ThinkPad Wシリーズ Part3at NOTEPC
ThinkPad Wシリーズ Part3 - 暇つぶし2ch1:[Fn]+[名無しさん]
10/03/16 19:59:53 j8bCZJa3
■前スレ
【W500】ThinkPad Wシリーズ Part2【W700】
スレリンク(notepc板)

■ThinkPad W シリーズ 製品情報 ラインアップ・仕様
ThinkPad W500 ラインアップ
URLリンク(www-06.ibm.com)
ThinkPad W700 ラインアップ
URLリンク(www-06.ibm.com)

■ThinkPad W シリーズ 製品サイト
URLリンク(shopap.lenovo.com)

■ニュース・リリース
2010年2月23日 ThinkPad W701/W701ds
URLリンク(www.lenovo.com)
2010年1月7日 ThinkPad W510
URLリンク(www.lenovo.com)
2009年2月25日 ThinkPad W700ds
URLリンク(www.lenovo.com)
2008年8月26日 ThinkPad W700
URLリンク(www.lenovo.com)
2008年7月16日 ThinkPad W500
URLリンク(www.lenovo.com)

■Lenovo Japan
URLリンク(www.lenovo.com)
■IBM Japan
URLリンク(www.ibm.com)

2:[Fn]+[名無しさん]
10/03/16 20:00:15 j8bCZJa3
■過去スレ
【W500】ThinkPad Wシリーズ Part1【W700】
スレリンク(notepc板)

■使うかもしれないリンク
Parts lookup
URLリンク(www-307.ibm.com)
Warranty Lookup
URLリンク(www-307.ibm.com)
PCリサイクルマークシール申し込み
URLリンク(service.omakase-domino.net)

■その他
3メーカー製 ThinkPad用 キーボードを比較してみる
URLリンク(thinkpadblog.blog96.fc2.com)
W500/T500/T400にT60/61用英語キーボード換装の手順
URLリンク(thinkpadblog.blog96.fc2.com)

3:[Fn]+[名無しさん]
10/03/16 20:07:46 BoDryRax
>>1
(゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら

4:[Fn]+[名無しさん]
10/03/16 20:20:17 N47kn32B
WUXGAはいいなあ。

5:[Fn]+[名無しさん]
10/03/16 20:41:03 IoMnwJmb
いまどきテレビより解像度の低いノートなんか使えるか!

6:[Fn]+[名無しさん]
10/03/16 22:37:13 QUd4V/iO
W500がレノポのアウトレットで出てくるのをぢっと待つ

7:[Fn]+[名無しさん]
10/03/17 01:20:02 t3htCZ7O
>5
ノートPC使って15年になるが、解像度でテレビに負けるなど想像もしなかった。
テレビHD化のとばっちりでPCの解像度が落ちるとは、何ともまぬけな話だな。

まあ、今は過度期と言う事で、多分2012年には揺り戻しの時代が来るよ。
技術が平均化する中で、差別化としての縦解像度が復活する事は想像に難くない。

8:[Fn]+[名無しさん]
10/03/17 02:32:40 VjhquFhm
>>7
うちもビジネス向けを中心としたゆり戻しはあるとおもうね
さすがに16:9を使う企業の中から不満が続出してサムスン、LGがフルボッコされて
仕方なく戻すとかはあると思う

9:[Fn]+[名無しさん]
10/03/17 13:13:15 NJSZLyd4
ヤフオクのぞいていると、W500 で WUXGA + Core2Duo T9600 で新品未使用とかあるぞ。
なんか怖いので入札しないけど、ちょっと迷う。

10:[Fn]+[名無しさん]
10/03/17 14:50:05 8DOhZbvZ
出品者宣伝、乙

分かりやす過ぎwww
売れなくて焦りだしたかw


11:[Fn]+[名無しさん]
10/03/17 15:05:20 NJSZLyd4
出品者じゃないぞwww

12:[Fn]+[名無しさん]
10/03/17 17:34:33 PxnHSGf0
W510とT510で何が違うんだ?

13:[Fn]+[名無しさん]
10/03/17 19:29:04 wrirjj3K
レノボにも、WUXGA復活を強く要望する声が、数多く届いているそうです・・・


14:[Fn]+[名無しさん]
10/03/17 20:17:15 64Rq8hWv
>13
よし、このスレのみんなで街頭署名活動しようぜ!
俺はしないけど。


15:[Fn]+[名無しさん]
10/03/17 23:16:16 g8Gi2tvQ
自分もWUXGAで快適に過ごしてきたので、今後も選択できるようにしてもらいたいけれど、
そのそも、8:5という比率はどこから出てきたのだろうか。

16:[Fn]+[名無しさん]
10/03/18 01:03:27 m57YkdFC
いくら騒いでも、今更16:10にはパネルメーカーが戻らないと思うけどねぇ。
あるとすれば、16:9のままさらに解像度が上がる、とかじゃない?

妙にWUXGAに拘ってる人が居るみたいだけど、
要は縦も横も今より広くなれば、別にWUXGAで無くても困らないんじゃね?



17:[Fn]+[名無しさん]
10/03/18 01:13:31 uQdhwOF8
てか、1000歩譲って諦めてFHDで妥協するから早く出せ

しょうがなく、VAIOを見たら、16インチのちょうど良い大きさでしかも安い
案の定、売れまくってて、納期5月とかになってる。

今回、かなりW購入層がZやFに流れただろうなぁ。
連休までに出さなきゃ浮気する!

18:[Fn]+[名無しさん]
10/03/18 11:04:27 yv3lRzPM
質問です。
w500 XPから7にしました(レノボのCDで)
その後、SystemUpdate,winアップデートまでしたんですが
解像度が狭いままで打開できません
追加でドライバ必要ですか?

19:[Fn]+[名無しさん]
10/03/18 13:41:42 c+Df5QL3
>>18
自動アップデートしないドライバが有るのでレノボで確認して。
グラフィックはVistaのが使えたはず

20:[Fn]+[名無しさん]
10/03/18 14:52:21 yv3lRzPM
>>19
どもです。
ファイル一覧を見ても足りないものがわからないんですよね
そういう意味ではなく?

21:[Fn]+[名無しさん]
10/03/18 15:09:10 c+Df5QL3
>>20

 URLリンク(www-06.ibm.com)

22:[Fn]+[名無しさん]
10/03/18 15:10:23 c+Df5QL3
>>21
ここを参考にしてみて

 URLリンク(www-06.ibm.com)

23:[Fn]+[名無しさん]
10/03/18 15:25:59 yv3lRzPM
>>21-22
どもです。
なぜ1900*1200に表示されないのかという所が知識不足で
たとえばスイッチャブル~ドライバ(win7)は入っているように見えるのですが
これだけでは不足なのかといったあたり
なにかが効いてないんだとは思うんですが。
ひとまずさまよってみます

24:[Fn]+[名無しさん]
10/03/18 23:16:47 c+Df5QL3
>>23
デスクトップで右クリックし、プロパティを選択後、
設定タブで画面の解像度は変えられないですか?

25:[Fn]+[名無しさん]
10/03/18 23:32:08 d/jagNzH
変え方がわからんのか、画面解像度の一覧に出て来ないのか

26:[Fn]+[名無しさん]
10/03/19 08:40:58 JzupRIF5
どもです。
数値は1920*1200なんですよね。
右クリ→画面の解像度 とか、CCCなど。

こんなんなってます。右クリ→画面の解像度
ディスプレイ: 1.thinkpad display 1920*1200
解像度: 1920*1200(推奨)
向き: 横
だけど、どうみても実際の画面が狭いです

XP→7って、今の時期なら実験的なことではないと思うので
ほかにもいらっしゃると思うのですが、「俺だけ」って判断しちゃって
いいですかね?もう一度インストールしてみることも考えます

27:[Fn]+[名無しさん]
10/03/19 08:48:04 JzupRIF5
関係がわからないけど、ついでに質問。WIN7です。
「通知領域」のATIアイコン(CCC?)の右クリで
「Intel~」と「ATI V5700」が二つずつ、計4番まであるんですが
これは正常ですか?

28:[Fn]+[名無しさん]
10/03/19 09:22:19 JzupRIF5
あの~すいませんたぶん

part2より
476 名前: [Fn]+[名無しさん] 投稿日:2009/11/20(金) 07:33:53 ID:hQhVWEYC
16:9にするならもっと解像度上げて欲しいと思う
WUXGAでもXPから7に入れ替えたら随分狭く感じる
デフォで150%拡大とか何の嫌がらせw

ぽいですすいませんたぶんですけど
ありがとう

29:[Fn]+[名無しさん]
10/03/19 18:38:48 Y/qsf4g+
W500の内蔵ファンが逝かれた見たいなんだがファンアセンブリ単体で買える店ある?
IBMに電話したら値段決まってないって言われたんだが・・・

30:[Fn]+[名無しさん]
10/03/19 20:13:39 sTTGyDze
若松


31:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 02:55:21 Os48rl8m
1年ちょっとでW700のバッテリーが突然死しやがったorz
今までThinkpad使ってきて一度もこんなこと無かったのになぁ…

32:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 07:02:09 IOGVGhSw
>>31
バッテリーを取り外して1~2分してから取り付けてみて。復活しない?

33:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 16:37:28 Os48rl8m
>>32
だめでした凹○

アドバイスありがとうございます。

34:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 22:27:16 aBnIK4WJ
ちょうど保証期間明けとは……イ㌔


35:[Fn]+[名無しさん]
10/03/21 23:16:43 s10wmdyc
ボノータイマー発動?


36:[Fn]+[名無しさん]
10/03/22 21:42:10 SiuuOai5
>> 35

電池の製造メーカーを確認すると…
(W510で確認すると某タイマー技術で有名なメーカー名がw)


37:[Fn]+[名無しさん]
10/03/23 03:58:31 vGScLOZI
うちのもだ。

大昔、バッテリー駆動で結構ストレスかかる事やったら、アッサリと逝っちゃった。
その時のバッテリーも某メーカー製だったんだよな。

38:[Fn]+[名無しさん]
10/03/23 10:51:38 voQkX/wo
XPで購入、使用。その後アップグレードで7
有線接続
W500

なんですが、7にしてからポートを開放出来ずにいます

IP固定、PFW、ルータ、グローバルIPあんの?とか設定はいろいろありますけど
XPではやれていたことなので、ここでは省略させていただいて本題ですが
同じく7をぶちこんだ人で「有線で開けられる?」ってのを聞かせてください。

お願いします。

39:[Fn]+[名無しさん]
10/03/23 11:03:23 76KJbSUt
>>30
若松見たけど取り扱って無さそうだったから結局Thinkpad-parts.comで買ったわ
送料84ドル・・・orz

40:[Fn]+[名無しさん]
10/03/23 18:24:33 TsEBCaKZ
電池の突然死ってどうやったらわかるかな?
うちのThinkpadが修理から帰ってきたら突然充電できなくなって涙目なんだけど。
バッテリー情報をみるとバッテリーにエラーが検出され充電することができません。新しいバッテリーと交換してください。
ってでるんだけど状態は満充電になってるしさ。
修理でシステムボードいじったから本体のほうがおかしくなって誤作動してるんじゃないかとかんぐってしまって素直にバッテリーが買えないorz
仮にThinkpad送ってみてやっぱり単なる電池死亡でしただったら作業料だけとられて損ってことになりかねないし・・・

悲しい。

41:[Fn]+[名無しさん]
10/03/23 18:35:14 TsEBCaKZ
ちょっと調べたけどやっぱり俺の電池は突然死みたいですね。
Thinkpadを壊れたまま2カ月くらい放置してたので
その間ずっと満充電の状態が続いて劣化が加速したのだろう・・・

完全にチラ裏でした、すまん。

42:[Fn]+[名無しさん]
10/03/23 21:00:18 TWH3ED+o
>>39
それは大変だったね・・・若松だったら、問い合わせれば融通が利くと思っていたもので。

サービスマニュアル見て、パーツナンバー調べて、IBMだったか、レノボのWebのどっかに
書いてある電話番号に電話すれば、パーツナンバーを告げて取り寄せできる、ってのは
もうダメなのだろうか?


43:[Fn]+[名無しさん]
10/03/23 21:01:49 TWH3ED+o
例えば、こことか・・・

URLリンク(www.aichi.to)


44:[Fn]+[名無しさん]
10/03/23 21:11:14 76KJbSUt
>>42
最初部品センターに電話したら値段付けて無いって言われたんだ(´・ω・)
で、ヤフオクとかいろいろ探したけど見当たらなくて最終的にACSに行き着いた
送料高いけど大抵のパーツ買えるありがたい店です

送料高いけど・・・

45:[Fn]+[名無しさん]
10/03/23 22:24:03 7uZsow5a
>>44
発売から1年半経過してるから値段付けててもよさそうなもんなのにね
最近は供給しないのかなぁ

46:[Fn]+[名無しさん]
10/03/23 22:30:56 76KJbSUt
>>45
まぁACSで買っても海外からなのに明後日には届くらしいから悪く無いとは思ってる
値段に関してはFRU直接指定して聞いたから互換性のある新しい型番の奴でてるのかなーとかさっきふと思った

47:[Fn]+[名無しさん]
10/03/23 23:13:38 TWH3ED+o
>>44
なるほど
お疲れさまでした。


48:[Fn]+[名無しさん]
10/03/24 18:03:27 nPdFU+Pq
4/5までに必要なんですが
今から注文しても届かないですよね。。。

店頭で売ってるところもあるんでしょうか?

49:[Fn]+[名無しさん]
10/03/24 18:18:46 ckkW1HgX
>>48
関西圏ならラディカルベースとか
関東は分からん

50:[Fn]+[名無しさん]
10/03/24 22:53:28 LCf9xKkL
W500は若松もニッシンパルも全滅状態だしなぁ・・・
W510も一ヶ月と言ってるし

仕事で使うのなら、レンタル会社に相談してみては?


51:[Fn]+[名無しさん]
10/03/25 02:44:49 yZuaucxM
W500ならフルスペック未使用新品があるんだが。。。。
友人のを見て、自分で使うには文字の大きさに自信が持てなくなったorzし、
オクに出すには時間がとれない・・・。
でも、今後入手出来ないと思うと売るのはもったいない。。。
迷ってるんで、条件によってはお譲りしたい気もしないでもない(^^;)
ゴメン、スレ汚しで。

52:[Fn]+[名無しさん]
10/03/25 04:03:56 GL7/V+6w
W5x0シリーズのキーボードって設計ミスじゃないだろうか?
初期型でしなるからって後期ロットでは
数ミリ角のプラスチックの小ブロックをキーボードの底板のない部分に貼り付けて
あるのはいいけどその精度が良くないから、小ブロックがマグネシウムの骨格とツライチに
ならず突起となって却ってトランポリン状態。

素のはめ込みや、手直しで剛性出せないなら、
キーボードの底板を一点止めじゃなく数個のねじで固定したらどうよ?

日本人の設計でキーボードが売りと聞いて期待してたが
ThinkPadがよそのメーカーと比べても
一番底板がポヨポヨしなるぞ(キータッチ自体はいいが)。

それとも設計で要求してた部品精度出せてない中国が悪いとかか?

53:[Fn]+[名無しさん]
10/03/25 10:47:21 oSt1gcVf
W700 2757CTO レポ
XP・SP3(メーカーオプションのダウンver)
Core2Duo T9900@3.06GHz
4Gメモリ

最近修理にだした。 以下、不具合状況

1)半角/全角キーが常時外れまくる
2)スリープ復帰時にスピーカーからの音が割れる(再現性2割程度)
3)使用していると、ある瞬間に突然方向キーの上が押しっぱなしの状態になる(手放し)→再起動で解消
4)起動時の指紋認証が動作しない事がままある。
5)終了画面でたまにフリーズする(ネットで対策を調べ何度か再インストールしたが払拭されず)

なにせ、XP導入してるのに別所有のT42Pに比べて動作が不安定過ぎるしエラーも多々。
その上速度向上もあまり体感出来ない。

以下、故障以外の問題
1)初期インストールOSのVistaのバックアップが何度やってもエラーでとれず。 
そうこうしているうちにOS再インストールを余儀なくされ仕方なくメディアのあったXP導入。
XPからは簡単に付属のWindows7にアップグレード出来ない不便さ。
3)付属のペンタブレットが使用しづらい。 ポインタが色んな所に勝手に移動する。
4)価格に見合わないキーボード全体のたわみによる安物感。

はっきり言って買い換えた時の喜びがとっくに失せた
買い換え検討している方へ何らかの情報になればとチラ裏

追記
T42Pでの修理履歴
新品を28万で購入。 冷却ファン故障、熱によるグラフィックメモリ焼き付き等でボード交換2回等含め15万以上は出費
全てゲームが原因 ゲームに耐えれないハードウェア設計なら、ゲームに耐えうる性能持ってても無意味
(ゲームは基本別のハード使用していたが、どうしても必要な時のみ使用していた)
現在ゲームはPCその他専用機含め一切していない

54:[Fn]+[名無しさん]
10/03/25 21:45:39 TBjvsHwG
オクで買った新品が、常時U連打で「スタート」>強制終了だったのを思いだしたw

>全てゲームが原因...ゲームに耐えうる性能持ってても無意味
そこは、そもそもの認識が違ってる。処理時間短縮による効率化が目的であって
ゲーミングPCじゃないんだから、常時負荷のかかるFPSゲーなんかが基準になってるのはおかしい。
まあ、各種ツールにファンコン全開ならそこそこ耐えてくれると思うけど

しかし、それだけあると使い方も悪かったんじゃね?(各種OCやレジ変更はやってないみたいだけど)
とも思うけど、ちょっと多いな。
今R50pのIPSで、どうも調べ物のときとか、スクロール時の収束の遅さがアレなんで
良質な非光沢TNってのが気になってたが・・・CrystalCPUIDもこれで終わりそうなんだよな・・・
キーボード以外にもあるとなると考えもんかね

55:[Fn]+[名無しさん]
10/03/25 21:55:06 vpWq/z+b
>>51
特にお金に困っていなかったら、そのまま持っていればいいと思うよ。
オクに出しても、一割安い程度に買い叩かれるだけだし。

お金に困って売るなら早いタイミングの方がいいと思う。

なぜなら、Webを書き換えられる前、ギリギリで注文入れたけど、なんとか出荷して貰えたので、
ひょっとしたら、数台程度の部品はまだあるのかも知れない。

それに、再生品もそろそろ集めてアウトレットで出てくる可能性も高いので、そうなると
オクでの相場が勢い、下がるから。

それでしばらく経つと、i シリーズの CPUが当たり前になるから、一世代前の Core2Duoを
載っけている W500自体の値打ちが落ちると思う。

もしかしたら、ユーザーの多くは WUXGAと、FHDとの違いに、やがてあまりこだわらなくなるのかも
知れないし……


56:[Fn]+[名無しさん]
10/03/26 07:34:39 94o2fadK
>>55
WQXGAとWQHDのモニタ併用してるけど違和感無くなってきた
WUXGAとFHDよりも縦解像度の差が大きいはずだから多分すぐ慣れるな

57:[Fn]+[名無しさん]
10/03/26 12:01:13 mcP2p9pc
A4のPDFを2枚並べて差を確認出来る。やっぱりWUXGAはいいよ。
W500は素晴らしい!

58:51
10/03/26 19:51:29 Vje4+bao
>>55
お、スレ違いと叩かれるかと思ってたら、レスがついてる。
ありがとう。

昨日まで、考えてたのは、W500売って、(これまた叩かれるかも知れないがw)VAIOのF(16.4インチのFHD、上位バージョンはノングレア)はどうかなと。
で、ビックにFを見に行ってきました。

てか、やっぱひょろ長いなあ16:9液晶。
店員さんに定規を持ってきてもらって測ったら、16.4インチのFHDと15.4インチの16:10液晶だったら、
縦は、16.4FHDの方が短いのなorz

そう言った意味で、俺的には(さらに一回り小液晶となる)W510のFHDは消えたし、Fも一気に買う気失せたわ。

ってことで、このまま持ってるか、売ってT410に買い換える方向で検討中。
ホントはW701sみたいな軽量大画面WUXGAが欲しい。




59:[Fn]+[名無しさん]
10/03/26 21:02:23 YDCt/z9i
>>40
状況はいっしょですね
サポートから修理は高いから買えと言われた←いまここ
さて10%offだしバッテリー買うかorz

60:[Fn]+[名無しさん]
10/03/26 21:10:08 94o2fadK
帰ってきたらファンアセンブリ届いてたから交換した
注文から到着まで4日前後となかなか早くて良かったです
無事ファンも回ったので次は液晶パネルか……

61:[Fn]+[名無しさん]
10/03/26 22:16:20 25yMP0yk
>>58
VAIOは止めといた方が……経験者、語る
それなら、W701待って、様子見てから決めればいいんじゃないかと
WUXGAで、軽量大画面は、当分見込み薄いと思う
これも銭ゲバ チョンパネメーカーのせいで、実際腹立つ


62:[Fn]+[名無しさん]
10/03/27 19:50:23 asg3nWkM
おまえら分かってんだろ?w
このHenovoって

ただ他メーカーが糞すぎんだよな

63:[Fn]+[名無しさん]
10/03/27 20:30:34 BjOukEyu
NECとかはわりとしっかり造ってある。
ほとんど企業向けだけどね。


64:[Fn]+[名無しさん]
10/03/27 22:28:40 IM8cmLau
WUXGAは本当にいいなあ。でもさ、あまりによく見えるからプライバシーフィルター買いました。

65:[Fn]+[名無しさん]
10/03/28 01:40:41 sdsMTpAi
あきらめてバッテリ注文しました凹○

66:[Fn]+[名無しさん]
10/03/28 22:35:38 tTfakAm4
NECの企業向けがしっかり作ってあるって、一昔前のじゃないのかな。

67:[Fn]+[名無しさん]
10/03/28 23:07:04 BIIkXpBU
その他大勢の普通のに比べればシッカリって事。

68:[Fn]+[名無しさん]
10/03/29 03:42:32 nd9tvB23
NECも東芝もビジネス向け高級機はもう作ってない
富士通があるにはあるが(BIBLO MGがそのラインの1つ)言うほどいいわけではない
SONYやVAIO AやF、BZ、Zがそのライン

69:[Fn]+[名無しさん]
10/03/29 11:51:22 8ciKCUOI
>>68
でもSONYの製品は静電気に弱いからお勧めできない。

70:[Fn]+[名無しさん]
10/03/29 18:44:13 1ql92EYD
SONYは買う度に後悔するから
もういい

71:[Fn]+[名無しさん]
10/03/30 14:52:26 R6GTnajW
VAIOとThinkPadってある意味対極だったのにね。
慣れもあるんだろうけど、細かい使い勝手でThinkPadなんだよな。
単純にキーボードだけでも乗り換えの敷居結構高いし。

72:[Fn]+[名無しさん]
10/03/30 22:34:02 6ayf9gEP
>>71
SONYはプライベートユースには良いけど、ビジネスユースだと要らないプリインストールが
多くて使えない。またハードが特殊な部分が多い、故障が多い、修理も個人では難しい。
耐久性が低い......

73:[Fn]+[名無しさん]
10/03/31 19:57:34 tpdipbtj
確かに、遊びで使うには面白いけど、実用性から見たら余計なソフトやユーティリティーばかりで
ウンザリするし、過去の機種は見捨てられるので、永くは使えない、設計が見栄えばかりで、あとは
雑。



74:[Fn]+[名無しさん]
10/03/31 21:33:07 8mjAhOV7
ハードそのものに萌えが強い人にはSONYはお薦めだけどな。
オタク同士でなら自慢できるようなスペックになってるし。
色々不具合が出て、それを根性で乗り越えて、
そんな自分を自慢できるし。
早めに故障して、また新しいのを買う口実もできるしね。

75:[Fn]+[名無しさん]
10/03/31 22:42:31 oTrWrgAv
不具合がでるのがデフォルトのPCなんかイヤ

76:[Fn]+[名無しさん]
10/03/31 23:05:50 cJiqGHtK
遊びでつかうPCは不具合を楽しめるけど、仕事だと真逆ですね。

77:[Fn]+[名無しさん]
10/04/01 14:11:39 EycfNfuQ
W500ってメモリ8Gに出来ます?

78:[Fn]+[名無しさん]
10/04/01 23:28:33 W2YYTSxG
>>77
したよん
純正高いからSanMax

79:[Fn]+[名無しさん]
10/04/02 00:19:50 5rRAUlG7
明日からW701販売だって
URLリンク(twitter.com)

80:[Fn]+[名無しさん]
10/04/02 01:11:33 SRS4bZEj
>>79
お前はエイプリルフールを知らないのかw
馬鹿じゃねーのWWWWWWW

81:[Fn]+[名無しさん]
10/04/02 10:51:48 jdiHyHnr
>>80
お前は何をいってるんだ。
W701販売されてるじゃねーか。

82:[Fn]+[名無しさん]
10/04/02 20:57:40 En553p3L
駆け込みでギリギリ購入した W500が届いたよ。
しばらくこれで何とかなりそう

83:[Fn]+[名無しさん]
10/04/02 21:01:13 En553p3L
W701だと WUXGA選べるんだね
しかし W510でも選べるようにして欲しいところ

84:[Fn]+[名無しさん]
10/04/02 21:07:12 Fb9uUwEO
W500ユーザの俺にしてみれば、2年間はWUXGAを出さないで欲しい。俺がW500を高値で売ってから、WUXGAを出せばいい。
その2年間の間にFullHdとかいう欠陥商品をあざ笑う楽しみがある。

85:[Fn]+[名無しさん]
10/04/03 14:28:41 UsAD1EC8
そのうち W500のアウトレットセールやるそうな
売るのならいまのうち。
でも、オクでもほとんど買い手つかないけどな(笑

いくら何でも、もはや core2Duo積んでる W500じゃ高値は期待できない
i7積んでナンボ。

86:[Fn]+[名無しさん]
10/04/03 14:35:54 s/QkgNaQ
MS Officeしか使わないからかまわないよ。
つーか、狭い画面のどこが楽しいのかわからないな。
501買うくらいなら701でWUXGAを買うよなjk

87:[Fn]+[名無しさん]
10/04/03 17:33:00 UsAD1EC8
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

88:[Fn]+[名無しさん]
10/04/04 00:56:43 vX1wAYAJ
510をi7 920XMで注文したが
ズルズルと引き延ばされた挙げ句に
6週間以上かかるとか言われてアホくさくてキャンセルした

そうこうしてるうちに701が出たので
701dsを買うのもアリかなぁと思ってる

510の1600x900はなめてるな
14インチレベルの解像度だろ
ゴミスクリーン量産するんじゃねぇよ
RとかSLとかだけにしとけや


89:[Fn]+[名無しさん]
10/04/04 01:29:20 Fn9vRjcj
ヒソヒソ

90:[Fn]+[名無しさん]
10/04/04 08:56:03 pzpuphjB
>>88
おおむね同意
チョンパネメーカー司ね

91:[Fn]+[名無しさん]
10/04/04 12:30:29 8XOxEgp8
701 でも WXGA+ とかを選べるよね
17" でそんなの使うやついるのかと

昨今の WUXGA がでないのは、チョンパネメーカーが悪いの?
メーカーとして、16:10 をやめて 16:9 に設備を集中したいというのは
どこかで読んだことがあるけど

こう言うとき、日本メーカーは WUXGA パネルを作ったら売れると思うのだが、
日本メーカーは目の付け所が悪くてバカだなぁと思うのだけど、
おれが市場と経済をわかっていないだけだろうか?


92:[Fn]+[名無しさん]
10/04/04 15:33:25 sUhhAg2e
>>91
うん、その様だ
そして(安い)小型パネルを握られてるからそれに合わせざるを得ないんじゃないかと
つーか、レノボがそもそもシナチクだけどなー

ところで、ご老人(≒金持ち)には低解像度も意外と人気あるんだぜ
14~15”でもXGAとかね
仕事でずーっと小さい文字を見てると疲れるらしい
若者で言えば VAIO P を見続ける感じなんかね


93:[Fn]+[名無しさん]
10/04/04 17:20:19 pzpuphjB
>>91
日本メーカーはテレビ用パネルの開発にご執心で、一般用向けパソコン用パネルの開発と販売は
やりたくないそうです。

技術を見せる意味で、高価な業務用パソコン向けパネルは、ポツポツ開発しては供給しているけど。

その他、今は良いものを作っても、それだけじゃ売れなくて、政治的な駆け引きがないと売れない時代に
なったそうな。国と企業が一蓮托生になって、賄賂やダンピングなどの汚い手も使わないと。

テレビ用のシェアを守るのに必死なのに、そこまでしてパソコン用パネルを苦労してまで売りたくない、と
いうのが実際の所なのでは、と言われてます。

94:[Fn]+[名無しさん]
10/04/05 01:11:15 P4c8kGD5
>>84
同じW500ユーザーだが、それは心狭すぎでしょw


95:[Fn]+[名無しさん]
10/04/05 19:32:32 grWTcwgm
W500、7のダウングレード付きで XPプリインストールにしたんだけど、ワクワクして電源入れたら
いきなりバイナリーなんちゃらかんちゃらエラー。

BIOSに入って、設定リセットして、初期立ち上げ済ませた後、ブルースクリーン。
特にスタンバイから復帰した時に多発。
うわ、と思ってあわててリカバリー作って、レスキュー使ってバックアップ。

システムテストはいろいろ試したけど、異常なし。

こりゃドライバだな、と思って、System Updateを使ってアップデートを試みるも、無限ループ状態に。
使えねー。

仕方ないのでサイトからパッチを当てまくって、その状態でレスキュー使って外部にバックアップ。

バックアップから再リストアで、ようやく安定した様子。
一時期、鬱ったけど、結果オーライ。

96:[Fn]+[名無しさん]
10/04/05 19:33:18 grWTcwgm
ちなみに内部に Wi-Fi対応らしきアンテナケーブルと、スロットが。

97:[Fn]+[名無しさん]
10/04/05 20:42:22 4ySJr1Vy
>>96
本体左下ならWWAN/GPSモジュールのアンテナケーブルとスロット

98:[Fn]+[名無しさん]
10/04/05 22:21:33 grWTcwgm
>>97
そうか、残念

99:あぼーん
あぼーん
あぼーん

100:[Fn]+[名無しさん]
10/04/07 23:51:08 Lg/OtcpD
俺はThinkPadもってるけど日本で日本人の女を買いあさってるけど、問題あるのかな?


101:[Fn]+[名無しさん]
10/04/08 17:13:18 zCg952So
FHDまだー?

102:[Fn]+[名無しさん]
10/04/09 20:19:20 AoIP3wzd
15パーセント引きが終わるので駆け込みで701ds注文しちゃった。

103:[Fn]+[名無しさん]
10/04/09 22:19:30 t77gjC+q
W500届けられた時に、箱がどこかにぶつけたように微妙に凹んでいて、不安になった。
そして立ち上げてみたらブルースクリーン頻出、次いでマルチドライブがお亡くなりに。

さっそく修理依頼かけたら、起動時の ThinkVantageによる診断プログラムを実行して、
なおかつ、プリインストール状態にして症状が出ないと修理しない、威圧的に言われた。

泣く泣く言われた通りにして、やっと修理を受け付けてくれたと思ったら、今度はコーヒーとか
こぼしていないでしょうね? とあらぬ疑い。そんな、そーっと大事にセットアップ続けていたのに……。

そりゃまぁそうだけど、そんなに客が信用できないか?

チラ裏スマソ

104:[Fn]+[名無しさん]
10/04/09 23:25:57 PTc2RVVY
今のモデルってキーボードから本体下部に水排出口あるだろ?
誇大広告か?

って言ってやればいい。

105:[Fn]+[名無しさん]
10/04/10 16:26:15 zqeUoWX1
>>103
レノボもうだめだなこりゃ

106:[Fn]+[名無しさん]
10/04/10 17:06:57 T5UMpWH4
>>104
それってあくまでも「水を垂らしても大丈夫な可能性あり」な構造だし、カタログなどにもそのように記載されているので
誇大広告ってことはないだろう。
レノボ以外のどのメーカでも基本的に同じはずだが。

107:[Fn]+[名無しさん]
10/04/10 17:35:32 eXJDdDwT
>>103の話はサポートじゃなくて販売店の初期不良交換みたいな対応だけど、
窓口間違ってるんじゃね?

108:[Fn]+[名無しさん]
10/04/10 20:52:33 hqgP65HM
>>103
そういう時は、受付担当者の名前を確認するんだよ。
それ怠ったなら、アンタにも問題ある。

109:[Fn]+[名無しさん]
10/04/10 21:09:34 OF0FytiA
>>107,108
レノボの修理窓口から、サポートに転送された。
そいでもって、担当者の名前も控えてあるよ。
なんかもう、初めからお客を疑ってかかっているような口調だったよ。

続きがあって、今日の13時~16時の間に引き取りに行きます、と聞いていたが、いきなり午前中に
取りに来て家人を困らせ、担当の運ちゃんは昼から来ます、と言ったはいいものの、12時ちょうどに
昼飯食べ始めたら突然やってきて、13時からじゃなかったの? と聞いたら、上から午後、と指定が
入ってますから、と抜かしやがった。

パソコンポの箱の組み立てはテキトーで、思わず怖くなって手伝ったよ。

110:[Fn]+[名無しさん]
10/04/10 21:38:13 hqgP65HM
>>109
レノボは電話の録音取ってるの謳ってるから、
担当者吊るし上げたら?今後の為にも。

111:[Fn]+[名無しさん]
10/04/11 01:01:57 SqtFkfJN
Twitterからクレーム送ってみる

112:[Fn]+[名無しさん]
10/04/11 01:09:29 hCUX/oZ7
昔はサポートが良かったのにね。
だんだん、中華らしさが出てきたね。

113:[Fn]+[名無しさん]
10/04/11 01:14:04 Yh9blBb6
別にIBM時代のサポートなんかちっともよくなかったぞ。
保守契約結んでない一般ユーザーなんてゴミ扱い。

114:[Fn]+[名無しさん]
10/04/11 02:07:53 OTv0IJVL
所詮、ThinkPadは中国製ですな。
Let's noteがモバイルの最高峰なのは間違いないね。

115:[Fn]+[名無しさん]
10/04/11 02:30:59 Nttv619A
>>114
いやいや、金に余裕ある奴は、
T510/W510/W701のどれか、X201s、レッツR9と全て買うんだよ。

どっちが優れてるかなんて議論はビンボー人のキミに任せたよ。

116:[Fn]+[名無しさん]
10/04/11 05:43:30 Kbif48ME
>>114
ThinkPadはそれでもかなりまともな部類だぜ
Sに至っては購入2ヶ月しか経ってない製品に難癖付けて長期保証を抹消し
有償修理しようとするんだぜ?

117:[Fn]+[名無しさん]
10/04/11 08:59:02 Nttv619A
>>116
Sってレッツの?
先日、15年前のホットカーペットを無料で新品交換してくれた会社だぜ?
信じたくない。

118:[Fn]+[名無しさん]
10/04/11 11:31:04 hCUX/oZ7
>>115
俺はw500とn8だけだけど、いいよな?

119:[Fn]+[名無しさん]
10/04/11 13:03:44 V6g0n7a8
>>117
某タイマーの会社じゃねーの

120:[Fn]+[名無しさん]
10/04/13 04:06:15 BPUFkVa7
>>117

そうだよね。親切すぎるよね。
火事や死人が出たわけでもないのにね。うちには。

121:[Fn]+[名無しさん]
10/04/14 11:53:25 oQfvfp4s
すみません。教えてもらえないでしょうか?

W700を使っていますが、
ALT+Ctrl+→などを押すと、画面の表示向きがグルグル変わってしまいます。T60でも同じでした。
これを止める方法はないでしょうか?
   説明
    CtrlとALT、カーソルキーは、隣同士にあるので、間違えて押してしまいやすいのです。
    ALT+Ctrl+↑で、通常に戻せますが、デスクトップのアイコンがめちゃくちゃな位置になってしまい
    直すのが面倒なのです。というか、余計なことするなよ、ということなんです。
宜しくお願いします。

122:103
10/04/14 22:14:42 mGl3qnlS
その後

W500が割と早く帰ってきた。
張り紙にはシステムボード交換とあって、もう一回自分で初期インストール状態にしてから
使った方が良いよ、と書いてあるのみ。で、またリカバリーディスクから延々インストール。

Fn+F3→画面を切る、はどうも WindowsUpdateの影響か、やっぱりうまくいかない。
サポートに相談して、再インストールするソフトを指定してもらって、再インストールするも変わらず。
どうせ使わないからいいや、こういう症状出ました、と、報告のみに留める。

そのうち、そういや指紋登録が出てこないな、と思って、FingerPrintをインストール。
でも、今度は指紋認識デバイスを認識できません、と来た。

また修理かよ……もう疲れたよパトラッシュ


123:[Fn]+[名無しさん]
10/04/15 07:30:35 kRZSn9mA
今度のW701ds、KB改良されたのでしょうか。以前の700のKBは
撓むし、パシャパシャと安っぽい音がします。

124:[Fn]+[名無しさん]
10/04/15 10:46:57 jXEkmCaE
>>121
URLリンク(www-06.ibm.com)

125:[Fn]+[名無しさん]
10/04/16 01:46:46 lsmKu655
>>124
ありがとうございます。バッチリ直りました。ありがとうございました。

しかし、なんであんな機能がデフォルトonになっているんだろう。
offにしておいて欲しい。

126:[Fn]+[名無しさん]
10/04/22 20:36:33 RYoihKHr
W701/701dsでもどうやらXP 32bit使えそうだね。
USサイトではドライバやレカバリーディスクがあるように書かれてる。
URLリンク(www-307.ibm.com)

127:[Fn]+[名無しさん]
10/04/23 00:32:27 KzDIPaJo
W500用にと中古のアドバンスド・ミニ・ドック(250410J)を
購入したんだが、パームレストに手を置くと微妙にぐらつきます。
(横からみると、斜面からすこし隙間が空いてるし…)

たまたま自分が購入したのがハズレなのか、もともとこんな
ものなのかを知りたいのですが、どなたか利用去れてる方
います?


128:[Fn]+[名無しさん]
10/04/25 10:41:38 0WxTnxZ3
FHDのW510は、まだか?

129:[Fn]+[名無しさん]
10/04/25 12:25:59 MjSXCXCq
WUXGAじゃなくてかわいそうだな。縦1080wwwww

130:[Fn]+[名無しさん]
10/04/25 16:51:28 5FrKTboT
>>127
わからないな……中古なので、レノボにも文句言えないだろうし。

本体とドックのかみ合わせをよく観察してみたら?

割とドックの中古って、変なところが壊れていたりするから。


131:[Fn]+[名無しさん]
10/04/25 16:58:58 5FrKTboT
>>128
どうせだから、FHDの上のパネルも用意すればいいのにね。
2560 x 1440。

132:[Fn]+[名無しさん]
10/04/25 21:27:49 zZEgOzbx
>>127
うちは特にそんなことないなぁ
斜面を延長する感じの細長いプラの板つけてます?


133:127
10/04/26 00:03:31 DTD8ATGD
>>130, 132
レスthx
来週、新品のドックが届くので、それと比べてみたいと思います。

過去スレでT60とかで似たような書き込みされている方がいらしたので、
そんなものなのかもしれません。

>斜面を延長する感じの細長いプラの板

付属品ですか?
付いてなかった…。


134:[Fn]+[名無しさん]
10/04/26 09:13:39 NBSIFA/z
俺もFHDまち
タッチパネルはこの際なくてもいいかな

135:[Fn]+[名無しさん]
10/04/26 19:49:47 mUxl3r1v
>>133
まぁ、中古のヤツは部品取り、ってことで。
特にゴム足がすぐ無くなるから。

136:[Fn]+[名無しさん]
10/04/28 19:19:07 A0obP32j
W700dsでカラーキャリブレーションしたら、画面が無性に赤くなった。
カラーセンサーの故障かも。。。だれかこんな症状出た人いる?

モニター購入で約1年経過直後に故障とは、ソ○ータイマー入っとるやんけ!

137:[Fn]+[名無しさん]
10/04/28 19:24:54 oMjj5TKu
W701dsを納期1~2週間で注文して今日で2週間と2日くらい経ったけど、
5月中旬になるとかメールしてきやがった。

138:[Fn]+[名無しさん]
10/04/28 20:26:31 5GL92iWG
>>137
ナイトセールで18%オフ今やっているから今のキャンセル
してもう一度注文したら?

139:[Fn]+[名無しさん]
10/04/28 22:47:46 p9QBoQl8
>>136
最近のレノボは成り行き品質だから・・・
延長保証が必須になりつつある


140:[Fn]+[名無しさん]
10/04/29 12:21:56 6qvQ8ET9
>>136,139

W700のグラフィックボードが1年ぐらいで壊れたし、バッテリーは1年過ぎで充電できなくなったし
高めのThinkpadは保証に入っておいた方がいいでしょうね。
ま、バッテリーは1年保証なので、意味ないけど

141:[Fn]+[名無しさん]
10/04/30 02:59:23 eMCRBr4g
内蔵センサーってフィルタ方式?
もしそうなら湿気でダメになっても仕方ないかも

142:133
10/04/30 21:13:42 TVTXweGp
新品のドックが届きました。
中古には付いていなかったプラの板付けると、多少ましになりましたが、
多少のあそびがあるのは元々そんなものだったようです。

傾斜が付いてキーが打ちやすくなったのは非常に快適なんですが、
なんか本体側の接続部分を痛めそうでちょっと怖いです。

143:[Fn]+[名無しさん]
10/05/03 19:16:55 8oQZtQ7M
FullHD我慢出来ずにポチってしまったよ。
・W510/920XM/メモリ16GB
・VMware APIを使った開発に利用(VMware Workstation 7上にてESXを複数動かした稼働テスト、デモ含む)

ノートPCでもメモリ16GBなんてすごい世の中になったなぁ。

144:[Fn]+[名無しさん]
10/05/03 19:43:17 oNsWshdt
購入オメ
ただ、Wシリーズは、かなりボッタクリだなあと思ってるのは俺だけではあるまい
特にSSDの価格なんだあれ、10万以上とかorz
HPの17インチ(dv7)なんて、128GのSSDにセカンドHD:500G7200rpm両方で、
2万円台のオプションなのになあ。
(さらに、ブルーレイドライブ無料アップグレードとか)
しかも、レノボ自体、単品では半額で出してるという矛盾

145:[Fn]+[名無しさん]
10/05/03 20:10:57 8oQZtQ7M
ありがとう!

ほんと、ThinkPadは高額過ぎるよなぁ。
SSDやブルーレイドライブなど値付けおかしいよ。
近頃ではDELLもオプションについてはだいぶマシになってきたしね。
いくらよい製品でも選択しないぞ!っとLenovo社には言いたいよ。

146:[Fn]+[名無しさん]
10/05/03 22:52:44 f7r0susm
そのかわり、個人換装しても保証に影響ないわけで(ry

ただ、修理の時は買った時の状態に戻さないとダメだけどね


147:[Fn]+[名無しさん]
10/05/03 23:05:15 14fXMq1g
>>146
保証の手厚さは素晴らしいけど
メモリぐらいならまぁ手間賃とかわかるけど
SSDの値段付けは納得いかないものがあるw

148:[Fn]+[名無しさん]
10/05/03 23:30:16 ZyOh8Umt
SSDはカスタマイズで選ぶと128GBのが1台12万円くらいになってるが、
今レノボ直販でもバラで買えば256GBFDE対応が1台75000円くらいで買えるわな。

149:[Fn]+[名無しさん]
10/05/04 13:46:43 uVZ4CwLt
ところで、ノートPCでメモリ16GB以上搭載可能なマシンとなるとW510以外にこれはっ!と思うマシンあります?
※他社だと、たとえばDELL Precsionなどか

150:[Fn]+[名無しさん]
10/05/04 14:44:43 IGlXVoyC
i7-720とi7-820の3万円の価格差って供給不足からなのか?
あと納期が4週間以上ばっかりなのはCPUの供給不足だからなの?

151:[Fn]+[名無しさん]
10/05/05 00:53:24 UkL5C9tb
納期4週間、長いね。
もうキャンセルして他社から購入したくなるよ・・・
って思ったら、DELLも納期が結構長い。


152:[Fn]+[名無しさん]
10/05/05 11:11:28 T4+dZH2m
グラフィックスドライバの更新ってもう期待できない?
旧世代機を知らないんだけど、どれくらいかまってくれるの?
win7でもたまにブルー吐くので
それでもXPよりは15倍くらいましなペースだけど

153:[Fn]+[名無しさん]
10/05/05 11:40:13 SMR2QHNp
>>152
ATiのPowerPlay設定をOffすれば今のところ全く問題でないけど7もXPも

154:[Fn]+[名無しさん]
10/05/05 13:43:34 bZteOuL4
4/8に注文して4/12に決済確認の俺のW701dsやっと出荷メール来た。

155:[Fn]+[名無しさん]
10/05/07 01:23:07 3clDi5Ze
URLリンク(forum.thinkpads.com)

W510って90Wアダプタで使うとかなり悲惨なんですね…
90Wアダプタ家やオフィスにゴロゴロしてるのに、緊急用にしか使えないのか…うーん

156:[Fn]+[名無しさん]
10/05/09 23:00:44 xe8RVoUx
W510、90Wアダプターだとこうも結果が違うのか。
うむむむむ。
本体付属の135W ACアダプターを使いましょう。

※4/末に注文したW510/メモリ16GB/920XM、いつ届くかなぁ。

157:[Fn]+[名無しさん]
10/05/10 03:13:14 1ednlEoR
純正でメモリ16GBなんて勿体無い
お布施?

158:[Fn]+[名無しさん]
10/05/10 22:49:53 9cRKwP+0
やっとW701届きました。長かった5週間でした。
第一印象.....すごく大きいです。

159:[Fn]+[名無しさん]
10/05/11 00:37:31 lvph8Lzh
W510を持っている人はいるのかな

160:[Fn]+[名無しさん]
10/05/11 14:36:29 elepZZun
うちの701dsも届いた。メモリとSSDは別注してまだ届かないので今日は外箱開けただけだが。

161:[Fn]+[名無しさん]
10/05/11 17:58:32 svZY+u1k
電脳ぺんぎんもキター
ds2台とかとかすげw
俺には全く必要ないがレビュー楽しみ

162:[Fn]+[名無しさん]
10/05/11 18:00:21 uYbuiRpn
RGB LEDバックライトの威力が凄過ぎるなw
W700dsでも充分綺麗なハズなのに、
W701dsの隣だと発色ボケて見えるね。(メイン画面の方)

他スレだと冷やかしでVAIOと比べる輩が居るけど、
type A無き跡、液晶画質でも完全にThinkPadが優位に立ったな。

163:[Fn]+[名無しさん]
10/05/11 18:15:58 uYbuiRpn
てか、W700は高色域ですらなかったんだな。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

それならT510/W510のFHD(こっちはWLED)も、
写真に関しては、それほど捨てたモンでもないか。

164:[Fn]+[名無しさん]
10/05/11 19:19:33 Z7IkP6CY
>>160
700dsでは、キーボードがたわみましたが、改善されましたか?
教えて下さい。

165:[Fn]+[名無しさん]
10/05/11 21:41:53 fFGmD9dw
>>164
158でW701を初体験で買った者ですが、
過去噂に聞いていたW700キーボードたわみは
なるほどこれなのか…と納得しました。確かにひどい。
速攻キーボード分解して、曲げ調整してかなり改善されました。
あとはゴム板なり当てて隙間埋めれば、
ひとまずしっかりしたキーボードにはなりそうです。


166:[Fn]+[名無しさん]
10/05/12 01:25:32 gTG8A/sH
>>165
つまり、改善してないってこと?

167:[Fn]+[名無しさん]
10/05/12 01:47:19 jin18WuC
ThinkPadのキーボードユニットはJの文字あたりが直にねじ固定されてるだけで
後はぺらぺらのプラスチックのガワに縁を押さえられてるだけだから、
キーボードのたわみがどうしても個体差頼みになってしまう。
キーボード裏に部品の突起やらが有るとキーボードの裏面を突き上げてぼよぼよになる。

キーボードユニットも裏面保護が透明カバーのものと薄いブリキのものがあって
薄いブリキの貼ってあるタイプはたわみがましな気がする。

メンテしやすい設計がたわみを生んでしまってる

168:[Fn]+[名無しさん]
10/05/12 02:36:48 s8CuFluc
T61に0.1ミリのアルミをキーボード裏に貼っている俺が通りますよ

169:[Fn]+[名無しさん]
10/05/12 05:55:32 ayfWNYYY
あれほど酷評されていたキーボードが改善されなかったということは
それなりの理由があるんだろ。例えば、高性能なCPUやGPUの
発熱を逃がすためだとか。だから165のような応急措置はちょっと危ない
感じがするんだが。これだけの高額のPCの不満点をメーカーが放置
するわけがない。ちなみに俺もアンケートでキーボードのばたつきを
指摘していたよ。

170:[Fn]+[名無しさん]
10/05/12 08:29:14 kImnw0a/
T400だったかな、苦情が多いから後期生産分にはキーボードの下に、たわみ防止用の
板が追加されたことがあった。

171:[Fn]+[名無しさん]
10/05/12 23:31:42 O7BvNgXU
>>165続き
 キーボードは、>>167で指摘されているように
 ネジ止めが中央一点のみでした。まあ凄い設計です。
 これでは公差考えるとたわむでしょう。5番キー下辺りに
 CPUがあるのですが、周りははスカスカで
 空気流とか廃熱の為とはちょっと思えませんでした。
 CPU、GPUをレイアウトしたら、自然に回路が錯綜して
 ネジ留め箇所が無くなっただけのような気がする。

 

172:[Fn]+[名無しさん]
10/05/13 00:10:21 Va1Sk8W0
いっそ発想を変えて、表のキートップを幾つか外すと、ねじ穴があいていて、そこにネジを通して本体に
固定、くらいのほうがよくはないか。

173:[Fn]+[名無しさん]
10/05/13 03:01:47 Td9re/VJ
キーボード自体を、平面誤差に強い3点ねじ止めにしたら全然違う筈。

キーボードの下半分はねじが側を通ってるので
結構しっかり固定されてるから、浮きやすいPとWあたりが直接ねじ止めされてればなあ。

174:[Fn]+[名無しさん]
10/05/13 05:38:24 Td9re/VJ
メーカーがやる気になればかんたんに解決できそうだな。

VAIO Pだとキーボード裏に無数のフックを曲げ起こしてる。

はめ込むだけで、キーボード全体がマグネシウム骨格に
押しつけられる。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

175:[Fn]+[名無しさん]
10/05/13 05:53:47 j/zsX4xX
W700を使っていてなんどかキーボードを外して組み直したが、組み付けによってぜんぜん違う。
まずトルクドライバーを用意して保守マニュアル通りのトルクにしないと駄目。
筐体裏面中央近くの長いねじ(17ミリ長)は他のねじの半分くらいのトルクで締めるように指定してある。
あとはパームレストをキーボードの上からはめ込む時にちゃんとやってるか。左Altキー付近には
ツメがあって、そこをちゃんと押し込まずにねじを締めたらベコベコになる。


176:[Fn]+[名無しさん]
10/05/13 06:15:45 8uyJ3iRn
中華クォリティーW
いつの間にか糞PCに成り下がったWWW
買った俺も涙目w

177:[Fn]+[名無しさん]
10/05/13 07:05:38 cOp5JOFp
これだけ高額なPCのキーボードがたわみまくり。お粗末過ぎないか。
昔のX40の方が数段すぐれている。

178:[Fn]+[名無しさん]
10/05/13 13:57:18 hjlYpWLc
パナソニック、Core i5と15.4型WUXGA液晶を搭載した「TOUGHBOOK CF-52」
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)

179:[Fn]+[名無しさん]
10/05/14 10:56:09 9qcTdOvn
W510にFHDきたな。

180:[Fn]+[名無しさん]
10/05/14 17:35:39 CTJrf55e
>>179
しかし+4週間って・・・・・

181:[Fn]+[名無しさん]
10/05/14 20:56:48 l4MNMutp
発売終了前の W500もそんな感じの納期だったよ。

FHDの上を行く、2560 x 1440 パネルも出してくれないものだろうか……。


182:[Fn]+[名無しさん]
10/05/14 21:05:45 14K4in3b
FHDはお笑いだよなあ。WUXGAを買って本当に良かった。FHD厨ザマー見ろw

183:[Fn]+[名無しさん]
10/05/14 21:08:31 +4y40T6s
釣れますか?

184:[Fn]+[名無しさん]
10/05/14 21:10:27 14K4in3b
いまのところ一匹。

185:[Fn]+[名無しさん]
10/05/14 21:42:01 aWH3p7ZP
つか、画質が全然ちゃうやろw
15.4型のWSXGA+、WUXGAに、
汚くない液晶を見た記憶が無いんだが。

それに対しT510/W510のFHDは、
高色域、広視野角だけは間違い無い訳だし。

186:[Fn]+[名無しさん]
10/05/15 09:06:26 AoXdCrBV
>>185
自分も新型の現物を見てみたいな-。ギラツキが改善されてれば W500 手放すこともあり。
解像度も重要だけど、見やすさはもっと重要と思ってる。

187:[Fn]+[名無しさん]
10/05/15 11:34:37 +Kf25Jbc
WSXGA+、WUXGA液晶パネルって設計年次が古くて、画質が良くなかったような…

だから、16:9になるとはいえ新型FullHD液晶の画質は期待できる

188:[Fn]+[名無しさん]
10/05/15 11:35:23 +Kf25Jbc
W510で、CPUがCore i7-620Mが選択できたら最高なのに

189:[Fn]+[名無しさん]
10/05/15 12:09:44 GIj9H/VA
>>188
だな。4コアは要らない。

190:[Fn]+[名無しさん]
10/05/15 13:41:19 c3QvqGsf
そしたらほとんどTじゃね?

191:[Fn]+[名無しさん]
10/05/15 19:43:57 +Kf25Jbc
っていうか、ノート用45nm Core i7 Quadは事実上の失敗作だからなあ…

4コア全開だと1,6~2Ghzしかあがらないし、それだとCore i7-620Mの最大3.06Ghz×2に実性能で負ける体たらく

192:[Fn]+[名無しさん]
10/05/15 20:17:31 YXEdr2Gt
だからこそ今回、T510なんて安物で自分を納得させられたってのはある。
じゃなきゃRGB LEDのhpの奴に、30万程つぎ込んでたと思う。

あと、
・タッチパネル(オプション)
・GPU
・メモリスロット数
・USB3.0
・キャリブレーション(オプション)
以外は、W510とT510は同等だよね?

193:[Fn]+[名無しさん]
10/05/15 20:36:27 /vHHUqwv
FHDってそんなに画質が違うの?

194:[Fn]+[名無しさん]
10/05/15 21:37:24 YXEdr2Gt
>>193
スレリンク(notepc板:470番)

レノボに限らずフルHDパネルってのは、15.6型が一番綺麗って評判だよ。

195:[Fn]+[名無しさん]
10/05/17 06:30:14 uUkrjDGA
おれのW700、キーボードやたらとたわむ。ほんと安っぽい。どうにかならんのか。
ところで、今回のW701は性能が向上したのかね。

196:[Fn]+[名無しさん]
10/05/17 06:50:38 HTcGXG5z
>>195
T60、T61用キーボードをオクで落として換装する
あとは骨組みに両面テープ張ってキーボードと固定するとか

197:[Fn]+[名無しさん]
10/05/17 22:07:10 3jamY4VP
W510に FHD がきたか。

W500 の WUXGA のヤフオクを見送っていたが、正しかったのか・・・@Z61pユーザ

198:[Fn]+[名無しさん]
10/05/17 22:08:59 0fG5PuG4
>>197
いいから買え

199:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 00:07:50 qZvkLiBY
とりあえずW701でエクスペリエンスインデックス取ってみました。

 プロセッサ  ;7.3(X920 2.0GHz)
 メモリ    ;5.9(PC8500 4GB)
 エアロ    ;6.9(Quadro FX3800M)
 グラフィックス;6.9
 ハードディスク;6.6(SSD単機 SAMSUNG MMCQE28G8MUP-0VA)
 
 以上です。RAID0、メモリ16GBはまだちょっと先…。
広色域液晶は、写真確認時、良い感じで
 どんぴしゃの色を出してくれますが、
 sRGBモードは少し変換精度が不足している感じがします。
 あと上下の色変位があるので角度合わせるのが
 めんどうと言えば面倒。W710ではIPSにして欲しい。

200:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 10:08:36 zQriQvf4
>>196
T60,T61用キーボードは、
W700用と全く同じキー配列であり、
かつ電気的、物理的に差し替えが できるのでしょうか?
だったら、変えたいな。

201:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 10:19:38 5ro+K0Ef
>>199
メモリと、SSDのスコアがあまり伸びていないのが意外です。
こんなものなのでしょうか?

報告、ありがとうございます。

202:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 10:39:28 jMl+pTq/
>>200
T400sを除く、T60~T400/T500/W700/W701までのキーボードの規格は共通で
使いまわせる

そのなかでも、T60、T61世代のキーボードは底板が分厚いのでたわまないので
W700の底の補強にはなる

なんか、W701になってから底に補強がはいったらしいけど…

W701:URLリンク(ibm.hmx.net)

203:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 10:53:02 zQriQvf4
W700のキーボードの件って、
機構設計まで大和の設計? それとも本国の設計?
「うわっ、すげえPCだ」と言われても、キーボードが触らせられないし
自慢できない。



204:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 11:26:26 jMl+pTq/
>>203
なんでも、最初の一発目ってのはうまくいかないもんなんだよ
過去のThinkPadでもそういう例があったからなあ

最初のは試作品、次の機種が本ちゃんだとかよくいわれてたし

205:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 12:43:03 iutRLW6Y
W700も使ってるけど、組み付けをちゃんとすれば問題ないレベルだと思う。
たいていはパームレストの奥側のラッチをちゃんとはめ込まないで文句言ってるだけじゃないかと。

206:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 18:57:35 iRB2ODw5
>>197
俺も、W500のWUXGAにするか、W510のFHDにするか、迷っているクチ。

で、今日、ビックカメラで16インチFHDのVAIO見て、実際に測ってきたけど、
実寸は、16インチのFHDでさえ、15.4WUXGAより小さいのな。

ってことは、W510の15.6インチのFHDは、縦サイズでいうとT400とかと同じかさらに小さいってことだよなぁ。

画質は、明らかにW510の方がいいのは確定として、WUXGAの解像度と画面サイズは、やっぱ魅力だ~。

かと言って、W701じゃ重量オーバーなんだよ。
前も誰かカキコしてたけど、W701sを発売してくれないかなぁ。
MacBookの17インチがWUXGAで3㎏を達成してるんだから、ムリな話じゃないと思うんだが・・・。


207:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 18:59:46 iRB2ODw5
ゴメン訂正補足

× 実寸は、16インチのFHDでさえ、15.4WUXGAより小さいのな。

○ 縦サイズの実寸は、16インチのFHDでさえ、15.4WUXGAより小さいのな。

208:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 21:05:59 EuZx/Tbf
2560 x 1440のパネルが追加になるのを待とう。


209:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 23:05:37 XQqKkZaL
>>201
*手元にあったPC3-8500メモリで8GBまで増量してみました。
  結果…メモリスコア;5.9(2GB*2枚)→7.3(2GB*4枚)
*使ったSSDは、X200装着のSSDから分捕ってきた
 一世代古いサムスン製で、遅い代物なので
 HDDは、微妙なスコアになっちゃいました。
 東芝SSD積んだ手元のT400で7.1なので、今のSSD積めば
 7.0点台かなあ。
 
 


210:[Fn]+[名無しさん]
10/05/19 10:53:07 ygvOuctm
>>209
追加情報ありがとうございます。
そのスコアなら、納得ですね。うーん、W701ほしくなってきた。

211:[Fn]+[名無しさん]
10/05/19 12:13:45 Kl7t9oxe
>>206
そういう需要はあるとおもうんだけど、elitebookやPrecisionあたりにしか選択肢がないのは残念だね。

212:[Fn]+[名無しさん]
10/05/19 18:05:36 pqGTfKK5
W701ds

・パームレストを外さないとメモリをフル増設できない設計、そのくせパームレストのツメが恐ろしくショボくてすぐ折れそう。
外す時はまず奥のツメを外すが、そのあとあまり急角度に持ち上げないよう。はめる時は逆に前を先にはめるように。

・なんといってもサブ画面の液晶の質が低すぎ。メイン画面のクオリティが大幅に上がっただけに違和感大。
解像度もできれば縦の線数はメイン画面と合わせてもらいたい。

・問い合わせたがWindows XP 32bitのダウングレードメディアは提供されない、現状では多くの人がまだ
このOSを使ってるのに不親切では? 試しにW700のダウングレードメディアでインストールすると、若干のドライバを
手動で追加すればXP 32bitでの使用はできる(要追加はIntel AMT、Ricoh Muli-Card、Fingerprintくらい、
ライセンス上も問題ない)。ちなみにXP 64bitならダウングレードメディアを販売しているようだ。

W700と比べると、とにかくメインの液晶は大幅に品質が上がってる。あと、Wacomパッドの表面がつるつるになってたり、
若干の変更がある。キーボードは台座がたしかに改良されているようできわめて良好。私はW700でも不満はなかったが。
パフォーマンスはまあ順当に進歩という感じ。ゲームのベンチとかいろいろ試したがだいたいビットレートとか
演算速度とか3割り増しくらいな感じ。




213:[Fn]+[名無しさん]
10/05/20 11:34:23 HQ+EmtOr
>>212
もしかして>>202のURLの人?

W700を買って、W701dsも買えるって、すごいね。

214:[Fn]+[名無しさん]
10/05/21 10:10:39 OuBvFlBS
電脳ぺんぎんさんは、すごい人だけど、W700はもってないらしい、W700dsだって。

215:[Fn]+[名無しさん]
10/05/21 12:48:39 TCIs3UCH
W510のキータッチ・リポートがどこかにないかな?

216:[Fn]+[名無しさん]
10/05/21 13:05:14 beMuBtIm
W510はアダプタの重さがなあ…
dual core/90Wモデル出ないかのう

217:[Fn]+[名無しさん]
10/05/21 18:34:45 aoY4jgXc
>>216
本体の重さが変わらなくてもあだぷたが倍じゃね~

218:[Fn]+[名無しさん]
10/05/21 19:04:07 IRNPCxyy
アダプタくらい、使う可能性ある全ての場所に配置しとけって事じゃね?
貧乏ノートじゃないんだからさ。

219:[Fn]+[名無しさん]
10/05/21 21:13:08 QKolSZ3X
>>206
今日、某店で出物のWUXGAのW500新古買った。
あまり、スペックが良くない割には、16万だったが、
ポイントも消費したかったし、まあ満足。
これは、使わず予備として保存する予定。

以下、15インチSXGA+の液晶が消えて以来、
T60を探すことに散々苦労した俺からのアドバイス。

ちょっとでもWUXGAが使いやすいと思っていて、
手に届く範囲の良品があったら、とりあえず買っとけ。

T60の場合もそうだったが、時間が経てば経つほど、
入手は困難になる。
(新品はおろか状態の良い中古すら手に入れられなくなっていく)
しかも、決して不人気で発売されなくなったわけじゃないから、
値段は、上がることはあっても下がることは、ほとんどない。

一方、FHDはこれからもどんどん安く、良いものが出てくるだろうし、
(現に、DELLから価格comスペシャルがとんでもない値段で出てて
祭りになってる)、
W500だったら使わなければ、買った値段くらいでは後で売れるから。

と言いつつ、T60とX61TabletのSXGA+を今日も探し続ける俺であった。

220:197
10/05/22 00:12:41 tIb8X8rU
>>219
おれは WUXGA も譲りがたいけど、
Core2Duo じゃなくて Core i7 使ってみたいし、
筐体デザインが W500 より W510(T510)のほうがかっこよさげなので、
W500 はあきらめるよ。

> と言いつつ、T60とX61TabletのSXGA+を今日も探し続ける俺であった

おれも X61t の SXGA+ はすごい気になってた。
12" ノートで 1400 は、きっといいよね。
一時期 Lenovo で 20万切ってたと思うが、あのとき買っておけば良かったなぁ。

221:[Fn]+[名無しさん]
10/05/22 00:42:17 JD0P8beZ
>>220
通は、両方買うのがデフォw

X61tのSXGA+は、一番安かったとき、14万円台だった記憶がある。
あ~、買っておけばよかったと悔やんでも悔やみきれんorz

どうしてこう、ThinkPadは、欲しいものから売らなくなっていくのかね。
まあ、大人の事情がいろいろあるんだろうけども。。。

222:[Fn]+[名無しさん]
10/05/22 14:08:08 cxsx98fG
情報です。
W701用に注文したウルトラベイエンハンスドの43R9150 Blu-rayドライブが
届きました。GW前後のえらい値引きの時に発注した物なのですが
外観がマイナーチェンジしてました。
汎用ドライブですので、W701のドライブとデザインの
アンマッチが気がかりだったのですが
メディア取り出しボタン位置/形状、カバーとも
W701 DVDドライブと全く同じ形状の新タイプになってました。



223:[Fn]+[名無しさん]
10/05/22 14:09:46 1AjliSMV
>>222
うそーん
俺も連休前に頼んだが旧タイプが来た

224:[Fn]+[名無しさん]
10/05/27 00:20:54 TONCfzQG
W701使い始めて雑感。
 休憩中、BGMで50分程度のアルバムリストを
 1日1回は再生しているのだが、当初ブツ音が5~10分に2回程度入った。
 数日間弄っても症状変わらなかった。ひどい時は再生のみの作業で
 一度ブルースクリーンに遭遇した。
 色々あって2回ほどリカバリーしたら、
 ブツ音発生頻度は大幅に下がったけどまだ入る時がある。
 スピーカー、イヤホン、EXPRESSカード経由いずれも発生する。
 まあ許せるのだが、今日はスピーカー再生していたら
 ワウフラッターぽい音でワラワラと数分間音が揺らいだ。
 いやもう全く…プレーヤー機能は安定していないです。
 うちの子は。ビデオドライバーでも悪いのか。
 その他は、キーボードの浮き以外は凄く満足。
 使っていて楽しいです。
 
 

225:[Fn]+[名無しさん]
10/05/27 12:17:25 c7ZikPrp
質問です。
W701 の静音性はどんな感じですか?
T60,T61を使っており、そのくらいの音なら良いのですが。
(たまに負荷が大きいとファンがまわってます)

VAIO F CEかMacBookProの17inchかW701を買おうと思っておりまして
参考までに教えていただければと思います。

226:[Fn]+[名無しさん]
10/05/27 14:34:04 thv3kIea
>>225
T6xを知らないからなんともだけど、W701のファンは最大負荷の時でもそううるさくはないです。
大口径な上にビデオチップとCPUで別個のファンになってるので、そう高速では回らないので。

227:225
10/05/27 23:29:59 0cttwOch
>>226
情報ありがとうございます。
実機を見ることのできない田舎に住んでますので助かります。

静かな場所で作業する際に使おうと思っており、
ファンがなりだすと、結構気になるのです。
Macは、前モデルがうるさかったので、現モデルも多分駄目でしょう。

なんとかThinkpadで家族を説得してみようと思います。

228:[Fn]+[名無しさん]
10/05/28 15:07:48 9WKKIQFd
すみません、教えてください。
W700 2757A13を使っています。使いたいソフトが非対応だったので、
購入時にVista 64bit Ultimateが入っていましたが、XP 32bit SP3にダウングレードして使ってきました。

ところが最近やっと、使いたいソフトがWin7 64bitに対応できたので、OSをXP 32→Win7 64に変えたいと思って
います。
マイクロソフトのホームページで、Win7 64には、XP互換モードがあることを知りました。
この互換モードの使用により、現在のXP 32で動いているソフトは皆動くのかどうか心配しています。
主として使いたいソフトはWin7 64で動き、Win7 64で動かないソフトは、このXP互換モードで動けば満足です。
そこで以下を、おしえてください。
1) W700で、Win7 64bit は、動かせるでしょうか? CPUは64bitのものを2つ積んでいます。
もし動くのであれば、
2) Win7 64で、XP互換モード上で、XP 32対応のソフトは、動くでしょうか?
3) Win7 64で、XP互換モード上で、XP 64対応のソフトは、動くでしょうか?
4) OSのディスクは、メモリやFDDと抱き合わせで売っているWin7 64ディスクを買えば、
W700にも入れられるのでしょうか、それとも、W700には別のOSディスクがあるのでしょうか。
宜しくお願いします。


229:[Fn]+[名無しさん]
10/05/28 22:10:46 Gd0J8XIQ
> 228
XPモードのことですか?であれば、
1) Win7Pro64bitがいいと思います。(Home/Ultimateは非サポート)
2) Win7上で、バーチャルマシンとして、XP/SP3がまるまる動作しますので、
ハードウェアに依存しないアプリケーションであれば、稼動すると思います
3) そもそもXPモードの仮想マシンは、32bitじゃない?
4) 高くてもアップグレード版じゃないんですか?
(OSをVistaに戻してから、Win7にアップグレード)
そもそも質問の内容から、スキルをさっするに、
スクラッチ・インストールは難しいと思われ
つうか、Win7&VMware上でXPの方が良くないか?


230:[Fn]+[名無しさん]
10/05/28 22:43:56 Gd0J8XIQ
すまん。ちょっと勘違いしてたかも。
W700でサポートしているのがWin7Pro。(たぶん64bit)
XP互換モードで、対象のアプリケーションが動作するかは、やってみないと分からない。
そもそも互換モード(互換性のチェック)で、すべてのアプリが動くのであれば、XPモード自体必要無いからな。


231:[Fn]+[名無しさん]
10/05/29 03:51:02 SoGkFg6V
>1) Win7Pro64bitがいいと思います。(Home/Ultimateは非サポート) はありえんだろ

232:[Fn]+[名無しさん]
10/05/29 08:23:01 1m3OFmZY
> 231
URLリンク(www-06.ibm.com)
記述の下の方。
※注1:64 ビット版 Windows 7 Professionalのみサポートし ます。
となっている。
lenovoが動作確認したのと、やってみたら動いた・・・の違いではあるが

233:[Fn]+[名無しさん]
10/05/29 12:58:09 R1QF7MBz
>>228
W700ds 2757-CTOのVista-64bit Ultimateから、
Win7-64bit Ultimateにスクラッチ・インストールしている。

XP互換モードでAutoCAD LT 2000が動く。
XP互換モードはシームレスに使えるけれど、起動はちょっと遅い。

Win7のインストールにはちょっと苦労した。
SystemUpdate頼みでは、どうも必要なドライバー類全てが入らないようだ。
使っているうちにRAID1のボリュームが劣化して、
何回OS再インストールしたか覚えていない。
結局、USサイトのドライバー一覧から手動でWin7用を適用した。
以下、正しいかどうかわからないけど、やったこと。

1..eSATA Express Cardを使うなら、事前にBIOSのPCIは、デフォ"11"から"Automatic"に変更。
2.OSインストール時にIntel Matrix Storage Driverをかます。
3.OSが入ったらWindows Updateする前に、事前にUSBメモリーに落としておいた、
 ・システム制御ドライバー
 ・Intel チップセットドライバー
 ・NVIDIAドライバー
 ・モニターファイル
 を適用。
4.USサイト
 URLリンク(www-307.ibm.com)
 から、まず、下の方のWin7用のパッチとupdate moduleを先に適用。
5.Windows Update実行
6.USサイトに戻って残りのWin7用ドライバー類を一個ずつ手動で導入。
大方はリンクをそのまま実行すれば、ファイルの展開からインストールまでするが、
・Intel AMTはReadmeを特によく読む。ファイルの展開までしかしないものあり。
・無線LANは数種類あるので、事前にどのハードなのか把握しておく。
・Digitizer Activity Monitorを入れるとブルーバックになる。
 先にDigitizer Driverを入れればよいのかは、試していない。


234:231
10/05/30 02:53:55 0n5fxL8I
>>232
Intel チップセット・ドライバー        
W700 (※注1)
W700ds (※注1)

に対する、
※注1:64 ビット版 Windows 7 Professionalのみサポートし ます。
じゃないのか?
 
XPモードに。。。じゃないんじゃない?

235:[Fn]+[名無しさん]
10/06/02 06:59:00 6QhhkU4N
system updateでDigitizer Driverをひっぱってきてインストールしようと
するとブルースクリーンになります。どうしてでしょうかね。

236:[Fn]+[名無しさん]
10/06/02 19:26:27 0lnVdCb7
特に問題ない時は、下手にシステムアップデートを当てない方が無難です。


237:[Fn]+[名無しさん]
10/06/03 06:31:36 FAD/VF2T
>>236
700ds、VISTa64bitなんだけど、system updateでDigitizer Driverを導入
しようとするとブルースクリーンになります。

238:[Fn]+[名無しさん]
10/06/04 09:08:42 Jc8Rfw5r
>>237

ドライバーが坊やだからさ。

239:[Fn]+[名無しさん]
10/06/04 15:48:45 afZyjUDG
ガルマだったのかw

240:[Fn]+[名無しさん]
10/06/04 20:35:14 j8nm3Q1/
昔のドライバー持ってきて再インスコしる


241:[Fn]+[名無しさん]
10/06/04 23:06:48 yM3BAYkp
W700にメモリーを追加しようと、注文しました。
今まで2GBで、追加して4GBです。
劇的に早くなることを期待しています。
待ち遠しいです。



242:[Fn]+[名無しさん]
10/06/05 01:51:02 p1SDruek
W701カメラ付きで注文したんだが、カメラウィザードで自分が映るの見ていて
もうパソコンするの嫌になった。

243:[Fn]+[名無しさん]
10/06/07 17:16:28 LPhUycz+
>>241

期待するほど早くならんだろうね

244:[Fn]+[名無しさん]
10/06/08 22:45:21 N9VAGwSv
ふぅ~。またW700dsのRAID1が劣化した。

Win7をスクラッチインストールして、
しばらくすると反応が悪くなり、電源ボタン長押しの強制終了すると、劣化。
イベントビューアーでは、直前に片方のポートのHDDが反応しない、のみ。
PC Doctorもやってみたがシスボ、HDD異常なし。
何でだろ?
USサイトからドライバー類を手動で入れているが、何か足りないのか、余計なのか?
Vistaからアップグレードインストールして、比べるしかないかな?


245:[Fn]+[名無しさん]
10/06/09 01:04:10 7TjZvHgv
>>244
DISK内部のコントローラーが不良なんじゃね?

246:[Fn]+[名無しさん]
10/06/09 02:41:11 SJS70vWE
W510が届いたのでレポします。
プロセッサ ;6.9 Intel(R) Core(TM) i7 CPU X 920 @ 2.00GHz
メモリ (RAM) ;7.1 8.00 GB
グラフィックス ;6.4 NVIDIA Quadro FX 880M
ハード ディスク;5.9 500GBの7200rpm(WesterDigital製でした)

FHDで画面はとってもきれいでイメージセンサーいい感じで調整してくれます。

キーボードはカチカチしてて、ペコペコ感はなくてしっかりしてます。

スピーカからの音は悪くはないけど、Dynabook使って頃のHarmanなどと比べるとごく普通。

ターボブーストはプロセッサのガジェットを画面に表示してみてると2.1GHzから2.4ぐらいを上下して、時折3.06GHzぐらいまで上がったり
してます。
アプリケーションなどをインストール中にWebでブラウジングしてても
快適に動いてくれます。


247:244
10/06/09 06:27:22 +SBc3qG4
>>245
そう思ったんだけど、PC DoctorのHDD診断で、
コントローラーの異常が出ないんだ。
HDDはバルクだけど、この半年で3セット変えた。

IntelのRAIDのチップ側か?とも考えたが、
PC DoctorでPCIやシスボも異常なし。

まぁ、PC Doctorも万能ではないんだよね。

ただ、前兆としてiaStorが、
 イベント ID: 9
 デバイス \Device\Ide\iaStor0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
を13分間のうちに27イベントはき出した。

Lenovoに一報入れたら、
「はぁ? RAIDの劣化? まずはその状態のスクリーンショットを送れ。」
と、なんだか頼りない返事。

デフォOSのVista 64bitの時も、たまにRAID劣化したことはあったが、
ここまでひどくはなかった。
アップグレードインストして4日位使った時は、劣化発生せず。
その時のインストされているプログラムのスクリーンショットを残してあるが、
Win7スクラッチインストした時と比べて、
何やら違うものが入っているようなので、
まずはこれを分析してみるかと。

それと、Vistaに戻して1ヶ月位使ってみて、
頻繁に劣化するかどうか試すのが、
次の手かなぁ。

長文スマソ。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch