【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】at OS
【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】 - 暇つぶし2ch600:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/03/07 11:11:37
Linuxが便利な場面ではLinux使うのもよい.

> 標準ウィンドウ
かつてTRON GUIとかいう暗黒面があlkjsdhfらkjshdfらkjsdhf


601:Be名無しさん
07/03/07 11:53:05
つまり、ウィンドウシステムが必要な場面ではITRON使うな、と?

Linuxだと簡単にXが動くんかなぁ?

602:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/03/07 13:28:14
金も技術も無いのにOSSに活路を見出したいなら,Linuxが便利だし無難だよってこと.
金出せばいろんなところで出してるよねITRON対応のGUIフレームワークなんて.


603:Be名無しさん
07/03/09 12:37:36
携帯電話と共にIRON終焉?

604:Be名無しさん
07/03/09 12:50:39
産業機械でもITRONけっこう使ってるよ
レコーダー系とかもね

605:Be名無しさん
07/03/09 13:08:07
もう絶滅してもいいんじゃね

606:Be名無しさん
07/03/29 12:26:11
ヨタがOS作るってことはITRONは既存ソースがあるとしても、T-Engine氏某?

607:Be名無しさん
07/04/06 20:15:46
TRONってややこしいな
なんで細分化するんだろう

608:Be名無しさん
07/04/06 20:35:25
WindowsもJavaもこのうえなくややこしいですが

609:Be名無しさん
07/04/09 12:29:43
Linuxのまぁシンプルなこと

MMUあり Linux
MMUなし uCLinux
以上

610:Be名無しさん
07/04/09 13:29:14
>>609
藻前の知識や経験がシンプルなのはわかった


611:Be名無しさん
07/04/09 17:35:49
>>610
ドモ

612:Be名無しさん
07/04/13 15:18:44
TCP/IPプロトコルスタックでイイのがあったら教しえてください。
安くて安定してるのが良いなぁ

NORTiのは使ってみたけど、終わってるorz

613:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/04/13 16:47:10
値段だけでいうとTINETは確実に廉い.
安定性って評価が難しいけれど,初期のバージョンよりは確実によくなっているよ.
DHCPクライアントやDNSリゾルバはBB-Shoutのから引っ張ってくればなんとかなるし.
カーネルとの結合は疎なほうなので,ちょっと頑張れば,TOPPERS以外のμITRON4.0仕様OSでも動くのではと思う.試してないけれど.


614:Be名無しさん
07/04/13 18:48:50
>>612
おれはイーソルのPrCONNECT2をNORTi4で使ってる。


615:612
07/04/16 12:50:18
遅レスすまん
>>613-614
THX
PrCONNECT2の安定性ってどうですか?
NORTiのは負荷が掛かるとパケット捨ててくれたり固まったりするし...

Centeもそれほど高くなさそうなんで、検討中です

616:Be名無しさん
07/04/17 08:10:01
>>615
PrCONNECT2安定性は結構良いと思うよ。
NORTiのTCP/IPでトラブってて仕方なく
PrCONNECT2にした。

動かすまではちょっと苦労したけどいったん動いたら
問題起こっていないね。


617:Be名無しさん
07/04/18 22:12:35
MISPOってもう潰れたと思ってたんだけど、
明日から秋葉でやるCQ出版イベントの出展者リストに載ってた。
なに売って飯食ってるのか不思議

618:Be名無しさん
07/04/19 07:44:34
ボードバンドルのライセンスとかチップベンダ相手のポーティング費用とか
ガイオと仲良いうちは安泰じゃね?

619:Be名無しさん
07/05/07 20:39:38
◆4WD27e3i1oさんちがニュースになってたよ
URLリンク(www.eetimes.jp)

620:Be名無しさん
07/05/17 11:07:51
すみません、質問です。
JSPカーネルをgcc3.4.4でmakeしようとすると、

> ../cfg/chk -m jsp.syms,jsp.srec \
> -obj -cs jsp.chk -cpu h8 -system akih8_3048f
> Program failed in its process by following reason.
> Internal error: Unknown symbol (Probably, Symbol table was stripped)
> gmake: *** [jsp] Error 1

というエラーが出ます。
toppersのMLなどを見て解決方法を調べたんですが、

>kernel_cfg.oで_checker_magic_numberのシンボルが削除されていること
>が原因のようです。
>staticを外して外部結合にすれば解決しました。

とあるんですが、よく意味が理解できません。
どなたか具体的に解決方法が分かる方がいたら教えてもらえないでしょうか?

621:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/05/17 12:31:07
近日中にJSP1.4.3が出るよ.

622:Be名無しさん
07/05/18 07:09:10
>>620

学生さんか新人さんかね
釣られてみるか

>kernel_cfg.oで_checker_magic_numberのシンボルが削除されていること
>が原因のようです。
>staticを外して外部結合にすれば解決しました。

実物知らないが書いてある事そのまま解釈すると
kernel_cfg.cの_checker_magic_numberの前に付いてるstaticを削除

グローバル/ローカルシンボルとか勉強しような


623:Be名無しさん
07/05/18 17:17:42
>>622

おす、ありがとうございます。

staticを消しましたが、状況が改善されないのでまた違う原因があるのだと思います。
とりあえず致命的に知識が足りないので頑張って勉強しようと思います。

624:Be名無しさん
07/05/21 17:37:38
ITRON系市販OSの適正価格はいくらぐらいなんでしょ?
オープンソースとミスポは不安、イーソルは高い。

625:Be名無しさん
07/05/21 21:07:37
ルネサスのHIOSを使えば?
うちはNORTiを使ってるけど。

626:Be名無しさん
07/05/22 10:10:26
NOTRi、俺は使っている分には問題ないが。
採用事例が少ないOSの方が怖い。

627:Be名無しさん
07/05/22 10:37:54
レスども。
なるほど、HIOSは高いって聞いたので。100万前後のITRONでも買う人はいるのかな?

628:Be名無しさん
07/05/22 21:58:07
ちょっと質問なんですが。

当方、μITRONの勉強をしたいなぁと思ってるリアルタイムOS初心者です。

それで、勉強に使うものとして
パーソナルメディアの「ITRON・μITRON 標準ハンドブック」
なんてどうかなぁと考えてるんですが、
これって内容が古かったりとかしないですか?
4.0をカバーしてますか?

629:名無し募集中。。。
07/05/22 22:20:55
PDFで良ければココから仕様書をもらえる
URLリンク(www.assoc.tron.org)

630:628
07/05/22 22:34:04
>>629
俺もググってそのサイトを見つけたんです。

それで4.0の仕様書は有料になってたんで、
なんとかタダで勉強できないかなぁ、
というわけで、
パーソナルメディアの「ITRON・μITRON 標準ハンドブック」
にたどり着いたんです。

そしたら500ページ以上あるじゃないですか、このハンドブック。
そこで>>628の質問をした、という流れです。

631:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/05/22 23:06:33
> 4.0をカバーしてますか?

その本,いつ発行されたか考えれば,判ると思うよ.
あと,こんな本も同じ出版社から出ているよ.
URLリンク(www.personal-media.co.jp)

632:Be名無しさん
07/05/22 23:16:58
>>628
オレはCQの「ITRONプログラミング入門」を読んで勉強中。
ITRON3とITRON4両方取り上げている。
サンプルプログラムが少ないとか、サービスコール一覧で
内容の半分弱を占めている、のような感じ。
RTOSもTRONも何もわからなかった自分にはちょうど良いみたい。

633:名無し募集中。。。
07/05/22 23:28:08
>>630
すまん
こっちだった
URLリンク(www.ertl.jp)

634:628
07/05/22 23:51:42
>>633
うおっ、これはすごいっ。
これで迷い無く勉強を進めることができます。
ありがとうございます。

>>631
薄々は気付いてたんですが確信が持てなかったもので…。
その本、詳しそうですね。
参考にします。
ありがとうございます。

>>632
俺も、
日経BP社の「組込みソフトエンジニアを極める」
を読んで組込みソフトウェアの全体像を掴んだ気になっている、
というひよっこ以下の者です。
仕様関連の知識はゼロに等しいです。
その本、参考にします。
ありがとうございます。

635:Be名無しさん
07/05/23 05:10:47
住まいはどちらですか?もし名古屋に近くて、
組み込み初心者なら、こういう講義に参加したらどうでしょう?

URLリンク(www.nces.is.nagoya-u.ac.jp)

636:Be名無しさん
07/05/23 07:39:49
名古屋・愛知は組み込みの街。
ソフトは製品に組み込まれ、
プログラマーは大会社の施設に組み込まれて働く。

637:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/05/23 08:14:17
電波新聞社のHIOS本とオーム社のHOS本も,入門書としては,なかなかだと思うよ.

638:Be名無しさん
07/05/23 12:33:58
HOS(MES)は...

639:Be名無しさん
07/05/23 14:06:23
>>638
それはH8/OSの事では?
まぎらわしいが別物だ。


640:Be名無しさん
07/05/23 15:05:02
○| ̄|_

641:名無し募集中。。。
07/06/04 21:38:32
Toppers1.4.3が出たけどi386が忘れ去られているのはユーザーが少ないのかな
LPIA(Low Power Intel Architecture)も控えているし色々面白いのに

642:Be名無しさん
07/06/05 07:38:23
>>641
> LPIA(Low Power Intel Architecture)も控えているし
ウチじゃ使う数少なくて買えないもん、関係ないやぃ。

643:Be名無しさん
07/06/05 15:12:54
今、Teaboard/ARM920-MX1を買って遊んでいるのですが、これのサンプルプログラムで、
簡易ウェブサーバーにするところまではできたのですがこれはあくまでJPGだけのアップロードでした。
そこでホームページをアップロードさせるにはhtmlを読み込めなければならないのですが、
なにかよいプログラムはないでしょうか?
teaboardをサーバーにしてホームページをアップロードしたいと思っています。


644:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/06/05 18:41:36
> Teaboard

スレ違いではないかと.

645:Be名無しさん
07/06/05 19:40:18
OSも書かずにハードを書いて質問とな
OSはT-kernel?
jpgうpできるんならhtmlも簡単に出来ると思うけどなぁ。。。

ターゲット側のプログラムで拡張子がjpgかどうか判定してるっぽいから
htmlもうp可能になるように判定変えれば良いんじゃね?

と見当違いっぽい回答してみるテスト

URLリンク(www.t-engine4u.com)
のQ12か

646:Be名無しさん
07/06/12 11:07:48
【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】
スレリンク(os板)

127 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/05/18(火) 21:34


647:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/06/12 11:48:12
>>643 >>645
スレリンク(os板)

648:Be名無しさん
07/07/05 11:58:53
Xen 版の JSP やっと動いた。Xen 3.0.3 の環境あったんでそれで
四苦八苦してたんだけど、3.0.2 に変えたらあっけなく動いた。
3.0.3 のソース使うとコンパイルさえ通らんし、xend も 3.0.2 と 3.0.3 間で
互換性ない。またく違う。
はぁ~、時間かかったー。

649:Be名無しさん
07/07/06 00:50:48
TOPPERSってGCCマンセーなんだよな・・・
俺は純正コンパイラ使っているから正直とっつきにくい。
さらに、仕事で使う際に、メリットをあげることができないしね・・・
そういう意味では勉強に使うのはいいけど、仕事では、使うのは難しいね。
ドキュメントもいまいちだし。

650:Be名無しさん
07/07/06 01:48:00
オレは GCC 1.39 とかから使ってるからぜんぜん違和感ないけど。
純正、って、AT&T のやつw?

651:Be名無しさん
07/07/06 13:25:39
TOPPERS/JSPをGCC以外でのコンパイルは
Makefileのコンパイルオプションをそのコンパイラ用に書き換えるだけで良いんじゃないの?

652:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/06 13:44:13
>>649
HEW/TM/GHS/VC++/...と,これだけプロプラコンパイラをサポートしている
ITRON仕様OSって,後はNORTiくらいしか無いと思うよ.
最近はメーカ推奨(いわゆる純正)がGCCだったりするよ.

ま,無理に使う必要は無いね.必要になった時に焦っても間に合うよ.たぶんね.

>>651
それほど簡単でもないよ.cfg/chk辺りは鬼門だと思うよ.

653:Be名無しさん
07/07/06 13:49:59
>>652
なるほどね
でもchkは静的APIのパラメータチェックしているだけだから
コンフィグレーションファイルの定義に自身があればchk通す必要はない・・・はず

654:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/06 14:14:11
cfgには,そこはかとなくインラインアセンブラの薫りがするね.
この辺りも処理系によっては面倒だったりするよ.



655:Be名無しさん
07/07/06 20:55:06
個人や教育機関などでは結構GCCマンセーだけど、企業ではあまり使われているところを見ないね。
まあ、俺もそうたくさん色々と仕事をしたわけじゃないけど、たとえばSHを使うところはSHの純正だね。

そもそもGNUの存在を知らないおっさんが多いからか?

656:Be名無しさん
07/07/06 20:56:12
TOPPERSの個人会員になっている人っている?なろうか迷っています・・・微妙~

657:Be名無しさん
07/07/07 00:17:34
>>655
ARM や MIPS や PowerPC は GCC なんでない?

658:Be名無しさん
07/07/07 01:41:54
FPGA系とか用でGCCベースのやつは知ってる

659:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/07 12:15:25
>>657
ARMはRVCTだと思うよ.
あれはインラインアセンブラで余計なことしてくれる鬼門だよ.
確かにMIPSはGHS or GCCという感じだね.

>>658
ソフトコアに限らないよ.
国産物だと,S1C33とかMePとかXStormy16とかを調べてみてよ.

660:Be名無しさん
07/07/07 16:34:59
つーか、m68k で GCC の評価は非常に高かったから、文化的にそこから引き継いでるもんは
結構 GCC でしょ。ベンチャーにとってはベースにするのに金かからないんだから。

661:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/08 11:01:46
>>655
TOPPERSに限って言えば,プロプラ環境に熱心なのは,むしろ教育機関だよ.
・TM - 名古屋市工研,Nexcess
・HEW - 宮城
・VC++ - 豊橋
とかね.
法人会員は,温度差はあるけれど,キッチリ動けばGCCでもプロプラでも拘らないという感じかな.
立場上GHSを推さなきゃいけないADaCさんのような例もあるけれどね.


662:Be名無しさん
07/07/08 13:04:46
日立系の工場で働いているけど、コンパイラは最初からSHCなんだよね
(あえてHEWと書かないのは、部署によってはいまだに古いバージョンのSHCをDOSから動かしている)
ソース見るといろいろGCC特有っぽいのがあるんだよね。
俺自体GCC使ったことないから、食わず嫌いの点があるけど。

今度、今かかわっているプロジェクトのハードとソフトを一新して、
コンパイラとOSも変えるらしい。

でも周りの人もGCCやTOPPERS知らないから、導入する場合提案できないんですよ。
そうなると、たぶんHEWとHI/7000かNORTiの組み合わせかな・・・

本当はせっかくだからTOPPERSを提案したいけれど・・・

663:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/09 08:34:55
SHC(最近のバージョンだけれど)で動くTOPPERS/JSPも探せばあるよ.
でも,HI/7000やNORTiでもいいんじゃないかなと思うよ.

664:Be名無しさん
07/07/09 22:16:51
TOPPERSのsys_logは初めてつかったけど、便利ですね。
っていうか、今までシリアルを利用したデバッグってやってなかったからね。
この処理の考え方を仕事に使いたいけどいいのかな?
(あくまでもソースは自分で作る)

665:名無し募集中。。。
07/07/10 00:34:38
log4cxxじゃ重過ぎるからね

666:Be名無しさん
07/07/12 13:15:16
T-kernel 移植中...
ARM のVECTOR 定義 から スタートアップ する部分の参考例 どっかありませんか?
移植された方、是非ともお願いします m(__)m



667:666
07/07/12 13:20:33
あっ、、もしかして teaboard 購入してソース見たほうがよさげってことか?



668:Be名無しさん
07/07/12 14:06:30
ここで聞いても答えは出ないと思うわけです。
まあ、仕事なら金で解決した方が早いんでないかと。

669:Be名無しさん
07/07/12 15:46:31
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
スレリンク(newsplus板)l50

670:666
07/07/12 15:49:33
いや、会社のボードをもらって、もろ趣味で。

671:666
07/07/13 09:18:00
ややや T-Kernel が起動した ^^ 自己解決したお。
もう少し手直しして、どっかに公開しようかな。

672:Be名無しさん
07/07/14 10:05:50
ライセンスの問題はないのか?

673:Be名無しさん
07/07/14 18:16:04
TOPPERSのは1.4から98xは対象外とか
1.3もActivXコンポーネントエラーで実装できないとか
M$の極悪ヴァージョンアップ商法に翻弄されまくっとるな。
こんなんTRONじゃないな。
VB使うとか論外杉るわ。


674:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/15 13:01:47
>>673
どこを縦読みすれば良いのか一瞬迷ったよ.
JSPのWindowsエミュレーション版しか試していません,という釈明が欲しいよ.


675:Be名無しさん
07/07/17 17:35:25
T
1
M

V

676:666
07/07/18 17:19:35
T-License って閉鎖的!? 公開どーすっかなぁー

677:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/18 22:00:12
T-Kernel総合スレで相談したら良いのではないかな.

678:Be名無しさん
07/07/19 13:47:07
ITRON総合スレでも相談してみるといいよ。

679:Be名無しさん
07/07/19 16:27:55
ITRONの所でT-Kernelの話するのは、Sせんせえ的に
うれしくない状況ではなかろうか。


680:Be名無しさん
07/07/23 12:04:14
Sせんせえうれしくないと困るのか、いまだに?

681:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/23 13:08:16
T-Kernel
トロン協会系ITRON
あとのスピンオフITRON系の人々にとっては,正直言うと(



682:Be名無しさん
07/07/23 13:28:10
組込みの経験はほんと知れてるんであれなんだけど...
ここしばらく μITRON や TOPPERS/JSP のベンキョしてみたんだが、
実装依存多くて、これだと作ったアプリの使い回しってあんまできそうな
気がしないんだけど、そんなことないの?
それより効率とかの方が大事ってことなのか。
ITRON がこれだけ国内で使われて評価されてるというのは、具体的には
どのあたりなの? 「こういう点がいい」というのが聞きたい。

683:Be名無しさん
07/07/23 13:44:55
μITRONっていっても、うちはそこまで高度に使ってないんだよね。
あるプロジェクトでは、タスクの生成と、タスク間をメールをポーリングしながら使用してます。
また、他のプロジェクトでは、タスク間をイベントフラグを使用してやり取りしています。
だから、サービスコールもせいぜい、cre_tskだのset_flgやwai_flgとかで、
割り込みは直接ベクタテーブルに書いてます(def_inhとか未使用)
コンフィグレータも使用してません。

まあ、使っているμITRON自体かなり昔の仕様(ver2.0)だしね・・・



684:名無し募集中。。。
07/07/23 21:44:55
今さら新規格を作る意味は無いがOSは低機能安定で十分だと思う
それよりペリフェラルがつなぎやすいとか開発環境が整っているほうが重要
MinimumLinuxとかRealTimeJavaがあればいいのかも知れない

685:Be名無しさん
07/07/24 01:14:34
H8SX1653にTOPPERS/JSPを移植することってできますか?
移植方法や参考例があれば教えてください。

686:Be名無しさん
07/07/24 02:00:26
ふつうにH8版入ってなかったっけ・・・?

687:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/24 07:27:49
>>681
read.jsを使ったら書き込みしくじったよ.orz

>>685-686
SX固有のレジスタを使わない前提なら,H8ターゲットを基にペリフェラルのアドレスさえ合わせれば動くと思うよ.
メモリもクロックも十分有るしね.

688:Be名無しさん
07/07/25 14:58:56
ミスポがリクナビで募集してるが
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
> 募集の背景:
> ユーザーが多くて需要に応え切れていません。

応募しようと思ったらこのスレの>>580に気になる一言が!
> MISPOは内紛で主力技術者の殆どが退社したからねぇ

詳細知ってる人がいたら教えてください。

689:Be名無しさん
07/07/27 20:34:11
詳細はシラネ
とりあえず問い合わせメールの返事が
返ってこないのはガチ

690:Be名無しさん
07/07/27 22:15:47
MISPO、レスポンス良くなってたぞ。
なんか、人?サポート人員?増えたらしい。

691:Be名無しさん
07/07/28 17:45:40
採ったけど開発要員として使えないからサポートの方に
回してるだけじゃないのか?

692:Be名無しさん
07/07/28 18:13:52
もうみすぽ。

693:Be名無しさん
07/07/28 18:59:22
そうかサポートちっとはマシになったのか。
じゃあ1ヶ月以上放置されているメールを
文面そのままで再度送信してみるか。

694:Be名無しさん
07/07/30 18:05:55
最近、TOPPERS/JSP つかってみたけど、こいつ動的タスク生成とか機能が弱いなー
予想外にも HOS ってよくできてると感じたよ。

ただ、更新がとまってるっぽいのが異様に不安だw。
だれか HOSって業務で使用した人っているの? (信頼性とかどうなんだろ!?)


695:Be名無しさん
07/07/30 18:56:53
>>694
何でFI4使わないの?
JSPはスタンダードプロファイルだから機能弱くても仕方ないよね。

696:694
07/07/30 19:05:16
俺が今使ってる環境、開発環境はarmだったんだよw

697:Be名無しさん
07/07/30 20:43:37
ドキュメントの充実さやコンフィギュレーションがGUIで操作できるなどを考えるとルネサスのOSが最適か?仕事では。
趣味ならTOPPERSでもいいとおもう。

698:694
07/07/30 21:42:16
ちなみにNOTRTiが会社でなんだが、趣味でいろいろ手出ししてるの。

↓そんで、印象は、
TOPPERSはソースごちゃごちゃ、でも、機能も無いしバグは少なそう
NORTiはversion3,4 が混在で怖っちぃけど、信頼性はまぁよし。
HOSは信頼性が不安だが、ソースはキレイで改造しやすかった。
...ルネサス製のは、、、 ゴメンナサイ。ワタシARM教信者デス。


699:Be名無しさん
07/07/30 22:14:22
TOPPERSは志は高いけど、所詮教育現場だもんな。確かに協力している企業とかいるけど
本当の現場の生の意見とか状況とか把握していない気がする。

やはり現場をもっと理解してほしいね。

700:Be名無しさん
07/07/30 22:52:51
学者さんに企業サイドが「現場の理解を」とか言っても始まらない。
現場を理解している人当事者自身でやるしかないのは自明。

701:Be名無しさん
07/07/31 02:09:35
TOPPERSはオープンソースだから拡張し放題だぜ
もうじきASP(アドバンススタンダードプロファイルだっけ)もリリースするはず
IIMPとかIDLとかもっと更新や早く公開しろっての

702:694
07/07/31 09:11:23
>699
おおぉー、そうそう、そんな感じ。

703:Be名無しさん
07/07/31 12:33:11
企業のエンジニアさんたちも、仕事にキリつけたあと、
ボランティアで夜な夜なコード書いてるみたい。


704:Be名無しさん
07/07/31 12:38:36
ルネサスの..ってHIOSのこと?
SH系でしか使ったこと無いけど、SH3、SH4、と別製品だった。(使ったのはSH4)
..ということはライセンスも別のはず。
SH2、SH3、SH4、と製品規模によって使うCPUシリーズを変えてるので
それぞれ買ってたら、もたない。

既にNORTi主体に移行させてるけど
NORTiは「SHシリーズ」とかだから良心的やね。

705:Be名無しさん
07/07/31 13:57:03
HIOSはHI7000、HI7700、HI7750シリーズがあったはず

706:Be名無しさん
07/08/07 17:05:08
NORTi4 と NORTi Professional って違う製品なの?

707:Be名無しさん
07/08/07 17:32:54
>>706
Proがつかない方はタスク7個まで

708:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/08/07 19:21:37
>>701
IIMPやIDLは,AICさんの商売柱だから…
歴史的経緯でIIMPの一次配布元がトロン協会だったりとか….

兄弟筋のHRPは今年中に公式リリースになると思うよ.
ターゲット依存部は空っぽかもしれないけどね.

709:Be名無しさん
07/08/09 03:22:15
>>707
そんな事は無い(w


710:Be名無しさん
07/08/09 15:19:27
>>706
NORTi4にシミュレータを付けてProfessionalという製品にしたみたい。
TCP/IPプロトコルスタックはNORTi4に元々付いていた。


711:Be名無しさん
07/09/12 12:17:33
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
URLリンク(www.nicovideo.jp)

2007年06月28日 18:58:59 投稿

プロジェクトX 挑戦者たち 第113回「家電革命 トロンの衝撃」

2003/4/15放送

 発表当時からのTRON信者でした。番組の構成が分かりにくいですが
前半はBTRONの話、後半はITRONの話です。当時TRONはほとんどのパソコン雑誌で叩かれて、
当時のライバルOS/2とよく比較されました。携帯の組み込みOSは現在ITRONを採用しているところはなくなりましたが、
ITRONは東京ガスのガスメーターで、プロジェクト最大の成果であるCTRONはNTTの電話交換機に採用され、
最近ではデンソーがいつの間にかカーナビ用のOSに「T-Engine」を採用していたようです。

712:Be名無しさん
07/09/12 17:36:37
BTRON搭載のパソコンみたいのが
システムエラーのときに
「こまったことになりました」
とメッセージを表示したのを見たときは笑った。

713:Be名無しさん
07/09/22 20:17:55
>>699
企業や現場のやつが手を貸してやればいいだろ


714:Be名無しさん
07/10/02 10:11:23
>>713
手を貸したいけどフツーのソースと違って、OSのソースコードって複雑でキツイ。


皆さんFATファイルシステムって、何使ってる?
電源断対応とか気になってどれがおすすめなのかわからない。
Cente-FileSystem の電源断って、勝手に空きセクタ使って? (壊して) ジャーナリング っぽいことしてるようだ。
他のファイルシステムで電源断対応って記載されているものは、感じなの?


715:Be名無しさん
07/10/02 10:19:10
× 他のファイルシステムで電源断対応って記載されているものは、感じなの?
○ 他のファイルシステムで電源断対応って記載されているものは、こんな感じなの?


716:名無し募集中。。。
07/10/02 23:45:52
FatFs for TOPPERS
URLリンク(www.toppers.jp)
電源断対応・・・じゃないみたい

717:Be名無しさん
07/10/03 13:35:11
マイクロスクリプトとプログラミング言語T 貳式
スレリンク(tech板)

718:Be名無しさん
07/10/15 19:34:02
toppersとかHOS、mesなんかのフリーのOSを製品に搭載
してるところってある?割と普通のことかな?

719:Be名無しさん
07/10/15 20:19:05
TOPPERS採用製品はどこかにまとめてあったような気がする。


720:Be名無しさん
07/10/15 20:43:12
URLリンク(www.toppers.jp)

これかな?

721:Be名無しさん
07/10/27 01:34:43
nortiでハンドラからタスクにsnd_mbxするとrcv_mbxで受け取ったアドレスが
0になっちゃうんですけどどなたかご存じないでしょうか・・・orz

722:Be名無しさん
07/10/27 13:25:35
割り込み中に呼び出したってこと?
割り込み中にsnd_mbxって呼んでもよかったっけ・・・?


723:Be名無しさん
07/10/27 13:51:46
nortiはハンドらで呼んでもいいってどっかに
書いてあったけど・・

724:Be名無しさん
07/10/27 20:41:27
ITRON では割り込み処理中に呼んでいいシステムコールは実装定義...だったかな
とりあえずマニュアルか何かで確認?

725:Be名無しさん
07/10/27 20:47:19
iTRONの仕様では呼んじゃだめだったはず
>>724のとおり、実装次第じゃ呼んでもいいかもしれない
それはNORTiのマニュアル確認だね

726:Be名無しさん
07/10/28 15:37:58
今、NORTiのマニュアル見たらメール送信はハンドラからでもOKで受信はタスク内のみだね。
できないとしたら、設定や使い方とか?

727:Be名無しさん
07/10/29 12:03:26
>>721
ローカル変数のアドレスを渡してないよね。
ローカル変数であればstaticにすること。

メールボックスはポインター渡しだから受け取るまで
そのアドレスが存在していなければいけないよ。

あと、最新のNORTiにアップデートすることで
直ることもあるよ。


728:Be名無しさん
07/10/29 13:26:18
横からゴメンよ。
おいらのは、NORTi4 1.18a。 最新っていくつ?

729:Be名無しさん
07/10/30 21:02:08
>>728
最新はわからないけどおいらのSH用のNORTi4は1.18aだった。
この後アップデートがでているかどうかはわからない。



730:Be名無しさん
07/10/30 22:58:40
>721
指摘にもあるようにメッセージパケットを壊している(アプリで)っぽいかなと
思う。
4.0仕様では、メッセージパケットは、線形リスト構造のため、カーネル側のワーク
にコピーされない。アプリが用意したメッセージパケットのヘッダ部を使って
線形リストを作るという仕組みなので、メッセージパケットがアプリで使われると
カーネルは思わぬ動きになるかもしれませんね。

3.0では、線形リスト方式よりもリングバッファ方式が多く使われていたため、
こちらの場合は、ポインタであろうと値であろうとそのまま送られます。
つまりカーネルのワークに値(ポインタでなくともよい)をコピーします。
4.0では、このリングバッファ方式のメールボックスによく似たサービスコール
としてデータキューを仕様に追加しています。

可能なら、メールボックスからデータキューに変えてみて様子みてはどうですか?


731:Be名無しさん
07/10/31 23:44:43
皆様ありがとうございます。
データは壊していません。
データはリングバッファになっており通常は問題ないのですが
時々問題現象が発生します。
当初ハンドラにent_int/ret_intを書いてなかったためそのせいか?と
思いましたが書いてみても同じでした。
ARMなのですが、ent_int/ret_intを書いてマニュアル指定の関数型にすると
動かなかったので、関数定義にコンパイラの __irqを併用しており、
そのせいか?とも思いますが良く分かりません。
ARMの場合の説明ってどこかにあったでしょうか・・orz


732:Be名無しさん
07/11/01 08:00:52
>>731
割り込み処理は割り込みハンドラではなくて
割り込みサービスルーチンを使うとレジスタの
問題を回避できるよ。

ARMは使ったことがないのでわかりません。ごめん。


733:Be名無しさん
07/11/02 01:24:49
皆様お世話になりました。
結局、ARM用の説明を見てなくてハンドラ前後に「何も」入れてない
のが原因っぽいです・・ありえねー
っすねorz

734:Be名無しさん
07/11/15 15:38:19
TOPPERS/ASPの一般向けリリースは来年のESECか・・・
もっと早く配布してほしいんだけどなぁ

735:Be名無しさん
07/11/15 16:23:53
会員になるとか。



736:Be名無しさん
07/11/15 18:51:17
会員ってタダでなれたっけ?
なんか会費いるんだっけ

737:Be名無しさん
07/11/19 14:50:03
ET2007行ってきた人に聞きました。
メモリ保護機能を有効に使うためには
メールボックスは推奨せず、優先度付データキュー(新規)を
推奨するらしいです。

メールボックスの管理領域の不正書き込みされた場合にメモリ保護違反
にできないためらしいです。


738:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/11/19 17:30:46
>>736
URLリンク(www.toppers.jp)

>>737
それは(まだ蒸気である)新世代カーネルでの話だね.
PX準拠のIIMPや,新世代への移行を固める前に仕様がfixとなってしまったHRPカーネルでは,メールボックスが生き残っているよ.

739:Be名無しさん
07/11/23 11:41:39
NORTiのARM版のユーザさんっていらっしゃいます?

740:Be名無しさん
07/11/29 21:29:58
いたらどうするんだい?

741:Be名無しさん
07/11/30 21:30:30
( ´・ω・)人(・ω・` )ナカーマ.

742:Be名無しさん
07/11/30 23:37:43
交際を申し込む

743:Be名無しさん
07/12/03 23:19:29
TOPPERSのウィンドウズ上のシミュレートってどうやれば良いんでしょうか。

744:Be名無しさん
07/12/04 11:00:31
1.シミュレーターを作る。

745:Be名無しさん
07/12/04 19:29:53
次!

746:Be名無しさん
07/12/04 22:02:24
HOSのウインドウズ上のシミュレートってどうやれば

747:Be名無しさん
07/12/05 21:53:29
NORTiってマヌアルに「プリエンプティブなOS」と書いてるけど
タイマー割り込みでタスク切り替えてるの?

748:Be名無しさん
07/12/06 08:29:51
>>747
マニュアルに

機能 チックタイムの経過通知
形式 void isig_tim(void);
解説 OS に、周期タイマー割込みが入ったことを知らせます。割込みハンドラ専用です。
戻値 なし
補足 NORTi 独自のシステムコールです。

と言うのがある。これで何かやってるんじゃない。


749:Be名無しさん
07/12/06 22:43:21
それって
スリープ時間カウントうp
でわ・・

750:Be名無しさん
07/12/07 00:35:25
プリエンプティブとはつまり、
タスクが自主的にプロセッサを手放さなくても、
優先度の高いタスクが実行可能状態になったら、
そちらが実行される、ということなので、
なんであれ(とはいえ具体的には何らかの割込みであろうが)
ディスパッチのきっかけにはなり得る。

751:Be名無しさん
07/12/07 13:51:54
>>747
>タイマー割り込みでタスク切り替えてるの?
は、Windows等に乗ってるタイムスライスのことかと。

プリエンプティブは ↑ >>750
OSに処理が来た時点で、優先順位や待ちTaskを調べて、OSが状態にあった処理をする。
OSに処理を渡すイベントは、割り込み、システムコールなど。

752:437
07/12/09 11:19:03
>>743
> TOPPERSのウィンドウズ上のシミュレートってどうやれば良いんでしょうか。

GBA用のエミュレータ使えばいいんじゃね?

753:61-27-174-169.rev.home.ne.jp
07/12/09 21:50:17
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????
??????????????????????? ?? ??? ??????????? ??? ????? ??????

754:Be名無しさん
07/12/20 23:47:01
>>747
>タイマー割り込みでタスク切り替えてるの?
タイマー割り込みでタスクを切り換えるのは、ラウンドロビン。
ラウンドロビンで割り当てられるCPU時間の断片をタイムクォンタム
(time quantum)もしくはタイムスライス(time slice)という。

URLリンク(e-words.jp)

755:Be名無しさん
07/12/21 00:18:54
>>754
ぐるぐると順番にタスクを切り替えるのが「ラウンドロビン」であって、
かならずしもタイマ割り込みで変える、ってものでもない。

756:Be名無しさん
08/01/12 00:05:11
NORTiのシミュレータってHWダミー作らなくてもとりあえず
ソースそのまま1発ビルドしてタスクくらいはデバッガで動かせる、、
と思ってよいでつか?エロい人教えてくださいお願いします。
NORTi用ソースをTOPPERSのシミュレータで動かすのは
多分ちょっと面倒ですよね・・

757:Be名無しさん
08/01/13 00:01:04
>>756
つか, 今時どんな OS でもスレッドライブラリくらい載ってるだろ?
自分でシミュレータ作ったって 1 週間あればおつり来るじゃん?


758:Be名無しさん
08/01/14 18:34:17
>756
貴殿の環境わからないけど
Hewのシミュレータ使ってみれば
URLリンク(alvs.dyndns.tv)


759:Be名無しさん
08/02/02 00:02:01
>>582
コソーリ教えよう!
eForce
で検索するよろし。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch