08/07/06 21:20:48
>>560
>仮想の人格への擬人化という手法を用いた、代数的な情報処理とは何かを、
>かなりの分量を費やして詳説しても、どうしても理解が進まない人がいて
とりあえず、簡単なスクリプトでいいから実装してみたら?
凡人は、『実物』を見せてもらわないと理解できないよ。
569:Be名無しさん
08/07/06 21:28:35
>>568
俺は言葉でわかるよ。
BTRONを日々使っているからかな。
570:Be名無しさん
08/07/06 21:28:57
というわけで持論を展開してくださいませ。
571:Be名無しさん
08/07/07 21:58:57
>>569
理屈はわかるけど、その理論を使って、
どのようなコンピュータを実現しようと考えているのか
そのイメージがよくわからない。
572:Be名無しさん
08/07/09 17:31:18
流れを切ってすまんが、またもやBTRONのパクリを発見してしまった。
これをTADのパクリと言わずに何をいわんや。
GoogleもFacebookも中身は実質的にBTRON/TADのパクリだったのか。。
★Protocol Buffers - Google Code
URLリンク(code.google.com)
URLリンク(code.google.com)
★Facebook Developers | Thrift
URLリンク(developers.facebook.com)
573:Be名無しさん
08/07/09 17:34:09
GoogleもFacebookも健ちゃんの手のひらで踊る孫悟空だったのだな。
574:Be名無しさん
08/07/09 19:13:51
>>572
>GoogleもFacebookも中身は実質的にBTRON/TADのパクリだったのか。
その根拠をもう少し詳しく説明きぼんぬ。
575:Be名無しさん
08/07/09 19:22:39
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
Google,自社開発のデータ構造化ツール「Protocol Buffers」を公開
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
一層進むWebサイト間の連携,簡単操作で情報をひも付け
576:Be名無しさん
08/07/09 19:59:42
まあ、坂村の影響力は日本人が思っているより大きいと思っておけOK。
577:Be名無しさん
08/07/09 22:48:41
スレタイ通りの展開に感動
578:Be名無しさん
08/07/11 12:32:44
OSの仕様を変えると、今までの仕様で動いていたアプリケーションが動かなくなる、
という兌換性の問題が起きる。この問題の解決策は二つある。
1 新しい仕様のOSと、古い仕様のOSを抱き合わせにする。
→ すると、古いソフトでもきちんと動くが、
OSの肥大化、複雑化という新たな問題が・・・
Windowsが肥大化する理由。
2 OSの仕様を変えない
→ すると、時代に取り残された古いOSとみなされ、
ユーザが離れていくという問題が・・・
我らwのBTRON
ところで、俺はOSの仕様を変えながら、今までのアプリケーションもちゃんと動き、
しかも、OSの肥大化も避けられる、といううまい方法を思いついた。
その解決方法とは・・・(次回に期待)
579:Be名無しさん
08/07/11 22:43:00
もったいつけずにさっさと教えろw
まさかOSとアプリを一体化しモードレスで動かすって言うんじゃないだろうな。
Canon Catみたいに。
580:Be名無しさん
08/07/12 01:35:11
>>578
互換性は無視して良い。
構想を第一義にすべし。
581:Be名無しさん
08/07/12 01:52:51
次世代BTRONはActionScriptと合体して、ActionBTRONだな。
もちろんActionScript自体もマイクロスクリプトのパクリの
ようなものです。
582:Be名無しさん
08/07/12 01:55:00
ActionScriptやJavaScriptだけじゃなく、RubyもPHPも
マイクロスクリプトのパクリのようなものです。
#(さすがにPerlはマイクロスクリプトより古そうなので
#パクリ認定は困難)
583:Be名無しさん
08/07/12 07:46:24
その解決方法とは・・・(次回に期待)
優秀なシステムエンジニアは、仕様の変更を織り込んで、ソフトを開発するそうだ。
その手法というのは、コードを『データを定義する部分』と『そのデータを処理する部分』に
意識的に分けるという手法だ。
俺が考えたのは、この手法をOSに応用すればいい、ということ。
つまり、OSを、『OS仕様定義ファイル』と、『OS本体』に分け、
OSの仕様に関する定義は、この、『OS仕様定義ファイル』の中でまとめて行い、
『OS本体』では、OSの仕様に関する定義は、一切行わないものとする。
そうして、OSの仕様変更は、この、『OS仕様定義ファイル』の書き換えで対応する。
そのようにすれば、OSの仕様を変更しても、修正は最小限で済み、
『OS本体』に手を加える必要はなくなる。
アプリケーションの兌換については、ヘッダファイルとして貼り付けてある
『OS仕様定義ファイル』を新しい仕様の『OS仕様定義ファイル』に交換することで対応する。
584:Be名無しさん
08/07/12 08:01:54
わかりやすくAA化すると
___________
| |
|OS仕様定義ファイル |→→→→→→→→→→→→
|___________| ↓
| | ↓
| | ↓
| OS本体 | __________
| | | |
| | | ヘッダファイル |
|___________| |__________|
| |
| |
|アプリケーション本体|
| |
| |
__________
585:Be名無しさん
08/07/12 10:11:04
>>583
発想と実装は別の能力が必要です。
実装できる人はたくさんいます。
発想できる人は少ない。
もっと書き込んでください。
586:Be名無しさん
08/07/12 13:56:18
>>585
BTRON界隈ではまったく逆だ。
発想、というより妄想する奴ばかりで実装する奴は皆無。
587:Be名無しさん
08/07/12 14:31:22
うまいこと言うね
588:Be名無しさん
08/07/12 14:38:04
だから、そもそも坂村先生が、仕様の変更に柔軟に対処できるような仕組みに
最初からしてくれればよかったのだよ。
BTRONの内部構造が >>583 のようになっていれば、
ファイルID問題も、OSの定義ファイルを
ファイルIDを格納する変数の型 → 2バイト符号なし整数型
ファイルIDを格納する変数のバイトサイズ → 2バイト
最大ファイル数 → 65536
を、
ファイルIDを格納する変数の型 → 4バイト符号なし整数型
ファイルIDを格納する変数のバイトサイズ → 4バイト
最大ファイル数 → 42億
と書き換えるだけですんだはず。
589:Be名無しさん
08/07/12 19:56:21
>>584
わかりにくいお
590:Be名無しさん
08/07/12 20:25:43
それが・・・
AAを貼ったとたんに変なふうになってしまったんでつ。
AA職人さんは、どうしているんだろ。
591:Be名無しさん
08/07/12 22:21:22
>>590
こう?
[OS仕様定義ファイル - OS本体]
↓
[ヘッダファイル - アプリケーション本体]
592:Be名無しさん
08/07/12 23:10:45
AA化しなくともわかりやすく表現できましたね
593:Be名無しさん
08/07/12 23:48:13
次世代BTRONって超漢字6ってこと?
594:Be名無しさん
08/07/13 01:06:01
>>586
>皆無
実装する人間が少なくとも一人は存在する。反証おわり。
595:Be名無しさん
08/07/13 01:08:54
>>588
>だから、そもそも坂村先生が、仕様の変更に柔軟に対処できるような仕組みに
最初からしてくれればよかったのだよ。
とっても昔のことで、なおかつ時代背景の束縛(米日各種事件)があったことを視野に入れていない。
よって君には論ずるにたる能力が不足している。
596:名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y
08/07/13 01:18:00
誰か仮身数の制限を自力で突破した人が、いらっしゃるようですが
そういうのと同じやり方で実装できるのでしょうか?
だとしたらユーザでの拡張機能としてPMCなりに認知してもらえれば
それを皆で使えるということですか?
597:Be名無しさん
08/07/13 10:55:02
>>594-595
「界隈」という言葉の中に「少なくとも一人」が含まれるかどうかにもよるし。
それに「皆無」と書かれてても「皆無に近い」という意味に受け止めるよ普通。
無意味な反論を目にしたところで心の中で「あっそ。」と言うしかないんだよ。
もちろんこの書き込み自体もそうなんだけどね。
598:Be名無しさん
08/07/13 16:13:19
>>594
実装していても、広く使われていなければ無意味。
599:Be名無しさん
08/07/13 16:35:36
自他共に認める「実装する側」の人間が>>594を書き込むならカッコもつくけど
「妄想(だけ)する側」の代表みたいな>>594に「反証おわり。」とか言われてもな。
600:Be名無しさん
08/07/13 18:10:11
>>599
>>594には妄想する能力すらないんだから一緒にしないでくれ頼むから
601:Be名無しさん
08/07/14 11:07:25
>>596
> 誰か仮身数の制限を自力で突破した人が、いらっしゃるようですが
方法は公開されてはいないのでしょうか。
> だとしたらユーザでの拡張機能としてPMCなりに認知してもらえれば
> それを皆で使えるということですか?
もし実装可能だとして、ユーザでの拡張機能として使うには、
PMCなりによる認知が必要という意味ですか?
PMCなりが拡張機能を次期改善バージョンに取り込んでくれれば、という意味ですか?
それと、仮身数の制限にぶち当たることはよくあることなのでしょうか。
使用頻度や利用形態にもよるのでしょうけど。
602:Be名無しさん
08/07/14 11:13:37
>>598
あれ?
論がずれたね。
ハイ、あなたの意識は負けを認めましたよw
603:Be名無しさん
08/07/14 12:17:37
>>603
>それと、仮身数の制限にぶち当たることはよくあることなのでしょうか。
普通の使い方では、制限にぶつかることはない。
しかし、ネットから大量の画像を収集しているようなハードユーザーだったら、
すぐにぶつかる。
604:Be名無しさん
08/07/14 16:05:55
>>603
そういう人をハードユーザーとは言わない。
BTRONで扱う情報とはもっと属人的で価値あるものだ。
605:名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y
08/07/14 16:18:57
>>601
超漢字(BTRON)の旧のバージョン1Bの制限が255個です。
それを個人で突破したという書き込みは過去に見られたが未確認です。
今の超漢字Vでは2G個なのですぐには限界に達しないと思います。
それに、そこまでリンクを張ると別の弊害が出てくる可能性あるのではないかと思います。
現状、仮身数の制限より実身数の制限が問題です。
本当に実装できる人がいれば、PMCに仕様を変更させて実装を待つより
個人の自己責任という形で認知させた方が早そうというだけです。
議論を持ち出した人の意図が不明なので聞いてみただけです。
たしか、今までの議論の結論は技術的問題より
ビジネスとしてのコストの影響が大きいという話だったはず。
606:Be名無しさん
08/07/14 17:21:12
>>605
いつも確度の高い情報ありがとうございます
607:Be名無しさん
08/07/14 17:48:05
URLリンク(www.google.co.jp)
テスト
608:Be名無しさん
08/07/14 20:44:28
>>606
うん、ブランドー氏がいると安心して冒険できるね。
>>605
DIO様、いつもいつもありがとうございます。
609:Be名無しさん
08/07/14 21:01:00
結局、妄想とその伝聞だけで実際に実装した者、または実装された物はどこにもないんだよな。
>>585が言う「たくさん」いるはずの「実装できる人」はいったいどこでなにやってんだ?
>>594では早くも人数が「一人」に激減してるけどw
610:Be名無しさん
08/07/15 00:52:57
>>609
あったまわる
611:Be名無しさん
08/07/15 20:24:46
>>609
実装されたとしても華麗にスルーするのがBTRONユーザのクオリティ。
612:Be名無しさん
08/10/03 14:39:54
任天堂のDSにどう
613:BTRON名無しさん ◆wkpCWNrmSY
08/10/24 22:35:22
ナニが1Bの実身数は255個だよ。
仕様書の第2編OS仕様の第1章周辺核の1.6 ファイル管理の
1.6.2 ファイルシステム構成のファイルIDの項の記述はBTRON1
の頃から変わってなくて、当時から65535個だった。
URLリンク(www.personal-media.co.jp)
1Bにはniftyの会議室のログの発言1つを実身1つに切り出して、
レス同士を仮身でリンクさせるって「ログカッター」ってアプリが
在ってさ、それでログ管理してると簡単に制限を越えられた。
仕様書入手前で自力で制限に気づいて、そのことをFTRONの
会議室で発言した憶えがある。
つか、こんなことも即座に反論する奴が居なくて、反論したのが
こともあろうにオレとかホントBTRON終わってる感ありありだな。w
スレ立てた本人が書くのも難だが。
ところでキングジムのポメラってそそるよねえ。ああ言う”メモ帳”
こそBTRONの出番だと思うんだけどね。
モノクロでキーボード付きで1次元エディタだけ載っててキー操作
だけで全部の操作ができるBTRONマシン…。
614:Be名無しさん
08/10/25 08:33:08
>>613
>ナニが1Bの実身数は255個だよ。
仮身数と実身数の話が入れ替わってない?
615:Be名無しさん
08/10/25 23:51:51
>>613
ポメラっておもしろそうだけど、値段が高すぎ。5000円ぐらいだと
おもしろいけど。ミニノートを買う方が得だと思うね。
ちなみにBTRON仕様ではキー操作だけの操作は考えられていないので、
いろいろと作り込む必要があるね。
616:Be名無しさん
08/10/26 23:27:52
>>613
>キングジムのポメラってそそるよねえ
>>モノクロでキーボード付きで
同意。
>1次元エディタだけ載ってて
テキストエディタのことをBTRON用語で1次元エディタと言うの?
ちょっと直感的じゃない用語のような...。
>>615
>値段が高すぎ。5000円ぐらいだと
>おもしろいけど。ミニノートを買う方が得だと思うね。
電池で動くミニノートは売ってないでしょう。
617:Be名無しさん
08/10/26 23:35:17
ムーアの法則が止まったのだから、今度は徹底した省エネ化で商品開発を
進めて欲しい。
618:BTRON名無しさん ◆wkpCWNrmSY
08/11/05 18:34:36
>>614
オレはファイルシステムの扱える実身の数だと理解したんだけど違うのかね?
>>615
実売で2万切ってるみたいだけどやっぱ高いよねえ。
あの用途ならオレはTP220復活させるわ。
>いろいろと作り込む必要があるね。
基本的にキーで出来ないのはウインドウ操作関連なんで機能制限の方向かな。
>>616
改行や改段落(つかいい加減実装しろよ)や仮身や修飾付箋って結局1本の
線上に並んでるだけだろ?仕掛けがわかってたら得心できる表現ではある
んだけども…。まあ直感的で無いのは同意。
619:Be名無しさん
08/11/05 18:44:01
改段落こそ昔からあるじゃない。改行のほうが超漢字2だったかで実装されたはず。
なんか別のもののことを言ってる?
620:Be名無しさん
09/01/23 22:21:27
>テキストエディタのことをBTRON用語で1次元エディタと言うの?
画像エディタのことを2次元エディタと言ってましたね。その昔。
3次元エディタとか実装は……。
621:Be名無しさん
09/06/06 07:30:37
口あけて上向いてればだれか恵んでくれると思ってる乞食ばかり
それがTRON厨
622:Be名無しさん
09/06/06 11:52:01
煽るだけで具体的なことは何も言えない。
それがTRON叩き厨
623:Be名無しさん
09/06/06 18:12:20
乞食と煽りしか生み出せなかった
それがBTRONの失敗
624:Be名無しさん
09/08/19 02:16:54
>>621
Windowsユーザーだろうが、それは。
BTRONほどその使用に主体性を求められるOSもないぞ。
>>622
朝鮮人のマニュアル工作だからね。
韓国はTRONの恩恵を受けまくりなのに。恩知らずの朝鮮人どもが。
>>623
つ [鏡]
煽っているのはおまえ。
乞食もおまえ。
と言うか差別をするな、朝鮮人。
625:Be名無しさん
09/08/19 08:55:52
バカウヨはTRON信者としても邪魔ですので、
フォロミーとかいう内輪だけの世界でオナっててください。
626:Be名無しさん
09/11/20 20:50:23
ACさんの*Unilinwinmacbex*構想そっくりな内容だったな
URLリンク(slashdot.jp)
627:ちなみにUnilinwinmacbex再考スレの内容
09/11/20 21:20:34
ウェブ時代の今こそ Unilinwinmacbex を再考すべき
1 :帰ってきた1:2008/04/21(月) 17:38:08
アプリがウェブベース化しつつあり、ウェブOS構想も
まことしやかに語られるようになった昨今ですが、
私はなんと7年も前にウェブベースOSを語り、
先見性のない住民によって抹殺されていました。
Unilinwinmacbex こそ、時代を先取りしすぎたOS思想なのです。
前スレ
URLリンク(pc5.2ch.net)
628:Be名無しさん
09/11/20 21:21:55
2 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/21(月) 18:51:27
ヤタ!朕が2げっとだ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ /神\/../
/ /\ \(´∀` )./
())ノ__ ○二○二⌒/../
/ /||(二ニ) (___/../ 几l
γ ⌒ /|Ⅲ||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
l| (◎).|l |((||((゜ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´
__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神な
り!
朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!
>>3 へ ハナゲ出てるぞ(ププ
>>4 へ デブヲタ氏ねよ(ププ
>>5 へ 低学歴が(ププ
>>6 へ オナニーして寝ろ(ププ
>>7 へ 牛鮭定食でも食ってろ(ププ
>>8 へ クソレスするな(ププ
>>9 へ 2ちゃん辞めろ(ププ
>>10 へ 冗談は顔だけにしろ(ププ
3 :Be名無しさん:2008/04/21(月) 20:35:11
実は、スレリンク(os板:501-511番) も
Unilinwinmacbex 思想の二番煎じでした。
4 :Be名無しさん:2008/04/24(木) 22:20:53
Unilinwinmacbex アーキテクチャはISO化するべき
629:Be名無しさん
09/11/20 21:22:50
5 :帰ってきた1:2008/04/26(土) 14:12:38
C++/CGIべースのOS案(1)
OSは最小構成のDebianベースで、Mozilla専用WMだけをのせる
ログインすると自動的にウェブサーバへアクセス、
ajaxによるGUIが表示される。
Linuxへのログインとサーバの認証情報は連動させておき、
データはすべてサーバ上にあるので
どの端末でもUnilinwinmacbexホームディレクトリにアクセスできる。
いまのところウェベース (Webase) OSとしてはこれが
一番シンプルな解決策かと思われる。
6 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/26(土) 16:55:38
URLリンク(ja.wikipedia.org)
630:Be名無しさん
09/11/20 21:23:55
7 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/26(土) 17:23:35
>>5
>一番シンプルな解決策かと思われる
詰め込めるだけ詰め込んでギンギラギンにさりげなく飾り立てるのが
Unilinwinmacbex思想なのではないの?
>ウェベース (Webase) OS
イタリアンなら「ウェバーセ」ですな。
8 :帰ってきた1:2008/04/26(土) 19:30:04
>>7
若いな。
Unilinwinmacbex思想はもうすでにクライアントサイドOSのパラダイムは
脱却してる。
全OS統合構想はウェブサービスのチューニングという方法論に移行しただけ。
Flashもあるし、いまはウェベースでもグラフィック表現に限界はない。
AjaxやFlashでユーザーインターフェイスを洗練させ
あとはApacheモジュールかいて内部構造を最適化、堅牢性をたかめる。
631:Be名無しさん
09/11/20 21:24:42
9 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/26(土) 22:59:59
OSがなんでもいいならJava使えばいいじゃん
それで仮想環境乱立で結局同じことになるがw
10 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/26(土) 23:28:05
>>9
Javaを使うとJavaVM次第になってしまうでしょう。
それにオールドスタイルやカーネル屋はおしなべてJavaに弱いしw
11 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/26(土) 23:59:48
Flashを使えばFlash次第になるし、Ajaxだってブラウザの対応状況次第、
サーバーにインストールされているソフトウェア次第になるだろ
12 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/27(日) 22:01:48
Javaが嫌で、JavaのようでJavaでないもの、JavaScriptや
ActionScriptに惹かれる心理は何とも説明しがたい。
13 :Be名無しさん:2008/05/10(土) 18:51:30
>>1
先見性がない?
何を馬鹿なことを・・・しかも抹殺されたとか、Tronの糞親父のような
ことをよくもまぁ、ぬけぬけと。作ってからほざけよ馬鹿が。自称アイデア
マンのつもりか?ガキの発想は、ママの胸の中でだけ愚痴ってろ。タコ