【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】at OS
【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】 - 暇つぶし2ch400:Be名無しさん
05/11/06 00:38:02
>>397
あれ単品で動くんだからパッチってことはあり得ないべ
単に劣化版9xってことじゃまいか

401:Be名無しさん
05/11/06 10:54:46
趣味にしろ仕事にしろ、これから組み込みソフトの開発を始めようと言う人に、今さらgccだ
Makefileだなんていうのも…そこには当然シェルやUNIXコマンドの知識も含まれるだろうし
果たしてそれが組み込みソフトを作る上での普遍的な知識かというと、そんなことより必要な
知識はいくらでもあるわけで

こういう議論を見るたびに、Makefileってバッドノウハウの最右翼だよなあと思う
組み込み業界のソフトウェアエンジニアリングが全ソフトウェア業界の中で一歩も二歩も遅れて
いるのは分かるけど、先達が歩んだ歴史までもトレースする必要はないと思うんだけどね

402:Be名無しさん
05/11/06 11:04:14
>>399
> ここ数ヶ月休日ぶっ潰した挙句

義務ではないのだから嫌なら辞めるという選択肢もあり
それでもそれをやると選択したのは自分

愚痴った時点で負け

まあ頑張れ

403:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/06 11:11:46
> 果たしてそれが組み込みソフトを作る上での普遍的な知識かというと、
> そんなことより必要な知識はいくらでもあるわけで

組込みソフトウェア開発はソフトウェア開発のインヘリタンスなのだから
ソフトウェア開発で求められる知識は持っとけ、つーことも言えるでしょうな。
例えばMakefileがバッドノウハウだというのは同感だが、それはスパゲティ化した
Makefileに閉口したことがないと口に出せない。>>401 は知っているわけだ。
何でも知っているに越したこたーないわな。

> 全ソフトウェア業界の中で一歩も二歩も遅れて

へーそうなんだ。で、論拠は?


404:Be名無しさん
05/11/06 12:34:30
果たしてこれから組み込みソフト開発に携わる人たちが、スパゲティ化したMakefileに閉口する
苦労など経験する必要があるのだろうか
しなくていい苦労はする必要が無いというのが持論

IDEなんてものは素人の使う物だ! コマンドラインマンセー! gnusマンセー! 的な風潮があったのは
GNOMEやKDEがまだオモチャだった頃の負け惜しみに過ぎないわけで
今時Emacs(vi)+シェルでゴリゴリが一番いいなんて思ってる化石のような人もいまい…
というか、一切のツールの補助無しにそれなりの規模のMakefileを一から書ける人も今となっては
貴重だと思うが、自分も自信ないし

>論拠は?
開発作業の属人化、繰り返される車輪の再発明、プロセス管理ってなんですか? 開発手法って何ですか?
エトセトラエトセトラ…
ソフトウェアの中でも最も工業的な分野であるにもかかわらず、最も旧態依然としていることに、やっと
業界全体が気付き始めた(というか組み込みブーム?で外部から指摘されつつある)のが現実

>組込みソフトウェア開発はソフトウェア開発のインヘリタンスなのだから
>ソフトウェア開発で求められる知識は持っとけ
例えば、Makefileの書き方やgnusツールの使い方というのは、Windowsプログラマには求められない
しかし、Windowsプログラミングもソフトウェア開発のインヘリタンスであることに違いはない
よって、Makefileの書き方は普遍的にソフトウェア開発で求められる知識である、という根拠にはならない

405:Be名無しさん
05/11/06 12:43:15
少なくともバッドノウハウだという認識のある物を人に押しつけたら駄目
それは進歩のない人間のやること

バッドノウハウだけど、それを知らないと開発が難しいのだ…という現実とは別の次元の話

406:Be名無しさん
05/11/06 14:21:42
どうして、gnusがでてくる・・・
開発ツールじゃねぇだろ。
コミュニケーションも開発の要だけどさ。


407:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/06 15:43:23
> 開発作業の属人化、

ふーん。なんだ定性的な判断か。
ソフトウェア開発全般が他の製造業に比べて品質達成度で劣るっていうのは統計情報つきでいくつか目にしたことがあるような気はするんだけど。
プロジェクトの25%しか成功しないなんて、シックスシグマとかいっている世界から見たら噴飯ものだろうな。

だけど、組込みと他のソフトウェア分野で違いがあるという定量的な話は聞いたことないんで、なんか面白いデータでも持ってるのかなと思ったのだけれどな。残念。

日経コンピュータの記事とかだと組込み同様、エンタープライズでも目を覆いたくなるような数値が出ているみたいだね。
SECもいくつかの数値は概ねエンタープライズも組込みも同じような傾向を示すと予想しているみたい(特に管理面とか)なんだけど。
その辺はどう解釈してるのかな。

> Windowsプログラマには求められない

え? 求められるよね。
makeを知らないVC++使いで、使い物になる奴を私は知らないな。
時給2千円台で画面作るだけの連中には求められないだろうけど。
VC++にnmakeが入ってくるのはただのオマケじゃないのよ。

まーWindowsというOS実装とmakeというツールを対比させて、
人を納得させようっていうのは詭弁でも使わないと無茶じゃない?
自説を組み立てなおしたほうがいいと思うよ。


408:Be名無しさん
05/11/06 16:35:21
>>407
>Makefileの話では分が悪いから、頑張って煙に巻こうと

ご苦労様

>シックスシグマとか
久しぶりに聞いた
CMMとか持ち出すならまだしも、なぜかシックスシグマ
まだISO9001ならソフト開発にも馴染みがあるだろうに、なぜかシックスシグマ

>日経コンピュータの記事とか
マッチポンプ雑誌のぁゃιぃ統計まで持ち出して

>なんか面白いデータでも
日経コンピュータの記事とかにはなかったかな
知らないけど

>時給2千円台で画面作るだけの連中
人間頭に血が上ると本性が出る
くわばらくわばら

>VC++にnmakeが入ってくるのはただのオマケじゃないのよ。
こじつけ
こんなものMS-Cの名残に過ぎない

409:Be名無しさん
05/11/06 16:44:17
>え? 求められるよね。

へーそうなんだ。で、論拠は?

410:Be名無しさん
05/11/06 16:56:17
ちょっと質問。

> 時給2千円台で画面作るだけの連中
それでそんなに高いのなら、

> Makefileの書き方
程度ができる奴は幾らになるの?


411:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/06 17:54:57
>>408
> 久しぶりに聞いた

申し上げにくいことですが、流行り言葉を追いかけているだけだからでしょう。
先日のWOCS (高信頼性ソフトウェアワークショップ、だっけ?) でも
何件かの講演で言及がありました。

製品品質の直接計測が不能なCMM/CMMIやISO9000を品質達成度の文脈で
引用するのは筋違い、なんてことは言い尽くされたことなので今更指摘しません。

> ぁゃιぃ統計

どの資料も所詮統計量ですからエラーを含むとは思います。
より妥当性が見いだせる統計資料へのポインタがあればご呈示ください。

> こんなものMS-Cの名残に過ぎない

後述する>>409への回答だけで名残でないことは説明できるかなと思いますが、もう一つ。
ビルド時にVS.NETの裏側で、何が起きているのかを一度調べ直してみるといいです。

>>409
WindowsプログラマならMSDNは避けられないですね(まさかここで異論はないよね)。
もう.NETの時代だっていうのに、いまだにnmake使わせるサンプルコード多いですね。
私は一目瞭然と思いますので一々数えないですが、信じられないならVisualStudioの
プロジェクトファイルがついているサンプルとの比を計算してみたらいかがでしょうか?


412:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/06 18:02:18
>>402
> 愚痴った時点で負け

痛み入ります。
愚痴ってすっきりして頑張れるっつーこともあるゆえ、ひとつよしなに。


413:Be名無しさん
05/11/06 18:47:25
>>411
手を変え品を変え、それでも駄目ならキャラを変え
…哀れというか見苦しいというか、自己顕示の強いコテはこれだから嫌だというか

>ビルド時にVS.NETの裏側で
どの口が言うのか
バッドノウハウじみた機械的な作業を開発環境にやらせ、makefileの存在を知らずに
過ごして何の問題もない、まして一から書けるスキルなど全く必要がない
単価いくらの人間だろうが関係なし

>もう.NETの時代だっていうのに、いまだにnmake使わせるサンプルコード多い
残念ながらこれも苦し紛れのこじつけ
.NET SDKが統合開発環境無し配布されている以上、nmakeを使わせるのは至極当然の話
これをして全てのプログラマがmakefileを書くべき、詳細を知るべき、と言うことには成り得ない

414:Be名無しさん
05/11/06 18:59:02
VC++にもnmakeがあるから~、などとというのもずいぶんなこじつけ
gnu makeとnmakeの間に何の互換性もなし
それどころか開発環境の数だけ仕様が存在するのが現実だろう

makeの実装に標準などないだろうに
彼の言うプログラマが知るべきMakefileは一体どの実装のことなのか

415:Be名無しさん
05/11/06 19:02:14
>ここ数ヶ月休日ぶっ潰した挙句

と言う割りには随分暇らしい

416:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/06 19:23:59
> と言う割りには随分暇らしい

まーとりあえず動き出したんで。なんかmake以降の速度が異様に遅くて結果待ちが多いのよ。
そういう意味では今はご指摘通り、まさに暇。煮物作ってるみたいな気分。
Win32版CDTのバッファ周りにバグでもあるのかな。Spawner.dllが怪しいって報告はあるみたいだけど。


417:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/06 20:42:18
>>413
キャラは変えてないけどな。たまに慇懃無礼で遊ぶ事はあるけど。

で、makeの件を片付けてよろしゅうございますか? 個人的には、CMMやISO9000で
製品品質を測る方法なんてのも非常に興味深く是非御説を拝聴したいところですが。

> makefileの存在を知らずに過ごして何の問題もない

MSDNの件は、どう解決なさるおつもりで?
ちなみに、MSDNのサンプルは不要もしくはMSDNのサンプルにmakefileよりもdswが
含まれる率が高い、と言えるのなら私の論拠は崩れますよ。


> .NET SDKが統合開発環境無し配布されている以上、

ほんとVS.NETがWindowsについてくればいいのにね♪o(^-^)o
さて、現実はそうではなく、少しでも楽しようとVS.NET買った挙げ句に
MSDNを開きゃmakefileが待ち構えているわけですね。逃げられない。
ああ無情。でも現実。

> これをして全てのプログラマが

誰かそんなこと書いていましたっけ。
私に限って言えば、画面作るだけの連中には不要かもしれないと書いて、
暖かいレスまで頂いています。

>>414
> 彼の言うプログラマが知るべきMakefileは一体どの実装のことなのか

必要に迫られたもの全部。変な事聞くのですね?


418:Be名無しさん
05/11/06 21:01:28
ここって何のスレ?急に伸びてるけど。

419:Be名無しさん
05/11/06 21:29:38
>>418
頑固親父が的外れな持論を永遠と語るすれ

420:Be名無しさん
05/11/06 23:27:20
>MSDNの件は、どう解決なさるおつもりで?
一括ビルドに都合がいいから、それ以上でも以下でもないだろ
いずれにせよサンプルをビルドするにあたってmakefileの中身など知る必要もない


結局分が悪くなっても何一つ認めることが出来ず

>慇懃無礼で遊ぶ
ということにしてしまうわけか

汚すぎ
子供みたいな奴だな

421:Be名無しさん
05/11/06 23:50:23
>>419
悪かった
特に頑固になるつもりも、明日まで引っ張るつもりもない
ああこられては、ここから先は最後にレスした方の勝ち合戦にしかならないだろう

>的外れな持論
Makefileのジェネレータのラッパーのラッパー…がそこかしこに存在する現状
という点からもそれほど的が外れた話だとは思わなかったが…


422:Be名無しさん
05/11/07 02:25:46
>>418
Makefileが読めず、コンパイラの仕組みも知ろうとしないで給料もらおう
という虫のいいこと考えているやつがなんら有効なデータを示せずに
暴れまくったあげく勝手に勝利宣言するスレ

423:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/07 08:10:11
>>420
> 一括ビルドに都合がいいから、それ以上でも以下でもないだろ

ふうん。
MSDNのサンプルで、一括ビルドが欲しくなるくらい長大なものをみたことないけどね。
こんど例を教えてよ。

ま、一般論としては、いい着目点だね。
今となってはVisualStudioもコマンドラインからのビルドインタフェースが整備されてきたみたいけど、今まではロクな環境ではなかったわけだ。
VS6とVS.NETでオートメーションインタフェースが違って途方に暮れたWindowsプログラマも結構いたと思うんだよね、余談だけどさ。

いずれにせよ、一括ビルドという用途においては、大抵のGUIベースIDEは使い物にならない。もしくはつい最近までならなかった。
そんな一歩も二歩も遅れているツールに甘んじていた(君が言うところの)Windowsプログラマってのは、どんな生産性を出していたんだい?

(私が知る限りの)Windowsプログラマは、この辺りをちゃんと理解していて、makeもGUIベースの環境も使い分けていたけれどね。
だからこそmakefileのexportなんて機能がいまだにVisualStudioにあるんだと思うんだけどな。


424:Be名無しさん
05/11/07 10:26:17
>>422
そっちかよ

>>423
> makefileのexportなんて機能がいまだにVisualStudioにある
もうないよ

425:Be名無しさん
05/11/07 10:27:19
Avalonのサンプルはmsbuild化されていてMakefileはなかった

426:Be名無しさん
05/11/07 10:29:30
>>425
antへの当て付けと思われ。

427:Be名無しさん
05/11/07 11:13:00
>>423
> こんど例を教えてよ。
rotor

428:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/07 11:27:31
>>427 おおなるほど。確かに。

429:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/07 11:59:57
>>424 あらほんとだね。ご指摘ありがと。


430:Be名無しさん
05/11/08 19:34:35
iTRONに戻して...
(ver4系)SCIの受信処理の記述で悩んでます。

本動作とは影響しない、独立したSCIを使用したデバッグログ&モニタを動かす。
任意の文字を受け(=コマンド)、内容を解析、対応した処理を行う。

受信割り込み()
{
 iwup_tsk( ID_xxxtsk);
}

xxxtsk()
{
 while(1){
  sleep();
  受信データ取り出し&解析&処理();
 }
}

と今は書いてます。 分かりよいのですが効率が悪い気が..
皆さん、いい方法ないでしょうか?

431:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/08 22:22:24
>>430
これが嫌ならsamaphoreを使うんじゃないかなと思います。
でもそんなに効率が違うのか、やや疑問です。
最後はカーネルがTCBをどう持っているか次第ですが。

wupを使わない積極的な理由があるとすれば、それは起床要求キューの段数が実装によりまちまちで、移植性が保証できないということなんじゃないかと思いますが、 どんなもんでしょうか。
semならその辺りは、アプリケーションプログラマが 完全に読み切れます。
まあスタンダードプロファイル範囲内では、semにも潜在的な問題を引き起こす要因がないとも言えないようですが…。(ヒント: TOPPERS/JSPカーネルのシリアルドライバ)

432:Be名無しさん
05/11/09 01:25:41
Toppersてwindowsにインストールできないでしょ

433:Be名無しさん
05/11/09 11:47:48
>>432
それ以前にi386ポートがないから

434:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/09 17:43:07
>>432
Windowsエミュレーションならあるよ。
>>433
Windowsエミュレーションにi386ポートは要らないよ。
1.4.1でもi386ポートはあるよ。公式リリースに含まれていないだけ。


435:Be名無しさん
05/11/10 07:01:05
gameBoyAdvance(できればエミュのVisualBoyAdvance)で試したいけどわからん・・・

436:Be名無しさん
05/11/10 10:59:07
>>431
レスThnx.

437:Be名無しさん
05/11/11 11:15:24
T-EngineでLCDが付いているボードがあるけど、GUIのライブラリもあるの?

438:Be名無しさん
05/11/11 11:52:42
>>437
ここで聞くことでは無いと思うが。
WideStudioあるべ。



439:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/11 16:43:23
>>438
MS7727CP01でJSPやFI4が動いているみたいだけど、って話では?


440:437
05/11/11 23:35:35
T-Engine開発キットだけ買えばいいのかとおもったら、
オプションのLCDボードとPMC T-Shellを買わないとGUIライブラリを使えないのか・・・

遊びで買うにしたら高いなぁ、40万くらいかかるのかな?

と思ったら「T-Engine/SH7727開発キット」が15万くらいで買えるのかな?
LCDは欲しいけどPMC T-Shellはまぁいいや、GUIライブラリは自分でつくるから。

#やっぱりGBAでTOPPERSを動かせるようにならないとなぁ

441:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/12 09:21:37
>>440
なんだ >>438 の言う通りか。T-Kernelに関してはスレ違いだよ。

「T-Engine/SH7727開発キット」のボードはMS7727CP01。JSPやFI4の公式リリースにターゲット依存部が含まれているね。
これを持っているTOPPERSの中の人も結構いるみたいだよ。


442:サービスコールの不可分性
05/11/12 22:45:39
>430
>431 さんの言うようにTOPPERS/JSPにいい実装があります。

TOPPERS/JSPの実装では、
割り込み時に割り込みハンドラ内でポートから受信バッファに入れていますね。
タスクとのインターフェースは、Cの標準IOのように、バッファサイズを指定の受信要求の
関数を呼び出し、今あるバッファのサイズだけすぐ返すか、バッファが空なら
WAITする仕組みになっていたはずです。


443:Be名無しさん
05/11/17 22:02:59
【IT】Cell向けのμITRON、東芝情報システムが開発中
スレリンク(scienceplus板)


444:Be名無しさん
05/11/17 22:56:58
【宇宙】宇宙機用OS、名大とJAXAらが共同開発へ
スレリンク(scienceplus板)


445:Be名無しさん
05/11/17 23:46:44
>>444
>>368


446:Be名無しさん
05/11/21 11:08:40
新田 まさに坂村氏がRISCを「知ってた」からこそ・・・の判断ですよ。
      それに東芝のTX1はトロンチップですが、1クロック命令など、
      大幅にRISCを取り入れて設計されてます。
      そういうやり方もあったのだから、
      「トロンチップに何故取り入れないのか」
      と不平を言うのはおかしな話ですよ。
      トロンチップはRISCの技術そのものを
      排除していた訳ではありません。
      トロンチップの中身は、互換性や使いやすさを実現するための「仕様」で、
      そこにどうインプリメントするかは企業の判断です。
      その中に必要に応じて、RISC技術を盛り込む事は可能なのですから、
      仕様にRISCを指定してないからと言って
      「使い物にならない時代遅れな仕様」というのは筋違いです。

447:Be名無しさん
05/11/25 19:26:02
iTRON4 & SHで動かしてるシステムに、TCP/IPとUSB HOSTを付けようと考えてます。
皆さんなら、何を選びますか?
 1. iTRON4 + 独自デバイスドライバをごりごり書く or 買ってくる
 2. T-Kernel + 独自デバイスドライバをごりごり書く or 買ってくる
 3. 組み込みLinuxのいずれか、応答性が必要な個所は後で考える
 4. SH止めてPCにする(コスト無視)
 5. 他
息抜きと思って、自由なカキコ下さいな。

448:Be名無しさん
05/11/26 15:02:22
>>447
お題がレベル高杉。自動販売機やオーブントースターくらい単純にして下さい。

449:Be名無しさん
05/11/26 16:40:20
>>447
リアルタイム処理が必要なシステムにUSBを使うのが間違い。

と思っているんですが。


450:Be名無しさん
05/11/27 15:06:55
>>447

USB デバイスクラスでも四苦八苦だったので
USB HOSTをごりこり書くのはほぼシロート不可能と考えるから
ミドルウエア購入か Linux のホストスタックを使うのが吉と考えます。

5 OSはなんでもいいから(買ってでもいいから)使えるホストスタック
 を探して来い!

いちおうホビー用途ではなくてという前提ですが
以上

451:Be名無しさん
05/11/27 18:31:50
ITRON名無しさん、出番ですよ。

【TRON】TRON SHOW 2006 開催 12/14-16@東京国際フォーラム
スレリンク(scienceplus板)

31 名前:名無しのひみつ 投稿日:2005/11/27(日) 15:24:45 ID:x6S0Un8R
BTRONはもう無理でしょ。デバイスサポートがグダグダすぎ。

T-Engineフォーラムがいるってことは俺も行って現物見ないとだめかな
うちの会社次の開発案件がμITRONかでもめてるんだよな
使えるメモリが256KとかだからT-Engineは無理っぽいのに
大丈夫って断言するやつがいるから・・・はいんねーでしょ?

452:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/27 19:49:34
最近BTRONもT-Kernelも追いかけてないし。番号札に興味ないし。

453:Be名無しさん
05/11/27 21:19:14
>>451
名前見る限り、T-Engine + ICタグつー感じですな。
こことは縁なさそう。



454:Be名無しさん
05/11/28 08:46:18
>>447
☆マジレス
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
参考書(接続されるデバイス限定しちゃえばそんなに難しくなさげ)

URLリンク(mes.sourceforge.jp)
オープンソースなOS

☆ネタレス
URLリンク(supertank.iodata.jp)
SH-4+LAN+USB

455:Be名無しさん
05/11/30 00:40:34
M32Rも何かネタ振ってください。

456:Be名無しさん
05/11/30 15:46:35
>>447です。 レスThanks
夢を見たいのは、T-Kernel + たくさんのICドライバsourceが準備されていて、
ドライバを選択、ボードのH/W依存を変更して組み込める って世界ですが。

まずはiTRON4のままですが、将来のため組み込みLinuxで検討します。

457:Be名無しさん
05/11/30 16:22:41
>>454
とりあえず動かすだけなら簡単なんだけど、ポーリングせにゃいかんので
まじめに使おうと思うとそれなりに苦労できまふ。

>>455
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
に、VDECで配ってるM32Rコアがついてくるようですな。

そういえば、最近M32Rで遊んでないなあ…


458:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/11/30 17:09:33
>>457
> VDECで配ってるM32Rコアがついてくる

へー。そうなんだ。
ETで聞いたときには、ドータボードが未定と聞いて萎えていたのだけれど。
M32Rにも手をだしてみるかなぁ…。


459:Be名無しさん
05/12/01 10:24:35
『今でも工業用のITRONは使われているので、組み込みシステムとして地味にやればよかったのに、風呂敷を広げすぎて自滅した』

 なんとも組み込みシステムに対する蔑みを感じますが、RTOSの本懐が組み込みであることは言うまでもありません。私が開発に参加したのも組み込みシステムです。

 坂村氏の存在意義ってのは『風呂敷を広げ』ることです。未来をどうするのかの展望をある程度具体的に伝えることです。こういう御輿はコンピュータ業界には必要な存在です。大昔、ジョブスが大法螺を吹いてパソコン業界が始まったのは事実です。


460:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/12/01 11:17:28
>>457-458
念のため中の人に探り入れてみたら、
M32R以外のソフトコアも視野にあるみたい。
ドータボードがなくても遊べるってことか。


461:Be名無しさん
05/12/02 17:41:35
>>459
ジョブズなんかをたとえに用いるのはどうか。
坂村健の言っているスケールはもっとでかい。
坂村のは100年後に評価されるようなレベルだ。

462:Be名無しさん
05/12/03 14:32:18
100年後に坂本を知ってる奴は殆ど居ないだろうけどな

463:Be名無しさん
05/12/03 15:22:04
坂本ってだあれ?

464:Be名無しさん
05/12/04 09:50:42
>>463
言い間違えるやつは放置した方がいい。
トレースしやすいから。

465:Be名無しさん
05/12/30 00:20:09
toppers 1.4.2でたようなのでとりあえずあげ

466:Be名無しさん
06/02/06 19:41:20
XTALってITRONなんだよねぇ
ITRONを作るのは難しいですか?
ITRON入門読んでもよくわからなかった。

467:Be名無しさん
06/02/06 19:50:01
>>466
URLリンク(www.xtal.org)
これのどこがITRONなのかさっぱりわからない件について

468:Be名無しさん
06/02/08 14:46:03
>>467
XTALがITRON準拠のリアルタイムOSだって何かでみたんだけど
リナックスザウルスに使われているので。

469:Be名無しさん
06/02/08 16:29:26
>>468
×ITRON準拠
○独自仕様

×リナックスザウルス
○MIザウルス

聞きかじった情報が混ざっとるようだな。


470:Be名無しさん
06/02/12 23:45:27
>>463
URLリンク(www.ndl.go.jp)

471:Be名無しさん
06/03/08 15:25:58
>>434
>1.4.1でもi386ポートはあるよ。公式リリースに含まれていないだけ。
くれよ

472:Be名無しさん
06/03/10 18:04:00
Design Wave 4月号、ADuC7026(ARM7コア)にTOPPERS/JSP 1.4xを載せる、
って特集あるよ。
今読んでるとこ。

473:Be名無しさん
06/03/11 23:43:51
質問です。
TOPPERS/JSP 1.4.2 を ARM7に組み込もうと考えてます。
WinXPにCygwin最新版を入れ、GNUARM(gcc for ARM)は構築完了しました。
JSP Kernelは、解凍して C:\toppers\jsp となるようコピーしました。

で、doc\user.txtに
JSP Kernelの構築で、chk.exeとかを作成するため
 make depend
 make
を行う必要があるとあります。
makeを動かした結果、(Intel86用)g++コンパイラも必要っぽいです。

ARMクロス環境を作成するだけなので、86コンパイラを入れなきゃいけないのが理不尽
なんですが、こんなもん? それとも勘違い?
エンジニアのみなさん、情報があれば教えてください。

474:Be名無しさん
06/03/12 01:37:51
コンフィギュレータで使うんでないかい?


475:Be名無しさん
06/03/12 21:03:22
インストーラーをポチポチしてれば、コンパイル済みのバイナリが必要な
だけ全てC:\Program Files\~にコピーされて「構築完了」というのが
>>473にとっての道理かもしれないが、そうじゃない世界もあるというだけ。

476:名無し募集中。。。
06/03/13 06:31:30
Interface誌にもSH2が付くそうだ
SH2版のToppersも付属するかな

477:473
06/03/14 11:49:06
問題解決しました。
親切にTOPPERにVisual C++ Build用のフォルダが提供されてました。
これで、chk.exe等の生成OKでした。

>>475
ちゃいますがな。
使うつもりがない、開発環境をあまり入れたくない。
レスは有りがたいが、勝手に解釈されても...

478:Be名無しさん
06/03/14 15:15:32
こんなネタが

Linux&ITRONをマイクロカーネル上に仮想化 新アーキテクチャを産学で
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

479:Be名無しさん
06/03/14 16:46:15
どっちかてーとEmblixな集まりですな。

しかし、わざわざ仮想マシンを下におくメリットがあるのか?
とりあえずオーバーヘッドが気になりますな。
どこかで見掛けたら突っ込んでみるか。


480:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/03/14 17:57:00
>>476
同時じゃないけど,数ヶ月後に特集記事出るよ.

>>478-479
L4を下に敷いてTOPPERS/JSPとLinuxを,っていうネタは随分前から中島研でやってたような.

481:Be名無しさん
06/03/14 22:12:03
Interface誌、近所で売ってないのだけど、1号だけ買うのはどうしたらよいの
だろう。どこか通販で売ってる?

年間購読するしかないかな。

>>480
L4マイクロカーネルねぇ..。

482:Be名無しさん
06/03/14 22:20:16
既存のOSの下にマイクロカーネルを置いてセキュリティの向上!ネタが流行ると
マイクロカーネルの更に下にナノカーネルを置いてセキュリティの飛躍的向上!!
なんてのも出てきそう。。って妄想した。

483:名無し募集中。。。
06/03/15 04:08:41
>>480
>数ヵ月後
ToppersMLにでていた夏ごろって話かな

484:Be名無しさん
06/03/15 11:05:04
>>481
本屋に頼んで取り寄せてもらえばいいんでは?


485:Be名無しさん
06/03/15 13:51:13
>>481
近所にセブンイレブンがあればセブンアンドワイで雑誌注文できるよ、Interfaceも扱ってるし。
URLリンク(www.7andy.jp)
ただ発売日すぎちゃうとダメなんで出てから欲しいと騒いでもだめぽだけど。


486:481
06/03/15 17:06:54
>>484-485
サンクス。
セブンアンドワイにする予定。

487:Be名無しさん
06/03/19 13:52:51
Linux&ITRONをマイクロカーネル上に仮想化 新アーキテクチャを産学で[06/03/13]
スレリンク(bizplus板)


488:名無し募集中。。。
06/03/23 05:37:44
マルチコア対応リアルタイムOSを一般配布、TOPPERSプロジェクト
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

Eclipseベースの開発環境(PizzaFactory3)の一部をオープンソース化
URLリンク(www.pizzafactory.jp)

489:Be名無しさん
06/03/23 21:09:40
【OS】マルチコア対応リアルタイムOSを一般配布、TOPPERSプロジェクト[060323]
スレリンク(bizplus板)
[ITRON]マルチコア対応リアルタイムOSを一般配布、TOPPERSプロジェクト
スレリンク(pcnews板)


490:Be名無しさん
06/03/23 22:23:10
未踏のやつか。
時間かかったなあ。


491:Be名無しさん
06/03/23 22:29:36
>>490
kwsk

492:Be名無しさん
06/03/24 03:58:33
フルセットのPizzaFactory3 っていくらするの?

493:Be名無しさん
06/03/24 22:50:43
>>491
URLリンク(www.ipa.go.jp)


494:Be名無しさん
06/03/24 23:11:19
>>493
thx

495:Be名無しさん
06/03/25 00:29:25
ITRON名無しさん助けてください!

[ドイツ製OS]C/C++いっさいなし、Javaだけで開発されたOS - JNode
スレリンク(pcnews板)

>近年、Linuxなどの情報系OSのリアルタイム性を向上させ、
>組み込みシステムへの適応が試みられているが、
>実際には100マイクロ秒のレベルのリアルタイム性能にとどまっているのも、
>このようなOSの基本的な設計の問題と考えられる。

基本的な設計の問題って、具体的に何がクリティカルに違うのよ?
スケジューラ全般、とか割り込み処理全般、とかそういう漠然とした
ものじゃなくて。

496:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/03/25 09:03:57
一例を挙げるなら,実行コンテキストにヒモづけられているリソースの多寡.
これだけじゃないけど.
プロセスよりスレッドのほうがコンテキストスイッチが速いのは,
RTOSを知らないUnicesやWin32のエンジニアでも知っているよね.

497:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/03/25 18:17:32
えー? 転載拒否.
彫刻刀と斧のどちらが高性能かとか生産性が高いかとか,って話があのスレの大半だよね.
組込み技術者なら,木の堅さや大きさを想定してから話すと思うんだけどな.
想定抜きで話せるのは,それぞれの道具の一般的な特徴くらいではないでしょうか.

それはさておき JNode面白そう.CooSと違ってC#を覚えなくてよいのが嬉しい.
JTRONバインディングする人は出てこないかなー.


498:Be名無しさん
06/03/27 23:33:49
Teaboard/ARM920-MX1買いました。
これにTOPPERSをインスコできますか?
それから、TeaboardってGUIの開発ツールはないのでしょうか?

499:Be名無しさん
06/04/04 08:16:56
でかい方の ARM920-MX1 持ってます。
前はMX1の実装はなかったのでT-Kernel使ってるけど今はわからない
開発環境はどうせコマンドラインのgccしかないんじゃないかな。
自力でEclipse上に持っていくくらいしか。

500:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/04/04 09:11:19
> 自力でEclipse上に持っていくくらいしか。

URLリンク(www.kmckk.co.jp)


501:Be名無しさん
06/04/12 19:13:41
FRシリーズのネタ、何かある?

502:Be名無しさん
06/04/16 23:49:40
>>500
そのICE買わないとT-Engine対応のEclipse手に入らないのかな?
ユーザーには無償でダウソできるようになってほしい・・・

503:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/04/17 07:58:04
PMCのではなくKMCの製品だからね,あのEclipseは.
まあICE使わないなら,eclipse.orgから落として来て整備しても大差はない.
コンパイラバイナリがついてくるくらいがKMC版のメリットかな.

504:Be名無しさん
06/04/25 20:33:57
10行以下のパッチであればFSFのassignmentいらないっす。
ちなみに手続きは数ヵ月かかるので気長に待ちませう。

てな事をここに書いて伝わるのだろうか。


505:Be名無しさん
06/04/28 23:34:15
 
【IT/政治】日本政府、「世界最高水準のセキュリティー」の次世代OS開発着手へ
:Winny被害に対応[06/04/29]
スレリンク(newsplus板)l50

506:Be名無しさん
06/05/02 03:17:03
HOSってH8 の Sleepモードの取り扱いってどうなってるの?
一定時間イベントが起こらないときソフトウェアスリープで眠らせ、
割り込みハンドラからイベントフラグで起床させようと思ったけど。
割り込みハンドラ自体死んだままっす。

union un_syscr tmpsyscr;
//P_DIVCR.BYTE &= 0xfc; //P_DIVCR.BIT.DIV1=P_DIVCR.BIT.DIV0=0;
tmpsyscr.BYTE = P_SYSCR.BYTE;
tmpsyscr.BIT.STS = 5;
tmpsyscr.BIT.SSOE = 1; //hold output value8
tmpsyscr.BIT.SSBY = 1;
P_SYSCR.BYTE = tmpsyscr.BYTE;
#pragma asm
SLEEP
#pragma endasm



507:Be名無しさん
06/05/02 10:19:02
本当は割込みハンドラもちゃんと実行されているが、
>一定時間イベントが起こらないときソフトウェアスリープで眠らせ
の辺りに問題が有り、スリープ→スリープ解除→スリープ…
なループに陥っているに一票。

508:555
06/05/02 20:33:11
ソフトウェアスリープじゃなかった、
クロック停止のソフトウェアスタンバイモードだった

509:Be名無しさん
06/05/03 22:14:37
>>508
誤爆か?

510:505=508
06/05/04 00:16:53
>>509
555を名乗ったのがまちがい。
H8はスリープとソフトウェアスタンバイ、ハードウェアスタンバイそれぞれ機能が違うのに、、
まぎらわしくソフトウェアスリープなどと書いたので、訂正した。
ちなみに、
HOSのスリープへの移行はタスク中でやるのはよくないみたいね。アイドルループのなかでやるみたい。
ソフトウェアスタンバイについては未だよくわからん。

511:506
06/05/13 00:17:36
解決しました。
要はソフトウェアスタンバイになると、タイマ関連とシリアル関連のレジスタが全てクリアされてしまうハードウェアの
仕様を見落としてました。マニュアルには"スタンバイモードではXXにリセットされる"と記述があるのですが、
ハードウェアスタンバイのことと勝手に解釈してました。

512:Be名無しさん
06/05/13 00:25:15
あと、スリープは上で書いたようにアイドルループ中でダミーでコールしてる関数
hospac_idleをundefし、再定義して使いました。

513:Be名無しさん
06/05/13 20:43:27
H8/3048Bで,ITRON仕様OS(NORTiでもTOPPERSでもHOSでも・・・)の「1msの周期ハンドラ」の使用は無謀な話なのでしょうか?
というのは,ある人に「H8/3048BクラスのCPUで1msの周期ハンドラはかなりの負担になってしまうので,他の処理が殆どできない」と指摘されたからです。
どなたか,H8/3048BクラスのCPUで「1msの周期ハンドラ」の使用しておられる方はいますか?
ちなみに使用している方は,どこのを使っているのでしょうか?

514:Be名無しさん
06/05/13 22:57:47
なんで1msにこだわるの?
無理って言われてるんだから、5msでも10msでも「負担にならない範囲」で
サイクリックハンドラ使えばいいだけじゃん。さもなければそんな低速のCPU使うの
あきらめたら?

それに、そこまで疑問があるんならここで聞かないで自分で時間計測して
システムに本当に負担がかかってるか君の手で確認すればいいだけじゃん。

515:514
06/05/14 21:33:52
514 でなげっぱなしだったので補足しておきますが、

たしか周期ハンドラはOSのハートビート(OSのタイマ割り込みのインターバル)
よりも小さな単位では設定できないかと思います。
とすると 1ms の周期ハンドラを作るにはOSを 1ms 以下でまわさないといけないので
それだけでOSのオーバヘッドが増す。その上に同TICKの周期ハンドラが存在すると
1ms の間に
・タイマ割り込み応答
・OS処理
・周期ハンドラ
をこなさないといけないことになる。これでは他のタスクの入る隙間がない
ということを指摘されたんではありませんか?

だとすると、

H8/3048 なんかの超トロイマイコンにそんな仕事をさせているのが無謀

ということになりますが。
もちろん周期ハンドラでカウンタを回してる程度なら可能だと思うので
ハンドラや他のタスクの内容次第だということも付記しときます。

似たような処理なら、100MHz 超のマイコンでA/Dとポートののマトリックススキャン程度なら
経験あります。H8/3048B なら 25MHz くらいだと思うので、
タスクが回るかどうかの判断ははあなたのシステムの内容がわからない以上
博打(実測でしか結論が出ない)と思います。

もし「無理」というのがあなたのチームの仲間とか先輩が言ったことならば
それはシステムがわかっている人の発言という意味で現実に近いのではと思います。

516:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/05/15 00:22:43
> たしか周期ハンドラはOSのハートビート

ITRON4.0仕様の場合は,isig_timの呼出し間隔が理想状態における最小のtick.
ITRON仕様OSの多くは,デフォルト値を慣習的に1msに設定しているはずだよ.
これを逆手に取ってタイマドライバをフックすれば,タイマイベントキューを
辿らなくて良い分だけ軽くできるかもね.
まあでも >>515 の言う通り,無謀だと思うよ.

517:サービスコールの不可分性
06/05/15 14:46:59
ITRON4.0の変な仕様の話をしますと、
>1ms の周期ハンドラを作るにはOSを 1ms 以下でまわさないといけない
というのは、少し違っていて、たとえば
TIC_NUME=20 TIC_DENO=1 つまり、20msに1度isig_tim()が呼ばれるような実装の
場合でも、1ms周期の周期ハンドラは利用できます。 ただし、
1度に20回呼ばれるという変な仕様です。どうも仕様準拠では、そうらしいです。
TOPPERS/JSPではそう動くようになっているかと思います。

以下TOPPERS/JSPの場合ですが、
で、上記のような、くだらない理屈はさておき、H8/3048で1ms周期でなにか処理した
い場合どうするかですが、
タイムティックとは別に、タイマーデバイスを使って
割り込みハンドラで書けばよいのではないでしょうか?
H8/3048は、16ビットタイマーが5chあり、そのうちITU0が、タイムティック(
カーネルのタイマ)に利用されています。こいつを、1msで重ければ、20ms
に TIC_NUME=20に定義してやり、独自に、ITU1あたりを 500usの周期で2回に1度
処理してやればよいのではないでしょうか?



518:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/05/15 18:15:15
> TIC_NUME=20に定義してやり

cycラヴな人は大抵揺らぎが嫌いだと思うよ.それが予測可能だとしてもね.
それと,TIC_{NUME|DENO}はユーザが変更できるとは限らないよ.
それに,処理が集中した場合のタイムデッドラインは守れそうにないね.
むしろ遅延の最悪値は悪い方向に倒れるんじゃないかな.
タイムイベントキュー周辺のコード次第だけどね.

519:Be名無しさん
06/05/15 22:51:09
>518
まったり逝きましょう。

>それに,処理が集中した場合のタイムデッドラインは守れそうにないね.

ITRONを使うことを前提に考えた場合に、カーネルの持つ最大割り込み禁止時間
のオーバーヘッドは、かならず存在します。
これは、カーネルの実装によってかなり左右されます。
ですので、多少クロックの高いCPUを持ってきても場合によって
遅延が大きい場合もあります。
ですので、
処理が集中していようと、たとえば、H8ではないですが、10MHz(測定データ)
のとあるCPUのITRONの場合
URLリンク(documentation.renesas.com)
まぁ、51us程度の間で保証されるはずです。
これがデッドラインかどうかはユーザープログラム次第なのでなんともいえませんが。

具体的に処理が遅延するケースを考えてみた場合、
ITU1の割り込み発生時
3つの状態に条件わけした場合
1)タスク処理中
2)カーネル処理中(過度状態)
3)ハンドラ処理中

1)3)は即時に割り込み処理になります。(もちろんCPUと、レジスタ等のセーブ処理のオーバーヘッドはあります。)
2)は、最大割り込み禁止時間が始まった瞬間の場合に最悪、51us待たされて
から割り込みが発生することになります。

TOPPERS/JSPの最大割り込み禁止時間については、実装上の都合で、アプリケーション
によって左右されるつくりになっています。ですが実際には、H8においても性能測定用
の機能があるので、自分で性能評価すればってことになっているようです。


520:513
06/05/15 23:14:51
皆さま返信どうもありがとうございますm(_ _)m
やはりH8/3048Bクラスで1ms周期の処理をさせることは難しいのでしょうか・・・
上司はこれでやれ!というし同僚はそりゃ無理だろというし・・・泣きそうです。

521:Be名無しさん
06/05/15 23:36:01
>>520

OS利用は絶対条件なのかい?

OS使わなければ余裕だけど。

522:Be名無しさん
06/05/16 01:39:34
OS使っても、優先度の低いIDLEループ風タスク1個と
1msタイマ割り込みハンドラだけの組み合わせなら何とかならんかしら。
でTickを5ms~10msに持っていって
これならOSなしにも移行しやすいし。

523:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/05/16 10:23:03
> ITRONを使うことを前提に考えた場合に、カーネルの持つ最大割り込み禁止時間

周期ハンドラやアラームハンドラを使う場合には,最大割込み禁止時間よりもさらに長い遅延が発生するよ.
TIC_{NUME|DENO}を下手にいじって同一システム時刻にイベントを集中させると,最悪値はO(n)で効いてくるんじゃないかな.直感だけどね.

> ITU1の割り込み発生時

周期ハンドラを使わずにタイマハンドラを別に定義するという案かな.
だとすると,それは無難だよね.
でも,他のタスクやハンドラの時間制約は考えなくてよいのかな.

> 自分で性能評価すれば

最後はここに行き着いちゃうよね.
ミクロ的に1msを死守できても,アプリ全体が破綻しないかどうかはわからないし.

524:サービスコールの不可分性
06/05/16 15:37:29
>523
直感の割には、確信があるみたいですね。
あまり役に立たない話かもしれませんが、ご参考まで、
以下、ユーザーズマニュアル
URLリンク(documentation.renesas.com)
周期起動ハンドラとアラームハンドラはシステムクロック割り込み(タイマ割り込み)ハンドラからサブルー
チンコールで呼び出されます(図3.16参照)。したがって、周期起動ハンドラ、アラームハンドラはシステムク
ロック割り込みハンドラの一部として動作します。なお、周期起動ハンドラ、アラームハンドラが呼び出される
ときは、システムクロック割り込みの割り込み優先レベルの状態で実行されます。
-------------------------------------------------------
ITU0(システムタイマ)、ITU1(500usタイマ)の
割り込みコントローラに指定した優先度で、実行されるものに
なります。ITU0のほうを上位に指定すれば、貴殿のおっしゃるとおり
ハンドラの実行時間だけ遅延されますが、ITU1のほうが高ければ、
周期ハンドラ分遅延されることはないですね。



525:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/05/16 23:41:51
> 直感の割には、確信があるみたいですね。

確信は無いよ.
μITRON4.0仕様では,システム時刻の更新契機や周期ハンドラの起動契機に,裁量の余地を残しているからね.
でもたぶん多くのμITRON4.0仕様OSは,TOPPERS系ITRON仕様OSのように,isig_tim相当の処理の中でwhileループを回しているだろうね.


526:サービスコールの不可分性
06/05/17 12:44:12
>525
uITRON4.0の仕様から
--
割込みハンドラの優先順位は、ディスパッチャの優先順位よりも高い。割込み
ハンドラおよび割込みサービスルーチン相互間の優先順位は、それらを起動する
外部割込みの優先度に対応して定めることを基本に、実装定義である。
--
たしかに、実装定義であり、裁量の余地はあるものの、基本どおりです。
以下、TOPPERS/JSP USER.txtによると
--
2.6 タイムイベントハンドラ

JSPカーネルでは,タイムイベントハンドラとして,周期ハンドラのみをサポー
トしている.周期ハンドラは,isig_timサービスコールの中から,サブルーチ
ンコールで呼び出される.そのため,周期ハンドラの優先順位は,isig_timを
呼び出した割込みハンドラよりも一つだけ高い(厳密に言うと,isig_timを呼
び出した割込みハンドラよりも高く,その割込みハンドラよりも高い優先順位
を持つ他のいずれの処理よりも低い).
--
これも、基本どおりですね。




527:Be名無しさん
06/05/24 17:35:14
メモリプールのシステムコールに関する書式は

get_mpf(ID, VP *);
rel_mpf(ID, VP);

になってますが、なんでrel_mpfの第2引数の型が、VP *ではないんでしょう?
実際のコードでのキャストは

char *p;
get_mpf(MPFID, (VP *)p);
  …
rel_mpf(MPFID, (VP)(*p));

と書くのでしょうか・

528:Be名無しさん
06/05/24 18:49:14
VP p;
get_mpf(MPFID, &p);
rel_mpf(MPFID,p);

529:Be名無しさん
06/05/24 18:51:30
から考えてみては

530:Be名無しさん
06/05/24 20:54:54
なるほど、malloc,freeなんかと違って、
固定枠を要求するんですね。

char *p;
get_mpf(MPFID, (VP *)&p);

rel_mpf(MPFID, (VP)p);
で動きました。

531:Be名無しさん
06/05/24 21:11:30
微妙に理解がズレてる気がしないでもないが、まぁヨシとしよう。

532:Be名無しさん
06/05/24 21:28:29
>>531
>微妙に理解がズレてる気がしないでもないが、

そこを是非説明してください。

533:Be名無しさん
06/05/24 22:07:15
「固定枠を要求する」という文言が引っかかる。
ここでpが実体としてVPであるとかchar *であるということに、本質的な
意味はあまり無い。「malloc,freeなんかと違って、固定枠を要求する」から
>>527のような誤解を生じたのではない筈。
何が「固定」しているのか、「枠」とは何を指すのか…大体言わんとする
所は推定できるが、人前ではそう言わないようお勧めする。
これ以上は自分で考えるなり、無責任な名無しの戯言と割り切ってください。
是非。

534:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/05/24 22:42:57
>>532
scanf("%d", &val) で printf("%d", val) だよね.
値がポインタでも原理は同じ.
ITRONの話っていうよりC言語入門だよ.


535:Be名無しさん
06/05/25 00:02:21
そんなもんを原理って言うか?
それは単なる関数の仕様で、もっというなら、
C言語のライブラリ仕様としての欠陥だ。
scanfの方も本来はscanf(" ",val);とすべきだった。

536:Be名無しさん
06/05/25 00:05:16
>C言語のライブラリ仕様
こんな過疎スレで釣りですか

537:Be名無しさん
06/05/25 01:10:24
俺もVPで悩んだことがある。
どうもサンプルコード見ても文法上のつじつまが合わないので
ヘッダ調べると

typedef void   *VP;

なんだなこれが。チャンチャン。

バグってたのは
VP buf;
char *p;
get_mpf(ID, &buf);

のとき

p=(char *)buf;

とすべきところを、

p=(char *)&buf;
としてて動かなくてさんざん悩んだ。

538:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/05/25 07:01:42
>>535
FORTRANプログラマへの転身を勧めるよ.
>>537
TOPPERS/JSPのターゲット非依存部で見つかったバグに,dtq内部でのポインタミスキャストがあったよ.
解っていても間違えやすいよね.

539:Be名無しさん
06/06/08 09:27:54
大体ポインタに非ポインタマクロ名を付与すること自体間違いのもとだ

540:Be名無しさん
06/06/09 15:50:36
>>539 Win32の連中にも言ってやれよ

541:Be名無しさん
06/06/17 19:09:29
NORTiを使っていますが、set_flgでアドレスエラー(書き込み)が発生しました
原因として何が考えられますでしょうか?

MPU:SH-3の7708R
OS :NORTi ver4
コンパイラ:HEW4.0(SHC9.0.)

現象:割り込み処理中にset_flgを使用。
    ちなみにこの割り込み処理はカーネルマスクレベルよりも低い
    レジスタの退避や回復はきちんと行っている。
    毎回必ずエラーが起きるが、そのタイミングは毎回違う。
    そのときのPC値やスタックポインタなどのレジスタの内容は常に同じである。



542:Be名無しさん
06/06/17 19:11:27
たまには、あげ

543:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/06/18 01:22:57
>>542
過疎スレageるは皆の迷惑.
>>541
MISPOに聞いたら? せっかく金出してプロプライエタリ製品採用したんでしょ.

でさ,些末だけど,μITRON4.0仕様的にはset_flgではなくてiset_flg使うよね.
NORTiではコンテキストを自動判別していたはずなので直接の原因では
無いと思うけれど,こういうところをいい加減にしていると保守性下がるよ.

544:Be名無しさん
06/06/18 09:27:49
>543
すみません、使用しているのはiset_flgです。


545:Be名無しさん
06/06/18 14:21:21
>541
wai_flg のp_flgptnのアドレスが変 とか?
あまりに基本的だけど、可能性あるので

546:Be名無しさん
06/06/18 17:30:14
>545
とりあえず、月曜に調べてみます。
あと、関係ないかもしれませんが
昔のOS(HI-SH77)では普通に動いていました。
今回OSを最新のNORTi(μITRON 4.0仕様)にするため
OSを入れなおした結果起きた現象です。
とりあえず、一通り見直しましたが、どうも割り込みの入り口出口あたりが問題かも・・・
とあたりはつけています。

あと、追加の質問で
1.割り込みマスクレベル15に設定しているときにiset_flgなどを使用した場合の問題点。
2.割り込みマスクレベルの設定は、割り込みハンドラに入ってから行うのか
 実際の割り込み処理に入ってから設定を行うのか

もしよろしければ、教えてください。
1はたしか、動作保障せずだった気がしますが。

547:Be名無しさん
06/06/18 17:33:10
>>546
NORTiを使っているんだよね?
だったら、割り込みのときにent_int()とret_int()を使っている?
あと割り込みハンドラはHEWのを使うんじゃなくサンプルにあるのを使うんだよ。

昔、SH3で割り込みハンドラをCで作って、さらに割り込み時にent_int()とret_int()を使わないで
作りこんでいたら、うまくいかなかったので。

548:Be名無しさん
06/06/18 17:43:09
割り込み時にent_intとret_intを使わないでiset_flgを発行するとどうなるの?

549:Be名無しさん
06/06/18 19:49:37
>546
> 1.割り込みマスクレベル15に設定しているときにiset_flgなどを使用した場合の問題点。
カーネルマスクレベルよりも高いレベルの割り込みってことなら、
カーネル管理外のサポートとして、カーネルの動作に左右されない割り込み処理を
作成したい場合に使うもの。(NORTIにかかわらず、uITRON4.0のカーネルはほぼ同じ
でしょう。)ですので、カーネルが今割り込んじゃだめって時にも
当然割り込むので、そのときカーネルが呼び出されても、カーネル動作が保障されない
わけです。
たまたま、カーネルが処理している待ち行列と関係のない部分の
サービスコールなら何ごともなく動くかもしれませんが、
これは、たまたまそうなる実装だった場合でしょう。


550:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/06/18 21:12:50
>>548
NORTiの場合,ターゲットプロセッサに依存するよ.
ent_int の前に記述してはいけないものとか,コンパイラに依存して行わなければいけないものとかあるので,ターゲットごとに提供されるマニュアルを熟読する必要があるよ.
HEWの使用に関しては,pragma interrupt周りのお約束があったような気がするけど.忘れちゃった.

>>545
スタックが飛ぶと,何でも起こるね.

551:Be名無しさん
06/06/19 22:50:22
ITRONについて、

URLリンク(www.assoc.tron.org)
「逆に言えば、サービスコールを発行せずに処理を続ける限りは
他のタスクに実行が移ることはありません。なぜならスケジューラが
機能できないからです。」

とあります。
これは例えばあるタスクAがRUNNING状態で、演算などのサービスコールを発行しない
処理を行っていた場合、それよりも優先度の高いタスクBがその処理の間に
READY状態になった場合でもタスクスイッチが行われないということでしょうか?

552:Be名無しさん
06/06/20 01:33:20
>551
そういう解釈でいいと思います。
しかし、厳密には、指定URL(トロン協会のページですが)誤解を招く表現
と言っておきましょう。

ご指摘のケースとして、タスクBが、dly_tsk()でwait状態からReadyになった場合では
タスクAからも割り込みハンドラ等からも、サービスコールは呼ばずに、
タスクAからタスクBに切り替わります。当然そのためにスケジューラが機能します。

URLの文言の趣旨は、サービスコールによってのみタスクスイッチすることを言いたかったのだと
思います。 dly_tsk()の中のタイムアップによって、スケジューラが機能するわけですから。

すでに発行済みのサービスコールも含めて「発行せずに」という解釈なら間違っていませんが、
普通そんな解釈はしないですよね。



553:551
06/06/20 02:44:21
552さんありがとうございます。スッキリしました。
イメージ的には、タスクAにてサービスコールの無い関数部分が実行されている間にも、
OSタイマ的なもので定期的に割り込み動作を行っていて、カーネルがカウンタをみて必要であれば
タスクスイッチなどの処理を行っていると考えたらいいのでしょうか。

554:Be名無しさん
06/06/20 08:00:02
NORTiで割り込み処理において割り込みハンドラも自作でCで記述し
実際の割り込み処理でent_intとret_intを使わずiset_flgを使用したら
アドレス書き込みエラーになる点について。

結局、サンプルに従い、割り込みハンドラをアセンブラにして
割り込み処理においてent_intとret_intを使うようにしたら正常になりました。

しかし、ent_intとret_intを使わないとiset_flgで書き込みエラーになる根本的原因が
いまだわからず。ソース見てもさっぱりでした。

結局SH-3とNORTiを組み合わせて作成する場合、オールC言語化は無理ということでしょうか?

555:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/06/20 08:04:31
>>553
つ isig_tim ()

556:Be名無しさん
06/06/20 08:21:55
>>554
割り込みハンドラではなく割り込みサービスルーチンを使うとオールC言語化可能
詳しくはマニュアルを

557:Be名無しさん
06/06/20 12:53:28
>553
そうです。>555さんのご指摘の通り、周期的にisig_tim()が呼び出されて
その処理の中で、カウンタを見てタスクスイッチします。

うっ、ということは、isig_tim()というサービスコールが
使われていることになりますね...


558:Be名無しさん
06/06/20 13:12:58
>554
> 結局、サンプルに従い、割り込みハンドラをアセンブラにして
> 割り込み処理においてent_intとret_intを使うようにしたら正常になりました。
よかったですね。

> しかし、ent_intとret_intを使わないとiset_flgで書き込みエラーになる根本的原因が
> いまだわからず。ソース見てもさっぱりでした。
そこまで深追いは必要ないと思いますが。
ユーザーズガイドを見るとent_intで、ユーザースタックから割込みハンドラ専用
スタックに切り替えると書いてあるので、(ユーザー)スタックが不足する場合や、
割込みスタック前提でのカーネル内の処理で不都合が起こるのではないでしょうか?

>
> 結局SH-3とNORTiを組み合わせて作成する場合、オールC言語化は無理ということでしょうか?
>
>556 さんのご指摘のように、
割込みハンドラではなく、割込みサービスルーチンを使えば良いみたいですね。


559:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/06/20 17:08:46
> うっ、ということは、isig_tim()というサービスコールが
> 使われていることになりますね...

isig_tim はμITRON4.0仕様で新設されたシステムコールで,かつシステム時刻を更新する機構をカーネル内部に持つ場合はサポートする必要がないよ.
だから,サービスコールを一切呼ばないシチュエーションは想定できなくもないね.

560:Be名無しさん
06/06/20 20:39:54
>556
>558

アドバイスありがとうございます。
割り込みサービスルーチンですか。
存在は知っていましたが、今まで使ったことなかったので
検討します。


561:551
06/06/23 00:40:35
>>555,557,559さん
ありがとうございました。

dly_tsk()の遅延時間経過時やtslp_tsk()のタイムアウト発生など、待ち状態→実行可能状態
に移行した瞬間には、その時点で実行状態のタスクからのサービスコールの発行有無に
かかわらず、一旦カーネルに制御が移ってスケジューラが機能して、タスクの優先度に
よってはプリエンプトとディスパッチが発生する可能性がある。

というふうに覚えておけば問題ないですよね。

562:Be名無しさん
06/09/24 06:41:25
保守

563:Be名無しさん
06/09/30 17:21:48
あげ

564:Be名無しさん
06/10/05 08:27:14
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
eTRON関連?

565:Be名無しさん
06/12/08 16:05:57
NORTiを使っている人いますか?
ミスポのサポートってどうですか?
いまNORTiを使っていて、トラブルがあったからメールで問い合わせている
んだけど、3日ぐらい放置されている。。。。
他のところでもこんなもの?
単になめられているだけなのかなぁ。。。。。
はぁ

566:Be名無しさん
06/12/08 18:36:33
>>565
俺も問い合わせメールを送って、返事がないからtel連絡したら
telの問い合わせは一切受け付けてない、メールをと言われて、
再度メールを送ったが連絡がない。

...NORTi、内容とライセンスはすごくいいと思っているのだが。

567:Be名無しさん
06/12/08 18:51:45
>>566
商売する気ないとしか思えない。


568:565
06/12/08 22:53:33
>>566
やっぱり同じですか。
TOPPERSとか使って、メーリングリストで質問する方が
良かったかもと後悔中です。。。。
今更替えられないけど。
はぁ

569:Be名無しさん
06/12/09 02:54:15
NORTiけっこうバグありますね。
それにソースのコメントがぜんぜん違ったり、CPU別機能説明のファイルの
内容も間違いだらけ。さらにサポートはほとんど無いですね。TCPIP使わないなら
TOPPERSのほうがいいと思う


570:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/12/10 22:22:49
TOPPERSも,ターゲット次第では,頭抱えるようなバグがあるよ.
既に保守している人がいないターゲットもちらほら出てきているし.

でも,TOPPERS/JSPだったら,NORTiの5ユーザ価格80万よりも廉い値段で,
6ヶ月から1年程度の単発Q&Aサポートをやってくれる法人は複数あると思うよ.
表看板にサポートのメニューを出してはいないだろうから,各社の営業さんと
直談判しないとダメだろうけどね.

571:Be名無しさん
06/12/20 15:19:38
ARM7にTOPPERSを載せようと思って情報を探していると、
ARM用 pizzafactory3ってのが見つかりました。
無償版があるらしいけど、誰か場所知りませんか?

572:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/12/20 15:49:02
>>571

1. CQ出版のInterface 2006年8月号のCD-ROM.
2. SourceForgeのプロジェクトサイト URLリンク(sourceforge.jp)
ドキュメントが皆無なので,Interface8月号は必携.
で,これらは,CDT 3.0ベースで有償版よりちょっと古い.メンテも終了.

有償版と同じベースの最新版(3.1)は,
3. BLANCAユーザには,近日中に自宅まで届けられる…かも.
4. 年明けにTECH I連動でCQ出版のサイトからダウンロード可能になる…かも.
5. 24日未明か1日頃,どこかで公開される…かも.


573:Be名無しさん
06/12/20 21:15:35
>>572
SH2は別OSを使ってたので該当ページを読んでませんでした。
感謝。

早速、Interface 2006/8の内容を確認、arm-elfコンパイルをDownload、
雛形生成を確認しました。
ARM7は新規開発で、無償版pizzafactory3よさげなら有償版を買う、と。

574:Be名無しさん
06/12/21 15:35:11
「なぜITRON携帯は終焉したのか?」というスレでも立てとかどうでしょう?

注意:ITRONが嫌いなわけでなくて、バリバリ使ってまつ。

>【携帯】「来年は最低でも10機種の“ウィンドウズ ケータイ”を出荷する」―マイクロソフト担当者がコメント[12/19]
スレリンク(bizplus板:39番)
URLリンク(homepage3.nifty.com)

 携帯電話を長く支えてきたリアルタイムOSのTRONシリーズは役割を
終えたとみられ、携帯電話OS市場は汎用OSの時代に入っている。その
代表格であるSymbianやLinuxなどを携帯電話に搭載する動きは世界的な
傾向になっている。

 TRONを捨て、各メーカーがSymbian OSやLinuxなど携帯電話向け汎
用OSの採用に向いているのは、FOMA端末を中心としたハイエンド端末
を中心に「高機能化」が進み、端末の開発コストが高騰しているからで
ある。その開発費用を一部でも下げようという「コスト削減」と、汎用
OSを使い開発期間を縮めるという「開発スピードの向上」に、理由があ
るようだ。


575:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/12/21 17:47:18
> ARM7は新規開発

現状のPizzaFactory3は,ターゲット依存部の開発にはあまり向かないかもしれないぉ.

576:名無し募集中。。。
06/12/25 23:50:14
MISPOになる前に草の根BBSのオフで宮崎さんにあった事あるけど
こんなに大きくなるとはおもわなんだ。
当時のPC98用Norti/86 Ver1.14(フリー)が俺の財産です。

577:名無し募集中。。。
06/12/25 23:56:00
>>570
直談判する前にToppersのMLで様子見るだろうし
今の枯れ具合じゃ誰も選ばないと思う
その割りに名古屋の教授さんは手を広げようとしているわけで
大会社しか相手にしてない感がヒシヒシ

578:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
06/12/26 10:53:42
>>577
んー.「俺は選ばないと思う」ってことね.
それはそれでいいんじゃない?
ITRON仕様OSは選択の幅が広い状態だし.幸か不幸か知らんけど.
仮にNORTiを捨てたければ,手は無くもないよってことよ.言いたい事は.

579:Be名無しさん
07/02/07 15:26:13
そうか

580:Be名無しさん
07/02/08 08:53:31
MISPOは内紛で主力技術者の殆どが退社したからねぇ

581:Be名無しさん
07/02/08 09:04:03
kwsk

582:名無し募集中。。。
07/02/08 09:14:38
内紛には興味ないが、主力がどこに行ったかは興味ある


583:Be名無しさん
07/02/22 15:38:15
「μITRON準拠TOPPERSの実践活用」(CQ出版社)

584:Be名無しさん
07/02/22 16:51:15
スラドのトップページのAds by GoogleにToppers開発環境って出ててびっくり

585:Be名無しさん
07/02/23 12:34:17
ITRONでWxWindows使ってる事例とかありますか?

586:Be名無しさん
07/02/26 12:30:28
>>583
amazon、cbook24、bk1、オンライン書店どこ行っても検索かからない。
ISBN割り振られてないせいなのか。。。
なんでCQは毎度毎度ISBN付けずに出すんだ。

587:Be名無しさん
07/02/26 12:49:56
>>580
まぢで?
Professional II、最近使い始めたとこなのに。
カーネルではとりあえず問題起きてないけど、
TCP/IPをまだ全然使ってないので、かなり不安。

588:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/02/27 17:42:48
>>583 だってTECH Iは雑誌だもん.

589:Be名無しさん
07/02/27 18:11:07
>>583
技術書が豊富な大きめの本屋だと結構山積みされてるよ。


590:Be名無しさん
07/02/27 23:22:30
>>586です
>>583の本、捕獲しました。


591:名無し募集中。。。
07/02/28 01:03:24
>>590
もう売っているのか
アマゾンで探してみよう

592:Be名無しさん
07/02/28 06:52:41
>>591
アマゾンで検索かからなかったんで、捕獲するのにひと苦労だったのです

593:Be名無しさん
07/02/28 14:59:51
あまぞんは少し待たないと出てこないですよ。


594:Be名無しさん
07/02/28 20:38:13
売り切れる前に買うか。

595:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/03/03 16:09:26
>>585
Wxの話は聞いたことが無いな.
OSSがお望みなら,MicroWindowsとMWTについては聞いたことがあるよ.

596:Be名無しさん
07/03/06 14:43:43
>MicroWindows
>MWT

どっかにスレある?
それともサイト。

597:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/03/06 15:45:44
>>596
MicroWindowsは,EOTA系のサイトに残骸が残っているかもね.
MWTはプロプラな製品での話だから,Web上ではみつからないんじゃないかな.
最終的に扱いがどうなるかまでは聞いていない.BSD風ライセンスだしね.


598:Be名無しさん
07/03/07 09:33:50
残骸しか無いって...

それじゃ、みんなITRONから逃げ出してLinuxしちゃうお。

標準ウィンドウ必要!

599:Be名無しさん
07/03/07 10:54:07
いるか?
ITRON使うような機械にフレームバッファついてることはまれだと思いまふが。


600:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/03/07 11:11:37
Linuxが便利な場面ではLinux使うのもよい.

> 標準ウィンドウ
かつてTRON GUIとかいう暗黒面があlkjsdhfらkjshdfらkjsdhf


601:Be名無しさん
07/03/07 11:53:05
つまり、ウィンドウシステムが必要な場面ではITRON使うな、と?

Linuxだと簡単にXが動くんかなぁ?

602:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/03/07 13:28:14
金も技術も無いのにOSSに活路を見出したいなら,Linuxが便利だし無難だよってこと.
金出せばいろんなところで出してるよねITRON対応のGUIフレームワークなんて.


603:Be名無しさん
07/03/09 12:37:36
携帯電話と共にIRON終焉?

604:Be名無しさん
07/03/09 12:50:39
産業機械でもITRONけっこう使ってるよ
レコーダー系とかもね

605:Be名無しさん
07/03/09 13:08:07
もう絶滅してもいいんじゃね

606:Be名無しさん
07/03/29 12:26:11
ヨタがOS作るってことはITRONは既存ソースがあるとしても、T-Engine氏某?

607:Be名無しさん
07/04/06 20:15:46
TRONってややこしいな
なんで細分化するんだろう

608:Be名無しさん
07/04/06 20:35:25
WindowsもJavaもこのうえなくややこしいですが

609:Be名無しさん
07/04/09 12:29:43
Linuxのまぁシンプルなこと

MMUあり Linux
MMUなし uCLinux
以上

610:Be名無しさん
07/04/09 13:29:14
>>609
藻前の知識や経験がシンプルなのはわかった


611:Be名無しさん
07/04/09 17:35:49
>>610
ドモ

612:Be名無しさん
07/04/13 15:18:44
TCP/IPプロトコルスタックでイイのがあったら教しえてください。
安くて安定してるのが良いなぁ

NORTiのは使ってみたけど、終わってるorz

613:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/04/13 16:47:10
値段だけでいうとTINETは確実に廉い.
安定性って評価が難しいけれど,初期のバージョンよりは確実によくなっているよ.
DHCPクライアントやDNSリゾルバはBB-Shoutのから引っ張ってくればなんとかなるし.
カーネルとの結合は疎なほうなので,ちょっと頑張れば,TOPPERS以外のμITRON4.0仕様OSでも動くのではと思う.試してないけれど.


614:Be名無しさん
07/04/13 18:48:50
>>612
おれはイーソルのPrCONNECT2をNORTi4で使ってる。


615:612
07/04/16 12:50:18
遅レスすまん
>>613-614
THX
PrCONNECT2の安定性ってどうですか?
NORTiのは負荷が掛かるとパケット捨ててくれたり固まったりするし...

Centeもそれほど高くなさそうなんで、検討中です

616:Be名無しさん
07/04/17 08:10:01
>>615
PrCONNECT2安定性は結構良いと思うよ。
NORTiのTCP/IPでトラブってて仕方なく
PrCONNECT2にした。

動かすまではちょっと苦労したけどいったん動いたら
問題起こっていないね。


617:Be名無しさん
07/04/18 22:12:35
MISPOってもう潰れたと思ってたんだけど、
明日から秋葉でやるCQ出版イベントの出展者リストに載ってた。
なに売って飯食ってるのか不思議

618:Be名無しさん
07/04/19 07:44:34
ボードバンドルのライセンスとかチップベンダ相手のポーティング費用とか
ガイオと仲良いうちは安泰じゃね?

619:Be名無しさん
07/05/07 20:39:38
◆4WD27e3i1oさんちがニュースになってたよ
URLリンク(www.eetimes.jp)

620:Be名無しさん
07/05/17 11:07:51
すみません、質問です。
JSPカーネルをgcc3.4.4でmakeしようとすると、

> ../cfg/chk -m jsp.syms,jsp.srec \
> -obj -cs jsp.chk -cpu h8 -system akih8_3048f
> Program failed in its process by following reason.
> Internal error: Unknown symbol (Probably, Symbol table was stripped)
> gmake: *** [jsp] Error 1

というエラーが出ます。
toppersのMLなどを見て解決方法を調べたんですが、

>kernel_cfg.oで_checker_magic_numberのシンボルが削除されていること
>が原因のようです。
>staticを外して外部結合にすれば解決しました。

とあるんですが、よく意味が理解できません。
どなたか具体的に解決方法が分かる方がいたら教えてもらえないでしょうか?

621:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/05/17 12:31:07
近日中にJSP1.4.3が出るよ.

622:Be名無しさん
07/05/18 07:09:10
>>620

学生さんか新人さんかね
釣られてみるか

>kernel_cfg.oで_checker_magic_numberのシンボルが削除されていること
>が原因のようです。
>staticを外して外部結合にすれば解決しました。

実物知らないが書いてある事そのまま解釈すると
kernel_cfg.cの_checker_magic_numberの前に付いてるstaticを削除

グローバル/ローカルシンボルとか勉強しような


623:Be名無しさん
07/05/18 17:17:42
>>622

おす、ありがとうございます。

staticを消しましたが、状況が改善されないのでまた違う原因があるのだと思います。
とりあえず致命的に知識が足りないので頑張って勉強しようと思います。

624:Be名無しさん
07/05/21 17:37:38
ITRON系市販OSの適正価格はいくらぐらいなんでしょ?
オープンソースとミスポは不安、イーソルは高い。

625:Be名無しさん
07/05/21 21:07:37
ルネサスのHIOSを使えば?
うちはNORTiを使ってるけど。

626:Be名無しさん
07/05/22 10:10:26
NOTRi、俺は使っている分には問題ないが。
採用事例が少ないOSの方が怖い。

627:Be名無しさん
07/05/22 10:37:54
レスども。
なるほど、HIOSは高いって聞いたので。100万前後のITRONでも買う人はいるのかな?

628:Be名無しさん
07/05/22 21:58:07
ちょっと質問なんですが。

当方、μITRONの勉強をしたいなぁと思ってるリアルタイムOS初心者です。

それで、勉強に使うものとして
パーソナルメディアの「ITRON・μITRON 標準ハンドブック」
なんてどうかなぁと考えてるんですが、
これって内容が古かったりとかしないですか?
4.0をカバーしてますか?

629:名無し募集中。。。
07/05/22 22:20:55
PDFで良ければココから仕様書をもらえる
URLリンク(www.assoc.tron.org)

630:628
07/05/22 22:34:04
>>629
俺もググってそのサイトを見つけたんです。

それで4.0の仕様書は有料になってたんで、
なんとかタダで勉強できないかなぁ、
というわけで、
パーソナルメディアの「ITRON・μITRON 標準ハンドブック」
にたどり着いたんです。

そしたら500ページ以上あるじゃないですか、このハンドブック。
そこで>>628の質問をした、という流れです。

631:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/05/22 23:06:33
> 4.0をカバーしてますか?

その本,いつ発行されたか考えれば,判ると思うよ.
あと,こんな本も同じ出版社から出ているよ.
URLリンク(www.personal-media.co.jp)

632:Be名無しさん
07/05/22 23:16:58
>>628
オレはCQの「ITRONプログラミング入門」を読んで勉強中。
ITRON3とITRON4両方取り上げている。
サンプルプログラムが少ないとか、サービスコール一覧で
内容の半分弱を占めている、のような感じ。
RTOSもTRONも何もわからなかった自分にはちょうど良いみたい。

633:名無し募集中。。。
07/05/22 23:28:08
>>630
すまん
こっちだった
URLリンク(www.ertl.jp)

634:628
07/05/22 23:51:42
>>633
うおっ、これはすごいっ。
これで迷い無く勉強を進めることができます。
ありがとうございます。

>>631
薄々は気付いてたんですが確信が持てなかったもので…。
その本、詳しそうですね。
参考にします。
ありがとうございます。

>>632
俺も、
日経BP社の「組込みソフトエンジニアを極める」
を読んで組込みソフトウェアの全体像を掴んだ気になっている、
というひよっこ以下の者です。
仕様関連の知識はゼロに等しいです。
その本、参考にします。
ありがとうございます。

635:Be名無しさん
07/05/23 05:10:47
住まいはどちらですか?もし名古屋に近くて、
組み込み初心者なら、こういう講義に参加したらどうでしょう?

URLリンク(www.nces.is.nagoya-u.ac.jp)

636:Be名無しさん
07/05/23 07:39:49
名古屋・愛知は組み込みの街。
ソフトは製品に組み込まれ、
プログラマーは大会社の施設に組み込まれて働く。

637:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/05/23 08:14:17
電波新聞社のHIOS本とオーム社のHOS本も,入門書としては,なかなかだと思うよ.

638:Be名無しさん
07/05/23 12:33:58
HOS(MES)は...

639:Be名無しさん
07/05/23 14:06:23
>>638
それはH8/OSの事では?
まぎらわしいが別物だ。


640:Be名無しさん
07/05/23 15:05:02
○| ̄|_

641:名無し募集中。。。
07/06/04 21:38:32
Toppers1.4.3が出たけどi386が忘れ去られているのはユーザーが少ないのかな
LPIA(Low Power Intel Architecture)も控えているし色々面白いのに

642:Be名無しさん
07/06/05 07:38:23
>>641
> LPIA(Low Power Intel Architecture)も控えているし
ウチじゃ使う数少なくて買えないもん、関係ないやぃ。

643:Be名無しさん
07/06/05 15:12:54
今、Teaboard/ARM920-MX1を買って遊んでいるのですが、これのサンプルプログラムで、
簡易ウェブサーバーにするところまではできたのですがこれはあくまでJPGだけのアップロードでした。
そこでホームページをアップロードさせるにはhtmlを読み込めなければならないのですが、
なにかよいプログラムはないでしょうか?
teaboardをサーバーにしてホームページをアップロードしたいと思っています。


644:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/06/05 18:41:36
> Teaboard

スレ違いではないかと.

645:Be名無しさん
07/06/05 19:40:18
OSも書かずにハードを書いて質問とな
OSはT-kernel?
jpgうpできるんならhtmlも簡単に出来ると思うけどなぁ。。。

ターゲット側のプログラムで拡張子がjpgかどうか判定してるっぽいから
htmlもうp可能になるように判定変えれば良いんじゃね?

と見当違いっぽい回答してみるテスト

URLリンク(www.t-engine4u.com)
のQ12か

646:Be名無しさん
07/06/12 11:07:48
【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】
スレリンク(os板)

127 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:04/05/18(火) 21:34


647:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/06/12 11:48:12
>>643 >>645
スレリンク(os板)

648:Be名無しさん
07/07/05 11:58:53
Xen 版の JSP やっと動いた。Xen 3.0.3 の環境あったんでそれで
四苦八苦してたんだけど、3.0.2 に変えたらあっけなく動いた。
3.0.3 のソース使うとコンパイルさえ通らんし、xend も 3.0.2 と 3.0.3 間で
互換性ない。またく違う。
はぁ~、時間かかったー。

649:Be名無しさん
07/07/06 00:50:48
TOPPERSってGCCマンセーなんだよな・・・
俺は純正コンパイラ使っているから正直とっつきにくい。
さらに、仕事で使う際に、メリットをあげることができないしね・・・
そういう意味では勉強に使うのはいいけど、仕事では、使うのは難しいね。
ドキュメントもいまいちだし。

650:Be名無しさん
07/07/06 01:48:00
オレは GCC 1.39 とかから使ってるからぜんぜん違和感ないけど。
純正、って、AT&T のやつw?

651:Be名無しさん
07/07/06 13:25:39
TOPPERS/JSPをGCC以外でのコンパイルは
Makefileのコンパイルオプションをそのコンパイラ用に書き換えるだけで良いんじゃないの?

652:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/06 13:44:13
>>649
HEW/TM/GHS/VC++/...と,これだけプロプラコンパイラをサポートしている
ITRON仕様OSって,後はNORTiくらいしか無いと思うよ.
最近はメーカ推奨(いわゆる純正)がGCCだったりするよ.

ま,無理に使う必要は無いね.必要になった時に焦っても間に合うよ.たぶんね.

>>651
それほど簡単でもないよ.cfg/chk辺りは鬼門だと思うよ.

653:Be名無しさん
07/07/06 13:49:59
>>652
なるほどね
でもchkは静的APIのパラメータチェックしているだけだから
コンフィグレーションファイルの定義に自身があればchk通す必要はない・・・はず

654:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/06 14:14:11
cfgには,そこはかとなくインラインアセンブラの薫りがするね.
この辺りも処理系によっては面倒だったりするよ.



655:Be名無しさん
07/07/06 20:55:06
個人や教育機関などでは結構GCCマンセーだけど、企業ではあまり使われているところを見ないね。
まあ、俺もそうたくさん色々と仕事をしたわけじゃないけど、たとえばSHを使うところはSHの純正だね。

そもそもGNUの存在を知らないおっさんが多いからか?

656:Be名無しさん
07/07/06 20:56:12
TOPPERSの個人会員になっている人っている?なろうか迷っています・・・微妙~

657:Be名無しさん
07/07/07 00:17:34
>>655
ARM や MIPS や PowerPC は GCC なんでない?

658:Be名無しさん
07/07/07 01:41:54
FPGA系とか用でGCCベースのやつは知ってる

659:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/07 12:15:25
>>657
ARMはRVCTだと思うよ.
あれはインラインアセンブラで余計なことしてくれる鬼門だよ.
確かにMIPSはGHS or GCCという感じだね.

>>658
ソフトコアに限らないよ.
国産物だと,S1C33とかMePとかXStormy16とかを調べてみてよ.

660:Be名無しさん
07/07/07 16:34:59
つーか、m68k で GCC の評価は非常に高かったから、文化的にそこから引き継いでるもんは
結構 GCC でしょ。ベンチャーにとってはベースにするのに金かからないんだから。

661:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/08 11:01:46
>>655
TOPPERSに限って言えば,プロプラ環境に熱心なのは,むしろ教育機関だよ.
・TM - 名古屋市工研,Nexcess
・HEW - 宮城
・VC++ - 豊橋
とかね.
法人会員は,温度差はあるけれど,キッチリ動けばGCCでもプロプラでも拘らないという感じかな.
立場上GHSを推さなきゃいけないADaCさんのような例もあるけれどね.


662:Be名無しさん
07/07/08 13:04:46
日立系の工場で働いているけど、コンパイラは最初からSHCなんだよね
(あえてHEWと書かないのは、部署によってはいまだに古いバージョンのSHCをDOSから動かしている)
ソース見るといろいろGCC特有っぽいのがあるんだよね。
俺自体GCC使ったことないから、食わず嫌いの点があるけど。

今度、今かかわっているプロジェクトのハードとソフトを一新して、
コンパイラとOSも変えるらしい。

でも周りの人もGCCやTOPPERS知らないから、導入する場合提案できないんですよ。
そうなると、たぶんHEWとHI/7000かNORTiの組み合わせかな・・・

本当はせっかくだからTOPPERSを提案したいけれど・・・

663:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/09 08:34:55
SHC(最近のバージョンだけれど)で動くTOPPERS/JSPも探せばあるよ.
でも,HI/7000やNORTiでもいいんじゃないかなと思うよ.

664:Be名無しさん
07/07/09 22:16:51
TOPPERSのsys_logは初めてつかったけど、便利ですね。
っていうか、今までシリアルを利用したデバッグってやってなかったからね。
この処理の考え方を仕事に使いたいけどいいのかな?
(あくまでもソースは自分で作る)

665:名無し募集中。。。
07/07/10 00:34:38
log4cxxじゃ重過ぎるからね

666:Be名無しさん
07/07/12 13:15:16
T-kernel 移植中...
ARM のVECTOR 定義 から スタートアップ する部分の参考例 どっかありませんか?
移植された方、是非ともお願いします m(__)m



667:666
07/07/12 13:20:33
あっ、、もしかして teaboard 購入してソース見たほうがよさげってことか?



668:Be名無しさん
07/07/12 14:06:30
ここで聞いても答えは出ないと思うわけです。
まあ、仕事なら金で解決した方が早いんでないかと。

669:Be名無しさん
07/07/12 15:46:31
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
スレリンク(newsplus板)l50

670:666
07/07/12 15:49:33
いや、会社のボードをもらって、もろ趣味で。

671:666
07/07/13 09:18:00
ややや T-Kernel が起動した ^^ 自己解決したお。
もう少し手直しして、どっかに公開しようかな。

672:Be名無しさん
07/07/14 10:05:50
ライセンスの問題はないのか?

673:Be名無しさん
07/07/14 18:16:04
TOPPERSのは1.4から98xは対象外とか
1.3もActivXコンポーネントエラーで実装できないとか
M$の極悪ヴァージョンアップ商法に翻弄されまくっとるな。
こんなんTRONじゃないな。
VB使うとか論外杉るわ。


674:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/15 13:01:47
>>673
どこを縦読みすれば良いのか一瞬迷ったよ.
JSPのWindowsエミュレーション版しか試していません,という釈明が欲しいよ.


675:Be名無しさん
07/07/17 17:35:25
T
1
M

V

676:666
07/07/18 17:19:35
T-License って閉鎖的!? 公開どーすっかなぁー

677:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/18 22:00:12
T-Kernel総合スレで相談したら良いのではないかな.

678:Be名無しさん
07/07/19 13:47:07
ITRON総合スレでも相談してみるといいよ。

679:Be名無しさん
07/07/19 16:27:55
ITRONの所でT-Kernelの話するのは、Sせんせえ的に
うれしくない状況ではなかろうか。


680:Be名無しさん
07/07/23 12:04:14
Sせんせえうれしくないと困るのか、いまだに?

681:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/23 13:08:16
T-Kernel
トロン協会系ITRON
あとのスピンオフITRON系の人々にとっては,正直言うと(



682:Be名無しさん
07/07/23 13:28:10
組込みの経験はほんと知れてるんであれなんだけど...
ここしばらく μITRON や TOPPERS/JSP のベンキョしてみたんだが、
実装依存多くて、これだと作ったアプリの使い回しってあんまできそうな
気がしないんだけど、そんなことないの?
それより効率とかの方が大事ってことなのか。
ITRON がこれだけ国内で使われて評価されてるというのは、具体的には
どのあたりなの? 「こういう点がいい」というのが聞きたい。

683:Be名無しさん
07/07/23 13:44:55
μITRONっていっても、うちはそこまで高度に使ってないんだよね。
あるプロジェクトでは、タスクの生成と、タスク間をメールをポーリングしながら使用してます。
また、他のプロジェクトでは、タスク間をイベントフラグを使用してやり取りしています。
だから、サービスコールもせいぜい、cre_tskだのset_flgやwai_flgとかで、
割り込みは直接ベクタテーブルに書いてます(def_inhとか未使用)
コンフィグレータも使用してません。

まあ、使っているμITRON自体かなり昔の仕様(ver2.0)だしね・・・



684:名無し募集中。。。
07/07/23 21:44:55
今さら新規格を作る意味は無いがOSは低機能安定で十分だと思う
それよりペリフェラルがつなぎやすいとか開発環境が整っているほうが重要
MinimumLinuxとかRealTimeJavaがあればいいのかも知れない

685:Be名無しさん
07/07/24 01:14:34
H8SX1653にTOPPERS/JSPを移植することってできますか?
移植方法や参考例があれば教えてください。

686:Be名無しさん
07/07/24 02:00:26
ふつうにH8版入ってなかったっけ・・・?

687:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/07/24 07:27:49
>>681
read.jsを使ったら書き込みしくじったよ.orz

>>685-686
SX固有のレジスタを使わない前提なら,H8ターゲットを基にペリフェラルのアドレスさえ合わせれば動くと思うよ.
メモリもクロックも十分有るしね.

688:Be名無しさん
07/07/25 14:58:56
ミスポがリクナビで募集してるが
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
> 募集の背景:
> ユーザーが多くて需要に応え切れていません。

応募しようと思ったらこのスレの>>580に気になる一言が!
> MISPOは内紛で主力技術者の殆どが退社したからねぇ

詳細知ってる人がいたら教えてください。

689:Be名無しさん
07/07/27 20:34:11
詳細はシラネ
とりあえず問い合わせメールの返事が
返ってこないのはガチ

690:Be名無しさん
07/07/27 22:15:47
MISPO、レスポンス良くなってたぞ。
なんか、人?サポート人員?増えたらしい。

691:Be名無しさん
07/07/28 17:45:40
採ったけど開発要員として使えないからサポートの方に
回してるだけじゃないのか?

692:Be名無しさん
07/07/28 18:13:52
もうみすぽ。

693:Be名無しさん
07/07/28 18:59:22
そうかサポートちっとはマシになったのか。
じゃあ1ヶ月以上放置されているメールを
文面そのままで再度送信してみるか。

694:Be名無しさん
07/07/30 18:05:55
最近、TOPPERS/JSP つかってみたけど、こいつ動的タスク生成とか機能が弱いなー
予想外にも HOS ってよくできてると感じたよ。

ただ、更新がとまってるっぽいのが異様に不安だw。
だれか HOSって業務で使用した人っているの? (信頼性とかどうなんだろ!?)


695:Be名無しさん
07/07/30 18:56:53
>>694
何でFI4使わないの?
JSPはスタンダードプロファイルだから機能弱くても仕方ないよね。

696:694
07/07/30 19:05:16
俺が今使ってる環境、開発環境はarmだったんだよw

697:Be名無しさん
07/07/30 20:43:37
ドキュメントの充実さやコンフィギュレーションがGUIで操作できるなどを考えるとルネサスのOSが最適か?仕事では。
趣味ならTOPPERSでもいいとおもう。

698:694
07/07/30 21:42:16
ちなみにNOTRTiが会社でなんだが、趣味でいろいろ手出ししてるの。

↓そんで、印象は、
TOPPERSはソースごちゃごちゃ、でも、機能も無いしバグは少なそう
NORTiはversion3,4 が混在で怖っちぃけど、信頼性はまぁよし。
HOSは信頼性が不安だが、ソースはキレイで改造しやすかった。
...ルネサス製のは、、、 ゴメンナサイ。ワタシARM教信者デス。


699:Be名無しさん
07/07/30 22:14:22
TOPPERSは志は高いけど、所詮教育現場だもんな。確かに協力している企業とかいるけど
本当の現場の生の意見とか状況とか把握していない気がする。

やはり現場をもっと理解してほしいね。

700:Be名無しさん
07/07/30 22:52:51
学者さんに企業サイドが「現場の理解を」とか言っても始まらない。
現場を理解している人当事者自身でやるしかないのは自明。

701:Be名無しさん
07/07/31 02:09:35
TOPPERSはオープンソースだから拡張し放題だぜ
もうじきASP(アドバンススタンダードプロファイルだっけ)もリリースするはず
IIMPとかIDLとかもっと更新や早く公開しろっての

702:694
07/07/31 09:11:23
>699
おおぉー、そうそう、そんな感じ。

703:Be名無しさん
07/07/31 12:33:11
企業のエンジニアさんたちも、仕事にキリつけたあと、
ボランティアで夜な夜なコード書いてるみたい。


704:Be名無しさん
07/07/31 12:38:36
ルネサスの..ってHIOSのこと?
SH系でしか使ったこと無いけど、SH3、SH4、と別製品だった。(使ったのはSH4)
..ということはライセンスも別のはず。
SH2、SH3、SH4、と製品規模によって使うCPUシリーズを変えてるので
それぞれ買ってたら、もたない。

既にNORTi主体に移行させてるけど
NORTiは「SHシリーズ」とかだから良心的やね。

705:Be名無しさん
07/07/31 13:57:03
HIOSはHI7000、HI7700、HI7750シリーズがあったはず

706:Be名無しさん
07/08/07 17:05:08
NORTi4 と NORTi Professional って違う製品なの?

707:Be名無しさん
07/08/07 17:32:54
>>706
Proがつかない方はタスク7個まで

708:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/08/07 19:21:37
>>701
IIMPやIDLは,AICさんの商売柱だから…
歴史的経緯でIIMPの一次配布元がトロン協会だったりとか….

兄弟筋のHRPは今年中に公式リリースになると思うよ.
ターゲット依存部は空っぽかもしれないけどね.

709:Be名無しさん
07/08/09 03:22:15
>>707
そんな事は無い(w


710:Be名無しさん
07/08/09 15:19:27
>>706
NORTi4にシミュレータを付けてProfessionalという製品にしたみたい。
TCP/IPプロトコルスタックはNORTi4に元々付いていた。


711:Be名無しさん
07/09/12 12:17:33
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
URLリンク(www.nicovideo.jp)

2007年06月28日 18:58:59 投稿

プロジェクトX 挑戦者たち 第113回「家電革命 トロンの衝撃」

2003/4/15放送

 発表当時からのTRON信者でした。番組の構成が分かりにくいですが
前半はBTRONの話、後半はITRONの話です。当時TRONはほとんどのパソコン雑誌で叩かれて、
当時のライバルOS/2とよく比較されました。携帯の組み込みOSは現在ITRONを採用しているところはなくなりましたが、
ITRONは東京ガスのガスメーターで、プロジェクト最大の成果であるCTRONはNTTの電話交換機に採用され、
最近ではデンソーがいつの間にかカーナビ用のOSに「T-Engine」を採用していたようです。

712:Be名無しさん
07/09/12 17:36:37
BTRON搭載のパソコンみたいのが
システムエラーのときに
「こまったことになりました」
とメッセージを表示したのを見たときは笑った。

713:Be名無しさん
07/09/22 20:17:55
>>699
企業や現場のやつが手を貸してやればいいだろ


714:Be名無しさん
07/10/02 10:11:23
>>713
手を貸したいけどフツーのソースと違って、OSのソースコードって複雑でキツイ。


皆さんFATファイルシステムって、何使ってる?
電源断対応とか気になってどれがおすすめなのかわからない。
Cente-FileSystem の電源断って、勝手に空きセクタ使って? (壊して) ジャーナリング っぽいことしてるようだ。
他のファイルシステムで電源断対応って記載されているものは、感じなの?


715:Be名無しさん
07/10/02 10:19:10
× 他のファイルシステムで電源断対応って記載されているものは、感じなの?
○ 他のファイルシステムで電源断対応って記載されているものは、こんな感じなの?


716:名無し募集中。。。
07/10/02 23:45:52
FatFs for TOPPERS
URLリンク(www.toppers.jp)
電源断対応・・・じゃないみたい

717:Be名無しさん
07/10/03 13:35:11
マイクロスクリプトとプログラミング言語T 貳式
スレリンク(tech板)

718:Be名無しさん
07/10/15 19:34:02
toppersとかHOS、mesなんかのフリーのOSを製品に搭載
してるところってある?割と普通のことかな?

719:Be名無しさん
07/10/15 20:19:05
TOPPERS採用製品はどこかにまとめてあったような気がする。


720:Be名無しさん
07/10/15 20:43:12
URLリンク(www.toppers.jp)

これかな?

721:Be名無しさん
07/10/27 01:34:43
nortiでハンドラからタスクにsnd_mbxするとrcv_mbxで受け取ったアドレスが
0になっちゃうんですけどどなたかご存じないでしょうか・・・orz

722:Be名無しさん
07/10/27 13:25:35
割り込み中に呼び出したってこと?
割り込み中にsnd_mbxって呼んでもよかったっけ・・・?


723:Be名無しさん
07/10/27 13:51:46
nortiはハンドらで呼んでもいいってどっかに
書いてあったけど・・

724:Be名無しさん
07/10/27 20:41:27
ITRON では割り込み処理中に呼んでいいシステムコールは実装定義...だったかな
とりあえずマニュアルか何かで確認?

725:Be名無しさん
07/10/27 20:47:19
iTRONの仕様では呼んじゃだめだったはず
>>724のとおり、実装次第じゃ呼んでもいいかもしれない
それはNORTiのマニュアル確認だね

726:Be名無しさん
07/10/28 15:37:58
今、NORTiのマニュアル見たらメール送信はハンドラからでもOKで受信はタスク内のみだね。
できないとしたら、設定や使い方とか?

727:Be名無しさん
07/10/29 12:03:26
>>721
ローカル変数のアドレスを渡してないよね。
ローカル変数であればstaticにすること。

メールボックスはポインター渡しだから受け取るまで
そのアドレスが存在していなければいけないよ。

あと、最新のNORTiにアップデートすることで
直ることもあるよ。


728:Be名無しさん
07/10/29 13:26:18
横からゴメンよ。
おいらのは、NORTi4 1.18a。 最新っていくつ?

729:Be名無しさん
07/10/30 21:02:08
>>728
最新はわからないけどおいらのSH用のNORTi4は1.18aだった。
この後アップデートがでているかどうかはわからない。



730:Be名無しさん
07/10/30 22:58:40
>721
指摘にもあるようにメッセージパケットを壊している(アプリで)っぽいかなと
思う。
4.0仕様では、メッセージパケットは、線形リスト構造のため、カーネル側のワーク
にコピーされない。アプリが用意したメッセージパケットのヘッダ部を使って
線形リストを作るという仕組みなので、メッセージパケットがアプリで使われると
カーネルは思わぬ動きになるかもしれませんね。

3.0では、線形リスト方式よりもリングバッファ方式が多く使われていたため、
こちらの場合は、ポインタであろうと値であろうとそのまま送られます。
つまりカーネルのワークに値(ポインタでなくともよい)をコピーします。
4.0では、このリングバッファ方式のメールボックスによく似たサービスコール
としてデータキューを仕様に追加しています。

可能なら、メールボックスからデータキューに変えてみて様子みてはどうですか?


731:Be名無しさん
07/10/31 23:44:43
皆様ありがとうございます。
データは壊していません。
データはリングバッファになっており通常は問題ないのですが
時々問題現象が発生します。
当初ハンドラにent_int/ret_intを書いてなかったためそのせいか?と
思いましたが書いてみても同じでした。
ARMなのですが、ent_int/ret_intを書いてマニュアル指定の関数型にすると
動かなかったので、関数定義にコンパイラの __irqを併用しており、
そのせいか?とも思いますが良く分かりません。
ARMの場合の説明ってどこかにあったでしょうか・・orz


732:Be名無しさん
07/11/01 08:00:52
>>731
割り込み処理は割り込みハンドラではなくて
割り込みサービスルーチンを使うとレジスタの
問題を回避できるよ。

ARMは使ったことがないのでわかりません。ごめん。


733:Be名無しさん
07/11/02 01:24:49
皆様お世話になりました。
結局、ARM用の説明を見てなくてハンドラ前後に「何も」入れてない
のが原因っぽいです・・ありえねー
っすねorz

734:Be名無しさん
07/11/15 15:38:19
TOPPERS/ASPの一般向けリリースは来年のESECか・・・
もっと早く配布してほしいんだけどなぁ

735:Be名無しさん
07/11/15 16:23:53
会員になるとか。



736:Be名無しさん
07/11/15 18:51:17
会員ってタダでなれたっけ?
なんか会費いるんだっけ

737:Be名無しさん
07/11/19 14:50:03
ET2007行ってきた人に聞きました。
メモリ保護機能を有効に使うためには
メールボックスは推奨せず、優先度付データキュー(新規)を
推奨するらしいです。

メールボックスの管理領域の不正書き込みされた場合にメモリ保護違反
にできないためらしいです。


738:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
07/11/19 17:30:46
>>736
URLリンク(www.toppers.jp)

>>737
それは(まだ蒸気である)新世代カーネルでの話だね.
PX準拠のIIMPや,新世代への移行を固める前に仕様がfixとなってしまったHRPカーネルでは,メールボックスが生き残っているよ.

739:Be名無しさん
07/11/23 11:41:39
NORTiのARM版のユーザさんっていらっしゃいます?

740:Be名無しさん
07/11/29 21:29:58
いたらどうするんだい?

741:Be名無しさん
07/11/30 21:30:30
( ´・ω・)人(・ω・` )ナカーマ.

742:Be名無しさん
07/11/30 23:37:43
交際を申し込む

743:Be名無しさん
07/12/03 23:19:29
TOPPERSのウィンドウズ上のシミュレートってどうやれば良いんでしょうか。

744:Be名無しさん
07/12/04 11:00:31
1.シミュレーターを作る。

745:Be名無しさん
07/12/04 19:29:53
次!

746:Be名無しさん
07/12/04 22:02:24
HOSのウインドウズ上のシミュレートってどうやれば

747:Be名無しさん
07/12/05 21:53:29
NORTiってマヌアルに「プリエンプティブなOS」と書いてるけど
タイマー割り込みでタスク切り替えてるの?

748:Be名無しさん
07/12/06 08:29:51
>>747
マニュアルに

機能 チックタイムの経過通知
形式 void isig_tim(void);
解説 OS に、周期タイマー割込みが入ったことを知らせます。割込みハンドラ専用です。
戻値 なし
補足 NORTi 独自のシステムコールです。

と言うのがある。これで何かやってるんじゃない。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch