Vine Linux 3.2をインストールしてみました。
正常に動作したんで、ハードウェアは問題なさそうです。
メモリが少ないんで起動直後から100MBほどスワップしてますけどね。

いろいろとお手数をおかけしましたが、
リカバリーはあきらめて、何か別の方法を考えようと思います。
ありがとうございました。

487:名無しさん
06/07/10 21:34:30 0
oem版のOSをガンバって探してみれば?
2KならFDD付きを2万出せば買える
XPホームならFDD付きが1万ぐらいだよ

488:名無しさん
06/07/13 05:43:02 0


489:名無しさん
06/07/18 03:28:27 0
 

490:名無しさん
06/07/20 00:11:08 0
>>486
もう遅いかもしれないが、同じ症状だったけれど動くようになったよ。
うちは80Gに交換

>停止する場所はいつも同じで、Windows 98のロゴのあと、
>COMPAQ Presarioの壁紙が表示されたまま先に進みません。

491:486
06/07/20 01:33:11 0
>>487
その後、試しにOEM版のWindows XP Professionalをインストールしてみましたが、
インストール中に停止してしまいました。2回試して同じでしたね。

もし成功すれば、Windows XP Homeが安いからいいなと思ったんですが……
メモリが少ないせいかなと思ってますが、よくわかりません。

>>490
何か特別なことしました?コツがあったら教えてください。
ジャンク箱に80Gもあると思うんで、動作実績があるなら
次の機会にHDDを交換して試してみたいと思います。

492:名無しさん
06/07/20 01:56:58 0
3580 はBIOSの更新から全く見放され、通常デフォしかない。
で、その場合、32GBが上限になる。
ウチのは初代が逝ってしまったので、40GBに交換したのだが、
そのままでは認識されなかった。
HDDのジャンパーで32GBにクリップして使っている。

>>490 の80GBが認識さたということ自体驚き。
BIOSイメージを独自に販売しているサイトもあるようだが、
$30程度掛かるようだし、赤いCOMPAQのロゴも表示されなくなると聞いている。
私も詳細をお伺いしたい。

493:490
06/07/20 22:36:22 0
すいません書き方が悪かったようで・・・
うちのは3566ですから80GBは認識可能なのです。
10GBの元がそろそろ危ないと思っていたので、交換したのですが同じ症状で
止まってしまい、3590のリストアを掛けたところ何故かうまくいきました。
それ以外にも何度も繰り返したので、どの部分が本当に効果があったのか分
かりませんが、それ以前にやった内容は、HDDのフォーマットを10GB+1GBにし
てからリストアを掛け直したぐらいでしょうか。
結果として、リストアを掛ける際にフォーマットされて63.9GB+9.95GBにパーティ
ション分けされています。
役立つか分かりませんが、参考程度にどうぞ

494:490
06/07/20 22:41:01 0
書き忘れです。
うちのはCD-ROMをコンパックから交換していたので、それが原因かもと
思っていましたが、関係ないようですね。
交換したHDDはHDS728080PLAT20です。

495:490
06/07/20 22:44:18 0
何度もすいません思い出したので、3590でリストアを掛ける前に一度
起動ディスクを作製して一度起動ディスクから修正を掛けていました。
でも変わらずの結果でした。

496:名無しさん
06/07/20 23:09:41 0
帝國掲示板でも同じようなレストア不能って書き込みがありますね。
Modemボードまで外したのが原因では?
というレスがついていますが、
その後うまく行ったという報告はありません。

今、荒らされている真っ最中ですが、
URLリンク(www.hhhh.sakura.ne.jp)
で、No.2495 No.2498、
3580で検索できます。

497:名無しさん
06/07/23 03:30:16 0


498:名無しさん
06/07/27 20:09:21 0
生きてるかな

499:名無しさん
06/07/30 21:27:18 0
実家で一人暮らしの母(60代)がこれを使ってて、最近困ったことになりました。
電話の勧誘でKDDIに言いくるめられ、プロバイダーをヤフーからKDDIにしたそうです。
そうしたら、モデムがISDNからダイヤルアップ回線になってしまったそうなんです。
ダイヤルアップ回線というのは、レンタルのモデム単体ではなく、パソコンの中にあると電話で言われて設定しようとしたんですが、
設定のモデムプロパティというところにダイヤルアップの選択がなくなってしまったそうなんですが、どうしたら復活できますか?

私もパソコン詳しくないので、説明がおかしいかもしれませんが、こんな内容だったと思います。
よろしくお願いします。

500:名無しさん
06/07/30 22:19:57 0
>499
ダイヤルアップの選択は、モデムのプロパティではなく、
[スタート] → [設定] → [コントロールパネル] → [ダイヤルアップネットワーク]
の中にあります。
ISDN用の接続を右クリックして、内容をダイヤルアップ用に書き換えるか、
[新しい接続]をクリックして、専用のものを追加作成してください。
ここの、[TCP/IP]の設定内容は、KDDIからの書類にあるはずです。

InternetExploreのアイコンを右クリックし、プロパティから、[接続]を開き、
設定が正しくなっているか、確認してください。

本来、機種名(COMPAQ Presario3580 とか 3ST220 とか)、
OSが何なのか、必要になります。お問合せの内容では、
この程度しかお答えできません。
初心者を初心者が仲介されると、かえって問題の解決に遠くなります。
ご理解ください。

501:名無しさん
06/08/01 14:11:57 0
Presario 3576 OS Win98SEを使用しています。
以下のワイドモニターの購入を検討しています。
URLリンク(www.iiyama.co.jp)

ワイドモニターを接続した場合、画面が横に伸ばされるといった不具合は起きないものなのでしょうか?

502:名無しさん
06/08/01 17:34:32 0
ビデオカード等を追加してないノーマルなPresario 3576だと
ビデオ出力が810eチップ利用でのSXGA(1280×1024)が限界なのでたぶん伸張表示される
(両サイド黒帯びに出来るかもしれないけどチト判らん)

どちらにせよ
ワイドモニターとしての性能だすにはWXGA+(1440×900)出力出来るビデオカードは必要かと思われます


503:名無しさん
06/08/01 21:22:08 0
>>502
レスありがとうございます。

現状ではワイド画面での出力は無理なんですね。
ワイドモニターに対応するビデオカードを調べてからモニターの購入を決めたいと思います。
ご教示ありがとうございました。

504:名無しさん
06/08/09 23:39:09 0
そろそろプレサリオ(12XL407)卒業かと思ってたが

メモリ積んで2000にしたら快適になった
みなさんよろしく

505:名無しさん
06/08/13 12:03:13 0


506:名無しさん
06/08/13 16:42:10 0
>>438 >>485 >>488 >>489 >>497 >>505
怖がらなくていいからね、何か言ってみようね。

507:名無しさん
06/08/14 00:27:20 0
2299で音が出なくなったんだが・・・・・サポートのドライバでわからないんですが・・・・・

これのサウンドドライバはどうなってんでしょか

508:名無しさん
06/08/15 17:40:40 0
2294の333MhzのCPUを360Mhzまでオーバークロックした。
起動したが熱が心配・・・。

509:名無しさん
06/08/18 04:25:07 0
最近うちの3ST220のモニタ出力コネクタがどうも接触が悪い。
マザボ外して半田をチェックをしたいんだが、ほぼ全バラシに
なりそうなんで、保留中。

マザボ外したことある人います?
電源外したあたりで先が長いことに気付き、挫折した・・・。

510:名無しさん
06/08/18 10:01:46 0
5WV210
中古で購入。ME→XPにしたがフリ-ズしまくってどうにも使えないので
押し入れ逝き


511:名無しさん
06/08/20 15:37:14 O
ついに俺のプレサリオが危篤状態になりました。
多分HDD逝ってます。
早めに換装しておくべきでしたが、
漏れには足りないものが多すぎてなにも出来ませんでした。


夏は嫌いだ

512:名無し
06/08/31 15:41:57 0
Presario 14XL444を手に入れたのですが、どなたか、「RioPort Audio Manager」の、
あるところを、教えていただけないでしょうか。またはゆずってください。

513:名無しさん
06/09/02 02:54:26 0
>>512
URLリンク(japan.internet.com)

iTunesとかじゃだめなのかな?

514:名無しさん
06/09/06 12:43:38 0
セカンドマシンでだけど3ST220まだ使ってるよ
CPU セレ633→Pen3 866
メモリ 64MB →256×2 512
HDD 30GB → 80GB
モニタ 14純正 → 液晶15
ドライブ CD-R → LGスーパーマルチドライブ
OS winMe → win2000

もうベアボーン状態です

515:名無しさん
06/09/06 21:55:45 0
3ST220まだ使ってるよ・・・メインマシンでだけどな

516:名無しさん
06/09/07 00:14:10 0
>>514だけどメインのセンプ3000 メモリ1G HDD SATA250GB OS XP HOMEと比較しても
エンコードくらいしか確実な違いはわからんね、細かいとこだとタスクの立ち上がりが多少早いくらいで
まだまだ現役マシンとして使えそうな気がする。実際高校生の娘のメインになってるし
3500シリーズは電源の問題さえ解決できれば、まだまだOK!!

517:名無しさん
06/09/09 08:07:00 0
うちに3505あるけど、どうやれば電源代えられるんですかね?

518:名無しさん
06/09/13 22:33:24 0
初心者なんですが、タダでもらった3200シリーズって書いてあるの持っています。
メモリは友人に足してもらい、64+128?になっています。
OSはWinME→2000になっています。
CPUを交換したり、DVDマルチドライブに交換したいのですが、簡単でしょうか?
わかりやすく教えて頂けるとありがたいです。

519:名無しさん
06/09/13 23:32:54 0
ドライブは説明書読めば判る(HPコンパックのサイトに説明書はある)
CPUも自作系サイトや520帝國廻れば大体判る(載せられるCPUは限られる)

まぁ調べりゃ判るけど電源容量が少ないから弄れる場所は少ない

520:名無しさん
06/09/16 22:21:13 0
Presario 3576を使用しています。
デジタル接続でモニターを使用した時に画面をスクロールさせると、画面が時々真っ暗になります。
尚、ビデオカードは追加していません。
直ぐに正常に戻るのですが、これはモニターの異常なのでしょうか?
モニターはiiyamaのProLite E431S-6を使用しています。
どうかご教示をお願い致します。

521:名無しさん
06/09/17 15:37:24 0
>>520
俺も3st220+S1910で同じ症状になった。
とりあえず、他のマシンに繋いで再現しないようなら以下参考までに。

俺の場合は画面の解像度、表示色を落として使うとだいぶ安定した。
あと、ビデオドライバを最新に更新すると若干効果があった。

まぁ、根本的な解決方法は見つけられなくて、いまではアナログ接続だけど。

522:名無しさん
06/09/17 18:29:19 0
3200シリーズ(3TO210)のマザーボードを交換したいのですが、
flex-atx規格でしょうか?
電源はそのままで、変換コネクタを使ってペンティアム4とか
動くのでしょうか?
どなたか、判れば教えて頂きたいのですが、お願いします。


523:名無しさん
06/09/17 18:57:46 0
CPUの換装でクーラー外したときにコア欠けしないようにする
コツとかありますか?ソケットAですけど。
シリコングリスって使っているうちに硬くなったりするんでしょうか。

524:名無しさん
06/09/17 20:40:29 0
>>523
シリコングリスでコアは硬くはならんよ

コアとシンクの適正位置がずれないようにする
密着度は下がるけど板バネの慣らして固さをなくすのもある
(冷却能力下がってコア焼けになるかもしれないけど)


525:名無しさん
06/09/17 21:57:34 0
>>521
レスありがとうございます。
私もアナログ接続にすると上記のような症状は出ません。
教えていただいたアドバイスを元に調整をしたいと思います。
ご教示ありがとうございました。

526:名無しさん
06/09/18 16:35:13 0
>>509
3ST220って3590と中身同じかな?
見た感じ同じっぽいからマザボ外すのはそんなに面倒じゃないと思うんだが。
FD,CD,HDDとPCIバス外せばそんなダルくないと思うよ。


3590が仕事の関係で処分依頼されたんでもらってきた。
こいつのメモリ256MBにしてCPUもセレ700にしてWin2k突っ込んでみた。
ついでだからCDドライブをDVD-RWにもしてみた。
今はD-Sub15pinからPC切り替え機使って17インチ液晶に1280x1024で表示中、問題なし。
なかなか安定しててヨロシ。EvoN400c使ってる俺としてはCOMPAQ萌え。
ところでこいつってUSB1.1だよね?

527:名無しさん
06/09/21 21:20:42 0
1.1です

528:YU
06/09/23 11:42:18 0
プレサリオ3571をリカバリしたいのですが、QuickRestoreのCDROM(2枚)でやっても
「モデムがありません」と出てきてしまい、インタネットができません。うまい方法がありませんか?
初心者です。わかりやすくご説明いただければ幸。OSは98です。(リカバリ用のFDDがあると聞いたのですが
それはありません)よろしくお願いいたします。

529:名無しさん
06/09/23 18:57:01 0
>>528
今時モデム?

URLリンク(wids.net)
URLリンク(h50087.www5.hp.com)
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

530:名無しさん
06/09/26 01:07:23 0
このスレずいぶん参考にさせてもらいましたがまだあったので記念カキコ。
先日長年愛用していたプレサリオ14XL344を友人にあげました。
改造が容易でメモリ増設に始まり、HDD(10G→40G)・CPU(celeron600→P3-700)の換装、
DVDドライブをスーパーマルチにしてみたりと思い出深い機種でした。
プレサリオを卒業しましたがコンパックからは離れ難く今はEVOn1020V使ってます。
駄文失礼しました。

531:名無しさん
06/09/26 18:57:50 0
プレサリオ3571(OSは98SE)を使ってます
最近モニター(MV540)の調子が悪くなってきたので買い替えようかと思ってるのですが
D‐sub15ピン、DVI‐Dの端子が付いた物なら、何を買っても使えると考えていいのでしょうか?

532:名無しさん
06/09/26 21:48:36 0
>>531
ドライバのインスコくらいは必要かもしれないけど、ほぼ無問題

533:名無しさん
06/09/27 03:28:58 0
モニター5年近くMV540使ってるが快調
3523jpも5年近くファン掃除しつつ使えてる
音も静かだし
光学ドライブが開かなくなったくらいだ
かえてみっかw

534:名無しさん
06/09/27 04:21:44 0
>>532
レスどうもです
どんなモニターにするかじっくり検討してみます

535:名無しさん
06/09/27 06:50:02 0
534
オンボードのグラフィックじゃ17以上の液晶だとカクカクするかも・・・
最低メモリは256MB以上なければ15インチ以下にしたほうが無難かと

536:名無しさん
06/09/27 18:10:42 0
>>535
なるほど、メモリも関係してくるんですね
一応256MBのを差して、最初のメモリと合わせて320MBくらいになってますが、
まあ使うのはインターネットくらいで、大きなモニターは必要としてないんでなんとかなりそうですね
ありがとうございました

537:名無しさん
06/09/27 18:31:45 0
Presario 3576を使用しています。
DVI-Dの調子が悪いのでビデオボードの購入を検討しています。
モニタとデジタル接続出来る程度のボードで結構ですのでオススメはございませんか?

538:名無しさん
06/09/27 21:17:21 0
>>537
グラボを追加するんだったら、電源のパンクを覚悟してしたほうがいいよ
なんせ85Wしかないんだから、電源には気をつけましょう
グラボの追加で電源のパンクは3500シリーズでは、よく聞くはなしだから

539:名無しさん
06/09/27 21:21:03 0
>>538
レスありがとうございます。
そうですか…電源のことを考えていませんでした。
危うくパンクさせるところでした。
アドバイスありがとうございました。

540:名無しさん
06/10/02 10:01:00 0
PresarioとEvoのBIOSって共通でしょうか?

3812JP (i845 PC133) を愛用中です
メモリを 256->512 に増設しようと、片面の256MBを買ってきました(これが敗因)
起動時のメモリ容量チェックは無事カウント終了まで進むのですが、そこからフリーズしてしまいます
マザーボードの対応不足と思うのですがBIOSアップデータは提供されていません

同世代のEVO500SFには新しいBIOSがあるのですが、
機種名チェック等で起動不能になるのが怖くて実行できていません… アドバイス下さい

現在のROM: 686Y2 v2.06
Evo用の最新ROM: 686Y2 v3.04
 新機能およびアップデートされた機能
  Adds support for up to 3 GB of memory. ←これが気になる…

541:名無しさん
06/10/04 18:50:15 0
>>540 自己レス
Evo用のBIOSアップデータは問題なく適用できました
が、しかしメモリの不安定さは改善されませんでした…
細かな設定項目が増えたわけでもないので残念ながらここでギブアップ

542:名無しさん
06/10/05 11:38:06 0
>>540-541
その状態で仮に512MBの壁を越えたら凄いですよね
そんなわけないか…

543:名無しさん
06/10/10 02:03:04 0
3524JPを未だに現役で使っているのですが、先日HDが逝ってしまったので
交換しようと思っています。
DIYでしようと思うのですが、素人の私でも出来るでしょうか?
何か注意点でも在りましたら、伝授お願いします。

544:名無しさん
06/10/10 06:45:57 0
音痴じゃなきゃできる

説明書をよく読む (交換に関しちゃコンパックは判りやすい方)
規格や容量を間違えない (当たり前やね)


545:名無しさん
06/10/15 16:49:42 0
IDがZLEの俺が来ましたよ

546:名無しさん
06/10/16 03:22:32 0
どこですか?わかりません><

547:名無しさん
06/10/29 21:58:01 0
3ST220の電源を内臓のままで250Wぐらいのに交換したいのですが
小改造で内臓できる電源ってありませんか?

548:名無しさん
06/11/10 22:44:34 0
Presario 3576を使用している者です。
私も内臓電源の交換を検討しています。
どのようなタイプの電源を選べばよいのでしょうか?
ご教示お願い致します。

549:名無しさん
06/11/10 23:44:35 0
>>548
そんな特別な電池じゃないよ。極普通のボタン電池。
ママンからちょいと外して電機屋へ行って「これと同じものを下さい」でオケ。

ただし、ママンから電池を外すとBIOSの設定をやり直さないとダメだから
心配なら予めBIOS画面をだしておいてBIOSの設定をデジカメで撮影しておく。
で、電池交換後に同じようにBIOSを設定し直せばオケ。

550:名無しさん
06/11/11 11:44:25 0
>>547-548

形状、固定方法、コネクター、すべて特殊なので
内蔵したままの交換は無理。

URLリンク(www.geocities.jp)
↑ここに3500シリーズの内部写真があるのでのぞいて味噌

551:名無しさん
06/11/11 15:45:38 0
>>548
>>548
>>548

552:名無しさん
06/11/11 20:42:08 0
98年製のプレサリオ、
マザーが逝きHDが逝き・・・
現在では生存パーツはDVDドライブとmv700モニタだけになってしまいました。
このモニタ長持ちやね

553:名無しさん
06/11/11 22:09:37 0
MV500モニタ持ってるよ

554:名無しさん
06/11/17 17:30:52 0
>>533
3221jpだがこの光学ドライブ詰まるのは何なんだろうな
数日前から、XPが逝ったから復旧の為、外皮外してKNOPPIX入れてる
ヘッドホン穴と音量つまみあるの5年使って初めて知った
MV540モニタは画面が半分になって逝ったから庭に投棄した

555:名無しさん
06/11/19 11:22:24 0
3583です。
電源あぼーんしました。
コンデンサ交換しましたが復活しませんでした。
今はATX電源配線つぎはぎで復活しますた。
ケーブルの引き込みは3Pコンセントをむしりとりそこから差し込んであります。
保護のためスパイラルチューブ巻いています。
オリジナルの電源基板は窓から投げ捨てましたが冷却ファンは残してます。

PEN3 1G換装 メモリ512M HDD160G DVDコンボで快適でつ


556:名無しさん
06/11/19 23:56:07 0
3574使ってて電源がパンクしたんでATX電源を改造して使ってたけど
やっぱ電源外付けだと使い勝手が俺にはあんましよくなかったんで
内臓電源のコンデンサ交換交換して修理しました。
んで代用してた外付けの電源が余ったんだけど、だれか買わないかな?
ATXの350Wでコネクタを3500シリーズ用に改造して、使用期間は2週間くらいだよ


557:名無しさん
06/11/23 16:55:39 0
EVO D320 ST/CT買ったんだが、これオーバークロック出来ないんだなorz

558:名無しさん
06/11/23 21:31:43 0
別にココに限らず大抵のメーカーPCは
ジャンパー無しBIOS項目無しで弄れずの自動認識だと思うが

559:名無しさん
06/11/24 03:59:46 0
デスクプロENをリカバリディスク2000pro等5枚つき、説明書4冊付きで送料込みで5500円で買った。
p3 866  メモリ256メガ HDD30 キーボードマウス付き
これには何ギガまでのHDD乗せられるかな?


560:名無しさん
06/11/30 09:46:08 0
Presario2254使ってるよ
未だにWin98だけど、頑張って動いてくれます
でも最近、1日に数回フリーズするようになった・・・
もう潮時なのかな

561:名無しさん
06/11/30 18:02:19 0
Win98じゃ一日一回リブートが鉄則だろ。

562:名無しさん
06/12/03 12:26:57 0
>>560
素直にOS再インスコ汁

563:名無しさん
06/12/08 16:39:48 0
WIN98再インスコしたら、もうサポート終了とかで、
いろいろなものがUPDATE出来ない。。。

564:3300
06/12/08 18:31:32 0
やめときゃ良かった。。。
何度やっても同じところで進まなくなる。
3T0330 OSはMEです
「HDが壊れてる」 といわれ パソコンショップで知識も無いまま80GBのHD購入。
元は40GBだが売ってなかった。
ついでにメモリーいかかですか?って店員さんに薦められ、128MB購入
元は64MB。256は売り切れ。
で 意気揚々と早速クイックレストア開始
ところが当然成功しないわけで・・・
クイックレストアどうりに進んでも途中でまったく反応がなくなる。。。
素人が踏み込んではいけない世界と思い知りました。反省してます。
だれか 助けてください

565:名無しさん
06/12/08 18:59:32 0
>>564
素人のわたしもやってますから。

モデムボード外すと途中で止まってレストアできなくなる、らしいです。
これでネットワークを構築し、OLのユーザー、アカウントの質問に進むようです。
新メモリはレストアが開始するのだからOKと思いますけれど。
LANボードはつけているなら外した方がいいかも。
とにかく出荷時に近い状態で。

ただし、HDDの接続は、ケーブルセレクトがCOMPAQは大好きなんですが、
これじゃなく、プライマリにしたら上手く行ったとか。
ショップで買ったままなら、プライマリになっていることが多いですよ。

sakura.netの有名なサイトからの情報ですが、
このところスパム攻撃を受けていて使えません。

どの辺で止まるかがわかると、もっとエロイ人が答えてくれそうです。

566:3300
06/12/08 19:24:13 0
ありがとうございます。
クイックレストアを指示どうり進み フォーマットを終え 領域を作り
1枚目のCDが出てきて 2枚目をいれてください と進み、2枚目も出てきて
再度1枚目を入れる手順なんですが、この この 2回目に一枚目のCDを入れると
そのまま画面になんにも無い状態(カーソルすらない)になるんです。
エロイ人さま どんなささいなことでもやってみます。
(長くてすんません)
ちなみにhpのホームページの プレサリオリストア手順を見ながらやってます。

エロイ人 どうかご伝授を・・・

567:3300
06/12/09 12:20:33 0
いろいろ調べてるうちに楽しくなってきました。
もうお少し勉強しつつ出なおします。

お邪魔しました。

568:3300
06/12/09 13:20:01 0
motoe21さんのページを参考にしつつ・・・
コンデンサが膨張してました。(電源用の背の高い方)
ダメもとで交換してみます。

569:名無しさん
06/12/09 17:18:15 0
こうしてCOMPAQをまだまだ使い続けるエロイ人が増えてしまうのでした。
今日のお話しはここまで。

570:名無しさん
06/12/10 03:59:39 0
6年くらい前のプレサリオつかってるけど、ネットやメール、DVDコピー、P2P、程度しか
使わないから、まだまだ現役で大丈夫。

571:名無しさん
06/12/10 04:30:09 0
うちもskypeバリバリいける
そんなPresario5150

572:名無しさん
06/12/10 05:49:02 0
うちもLinux入れて鯖にしてる
まだまだ現役でいけるよ!

573:ノノピー
06/12/14 05:39:42 0
パソコンを買い換えるのですが、コンパックのモニター(MV500)は
引き続いて使えるのでしょうか?

映像入力端子はD-sub15ピン、DVI-Dなんですけど。。。

574:名無しさん
06/12/14 14:31:41 0
マルチ臭がするけどまぁイイや

Dsub端子あれば大抵使い回せる


575:名無しさん
06/12/14 17:33:57 0
何に買い換えるかも書いてないのに使いまわせるかなんて判るわけ無いんだからほっときゃいいのに






























なんて思ってない

576:名無しさん
06/12/19 00:43:37 0
うちの家族がこないだHPのノーパソ買ったら
PCカードスロットのダミーカードにコンパックのロゴが入ってたよ

577:名無しさん
06/12/19 16:53:15 0
お願い!誰か助けて!!

IEが立ちません(今はかちゅから書き込んでます)。それ以外にも不具合多し。
のでサポセンに問い合わせたいんだけど、取説に載ってる電話番号が
0120だけで、ケータイからかけられなくて困ってます。

0120以外の番号、誰か教えてください。お願いします(´;ω;`)

578:名無しさん
06/12/19 18:42:14 0
>>577
今すぐ
近くのコンビにいき公衆電話で0120の番号に連絡し
症状を説明した後、あなたの番号に連絡してもらうか

かけられる番号を聞きなさい。
以上、最善策。

579:名無しさん
06/12/20 18:29:00 0
>>577
聞きっぱなし?
市ね

580:名無しさん
06/12/20 21:55:08 0
1台しかないみたいだし、
それ以外にも不具合多し、ってことだから電源も危うい感じがする。
修理に出しちゃったんじゃね?

581:名無しさん
07/01/05 04:39:38 0


582:名無しさん
07/01/13 22:14:34 0
5年前に購入した3ST220をいまだに現役でつかってますけど

な に か ?

583:名無しさん
07/01/14 00:22:38 0
劣悪コンデンサ問題後のメイクのようですね。

あちきも Presario3500 3ST220 をceleron850MHzに換装して
使っております。
USB2.0カードを挿すと電力不足で不安定になるので、
1.1のまんまです。良いお年を。

584:名無しさん
07/01/14 04:21:06 0
またヤフオクコンデンサ販売か

585:名無しさん
07/01/14 04:33:10 0
Socket370の1999年頃のが酷かったんでね?
ウチではDELLのが一台やられた。
秋葉原で6本コンデンサ買って交換して回復。
iMacが出てて、コスト下げるのに必死だったんでね?>メーカー

586:名無しさん
07/01/15 10:53:40 0


587:名無しさん
07/01/24 02:50:23 O
>>585
そういえば、自分も電源のコンデンサは変えました(Presario3574、ソケ370、セレロン 600Mhz)
でも、電源を入れて暫く、妙な高音が電源から出ます・・・(泣)

588:名無しさん
07/01/24 03:29:27 0
>>587
コイル鳴きですかねぇ。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)

コイルにホットボンド流すとか、ケーブルにフィルタかますとか。
でもあのせせこましい電源じゃ、ちょっとね。

589:名無しさん
07/01/25 01:48:51 0
Presario 3ST354を購入時のまま(メモリは増設しました)使っていましたが、
先日ハードディスク (Maxtor 96147h6 60GB)
URLリンク(kakaku.com)
が壊れました…

URLリンク(kakaku.com)
URLリンク(kakaku.com)
容量が違いますが上記のハードディスクと交換し、Presario付属のリストアCDでリカバリすれば、
また元のように使うことが出来るのでしょうか?
愛着も有りもう少し使いたいので、どうかよろしくお願いいたします。

590:名無しさん
07/01/25 20:54:32 0
>>589
問題なくリカバリできます。

591:589
07/01/25 22:31:39 0
>>590
助かります!
週末に同じものを求めて探し回る予定でしたが、
上記の商品を購入し換装したいと思います。
レスありがとうございました。

592:名無しさん
07/02/17 04:59:05 0
sage

593:名無しさん
07/02/23 14:07:22 0
とうとうMV540が逝ってしまいました・・・・
モニターの電源は入るんですが、使ってる途中に画面が半分黒くなったり、
全部黒くなったり・・・
ちょっと前までは上の部分をたたいてあげると元にもどってくれてたんですけど・・・
よく頑張ってくれました。
JBLのスピーカーはまだ使えるのでどうにかして使ってみます。

594:名無しさん
07/02/23 21:58:22 0
>>593
つかってないモニタあるからあげようか?
15インチ、ブラウン管だけど送料だけもってくれるんならあげるよ

595:名無しさん
07/02/24 14:40:53 0
>>594
使ってない15インチ液晶を現在使用中。。。。
JBLのスピーカーはACアダプターを用意しないと使えないみたい・・・・
純正のACアダプターって高いね・・・・
いろいろ探してるんだけどDCプラグのサイズが合ったのがないんだよねぇ・・

596:名無しさん
07/02/24 15:26:55 0
>>593
こんなのあるよ。
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)

597:名無しさん
07/02/24 23:54:02 0
>>595
普通に12VのAC-DCアダプタだったらほとんど使えるとおもうけど・・・
俺は他社製モニタにJBLスピーカーだけ利用してるけど手持ちのアダプタで使ってるよ。
もってなければハードオフとかジャンク屋で探せば1K以内で買えるはず。
1Aくらいので十分だから、800mAでも問題なく作動したよ。


598:名無しさん
07/02/25 08:46:29 O
命日や逝った書き込みが多いな
我が家ではグーグルアース不可で買い替えになりそうです
プレサリオ、長い間ありがとう

599:名無しさん
07/02/25 14:00:24 0
>>597
プラグのサイズを測ってみたんだけど外径は約5.5mm、内径は約3.3mm。
内径2.1ってのは結構あるんだけど・・・・
2.1じゃ入らないと思うし・・・・
気長に探すしかないか・・・


600:名無しさん
07/02/25 14:43:13 0
>>599
内径2.1でも入ります!スピーカー側のプラグをよーく見てみてください。

601:名無しさん
07/02/25 19:57:01 0
プレサリオ1216JPにXPインスト-ルしたら、CD-ROMが使用できなくなりました。
ドライバーが対応していない?
解決策、ドライバーがあれば、教えてください。

602:名無しさん
07/02/25 23:12:29 0
>>600
確かに・・・
スピーカー側のプラグの芯が約2mm以内かな・・・入りそうだね♪
一度試してみるよ。

603:名無しさん
07/02/25 23:32:01 0
使ってないな・・・
5240が放置されてる。
K6-II400/64⇒380MB/8GB

604:名無しさん
07/03/01 22:58:08 0
プレサリオ1200にXPアップグレードして、無線LANカード入れて、一階のリビングに置いてます。
ちょっとインターネットで調べごとやレシピ見るのにいいね。
メールやインターネット程度なら、まだまだ十分活用できるわ。

>>601
ドライバーをデバイスマネジャーで消去したら、自動的に新しいドライバーが
インストールされると思います。

605:名無しさん
07/03/02 20:36:47 0
ええかげんモニタ変えようと思ってAcerのフラット買ったけどダメダメ。
MV700最強!!!タバコのヤニだらけだが・・・。

606:名無しさん
07/03/03 23:41:23 0
俺が初めて買ったPCはプレサリオ2299?だったかな?
現在は廃棄となりましたが付属していたワード98、エクセル97は
今でも現役です。

ps
最初に買ったエロゲーは臭作です。



607:名無しさん
07/03/13 20:12:54 O
すいません他スレでスルーされましたんで教えて下さい。プレサリオ1400ですが焦げ臭くなりいきなりボンって画面が消えました。再起動してもウィンドウズ起動音がするものの画面は黒く何も映りません。どーしたらいいでしょうか?

608:名無しさん
07/03/13 20:33:58 0
マザーボード逝っちゃったのでは?

609:名無しさん
07/03/13 22:06:43 O
マザーボードがわかりませんがウィンドウズは確かに起動している感じはあります。Sビデオの端子をテレビとかにつないだらうつりますかね?

610:820
07/03/13 22:10:11 0
未だにプレサリオ使ってる人いるんだ。。 偉い!
自分は 富士通→プレサリオ だった。
もう4-5年前だったか、アボン しちゃったよ。 

611:名無しさん
07/03/13 23:11:09 0
Sビデオの端子?


612:名無しさん
07/03/14 01:03:05 0
3200はゴ~リゴ~リゴ~リと、使ってて苦行のようでしたが、
メモリを増やせば快適だったのですかいな。

よく働いてくれたけどね。

613:名無しさん
07/03/14 09:42:50 0
>焦げ臭くなりいきなりボンって画面が消えました

1400はノートだからインバーター辺りがお陀仏だと思う。
ノートPCとして使いたければ修理に出すしかない。
逆に持ち運びしないのならPCモニターと接続して
デスクトップみたいに使う手もあるが。
(出力・端子等があればの話)


614:名無しさん
07/03/14 10:59:37 0
カタログ見る限りアナログRGBは付いてるようだね

615:名無しさん
07/03/14 13:03:30 O
確かにアナログRGBは付いてます。あとビデオのS端子もあります。モニターがないんでS端子からテレビ接続がいいんでしょうか?

616:名無しさん
07/03/14 13:45:15 0
コンデンサ換えたいけどmotoe21氏のHP(電源)を見ると昔の基盤って+-が分かりにくいのかな?ちょっと初心者にはハードルが高そうだ。

617:名無しさん
07/03/14 17:43:26 0
マギーI.Qと書かれたコンデンサは異常が無いのだけど換えた方がいいのかな?

618:名無しさん
07/03/14 18:22:59 0
>>615
人事だけど試すしかないだろうね

>>617
調子が悪いならともかく別に問題ないなら
交換する必要は無いんじゃない

619:名無しさん
07/03/17 21:46:00 0
ウチの3574がカードの増設等による電源容量不足が原因か、
最近不安定になってきてるんだけど(コンデンサは交換済み)
HDとかの電源を別取りしてやれば多少は好転しますかね?


620:名無しさん
07/03/17 21:49:45 0
>>619
そっくり交換した方が不安感なく使えるよ

621:またまる
07/03/18 23:01:54 0
おいらはまだこれ使ってる。
URLリンク(review.ascii24.com)

CPUをP3に変えて、メモリ320MBにしてHDDを40GBにOSもXpにしました。
タダでもらったノートで遊ばせてもらいました。

URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

622:名無しさん
07/03/19 00:01:57 0
>>620
省スペースタイプなんで中に収まるモノが無いし、
ACアダプターならダメでも流用出来ると思ったんですが。

623:名無しさん
07/04/03 08:47:16 0
このスレ初めて来ました。過疎スレみたいだな…。
うちのは、3500 3ST240 まだまだ現役です。
当時としては良いパソコンを買ったつもりだけど、もうだいぶ
時代遅れだよね。

最近、ルータを買って繋いだ。新しいLANボードもつける予定。
もうしばらく頑張ってくれ。

でも、正直、最新のノートパソコンが欲しい…('∀`)

624:名無しさん
07/05/08 15:44:11 0
保守

625:名無しさん
07/06/02 23:33:39 0
MV520の画像が縦横に伸びてきた。
特に横は調整しても端まで映りきらない。
これってキャビネット開けてどこか調整すると直るものか?それとももうアウト?

626:名無しさん
07/06/03 07:03:58 0
多分アウト
しばらくしたら次はR系かG系かB系どれかの色が抜けてくる
で、

モニター上部を叩く

何故か直る

しばらくするとまた伸びる&色抜ける

モニター上部を叩く

直る

ずっと繰り返し

今夜は徹夜で明日までに重要なプレゼン用の書類を作らなければ! ←ココ重要

唐突にブラックアウト (゚Д゚)what?

翌日、先方に平謝りorz

これが俺とMV700の歩んだ最後
PCが壊れると多少でもリスクがあるなら、先手は打っといたほうがいい
深夜にモニターはドンキホーテですら売って無かったからなwww

627:名無しさん
07/06/19 03:51:14 0
sa

628:名無しさん
07/06/19 09:11:10 0
ri

629:名無しさん
07/06/19 20:15:50 0
o

630:名無しさん
07/06/27 16:35:46 0
ついにプレサリオがあぼーん。
サポートも修理も終わりだって。。
好きだったのになぁ~

631:名無しさん
07/06/28 05:49:32 0
>>630
ホント?

632:名無しさん
07/07/04 10:43:35 0
Presario 3576を使用している者です。
HDの交換を検討しているのですが付属のリカバリCDのみで元の状態に戻るのですか?
ご存知の方、ご教示お願い致します。

633:名無しさん
07/07/04 15:30:38 0
632>>
経験上80GのHD換装して純正リカバリーディスクで普通に出来たよ。
HDを何Gにするか分からないけど(何Gまで認識出来るか)俺の場合
80Gだったらリカバリーのみで初期状態にもどった!


634:名無しさん
07/07/04 17:22:09 0
2台つないで丸ごとコピーではダメなのか?
アプリのインストール邪魔臭くないか?

635:名無しさん
07/07/04 23:51:41 0
>>632
633のような意見もある反面、

帝國掲示板(URLリンク(www.hhhh.sakura.ne.jp))
の過去ログには、
No. 1658 2001/09/23 05:54

>PRESARIOの一部の機種ではHDDを交換した場合、クイックリストアCDのみではリストア出来ないものがあります。
>理由としては、Dドライブにリストア用のデータを持っているためHDDを新品と交換した場合、
>当然そのデータがないことが原因です。
>使用されているPRESARIO3562と近い時期の製品では、3560、3562、3570、3580、3566、3567、3576、3581、3590、
>1245、1246、1928、1929、1200XL107、1600XL143、1600XL146が該当します。
>これらの機種では自分でHDDを交換しリストアをするのであればDドライブのデータをあらかじめ
>CD-R等のメディアに保存しておき、リストアを実行する前にDドライブにコピーしておく必要があります。
>komboiさんの場合、すでに購入時のHDDが壊れてしまいDドライブのコピーが取れないので、
>購入時に近い状態に戻されるのであればDドライブ復元CD-ROMを入手しリストアすることをお勧めします。
>プリインストールソフト不要であればOSを購入されてクリーンインストールする道もあります。
>その他にもやり方があるかも判りませんが、思いついた内容を記載しました。

てなのもある。一応、ご注意めされよ。

636:632
07/07/05 08:14:44 0
レスをいただいた皆様、ありがとうございました。
HDDの交換のみでは復元は難しいようですね。
Dドライブ復元CD-ROMの入手が容易であればHDDを交換してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

637:名無しさん
07/07/06 23:58:15 0
オリもリカバなんぞしたことない。
YupdateとYIPLとMBMでマルチブート環境があれば、丸ごとコピーよ。

638:名無しさん
07/07/11 18:45:56 0
Presario3581使ってるんだけどもうCPUファンがうるさくてしょうがなくて静穏ファンに変えたいんだけど誰か変えた人って居る?
マザーのコンデンサーとドライブ類が邪魔して5cm四方のヒートシンクしか乗らないんだけど。

639:名無しさん
07/07/11 22:24:00 0
>>638
兄弟機の Presario3580 and Presario3500 3ST220 を持っているけど、
CPUファンはそんなにうるさくないけどな。
ガラガラいうんだったら、油切れか寿命なんじゃないかな。
ファン回転軸のシールを剥がして、油差せば静かになるかも。

ただし、電源ファンの方はうるさかった。風切り音がひどいんだよね。
とくに電源がショボイので、CPUの負荷変動で回転数が微妙に変わり、唸るんだよねぇ。
んで、同じサイズのに変えて静かにした。

すんげぇ悪文であんまり頭よさげじゃない人のだけど、
URLリンク(diary.jp.aol.com)
の2005/3/7 電源の静音化 が参考になるかも。

640:名無しさん
07/07/13 18:07:38 0
レス㌧です。
どっちかって言うと風切り音なんですよね、っていうか昔っからこの音だからこれが標準なのか。
メインの方が静かになっちゃったから気にしすぎなのかもしれない。

で、よく聞いてみたらご指摘の通り電源ファンもうるっせーwwwww
ファン径が分かれば静音ファンに変えれるから自作板で聞いてみるかな。
マルチになると怒られるから質問はこれくらいにしときます。ファン変えたって人がいればそれはそれでレスいただければ幸い。

641:名無しさん
07/07/13 21:23:24 0
自作板で聞いてCOMPAQだとバレたら板違いカエレ!がオチだろう。
ちなみに俺、自作板のファン・電源関連のスレほとんど見てるから注意してねw

642:名無しさん
07/07/14 20:26:32 0
>>639
何度も申し訳ないんだけど交換した電源(またはファン)って何て名前?リンク先と同じやつ?
電源の蓋ってあけたこと無いんだけどどうなんだろ。

>>641
お前は鬼か。


643:名無しさん
07/07/24 23:17:48 0
tr

644:名無しさん
07/08/02 02:58:17 0
こんなスレあったんですね~。
ウチの5WV210はまだまだ現役でがんばってくれてますよー。


645:名無しさん
07/08/15 19:17:48 0
3ST390のマザーボードが逝かれたので、交換した。
反省はしていない。

646:602
07/08/28 16:26:39 0
半年間、気長にオークションなどで探してやっと手元に・・・
無事JBLのスピーカーが役に立ってくれています♪
家のプレサリオ3220JPは未だに現役で頑張ってくれているのですが、
そろそろ新しいPCが欲しくなってきた・・・
DVDもいろいろしてみたいし。。

647:名無しさん
07/08/28 18:58:42 0
2001年に買ったPresario3524JP、今まで持っていたがついに
S.M.A.R.Tシステム エラー表示発動wwwww
HDD、いつまで持つか楽しみwwwwwww

>>646
俺もJBLのスピーカーを使っている。
真ん中にスーパーウーハーのあるやつ。

648:香港剛柔
07/09/08 23:51:24 0
 僕、今度サブマシンとして、ここのノート買おうかと思ってます。

スペック見ると悪くないし、安いから。

日本にはないモデルかもしれませんが、V3440TUと云うモデルです。

649:名無しさん
07/09/10 02:02:30 0
あげ

650:名無しさん
07/09/10 22:29:11 0
やれやれ、海外では今だCompaq Presarioは現役ブランドなんだよ。
自分は駐在でタイ王国に長い間左遷されてたけど、
駐在時代に使用してたのがCompaq Presario v2000なんだ。






651:名無しさん
07/09/11 08:24:42 0
URLリンク(www.shopping.hp.com)
Compaq Presarioは現役

652:名無しさん
07/09/25 08:43:43 0
ディスプレイドライバがダウンロードできるサイトはありませんか?
機種名:COMPAQ PRESARIO 5240
OS:WINDOWS 98


653:名無しさん
07/09/25 17:40:25 0
>>652
Drivers for Discontinued ATI Rage? Series Products for Windows 98/Windows 98SE/Windows ME
URLリンク(ati.amd.com)
の Rage LT PRO あたりか?


654:名無しさん
07/09/25 20:57:32 0
COMPAQ PRESARIO 3220jpを使っているのですが、いつになったら壊れますか?
ほぼ毎日使っているのですが、壊れません・・・
どうしたらいいですか?


655:名無しさん
07/09/25 21:30:39 0
特別にリサイクル料金不要で引き取りますから、即座に最新のパソコンに買い替えましょう

656:名無しさん
07/09/26 04:14:33 0
>>652

>>653さんが提示されているように Rage LT PRO のようです。
参考として Hewlett-Packard の Compaq の Software & Driver downloads のページ

URLリンク(h10025.www1.hp.com)

657:名無しさん
07/09/26 06:29:50 0
>>652
純正があればそれに越した事は無いが
古いドライバが見つからない場合↓で見つかることも…

Microsoft Update カタログ
URLリンク(v4.windowsupdate.microsoft.com)


658:名無しさん
07/10/07 13:17:33 0
>>482
DVD-RWが余ったので、約2年ぶりに12XL407に換装。リカバリが見当たらないので
Windows2000SP4(SP1をCDからインストール)にしたのだが、482さんと同様の症状が発生。
URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(support.microsoft.com) に対処法があるのですが、
F10を押してBIOS設定画面を開くと、Main・Boot・Exitしか項目がありません。

どなたか、詳しい方、教えていただけませんでしょうか。

ドライバ類はCOMPAQ現存の頃、CDに落としてあり、インストール済み。リカバリ後、VIA4in1インストール済みです。


659:名無しさん
07/10/07 17:03:05 0
これは482の登場待ちかな?
さすがに持ってないマシンのBIOS画面まではわからないし
とりあえずデバイスマネージャーから無効にしてみたら?

C:\WINNT\system32\devmgmt.msc ダブクリ
サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラの項

660:名無しさん
07/10/15 23:45:27 0
>>659さん
658です。ご指示、ありがとうございます。

会社のSEとか詳しい人に聞き、原因は
①電池切れによるCMOS異常(クロックにて同期が取れない?) ②長期に渡り電池が切れたので、BIOSデータが飛んだ?
③そもそもPCカードの不良?PC不良?? と、怪しい部分が出たので、週末にいろいろ試してみました。

①②分解して、電池交換。完全に放電していました。新品のCR1220に交換
③デバイス、レジストリをいじってみたが、相変わらずMTD-0002と認識。
ドライバの入れなおし
URLリンク(h10025.www1.hp.com)
結局、PCカードスロットは認識するが、MTD-0002になってしまう。

再度電源投入時に、BIOS設定画面が出るが、状況は改善しませんでした。
(おまけに、256MBのメモリがいつのまにか認識しなくなっている)

結論:修正、認識を諦め、USB接続のLANコネクタを秋葉原で1000円で購入しました。
ついでに、PⅢ1GB(1.7v動作のSocket370)が2000円弱で売っていたので交換してしまいました。

661:名無しさん
07/10/27 02:37:03 0
gf

662:名無しさん
07/11/12 19:39:16 0
1999年に買った3TO216壊れないw
ネット見たり、軽作業なら問題ないけど
周辺機器がやばいな

663:やっさん
07/11/20 13:44:17 0
助けて下さい。
貰い物のコンパック プレサリオ1400を使っています。
音が出ません。
右下にスピーカーのマークも出ません。
素人です。
宜しくお願い致します。

664:名無しさん
07/11/21 22:18:45 0
>>663
「素人です。」って単語は2chでは何の意味ももたない
ここにいるのは自分達で独自に知識と経験を高めた素人ばかりだから
素人で困ってるならメーカーサポートやPCショップの修理サービス受ければ良いと思う

取りあえずよくある原因を羅列
・コードの挿し間違い(←圧倒的に多い)
・スピーカの故障/断線
・ドライバの不調/未インストール
・サウンドカード/マザボの故障
・自分の耳が聞こえなくなった

スピーカーマークを出したいなら、Windosがインストールされてるなら
コントロールパネル→(スピーカーのマーク※OSによって異なる)→タスクバーにボリュームコントロールを表示する
見たいな感じの所にチェック

あとせめてmail欄にsageで自分のOSくらいかけや


665:やっさんさん
07/11/22 23:20:00 0
>>664
暇だから書いただけ!
冗談なのに。笑

666:名無しさん
07/11/23 03:01:20 0
叩かれて顔真っ赤w

667:名無しさん
07/12/13 10:28:16 0
プレサリオ3902jのジャンクをもらいました。
HDD無しというので設置したら、BIOS画面でHDDが設置されたと認識されるのですが、
名称やスペックが文字化けします。
容量が正確に表示されます。
2個の異なるHDD(60Gが2個。日立とmaxterです)の全てが文字化けします。
ケーブルも4本ばかし替えてみましたが変わりませんでした。

あきらめてそのままXPセットアップに進みドライブのフォーマットをしようとすると、
容量は正確に表示されるものの
既存ドライブのフォーマットもできずパーティションも作れず削除も出来ず、
OSのインストールも出来ません。

修理でしょうか?
どなたか対応法をお教えください。

668:名無しさん
07/12/15 11:51:33 0
>>667
誰もレスしないから「Compaq Presario 3902JP Desktop PC」を持ってない俺がレスしてみる
月並みな事すら言えんからごめんな

取りあえず(メモリを含めて)最小の構成にして起動
それでもダメならCMOSクリア→BIOSの更新してみたら?
それと可能ならBIOSへのウィルスチェックしてみるとか

669:667
07/12/16 16:57:57 0
>668さん

ありがとうございます。
メモリ・HDDとも現在持っている中で最小の構成です(128M・60GB)。
買い足せば別ですがわざわざ小さい単位のを買うってのも・・・・
CMOSクリアですがまずBIOSを初期状態にしても改善せず。
何回かCMOSクリアの手順やってますが(供給電源ケーブル抜いて電池抜いてジャンパショート)2回ほどやっても改善せず。
毎回電源入れるとメモリ読みにいってるんですが失敗してるのかしら?
今は電池抜いて2時間位ほっておいてます。

HDD自体は「もっとはい~るKIT」で普通にフォーマットして使える状態なのでHDDの不良ではなさそうですが。

670:667
07/12/16 21:39:04 0
電池2時間以上抜いておいた後戻して起動させてもだめでした。
どうしましょ。

671:名無しさん
07/12/17 00:04:34 0
>>669
あー説明不足スマソ
「最小の構成」ってのは「最小数のパーツ構成」って事だから買い足さなくておk
やっぱ症状を顧みるにあたりFlashRomの異常(BIOS/チップセットの異常)っぽいんだよね
Web上やリストアCDからFlashRomの更新はできない?


備忘録
Presario マニュアル
2002年夏モデル プレサリオ3900シリーズ (3901JP/3902JP/3903JP/3904JP/3900/CT)

コンピュータの設置(P/N:283596-191) 2002年4月--761KB
fURLリンク(ftp.jpn.hp.com)
コンピュータの準備および操作(P/N:283598-191) 2002年4月--3,627KB
fURLリンク(ftp.jpn.hp.com)
ハードウェア リファレンス ガイド(P/N:283604-191) 2002年4月--1,468KB※ドキュメーテーションライブラリCD収録分
fURLリンク(ftp.jpn.hp.com)
コンピュータのその他の機能(P/N:287150-191) 2002年4月--3,136KB
fURLリンク(ftp.jpn.hp.com)
おまかせサービス&サポート(P/N:230196-194) --365KB ※3901JP/3902JP/3903JP/3904JP用
fURLリンク(ftp.jpn.hp.com)
クイックリストアCDの使い方-クイックリストアCDインストールガイド(P/N:273458-191) 2001年12月 - 918KB ※Intel815Eモデル用
fURLリンク(ftp.jpn.hp.com)
ユーザーズ ガイド-コンパック リストア ソリューション(P/N:287149-191) 2002年5月-- 577KB ※Intel845Gモデル用
fURLリンク(ftp.jpn.hp.com)
キャリーイン・サービス拠点一覧表(P/N:215808-197) 2002年3月--131KB
fURLリンク(ftp.jpn.hp.com)
ソフトウェアエンドユーザー使用許諾契約書(P/N:103723-293) 2000年12月
fURLリンク(ftp.jpn.hp.com)
Symantec Paqインストレーションガイド(P/N:284916-191) 2002年4月--215KB
fURLリンク(ftp.jpn.hp.com)

672:667
07/12/21 07:24:10 0
>671さん

いろいろありがとうございます。
拾い物のプレサリオなのでリストアCDが無く、FlashRomの更新が出来ません。
ぐぐってみたのですがどうもweb上でも出来ないっぽい。
そもそもやったことがないのでFlashRomの更新の仕方だけでもわかればなんとかなるのですが。

教えて下さいませ。

673:名無しさん
07/12/21 11:32:54 0
3900系はbiosの更新も晒してもないから
bios弄るなら
ギャンブルで似た構成のEvo Desktop系のbios入れるぐらいしか手はない気もする

674:668=671
07/12/23 09:44:37 0
>>672
とりあえずFlashRomの更新の仕方はFDbootで

それと気を悪くしないで欲しいんだが、(>>667の)時間の無駄だからここで諦めた方がいいような気がする
それでも続行したいなら母板の型番と母板をデジカメで隅々まで細かに撮って晒してみ

あと>>673に補足するなら
「0.001%の奇跡を信じて、ギャンブルで似た構成のEvo Desktop系のbios入れるぐらいしか手はない気もする
そして99.999%失敗したら、絶対に壊れる」
かな

ちなみに本来だったらこれはメーカー修理として出すレベル
あとFlashRom自体の弄り方はバイナリ自体を弄ったり、PLTポート経由等で行うらしいが、
技術者クラスの非常に高いレベルが求められるらしいので俺はワカンネ

675:667
07/12/23 20:36:01 0
>673.674さん

ありがとうございます。
なんか直せるレベルではなさそうなので、メーカー修理かパーツ取りにまわす事にします。
皆さんご親切にありがとうございました。

676:名無しさん
08/01/09 14:13:18 0
オレはプレサリオ3581の筐体が好きだ~


それだけ。

677:名無しさん
08/01/14 01:33:23 0
昨日6年くらい使ってた3ST220が死亡しました・・・
CPU・HDD・メモリ・OS・ドライブ・モニタ等交換して延命させてきたけど
ついに息絶えてしまいました・・・・・

かなり愛着あったけどもうおわた。

678:名無しさん
08/01/14 03:03:49 0
>>677
お話の様子からするとマザーボードですか、、、、合掌

679:名無しさん
08/01/16 02:08:08 0
>>677
コンデンサの妊娠ならハンダでちょいちょいで直るよ

680:677
08/01/18 00:49:07 0
コンデンサなら3574で修理したことあるからなんとかなるんだけど(妊娠はしてない)
ディスクドライブとPCIスロット(ライザーカード含む)が全く認識しなくなったんですよ
PCI使えないとイーサーネットカード使えないからネットもできないし
ディスクドライブも使えなかったらも、もうダメですよね?

681:名無しさん
08/01/26 22:58:50 0
思い切って3582のHDDを交換しようと思います。
120GBは認識しますよね?

682:名無しさん
08/01/27 00:47:47 0
チップセットが810e世代だから多分大丈夫

683:名無しさん
08/02/06 22:15:02 0
3TO210 ( Celeron 600MHz / i810e )でFSB133MHzを試してみました。
結果、CPU PentiumIII 666MHz (256/133/1.65V)で動作しました。
他のCPUは手元にないので試していません。
RAMはPC133 128MB を使用しています。

元のCPUのFSBが66MHz(128/66/1.5V)なので、FSBが2倍になりました。
まだ交換したばかりなので、安定動作するかどうかは様子見です。
(夏になったも大丈夫かは不明)

以上、動作報告でした。


684:お知恵を拝借します
08/02/10 19:00:01 0
教えて君でスミマセン。
使えるとの事で子供用に3500のMeを貰ってきましたが動きませんでした。
起動ディスク、リカバリーCD ダメ(アクセスしない)
ハードデースクは他のPCにスレーブで接続させたところ異常ありませんでした。
(スキャンディスク等良好でした。)
F10でBIOSを開けたところ「Entering BIOS・・」で固まっています。
これはBIOSがアウトでリカバリーは無理という事でしょうか?

685:名無しさん
08/02/11 13:26:08 0
>>684
他にもマシンがあるなら、(可能であれば)CPU&メモリの動作チェックしたら?
あとBIOS書き換え試すとか…
なんか単純なミスのような気もするけど…

686:名無しさん
08/02/11 13:27:08 0
それとCMOSクリアも

687:684
08/02/12 17:45:04 0
>>685 >>686 様 返答ありがとうございます、
CMOSクリアで動きました。(BIOSも新しいものを入れました。)
CDでレストア時の選択する4機種のうちどれかわからないので
インストールして使用できた「3ST240」で使用しております。
(本体に型番が3500としか書いていない・・・・・)




688:名無しさん
08/02/12 17:54:16 0
>>687
拡張カードを差し込むスロットが、ボードに3つついていますよね
さらにそのボードがマザーボードにスロットで接続されてますけど、
このスロットの脇にシールが貼ってあるはずです、
そこに3ST240とか表示があるはず‥‥

689:684
08/02/12 22:30:19 0
>>688様 感謝します。
インストール機番間違えていました・・・
たびたびエラーが出たのですが今は安定しております。

690:名無しさん
08/03/19 23:25:43 0
>>62
3571
メモリ512mb
cpu866mhz
ハードはそのまま
osはxpです
普通に動く

691:●
08/03/26 09:58:08 0
>>690
4年越しのレスって本人もさすがに見てないだろ…

692:名無しさん
08/05/17 04:50:50 0
いい

693:名無しさん
08/06/08 22:30:43 0
Presario3560をHARD・OFFで1000円で買いました
クイックリストアで98SEの認証までは行きますが
再起動後にハードの情報収集が始まりません
仕方が無いので市販品の98SEを入れて使っています(w

694:名無しさん
08/06/10 20:56:27 0
次はubuntuでも入れてみたら?w

695:名無しさん
08/06/13 10:49:18 0
このJBLスピーカー、かなり良い音なんだけど
いかんせんボリュームスイッチがないのが痛い
スピーカーの能率が高くてソフトで低くしてるけど
ヘッドフォンと切り替えて使う時など不便この上ない
中古で買ったアクティブスピーカーのアンプだけ取り外して
箱ごと自作しようかと思ってる


696:名無しさん
08/06/13 11:44:46 0
なんのこと?

697:693
08/06/14 03:08:44 0
>>694
現在Win2kSP4とデュアルブートにして環境を立ち上げ中です
実家の親が9821C200Cだと周辺機器の買い換えが難しいと嘆いてますので
このプレサリオに9821のプリインストソフトを移植
&現在の市販機器対応可能PCとして使ってもらいます
(Win95環境移植の為に98SEは必要なわけです)

698:名無しさん
08/07/17 09:16:25 0
sage

699:195
08/08/24 07:41:52 0
かなり前に書いた>195です。まだあったんですねこのスレ。
まだプレサリオにはお世話になってますよー。
最初にカキコさせていただいた3ST354ですがいじり倒してる間にお亡くなりになりまして・・・
その後ヤフオクにて3500の3ST224(だったと思う)のと3571を落札しました。
3ST224?はノーマル状態のものでしたが初代3ST220が死んだときのメモリ引っ張り出してきてMAXまで増設。
LANボードとゲフォ2MX(だったと思うVRAM32Mというしょぼいもの・・・)も増設、
ドライブは型番忘れましたがアイオーの松下製のDVD-RAMドライブを乗せました。OSはXPProが入ってます。これはサブ機ですね。
しばらくしてもう1台落札した3571なのですがCPUがたしか乗せかえられておりセレロン890MHzになってます。
HDDも若干変わっていたようです。ドライブもSONY製のDRU-500Aというのが乗っかってました。
LANも最初から増設されてました。
こちらでやった増設はメモリMAX(多分)、グラボは玄人のGF6200A-LP128Hの増設、サウンドカード Sound Blaster X-Fi Digital Audioの増設ですね。
3571の増設が一番手間がかかったと思います。
SB X-Fiは基盤がでかいため一番マザーに近いスロットに指すとメモリに当たって挿せないので真ん中か一番上と思い
最初グラボが一番上にあったのでSBを真ん中に挿してみたらブルースクリーン連発だったので一度PCIにささってるものすべてはずし
マザー側の一番下にグラボ、真ん中にLAN、一番上にSBとしてみたら何とかうまくいきました。
グラボを苦労して乗っけたためSBに付属でついてたデジタルI/ O(光デジタルで飛ばせるやつ)
を光でホームシアターのアンプにつないでるので音はかなりいいと思います。OSはXPProが乗っかってます。今のところのメイン機です。
もう1台3TO340も落札したのはいいんですが、いじりがいがなさそうなので超サブとしてそのままでたま~に使ってますね。OSはそのままMeですけど・・・
ほんとはCPU換装もしてみたいんですが自信がないので手が出せずじまいです・・・次はHDD限界ぎりぎりまでの交換でもしようかと検討中といったところです。
長文失礼しました><

700: ◆zUqaAw5p3w
08/08/25 22:46:49 0
このスレ見てる人でまだまだプレサリオに愛着の有る方がいるのなら
不要になった3ST220を譲りたいと思いますが誰かいますか?
仕様はCPU Pen3 866換装 メモリ256M換装(標準64M無し)CD-Rドライブ不調HDD無し
リカバリディスク在り。本体のみ渡しとなりますが欲しい人がいるようでしたら
メアド載せてレスください

701:名無しさん
08/09/01 00:11:46 0
5112JPってbigdrive対応してないよね?(恥ずかしながらbigdriveという物を最近知った)
IDE500GBのHDD取り付けたが、127GBしか認識しないんだ・・・。

BIOSのアップデートって
メモリたくさん積んだWINDOWS Meのとき不安定さを解消する為のものなんでしょ。
やっても意味ないかな・・・。

5112JP使ってる人でHDDの壁を乗り越えられた人いる?

702:名無しさん
08/09/01 17:19:55 0
>>701
俺はHDDが120GBなので問題に直面した事が無いから詳しくは分からないけど
↓のようなATAカードを使うのが無難だと思います(他に方法が無い?)
URLリンク(buffalo.jp)
URLリンク(www.iodata.jp)

703:名無しさん
08/09/02 03:07:09 0
701 は釣りと見た。

704:701
08/09/04 22:56:12 0
>>702

やっぱ、カード買うしかないのか...。
今見たらPCIポート全部埋まってる・・・。56kモデム抜くかな。

俺も120GBのHDD探したけど、今は売ってないね。
80GBとか160GBは結構売ってるけど、割に合わないよ。(値段高い)


釣りじゃないよ。こんな微妙な嘘つかないでしょ。

705:名無しさん
08/09/08 02:34:58 0
>>701
ICCで容量制限かける、or MBMでパーテーション切ってついでにLINUXもインストールして
WinにはIAAを入れる。korede怪傑。

706:名無しさん
08/09/09 18:30:23 0
5112JPはAthlonだったのか。

707:名無しさん
08/09/09 21:15:14 0
OSをXPすればヨクネ

708:presario2240
08/10/24 18:11:08 0
最近休眠中のPRESARIO 2240仮復活させました。ジャンク品のATA100 
PCIボードに、ジャンク品の10G HDDを付け メモリが48MBしかないにも
かかわらずWindowsXPをインストール(Win98からXPにアップグレードするとき、
最小メモリを64MBに指定しているファイル2つを32MBに書き換え)
その後システムの仮想メモリを最大限にすことにより問題なく動きます。
オンボードのUSBも問題なく使えます。JBLのスピーカーもいい音出しています。
LANはISAバスを使用。今後の予定はヤフオクで落札したK6-2 400MHzに換装し
HDD120GBに交換


709:名無しさん
08/10/25 06:03:15 0
メモリ計48MBでXPって凄いな
SDRAM64MB(むしろ256MBまで?)が挿せるみたいだから計80MBにしたら?
中古だったら100円(高くて500円)程度で買えるでしょ

日本HP プレサリオ技術サポート - Presario 2240/2254/4540/4640/4660の推奨メモリ - ID:4.0.677236.2640970
URLリンク(h50221.www5.hp.com)
日本HP プレサリオ技術サポート - Presario 2240: メモリの増設方法 - ID:2.0.2694809.2907468
URLリンク(h50221.www5.hp.com)

710:presario2240
08/10/25 23:13:03 0
ところがこのプレサリオは430VXチップでメモリも特殊。
例えば64MBのメモリは通常64MbitDRAM*8であるが、
16MbitDRAM*32のメモリが必要になります。
このタイプのメモリは中古でも6400円以上もするんですよ(;_;)
諦めました・・・・・・

711:名無しさん
08/10/26 11:15:26 0
64MB中古メモリが6400円!!!

         ___
        /⌒  ⌒\         ━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。

712:名無しさん
08/11/02 00:25:47 0
質問させてください。
プレサリオ3901を使ってます。
で、今はCPUはセレロンの1.3GHzが乗っているんですが、
これをPEN3-Sの1.4GHzに変えようと思っているのですが、
そのまま乗せ換え可能でしょうか。

チップセットはインテル815Eです。
URLリンク(pcfree.jp)
CPUのソケットは370です。

713:名無しさん
08/11/02 00:32:31 0
>>712
同じようなチップセットのマザーの対応CPU載せとく、参考にしてみて
URLリンク(swe.aopen.com.tw)

714:名無しさん
08/11/03 09:16:50 0
>>713
ありがとうございます。セレの1.4Gは載ってるものの、
ペンは乗ってないですね、、、
最悪人柱になるしかないかもですね(w

715:名無しさん
08/11/03 10:23:29 0
>>714
あなたの一歩が後進の道となる
後日談待ってます

716:名無しさん
08/11/10 19:59:14 0
712です。
あれからまた少し調べてみましたが、ウィキによると815チップセットに
ペン3を載せるには変換下駄が必要とありました。
が、しかし>>712の表には対応CPUの項目にペン3のTualatinが載っています。
どちらが本当なのでしょうか、、、
あ、でもそもそも通常載せられないなら>>713の表にもペン3が記載できないことに、、、
じゃあ載るのかしら、、、

717:名無しさん
08/11/13 01:10:04 0
確率90%以上なのに来年まで悩み続けるつもり?

718:名無しさん
08/11/13 22:48:36 0
確率90%以上とは?
案ずるよりも生むが易しって事?

719:名無しさん
08/11/19 21:05:48 0
712です。
ただいまPCにPentiumIII-sの1.4GHz載せてみました。
変換下駄など無くともそのまま正常に動作しました。
チップセットは対応可能か?BIOSは?と心配でしたが大丈夫でした。
アドバイスしてくださった方にお礼と報告をさせていただきます。

PC詳細
コンパックプレサリオ3901
もともと乗っていたCPUはセレロン1.3GHz(ソケット370)
チップセットはインテル815E

ベンチマーク結果
セレロン
Processor Pentium III 1294.67MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1] ←ほんとはセレロン
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
ALL Integer Float
7472 60201 59345

ペン3
Processor Pentium III 1394.43MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
ALL Integer Float
8052 64868 63950
以上です。ありがとうございました。

720:名無しさん
08/11/20 01:50:39 0
>>719
おめー
あとは1週間様子見て完了だね

721:名無しさん
08/11/21 19:28:54 0
>>720
ありがとうございます。
とりあえず連続稼動中です。
今のところ特に異常なし。
体感速度も若干上がったように思います。

722:名無しさん
08/11/22 00:24:54 0
あと二日で体感速度向上は忘れてなくなる。オレもそうだった。
そして、P3S-1.4を売って低温P3S1.26に変えた。
そん時は高く売れたぜ。


723:名無しさん
08/11/25 04:22:08 0
新品のプレサリオ売ってるよ
URLリンク(www.tigerdirect.com)

個人輸入して欲しいな。。。

724:名無しさん
08/11/30 05:54:48 0
関連スレ
【COMPAQ】Presario改造/修理教室【改造】
スレリンク(hard板)
コンパックどうよ?
スレリンク(hard板)
コンパックショックとは一体なんだったのだろうか
スレリンク(i4004板)


725:名無しさん
09/01/11 23:45:08 0
>>712です。
上記のCPU交換に加え、さらにHDDの交換、増設、メモリカードドライブの
追加、サウンドカードの増設などさまざま改造して立派なミドルタワーになりました。
まあ、今時ペン3の1.4GHzなのでさほど早くはないですが、それでも快適に動いてくれています。

726:名無しさん
09/01/12 18:53:11 0
ぶっちゃけネット&メール&ビジネスソフト動かす程度なら充分すぎるスペックだよね

727:名無しさん
09/01/14 20:12:46 0
>>726
一応動画のエンコードとかMIDIもやります、、、

728:名無しさん
09/01/15 00:37:40 0
>>727
さすがにエンコはキツいんじゃ…
というかこのスレ結構覗いてる人いるんだね意外

729:712
09/01/22 20:24:38 0
エンコードはさすがに一晩かけてやらせてます。
URLリンク(www2.vipper.org)
こう見えて実は3901なんですよ?

730:名無しさん
09/05/01 16:14:37 P
ほしゅ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch