次世代BTRONをものすごい勢いで妄想するスレat OS
次世代BTRONをものすごい勢いで妄想するスレ - 暇つぶし2ch535:Be名無しさん
08/05/13 16:19:25
実身 化身も実に便利なシステムだが、これを凌ぐ新システムを、是非搭載して欲しい。

数学の代数の考え方を、一般のシンボルに拡張して、
シンボルを人格を備えたアイコンへと機能拡張するシステム。

こう書くとチンプンカンプンに見えると思うが、
RPGふうに考えると誰でも分かる。

「旅先で川の生水を飲んだ勇者達に、川の女神が悪戯をした結果、多くの者が病気になった」
この場合、水の女神の本当の正体は、病原菌の類で、
トラブルに対処する方法は、「他所の土地の水は煮沸してから飲む」が正解のはずだが、
顕微鏡がない時代設定なら、菌の存在を知る者はいないし、
勇者達を治癒するのに必要な、抗生物質は探すだけ無駄だ。

病原菌は、正体が分からないものエックスとするしかないのだが、
正体が判らないままでは、ストーリーを進めることができない。
事態打開の重要なヒントは、病原菌を川の女神としている点にある。
正体が判然としないものを、架空の存在に擬人化して、代数的に情報処理しようと試みているのだ。

勇者達は、川の女神と対峙し、なぜ悪戯をしたのか、川の女神に向って問い質す。
架空の人格は、深層心理のレベルで自律的な運動をして、一つの答えを導き出してくる。

これは、RPGの世界固有の思考様式ではなく、人類が生得的に持っている思考様式の一つだ。

そして、タロット占いなどでは、こういった擬人化表現された架空のキャラは、
人格を宿したカードとして、情報処理されている。
ガード型対戦ゲームなどが、その代表格と言えるだろう。

アイコンに人格を持たせて、その配列を変えることでプログラミングや情報処理が出来るシステム、
次世代型のBTRONに実装すべきなのは、こういった新システムだと思う。

536:Be名無しさん
08/05/13 16:20:08
このシステムの長所は、コンピューター上で、
今まで不可能だった、自然や真理を擬人化したアイコンを用いて、情報処理できる点にある。

よく我々は、
「自然に考えが心の中から浮かんでくる」とか、「命が自然に育まれる」と言うが、
このような使われ方をする「自然」ほど、内容が曖昧で、意味が判然としないものはない。

人間の思考が生み出されるメカニズムがブラックボックスでよく分からないから
「自然」という言葉を使って逃げているのだし、
命が育まれるメカニズムが分からないから、「自然に」と言って逃げているだけなのだ。

しかし、曖昧なまま逃げていては、非科学的な発想のままに終わってしまう。

RPGのなかで、病原菌という正体が良く見えないものを、
川の女神へと擬人化して表現することで、問題の解決を試みようとしたように、
自然界の正体不明のもの全てを、ただ漠然と「自然」と呼んで済ませるのではなく、
一つ一つの事象に分けて擬人化することで、情報処理が可能な状況を作り出し、
先に進まなくてはならない時期に来ている。

自然破壊が起こるのは、自然と言う言葉一つで自然界の複雑な存在達を、
曖昧にまとめてしまっていたからに他ならない。

537:Be名無しさん
08/05/13 16:20:29
特に、「自然」の中でもシンボルの分化が遅れているのは、
遺伝子情報系が保有する、生命を生成するメカニズム群だ。

遺伝子情報系は、生命誕生以来数十億年の間、生命の様式を次々と生み出してきた。
その試行錯誤を経て、膨大な生存の様式に関する情報を蓄積して来ている。
この生存の様式群は、科学知識が万能だと信じきっている一般の現代人には見えていない。

遺伝子情報系が保有する膨大な生存の様式群は、科学知識のように、暗記したり、
科学知識のように正しさを確かめるために実証する必要がない。

たとえば、「人を愛する心」というものを、暗記したり、
実証しなければならないと考える人はまずいない。
遺伝子情報系が用意した生存のために必要な様式=ライフスタイルは、
生まれながらに与えられた、最初から知っているものであり、
数十億年の歳月をかけて形作られた普遍的なものなので、
暗記する必要も正しさを証明する必要もないのだ。

ところが、この生命を生成するシステム群のことを、
現代人は自然というたった一つの言葉でくくってしまい、
自分達の思考を自己組織化して生成しているメカニズム群のことに注意を払ったり、
命を育んでいる代謝サイクル群のことを考えようとしていない。

538:Be名無しさん
08/05/13 16:20:51
そのままでは、生きるとは何かを、本当に現代人が、理解することは不可能なままだ。

数十億年の歳月をかけて遺伝子情報系が集積してきた、生存の様式に関する膨大な情報、
人類が暗記する必要もなく生まれたときから知っている情報のことを、
昔の人々は、「真理」と呼んだ。

