【ARM】スマートブック Smartbook【非x86】at NOTEPC
【ARM】スマートブック Smartbook【非x86】 - 暇つぶし2ch192:[Fn]+[名無しさん]
09/08/04 23:56:16 SGE/5tYD
199ドルと言う話だから、正式日本語版で29800円からじゃないかな。
イー・モバイルから通信機能内蔵で安く出ないかな。



193:[Fn]+[名無しさん]
09/08/05 00:00:08 dQ0tQw1g
$250、日本で3万円ぐらいじゃね?

194:[Fn]+[名無しさん]
09/08/05 00:06:29 EuxrAbSS
>>192-193
その値段ならうれしいけどな。
俺としては、Firefoxそこそこ快適に使えて、つべ見れて、低消費電力・低発熱なら、サブにぴったりだ。

195:[Fn]+[名無しさん]
09/08/05 00:23:50 lOiCYi+m
つーか、netbookと同等の値段じゃ意味ないし、当然そのくらいになるだろうな。
すべてがnetbookより安く出来るんだから、HSDPA対応のSIMフリーで3万以下、通話もできて、
実質スマートフォン。というのが出てほしい。
ヘッドセットじゃなくて携帯電話型の送話器とセットで使うようにしてもいいな。

196:[Fn]+[名無しさん]
09/08/05 16:13:46 Z9o+e0iR
egra や Snapdragon搭載ノート Smartbook、年内に各社から登場へ
URLリンク(japanese.engadget.com)

197:[Fn]+[名無しさん]
09/08/05 17:57:50 LcNTKheJ
マジでCE載った機種出ないの?
せっかくフルキーボード付いててもAndroidじゃなぁ…

198:[Fn]+[名無しさん]
09/08/06 11:18:50 J5H1LF1s
androidじゃ駄目な感じはするが、来年にはChromeOSが来る。
その頃には日本発売もあるかもなぁ。
まさかこんなに早く来るとは思わなかったなぁ。
必死だったID:ZyA9ZcRdが笑える。


199:[Fn]+[名無しさん]
09/08/06 11:29:20 f57yhx7+
CEのがでると、実は一番軽いと思うけど、出るかなあ?
価格的にもCEは只じゃないし、ここまで低価格だと結構影響あるし。

200:[Fn]+[名無しさん]
09/08/06 16:20:00 eS3drxlO
ubuntuはどうなったのよ?

201:[Fn]+[名無しさん]
09/08/06 20:17:36 n4qHjPPw
テキスト打ちに使いたいからCEがベストなんだよな

202:[Fn]+[名無しさん]
09/08/06 20:27:12 ijvrdaDh
今時のCEってどうなの?
hp212を使ってるんだけど、WindowsMobileだと微妙にもっさりしててヤな感じ、って思うのだが
起動も、瞬間起動ではなくて一拍おいてから起動になってるし、
古いsig3とかCLIEのほうが軽快に動くのは、なんだかなーってよく思う

203:[Fn]+[名無しさん]
09/08/06 21:01:11 f57yhx7+
それはCeが遅いというより、HP212が遅いのでは?

204:[Fn]+[名無しさん]
09/08/07 05:35:00 nS8fOnwV
ネットブックより低価格を謳うからには19800円で出てほしいところ

205:[Fn]+[名無しさん]
09/08/07 07:36:24 64KsKxi4
>>203
HP212はPXA310(624MHz)+256MB
これは2代目iPhoneの1.6倍の性能で現行のハイエンドスマートフォンと同等(か少し上)
・・・なんだが通常使用時はクロックを1/3に下げているのでそれが原因
WM6搭載機全般的に言える事なんだが

>>200
beagleboard(CortexA8-600MHz+256MB)でARM版ubuntuを動かしたみた
評価は重いと言うのが大半
ubuntuはLinuxの中では重い部類に入る上にARM系のCPUはローディング処理
が遅い(と言うか苦手)のでこんなもんかと

beagleboard搭載のスマートブックも発売予定されているが、多分その時は
Puppyみたいな軽量版か組込み用Linuxが採用される可能性が高い
他のスマートブックもそんなもんじゃないかと

206:[Fn]+[名無しさん]
09/08/07 09:03:24 sBamyPBW
ubuntuは1G以上じゃないとなあ。

207:[Fn]+[名無しさん]
09/08/07 09:43:08 VCBXqZMI
beagleboardはメモリが少なすぎ
まあそれ言ったらpandoraもだけど


208:[Fn]+[名無しさん]
09/08/07 11:16:41 sLcLCfFk
メモリ128MB W2k+IE5の環境でニコニコ動画を見ると
タスクマネージャだと192MBはメモリを使用していたから
仮想メモリが使えないCE系OS上でタブプラウザを使うなら
せめて512MB、できたらネットブックと同じ1GBはメモリが欲しいね

209:[Fn]+[名無しさん]
09/08/07 11:36:39 sLcLCfFk
CE5ベースのWM6自体はNT3.51よりもメモリを食わないが
OS自体はNT3.51の頃のCPUで動かしたら激重だろうな
URLリンク(www.odnir.com)

210:[Fn]+[名無しさん]
09/08/07 20:20:36 hAT3yklW
>>208
あのねぇ…

211:[Fn]+[名無しさん]
09/08/07 21:09:58 sLcLCfFk
できたらとせめての順番が逆だったか

212:[Fn]+[名無しさん]
09/08/09 06:44:28 OXBtN1dI
>>beagleboard搭載のスマートブックも発売予定されているが
既に発売されていたりする
URLリンク(japanese.engadget.com)
OSはPDA向け組み込みLinux
値段はキーボード無しが$299
日本で売るなら多分\36000~38000辺りか

213:[Fn]+[名無しさん]
09/08/09 16:21:12 xqIqp7wn
>>208
通常のWin用アプリとCEアプリじゃ必要なスペックがまるで違うよ

214:[Fn]+[名無しさん]
09/08/11 02:05:07 G1DBUs0l
連続再生は24時間じゃなくて24日間─“Tegra”採用モバイルノートを公開
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

これ早く出ないかな

215:[Fn]+[名無しさん]
09/08/11 02:56:45 3Z3AvRvJ
>>214
これまじ?っていってもモニター抜きとか?モニターのバックライトとかは相当食いそうだけど

216:[Fn]+[名無しさん]
09/08/11 03:08:22 RGRmPu3a
>>215
ちゃんと書いてあるがな

>バッテリー駆動時間は、HD動画連続再生で5~10時間、音楽ファイルの連続再生で24日間というデータが示されている
>(ただし、この場合は液晶ディスプレイを消灯した状態)。

217:[Fn]+[名無しさん]
09/08/11 03:19:45 G1DBUs0l
もうリンク先読んでるだろうけど、バッテリー駆動時間はモニタOFFにしての音楽再生で連続24日間
モニタONだと当然電気食うけど、それでもHD動画を5~10時間!連続再生可能だって。

このバッテリー持ちは、非x86を呑ませるだけの魅力になるよね。
Winアプリは仮想は厳しくともWineやVNCやクラウドでどうとでもなりそうだし
Ubuntu大好きうぶん厨の俺は之にARM版の9.04入れて3Dデスクトップやら夢が広がり悶絶しながら発売を待ってます。

218:[Fn]+[名無しさん]
09/08/11 07:09:00 X5Q851YV
Wineが使えるわけないじゃん

バッテリの持ちは魅力だよね。地震の避難生活とかの暇つぶしに持って行きたい。

219:[Fn]+[名無しさん]
09/08/11 08:14:22 44pyRgLs
>>214
やはりNVIDIAが推奨しているWindows CEになりそうだな
組込み用CPU用OSとしてはLinuxよりWindows CEの方が完成度が高いので当然か
beagleboardでもubuntuの評価は芳しくなかったのに対してWindows CEは良好
WM系アプリ(特に軽量ブラウザ)の利用も期待できるので尚更

現物はこのままのペースで行くと来年あたりになりそうだな

220:[Fn]+[名無しさん]
09/08/11 09:44:55 MjCop4fX
7.4V4000mAhだとすれば、平均50mWで600時間になる
MP3プレイヤー並みのリソースだけを生かすモードさえあれば、別に難しくは無いよ(iPod Shuffleは30mW以下)
宣伝文句としてはともかく、音楽は10gとか20gのMP3プレイヤーに任せるのが普通じゃないの

221:[Fn]+[名無しさん]
09/08/11 10:44:30 sHEvzQTv
50mwなんて
MP3再生専用のロジックでも別に積まないと
とてもじゃないが無理だ

Ubuntuは、まともに使おうと思ったら
メモリ(ストレージではない)は1GB~欲しいし、
まあ普通にsodimmで増設できることを願うよ

omapにしろtegraにしろ、beagleboardやpandoraのように
メモリ搭載量256MB固定なんてことになると終了だなー


222:[Fn]+[名無しさん]
09/08/11 10:53:38 ZThdeABb
メモリー256MでUbuntuを使ってるけど、まあまあだよ。
512Mは欲しいと思うけど、使い道次第かな。

223:[Fn]+[名無しさん]
09/08/11 15:26:44 G1DBUs0l
>>220 mp3プレイヤーは使えないよ、一度にひとつしか再生できないでしょ?
俺はサブリミナル音源再生しながらバックグラウンドでは音楽も楽しみつつ
BBCiPlayer、radio5のトークとオーディオ学習教材の可変速度再生聴いたりしたいから
Willcomのスマートフォン使ってる。

224:[Fn]+[名無しさん]
09/08/11 15:46:07 RGRmPu3a
ぜんぜん普通じゃないw

225:[Fn]+[名無しさん]
09/08/11 20:51:31 vZdk5BG0
>>213
CE搭載SmartBookのプラウザはPC版と同等のFirefox3だから
十年前のPC用プラウザのIE5よりメモリは食うかと


226:[Fn]+[名無しさん]
09/08/11 20:56:39 vZdk5BG0
>>222
PC版のUbuntuはHDD内に仮想メモリを割り当ててるから256MBでもなんとか動くんであって
スマートブックみたいな仮想メモリを割り当てる場所が無いデバイスでは
メモリがたとえ512MBあってもUbuntu上で複数のアプリを動かすのは厳しいだろうね

227:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 00:11:55 yyf2INq8
Ubuntuは8.04あたりで一時糞重くなったけど9.04でまた軽くなった。
そもそも君は貧弱PCでUbuntu使い倒したことあるの?そうは思えないなぁ。
無知かMSインテル利害関係者のFUDか知らないけど「杞憂だ」と言わせてくれ。


228:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 00:12:45 lSjwHbSJ
>>223
君の需要が一般的なのかどうかちょっと考えてからレスしてみてくれ。

229:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 00:13:35 nc18T1eU
swapはSDメモリに置くこともできるっちゃできるから、
できるできないで言えば可能ではある(快適には程遠いが)

しかしメモリ256MだとUbuntuはまずグラフィカルインストールができないし、
標準のGNOMEデスクトップが起動しただけでもういっぱいっぱいだろう。
軽量DEに載せ替えたところで起動直後でも100MBくらいは食ってるし、
そこにFFoxでも起動してタブの5~6枚も開いたら、もう256MBぽっち使い尽くしてる

メモリ512MBでさえグラフィカルインストールにはギリギリで(swapを切れないと数時間とかかかる勢い)、
インストール後もXfceやLXDE等の軽めのDEに載せ替えてさえ、爪に火を燈しながら使う風情。
やはり快適に使いたければ、1GBは無いとお話にならないよ。
物理メモリ1GBでswapはoff(ノートの場合はハイバネ用に切る訳には行かんが)、
/var/tmpあたりは全部tmpfsに回すくらいが、「快適な環境」のスタート地点。
欲を言えばx86(32bit)環境でも最低2GBは欲しい

まあスマートブックなら普通にsodimmが挿せればそれで済むけど、
PDA系はきついだろうな…

230:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 01:04:23 yyf2INq8
>1GBは無いとお話にならない
何でこんな事言うん?
>メモリ512MBでさえグラフィカルインストールにはギリギリで
あまりに酷い言われようだもんでSS採った。

快適に動いてますがな
URLリンク(f40.aaa.livedoor.jp)
URLリンク(f40.aaa.livedoor.jp)
メモリ512MB だよ。 スワップは768MB割り当ててあるけど
URLリンク(f40.aaa.livedoor.jp)
そもそも当初はスワップなしで使ってた。後から割り当てた理由は
物理関係のプランク時間とかボーズ凝縮の調べ物してたら
調べれば調べるほど判らないことでてきてOperaで大量にタブ開いてったら
カツカツになったんで仕方なく割り当てたに過ぎない。
割り当てる前もWine+Janeとブラウザと動画再生くらい普通に使えてたよ?

231:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 01:08:56 yyf2INq8
SSではメモリ497MBってなってるけど
これオンボグラフィック?だかでメインメモリ食われてるんだ

232:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 01:23:55 nc18T1eU
>何でこんな事言うん?

それが事実だからだよ

>>メモリ512MBでさえグラフィカルインストールにはギリギリで
>あまりに酷い言われようだもんでSS採った。

酷いと言いつつ、俺の言った事を丁寧に上塗りしているだけだな

512MBあるんだろ?swapも切ったんだろ?
だからグラフィカルインストールもできたんだろ?
256MBでやってみなよ、勿論swapも無しでな


>調べれば調べるほど判らないことでてきてOperaで大量にタブ開いてったら
>カツカツになったんで仕方なく割り当てたに過ぎない。

512MBでは足りなかったんだろ?だからswapを切って泥縄でなんとか使えてるだけだろ?
swapに頼るより実メモリに載った方が快適なんて事がわからんほど無知でもないんだろ?

>割り当てる前もWine+Janeとブラウザと動画再生くらい普通に使えてたよ?

swapを使う前はタブも開かずに使っていた、と告白しておいて
普通に使えていた、とミスリードを誘わせるあたりはよく書けてるよ、
素人を騙すならそのくらいで十分だろうしな。
だが、所詮は解釈とゴマカシでなんとかなる、というレベルでしかない。
おまえは結局メモリ不足を実感し、実メモリを搭載できないからswapでなんとかごまかした。
俺が書いたとおりじゃないか。
アプリケーションやデータ自体がメモリを要求する今時の環境では、
今更メモリ512MB程度では辛いんだよ。


233:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 01:51:43 yyf2INq8
そんなにカリカリしないでよ。スワップ切ってSS取り直せば納得するの?
タブも使ってたしミスリードなんて意図してない、512MBでも普通に使えちゃうんだよ。
>>229にもある通りスワップ領域はSDメモリでもUSBメモリでも
好きな場所におけるから仮想メモリ云々はそこまで危惧する事じゃない。
話題のキモは物理メモリが最低いくら必要なのか、でしょ?
アプリが大量にメモリ消費する時代だし多ければ多いに越したことは無い
それは重々承知した上で言ってるの。物理メモリ512MBの端末じゃ話にならないの?
そんな事ないよ!全然使えるよ!って俺は言いたかったの。十分ネットブックを食えると思うよ。

234:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 01:59:32 nc18T1eU
むきになって食い下がってるのはお前だろ?
それとも叩き潰されたいか?

>そんな事ないよ!全然使えるよ!って俺は言いたかったの。十分ネットブックを食えると思うよ。

切り詰めてカスタマイズして、それでも無理なことは元々必要のないことだ、と自分を騙して
やっと不足を感じなくなるだけだろ?
メモリもアホみたいに安い今時になってまだ256MBやら512MBやらで十分だ、
俺はそれで満足している、なんていちいち宣言しに来るお前みたいなのが、一番迷惑なんだよ。



235:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 02:04:49 nc18T1eU
>>>229にもある通りスワップ領域はSDメモリでもUSBメモリでも
>好きな場所におけるから仮想メモリ云々はそこまで危惧する事じゃない。

swapやtmp(や一部の/var)のように頻繁に書き換えが発生するディレクトリは
SSDに置く自体がリスキーなんだよね。
増してウェアレベリングの甘いSDに置いて大丈夫!とか、無知丸出しもいいところだ。
こんなものはtmpfsに追い出すに限るし、それが許されないメモリ搭載量で満足など有り得ん。

ま、こんな初歩的なレベルで間違いを犯しているくらいだから、
x86ネットブックのSSD搭載も碌に使ったこともない癖にお花畑全開でドリーミングな
ドリーマーちゃんて事を自ら喧伝しているわけだが、それにも気付いていないのだろう。
その口でネットブックも十分食えるとか、何の冗談だ。

あと、これな。

>話題のキモは物理メモリが最低いくら必要なのか、でしょ?

最低いくら必要か、なんて話は俺はしていない。
今時256や512ではまともに使えない、という話をしているだけだ。
話のキモって何だ?誰にとっての、ましてyyf2INq8の最低ラインはどこか、なんて話ではない。

236:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 02:07:45 yyf2INq8
切り詰めたり我慢してる意識は無いんだけどな。結構快適だよ?
1GB無いと話にならないって件にレスしただけなんだが。

237:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 02:46:19 aiB3c5hK
つーかブラウザがまともに動いてくれさえすりゃ別にx86でなくても足りる事が大半だと思うのだがどうだろう?
だからx86のブラウザがARM系で動く範囲内のサイト作ってくれりゃいいんだけど

まぁ、これからそっちの方にいくのかもしれないけど

238:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 03:13:46 JaiS3A+h
10年前、ペンティアム200MHzのメモリ96MBなパソコンでも当時のFirefox(Phoenixって名前だったが)は快適に動いてたけどね。
Linuxならディストリビューション次第で当時の軽さは充分再現できると思うがな。
噛み付いてるのはWintelでメシ食ってる人?

239:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 03:15:09 2E1XIvPQ
256はさすがにきつかろうが512ならそこそこ使う程度には不自由なく使えるだろうよ。
そりゃ1GBとか2GBとか載ってるマシンと同じ使い方してたら無理だろうがよ。

512じゃ使えないなんてほざいてる馬鹿の方が自分にはスキルがありませんって言ってるようなもんだな。

240:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 03:41:08 lSjwHbSJ
何を双方向きになって展開しているのやら。


今時512Mとかいう条件そのものが現状(スマートブックにせよネットブックにせよ)には
合わなくなってんだから議論するだけ無駄だろ。

241:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 03:45:29 nc18T1eU
切り詰めてインストールしてとりあえずブラウザは起動しました、
じゃあ動いてるじゃん使えるじゃん、みたいな連中は
まとめてゴミ箱行きにしてくれねーかな。邪魔なんで。

大昔のブラウザが当時の環境で起動はできた、
ああそうですか。そこでタブ何枚も開いたりはしてないんですね。
その世代のブラウザで動画やネットバンキングは当然試していませんよね。
その世代のブラウザやOSでセキュリティfixが現在も続いてまだ生きている環境なんて皆無ですよね。
じゃあ何の参考にもならないです。ただ単に抗弁したいだけですか、うざいので消えてください。


242:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 04:01:53 nc18T1eU
結局さあ、もうアプリやそれらがハンドリングするデータそのものが肥大化してんのよ。
だからいくらOSがブートアップした時点で何十MBくらいで済みますとか言っても、
そこから漫然と使うだけで平気で200M300M行っちゃうわけ。

使わずに済ますには、タブ展開させないとか動画やflashのプラグイン自体使わないとか、
そうやって我慢してできない事をどんどん増やして背を向けて行くしかない。
それを自覚できているうちはまだいいが、この手の手合いはそのうち
自分自身をごまかしているという自覚さえもごまかしてしまうようになるから、始末が悪い。

Ubuntuにしたって、標準デスクトップ環境のGNOMEが重い・デカイからと
省メモリなDEにカスタマイズしたところで、例えばそこから起動するアプリケーション等が
GTK使ってたら、フットプリントでは結局大差なくなるんだよね。
今時の環境がどこもメモリ喰いになるのは、その環境を実現するだけのライブラリや
サブシステムが単純に増えている上に、それらが例外なくメモリを食うからだ。
表っ面のDEだけ取り替えても、同じライブラリを使っていたら大差など無い。
実際に使ってみればこんなことは自明だが、試しもしない連中に限って夢ばかり見ている。

切り詰めた環境を構築して使いこなせないのは低すきるの証拠、なんて野次こそお笑いだ。
そんな面倒な環境構築が前提で、さらに切り詰めたオペレーションを前提にする環境など、
俺のような一握りのオタクの玩具にしかならんよ。

これでネットブックを十分食える?無理無理。夢見るなら寝てからにしてくれ。

243:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 05:23:25 ox3zuTN2
不毛な言い合いはピースボートの中でやってくれw

244:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 08:07:28 IxLMZBC+
まぁ、Linuxが使いものにならないのはよくわかったよ
そんなものを大半の「ネットとメールが使えればいい」レベルの客層に売ったら、
欠陥品扱いだわな
手軽に使いたいのに環境整備に汲々としなければならないなんて、
愚の骨頂だよ

245:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 13:08:25 NvyVtX9w
Linux関連で質問した場合に、そんなことも調べられないようじゃWindows使ったほうがいい
と言われるしな。
多くの人にはハードルが高い。俺はFirefox使えればなんでもいいけど。

246:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 14:30:06 St/KiDvF
>>242
無 能 必 死 だ な www

247:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 14:50:40 nc18T1eU
必死だなしか言えない時点で敗北確定、
苦し紛れのお前の母ちゃん出ベソと変わらん、
というのがワールドスタンダードのようですが

まだ無意味な抗弁を繰り返すなら、
都度叩き潰してやるから続けなよ

248:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 18:55:00 yyf2INq8
低スペックと非WindowsのPCに対するFUDが目的みたいだね。
見れないサイトなんて無いよ。IEも入れてあるし、必要になる事ないけど。
軽量化のための環境整備なんてしてない、普通にインストールしただけ。
3Dデスクトップとかも有効にしてるし一切何も我慢してない。
その状態でスワップ切ってOS起動して、DVDの再生しても
OS含めた総消費メモリー量は256MBに達しない。

Windowsには無理だろうね。

249:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 20:41:53 2K5854cK
まだ言ってるのか、やれやれ


リセット上等!で使うほど不安定になるWindowsCEと、
ヲタクのマスターベーションマシンにすぎないLinux、
果たしてどっちがいいのかね

250:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 20:49:57 /y7KSqHS
只なのでlinux

251:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 01:41:30 9BCcgDQF
結論出たじゃん。
>>249
どっちもやだから、けっきょくみんなWindows搭載ネットブックを取るのでスマートブックはヲタガジェットにしかならない。

252:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 03:41:58 S4BrKofP
無能論破

253:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 09:18:29 kzHhZJPX
>見れないサイトなんて無いよ。IEも入れてあるし、必要になる事ないけど。

えっ!?ARMで動作するIEが存在するってこと?
それはすごい情報だよ!本当ならね!

>軽量化のための環境整備なんてしてない、普通にインストールしただけ。
>3Dデスクトップとかも有効にしてるし一切何も我慢してない。

つまりUbuntu標準のGNOMEデスクトップ環境が起動する状態で
3Dデスクトップも有効にしてあるということですね。
起動しただけで100MB越えてるよね。

>その状態でスワップ切ってOS起動して、DVDの再生しても
>OS含めた総消費メモリー量は256MBに達しない。

ほうほう。つまりUbuntuを起動したまま、他に何も起動していない状態で
DVDプレーヤーのみを起動して視聴したら256MBで収まったと。
つまり、DVDを視聴するときは他の作業中のアプリケーションは
すべて終了させないととてもお話にならないということですな。

ブラウザもOfficeも終了させてDVD視聴かー。うわーマゾい、マゾすぎる。
一切の邪念を捨てて全裸で正座して視聴するがごときマゾさ、キモさだね。
それを世間の人々にも強要することになるのかー。
Windoes98くらいの頃の水準だよね。20世紀に逆戻りだな。

>Windowsには無理だろうね。

XPも余計なもん一切起動しなければ、起動直後は100MBくらいしか食わないよ。
その状態でGNOMEデスクトップなんかより遥かにサクサク動くしね。

254:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 09:23:59 kzHhZJPX
つうか、メモリ256MB割り当てで十分とか言ってるなら
実メモリ1GB積んでVMwareかVirtualBoxあたりで256MB割り当ててXP起動したっていい訳で
お前が十分という環境ではリブートしなければならないものが、1GB積めれば「ながら」で使える。

第一、実メモリ256でOSとアプリで256使い切ったら、bufferやcacheはどうなってるんだよ。
そんなボロ環境じゃHDDだって糞遅い骨董品だろうに、そこをキャッシュも碌に取れない状態でご利用か。
うわーマゾい。こんな所で十分使えるとか悲壮な決意を叫ぶ暇で、キツいPCで頑張るスレにでも行くべき!

255:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 10:41:18 pH5/0tRG
>>253
お前のだいぶん大人げないヤツだなw もうそっとしといたれw

256:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 10:44:28 xQ4nQrJc
kzHhZJPX=nc18T1eUは何で必死なの?

257:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 10:59:05 kzHhZJPX
これが必死に見えるのか
片手間で追い込まれる不甲斐なさの方を疑問に思えよ


258:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 11:04:07 8DkQn1ON
なんか一人変なのがいるな

259:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 11:25:28 q/zaSsZG
つーか必死にしか見えん

260:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 11:55:26 kzHhZJPX
>>258-259

>>247


261:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 12:59:36 tJNF5gyy
木っ端な我々を小指で突き倒すID:kzHhZJPXさん、まじパねぇ。雲の上の人だぜ。

262:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 13:00:14 SxMJZDry
彼は、ここで「絶対1GBが必須」って意見を出したら
メーカーがそれを見て、実際に1GBにするとでも考えているのだろうか。

263:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 13:12:38 6PM4jo6U
脊髄反射で書いてるだけだから、何も考えてないんよ。

264:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 14:14:34 S4BrKofP
単に自分の意見を認めてもらえずに必死になってるだけ。
構ってちゃんはスルーしようぜ。

265:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 15:02:11 9BCcgDQF
たしかにkzHhZJPXは大人気ないと思うがw言ってることは間違いないんでね?
スルーするのはかまわんが、それじゃぁヲタのおもちゃってレッテルは外れん罠

もちろんスマートブック自体があくまでヲタガジェットであって一般のことなんて無視無視
chromeOSにしてもWindowsに取って代わるなんて夢また夢、一部のお花畑野郎たちの戯言だって言うのなら問題ないな。

266:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 16:24:49 UlSUPUgw
↑みたいな自演をするkzHhZJPXは哀れなウィンテル狂信者に他ならない
そんなウィンテル狂信者がスマートブックの存在を必死になって否定しなければならないほど
今のウィンテルの立場が危うくなっている証拠である
ウィンテルの呪縛が解き放たれ、今のネットブック以上に安くて高性能なモバイルノートが
手に入る未来がもう目の前まで来ている
kzHhZJPXはそんな事実を認め、いい加減ここでの荒し行為を止めるべきだ

267:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 16:51:51 S4BrKofP
まあ事実と虚構の区別がつかない基地外はほっとけよ。

268:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 17:11:16 Y6kslYsz
自演じゃねーでしょうよ。 まだID:kzHhZJPXが書いてる間にも書き込みしてる。

> ウィンテルの呪縛が解き放たれ、今のネットブック以上に安くて高性能なモバイルノートが
> 手に入る未来がもう目の前まで来ている
ネットブック以上の性能ってことは無い。
性能低いし出来ることは少ないけどその代わり安くてバッテリ持つのが売り。高性能なんて売りにしてないよ。

269:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 18:46:20 9BCcgDQF
>>266-267
な。やっぱ脳ミソお花畑だ。
おまいらがネットブック総合スレに来て暴れまわってるのに、ここに書いたら荒らし扱いか?なめんな~~ってかw

だいたいプライベートクラウドならいざ知らずパブリッククラウドなんか鯖やインフラがもつかっつーの。
そんなこともわからんぐらいgoogleさまのデムパにやられたか?www

270:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 19:02:47 hk/jwex4
>>249
>使うほど不安定になるWindowsCE
WMはともかく素のCEはそれほど不安定じゃない
十分な容量のメモリさえ積んでれば普通に使える

271:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 19:14:34 6PM4jo6U
しかしCEはなかなか良いので、独自にハードメーカーが拡張して、プリンター使えるようにしたり、DVD見れるようにしたりてくんないかな。
openofficeも出してほしいな。

272:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 19:17:39 hk/jwex4
SoftMaker Officeが今のところ一番マシなCE用Officeアプリかな?

273:[Fn]+[名無しさん]
09/08/14 02:33:20 rhLwHlZd
CEはOSのアップデートがほぼ無いってのが最悪だわ。
他のOSならやんのかっていうとそれも微妙だけど、Linux系ならまだ手を入れられる。

274:[Fn]+[名無しさん]
09/08/14 09:27:39 zb//1W08
>ネットブック以上の性能ってことは無い
嘘を吐くなよ、Tegraはatomと比べて処理能力は10倍以上だよ
何かWintel工作員の言うことは何時も支離滅裂だなぁw

275:[Fn]+[名無しさん]
09/08/14 10:19:34 fWLAGyCZ
おかしいのはID:yyf2INq8だけだと思うんだ

276:[Fn]+[名無しさん]
09/08/14 10:49:35 fChSE4AV
1GB無いとお話にならない人ですね、わかります。

277:[Fn]+[名無しさん]
09/08/14 10:57:48 sX/+UDRD
処理能力が10倍以上?ちょっと探してみたけど見つからなかった。
本当なら教えて。

278:[Fn]+[名無しさん]
09/08/14 12:49:20 zb//1W08
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
"x86アーキテクチャを採用しているIntelのAtomに比べて、Tegraは消費電力
と実装面積が1/10に過ぎないのに、処理能力は10倍以上だ"

279:[Fn]+[名無しさん]
09/08/14 13:04:34 fChSE4AV
ATI買収したAMDがGPU統合ヘテロジニアスコア出すってんで超焦ったんだろうな。
結果、唯一統合できそうなCPU ARMに手を出し、その特性を生かす超低消費電力の製品を企画して窮鼠猫を噛んだ。

280:[Fn]+[名無しさん]
09/08/14 14:28:01 sX/+UDRD
んな馬鹿なと思ってみたらマジで書いてあった
でもこの記事「Tegraの処理能力とバッテリー駆動時間の比較」って処理能力じゃなくてバッテリの持ち時間比較だよね。
「up to 10x performance of atom」ってのも自称だし、それを根拠に10倍以上なんて言うのはどうなのよ。

別にARMアンチじゃないよ。消費電力とかtegraには期待してる。他と違って発売されそうだしね。
intel工作員認定はやめて。自分はAMDのほうが好きです。

281:[Fn]+[名無しさん]
09/08/14 20:29:14 elRw8NzP
まだ荒らしてるの?夏休み+お盆で暇なのか?
先に宿題片付けろよ。

282:[Fn]+[名無しさん]
09/08/15 01:45:07 hjXw6UNM
>>273
手持ちのCE機のバージョン見てみろよ
極端な話、同じ機種でも時期によってバージョンが違うよ

283:[Fn]+[名無しさん]
09/08/15 07:43:15 6cVccApu
スマートブックはGPUを前面に押し出してきそうだね。
ネットブックが一瞬で時代遅れになりそうだ。
URLリンク(www.youtube.com)

284:[Fn]+[名無しさん]
09/08/16 10:32:25 Axs6B9cd
>>282
そういうことじゃなくて、出荷時にインストールされた状態からのアップデートが
非常に少なく、ましてや上位バージョンのOSへのアップデートはほぼ望めない
ということ。

285:[Fn]+[名無しさん]
09/08/16 21:30:28 IZXvixlI
>280
>別にARMアンチじゃないよ。消費電力とかtegraには期待してる。他と違って発売されそうだしね。
NVの組み込みプロセッサはロードマップ遅れまくりで他のメーカーより
本気ででるのかわからんぞ。

しかもARM11コアだしw
ARM11とそれ以降のコアでは同クロックで性能2倍ぐらい違うんですが。

本命クアルコム、伏兵フリースケールだと思うけど。
個人的にMarvellがおとなしいのが気になる。

286:[Fn]+[名無しさん]
09/08/16 21:47:40 5QFM+KzL
>>284
OSアップデートは普通にあるじゃん
国内だけで判断してないか?

287:[Fn]+[名無しさん]
09/08/16 23:13:33 Da7wkjTj
>>285
スマートブックで高スペックのCPUなんて不要だろ
負荷が高い作業と言えば動画くらいだけどそれはGPUが優れてる方が効果あるし、
Tegraのように省電力な方が使い勝手はいいと思うよ

288:[Fn]+[名無しさん]
09/08/16 23:48:49 oVPeSkZr
>>287
いるだろ。動作は軽いに越したことないからな。


289:[Fn]+[名無しさん]
09/08/17 00:33:17 CKvIG7Za
>>286
国内に決まってんだろクソバカ
少なくともシグマリオン1~3、w-zero3シリーズは
上位OSへのアップデートサービスなんざなかった


290:[Fn]+[名無しさん]
09/08/17 01:21:11 wECeqgoA
>>289
>>273からの流れで誰が国内に限定してたんだ?
それにSig3もZERO3も通信キャリアからの発売だから
メーカーが直接販売してるiPAQやAximとかはアップデートあったよ

291:[Fn]+[名無しさん]
09/08/17 02:47:30 HPAvQH4Z
頭が悪い上に知識もないアンチARMが面白いわけねw
>>36あたりの意味がやっと分かった。
もっとやれ

292:[Fn]+[名無しさん]
09/08/17 02:50:07 HPAvQH4Z
>>37だな、間違えた


293:[Fn]+[名無しさん]
09/08/17 06:33:45 iNHr5P35
>287
ARM系のCPUの場合、PCと違ってGPUよりもっと効率的に動画を処理できる
ハードウェアデコーダ積むことが殆どなのになぜ動画再生にGPUが
関係あるのかわからんのだけど。


294:[Fn]+[名無しさん]
09/08/17 10:18:15 sFFmP+eF
>>288
Tegraのスペックでも十分軽いから消費電力少ない方がいいってことでは?

295:[Fn]+[名無しさん]
09/08/17 23:37:22 DYLH2wU/
>>294
試したことないからなんとも言えないが、UbuntuとかChrome OSあたりはどう考えても十分な軽さで動かないと思うけど。
ブラウザをPC並みにするのにも、もっと高スペックのCPUが必要だと思うし。


296:[Fn]+[名無しさん]
09/08/18 02:38:32 SXcdRXgE
>>295
Tegra搭載機はCEで出るんじゃなかった?
CEはそんだけあったら爆速だと思うよ
6年前に出たSigmarion3(CPU:PXA255 400MHz)とかもこんな感じだし

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

297:[Fn]+[名無しさん]
09/08/18 09:33:00 t3Az62/T
>>296
6年も前のデバイスとは思えない快適さだな。
ARMのPC超欲しくなった。早くでないかな

298:[Fn]+[名無しさん]
09/08/18 11:25:13 qgq30zK2
Sig3は薄くて軽くて瞬間起動で使いやすかったな
キータッチも最近のネットブックより遥かに良かったし

299:[Fn]+[名無しさん]
09/08/18 21:46:13 L8ETJ0tZ
そうだね、Sig3は常時持ち歩くにはサイズといい重さといい、手軽ないいマシンだよ
さすがにブラウザでネットを見るのは非力さが目立つんで、
ここらで後継機種が出てくれないかな
それがもしモバイルギアだったら大歓迎するね

300:[Fn]+[名無しさん]
09/08/18 21:53:12 XQ7jAuPC
多分値段的に無理。
国産メーカーはもうダメポ。
シグマリオンもモバイルギアも日本人のセンスなので、台湾人や本土人が同じような感覚で作ってくれる可能性は低いと思うな。
smartbookもデカいsmartphoneか、安いnetbookになるだろうな。

301:[Fn]+[名無しさん]
09/08/18 22:45:10 5j1btliQ
Sig3のCPUはPXA255という化石のような代物
同一クロックでの速度を比較すると、
Tegra>PXA310(270の1.3倍)>PXA270>PXA255だからTegraにすると相当速くなるよ
しかもTegraはSig3の2倍の800MHzくらいまで出せるはずだからその差は歴然

302:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 12:46:35 hFdiF/Ky
>>301
それ違う
CortexA8(2.0)>PXA270(1.3)>ARM11(1.2)=Tegra>ARM9(1.1)>PXA255(1.0)
※()内はDMIPS

ちなみに
ATOM(HT有効):2.45
ATOM(HT無効):1.85
Geode LX800:2.00
Pentium2:2.00
PentiumMMX:1.50
C7:1.37

303:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 15:22:54 OxGlwGWG
>>302
へ?
270より遅いの?

304:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 17:54:48 7H28U8vG
むしろ速いと思う理由をkwsk、って感じだが

同クロック比でCoreMAの半分くらい。
Atomと比べても5~6割は劣るのがARM系

まあ現状のAtomは組み合わされるIGPが相対的に弱いので
Tegraあたりならそこでどれだけ巻き返せるかってところ。
ただし、これもアドバンテージは動画(それもh.264限定)の再生支援くらいのもので、
GPU自身はGMA950でもQuake3をXGAでプレイするくらいは余裕だから、
NVIDIAのGPUを統合してQ3もヌルヌル動くと言っても、OpenGLの性能では良くてトントンくらいだ

そして落とし穴として、CPU自身の地力ではAtomにも劣る
同等の能力を発揮したければ、ARM側は動作クロックでAtomの1.5~1.8倍は必要


305:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 18:26:22 Q0UlzKOU
Snapdragonはどうなんかね

306:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 18:51:32 KTcsMZf/
>>304
>むしろ速いと思う理由をkwsk
いや、後発なんで当然速いかと…
でも消費電力はかなり低いよね?

307:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 18:58:50 7H28U8vG
SnapdragonやOMAPも、ARMコア自体は基本的に変わらん
GPUの能力もTegraには及びもつかない
しょぼいGPUに動画の再生支援だけは載ってる、というだけ。

OMAPのGPUとUS15WのGMA500は双方PowerVR系だが
コアの能力そのものはGMAの方が高い(消費電力に対する制約が緩い)。
それでもVistaや7のDWMにはフル対応できない程度のしょぼさ。

OMAPはSSEの代わりに専用DSPもオンダイで載せているのが売りか。
それでもスマートフォンやPDAへの組み込みを念頭に設計されている以上、
消費電力のセーブが主眼で絶対的な処理能力は二の次だし、
本来の用途に使うなら現行のAtom系の追随を許さないニッチへ逃げ込むことができるが、
ARMコア自体の能力の低さは、スマートブックサイズまで拡大した時は明らかに弱点だろう。

Snapdragonも、WiMAXや携帯電話用のWWANロジックをオンダイで統合して
PDAやスマートフォンに使うならパワフルな選択肢だが、スマートブックまで拡大できてしまうなら
能力の低さが逆に仇となる。

元々2Lフルサイズや3L/4Lもあるようなモンスターまで作っていた自動車メーカーが
余技の範囲で切り詰めて出してきたコンパクトなリッターカーに、
元々小型バイク用に作られたンジンを無理やり載せたミニカーや軽自動車で対抗するくらい無謀な話。


308:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 19:10:40 BHAWhTlz
>>307
どっちにしろCEなら軽いんじゃないの?

309:sage
09/08/19 19:13:29 2yAtsAbz
>307
おいおい、嘘つくなよ。
> SnapdragonやOMAPも、ARMコア自体は基本的に変わらん
snapdragonもOMAP3も同じARMv7命令セットだけど、snapdragonは
クアルコム独自設計ですぜ。ちなみに性能は2.1DMIPS/MhzでCortex-A8より
ちょい上だという話。

snapdragonとCortex-A8の大きな違いはアウトオブオーダ実行かそうじゃないか。
ちなみにアウトオブオーダの方が性能がでるけど、その分回路が複雑になって
消費電力が上がるからトータルではどっちがいいか微妙。
もう一点の大きな違いはsnapdragonのパイプラインはロードストアユニット+ALU
だけど、Cortex-A8はロードストアユニット+ALUx2。
デコーダの性能はどっちも2命令同時発行で変わらない。

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

310:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 19:16:06 7H28U8vG
CEだと何が軽くなるの?主語と目的語のどちらも書いていないので全く理解できない。

CEだろうと変造Linuxだろうと、たとえばQuake3のフレームレートは基本的に変わらないし、
FirefoxやChromeを移植してもアプリケーション自体が要求する処理とその重さはOSには依存しないだろう。

何がどうすれば「CEなら軽い」ということになるのだろう。

311:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 19:17:39 7H28U8vG
OMAPってARM11系じゃねーの?

頭ごなしにツッコミ入れるならそのあたりきっちりやれよ。
文句垂れて嘘つき呼ばわりしておけば信頼性を削げるとか
レトリックにしても低次元すぎる


312:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 19:25:21 2yAtsAbz
>311
OMAP「3」はCortex-A8ですよ。
snapdragonはXScaleと同じで命令セットがARMというだけで、狭義のARMではない。
独自設計なのでがんばればatom以上の性能のものも作れるわけで(実際にはかなり難しいけど)、
snapdragonまで含めてARMのくくりでダメって話自体が意味がわからん。
Cortex-A8を含めた狭義のARMがダメ(ARM社の設計がよくない)という話なら少しはわかるけど。

313:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 20:02:24 2yAtsAbz
もしかしてARMの命令セットを採用した段階でクソでatomに勝てないという
話だろうか。PCの世界なら一概には言えないけど、性能/消費電力比と
消費電力の絶対値が重要な組み込み分野でx86信者にそれは言われたくない。

314:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 20:14:52 7H28U8vG
狭義とか広義とか、お前の脳内解釈なんか誰も聞いちゃいねーよ。
それで言うに事欠いて嘘吐きとかな、まあ死んどけ。

第一、PDAやスマフォならARMの独壇場だと何度言えば満足するんだろうね、この手の面倒な連中は。
しかしスマートブック(ネットブック)まで拡大してしまったら相手の土俵。そこにノコノコ出て来るにはしょぼすぎるのが現状。

黙っていても遅くとも2年後にはAtom系がPDA/スマフォの土俵に降りて来てしまうので、
座して死を待つくらいならたとえ無謀な賭けでも出てみよう、というのがスマートブック。

スマートブックが対ネットブックで売りにするのは電力効率や稼働時間の長さで、絶対的なパワーなどではない。
数少ない売りをみすみす見誤るとか、マイナー趣味はやはりバカだからマイナーへ行くってことか?


315:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 20:18:01 2yAtsAbz
>314
おもろいなー。

316:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 20:20:13 7H28U8vG
おまえはつまんないからしね

317:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 20:33:14 SdPH+0eY
>>316
> SnapdragonやOMAPも、ARMコア自体は基本的に変わらん
って発言は嘘とまでいくかは微妙だが、誤解を招きやすい発言だとは思うぞ。
あと無謀な賭けではなく本気で狙ってると思う。拡大するとしたら上しかないからな。
まあ今は性能が低すぎるからたいした成果は出ないと思うが。

318:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 20:44:34 BAr5NJBK
>>314
>スマートブックが対ネットブックで売りにするのは電力効率や稼働時間の長さで、絶対的なパワーなどではない。

Wintelの複雑なブートシーケンスを捨てられるのがスマートブックの売りであって
PC、OS、アプリの大規模な再編というのが来るべき事の本質だと思う。

そのためには、むしろパワーが絶対的に必要だと思う。

319:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 20:55:56 2yAtsAbz
コード資産の関係でどうたら、と言う話だと現時点でARMがx86に勝つのは
ほぼ不可能だけど、単純にCPUパワーという話であれば、Interl VS ARM陣営の
設計能力による実力勝負じゃかなろうか。命令セットの違いは絶対的な
CPUパワーにはそこまで大きなインパクトはないはず。

逆にx86は巨大なデコーダという宿命を背負っているにもかかわらず、
Intelは障害にならんと言っていますが、実際この分野ではどうなんでしょう。

320:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 21:03:22 +mLqhffd
>>310
あんまり知識無いから経験則なんだけど、
CE機は乾電池式で超低スペック(100MHz以下)のものでも電池入れてから数秒で起動してすぐにテキスト作成や電子辞書閲覧等の作業ができたから

321:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 21:07:35 BAr5NJBK
>>319
バックライトがなくなる等、大きな省電力化がない限り
もはやCPUコアの消費電力は大勢に影響ないレベルかと。

HD動画を10時間デコードできたところで、画面が見えなきゃ意味ないし。

322:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 21:16:16 +aDROYNZ
スリープ時の消費電力が大きい現atomはまずいでしょう。
moorestownになってもまだまだなんじゃないかな。

323:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 22:13:38 KWpJOvkE
>>321
そうでもないぞ、Webカメラや各種センサーを使った
モバイルにしかできない出先での多目的サーバには液晶無用。

あ、
PeerCastやニコ生みたいなのの生配信に活用できそうだな。

324:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 22:22:31 7H28U8vG
そういうのは別にネットブックサイズのノートPCに仕立てるまでもなく
組み込み系に特化してもっと電力絞れば済む話

325:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 23:39:07 1xupYk6H
PentiumⅡ350MHz>>MSM7201A 528MHz.
動画再生時の処理性能はマジでこんな感じだよ

326:[Fn]+[名無しさん]
09/08/20 00:04:03 pggB24mJ
>>324 PCスタイルに需要があるんだよ。
そんな特化端末一々買ってらんないし需要あるか疑わしい。作っても売れるの?
モバノートにWebCamとイヤホンマイク付けて自転車でサイクリングしながら
生配信してるPeerCast配信主が居るから一度見てみれば
モバイラーが何を求めているか、明確に判ると思うよ。

327:[Fn]+[名無しさん]
09/08/20 01:34:37 6gKjNg8V
> NVIDIAのGPUを統合してQ3もヌルヌル動くと言っても、OpenGLの性能では良くてトントンくらいだ
良くてトントンなソースプリーズ

> そして落とし穴として、CPU自身の地力ではAtomにも劣る
> 同等の能力を発揮したければ、ARM側は動作クロックでAtomの1.5~1.8倍は必要
CPU自身の地力って何だ? 動作クロックあたりの処理性能を言いたいわけか?
7H28U8vGの基準だとRISCは地力がないんだろうな

> SnapdragonやOMAPも、ARMコア自体は基本的に変わらん
> GPUの能力もTegraには及びもつかない
ARMコアとかw 命令セット互換ならコアは基本的に変わらんのかw
じゃあAthlonとi7のコアは基本的に変わらんな
それと、及びもつかない結果が出たベンチのソースプリーズ

> 黙っていても遅くとも2年後にはAtom系がPDA/スマフォの土俵に降りて来てしまう
インテルのロードマップを決定している職業の方ですか?

> CEだろうと変造Linuxだろうと、たとえばQuake3のフレームレートは基本的に変わらないし、
CE用のQuake3といえばドリームキャスト用だが、ドリームキャストに「変造」Linuxをインストールして
フレームレートを比較したわけね。後学のためにベンチプリーズ

> FirefoxやChromeを移植してもアプリケーション自体が要求する処理とその重さはOSには依存しないだろう。
FirefoxやChromeの実行速度をXPとVistaで比較すると、結構差はあるように見えるがな
URLリンク(www.techcrunch.com)

> 文句垂れて嘘つき呼ばわりしておけば信頼性を削げるとか
信頼性を削ぐためじゃなくて、中学生みたいな反応を見たいからだろw
てか信頼性てw


>314 おもろいなー。
7H28U8vGの無根拠&無知識っぷりがヨドバシの店員とかソフトバンクの雑誌のようで、むしろかわいいw


328:[Fn]+[名無しさん]
09/08/20 03:28:03 GyNucAMc
>>327
Medfieldって知ってる?2011年の予定らしいけど。


329:[Fn]+[名無しさん]
09/08/20 06:03:27 dgWG5Bz/
煽るつもりで無知を晒すというのも
ある意味高等テクニックだな
普通じゃちょっとできないだろう

330:[Fn]+[名無しさん]
09/08/20 15:55:55 6gKjNg8V
>>328
省電力化や低発熱化の苦手なインテルのこと、Medfieldを予告スペック通りに製造できるか疑わしい
それに、ロードマップの遅延や中止なんて半ば常識だしね

そんな状況で2年後のインテルのスケジュールを断言できる恥知らずなんて、
インテル内部のアホな担当かそれに入れ知恵した外部コンサルに違いないw


331:[Fn]+[名無しさん]
09/08/20 16:58:05 GyNucAMc
>>330
Intelが省電力化や低発熱化が苦手とかMoorestownでどれだけ省電力化のための工夫がされてるか知ってるか?
多少は知っている身としてはそうは思わんし、AMDとかはどうなるんだよ。
遅くとも、は余計だと思うが特に問題も無いようだしMedfieldは2011年に出ると考えるのが普通だろ。
あと予告スペック通りに製造できるか疑わしいって、スペックの予告なんてしてなかったと思うけど?
Moorestownより消費電力が下がるってのが予告スペックだとするとしてもSoC化、32nmへの移行を考慮すれば
達成できるであろうことは明白。

それとスケジュールを断言できるからって、なんでインテル内部のアホな担当か外部コンサルと決め付けるんだ?
誰か教えてくれ。

332:[Fn]+[名無しさん]
09/08/20 17:35:19 /D3Ac6J4
話題のAndroid搭載 MID SmartQ5 国内発売決定
URLリンク(covia.net)
※下の方に載っている

333:[Fn]+[名無しさん]
09/08/20 21:11:04 +L0zOR48
自分は309だけど、327とは別人なのでそこら辺混同しないようにお願いします。
多分、一緒だと思われてんだろうな。
307に釣られて突っ込み入れてしまったけど、307を攻撃をするつもりは
なかったのでごめんなさい。

334:[Fn]+[名無しさん]
09/08/21 07:51:04 cAq6gU2b
>>332
これって中国本土で\12000程度で売られている奴だよな?
日本での値段は幾らぐらいになるんだろうか?

335:[Fn]+[名無しさん]
09/08/21 10:06:15 X9HERe2K
>>334
Ubuntu入りのSmartQ 5 MID、約1万2000円
スレリンク(mobile板)

336:[Fn]+[名無しさん]
09/08/21 20:03:35 oScm9h1X
>>日本での値段は幾らぐらいになるんだろうか?
多分2万5千円前後かと思われ
今後発売されるSmartbookが、もし日本で発売される場合の価格付けの参考になるかも

337:[Fn]+[名無しさん]
09/08/23 21:57:24 lUOCrAmv
Tegraがそれほど速くないのは分かったけど消費電力はどうなの?

338:[Fn]+[名無しさん]
09/08/24 20:43:09 klmDgPCI
で結局スマートブックはニコ生放送用をカクカクしないで見ることはできるの?

339:[Fn]+[名無しさん]
09/08/24 21:51:26 c9/dRJN8
>338
動画再生はsnapdragonとiMX51はHWデコーダ(スケーラもHW?)。
URLリンク(ednjapan.rbi-j.com)
URLリンク(www.freescale.com)
とOMAP3はDSP積んでいるのでそっちで処理するはず。
なのでみんなが心配しているCPUパワーとの因果関係はそれほど大きくない
はずだけど、チップセットメーカーが720pまでと言っているので、1080pは
苦しい気がする。それよりかはバス性能とかメモリの帯域はどうなんでしょう。
SoCなのでメモコンやHWデコーダとのバス性能は上げやすいはずだけど、
組み込みCPUなのでメモリ幅はPCみたいに64bit、3chインターリーブとかはないからな。
詳しい人教えて!>バス幅、メモリ帯域


340:[Fn]+[名無しさん]
09/08/25 01:39:44 BOn3tYhL
>>338
DLすれば見える。ブラウザ上は無理。


341:[Fn]+[名無しさん]
09/08/25 05:13:42 iF7U4sWk
再生支援機能を積んでいてもFlashがそれを使わない糞実装だから、
HWデコーダもDSPも目下宝の持ち腐れ。

IAでももっとリッチなデコーダやGPUの支援機能が載っているのに
それをまるまる持ち腐れているから、Adobeの戦犯ぶりったら無いわ。

DLしてFlashを経由せずに見ようとしても、
独自のHWデコーダやDSPはそれを活用できるコーデックなりプレーヤーなりが必要になる。
これをメーカーが全部用意してくれない限り、ローカルに落としてもお宝はまるまる持ち腐れ。

Ubuntuあたり突っ込んでvlcやmplayerあたりで見ようとしても、
肝心のデコーダやDSPを活用できるコーデックが無いからまあ無理でしょうな。
メーカーがソースだけでも出してくれれば自分でビルドして組み込めるけど、
ビルドって何ですかカーネルモジュールってどういうことですかみたいなド素人にはそれも無理。
誰かがドライバやコーデックを書いて、それが取り込まれるのを待つしかないが、
そうなるとリリース周期的に最短でも半年先ということになる。

製品のリリースが速くても今年末、そこからさらに半年以上お預け、となると
スマートブック市場の立ち上げには、この時間差は致命的ですなあ

ソフトウェア資産の差なんて関係ない?いやぁこれで関係ないとか、ないわー

342:[Fn]+[名無しさん]
09/08/25 07:46:11 BOn3tYhL
>>341
さすがに、最初から再生支援が使えるプレイヤーをインストールしておくんじゃない?

343:[Fn]+[名無しさん]
09/08/25 09:05:29 iF7U4sWk
希望的観測
現実は不明

344:[Fn]+[名無しさん]
09/08/25 12:46:42 Zlz5LfoW
CEならTCPMPやCorePlayerでおk

345:[Fn]+[名無しさん]
09/08/25 23:36:26 OrxjcTgQ
LinuxならTCPMPやCorePlayerの元祖であるFFMPEGでもっとOK。

346:[Fn]+[名無しさん]
09/08/26 01:32:54 cxtzmBie
いや、だからそれらのプレーヤーからアクセスするドライバを一体誰が書くんだと


347:[Fn]+[名無しさん]
09/08/26 07:00:01 Q0r1/fAF
>>346
どゆこと?

348:[Fn]+[名無しさん]
09/08/26 08:19:58 u7AtwXnV
Android搭載 MID SmartQ5 国内価格\19800に決定

349:[Fn]+[名無しさん]
09/08/26 22:55:26 ajnlFefO
Sig3並みのキーボードが付いて500g前後じゃないと買う気がしない
EeePCみたいな糞キーボードはもうこりごり

350:[Fn]+[名無しさん]
09/08/26 23:11:35 dth0tyU0
そういう奴も是非買って、オークションに捨て値で流してくれ

351:[Fn]+[名無しさん]
09/08/27 00:17:56 +Hq+Uhe8
>>340
嘘事書くなよ。ネガキャンか?elanでニコ生は余裕だ。
tegraはFlashのハードウェアアクセラレーションも有るぞ。


352:[Fn]+[名無しさん]
09/08/27 01:56:59 sJV6R8Ti
>>351
Tegraに最適化したFlash Playerがあったのか。すまん俺の勘違いだった。
訂正する。恐らく再生できる。


353:[Fn]+[名無しさん]
09/08/27 13:38:47 2A1sp/6V
シャープ、Linux搭載のモバイルインターネットツール「NetWalker」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

なんかキターw

354:[Fn]+[名無しさん]
09/08/27 13:45:00 2A1sp/6V
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

バイオPキター

355:[Fn]+[名無しさん]
09/08/27 13:55:10 OJy3ee92
帰ってきたザウルスって感じだな。

356:[Fn]+[名無しさん]
09/08/27 14:24:46 yHvbUJMi
mbook(実物340g)より重い(カタログ409g)ってのが残念。

357:[Fn]+[名無しさん]
09/08/27 20:23:22 aNC6TCC7
スレリンク(bizplus板)
【新製品】シャープ、A6サイズで10時間駆動のモバイルインターネット端末[09/08/27]

358:[Fn]+[名無しさん]
09/08/27 20:46:41 UNjhIIWC
誰かシャープ機のスレ立ててくれ。規制で出来なかった。

359:[Fn]+[名無しさん]
09/08/27 20:52:22 RJiel6uV
>>356
多分強度等ガワの造りに拘った結果と思われ、mBookは結構ちゃっちいので
兎に角国内メーカー産であるというのが一番嬉しい
サポートを含めて正直姦国・中華製のものはちょっとな・・・・

次は何処が続くのか?
スマートブック構想に参入していた東芝かシグのNECか
後クリエのソニーも

360:[Fn]+[名無しさん]
09/08/27 22:33:43 2A1sp/6V
>>358
SHARP NetWalker PC-Z1
スレリンク(mobile板)

361:[Fn]+[名無しさん]
09/08/28 02:22:11 RtvPEZBJ
このスレ的にはちょっと小さいが
スマートブック一号

SHARP NetWalker PC-Z1 Part2
スレリンク(mobile板)

362:[Fn]+[名無しさん]
09/08/28 06:53:20 tTkWKx0+
シャープの中の人働きすぎw

363:[Fn]+[名無しさん]
09/08/28 08:38:23 amY5BZGD
>>339
ARM系アプリケーションプロセッサ内臓メモコンは大体
32bitバス、シングルLPDDR-SDRAM(100~133MHZ)
それと外部バスは16bit

ここら辺りもARMの弱点で外部バス周りが貧弱
と言っても消費電力とのトレードオフなのでしょうがないが

364:[Fn]+[名無しさん]
09/08/28 19:01:46 +weDHrih
Lanyu 7" ARM-based smartbook - Review
URLリンク(www.youtube.com)

こんなんキテタ

365:[Fn]+[名無しさん]
09/08/29 09:52:50 h8w8lAEc
>>364
266MHzって…

366:[Fn]+[名無しさん]
09/08/29 12:48:40 QK4x++tK
>364
そんなのを紹介するのならこちらだろうが

ネットブック風のノート型PDA発売、画面もWindows XPソックリ
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

中華大陸で$99で売られているものを日本だと\27800(後19800)w

367:[Fn]+[名無しさん]
09/08/30 20:28:06 /iW6vmDt
ARM版Ubuntu採用とか判ってるじゃないかSharp

368:[Fn]+[名無しさん]
09/08/30 22:06:30 2TpG1i/o
これ、はやく発売しないかな?

URLリンク(blog.laptopmag.com)
URLリンク(www.engadget.com)
URLリンク(www.youtube.com)

Snapdragon搭載のこれのポインティングデバイス、PC-Z1と同じっぽいな。
フルキーボードだしLinuxもちゃんと動いてる。

URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
冬には発売?


369:[Fn]+[名無しさん]
09/08/30 22:27:01 PHcR6h68
>>368
URLリンク(www.meetsmartbook.com)
このExperience a smartbookがイメージとしてわかりやすいが
OSはAndroid ?CEだとやだな。


370:[Fn]+[名無しさん]
09/08/30 23:06:38 qf8Ck5Xd
>>369
CEいいじゃん
何が不満なの?

371:[Fn]+[名無しさん]
09/08/30 23:38:29 PHcR6h68
>>370
MSなこと。

372:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 00:28:12 vLkWEha1
AndroidやUbuntuだとメーカー自社開発で色々自由にやれる
マイクロソフト製だとOSはブラックボックスでOSに合わせてハードを設計するしかない
(CEはソースコードは見せてくれるけど一行も変更不可なので意味無い)

373:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 06:08:15 T6G85dhD
互換機すら許そうとしないAppleや、
互換機はあるけど富士通がいい仕事してるだけのSunは不問で
MSだけ叩くんですね、わかります


374:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 08:36:37 WV6Qo7A1
Appleは宗教。経典に手を加えるはずがない。
sunは2、3万円でモバイル機出してる?

375:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 09:06:33 N8kzC9x7
>>373
入札要件にSPARK64を除くと書けと先輩に教わったものだが...


376:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 12:43:18 IhtWaQSS
>>373
>互換機すら許そうとしないApple
大きな間違い。Appleはハードが売りたいんであって、OSを売りたいんじゃないし。

377:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 13:03:52 OCH+JYFR
根本的に、appleは支配してないし。
所詮マイノリティーだし。

378:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 14:54:26 UCzeARNX
>>376
間違ってねーじゃん

379:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 17:59:00 5xaGxjG/
メモリ馬鹿食いのフルのUbuntuを搭載する位なら初期のWindowsNT3x並みのメモリ消費量で動くCEの方がいいわ

380:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 18:18:01 I3aUT6jL
>>379
CEっていいブラウザあったっけ?
あとGIMPみたいなソフトはある?

381:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 19:03:38 2yg+Pvaa
モバイルでGIMPが使えるから/使えないから、どうのこうのってレスを余所でも見た気がするが
そういう人多いのかな

382:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 19:10:18 0lXghqgl
>>380
>CEっていいブラウザあったっけ?
Opera9.7とかSkyfireとかは結構いいかと
レイアウトの正確さにこだわらなければネフロでもいいし

>あとGIMPみたいなソフトはある?
軽くググってみたけど画像加工ソフトってことかな?
あまり詳しくないけどこんなもんでどうだろ

URLリンク(www.conduits.com)
URLリンク(masataka.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.resco.net)
URLリンク(www.xnviewpocket.org)
URLリンク(www.nattou.org)





383:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 19:16:09 vLkWEha1
ドザの被害妄想も困ったもんだな
誰も叩いていないよ
CE/Mobile敗北の要因を言ってる、もう決着はついてる話
にしても見事すぎる負けっぷりだね
CE/Mobileとは別にもう一つ作ると言いだしたし、どうなるやら

384:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 19:28:52 kqamlwZE
WinCEって結構普及してね?
この前買ったカーナビもCEだったし

385:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 19:35:26 OCH+JYFR
組み込み用では成功しているよ。
smartphoneでも成功していると言っていいと思う。
ただH/PCというか、普通のPCの形をしたのでは、今一だな。

386:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 19:42:49 0lXghqgl
>>385
売り方が不味かったね
まあ当時でもMSがマトモなOfficeアプリ作ってたらそこそこ普及してたと思うけど
今なら手軽にネットに接続できるし、ブラウザさえちゃんと作れば価格次第では売れそう
まあPC版のWinと競合するからMSが力を入れることは無いだろうけどw

387:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 19:51:39 OCH+JYFR
Officeの機能を段々落としてまで、売れないようにしているんだから、今の状況はMSの思う通りなのではないかな。
netbookもMS-Officeを入れれば結構な値段になるし、Ubuntu+armのsmartbookにも十分な可能性があると思うな。

388:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 20:40:38 MdoZIIBC
>>Ubuntu+armのsmartbookにも十分な可能性があると思うな
9月末に発売されるNetWalkerの評価次第だろうな
Ubuntu smartbook Remixみたいだけど、操作動画を見る感じでは
WMスマートフォン特有のもっさり感があるのがなんとも
動作スピード重視だとWindowsCEになるけど制限が大きいからなぁ

389:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 21:18:21 0lXghqgl
>>388
>動作スピード重視だとWindowsCEになるけど制限が大きいからなぁ
モバイル端末で何でもやろうとする人は少ないだろうから制限があっても大して問題は無いと思うけどな
まあ制限の内容によるけど

390:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 21:28:10 N8kzC9x7
>>388
NetWalkerはsmartbookの一つでしかないでしょ、
海外でも4Qに続々登場するみたいだし
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
キーピッチの大きくて軽いやつとか、楽しみだな。

391:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 21:49:52 OCH+JYFR
netbookで成功しているASUS以外の台湾メーカーはsmartbookに乗り気らしいから、
続々製品が発表される可能性もあると思うな。
sharpは珍しく先手を打ったというだけかも。

392:[Fn]+[名無しさん]
09/09/01 02:48:12 OAWAAFIY
いつものごとく、Apple信者がNetWalkerをボロクソ。
中身は旧モトローラ半導体部門のFreescaleがAdobeらの協力を得て新規市場の
開拓に挑むのだから、昔のよしみで励ましの一言ぐらいあってもよさそうなものだろうに。

393:[Fn]+[名無しさん]
09/09/01 03:01:28 sFwq4YZJ
マカがあれこれちょっかい出さなければ何事も平和に終わるのにな。

394:[Fn]+[名無しさん]
09/09/01 03:17:30 hPmoTdbT
あれこれ理由をつけてiPhone上のブラウザからFlashを排除しているAppleにとって、
モバイル端末上でFlashバリバリのWebサイトが動くという状況はあまり歓迎できないのだろう。


395:[Fn]+[名無しさん]
09/09/01 10:44:13 MvZ4T4j0
モバイル端末といっても、smartbookは一人前のPCだからiphoneより表示できても当り前だな。


396:[Fn]+[名無しさん]
09/09/01 14:08:54 /hcjDxei
「独 Smartbook AG、「スマートブック」の商標を主張して各社に使用停止を要求」
URLリンク(japanese.engadget.com)

Psionのnetbook騒動は和解してたんだな。


397:[Fn]+[名無しさん]
09/09/01 14:54:53 sJYGybsy
URLリンク(www.youtube.com)

おらワクワクしてきたぞ

398:[Fn]+[名無しさん]
09/09/01 18:04:09 fju+TuIz
>>397
タッチパッド無くしてもうちょっと小型化してくれないかねぇ

399:[Fn]+[名無しさん]
09/09/02 03:53:25 tpI9mMhN
変なギミックつかわんとトラックポイント採用してくれんかな

400:[Fn]+[名無しさん]
09/09/02 04:22:55 jHXhAtMm
>>398
つ URLリンク(k-tai.impress.co.jp)


401:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 15:13:43 CADhpgC8
Smartbook AGも馬鹿だないくつか製品がでて訴えればよかったのに

402:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 16:05:05 3OLLiR7s
Lenovoがスマートブックを近日中に発表か、高性能プロセッサ「Tegra」を搭載
URLリンク(gigazine.net)

403:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 17:04:40 5+jFAn9+
OSがubuntuじゃないみたいだな。

404:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 17:32:48 CADhpgC8
Toshiba JournE Touch tablet introductie
URLリンク(www.hdtvnieuws.nl)
URLリンク(www.youtube.com)

405:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 17:40:47 CADhpgC8
東芝のは日本での発売予定はないらしい
廃終了

406:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 17:42:04 3KEr8TGQ
日本で販売しなくても買う奴は買うだろう。

407:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 19:43:28 3OLLiR7s
URLリンク(www.youtube.com)

408:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 20:00:05 6BdCcwCG
高性能プロセッサ『てがら』ってなんか・・・

409:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 20:10:31 3OLLiR7s
テグラだろ…

410:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 20:16:17 0lGZOgXT
つうかこの大きさで「動画再生・ブラウジングは2時間」ってなんなんだ。
使い物にならん。
URLリンク(gigazine.net)

411:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 21:05:23 8rP0r6iu
バッテリーの容量が小さそうだから7インチだと液晶部分に喰われてそんなもんだろう>駆動時間

412:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 21:16:42 0lGZOgXT
だって、VilivX70は、x86CPU(ATOM)、WindowsXP、1024*600/7インチ液晶、640gで実測5時間だぜ・・・。
+200gが大きいのは分かるけど、実用性と汎用性では勝負にならんような。

413:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 21:18:58 0lGZOgXT
途中で送っちゃった。
汎用性と絶対性能で勝負できないとなると、デバイスの特性で勝負するしかないのに、省電力チップを使っていながら2時間ってのは、存在価値が。

414:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 23:30:32 XCl8wamy
>>402
1万円台で出して欲しいが、どうなるかね。価格。
この手の物はまず価格で決まると思うんだよ。
あと、どれだけモバイルに特化してるか。
Windowsじゃないし、どうシェイプアップするかで
印象が大きく変わるよな。

415:[Fn]+[名無しさん]
09/09/05 01:33:18 7VDU1VM0
>>402
これの方が良さそうだね

416:[Fn]+[名無しさん]
09/09/05 04:39:12 gbTi0DqH
TegraではMPEG2再生は対応しないんかね
500g未満の端末でTSをわざわざ変換せずに持ち出せる可能性に期待してたんだが

417:[Fn]+[名無しさん]
09/09/05 07:36:21 GOec//Ib
DVD画質のMpeg2程度ならソフトウェアデコーダを使って処理できるんじゃない?

418:[Fn]+[名無しさん]
09/09/05 08:33:26 gXsqAw+w
>>412
Viliv S5で6200mahなのでViliv X70は多分8000mahクラスの大型バッテリー
を搭載していると思われ

これら対してJournE Touchと同じ液晶サイズ、同じarm11系のsmartQ 7は
4500mah、実駆動時間は海外のレビューサイトによると3時間強
JournE TouchはsmartQ 7より軽いのでバッテリーは4000-3500mah程度
と予想されるので大体そんなもんかと

arm系だからと言って駆動時間の過度の期待は禁物

419:[Fn]+[名無しさん]
09/09/05 13:25:42 /Oiy475h
>>416
nVidiaのチップだしね、他のarmアーキテクチャーの
チップセットに比べていけるんじゃないかな?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

SnapdragonのQSD8672でも1080pは処理できるみたいですね、こっちはQualcomm
だけあって3G,GPS,BT,WiFi,ISDB-Tの機能まで搭載してますね。
URLリンク(www.qualcomm.co.jp)


420:[Fn]+[名無しさん]
09/09/05 13:35:53 NvBuY6Yy
たしか3GとかGPUとかの部分は別チップだよ

421:[Fn]+[名無しさん]
09/09/05 13:36:50 NvBuY6Yy
GPUじゃなくてGPS
訂正

422:[Fn]+[名無しさん]
09/09/05 15:10:52 /Oiy475h
>>420
チップsetだからね。
URLリンク(www.qualcomm.co.jp)

423:[Fn]+[名無しさん]
09/09/06 13:45:03 1p664O1f
>>392
それだけ脅威に感じてるってことだろ。
ま、放っておいてよろしい。

424:[Fn]+[名無しさん]
09/09/07 02:30:07 rsnPsD6F
まだか スマートブックはまだ発売されないのか

425:[Fn]+[名無しさん]
09/09/07 07:28:54 5ZxF1CMv
>>424
当分無理

426:[Fn]+[名無しさん]
09/09/08 06:58:18 GE8VvTDj
8.9インチのスマートブック待ってるんだが 発売の頃には10↑の液晶ばかりになりそうで不安だ

427:[Fn]+[名無しさん]
09/09/08 07:09:47 pRkSJYcf
8.9インチのEeePC901-X持ってるけど結構デカイ
7インチくらいでいいよ

428:[Fn]+[名無しさん]
09/09/08 17:11:19 FgOInXwg
>>427
7インチなんてでか過ぎる。
5インチ以下がいいな。

429:[Fn]+[名無しさん]
09/09/08 20:04:41 K6eUmuXn
どうせだったら4インチくらいで3Gを内蔵して通信できるようにしたらいいな

430:[Fn]+[名無しさん]
09/09/08 20:08:57 bMcJE6Ps
3.2インチもあれば十分だろjk

431:[Fn]+[名無しさん]
09/09/08 20:30:58 KKT2i7h7
1.8インチで音楽再生出来るスマートブックがいいな
キーボードは無くてもよい

432:[Fn]+[名無しさん]
09/09/08 21:03:15 Fh/lzQI1
そのとき一番安い液晶使ってくれりゃいいよ
発色とか視野角とかどーでもいい。解像度だけ一人前ならそれで十分
重さも1kg切ってりゃOK
なにがなんでも$200以下で頼む

433:[Fn]+[名無しさん]
09/09/09 17:11:29 LUBnFxsj
>>432
smartQ5が1万円台で国内販売できるんだ、
他のスマートブックも工夫すれば1万円台で出せるはずなんだ。
どんな手を使っても良いから命懸けで1万円台で出して欲しいよ。

434:[Fn]+[名無しさん]
09/09/09 17:32:19 K9BT2p+W
>>433
そのぶん性能が…

435:[Fn]+[名無しさん]
09/09/09 17:44:29 hKQGrm8d
netbookが40000円程度だったから、smartbookは30000円程度が普通だろうな。


436:[Fn]+[名無しさん]
09/09/09 19:25:32 Y4EsKlEA
安物のネットブックは2.5万くらいで売ってる時もあるから、スマートブックも安売りは1.5万くらいが普通かな

437:[Fn]+[名無しさん]
09/09/10 01:11:38 TZWDrJ2P
CPUとチップセットでコストダウンが効いたとしても、
他のコンポーネントにかかるコストはネットブックと変わらんしな

消費電力でも同じ事は言えるか
システム全体が要求する電力と比較すると、IAからARMに置き換えて
セーブできる電力なんてたかが知れてる
特に液晶周りはどうしようもないな

438:[Fn]+[名無しさん]
09/09/10 05:29:58 kaxJHAMh
ディスプレイは電子ペーパーとかになれば相当下がるだろうけど
PCのディスプレイ用途には書き換え速度とか
多分他にも色々課題がてんこ盛りなんだろうからなぁ

439:[Fn]+[名無しさん]
09/09/10 07:00:16 eLkfU72h
>CPUとチップセットでコストダウンが効いたとしても
Atom Z510+US15Wで$45
Atom Z520+US15Wで$65
これに対して
Arm Cortex A8内臓のOMAP3530は約$50
他のハイエンド系Armも大体似たり寄ったりの価格と思われ
つまりCPUとチップセットでも差は出ないと言う事
となると後はOSだけとなるが、XPはMS縛りで約$30
結局その程度しか差が出ないと思われ

ちなみにAtom N270(1.6)+945GSEはインテル縛りで$40(通常は$80)

あとメモリがかなりネック
ハイエンド系Armと組合しているのはMobile RAM(LP-DDR1)
これは一般的なノート用メモリとは違い、低消費電力だが価格が高い(数倍程度)
1チップで約1W、最高で2Gb(256MB)
256MB以上搭載しようとすれば2チップ以上となり値段も跳ね上がる
NetWalkerは結構冒険しているだよな、あれは

440:[Fn]+[名無しさん]
09/09/10 10:35:18 x4jt7nvz
>>439
OMAP3530じゃなくて、戦略的にでてくるといわれてるsnapdragonとかTegra チップセットは?
それらの採用機はクリスマス商戦で大量にでてくるみたいだし。

441:[Fn]+[名無しさん]
09/09/12 21:18:38 solxVEO8
結局値段も消費電力もネットブックと大して変わらんと言う事だね

442:[Fn]+[名無しさん]
09/09/13 18:45:01 rOfKmfWJ
まあIntelはarmを潰す為にAtom作ったわけで、同じになるのは当然

443:[Fn]+[名無しさん]
09/09/13 18:49:42 JCByDV2S
Tegraって去年のクリスマス商戦には出るって言われてたよね

444:[Fn]+[名無しさん]
09/09/13 18:54:01 2WNsxVrW
そうだよな
最初買う気だったのにでないから
ネットブック買った

445:[Fn]+[名無しさん]
09/09/14 05:11:51 HD5ZrG5Q
でもやっぱりatomはもうちょっと消費電力上のほうのカテゴリになっちゃう
どうしても

446:[Fn]+[名無しさん]
09/09/14 10:39:24 lut6eNiS
PDAはまだARMの独壇場だが、ミニノートのサイズまで液晶を拡大したら
ARMのアドバンテージは埋もれてしまい、処理能力の低さが弱点として浮き出て来てしまう

3セルバッテリーで10インチ液晶を積んで、画面offで音楽でも再生すれば1日持ちますよ(笑)みたいな
無意味な比較をしながらNetbookの後追いに甘んじるよりは、
4~6インチ程度の画面で2~3セル程度のバッテリーを積んで
半日は使い続けられるPDAでも出してくれた方が、モバイラーとしてはありがたいわ


447:[Fn]+[名無しさん]
09/09/14 12:40:02 0bD5DP19
>>446
そう考えるとシグマリオン3の5インチ液晶は良いコンセプトだったんだな

448:[Fn]+[名無しさん]
09/09/14 15:47:37 rE6fItx1
>>446
それがニッチな市場だからよりニーズの多い大画面液晶搭載へと
向かっているんだろう。
画面が大きくなればなるほとARMのアドバンテージが失われてしまうけど。

449:[Fn]+[名無しさん]
09/09/15 06:00:46 KtAzZr8Y
その臨界点を探しに一緒に旅にでる
そんな季節

450:[Fn]+[名無しさん]
09/09/16 20:30:13 ZDQu3K45
>>447
SIG3はドコモの売り方が悪かった
端末自体は良い出来だった

451:[Fn]+[名無しさん]
09/09/17 06:07:25 NkSs9Qel
>>446
>PDAはまだARMの独壇場だが、ミニノートのサイズまで液晶を拡大したら
ARMのアドバンテージは埋もれてしまい、処理能力の低さが弱点として浮き出て来てしまう

知的な洞察だな。
なるほどね。

452:[Fn]+[名無しさん]
09/09/17 09:14:50 GHmWecxD
>>451
> ARMのアドバンテージは埋もれてしまい、処理能力の低さが弱点として浮き出て来てしまう
>
> 知的な洞察だな。

そもそもが多少の処理能力を犠牲にしてでも情報の持ち出しに特化してきたのが
PDAだしね。
ARMはその延長上にあるとはいえるわけで、競合しないからこその発展ていう感じ
だね。

453:[Fn]+[名無しさん]
09/09/17 12:31:36 0Z01kvO6
今のところmbookはヲタガジェットでしかないけど
Intelが考え方を変えてMoorestownでWindowsもいけるようにしたら…w

454:[Fn]+[名無しさん]
09/09/17 18:56:09 MnxEOq2A
>>446
>ARMのアドバンテージは埋もれてしまい、処理能力の低さが弱点として浮き出て来てしまう

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
>米メディア(InfoWorld)によると,高速版Cortex-A9 MPCoreの消費電力は1.9W。ARMがベンチマーク・テストで比較したところ,米Intelの「Atom N270」(動作周波数1.6GHz)より高性能だったという。

455:[Fn]+[名無しさん]
09/09/17 19:13:19 2qFF+Zze
>>454
つまりARM有利のベンチを使ってもAtom N270を超えるのがやっとってことだろ?
省電力なのはすごいが。

456:[Fn]+[名無しさん]
09/09/17 19:45:50 ikiPRNSA
454みたいなお馬鹿ちゃんには、
いくらCPUやコアだけ省電力に作れても最終的な製品として組み上がった状態では
遥かに電力喰いな液晶やバックライトがバッテリー駆動時間を決定づけてしまうために
Atomに対して明確なリードを保てないというお話が理解できていないようだねえ





457:[Fn]+[名無しさん]
09/09/17 20:12:20 fcj9Hyue
elan早くでてこないかなぁ 他のに浮気してしまいそう
市場にあるほとんどのデバイスの数分の一の総電気消費量
といういことだから期待してる

458:[Fn]+[名無しさん]
09/09/17 23:49:34 vqIcp1Mj
elanというと486互換の例のCPUをおもいだすね

459:[Fn]+[名無しさん]
09/09/19 21:25:34 lFRSaAVL
>>254
ARMの場合ライセンス提供を開始してから現物が市場に出回るまで時間がかかる
Cortex-A9 MPCore-1GHz(通常版)は来年の末頃
Cortex-A9 MPCore-2GHz(高速版)は再来年以降
その頃にはインテルも32nmSoC版の高クロックatomが出回っている頃だから結局は後手に回る

460:[Fn]+[名無しさん]
09/09/20 21:36:23 Jlojij66
ArmはIntelには追いつけないと言う事か・・・残念

461:[Fn]+[名無しさん]
09/09/20 21:48:03 ZoiV9tDn
IntelもARM作ってなかった?

462:[Fn]+[名無しさん]
09/09/20 21:50:39 K5IeAN8u
どっかに部署ごと売ったような

463:[Fn]+[名無しさん]
09/09/20 22:06:30 JiY715rO
>>461
とうの昔に売っぱらってる。そしてAtom作り始めたんだ。
わかるっしょ?IntelはArmに勝てる算段がついたからもうイラネになったのさ。

464:[Fn]+[名無しさん]
09/09/21 00:10:30 76SNDitb
Cortex-A9は2GHzでTDP1.5W、TDPの面でAtomをぶっちぎってるよ
あっさり2GHzを出してきた
今まではニーズが無かったからやらなかっただけでやろうと思えばいつでもできたわけだ
Atomよりずっとシンプルだから当然だけどさ

465:[Fn]+[名無しさん]
09/09/21 02:37:21 TzXFBxkh
>>463
どこに売ったの?

466:[Fn]+[名無しさん]
09/09/21 07:48:49 mBSQwZyC
↑売り飛ばした先はMarvell
StrongARMの延長上にあるMonahansではCortex-A8に対抗できず限界が見えてきたからRISC系MPUを
新規開発をする必要性が出てきたが、この手の用途にx86系MPU(つまりatom)でも開発出来る目処が
立ったからRISC系MPU事業自体を売り飛ばしたわけ

intelは工程プロセスで常に1歩先にいるから有利な展開が出来るんだよなぁー
だから他のMPUメーカーは出来うる限り同じ土俵では戦おうとはしないんだよねー

467:[Fn]+[名無しさん]
09/09/21 09:31:49 76SNDitb
ところがどっこい
プロセスは実はインテルの方が遅れている
インテルのCPUはインテル社内専用の独自の設計ルールでやってる
IBM軍団はファウンダリ前提の汎用設計ルール
インテルは社内専用の独自ルールでやれるから少しIBM軍団より先行するけど社外に転用ができない

468:[Fn]+[名無しさん]
09/09/21 09:34:48 76SNDitb
つーか同じプロセスならARMの方が圧倒的にダイサイズは小さくなる
インテルは3世代先に行っていてもARMには勝てないよ
Atom不利な材料ばかりなのに果敢にARMに挑戦するインテルの図なのよ
唯一望みがあるとすればトランジスタ数あたりの性能でAtomが上(のはず)

469:[Fn]+[名無しさん]
09/09/21 09:38:13 76SNDitb
だいたいSoCだってARMはマクロの形で提供するけどAtomは?
もしかしてインテル自身が単独でSoCをやるつもり?

470:[Fn]+[名無しさん]
09/09/21 09:40:22 xavGENN7
ARM押しの人は今日も元気でよかった

471:[Fn]+[名無しさん]
09/09/21 10:40:57 tBCQlRnB
>>468
> インテルは3世代先に行っていてもARMには勝てないよ

> 唯一望みがあるとすればトランジスタ数あたりの性能でAtomが上(のはず)

前者はCPU自体の性能や繁栄には必須ではないな。語るだけ無駄では?

472:[Fn]+[名無しさん]
09/09/21 10:51:52 6lVxookz
ARM自体には期待してるしAtomに負けてもらっては困るよ。
だってケータイにAtom(x86)が入っても使いづらいでしょ?
ただ、だからと言ってスマートブックなんてヲタガジェでしかないじゃん。って話さ。

473:[Fn]+[名無しさん]
09/09/21 11:11:45 UNyMfUEI
>>472
どう使いずらいんだ?

474:[Fn]+[名無しさん]
09/09/21 11:19:57 ppwK7BjF
ARMマンセーの人はこのスレが唯一の砦なんですね

475:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 06:59:58 4h9kYPQ+
>>474
っつかよー
インテルの牙城を崩して、まともな競争がPC市場に起きるのを願ってるわけよ
64bit2GHz2WのTRONチップ+Win7レベルのTRON-OSがあるんならソレでもイイんだよw

ま、現状ARM+Linuxぐらいしか事実上ないんだな orz
みんなマンセーってわけじゃないと思うぞ

476:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 09:06:29 JHx9/p//
スマートブック、MIDのセグメントはAtomに条件が不利すぎる
いくらインテルでも無理なもんは無理だよ
馬鹿な子は万能無敵のヒーローを妄想して馬鹿言うけどインテルにも得意不得意はある
このセグメントではWindowsに頼れないのも懸念材料だしね
Windows動かさないならx86はハンデにしかならない

477:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 09:15:02 JHx9/p//
SoCというのは社外メーカーが開発できないと成立しない
ARMは汎用に使えるマクロの形で供給しているけどAtomはそんなの無理
そもそも製造プロセスがインテル独自だから同じダイに社外のIPを載せるのは難しくなる
なんでMoorestownが2チップ構成なのか?
IO側のチップは普通の製造方法だからこっちを各メーカーにカスタマイズさせるつもり
この部分はTSMCに外注するしかないのがインテルの実状

478:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 10:08:20 fTUqd+b0
>>476
MIDはともかくスマートブックはAtomは不利ではないだろ。
Z550を超えるARMはないわけだし。

479:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 10:26:36 sEULxPvt
ならばそのゾーンはすべてZ550で行けば良い
とは出来ないところがぽいんにょ。
性能、動作ソフト、価格、供給、面積、発熱、消費電力
のすべてで勝っているというわけでもないだろう。

480:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 10:50:10 fTUqd+b0
唯一性能で対抗できるCortex-A9 MPCore-2GHzはまだまだ先だから、実際はARMは性能ではZ550以外のAtomにも勝てないけどね。
というかCortex-A9 2GHzもARM側のベンチ結果だということを考えれば、性能はよくてN270と同等だろ。
N280としなかったってことは、N280以下だろうし。
たしかに面積と消費電力、発熱はARMが勝っている、だけどスマートブックじゃあこれらの長所はあんまり活きない。
というかほぼ同じサイズですこし高いが、Windowsが載ってるネットブックに勝てると思っているの?




481:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 10:58:16 ae9Df8kD
ポメラくらいに割り切ったスマートブックならARMが生きるんだがな

482:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 10:58:51 sEULxPvt
面積消費電力発熱の差異をパッケージングを通してユーザーに訴求出来るかどうかぐらいの見極め。
フルキーボードで画面も大きいけど携帯しやすくて価格も安い、というチャレンジは今後も続くだろう。

483:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 11:00:20 svP/gn5K
外ではテキストの入力と閲覧くらいしかしない俺はWindows使う必要が無い
コンパクトなCE機に打ちやすいキーボード付けてくれたらおk

484:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 11:36:24 LglWStKx
だからsmartbookは単3、4本で動くようにして、eneloop付けろって言ってるだろ。
シャープも次機種は一回り大きくして、バッテリーは単3、バックライトを消せる反射式液晶を復活させて、
省エネ路線にしろ。

485:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 11:57:17 fTUqd+b0
>>484
一回りがどのくらいか知らないけど、5インチ以上WSVGA以上の液晶を載せたら電池なんかあっというまになくなると思うけど。

486:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 12:01:11 sEULxPvt
その手の電池で使えるようにするためには
新表示デバイス待ちだな
それは先のお話だったのさ

487:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 12:05:32 LglWStKx
interlinkのCE版は、単3、4本のニッカド水素でofflineなら4ー5時間使えたよ。
通信すると2時間くらいだったが。

488:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 12:08:29 sEULxPvt
いろいろなメーカーから出ることによって
そういうのもいくつかでればいいね

489:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 12:38:47 fTUqd+b0
>>487
解像度がVGAのやつだっけ?
WSVGAで中身はNWと一緒だったら、それよりかなり駆動時間は少ないよ。

490:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 12:46:52 XxOovBjQ
単3×4本のスペースに、リチウムイオンなら何mWH載るかな

491:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 13:23:36 LglWStKx
>>490
ニッケル水素ならそれ程差はないよ。
>>489
消費電力はかわらないよ。

492:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 14:51:37 fTUqd+b0
>>491
変わるから、どっちも。


493:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 16:25:59 2AQQ6imt
NP120はエネループ3本分よりもやや小さく
圧倒的に軽いのに、大体同じくらいの容量だな

494:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 17:09:11 ae9Df8kD
同世代のニッケル水素とリチウムイオンなら、体積当たり容量がほぼ同じ
重量当たり容量は全然違うけどね
ただ、円筒型じゃない角型のを選びやすいリチウムイオンなら、デザイン上小型化しやすいが

495:[Fn]+[名無しさん]
09/09/25 11:41:33 nrL//71l
性能はリチウムイオン>ニッケル水素だよ
ただしリチウムイオンは安全性確保が難しく最悪爆発する
PC程度ならリチウムイオンでいいけど電気自動車とかになるとリチウムイオンは危険すぎる
PC用のリチウムイオン電池にはマイコンが搭載されていて充放電を管理しているのが普通
何も無しでは危険すぎて使えない

496:[Fn]+[名無しさん]
09/09/25 16:36:46 ypjyIwsY
>>495
別にEVに使っても危険じゃないだろ。

497:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 04:16:38 9G2xkAHt
【PC Watch】 【IDF 2009レポート】ダディ・パルムッター氏基調講演 ~Nehalemアーキテクチャの新モバイルプロセッサ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

現在Atom Zシリーズとして提供されているMenlowプラットフォームの後継として、
Intelが開発を続けているのが「Moorestown」(ムーアズタウン)だ。
Moorestownは元々は2009年の末にリリースされる予定だった製品だが、
予定よりも遅れており、初日に行なわれたポール・オッテリーニ社長兼CEOの基調講演の中で、
2010年の半ばにスケジュールが変更されたことがさりげなく明らかにされた。


Atomの駄目っぷりが目立ってきたなぁ。
NetWalkerなんてのも発売されたし、smartbookシフトが来るのかも。

498:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 08:01:58 Orp/Cb/m
AtomのってよりAtom Zシリーズのダメさじゃないかな
Atom Nシリーズの後続は遅れるって発表が無いし
統合するGPUを別にして開発リソースが分散してるのが問題なのだろう
今現在の商売としてAtom Nの方が成功してるしな

499:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 08:28:50 2PXQ+by5
Moorestownが何か問題抱えてるだけでしょ。
家電向けのBonnelコアを搭載した1チップのSodavilleは製品発表されているし。

500:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 08:55:47 0hIE86i8
armとまともに競合するのはmoorestownだから、この延期の影響は大きいでしょう。
smartbookがこのクリスマス商戦に出揃う予定だったわけだから、それより半年以上の遅れのが決定した段階で、
まずはsmartbookを買う選択が出てくる。

501:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 09:12:55 F4whDBeA
なぜかグラフィック統合となるとうまくいかないIntel
ふしぎだね

502:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 09:19:38 Orp/Cb/m
ARMが強いスマートフォンや組み込み機器での対抗はMoorestownだろうが、
Smartbookは大きな画面で消費電力が多いのだからPinetrail-Mの方が主な対抗じゃ?
Pinetrail-Mが遅れるって発表は無いからSmartbookの大きさでの競争は変わらないんじゃ?

503:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 09:33:22 2PXQ+by5
そもそも、Moorestownはスマートフォンでも性能がよければ、
消費電力が多少多くても許容できるハイエンドのところまでしか狙っていない。
MoorestownはMIDがメイン。
ウルトラモビリティのトップはARM対抗を前面に出してるけど、
ロードマップ上ではスマートフォンを本格的に狙うのは32nm世代から。

504:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 09:48:25 PdzfI287
対抗馬に絶対敵わない要素がはっきりして、とりあえず何とか誤魔化せるレベルにするのに半年かかります
大々的に発表しちゃったことが大ウソになりそうだから、とりあえず何とか誤魔化せるレベルにするのに半年かかります、とも言う

505:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 10:32:07 DqI4bVeH
まぁ、

・Atomはスマートフォンサイズに入れられたとしても、動作が重い・価格が高いでヲタガジェにしかならない
・Smartbookは、液晶に引っ張られて思ったほど駆動時間が延びない・一般人には「Widowsじゃないの?」の一言で終わらされるでヲタガジェにしかならない

で終わるに1000ペリカ

506:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 11:10:26 3a+plfEf
まあ、サスペンドからの復帰が数秒以下なら、実質4~5時間くらい駆動すれば大体問題はないと思うんだよね。バッテリー駆動時間は。
出来れば急速充電で2時間くらいで満充電にできればなお良い。

売り場を見てると、ネットウォーカーは老若男女、結構いろんな人がみていってるよ。画面の大きさとしては、アレくらいがぎりぎり許容できるラインっぽい。
フラッシュ動画の再生支援とか、ネックになる部分をきちんとつぶせれば、本当にWindowsにこだわらなくていい客層は確実にいると思うが。

507:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 12:01:56 DqI4bVeH
>>506
それでぐらいいとか言ってるうちは、mbook(PM)には勝てないと思うな。

Smartbookもnetbookとは明確に違うところを打ち出せないとな。
たんに起動が早い・駆動時間が長いだけで訴求していけると思ってるの?世間ずれも甚だしいわ!

逆におぉ!これは!というようなモノであれば、逆にMSを引き摺り下ろせる足がかりにはなるから
個人的に期待してないわけではないんだよ。実は。

508:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 12:19:12 3a+plfEf
だれもがPCを求めているわけではなく、電子手帳感覚でWebのアプリケーションを使いたいって人はそれなりにいると思う。

Ubuntu/armel向けに動作するマルウェアは確実にWindowsより少ないし、相対的に安全であるのは間違いない。Ubuntuならセキュリティアップデートも分かりやすく簡単に出来る。

PCの自由度をなくしても、手軽・簡単・安全っていうのを求める層に訴求したいのでは?

509:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 12:46:32 DqI4bVeH
>>508
それだと、Smartbookは高性能化するケータイ・スマートフォンに勝てないと思うぞ。
4inch画面や3.8inchHXGAが出てきるのに通話機能が付いた携帯と天秤にかけて一般人がどっちを取るかな?

それにクラウドはまだまだだと思うよ。最低でも今の茸の3GぐらいにどこでもWimaxが繋がるようにならないと。
クラウドが普及すればSmartbookも普及しそうな気はするんだが、
じゃぁ携帯でもいいんじゃね?って事態になりかねないとも思うんだな。これが。

510:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 12:51:17 EVhPEQ7l
>>508
残念なことにその層はニッチだ。
PDAが廃れて、スマフォもそれほど普及してないことからも分かるだろう。
というか、WinやMac以外のマイナーOSを、手軽とか簡単とか思えるのはPC中級者以上くらい。

511:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 13:08:47 u7oqj3Pv
>510
いや、機能制限と引き換えにUIを簡素化すればまだいけるんじゃないか?
電子辞書とかはWinやMacとはことなるOSを使っているが、特定のデータ
ベースから情報を検索するというふうに用途を絞ったことによって、それを
まったく意識せずに使えている。
ブラウザとメールクライアント、画像表示+簡易編集、音楽再生、簡易
オフィス(OOoというよりGNOME Office)に絞り、UIを簡素化して、
Wimaxやその他WANの普及という背景が整えば、普及の目はあると思うが。

512:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 13:33:45 EVhPEQ7l
>>511
いや簡易オフィス以外は一般の方は携帯で十分だと思っているから、今以上普及するにしてもそこまで普及はしないかと。
それにビジネスマンやモバイラーぐらいにしか普及しないと思う。
やつらは、iPhoneのブラウザと携帯のPCサイトビューアーが同等だと思ってるんだぜ。

513:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 13:38:22 kg8yRDtj
6インチくらいに留めればいいんじゃね?

514:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 13:54:22 DqI4bVeH
Smartbookが入るカテゴリーが携帯とNetbookのあいだっていうのがニッチなんだろう。
おいしそうに見えてても、結局Origamiとかを見ても開拓できてないんだよな。

Netbookは価格を落としてくるし、携帯はどんどん高性能化する。
Smartbookの敵はホントはNetbbokではなく携帯なんだよ。


515:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 14:15:19 3a+plfEf
まあ携帯と競合する部分があるのは確か。
ただ、携帯には6インチディスプレイや打ちやすいキーボード内蔵なんかは無理。
俺が漠然と考えているイメージはオアポケみたいな感じかな。
表面的にはWeb、メール、動画プレイヤー、フォトストレージ&ビューア、スケジュール、メモくらいしか見えないが、裏では汎用OSが動いてる、と言う感じ。

516:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 15:15:13 DqI4bVeH
>>515
6inch画面ぐらいの筐体に入るキーボードで打ちやすいとか言ってると世間ずれしたヲタとしか思えない。悪いが。
打ちやすいキーボードと言えばキーピッチは最低でも17mmはあってFnキーを多用しないようなキーボードだぞ。つまりB5ファイルサイズ~A4ノートクラス。
逆に短文しか打たないなら、今や10キーやフリックのほうが打ちやすいって人がごまんといる。

それに携帯性で考えると、ポケットに入るサイズを超えると鞄が必須になり
B5サイズまでは大差がないと言えてしまう罠。5~7nchぐらいってやっぱ中途半端なんだよ。

517:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 15:27:05 i08G37Cv
>>516
今出回ってるネットブック(に限らないが)のへなちょこキーボードよりもシグマリオンとかの方が打ち易いよ
キーピッチでしか判断出来ないスペック厨には分からないだろうけど

518:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 15:46:25 DqI4bVeH
>>517
普通サイズのキーボードよりシグの方が打ちやすいとかマジウケるwww
もちろんシグが打ちにくいって言ってるんじゃない。PDAクラスでは優秀だよ。
比較対象が違うのすら分からんのか?アフォだろ?

519:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 15:53:45 EVhPEQ7l
>>516
よく分からんが、A4もB5も携帯性は大差ないって言いたいのか?

520:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 16:01:21 Hza01KSp
PDAは両手で持って親指で入力するキーボードという方向がある。
4~6インチ程度の画面のPDAに求められるのはこの方向だろう。
テーブルに置いてタッチタイプとは全く別のアプローチ。


521:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 16:19:15 DqI4bVeH
>>519
なんでやねん!w
俺はポケットサイズ超え~B5ぐらいは大差ないと言ったんだ。

>>520
それは分かるけど…Smartbookで「打ちやすい」って言われると置いてタイプすると思ったんだ罠。
そこは訂正する。
でも個人的には親指2本タイプは、ネットウォーカーやmbookぐらいの~5inchサイズで
ポケットにギリ入りそうなぐらいの大きさぐらいまでだと思うぞ。
それ以上は大きすぎて指つると思われw

522:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 16:25:33 pA0Am1Hh
>>518
不器用自慢はいいからw
パチパチ安っぽい音立てるくせにスカスカの手応えで打ちこぼしだらけの糞キーボードなら無い方がまし
ネットブックでSig3やモバギ並みのキータッチの製品が1つでもあるか?
ついでにキーピッチが無駄に広くないおかげで指の移動距離が減り、
慣れればかなり高速で入力できる

523:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 17:23:36 3a+plfEf
なんでこんなにえらそーなのw

524:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 18:02:42 dJE6vRux
そもそもスマートブックでキーボードを乱打する使い方が間違い、頭悪すぎ
用途に合った物を使おうぜ
キーボード重視ならA4ノートがお勧めだ
小型軽量優先ならサムタイプになる、親指タイプな

525:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 18:11:18 a25bfNTY
>>524
勝手に用途決めんな
テキスト打つのにXPなんか要らねーんだよ
ARM機の省電性と携帯性は物書きにとっては魅力だ
ポメラがもう少し高機能だったらそれでいいけど

526:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 18:20:12 WU954Bmv
NetWalkerのキーボードがまともだったらなー。
実に惜しい。

527:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 23:02:59 Hza01KSp
両手で握って親指タイプは
メモ取りには最強なんだよな

まあOSが糞だと無理だけど


528:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 23:04:35 Hza01KSp
NetWalkerは、親指タイプに特化すべきだったな

中途半端にタッチタイプを意識してしまったために、
どちらの用途でも満足できないものになってしまった。
二兎を追う者は…の典型

529:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 23:11:22 0t7JgMxR
親指タイプはLXが最強

530:[Fn]+[名無しさん]
09/09/26 23:37:33 VzLEQP5s
LXはLXで問題が無かった訳ではないけどな

531:[Fn]+[名無しさん]
09/09/27 06:49:59 3aEbSdZz
Nvidia showcases Tegra-based smartbook made by Foxconn
URLリンク(www.digitimes.com)


Nvidia has showcased a Tegra-based 8.9-inch smartbook designed by Mobinnova and manufactured
by Foxconn Electronics (Hon Hai Precision Industry). The smartbook has already received orders
from telecom service providers in Europe and North America and will appear on the market before the end of 2009.


532:[Fn]+[名無しさん]
09/09/27 18:34:19 +tM8XJ/D
Mobinnovaの直販って事はない
スマートブックの発注主はほとんどが電話会社
PCメーカーのチャネルに乗るスマートブックの登場がいつになるかは分からない

533:[Fn]+[名無しさん]
09/09/28 12:05:37 1JkvkEKk
TegraよりPursebookのほうが気になる

534:[Fn]+[名無しさん]
09/09/29 02:48:34 1Dak04JA
GPU-accelerated 720p Flash video gets demoed on a netbook (smoothly)
URLリンク(www.engadget.com)

535:[Fn]+[名無しさん]
09/09/29 14:49:08 GwgI3G0p
>>533
TENGAにみえた・・・吊ってくる

536:[Fn]+[名無しさん]
09/09/29 18:50:50 2l/U0r2T
その話題何度目だ

537:[Fn]+[名無しさん]
09/09/29 22:46:31 M7j/VetX
>>528
むちゃくちゃな。

あのキーボードがダメなのはタッチタイプを意識したからでもなんでもなく
どうしようもなくやる気がなかっただけだろ。

普通の「親指キーボードをタッチタイプ向けにちょっと直しました」だったら
あんなに使いにくいものができるはずがない。

538:[Fn]+[名無しさん]
09/09/30 07:10:04 kjuYFLcX
418 名前:貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs 投稿日:2009/09/29(火) 20:50:22 ID:Cm7mg4Tu
土俵が違うところでARMとAtomを比べても意味ない罠。
利用者とすればソフトやドライバが揃っていて消費電力が少なければそれに越したことはない。
が、現状ではARMのミニノートが200ドルで出来るとプレリリースが出てる
今時点でAtom搭載のミニノートが修理上がりで2万円で売られえている
現状を見ればミニノートの戦いでもARMは厳しい状態であるのは間違いないだろう。

よっぽど100時間持ちますとかアドバンテージがないとパソコンでARMを選択する人間はいないんじゃなかろうか。
逆に携帯ゲーム機やミュージックプレイヤーぐらいのシビアな環境ならARMが有利ということ。

419 名前:Socket774 投稿日:2009/09/29(火) 20:56:35 ID:jQ84x56J
Atomも十分安いから価格で実質Windows分(30ドル程度)の価格差しか出ないしな。
それに液晶サイズが大きくなればCPUの平均消費電力が少し下がろうが
実駆動時間は何倍にもアップすることはない。
PDAクラスの小型機器ならばARMにも分はあるけど10インチクラスの
ARM搭載スマートブックなんてよほどの物好きしか買わないだろうな。

421 名前:貧乏博士(白紙) ◆LOX0z7Scgs 投稿日:2009/09/29(火) 22:42:26 ID:Cm7mg4Tu
サーバーや組み込みみたいにそれだけで完結するものなら可能性があるんだろうけど
パソコンみたいにあらゆるドライバを必要とする分野ではどうしても過去の遺産が使える
x86が有利なんだよね。

ARMやMIPSでのパソコンへの可能性をWindowsCE3.0が出た時ぐらいに考えてたけど
メリットがないという結果になったよ。
もちろん、強力なプレーヤーが現れて影響力によって多くのメーカーが対応デバイスを出すか
ドライバを提供してくれる状態なら別だけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch