09/06/07 21:42:27 ZyA9ZcRd
>携帯電話でもMicroSDとかPCとの接続できる時代だし。
それは最悪の場合、機種ごとにドライバ書いてる世界。
それだと開発コストがかかって仕方がないから
標準プラットフォーム化して、ドライバや低レベルのモジュールは
一度書いたら使いまわせるようにしようって方向がこの2~3年くらいでようやくって世界。
>CDやDVDなら専用プレーヤーやレコーダーで制御にarm使ってるのあるだろうし、HDDもしかり。
アーキテクチャもOSも違えば全部書き直し。
家電のように単価を確保できる製品や、携帯電話のようにボリュームでコストを償却できる製品ならともかく、
単価$200にも行かないような安物PCモドキで1からドライバ書いてたらそれだけで赤字ですなあ
>画面周りは問題ないレベルみたいだし、
TegraならnVIDIAがドライバ供給してくれるからね
>通信制御も大丈夫みたい。
中身はUSB-シリアル変換で繋いでたりするからね
>キーボード、マウス程度なら
>新規で作ってもたかがしれてる。
USBのクラスドライバで動作するものなら、(USBのクラスドライバが用意されているなら)動作するだろうね
でもまあ普通に互換性で問題起こすだろうし、PCみたいに単一仕様でエラー出して知見を蓄積して対策とかできないし、
互換性低いよ問題起こしやすいよやめときなよって感じになるだろうね
>あと、何かあったっけ?
USBポートがついているのに、なぜこのPC用の地デジチューナーが使えないんですか?
チューナーつないでこのDVDからドライバ(PC用)入れれば動くんじゃないんですか?
なぜこのサウンドモジュールは音が出ないんですか?
なぜこのGPSモジュール動いてくれないんですか?
なぜこの…
…全部、アーキテクチャの違いからドライバ開発のコストまで説明して回るのかい?ご苦労さん。