「人を愛する心」から自然に生まれる、「愛する人に微笑む」行動などは、「真理」に属する。
このとき、自然という、「中身がなんだか分からない言葉」を用いていては、
現代人は前に進むことが出来ない。
ではどうすればいいのか。

「人を愛する心」というものは、
形がないから視覚的に把握できないし、触ることなども出来ないから、
そのままでは、まともな思考の対象にならない。

そこで、中身がなんだか分からないものを、代数エックスにする代わりに、
擬人化して、視覚的イメージを持ったシンボルに置き換えてしまう。

つまり、「人を愛する心」=「愛の女神アニマ」&「愛の男神アニムス」とすれば、
遺伝子情報系が保有する生得的真理を、具体的な視覚性を持った思考対象のシンボルに出来る。
そして、人格を備えたカード型アイコンとして表現することで、
パソコンでも扱うことが出来る対象になる。

539:Be名無しさん
08/05/13 16:22:40
生得的真理は科学知識よりもはるかに人類の生存にとって重要な役割を果たしているにもかかわらず、
現代人はこれを、「自然」という言葉で、意味不明の、まともな思考対象にならない存在にしてきた。

しかし、そのままでは、よく生きるにはどうすべきかを考えることが出来ないし、
豊かな21世紀の心の文化を育てていくことも出来ない。

生得的真理と科学知識は人類が保有する車の両輪のように機能する必要がある。
生得的真理は、私達の心の中に在るから、直接目に見えないし、思考の対象にしづらい。
だから、擬人化した架空のキャラクターとして表出させて、
「愛の女神アニマ」&「愛の男神アニムス」といった形で、対話する必要がある。

このような対話が、無意識のうちに夜見る夢の中で行なわれていることの重要性に気付いて、
はじめて学術的な視点からの考察を行なったのは、フロイトやユングといった、
夢解きを行なう深層心理学の研究者達だった。

夢の中だけで、あるいはRPGや漫画やアニメの中だけでこのような作業を済ませていては、
よく生きることには結び付かない。
現実の生存の場に、生得的真理を導入するには、
「愛の女神アニマ」&「愛の男神アニムス」といったシンボルを持ち込んで、
積極的に活用していく必要がある。

このような知的情報処理をコンピューター上で実現するために、
人格を備えたカード型アイコンを用いた、情報処理システムが必要なのだ。

次世代型BTRONは、このような人類の生存の様式を変革する新機能を実装すべきだと思う。

540:Be名無しさん
08/05/13 21:38:49
すまん、3行にまとめてくれないか。

541:Be名無しさん
08/05/14 00:20:53
>540
>535の書き出しに、3行にまとめて書いてある。

実身 化身も実に便利なシステムだが、これを凌ぐ新システムを、是非搭載して欲しい。

数学の代数の考え方を、一般のシンボルに拡張して、
シンボルを人格を備えたアイコンへと機能拡張するシステム。

だそうだ。

542:Be名無しさん
08/05/14 00:34:08
深層心理を投影できる、人格を備えたカード型アイコン・・・

人間の脳が扱う情報ってのは、生存するためにってのが大前提

今までは意識レベルの思考対象を扱ってたが、
これからは、無意識のレベルで機能しているものを、
コンピューターで扱えるようにしろってことだからな。

問題はだ、

生得的真理とやらは、遺伝子由来の知識なわけだが、
今まで正体不明とされてきた、の生存活動にモロに関わる情報って点だな。

今まではそれを処理しないで「自然」に動いてるなーって傍観してたわけだが、
それじゃ、不自然な現代社会は直らない。

深層心理の次元の機能を、擬人化して意識レベルに投影すると、
正体不明のものの代役をする、神様って架空のものが誕生する。
これをカード化して、情報処理するアイコンって

いったい、
どーやれば、深層心理をアイコン上の神様に投影できるんだ!

真理って、悟るもので学ぶものじゃないわけだし
情報としてどう処理すればいいんだ?

543:Be名無しさん
08/05/14 12:44:45
>>541

では、俺はそれをさらに一行に要約しよう。

「人格を持ったパソコン」

ということだよね?

544:Be名無しさん
08/05/14 21:25:29
>>535-539

実現すればすごいと思うが、
現在のコンピュータ技術で実現できるのか?

545:Be名無しさん
08/05/18 17:18:42
マイクロスクリプトを、BTRONの開発環境として使えないだろうか?
マイクロスクリプトで実行ファイルを生成する、とか。

546:Be名無しさん
08/05/18 17:55:18
頑張ればできる。
頑張らなければできない。
頑張ればものすごい勢いで妄想することもできる。

547:Be名無しさん
08/05/18 18:06:02
超漢字開発環境にマイクロスクリプトをGUIとしてくっつければある程度
は使いやすくなると思う。
やってみなはれ。


548:Be名無しさん
08/05/18 20:38:08
>>547

とは言うものの、どこから手をつけていいのか・・・
当方、マイクロスクリプトは結構いろいろと弄ったので
マイクロスクリプトでのプログラムはできますが、
超漢字開発環境をいじった経験はありません。

549:Be名無しさん
08/05/18 21:07:23
>>548

まぁ、マイクロスクリプトからコマンドを呼び出すのを習得してから
だろうね。
それができたら次はGCCを呼び出せるように環境を整える。
その次に、下請けGCCに食わせるCファイルのテンプレートなんかを
考えるってとこかな。例えるなら、マイクロスクリプト on Railsの
ような感じか。

マイクロスクリプトでダイレクトに実行ファイルを作るというのも
ありえるがそれははるかに難解です。難しいことに挑戦したい向き
だね。

550:Be名無しさん
08/05/19 21:17:18
>>549

>まぁ、マイクロスクリプトからコマンドを呼び出すのを習得してから
だろうね。

『マイクロスクリプト入門』 第四編 マイクロスクリプトの言語仕様 18.9 プロセスの生成
のPROCESS文の説明だけでは、何をどうしていいのかわからんニダ。

551:Be名無しさん
08/05/22 21:09:47
>>550
先輩のフリーウエアを自力で解析するか、教えてもらうかだろうね。

552:Be名無しさん
08/05/23 11:46:40
>>551

サンクス
超漢字Ⅴのフリーデータを見てみたら、
PROCESS文を使ったスクリプトがいくつか見つかった。

553:Be名無しさん
08/06/04 23:10:47
>>535
誰がなんと言おうと以下のことを守るんだ。

「独創は、私自身にしか起きないものもあるので、誰がなんと言おうが、それを大切に暖めて、機械を見ては発表を試みる。」

554:Be名無しさん
08/06/04 23:15:46
>>543
そう。

>>535-539は気付いていないが、述べていることに二つの側面がある。

ひとつは、インターフェースとしての側面だ。これは意識されている。
もうひとつは、「それ」は人工知能になるのではないか?という側面だ。これは意識されていない。

555:Be名無しさん
08/06/04 23:16:46
>>544
できる。

現在足りないのはアイデアとそれを実現するアイデアだけであり、計算機資源は充分ある。

556:Be名無しさん
08/06/04 23:17:42
>>546
妄想と独創を判別するのは時代だけだ。

妄想だと思っても排除してはいけない。

557:Be名無しさん
08/06/05 20:46:04
>>555

では、とりあえず仕様書を書いて公開してくれ。

558:Be名無しさん
08/06/11 20:16:24
マイクロスクリプトの仕組みというのは、

マイクロスクリプトのソースコードを

中間言語へコンパイルして

中間言語を実行する仮想マシン上で実行

・・・だから、その中間言語をさらに機械語にコンパイルすることができれば、
マイクロスクリプト上で、アプリケーションを開発することができるのではないかと。

559:Be名無しさん
08/07/04 04:58:55
>>544
勘違いされてしまったようですが、実現はきわめて簡単です。
基本的には、コンピューターを使わないと実現できないような、高度なものではありません。

万物を擬人化して表現する思考のモードは、
人間が持って生まれたものなので、誰からも教わらなくても最初から知っています。
古来から、アニミズム的発想と言われてきたものがそれです。

直接目に見えない対象や、正体不明のものを、擬人化することで、
代数的に情報処理する発想から生み出された、伝統的な古い思考のサポートツールは、
仏教の密教の曼荼羅やタロット占いのカードなどに見ることができます。

そこに架空の人格、つまりバーチャル?・キャラクターを用いて、万物を擬人化して表現することで、
言葉では直接言い表せない概念や、物事の動的本質を思考することができるのです。

これらの思考補助ツールを、コンピューター上で扱える方式に進化させるメリットは、
カード型対戦ゲームで遊べる五歳ぐらいの子供なら、
直感的にカードを並べるだけで、簡易プログラミングが可能な環境などが提供できる点です。

また、現代人が見失っている思考様式を再認識させ、
生得的真理を積極的に正しく用いることができる環境を提供するといった意図もあります。

560:Be名無しさん
08/07/04 05:09:16
>>543
「人格を持ったパソコン」では、人工知能を造ることになってしまいます。

これは、必要とされている物からかけ離れています。

人間とまったく同じ思考ができる機械=人工知能は、必要ありません。
なぜなら、
人間は自分の頭で一通りのことを考えることが出来るからです。

万物を擬人化して表現する思考のモードとは何か、
仮想の人格への擬人化という手法を用いた、代数的な情報処理とは何かを、
かなりの分量を費やして詳説しても、どうしても理解が進まない人がいて、
そういう、何が書かれているのかまったく理解できない人が付けてしまう、
典型的な間違ったコメントの一つと感じます。

また、最近注目を集めているブレインイメージングの研究などと、
結び付けて理解したがる方もいますが、
脳の機能を解明する手法がまったく異なります。

561:Be名無しさん
08/07/04 05:12:06
生得的真理は、遺伝子情報系が数十億年の進化過程を通して蓄積してきた、
散逸構造を備えた生命の代謝サイクル群を、自己組織化するための自律生成用データ群です。
人の意識レベルから見れば、
自然界や、私たちの実生活を成り立たせている生存の様式(ライフスタイル)を、
自然に生み出して成り立たせている「なにかの働き」として感じられます。

生得的真理は、科学知識とまったく異なる、人類が保有するもう一つの知識の体系です。

アニミズム的発想は、科学的発想とは、
思考のベースとなる知識から、生成の仕方から、表現様式まで、全てが異なるものです。

これらのことが理解できないと、話がすれ違ったままになります。

科学知識は、生後に学習した知識であり、
生後に学んだ思考パターンを用いて、
意識しながら理性的に考えて、活用するものです。

対して、

生得的真理は、遺伝子情報系に由来する、生まれながらに持っている知識です。
生まれながらに持っている発想のパターンを用いて、
無意識のうちに直感的に考えて、活用するものなのです。

この違いを、きちんと自覚していない人が多いと思いますが、両者は思考様式がまったく異なります。

562:Be名無しさん
08/07/04 05:21:00
現代人は、生得的真理の実生活への活用(顕現化)を、
意識しないまま行なっている(潜在化している)ので、
こういったテーマを容易に理解することが困難になっているのです。

「自然」や「本能」という曖昧な言葉によってカモフラージュされて、
完全な盲点になっているテーマですが、
じつは、科学知識よりも重要な、
実生活に必要不可欠な、思考や行動の大半を生成しているのは、
生得的真理のほうで、科学知識など、ほんのオマケで使われているにすぎません。

不自然で不毛な、ストレス社会となってしまっている現代人の実生活を、
自然で有機的な、豊かな潤いと安らぎを感じられるものへと変えていくには、
無意識のうちに直感的に考えて活用している、潜在化している部分を、
擬人化して表現することで、コンピューター上で、代数的に情報処理できる環境を構築して、
より優れたライフスタイルへと、自己組織化できるようにすることにあるのです。

現代人にとって盲点になってきた人類の知的活動を、
積極的にサポートできる環境をOSレベルから再設計して提供することは、難しくありません。
タロットカードやカード型対戦ゲームの世界で、すでに実現していることなのです。

こういった人類の文化とライフスタイルを自然に生成するのに使われてきた
知的活動をサポートする機能が、WindowsやBTRONに備わっていないことは、
逆に不自然と言えます。

563:Be名無しさん
08/07/05 22:13:29
>>559
それって、日本人であるあなたや私には当たり前のことでも、
近代によってアニミズム的思考を忌むべき悪しきものとして積極的に捨て去った
ヨーロッパの人には当たり前のことではないのである。

564:Be名無しさん
08/07/05 22:15:29
>>560
なにか、すごく興味深い。
BTRONの本質、コンピュータの最終形の本質を突いていると私のゴーストが囁くのよ。

もっともっと論をお述べください。

565:Be名無しさん
08/07/05 22:17:12
>>562
>こういった人類の文化とライフスタイルを自然に生成するのに使われてきた
知的活動をサポートする機能が、WindowsやBTRONに備わっていないことは、
逆に不自然と言えます。

私は、BTRONは原初的な形で備えていると感じるが、いかが?

566:Be名無しさん
08/07/06 12:09:34
なんでOSレベルから再設計しなければならないの?
曼荼羅やらイコンやらカバラやら神話やらをモチーフにした
アプリケーションか何かで疑似体験するだけじゃだめなの?

脳とコンピュータをダイレクトに接続したときのためのOSか何かでしょうか
脳内イメージ加速装置みたいな
凡人なら発狂してしまうよ

567:Be名無しさん
08/07/06 19:58:41
>>566
あなたはその人と共感できていません。

568:Be名無しさん
08/07/06 21:20:48
>>560

>仮想の人格への擬人化という手法を用いた、代数的な情報処理とは何かを、
>かなりの分量を費やして詳説しても、どうしても理解が進まない人がいて

とりあえず、簡単なスクリプトでいいから実装してみたら?
凡人は、『実物』を見せてもらわないと理解できないよ。

569:Be名無しさん
08/07/06 21:28:35
>>568
俺は言葉でわかるよ。

BTRONを日々使っているからかな。

570:Be名無しさん
08/07/06 21:28:57
というわけで持論を展開してくださいませ。

571:Be名無しさん
08/07/07 21:58:57
>>569

理屈はわかるけど、その理論を使って、
どのようなコンピュータを実現しようと考えているのか
そのイメージがよくわからない。

572:Be名無しさん
08/07/09 17:31:18
流れを切ってすまんが、またもやBTRONのパクリを発見してしまった。
これをTADのパクリと言わずに何をいわんや。

GoogleもFacebookも中身は実質的にBTRON/TADのパクリだったのか。。

★Protocol Buffers - Google Code
URLリンク(code.google.com)
URLリンク(code.google.com)

★Facebook Developers | Thrift
URLリンク(developers.facebook.com)

573:Be名無しさん
08/07/09 17:34:09
GoogleもFacebookも健ちゃんの手のひらで踊る孫悟空だったのだな。

574:Be名無しさん
08/07/09 19:13:51
>>572

>GoogleもFacebookも中身は実質的にBTRON/TADのパクリだったのか。

その根拠をもう少し詳しく説明きぼんぬ。

575:Be名無しさん
08/07/09 19:22:39
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
Google,自社開発のデータ構造化ツール「Protocol Buffers」を公開

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
一層進むWebサイト間の連携,簡単操作で情報をひも付け

576:Be名無しさん
08/07/09 19:59:42
まあ、坂村の影響力は日本人が思っているより大きいと思っておけOK。

577:Be名無しさん
08/07/09 22:48:41
スレタイ通りの展開に感動

578:Be名無しさん
08/07/11 12:32:44
OSの仕様を変えると、今までの仕様で動いていたアプリケーションが動かなくなる、
という兌換性の問題が起きる。この問題の解決策は二つある。

1 新しい仕様のOSと、古い仕様のOSを抱き合わせにする。

 → すると、古いソフトでもきちんと動くが、
   OSの肥大化、複雑化という新たな問題が・・・
   Windowsが肥大化する理由。

2 OSの仕様を変えない

 → すると、時代に取り残された古いOSとみなされ、
   ユーザが離れていくという問題が・・・
   我らwのBTRON

ところで、俺はOSの仕様を変えながら、今までのアプリケーションもちゃんと動き、
しかも、OSの肥大化も避けられる、といううまい方法を思いついた。

その解決方法とは・・・(次回に期待)

579:Be名無しさん
08/07/11 22:43:00
もったいつけずにさっさと教えろw

まさかOSとアプリを一体化しモードレスで動かすって言うんじゃないだろうな。
Canon Catみたいに。

580:Be名無しさん
08/07/12 01:35:11
>>578
互換性は無視して良い。
構想を第一義にすべし。

581:Be名無しさん
08/07/12 01:52:51
次世代BTRONはActionScriptと合体して、ActionBTRONだな。

もちろんActionScript自体もマイクロスクリプトのパクリの
ようなものです。

582:Be名無しさん
08/07/12 01:55:00
ActionScriptやJavaScriptだけじゃなく、RubyもPHPも
マイクロスクリプトのパクリのようなものです。

#(さすがにPerlはマイクロスクリプトより古そうなので
#パクリ認定は困難)

583:Be名無しさん
08/07/12 07:46:24
その解決方法とは・・・(次回に期待)

優秀なシステムエンジニアは、仕様の変更を織り込んで、ソフトを開発するそうだ。
その手法というのは、コードを『データを定義する部分』と『そのデータを処理する部分』に
意識的に分けるという手法だ。

俺が考えたのは、この手法をOSに応用すればいい、ということ。

つまり、OSを、『OS仕様定義ファイル』と、『OS本体』に分け、
OSの仕様に関する定義は、この、『OS仕様定義ファイル』の中でまとめて行い、
『OS本体』では、OSの仕様に関する定義は、一切行わないものとする。
そうして、OSの仕様変更は、この、『OS仕様定義ファイル』の書き換えで対応する。
そのようにすれば、OSの仕様を変更しても、修正は最小限で済み、
『OS本体』に手を加える必要はなくなる。

アプリケーションの兌換については、ヘッダファイルとして貼り付けてある
『OS仕様定義ファイル』を新しい仕様の『OS仕様定義ファイル』に交換することで対応する。

584:Be名無しさん
08/07/12 08:01:54
わかりやすくAA化すると

  ___________
 |           |
 |OS仕様定義ファイル |→→→→→→→→→→→→
 |___________|            ↓
 |           |            ↓
 |           |            ↓
 |   OS本体    |       __________
 |           |      |          |
 |           |      | ヘッダファイル  |
 |___________|      |__________|
                    |          |
                    |          |
                    |アプリケーション本体|
                    |          |
                    |          |
                     __________

585:Be名無しさん
08/07/12 10:11:04
>>583
発想と実装は別の能力が必要です。

実装できる人はたくさんいます。
発想できる人は少ない。

もっと書き込んでください。

586:Be名無しさん
08/07/12 13:56:18
>>585
BTRON界隈ではまったく逆だ。
発想、というより妄想する奴ばかりで実装する奴は皆無。

587:Be名無しさん
08/07/12 14:31:22
うまいこと言うね

588:Be名無しさん
08/07/12 14:38:04
だから、そもそも坂村先生が、仕様の変更に柔軟に対処できるような仕組みに
最初からしてくれればよかったのだよ。
BTRONの内部構造が >>583 のようになっていれば、
ファイルID問題も、OSの定義ファイルを

ファイルIDを格納する変数の型 → 2バイト符号なし整数型
ファイルIDを格納する変数のバイトサイズ → 2バイト
最大ファイル数 → 65536

を、

ファイルIDを格納する変数の型 → 4バイト符号なし整数型
ファイルIDを格納する変数のバイトサイズ → 4バイト
最大ファイル数 → 42億

と書き換えるだけですんだはず。


589:Be名無しさん
08/07/12 19:56:21
>>584
わかりにくいお

590:Be名無しさん
08/07/12 20:25:43
それが・・・
AAを貼ったとたんに変なふうになってしまったんでつ。
AA職人さんは、どうしているんだろ。

591:Be名無しさん
08/07/12 22:21:22
>>590
こう?

[OS仕様定義ファイル - OS本体]
   ↓
  [ヘッダファイル - アプリケーション本体]



592:Be名無しさん
08/07/12 23:10:45
AA化しなくともわかりやすく表現できましたね

593:Be名無しさん
08/07/12 23:48:13
次世代BTRONって超漢字6ってこと?

594:Be名無しさん
08/07/13 01:06:01
>>586
>皆無

実装する人間が少なくとも一人は存在する。反証おわり。

595:Be名無しさん
08/07/13 01:08:54
>>588
>だから、そもそも坂村先生が、仕様の変更に柔軟に対処できるような仕組みに
最初からしてくれればよかったのだよ。

とっても昔のことで、なおかつ時代背景の束縛(米日各種事件)があったことを視野に入れていない。

よって君には論ずるにたる能力が不足している。

596:名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y
08/07/13 01:18:00
誰か仮身数の制限を自力で突破した人が、いらっしゃるようですが
そういうのと同じやり方で実装できるのでしょうか?
だとしたらユーザでの拡張機能としてPMCなりに認知してもらえれば
それを皆で使えるということですか?

597:Be名無しさん
08/07/13 10:55:02
>>594-595
「界隈」という言葉の中に「少なくとも一人」が含まれるかどうかにもよるし。
それに「皆無」と書かれてても「皆無に近い」という意味に受け止めるよ普通。
無意味な反論を目にしたところで心の中で「あっそ。」と言うしかないんだよ。
もちろんこの書き込み自体もそうなんだけどね。

598:Be名無しさん
08/07/13 16:13:19
>>594
実装していても、広く使われていなければ無意味。


599:Be名無しさん
08/07/13 16:35:36
自他共に認める「実装する側」の人間が>>594を書き込むならカッコもつくけど
「妄想(だけ)する側」の代表みたいな>>594に「反証おわり。」とか言われてもな。

600:Be名無しさん
08/07/13 18:10:11
>>599
>>594には妄想する能力すらないんだから一緒にしないでくれ頼むから

601:Be名無しさん
08/07/14 11:07:25
>>596
> 誰か仮身数の制限を自力で突破した人が、いらっしゃるようですが

方法は公開されてはいないのでしょうか。

> だとしたらユーザでの拡張機能としてPMCなりに認知してもらえれば
> それを皆で使えるということですか?

もし実装可能だとして、ユーザでの拡張機能として使うには、
PMCなりによる認知が必要という意味ですか?
PMCなりが拡張機能を次期改善バージョンに取り込んでくれれば、という意味ですか?


それと、仮身数の制限にぶち当たることはよくあることなのでしょうか。
使用頻度や利用形態にもよるのでしょうけど。

602:Be名無しさん
08/07/14 11:13:37
>>598
あれ?

論がずれたね。

ハイ、あなたの意識は負けを認めましたよw

603:Be名無しさん
08/07/14 12:17:37
>>603

>それと、仮身数の制限にぶち当たることはよくあることなのでしょうか。

普通の使い方では、制限にぶつかることはない。
しかし、ネットから大量の画像を収集しているようなハードユーザーだったら、
すぐにぶつかる。

604:Be名無しさん
08/07/14 16:05:55
>>603
そういう人をハードユーザーとは言わない。

BTRONで扱う情報とはもっと属人的で価値あるものだ。

605:名無しのDIO ◆6mYWiqIu/Y
08/07/14 16:18:57
>>601
超漢字(BTRON)の旧のバージョン1Bの制限が255個です。
それを個人で突破したという書き込みは過去に見られたが未確認です。
今の超漢字Vでは2G個なのですぐには限界に達しないと思います。
それに、そこまでリンクを張ると別の弊害が出てくる可能性あるのではないかと思います。
現状、仮身数の制限より実身数の制限が問題です。

本当に実装できる人がいれば、PMCに仕様を変更させて実装を待つより
個人の自己責任という形で認知させた方が早そうというだけです。

議論を持ち出した人の意図が不明なので聞いてみただけです。
たしか、今までの議論の結論は技術的問題より
ビジネスとしてのコストの影響が大きいという話だったはず。


606:Be名無しさん
08/07/14 17:21:12
>>605
いつも確度の高い情報ありがとうございます

607:Be名無しさん
08/07/14 17:48:05
URLリンク(www.google.co.jp)

テスト

608:Be名無しさん
08/07/14 20:44:28
>>606
うん、ブランドー氏がいると安心して冒険できるね。

>>605
DIO様、いつもいつもありがとうございます。

609:Be名無しさん
08/07/14 21:01:00
結局、妄想とその伝聞だけで実際に実装した者、または実装された物はどこにもないんだよな。
>>585が言う「たくさん」いるはずの「実装できる人」はいったいどこでなにやってんだ?
>>594では早くも人数が「一人」に激減してるけどw

610:Be名無しさん
08/07/15 00:52:57
>>609
あったまわる

611:Be名無しさん
08/07/15 20:24:46
>>609
実装されたとしても華麗にスルーするのがBTRONユーザのクオリティ。

612:Be名無しさん
08/10/03 14:39:54
任天堂のDSにどう

613:BTRON名無しさん ◆wkpCWNrmSY
08/10/24 22:35:22
ナニが1Bの実身数は255個だよ。
仕様書の第2編OS仕様の第1章周辺核の1.6 ファイル管理の
1.6.2 ファイルシステム構成のファイルIDの項の記述はBTRON1
の頃から変わってなくて、当時から65535個だった。
URLリンク(www.personal-media.co.jp)

1Bにはniftyの会議室のログの発言1つを実身1つに切り出して、
レス同士を仮身でリンクさせるって「ログカッター」ってアプリが
在ってさ、それでログ管理してると簡単に制限を越えられた。
仕様書入手前で自力で制限に気づいて、そのことをFTRONの
会議室で発言した憶えがある。

つか、こんなことも即座に反論する奴が居なくて、反論したのが
こともあろうにオレとかホントBTRON終わってる感ありありだな。w
スレ立てた本人が書くのも難だが。

ところでキングジムのポメラってそそるよねえ。ああ言う”メモ帳”
こそBTRONの出番だと思うんだけどね。
モノクロでキーボード付きで1次元エディタだけ載っててキー操作
だけで全部の操作ができるBTRONマシン…。

614:Be名無しさん
08/10/25 08:33:08
>>613
>ナニが1Bの実身数は255個だよ。
仮身数と実身数の話が入れ替わってない?

615:Be名無しさん
08/10/25 23:51:51
>>613
ポメラっておもしろそうだけど、値段が高すぎ。5000円ぐらいだと
おもしろいけど。ミニノートを買う方が得だと思うね。
ちなみにBTRON仕様ではキー操作だけの操作は考えられていないので、
いろいろと作り込む必要があるね。

616:Be名無しさん
08/10/26 23:27:52
>>613
>キングジムのポメラってそそるよねえ
>>モノクロでキーボード付きで

同意。

>1次元エディタだけ載ってて

テキストエディタのことをBTRON用語で1次元エディタと言うの?
ちょっと直感的じゃない用語のような...。

>>615
>値段が高すぎ。5000円ぐらいだと
>おもしろいけど。ミニノートを買う方が得だと思うね。

電池で動くミニノートは売ってないでしょう。

617:Be名無しさん
08/10/26 23:35:17
ムーアの法則が止まったのだから、今度は徹底した省エネ化で商品開発を
進めて欲しい。

618:BTRON名無しさん ◆wkpCWNrmSY
08/11/05 18:34:36
>>614
オレはファイルシステムの扱える実身の数だと理解したんだけど違うのかね?
>>615
実売で2万切ってるみたいだけどやっぱ高いよねえ。
あの用途ならオレはTP220復活させるわ。
>いろいろと作り込む必要があるね。
基本的にキーで出来ないのはウインドウ操作関連なんで機能制限の方向かな。
>>616
改行や改段落(つかいい加減実装しろよ)や仮身や修飾付箋って結局1本の
線上に並んでるだけだろ?仕掛けがわかってたら得心できる表現ではある
んだけども…。まあ直感的で無いのは同意。

619:Be名無しさん
08/11/05 18:44:01
改段落こそ昔からあるじゃない。改行のほうが超漢字2だったかで実装されたはず。
なんか別のもののことを言ってる?

620:Be名無しさん
09/01/23 22:21:27
>テキストエディタのことをBTRON用語で1次元エディタと言うの?

画像エディタのことを2次元エディタと言ってましたね。その昔。
3次元エディタとか実装は……。


621:Be名無しさん
09/06/06 07:30:37
口あけて上向いてればだれか恵んでくれると思ってる乞食ばかり
それがTRON厨

622:Be名無しさん
09/06/06 11:52:01
煽るだけで具体的なことは何も言えない。
それがTRON叩き厨

623:Be名無しさん
09/06/06 18:12:20
乞食と煽りしか生み出せなかった
それがBTRONの失敗

624:Be名無しさん
09/08/19 02:16:54
>>621
Windowsユーザーだろうが、それは。

BTRONほどその使用に主体性を求められるOSもないぞ。

>>622
朝鮮人のマニュアル工作だからね。

韓国はTRONの恩恵を受けまくりなのに。恩知らずの朝鮮人どもが。

>>623
つ [鏡]

煽っているのはおまえ。
乞食もおまえ。

と言うか差別をするな、朝鮮人。

625:Be名無しさん
09/08/19 08:55:52
バカウヨはTRON信者としても邪魔ですので、
フォロミーとかいう内輪だけの世界でオナっててください。

626:Be名無しさん
09/11/20 20:50:23
ACさんの*Unilinwinmacbex*構想そっくりな内容だったな
URLリンク(slashdot.jp)

627:ちなみにUnilinwinmacbex再考スレの内容
09/11/20 21:20:34
 ウェブ時代の今こそ Unilinwinmacbex を再考すべき

1 :帰ってきた1:2008/04/21(月) 17:38:08
  アプリがウェブベース化しつつあり、ウェブOS構想も
  まことしやかに語られるようになった昨今ですが、
  私はなんと7年も前にウェブベースOSを語り、
  先見性のない住民によって抹殺されていました。

  Unilinwinmacbex こそ、時代を先取りしすぎたOS思想なのです。

  前スレ
  URLリンク(pc5.2ch.net)

628:Be名無しさん
09/11/20 21:21:55
2 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/21(月) 18:51:27
          ヤタ!朕が2げっとだ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            /\ /\  /神\/../
            / /\  \(´∀` )./
          ())ノ__ ○二○二⌒/../
         / /||(二ニ) (___/../ 几l
     γ ⌒ /|Ⅲ||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
     l| (◎).|l |((||((゜ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
  __ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
  朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神な
  り!
  朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!

  >>3 へ    ハナゲ出てるぞ(ププ
  >>4 へ    デブヲタ氏ねよ(ププ
  >>5 へ    低学歴が(ププ
  >>6 へ    オナニーして寝ろ(ププ
  >>7 へ    牛鮭定食でも食ってろ(ププ
  >>8 へ    クソレスするな(ププ
  >>9 へ    2ちゃん辞めろ(ププ
  >>10 へ   冗談は顔だけにしろ(ププ

3 :Be名無しさん:2008/04/21(月) 20:35:11
  実は、スレリンク(os板:501-511番)
  Unilinwinmacbex 思想の二番煎じでした。

4 :Be名無しさん:2008/04/24(木) 22:20:53
  Unilinwinmacbex アーキテクチャはISO化するべき

629:Be名無しさん
09/11/20 21:22:50
5 :帰ってきた1:2008/04/26(土) 14:12:38
  C++/CGIべースのOS案(1)

  OSは最小構成のDebianベースで、Mozilla専用WMだけをのせる
  ログインすると自動的にウェブサーバへアクセス、
  ajaxによるGUIが表示される。
  Linuxへのログインとサーバの認証情報は連動させておき、
  データはすべてサーバ上にあるので
  どの端末でもUnilinwinmacbexホームディレクトリにアクセスできる。

  いまのところウェベース (Webase) OSとしてはこれが
  一番シンプルな解決策かと思われる。

6 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/26(土) 16:55:38
  URLリンク(ja.wikipedia.org)

630:Be名無しさん
09/11/20 21:23:55
7 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/26(土) 17:23:35
  >>5
  >一番シンプルな解決策かと思われる

  詰め込めるだけ詰め込んでギンギラギンにさりげなく飾り立てるのが
  Unilinwinmacbex思想なのではないの?

  >ウェベース (Webase) OS

  イタリアンなら「ウェバーセ」ですな。

8 :帰ってきた1:2008/04/26(土) 19:30:04
  >>7
  若いな。
  Unilinwinmacbex思想はもうすでにクライアントサイドOSのパラダイムは
  脱却してる。
  全OS統合構想はウェブサービスのチューニングという方法論に移行しただけ。
  Flashもあるし、いまはウェベースでもグラフィック表現に限界はない。
  AjaxやFlashでユーザーインターフェイスを洗練させ
  あとはApacheモジュールかいて内部構造を最適化、堅牢性をたかめる。

631:Be名無しさん
09/11/20 21:24:42
9 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/26(土) 22:59:59
  OSがなんでもいいならJava使えばいいじゃん
  それで仮想環境乱立で結局同じことになるがw

10 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/26(土) 23:28:05
  >>9
  Javaを使うとJavaVM次第になってしまうでしょう。
  それにオールドスタイルやカーネル屋はおしなべてJavaに弱いしw

11 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/26(土) 23:59:48
  Flashを使えばFlash次第になるし、Ajaxだってブラウザの対応状況次第、
  サーバーにインストールされているソフトウェア次第になるだろ

12 :Be名無しさん <mailto:sage>:2008/04/27(日) 22:01:48
  Javaが嫌で、JavaのようでJavaでないもの、JavaScriptや
  ActionScriptに惹かれる心理は何とも説明しがたい。

13 :Be名無しさん:2008/05/10(土) 18:51:30
  >>1
  先見性がない?

  何を馬鹿なことを・・・しかも抹殺されたとか、Tronの糞親父のような
  ことをよくもまぁ、ぬけぬけと。作ってからほざけよ馬鹿が。自称アイデア
  マンのつもりか?ガキの発想は、ママの胸の中でだけ愚痴ってろ。タコ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch