09/06/15 14:50:33 i4uuwqIp
>>81
>>→Atom+Androidのほうが余裕で早い。
ソフト資産がメリットって言ってる人多いのにWindows動かせるなら意味無くない?
これからソフト資産作っていこうってarmのプラットフォームとしては意味あるだろうけど。
androidがx86でも普及するならatomのメリットの豊富なソフト資産って半分以上ごみに
なりそうだけど。
>>→ZシリーズやMoorestown、Ionも再生可能。それ以外もBroadcomのチップで可能。
ZシリーズだとWindowsは性能的にキツイらしい。Windows使わないならatomのメリット半減しそう。
Moorestownも同様ぽい。
Ionだと消費電力や発熱がキツイ。Broadcomも追加のハードウェアになるから消費電力や
サイズの問題が心配。どちらも価格のUPは避けられない。
>>→ネットブックサイズではプラットフォーム以外の消費電力が問題。
>>Smartbookの駆動時間ほぼ丸一日とは8~10時間のことだった。
1Kg以下でそれだけ使えればatom機よりいいような・・・・
>>→Moorestownの待機電力は20mW
待機電力低いのに駆動時間で勝てないのはなにか問題あるのかな?
snapdragonの方はどうなんだろ。
とりあえず煽ってみました。w
atomはインテルが力入れてるうちはarmに喰われることはないと思いますが。
しかし、ネットブックはこれから大変だね。上はCULVに押さえられて性能を売りにできないし、
価格面ではarmのが有利っぽい。Windows使うならCULVにコスパで不利になりそうだし、
ネットやオフィス程度の性能いらない、安いほうがいいって人にはスマートブック出てきちゃったし。
Windows機としてどこまで安くできるかが今後の鍵かも。海外はともかく、日本ではなくなりは
しないだろうからそんなに心配することはないでしょうけど。