【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】at OS
【TOPPERS】ITRON総合スレ2【NORTi】【HOS】 - 暇つぶし2ch50:Be名無しさん
04/03/25 09:35
UCに提供される情報の記述方法については、現在のところ
T-Engineフォーラム会員以外には公開されていないが
「ホームページを作るのと同じ程度」(坂村氏)の技術でコンテンツを制作可能で、
個人でも簡単に情報提供が行えるという。行政だけでなくボランティアなどによっても
コンテンツが整備されていくことを期待している。情報記述の仕様は、
T-Engineフォーラム内で十分に検討された後に一般公開される予定。

ナビゲーションのために道路や建物でICタグが設置されることに対して
抵抗感を示す意見もあるが、坂村氏は「100%安全という技術はない。
包丁だって自動車だってとても危険なものだが、できる限りうまく利用
してきたことで、技術というものは発展してきた」と話し、最初から技術自体を
否定するのではなく、安全基準や運用ルールを併せて検討していくことで、
技術の良い面を活かしていこうとすることが重要だと主張する。

自律的移動支援プロジェクトは2004・2005年度の2カ年計画で、
屋外環境を含めた実証実験が神戸市で行われる予定。



51:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/03/25 11:59
>>48
出荷直前のボードには、JTAG端子がない場合もある罠。
URLリンク(freewing-web.hp.infoseek.co.jp)
のように端子を引きずり出せる幸運なケースもあるが。

52:Be名無しさん
04/03/25 13:34
RFIDテクノロジ : [インタビュー]「国際標準のタグを1枚5円で実現する」
経産省「響プロジェクト」の正体
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

53:Be名無しさん
04/03/25 23:09
T-Engine Forum
URLリンク(www.t-engine.org)

「自律的移動支援プロジェクト推進委員会」開催

国土交通省は、ユニバーサル社会の実現に向けた取り組みの一環として、
「移動経路」「交通手段」「目的地」などの情報に「いつでも、どこでも、だれでも」
アクセスする環境をつくるために「自律的移動支援プロジェクト推進委員会」を
設置することになり、この委員会の委員長には坂村健が就任、
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所が全面的にバックアップすることになりました。
(リンク→URLリンク(www.uidcenter.org)

54:Be名無しさん
04/03/26 01:40
>48
あそこのROM ICEは結構イケてる方かと
専用デバッガが使いやすくて イイ!

55:Be名無しさん
04/03/26 16:51
「2005年のICタグ利用は450%増,在庫管理よりセキュリティに応用」,米調査 : IT Pro US News Flash
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

 RFID技術を応用し,「セキュリティ・ソフトウエア」の開発を検討中の回答者は30%に達した。
また米メディア(TechWeb)によると,最も多いと思われていた「在庫管理ソフトウエア」の開発を
検討中の回答者は20%だった。そのほかの応用例としては,
「工業機械の追跡」「輸送貨物の追跡」「車両登録と識別」などが挙げられた。

 現在,RFID技術を導入例は少ないものの,2005年に450%増加し,
2006年には96%増の勢いで普及すると,Evans Data社は予測する。

 Evans Data社無線分野担当アナリストのJason Kaczor氏は,
「RFIDはまだ,限定的にしか利用されていない。アクセス制御や在庫管理などの分野で
非常に有望視されている一方で,本人の了解を得ないまま個人を追跡できるなど
“もろ刃の剣”的な要素がある。しかし,2004~2005年にかけて急成長を遂げるのは間違いない」
と予測した。


56:Be名無しさん
04/03/26 17:41
国土交通省
石原大臣閣議後記者会見の概要(平成16年3月19日)
平成16年3月19日(金)
9:22~9:28
於: 衆議院議員食堂

○閣議・閣僚懇
(略)
 私からトピックスとして2件報告します。
1つは、平成14年の規制改革で片山大臣にお願いしてICタグについて規制改革しました。
これを携帯電話等に付けることにより、障害を持っている方や外国の方が、
全国を不自由なく移動できるようなシステムを考えています。
トロンで有名な東大の坂村健先生を委員長として3月24日にこのシステムの
推進委員会を立ち上げて、神戸でフィールド実験も行いたいと思っています。
これはかなり面白いので是非皆さん見に行っていただきたいと思います。
(略)

57:Be名無しさん
04/03/26 17:41
石原大臣閣議後記者会見の概要(平成16年3月19日)
URLリンク(www.mlit.go.jp)

58:Be名無しさん
04/03/26 17:43
「電子タグに関するプライバシー保護ガイドライン」の公表について-報道発表-経済産業省
URLリンク(www.meti.go.jp)
URLリンク(www.meti.go.jp)

59:Be名無しさん
04/03/26 17:48
UHF 帯電子タグ(IC タグ)を使って、我が国初となる、
実際の工場、物流倉庫、店舗における実証実験を開始

~ 家電、アパレル、書籍、食品流通の4 分野において、
実際の商品にUHF 帯電子タグを取り付け、その導入効果を検証 ~

URLリンク(www.meti.go.jp)

プレス発表

平成15 年3 月8 日
経済産業省
財団法人 家電製品協会
社団法人 日本アパレル産業協会
中間法人 日本出版インフラセンタ ー
食品流通高度化研究会


60:Be名無しさん
04/03/26 17:48
UHF 帯電子タグ(IC タグ)を使って、我が国初となる、
実際の工場、物流倉庫、店舗における実証実験を開始
~ 家電、アパレル、書籍、食品流通の4 分野において、実際の商品に
UHF 帯電子タグを取り付け、その導入効果を検証 ~

経済産業省の委託事業であるUHF 帯(950 メガヘルツ帯)電子タグ(※)実証実験事
業は、明日の3 月9 日より、家電業界、アパレル業界、書籍業界、食品流通業界の4
業界団体を事業主体とし、我が国で初めて、実際に利用している製品工場や物流倉庫、
店舗などの実際の現場において実際の商品にUHF 帯電子タグを装着する実証実験
を順次始めることと致します。
経済産業省の委託事業であるUHF 帯電子タグの実証実験は、2 段階のフェーズで
実施しています。第一フェーズとしては、昨年12 月4 日より、我が国で初めて実験
室である電波暗室内において、技術的なデータを取得するための実証実験を行いまし
た。取得されたデータについては、現在解析中ですが、日本において開放が検討され
ている周波数帯(950 メガヘルツ帯)の読み取り機械で、米国国内向けに調整された電子
タグ(915 メガヘルツ帯)をそのまま読み取っても、米国内での実績にほとんど劣らない
高い読み取り精度が得られることが分かりました。
明日の3 月9 日より始まる第二フェーズで本格的実証実験を開始するわけですが、
既に免許が得られた(財)家電製品協会の実施するものを皮切りに、4 業界の複数の
製品工場、物流倉庫、店舗等において、免許が得られたところから、順次実施するこ
とと致します(具体的な実験場所等につきましては、別紙をご参照下さい)。
実証実験の内容は、実際の商品やケースに電子タグを貼り付け、実際の製品工場、
物流倉庫、店舗等の現場において、UHF 帯電子タグが物流の効率化や在庫管理の効
率化の面でどのような効果を発揮するのか、従来認められていた周波数帯(13.56 メガ
ヘルツ帯など)と比べてどのような特徴を示すのか、についての具体的な検証を行うな
ど、実用化を目指した本格的なものを予定しております。
経済産業省としては、来年度はさらに、業種・質共に大幅に拡大した実証実験に関
係省庁の協力を得て取り組む方向です。

61:Be名無しさん
04/03/26 17:49
(※) UHF 帯の電子タグは、企業間取引(サプライチェーンマネージメントやトレーサビリティ)に用いる電子
タグの国際標準化を目指して利用の検討を進めているものです。
UHF 帯の周波数は、これまで携帯電話用等に割当てられていたため、電子タグへの利用は認めら
れていませんでしたが、総務省の検討により、昨年8 月に発表された中間報告において、①950MHz
近辺について、当該帯域における電子タグの技術仕様、隣接帯域等を使用するシステムへの影響など、
実証実験を含め詳細な検討を実施することが必要である、②遮蔽等の特別な措置を講じる具体的なシ
ステムが提案された場合、共用の可能性について実証実験を含め詳細な検討を実施することが必要
である、と判断されたものです。
UHF 帯電子タグは、一般的に900 メガヘルツ周辺の周波数を用いて通信する電子タグのことであり、
①長距離(数メートル程度)からの読み取りが可能、②従来のマイクロ波帯(2 .4 ギガヘルツ帯)に比べ、
水分の影響を受けにくいため、食品等への応用が期待できる、③米国などで国際的に利用されている
周波数であり、今後国際標準化の可能性が高い、などの特長があり、ユーザー業界から大きな期待が
寄せられているものです。

62:Be名無しさん
04/03/26 17:54
総務省
ユビキタスネット社会の実現に向けた政策懇談会(第1回)(平成16年3月1日(月))配布資料
URLリンク(www.soumu.go.jp)

63:Be名無しさん
04/03/26 18:03
出版産業の現状と課題
経済産業省商務情報政策局
文化情報関連産業課
平成15 年7 月
URLリンク(www.meti.go.jp)
8 .IC タグ導入に向けた出版業界の取組
○出版物へのICタグ導入は、
書店サイドでは万引き防止、
取次、出版サイドからはSCM構築のために、
導入要望が強く、業界内にて、導入のための検討がなされている。


出版社 <タグによる個別管理の実現により仕分作業の簡素化

取次  <入荷検品、伝票作成時間の短縮

書店  <万引・不正行為の発見、売れ筋調査の効率化

64:Be名無しさん
04/03/26 18:12
総務省
ユビキタスネットワーク時代における電子タグの高度利活用に関する調査研究会
URLリンク(www.soumu.go.jp)

 開催についての報道資料
 第1回会合(平成15年4月15日開催) 議事要旨(PDF) 配付資料
 第2回会合(平成15年5月27日開催) 議事要旨(PDF) 配付資料
 第3回会合(平成15年7月17日開催) 議事要旨(PDF) 配付資料
 第4回会合(平成15年8月 1日開催)  議事要旨(PDF) 配付資料

 第5回会合(平成16年2月18日開催) 配付資料
URLリンク(www.soumu.go.jp)





65:Be名無しさん
04/03/26 20:55
【経済】5秒で決済、ICチップを活用した非接触型のクレジットカード
スレリンク(bizplus板)l50

経済産業省は26日、国内で初めてIC(集積回路)チップを活用した非接触型のクレジットカードの実証実験
を行った。
現金なしでスピード決済出来るのが特徴で、実際に食堂で利用した中川経産相は「(カードを手渡さず)自分
で使えるから安心感があっていいね」と話していた。
実証実験は利用者の利便性と安全性を確かめるもので、同省の職員約100人が9月末まで同省の食堂で
カードを使った決済を行う。個人情報が入ったICチップをクレジットカードに組み入れ、店の端末にカードを
かざすだけで決済が出来る。暗証番号を入力する必要はなく、従来1分程度かかったカード決済時間を5秒
以内に短縮出来る。将来はコンビニエンスストアなどで普及させる考えだ。

URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

66:Be名無しさん
04/04/01 14:28
サプライチェーンの運用を効率化すると見られているRFID技術は、早期拡大の
波に乗ることはできなかったようだ。

調査会社Forrester Researchの最新の報告によれば、Wal-Martに商品を提供し
ている企業群の圧倒的多数が、2005年1月までにRFID技術を導入するという期
限を守ることができないことが分かった。米Wal-Martは、RFID導入に最も熱心
な勢力の1つである。

3月31日に出された同報告では、Wal-MartのRFID導入に間に合う企業の数が、
当初の60%からわずか25%まで減少するだろうとしている。Forresterが12月
に調査を開始した時点では今回の結果よりも大きい割合だったものの、達成不
可能とみているサプライヤの数がしだいに増えてきているという。

- RFID deadline hits a wall, study says(News.com)
URLリンク(news.com.com)



67:Be名無しさん
04/04/01 14:29
7 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/04/01 (木) 10:54 ID:rm++wuTI
>>1
ちっと説明してやれ。

RFIDは、Radio Frequency Identificationの略で、
電磁波を使った非接触の自動認識技術の総称。
まあバーコードからICチップに変えようというやつだな。
バーコード以上の情報量+情報読み込みのみならず
「書き込み」も出来ることが特徴。

ウォルマートは自社のSCM(流通の効率化によるコスト削減)のために
これを使おうとしている。

めんどくさいからここまで。


8 名前:最後のJudgementφ ★ 投稿日:04/04/01 (木) 11:03 ID:???
>>7
補足、ありがとうございます。現状でWalのRFID導入に関して次の3つの問題
があって。

1. RFID導入のコスト(システム、ICチップ含む)
2. プライバシー侵害を声高に掲げる、消費者団体の存在
3. 商品のデータベース化(複数サプライヤDBの統合含む)とその運用方法

あたりが普及のネックになるとみられています。

>>6 で「25%なら大丈夫かも」と挙げられていましたが、これは現時点での値
なので、これからさらに減る可能性があります。最終的に間に合うのは、P&G
とか大手数社だけになってしまうかもしれません。見切り発車で不完全なまま
運用するとかえってコスト高になってしまいますが、ここは多少強引にいった
ほうがいいかもしれないですね。

68:Be名無しさん
04/04/01 14:29
RFID普及にブレーキ、ウォルマートへの商品サプライヤの対応間に合わず―米調査
スレリンク(bizplus板)


69:Be名無しさん
04/04/06 11:02
マイクロソフトがRFID普及団体を設立、Windowsを使ったシステム構築を支援
スレリンク(bizplus板)

Microsoftは、RFID(Radio Frequency Identification)技術展開において、
より本格的な役割を担おうとしている。

同社は4月5日、Microsoft Radio Frequency Identification Councilを設立す
ることを発表した。最初の会議を今月中に開催する予定だという。グループ参
加者には、Accenture、GlobeRanger、Intermec Technologies、Provia Software
らの名前が挙がっている。

Microsoftは、Windows CE、SQL Server、BizTalk Serverなどを使ってパート
ナーらがRFID関連製品やサービスを開発できるようなプラットフォームを提供
していく予定だという。

- Microsoft forms its own RFID group(News.com)
URLリンク(news.com.com)

# MSは大規模SCMソフトウェアを持っていないので、中小規模のマーケットが
ターゲットになると思われます。以下のAxapta Warehouse Managementが同
社の中小向けSCMになります

- Microsoft hops on the RFID bandwagon(News.com)
URLリンク(news.com.com)


70:Be名無しさん
04/04/06 11:30
おまいらっ!
T-Engineつかってまつか?

71:Be名無しさん
04/04/06 18:20
>>70
あれは"部品"だ。それなのに「超漢字」がいとも簡単に使えるような
印象を振りまくのは、詐欺だ。


72:Be名無しさん
04/04/06 20:43
>>71
はぁ?!(-"-;

73:Be名無しさん
04/04/07 01:06
>>71はよくわからずにT-EngineかTeacubeを買っちまったんだろ。

74:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/04/07 09:19
RFIDコピペうざい。ITRONと直接の関係はない。

75:Be名無しさん
04/04/07 11:20
早く、T-EngineとuT-EngineのFPGA(ALTERA)ボードを出して欲しいなぁ。

76:Be名無しさん
04/04/15 23:27
T-Engine Forum URLリンク(www.t-engine.org)

大井物流センターにおけるICタグ実証実験成功

YRPユビキタス・ネットワーキング研究所は、
株式会社日本郵船の子会社MTIと共同で、
日本郵船大井物流センターにおけるICタグの
実証実験を行い、成功裡に終了したことを発表しました。
実験にはucode、T-Enigne、ユビキタス・コミュニケータなどが活用され、
貨物の個数管理や倉庫内での高精度の3次元貨物位置管理を実現しました。
(リンク→URLリンク(www.uidcenter.org)


77:Be名無しさん
04/04/16 01:19
3次元位置管理!しかも倉庫で!すごひ

どうやってセンスしてんだろ。磁気?超音波?

78:Be名無しさん
04/04/16 06:38
>>77

普通に自動倉庫だろ。
入出庫に手入力なりバーコード入力していた情報入力の手間を
ICタグで自動化したってことじゃないの?

79:Be名無しさん
04/04/18 14:58
I-right/V で BTRON3 の wai_prc() のように一定時間タスクを休止させるには
どうすればいいんでしょうか。include/driver/pcat/sys.h の WaitUsec()は
うまく動きませんですた。だずげで~

80:Be名無しさん
04/04/18 15:11
できれば空ループをぶんまわす、という原始的なやり方はさけたいのです。

81:Be名無しさん
04/04/19 02:06
URLリンク(www.personal-media.co.jp)
↑slp_tskとかdly_tskとか
WaitUsecの実装は空ループだったよぅな?

82:Be名無しさん
04/04/19 05:33
有り難うございます。slp_tskやdly_tskは時間の単位が
いまいちよくわからなかったので使わなかったのですが、
いま仕様書を見直したら1ミリ秒としっかりかいてありました(爆
URLリンク(www.personal-media.co.jp)

83:Be名無しさん
04/04/20 13:54
トロンって旅客機の制御に使ってる?

84:Be名無しさん
04/04/20 14:11
そんな怖い事出来ません

85:Be名無しさん
04/04/20 19:42
MSN-Mainichi INTERACTIVE カバーストーリー
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

ICタグ:
活発化する日本のユビキタス、アジアにも波及

 ICタグをめぐる活動が活発になっている。
BSEや鳥インフルエンザなどの発生での「食の安全」を補完する手段として
トレーサビティーが注目を集め、さらに物流の効率化ができることが
消費者にも理解されつつあるからだ。特に、この数カ月で動きを見せているのが、
坂村健・東大教授が率いる「ユビキタス」グループ。その活動はいまや
日本の枠を超えてアジアにも広がりをみせている。【田中 寒村】



86:Be名無しさん
04/04/20 19:45
■■注目されるトレーサビリティー

 ICタグとは、いわば電子的な“荷札”をあらゆるモノにつけて、
モノがどこにあるのか、モノがどんな物質から構成されているのか、
などの情報を瞬時に判明させるために利用されることになる。
ICタグの分野で現在一番注目されているのが、物品が
どのような経路で流通しているのかを示す「トレーサビリティー」の仕組みにおいてである。

 トレーサビリティーでは、米小売り大手のウォルマートや米国防総省が
導入に積極的な姿勢を見せており、またトレーサビリティーを支える
情報システムの分野で、米オラクルが参入を表明している。
ウォルマートは05年1月までに、商品納入業者にICタグを採用するよう
求めているが、消費者団体から「プライバシーの侵害にあたる」と物議を醸している。



87:Be名無しさん
04/04/20 19:46
■■実用化に向けて実験

 そんな中でここ最近、特に目立った活動をしているのが、
坂村教授率いるグループである。坂村教授といえば、
日本発のリアルタイム基本ソフト(OS)である「TRON(トロン)」
で有名だが、坂村教授は、所属する
「YRPユビキタス・ネットワーキング研究所」や「T-エンジン・フォーラム」、
同フォーラム内に設立されている「ユビキタスIDセンター」の3つの団体を活用して、
日本発のICタグ技術を開発しているのである。

 ユビキタスIDセンターは今年1月、同センター最初の実証実験として
野菜などの青果物のトレーサビリティーシステムの実証実験を行っている。
同実験は、ユビキタス・グループが開発・標準化を行ったICタグである
「Uコード」を野菜に貼り付けて流通させ、その流通情報を
「ユビキタス・コミュニケータ」と呼ばれる端末で読み取るというものである。
ちなみに、この実験では3万個ものICタグが使用されている。

 ユビキタスIDセンターは今月14日に、日本郵船の子会社である
「モノはこび研究所」と共同で、倉庫内での貨物の個数管理や
位置管理に関する実証実験を行っている。この実験は、
倉庫内で使う、パレットと倉庫の床にICタグを貼り付けて、
貨物が現在何個あるのか、どの位置にあるのかを知るという実験だ。
センターによれば、「実験は成功裏に終わっており、将来の高度な
倉庫管理システムの構築が期待できる」としている。



88:Be名無しさん
04/04/20 19:47
■■中国、韓国と協力

 これらICタグの実証実験とは別な動きをユビキタスIDセンターは見せている。
それが今日19日に発表された、中国、韓国との事業協力だ。
ユビキタスIDセンターとYRPユビキタス・ネットワーキング研究所は、
「中国科学院計算技術研究所」と「韓国RFID協会」、
それぞれの間でICタグを含んだユビキタス技術に関する事業協力に合意したのである。

 具体的には、それぞれの国に、ユビキタスIDセンターを設立して、
日本からの技術移転、言語のローカライズ化などを行うことになっている。
YRPネットワーキング研究所によれば、
「日中、日韓それぞれで相互運用が可能になれば、
中国や韓国の製品から日本で情報を読み出したり、
日本の製品から中国や韓国でのサービスを呼び出すことが可能になる。
これはビジネス的にも大きな意味がある」
と、今回の協力が大きなビジネスチャンスを生み出すことを強調している。

 日本発のICタグは、国内だけでなく中国、韓国にも波及しようとしている。
ICタグをめぐる動きは、これからますます活発になることが予想される。

YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
URLリンク(www.ubin.jp)

ユビキタスIDセンター
URLリンク(www.uidcenter.org)

T-エンジン・フォーラム
URLリンク(www.t-engine.org)

 2004年4月19日

89:Be名無しさん
04/04/20 20:01
T-Engine Forum URLリンク(www.t-engine.org)

日中・日韓でユビキタスID関連での協力事業同意

YRPユビキタス・ネットワーキング研究所とユビキタスIDセンターは、
中国科学院計算技術研究所および韓国RFID協会との間で、
ユビキタス・ネットワーク技術に関する共同研究を含む包括的合意に
調印したことを発表しました。またこれにより、各国ユビキタスIDセンター、
T-Engine開発センターの設立と相互連携も目指します。
(リンク→URLリンク(www.uidcenter.org)




90:Be名無しさん
04/04/20 23:46
T-EngineもICタグもITRONと関係無い様な気がするが。

TOPPERSカンファレンス
URLリンク(www.toppers.jp)
#高いな。


91:Be名無しさん
04/04/21 04:48
>>88
>  具体的には、それぞれの国に、ユビキタスIDセンターを設立して、
> 日本からの技術移転、言語のローカライズ化などを行うことになっている。

(´Д`)。。。またパクリがはじまるんでつかね。
こいつが絡むとうまく行くものもいかなくなるしな。


92:Be名無しさん
04/04/21 16:03
>>83-84 それ以前に国産の旅客機ないじゃん(w YS-11くらいか?

飛行機だとIntegrityとかOSEKとかなのかな?

93:Be名無しさん
04/04/21 19:59
>>92
VxWorksが認定もらってるとか言う広告を出していた様な気がする。


94:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/04/21 22:31
Integrityをフライトシミュレータで使っているという話は、
日本でIntegrityを売っている某社幹部から聞いたような気がする。

95:Be名無しさん
04/04/23 17:22
【安全】登下校の様子を自宅で監視、ICタグで映像配信
スレリンク(bizplus板)
【ICタグ】登下校の様子を自宅で監視、ICタグで映像配信【おっかけカメラメニュー】
スレリンク(bizplus板)

超小型の半導体チップで、スーパーなどの商品に荷札のように張り付ける「ICタグ」が
商品管理だけではなく子供たちの安全を守ることにも役立ちそうだ。
NTT西日本とNTTマーケティングアクト、大日本印刷などは19日、ICタグと
画像システムを組み合わせ、幼稚園や学校などにいる子供たちの映像を各家庭に
配信するサービスをはじめると発表した。

いたずらや誘拐など子供の受難が続く中で、子供の居場所がすぐにわかるため、
親が子供を見守る手だての一つとなりそうだ。

開発したのは「ACTOSキット おっかけカメラメニュー」という名前の
自動防犯システム。タグを張り付けた名札をもつ児童を、無線で送られる情報で
本人と特定したうえで居場所を常に把握できる。

親が、子供の名前やパスワードを自宅のパソコンから入力すると、子供がいる場所の
映像がパソコンの画面上に現れる。子供の顔が判別できるぐらいの大きさに映るという。
親が入力した名前の情報は、高速通信網を介して幼稚園や学校などの
管理用コンピューターへと送られ、そこで子供の情報とすり合わせられる。
教室や校庭など数カ所に設置された特殊なビデオカメラのうち子供の映っている
カメラを選び出して、その映像を高速の光通信回線で、親のパソコンへ送信する
仕組みだ。

同システムは20日から発売する。価格は、ICタグ80人分、カメラと読取機各4台で
285万円。初年度80セットの販売を目指す。

FujiSankei Business i
URLリンク(www.business-i.jp)


96:Be名無しさん
04/04/23 17:23
幼稚園児追尾撮影システム
スレリンク(bizplus板)

園児の位置をRFIDで把握してWebカメラ切り替え~NTT西日本が映像システム

NTT西日本、NTTマーケティングアクト、NTTシスコム、大日本印刷の4社は19日、
無線ICタグ(RFID)とブロードバンド回線を利用した映像配信システム
「ACTOSキット-おっかけカメラメニュー」を20日より提供すると発表した。
RFIDを付けた人の位置情報と連動したWebカメラ映像を配信できるもので、
主に幼稚園や保育園向けに提供する。

おっかけカメラメニューは、303MHzと315MHzのアクティブタイプRFIDおよびレシーバー、
Webカメラ、管理サーバー、ブロードバンドルータ、ハブ、Bフレッツ回線などで構成。
子供の映像を自宅などからフレッツ網またはインターネット経由で確認できるようにするシステムだが、
RFIDを付けた園児の位置をリアルタイムで把握し、
複数のWebカメラの中から自動的に映像を切り替えるのが特徴だ。
園児の行動履歴も把握できるため、保育環境の調査や研究にも活用できるほか、
高齢者や病院、ペットのホテルなどでの利用も想定しているという。

価格は、RFIDが80個、レシーバーが4台、Webカメラが4台の標準モデルで初期費用299万2,500円から。
Bフレッツなどのブロードバンド回線の月額料金は別途必要になる。

URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)


97:Be名無しさん
04/04/26 12:08
ITRONはどのような製品に実際に使われてるの?
知ってる人いたら、製品名を挙げてみてほしい。

98:Be名無しさん
04/04/26 15:00
>>97
妄想だから実在しないよ

99:Be名無しさん
04/04/26 15:08
>>97
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

100:Be名無しさん
04/04/26 15:12
ついでにもう一つ。京セラのAH-K3001VにはμITRON版のOperaが載ってる。
> Kyocera and Opera Software ASA today announced that
> the handset AH-K3001V is going to be launched mid May
> in Japan, marking the first time Japanese handset users
> can get access to all the content that is available worldwide on the full Internet.
             :
> The handset runs on Opera's port to the MicroITRON operating system,
> and features the latest in Opera's browser development, Opera 7.
URLリンク(www.opera.com)


101:Be名無しさん
04/04/26 22:50
ITRON搭載機器は他にもっとないんですか?
NHKのプロジェクトXではかなりの製品が並べられてたけど。

102:Be名無しさん
04/04/27 00:50
>>101
URLリンク(www.google.com)

103:Be名無しさん
04/04/28 22:28
結局、自分で調べないと誰も情報を提供してくれないくらい、誰も使ってないってこと?
まあ、ITRONにかかわってる人が2ちゃんをやってるかどうかわからんが。

ITRONの存在を一般人に認知させるには、実装されてる製品名を公表していくのが一番。


104:Be名無しさん
04/04/28 22:35
おまえが知らないだけ。

105:Be名無しさん
04/04/28 23:23
>>104
ITRON搭載製品の一覧表があると便利な気がする。

それはそうと、これからは T-Engine Inside の表記が広まっていくのか。

106:Be名無しさん
04/04/29 00:42
トロン協会もITRONを一般の人に知ってもらうために、ITRON搭載製品の一覧表を作って公開すればいいのに。
メーカーが拒否したものはしょうがないけど、それ以外の製品一覧なら、作れないことはないのでは。

107:Be名無しさん
04/04/29 12:27
ITRON使っているということを公表してもそれといってメリット無いし。
CEみたいにニュースになればねえ。


108:Be名無しさん
04/04/29 13:00
TRONが信頼性のブランドになればあるいは…

109:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/04/29 22:16
使用状況を把握したくてTOPPERSライセンスはああいうライセンスに
なっているわけだが。具体的な製品名は出さないでくれと利用者に
懇願されたり。現実はいろいろ難しいよな。

110:Be名無しさん
04/05/01 01:26
8bit機で動くtronはこのitoronだけですか?

111:Be名無しさん
04/05/01 07:14
その日は雪がちらついていて 身を切るような寒さだった。
蛇が見えた。アメリカに生け捕りにされて傷ついた日本企業の長い長い蛇だった。
くねくねと長いやつ。
Symbianに向かって一列に進んでゆく。
どれが先頭なのか見分けがつかない。

列の後ろの方に、道に倒れて動けなくなった 坂村教授がいた。
教授は狼のような声で泣き叫ぶんだ。
日立、待ってくれ、NEC、見捨てないでくれ―ってね。
企業は肩をすくめて歩いていく。
一度も振り返らずにね・・・


112:Be名無しさん
04/05/01 19:06
>>111
詩人か… コピペか…

113:Be名無しさん
04/05/01 21:08
itronを載せたPDAが出ないのはなぜですか?

114:Be名無しさん
04/05/01 21:09
そうか
携帯電話があった。

115:Be名無しさん
04/05/02 01:22
>>113
日立から出てた。

116:Be名無しさん
04/05/02 02:48
TiPOは…BTRONか。


117:すごい日立(SH)
04/05/02 07:07
ITORONはeCosとJBlendの2強のみと見ていいでつか?

118:Be名無しさん
04/05/02 07:21
糸侖

119:Be名無しさん
04/05/02 11:51
いとろん

120:Be名無しさん
04/05/08 00:42
そういえば、大昔に、日本のメーカーがTRONチップ作ってたけど、
TRONチップを使った機器はあったのかな?
日立、富士通、三菱電機、沖電気がつくってたと思う。

121:Be名無しさん
04/05/08 02:03
Gmicroすか。
そう言うプレスリリースは見た記憶がないなあ。



122:Be名無しさん
04/05/08 18:17
OSにTORNを使ってるってよく聞くけど、
TRONって言う名前のOSってないよね?
ITORNやBTRONも同じで、
これって全部OSの標準化のための仕様のことだよね?

教えて君でスマンが誰か教えて。

123:Be名無しさん
04/05/09 02:36
>>122
正解。

124:Be名無しさん
04/05/13 17:11

POSIX はどういったところで使われてまつか?


125:Be名無しさん
04/05/13 17:13

POSIX と TRON ではどちらが信頼性ありまつか?


126:Be名無しさん
04/05/13 17:43
POSIXがどういうものか調べてくらはい。


127:Be名無しさん
04/05/18 21:34
○OS発展史比較表

1973 CP/M,ALTO

1975          Microsoft設立
1976 Apple I
1977 Apple II


1980 Apple III
1981          MS-DOS 1.0
1983          MS-DOS 2.0
1984 System1            TRON Project
1985 System2    Win1.0    "BTRON"
1986 System3
1987 System4    Win2.0    BTRON1 by松下電器
1988 System5    Win2.1
1989 System6
1990          Win3.0     ET-Master @PanaCAL
1991 System7             1B @1B/note
1992          Win3.1
1993          NT 3.1
1994 "Corpland"  NT 3.5     1B/V1
1995          Win95     1B/V2
1996          NT 4.0     1B/V3 ,BrainPadTiPO
1997 MacOS8.0
1998          Win98     3B/V Release1
1999 MacOS9.0   Win 2000    超漢字 (3B/V Release2=B-right/V R2)
2000                   超漢字2(B-right/V R2.5)
2001 MacOS X   Win XP     超漢字3 ,超漢字4
2002 10.2(Jaguar)
2003 10.3(Panther)

128:Be名無しさん
04/05/26 21:42
【ICタグ】ブックオフ、万引き本買い取り防止実験を実施
スレリンク(bizplus板)l50

ブックオフコーポレーションなどリサイクル書店チェーン7社で構成する
リサイクルブックストア協議会は5月25日、ICタグを使った実証実験を
今月27日に実施すると発表した。ICタグを貼付した書籍を使い、万引き
された書籍のリサイクル書店への流通を防止できるかどうかを検証する。

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

実施場所は神奈川県相模原市のブックオフ古淵駅前店。
実験で使用するICタグの周波数は13.56MHzである。

実験は書籍を買い取る場面を想定している。あらかじめ書籍に貼付した
ICタグには、代金支払済みか未払いかの情報を格納してある。
店舗の買い取りカウンタに設置したリーダー/ライターでICタグの情報を
読み取り、他の書店で代金支払済みであると判断した書籍だけを買い取る。

実証実験には経済産業省と日本出版インフラセンター(JPO)、オムロン、
日立製作所、NTTコミュニケーションズも参加している。JPOは物流作業の
効率化や万引き防止を目的としたICタグの実証実験を昨年から実施している。
今回の実証実験は、出版業界の動きに歩調を合わせたもの。

129:Be名無しさん
04/06/05 12:11
保守sage

130:Be名無しさん
04/06/13 23:15
eCosはITRONではないだろ
ITRONのAPIを使えるだけだろ

131:Be名無しさん
04/06/13 23:26
>>130
まあ仕様を満たすようになるのでITRONと言い張れないこともないと思うが。
無理がありますな。

ところで、あのITRON互換パッケージ使ってる人っているんですか?


132:Be名無しさん
04/06/29 09:37
ITRONは使っているとういか、他でも良く聞きますが、
eCosなんて実際に使われた事例あるんでしょうけね。
ライセンス料も要るわけだし。

で、MicrowindowsをITRONで使いたいとオモタんですが、
探すとeCosとセットのものしかみつかりませんね。

eCos無しで、ITRON/T-Engine上にMicrowindowsは現実的でつか?

133:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/06/29 10:15
eCosの採用実績 URLリンク(www.embedded.jp)
オープンソース物にしては善戦したほうだと思うけど。


134:Be名無しさん
04/06/29 11:07
>>133
まぁまぁ良さそうな実績だね。
これで、OSとミドルウェアのセットが安いんであれば良いな。

eCos=Linux/ITRON vs WindowsCE/T-Kernel という図式なんかなぁ?

135:Be名無しさん
04/06/29 12:24
>>132
ライセンス有料だっけ?



136:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/06/29 12:36
>>135 ロイヤリティフリーがウリだったような気がしまつ。
最近のことは知りませぬ。

137:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/06/29 12:39
ぐぐってみたら日本語FAQあるじゃん。
URLリンク(www.jp.redhat.com)

138:Be名無しさん
04/06/29 13:32
eCosは移植費用だけなんか?
安くはないけど、他プラットフォームと比べて高くもないな。

139:Be名無しさん
04/06/29 15:22
ターゲット部分の移植くらいなら自力でも余裕だろう。
慣れれば1日で終わる。



140:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/06/29 16:53
> eCos無しで、ITRON/T-Engine上にMicrowindowsは現実的でつか?

EOTAに移植しようとした方は敗北宣言をしておりま砂。
URLリンク(note1.nifty.com)

141:Be名無しさん
04/06/29 18:43
結構おもしろい話題だね。引き続きeCosとMicrowindowsの話題きぼんぬ。

Redh Hat Linux と比べて MontaVista Linux のeCosはどうでつか?


142:Be名無しさん
04/06/29 18:46
eCosが有用なのは分かりましたが、JTRONは氏んだかな。
TRON-GUIは立ち上がりませんか。

143:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/06/29 23:08
>>141 ていうか、これ以上eCOSの話題するなら別スレ立てるが吉。

144:Be名無しさん
04/06/29 23:49
>>142
T-Kernelがそれに近い物ではないかと。
BTRONもどきなのでちと古くさいような気もしますが。


145:Be名無しさん
04/06/30 08:39
じゃ、話題を変えて、
未踏ソフトウェア坂村健プロジェクトマネージャのWideStudio for T-Engine

>ソースコード互換があり、例えば、
>Windows上で作成したGUIアプリケーションが、
>WideStudio for T-Engineによりコンパイルすれば、
>T-Engine 上で動作する。

はどう?

146:Be名無しさん
04/06/30 16:11
T-Kernelで機器を統一してる間に、結構開発者がUNIX系APIに流れてることない?

Windowsが強いのはWin32が普及してることだし、iTRONの上にPOSIXライブラリを乗せるべきだと思うんですが。

147:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/06/30 17:12
>>146
・EOTAに力を貸す。
・PMCに入社。UNIXエミュレータに関与。
検討を祈る。

148:Be名無しさん
04/06/30 17:44
>>147
両方とも組み込みに関係無い様な...

149:Be名無しさん
04/06/30 20:39
>>146
最初からT-Engineは眼中に無いのが大半なので、流れるっていう表現は適切ではありません。

>>145
WideStudioの方向性を否定する気は無いが一度ぐらいWebページ覗いてみろよ。
期待はずれなことがわかるから。

150:Be名無しさん
04/07/01 08:42
>>149
じゃぁ、何が眼中に入るのよ?

151:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/07/01 10:47
古き良きITRONで十分じゃんという勢力にとってはT-Kernelは眼中の外。
PCやWSから組込みに流れてきた連中は、最初からPOSIX互換OSか組込みWinを検討するだろうから、やはりT-Kernelは眼中の外。

ITRONでは物足りないけど、Linuxは信用ならねえというのならT-Kernelを検討するだろう。
しかし、そんな連中は少数派。大半は眼中に無い。>>149 に禿同。

152:Be名無しさん
04/07/01 13:49
>古き良きITRONで十分じゃんという勢力にとってはT-Kernelは眼中の外。
これがマズイ情勢があるわけ。
時代がGUIGUIした画面とIPが当たり前となった。
(多くの機器が画面もネットも要らないのは否定しないが)

>PCやWSから組込みに流れてきた連中は、最初からPOSIX互換OSか組込みWinを検討するだろうから、やはりT-Kernelは眼中の外。

これは否定はしない。

>ITRONでは物足りないけど、Linuxは信用ならねえというのならT-Kernelを検討するだろう。

これは違う。T-EngineとLinuxでT-Linuxとか、ITRONとLinuxでeCOSとか。

はげどうする前に、時代の流れを見てね。

153:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/07/01 14:11
> 時代がGUIGUIした画面とIPが当たり前となった。

>(多くの機器が画面もネットも要らないのは否定しないが)

自己矛盾していることには気づいているかね、若者よ。

154:Be名無しさん
04/07/01 15:37
>>153
画面とネットを使えるITRON環境探し中なんだから邪魔すんなボケ。

155:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/07/01 15:56
>>154
なんだそれなら素直に教えてくれと頭下げりゃいいのに。

156:Be名無しさん
04/07/01 17:59
eCosはTRONでは無いよ

157:Be名無しさん
04/07/01 19:59
WideStudio for T-Engineが期待外れとはなんでだろう。
かなり凄いGUIにみえるが。

URLリンク(www.widestudio.org)

158:Be名無しさん
04/07/01 20:04
>>157
「かなり凄いGUIにみえる」というのが曲者
実際に使ってプログラミングしてみそ

159:Be名無しさん
04/07/01 22:19
実際にプログラム作ったことのある奴ならAPI見ただけで
どの程度の物かすぐに判るって。
WideStudioのチャレンジ精神は好きよ。オレは。
でも使い物になるかどうかは別。

160:Be名無しさん
04/07/02 00:45
>>158-159
ではどう改良したら良いの?

161:Be名無しさん
04/07/02 09:22
>>158
T-Engineにはウィンドウシステムが無いんだから、
プログラミングに手間がかかっても問題無いと思うが。


162:Be名無しさん
04/07/02 10:23
>>161
よく解ってないのに語りたがるのはなぜですか?

163:Be名無しさん
04/07/02 10:42
>>162
話題造りでつ。

164:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/07/02 10:48
むなしい努力だな。

165:Be名無しさん
04/07/02 11:35
>>161
T-Shell上で動くソフトを作るものらしい。
URLリンク(www.widestudio.org)

166:Be名無しさん
04/07/02 11:40
>>165
T-Shellって標準だし、それならWideStudio使えるじゃない。

氏滅BTRONのGUI利用じゃなくてヨカタ。

167:Be名無しさん
04/07/02 11:55
T-ShellってBTRONのGUIそのものなんだけど。

168:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/07/02 12:43
さらにT-Kernel自身が氏滅BTRONをベースにしているのは公然なのだが。

169:Be名無しさん
04/07/02 13:38
>>167
T-EngineのTじゃなくてTRONプロジェクトのTであり、この場合Bかよ。
ダメダメじゃん。

>>168
それなら、死滅でなくて統合だから素晴らしい。
BTRONはT-Engineの中に逝きている。

170:Be名無しさん
04/07/02 14:42
なんで非マがこのスレにいるんだ?

171:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/07/02 15:47
ヒマだからじゃない?

172:Be名無しさん
04/07/03 02:43
結構おちゃめなんですね。。。

173:Be名無しさん
04/07/03 10:57
T-Shellをもっと安くしろ。


174:Be名無しさん
04/07/03 18:33
いくらぐらいにすればいいんだ?

175:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/07/03 21:48
T-KernelはITRONではないので、これ以上続けるなら別スレ立ててやっていただきたい。

176:Be名無しさん
04/07/04 05:50
またTRONスレ増やすのかよ・・・

177:Be名無しさん
04/07/04 08:01
>>175
>T-KernelはITRONではないので

言い切っちゃっていいんですか?

178:Be名無しさん
04/07/04 08:51
BTRONスレでやれよ。同じようなもんだし、構わんだろ。

179:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/07/04 12:05
>>177 いいんですのよ!
T-KernelフォーラムのWeb逝ってみるとよろしいですの。
URLリンク(www.t-engine.org)
ITRON仕様との関係どころか、ITRONの文字列すらないですの。
「ITRONからT-Kernelへのミドルウェアの移行ガイドVersion 1.00」なんてのも出ているですの。
URLリンク(www.tron.org)
T-KernelがITRONなら、タイトルが論理破綻するですの。

たとえAPIが酷似していようともT-KernelはITRONではないですの。
これは教祖様と賢人たちが指し示しておられるですの。
我々平民はただひたすらに歓喜の涙を流し謹んで拝承するのみですの。おk?

180:Be名無しさん
04/07/04 21:40
ITRONというと各社各様でソースコード互換性も無いものを連想させるので
意図的にITRONとは異なる新しいもののように振舞っているだけなのさ

181:Be名無しさん
04/07/04 22:20
T-KernelとμITRONとの違い

サブシステムの扱いが定義されている。これにより、サブシステムの追加削除や独自
メモリ領域の管理などの手順が標準化され、ミドルウェア流通の基盤が整備された。
デバイスドライバの扱いが定義され、標準デバイスドライバが規定された。これにより、
デバイスに依存しない汎用性の高いプログラムが書きやすくなると同時に、デバイス
ドライバの再利用が可能になった。
タスクなどのIDの自動割当が標準になった。これによりシステム環境に依存しない汎用性の
高いプログラムが書きやすくなった。
モニタ仕様が規定された(T-Monitor)。これにより、OS部を機種非依存にできると同時に、
システム起動方法などシステムの基盤部分が標準化された。
システムモニタ、デバッグインターフェースが標準化された。
OS機能実装のポリシが明確化された。つまり、「実装はシステムにゆだねる」というμITRONのポリシから、
「機能は全て実装しなければならない。ただし、システムの制約で実装が困難な場合は問題が起こらないように
限定的に実装すること」と規定された。
(例:MMUがないシステムのメモリ管理機能は、実装しないのではなく、何もせず、必ず正常終了するだけの関数として実装する)。

182:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/07/05 00:16
>>180 まーねぇ。
でもT-KernelとITRONは資源保護に対するスタンスが違うんだわ。
T-Kernelは実行コンテキストの寿命に連動した計算機資源の保護が念頭にあるし、
ITRONは時間資源以外の保護はほとんど無視しているし。
何を保護対象にするかは各OSのアイデンティティに関わるので、
互いに別のOSとしたT-Kernelの見解は正しんじゃないかなと漏れは思う。

…OS板のしかもトロスレに似合わぬ教科書的なレスつけちまったよ。鬱出汁。

183:Be名無しさん
04/07/05 09:00
>>173
T-Shell高いそうですが、いくらくらいでつか?

184:Be名無しさん
04/07/05 19:50
>>183
3000万ペリカぐらい。

185:Be名無しさん
04/07/05 21:34
>>183
102,900円(税込)

186:Be名無しさん
04/07/06 21:31
【生活】ICタグで子どもの登下校確認:メールで親に情報を通知[040706]
スレリンク(newsplus板)

【情報通信】ユビキタス化進むも情報漏洩問題に課題
スレリンク(bizplus板)


187:Be名無しさん
04/07/07 10:38
T-ShellとRT-Linuxはどっちが強いでつか?

188:Be名無しさん
04/07/07 13:40
>>182
なにげに勉強になりますた。

189:Be名無しさん
04/07/08 23:25
>>187
デムパ強度ならT-Shellのほうが強い。

190:Be名無しさん
04/07/25 00:45
SWEST6終了もつかれsage

191:Be名無しさん
04/07/29 00:27
T-Engineの開発キット学生が遊びに使うくらいの値段にして出してくれないかな・・・・
ハード込み込みで5マソ位なら・・・・・・秋月あたりがやらんかな(w

192:Be名無しさん
04/08/17 11:05
組み込みLinuxもたちあがりつつあって亜種で実験された成果が本流のカーネルにマージされるみたいで開発が速いんですが、
それと長期間仕様を保持するというT-Engineと対決しそうですね。
最終的にはどちらが制覇しますか?

193:Be名無しさん
04/08/21 17:03
>>191
教育に力をいれる、というわりには、ハードやミドルウェアは高い。
テキストはとぼしい。
もっと気軽にさわれる環境をつくらんと。


194:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/08/21 18:11
>>193
教育目的ならSESSAMEと仲が良いTOPPERSのほうが今後伸びそうだ。
秋月のキットでも動くし。

195:Be名無しさん
04/08/21 20:01
>>192
あんまし上流に流れているように見えないんですが…
なんかCELFのパッチはバグフィックス以外なんだかな~てーのばっかりだし。
loop_per_jiffiesの収束が遅かったら、早くするアルゴリズム考えろよと思うのは漏れだけ?


196:Be名無しさん
04/08/29 03:28
ITRON上で動くGUI(Window System)ってないのかYO!

197:Be名無しさん
04/08/29 05:28


198:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/08/29 12:18
>>196
震えて待て。

URLリンク(www.toppers.jp)

月27日に臨時の技術検討会議(議題:WideStudio とそのITRON対応について)を
開催します。



199:Be名無しさん
04/08/29 15:41
おれはITRON用の統合開発環境として流用したいだけだと思っていたよ。Widgetも開発するつもりなのかな。

カーネルとは別にしてほしいんだが。

200:Be名無しさん
04/08/29 15:44
>>191
おおまじで質問だが、T-Engineの開発キットって「キューブ萌え」以外になにか
訴求するものがあるのか?IOてんこ盛りの組み込みプラットホームなんて
いくらでもありそうな気がするのだが。

201:Be名無しさん
04/08/29 17:36
>>199
Widgetまで開発したら、T-Kernelのような物が出来上がりそうですが。
つか、そうなりそうで恐いな。

まあTINETみたいにカーネルと別のコンポーネントとして配付じゃないかと。


202:Be名無しさん
04/08/30 16:58
本当のところ、TOPPERS/JSPには統合開発環境やWidgetじゃなくて、
きっちりしたドライバ流通体系を作ってほしい。PnPコンフィグレーターね。

203:Be名無しさん
04/08/30 21:14
URLリンク(www.personal-media.co.jp)
URLリンク(www.bs-i.co.jp)

チャンネル: TBS系BSデジタル放送 BS-i
番組名 :   『未来発見!いつでもどこでもコンピュータ』
          ~組込みシステムが導くユビキタス社会~

放送時間:  8/25(水)25:30~26:00  8/30(月)~9/3(金)22:54~23:00 

「組込みシステム」の啓蒙を目的とし、実際の製品などを紹介するとともに、
開発や人材育成に関わっている各企業・関係団体・教育機関・等、日本の現状を取材する。

取材対象=企業及び対象者 (敬称略)
● 研究者
東京大学大学院情報学環教授・工学博士 坂村 健
● 教育機関
学校法人 電子学園日本電子専門学校
● 企業
アクセルキャリア(株)
イーソル(株)
NECエレクトロニクス(株)
大日本印刷(株)
パーソナルメディア(株)
富士通(株)
横河ディジタルコンピュータ(株)
ユビキタスネットワーク研究所   
● 「ESEC第7回 組込みシステム開発技術展」 (2004年7月7日~9日・東京ビッグサイト)

204:Be名無しさん
04/08/31 00:00
【技術】ICカードもタグも印刷で 産総研など技術開発
スレリンク(scienceplus板)

プラスチックの板やフィルムに薄膜の電子部品を直接、印刷できるように
するための基礎技術の開発に産業技術総合研究所(茨城県つくば市)や
日立製作所(東京)などのチームが成功したと30日、発表した。将来は、
ICカードやICタグの心臓部であるチップも印刷で作れるようになると
いう。

LSIやICは、シリコンの板に金属原子を蒸着させた膜で部品を作って
いる。大掛かりな真空装置が必要で、千度近い高温にもなる。

産総研の小笹健仁研究員らは、これまで印刷が困難とされてきた「絶縁層」
と呼ばれる薄膜の印刷に挑戦。材料にシリコンの酸化物を使い、プラスチック
が溶けない100度以下の温度でプラスチックに印刷し、トランジスタを作ると
正しく動くことを確かめた。

今回の成果を従来技術とうまく組み合わせると、すべての部品・回路を印刷で
作ることが可能。心臓部として小さなシリコンチップが組み込まれたIC
カードやICタグなども、薄いプラスチック板にできるといい、チームは
「これで印刷で作れる部品がそろった。作製技術の確立を急ぎたい」として
いる。

引用
URLリンク(www.asahi.com)


205:Be名無しさん
04/08/31 00:01
【技術】ICカードもタグも印刷で 産総研など技術開発
スレリンク(bizplus板)

206:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/08/31 21:04
>>202 そっちはcom-wgがやってる。
T-distの向こう張ってという感じではないけど。

話はずれるがJSPでPnPって大変だと思うぞ。
acre_無いと無理無理。

207:202
04/08/31 22:01
わりぃ、誤解させる書き方だった。

コンフィグレーションのときにPnPをくれれば、それでいい。実行中はコンフィグレーション結果を静的に反映してくれればいいよ。

たとえばプロトコル・コンポーネントを放り込むと、自動的にコンフィグレーターが呼び出し関係を整理してくれるとか。

208:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/09/01 08:22
cfg はそのうち全面的に書き換わると思われ。
原作者が就職しちゃたし。
ところでそれって世間的なPnPと定義が違わんか?


209:202
04/09/02 01:13
ちがうよ。適当な言葉が浮かばなかっただけ。

210:Be名無しさん
04/09/02 15:41
松下、デジタル家電の共通基盤を発表、開発効率が5倍に向上
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
これもITRONかな。多分。

211:Be名無しさん
04/09/03 09:23
UniPhier搭載のT-ENGINE開発きっと規模ー


212:Be名無しさん
04/09/16 23:06:19
新型ユビキタス・コミュニケータ登場、いよいよ量産態勢に (MYCOM PC WEB)
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)

このネタはこのスレに投げて良いのかな?
関連スレがあれば教えていただきたいッス。

213:Be名無しさん
04/09/16 23:55:42
>>212
箱入りT-Engineすか。あいかわらず高いな。

スレ違いといえばスレ違いな気もするが…
他にT-Engineの話してるところもないような。


214:Be名無しさん
04/09/20 11:40:38
イーソル、μITRON4.0準拠リアルタイムOS「PrKERNELv4」がアルテラの「Nios II」をサポート
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

~アルテラの開発環境とシームレスに統合、従来のリアルタイムOSと比べFPGA向け
ソフトウェアの高い独立性を確保~

 イーソル株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:澤田勉、以下イーソル)は、
イーソルが開発・販売するμITRON4.0準拠リアルタイムOS、PrKERNELv4が、
アルテラ社の最新ソフトコア・プロセッサNios IIのサポートを完了し、販売を開始したこと
を発表します。
 本製品の最大の特長は、PrKERNELv4が、Nios IIのHAL(Hardware Abstraction
 Layer)にあらかじめ統合されていることです。アルテラ社が提供するNios II向けの
HALは、FPGA上に実装されたNios IIをコアとしたハードウェア回路を抽象化する
ソフトウェア・ライブラリです。Nios IIはソフトコアであるため、顧客が手元で構成を
変更できます。このような場合、単なるプロセッサ・サポートのみの一般のリアルタイムOS
では、Nios IIの構成を変更するごとに、新たにポーティングする必要があります。
Nios IIのHALと統合化されたPrKERNELv4は、FPGA上のNios IIの構成が変わっても、
何度もポーティング作業に手を煩わされることなく、上位アプリケーションの開発に即座に取
り組むことができます。さらに、PrKERNELv4は、Nios IIの標準開発環境であるEclipse
に対応しており、Nios IIの構成にあったPrKERNELv4を容易に構築することが可能となります。

(中略)

▽「PrKERNELv4」詳細:
 URLリンク(www.esol.co.jp)

▽「Nios II」詳細:
 URLリンク(www.altera.co.jp)


215:Be名無しさん
04/09/22 01:51:14
イーソルは何故PrKernelのソースダウンロード
やめちゃったかね?

216:Be名無しさん
04/09/23 09:28:58
イーソル、USBホスト側プロトコルスタック「PrUSB/Host」を発売
URLリンク(release.nikkei.co.jp)

USBホスト側プロトコルスタック「PrUSB/Host」をリリース
~プリンタや複合機などの高機能組込み機器に、USBホスト機能を容易に実装可能~


 イーソル株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:澤田勉、以下イーソル)は、
USBホスト側プロトコルスタック PrUSB/Hostを、2004年11月末に新しくリリース
することを発表します。PrUSB/Hostを組み込むことで、USBホスト機能を容易に
実装することができるようになります。

 USB(Universal Serial Bus)は、仕様上ホスト機能とデバイス機能の役割が
明確に分かれています。これまで組込み機器に多く採用されてきたデバイス機能は、
PCを介した制御が必要ですが、デジタルカメラやストレージ機器を接続して制御する
必要のある複合機やプリンターなど多様な用途を持つ機器にとっては、デバイス側が
持つ機能だけでは十分ではなく、PCを介さずに直接制御できる機能が必要になりま
す。こうしたニーズを持つ機器は、ホスト機能を持つことにより、PCを介さずに様々な
USBデバイス機器との通信が可能になります。

217:Be名無しさん
04/09/23 09:30:43
PrUSB/Hostの特長は、次のとおりです:
● USBホスト機能を提供。
   ○ サポートしているUSBホスト機能
      ・USBデバイスの挿抜検出
      ・Control転送でのUSB標準リクエストの管理
      ・ホスト・デバイス間のデータフローの管理
      ・ハブをサポート、複数のUSBデバイス機器の管理が可能
● UHCIコントローラに対応。※OHCI、EHCIにも順次対応予定。
● Control転送、Interrupt転送、Bulk転送の3種の転送タイプをサポート。
それぞれの転送方式の特長を生かし、様々なデバイス機器とのアクセスを可能に。
● クラスドライバのサンプルが標準添付。
● Mass Storageクラスのドライバを提供。
※HIDやSIC等他クラスのドライバも順次対応予定。
● ホストコントローラやRTOS依存モジュールを分割しており、高い移植性を保持。

 PrUSB/Hostのリリースにより、USBデバイス側プロトコルスタック 
PrUSB/Device とあわせ、ホスト側・デバイス側双方のUSBスタックを、
弊社一社から入手可能になります。また、PrUSB/Hostに必要なリアルタイムOS、
ファイルシステムは、それぞれ弊社製μITRON4.0準拠 PrKERNELv4、
FATファイルシステム PrFILE2 を使用できます。今後は、プリンターに
PictBridge機能を実装するためのSDK PictDirect/Printerや新しい
クラスドライバの開発、新規コントローラへの対応など、順次開発を進め、
より充実したUSBソリューションを提供していきます。

▽ 「PrUSB/Host」詳細:
URLリンク(www.esol.co.jp)

218:Be名無しさん
04/10/01 06:24:52
ITRON名無しさん助けて。
無知な者同士が煽りあってる。

【MS】マイクロソフト、トロンとの提携第1弾OS「WindowsCE 5.0」日本語版【09/29】
スレリンク(bizplus板)

219:Be名無しさん
04/10/01 07:09:20
マイクロソフト日本法人は28日、組み込み型OSの新製品「WindowsCE 5・0」の日本語版の販売を始めたと発表した。
国産OS「トロン」との提携成果の第一弾で、トロンと協調して動作する。お互いのOSの弱点を補い合うことで、
携帯端末や家電製品などへの普及を目指す。新OSは機器の制御に優れたトロンと協調して動作する機能を搭載。
制御はトロンが受け持ち、操作画面やネットワークへの対応をウィンドウズが受け持つことでお互いの長所を生かせる。

URLリンク(it.nikkei.co.jp)

220:Be名無しさん
04/10/02 01:57:22
toppers のページダウンロードできねぇ。
URLリンク(www.toppers.jp)



221:Be名無しさん
04/10/02 04:01:26
jsp1.4.1はまもなく?

222:Be名無しさん
04/10/02 22:43:49
TINET や 過去のリリースもダウンロードできないのよ。

223:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/10/11 16:50:49
ここ数週間 toppers.jp サーバの分割を行っていたらしいから、
その余波じゃないかな。たぶんもう直ってる。

224:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/10/15 10:40:05
>>221 出た。

225:Be名無しさん
04/11/15 22:38:11
ET2004開催記念保守

226:Be名無しさん
04/11/18 22:12:19
組み込みLinuxのみやっている似非組み込み屋です。RTOSのプロの皆様おしえてください。

Linuxをブートする場合、FlashROMに圧縮したカーネル(vmlinux)イメージを格納しておいて、ROMモニタが
伸張しながらRAMにカーネルをコピーし、RAM上でカーネルの実行を開始します。最近はFlashに無圧縮
カーネルを置いておいて、直接そこから実行できるようにもなりました。ただ、後者はKernel XIPとかいって
特別機能扱いです。

μITRONの場合、ブートってどうなっているのでしょうか。カーネル(+タスク)を一旦RAMにコピーするのか
しないのか、どちらも可能なのか、教えてください。


227:Be名無しさん
04/11/18 22:32:02
実装依存

228:Be名無しさん
04/11/18 22:36:43
だいだい、OSブート前の動作はOS関係ねーだろ、カス。

229:Be名無しさん
04/11/18 23:31:28
橙(プッ


230:Be名無しさん
04/11/18 23:35:06
生意気な教えてくんage

231:Be名無しさん
04/11/18 23:46:07
スマソsage

232:Be名無しさん
04/11/19 16:19:07
BTRONが最初に実装されたのはATじゃなくてM530ベースのパナカルだし、
マクや使い物にならないWindows2.0や既にあったんだが。

1B/Vの段階でWin386程度ではあったがそこで止まってしまった。
死んだ子の齢を数えるようだが、健在だとしても2年前に死んだ
キャプテンシステムみたいに何の成長も無かった気がするぞ。

日本が勝つためならTRONに固執しても仕方ないし、TRONを
発展させたいなら日本に固執しちゃいけない。特に超漢字みたいなニッチ路線な。
TRONで日本が勝つのは険しいみちだが、まず健ちゃんを引き摺り下ろせw
リーダーシップの無い目立ちたがりはもはや老害だよ。
プロジェクトXでアメリカのせいで...、とか言い訳しておいて
名前売る為ならマイクロソフトとも手組みだす始末だし。

233:Be名無しさん
04/11/19 18:48:37
ソースなんかくれよ>パナウェーブ

234:Be名無しさん
04/11/19 19:45:32
ITRONな人は健ちゃん否定派の人が多い気がする。
わからないでもない。
そろそろ表の顔も世代交代を。

235:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
04/11/19 23:24:19
>>234
> ITRONな人は健ちゃん否定派の人が多い気がする。

そんなことはないと思われ。
BTRONのように無思慮にマンセーする輩は少ないかもしれないが。


236:Be名無しさん
04/11/20 21:53:05
>>232
最後の二行以外コピペか…

237:Be名無しさん
05/01/09 01:50:46
保守

238:Be名無しさん
05/01/10 14:17:12
T-Kernelを使った開発で何が必要でいくらぐらいかかるか判る方いますか?
以下の内容のみ?

H/W - 出来合い購入 or 自社開発

T-Kernel - SiteよりDL, Free(ロイヤリティなし?)
H/W依存部 - 出来合い入手 or 自作
Compiler,他 - GCC, Free
Debugger - GDB+α, Free

239:Be名無しさん
05/01/10 19:19:09
>>238
同様のこと検討中です。
H/W - 自社開発
T-KerneのコンパイルにはlパーソナルメディアのT-Engine開発キットに
ついているパッチやヘッダが必要なので購入しました。20万。自力で何とかならんこともないけど。
あとブートローダおよびモニタにはT-Monitorに該当するものが必要でこれは
自分で別のuITRONのローダが自社内にあるので移植するつもりです。
デバッガは開発キットにGDBがついているけど、使いもんにならんので
別途別メーカのものを発注中。
ここまでやると eSOL の T-Kernel を移植したパッケージが売り物であるので
いっぺん営業さんに話し聞いたほうがよいよ。
あとロイヤリティの件はT-EngineフォーラムT-Licenceの件をにメールで質問したん
だけどなしのつぶてでちょっと困っています。
以上。

240:Be名無しさん
05/01/11 23:27:15
>>239 レスThanksです

ところで、SH2/7145搭載のμT-Engineがいつまでたっても発売にならない。
これを使おうと思っているが...

241:Be名無しさん
05/01/15 16:36:31
最近組み込みLinuxが強いんでつが、
ITRONのコードはgnu系のネットに溢れてるコードに負けちゃうんじゃないでしょうか?
ソースコードの保持を失敗したらマを失うというか。
現にブビを亡き者としたm$もドトニートでシパーイしてるし。

242:Be名無しさん
05/01/17 05:57:56
ひとつだけ確実なのは、GPLというこまったちゃんのライセンスがないので
営利活動に使える点ではuITRONが優れている。

243:Be名無しさん
05/01/17 09:10:27
ただ、商用ならLinuxカーネル&BSDのライブラリ、がポーティングされてるよ。
契約料は要るんだけどさ。

244:243
05/01/17 09:11:28
で、BSD系ソースを利用した場合、ソースを開示しなくて済む。

245:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/01/17 13:25:24
>>242-244
仕様と実装、uITRONとT-Kernelを混同砂。


246:Be名無しさん
05/01/17 13:54:35
漏れの場合、数十msの割り込み遅延はまずい開発ばっかなので、Kernelで割り込みを長時間止めるLinux系はありえない。

T-Kernelって、複数のプログラムを動かせるの?
なら、魅力大なのだが。

247:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/01/17 19:17:31
よほど変なドライバを入れない限り、最近のLinuxの割込みレイテンシって一桁msのオーダに収まるのではと思うのだが。


248:Be名無しさん
05/01/17 20:08:53
>>247
平均はそれなりに改善しているはずだが、最悪値はそんなに改善してないと思う。
普通についてくるのが、変なドライバの部類に入ったりするからのう…


249:Be名無しさん
05/01/18 09:33:22
組み込み系会社がリアルタイムなLinuxを作って、本筋カーネルにマージするって逝ってるじゃん。
さすがはスケーラブルOS。ITRONの欠けてる部分。

250:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/01/18 10:11:39
仕様と実装を混ぜ返しているのは恣意?

251:Be名無しさん
05/01/18 15:07:49
いや、実装にしか興味無し。

252:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/01/18 18:56:16
特定のITRON仕様準拠OSを決め打ちしないと実装の話ってできないのでは?

253:Be名無しさん
05/01/19 13:50:48
>>247
HDD等File accessの最悪値が数百msと聞いたことがある

>>249
質問です。
本筋カーネルへ反映の目処は立ってるのでしょうか?
何年も前からそういう話を聞いてるが、未だ...

254:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/01/19 17:42:11
>>253
割込み遅延が???
ネタ元が解るようなら教えてくなない。

255:253じゃないけど
05/01/19 21:48:47
>>254
一つ思い出したので。
URLリンク(lc.linux.or.jp)
これの結果は桁が違うが、どこまでばらつくか予測できないからなあ。

そういえば上流に投げれ言っておいたのに全然動きが無いなあ…


256:Be名無しさん
05/01/24 10:56:14
携帯電話も車もITRON/SHやWinCEから、
他OS/ARMやMIPSに逃げてるって記事が多いんだけど、
実際のところどうなんでしょ。

257:Be名無しさん
05/01/25 08:35:19
>>256
携帯電話で話題になっているのはアプリケーション部分で依然通信部はITRON。
なかにはオールITRONのシャープSH901iのようなものもまだある。
(しかもLinuxなどにくらべ動作にモッサリ感がないから人気機種)

トヨタの車はITRON

その他の高機能化してないいわゆる「マイコン」はITRON

258:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/01/25 11:37:25
> トヨタの車はITRON

必ずしもそうでないんだな、これが。
クルマに関してはOSEK優勢と見るのが一般的。
車内LAN化の波にITRONが乗り損ねたのは否めない。

259:Be名無しさん
05/01/25 16:48:04
>>254
昔、某組み込みLinux会社(米国本社)の説明で、FDD(やHDDとかもかな?)の異常=反応がない場合に、
割り込み禁止ワースト時間が数百msになるというのは聞いた。
Kernel 2.2/2.3系の時勢だったと思う。

>>258
ヨーロッパの電機業界は、未だにNTTにFAX仕様で負けたことを根に持っているという記事を雑誌で読んだことがある。
やはり vs ヨーロッパで負けたからか?
というより、iTRONって日本でしか使ってない...。

260:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/01/25 18:06:54
>>255 よんでみたよ。おもしろかった。
ところで、これってばすけじゅーりんぐのちえんをろんじてないすか?
一般に割込み遅延って割込み線がアクティブになってからハンドラが
呼ばれるまでの数値を言うのではないかと思われるのでつ。


261:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/01/26 10:09:40
>>259
いや異常系の話をしだすと何でもアリ。
アプリケーションでloc_cpuできるITRONのほうが高リスクとも言えまつ。


262:Be名無しさん
05/01/26 11:39:19
>>260
ハンドラの遅延も平均値はそんなに差はないはずでつ。
さすがに最悪値はもっと短いはずですが。

まあ最終的に処理するのはアプリケーションなので、割り込み起動だけ早くても
スケジューリング遅れたらあんまし意味ないよねという考えかたもあるし。


263:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/01/26 22:28:18
>>262
スケジューリング遅延と割込み遅延の平均値に差が無い
ってことはタスクディスパッチのコストが0ってことですか?
ううーんにわかには信じがたい。

> 割り込み起動だけ早くても

カーネルとドライバとアプリケーションが分離している
Linuxのような世界では、そう考えるのも確かに一理あり。

ところでLinuxがシャカリキになってチューニングしている
一方で、T-Kernel + T-Shellの応答性能ってみかけた
ことないような…A会員のみが入手可能な資料なのだらふか。


264:Be名無しさん
05/01/28 11:23:00
TEngineはチューニング必要無いほど軽量ってこと?




にしとかないとLinuxに負けちゃうよね。

265:Be名無しさん
05/01/28 15:20:08
そりゃRTOSだし。
linuxと比べるのが間違いってもんです。


266:Be名無しさん
05/02/02 14:57:34
パナソニックモバイルも~Linux携帯の狙いとは
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

ITRON逃げ出し組が目立つし、
リナやシンなんかのJava対応激しいけどITRONはJavaと結びつき難いというか関数ポインタとかみ合わない、
大丈夫?

267:Be名無しさん
05/02/02 18:18:00
そういえばJTRONなんて物があったのう…
あれはどこへいったんだろう。


268:Be名無しさん
05/02/02 18:30:32
TRONと結びついたプロジェクトは全部中途半端というか止まってしまう。
WinCE/TRONは大丈夫だろうか。
というか、CEもやヴぁいし成功してもm$なんて数年経つと平気で捨てちゃうし。

269:Be名無しさん
05/02/02 18:43:37
>>266
でもドコモの最新人気機種はMicro-ITRON製のSH901iだよ。
やっぱITRON製は反応が早くて動作が軽いんじゃない?

270:Be名無しさん
05/02/02 20:03:08
>>267
立派にJBlendとして活躍中だろ、ぼけ。
と言うか、JTRONは外からやりたいって言われて始めたプロジェクトだろ。

271:Be名無しさん
05/02/02 20:25:28
ITRONは炊飯器専用

272:Be名無しさん
05/02/03 02:03:06
民主党大阪府第14区総支部長 長尾たかし氏のコラム
コンピューターの世界から、「日本語」が消えたっ」
URLリンク(www.tnagao.org)

 さて、残念な記事を見た。少々専門的な記事であるが、「トロン、マイ
 クロソフトと提携」である。
 この記事にピンとくる方は極少ないであろう。しかし、この記事は完全
 に日本のインターネットプロトコル開発が終焉を迎えたということを伝
 えている。

 私は「IT立国を目指して」という、コラムを記したが、日本がIT立国と
 して独立できる可能性はほぼ0パーセントとなった。20世紀には、日本
 はアメリカの核の傘の元支配されてきたが、今度はコンピューターの世
 界においてもアメリカ、マイクロソフト社の傘の下で生き続けなければ
 ならなくなったのである。

 日本電気が「98シリーズ」というコンピューターを開発した。これは、
 日本人が開発したインターネット言語をもとに市販されたコンピュータ
 ーであるが、圧倒的なマイクロソフト勢の攻勢により、敗北。しかし、
 インターネットプロトコルすらアメリカに牛耳られたのでは独立国家日
 本の確立はありえないと思う一部の「国士たる技術者達」により開発が
 続けられていた。しかし、今回の記事である。

 コンピューターの世界に「日本語」は無くなってしまったのである。ネ
 ットワークの上で、日本人にしか理解できない暗号すら流せなくなっ
 た。と、同時に「マイクロソフト語」が主流となり、そんなネットワー
 クに、日本の国益に影響を与える重要な情報を流して良い筈がない。

 非常にショックな記事である。




273:Be名無しさん
05/02/03 09:13:32
JTRONの生きてる場所ってどこよ。
SH2基板で使えるんなら使っちゃうぞ。

274:Be名無しさん
05/02/04 09:55:57
ITRONは軽いだけで、ITRONのAPIというかITRONフレームワーク系コードが減る一方のように思うんだが、負け組み?

275:Be名無しさん
05/02/04 19:24:03
FOMA機種 OS
F700i Symbian
N700i Linux
P700i Linux
SH700i μITRONベース独自OS

276:サービスコールの不可分性
05/02/04 22:53:06
uITRON4.0のイベントフラグの仕様について、
たぶん理解が間違っていないと思っているんですが確認のため
よく知っている人がいればコメントください。

複数待ち、かつ、クリア属性なし、の場合に
優先度待ち行列指定の場合とFIFO指定の場合差がないと思います。
TA_TPRI | TA_WMUL と TA_TFIFO | TA_WMUL に差がない
のでは?という質問です。

唯一ref_flgで先頭の待ちタスクIDのみ変わってくるぐらいでは
と思っています。

結局、待ちタスク行列から、複数のタスクがWAITが解除されるFLGPTNが
セットされた場合に、スケジューラが動作するまでのカーネル処理中の状態
(過度状態)でFIFO順か優先度順でWAITキューから、RDYキューに並べられた
としても、RDYキューに並べた段階で優先度順にタスクがスケジュールされる
ため差がなくなると思ったしだいです。

#板違いなら失礼しました。

277:Be名無しさん
05/02/05 13:52:51
itronとかこの辺の話はどこの板でまともにやってるの?
ここはなんかニュースの貼り付けばっかりだし。

278:Be名無しさん
05/02/05 14:57:13
マ板

279:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/02/05 21:26:43
>>226
たぶん大多数の実装において、差は無い(待ち状態におけるref_flgは除く)。

しかし、μITRON4.0仕様書の記述
「待ち状態を満たせば待ち行列の先頭ではなくても解除されるため、
待ち行列につながれた順序で待ち解除されるとは限らない。」
を意地悪く解釈すれば、差は出る。…かもしれない。
待ち解除に相当するタスクの優先度が全て違うなら、276の言う通り。ディスパッチはサービスコール実行の最後で起きるであろうから。
しかし同一優先度の複数待ちタスクがTA_WMULにより解除されたときは、グレー。待ち行列の順序で待ち解除されるかは、不定だから。
これのグレーさは、TA_TFIFOかTA_TPRIかということには依存しない。
そして仕様書は、TA_FIFOとTA_TPRIで同じ挙動であると保証はしていない。

まあそんな恣意的な実装があるとは到底思えないのではあるが。
気になるなら、各実装のマニュアルやソースコードを見るのが吉。
…ではないかな。

>>277
ITRONの話を壷で期待するのが大きな間違い。


280:Be名無しさん
05/02/05 22:03:41
>>279
>ITRONの話を壷で期待するのが大きな間違い。

あんたがその程度だってことだろ。

281:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/02/05 22:24:56
>>280 煽りしか期待できないという論拠をくれてありがとう。


282:Be名無しさん
05/02/05 22:32:04
>>281
コテハンにしてるから煽られるんですよ。。。
名無しが一番。

283:Be名無しさん
05/02/05 22:42:36
大したこと無いのにコテハンにしてるから煽られるんですよ。。。

284:Be名無しさん
05/02/05 23:53:51
なんか痛いコテハンだな。このヒトなぜこのスレに来るのだろう。。。

285:Be名無しさん
05/02/06 00:06:06
ITRONのスペシャリストじゃないのにそんなコテハンにするから

286:Be名無しさん
05/02/06 00:21:22
>>285
Beのスペシャリストじゃないのにそんなコテハンにするから


287:Be名無しさん
05/02/06 00:28:12
名無しとコテを使い分けるのよくないな。

288:Be名無しさん
05/02/06 02:10:45
ITRONってフリーで配布されてるの?

289:Be名無しさん
05/02/06 02:20:40
ITRONはただの仕様だよ?

290:Be名無しさん
05/02/06 03:09:32
μITRONだったら配布してるの?

291:Be名無しさん
05/02/06 03:19:56
μITRONはただの仕様だよ?

292:Be名無しさん
05/02/06 09:35:08
>>288
★ TOPPERS
URLリンク(www.toppers.jp)

★ NORTi
URLリンク(www.mispo.co.jp)

★ HOS
URLリンク(sourceforge.jp)


293:Be名無しさん
05/02/06 12:34:43
>>285
この人ITRONで飯食ってる人だよ。
昔はBTRONにも関わってた。

294:サービスコールの不可分性
05/02/06 23:32:31
>279
的確な回答ありがとうございます。
こんなおかしな仕様でいいのかなと思っていた次第です。




295:Be名無しさん
05/02/08 02:45:52
2ch語使う奴きもい。お前らは日常生活でもわざと誤変換したり2ch語を使ったりするんか?
君たちは友達にメ-ルする時にも(友達がいるなら)、『漏れ』『香具師』『DQN』『ガンガレ』とか使うんか???
そんなメ-ル気持ち悪いぞおまえら。
例えば『漏れ』→『俺』でいいやんけ!?

そ こ で ナ ゼ 誤 変 換 ??
何 の た め の 2 C H 語 ??

そういう奴を俺たちは…。
【マニア】や【オタク】と呼んでいる。犯罪犯す前に死ねよ。氏ね。

296:xony
05/02/08 10:44:59
チップ1枚に9つの「脳」、次世代MPUを初公開

セルcellはT猿人に対応できるか?

297:Be名無しさん
05/02/08 21:59:43
>>295
ゴメソ、漏れみたいな香具師は氏んだほうが(・∀・)イイ!よね…(;´Д`)
大人しく回線吊って逝ってきまつ(´・ω・`)ノシ
もまいは漏れの分までガンガって生き抜いてクレ

298:Be名無しさん
05/02/09 09:39:12
> 死ねよ。氏ね。

オチ以外はコピペなわけで

299:Be名無しさん
05/02/09 20:03:08
TOPPERSとLinuxの両方がカンタンに動く(移植作業が不要な)評価ボードってありますか?
non-x86で。


300:Be名無しさん
05/02/09 20:21:19
>>299
SHのSolutionEngineかARMのIntegratorあたりなら
なんとかなりそうな気がしますな。


301:Be名無しさん
05/02/09 22:27:45
SolutionEngineの仕様と価格
URLリンク(www.hitachi-ul.co.jp)

302:Be名無しさん
05/02/10 09:25:08
T-EngineでPictBridgeしようとするとバカ高くて困ってんですがどうでつか?
何かする度にドライバ料金かかって、ンなんならLinuxにしとけばドライバ無料なのに、みたいなことも。
動画とかでT-Engineだけコーデックが無いなんて事態にならんだろうな。

303:ITRON名無しさん
05/02/10 11:34:37
>>299-301 KMCのARM9ボード

304:サービスコールの不可分性
05/02/12 22:43:22
>294
自己レスですが
FI4のバグトラック却下にこんなのがありました。

URLリンク(support.toppers-open.org)

結構、開発者自身、よくわかってないこともあるんですね。

ちなみにFI4って、使っているところってあるのかな?


305:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/02/12 22:57:26
FI4の利用ついては、直接聞いた話の範囲では6案件ある。
TOPPERSプロジェクトへの報告は0のはず。
オープンソースの利用実態は掴みづらい。


306:Be名無しさん
05/02/13 12:19:11
>>305
報告しないで使ってるところが結構あるってこと?
JSPも?

307:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/02/13 15:04:03
>>306 あるだろうさ、JSPもTINETも。
受託納品して市場に出たはずなのに、プロジェクトに報告が上がっていない案件もあるし。
ひどいもんだ。

308:Be名無しさん
05/02/14 10:46:47
>>305
TOPPERSでオプソワールドが広がると思いきや、ドライバ買わされるだけだ罠。

309:308
05/02/14 11:05:44
ITRONの存在価値はあったが、T-Engineはダメポかも

310:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/02/14 11:29:26
買いたくなきゃ自分で作り、ついでに公開。
それがオープンソースってもんだろ。
買わされているうちは広がらん。

311:Be名無しさん
05/02/14 13:45:02
ITRON評価用として、連絡しているが
全く音沙汰なし。

NORTi
URLリンク(www.mispo.co.jp)

更に催促しようか、思案中。評判は
良くないのでしょうか?


312:Be名無しさん
05/02/14 18:30:12
音沙汰無い会社の製品使おうなんて余程どうかしてるんだな

313:Be名無しさん
05/02/14 20:01:38
売り物はやっぱりそこになるんだよなあ。
CPUメーカーのは高いし。


314:Be名無しさん
05/02/15 10:17:52
元々ITRONなんてOSじゃなくて、メッセージ関数セット程度のもんだから、パチモンで十分なんだろうな。

315:Be名無しさん
05/02/15 10:28:56
>>303
どうもです。
KMCの直販ページをみると、OS(Linux)は付いていないようですが
標準のカーネルでいけるってことでしょうか?


316:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/02/15 11:33:18
>>315 知らん。KMCに問い合わせてくなない。


317:サービスコールの不可分性
05/02/15 13:25:04
>311
あるメーカーさん向けのお仕事で、これを使ったことあります。
まず、某会員制のITRONよりもコスト的には安いと思います。
サポートは、受けたことはないので聞いた話ですが、CPUメーカーほど
体制が整っていないらしく、それなりじゃないかと言ってました。


318:Be名無しさん
05/02/15 17:29:39
>>317

自分たちには、ハード的にもソフトウェア的にも
開発環境が一通り揃うのが、有難いです。

またVisual C++と親和性があり、Windows上で
ネットワーク環境を含めたデバッグができるのも
魅力なんですが .....

営業と技術サイドは違うかもしれませんが、
この感じだとサポートは、それなりかも知れませんね。


319:Be名無しさん
05/02/15 17:41:35
>311
配布ロイヤリティが不要なので、ある製品で採用しました。
商用だと検証されていると思っているのと、不具合が出た場合解析依頼できるので。

320:Be名無しさん
05/02/17 18:50:52
>>319

参考になります。

やっぱり、解析依頼先があると業務的には楽ですね。

色々と連絡がついて、とりあえず開発キットを購入して
評価することになりそうです。


321:Be名無しさん
05/02/23 21:45:26
素人なんですが、ITRON仕様のOS上でopenSSLのライブラリを組み込むなんてことはできますかね?

322:Be名無しさん
05/02/24 10:05:42
オプソコードでは、
エラーが標準入出力、文法に賢いコンパイラを要する、malloc使いまくり、
といった問題がある。
それらを対応すればコンパイルするだけ。

標準入出力はとーぜんITRONに無い、
phewはgcc程賢くない、
mallocが何故かnullを返す(確保失敗)、
といった事に気を付けて下さい。

323:Be名無しさん
05/03/14 16:17:51
NTTドコモにかけあって、これにBTRONを採用してもらおう!

【携帯】ドコモ、携帯にPDA機能 キーボード付き 今夏発売 [05/03/13]
スレリンク(bizplus板)

324:Be名無しさん
05/03/14 16:26:40
NTTドコモは十二日、電子手帳や携帯情報端末(PDA)機能を搭載したキーボード付きの
携帯電話を今夏にも発売することを明らかにした。携帯電話よりもやや大型化するが、
パソコンの機能や自宅パソコンに届いた情報の外出先での自動受信など、
既存の携帯電話よりも利便性を大幅に高めているのが特徴。当面は法人向けを中心に売り込む考えだ。

325:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/03/15 10:35:09
BTRONネタはBTRONスレで。
スレリンク(os板)

326:Be名無しさん
05/04/21 08:42:53
TOPPERSプロジェクト、マルチプロセッサー対応のリアルタイムOS『TOPPERS/FDMPカーネル』を発表
―オープンソースソフトウェアとして配布の予定

URLリンク(ascii24.com)

327:Be名無しさん
05/04/22 00:02:28
このOS使ってあそべるかな+?

328:Be名無しさん
05/04/22 08:20:36
まあマルチコアCPU自体がまだ数少ないし(Cell,NECのARMx4)なので
マルチコア版Pen4 用の実装が出れば面白いかもしんない。

329:Be名無しさん
05/05/13 16:48:34
電脳中年・健                    

ビビンビ ビンボー ビン ビビンボーボー
ビビンビ ビンボー ビン ボーボー

ソフト不足に 負けない しぶとく続く TRON
DOS/Vマシンに 対応 ブームは また来る

造れよ健 煽れよ健
標準を掴むまで
売り込め健 坂村健
進め電脳中年健

いつも理想は 大きく ビルゲイツには 負けない
ガッチリ育てろ 多言語 ブームは また来る

造れよ健 煽れよ健
世界が採用するまで
売り込め健 坂村健
進め電脳中年健

(「オオカミ少年ケン」の曲で)

330:Be名無しさん
05/05/15 02:20:08
もう中年というより壮年なわけだが。そのほうが語呂がよかろう。

331:Be名無しさん
05/05/15 13:26:33
ITRONってITRON入門よめば作れるの?
フリーで配布してるITRONってないの?


332:Be名無しさん
05/05/15 13:41:12
安い釣りだなぁ。

その「ITRON入門」って何?>>1-11見た?

333:Be名無しさん
05/05/16 16:57:22
URLリンク(www.sankei.co.jp)
エンジン停止 プリウスに苦情 米で13件

ITRON仕様

334:Be名無しさん
05/05/16 22:22:11
そりはアプリケーションのバグでしょ?
いっしょにすんな。

あ、釣られた

335:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/05/17 09:42:33
>>334
ていうか該当コードのOSはITRONなのだらふか。
最近は名古屋自動車もOSEK傾倒だ罠。

336:Be名無しさん
05/05/17 10:03:17
TOPPERS/OSEK
ということは…ないか。


337:Be名無しさん
05/05/17 13:23:59
URLリンク(ascii24.com)
このITRONってどこで手に入るの?

338:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/05/17 13:40:11
URLリンク(www.assoc.tron.org)

339:Be名無しさん
05/05/31 19:26:14
ITRONってザウルスや携帯で使われてるってことは
VGAとか表示できるの?

340:Be名無しさん
05/06/09 22:13:26
>>339
VGAドライバがあるITRON OSならVGA表示できる。
ザウルスでITRON使われてるの?

341:Be名無しさん
05/06/10 10:09:06
XTALがITRON準拠ならそうなるんでは。
違ったような気がするが。


342:Be名無しさん
05/06/10 11:25:12
数年前にざっと眺めた時にはITRON準拠コールは無かった気ガス

>>339 は組み込みLinuxとITRONを混同してるだけだろうから
関係ない話ではあるが。

343:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/06/11 16:28:39
>>341-342
URLリンク(www.xtal.org)


344:Be名無しさん
05/06/20 10:39:35
NORTi4の質問はここでよかと?

acre_mbf()でリングバッファの総サイズ(SIZE mbfsz)を8192*20と
書いたらE_PAR(-17)となった。
ちなみにTSZ_MBF(20, 8192)でもエラー。
サイズがでかいのは承知だが、これってダメなん?

staic char buf[TSZ_MBF(20, 8192)];
const T_CMBF cmbfTcpOutBuff= {TA_TFIFO, 8192, TSZ_MBF(20,8192), NULL, ""};
rc = acre_mbf(&cmbfTcpOutBuff);

8192*5ならOKっぽい

345:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/06/20 14:31:44
sizeof(unsigned long) == 2 という素敵なコンパイラだったりとか。
mbfszの最大値は実装依存。mbfszに制限があるとか。


> NORTi4の質問はここでよかと?

URLリンク(www.mispo.co.jp)

346:Be名無しさん
05/06/21 15:04:45
>>344 プログラム板の組み込みスレのほうが人がいるかも

状況がよくわからんが、8192x20=32Kバイトってことでスタックにbuf[]を
確保しようとして、CPUの相対アドレス指定±32Kバイト制限に引っ掛かってるとか?
static付けてるなら静的に確保されるとは思うけど念のため。

347:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/06/21 16:51:55
どういう計算をすると8192x20が32KBになるのかね。


348:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/06/21 16:54:41
8192*5 < 65536 < 8192*20

H8用のとあるコンパイラにバンドルされていたNORTi3には、
szに65536以上を指定できないという制限があった。
今回の件と関係があるかどうかは知らん。


349:Be名無しさん
05/08/05 15:56:27
おまいら、Nスペで国産OS TRON の出番ですよ。

NHK総合 8/28(日)午後9:00~

 NHKスペシャル 日本の群像 再起への20年

「第4回 極小コンピューター 技術者たちの攻防」

  1984年、誰もが簡単にコンピューターを使えるようにと
東京大学の坂村健氏が開発した基本ソフト「トロン」。

しかし、無料提供を目的にしたトロンは、
89年にアメリカから貿易障壁のリストに挙げられ、
普及中止に追い込まれる。

結局、90年代のパソコン市場は、
世界標準を握ったアメリカ製の基本ソフト
「ウィンドウズ」に支配されることになった。

……

URLリンク(www.nhk.or.jp)


350:Be名無しさん
05/08/23 00:36:18
このスレタイにあるHOSってHyper Operating Systemだったらとっても嬉しい。

そうでないことは知ってるから...

351:Be名無しさん
05/08/24 21:44:52
つ、釣り?こんな魚影の薄いスレで。

352:Be名無しさん
05/08/25 16:41:37
>>350
TRONはリアルタイムOSだから、ロボット制御OSには最適だったりする。
だからTRONでHOSは作ろうと思えば作れる。

353:Be名無しさん
05/08/25 20:13:01
ITRONがでしょ

354:Be名無しさん
05/08/25 20:15:26
TRON全般がリアルタイム前提だったりすることもOS板住人にすら知られていない事実

355:Be名無しさん
05/08/30 17:13:29
本日(8/30(火))深夜再放送あります。

URLリンク(www.nhk.or.jp)

● 8月28日(日)放送の
「日本の群像 再起への20年
 第4回 極小コンピューター 技術者たちの攻防」
8月31日(水)午前0:15~1:07(30日(火)深夜の放送です)

356:Be名無しさん
05/08/30 17:16:38
☆実況スレッド
【TRON】0:15再『極小コンピュータ 技術者たちの攻防』01
スレリンク(livenhk板)

357:Be名無しさん
05/09/02 20:31:30
>>354
>TRON全般がリアルタイム前提だったりすることも

そうなんだー、なるほど。

358:名無しさん
05/09/05 10:08:45
TOPPERSのx86版実装って無いんですか?

359:Be名無しさん
05/09/05 11:12:35
あるだろう。
と思ったらまだ1.4は対応してないのか。


360:三軒茶屋
05/09/05 13:11:54
NORTi 4.0を使ってHEW上でビルドしてます。
もしか下のエラーに見覚えのある方教えてくださいね。

Phase H8S,H8/300 C/C++ Compiler finished

Phase OptLinker starting
L2310 (E) Undefined external symbol "_v4_tget_mpf" referenced in "C:\Hew3\norti\test.obj"
Optimizing Linkage Editor Abort
Phase OptLinker finished


361:Be名無しさん
05/09/05 14:42:22
なぜにミスポに聞かない?


362:名無しさん
05/09/06 16:20:36
>>359
1.3にはi386がありました。
担当が忙しいのかな?

363:Be名無しさん
05/09/06 21:14:56
後悔日記が見れなくなった。

364:Be名無しさん
05/09/21 15:23:44
「ITRON」は流行っていたが、「T-Engine」はどうなん?

365:Be名無しさん
05/10/07 09:55:42
史上最強!! PCユーザーのためのHDDレコーダ
~ソニーのXビデオステーションを試す
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

>本製品はOSとしてμiTRONが採用されている
とのこと

366:Be名無しさん
05/10/19 21:27:45
Symbianと比較したらどっちがいいかな?

367:Be名無しさん
05/10/19 21:40:39
そもそも比較対象として適当でないと思いますが。

どっちも携帯で使ってるとか言わないように。


368:Be名無しさん
05/10/27 00:05:11
【宇宙】宇宙機用OS、名大とJAXAらが共同開発へ
スレリンク(scienceplus板)

369:Be名無しさん
05/10/27 01:17:17
>>368
ターゲットは何使うんかね。
ITRON名無しさんあたりが知ってるかな。

そういえばH2AはV70使ってるんだっけ?



370:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/10/27 09:17:19
知ってるよ。
同時に出た(けどスルーされ気味の)プレスリリースをご参照あれ。
URLリンク(www.pizzafactory.jp)


371:369
05/10/27 10:51:08
>>370
ども。
VRみたいな名前だなと思ったら、MIPSコアですか。


372:Be名無しさん
05/10/29 19:59:02
toppers始めて見たけど、コレは敷居高いねえ。

「開発環境整えて、簡単なプログラムを書いてビルドする」
ここまで辿り着けずにに脱落してしまう人間が大勢いると思うよ…。
ちょっとしたチュートリアルでもあればいいのに、もったいない。

373:Be名無しさん
05/10/31 10:34:57
>>372
オマイが整備してあげたら?(IPAとかからお金出してもらって)

逆の言い方すると、ポーティングとアプリのビルドが簡単になったら世界制覇しちゃうよ。

374:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/10/31 11:35:15
>>373
> 世界制覇

ぃゃまぁそんなに甘くはないと思われw。

>>372
> ちょっとしたチュートリアル

どんなチュートリアルなら満足なの?


375:Be名無しさん
05/10/31 19:16:20
>>374
昔、toppers-usersで似たような話題が出たようで。
URLリンク(www.toppers.jp)
この人が言ってることはよく的を射ていると思う。同感。
でもこの話題が出てから二年も経ってるんだよなあ…

その後ドキュメントが整備されて今に至ってるのかもしれないけど
「gccなんて知らない。Makefileなんて見たこともない。」
な人はほぼ門前払いに近い状況は変わってないんじゃないのかな。

同じμITRONでも、初心者にはHOSがあるから棲み分けろって事なのかも…。
HOSならかなり詳しい入門書が出てるしね。

376:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/10/31 19:26:30
HOSだとMakefileやgccから解放される、ってわけでもないけどね。

煽りに聞こえると遺憾なんだけど、HOSでいい人はHOS使うのが
いいんじゃないだろうか。TOPPERSでいい人はTOPPERS使ってもいいし。
複数のOSを使い分けるのも、組込み業界で生きていく上で重要な
スキルだし。


377:Be名無しさん
05/10/31 19:49:39
>>376
> HOSでいい人はHOS使うのがいいんじゃないだろうか。
> TOPPERSでいい人はTOPPERS使ってもいいし。

ターゲットとする層が違うのならそう言うことなのだろうけど
実際は違うでしょ?

最低限の部分さえ知ってしまえばtoppersもHOSも大差ない(たぶん)
使い分けが必要なほど両者に違いがあるわけでもない(と思う)

結局、初心者にとっての両者の差は、μITRONの仕様書とにらめっこ
する所まで行く道程の困難さに過ぎないと思うわけで。

だから
「本質ではない部分で躓かなくてはならないのはもったいないなあ」
と思った次第。

378:Be名無しさん
05/10/31 20:30:12
知識が無いなら金で解決する道もありますが。
漏れは嫌いだけどね。

今の組み込み業界を生きていく上で、gnu toolchainの知識は
持っていて損はしないと思うんですが、実際どうなんすかね。


379:サービスコールの不可分性
05/10/31 20:46:16
>375
TOPPERSのあのスレ、そのころ、よく参加してました。

> 「gccなんて知らない。Makefileなんて見たこともない。」
たしか、あのスレでは、gcc + Make でやってこられた人からしても
サンプルが難しいねって言うことだったように記憶しています。

同じこと書きますが、フリーラインズのH8のキット買うとチュートリアルが
よくできていますよ。
でも、基本は、(昔のUNIXの)shellでのプログラミングしたスタイルが求められると
は思いますが。





380:Be名無しさん
05/10/31 21:19:54
> 基本は、(昔のUNIXの)shellでのプログラミング
誰かeclipse用のプラグインを作ってください

381:ITRON名無しさん ◆4WD27e3i1o
05/10/31 21:52:25
>>377
> ターゲットとする層が違うのならそう言うことなのだろうけど

ちがうんじゃないかな。FDMPとかIIMPとかHRPとか、そういうのが
無視できるかどうかか、とか。法人サポートが欲しいか否か、とか。


> 最低限の部分さえ知ってしまえばtoppersもHOSも大差ない(たぶん)

てことは、最低限の部分で違うという意見よね。
かつそこが(初学者にとって)大きいのであれば、大差ないと切り捨てられないよね。
一方、最低限の部分を判っている連中にとっては、いまさらhello worldなんて要るのかな。
うーん、GNUツールを使いこなしている開発者でITRON初学者とかか?
でも、初級教材理解できるよねそのレベルなら。

どの層をターゲットにして話をしたいのかがよくわからないな。

>>379
> 同じこと書きますが、

うんむ。フリーラインズのチュートリアルはよくできているし、協栄エレのも教材として
ちゃんと成り立っていると思うし、もなみの教材はそのまま初級/中級コース準拠だし、
ツールのインストール情報だけでよければ、中央製作所のガイドも悪くないし、
アルファプロジェクトは参考情報をWebでも出しているし。
残念ながら北斗電子の環境は未確認だけど、そんなに悪い評判も聞かないし。

> でも、基本は、(昔のUNIXの)shellでのプログラミングしたスタイルが求められると
> は思いますが。

ね。HOSをCDTでビルドするというWebページは見かけたような気がするけど、
あれも結局Makefileの呪縛から解き放たれてなかったはず。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch