【hp】HP Pavilion tx Part14【AMD安価タブレット】at NOTEPC
【hp】HP Pavilion tx Part14【AMD安価タブレット】 - 暇つぶし2ch200:[Fn]+[名無しさん]
09/05/28 20:10:39 s5ZxqntB
ウ~ン。
見たら、大作の意味がわかった。
このまま、ペン&タッチの教材として使えそうですな。


201:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 18:40:35 SYsVjAy0
>>199
どうせnetbook対応のマルチタッチはどこかやるから
HD4000積んで12インチとかで出してほしいな

グラフッィクにあまりストレスない状況で
マルチタッチでソフトを使ってみたい

202:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 18:47:09 4X8ep22r
ASUSが出す予定の両面タッチパネルPCに期待してる

203:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 19:25:26 dX085rNA
tx1000 の不具合っぽいもの
このスレでも書き込みがチラホラありますが
自分のtx1000もときどきbiosまで立ち上がらないことがあります。
立ち上がらないときは何しても立ち上がらないです。

>>62
>>129
>>147
等です。

ネット上でも

URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(pasokoma.jp)
URLリンク(pasokoma.jp)
URLリンク(log.ttsky.net)
URLリンク(keslborg.blog71.fc2.com)

等、数々の記事がありました。
皆さんは、どう思いますか?
これでも不具合じゃないんでしょうか?

204:203
09/05/29 19:31:54 dX085rNA
>>203 つづき
以上のことをHPにメールしてみましたところ、次のような返信が…

・・・ここから

平素は弊社製品をご使用くださいましてありがとうございます。
お問い合わせの件につきましてお答えいたします。

>電源は入るのですが、起動しなくなります。たまに起動するときもあります。

この現象は、周辺機器類が何も接続されていない状態で、HP起動ロゴの表示もされない
ということでよろしいでしょうか?
それですと残念ながらハードウェア的な故障と考えられますので、修理が必要となります。
現在までのところ、Pavilion tx1000におきまして、このような特定の不具合はございませんので
通常の修理でのご対応となります。
保証期間が終了されている場合、誠に申し訳ございませんが、有償での修理となります。
修理をご検討される場合は、下記の修理窓口にご相談くださるようお願いいたします。

・・・

なんだか、納得いかないんですが。

205:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 19:40:57 EMGYEOsk
具合が悪いから不具合と言う訳で…
標準保障が1年の製品だから1年後に障害が出ても仕方ない
お金を出せば3年まで保守する訳だし

206:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 19:41:57 4X8ep22r
>>204
書きこみやURL読んだけど、俺もマザーかその周辺のハードウェア故障な気がするけどな。
仮にソフトウェア的な不具合だとしたら、リカバリで戻るはずだし。

207:203
09/05/29 20:35:23 dX085rNA
HPのノートはたかだか1~2年で使えなくなるってことでよろしいでしょうか?
ほんとに、3年保障つけときゃよかったですね。


208:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 21:02:08 4X8ep22r
>>207
俺の使い方が悪いかもしれないけど、
SONY デスク MEのためか、使ってたころが初心者のためか、使えば使うほど遅くなってく
       感じがして、定期的にリカバリ。途中からノートを使っていて、数年ぶりに
       起動→リカバリをしようとしたらCDに傷がついてるのが、リカバリ途中で発覚。
      そのためリカバリ出来ず、泣く泣くに電源を切る。BIOSすらつかない事態に。
      CDも読み込まず。まぁこれは自分が悪いと思う。
SUMSUNG ノート 1年目ギリギリで不調に。保障修理。
        3年目でまた不調(起動するのに極端に時間がかかる)に。
DELL ノート 半年ほどでスピーカーから音が出なくなる。2年目頃からUSB端子も不調に。

209:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 21:04:51 4X8ep22r
追記
SUMSUNGのは最終的に起動不能になり、業者に持ってってもらった。
DELLは通常動作は問題なくできるので、実家のネット専用PCに。

210:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 21:52:44 cFNqc6XL
自分のtx1000が壊れてないからどうでも良い。
買ってからずっと車載で酷使してるんだけどさ。

もし明日壊れたら?tx2505か安い他のタッチパネルPCでも買うよ。

211:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 21:59:32 SYsVjAy0
つうかこれだけ安くて高性能マシンなんだから

耐久性や信頼性やサポートを求めるなら
HPやDELLとか選ぶ方がアホだろ

日本メーカー買っとけよwww

きめ細かいけど高価な日本式の製品
多少荒っぽいけど安価なグローバル企業の製品

消費者はしっかり選ぶべき。

PCに限らず日本のメーカーも日本式サポートとかやってたら
グローバル化の低コストについてけない
日本の成長が停滞することも考えて選ぶべき重大な問題だと思う。



212:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 22:20:41 UD96WE6E
>>207
まあ延長保障はどんなPCでも付けた方がいいでしょ。
俺のtx2505は元気だ、と思ってたんだが、ワイヤレスのon/offスイッチが
いかれてたことに最近気づいた。
いつ直したもんか…


213:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 23:15:38 NRs7RBhg
まじうぜえな
ウジウジと人生楽しくなさそう
ああいう性格じゃなくて良かった

214:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 23:30:32 O7HiVooJ
>>213
掲示板で人生語ってる痛い人がいる

215:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 23:31:59 EMGYEOsk
>207
仮に3年間バリバリ動き、不具合も出ないなんてマシンなら3年CarePackは売る必要がないし、売れない。
標準保障を3年にして、宣伝した方が売れる
では標準1年と言うことはメーカー側も最低1年は大丈夫くらい

法人向けはそれでは売れないから3年が標準だけど、その分保守料金含めてあの価格だからね

211の言う通りこれだけ安くて高性能なんだからこんなもんだろう

11年前に買ったNECのPC9821ノート(当時型落ち品で25万)でも、CDのみ不調だが電源入るしWIN95快適

216:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 23:36:49 7ic22hap
>>207
HPはLGやサムチョンより対応悪いからオススメしないよ

217:[Fn]+[名無しさん]
09/05/29 23:42:19 DbS592LA
129書き込んだ者だがTX1000はもう諦めた。
なんて言うのかな?昭和のユーノスロードスターを新車でいじり倒したら一年でクズ鉄になったのと変わらないかなと思ってる。
次もまたHP2140を狙ってるよ。発売一年後のカプチーノ新車って感じ。
取りあえず7RCだけでもダウンロードしておかないとだなぁw
少し尖ったマシンはそれなりの覚悟も必要だろうと思う。
次はさすがに車両保険三年入れるw

218:[Fn]+[名無しさん]
09/05/30 00:12:27 VkgiQrf0
にしても国産は高すぎだよ
いらん独自ソフトしこたま詰め込みやがって

219:[Fn]+[名無しさん]
09/05/30 01:09:23 WoesVwGz
>>218
一般peopleにとっては高機能=多機能なんだからしょうがない

220:[Fn]+[名無しさん]
09/05/30 01:25:30 tz0BEaNH
>>218
VAIOよりデザインがいいノートPC教えてくれ

221:203
09/05/30 04:42:09 OJ+SqNWr
壊れてない人はいいなあ
ところで
URLリンク(keslborg.blog71.fc2.com)
のなかで
>今思うと、保証が切れる頃に「電源を何もつながないと、
>内部の時計が遅れる」という奇怪な現象がありました。

というのを見て内部のbios用メモリー保持電池?みたいなのが悪いんじゃないかと
睨んだんですが、これってtx1000のどこにあるか分かる方いますか?


222:[Fn]+[名無しさん]
09/05/30 07:06:58 QXYg3Jdo
バラすとすぐ見えるよ
タッチパッドの横位にあったかと思う。
電池ホルダー硬いから気を付けてね

223:[Fn]+[名無しさん]
09/05/30 08:11:45 C7CvT81u
>>222
ありがとうございます!
裏から見えるネジを外せばバラせるんでしょうか?
K6-2な時代のノートならバラしたことあるんですがなんか新しいのは怖くて


224:[Fn]+[名無しさん]
09/05/30 09:15:32 QXYg3Jdo
裏のネジ全部とハードディスクの下にある二本
もちろんキーボードもなねじはずしたらキーボード外してタッチパッド部分外す。
するとボタン電池あるよ

225:[Fn]+[名無しさん]
09/05/30 09:16:20 QXYg3Jdo
裏のネジ全部とハードディスクの下にある二本
もちろんキーボードも。ねじはずしたらキーボード外してタッチパッド部分外す。
するとボタン電池あるよ

226:[Fn]+[名無しさん]
09/05/30 10:49:01 93ZlEE79
分解が怖いと思うなら諦めろ

227:[Fn]+[名無しさん]
09/05/30 20:58:14 Qctu4I3b
ボタン電池?、それって、充電できるものなの、それとも消耗品なの?
通常は、何年か持つものなのかな。
なんだか、例えが古いが、戦闘機の片道燃料みたいだな。


228:[Fn]+[名無しさん]
09/05/30 21:06:39 Qctu4I3b
>>227
そういえば、思い出した、BIOS等の設定情報保持するために
組み立てPCでは、CMOS保持用の電池とか言ってるやつですね。
これ、交換しようと思ったら、事前に新しい電池購入しておかないと
いかんと思うが、型番って、わかる?


229:[Fn]+[名無しさん]
09/05/30 22:17:27 xbL6kZCp
VirtualChecker使ってみたけど、”無効”と表示された。
TX2505、CPUはQL-60。今年の二月ごろに買った祖父モデル。
bios設定を弄れば有効になるんかな

Winndows7の上位版で載る機能だし、個人的には
不要な機能だな

230:[Fn]+[名無しさん]
09/05/30 22:50:16 Mbsj8haH
>>228
ノートだと電池にリード線が付けてあってコネクタで接続されていることも多い。

>>229

BIOSの設定しないで実行しても意味ないから。
AMD-V自体はTLの90nm時代から載ってるし。

231:[Fn]+[名無しさん]
09/05/31 10:18:31 LSL10bDU
tx2005でディスプレイを外側にして折りたたむと無線LANオンオフスイッチが効かない
昔は効いてた気がするけど
原因はBIOSかソフトの更新かハードの故障か・・・現状使用に問題ないからそのまましばらく使っておこう

232:[Fn]+[名無しさん]
09/05/31 11:41:37 5x7/67YD
tx2505(ZM-80)だけど、VirtualCheckerやってみた。
BIOSは最新のF.0B
OSは、Vista
まず、BIOS触らないままでは、AMD-V無効
BIOSのVirtualizationTechmologをEnableに設定して、
VitrualCheckerやったら、AMD-V有効になりました。
あたりまえか。


233:[Fn]+[名無しさん]
09/05/31 12:35:11 5x7/67YD
>>232
今、Windows7RCのHDDに戻したところだ。
そこで、はたと気づいたのだが、XP互換モードでしか
動作しないソフトって、具体的に何よ。
私の手持ちのソフトでは、ノートン先生以外は、全部Win7で
うまく動いてる。意味ネーよ。今のところ。


234:[Fn]+[名無しさん]
09/05/31 12:42:41 5x7/67YD
マルチタッチ関連ネタ。
こんなの、ありました。tx2の人、試してみては。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


235:[Fn]+[名無しさん]
09/05/31 17:30:32 kwnEXcHX
>>233
例えばですが,Vista以降のOSだとユニバーサルマウスというのがあって,
マウスの挙動がXP以前のOSと微妙に異なります.
具体的に言えば,マウスカーソルがフォームのコントロール上にあると,
Vista以降ですと自動的にフォーカスが自動的(強制的)に遷移する仕組みがあります.
しかしXPですとそういったプログラムを書かない限りは,そういう風にはなりません.
その強制的に変わる部分を一般的な開発環境では制御できないため,
稀に想定外の動作をすることがあるのです.

古い機能に依存している,というよりは新しいサービスを想定していないソフトのためにあるのかもしれません.
ユニバーサルマウスはプロパティでOFF設定に出来ましたが,
(ユニバーサルマウスの存在自体,はじめて知りましたが)
レジストリの書き換えなどが必要な場合は,互換モードで安全に使用できるメリットがあると考えます.


今日店頭で触ってみましたが,tx2いいですね.

236:[Fn]+[名無しさん]
09/05/31 17:56:00 5x7/67YD
>>235
丁寧なレスありがとうございます。
そういえば、Win3.1のころは、マウスひとつ取り付けるのに、RS232Cのデバイスドライバ設定したり
大変だったな。(歳がばれそうですが。)
マルチタッチについて、少し疑問があります。
tx2505では、マルチタッチではないけど、「シングル」タッチにはハード的には対応しているわけだけど、
実際に、tx2505にWin7RC入れてみるとわかるが、IE8のスクロールなど、一本指で操作できるタッチ操作
には、一応対応できている。
マルチタッチで、同時に識別できる指の本数というのは、アプリケーション側で意識してアプリケーション
を作成する必要があるのだろうか、というか、意識して、アプリケーションを作成できる仕組みになってる
のでしょうか???
来月、Win7のセミナーがあるので、質問してやろうかな。

237:[Fn]+[名無しさん]
09/05/31 18:05:50 CjqCqLWz
削除

238:[Fn]+[名無しさん]
09/05/31 21:14:19 1wVBu1r/
今日PCデポに行ったら、なぜかTX2505が店頭表示されていたが、
液晶が酷いな。。あれじゃだれも買わないだろう。。

実際に自宅で使ってる身としてはあそこまで酷いとは感じないんだけどな
ディスプレイ設定を100%にしてもあんまり大差なかった。照明やらのせいだろうか


239:[Fn]+[名無しさん]
09/05/31 21:28:58 GuRiGaaA
>>238
調査したわけではないけど、多分照明と比較できる機種が多数あるせいだと思う。
電機屋の天井見たら分かるけど、異常なまでの蛍光灯のある店がほとんどなんよな。
だからバックライトのある液晶と自発光のプラズマも差ができて、液晶が良く売れたりする。
プラズマの売りは黒の艶の良さだと思うんだけどなぁ。最近は液晶も良くなってるけどね。
まぁそんな訳で、自宅では蛍光灯1~2本の環境ではバックライトの光の方が強くなって、
あまり気に入らないけど、家電量販店だとバックライトより蛍光灯の光の方が強くなって、
それで白っぽく見えるような気がする。

240:[Fn]+[名無しさん]
09/05/31 21:33:26 5x7/67YD
tx2505とtx2が並んでるとこは見たことないけど、tx2505とtx2では、明るさ違うのだろうか。


241:[Fn]+[名無しさん]
09/06/01 21:44:34 /H2mrUyL
2505かって3か月しかたってないのに無線LANが死んだ…

242:[Fn]+[名無しさん]
09/06/01 21:48:39 P60rZhcX
>>241
保証残ってるだけマシ

243:[Fn]+[名無しさん]
09/06/02 10:00:16 UHMThqPO
>231
俺も同じだった
次の日に何事もなかったように使えたけど

244:[Fn]+[名無しさん]
09/06/02 17:53:31 KL10Bpiq
壊れたと思ったらボタンの存在を忘れていたでござる

245:[Fn]+[名無しさん]
09/06/02 22:04:13 YvgHoc/a
あるある。
そもそも、このシリーズって、コテコテにボタンが多すぎ。
そもそもの話をするなら、PFキーって、なんでこんなにたくさんあるのかな。
メインフレームというか、汎用機のキーボードのなごりなんだよね。
僕のtx2505は、幸い壊れてないので、愚痴を言う必要もないけどね。


246:[Fn]+[名無しさん]
09/06/02 22:14:06 mTRnVjj8
必要が無いなら黙ってろ

247:[Fn]+[名無しさん]
09/06/02 23:08:36 E15qTJ2R
青色LED大杉

248:[Fn]+[名無しさん]
09/06/03 09:17:12 sZAUzRR+
PFキーってどこの富士通だよ

249:[Fn]+[名無しさん]
09/06/03 19:41:13 mcI3BuW6
>>248
そりゃーどこかのIBMでしょ


250:[Fn]+[名無しさん]
09/06/03 20:50:00 0hakx0Oz
>>238
テレビなんかは標準の設定が店頭展示用だから輝度が異様に高いしね
それでわざわざ調整時にリビングモードなんて項目があったりする

>>239
一般人のほとんどがグレア液晶を選ぶのもそれが原因だろうね
動画用に使うわけでも無し、ノングレアを知っていたらグレアなんて買う気も起こらないけど

251:[Fn]+[名無しさん]
09/06/03 22:47:30 RZ9Udx3m
>>250
グレア・ノングレアは個人の好みの差があるから一概には言えないだろw
オレはグレア好みで使ってるが

252:[Fn]+[名無しさん]
09/06/04 07:29:56 tP/C7sR5
>>228
電池換えてみましたか?
症状は改善されましたか?


253:[Fn]+[名無しさん]
09/06/04 11:30:15 HN6QM1oF
>>252
電池変えても無駄だろjk

254:[Fn]+[名無しさん]
09/06/04 12:37:46 oBxWh6lk
7月か8月に秋モデル、出るでごわすかな?ニューモデルは少しはマシなもん
出るかな?それとも、tx2520がワコム使ってるから一番なのかな?
悩む。どれがいいのかのぉ?

255:[Fn]+[名無しさん]
09/06/04 13:04:33 LbC3qI0E
>>254
この機種は変わらないんじゃないか?

スペックはいんだけどアメ車に乗ってる感じで取り回しが悪い
のでX200Tに乗り換えたけどタブレットPCの良さがわかったの
なら2730pかx200tへグレードアップがいいんじゃないかと

もうちょっと軽くなればと思うけどね。

256:[Fn]+[名無しさん]
09/06/04 14:05:04 +fB3K8Wh
tx1000の起動障害はBIOSをアップデートしてもダメ?
やってみた人いるかな?

257:[Fn]+[名無しさん]
09/06/04 14:53:53 HN6QM1oF
>>256
他人に聞く前になんで自分で実践しないの?

258:[Fn]+[名無しさん]
09/06/04 15:21:35 +fB3K8Wh
>>257
まだ私の手元にtx1000が無いからです。
近々知人から貰い受ける予定なのですが、BIOSが起動しない現象が時々起こるようなので、
試してみた方がおられたらぜひ情報をいただけないかな、と思ってカキコしたのですが。


259:[Fn]+[名無しさん]
09/06/04 15:37:53 fGNjfHSw
>>258
BIOS最新バージョンですが改善なしです

260:[Fn]+[名無しさん]
09/06/04 15:51:47 +fB3K8Wh
>>259
貴重な情報ありがとうございます。
改善なしですか、これは残念。
この機種では、電源入るがBIOS起動せず、画面に何も表示されない
現象が結構起こっているようですね。
製品の不具合なんでしょうか。

261:[Fn]+[名無しさん]
09/06/04 21:54:58 lbk8/miI
TX1000…仕様だと思って諦めたよ。


262:[Fn]+[名無しさん]
09/06/04 22:35:39 fGNjfHSw
>>260
まさに俺のtx1000がそんな感じです。
自分の考えだと、熱があやしいのではと思ったり

263:[Fn]+[名無しさん]
09/06/05 01:41:01 0NGtd7Tu
チップセットのせいでしょ。

264:[Fn]+[名無しさん]
09/06/05 05:46:48 b3MKG1+O
tx1000...HP...ふざけんな!
不具合認めろよ

265:[Fn]+[名無しさん]
09/06/05 06:57:46 Y4+c51or
新品の時は大丈夫だったんだから、どっかの部品に負担がかかったりして
急速に劣化するとかなんだろうね。
コンデンサとかかな?


266:[Fn]+[名無しさん]
09/06/05 07:06:05 Y4+c51or
>>263
同じチップセットを使った別の機種で同様の症状例とかご存じですか?
チップセットのせいなら、HPもとっとと不具合認めて、nvidiaに負担求めればいいのに。


267:[Fn]+[名無しさん]
09/06/05 16:21:38 jizDPjyu
Linuxベースの安価タブレットだって
URLリンク(wiredvision.jp)

268:[Fn]+[名無しさん]
09/06/05 16:48:15 tjdvHzHS
タッチタブ≠ペンタブとはいえ、両方出来るのは何て呼ぶんだろう。

269:[Fn]+[名無しさん]
09/06/05 23:42:51 TCstof7Q
>>267
液晶+ブラウザ+タッチ+無線LANなのかな。
200ドルと書いてあったかな。
家の近所の家電量販店では、100円でNetBookを売ってたけど。
むろん、通信費が別にかかるわけで。

安価というのは、よく意味がわからない。
ハードウェアとしては面白そう。
私も一つ欲しいかも。



270:[Fn]+[名無しさん]
09/06/06 00:09:44 dwFNfQ27
b1900が逝ってしまわれたっぽくて、
仕事上早急に必要だったので、
tx2買ってみましたよ。

キーボードが難点ですな。何この変態形状('A`)
液晶は、散々な評価なのを繰り返し見ているせいか、
意外ときれいじゃないの、という印象。
IEEE1394が無くなったのと、キーボードぐらいがb1900からの乗り換え難点だな。


271:[Fn]+[名無しさん]
09/06/06 01:31:03 bzJHYD25
tx2を初期不良でクーリエ修理だしたけど
13営業日たってもなんの連絡もないんだけど

週明けサポートに文句言ってもいいかな?

272:[Fn]+[名無しさん]
09/06/06 02:31:51 BZBCRVHq
>>271
いいとも。

273:[Fn]+[名無しさん]
09/06/07 02:24:49 MH5FhBcQ
>>267
何だか、めちゃめちゃ気になってきた。
URLリンク(japanese.engadget.com)
この記事によると、
・1024x768の12インチ・シングルタッチ・スクリーン
・1GB RAM
・4GBフラッシュドライブ
・WiFi
・OSはLinuxベース
だそうで。ちょうど、TXシリーズのキーボードなしで、デイスプレーだけ
みたいなイメージなのかな。
txシリーズも、キーボード部分がはずせたらおもしろいのにね。



274:[Fn]+[名無しさん]
09/06/07 03:38:17 o5LePFp4
>>273
微妙だなそれw
そんなので盛り上がれるオマエってw

275:[Fn]+[名無しさん]
09/06/07 14:09:37 qKMqJ7K1
TC1000とかTC1100ってのが昔HPでありましてね。

276:[Fn]+[名無しさん]
09/06/07 14:59:34 wtK7/7Wg
CrunchPadは良いんじゃないかな
安いからwebやドキュメントを読み書きしたり、あとはメモ帳とかの用途で買うつもり

277:[Fn]+[名無しさん]
09/06/07 17:16:07 51fSDdR9
tx2505のXP化がうまくいかないよう…(つД`)

F6でSATAドライバを読み込んでくれない… これはFDDがダメかなぁ…

278:[Fn]+[名無しさん]
09/06/07 20:01:19 ZpSutDBB
tx2 購入記念カキコ。

同クロックのCORE2DUOと比べるとちょっとスピード劣るというのが
CPUスピードベンチマークの結果だそうだけど、チップセット内蔵の
グラフィック機能の差なのか、通常の使用では非常に快適なのね。
CORE2DUOのノートも持ってるけど、HD動画や映画はずっと滑らか
な動き。

タブレットの感度も最高だし、重量以外は満足ですた。

279:[Fn]+[名無しさん]
09/06/07 20:11:56 dyBGZu/c
>>278
はいおん!・廃熱はどう?

280:[Fn]+[名無しさん]
09/06/07 22:10:48 ZpSutDBB
>>279
熱は特に気にならないけど、ファンの音ははっきりいってうるさい方でしょう。
特に国産設計のノートと比べると、よくいえばおおらか。 
(今まで国内メーカーばかり使ってたので)
ただ、国産のノートの設計方針というのが、ある意味固定観念にとらわれている
と感じてしまうような、そういう目新しさを感じたのは事実。
その固定観念とは、「より軽く、薄く、小さく」であって、、まあ日本人の体力に合わせる
ようなモバイル、持ち運びの容易さ、それに拘泥しすぎているような気がしてきた。

それに対しTX2は、「道具」としてどうやったら力を発揮するのか、
というのをメインに考えて設計した、という感じを強く受けますね。

米国メーカー製は初めてだけど、軽いカルチャーショックで面白いですわ。


281:[Fn]+[名無しさん]
09/06/07 23:26:43 rCiN4UNe
>>280
ばっかおめー
そこは”廃熱はLAZY、はいおん!はCRAZY ”だと言うんだ

282:[Fn]+[名無しさん]
09/06/07 23:39:04 ZpSutDBB
>281 よくわからんけど、ありがと

283:[Fn]+[名無しさん]
09/06/08 00:49:26 1xe8fvrZ
なに?
バンドの名前?曲の名前?それともメーカー名?
わからん。どこの国の人だ?


284:[Fn]+[名無しさん]
09/06/08 02:26:54 NaF3/GgY
>>281

見えないところでバタ足するんですねわかります

285:[Fn]+[名無しさん]
09/06/08 04:26:19 jJ+KPLdk
キモヲタが土日に沸いてたのか

それにしてもtx2505に最適なケースが見あたらないな
昔買ったZERO SHOCKに詰めてるがどうもしっくり来ない…

286:[Fn]+[名無しさん]
09/06/08 12:43:14 5SIScelH
カーソルワープで騒いでる人らを尻目に「オレのは起きてないしなぁ」と
のんきに構えていたら、最近うちの機体でも頻繁にカーソルワープが発生
するようになってしまった…。
機種はtx2105。
電力設定は「少電力」にしてるので、スレに書かれている「電力設定で高
パフォーマンス以外にしたらカーソルワープが一切起きなくなった」って
のはデマなんじゃと思ったり。

確認したところ、無線LAN関係は今のところ生きてるよう。(普段から無線
LANはOFFにして有線接続してるので、きちんと使っていたら不具合とかある
かもしれんけど。)

カーソルワープ位置だが、マウスカーソルがどこにあっても不思議と右下の
一定の場所へワープするね。
マウスをずっと移動し続けているとカーソルワープが発生しないようだが、
マウスを静止させ続けていると30秒以内に1回くらいの割合でワープが起きてる。
OSを再起動してもカーソルワープは発生してるよう。
あとタッチパッドの上にあるボタンを押してタッチパッドをOFFにすると
何故かカーソルワープが発生しなくなるんだよな。

ワープ位置が固定されてるという事は、熱のせいでハードウェアがやられ
てカーソルワープが発生するようになったというより、ソフトウェア的な
不具合(タッチパッドのドライバーの不具合)で特定の位置へ頻繁にワー
プするようになってるのかなと。(マウス移動を続けてる時は起きないし)
じゃあ「今まで何故起きなかったんだ?」って話になってしまうが。


287:[Fn]+[名無しさん]
09/06/08 12:45:41 5SIScelH
↑改行で読みにくくてすいません。

288:[Fn]+[名無しさん]
09/06/08 22:38:06 DxNJGwkP
おススメ品として値下げしてた某大手ショップのサイトでtx2を買ったら、
メーカーの外箱封印シールが切り裂かれた上からもう1枚メーカーシール貼ったやつが来た
一応アウトレットや展示品や開梱品のキャプションもない、新品として買ったんだがな
どんな扱いされてたロットなんだか… ま、中古なんか一緒に扱ってるショップじゃ、一見安くてもこんなもんか

289:[Fn]+[名無しさん]
09/06/08 23:02:27 1xe8fvrZ
それって、冗談じゃないけど、実際のクラウド効果かもね。
Web上の売買で、実際の物品の品質とか、取り扱いがどうなっちゃってるのか。。。。。
ちょっと、怖くなってきた。

290:[Fn]+[名無しさん]
09/06/09 04:08:07 yfxpnNmz
>>286
俺の2005は画面を90度以下にするとカーソルワープするなぁ
おそらく中身の側の構造(?)に欠陥があると思われ

291:[Fn]+[名無しさん]
09/06/09 04:17:10 0lLf7bNx
Macbookが魅力的になってしまったなぁ

292:[Fn]+[名無しさん]
09/06/09 17:57:16 CByaDZWP
WACOMタブレットエミュレーションみたいの無いかなと探してたんだけど、
あきらめてTabletPCに対応のソフトを先ず探そうと。
とりあえず
・ArtRage2StarterEdition
・Paint.Net
が無料で使えて、筆圧も対応だな。
他にtx2というかn-trigのタブレットでも筆圧が有効なお絵かきソフトって何かある?

293:[Fn]+[名無しさん]
09/06/09 23:09:15 UA2RujLE
あぁぁもうすぐ買って1年
保証パック付けるか付けまいか悩む・・・

294:[Fn]+[名無しさん]
09/06/09 23:15:10 0lLf7bNx
>>293
絶対つけろ

295:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 01:03:31 h/cX5DWx
>>293
何を悩んでるのかな。
車と同じだと思うけど。
車検が切れる前に、今の車を売って、次の車を買うか。
それとも、ちゃんと整備できるように、車検を受けるのか。
そんだけのことだと、僕は思うが。


296:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 02:18:06 BOkJqyTv
・1年で7000円で安心を買う
・3年以降に故障する可能性にかける
さぁどっちを選ぶ。

297:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 02:36:08 h/cX5DWx
>>295
これって、よく考えてみると、(あんまり考えなくても)人それぞれだと思う。
というのは、僕の場合は、デスクトップは組み立てPCだから、もともと本体一式の保障は無し。
ノートPCは、今は、tx2505だから、結構気に入ってるし、3年保障にする。
だけど3台目持てるくらい、裕福だったら、もしかしたら、保障買わないかも、だね。
だから、僕は一概に、どうしろ、とは言わん。
だけど、ノートPCが一台だけなら、やっぱし買うだろ。

298:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 02:41:31 q/5CRkK3
俺はtx2がお気に入りだからつけるわ
お気に入りじゃなかったら多分売り飛ばして
他モデル買うわ

デスクトップなら自分でパーツ交換できるからつけないし
5万円以下のネットブックなら使い捨てでもいいけど

tx2は長く愛用したいし、HPに信頼性は期待できないからww

299:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 02:49:48 8bWHzr/3
こんな保障が人気なPCって、品質に信用無い恥ずかしい事だって早く気づいた方がいいな。

300:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 02:53:22 8bWHzr/3
5年ぐらい前かな、エプソンのエンデバーNT6000買ったんだけど、未だに故障しないで普通に使えてる。
ソフトウェア的なことなら仕方が無いけど、本当にそんなに故障が多いのか?

301:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 03:40:21 q/5CRkK3
俺は初期不良で修理中だわ
しかも20日経ってもサポートから連絡なくて
昨日電話したらシステムボードを海外取り寄せ中で
もう少し待てだと
買ったのにほとんど使ってないw

ただソファーに座ってこれだけ高性能なマシンを
ゆったり使えるので手放せない。デスクに座る時間が激減した。

信頼性は期待してないけど値段も含めてHP好きだよ!!



302:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 07:00:32 8k+kGWlJ
tx1000で不具合とか騒いでる奴ってどうせ貧乏人(笑)だろw
壊れたら修理するか新しいの買えよw
金ないから出来ない?
じゃあPCなんて買うなよw

303:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 08:05:20 flZRvmbj
>>300
人件費が極端に高いアメリカの自動車は、価格を抑えるため安い部品を使って
2年で壊れるように作ってあった。

PCの場合はどのメーカーを台湾や中国で作っているので、人件費は変わらない。
同じ機能で極端に安いものは、安い部品を使っている
だからメーカーの保障期間を超えると壊れやすくなってる。

日本製が高いのは、高い部品を使って故障しにくくしているためもある。

304:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 08:36:49 flZRvmbj
HPここに売り込めばたくさん売れるぞ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>補正予算では児童・生徒1人あたり3.6人に1台のPCを導入すべく予算がとられているが、
>その予算はPC1台あたり11万円換算となっている。この予算ではタブレットPCを購入できない」
>とタブレットPC導入の重要性を訴えた。

305:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 12:14:50 9T0Fy1xA
>>304
既にライバルいるよ情弱
【PC Watch】 インテルと内田洋行、中央区の小学校でICT教育実証実験の第2弾 ~「クラスメイトPC」を初公開
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

306:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 12:38:15 VPkfvJEW
>>305
Atomじゃ、OneNoteは辛いだろう
まともに動かないんじゃないかと。

307:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 13:09:51 9T0Fy1xA
>>306
OneNotew

308:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 13:33:08 fX2y4Cm8
>>302
意味わからんw

309:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 15:08:43 9T0Fy1xA
>>308
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)

貧乏人とか叩く意味が分からんが
少なくても直すより買い換えたほうが良いかも

310:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 19:17:12 HdabIT8Z
>>302
本当に製品に瑕疵のあった場合でもそんなこと言えんのか?
メーカーにとっては神のような消費者だなw


311:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 19:35:11 h/cX5DWx
まあ、立場によっては、考え方、言い方はイロイロだとは思うが。
買取で20万円のPCを5年使うとしたら、年間4万円の償却
買取だ10万円のPCを3年で更新したら、年間3万3000円の償却
間違いなく、10万円PCの方がお得なわけで。

高級品を大事に長いこと使おうという発想は、PCには当てはまりにくいのは事実。
せめて、リサイクルマーク付きのパソコンでも買っとくか。

312:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 20:52:22 J5wIXf3j
気に入ったのならうるさくは言わないが、所詮パソコンなんて生モノだから自分は買い換え派だな。
構成部品が消耗品だし、修理して使うことを考えたら買い換えた方が安上がりになったりするからね。

最近流行のエコには逆行するけど

313:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 21:20:06 VLthKq4M
家電、PC含め、デジタル機器の中ではノートパソコンって、かなり脆い物でかつ高価なものだと思う。
だから、本当に気にいったものを安く買いたいです。はやく、tx2を8万前後でお願いします。

314:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 21:59:26 VseP0xu1
>>313
>本当に気にいったものを安く買いたいです。
本当に気に言ったものじゃない気がするが
2730pが同じ値段なら、2730p買うと思う。

315:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 22:13:52 JZagdpda
tx2、そうとうに気に入って使ってるんだけど、
最近なんだかでっかいPDA、みたいなものに思えてきた。

いいじゃん、てきとーにおちゃらけてて。
ZENデザイン、さいこーじゃないっすか。

それにこれ見よがしにLEDランプが無駄にちりばめられているのも、
ポップな感じでいいよね。
NUMロックやCAPSロックのすぐ近くにLEDがあるのには驚愕したが。

316:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 22:34:42 h/cX5DWx
>>315
> 最近なんだかでっかいPDA、みたいなものに思えてきた。
賛成!!
けっこう楽しませてもらってるよ。
このシリーズの良さは、まさに、そこにあると思います。


317:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 23:18:35 2iXj4wf8
ソフマップで購入するなら、ソフマップのワランティという手も。
補償額に制限があるが、掛金5000円(十万以下の場合)で五年間補償。
全損などで修理不能の場合でも補償額分をポイントにしてくれるらしい。
あと、今はどうなのか知らないが、以前店頭で利用したときは、
購入で得たポイントをその場でその製品のワランティの支払いに充当できた。

318:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 23:30:48 VseP0xu1
>>315
>最近なんだかでっかいPDA、みたいなものに思えてきた。
で使い込んでくると重さがネックになってくるんだよな


319:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 23:33:27 2iXj4wf8
>>317は補償の話ね。念のため。

tx2はVTサポートがないのと、筆圧の問題が悩みどころだね。
↓CPU仕様
URLリンク(www.cpu-world.com)
tx2は手元にないけど、tx2000系を見る限りでは
QL-64(QL-62)は性能的には悪くないと思う。
用途次第だけど、メモリを8GB積めるのは
CPU速度以上に効果があるだろうし、
GPUの性能はXPより新しいOSでは確実に体感速度に寄与する。
Windows 7無償アップグレードサービスが始まれば、
マルチタッチも今以上に活きてくる…かもしれない。

320:[Fn]+[名無しさん]
09/06/10 23:35:27 2iXj4wf8
あとはHDMIかDisplayPortも付けば自分は文句がないが、
これに関してはUSBで増設するという手もないわけじゃない。
これという製品がない状況ではあるけど。

>>318
まあ、ネットブックもこれだけ普及したから、
光学ドライブはなくてもいいんじゃないかなとは思う。

321:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 00:07:15 BOkJqyTv
低価格なタブレットという唯一無二に近いノートPCだと思うけどな。
タブレットネットブックみたいなのが出れば乗り換えるかもしれないが。

322:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 00:38:29 EXhFTq8P
少し前にThinkpad x61 Tabletが8万から9万くらいで出ていたが、
あれが平時のラインナップで出ていたなら競合するだろうな。
CPUとタブレットとバッテリライフ以外のスペックでtx2に劣るが、
マルチタッチとアート的な機能を求めないオフィス的用途なら好適。
中国は最近あれなので仕事でLenovoを使うこと自体微妙かもしれないが。

タッチパネル搭載ネットブックならGigabyteとASUS(国内発売未定)が出してるが、
タブレットモデルが出るとしても結局tx2とあまり値段が変わらないだろう。
軽くて静かで発熱が少なくアクセサリが豊富でWiMAX内蔵なら多少高くても買うが。
# LOOX Uが違うのはわかるが、工人舎はネットブックに入れていいんだろうか。

323:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 00:41:22 5b13upof
>>319
CrystalCPUID見ると、
AMD-VはONになってるみたいですよ。

今俺の問題は、うかつにモニタの汚れを拭けなくなった件('A`)

324:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 02:37:08 uoeeRiZL
socketS1のX2は全部AMD-V載ってるんじゃね。これから出るのは知らないが。

325:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 03:08:46 84WhQLrI
>>322
画面解像度やグラボのスペック見ても競合しないけどw
ついでにネットブックのタブレット化は可能だがw

326:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 06:39:12 jUjR7Z9r
ネットブックタブレットなら
工人舎のSC3がいいパッケージじゃない
tx2とともに愛用して、使い分けてる

ただグラフィックがGMA500なのでちょっとものたりない
7でAero使うとh264とかまともに再生できないw

327:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 09:12:57 cqWC8HVO
quickdockって日本じゃ売ってないけど日本のTX2で使えるんでしょうか
8cellラージバッテリーとかも日本で売ってないようですか.

誰か情報持ってないですかね.

328:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 10:36:47 XpyYGg+5
ネットブックでも工人舎は無いわ

329:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 10:49:41 ssNJ89hb
>>327
バッテリならヤフオクにそれっぽいのが

330:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 10:59:58 iQOwIsmx
>>328
工人舎のデザインは理解できないw

331:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 11:09:41 Fy6PzAco
俺も、安物買いでtx2505とSC3持ってます。どっちかっていうとtx2505とSC3だったら、SC3の方使ってるよ。

外部ディスプレーに出力した時は、tx2505の方が使いやすいね。
でも、静音性とか考えると、txは起動する気にならない。
それぐらいSC3は、静か。

332:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 17:12:50 MiT5U4H3
おれも、SCとTX2併用。 いろいろ言われてるけど、SCはネ申だよ、まじで。

過去の工人舎モデルは知らんけど、SCはイイ。 なんでこの値段なん?というぐらい。

TX2もまた非常に使いやすく好きだけど、おれは重さは苦にならんけど、やはり
大きさ、これで躊躇するような状況ならば、SCを使う。

基本的にSCでの入力は手書き。 キーボードははらたつから。

333:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 17:53:56 VwZVQVm7
まあでもSCで絵を描く気にはならんからなあ…

334:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 18:19:22 8pMNIBtF
工人舎はとてもいい機種だとは思うんだけど、自分の場合キーボードが必須だから
その点だけで候補から外れるんだよな。
その点、SONYのPはキーボードと画面のバランスがいい。
まぁ個人的には繋ぎの格安ネットブックを用意して、win7とTegraが普及してから
買い換えようかと思ってるけど。

335:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 18:47:51 VwZVQVm7
液晶の視野角は譲っても白っぽい液晶さえ治ってれば決定なんだが…

そこは我慢して逝くべきか

投売りのdv5にタブで書くか…

336:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 18:56:42 XpyYGg+5
>>335
それはタブレットだから仕方ないだろw

337:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 19:28:41 a8wHJEV7
自分もだがSC3併用多いな

先にSC3買って、ネットブックのパワー不足を感じてtx2505買った。
絵描くためでもあったがデスクトップでintios4使ってからはこれに敵う訳もなく、ネットゲー機になってる

価格からも満足しているが、廃熱、重さ、騒音、バッテリー持ちの点から外に持ち運ぶ時はSCだな

まぁ、両方持っているからお互いの良いところが見えるんじゃない?

ちなみにtxは妹でSCは娘な←これ重要

338:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 19:46:39 8pMNIBtF
>>337
異議あり!
txは嫁だ!

339:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 19:47:16 VwZVQVm7
Intuosと普通のノートかデスクトップで書いた方が幸せなんだよねやっぱ
貰い物のintuos3のA3サイズのやつ活用するか…

外でスケッチもしたいが頻度を考えると
普通にノートとして使う時の液晶のストレスに耐えられなくなりそうだしな~

次回の液晶がもう少しよくなるまで待つことにしてdv5逝くか…

340:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 19:48:46 XpyYGg+5
>>337
どうでもいい
消えろ

341:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 19:53:40 jUjR7Z9r
嫁   母艦デスクトップ
愛人  tx2
娘   SC3
孫   iphone
って感じかな俺はwww

342:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 20:35:19 Q/BAJvgg
近頃、うちの母艦のおふくろが、少しボケしてきまして、、、、
孫に、ゲーム買ってやったり、携帯でメール送ったり、、、、、
心配が堪えません。
って感じかな俺wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

343:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 22:19:43 a8wHJEV7
>>340
買えないからってひがむなよww
txの話題にかわりないだべ

ちなみに嫁はデスクトップだ

PC9821は大婆様な

344:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 22:50:40 jhHY0Wpr
>>339
やっぱお絵かき目当てでtx買うには「郊外キャンパスに通ってる大学生」とか特殊な環境がないと無駄になるな
まぁ自分の事だが。暇つぶしに最高です
後ロッカーが図書館に隣接してるから充電器を持ち運びしないで済むのがいい

家の母艦は当然インテュオスだけど

345:[Fn]+[名無しさん]
09/06/11 23:10:24 84WhQLrI
>>343
オマエみたいなキモヲタが買ってると思うとHPが可哀想に思えてくる

346:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 00:07:03 r9muGNyM
PC自慢とかしてくる奴を見ると哀れみを感じる

347:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 01:22:55 Jqq+B0Gi
まぁ、普通の人はhpで買わないからキモオタでも売れれば良いんじゃない

348:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 01:30:04 rpW/Dj8J
キモヲタって言葉使うヤツも勘違いブサ面の法則。

349:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 01:42:02 ub3qy2Vc
購買層って分散してそうなんだよねこの機種

絵描く人も仕事用の人もいるし

350:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 03:11:54 xlTDXHvr
>>348
赤面キモヲタ乙wwwwwwwww

351:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 03:21:07 5glEsOuY
今のtx1000が無線LAN死んだりスリープしなかったり
熱が異常にあったりで、かなり調子悪いので
もう二度とHPなんて買うか糞と思ってたんだけど
ちょっと使ってたら愛着がわいてきた・・・・・・・・
しかも無線LAN復活してるし・・・・
なんなのこいつ・・・・・・・?もう大嫌いだわ。
死ぬまで面倒みちゃう・・・・・・

352:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 04:39:30 sW6TPN0P
どうやったら壊せるんだよ。こんな頑丈な機種

353:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 08:28:30 Jqq+B0Gi
>>351
機嫌が悪かったんだな嫁さん
でもデレて良かったな

ウチのは最近、デバイスの切断音が頻発するんだが…デバイスマネージャーがリフレッシュしまくりで

354:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 11:38:18 D3KiOIUK
ポマイラってこのシリーズで
CPU換装して使ったりするわけ?

355:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 12:15:16 Jqq+B0Gi
CPU換装したいが、ZMー86とか手に入るのか?
ZMー80でもかなり廃熱あるしそこまで性能的にメリットが
SSDの方が手軽で効果大きい

356:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 12:26:45 YQEcmDJZ
中古でなら数千円。

357:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 12:56:16 AyvkR/Xl
>>353
もう来るなよ

358:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 17:42:25 KuO4gDZa
液晶パネルの交換ビデオをみつけた。
液晶パネルって、2万円くらいで買えるんだね。
URLリンク(ekishopro.co.jp)


359:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 18:14:45 AyvkR/Xl
>>358
何を今更(ry
そこで液晶取り寄せて直したとしても、タブレット機能までは直らんけどw

360:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 18:23:08 YjmjxbeB
>>296
7000払っても、修理代に関しては安心できるが、メーカーに関しては安心できない

361:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 19:51:37 Jqq+B0Gi
>357
安心しろ
来てやっから

362:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 19:55:50 KuO4gDZa
>>359
しかし、タブレット機能を捨てれば、画面が明るくなるかもしれない。
とは言っても、やる気無いけど。


363:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 20:58:10 AyvkR/Xl
>>362
タブレット無しだったら他にも選択肢あるだろw
多分、オマエじゃタブレット外す力量無さそうだから無理だろうけど

364:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 21:04:14 tlQac79x
外部モニターに出力してみ、やればできる子じゃんって思うから。

365:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 21:04:28 kowOGqS9
tx2って実用性に耐えうるの?
持ち運びにしては重いとか画面がうんぬんとか言われてるけど・・・
買おうかと思ってるけど現在踏みとどまり中、誰か背中押して

366:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 21:26:15 W/ZEjuZ6
>>313
で、8万前後なら買うって、言ったので、さっきポチった。
>>365
今すぐ、ポチるんだ!


79800円でポイント10%

ソフマップ
URLリンク(www.sofmap.com)

ちなみにビックカメラも同じ値段。

367:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 21:32:21 Jqq+B0Gi
当方2505持ちだからtx2はわからんが
そんなに変わらないなら持ち歩くには厳しい

次期win7搭載モデルで買うのはどう?

現状マルチタッチもSSD対応もまだ微妙だし

368:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 21:41:53 kowOGqS9
>>366を逃すのも痛いなぁ、hpから直接買おうとすると微妙に予算オーバーしちゃって困ってたところにちょうど良く。
あまり頻繁に持ち運ぶ予定はないですので。

win7を買うなら最低後一年は待つかなぁ。
安定版が出るまで様子見をしたいですが、まぁVistaの後継であるwin7はあるいみVista安定版とでもいえるのか・・・
どちらにせよ7に対する魅力は感じないかなぁ。

SSDもまだ安くなる(?)のを待ってみますよ。
多分そのころにはまた新しいPCがほしくなってる頃かもしれないですし

369:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 21:48:32 aWfIliBf
>>365
安めのノートPCで慣れているなら、重さ、画面は気にならないレベルだと思います。
参考として、自分の場合の遍歴は
ASUS L8400B
SHARP PC-CB1-M3
NEC PC-LN500/4D
HP B1900
この中ではぜんぜん問題を感じないレベル。
重量も問題を感じないレベル。

370:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 21:54:02 SReVqpjE
>>368
win7待つなら半年ほど。今年中には出るはず。欲しい時が買い時だ。

371:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 21:55:21 SReVqpjE
14.1インチを持ち運んでた人間にとっちゃ、十分持ち運びやすいぜよ。

372:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 22:04:38 J50vXN/8
>>366
2マソ値下げか。ポチるかな。

373:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 22:13:28 kowOGqS9
上の方々の意見を参考にすると12.1は十分持ち運びできますね
ありがとうございます。

さて、現段階では7を待つ気も買う気もないんでVistaで十分なわけです。
それに加え、ちょこちょこ持ち運ぶ用事が出来たんで早めに買いたいなと。

374:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 22:28:19 cYLqLnTX
>>373
いじわるを言うつもりはないが、早ければ来月にもWindows 7への
無償アップグレードキャンペーンが開始される。
まあ、アップグレードパッケージもそれほど高額ではないと思うが。

375:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 22:36:34 kowOGqS9
>>374
現在、八万行くか行かないか、7月半ば~8月初めまでに届くかという条件の中でちまちまと試行錯誤してましたが・・・
無償アップグレードキャンペーンのときの値段がどれほど高くなるのかが分かれ道みたいですね
しかし正確な数値を予想する能力は自分にはなく悶々としちゃいます

値段は最高でも八万五千
待てるのは7月の終わり辺りまで

この場合待つべきか否か・・・
6月半ばにして悩むことではないのはわかってますがソフマップの値下げが悪魔のささやきに・・・

376:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 22:50:11 5glEsOuY
サイズはいいんだが
重さがちょっと気になるぞ。
リュックサックの人じゃないと普段から持ち歩く気にはならない

377:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 22:52:00 Rhy/8DDS
いやあ 安くなりましたな TX2。
ところで、SSD化記念カキコ。 120GBのバッファロー。
はい、速くてバッテリの持ちもちょっと(+20分ほど?)よくなりましたわ。

値下げ分+αで、SSD購入もどうですか?いいですよ。

移行はEASEUS のフリーウェアでやれましたよ。 まあリカバリDVDがついている
ので、それでも問題ないかと。 私は1ヶ月ほど使った後なので、環境をそのまま
移植したかったから移行ツールをつかったけど。

378:[Fn]+[名無しさん]
09/06/12 22:57:25 kowOGqS9
う~む・・・なんだかんだで早いとこ買っちゃおうかなと思います。
みなさん色々な意見ありがとうございました

不満が出てきたら>>377の方みたいに後でいじくればいいわけで・・・
当分Vistaと付き合っていきます、どうしてもほしくなったときに7にするという形で。
SSDも結構興味ありますし。

一度で手に入るものは限られるんだなぁと実感しましたよ。

379:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 00:09:01 kcK5SVqF
このモデルは、半年サイクルで新機種でてるけど、この時期8万円は確かに安いと思う。
ソフトの買い時と、ハードの買い時は、微妙にずれるので、そのへん意識した方が、お得な買い物ができる。
↓Win7については、このキャンペーンは、法人向けだけど、個人向けのアップグレードキャンペーンは、製品版が出る年末だろうな。
URLリンク(www.microsoft.com)
そもそも、txに入ってるのは、HomePremiumだし。アップグレードの条件が気になるところではある。


380:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 01:13:55 G+MxIrEZ
量販店モデルが8万円は安いな

381:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 01:20:43 zZFtEGjo
さっきポチったあと、ビックのサポートに在庫聞いたら、10個無いって言ってました。

windows7RCダウンロードできたので、着いたら、速攻入れてみます。

382:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 01:53:07 kcK5SVqF
tx2505は、発売から時間経ってるからドライバ入手できるし
>>14にもでてるけど。
tx2のWin7用ドライバは、よく調べたほうがよいと思うよ。
基本は、Vista用のドライバを入れたらOKだとは思うが。

383:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 09:51:18 OfTh4iYI
個人的には、画面解像度が1680x1050だったら文句言うことないです。

384:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 17:38:09 kcK5SVqF
外部ディスプレーなら、最大2560 x 1440、最大1,677万色まで出せるよ。
12.1インチであまり高解像度になっても、文字は小さいし、あまり年寄り向きではない。


385:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 18:36:30 H9Y7X2IV
次期モデルがあるならHDMIとUSB/e-SATA兼用
ポートを搭載して欲しいな

386:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 18:39:37 G+MxIrEZ
メモリー4GBに増設を考えて
今メモリーを物色してて思ったんだけど

QL64 m780g HDD、5400rpmのスペックで
64bitのOSで8GBのメモリー積んだら恩恵あるんだろうか?


387:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 19:18:00 6hMh8+E9
>>386
恩恵を受けるのはアプリケーション次第のような気がします。

388:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 20:24:50 kcK5SVqF
txシリーズの良さは、デスクトップ並みのパワーと、タブレットなんだろうけど、
最近では、NetBookの関係で、あまり資源を食うアプリケーションは人気が無くなるだろう。
メモリ8GB、64bitOSというのは、デスクトップ向けの構成だとおもうが。
そもそも、メモリ8GBって、なんに使うの、、、データベースとか仮想化でもやってみる?

389:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 20:48:29 G+MxIrEZ
>>387-388 レスありがとうです
そうですね仮想化とかならデスクトップでやります

現状の使い方は
SD動画編集(HDはキツイからデスク) loiloscope After Effects
jpeg&raw フォトショ paintnet picasa
その他 imindmap safari4 marketspeed

このあたりをソファーの上でゆっくり使う事です
SSD交換の方が恩恵あるんかな 

7は正式発表されたら購入予定ですが
そろそろ64bitを使ってもいいかなと思ったもので

390:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 21:32:40 hYu9sUq9
普通の人はメモリは8GBも必要ではないと思うよ。
ただ、モダンなOSは空きメモリをファイルキャッシュにあてるので、
メモリが潤沢にあると目に見えて快適になる。

メモリを大量に消費するアプリといえば、
セキュリティソフト(最近のは軽いはずだが)
ウェブブラウザ(で膨大な数のページを開く)
画像・動画・音声処理系(最近は現地で即時アップロードも増えているとか)
MSオフィス(資料作成などで全て同時に使う人は結構多い)
統計・科学計算ソフト(理系のタブレットには高確率で入っている印象)
データベース(事務は知らないが科学・工学系なら珍しくない)
統合開発環境(リッチコンテンツ系はIDE複数立ち上げもあるだろう)
仮想マシン
RAMディスク

391:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 22:18:21 kcK5SVqF
画像編集とか、やろうとすると、メモリだけでなく、HDDも大容量なのが欲しくなると思うが、
3.5インチのHDDなら、1Tで7000円くらいで買える。ノートPCで何もかもやろうとするのは無理がある。

それなら、ノートPCの方は、とにかく、軽く、早く起動できるようにしておいて、無線LAN でデスクトップ機の
資源を使えるように構成するのが正解だと思う。
リモートデスクトップの機能を使うと、デスクトップのアプリケーションをノートPC側から使えて、ちょっと面白い。

ノートPCでSSDというのは、バッテリの持ちも長くなるし、メリット大。
だけど、本体が8万円で買えるPCのストレージにいくら払えるかというと、また少し悩むけどね。

392:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 22:36:57 G+MxIrEZ
>>390-391
丁寧にレスありがとうございます。

やっぱり理系の人はPCをフルに活用してるんですね。すごいです

リモートは全然考えてませんでしたが、いいですね
リモートの知識ないんでちょっと勉強してみます。

うんもっともっとtx活用したいです!!

393:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 23:05:06 YjP6jJGW
SSDって寿命があると聞いて調べたんですが書き換え上限が数百億とかなんとか
これって結局は、一般人は気にしなくてもいいと判断していい数値ですよね?

394:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 23:10:41 OfxU1mfS
>>393
そーとは言い切れません。
「一つのファイルを書き込んだ」が1回の書き込みではないそーです。

395:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 23:10:44 YjP6jJGW
>>393
ぎゃあ・・・超初心者の質問に(ryスレの誤爆です・・・

396:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 23:15:51 YjP6jJGW
おっと、三秒差で返事をくれた>>394さん、ありがとうございます。

tx2を買ってSSDをつんでみようと思っていたのですが、試してみる価値はあると思いますか?
バッテリーの寿命のほうがはるかにSSDより短いと勝手に妄想してたので少しでもバッテリーの負担を避けようかと。
現段階では割に合わないものになってしまうのでしょうか。
とりあえずバックアップはこまめにとったほうがよさそうですね・・・

397:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 23:27:12 OfxU1mfS
費用対効果をどう捉えるか
だと思います。



398:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 23:31:47 YjP6jJGW
>>397
そう捉えると待つほうが吉みたいですね。
私の力量的には新しいものをどんどん取り入れるというより世の中の流れに身を任せたほうがよさそうですし様子見しますね。
アドバイス、ありがとうございます。

399:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 23:35:49 kcK5SVqF
話題先行で人気のあるSSDだが、一応Wikipediaの解説くらいは読んでおこう。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
自分で設定をチューニングできるかどうか、そのへんのところもよく考えて。

OSレベルでSSDが正式にサポートされるのは、Windows7からの様なので、
先行でSSD買うなら、Windows7でサポートしてもらえそうなSSDを選ぶという
考え方もある。

400:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 23:42:13 dnNK+cVN
HDDはけっこう丈夫にできてるから、SSDには安全性というよりも
やはりスピード、レスポンス向上を目的とするなら、よい投資だと思う。

まあモバイル時の安心感も、実質はどうあれ気分的には楽になるのは
事実。 休止状態になる途中のメモリー内容の書き込み時も、平気で
かばんの中に放り込めるし。

でも32Gとかはやっぱり足りない。 120GBは奢るべきだと思う。

401:[Fn]+[名無しさん]
09/06/13 23:52:51 YjP6jJGW
wikiは一通りというか結構飛ばしながら読みました
それとググって出てきたレビューなどもちまちまと見たり

ただいきなり英和辞典渡されて外人とコミュニケーションとってこい
といわれるようなもんで、初心者めには抽象的にしか伝わってきませんでした
それこそビットがうんぬんで十数万回の書き込みと読み込みによる
なんて出てきた時点で思考回路はショート寸前今すぐ会いたいよみたいな感じです

402:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 00:11:57 GPYBm7n7
まあ、仕事でやらない限り、SSDが何なのかをよく知らなくて
SSD化するのは、お金の無駄なような気がします、正直言って。

だってどうせ趣味なんですから。 自分できっちりと効果と価値を
把握できるものにお金を回したほうがいいと、人ごとながら思いますわ。

403:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 01:44:29 EYe4YHs+
世の中、職人さんみたいな人ばっかりじゃないので、みなが詳しく知ってる必要はないけど、
たとえば、tx2505では、USBデバイスからのブートができるので、3000円のUSBメモリ
買ってきて、Ubuntu導入して、フリーソフトで遊んだり、あまり金掛けなくても結構
遊べるよ、このマシンは。
物欲から入るからまずいんだよ。何がしたいのかでしょ。

404:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 07:31:09 rcKdEHX9
一般ユーザにとって、SSD最大のメリットは機械的な故障がないことじゃないかな。
最近のHDDは多少手荒に扱っても大丈夫だけど、それでも壊れ物は壊れ物だし。
ただ、SSDでも故障はありうるし、別の意味でもバックアップは必要だけどね。
遅くてもいいなら、>>403のようにUSBメモリをSSD代わりに使うこともできる。
USBインターフェースのあるSSDもあるから、そういうのもいいかもしれない。
Windowsもブートすることが出来るみたいだけど、色々面倒らしい。

405:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 08:29:39 SJWOXWa7
ウチの2105はSSD起動時30%ぐらいの確率でドライブを認識しない
デスクトップPCでの使用時には一度もそんなことは起きたことがないので
2105のチップセットの問題だと思ってる

SSDに変えたことのメリットは
スピードもそうだけど、
廃熱がとても少ないのでファンが最低速で回る 静か
てあたりだなぁ

406:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 09:08:07 r8cJ3H+m
エクスプレスカードに刺さるSSDが市販されていますが
ブートは出来るのでしょうか

407:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 09:14:58 3NdqjXfp
んで、<401が華麗な蜂なのにはスルーなのな。

408:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 09:39:47 SJWOXWa7
>>406
できるのもあると聞くけど
元々ssd製品自体がそんなに選択肢あるわけでもないので

割高で性能が悪いExpressCard/34用のを使うことは考えたことないなぁ


409:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 11:28:49 r8cJ3H+m
エクスプレスカードでWin7試してみたけど
HDDのガチャポンみたいに使えれば

410:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 11:42:02 EYe4YHs+
.>>407
僕もSSDにはとても興味あるけど、年末まで待とうか、と思ってる。
理由は、Win7の製品版待ち。今すぐ買うなら、という条件なら、
SSDを選択する時と、購入後のプチフリ対策がうまくできそうか、、
という点だろうね。
○SSDの選択
 ・ノートPCの内臓HDDの置き換えを考えるなら、SATA、2.5インチ
 ・Windows7でサポートされるtramコマンドに対応したもの
 ・ファームのアップデートがサポートされていれは、なお安心
○SSD購入後のプチフリーズ対策
 ・Vistaでは、無駄な書き込みが多いので、書き込みを減らすことで
  高速化、SSDの延命が可能となる。
 ・既に、プチフリ対策はイロイロ報告があるけど、以下の説明は
  結構分かりやすい。とおもうが、どうでしょ。
URLリンク(inspiron1720.seesaa.net)

411:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 11:46:59 EYe4YHs+
>>410
タイプミス。すまそ。
tramコマンド→trimコマンド

412:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 13:55:14 xI+X/vky
oczのVTXなら非公式だがツールでtrim出来るから助かってる
プチフリは3ヶ月目くらいで5分間隔で30秒は止まるがツール使ってからはすっかり快適

413:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 14:00:39 EYe4YHs+
>>409
ブートできるかどうかは、PCのBIOSによると思うが。
tx2505のBIOSでは、USBブートとか、ネットワークカードからの
ブートはできるけど、エクスプレスカードという選択項目は無いのだが。
そのへん、ご自分で試してみてほしいな。

414:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 16:35:25 RnuXdnyr
tx2ってtx2505の劣化だから安くなっても欲しくないな
非WACOM・BTはダメすぎだろw

あと、今Vista搭載ノート買うなら6月26日まで待つのが常識

415:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 17:09:40 EYe4YHs+
6月22日の根拠は↓かな。
URLリンク(japan.zdnet.com)



416:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 18:32:56 uYBO7cTo
ID真っ赤な割に情弱なのがいる

417:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 20:49:49 r8cJ3H+m
>>413
確かにBIOSのbootの設定にエクスプレスカードは無いのですが
グリーンハウスのE-SATA I/Fカードを刺したままだと
PCが起動しないのでもしかしたらと思っているのです
近いうちにSSDカード買って試してみる、ダメだったらHPに頼んでみる

418:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 22:53:05 xI+X/vky
他社製品の為、動作サポートは回答しかねます
お客様の責任でご使用下さい
尚…

…って回答になりそう

419:[Fn]+[名無しさん]
09/06/14 23:18:34 SJWOXWa7
たぶんこのあたりだし
URLリンク(www.photofast.co.jp)

とってもJMicronぽ…


420:[Fn]+[名無しさん]
09/06/15 00:00:50 GPYBm7n7
バッファロの120Gをもう数カ月使っているが、いわゆるプチフリ、
いまのところ大丈夫だけどね。 プチフリ目立つのは、たぶんXP
なんじゃないだろうか? XPはHDDでもときおりだんまりするからね。

その点、VISTAは改良されて安定していると思う。 

421:[Fn]+[名無しさん]
09/06/15 00:08:20 vVY2CBnV
オークションでtx2505を落札したんですが。。。
付属の電子ペン以外にワコムのペンで互換性があるものはありますか。

ググッってみたところCintiq15インチと17インチのペンは使えるとのこと・・・
付属ペン以外のペン使ってる方いますか?

422:[Fn]+[名無しさん]
09/06/15 00:33:26 yok96nPY
>>421
なんでまた?ペン紛失かな。
tx2505使ってるので、ちょっと気になって調べてみた。
純正品をHP Directで買った方がいいのでは?
tx2000シリーズ用電子ペン KG517AA 3000円


423:[Fn]+[名無しさん]
09/06/15 00:37:11 +thbPhEK
>>421
>ワコムのペンで互換性があるものはありますか。
同系列タブレットPC用は、PCメーカ関係なく使えるようですが
ワコムタブレット用は全滅です。



424:[Fn]+[名無しさん]
09/06/15 00:39:40 vVY2CBnV
>>422

レスありがとうございます!
コミスタをつかって漫画を描いているんですが、付属ペンが小さくて長時間は持ちにくいかなぁと。
調べてもらって感謝します。

425:[Fn]+[名無しさん]
09/06/15 00:48:09 vVY2CBnV
>>423

全滅ですか!残念です…。
でも教えていただいてありがとうございます。
絵かきさんはみんな付属ペンで描いてるんですね。

わたしもがんばります~o(^-^)o

426:[Fn]+[名無しさん]
09/06/15 01:32:34 JM6FJUXz
これだけを使ってずっと絵仕事してるヤツはさすがにいないだろう

付属ペンの細さは100円ショップでペングリップ買ってきてねじ込むといいよ

427:[Fn]+[名無しさん]
09/06/15 02:23:56 41mp92jA
型番が全く思い出せないがワコムのどのシリーズかの液タブ用ペンが使えるはず
以前はtxのまとめサイトみたいな所に書いてあったんだが・・・

当たり前だがtx2だとただの棒になる

428:[Fn]+[名無しさん]
09/06/15 02:31:16 41mp92jA
失礼ちゃんとググったら出てきた

Q.ワコムのタブレット用ペンを流用できないの?
A.part4のレスより
弊社で取扱のあるオプションペンで型式がUPで始まるものであれば
同じ方式になりますのでご使用いただくことができます。
<UP-911E グリップペン>
URLリンク(tablet.wacom.co.jp)
<UP-813E スタイラスペン>
URLリンク(tablet.wacom.co.jp)
<その他のUPペンはこちら>
URLリンク(tablet.wacom.co.jp)

429:[Fn]+[名無しさん]
09/06/15 09:51:31 vVY2CBnV
>>427
>>428
なんと!ありがとうございます。涙がでるほどうれしい。。。
デスクトップでつかってる液タブがDTU-710なので、
UP-911Eのペンがそのまま使えるかもしれませんね!
明日あたりtx2505が届くので、開封したら試してみます!^^


>>426
ありがとうございます!付属ペンを使うときはぜひそうします^^
しかし。。。やっぱタブPCをメインに使うヒトはいないんですね。
うちはデスクトップがおばーちゃんなので、活躍してもらう予定です。。

430:[Fn]+[名無しさん]
09/06/16 11:39:32 W2JK4HYz
>>421です

家にあったペンがラッキーにも使えました^^!
持ち慣れたペンで書けてすごいうれしーです。

教えてくださった方、レスくださった方ありがとうございました。

431:[Fn]+[名無しさん]
09/06/18 19:16:09 WoMs/kYD
消費電力が少なくそこそこのグラフィック性能なのでこのパソコンを外部モニターに繋げてメインで使いたいんだけど、
ジャバスクリプトが上手く表示されない・・・解決方法とかないよね?
クリーンインストゥールしかないかな。

432:[Fn]+[名無しさん]
09/06/18 21:57:08 uNeqgrR7
鼻から噴出しちまった
インストゥールてお前…

433:[Fn]+[名無しさん]
09/06/19 00:14:19 kTlPb/Lg
けっこうたのしいタッチスマートライフ。 
LCDがいろんな方向に向くギミックは、ちょっと自慢できる

434:[Fn]+[名無しさん]
09/06/19 00:27:04 w2r9RvMO
直販台数限定価格改定&キャンペーン
『HP TouchSmart tx2 Notebook PC春モデル ベーシックモデル』
  新価格 79,800円
  旧価格 89,250円

『HP TouchSmart tx2 Notebook PC春モデル ベーシック・オフィスモデル』 
  新価格  99,750円
  旧価格 110,250円
-----------------------------------------

【☆キャンペーン同時開催☆】
6月19日(金)より、上記モデルにてオプションアップグレードキャンペーンを同時開催いたします!
スタンダードモデル対象にメモリオプションを台数限定・特別価格でご提供するキャンペーンです!!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
≪2GBメモリ無償アップグレード≫
 アップグレード特別価格:     +0円
 アップグレード通常価格: +4,200円

≪3GBメモリアップグレード特別価格≫
 アップグレード特別価格: +4,200円
 アップグレード通常価格: +7,350円

※上記価格は、最小構成からのアップグレード価格です!

【限定台数】
 ・ベーシックモデル     200台
 ・ベーシックオフィスモデル 200台
 合計400台


435:[Fn]+[名無しさん]
09/06/19 01:03:32 ie6DjbU6
直販店と量販店モデルは
スペック違うから注意な

436:[Fn]+[名無しさん]
09/06/19 06:49:39 26fZawdX
tx2って量販店モデルのほうがCPUが上なんだよなw

437:[Fn]+[名無しさん]
09/06/19 07:23:43 wVPfqmlr
>>436
kwsk

438:[Fn]+[名無しさん]
09/06/19 07:52:25 26fZawdX
>>437
公式サイト池

439:[Fn]+[名無しさん]
09/06/19 08:11:52 KH/4r5NX
>>436
あと、HDD容量も量販店モデルの方が大きいね。

440:[Fn]+[名無しさん]
09/06/19 19:47:28 kTlPb/Lg
おれも量販店モデルだけど、青歯内蔵が大きかった。
諮問センサも、直販店はなかったけ?あったっけ? 

441:[Fn]+[名無しさん]
09/06/19 22:15:48 w2r9RvMO
指紋か、しばらく読めなかったぞ
公式サイトみれ!って言うのが簡単だけど
日本の直販モデルは指紋センサなしだね。

442:[Fn]+[名無しさん]
09/06/19 22:59:09 kTlPb/Lg
おつかれー

443:[Fn]+[名無しさん]
09/06/20 06:51:26 CGmwLA7b
無線LANも何気に違うんだよね

444:[Fn]+[名無しさん]
09/06/20 06:53:43 JJe8+rHc
tx1000の無線LANが使えなくなる現象ですが
裏のWi-Fiのところの蓋を開けてコネクタを繋ぎなおしてみたら
なんと治りました。おためしあれ

445:[Fn]+[名無しさん]
09/06/20 13:44:11 XCf0slPl
マルチメディアリモコンつかってるひといる?

446:[Fn]+[名無しさん]
09/06/20 15:09:29 tPDV0Tyr
おれはあまり使わないな。視野角狭いし離れて使うメリットを感じられないなぁ。


話ぶっ飛んで申し訳ないが、CPUにグリス塗ろうと思うんだけど、分解の仕方が分からないんだ。。。
どなたか教えて貰えないでしょうか?



447:[Fn]+[名無しさん]
09/06/20 17:33:09 CGmwLA7b
>>445
デスクトップのメディアセンターのリモコンとして使ってる。
なんかしらんがIOのリモコンの受信センサーで使えた。

あと出掛ける時に、デスクとノート両方一気にスリープできて便利

448:[Fn]+[名無しさん]
09/06/20 17:37:57 ag0Qo7qw
>>447
あーなんだかカッコイイっす

449:[Fn]+[名無しさん]
09/06/20 17:42:38 I/jpDvCp
>>447
あたまいい。。


450:[Fn]+[名無しさん]
09/06/20 19:08:49 mjQzh4M9
>>446
なぜ塗ろうと思うんだ?
グリスが必要な状況なら、すでにバラしているはずだが。

451:[Fn]+[名無しさん]
09/06/21 02:10:28 38AVAuoT
>>450
深い理由はないんだ。
ただ、未開封の銀グリスが見つかったから勿体ないし塗ろうと思った。
tx2505はまだ2ヶ月ぐらいしか使ってないからピンピンしてます。
ファンが少し大人しくなるのを密かに期待してるんだけど、グリス意味ないかな?


452:[Fn]+[名無しさん]
09/06/21 02:22:04 EYoOAku8
>>451
分解の仕方が分からないような奴がCPUにグリス塗ってどうするの?
壊したいの?

453:[Fn]+[名無しさん]
09/06/21 04:03:49 1qGDixvj
分解できないよーな奴がグリスなんて塗っても、熱伝導効率悪くするだけ。
つか、グリスちゃんと塗るのは結構難しい。まぁてきとーに塗ってても動くから
気づかず使ってるのが多そうだけどな。

つまり一言で言うと…やめとけってこと。

454:[Fn]+[名無しさん]
09/06/21 07:22:41 38AVAuoT
>>452
>>453
やっぱそんなもんだよね。
特に何か不都合があるわけでもないし、
余計な事はせずにそのまま使うわ。

455:[Fn]+[名無しさん]
09/06/21 14:38:21 hqIILQJC
このPCを車のシガーライターで充電する方法教えてください

456:[Fn]+[名無しさん]
09/06/21 14:44:10 N1JYx7jo
素直にインバータ買えば済むじゃん

457:[Fn]+[名無しさん]
09/06/21 17:48:40 D3zk0QTH
セルスター シガーライター直付モバイル電源コンパクトタイプインバーター MP-75(セルスタ-)
こんなのどうよ。つかったことないけど。


458:[Fn]+[名無しさん]
09/06/21 17:58:22 YEMyUsmw
tx2なんですがスリープモードのときに電源が点滅するのって消せませんかね?

459:[Fn]+[名無しさん]
09/06/21 18:22:48 XKMXkT9+
塾の講義などでプリント類の解答するときに,
プロジェクターで投影してタブレット機能で解答を書きこんでいる人いますか?


460:[Fn]+[名無しさん]
09/06/21 20:41:35 D3zk0QTH
>>459
塾の講義じゃないけど、研修などでパワーポイントつかって、蛍光ペンで
アンダーライン引いたりしながらプレゼンしたりするのは、やったことあるよ。

プリントの回答するのは、ホワイトボードに回答書くのと同じといえば同じかも
しれないが、ちょっと、慣れが必要な気がする。

461:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 03:44:56 NusonhDo
リモコンはお絵かきに超便利

462:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 07:26:19 hSGiLvTf
>>461
kwsk

どこのメーカーがいいの?

463:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 07:47:59 mxYBzU0b
DVDとかに使うリモコンじゃないん?
俺も使い方は気になる。

464:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 09:31:32 HL15LiUt
tx1000のボタン電池交換しましたが問題改善せず…。
ちなみにML1220とかいう結構特殊な充電池で通販しました。
分解は意外と簡単でした。
他にもtx1000ユーザーの皆さんの情報知りたいです。
情報集めませんか?

465:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 10:25:10 GGaP9OFQ
>>464


466:464
09/06/22 11:13:36 HL15LiUt
ただのtx1000ユーザーですが…

467:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 14:44:34 a1vHpEaK
>>466
ただのとかじゃなく、何の問題を改善しようと電池を交換したのかまったく見えてこないんだが。

468:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 15:02:12 HL15LiUt
tx1000には1~2年でたまにしか起動しなくなるという重大な問題がありまして…
で、あなたは…?

469:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 16:17:41 JFwNO1FC
tx2505ホスィ・・・
けど売ってない

470:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 16:21:00 7dYLWGg4
>>468
日本語下手すぎ

471:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 16:40:03 Ja84ZFI2
>>469
PCデポで売ってるよ

472:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 16:59:10 JFwNO1FC
>>471
ありとー!

473:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 18:51:06 3arYW6Rx
単発の嵐がスレの話題を把握してないのは当然だな。
ML型番はCR型番の高温度下での寿命を改善とかそんなんじゃなかったけ。

474:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 21:18:25 GGaP9OFQ
>>468
日本語でおk

俺もその同じ症状と、一緒にファン部分も高温になる問題があったから
分解してファンの掃除をしたよ。
そしたらファン爆音&本体が高温になるのは少し改善されたけど
今度はCPUをフルパワーに使うと電源が落ちるようになってしまった・・・・
だから高パフォーマンス設定にすると起動で電源が落ちてしまう・・・・
省電力設定なら問題ないんだが・・・
これはセンサが狂ってしまったんだろうか・・・・

475:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 21:49:45 HL15LiUt
>>473

嵐と思うならスルーすればいいと思うけど

亀だけどちゃんと前からこのスレに出てる話題なんだよね
txのスレですよね?
別にスレを作ったほうがいいですかね?
あとMLは充電型なんですよ


476:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 21:57:53 dZHFzNLe
こばわー
どうしてもジャバスクリプト治らなかったから、リカバリしようと思います。
何か、これだけはしておけって事ないですか?
アドバイスよろしく~

477:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 22:12:51 1C6eWx17
>>476
寝る準備かなぁ

リカバリだから早いだろうと思ってやると数時間以上掛かります
SP2まで当てると半日かかりかと。

478:464
09/06/22 22:41:44 HL15LiUt
すいません
ネガティブな話題は嫌かもしれませんがtx1000ユーザーには切実な話題なので…
情報交換の場はここしかないので


479:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 23:10:13 +TicjW2f
>>475
ここでいいけど何について話したいのかははっきり書こう。
あんたの話は分かりづらい。

480:[Fn]+[名無しさん]
09/06/22 23:47:31 mMXX7Hxa
>>478
ネガティブだからどうとかじゃなく、言葉の問題と思うよ

481:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 00:21:44 Q5D/UQ46
>>476
こっちで聞いたほうがいいんじゃないだろうか。

パソコン初心者総合質問スレッド Part1883 糞コテ禁
スレリンク(notepc板:-100番)

>>478
自分はtx1000ユーザーじゃないが、もし何かわかったらここに書き込むよ。
まあ、しかし、なんだ、文章を読む限り、切実そうな印象は全く受けない。
もし何か問題があるとすれば、話題ではなくて文章の書きかただと思うよ。

482:481
09/06/23 00:40:04 Q5D/UQ46
しまった。スレタイだけ見て誘導したら劇的に荒れていた。
ノートPC板の質問板こっちのほうがいいのか?

(まず最初から読め)ノートPC初心者総合質問スレPart58
スレリンク(notepc板)l50

483:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 00:56:06 VHACbQxW
Type Z買っちゃうよっぉおぉぉ

484:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 01:49:56 Pqz8ZPAP
横から何だけど、こんなふうな流れが欲しいってなら、まず自分が動かないと。
今までだって起動しなくなるとかの書き込みはあったけど、それは飽くまで情報提供の
話でしかなかった。もし必要な情報なら自然発生的にwikiが出来たり、流れができる。
>464がもしtx1000の情報が欲しいなら、最低でも自分が持っているtx1000の情報、あれば
wikiや専用アップローダーとか用意しなきゃ。


485:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 02:19:30 mWK2WPTT
不具合情報が広まるとオクで高く売りづらくなるから困るんですねわかります。

486:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 06:09:24 hEI2kwef
>>484

電池の型番とか一応情報は提供したつもりだったんだけど
wikiかあ
作り方調べてみます
本当は
「立てよ!国民!!」
ぐらいの煽りが出来たらいいんだけど。
だってtx1000 は 無線LANが壊れる とか 起動しなくなる とか結構問題アルでしょー


487:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 06:36:11 VHACbQxW
言いたいことはわかったが
頭が悪そうだ

488:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 06:50:36 NALIYfrT
vipでやれ

489:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 07:10:04 hEI2kwef
頭が悪いと言われようがなんだろうが実際に手を動かさないとね。


490:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 08:53:40 Q5D/UQ46
>>464
俺ならこう書く。ちなみにML1220自体は型番じゃない。

tx1000が起動しなくなったので、試しに電池を交換してみました。
tx1000で使われていた電池がXXXXのML1220-XXXXだったので、
同じ仕様と思われるXXXXのML1220/XXXXをXXXX円で購入。
ML1220/XXX Datasheet URLリンク(www.example.com)
分解は意外と簡単でした。携帯でもよければ写真をupします。
結果としては残念ながら改善せず。
この電池は寿命がくると通電しなくなるようなので、もしかしてと思ったんですが・・・。
復活に成功した方がいれば、ヒントだけでもいただければ助かります。

491:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 09:11:48 Q5D/UQ46
というか、HPのフォーラムにいくつかスレッドが立っているぞ。
URLリンク(forums11.itrc.hp.com)
拙い英語力で適当に読んだだけだが、
・HPはtx1000に画面が点かない問題があることは把握している
・起動しない問題は調査中らしい。
・原因はBGAチップにあるらしいが、M/Bを交換しても解決しなかったという人もいる。
・ebayでM/B交換を請け負っている人がいる。$100くらい?

492:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 09:22:36 hEI2kwef
>>491

凄い。
ありがとうございます。
俺全く英語読めないんで。

493:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 10:08:48 Q5D/UQ46
凄いも何も、検索したら一番上に出てきたぞ。Wikipediaにまで書いてある。
情報が集まらないのは、検索→HPの対応待ちで即完結するからかもしれない。
最近の翻訳サイトは優秀だから、英語が読めなくても調べる分には困らないと思うよ。

まあ、原因がBGAチップにあるなら、ぶっちゃけエンドユーザーにはどうにもならない。
基板交換やBGAリワークでどうにかなるかもしれないが、日本では面倒そうだ。

494:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 11:49:48 hEI2kwef
>>493

ほんとだ。
英語のWikipediaに

This machine has a very serious bug which HP is not able to resolve.
この機械には、HPが解決することができない非常に深刻なバグがあります。

と書いてある。

495:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 12:16:26 OdTBpFz5
今、直販サイト、tx2

お客様各位

申し訳ございませんが、ご指定いただいたページは、現在各製品データ更新作業中の為、
一時的にアクセス頂くことができません。
作業は約5分程度で完了致します。
誠にお手数ですが、しばらく時間をおいてからアクセスいただきますようお願いいたします。

なんか出るの?

496:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 12:22:16 OdTBpFz5
何事も無かったです。

497:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 17:08:06 mWK2WPTT
BGAってことはNV135MとかGF9400とかで騒いでるのと同根か。
2105あたりもBIOSで発症遅らせてるだろうが同じ病気持ちだな。

498:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 18:18:49 Dbglz4lw
>>478
どの機種で
どの問題に対し
どのような対処をし
どのような情報がほしいか

ちゃんと書かないと周りに伝わらんよ
同じスレで出てる話題っても他の話題もいっぱいあるんだから

499:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 18:20:07 XjzS+RO+
>>491
なんか対策として、PC本体とかバッテリーとかを冷蔵庫で冷やすって人が結構いる?
その理解であってる?
英語的な意味で。

500:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 18:21:49 gH+gg4Vg
>>500(σ・∀・)σゲッツ!!

501:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 20:15:58 Q5D/UQ46
>>499
今から読むから少し待ってくれ。
とりあえず、結露が死に直結するPCを冷蔵庫に入れるのはよくない。

502:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 20:21:12 XjzS+RO+
>>501
だよね。
なんかの冗談か?

503:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 20:30:25 Q5D/UQ46
単語heatがあるあたりを適当に読んだ上での感想。
時間があれば通して読むんだが。間違ってたら容赦なく突っ込んでくれ。

熱を疑っている人は非常に多い。
CPUの発熱はこのモデルでは大きな問題のようなので、熱が原因の可能性は十分にある。
症状が出た後で冷やしても改善しないようなので、経年で冷却能力が低下するような
問題ではなく、熱によりM/Bか何かが壊れてしまうのかもしれない。

504:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 20:35:09 Q5D/UQ46
今のところ、症状が出たらM/Bを交換する以外にユーザーのとれる対処法はないが、
4回交換してもダメだった人もいるようなので、必ず回復するわけではないのかも。
というか、ここのフォーラムって画面が点かない問題と、ブートしない問題を
きちんと区別していない人が混じってるような気がするんだが。

予防的に冷やすのは意味があると思うが、結露するとPCは死ぬので
冷蔵庫やアイスノン、蒸散式の冷却装置の類は使わないほうがいい。
扇風機やPC向けの製品を利用したほうがいいだろう。
タブレットPCということを考えれば、風通しのよさそうな本立てや
書類立てを使うのもいいかもしれない。

ノートPC冷却15台目
スレリンク(notepc板)l50

505:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 20:51:21 Q5D/UQ46
4回交換というのはM/Bだけの回数じゃないのかも。
tx2zでも同じ症状が出たという書き込みがあるのは、
tx2の購入検討でこのスレにいる自分には微妙な情報。本当なのか?

>>499, >>501
冷蔵庫というのはcooling mateのことかな?
cooling mateが何なのかは知らないが、ぐぐった限りでは冷却装置の通称・・・なんだろうか。
商品名のような気がするんだが。
自分の英語力ではこのあたりが限界。

書き込みの日付を見ればわかるようにフォーラムは進行中なので、
何か動きがあればここに書き込まれると思うよ。
日本hpが独自に対応する可能性もあるが、本家の対応決定を待ったほうがいいと思う。

506:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 21:40:28 hSRdgOiF
僕は、tx2505ユーザなんだが、tx1000って、2007年発売なんだよね。
tx2505も既に旧機種入りしているが、わずか2年の違いはとても大きいなあ。

tx2505は、幸いとても調子良くて、具合が悪い話はほとんど聞いたことがない。
この話題、このスレでどう展開していくのか、あまり他人事とは思えないな。


507:[Fn]+[名無しさん]
09/06/23 23:58:35 VHACbQxW
BOOTしないtx1000の動画録画してYouTubeとかにアップしたほうがいい?

508:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 00:01:31 QVWeTE2v
まじで?俺のTX1000が死ぬ前、アイスノンで延命処置しながらデーター救ったよ。
一週間後に完全にバイオスすら立ちあがらなくなって死んだがもしかして俺とどめ刺した?
自分の無知さ加減に恐怖すら感じるわい

509:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 00:06:45 tg+gGAdd
>>508
完全にとどめ刺したなw

510:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 04:00:26 NU6lx3tw
URLリンク(www.theinquirer.net)

製造時期一緒だからC51Mも黒だろうね…。

511:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 05:22:56 UmKMaI+F
>>507

お願いします。

512:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 05:39:03 UmKMaI+F
>>302

これがHPの本音か?
tx1000の問題ってアメリカで集団訴訟とかなったりしないのか?


513:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 06:00:01 UmKMaI+F
>>505

これじゃあtx2も売れなくなるなぁ。
HPの口コミ宣伝部隊さんたちは上に訴えて、tx1000問題何とかしたほうがいいんじゃないの


514:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 07:31:56 tg+gGAdd
>>503
涙拭けよw

515:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 09:23:35 44dRtzAP
自分はユーザーではないが、tx2000系は何台か面倒見てるんだよな。
tx1000のことを考えると、次から長期補償をつけさせたほうがいいんだろうか。
修理不能なら補償額がポイントになるソフマップがよさそうだが、
現状だとM/B交換で復活、しばらくして再発のループになりそうだからなぁ。
メーカー保証が切れるころに下取りに出すのが賢いのかもしれんが、
何故か自分の回りのタブレットPC使いは長く使いたい派が多い。

>>514
意図が分からなくてすまないんだが、こんな簡単な英文も読めなくて俺涙目ってこと?
まあ、へこむことは事実だが、間違ってる箇所があるなら指摘してくれないだろうか。
ここにいるtx1000ユーザーを困らせたくはないんだ。

516:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 10:15:50 EU40240T
CPUはBGAじゃないのでチップセットの方だぁね。

517:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 12:19:00 LSqfyNOx
>>508
データだけならハードディスク抜いてUSB接続出来るHDDケースに入れれば済まない?

2505(turion)使いだが、確かに高パフォーマンス時の発熱は酷い、SSDにしてるので左手側は熱くないが…それでもこの熱量では寿命も早まりそうだな

518:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 12:22:01 LSqfyNOx
あ、一応…本家の方に2505のBIOSのアップデートあり
ただのVISTA SP2対応らしいが

519:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 12:41:41 EU40240T
ノートだとCPUとチップセット一緒のヒートパイプで放熱させてるのが殆どだろうしね。

520:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 13:49:04 O3RpBX9h
そろそろtx2の新型の噂出ても良さげなのにまだ、出ないなぁ???
去年は7/20発売だったでそ?まだかなぁ?
そんでぇ、tx2zとtx2って何が違うのん?

521:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 13:51:44 O3RpBX9h
22日過ぎたけど今tx2買ったらセブンのアップデート権タダで貰えるの?

522:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 13:55:28 /DOxPgE2
>>521
ググレカス

523:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 14:42:01 O3RpBX9h
22日過ぎたけど今tx2買ったらセブンのアップデート権タダで貰えるの?

524:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 14:42:54 /DOxPgE2
>>523
ググレカス

525:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 16:05:12 mQl6lpfD
HP Mini 5101 アルミ+マグネシウム合金ボディの最上位ミニノート
URLリンク(japanese.engadget.com)

HPはデザインを変えてきたのかな。
txの次期モデルもスクエアなデザインになる?
変な模様が消えたのは良い傾向だと思う


526:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 16:10:19 /DOxPgE2
>>525
デザイン変えての販売はネットブックだけだからスルー

ちなみにtx2の後継機種出たな
HPからブラウザ搭載のTouchSmartプリンタ、PCレスで地図やクーポンを印刷
URLリンク(japanese.engadget.com)

527:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 16:41:02 mQl6lpfD
えええー
そのプリンタが後継機なの~

528:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 16:53:41 XgQNTLtB
          _____
        /\     / \
      / /●\  /●\ \ 
○     |    ̄ ̄    ̄ ̄   |     ○
 \    |    (_人_)     |   /
   \  |     |___|      |  /
    \ \            //

      何かやる気出てきたぞぉ~


529:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 18:36:25 8QdxfgiG
>>525
そういやマウスコンピュータの広告でパクリっぽいやつあったな

530:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 20:19:50 ASGOPmgo
>526
確かに天板はtxに見えるw

531:[Fn]+[名無しさん]
09/06/24 23:55:45 98kq2m7G
かわいそ・・・
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

532:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 00:00:37 fZ7KRijr
しかし去年~今年はパーツの値段が一気に下がったから
PC売るのも値段設定が難しいな

やっぱりノートは使い捨てになっていくのかな。。。

533:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 00:07:52 bO/DHyfl
>>531
その状態なら
何回かスイッチ入れてればつくんだけどな

534:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 01:08:21 ObQ+gzFM
こっちでも盛り上がってた
URLリンク(forums11.itrc.hp.com)

535:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 01:42:15 NeSc1bz6
あーほんとhpには失望したわ。
もう一生買わない

536:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 10:38:00 x8Vid3+H
ガイドラインも読めない馬鹿は依頼するなよ。

notepc:ノートPC[レス削除]
スレリンク(saku板:181番)

181:ヤッピー :09/06/25 10:13 HOST:p6157-ipad204sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp
削除対象アドレス:
スレリンク(notepc板:522番)

削除理由・詳細・その他:
誹謗中傷

537:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 11:55:27 lmIgR7th
>>536
それ、ガイドライン以前の問題だわ
ググれカス程度で誹謗中傷で削除依頼するID:O3RpBX9hこと長崎OCNさんって…
p6157-ipad204sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp

538:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 12:17:42 rKRi9bxA
で、誰が一群なのか言ってみろヤッピー

notepc:ノートPC[重要削除]
スレリンク(saku2ch板:16番)

16:ヤッピー 09/06/25 12:04 HOST:p6157-ipad204sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp []
対象区分:[個人・一群]管理人裁定待ち
削除対象アドレス: スレリンク(notepc板)l50/537
削除理由・詳細・その他: さらし者

539:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 12:36:42 lmIgR7th
>>538
自らメールアドレスまで晒してるなw
皆でメールでもしてあげようか?

540:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 12:50:44 JjCUxuAf
tx2はmixiとか至る所で宣伝してたからな
ググれないような奴が買う機種やメーカーじゃないのに

HPのサポートも今頃地獄見てるんじゃないかw

541:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 13:02:47 lmIgR7th
>>540
HPのサポートは糞で有名だから、無問題

542:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 13:27:10 X2o79l28
やっぴー氏ね

543:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 14:23:20 lmIgR7th
ヤッピー多才だなぁ

URLリンク(my.chiebukuro.yahoo.co.jp)

こんなんまで見つけたw
URLリンク(www.est.hi-ho.ne.jp)

まんぼう さん (yappie00@msn.com) 2005年 07月 29日 11時 06分 17秒
URL:友達&セフレ

長崎あたりで会える人40代までOKです。
土日平日OKです。

544:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 14:46:53 JjCUxuAf
yahoo知恵袋と、ここを一緒にされてもw

ネットは情報に関しては共有が基本。自分で調べもせずに、
情報を奪うだけの人は相手にされない場合が多いです
特に2ちゃんねるでは

メーカーやお店に電話一本で済むような質問とか
google検索ですぐにわかるような事を聞いても
基本的には、誰も答えません。逆に嫌がられるだけです。

やさしい人はgoogle検索すれば解るよと教えてくれるけど。。。

545:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 14:49:43 FbZPmb3g
hpは言うほど悪くないと思うぞ。国内企業だって似たようなものだし。
まあ、tx1000への対応次第では話が変わるかもしれないが・・・。
保証が必須なのに保証パックが高すぎるというなら、それは確かに。

546:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 15:21:43 JjCUxuAf
確かにサポートもそんなに悪くないし、俺もHP好きだけど

デメリットを考えずに安くいい物欲しいって言う人間は
ウン万円払って壊れるとか信じられない
壊れたら新品交換だろ おりゃーって感じの日本人多いからな

自分で調べもしない人間には、ちょとお奨めしにくい

547:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 17:45:24 Cs9cEPoU
tx1000 の「bootしない問題」の件

>>534 のフォーラムの中で次のような動画があった
URLリンク(video.msn.com)
気になる・・・
要するに、GPU がCPUをオーバークロックしすぎた時のようになっているのだろうか?
まだ、うちのtx1000は5、6回オンオフしてれば起動するので試そうか迷っている。


548:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 18:15:05 Cs9cEPoU
>>546

本家フォーラムでは結構外人が騒いでるようですが…

549:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 18:56:24 4CUpC3um
>>65
>>327
遅いレスですが
quickdockはHPの純正のTx用のスタンドに取り付けが可能。Txを取り外してさっと持っていけるのは良い。
Quickdock自体をかばんに一緒に入れて持ち歩くことについては利点はない。
DockingstationはHDD増設の為のベイがあったり、ウーファー内蔵のスピーカーが付いてるけど、他のHPのノートにも対応してるのでとにかく大きい。
Dockingstation付属の無線、LANとキーボードは英字配列に対応するようにレジストリをいじる必要がありました。
で、自分はDockingstationの本体は、この前スレか前々スレでで人に譲り、スタンド+Quickdock+無線キーボード&マウスで使ってます。

550:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 18:59:11 HjNkqzvV
>>547
シリコングリスで密着度を高めるよりもペニー硬貨をはさんだ方が放熱効果が高いってことなの??

551:549
09/06/25 18:59:18 4CUpC3um
>>327
すみません、忘れてました。
自分は2505なのですが、友人のTx2で確認しました。
Quickdockは特にドライバの追加など必要なくTx2で使えます。

552:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 19:51:12 Cs9cEPoU
>>550

いや、隙間がありすぎるんじゃないかな?

553:[Fn]+[名無しさん]
09/06/25 23:24:05 NeSc1bz6
>>547
これはどういうこと???

554:[Fn]+[名無しさん]
09/06/26 00:34:57 V0WfUf++
>>547様、>>508だが
ライトを当ててるのは焼いてるのか?
銅板に見えるのはコイン? 
どんな理屈で治ったんだ?
これやってみたいから誰か解説頼む。



555:[Fn]+[名無しさん]
09/06/26 01:09:41 MVlHB8nx
547じゃないけど、
裏面からライト当ててるのは、nvidiaチップの不良の原因が不適切な共晶
はんだの使用によるはんだクラックだから、それを熔かして着け直し、
ペニーを挟むのは、しゃべってるのを聞いた限りでは冷却補助とチップを
押し付ける(クラックを起こりにくくするため?)ためのよう。
ちなみに一般的な共晶はんだの融点は184℃らしい。

556:[Fn]+[名無しさん]
09/06/26 06:51:53 nWep7bVk
>>554
ノートを冷却のために冷蔵庫に入れるあなたじゃ無理だよw

557:[Fn]+[名無しさん]
09/06/26 07:43:47 b0tGjBda
>>556

ではぜひあなたが勇敢な人柱に!

え、tx1000ユーザーじゃない?
じゃあなんでここに…


558:[Fn]+[名無しさん]
09/06/26 08:10:10 1MXznQUz
なんか妙な方向に盛り上がってきたねww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch