08/08/05 19:24:59 aZnU/k7/
テンプレは一部自作板から流用させて頂きつつ、有志の方々の意見も参考にさせて頂いてます。
あくまで叩き台なので、報告者の方々はカスタマイズしつつお使いください。
●テンプレ
【マシン名】
【使用CPU】
【CPU温度1(通常)】 **℃
【CPU温度2(シバキ)】 **℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 (午後のこ~だ等)
【HDD】 **℃ (HDD名)
【室温】 **℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】(冷却マット、アルミ台など)
【計測ツール】
3:[Fn]+[名無しさん]
08/08/05 19:25:36 aZnU/k7/
●FAQ
Q.温度が出ません,温度表示が変です。
A.対応していないノートPCもあります。
Q.「シバキ」って何ですか?
A.CPUに負荷をかけることです。少なくとも10分以上は負荷を与えてください。
Q.普通の温度はどれくらいでしょうか?具体的に教えてよ~!
A.CPU速度、ノートPC、冷却グッズなどによって様々です。
このスレで報告してくれている他の人の温度を参考にしましょう。
あなたもテンプレに従って報告してくれたらみんなハッピー!
Q.げげっ!CPU温度もHDD温度も高いみたいなんですけどぉっ!?
A.それはノートPC自体の仕様かもしれません。
ファン周りが埃で詰まってうまく冷却できてないかもしれません。
掃除機などで埃を吸い取り掃除をしましょう。
それでもダメな場合は冷却台、冷却マットなどを導入してみましょう。
少しは温度が下がるかもしれませんよ。
その他の方法として周波数制御ツール などでクロックを下げてみましょう。
処理能力は落ちますが・・・
分解に自信があり、無保証になってもよいのであれば、CPUに張ってある
熱伝導シートをはがしてシリコングリスなどを代わりに塗るとよいでしょう。
応急措置として扇風機、エアコンなどの風を直接PCに当てるという手もあります。
4:[Fn]+[名無しさん]
08/08/05 19:26:55 aZnU/k7/
●参考
各種CPUのTDP一覧
URLリンク(www.geocities.co.jp)
●CPUシバキ用
UD Agent
URLリンク(ud-team2ch.net:8080)
見知らぬ国のトリッパー
URLリンク(tripsage.hp.infoseek.co.jp)
Tripcode Explorer
URLリンク(tripper.kousaku.in)
午後ベンチ
URLリンク(ww1.tiki.ne.jp)
Super π
URLリンク(www.vector.co.jp)
FINAL FANTASY XI for Windows オフィシャルベンチマークソフト3
URLリンク(www.playonline.com)
3DMark Series(3DMark06/3DMark05/3DMark03)
URLリンク(www.futuremark.com)
ゆめりあベンチマーク
URLリンク(www.yumeria.com)
5:[Fn]+[名無しさん]
08/08/05 19:28:09 aZnU/k7/
●過去ログ
お前らのノートPCのCPU温度を教えて下さい
スレリンク(pc板)
お前らのノートPCのCPU温度を教えて下さい。2計測目
スレリンク(pc板)
お前らのノートPCのCPU温度を教えて下さい。3計測目
スレリンク(notepc板)
6:[Fn]+[名無しさん]
08/08/05 19:29:30 aZnU/k7/
テンプレ貼る順番間違えちゃった
7:[Fn]+[名無しさん]
08/08/05 20:37:42 n0dTfEnH
>>1
刀、 , ヘ
/´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
/: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
,. -─「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
/: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : : :\: : : : :: : : :ヽ \ /: : : :/
 ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i / /: : : : :/
/: : ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/ /: : : : :/ 、
. /: : / . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : | /: : : : :/ |\
/: : ィ: : : : :.i: : | \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:! ,': : : : / |: : \
/ / !: : : : :.ト‐|- ヽ \: : : : : l::::__:' :/ i: : : : :{ |: : : :.ヽ
l/ |: : :!: : .l: :| \: : : l´r. Y {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
l: : :l: : :ト、| 、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
|: : :ト、: |: :ヽ ___,彡 ´ ̄´ ヽl-‐' \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
!: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
V ヽ| }/// r‐'⌒ヽ イ〉、
ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、 こ、これは>>1乙じゃなくて
ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ ポニーテールなんだから
r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\ 変な勘違いしないでよね!
/: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
8:[Fn]+[名無しさん]
08/08/05 22:32:26 bjKHXzi3
温度調べるだけならHWMonitorも便利よ
>>1乙
9:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 01:29:59 o2axl1Yc
>>1
乙
10:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 02:29:59 59mojqDj
英雄はクソ
11:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 11:14:50 MzzwSUt6
∧_∧
∧,,∧´・ェ・) >>1乙サネ
/・ ・`ヽと )
(。。ノ しヽ
/ヽ / ノ
( へ /|.|
ヽヽ| | U
| | パカパカ
U
12:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 20:03:56 qNukPKGE
アクティブ冷却温度が75℃の為にいっつも70℃あたりをさまよっています。
アクティブ冷却温度はいじれませんか?
13:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 18:08:33 eojJqq5Y
>>12
難しい
BIOS書き換える技術があるなら出来る
14:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 18:43:45 cViQv0vd
thinkpadはできる
15:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 21:50:33 SlYOXm5W
DELL PCならフリーツールがある
16:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 08:55:48 v8d2w0Xn
EPSONです。。
17:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 23:24:15 DhlPazVY
ワラタ
18:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 00:42:49 1yjQlyz9
モッサリだな
19:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 14:20:46 fa8jLzDS
【マシン名】 Lavie LL350/CD
【使用CPU】 Sempron 2600+ 1.6GHz
【CPU温度1(通常)】 64℃
【CPU温度2(シバキ)】 74℃
【CPUシバキ使用ソフト】Gausian03W
【HDD】 44℃
【室温】 37℃
【その他の冷却方法】 ゴムのブロック片で+2cmの隙間
【計測ツール】MobileMeter
20:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 16:08:13 b5mhOUod
人間も冷やした方がいいな
21:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 16:39:57 46zh1fCr
>>1-1000
エアコンつけろ
22:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 18:47:51 b5mhOUod
贅沢だな
23:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 23:11:59 3ZCZ6GaK
室温37℃はヤバいだろう
24:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 23:22:59 XV2Awst4
地域にもよるけど日中なら37℃逝くことね?
昼間は34~36度位の部屋で稼動してるし。
25:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 11:05:10 9Lxe+YvC
>>19
底辺ですね、わかります
26:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 13:44:17 KmU69e1k
【マシン名】 Lavie LL350/CD
【使用CPU】 Sempron 2600+ 1.6GHz
【CPU温度1(通常)】 66℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【CPUシバキ使用ソフト】Gausian03W
【HDD】 43℃
【室温】 36℃
【その他の冷却方法】 ゴムのブロック片で+5cmの隙間
【計測ツール】MobileMeter
27:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 17:23:03 9Cln+lFD
体壊す前にエアコンつけろ。
無理ならエアコンのある場所に避難しろ。
28:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 18:19:25 A0+axpL2
+5cmの隙間か
もっと高くしたらどうだ?
29:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 23:39:48 gX+U0go9
キーボード打ちにくくね?
30:822
08/08/13 09:17:18 tjWqbEhz
【マシン名】 MacBokPro 17
【使用CPU】 C2D 2.33GHz(T7600)+VistaSP1
【CPU温度1(通常)】 51℃
【CPU温度2(シバキ)】 88℃
【CPUシバキ使用ソフト】パンヤ
【HDD】 未計測
【室温】 28℃
【その他の冷却方法】 5cm浮かせて本体の下に12cmファンを2つ(SY1225SL12SH) +液晶裏に12cmファン(300円の物)
【計測ツール】CoreTemp0.99.1
外部ファンがまじでうるさいです
31:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 22:26:53 5FLI4Sk1
【マシン名】Inspiron 1526
【使用CPU】Athlon 64 X2 TK-57
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 73℃
【CPUシバキ使用ソフト】 DVD2WMV
【HDD】 43℃ (WD1200BEVS-75UST0)
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 SpeedFan 4.34
32:[Fn]+[名無しさん]
08/08/17 08:36:47 hAF8zo0L
【マシン名】D901C Phantom-X
【使用CPU】Core2 Extreme QX9650
【CPU温度1(通常)】 56/51/51/55
【CPU温度2(シバキ)】 77/74/75/78
【CPUシバキ使用ソフト】 CrystalMark2003
【HDD】 計測不能
【室温】 30℃
【その他の冷却方法】 アルミプレートの上にエレコムUSBクーラーを置きその上に浮かせて設置
【計測ツール】 Hardware Monitor Pro
室温が違うとずいぶん違うもんですな。。。
33:[Fn]+[名無しさん]
08/08/17 23:56:06 /BfvzIOJ
【マシン名】LavieC LC950HJ
【使用CPU】Core2duo T7200
【CPU温度1(通常)】 64℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【CPUシバキ使用ソフト】 cpuburn
【HDD】 35℃
【室温】 27℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 SpeedFan 4.34
埃がたまって来たので分解掃除したら
ねじでCPUファンの羽根折れたorz
34:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 00:24:13 U3nOst8p
>>15
> DELL PCならフリーツールがある
詳しく知りたいんですが
35:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 00:35:30 m5aCaaoH
>>34
I8kfanGUI
で調べなされ。すぐに答えは見つかるだろう。
36:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 00:48:11 U3nOst8p
>>35
thx!
crystalCPUID と合わせ技で幸せになれる。かも
37:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 23:59:08 jujf79Bu
MSIのWind Notebookは、この暑いときにつかっても、ほとんど温度があがらない。
さっきから(17時)から、使っているのに。
当然ファンなしだよね。
同時に使っているLet's Note T4はひざの上にのっけていると、
ものすごく熱くなるのに。不思議だ。
38:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 11:34:56 dhvry35Q
>>37
CPU積んでないんじゃないの
39:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 18:48:15 eGzMVLXZ
う、うらやましくなんて無いんだからねっ
40:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 18:51:20 va1KFAjj
>>37
シバけよ
41:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 20:42:20 hCIew0S4
マジレスするとwind熱くなるよ
ブラウザ使うだけでCPU温度50度超える
パームレストも40度前後にはなる
室温はクーラーを除湿で使って24度くらい
42:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 23:07:52 oLDeVtWP
>>41
そうか?
俺のwindは全く熱くならんが。
43:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 23:17:11 hCIew0S4
>>42
起動直後のCPU温度教えてくれる?
俺は49度だった
パームレストは35度くらい
44:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 23:22:27 eGzMVLXZ
スペック、モデルによると思われ。
45:42
08/08/21 00:52:57 T9kaX1eh
>>43
起動直後は分からんが、さっき書き込んでからずっとようつべ見てて、
今計ったら46℃
パームレストはタッチパッドの左上がほんのり暖かいくらい
ロットは初期
46:43
08/08/21 01:14:22 3oKEy/Zd
>>45
ブラウザで巡回してて今54度だな
パームレストは40度超えてて熱い
俺は2次ロット
47:42
08/08/21 06:26:47 T9kaX1eh
>>46
今起きて起動してみた
起動直後で35℃ですた
48:[Fn]+[名無しさん]
08/08/23 22:34:46 xc9zFMgT
CPU換装記念カキコ。
【マシン名】Acer Ferrari1005WTMi
【使用CPU】AMD Turion64X2 TL-64(90nm)
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 82℃
【DischargeRate1(通常)】---
【DischargeRate2(シバキ)】---
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ 2個揉み
【HDD】 44℃、Hitachi HTS722020K9SA00
(200GB, 7200rpm)
【室温】 28℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】特に無し
【計測ツール】MobileMeter
標準のTL-60に対して、2-3℃程シバキが上がった
様な・・ 銀グリス使ったので、もう少し様子をみるか。
因みに、TL-68にも換装して見たものの起動するのは
換装直後のみで、以後の安定稼動は不可能ですた。
(Windows起動時に電源がシャットダウンする)
TL-68は65nmで90nmよりダイサイズが小さい為、
熱抵抗が上がるんで、RHEを変えるかFanの回転数
上げない限り換装は無理っぽい。
49:[Fn]+[名無しさん]
08/08/26 19:40:18 1lIOr3jf
>>48
フェラリーなんてどんなブルジョーワだよ!
50:[Fn]+[名無しさん]
08/08/27 08:57:56 iVvaM8tK
NECの古いノートPC VersaProのCPU温度をEVERESTで読んでるだが
温度変化がリアルタイムで動かない なんかタイムラグがかなりある
BIOSでもCPU温度は見れないし・・・
こんな仕様なのか??
51:31
08/08/27 21:50:59 UtDAnYVx
【マシン名】Inspiron 1526
【使用CPU】Turion 64 X2 TL-68
【CPU温度1(通常)】 70℃(PowerNow!有効時は800MHz動作で50℃)
【CPU温度2(シバキ)】 85℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 43℃ (WD1200BEVS-75UST0)
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 SpeedFan 4.35
やっぱりTL-68は強烈だわ
TDP35Wは伊達じゃない
2.40GHzでアイドルさせるだけで70℃では、生半可なノートじゃ使えないわ
高負荷時は排熱が追いつかなくて徐々にコア温度が上がって90℃に届きそうな感じ
マシンそのものがTDP31Wで設計されていることがよくわかった
おそらく、真夏でエアコンなしなら熱暴走で止まるだろう
52:31
08/08/27 22:22:30 UtDAnYVx
結局、TK-57に戻したよw
1.90GHzでアイドルさせても50℃を維持するのは優秀だね
#TK-57はAthlonの名を冠してはいるけど、中身は…w
53:[Fn]+[名無しさん]
08/08/27 22:54:46 ZLTHk54u
DELL INSPIRON6400にSpeedFan 4.35入れたら
常にファンが回転するようになってしまった
要求40度・警告50度の設定だから仕方ないのかな
54:[Fn]+[名無しさん]
08/08/28 07:21:24 xoD/1UMo
何故SpeedFan
55:[Fn]+[名無しさん]
08/08/29 03:04:06 QB4yssUV
なんとなく
56:[Fn]+[名無しさん]
08/08/29 12:50:10 N0H6QAlm
SpeedFan入れただけじゃ設定変わらないだろ
57:31
08/09/01 14:20:10 QonXA3Iy
【マシン名】Inspiron 1526
【使用CPU】Athlon 64 X2 TK-57
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 60℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 39℃ (WD1200BEVS-75UST0)
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 SpeedFan 4.35
CPU-RHE間とNorth Bridge-RHE間に元から付いていた熱伝導シートをこそぎ落として、
信越製シリコングリス(700円くらい)を買ってきて使ってみた
塗り方はよくわからなかったから全体に伸ばしてみた
そうしたら、高負荷時の温度が10℃以上下がってびっくり
58:31
08/09/01 15:13:24 QonXA3Iy
【マシン名】 Inspiron 1526
【使用CPU】 Turion 64 X2 TL-68
【CPU温度1(通常)】 50℃(PowerNow!有効)
【CPU温度2(シバキ)】 70℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 39℃ (WD1200BEVS-75UST0)
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 MobileMeter 0.3.1.0
例によって信越製グリスをTL-68で試してみた
PowerNow!を使わずに2.40GHzで常時駆動させていても60℃くらいで常時放熱ファンが回るので、
PowerNow!は必須w
高負荷時の温度は20℃くらい低下した
物凄い効果だ
これなら使えるかもしれない
59:[Fn]+[名無しさん]
08/09/01 15:39:07 6XiE64yY
【マシン名】 gateway MX8703j
【使用CPU】 Core2duo T5500
【CPU温度1(通常)】 36℃
【CPU温度2(シバキ)】 56℃
【CPUシバキ使用ソフト】 cpuburn
【HDD】 36℃ (HTS541616J9SA00)
【室温】 31℃
【その他の冷却方法】 ZM-NC2000
【計測ツール】 MobileMeter 0.3.1.0
このノート、温度低いのに、左手の表面近くに
集中して熱源があって、熱さで手と指が痛くなる。
何とかして温度下げたいけど、裏面は元々熱くならないので、下から冷やしても手の平温度は変わらず。
HDDのある右側はほとんど発熱感じられないけど、ほかに出来ることもないから、
5400rpmの2枚プラッタ160Gを、5400rpmの1枚プラッタ160Gに換装しようか検討中。
60:[Fn]+[名無しさん]
08/09/08 21:05:09 7PVxbt1F
負荷かけるとすぐ98℃になって落ちるんだ。
でも排気口からの風はぜんぜん熱くないし、本体が熱持ってるわけでも
ないらしく、どこ触っても別に熱くない。どうしたらいいんだろう?
61:[Fn]+[名無しさん]
08/09/08 21:25:36 Au9Ji9A2
まずは99度までシバク
62:[Fn]+[名無しさん]
08/09/08 23:25:04 gRlbjG3V
落ちるということは実際高温になってるんじゃない?
すぐ落ちるから熱もこもらなくて本体も熱くならないとか
負荷かける前の温度は?
63:[Fn]+[名無しさん]
08/09/09 10:02:00 lCrt2ajR
>>62
アイドル状態ですでに55℃だから確かにcpuは熱くなってるんだが・・・
64:[Fn]+[名無しさん]
08/09/09 21:20:35 h2pxpCRv
アホはなにやってもアホ。
65:[Fn]+[名無しさん]
08/09/09 21:23:24 WC60Yxwk
アイドル状態ですでに55才
66:[Fn]+[名無しさん]
08/09/09 23:26:51 moTL1tVF
55℃から98℃は上がりすぎだと思う
ヒートシンクがちゃんと装着できてないんじゃないかな
自作デスクトップ機で同じような事があった
67:[Fn]+[名無しさん]
08/09/11 01:34:56 +2oNB4to
【マシン名】ThinkPad R61e
【使用CPU】Celeron 540 (1.86GHz固定)
【CPU温度1(通常)】 39℃
【CPU温度2(シバキ)】 49℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 37℃ (FUJITSU MHZ2080BH G1)
【室温】 28℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 MobileMeter 3.1.0
ThinkPadのデータがなかったので追加。
長時間シバいても49℃でピタっと安定。異様によく冷える。
このクロックでこれだけ冷却できるマシンは多分他にないと思われ。
シバキ中も、キーボードやパームレストにほとんど熱を感じない。排気口付近が暖かい程度。
ちなみにこのThinkPadは\49800で売ってる激安マシン。Superπ104万桁は34秒。
68:60
08/09/11 13:48:58 FsuCb6CR
>>66
ヒートシンクって背面の排気口から見えてるやつだよね
これカタカタ動いてて固定されてないみたいなんだが、外れてるってことかね?
69:[Fn]+[名無しさん]
08/09/11 23:17:53 qE69JWBE
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
70:[Fn]+[名無しさん]
08/09/14 00:56:18 LrTrlots
>>68
…外れてるです。
71:[Fn]+[名無しさん]
08/09/25 18:08:18 fZUG4koI
【マシン名】 Inspiron 1520
【使用CPU】 Core 2 Duo T8300 (2.40GHz、EIST有効)
【CPU温度1(通常)】 44℃
【CPU温度2(シバキ)】 61℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ@838万桁
【HDD】 34℃ (HGST Travelstar 5K320、HTS543216L9A300)
【室温】 22℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 SpeedFan 4.35
Superπでは片方のコアしか使っていないので低めに出たかもしれない
この程度では冷却ファンは低速回転しかしない
72:[Fn]+[名無しさん]
08/10/02 01:36:53 ebzUzDZC
【マシン名】 Thinkpad T41
【使用CPU】 PentiumM 1.4GHz
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 53℃(※TPFanControlでCPUファンMAX稼動)
【CPUシバキ使用ソフト】 BOINC
【HDD】 31℃(WD2500BEVE) 26℃(2ndHDD HTS541080G9AT00)
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 89.5℃
【クリティカル温度】 93℃
【その他の冷却方法】 冷え冷えクーラー
【計測ツール】 mobmeter、TPFanControl
古いマシンなのでグリス塗りなおしてみたがあまり変わらんね
73:[Fn]+[名無しさん]
08/10/07 21:25:07 v0Ta7rG7
人大杉は2ch運営による定期的かつ計画的な「専ブラ導入キャンペーン」です。
こんな時間に、人大杉? んなアホなw
裏話②2ちゃんねる専用ブラウザは、運営側が利用者を監視する為のもの
━━━━━━━━━━
40 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :02/11/16 22:35 ID:bnQKGsSt
まったく無知とは恐ろしいものだな。
「かちゅ~しゃ」だの「ホットゾヌ」だの、2ちゃん専用ブラウザは、
元々、プロ固定専用ブラウザからIP抜きや強制sage機能を削除した
機能限定&流出版だというのは、この界隈では常識だと思っていたが。
だから「専用ブラウザで閲覧=IP抜かれる」は至極当然。
元来はプロ固定の行動を運営陣が監視するための機能だし。
そもそもブラウザの種類=派閥の数ということで。
74:[Fn]+[名無しさん]
08/10/07 22:49:02 TAmu4K8Z
【使用OS】win XP pro SP3
【PCのメーカ/型番】富士通 FMV-S8230(T2300)
【問題点・エラー表示の内容】 CPUの温度がソフト計りで温度が高かったため(60-70度)
SpeedFanを使いファンの速度を上げようと思いましたが、ファンが見付かりません
BIOSでファンスピードを選択できますが、あまり変化がないです。
CPUの周波数はあまり落したくありません
ファンの回転をあげることはできないでしょうか?
75:[Fn]+[名無しさん]
08/10/08 12:02:13 eGRJVFG7
待ちに待ってやっと手に入れたPCで試験してみた。
【マシン名】SONY VGN-Z90PS
【使用CPU】Core2Duo T9600(2.8GHz)
【CPU温度1(通常)】 47℃(EIST有効/800MHzで10分放置)
【CPU温度2(シバキ)】 101℃(CORE1:100℃/CORE2:103℃)
【CPUシバキ使用ソフト】EVEREST ULTIMATE Edition(のシステムスタビリティテスト)
【HDD】 33℃ (HTS723232L9SA60)
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 107℃
【その他の冷却方法】ドッキングステーションに乗せたまま
【計測ツール】EVEREST ULTIMATE Edition / CoreTemp / MobileMeter
101℃に達すると2.13GHzに落として90℃に低下->すぐに2.8GHzになって101℃まで...という繰り返し。
予想していたとは言えここまで厳しい冷却設計だったとは(泣。
76:[Fn]+[名無しさん]
08/10/08 16:55:22 snbZ0r2T
激熱ですね^^;
77:[Fn]+[名無しさん]
08/10/08 18:21:54 wftdUYsF
【マシン名】ThinkPad X200 (7454-23J)
【使用CPU】Core 2 Duo P8600 (2.4GHz MAXパフォーマンス)
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 76℃ (Fan制御はBIOS)
【CPUシバキ使用ソフト】 TX
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 TPFanControl V0.50
ThinkPad X200のデータがなかったので追加。
Superπ程度ではシバキがぬるいのでTripperを使用。
FanSpeedをMaxにすればもっと冷えるがBIOS制御にまかせて測定した。
シバキ中はさすがにTAB周辺はほんのり暖かくなるがパームにあまり
変化はなく左側がほんのり暖かいまま。
78:[Fn]+[名無しさん]
08/10/08 21:50:40 5VUp81F8
【マシン名】vostro1500
【使用CPU】Core 2 Duo T7000?(2.00GHz
【CPU温度1(通常)】 49.5℃
【CPU温度2(シバキ)】 64℃
【CPUシバキ使用ソフト】 FFベンチ&ネトゲ2つ同時立ち上げ
【HDD】 41℃ (HDD名)
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】今のところは机とPCの間にペットボトル蓋×4個でスキマ空けてるだけ
【計測ツール】モバイルメーター
79:[Fn]+[名無しさん]
08/10/09 08:59:49 lPWfmx60
【マシン名】VAIO VGN-FS92S
【使用CPU】pentium M 730(1.60GHz
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】76℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 34℃
【パッシヴ冷却温度】
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】HWM
80:75
08/10/09 10:15:50 R4bmZc/N
>>76
熱いです。排気口はドライヤー状態です。
でも同じ条件でTripperやPrime95、SuperΠなんかを単一実行でシバいた場合の温度は大体80℃前半を維持してたんで、EVERESTのシステムスタビリティテストが意地悪すぎるんでしょう。
他の人も試してみるといいかも。
URLリンク(www.lavalys.com)
テストするなら、チェック項目はCPUとFPUの3点のみにするのが一番厳しいみたいです。
>>71さんや>>77には是非やってみて結果を教えてほしいです、興味があるんでw
81:[Fn]+[名無しさん]
08/10/09 10:45:18 rRltOtnD
>>80
>>77ではないが、X200でEVERESTのスタビリティやってみた。
言うほどシバキ性能はよくない。せいぜい 69℃までしかいかないよ。
Tripperだと簡単に76℃までいく。
82:75
08/10/09 16:52:35 R4bmZc/N
>>81
やってみてくれてありがとう。
おかしいなぁ...自分の所ではコイツ(のVer4.60)が一番シバいてくれれたんだが。
スタビリティテストのチェックボックスですが、
・CPUとFPUとCACHEをオン
・SystemMemoryとLocalDisksをオフ
にしてみました?
83:[Fn]+[名無しさん]
08/10/09 18:10:07 rRltOtnD
>>82
チェックボックスは同じ
84:75
08/10/10 17:39:29 O3fYMVrx
>>83
そか、手間かけてもらってありがとうでした。
何にしても、俺のノートPCの冷却がヤバいのはよく理解できました。来年の夏
は乗り切れそうにないかも。
85:[Fn]+[名無しさん]
08/10/14 15:42:13 BNJLS4r+
【マシン名】SONY VGN-Z90PS
【使用CPU】Core2Duo P9500(2.53GHz)
【CPU温度1(通常)】 42℃
【CPU温度2(シバキ)】 63℃ トリッパー1つ起動
【CPU温度2(シバキ)】 72℃ トリッパー2つ同時起動
【CPUシバキ使用ソフト】 トリッパー
【HDD】 35℃ (HDD名)
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 107℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】 MobileMeter
86:[Fn]+[名無しさん]
08/10/19 12:14:18 EN7qDjSO
【マシン名】
【使用CPU】Intel Core 2 Duo T7200
【CPU温度1(通常)】55℃
【CPU温度2(シバキ)】 71℃
【DischargeRate1(通常)】Mobilemeterが使えなかったため未計測
【DischargeRate2(シバキ)】 Mobilemeterが使えなかったため未計測
【CPUシバキ使用ソフト】 WCG BOINC Client(Nutritious Rice For fhe World 6.17とHuman Proteome Folding-Phase 2 6.03を同時起動)
【HDD】 44℃ (TOSHIBA MK1234GSX)
【室温】23℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】特になし(部屋の窓あけっぱなし)
【計測ツール】Speedfan(HDDはHDD温度計)
UDは昔やっていたのですが、今はBOINCに移ってしまったので、BOINCでシバキました。
ちょっと前に中開けて掃除したばかりです。
それにしても、もうちっと冷やせないかな・・・今机にそのまま置いてあるだけの状態です。
87:86
08/10/20 17:50:06 /NDIEpAu
ちょっとだけ対策を講じてみました。
【マシン名】
【使用CPU】Intel Core 2 Duo T7200
【CPU温度1(通常)】48℃
【CPU温度2(シバキ)】 68℃
【DischargeRate1(通常)】Mobilemeterが使えなかったため未計測
【DischargeRate2(シバキ)】 Mobilemeterが使えなかったため未計測
【CPUシバキ使用ソフト】 WCG BOINC Client(Nutritious Rice For fhe World 6.17とHuman Proteome Folding-Phase 2 6.03を同時起動)
【HDD】 44℃ (TOSHIBA MK1234GSX)
【室温】25℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】ペットボトルのふたで底上げ、CPUのとこのふたに銅の針金を当てる→アルミの弁当箱に水入れて放熱
【計測ツール】Speedfan(HDDはHDD温度計)
88:[Fn]+[名無しさん]
08/10/28 21:58:21 oF7kyj/5
ようやく扇風機いらずになってきた
89:[Fn]+[名無しさん]
08/10/30 13:40:02 pKmw6ZLh
PenM低電圧版の温度が知りたい
90:[Fn]+[名無しさん]
08/10/31 16:16:29 MHuhsk5X
同じCPUでも搭載してる筐体の廃熱設計によってそれぞれ違うでしょ。
91:[Fn]+[名無しさん]
08/11/03 02:36:44 8fOcfFLa
【マシン名】EPSON Endeavor NJ3100
【使用CPU】インテル Core2Duo T9400
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 72℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】見知らぬ国のトリッパー
【HDD】 **℃ (HDD名)
【室温】 **℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】SpeedFan
92:[Fn]+[名無しさん]
08/11/07 23:39:32 6FWRXfbI
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
廃熱が心配だよな
93:[Fn]+[名無しさん]
08/11/11 15:08:33 uYYErp8u
グリス塗りなおしたらアイドル60℃→46℃になった
以前塗りなおしたとき最初からついてたアルミっぽいシート剥がさず
その上からグリス塗ってた俺アホスw
94:[Fn]+[名無しさん]
08/11/11 20:54:51 /4xd+Giv
アホスアホスw
95:[Fn]+[名無しさん]
08/11/11 21:01:28 J0TkeqR1
アホアホw
96:[Fn]+[名無しさん]
08/11/25 09:04:11 2gvbOX+h
【マシン名】nx9110
【使用CPU】Mobile Pentium 4 2.80GHz
【CPU温度1(通常)】 26℃
【CPU温度2(シバキ)】 57℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ニコニコベンチ
【HDD】 25℃
【室温】 16℃
【その他の冷却方法】 籠
【計測ツール】 MobileMeter
97:[Fn]+[名無しさん]
08/11/27 01:37:07 KMKId9KW
【マシン名】 Progress CL T5500/DVR
【使用CPU】 Core 2 Duo T7400
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 92℃
【CPUシバキ使用ソフト】superπ
【HDD】 35℃
【室温】 26℃
【その他の冷却方法】 冷え冷えクーラー
【計測ツール】MobileMeter
なぜこんなに上がるんだ…OTL
98:[Fn]+[名無しさん]
08/12/18 18:36:38 VCrlSdYn
【マシン名】HP-2230s
【使用CPU】Core2duo P8600(2.4GHz)
【CPU温度1(通常)】 31℃
【CPU温度2(シバキ)】 52℃
【CPUシバキ使用ソフト】 FF-Bench3
【HDD】 アイドル35℃ シバキ直後40.0℃ (Hitach-HTS543212L9A300)
【室温】 20℃(エアコン読み)
【パッシヴ冷却温度】 108℃
【クリティカル温度】 112℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 Mobile Meter
OS-XP メモリは1G ベンチはLOW-HIGH-LOWと続けて見た。
LOWは4518、HIGHは2579あたりでハングしたw
99:[Fn]+[名無しさん]
08/12/29 14:48:12 2xU9S3J8
ほしゅ
100:[Fn]+[名無しさん]
09/01/04 00:21:41 pegysW2Z
捕手
101:[Fn]+[名無しさん]
09/01/13 11:16:06 4mLBEnv9
101
102:[Fn]+[名無しさん]
09/01/13 11:39:49 548AbxdN
この時期は何もしてなくても冷え冷えだ
103:[Fn]+[名無しさん]
09/01/18 02:13:08 sVHnoSZo
【マシン名】EPSON Endeavor NT7000
【使用CPU】PentiumM 745
【CPU温度1(通常)】 47℃
【CPU温度2(シバキ)】56℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】superπ
【HDD】 28℃ (HDD名)
【室温】 13℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】グリスAS-5 クールスタッフを底面、内部に貼り付け
【計測ツール】Mobile meter
CPU上のヒートシンクに触れる形でクールスタッフを貼り、キーボード下の鉄板に熱が流れるようにした
底面もメモリ、HDD、グラボ?裏などに貼り貼り
手間の割りに冷えてないが、負荷時でもファンが静かになったので満足
104:[Fn]+[名無しさん]
09/01/26 00:19:39 4/c/1V3o
【マシン名】 VAIO typeF VGN-FS33B
【使用CPU】 Pentium M 740 1.73Ghz
【CPU温度1(通常)】 60℃→50℃→42℃
【CPU温度2(シバキ)】 100℃→100℃→63℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ
【HDD】 25℃ (HDD名)
【室温】 16℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】
【計測ツール】MobileMeter
3年間使い倒してきたPCで、初めは何もせずそのまま計測。
通常時でファン回りっぱなし、シバくと100℃になってはクロックが下がり100℃になってはクロックが下がるのくりかえし。
一度分解し、シンクにたまってたホコリをとってから再計測。
通常時は10℃下がりファンが回らなくなったが、フルロード時は変わらず。
今度は銀グリス(SS-AGGREASE)を買ってきて付け、ついでにエアダスターでマザボを隅々まで掃除。
結果、予想以上の数字に驚きました!
というか、半年に一回くらいは掃除してあげようと反省しました・・・
105:[Fn]+[名無しさん]
09/01/26 01:04:35 1t6jpfjB
凄い成果
106:[Fn]+[名無しさん]
09/01/28 22:10:19 5FDfDmwo
【マシン名】MSI MS-1721
【使用CPU】Turion X2 Ultra ZM-86 2.4GHz
【CPU温度1(通常)】 35℃ (ACPI。PowerNow有効時)
【CPU温度2(シバキ)】 64℃
【CPUシバキ使用ソフト】午後ベンチ10分間
【室温】 15℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 120℃
【その他の冷却方法】隅上げ底2cm
【計測ツール】HWMonitor
107:[Fn]+[名無しさん]
09/01/30 23:18:46 Ktvtnnl3
【マシン名】NEC LaVie C LC5004D (古いパソコンでチャレンジ)
【使用CPU】Pentium 4 1.50GHz (低スペック)
【CPU温度1(通常)】 39℃
【CPU温度2(シバキ)】 52℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π 20分程
【HDD】 30℃ (HDD名:FUJITSU MHV208RAH) 自前で、内臓HDD,DVDドライブ等々換装済み
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 65℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】 ENERMAX AEOLUS CP001
【計測ツール】MobileMeter
【CPU温度1(通常)】 39℃
【CPU温度2(シバキ)】 53℃
【CPUシバキ使用ソフト】 見知らぬ国のトリッパー 5桁
【HDD】 28℃ (FUJITSU MHV208RAH)
【室温】 24℃
【その他の冷却方法】 ENERMAX AEOLUS CP001
【計測ツール】MobileMeter
古いパソコンなので、いいのか悪いのか分からん・・・参考にもならんかと・・・
108:[Fn]+[名無しさん]
09/01/31 13:21:28 yNH1dXp4
【マシン名】 Vostro1510
【使用CPU】 Pentium T3400
【CPU温度1(通常)】 52℃
【CPU温度2(シバキ)】 71℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Orthos
【室温】 15℃
【計測ツール】 RightMark
セロリンが遅かったので交換したけどCPUFANの回り方が明らかに変わったw
グリス塗り甘かったかなあ・・。夏越せるか心配だ
109:108
09/01/31 15:39:01 yNH1dXp4
I8kfanGUI入れてアイドル時でも低速でFAN回転させるようにしたらアイドル33度に下がったw
効果ありすぎ
110:[Fn]+[名無しさん]
09/02/08 13:33:42 s+dZI2ol
【マシン名】 Vaio VGN-FT93S
【使用CPU】 Intel(R) Core(TM)2 T7400 2.16GHz
【CPU温度1(通常)】 61℃
【CPU温度2(シバキ)】 84℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Gomplayerを6個同時起動
【HDD】 33℃
【室温】 15℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 HWmonitor
最近ちょくちょくブルーアウトする・・・
111:[Fn]+[名無しさん]
09/03/09 08:49:05 3ahPT21T
保守
112:[Fn]+[名無しさん]
09/03/13 01:50:41 yTAM2LJb
【マシン名】 Thinkpad R60e
【使用CPU】 Core Solo U1400
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】 51℃
【CPUシバキ使用ソフト】 prime95を一時間
【HDD】 37℃
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 93.7℃
【クリティカル温度】 98.2℃
【その他の冷却方法】 膝の上
【計測ツール】MobileMeter、TPFanControl
T5500が熱すぎたんで発熱の低いSoloに変えてみた。
シバキ時80℃(T5500)→51℃(U1400)と、prime95でもファンが必要ない。
HD動画再生できてTDP5.5Wはすごいと思う。
あとT5500のときあった無線LANとの不具合が無くなったりと
なかなかいい買い物だった。
113:[Fn]+[名無しさん]
09/03/28 16:22:16 tlpw5OYC BE:704015982-2BP(0)
Tripcode Explorer
×URLリンク(tripper.kousaku.in)
○URLリンク(dango.chu.jp)
114:[Fn]+[名無しさん]
09/03/30 03:25:38 Ab5SIS/g
【マシン名】 VAIO S55B/S
【使用CPU】 PentiumM740(1.73GHz)
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】 68℃(69℃が最高値、一瞬なった)
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ
【HDD】 38℃ (HTS723232L9A360)
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 94℃
【その他の冷却方法】小さな箱を中央において5cmぐらい上げ底
【計測ツール】 MobileMeter
HDD換装してメモリを512M→2Gにして、
エアダスターで中を掃除したあとに
初めて温度見たらベンチ中76℃とかになってたから
「これってなんかやばそうじゃね?」と思って
グリス塗り替えたら結構温度下がった。良かったよ・・・。
3年前に買ったままだったからグリスぼろぼろだった・・。
今から上げ底しないバージョンもやってみる。
115:[Fn]+[名無しさん]
09/03/30 04:16:26 Ab5SIS/g
>>114の続き
上げ底なしでやってみました。
【マシン名】 VAIO S55B/S
【使用CPU】 PentiumM740(1.73GHz)
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 69℃
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ
【HDD】 37℃ (HTS723232L9A360)
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 94℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter
正直あんまり変わらなかった気がする。
室温の変化のせいもあるかもしれないけど。
それにしてもちょっと温度が高い気がするから
今日冷却台買って来ようかなって思ってます。
グリスも綺麗に塗りなおしてみようかな。
116:[Fn]+[名無しさん]
09/04/10 21:07:29 j06J502u
【マシン名】VAIO Z90US
【使用CPU】P9500
【CPU温度1(通常)】 44℃
【CPU温度2(シバキ)】 63℃
【CPUシバキ使用ソフト】 WinRAR+40GBファイルで最大圧縮
【HDD】 33℃ (hitachi HTS723232L9SA60)
【室温】 20℃
【計測ツール】MobileMeter
117:[Fn]+[名無しさん]
09/05/03 16:01:08 WuilKkwT
118:[Fn]+[名無しさん]
09/05/24 14:04:07 fImSICJZ
あげ
119:[Fn]+[名無しさん]
09/05/24 14:07:41 fImSICJZ
もういっちょ
120:[Fn]+[名無しさん]
09/05/31 22:14:15 gsZ/fHkK
誰か書き込んでくれー
121:[Fn]+[名無しさん]
09/06/02 15:32:57 iHtiOZnc
【マシン名】Panasonic CF-R8EW6NJR
【使用CPU】Core2Duo SU9300
【CPU温度1(通常)】 51℃
【CPU温度2(シバキ)】87℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer
【HDD】 43℃
【パッシヴ冷却温度】
【クリティカル温度】 113℃
【その他の冷却方法】なし
【室温】 27℃
【計測ツール】Notebook Hardware Control
122:[Fn]+[名無しさん]
09/06/05 13:37:23 PGyHVqJv
GJ!b
123:[Fn]+[名無しさん]
09/06/08 17:18:43 dHvgS3Oz
平常時に75度って高いの?
124:[Fn]+[名無しさん]
09/06/08 18:04:11 XLtpjbSY
高い
うちで使ってるノートで一番熱い釣音でも50度いかない
125:[Fn]+[名無しさん]
09/06/08 18:23:16 T9gCIL5P
なんかモビルメータではかれないから
スピードファンではかってるけど
休止から立ち上げたら50度から上がっていって
今65度
BIBLO NB70S
126:[Fn]+[名無しさん]
09/06/08 18:24:03 T9gCIL5P
あ>>123=125
127:[Fn]+[名無しさん]
09/06/08 18:41:13 T9gCIL5P
連投すまん
やっぱ75度いったわw
128:[Fn]+[名無しさん]
09/06/08 20:59:03 oUjjMWQC
>>125 Core Solo T1300 1.66GHz のやつ?
75℃はありえないな。CPUが100%負荷になってるか、
放熱フィンにホコリがつまっているのではないかな。
購入時から温度高いの?アイドルで50℃いかないと思うけど。
129:[Fn]+[名無しさん]
09/06/09 17:20:04 4fDfnZ33
>>127
放熱フィンて排気口ってこと?
ほこりは見えないけど
CPU使用率は常時5%くらい
どうすればいいんだか
130:[Fn]+[名無しさん]
09/06/09 18:40:06 MdibqhG1
実際、放熱フィンというかわからないけど、
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
の右上部分。ここはホコリが詰まりやすく、放熱効果は格段に落ちる。
ホコリがとりつくと成長していくので吸気/排気自体かなり低下しているかも。
まず分解掃除が吉だろうね。
URLリンク(sakurapapa.hp.infoseek.co.jp)
131:[Fn]+[名無しさん]
09/06/09 19:55:03 mRN5o1qt
>>130
大体75度でファンが回ってないんだがw
85度くらいでやっと回る
手当てても風感じない
相談ぽくなってるから俺もテンプレを埋めよう
【マシン名】FMV-BIBLO NB70S
【使用CPU】Genuine Intel(R) CPU T1300 @ 1.66GHz
【CPU温度1(通常)】 81℃
【CPU温度2(シバキ)】 98℃
【CPUシバキ使用ソフト】mty(まあ待て屋
【HDD】 42℃
【室温】 20℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】SpeedFan
50度から上がっていって81度で安定
今日は調子悪いですね^^w
シバキだとファンの音がやばい
132:[Fn]+[名無しさん]
09/06/15 07:02:11 HxPJeiLa
【マシン名】LL930/8
【使用CPU】PenM 1.5GHz
【CPU温度1(通常)】 51~75℃
シバこうと思って休止から戻したら125℃ってでたww
昨日までおkだったのにwww
【HDD】 30~40℃くらい (HDD名)
【室温】 23、4℃
【その他の冷却方法】(付属の足+本でアゲ)
【計測ツール】Mobile Meter
133:[Fn]+[名無しさん]
09/06/17 23:55:42 DZZc8f2f
明らかにおかしい
一回掃除したほうがいいんじゃない?
134:[Fn]+[名無しさん]
09/06/19 06:26:26 m4YNwiH4
分解掃除後
【マシン名】FMV-BIBLO NB70S
【使用CPU】Genuine Intel(R) CPU T1300 @ 1.66GHz
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 68℃
【CPUシバキ使用ソフト】SUPER π(3355万桁)
【HDD】 36℃
【室温】 26℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】Speed Fan 4.38
分解掃除前
【マシン名】FMV-BIBLO NB70S
【使用CPU】Genuine Intel(R) CPU T1300 @ 1.66GHz
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 78℃
【CPUシバキ使用ソフト】SUPER π
【HDD】 38℃
【室温】 26℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】Speed Fan 4.38
ファン回転数も4000台から3000以下にまで減少
今度熱伝導シート外してグリスにしてみたいと思うのですが顕著に効果は出ますか?
135:[Fn]+[名無しさん]
09/06/19 18:57:55 vl7NdCNC
>>134
えええ
俺の見た?
81度だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そういうPCかと思って納得したらwwwwwwwwwwwwww
ええええwwwwwwww
それは異常だね
そんなに低い温度のはずがないよwwwwwwwwww
136:130
09/06/19 19:19:35 3U5LKEMT
>>134
AS-05 (AINEX社 シルバーグリス)で4℃~7℃(高負荷)下がると予想。
高級な熱伝導シート使ってれば分からないがね。
>>135
おまいのが異状ww 分解掃除した?
137:134
09/06/19 19:46:47 gkusTqf9
初めての書き込みなので上手くできてるか不安・・・
>>136
熱伝導シートは最初からついてたものです。
今度試してみます!
>>135
分解掃除してみたらファンと放熱フィン?の間に埃がびっしりと・・・おそらくそのせいだと。
138:[Fn]+[名無しさん]
09/06/19 23:03:23 KkNv6t2S
【マシン名】 CLEVO M860TU
【使用CPU】 Core2Duo T9600 2.8GHz
【使用GPU】 GeForce GTX 260M 1GB
【TZ0_温度(通常)】 45℃
【CPU温度CORE1(通常)】 27℃
【CPU温度CORE2(通常)】 27℃
【GPU温度(通常)】 42℃
【TZ0_温度(シバキ)】 77℃
【CPU温度CORE1(シバキ)】 59℃
【CPU温度CORE2(シバキ)】 60℃
【GPU温度(シバキ)】 72℃
【CPUシバキ使用ソフト】 3dmark06 2周のMAX値
【室温】 24℃
【計測ツール】 HWMonitor
ん~結構頑張って冷やしてる感じかな…
139:134
09/06/20 00:03:56 gkusTqf9
ネトゲしてたら71℃まで上昇→それ以上は上がらず終了10分後に59℃まで下降。
メモリは2GBまで増設してます。
>>135さん今度同じ条件、同じソフトでシバキいれて比べてみますか?
140:[Fn]+[名無しさん]
09/06/27 22:29:39 X9gZfau9
【マシン名】 UltraLite タイプVS
【使用CPU】 Atom Z540 @1.86GHz
【CPU温度1(通常)】 42℃
【CPU温度2(シバキ)】 47℃
【CPUシバキ使用ソフト】 SUPER π
【バッテリ電力】 5.40w
【バッテリ電力(シバキ)】 7.80w
【SSD】 38℃ (TOSHIBA THNS064GG2BNAA)
【室温】 25℃
【計測ツール】 MobileMeter 0.3.1.0
141:[Fn]+[名無しさん]
09/07/01 19:57:36 jxk2b18d
>>139
そんなに埃ついてたの・・・
俺の部屋はきれいって自信あるんだけど
関係ないのか・・・
分解掃除やるか・・・
ウィルス検査してたら104まで上がってる
142:[Fn]+[名無しさん]
09/07/02 21:24:36 uXJ8V7ae
1年も使えば埃で塞がる
143:[Fn]+[名無しさん]
09/07/03 12:01:54 KEcT+b0A
だから定期的に掃除機で吸え、と
それだけでかなり違う
144:[Fn]+[名無しさん]
09/07/03 18:59:15 L1JBcjWq
分解しやすい構造ではないな
メーカーは下手に触られたくないのだろう
145:[Fn]+[名無しさん]
09/07/13 18:37:50 DiPEuIxT
ノートに無茶な機能を詰め込んだPCが減ったのか、ユーザーの傾向が変わったのか
暑くなったのにスレが伸びないね
146:[Fn]+[名無しさん]
09/07/14 17:48:36 XQSy6oGb
ヒートシンクの掃除してCPUにグリスつけたのに温度あがってるんだが・・・
もしかしてグリスつけないほうがよかった?
147:[Fn]+[名無しさん]
09/07/14 19:46:40 0OFJ/jSI
グリスには種類があるんだが、なに?
アイドリングではかわらない、もしくは1~2℃高いということもありえる。
厳しい状況、シバキをかけたときどうなるかをかかんと、答えようがない。
148:[Fn]+[名無しさん]
09/07/14 19:55:19 XQSy6oGb
SANWA SUPPLY シリコングリス TK-P3Sってやつ
アイドリングで10度近くあがってる
もともとグリスや熱伝導シートがついてなかった
今のところ落ちたり不具合はないけどなんか気持ち悪い
149:[Fn]+[名無しさん]
09/07/14 20:02:31 lXaDbLF+
> もともとグリスや熱伝導シートがついてなかった
有りえない。何かが間違ってる。
150:[Fn]+[名無しさん]
09/07/14 21:11:29 XQSy6oGb
熱伝導シートついてました(汗
はがしてグリスつけなおして様子見てます
151:[Fn]+[名無しさん]
09/07/14 22:01:23 0OFJ/jSI
148氏は?
全く同じ銀グリスを使っているが、アイドリングでは、ほぼ同じ
シバキ時のMAX まずまずの温度まで下がった。
他のメーカーの熱伝導率10W/m・Kを超えるようなグリスには及ばないと思うが・・・
え!上のレス 大丈夫かいな、おい
コアを斯かないことを願う
152:[Fn]+[名無しさん]
09/07/14 22:28:14 XQSy6oGb
>>151
ヒートシンク側についてたやつ剥がしただけなのでコアは大丈夫なはず・・・
153:[Fn]+[名無しさん]
09/07/15 00:43:03 NQMBERT5
少し使ってみれ
20時間程度は経過して、測定した方がよい
シバキをかけて、温度をみた方がよろし
気泡やゴミは無いだろうね・・・
154:[Fn]+[名無しさん]
09/07/15 12:06:19 DryzLNVv
> 気泡やゴミは無いだろうね・・・
普通に考えてそれだろう
155:[Fn]+[名無しさん]
09/07/15 19:27:28 g2/QKC9E
【マシン名】dynabook NXE/76HE
【使用CPU】 Core2Duo U9300 1.2GHz
【CPU温度1(通常)】 57℃
【CPU温度2(シバキ)】 74℃
【CPUシバキ使用ソフト】 SUPER π
【室温】 27℃
【その他の冷却方法】特になし
【計測ツール】 SpeedFan
低電圧なのでCPUのクロック数は、かなり低いです。
156:[Fn]+[名無しさん]
09/07/16 04:28:52 It3x6X7R
性能だけじゃなくて、やっぱりCPUの発熱とか温度制御とかも進化してるのかな。
ネットバースト系~Banias初期のころのような、お弁当箱みたいな厚さというか、
もうあれは高さというべきだなw、の大迫力ノートを見かけなくなったな。
VAIO Type K、Type E、Lavie S、コスミオ etc・・・あと、一時期のVAIOの肥大化は凄いものがあった。
GRの初期のコンセプトなんて、モバイルできるフラッグシップだったのに。
157:[Fn]+[名無しさん]
09/07/16 22:18:39 FVGOJYCx
【マシン名】FMV-BIBLO MG55U
【使用CPU】Core(TM)2 CPU T5500 @1.66GHz
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 99℃
【CPUシバキ使用ソフト】 待て屋(トリップ検索ソフト)
【室温】 28℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】SpeedFan
使い始めて3年目。
オフィス入ってるし、あと2年ぐらい使いたい
158:[Fn]+[名無しさん]
09/07/17 17:28:28 OWedHizX
【マシン名】 VAIO VGN-FZ51B
【使用CPU】 Core(TM)2 Duo CPU T7250 @2.00GHz
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 73℃
【CPUシバキ使用ソフト】 待て屋
【HDD】 41℃
【室温】 30℃
【その他の冷却方法】1cmほど持上げてるくらい(シバキ時)
【計測ツール】 CoreTemp DTemp
こんなもんなのかな?
USB駆動12cmファンを購入、時々横から送風したりして様子見
159:[Fn]+[名無しさん]
09/07/21 20:17:06 FWGeNQ37
【マシン名】vostro1000
【使用CPU】athlon64x2 TK-57
【CPU温度1(通常)】38 ℃
【CPU温度2(シバキ)】 50℃ (Fan制御はBIOS)
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】23℃
【室温】 18℃
【その他の冷却方法】下面を3㌢浮かせて冷え冷えくん
【計測ツール】 SpeedFan
ビジネスモデルはでかいだけあって冷えやすいのかな
しかし部屋が寒い
160:[Fn]+[名無しさん]
09/07/21 22:08:59 bGQoyiQS
>>159
お住まいはシベリヤですか?
161:[Fn]+[名無しさん]
09/07/22 20:41:57 AQgQ5Oyp
【マシン名】Lavie LL350/8A
【使用CPU】モバイルAthlon XP-M 2000+
【CPU温度1(通常)】45℃
【CPU温度2(シバキ)】85℃
【CPUシバキ使用ソフト】人工少女2
【HDD】35℃
【室温】31℃
【計測ツール】MobileMeter Version 0.3.1.0
いいPC使ってんな、お前ら
俺の化石PCと交換してくれ
162:[Fn]+[名無しさん]
09/07/24 14:31:13 xeYQp4eh
【マシン名】Eee PC1000HAE
【使用CPU】Atom280(1.66GHz)
【CPU温度1(通常)】 56℃
【CPU温度2(シバキ)】 69℃(Opera→ニコニコ動画再生30分)
【HDD】 49℃→52℃
【室温】 31℃(曇り、エアコン切り)
【計測ツール】MobileMeter Version 0.3.1.0
動画再生開始後CPU使用率は80%台で推移(CPUファンは高速回転)
CPU温度が69℃に達してからはほとんど変化なし
HDD温度が最初からやや高いのはCPUの熱を吸収してるせい?
163:[Fn]+[名無しさん]
09/07/25 16:02:01 HidakLM9
【マシン名】TOSHIBA dynabook CX925/LL
【使用CPU】CeleronM 410(1.46GHz)
【CPU温度1(通常)】 57℃
【CPU温度2(シバキ)】 70℃(Super π 838万行)
【HDD】 46℃→50℃
【室温】 31℃
【計測ツール】CPUID Hardware Monitor1.14.0
【その他の冷却方法】 アルミ角パイプで2cm持ち上げ
164:[Fn]+[名無しさん]
09/08/08 16:25:41 IDp45Dz2
【マシン名】MSI Wind Netbook U100 Vogue
【使用CPU】Intel Atom N270
【CPU温度2(シバキ)】 70℃
【CPUシバキ使用ソフト】BOINC
【HDD】SSDのため不明
【室温】38℃
【その他の冷却方法】windstille (ヒートシンク換装)
【計測ツール】MobileMeter Version 0.3.1.0
冬はまだか?
165:[Fn]+[名無しさん]
09/08/08 20:47:11 PPZX1NB3
室温38℃…
166:[Fn]+[名無しさん]
09/08/08 23:18:34 YPs0S7lr
人間の方が死ぬわw
167:[Fn]+[名無しさん]
09/08/10 14:47:43 bZh0B45+
うちのアイドル時のCPUより高いわw
168:CONCON
09/08/12 11:16:13 GANPBuUH
PC初心者です。教えて下さい。
今現在使用しているPCはSONYのVGN-TX91PSというノートPCです。
本体の温度が気になり、先日「mobmeter」というCPUやHDDの温度を測定できるソフトをインストールして測定しながら作業しているのですが、
起動しただけの時点でCPU約65度、HDD40度。少し作業(IE起動HP閲覧、OE起動メールの送受信、ワード・エクセルで書類作成、程度)で、すぐに70~75度、HDD50度位まで上がってしまいます。(DVDのドライブ作動時ではもっと上がることもあります。)
正常でしょうか?高いですか?
また、このCPU、HDDの標準温度をご存知の方みえましたら是非教えて下さい。ちなみに、CPU:IntelPentiumM773(1.3GHz)、HDD:約80GB(Ultra ATA/100)1.8inch?です。
すみませんが宜しくお願い致します。。
169:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 12:42:24 UcxN71SY
>>168
正常範囲
負荷状態のCPU温度が80℃を超えるようなら
埃が詰まってるかもだから開いてお掃除
HDDは中の熱を拾って温度が高くなるので50℃台は普通
170:CONCON
09/08/12 13:49:09 bLsDpcBe
169さん、有難う御座いましたm(__)m
ネットオークションで購入し直後の状態がこのようであったものですから、
CPUファン(もしこのようなものがあるのなら)異常?とか、どこかいじってあるのかな、とか、
何かと心配してしまいましたが、少し安心しました。
もう一台所有している、NOTE PC NEC VersaProが同じ「mobmeter」計測で、
CPU:40度~50度 HDD:25度~35度(せいぜい40度)。
どのような負荷作業をしても安定していたものですから‥(余計?なソフトが入ってないからでしょうかねw)
ちなみに、そのモバイルメーターにはCPUの周波数(クロック)も同時表示されているのですが、
600MHz~900MHz~1.2GHz(スペック値は1.3GHz SONY VGN-TX91PSの場合)で変動を繰り返しています。これは正常動作なんですよね?
アイドル時:600MHz前後 通常作業時:900MHHz 高負荷時(特にソフト起動時):1.2GHz
すみません。。ほんと初歩的な質問で^:
171:[Fn]+[名無しさん]
09/08/12 22:46:43 XOr1WXPc
>>170
それはspeed step っていう機能
ちなみにceleronには無い機能
172:CONCON
09/08/13 00:04:41 bLsDpcBe
171さん、大変参考になりました。有難う御座いましたm(__)m
173:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 01:05:30 DS+5VgfM
【マシン名】TOSHIBA dynabook CXW/47GW
【使用CPU】Intel Core2 Duo P8400
【CPU温度1(通常)】 45℃
【CPU温度2(シバキ)】 97℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer
【HDD】 43℃
【室温】 27℃
【計測ツール】 HWMonitor
暑すぎるが正常ではないんだろうか
174:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 02:56:52 9j/wtyHj
さすがにP8400でも高いじゃろ
ばらしてヒートシンクのホコリ掃除とシルバーグリス塗布と
ファン付き台購入したら20℃はさがるんじゃね?
175:[Fn]+[名無しさん]
09/08/13 13:29:16 AXfBZ7E8
【マシン名】VGN-C61HB
【使用CPU】T7400
【CPU温度1(通常)】 47℃
【CPU温度2(シバキ)】 77℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π 838万桁
【HDD】 48℃
【室温】 27℃
【その他の冷却方法】 100均で売ってたゴム足で底上げ
【計測ツール】 Core Temp, HDD Temp
とりあえずサブ機からやってみました
正常なのかな?
176:[Fn]+[名無しさん]
09/08/17 14:27:28 AsyiCE8L
日立のDN33J(os:winxp sp3)を使用しています。
CPUをceleron320からpentium m 725に変更しました。
温度が気になっていたため、CPUID HWMonitorを起動しアプリを起動。
最高温度を観察すると、144℃(摂氏)と表示されていましたw。
PCはフリーズもリブートもしていませんし、ひざの上で使っていますが
こんな温度になったようには感じません。
ソフトウェアのバグなんでしょうか・・・
現象をググっても引っかかってきません。
どなたか同じような状況になった方いらっしゃいませんか?
177:[Fn]+[名無しさん]
09/08/17 15:02:14 vco2tfAy
MobileMeterとか、他のアプリで試してみた?
178:[Fn]+[名無しさん]
09/08/17 16:39:30 btbvbyjo
【マシン名】レッツノートCF-T1
【使用CPU】PEN3-M 933MHZ
【CPU温度1(通常)】 53℃
【CPU温度2(シバキ)】 85℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 (ディスク クリーンアップ))
【HDD】 38℃ (HDD名)WD2500BEVE
【室温】 30℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】
【計測ツール】MOBILEMETER
179:[Fn]+[名無しさん]
09/08/18 11:40:20 a3fMIF7S
TOSHIBAのQosmioF40、Intel Core2 Duo。
通常でCPU温度30~35℃だったのが、
先日リカバリしてからというもの通常50℃~55℃に。
やっぱリカバリすると多少なりともCPU劣化するんかなぁ。
180:[Fn]+[名無しさん]
09/08/18 12:36:47 7g4LeTSC
>>179
リカバリはHDDを書き換えるだけだから。
高速化などの設定を行っていれば別だが、普通ならそんなことはない。
起動直後はCPU温度が高いので注意。
181:[Fn]+[名無しさん]
09/08/18 13:49:17 sCrT0kXk
なんだこのスレ
温度なんか調べてどうすんだ。バカじゃねーの?
182:[Fn]+[名無しさん]
09/08/18 13:59:41 7g4LeTSC
>>181
お前温度調べたこと無いのか
183:[Fn]+[名無しさん]
09/08/18 14:34:55 SN2Z7UDj
>>182
温度が重要だってことはPC買って3年が過ぎた最近知った
それ以来温度ばっかり気になってしまう
184:[Fn]+[名無しさん]
09/08/18 19:06:15 zxzHpMEJ
>>181のようなやつがHDDカッコンさせたり、熱暴走でデータ飛ばしたりして泣くんだろう。
185:[Fn]+[名無しさん]
09/08/18 21:32:43 HMIoXvTi
>>182-184
URLリンク(2chart.fc2web.com)
186:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 01:36:47 DQBnFjtI
>>185
つられてないもんね
>>181にレスしてないし
187:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 09:38:24 Zw5lUpKZ
【マシン名】 >>181
【使用CPU】 SingleCore猿gine10Hz
【CPU温度1(通常)】 37.1℃
【CPU温度2(シバキ)】 41.5℃
【DischargeRate1(通常)】WWW
【DischargeRate2(シバキ)】 WWW
【CPUシバキ使用ソフト】 DQN
【HDD】 41.0℃ (HDD名)
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 不明℃
【クリティカル温度】 不明℃
【その他の冷却方法】自然冷却
【計測ツール】 スレリンク(notepc板)
188:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 17:52:47 ULoEbuBU
>>187
ごめん、面白くない
189:176
09/08/19 18:02:00 Uh4dTlcK
【マシン名】日立製作所 Priusdecknote DN33J
【使用CPU】PEN-M 725
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 98℃
【CPUシバキ使用ソフト】CrystalMark2004R3 2周
【HDD】 38℃ (HDD名)WD1200BEVE
【室温】 25℃
【計測ツール】speedfan
冷却が不十分なのか・・・
グリスを高価なものに変えてみようかな・・・
190:[Fn]+[名無しさん]
09/08/19 18:16:03 UGAju6gE
>>189
ファンがぶっ壊れてるかエアーフロー内に埃積もってんじゃない?
90℃超えたら熱暴走するよ
191:[Fn]+[名無しさん]
09/08/20 18:50:47 LG7v0uR0
今日の目玉焼きはThinkpadで作りました
192:[Fn]+[名無しさん]
09/08/21 00:36:55 KFM/6/5K
【マシン名】type P VGN-P50
【使用CPU】Atom Z520
【CPU温度1(通常)】 52℃
【CPU温度2(シバキ)】 69℃
【CPUシバキ使用ソフト】 スーパーπ 10分以上
【HDD】 41℃ 東芝のHDDだお
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】特に無し。
【計測ツール】MobileMeter
CoreTempで計測するよりモバイルメーターの方が正確そうだな。
193:[Fn]+[名無しさん]
09/08/21 02:57:51 0hpmTx9p
HWMonitor しか正確に表示してくれない>Atom N270
194:[Fn]+[名無しさん]
09/08/24 14:01:57 4fuXgcWM
超低電圧版に変えてこれだけ下がった、という報告ないかね
195:[Fn]+[名無しさん]
09/08/24 21:02:06 Km5tT+yO
>>194
超低圧版については、簡単に検索してこれだけ見つかった。
>>112、>>121、>>155
196:[Fn]+[名無しさん]
09/08/27 21:58:31 4HiDZLTs
CoreSolo U1300とPentiumM 733なら後者の方が温度低いのかな
197:[Fn]+[名無しさん]
09/08/27 23:23:06 Uzru7F12
待機時の電力等は前者だろうけどなぁ
198:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:52:26 4fKDiS83
CPUとヒートシンクの間に入れるのはグリスと熱伝導シートのどちらがいいのかわからなくなった。
グリスのほうが熱伝導率がいいという刷り込みがあったのだが、このスレに挙げられているグリスを1つずつ調べても
熱伝導率9W/m・Kがせいぜい。
それに対して、”超”高熱伝導シートともなると熱伝導率50W/m・Kだと!!!
この馬鹿げた差に俺の中の常識が崩れかかってる。みんなはグリスとシートどっち使う?
理由を教えてくれ
199:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 10:09:05 GlM96Dpz
”買い!”なシリコングリスはどれだ? 16mg
スレリンク(jisaku板)
200:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 01:28:27 dw2fKvB7
今は寒いくらい涼しい@千葉
3時間付けっぱなし、OS(Vista)の省電力設定でネットと2chのみ使用。
>>194
超では無いが低電圧版に載せ替えてあり、
>>198
何となく熱伝導シート(50W/mk)を使ってるノートでの計測。
【マシン名】 XPS M1330
【使用CPU】 Core2Duo L7800/GeForce8400MGS
【CPU温度(通常)】 35℃
【GPU温度(通常)】 61℃←www
【HDD】 37℃ (ST9500420AS)
【室温】 22℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】 SpeedFan
いよいよ明日から4年程台湾留学です。
灼熱地獄の中、何ヶ月持ってくれるかな・・・
こいつが壊れたらサブがVAIO Wなのでので心細い。
向こうでGPU載ったTimelineでも買ってしまおうか思案中です。
201:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 16:09:57 dd1pV4fp
海洋性の気候だから最高気温はそれほどでもないような
202:178
09/08/31 18:29:51 df8xT7lj
今日同じ事をしたら89℃までいったぞwwwwwww
アイドリング時との差は36度wwwwwwwwwww
203:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 18:53:29 lvq8h2I3
>>200
名古屋や大阪の夏の暑さに耐えられるなら台湾の暑さなんて屁でもない、と言っておく。
204:[Fn]+[名無しさん]
09/08/31 21:25:59 0RLtWkPq
車の耐熱試験コースはストップ&ゴーが続く真夏の東京が
世界で最も過酷なテストロードとされている
アメリカのデスバレーよりも過酷な条件。もっとも今年は別
205:[Fn]+[名無しさん]
09/09/02 08:05:28 c5YiLllY
こう、ヒートシンクの熱をPCの底面表まで移動させて、置いたアイスノンにぶつけられないかな
206:[Fn]+[名無しさん]
09/09/02 12:34:08 dzaQtpta
スレチだけど質問いい?ここの人たちならわかると思うんだ。CPUの温度が一定以上になったら
ポップアップか何かで教えてくれるソフトない?CPUの温度がたまに100度超えて電源が切れる
からあらかじめそれを教えてほしい。
マシンはFMV-BIBLO MG55U MobileMeterは起動失敗とでたけどSpeedFanなら動いた。
207:[Fn]+[名無しさん]
09/09/02 13:25:08 dzaQtpta
すいません、自己解決。speedfanにあったねw
ところで、SpeedFanのFANの項目が何も書いてないんだけど、ファンを制御することは
できないってことかな?ほかにできるソフトは?
208:[Fn]+[名無しさん]
09/09/03 03:31:42 EcuuSsXi
教えて厨かよ
209:207
09/09/03 18:08:07 gNNfxxW/
>>208
で、教える気あんの?無いの?
無いならレスしなくていいよ
210:[Fn]+[名無しさん]
09/09/03 19:23:33 hFODDFQH
教える気あんの厨か
211:207
09/09/03 20:09:05 kxUUe6Bg
おい、勝手に名乗るな
212:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 00:23:10 Rw19fJkE
流れとは関係ないがSpeedFan でスタートアップ時点でファンが33%の動きで回転してる。
この初期設定の33%をいじるのってソフトウェア上では無理の様子。
iniテキストで33%で検索しても出てこないからお手上げだ。
これどうにか変えられないかな?ファンの音が劇的に静かになる25%に変更したいぞ
213:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 01:10:30 0s2B708c
>>207
口の利き方に気をつけなボーズ
214:[Fn]+[名無しさん]
09/09/04 23:13:48 B7q1iTm5
>>212
iniテキストで変更できるのか。
215:[Fn]+[名無しさん]
09/09/07 18:49:16 9/XFZ0W6
【マシン名】FMV-BIBLO NB70S
【使用CPU】Genuine Intel(R) CPU T1300 @ 1.66GHz
【CPU温度1(通常)】 81℃
【CPU温度2(シバキ)】 98℃
【CPUシバキ使用ソフト】mty(まあ待て屋
【HDD】 42℃
【室温】 20℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】SpeedFan
ファンめっちゃ回るけどいまだに掃除してない
ファンの電気代は微々たるものでしょ
無視無視無視無視wwwwwwwwwwwwwwwww
216:[Fn]+[名無しさん]
09/09/07 19:22:56 v00Cz7af
>>215
冷却なしで、何?そのCPUとHDDとの温度落差
余程筐体が優秀なのかな?
217:[Fn]+[名無しさん]
09/09/08 16:26:14 /sXmZK8z
viliv s5 (AtomZ520 US15W)なんですが、
CoreTemp 45°
SpeedFan 50°
HWMonitor 55°
って感じでバラバラです
どれが正しいんでしょうか?
218:[Fn]+[名無しさん]
09/09/08 16:43:25 pH3eWe9p
【マシン名】 vaio pcg-fx55z/bp
【使用CPU】 AMD duron 1.1g
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【DischargeRate1(通常)】 0.04W
【DischargeRate2(シバキ)】 ??W
【CPUシバキ使用ソフト】 ニコ動
【HDD】 60℃
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】 タタミ
【計測ツール】 MobileMeter
219:[Fn]+[名無しさん]
09/09/11 15:49:42 utXOGzy8
【マシン名】 VGN-SR93JS
【使用CPU】 Core 2 Duo P8700 (2.53GHz)
【CPU温度1(通常)】 38℃
【CPU温度2(シバキ)】 67℃
【CPUシバキ使用ソフト】 EVEREST Ultimate Edition
【HDD】 42℃
【室温】 25℃
【計測ツール】 HWMonitor
まぁ普通な感じ。熱で落ちることはなさそう。
EVEREST Ultimate Editionは両方のコアが100%に張り付いてくれてこういう実験には良いね。
電源の設定でクロックを1.5GHzに落としてみた。
【マシン名】 VGN-SR93JS
【使用CPU】 Core 2 Duo P8700 (1.5GHz)
【CPU温度1(通常)】 34℃
【CPU温度2(シバキ)】 39℃
【CPUシバキ使用ソフト】 EVEREST Ultimate Edition
【HDD】 43℃
【室温】 25℃
【計測ツール】 HWMonitor
5℃しか上がらない(笑)。手で触れても平気なくらいの温度。
普通に使う分にはこれでもぜんぜん問題ないから、しばらくクロック下げて使おうかな。
220:[Fn]+[名無しさん]
09/09/11 18:29:15 MP2AZF37
【マシン名】VGN-FW50B
【使用CPU】Core2Duo P8400
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 67℃
【CPUシバキ使用ソフト】 変換君HD動画エンコ2時間
【HDD】 39℃ WD5000
【室温】 28℃
【パッシヴ冷却温度】 26℃
【クリティカル温度】 20℃
【その他の冷却方法】ペットボトルのキャップを足にかませて吸気口にゆとりを
【計測ツール】Speed Fan 4.39
221:[Fn]+[名無しさん]
09/09/13 19:50:38 Xnhd+xdn
【マシン名】Sony PCG-GTR77V/P
【使用CPU】 モバイルP4-2.80GHz
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 78℃
【DischargeRate1(通常)】0.03W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】Superウ
【HDD】 42℃ 日立HTS541616J9AT00
【室温】 30℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】PC後部アルミ棒2cmの上にPCより一回り大きいアルミ板、扇風機。
【計測ツール】 MobileMeter
222:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 15:33:28 FHy1i0L3
ThinkPad R60(CoreDuo T2300 1.66GHz)なんだが、
どうもEISTが効いてないっぽくて、
インテルのプロセッサ識別ユーティリティーで見たら
拡張Haltステートのとこが「無」になってたからBIOS見てみたものの、
Enhanced HaltとかC1Eの設定項目が無いんだが
どうやって設定するんだこれ?
WinXP SP3でBIOSも最新にした。
ちなみに普段は50度くらい。
DOSのファイラー起動したら73度まであがってびびった。
223:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 16:44:06 HTHya6WP
問題ない
224:[Fn]+[名無しさん]
09/09/22 18:32:37 82nP1F4g
誰か、PenDのノート持ってる勇者はいないのかw
225:[Fn]+[名無しさん]
09/09/23 02:24:23 1VyuX+O+
呼びましたか?
226:[Fn]+[名無しさん]
09/09/27 07:40:01 rs3uUHmY
電気ストーブと思えばいとおかし
227:[Fn]+[名無しさん]
09/09/28 00:55:55 ted+x0qC
【マシン名】studio 15 1535
【使用CPU】Core2Duo P8400
【CPU温度1(通常)】 39℃
【CPU温度2(シバキ)】 51℃
【CPUシバキ使用ソフト】 javaでループ 2個ともきっちり 50%稼動
【HDD】 しらね
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】キッチンテープ張りまくり URLリンク(www.nicovideo.jp)
【計測ツール】coretmp
228:[Fn]+[名無しさん]
09/09/29 01:00:06 SlNj7e1w
>>227
50%の負荷でシバキと言えるんだろうか…
229:[Fn]+[名無しさん]
09/09/29 16:23:20 oDfxOZ9K
50+50は100だろ
230:[Fn]+[名無しさん]
09/09/29 16:31:05 SlNj7e1w
なるほど。
231:[Fn]+[名無しさん]
09/09/30 00:58:36 6ZQASlRd
【マシン名】LaVie LL930/8
【使用CPU】PenM 1.5GHz
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【CPUシバキ使用ソフト】東方星蓮船
【HDD】 40℃
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】Mobile Hardware Monitor
ちなみに、ノートPCクーラー使うと東方走らせても50℃台でおさまる。
232:[Fn]+[名無しさん]
09/10/07 22:35:14 bJxvor11
【マシン名】Gateway M-1630-J
【使用CPU】AMD Athlon X2 TK-57
【CPU温度1(通常)】 80℃
【CPU温度2(シバキ)】
【CPUシバキ使用ソフト】
【HDD】 30℃
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】扇風機・ノートPC用冷却ファン
【計測ツール】Mobile Hardware Monitor
CPUが異常に熱い。これパソコン壊れてるんじゃないだろうな
233:[Fn]+[名無しさん]
09/10/10 02:06:14 XDnTdfO7
開いてCPUクーラーを掃除だな
234:[Fn]+[名無しさん]
09/10/10 08:04:45 s3tQzMzs
掃除の時間だ。
さぁ、ばらせ。
235:[Fn]+[名無しさん]
09/10/10 20:15:40 SPNKUDOR
URLリンク(www.geocities.co.jp)
これでやってみたら
celeron M1.3G
cpu温度 70度
HDD37度
236:[Fn]+[名無しさん]
09/10/16 12:48:15 In/ex5bQ
初心者で分からないコトがあるので質問させて下さい。
学校で指定されたノートPCを入学当時(2年前)買ったのですが
メモリが512ぐらいしかなかったので分からないながらもネットで調べて
メモリを1G増設したのですが、
増設してからやたらとファンが稼動してる気がします。
メモリの増設により、CPUの温度が上がるってコトは考えられるのでしょうか?
237:[Fn]+[名無しさん]
09/10/16 13:45:28 DLCMFDp7
そりゃメモリも消費電力や発熱は全く無いわけじゃないが、
どっちかと言うとファンに埃が詰まって来てるとか他に原因がありそうな気がする。
238:[Fn]+[名無しさん]
09/10/16 15:25:53 V00tU2To
メモリ増設前に戻してCPUの温度を測る
239:[Fn]+[名無しさん]
09/10/16 19:34:33 In/ex5bQ
>>237 >>238
気になって他の友達にも聞いたところ、やっぱり熱いらしいです。
仕様なのかもしれません。
メモリも外して試してみましたが変わりありませんでした。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
冷却アイテムでも買って使ってみようかなって思いました。
240:[Fn]+[名無しさん]
09/10/16 19:42:12 f1E9GrXE
>>239
掃除機で排気口からほこり吸引、マジおすすめ。
241:[Fn]+[名無しさん]
09/10/16 20:34:20 wuWYO0IN
>>240
確かに排熱効果はあるだろうけど、それじゃうるさくてとても使ってられないよ。バカなんじゃないの?
242:[Fn]+[名無しさん]
09/10/16 20:40:27 BETrmxD0
>>241
?
243:[Fn]+[名無しさん]
09/10/16 21:06:13 nJhhHI9B
サイクロン式掃除機を排気口にセットしてみたよ~!!
244:[Fn]+[名無しさん]
09/10/16 22:52:03 ECuFxeCf
ビニールの船を膨らますやつで新鮮な空気を送ってやればいい。
筋トレになるしエコノミー症候群にも利くからあmじおすすえm
245:[Fn]+[名無しさん]
09/10/17 11:21:05 otIumb7M
>241
いや常時やるんじゃなく積もった埃を取れってことだろ…。
246:[Fn]+[名無しさん]
09/10/17 12:34:04 yTk+cSJs
>241はアスペ
247:[Fn]+[名無しさん]
09/10/17 20:37:54 nsN3GVIX
>>241
は?
248:[Fn]+[名無しさん]
09/10/17 20:45:33 WIeuyrMl
もう止めて!
>>241のHPはゼロよ!!
249:[Fn]+[名無しさん]
09/10/18 03:22:03 q4TfQ7Hh
>>241
アホなの?
250:[Fn]+[名無しさん]
09/10/18 04:43:45 HC4ihkeM
C2DP9700
アイドル41度~42度
普通かな?
251:[Fn]+[名無しさん]
09/10/18 18:58:07 YPTC83qR
ラジエターに詰まった埃は、掃除機じゃ力不足かも。
エアダスターで吹き飛ばすのが吉
252:[Fn]+[名無しさん]
09/10/19 09:13:16 n1MDyDko
あぁ、ラジエータか・・。
俺のノートにはそんな立派な冷却はないから、掃除機で取るわ。
253:[Fn]+[名無しさん]
09/10/19 20:48:54 LOfcPtlH
【マシン名】PC-LL700/7D
【使用CPU】Celeron 2GHz
【CPU温度1(通常)】 43℃
【CPU温度2(シバキ)】60℃
【CPUシバキ使用ソフト】CrystalMark2004R3
【HDD】39℃
【室温】 22℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】Mobile Meter
254:[Fn]+[名無しさん]
09/10/21 11:59:16 hYz5V91L
【マシン名】ThinkPad X200s
【使用CPU】Core2Duo SL9600 2.13GHz 6MB L2Cache
【CPU温度1(アイドル)】 31℃
【CPU温度2(シバキ)】 65℃
【CPUシバキ使用ソフト】 PCMark05
【HDD】 37℃ (FUJITSU MJA2500BH G2)
【室温】 24℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 CPUID hardware Monitor
最大負荷継続時でもファンの音は耳障りにならず、
筐体もほんのり暖かい程度で冷却性能は非常に優秀
255:[Fn]+[名無しさん]
09/10/25 23:50:19 YPoOQtvI
>>254
ThinkPadは冷却性能と静音性のバランスいいですよねー。
256:[Fn]+[名無しさん]
09/10/27 15:44:40 0WMzLyc0
【マシン名】FMV-BIBLO NB70S
【使用CPU】Genuine Intel(R) CPU T1300 @ 1.66GHz
【CPU温度1(通常)】 51℃ (掃除前:56℃)
【CPU温度2(シバキ)】 72℃ (掃除前:72℃)
【CPUシバキ使用ソフト】 ネトゲ(CPU使用率は常に100%)
【HDD】 35℃
【室温】 20℃
【その他の冷却方法】 PCの下に5cmくらいの空間。文鎮をCPUの上の辺りに置く。
【計測ツール】 akabei monitor , coretemp , Mobile Meter (測定値は1℃程度の差)
キーボードがあまりすきでないので別途USB接続のキーボード使用。
文鎮での冷却効果はほぼない。
SpeedFanで計測したらファンの挙動があやしくなった。
分解掃除したら思ったより埃は溜まっていなかった。
使用暦は3年。
CPU乗せえ変えたらまだ熱くなるかのかなあ。
257:[Fn]+[名無しさん]
09/11/18 14:47:39 vYc1NIJJ
【マシン名】Let's note CF-W4
【使用CPU】 超低電圧版 Pentium M 753 (1.2GHz)
【CPU温度1(通常)】 61 ℃
【CPU温度2(シバキ)】 80 ℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer v1.2.6 (シバキ30分)
【HDD】 SSDに換装済みの為不明
【室温】 21 ℃
【その他の冷却方法】 無し(机ベタ置き)
【計測ツール】 CPUID Hardware Monitor
SSD換装のついでに測定。
ファンレスPCなので温度は高め。
これでBOINCやってたりするが一度も落ちたことは無い。
258:[Fn]+[名無しさん]
09/11/26 10:27:28 OLq4mIEG
【マシン名】 FMV-BIBLO MG55U
【使用CPU】 Core 2 Duo T5500 1.67GHz
【CPU温度1(通常)】 90℃
【CPU温度2(シバキ)】 100° -27℃
【CPUシバキ使用ソフト】 (SUPER PI)
【HDD】 未計測℃ (MHW2080BH)
【室温】 20℃
【その他の冷却方法】(冷却マット、アルミ台など) SX-CL03MSV 微妙
【計測ツール】 SpeedFan
2年10カ月使用
ワードをしているだけで90℃になります。
ちょっとしたことで100℃になり、シバクと計測できなくなるのか時々-27℃と表示されます。
中のCPUFANが回ってないみたいです。
すぐにバックアップとりました。
259:[Fn]+[名無しさん]
09/11/26 23:41:59 J1SiHkw9
【マシン名】Compaq nc4200
【使用CPU】 Pentium M 770 (2.13GHz)
【CPU温度1(通常)】 48 ℃
【CPU温度2(シバキ)】 67 ℃
【CPUシバキ使用ソフト】 π焼 3355万桁
【HDD】 31 ℃
【室温】 20 ℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 CPUID
CPU換装したついでに掃除したら換装前より
良く冷えるようになってワロタ
260:[Fn]+[名無しさん]
09/12/01 00:22:46 OOgPq+3k
【マシン名】 FMV-BIBLO MG55U
【使用CPU】 Core 2 Duo T5500 1.67GHz
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】65℃
【CPUシバキ使用ソフト】 (SUPER PI)
【HDD】 未計測℃ (MHW2080BH)
【室温】 20℃
【その他の冷却方法】(冷却マット、アルミ台など) SX-CL03MSV 微妙
【計測ツール】 SpeedFan
>>157と>>258は自分です。
ノートPC分解してみたら、CPU回りに綿ぼこりたくさん入ってました。
掃除機で吸い出して、拭けそうなところは、濡れたティッシュでやったりしたら
一気に下がって正直ビックリしました。。
試してみるといいかもしれません。
CPUファンは一応回ってました。
261:[Fn]+[名無しさん]
09/12/01 04:19:19 8zgipu2F
>>260
場所にもよるけど、だいたい1年に1回はなんか対処しないと冷却能力落ちるよ。
分解掃除が一番効果的だけど、吸気口からエアダスター吹くだけで結構違う。
262:[Fn]+[名無しさん]
09/12/21 18:37:57 Tyd6zV9G
【マシン名】 SONY VAIO Type N VGN-NS51B/W
【使用CPU】 Core 2 Duo P8600 2.4GHz
【CPU温度1(通常)】 32℃
【CPU温度2(シバキ)】 55℃
【CPUシバキ使用ソフト】 aviutl x264エンコ
【HDD】 26℃ (HTS723232L9S)
【室温】 7℃
【計測ツール】 Speed Fan
寒い環境だと55℃までしかいかないのかw
263:[Fn]+[名無しさん]
09/12/21 23:30:27 DNLQoU35
風邪ひかないようになw
264:[Fn]+[名無しさん]
10/01/13 16:03:57 JfSUEA93
はい
265:[Fn]+[名無しさん]
10/01/13 18:49:56 mlYL5mbN
へックション!!!
266:[Fn]+[名無しさん]
10/01/20 09:41:43 NDh54wVq
メーカーリファービッシュ品を購入したのでテスト
【マシン名】ThinkPad X200
【使用CPU】Core 2 Duo P8700
【CPU温度1(通常)】 29℃
【CPU温度2(シバキ)】 69℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer 1.2.6
【HDD】 未計測 (A-DATA S592)
【室温】 19℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 Core Temp 0.99.5
Tripcode Explorerで20分間。
Prime95は10分程度試したけど、60℃以上になる様子がなかったのでやめた。
予想以上に排熱処理がしっかりしてる印象。
ちなみに、会社にいるがファンの音は気にならない。
267:[Fn]+[名無しさん]
10/01/22 22:51:12 Vv8MU7uc
冷えない
268:℃& ◆X8V32CkSB/ej
10/01/24 18:04:41 wOQikZ9L
【マシン名】東芝 T42
【使用CPU】 Core 2 Duo P8600
【CPU温度1(通常)】 44℃
【CPU温度2(シバキ)】 65℃
【DischargeRate1(通常)】21W
【DischargeRate2(シバキ)】 75W
* 仕様書に準する
【CPUシバキ使用ソフト】Everest Home SST
【HDD】 30℃ (Hitachi 500GB ) DTemp
【室温】 17℃ ( エアコンリモコン表示 )
【クリティカル温度】 105℃
【パッシブ冷却温度】 しらねー℃
【アクティブ冷却温度】 70℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 Core Temp ( Everest Home調整 ), MobileMeter
269:[Fn]+[名無しさん]
10/02/07 06:36:52 6kxJGBvY
vistaの人は何使ってるの?
MobileMeterの代わりになるソフトないかな?
270:[Fn]+[名無しさん]
10/02/07 08:52:01 lwbHZ6me
【マシン名】HP ProBook4515s
【使用CPU】TurionX2Ultra ZM-84
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【CPUシバキ使用ソフト】 mAgicTV Digital
【HDD】 35℃ WD1600
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 ?℃
【クリティカル温度】 ?℃
【その他の冷却方法】
【計測ツール】PC Wizard2010
OSはWindows7Proです。熱いです。
廃棄1か所しか無いので筺体の問題
271:[Fn]+[名無しさん]
10/02/16 01:35:44 bbwzo2Xs
【マシン名】ThinkPad Z61t
【使用CPU】Genuine Intel(R) CPU T2300 @1.66GHz
【CPU温度1(通常)】 45℃
【CPU温度2(シバキ)】 78℃
【CPUシバキ使用ソフト】まともに再生できない動画再生で90%以上を維持
【HDD】 39℃
【室温】 20℃
【その他の冷却方法】台みたいのに置いて2cmほど浮かせてる
【計測ツール】MobileMeter
夏になったらどうなるのか
272:[Fn]+[名無しさん]
10/02/17 11:14:18 gQhB8Lxy
【マシン名】VAIO VGN-K71B
【使用CPU】Penntium4 532 (3.06GHz)
【CPU温度1(通常)】 67℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【CPUシバキ使用ソフト】
【HDD】 28℃
【室温】 14℃
【その他の冷却方法】
MobileMeter
透明化したら設定できなくなった
戻しかたおしえて
273:[Fn]+[名無しさん]
10/02/17 16:52:22 ifSR7egq
タスクバーのMobileMeterアイコンを右クリック。
274:[Fn]+[名無しさん]
10/02/17 17:20:47 IbIgCvhD
>>273
戻ったぁぁぁ
ありがとうございました
275:[Fn]+[名無しさん]
10/03/03 21:19:16 4n5utcS8
【マシン名】Let's Note Y2EW2AXS
【使用CPU】PentiumM 1.1Ghz Dothan 超低電圧版 (プロセッサナンバ 733)
【CPU温度1(通常)】 37℃
【CPU温度2(シバキ)】 69℃
【CPUシバキ使用ソフト】 super π (30分稼動)
【HDD】 アイドル25℃ シバキ34℃ (SAMSUNG MP0603H)
【室温】 16℃(エアコン読み)
【パッシヴ冷却温度】 98℃
【クリティカル温度】 107℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 Mobile Meter
ご存知の通りレッツノートなのでファンレスです。
今日は室温が16℃と低いのでこのくらいだけど夏が怖いです・・・
276:[Fn]+[名無しさん]
10/03/03 22:54:20 hqjb7vwM
【マシン名】 ヴァイオVPCF11AGJ
【使用CPU】 620M
【CPU温度1(通常)】 38℃
【CPU温度2(シバキ)】 62℃
【CPUシバキ使用ソフト】 プライム95
【HDD】 30℃ (ST9500420AS)
【室温】 エアコン設定20℃
【その他の冷却方法】特には
【計測ツール】HWMonitor
540Mの人情報希望ー
277:[Fn]+[名無しさん]
10/03/04 18:26:30 7WGRzTo9
ちょうど今日届いたので計ってみた
【マシン名】 VAIO F VPCF11AFJ
【使用CPU】 Core i5 540M
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 62℃
【CPUシバキ使用ソフト】 linpack
【室温】 部屋の窓開放 外気11℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】HWMonitor
20分ほど動かしてみた
278:[Fn]+[名無しさん]
10/03/05 01:48:37 obstR0r8
【マシン名】 MacBook Pro 15inch Mid 2007
【使用CPU】 Core 2 Duo T7500@2.2GHz Geforce 8600M GT
【CPU温度1(通常)】 69℃
【CPU温度2(シバキ)】 84℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ+Celestia(3D天体シミュレーター)
【HDD】 42℃
【室温】 20℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】Notebook Hardware Control
OSはXP。GPU死亡(nVIDIAのリコール対象)でロジックボードを新品に交換したばかり。
ファン周りも清掃済み。ていうかファン2つ積んでるのにこの温度・・・
279:[Fn]+[名無しさん]
10/03/05 03:23:08 /wMizfhb
【マシン名】Note Galleria GT
【使用CPU】 Core i5 520M
【CPU温度1(通常)】 42 ℃
【CPU温度2(シバキ)】 68 ℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super n 3355万桁
【HDD】 36 ℃
【室温】 18 ℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 CPUID Hardware Monitor
Super n 10分くらいからファンの音がふぁ~って大きくなった
280:[Fn]+[名無しさん]
10/03/05 03:50:05 kGOLlaJC
バイオとガレリアの差が如実に出た感じだな
まあ後者はGPUもあるだろうけど
281:[Fn]+[名無しさん]
10/03/08 18:16:43 R67T1rPI
【マシン名】Acer TravelMate 4101
【使用CPU】PenM 1.6GHz
【CPU温度1(通常)】 53℃
【CPU温度2(シバキ)】 85℃
【CPUシバキ使用ソフト】Super pi 3355万桁
【SSD】 TS32GSSD25-M
【室温】 17℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】CPUID Hardware Monitor
しょぼいAcerのだから100℃近く行くかと思ったら、ファン全力で回って85℃くらいで頭打ち。
なんかつまんねぇな。
282:[Fn]+[名無しさん]
10/03/09 09:07:44 uwdu558Q
そりゃ気温が7℃も違えばなあ・・・
283:[Fn]+[名無しさん]
10/03/10 02:15:09 4OZxHkn3
2℃だろ
284:[Fn]+[名無しさん]
10/03/12 19:11:46 pzp84rIX
どうも、熱すぎると思って探したらこのスレ発見。
やっぱ、常時80~90度overってやヴぁいみたいですね。グリスってのを塗ってみようかな
285:[Fn]+[名無しさん]
10/03/13 05:55:02 qojyJu7D
ファン周りの掃除くらいしろよ
シンクに埃の層が5mmくらい詰まってることあるからw
286:[Fn]+[名無しさん]
10/03/13 09:08:13 +/lV7H2Q
とりあえず、温度高いと思ってファンの周りは掃除機でシューシュー吸い取ってみたんだけど、全然かわらないのよ
287:[Fn]+[名無しさん]
10/03/28 09:58:38 FnaYdaQv
掃除機で吸引したら普通にぶっ壊れたわw
少しして突然直ったけど
288:[Fn]+[名無しさん]
10/03/29 13:39:00 QjRDp4Gw
【マシン名】ThinkPad T410
【使用CPU】 Core i5 540M
【CPU温度1(通常)】 40 ℃
【CPU温度2(シバキ)】 64 ℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ 3355万桁 13分49秒
【HDD】 33 ℃(HTS725032A9A 320GB 7200rpm)
【室温】 19 ℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 CPUID Hardware Monitor
289:[Fn]+[名無しさん]
10/03/30 23:00:24 NN+dSQ6x
【マシン名】 Thinkpad R61e
【使用CPU】 celeron550 2.0GHz XP sp3
【CPU温度1(通常)】 39℃
【CPU温度2(シバキ)】 63℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer 20分
【HDD】 25℃ WDC WD800BEVS-08RST2
【室温】 18℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】 SpeedFan4.40
--------------------
【マシン名】 Thinkpad R61e 改
【使用CPU】 C2D T8100 2.1GHz XP sp3
【CPU温度1(通常)】 31℃
【CPU温度2(シバキ)】 55℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Tripcode Explorer 20分
【HDD】 26℃ WDC WD800BEVS-08RST2
【室温】 18℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】 SpeedFan4.40
初めてのCPU換装。改造前より低発熱だ。
サーマルグリスアップも結構うまくいったかな?
290:[Fn]+[名無しさん]
10/04/02 05:46:28 y6NjE1+b
最近常に70~80度だわ。掃除機でファン吸っても変わりなし
5、6年使ってるしそろそろ変えた方がいいんだろうなぁ
291:[Fn]+[名無しさん]
10/04/02 18:02:02 rqqs9YWn
【マシン名】ThinkPad T410
【使用CPU】i5-520m
【CPU温度1(通常)】 33℃
【CPU温度2(シバキ)】 64℃
【CPUシバキ使用ソフト】AVA(画質:最高設定、たまにラグあり)
【HDD】 38℃ (Travelster 7k320)
【室温】 18℃
【計測ツール】thilmera 7
ネット程度ならHDDは20℃前半です。
ネトゲやるとパームレストがほんのり暖かくなります。
292:[Fn]+[名無しさん]
10/04/12 11:35:46 Ay584yvA
【マシン名】VAIO Eシリーズ VPCEB1AFJ
【使用CPU】core i5 540M
【CPU温度1(通常)】 32℃
【CPU温度2(シバキ)】 58℃
【CPUシバキ使用ソフト】Cod MW2 1時間程プレイ
【HDD】 28℃
【室温】 19℃
【計測ツール】HWmonitor
ゲームは放熱優先設定で1時間以上プレイして60度行くか行かないか程度ですが
盛大にファンが回転しっぱなしで熱風が凄い。
293:[Fn]+[名無しさん]
10/04/12 22:00:43 ywu5ubsQ
【マシン名】TOSHBA Dinabook satelite k17(2007年購入)
【使用CPU】 Intel(R) Celeron(R) M CPU 440 @ 1.86GHz
【CPU温度1(通常)】 82℃
【CPU温度2(シバキ)】 100℃
【CPUシバキ使用ソフト】完美世界 30分程プレイ
【CPU使用率】起動直後から100%固定
【ACPI温度】100℃
【HDD】 42℃
【室温】 23℃
【計測ツール】SpeedFan
↑購入当時と最大温度は変わりません。(当時は別なPC診断ソフト常駐)
294:[Fn]+[名無しさん]
10/04/12 22:02:39 ywu5ubsQ
書き忘れた。クリティカル温度102℃(これはmobmeter使用)
ちなみに一度も熱暴走したことなし。
温度センサ壊れてる???
295:[Fn]+[名無しさん]
10/05/13 16:41:06 2hMr0DkL
>>293
キーボード変形しそうな温度だなww
296:[Fn]+[名無しさん]
10/05/16 18:34:03 DriJ34yA
【マシン名】Dell Inspiron1525
【使用CPU】Core 2 Duo T7250
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 64℃
【CPU使用率】100%固定10分
【HDD】 35℃
【室温】 27℃
【計測ツール】Core Temp 0.99.6
ヒートシンクを外してゴミを掃除した後の計測
このマシン、一つのヒートシンクで2個冷やしてるからどうやってもまっすぐチップにあたらないんだね。
最初についてた冷却パットは外すとき破けたので0.5mm厚のパットに交換、0.3でもいいかもしんない。
CPU側は銀グリスを盛って押し付けた。
ファンとかヒートシンクのゴミ掃除ぐらいお手軽に出来るようにしてくれんかなー。
297:[Fn]+[名無しさん]
10/05/17 03:40:16 l6Lkrk3Q
【マシン名】EPSON Endeavor NJ3100
【使用CPU】インテル Core2Duo P8600
【CPU温度1(通常)】 45℃
【CPU温度2(シバキ)】 70℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 mty(待て屋) XMM版
【HDD】 40℃
【室温】 24.5℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 110℃
【その他の冷却方法】奥側の足にペットボトルキャップ*2で底面の隙間拡大
【計測ツール】MobileMeter
保障期間が切れてしまったので、どこかに保存したNJ5200Proの分解画像を
参考に開けて掃除したいけれど、どれくらいの温度になったら
掃除するべきなのかが分からず結局一度も開けてない…
>>91の人の見る限りまだ大丈夫なのかな
298:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 00:35:22 4qX50V9p
【マシン名】GIGABYTE W576V
【使用CPU】Core 2 Duo P9600 2.66Ghz
【CPU温度1(通常)】 16℃
【CPU温度2(シバキ)】 19℃
【CPUシバキソフト】MHFベンチ 15分前後
【HDD】 36℃
【室温】 28℃
【計測ツール】HWmonitor
流石に巨体だけあってなかなか熱くならないですな。
ちなみにVGAは60度から87度まで上がった。
なお、Prime95を使っても変わらず…CPU使用率100%
299:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 00:46:21 /lBTM47W
室温より低いのは測れてないだけなんじゃ?
300:[Fn]+[名無しさん]
10/05/18 01:36:21 4qX50V9p
>>299
Coretempでも24度以上上がらないんだよね…。
一度調べてみるかな。
301:300
10/05/18 01:51:56 4qX50V9p
連投ごめん。
BIOS設定確認して再起動したところ、
温度も65度まであがった。
やはり測れてなかっただけだったみたい。
HWmonitorでVGAも測れていたから、CPUも測ってるのかと考えてたわ。
まあ、冷静に考えれば、室温より低いのは考えにくいね。
302:[Fn]+[名無しさん]
10/05/20 11:08:04 cVZMmUON
HWmonitorでPenrynの場合は5℃低く表示されるはず。
303:[Fn]+[名無しさん]
10/05/21 12:32:04 yNNSMxxd
スレリンク(notepc板)
304:303
10/05/21 12:32:48 yNNSMxxd
誤爆 すまん
305:[Fn]+[名無しさん]
10/05/21 14:08:50 AKw0eqic
temp1が67度なんだが大丈夫なんだろうか・・・
306:[Fn]+[名無しさん]
10/05/21 19:18:30 5kbPCyPh
最近firefox起動すると異常な温度になるんだが
さっき80℃超えててビビった
307:[Fn]+[名無しさん]
10/05/29 08:04:23 DEx3E/25
【マシン名】DELL Studio1558
【使用CPU】Core i7-820QM 1.73GHz(3.06GHz)
【CPU温度1(通常)】 50℃/49℃/49℃/49℃
【CPU温度2(シバキ)】 63℃/60℃/62℃/60℃
【CPUシバキソフト】MHFベンチ 15分前後
【HDD】 38℃
【室温】 20℃
【計測ツール】HWiNFO32
GPU(HD5470)が52℃→84℃でやばい。ゲームはしないからいいけど。
308:[Fn]+[名無しさん]
10/06/04 07:28:48 g7Axbb9H
【マシン名】Gateway EC1800
【使用CPU】SU9400
【CPU温度1(通常)】 34℃
【CPU温度2(シバキ)】 47℃(最大59℃)
【CPUシバキ使用ソフト】superπ 1677万桁(CPU使用率50~80%)
【HDD】 38℃ (WD WD32 00BEVT-22XCT)
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】グリス塗り替え(AS-05)・熱伝導シートの交換(HT-04)
【計測ツール】CPUID HardwareMonitor
備考
superπ+動画再生でCPU使用率90~100%にしたら最大59℃
CPUの冷却装置は銅パイプに別の金属板でCPUに接触してたからたぶん熱伝導率低いんだと思う。
CPUと冷却装置の間に結構隙間が開いてるからグリスは多めにもりもりしといた。
309:[Fn]+[名無しさん]
10/06/16 05:10:38 24eTBDat
【マシン名】Dell studio15
【使用CPU】 Core 2 duo P8600(2,4GHz)
【CPU温度1(通常)】 56 ℃安定 (CPU負荷10%)
【CPU温度2(シバキ)】 79^82 ℃ (CPU負荷60%^100%)
【CPUシバキ使用ソフト】 午後のコーダ ベンチマーク 10分
【HDD】 35 ℃
【室温】 20 ℃
【その他の冷却方法】 ノートなので漫画持ち上げて扇風機を強設定
【計測ツール】 MobileMeter
備考
GPUはどうなってるかわからないけど上記の冷却使用時でも
ネトゲとクローム(タブ10個程度)を同時起動の高負荷時たまに落ちる
ノート用のクーラー買った方がいいんだろうか
310:[Fn]+[名無しさん]
10/06/17 05:43:19 IkfvD1q5
>>309
studio15だと、うちのマシンと似たような形ですな。
買って一年ぐらいたってるならヒートシンク周りの埃を確かめてみるのがいいっすよ。
掃除すると劇的に温度が下がります。外すときは再取付用のグリスとかパッドもお忘れなく。
あと、クーラーパッドはノートPCの中に埃を呼び込む欠点もあるですよ。
うちのは吸い込みタイプのクーラーだったけど、DVDのドライブに結構埃を吸いこんでくれた。
かといって吹き出しタイプも別なところに埃を押し込んでくれる予感。
311:[Fn]+[名無しさん]
10/06/23 12:16:05 Hh8qTJ3h
初めて計ってみたが、常時80度以上あるよ。
312:[Fn]+[名無しさん]
10/06/25 16:34:18 lm0fftN+
【マシン名】 TOSHIBA dynabook
【使用CPU】 Core 2 Duo P8700
【CPU温度1(通常)】 39/39℃ (CPU 0%)
【CPU温度2(シバキ)】 61/66℃ (CPU 100%)
【CPUシバキ使用ソフト】 BOINC
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】メタルシェルフ上に設置
【計測ツール】 SPEED FAN
313:[Fn]+[名無しさん]
10/06/25 17:31:58 xw5/dFcB
>>312
SpeedFanでPenrynは5℃低く出るはず。
室温25℃/P8700で通常が44℃は高いと思うがグラボ搭載モデル?
314:[Fn]+[名無しさん]
10/06/25 20:38:33 qIlZS9Zl
>>313
グラボは搭載してないです TX66J2
体感温度が同じだったので、PCがある部屋の温度を測ってませんでしたが、
温度計を持ってきて測ったところ、27.8℃あるみたいです
SPEED FANの測定結果も同じでした
315:[Fn]+[名無しさん]
10/06/25 21:11:35 xw5/dFcB
P8700の Tj.max=105℃には、CoreTempが即応しているから、
URLリンク(www.alcpu.com)
こちらが正確。
ウチでは、HWmonitorのhwmonitorw.iniで、CPU_0_TJMAX=100.0を105.0に
なおしてガジェットサイズにして常駐させている。(Core Tempと同じ温度表示)
316:[Fn]+[名無しさん]
10/06/26 17:06:31 LNhHnVBH
なるほど、勉強になります
CoreTempで測ってみたら、たしかに+5℃された結果がえられました