07/02/20 21:40:58
>>99
あんたいい人だ。
ちなみにメモリは1G積んでる。
101:Be名無しさん
07/02/20 21:59:58
>>99
答えられないならいちいちレスするなようぜぇ・・・
102:Be名無しさん
07/02/20 22:27:29
答えてもらえるような質問の仕方が出来ないならいちいち質問するなようぜぇ・・・
103:Be名無しさん
07/02/20 23:57:47
うぜぇ・・・
104:Be名無しさん
07/02/24 23:55:32
はじめまして。
VMware Workstation 5.5を使用しております。
Thinpad T60p メモリ3G、VMには1G割り当てています。
会社でファイルサーバをたてているのですが、VMwareインストール後、
アクセスができなくなりました。
ひょっとしてVMwareのほうにファイル共有を見に行っているのかと
考え、VMNet1とVMNet8の「Microsoftネットワーククライアント」と
「Microsoftネットワーク用ファイル共有」のチェックは外しています。
本家FAQは見てみましたが記載されていないようです。対処のご経験
あるかたご教授ください。
よろしくお願い申し上げます。
105:Be名無しさん
07/02/25 23:50:15
ヒント:有償サポート
106:Be名無しさん
07/02/26 00:36:05
>105
馬鹿。
107:Be名無しさん
07/02/26 01:15:55
「会社で使うファイルサーバ」に入れて
自分でトラブルシュートできない奴は使わない方が幸せ。
108:Be名無しさん
07/02/27 04:59:47
>>107
同意
そんなの解決できないで、今後使って逝けないぽ
109:Be名無しさん
07/02/27 23:57:36
いや、会社のファイルサーバに入れたわけじゃないだろ。
チンコパット から推測するに。
110:Be名無しさん
07/04/29 22:15:26
VMware Ver6βなんですが
EPSONのPM-950をUSB接続にて使いたいのですが
ドライバーインスコ時のプリンタ認識があまくいきません
111:Be名無しさん
07/04/30 14:14:32
そりゃ、βなんだから甘くはいかないだろ
112:Be名無しさん
07/05/03 03:42:27
VMwareServerのゲストOSとしてFedraCore5をしようしています。
VMwaretoolsのrpmパッケージをインストールしたつもりなのですが、
VMwaretoolsの使い方がよくわかりません。
vmware-toolbox
とコマンドで入れても何も出てきません。教えてください
113:Be名無しさん
07/05/03 13:02:43
>>112
それくらいも判らないようじゃLinuxに手を出さないほうがいいよ
114:Be名無しさん
07/05/05 02:38:58
いままでノートを使ってましたが今回新しいデスクトップを組みました。それ
とVMWareまたはVirtualPCを使って前のノートを仮想的に再現したいのですが
そういう使い方をされている方はいらっしゃいますか?
115:Be名無しさん
07/05/05 04:35:57
まず、VMWareで提供される環境は、ノートのハードウェアを模倣しない。
だが、ノートのHDDを利用してVMWareないで動作させたいというなら、方法はないわけじゃない。
ノートのHDDをデスクトップにつなげて、VMWareからRAWデバイスとして読み込み仮想環境を作ればいい。
上級者向けなので、よくわからなければやめといた方が良いよ。
116:Be名無しさん
07/05/05 09:09:12
ノートンゴーストでイメージ作ってそれを仮想HDDとして使う機能があった筈。
117:Be名無しさん
07/05/05 14:22:47
ノートとハードウェアを同一にできないから
仮想的に再現はできないんじゃないか?
CPUはホストのCPUが使われるし、VGAはVMware謹製だし。
118:Be名無しさん
07/05/05 15:02:23
98/98SE/Meなら面倒だけど出来る。
119:Be名無しさん
07/05/05 19:06:52
面倒なのはやだ
120:Be名無しさん
07/05/06 10:54:27
生きて手も面倒だろ?
121:Be名無しさん
07/05/06 10:59:21
ノートPCのOSがWinで、作業用にWinのPCがあるなら、VMware Converterを使える。
Converterを使わないのなら、PCのHDDを引っ越す場合と同様に、現在のHDDをフルバックアップし、
それを仮想HDDにリストアすればできる。ただし、デバドラを可能なかぎり削除しておくこと。
122:Be名無しさん
07/05/09 20:30:23
VMware ConverterでVirtual PC2007のイメージをコンバートできる?
123:Be名無しさん
07/05/09 23:51:17
>>116
ghostイメージつかえんの?
散々探したけど、symantecのLivestate recoveryしか対応してない気がするんだけど。
124:Be名無しさん
07/05/11 09:14:43
>>123
素直にバージョン6使ったらあかんの?
新機能を使うチャンスやがな
125:Be名無しさん
07/05/11 12:17:09
>>124
6も使ってるよ。でもghostイメージは使えないよね?
まあimporterが使えるのでWindows系のインポートはあんま困らないんだけどさ。
あまりに新しすぎてGSXとかESXとの互換性が把握し切れてないので使ってません。
126:Be名無しさん
07/05/13 17:44:58
質問です。vmware-playerでつこうてたvmdkをvmware-serverで
動かしたい。vmware-serverに移行したいのです。
vmware-player1.0.2と2.0βで動いたvmdkがvmware-server1.0.3ですと
動きません。イメージの起動時にエラーがでます。
よろしくおねがいします。
127:Be名無しさん
07/05/13 23:18:05
なんのエラーだよ?
おーい、エスパー呼んできてー
128:Be名無しさん
07/05/18 07:37:23
伊東でええか?
129:Be名無しさん
07/05/31 21:23:41
エラいこっちゃ
130:Be名無しさん
07/06/01 16:24:01
ぶいっ!! えむっ!! うぉーー!!!
131:Be名無しさん
07/06/02 00:08:59
数名のエスパーが参上したようなので、好きな人を選ぶように。
132:Be名無しさん
07/06/12 23:39:33
Win2kに最新のplayerをインスコしたんだが、
「File not found : auto detect」とメッセージが出て
vmが起動しない。(CD-ROMが認識できないらしい)
助けて!
133:Be名無しさん
07/06/12 23:40:13
Win2kに最新のplayerをインスコしたんだが、
「File not found : auto detect」とメッセージが出て
vmが起動しない。(CD-ROMが認識できないらしい)
助けて!
134:Be名無しさん
07/06/17 21:48:07
VMWareConverter3.0.1をWin2000sp4に入れてImportしようとしたら
Unable to determine the guest Operating System
と出ます。
ググると2000sp4の場合msdos.sysがないかアクセスできないと出る場合があるということですが
(This error occurs when the msdos.sys file is either not present or not accessible
URLリンク(www.frameworkx.com) )
msdos.sysはゼロバイトのシステムファイルとしてc:\にあります。
有用な解決策をググれずにいるのですが、どうすればいいか知ってる人教えてください。
135:Be名無しさん
07/07/11 00:25:18
VMWareのゲストOSに物理ディスクを書き込み可能にして追加した場合、
実際の書き込みはどのタイミングで反映されるのでしょうか?少なくとも同時(直後)ではないようです。
ホストOS側とゲストOS側の両方から単一の物理ディスク(物理パーティション)に書き込みを行うと、
エラーが起こることは確認済みですが、ゲストOS側から書き込んで、しばらく見ていても一向にホストOS側からは変化したように見えません。
物理ディスクのマウントをするよりは、共有扱いにした方がいいのかもしれませんが…。
136:Be名無しさん
07/07/11 15:47:49
物理ディスクをマウントするときは、排他でしか使えないよ。
ゲストとホストから同時に読み出すなんて、バカは止めた方が良い。
137:Be名無しさん
07/07/11 16:40:58
>>136
いえ、排他でも構わないのですが、書き込みが一向に物理的には反映されないのが気になります。
ファイルやフォルダの位置や名前を変えても反映されません。そういうものなのでしょうか?
138:Be名無しさん
07/07/11 18:36:35
>137
排他は、ゲストOSの開始から終了までだよ。ゲストOSを終了させても反映されてないのかな?
139:Be名無しさん
07/07/11 18:43:52
>>138
はい、ゲストOSを終了させても反映されませんでしたし、再起動しても反映されませんでした。
もちろんゲストOSからは変更されたように見えますが、ホストOSからは変更されていないままになります。
終了させてからしばらく反映に時間がかかるのでしょうか?
時間をおいてからVMWare Workstation自体を終了してみてもやっぱり反映されませんでした。
設定をIndependent -> Persistent(スナップショットを作らず即書き込み)にしても同じでした。
もし必ず反映されるというものであるならば、特に気にすることなく物理ディスクをマウントして使うんですが、
これだけ(十数分)おいても反映されないとなると、その間に万が一ホストOSごと落ちたりしたら悲惨なことになりそうなのが怖いです。
140:Be名無しさん
07/07/12 18:42:32
>139
物理ディスクのパーテションフォーマットは?
あと、ドライブのキャッシュ指定はどうなってる?
物理ディスクは何? HDD?
141:Be名無しさん
07/07/12 18:48:22
物理ディスクはSATAIIで接続されたHDDで、フォーマットはNTFSです。
元々は、今はホストとしてのみ使用しているWindows XPのデータ用のHDDです。
キャッシュ設定は詳細不明ですがデフォルトです。
142:Be名無しさん
07/07/12 20:04:13
>141
うん。その環境だと、症状の方がおかしい気がする。
書き込まれているパーテションと確認しているパーテションはちゃんと同一だよね。
接続はUSB? かな?
143:Be名無しさん
07/07/12 20:11:43
>>142
やはりそうですか。接続は前述しましたとおりSATA II、内蔵です。
普通の場合、ゲスト側でファイル作成や移動をした後、ホストのエクスプローラで確認するとしたら、
どのくらいで反映されるものですか?一瞬ですか?
144:Be名無しさん
07/07/12 22:01:05
>143
ゲスト終了後ですね。確認できるのは。
NTFSの場合、読み出しだけでも書き込みを行うので、終了後でしか確認できません。
VMwareのスナップショットまで自動的に巻き戻す指定はされてませんよね?
145:Be名無しさん
07/07/13 22:51:18
> VMwareのスナップショットまで自動的に巻き戻す指定はされてませんよね?
これがよくわかりませんが、何度設定を変えて試しても反映されません。なんでだろう?
146:Be名無しさん
07/07/14 02:22:17
>145
仮想マシンの設定で、スナップショットの項目があると思います。
パワーオフの時にスナップショットの状態に戻すような指定が可能です。
指定されていれば、ゲストの電源をオフにするたびにスナップショットまで巻き戻されますよね。
>書き込まれているパーテションと確認しているパーテションはちゃんと同一だよね。
これ、ちゃんと確認できましたか?
147:Be名無しさん
07/07/14 22:42:42
>>146
以下の項目ですよね。
> When powering off
> ◎ Just power off
> ○ Revert to snapshot
> ○ Take a new snapshot
> ○ Ask me
となってますので、ご指摘のようにはなっておりません。また、確認しているパーティションは確実に同一です。
HDDの設定は、Independent -> Persistent(Snapshotに影響を受けず、すぐに、永久に書き込まれる)にしてあります。
色々と設定をいじっていますが、今の所解決しません。こちらはもう少し試してみます。
ところで、物理マウントしたHDDでも、音楽や動画を再生するのは速度的に無理なんでしょうか?
一応最新のコーデックを入れて物理マウントしたHDD内の動画を再生してみたら、スローモーション&雑音入りで、実用的ではありませんでした。
148:Be名無しさん
07/07/15 01:04:18
>147
ファイルが書き込まれているか、いないか、というのはどのように確認してますか?
あと、ひとつのことが解決してないうちから質問を追加するのは止めた方が良いです。
149:Be名無しさん
07/07/15 01:28:29
>>148
ゲストのWindowsで、パーティションのルートにtest.txtを作成、ゲストを終了してから、
ホスト側のエクスプローラで、同パーティションを開き、text.txtが存在しているか確認、です。
150:Be名無しさん
07/07/15 07:47:39
物理HDDに書き込みされない件、解決しました。
どうやら「ゲスト終了時に書き込まれる」というのが間違った認識であり、そのせいだと思われます。
ゲストを終了しなくとも、(どのくらいなのかは確かめておりませんが)一定時間以上経つと書き込まれています(ホスト側で確認)。
むしろ、ゲストが起動中に、一定時間ごと(あるいは一定変化量ごと)に書き込まれるようです。
ゲストが終了してからは幾ら時間が経過しようが変化しません。
つまり、一度でも物理マウントしたHDDは、ホストはもちろん他のゲストからでも、Read-Onlyにしなければ、
マウントしているゲストが変化をどこまで書き込んでいるかわからないため、不整合となってCHKDSK /Fで不整合ファイル消去する必要が出ます。
たとえ、そのゲストを終了していたとしても、です。再開時に続きの変化書き込みを行うことがあるからです。
物理マウントHDDのパーミッションは744と考えると良いかと思います(実際には書き込めてしまうが、エラーを起こす)。
しかしホスト側でファイルをリードオンリーにしてしまうとゲスト側(正確にはVMWare)が書き込めなくなるので、あくまで認識として、ですね。
以上が度重なる検討の結果でした。ありがとうございました。
次に、ゲストのWindows上での動画再生ですが、DivX動画が普通に使えているという報告もあったのですが、
うちのVMWareのゲスト上ではガクガクになり実用的ではありません。皆さんはどうでしょうか。ホストはXP・ゲストはVISTA、VMWareはWS6.0です。
151:Be名無しさん
07/07/15 20:22:56
ちょっと納得がいかない感じなんですが。
ハードディスクのプロパティで、書き込みキャッシュと安全な取り外しポリシーでキャッシュ+拡張を有効にしている、
とか、そのあたりはないでしょうか…。
あと、VISTAとXPではNTFSパーテションに互換性があったかな…!? という気もしますが…。
とりあえず、解決した感じならいいんじゃないかと思いますが。
152:Be名無しさん
07/07/16 02:01:23
>>151
> ハードディスクのプロパティで、書き込みキャッシュと安全な取り外しポリシーでキャッシュ+拡張を有効にしている
これはSATA接続のデバイスのせいか、無効にするを選択不能で、確かに有効になっています。
また、一応解決したかのように書きましたが、ゲストでの変更が反映される前にゲストを終了してしまうと、
次回起動時に変更前の状態で起動してしまうことも分かりました。どうも物理ディスクの使用が上手く行きません。
153:Be名無しさん
07/07/16 02:37:17
すみません、もしかした大きな勘違いをしてたかもしれません。
物理HDDのマウントって、そこにVMWareから起動する(またはデュアル/マルチブートする)ためのOSインストールにしか使えないのでしょうか?
仮想HDDで作成したVMに、データディスクとして物理HDDをマウントしていたのですが…こういう使用法は想定外で、不可能なのでしょうか?
もしそうであるなら、長い間、スレを汚してしまい、申し訳有りませんでした。
154:Be名無しさん
07/07/16 09:23:46
>153
そんなことはないですよ。私もデータディスクだけ物理HDDをマウントしてます。
ただ、私の環境はVMware 5.xですけど。
155:Be名無しさん
07/07/16 19:43:50
IDがないスレッドなので何人の方にご協力いただけたのか分かりませんが、ようやく解決しました。
確かに>>154さんがおっしゃるように、データディスクとしてのマウントでも可能なようです。
勘違いしていた部分は、マウントしているゲストOSが起動している間は、書き込みだけではなく読み込みもしてはいけないということでした。
実際のデータ書き込み自体は、ゲストOSが起動中にほとんど時間差なく行われているようですが、
その途中にホストOSで該当パーティションを開いてExplorerでアクセスすると、書き込みが止まってしまいます。
そしてディスクエラーが起こります。場合によっては、ゲスト/ホストともにCHKDSK /Fかけても修復不能になったり(削除不能のゴミファイルが出来たり)します。
ホスト側で読み込んだだけで閉じた場合、ゲストを終了後にホスト側でCHKDSK /Fかけると、修復されてゲスト側で加えた最新の状態になることもあるようですが、やはり危険です。
よって、ゲストOS起動中は、ゲストOSをAdminとして、パーミションは700と考えた方が良さそうです。間違えてでも開けてしまうのが難点ですが、細心の注意で触らないようにすべきです。
ゲストOS終了後にホスト側で変更を加えるのは自由で、ゲストOS再起動時に自動的に反映されます。
以上がここ3日間の度重なる調査・パーティションフォーマット・ゲスト入れ直しの結論ですが、まだ何か認識がおかしい部分がありますでしょうか?
156:Be名無しさん
07/07/16 19:59:16
自分で書いていてふと思ったのですが、ホストOSのアンチウイルス系ソフトが勝手にマウントしているディスクにアクセスしに行ったり
さらに万が一ウイルス系ファイルを見つけて削除・隔離しようものなら、とたんに悲惨なエラーが起こることになりますね…。
157:Be名無しさん
07/07/17 13:52:08
以前から物理HDDのマウントの件で御迷惑をお掛けしていた者ですが、やはり書き込み遅延によるエラー
(ゲスト終了後にホストで操作してもファイルシステムエラーを起こし、CHKDSKする度にファイルがどんどん消えていく)が回避できず、
VMWareでの物理HDDのマウント操作はあきらめることに致しました。ここに至るまでのあいだに、メインPCのHDD内のファイルがほとんど全て消失しました。
(幸い、個人的な仕事や予定などの重要ファイルはノートPCの方にあったので、消失したのは音楽や動画類が主ですが)。
またVMWare上のVistaは特に重くて使いものにならず、物理HDDマウントも出来ないとなるとメインPCはVMに出来ないので、
Linuxを使う上では非常に便利で感動すら覚えるソフトでしたが、Fusion(MacBookで使用)以外は手放すことに致しました。
ただ、今後の参考の為に、物理HDDをマウントして使用されている方は、どのようにすることで可能なのか教えていただきたく思います。
特に、Media Center的使い方の為にデータディスクをマウントしている方や、P2Pの安全性の為にやられている方が、エラーを起こさない方法を知りたいと思います。
USB接続のHDDのように、VM側にマウントされたらホスト側からは見えなくなる仕組ならば便利だろうに、と思います。
158:Be名無しさん
07/07/18 14:29:14
ホストOS:WindowsXP SP2
vmware workstation6 player2.0
USBメモリやUSB-HDDで認識できない(USBデバイスのところをクリックしてもチェックが入らない、ホスト側では認識している)のがあるんですがこういうのは相性なんでしょうか?
それとUSBメモリなどからのブートを試してみたのですが手持ちの物では出来なかったのですがブートはできないんでしょうか?
159:Be名無しさん
07/07/18 20:09:11
新 PC を購入したので、VMWare を使ってみました。
が、ホスト OS と VMWare の OS で、それぞれの共有フォルダは見えるのに、
ファイルをコピーしようとすると、どっちからどっちへやっても、エラーになってしまいます。
これは、どの辺りの設定を確認すれば良いのでしょうか・・・??
160:Be名無しさん
07/07/19 16:13:43
>>159
向こうのスレで回答もらったら、こっちのスレはどうすんの?
161:Be名無しさん
07/07/19 20:45:04
物理HDDマウントに難有りか…。
162:Be名無しさん
07/07/30 11:52:34
Player2.0使ったんだけど助けて、
スナップの内容を適用(or破棄)してスナップを消すにはどう操作したらいい?
snapshot.action = のオプション指定がわかりません
163:sage
07/08/08 02:05:36
URLリンク(www8.atwiki.jp)を参考にvmware-vmx.exeからBIOSを取り出して、
Phoenix BIOS Editorで開くと「xxxx decompless error! continue?」と表示されてしまいます。
xxxxは「DISPLAY」や「ACPI」など色々な項目で20回位表示されます。
そして最後にはPhoenix BIOS Editorが強制終了してしまいます。
VMwareのバージョンは5.5.1.19175と6.0.0.45731の両方を試したのですがうまく行きませんでした。
4日間ほど原因について調べているのですが分かりません。
どなたか分かる方いらっしゃいましたらご教授下さい。
164:Be名無しさん
07/09/02 05:19:31
VMware server 1.0.3を使いたいんだがシリアル入れればあとは普通にゲストOS入れれるよね?
ホストはXP home SP2 ゲストOSはOpenSuSE10.1
アスロン64 4600×2
メモリ 2GB 1GBづつホストとゲストに分けてる
症状:仮想マシンは作れるがブートしない。たまにBIOS起動するくらい。1.0.2は普通に使えてた。
思いつくことはやってみた。VMの入れなおし 仮想側のHDDタイプを変えてみるなどの事はやってみたがだめ。
165:Be名無しさん
07/09/04 08:50:56
>>164
あてずっぽうだが、アスロンの片方を殺してみ。
166:Be名無しさん
07/09/04 13:15:08
VMwareServerをVistaにインストールしたのですが、マシン起動後、
最初に仮想マシンを実行したときに、1,2分ホストマシンが非常に遅く
固まったようになります。
初回以外の仮想マシン起動時は特に問題はありません。
ネットを見てみると他でも発生しているようですが、
解決策は見つかりませんでした。
何か情報などありますでしょうか?
環境:
Windows Vista Ultimate(32bit)
VMware Server 1.0.3
メモリ: 4GB(Windows(32bit)なので実際は3GBを認識)
CPU: Core2 Quad 2.4GHz
167:Be名無しさん
07/09/05 09:16:35
朝一で起動してウンコしてもどってくればもうブートできてるよ!
できてるよ!
168:Be名無しさん
07/09/05 16:24:15
>166
Serverは Vistaに対応してないンじゃね?
169:167
07/09/06 09:51:02
>168
ぼくのぱそこんはうぃんどうずびすただよ!
170:Be名無しさん
07/09/06 11:16:44
>>165
亀レスでごめん
やってみたけど変化ないようです。
ありがとうね。
171:Be名無しさん
07/09/06 14:17:12
VMware ESX server 3.0.1 に Windows Vista ってふつーにインストールできます?
172:Be名無しさん
07/09/06 20:04:46
できません。
173:Be名無しさん
07/09/07 14:50:56
そんでも Guest Operating System のとこに Windows Vista ってあるよ?
なんか途中でドライバーがありませんとかって言われたんだけど
やっぱだめですかね? ちなみに ESX 3.0.2 でも同様ですた。
174:Be名無しさん
07/09/07 18:44:16
HDDに、WIndowsとFreeBSDをインストールしています。
さらに、Windows上でVMware Playerを使用し、バーチャルマシンのFreeBSDを動かしています。
バーチャルマシンのFreeBSDから、
HDDにあるFreeBSDパーティーションをマウントすることはできますか?
175:Be名無しさん
07/09/07 19:56:18
>173
>なんか途中でドライバーがありませんとかって言われたんだけど
これは、ドライバー入れれば良いだけじゃん。
>174
できるんじゃん?
176:Be名無しさん
07/09/07 22:35:47
VMから実機のHDD制御出来たらもはやVirtualじゃない様な・・・
177:Be名無しさん
07/09/07 23:16:47
おーい、>176 に豆腐の角ぶつけといて。
178:Be名無しさん
07/09/08 02:27:02
できるけどパーティション単位で割り当てるとトラブルの元みたいな
179:174
07/09/08 15:45:02
どうやら、できはするみたいですね。
どうやったらいいのか、せめてキーワードかポインタだけでも教えてください。
目的は、ヴァーチャルマシンのFreeBSDから、物理HDDにインストールされているFreeBSDの
ホームディレクトリを読み書きすることです。
180:Be名無しさん
07/09/08 16:22:10
>>177に聞け
181:Be名無しさん
07/09/08 20:43:07
ServerかWS体験版で作ってみりゃいいじゃん
182:Be名無しさん
07/09/08 23:58:11
実機リソースを直に触られたらVirtual化の意味無くなる、
ホストOSが認識してドライブ化されてれば共有フォルダとしてアクセス出来るんじゃね
183:Be名無しさん
07/09/09 04:02:27
>182 は安い回転寿司屋しか行けないのに、ネタを目の前にして「これは実は深海魚とかなんだぜ」
とか言って、店主に追い出されるタイプ。
184:Be名無しさん
07/09/09 04:15:31
つうかVMwareってCPUは実機リソースそのままだろ
185:Be名無しさん
07/09/09 04:45:31
VM上のOSから直とは違う
186:Be名無しさん
07/09/09 05:37:19
でもゲストのXPでEVERESTとか使うとホストのCPU情報出てくるよね。
でも1CPUで2CPUのエミュレートもできるってことはやっぱ違うのかな…
ついで
ホストOS の物理パーティション上にゲストOS をインストールする方法は?
URLリンク(www.networld.co.jp)
仮想マシンがホストのディスクパーティションを直接使用するモード(RAWディスク)で、[取り消し可能]モードまたは[読みとり専用]モードを使用することができますか?
URLリンク(www.networld.co.jp)
Raw ディスクの使用は精通したユーザ以外は勧められないのは、設定時にミスをするとデータが壊れる可能性があるからですか?
URLリンク(www.networld.co.jp)
187:Be名無しさん
07/09/09 05:39:59
VMware のテクノロジーはホストプロセッサにダイレクトにアクセスすることができ、
仮想マシンのパフォーマンスはほぼネイティブと同です。
URLリンク(www.networld.co.jp)
188:Be名無しさん
07/09/09 05:41:22
URLリンク(www.networld.co.jp)
プロセッサ
* ホストコンピュータと同じプロセッサ
* 1つ以上の論理プロセッサを備えるホスト上の1つの仮想プロセッサ
* 2つ以上の論理プロセッサを備えるホスト上の2つの仮想プロセッサ(2Way対称型マルチプロセッシング、または仮想SMP)
「同じプロセッサ」と「仮想プロセッサ」で違うのか…
189:Be名無しさん
07/09/09 11:26:57
>>186
なんでVTなどの技術が必要なのか理解してないだろ。
190:Be名無しさん
07/09/09 15:58:13
VTなんてますます直リソースではないか
191:Be名無しさん
07/09/09 16:08:00
>>190
そうか?
192:Be名無しさん
07/09/09 16:52:45
カーネルモードのファンクションをユーザーモードのファンクションにトラップしたところで
ホストのCPUを直接利用していることは変わらないんじゃなかろうか
193:Be名無しさん
07/09/09 18:17:31
きりがないし
>>188に「ハードディスクは仮想ディスクでも物理ディスクでも可」って
ちゃんと書いてあるんだからそれでいいじゃまいか
194:Be名無しさん
07/09/10 07:50:45
ゲストOSに増設した物理NICを割り当てるにはどうすればいいのでしょうか?
195:Be名無しさん
07/09/10 13:07:34
おまえには無理だからやめとけ。
196:Be名無しさん
07/09/10 14:22:50
VMware Toolsのバージョン履歴とかどこかで見れますか?
WS5.5で運用していたイメージをServer1.03で動かしたらToolsが古い言われるんですが
ServerのTools入れたらファイル共有が使えなくなるのではないかと危惧しています。
ファイル共有使いたいときだけWS5.5で動かすつもりなのですが、
この仮想マシンにWS6ベータの新しいtools入れたりしてもWS5.5での動作(時刻同期や共有)に
支障ないでしょうか?
197:Be名無しさん
07/09/10 21:38:28
自分で試して、結果をこのスレに報告しろ。
198:Be名無しさん
07/09/14 16:21:58
環境
VMware server 1.0.2
ホスト:WindowsXPpro
この環境でWinNT40svとWin2003std、ともに動作する
仮想PCの設定(?)分かりませんか?
WindNT40sv→Win2003stdのアップグレード作業のテストしようとしてますが
NT用に作成した仮想PCだと2003のアップグレードインストールの
最初のブートでブルースクリーンでコケます
2003用に作成した仮想PCだとNTのCDからのブートの段階でリブートがかかって
そもそもNTがインストールできず・・
199:Be名無しさん
07/09/14 16:32:57
Windows版VMwareServerでつくったゲストOSを
Linux版VMwareServerにファイルごと移動すれば
そのまま使えますか?
コンバートとか必要でしょうか。
200:Be名無しさん
07/09/14 21:03:35
>198
Service Packを当て済みの奴をインストールしてみ?
>199
そんなの、自分で試してみ? 同じマシンならたぶんOKだから。
201:Be名無しさん
07/09/16 21:02:02
どうもこんばんは
インストールしてOSのインストールまでは進んだんですが
真っ黒な画面に PXE-MOF: Exiting Intel PXE ROM.
Operating system not found
と表示されてそれ以後進みません、ドライブもきちんと確認しましたが
DISCはしっかりと入っていました
解決策わかる方いたらご返答お願いいたします
202:Be名無しさん
07/09/16 21:50:07
CDを認識してないから、オプション見直すといいよ。
203:Be名無しさん
07/09/16 22:00:42
>>202
ご返答有難うございます
オプションというのはVMwareのオプションですか?
詳細教えていただければ幸いです
204:Be名無しさん
07/09/16 22:25:38
仮想マシンのオプション。CDドライブについて設定する項目があるでしょ?
205:Be名無しさん
07/09/16 22:36:08
>>204
申し訳ありません
当方パソコンについては無知でして・・・
仮想マシンのどこに設定をする部分があるかご指摘願います・・・
206:Be名無しさん
07/09/16 22:46:59
「VM」→「Edit Settings」
207:Be名無しさん
07/09/16 23:53:23
>>206
ご指摘有難うございます
すぐに試してみます
208:Be名無しさん
07/09/17 00:08:42
>>206
VMというのはVM本体の方ですか?
そうであるならばどこにEdit Settingsがあるか把握できません・・・
違う画面を見ている可能性もあるので写真をさらしておきます
携帯での撮影お許しください
URLリンク(www.uploda.org)
209:Be名無しさん
07/09/17 01:24:27
なんで仮想化する必要があるの?
必要なさそうなレベルにしか見えないんだけど。
210:Be名無しさん
07/09/17 11:32:20
この程度の事をここまで聞かないと動かせないなら、この後も君には無理だ。諦めな。
211:Be名無しさん
07/09/17 13:40:00
おまえら、ちゃんと調べてから質問スレにこいよな。
ここは無料サポートセンターじゃねーんだぞ。
212:Be名無しさん
07/09/17 14:47:39
>>208
画像が流れてる
携帯うpなら「モバロダ」にするといい
URLリンク(mu.skr.jp)
あと、VMware Serverなのか違うプロダクトなのか
そのあたりハッキリしてくれると返答しやすい
213:Be名無しさん
07/09/17 14:58:44
きっとOSがインストールできるようになっても、「VMwareTollsがインストールされてませんと出るん
ですがどうやってインストールするんですか」とか、「~というゲームがどうやっても動きません、
DirectXもインストールしてるのに何故なんでしょうか」とか聞いてくるんじゃないかと予想。
214:Be名無しさん
07/09/18 07:59:09
身の丈に合う行動を取れ
ってことになるよな
215:Be名無しさん
07/09/18 08:38:22
ソフトの限界、用途を知れってことにもなる。
216:Be名無しさん
07/09/18 15:58:12
つか、CDを connected にしても
ハードリセットかけてるから
CDが認識できないんじゃないの?w
ALT+CTRL+DEL しないとだめよ。
217:Be名無しさん
07/09/18 23:25:03
>>212
ありがとうございます
使おうとしているのはVMwarePlayerです
218:Be名無しさん
07/09/19 05:38:01
ホストWindowsVistaHomeBasicと
そのWindows上で動かしてるVMwarePlayer上のゲストUbuntu7.04Desktopとで
ファイルのやりとりはできますか?
今のところインターネット上にアップロードしてダウンロードしてますが
それじゃちょっと面倒臭いので…
219:Be名無しさん
07/09/19 09:11:47
cigwin使ってscpするとか、USBフラッシュメモリでやりとりするとか
220:Be名無しさん
07/09/19 12:18:24
>>217
(;´Д`)
221:Be名無しさん
07/09/19 19:35:50
Playerでもファイルの書き方くらいググれば見付かるだろ
222:Be名無しさん
07/09/20 01:41:46
VMware Server 1.0.4
Latest Version: 1.0.4 | 9/18/07 | Build: 56528
223:Be名無しさん
07/09/20 09:11:05
VMware serverでshared folderを使いたいんですが
どうすればいいですか
224:Be名無しさん
07/09/20 10:42:08
>223
使いたいって…、使えるのか?
225:Be名無しさん
07/09/20 12:05:20
>>218
Ubuntu上でSamba動かすとか、WinSCPでUbuntuにアクセスするとかが楽かなぁ・・・
Sambaの変わりにftp立ち上げてもいいけど・・・
226:Be名無しさん
07/09/20 12:45:23
>>218
USBメモリーとか
227:218
07/09/20 20:09:38
>219,225,226
SCPやSambaはよく解からず…
とりあえずUSBメモリは簡単で良さげですね。
ありがとうございました。
228:Be名無しさん
07/09/20 21:30:26
sambaサーバの導入が出来ないなら
Windows共有にubuntuからアクセスすればいいじゃん
229:Be名無しさん
07/09/23 01:05:00
>>217
VMware Playerは仮想マシンの「再生用」ソフトです。
あなたのやりたい事をするためには、まず
そのVMware Playerをアンインストールして
VMware Serverをインストールしましょう。
どうしてもVMware Playerでやりたいのでしたら
以下のサイトを参考に四苦八苦して下さい。
URLリンク(blog.yasaka.com)
230:Be名無しさん
07/09/23 13:34:57
VMWare Converterをさっきダウンロードしたのですが起動しようとすると
Runtime Error!と表示されてしまいます。なので窓の森でXTRM Runtimeを
インストールしたのですが相変わらず改善されません。どなたかいい方法
知ってるかたよろしくお願いします
231:Be名無しさん
07/09/23 15:56:16
>230
VMware の Forumに英語で質問。
232:Be名無しさん
07/09/23 19:20:48
VMWare Converter使ってウィザードで完了までたどりついたんだけどどうしても
その後エラーがでる。こんな感じに。
07:18:36 PM Step 1 : Connecting to VMware Converter Agent on localhost
07:18:36 PM Step 2 : Creating target virtual machine and importing data
07:18:42 PM Configuring parameters for the target virtual machine...
07:18:42 PM Creating target virtual machine...
07:18:43 PM ERROR: Unknown error returned by VMware Converter Agent
Note: VMware Converter Agent logs can be found on localhost at C:\WINDOWS\Temp\vmware-temp\vmware-converter*
エラーでずにうまくいった人います?
233:Be名無しさん
07/09/23 19:29:39
Note: って書いてあるべさ。そこ読まんと。
234:198
07/09/24 12:22:01
自己解決したので一応報告しときます
WinNT用に作成して、2003インストーラ起動のときに
VM用のBuslogic用scsiドライバ入れてokでした
>>199
残念ながら、それでもうまくいきませんでしたが
遅くなりましたが、アドバイス感謝です
235:Be名無しさん
07/09/25 01:19:21
仮想ディスクに書き込み中に、物理ドライブが外れてしまい、エラー終了となってしまいました。
再起動後、仮想ディスクの一部のファイル(特定はできていない)にアクセスすると、
「Operation on file "...xxx.vmdk" failed(データエラー(巡回冗長検査(CRCエラー)です。))」
と表示されアクセスできません。壊れたファイルのみ削除したいのですが、何か良い方法は
ないでしょうか?
使用しているVMwareは以下になります。
バージョン:VMware Player2.0.0 build-45731
236:Be名無しさん
07/09/25 08:51:16
HostOSでvmdkがあるDriveにchkdskかけるしかねーべ
237:Be名無しさん
07/09/25 13:35:15
数年前に話題になったMacx86なんですが、デフォルトだと動作が重すぎて・・・
設定でなんとかならないもんなのでしょうか・・
URLリンク(upload.vilvo.net)
238:Be名無しさん
07/09/25 14:37:48
お前のPCがしょぼいだけだろ・・・
239:Be名無しさん
07/09/25 18:05:05
普通に動く10.4.10
240:Be名無しさん
07/09/26 17:26:12
6.0.1
PC-BSD 1.4 x86
Toolのインストってどうやるの?
CDの中身が表示されるけどどれをどのように実行すればいいのかわからん
241:Be名無しさん
07/09/26 19:11:17
>240
ドキュメントに書いてあるだろ?
あとはググれ。
242:Be名無しさん
07/09/26 19:22:57
なぜ今までググらなかったのか不思議
FreeBSD ハンドブックて所みたらできそうな気がしてきたよ
243:Be名無しさん
07/09/29 03:31:16
俺もコンバータエラーでて変換できない。しかも一時間近くやってさあ終わった
かと思ったらエラーときた。これうまくいった人いる?なにか設定とかいるの?
244:Be名無しさん
07/09/29 07:26:23
何からコンバートして何てエラー出たのか書いてくれないとドレのことだかわからん
245:Be名無しさん
07/09/29 15:24:32
>>244
XPのマシンでこれ自体のCドライブをコンバートしようとした。そしたら>>232
みたいなメッセージでてきた
246:Be名無しさん
07/09/29 15:41:02
書き忘れたけどコンバータは最新
247:Be名無しさん
07/09/30 08:05:48
うちは特に問題なく動いたな。
ウィザードに従って必要事項埋めていっただけだが。
248:名無しさん
07/09/30 19:20:32
VMwarePlayerを使っているのですが、VMwarePlayer本体を開こうとすると、
「致命的なアプリケーションエラーです:文字列エンコード中にエラーが発生しました。(class cui::Error)。」
というメッセージが出てきて、OKを押すと強制終了されてしまいます。
しかし、vmxファイルから起動すると、普通に起動でき、仮想マシンも再生されます。
利用上問題があるわけではないのですが、
どうしたらエラーが出ないようになるか分かる方がいたら教えていただけませんか?
249:Be名無しさん
07/09/30 20:38:41
>>247
使ってるバージョンは何ですか?古いものですか?
あといろいろ試した結果ウィザードでStep2:destinationのVM Optionsのとき
Disk space allocationの欄がでますがそのときにAllow virtual disk files to grow
にチェックすると完了ボタン押してすぐにエラー。でもその下のAllocate all disk~
にチェックすると完了ボタン押してしばらくはイメージファイルを作ってるみたいな
んですが最終的にはエラーが表示されてしまいます。
ここさえエラーでなければイメージとれそうな気もするんですが・・・
250:Be名無しさん
07/09/30 21:25:09
>>248
アンインストールして再起動して再インストールする。
251:Be名無しさん
07/09/30 22:38:17
ホストWindowsXP SP2 VMware5.5.3
ゲストFreeBSD6.2
プロバイダからグローバルIPが1個割り当てられている状況(DHCP)で、
ゲストOSにそのグローバルIPを割り当てたいですが、どうも上手くいきません。
ネットワーク設定がブリッジになっていれば直接繋がると大抵のサイトに書いてあるのですが…
グローバルIPが1個しかない状況では無理でしょうか?
グローバルIPが2個あれば上手くいくのでしょうか?
252:Be名無しさん
07/09/30 22:50:14
>>251
ゲストにIPを割り当てる前にホストにIPが必要だから無理だろ
グローバルIPが2個あればゲストをブリッジ接続にして上手くいくと思う
253:251
07/09/30 23:07:53
やっぱり駄目なのか…
VMwareのネットワーク設定をnatにするか
ホストがFreeBSDのマシンを直接繋げることとします
254:Be名無しさん
07/10/01 00:20:11
WinXP上でvmware動かしてます。
ブリッジを設定したいのでvmnetcfg.exeを立ち上げたんですが
ホスト仮想ネットワークのマッピング画面でVMnet0にアダプタが出てきません
("自動選択されたアダプタにブリッジ"だけ)
どうすればいいですか?
255:名無しさん
07/10/01 00:36:31
>>250
返答ありがとうございます。
再インストしてもダメなんですが・・・;;
256:Be名無しさん
07/10/01 06:23:39
>>248
俺もなって、元のOS事入れ直しても無理だった。
2000互換モードで動かしたら素直に動いた。
2、3日前までは普通に動いたから理由がわからんけど、暫定処置としてそうしている。
257:254
07/10/01 06:34:36
>>254ですけど、実は>>251さんと全く同じ症状も出てました
うちは起動中に同じエラー吐いてGUIだけ落ちたあと(vmware自体は動いてた)
二度と起動しなくなって、>>256の方法で確かに回復。
258:254
07/10/01 08:07:48
自己解決しました。
あちこち見てるうちに"VMWare Bridge Protocol"というものの存在に気づく。
うちのネットワークにゃ、そんなものは入ってない。
超能力でVMWareのフォルダにVMToolsのisoがひっそり入ってるみたいに
ひっそりとドライバが入ってるに違いない、と気づいたので
netbridge.infと、そのものズバリなinfファイルが。
ネットワーク接続から適当なアダプタのプロパティを開いて
インストール→プロトコル→追加→ディスク使用→C:\progra~1\VMWare\とやるがダメ。
よくよく見たら、ドライバの種類がプロトコルでなくサービスだった。紛らわしい。
サービスを追加した後、vmnetcfg.exeを開くが状況に変化なし。
再起動してもう一度トライしたら・・・出てきた!!
あと、VMWareをアンインストール→再起動→インストール→再起動
と念入りに再起動した結果、>>251の問題も一緒に直りました。
長文スマソ
259:Be名無しさん
07/10/01 13:00:25
>>249
3.0.0 Build-39557 でやった。
最新バージョンは試してないからわからない。
もう元になった物理PCも解体しちゃったし、試すこともできない。
260:Be名無しさん
07/10/01 16:17:14
>>248
原因は
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\VMware\featuredvm.ini
開いてみるとわかるけど文字化けしている
このファイルを削除すればまともに起動できるようになるけど
ネットワークに繋ぐとVMwareが勝手に同じファイルを作ってしまい
結局また強制終了する
261:Be名無しさん
07/10/01 16:57:09
結局、なんか他ソフトの自動アップデート関係のミスマッチってことですかね?
>エンコードエラー
うちも昨日あたりMicrosoftUpdate入ってからの現象ですので。
あ、そういえばiTune+Quicktimeもアップデート入ったけど、関係あるかな?
262:Be名無しさん
07/10/01 17:07:11
つか、自己レスで>>261じゃなくて、>>260の情報から起動画面の下の宣伝スペース
に表示される以下の文字がいけないんじゃないかという気がしてきた。
2000互換モードで起動して見ると、白痴化している。
Catbird痴 virtual agent,V-Agent・ is the industry痴 first and
only comprehensive security solution for virtual infrastructure.
たぶん日本語だけの問題かもしれないか、キチンと言わないといつまでも治らないだろうな。
次の宣伝がフィーチャーされると問題が水面下に潜ってしまうかも。
263:名無しさん
07/10/01 18:51:13
>>256
返答ありがとうございます。
2000互換モードにしたら動きました。
>>260
返答ありがとうございます。
その問題あるファイル消しても、すぐ復活しちゃうんですね;;
2000互換モードで動いてるんで、このままでやりたいと思います。
264:Be名無しさん
07/10/01 22:22:10
コンバータのエラーログによく[GetVolumesForComputer] Windisk_GetVolumeDiskExtents failed with error
てのがでてくるんだけどこれの意味分かる人いる?
265:Be名無しさん
07/10/01 23:43:57
>>262
うちも同じことが起きていて、
データファイルを消すと一時的に直るのと、
ネットワークにつないでいないマシンでは起きないので正しいと思う。
とりあえず、2.0.0の英語版にしているけど、
Workstationの場合は、シリアルキーがなくても、
PlayerからVMを起動した後でエラーが起きた場合には
そのままWorkstationに切り替えることができて、
切り替えてしまえばすべての機能がつかえるみたい。
266:Be名無しさん
07/10/02 00:04:38
>>262
.vmxから直接起動出来る当たり、やっぱり起動画面だろうね。
状況を鑑みるに広告でほぼ確定だと思われ。
267:Be名無しさん
07/10/02 03:01:06
>>248
と同じ質問しに来たけど、そういう事だったのね。
Serverなら起動するから重いの我慢してServer使ってたよ……。
268:Be名無しさん
07/10/02 20:13:54
VMwarewでmacOS X Tiger 10.4.10をインストールできるとききました、さっそくためしましたが、うまくいきません だれか詳しい人いませんか。
269:Be名無しさん
07/10/02 21:53:43
>>268
どこで聞いてきたんだ?
言ったヤツに聞けよ
270:Be名無しさん
07/10/02 22:38:09
インストールはやった本人も二度とやらない(やりたくない)って言ってたから、
素人には無理。
インストールは諦めなされ。
271:Be名無しさん
07/10/02 23:11:53
インストールした人から仮想マシンもらえばいいじゃん。
272:Be名無しさん
07/10/03 00:50:34
そー言わずにおしえてください。
273:Be名無しさん
07/10/03 09:40:07
>>262
アップデートの確認を切れば2000互換にしなくても起動できるようになるよ。
まず、2000互換にしてアップデートの確認のチェックを外して終了して、
次にfeaturedvm.iniを削除して、2000互換をはずせば起動するようになる。
274:Be名無しさん
07/10/04 11:44:15
>>272
こっちで聞けば?
スレリンク(mac板)
275:Be名無しさん
07/10/04 20:48:54
>>273
おお! エラーが消えた。
ありがとう!
276:Be名無しさん
07/10/04 23:45:06
質問させて下さい。
2.0.1 build-55017にてFreebsd4.4-miniインストールして
oliveでJunosを動かそうとしてるのですが、
Junosをインストールしたところでシリアルポートに接続できません。
VMXでは
serial0.present = "true"
serial0.fileName = "COM3"
serial0.fileType = "device"
のように記述して立ち上げたところ、COMポートは表示されますが、
Tera Term等でCOM3に接続すると「接続」とでるのですが
Tera Termの画面はフリーズしてるように何も表示されません。
どなたか、Serialポートで仮想マシンに接続してる方で
どのように環境を設定しているかご教授願えませんか?
長文失礼しました。。。
277:276
07/10/05 13:26:20
自己解決しました。
278:Be名無しさん
07/10/05 13:29:12
自己解決の一言で済ますというのは、最悪な部類に属する質問者だな。
279:Be名無しさん
07/10/05 17:02:59
>>278
「どうやって解決したか」は糸色文寸書かないからな。
280:Be名無しさん
07/10/05 17:56:11
騙りかもしれん
281:Be名無しさん
07/10/05 18:31:13
聞いてもしかなくても良いような解決方法だと思われ。
282:Be名無しさん
07/10/05 20:49:31
ホストはXPホームでゲストが2000SP4です。
インストール時に、青い画面の後そのまま真っ黒になり何も反応しなくなります。
処理落ちでは無いのでしょうが、何度やってもそうなります。
他のPCや仮想PCソフトで試してもこんな事は起きませんでした。
どうしたらインストール出来ますか?
283:Be名無しさん
07/10/05 21:42:14
>282
ドキュメントぐらい読め。SCSIドライバを入れるんだよ。
284:Be名無しさん
07/10/06 00:09:36
IDE(0:0)で普通に動く。VMWareのどのバージョンつかってるか
285:Be名無しさん
07/10/06 00:26:22
>>283
今までずっと試していましたが、ドライバのフロッピーイメージはありますが
それをブートしても「NTLDR is missing」と出て、エラーになってしまいます。
サイトを見て回りましたが、どれもOS上からドライバをインストールする物で
未だに状況を打開出来ません。
>>284
そう思い変えてみようとしましたがSCSIの項目しかありませんでした。
バージョンは1.0.4build-56528です。
286:Be名無しさん
07/10/06 01:32:03
>ブートしても「NTLDR is missing」と出て
…………
287:Be名無しさん
07/10/06 03:45:33
>285
>それをブート
フロッピーをブート? 冗談は止めて欲しい。
インストール途中で、ドライバーフロッピーを読み込むことが出来るだろ?
ゲスト Win2000のマニュアルはないのか? それを読め。
288:Be名無しさん
07/10/06 03:48:24
>>287
インストールの読む込む所まで行きません。
CD読み込んで数秒で真っ黒になります。
その上でドライバとの事でしたのでドライバが無いと、OSが入れられないのだと思いました。
289:Be名無しさん
07/10/06 03:52:02
>288
ホストマシンは Win2000が動く仕様のマシンだよな?
290:Be名無しさん
07/10/06 04:08:50
>>289
そのはずだと思います。
CPU AMD Athlon64X2 6000+
メモリ DDR2 2GB
291:Be名無しさん
07/10/06 04:59:30
>>285
設定だとAdvancedの中にあるし
仮想マシン作るウィザードで普通にIDEかSCSIか選べるだろ
292:Be名無しさん
07/10/07 06:48:01
>>291
どちらにもSCSIしか存在しないようです。
293:Be名無しさん
07/10/07 09:23:16
>292
64bit選択してるのか? それなら諦めれ。
294:Be名無しさん
07/10/07 21:52:47
>>273,275
広告がMindTouch Deki Wikiにかわったので、問題なくなった。
まあ、本質的な問題は懸念したとおり水面下にもぐって、次にまた
多言語コードで広告が出るときに同じことになる予感もするが。
VMwareのほうはこの問題認識したのかな?広告が原因で起動がこける
なんてとんでもない仕様なんだが、普通は。
295:Be名無しさん
07/10/08 01:56:27
ESXについて教えてください。
VICで、「Host Mem MB 」「Guest Mem %」がありますが(多少表記が異なります。スミマセン)
それぞれの関係性を教えてください。
URLリンク(www.vmware.com)
URLリンク(www.vmware.com)
上記を見たのですが、英語がさっぱりで辞書で調べても理解できませんでした。。
どなたかよろしくお願いしますです。
296:Be名無しさん
07/10/08 10:40:43
LINUXとUNIXの違いは?
297:Be名無しさん
07/10/08 20:38:33
>>296
Linuxer標準回答 「ググレカス」
298:Be名無しさん
07/10/09 00:00:49
質問
ホストOSは、XP32Bit版です。
VMwareを使用する場合、PC本体のメモリは、2G、4Gのどちらが、安定するのでしょうか?
または、推奨環境がどこかに乗っているのでしょうか?
探すことが出来ませんでした。
よろしくお願いします。m(__)m
299:Be名無しさん
07/10/09 01:29:59
>298
おとこわりだ。
300:Be名無しさん
07/10/09 02:14:50
>>おとこわりだ。
男割り・・・
男なら4枚全部を埋めます。1Gを4枚ですね。
301:Be名無しさん
07/10/09 08:54:56
VMware Serverダウンロードしたいのですが
名前や住所などの登録項目があるのですが
全部答えないとダウンロードできないのでしょうか?
302:Be名無しさん
07/10/09 11:04:36
>301
男は度胸
やってみりゃわかる
303:Be名無しさん
07/10/09 11:46:35
気になるときはとりあえず架空の住所で、というのが定番
304:Be名無しさん
07/10/09 11:58:11
>>301
メアドは絶対に存在するアドレスを書いてはいけない。
スパムに晒されることになるから。
それ以外は正直に書いてOK。
それはそうと、ダウンロードするだけならそんな手順いらないよ。
305:Be名無しさん
07/10/09 13:59:07
とりあえず住所は 1-1-1 Chiyoda-ku Chiyoda Tokyo Japanにすりゃいいんだよ
306:PMAC
07/10/10 22:46:56
こんばんは。VMware PlayerでXPProを動かしていますが、最近になってUSBデバイスが認識できなくなりました。接続しようとすると次のようなメッセージがでます。
USB デバイス Pixart Imaging USB繝・ヰ繧、繧ケ を仮想マシンに接続することができません(エラーコード 4)。VMware, Inc.テクニカルサポートにお問い合わせください。
尚、VMware Toolsもインストール済みでしばらくはうまく動作していました。対処方法を教えて下さい。
307:Be名無しさん
07/10/10 23:12:53
VMware, Inc.テクニカルサポートにお問い合わせください。
308:Be名無しさん
07/10/10 23:18:43
playerのバージョンとかホストOSの種類とか書いてみたほうがいいかもしれない
URLリンク(communities.vmware.com)
この例はHPのUSBプリンタを接続するとerror code 5
309:Be名無しさん
07/10/11 17:21:18
皆さんの使用環境を教えてください。
310:Be名無しさん
07/10/11 17:25:19
相手に名前を聞くならば自分から名乗るが礼儀
311:Be名無しさん
07/10/11 18:55:32
仮想マシン上だったら何しても大丈夫なのか?
例えばウイルスファイルとか実行してもホストPCには影響ないの??
312:Be名無しさん
07/10/11 19:53:13
>>311
なぜ、自分で行動しようとしないんだ?
313:Be名無しさん
07/10/11 23:08:30
>>311
仮想マシンでウィルスが実行されると
ホストマシンは大爆発する。
半径500kmに死の灰が降る。
314:Be名無しさん
07/10/12 01:43:27
ウィルスの種類次第
315:Be名無しさん
07/10/12 22:30:34
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) ネットワーク無効にすりゃいいだけの話だろ…
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて…
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
316:Be名無しさん
07/10/13 00:42:43
ここで回答?している人は、何がしたいのでしょうか?
質問に答えられなければ、過疎になるだけです。その後消えてなくなる。
判らなければ、無視する。または、判りませんと判らないことを認める。
それが、あなたのこれからの人生の課題です。
317:PMAC
07/10/13 00:59:56
前回306でUSBデバイス認識不可の件で質問させてもらったものです。ご指摘にもありました
Verは2.0.1 build-55017、ホストOSはVISTAです。これで何かわかりますか?よろしくお願いします。
318:Be名無しさん
07/10/13 02:51:25
>316
おまえは何を言っているんだ?
319:Be名無しさん
07/10/13 11:54:14
>>318 つまり >>316 が言ってるのは、>>316 みたいなのは無視しろ、一切反応するな、ってこと
320:Be名無しさん
07/10/13 12:28:42
一見質問スレのようでいて
実は雑談スレ
321:Be名無しさん
07/10/13 22:30:24
VMでウイルス飼いたいんだけどどうすりゃいい??
誰か教えろ
322:Be名無しさん
07/10/13 22:35:39
VMでnyすればいいじゃん
323:Be名無しさん
07/10/13 22:47:50
ウィルスの挙動を知るために仮想マシン使うのは常道
しかしボットは仮想マシン下で挙動を止めるものが多いらしい
324:Be名無しさん
07/10/13 22:58:31
SMBIOS.reflectHost = "TRUE"
これをやっていても、仮想マシンであることを検知する方法ってあるの?
325:Be名無しさん
07/10/14 00:00:23
ある
326:Be名無しさん
07/10/14 00:09:20
>>325
kwsk
044
327:Be名無しさん
07/10/14 00:19:14
IOポートにバックドアがある。
最近 vmware tools のソースを 公開していたような。
「仮想な背中」 等を参照の事。
328:Be名無しさん
07/10/14 00:37:00
URLリンク(sourceforge.net)
open virtual machine toolsというのが公開されている
backdoor_defs.h等にポートの定数が記述されていて、
使用例はcheckvm.c等にある
329:326
07/10/14 01:06:17
なるほどありがとう
バックドアね。
330:Be名無しさん
07/10/14 01:17:02
バックドアというより、むしろそれは表玄関
ハードウェアの何らかのタイミングであるとか、CPU の通常は問題にならなかったり
普通なら起こりえない場合の特殊な挙動の再現性の確認とか、いろいろ考えられる
331:Be名無しさん
07/10/14 01:36:59
ん?ちょっと前のUSBの話してたのか?
332:Be名無しさん
07/10/14 07:48:43
VMXBuilderでDirect3Dにチェックを入れて仮想マシンを作ったんですが、
OSも入れる前だというのに起動時に3Dが使えませんって出るのは、
最新版でDirect3Dが省かれたと考えて間違いないですか?
それとも書式が変わっただけなのかな
333:Be名無しさん
07/10/14 10:45:25
player ws server ace どれ?
334:332
07/10/14 11:07:53
playerです。
以前WS入れて3D使ってたんだけど期限が来て、
WSに付属のPlayer使ってたんだけど
それも強制バージョンアップの警告が出るようになったんで
最新版のPLAYERをダウンロードしてインストール。
すると起動時に黄色いメッセージで3D使えませんって・・・
335:Be名無しさん
07/10/14 15:55:57
VMPlayer 2.0.1 Build-55017 で使えてるから、削られたと言うことはない。
バージョンアップしたと言うから、VMToolsとのバージョンの不整合かと
思ったが、起動時にエラーが出るんだね。さて、何だろう。
336:Be名無しさん
07/10/14 22:50:21
VMWare Converterつかってノート(VAIO GR5F)をイメージにしてVMWare Workstation
で読み込んだんだけど音だけがならない・・・。
こんな症状の人います?
337:Be名無しさん
07/10/16 00:26:08
音だけが鳴らないということは
音じゃない何かは鳴っているのだろうか
338:Be名無しさん
07/10/16 03:59:28
世の中で音以外の何かが鳴るということがあり得るのだろうか・・・・
339:Be名無しさん
07/10/16 07:49:21
腕が鳴るぜ
340:Be名無しさん
07/10/16 08:06:04
昨日から耳鳴りが激しい
341:Be名無しさん
07/10/16 08:10:04
コロスケ鳴り
342:Be名無しさん
07/10/16 18:48:38
>>336
これでも読んどけ
URLリンク(www.networld.co.jp)
343:Be名無しさん
07/10/19 00:36:44
Vista EE に VMware Serverをインスコしたんですが、
仮想PC内に Vista EE をインストールする際、
「No bootable CD, floppy or hard disk was detected.
To install an operating system,
insert a bootable CD or floppy and restart the virtual
machine by clicking the Reset button.」
というエラーメッセージが出て、ブートできるCDを見つけられないと
言われてしまいます。
CD自体は、本体のVista をインスコした時に正常動作は確認できています。
VMware Serverをインスコした時に、CD挿入時のオートラン機能はOFFに
しています。
CD挿入時にも、コンピュータにはCDのデータが表示されてません。
おそらくCD自体認識していないものと思われます。
どうすれば仮想PCにCDを認識させられるのでしょうか?
344:Be名無しさん
07/10/19 01:28:02
>343
マニュアル読め。
345:Be名無しさん
07/10/19 09:55:31
VMでウイルス飼ってる人いるかい??
346:Be名無しさん
07/10/19 13:13:58
んなもん普通は飼う理由ないよ…
347:Be名無しさん
07/10/19 16:13:50
子機にIISをインスコしてます。
子機のIPアドレス「192.168.10.131」DefaultGateway「192.168.10.2」です。
母艦からその子機のWebサーバーにつなぎたいのですが、
「URLリンク(192.168.10.131)」では繋がらないんですね。
というか、pingすら通らない。
どうやったら子機のWebサーバーに繋がりますか?
誰かご教示お願いしますです。
348:Be名無しさん
07/10/19 17:34:24
>>347
子機やら、母艦やら訳ワカンネー単語並べて
テメーのPCの環境さえ晒してねーのにどーやって答えろってんだ?
答えて欲しいなら、キチンと説明を書けよ、屑
349:Be名無しさん
07/10/19 17:43:33
>>348
ごもっともです、すみませんでした。
訂正して再アップさせて頂きます。
ホストOS:WinXp pro
ゲストOS:WinXp pro
ゲストにIISをインスコしてます。
ゲストのIPアドレス「192.168.10.131」DefaultGateway「192.168.10.2」です。
ホストからそのゲストのWebサーバーにつなぎたいのですが、
「URLリンク(192.168.10.131)」では繋がらないんですね。
というか、pingすら通らない。
どうやったらゲストのWebサーバーに繋がりますか?
誰かご教示をお願い致します。
350:Be名無しさん
07/10/19 18:38:31
解りません。
351:Be名無しさん
07/10/19 18:47:48
>>350
ネットワークは
bridged
NAT
host-only
custom
のいずれか?
352:351
07/10/19 18:51:27
間違えた。351は>>349宛て。
追加で、
ゲストは外のネットワークにつながるのか?
IEでwebは見る事ができるのか?
353:Be名無しさん
07/10/19 19:14:29
火壁母艦設定如何
354:Be名無しさん
07/10/19 21:10:13
ping通らないのは論外かな?
355:Be名無しさん
07/10/19 23:08:53
VMってスゴイと思うんだけどね
何の用途に使うか思い浮かばんwwww
みんなVM使って一体何してるのだ??
頼む、教えて
356:Be名無しさん
07/10/20 00:12:32
ホストマシンにIE6、VMゲストマシンにIE7入れてWebの動作確認
357:Be名無しさん
07/10/20 04:32:58
プログラミング言語の種類はLinuxのが豊富だからソレ用に
あとはWeb見るのも最近VMからだな
動画サイトなんかはともかく、普通の巡回する分には速度もさして問題にならないし
358:Be名無しさん
07/10/20 10:10:01
自宅鯖構築。
ネットワーク環境や新規導入ソフトウェアのテストとかかな。
359:Be名無しさん
07/10/20 10:50:55
フリーで導入できるバーチャルマシンを教えてくださいませんか
どなたかご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
360:Be名無しさん
07/10/20 10:57:21
釣れますか?
361:Be名無しさん
07/10/20 11:36:32
>>355
CentOS入れて、RHELサーバ機の開発環境に。
バックアップをとるのにVMをファイルサーバにコピーするだけなので楽だ。
362:Be名無しさん
07/10/20 12:28:46
VMって別途OS用意しなくちゃいけないのか??
363:Be名無しさん
07/10/20 13:47:42
OSを入れない空っぽの仮想マシンに
何らかの愉しみを見出せるなら
用意しなくていいですよ
364:Be名無しさん
07/10/20 15:05:46
>>359
VMware Player + Network Appliance か Ubuntu 7.04
なお 7.10 にアップデート出来るけど
まだ出たばかりなので様子見推奨
365:Be名無しさん
07/10/21 00:23:37
バーチャルPCってフリーだけどまともに使える???
頼む誰か教えて下さい
366:Be名無しさん
07/10/21 00:54:52
ここでそんな質問する人には使いこなせません
367:Be名無しさん
07/10/21 13:56:15
超素朴な疑問
ホストゲスト両方XPなのですが、PLAYER2.0で起動できなかったので
ずっとPLAYER1の1.02をつこてました。
が、最近1.02で何回やってもメモリいくつにしても
「メモリたりないんじゃワレ、ホストを再起動しろやゴルァ」ってエラーが出るので
思い切ってPlayer2にしてみました。
Player1とPlayer2でVMXの記述に何か違いはありますか?
VMXの作成にはVMX-MAKERっていうソフトを使っていました。
(VMX-Builder(Webアプリの)はなぜか私の環境ではうごきまへん)
368:Be名無しさん
07/10/21 17:16:30
そのメモリ足りないエラーの詳細と
vmxの貼り付けがあれば
誰か教えてくれるかもしれないよ
369:Be名無しさん
07/10/21 18:17:23
だいたい、メモリいくつよ?
メモリが足りないなら、メモリがどの程度乗ってるかぐらい書けやハゲッ
370:Be名無しさん
07/10/21 18:28:16
メモリ足りないんだから増やすしかあるまい
371:Be名無しさん
07/10/21 22:17:23
wsをインストールしてwsでvmxを編集する
シリアル入力しないと仮想マシンの実行はできないけど
vmxの編集だけならできたと思った
372:Be名無しさん
07/10/21 22:29:25
作成と編集はできるよ。
実行は同梱のPlayerですればいいし。
373:Be名無しさん
07/10/21 23:07:42
367です。
いや・・・あの
記述内容の違いを聞きたいだけだからメモリいくつかなんて
書く必要ないと判断しただけなのにそんな言い方・・・。
758MBのってます。1GBまでなら増やせますが、
普段困ってないのでそのままです。ホストゲストともにWINXPですバージョン違いで。
VMXのメモリ256MBでも使えなくなったので乗り換えチャレンジしようかなと。
それまでは600MBちょい割り当てても使えたんですが・・・。
メモリ足りないエラー詳細・・・>>367のカギ括弧内そのまんまです。
この仮想マシンを動かすにはメモリが足りません。ホストを再起動すれば
使えるかも、っていうダイアログが出るだけ。
再起動しても意味なかったです、HAHAHA。
374:Be名無しさん
07/10/21 23:17:55
だめだこりゃ
次の質問どうぞ
375:Be名無しさん
07/10/21 23:27:04
>>373
だから、VMware Workstationで編集しろよ。
できもしないことをせずにさ。
376:Be名無しさん
07/10/22 01:46:37
>373
ここはおまえの保育園じゃねーんだ。
377:Be名無しさん
07/10/22 06:39:04
その通り。
ここは俺の保育園だ。
378:Be名無しさん
07/10/22 10:58:51
>377
おまえは何を言ってるんだ?
379:Be名無しさん
07/10/22 11:25:44
>>351
NATです。
あ、これだと面倒ですね(^^;;
ブリッジにして再トライしてみます。
>>352
ゲストからホストのネットワークにつながりませんね。
IEでウェブは見られます。
>>353
火壁機能此否設定也
>>355
怪しげなファイルを拾って来た時には、
まずVM上で確認する・・・とか。
380:349
07/10/22 11:26:46
※名乗り忘れました、>>379 は349が書きました※
381:349
07/10/22 11:33:28
>>351
ありがとう、ブリッジにしたら解決しました。
382:Be名無しさん
07/10/22 13:50:20
>>379
VM上で動作しているか否かをみて動作変える
プログラムもあるから調子乗ってると火傷するぞ。
383:349
07/10/22 16:26:44
>>382
349デス
これは知りませんでした。
貴重な情報提供有難う御座いました。
今後、私はどうしたら良いのでしょうか・・・
って、「そんなの自分で何とかしろ、自分で考えろ」って感じですよね(笑)
インターネット喫茶などが取り入れている、
「リブートするとスナップショットまで戻る」系のツールでも入れようかな~・・・
384:373
07/10/22 22:14:40
>>375
VMX-MAKER使ったとは書きましたけども、
もしそのことで「VMXをテキストエディタで開けと言ったらパソコン大丈夫?とか言いそう」と
考えてのことであれば、そんな気遣いは無用です。
開いて書き直すぐらいのことはしますしできますしやっています(そのままじゃ3D機能が使えませんしね)
だいたいそこまでのパソコン音痴だったら、
そもそも仮想PCに手を出すわけないでしょう普通に考えて。
385:Be名無しさん
07/10/22 22:36:34
自分で調べれば30分もかからんことをなぜそこまで粘着して人を頼ろうとするのか
386:Be名無しさん
07/10/22 22:38:28
ダメな人は、自分がダメな事には気付かないものである。
387:Be名無しさん
07/10/22 22:50:27
>>384
>記述内容の違いを聞きたいだけだからメモリいくつかなんて
>書く必要ないと判断しただけなのにそんな言い方・・・。
これの気持ちはわかる
たまに何故かこっちの環境なんて関係ない質問しても
環境も書かないのに答えられるわけないだろ…
とか言い出すばかがいて困るね
で、漏れはserverなので違いとかはわからないけど
多分メモリ周りでの違いはないはず
おそらくスワップが小さいせいでおかしくなってるとか、その辺なんじゃないかね
スワップなしとかだともしかしたらメモリが十分あっても動かないかもね
それと、>>375が言いたいことはそんなことじゃなくて
VMX-MAKERで出力したものがplayer2でうまく動かないなら
いったんWS入れて動作するvmx作って、それで無事起動したvmxを使って今までのVMを起動したらいいだろ
ってことだと思うよ
後はplayerがエラーログはいてるなら、それを見るとかかな
388:Be名無しさん
07/10/22 23:08:08
メモリがギリギリの状態でホストのVM以外のメモリ使用量が増えたなら
記述どうこうの前にメモリ増やさない限り解決しないわけで、
問題切り分けのためにも環境情報は必要
それは記述変えてもうまくいかなかったときの次のステップだから
今は要らんお世話だとか思うのだろうけどね
389:Be名無しさん
07/10/23 00:43:42
いくらなんでも自分のPCで利用可能なメモリ量くらいは確認してから使ってるだろう…
と思いたい
390:Be名無しさん
07/10/23 02:55:50
>>373 は釣り
暇な人はメモリが小さい場合XPがどのような挙動をみせるか試してみよう
391:Be名無しさん
07/10/23 13:16:45
VMware Workstation を起動するたびに、イベントビューアにエラーが書き込まれます。
イベントの種類: エラー
イベント ソース: vmauthd
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 100
日付: 2007/10/23
時刻: 13:13:18
ユーザー: N/A
コンピュータ:
説明:
Cannot connect to VMX: D:\VMware DATA\Windows XP Professional\Windows XP Professional.vmx
起動は問題無く出来るけど、何か気持ち悪いです。
対処方法をご存知の方は教えて下さい。
392:391
07/10/23 15:52:21
環境を書いてませんでした。
ホストOS WinXP SP2
ゲストOS WinXP SP2
VMware Workstation バージョン 6.0.2.59824
393:Be名無しさん
07/10/23 17:00:43
FWは?
394:Be名無しさん
07/10/23 17:19:31
>>393
使ってません。WinXP標準のFWも無効にしています。
395:Be名無しさん
07/10/23 18:38:55
>>391
URLリンク(communities.vmware.com)
答えは書いてない
396:Be名無しさん
07/10/25 15:08:01
すいませんが、少々質問です
今OSをインストールする段階なのですが、自分のPCにはOSのインストールディスクが付いてません
色々とググッた所、VMwareの公式ページでVMware用のOSの
インストールディスクのイメージファイルがダウンロード出来るような事を書いた記事を見つけ
色々とやってみましたが、英語表記限定のページで分かりにくく
種類も多すぎて一体どれやら分かりませんでした
OSはWinXPを入れたいので、適当にXPと書いてたのを
ダウンロードしようとしまして、Emailの方にダウンロードの仕方を載せたメールを送る的な事を書いてまして
メールが届いたのはいいのですが、リンク先が見つかりません的な表示が出てお手上げです
こうなったら家電屋でOSを新たに購入しかないのでしょうか?
397:Be名無しさん
07/10/25 15:18:53
>>396
ライセンス的にXPは、プリインストールPCの場合はほかのPCに転用できません。
後、XPにはフリーのものは無いので、素直に家電屋でOSを購入しましょう。
398:396
07/10/25 15:24:00
>>397
即レス感謝します
やはり購入するしか無いみたいですね
買う事にします、ありがとうございました
399:Be名無しさん
07/10/25 17:19:53
VMware 6.0.2 59824、ホスト WinXP Pro SP2 32bit、ゲスト WinXP Pro SP2 32bit で使ってます。
ゲストの日時自動合わせやネットワークアダプタ&サービスを無効にしていても、ゲストの起動時に勝手に
ホストの日時に合わせてしまうんですが、日時合わせを無効にするにはどうすれば良いんでしょうか?
400:Be名無しさん
07/10/25 17:50:38
>>399
まさかとは思うけど、ゲストOSのインターネット時刻同期が有効になってたりしないよな?
あと、ゲストOSがドメインに参加してると、強制的にドメインコントローラーの時刻に同期
させられるので、そこも注意。
そうじゃなければ、vmxファイルのtools.syncTimeの項目を確認してTRUEになってたら
FALSEに変更してみること。項目がなければ追加。
それでうまく行かなかったら俺にはわからん。
401:Be名無しさん
07/10/25 18:55:14
>>400
即レスどうもです。
時刻同期は無効にしてますし、その他に同期するソフトも入れてません。
tools.syncTimeもFALSEになっていました。
ドメインの件、ちょっと良く分かりませんが調べて確認してみます。
402:Be名無しさん
07/10/25 21:19:23
>399
ゲストの起動時には日時があわせられるにきまってるじゃん。
ゲストを起動しっぱなしにしろよ。
403:Be名無しさん
07/10/25 22:14:05
パソコンショップ最強完全リンク
URLリンク(want-pc.com)
404:Be名無しさん
07/10/25 22:35:32
>>402
ハイハイ、ワロスワロス
405:糖尿
07/10/26 11:14:43
何方か教えてください。
ThinkPadT60(CPU:2G、メモリ:1.5G程度)で
下記の構成の場合、
起動速度はどのくらいの速さか
起動後の使用体感速度は、実機のどのくらいのスペックに相当するのか
教えてください。
ホストOSはWinXPSP2、VMのバージョンは6です
ゲストOSもWinXPSP2でMS-Officeと
ウィルスチェッカーぐらいしか入れないつもりです。
又、ゲストOSへのメモリ割り当ては750M程度です
406:Be名無しさん
07/10/26 11:22:45
マルチ氏ねや。
407:Be名無しさん
07/10/26 11:45:17
どこがマルチかと思ったら
ソフト板にも書いてたのか
408:Be名無しさん
07/10/26 17:53:21
VMware Platerの質問もこちらでいいですか?
409:Be名無しさん
07/10/26 18:02:49
VMware Player build.0002 ってスレもあったりするんですが、
このスレでいいんじゃないでしょうか? とりあえず
410:408
07/10/27 15:23:31
>409
ありがとうございました。
まずはVMware Player build.0002 で質問してみます。
411:408
07/10/29 09:16:10
マルチポストになりますが、失礼します。
ホスト WinXP Pro
ゲスト Debian etch
2.02で仮想マシンを起動させると
Windows - ディスクがありません
Exception Processing Message c0000013 Parameters 764cbf9c 4 764cbf9c 764cbf9c
というエラーが出てきます。
キャンセルを選択すると、何事もなく起動できるのですが、
原因と対処法をおしえていただけないでしょうか?
412:Be名無しさん
07/10/29 10:10:03
>>411
元のスレの人に対して失礼だと思わないのか?
そんな非常識な奴に対して誰が回答しようと思うんだ?
回答が遅いなら、もうしばらく待てよ
お前の都合で即レスを貰えると思うんじゃねー
気長に待てないなら2chなんかで質問すんな
413:411
07/10/29 11:21:36
>412
申し訳ございませんでした。
414:Be名無しさん
07/10/29 12:25:03
そもそもこんな質問の仕方ではエスパーでも無い限り答えようが無い。
とりあえず
"Exception Processing Message c0000013 Parameters"
でググって出直してきなさい。
415:411
07/10/29 18:30:48
自己解決いたしました。
スレを汚してしまい、申し訳ございませんでした。
416:Be名無しさん
07/10/29 18:47:01
>>415
何が原因でどうしたら直ったのか
質問をした責任者として書け、ヴォケ。
417:Be名無しさん
07/10/29 19:11:11
>>415
同様な質問があがった時の参考にする為に解決方法を書いてください
できないなら二度と2chは使用しないでくださいね
418:408
07/10/29 19:48:05
起動時にFDDをONにしていたためにエラーが出ていました。
その設定をOFFにしたら解決できました。
419:Be名無しさん
07/10/29 23:43:50
>>418
素直な君にちょっと萌え
420:Be名無しさん
07/10/30 00:36:14
質問失礼いたします。
VMware server1.04にて
ホスト WindowsXPhome SP2にゲスト Windows2000proをインストールしようとしたところ、
画面が青からすぐに真っ暗になりました。
調べたところSCSIドライバを入れればよいとのことなので
vmscsi-1.2.0.4.flpを落として、OSインスト開始後のF6でSCSIドライバを選択したのですが
その後すぐに左上にアンダーバー周り真っ暗という以前と変わらない状況となります。
なにか設定の仕方がおかしかったりするのでしょうか。
421:Be名無しさん
07/10/30 01:57:03
IDEでおk、仮想ディスクから作り直せば?
422:Be名無しさん
07/10/30 21:45:57
情報求む!
VMware 3でこんなエラー表示されたことある奴はいるか?
Init:1650: Invalid vmkernel id:0 Error in network configuration.
VMFS-2 distributed locking may not work.
423:Be名無しさん
07/10/30 22:46:59
>VMware 3
つーか、どの環境で動かしてんだよ。ハゲッ。
424:Be名無しさん
07/10/31 02:02:19
VMwareでMS-DOS6.2をゲストOSにしたときEMM386.EXEでハングする現象が改善されるのは一体いつですか?
425:Be名無しさん
07/10/31 02:52:16
メーカーに聞いてください。
426:Be名無しさん
07/10/31 09:32:57
>424
CPUによっては、もうMSDOSが動かない事もある。ちったぁ調べろ。
427:Be名無しさん
07/10/31 09:47:14
>>426
なに的外れな回答してキレてんの?
428:420
07/10/31 19:46:21
420です無事解決しました。
IDEで仮想ディスク作成とともにLSIlogicを指定しないとだめだったんですね。
3日くらい格闘してました。ミジンコですいません。
ありがとうございました!
429:naonao
07/10/31 19:54:50
よろしくお願いします。
Windows XP SP2上のvmwareで redhat EL4を動かしています。
ホストOSと仮想OS間でテキストのコピー&ペーストが出来ません。
ヘルプを見てメニューから
編集/環境設定/入力/仮想マシン間のコピーと貼り付けを有効にする
をチェックしても出来ませんでした。
どなたかヒントお願いします。
【環境】
VMWare Workstation 5.00 build-13124
Windows XP SP2
redhat linux EL4
430:Be名無しさん
07/10/31 20:14:14
>>429
VMWare全体での設定の他に、各VM毎にもコピー&ペースト許可の
設定があるから、それを確認。
あとはゲストにvmware toolsがインストールされているか確認。
431:Be名無しさん
07/10/31 22:16:21
VMWare Workstation ACE Edition バージョン6.0.1を使っています。
マニュアルにしたがって3Dアクセラレーションを有効にしてDirectX入れたんですが、
DirectX診断ツールのDirect3D 9のテストで、画面のちらつきが起こります
「試験的」ということなのでこれはもう仕方ない問題ですかね?
432:naonao
07/10/31 22:33:23
>>430
ありがとうございます。
試してみます。
433:Be名無しさん
07/11/01 04:37:23
>>431
Yes
434:431
07/11/01 12:17:22
>>433
わかりましたー。我慢しつつ使用していきますー
435:Be名無しさん
07/11/01 22:59:12
>>429
ホストゲスト共にWindowsじゃないと
コピペもD&Dもできないんじゃなかったっけ
436:Be名無しさん
07/11/02 03:12:36
VmwareでゲストOSはDebianです。
ゲストOSで3D-desktop って できるでしょうか?
ホストOSのredhatだとできるのですが・・・
437:Be名無しさん
07/11/02 04:55:48
>>435
コピペの方は出来る
438:Be名無しさん
07/11/02 12:15:41
>>436
無理です。
439:Be名無しさん
07/11/03 23:18:57
vmware(Linux ubuntu-7.04-server-i386)を起動して2chをやると、プロバイダーからもらったグローバルIPがproxy規制されてしまいます。
何か対策があるといいんですが・・・。
DSBLに登録されてしまうので、かなり危険です。別のIPを取得すれば、良いのですが、そのIPを他人が使うことを考えると良いとは言えません。
440:Be名無しさん
07/11/03 23:45:04
プロバにきいてみるとか?
441:439
07/11/04 01:00:00
プロバイダに聞いてみるか・・・。ありがとう。
442:Be名無しさん
07/11/04 01:16:35
2chからのポートスキャン弾けばいいよ
443:Be名無しさん
07/11/04 01:21:27
ルーターが弾いているハズなんだけどな・・・。
444:Be名無しさん
07/11/04 12:54:37
>>391
VMware Authorization Service を止める。
445:Be名無しさん
07/11/05 07:58:04
svga.vramSize = "16777216"
mks.enable3d = "TRUE"
以前はこれでDirect3D使ってたけど、仮想マシン起動時にエラーになる。
グラフィックボードは拡張のNVIDIA Geforce FX 5200
起動時エラーの話に誰も乗ってこなかったから
Enable3Dを外してみたら、起動時のエラーが消えた。
やっぱりわざわざ3D追加してる人がいないんだなと解釈。
そしてホストマシンの環境がサポート外されたとか
インストールの問題でないと仮定すると、
やっぱりVMwareでDirect3Dのサポートが中止になったということになるんじゃないのかなと。
446:Be名無しさん
07/11/05 21:46:33
質問したいんだけど質問して無視されたら
ガラスのプライドが傷つくから
独り言みたいに書いてるの?
447:Be名無しさん
07/11/06 00:34:48
独り言が続いてるな。
448:Be名無しさん
07/11/06 01:01:21
VMWare Workstation ACE Edition 6
Guest:Gentoo
VMware tools install failed.と表示され、コピペやFit Guestできません。
何か解決策は無いでしょうか?
(何故かISPごと規制掛かってるので携帯から失礼
449:Be名無しさん
07/11/06 01:04:26
因みに以下の手順でtoolsを入れました。
[Install VMware Tools...] 実行展開
$ wget URLリンク(www.exonsoft.com)
$ patch -Np1 --verbose < vmware-tools-distrib.patch
$ chmod +x installer/services-gentoo.sh
vmware-install.pl 修正:変数使用前に定義挿入 my $all_found = 0;
bin/vmware-config-tools.pl 修正:$cX4MouseDriverFile → $gXMouseDriverFile
# mkdir /etc/rc{0
1
2
3
4
5
6}.d(ダミー配置
# ./vmware-install.pl(全デフォルト、続いてconfigで解像度だけ設定
# rc-update add vmware-tools default
450:Be名無しさん
07/11/06 01:07:05
すみません、携帯からだからかカンマが改行に変換されてしまいました。
451:Be名無しさん
07/11/06 01:36:45
gentoo使わずに書いてみるが
portageのvmware-workstation-toolsじゃだめなのか?
452:Be名無しさん
07/11/06 08:47:20
portageのものはtoolsそのものではありませんでした。ビルドの途中でworkstation5.5のtoolsイメージを要求して来ます。
多分6.0でもAPIは変わらないと思うので、5.5のイメージがあれば何とかなるのかも知れませんが。
453:Be名無しさん
07/11/06 14:38:15
マルチモニタで2つ目のモニタを別窓では見れないんでしょうか。
横に並べて一つの窓を広げることはできるようですが。
454:Be名無しさん
07/11/06 17:33:13
自己解決しました
455:453
07/11/06 23:17:37
>>454
あんただれよ
456:453
07/11/07 02:15:59
俺だったorz
457:455
07/11/07 12:16:07
>>454
>>456
死ねよ
458:Be名無しさん
07/11/07 19:15:44
自己解決しました
459:Be名無しさん
07/11/07 22:19:52
XPでのVMwareでゲストOSはFedoraCore6。
FC6のウェブサーバでサイトの確認をしてます。
このとき、XPからFC6上のサイトの確認はできるんでしょうか?
460:Be名無しさん
07/11/07 22:41:29
>459
おまえにVMwareはまだはやい。ネットワークとOSの勉強してからなっ、質問しろ、ハゲッ。
461:Be名無しさん
07/11/07 23:38:38
>>459
聞く前にまずやってみた方が早いと思うが・・・
462:Be名無しさん
07/11/08 00:15:44
429です。
[430さん]VMWare全体での設定の他に、各VM毎にも
[430さん]コピー&ペースト許可の
[430さん]設定があるから、それを確認。
[430さん]あとはゲストにvmware toolsがインストールされているか確認。
vmware toolsはインストールされていました。
「各VM毎にもコピー&ペースト許可」が
どうしても見つからないのですが、どこで設定するのでしょうか。
お願いします。
463:Be名無しさん
07/11/08 07:24:28
>>459
例えばゲストのIPアドレスが192.168.123.456なら
ホストのWebブラウザで
URLリンク(192.168.123.456)
にアクセスすれば良い…という話ではない?
464:Be名無しさん
07/11/08 13:18:05
>>463
例えばでもそんな表現されたら
それが意図的な付与なのかネットワークを理解していなくて
そんなIPの付与をしているのか正直解らんぞ?
465:Be名無しさん
07/11/08 16:31:31
>>462
それは「各VM毎にもコピー&ペースト許可」という設定項目があるんじゃなくて
VM→設定→オプション→ゲストの隔離にある設定項目のことでしょう。
466:Be名無しさん
07/11/08 18:53:17
VMWare Player でwindows2000 を動かしたかったら
windows2000の入ったCDが必要なんですか?
URLリンク(pc.watanet.com)
467:Be名無しさん
07/11/08 18:55:39
スレ違いでした。
468:Be名無しさん
07/11/08 19:15:29
>>466
必要
469:Be名無しさん
07/11/09 22:21:44
ホストOS→WindowsServer2003(テープデバイス付)
ゲストOS→Windows2000Server(サイズは約100G程度になる見込み)
VMWare Workstation 6で構築
の環境で、ゲストOS起動中に、まるごとテープに書き込みたいのですが、
何か妙案はありませんか?
ゲストOSは2時間以上とめることはできません・・・
毎日、スナップショットを取ってそのファイルをコピーするとか・・・
(スナップショットって自動的に取れるのでしょうか???)
470:Be名無しさん
07/11/10 00:04:30
>>469
漏れはスナップショットをとって、そのままtgzに固めてるよ
で、書き戻す場合はファイルを解凍した後に、スナップショットに戻してから実行するようにしてる
実はまだまともに障害が出てないのでこれで本当にいいのかっていうのがあるんだけど
一応検証したら問題なかったよ
471:Be名無しさん
07/11/10 00:06:23
>>470
あー言い忘れ
tgzに固めてる間、ホストを含めて異常にシステム全体が不安定になるので
セッション維持しないといけないようなサービスはクラッシュするかもしれない
うちではゲストに入れてあるルータのpppoeがしょっちゅうリンクダウンしてる
472:469
07/11/10 01:41:28
>>470
アドヴァイスありがとうございます。
スナップショットのファイルを固めているのですね。
戻し方の手順は、
1.あらかじめコピーしておいたゲストOSを起動
2.バックアップした、スナップショットファイルを1.のフォルダに
解凍して突っ込む
3.スナップショットから復元!
4.ワーイヽ(゚∀゚)ノ
てな感じ?
ちなみにスナップショットって自動的(例えば毎日夜中の2時とか)に
取れるものなのでしょうか?
473:Be名無しさん
07/11/10 06:50:30
>>472
うちではスナップショットも動いてるvmdkとかもそのままtgzに固めてるや
※もしかしてこれが不安定の原因なのかね
戻し方はおそらくそれでよいよ
うちではdelete-insertしてるので
スナップショットだけ書き戻しってのがうまくいくのかはわからん
スナップショットの自動化は
vmrun snapshot ${TGTVMX}
で、TGTVMXの部分はvmxファイルのパスかいておけば
コマンドラインからスナップショット取れるので
これをタスクスケジューラに入れておけばおk
windowsなら、vmの入ってるフォルダをカレントにして、
dir /B
でディレクトリ一覧を取得して、それと上のコマンドを組み合わせれば
定期的に全VMに対してスナップショット取るスクリプトが作れるので
そういうので運用するのが良いよ
474:Be名無しさん
07/11/10 06:53:45
>>473
事故レス
すまん。漏れの記述はserverの話なので
ワークステーションはコマンドがちょっと違うかも
確か、スナップショットに名前つけれられるから、vmrunの引数がちょっと違うことになるのかな?
まあ、YYYYMMDDHH24MISSにでもしておけば良いと思われ
詳しくはマニュアルに載ってると思われるので見てみると良いよ
475:Be名無しさん
07/11/11 10:43:04
買い換えたマシンに VMware Player を入れて
ゲストとして Win98SE を入れたいのですが
新しいマシンにはFDDが付いてません…。
これだと入れるのは無理でしょうか…?
476:Be名無しさん
07/11/11 12:55:46
>>475
Win98SEはCDブートできるだろ
477:475
07/11/11 14:05:13
>476
できました…どうやら、Win98のCDとWin98SEのCDを間違えていたようです…orz
478:Be名無しさん
07/11/11 17:07:50
VMWARE WarkStation体験版をいれてみました。
3D系ゲームを入れると、このPCのチップは対応してないよ と弾かれました。
どこか設定を弄れる場所はありますか?
479:Be名無しさん
07/11/11 17:40:27
ないよ?
480:Be名無しさん
07/11/11 18:16:15
無料とseverと有料のworkstationの違いって何でしょう?
481:Be名無しさん
07/11/11 18:38:45
英語でOK