日本メーカーはなぜミニノートを発売できないの?at NOTEPC
日本メーカーはなぜミニノートを発売できないの? - 暇つぶし2ch550:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 16:21:13 ZxSKtA0x
正直linuxを自力でインストールして使う事はあまり勧めない。
linuxは未完成の組み立てキットの状態で提供されている、OS自作キットだ。
windowsと比べれば商用デストリですら組み立てキットレベルにすぎない。
ドザがキャンキャン吠えるのはこの点にある。
だからメーカーがプレインストールした完成品のlinuxを搭載しているlinux版Eeeは大きな意味がある。

551:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 16:22:01 syqWhTs2
( ゚Д゚)・・・( ゚Д゚)ハァ?

552:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 16:25:17 f4uzem+l
犬で日本語打つと「とともかく」とかなっちゃうの?
そりゃちょっと不便じゃないかなぁ。

553:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 16:28:12 ZxSKtA0x
馬鹿の遠吠えばかりだねw
windows95ならもっと低スペックのハードでも動くよ、さういう理屈だよね。
いまさら95で我慢できる人いる?
XPはもう開発から10年近く経っている古いOSだ。
XPはその当時のハイエンドPCに合わせて開発された。

554:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 16:31:19 syqWhTs2
>>553
うん、で、ここはミニノートのスレだよ?
関係ないよねそれ

SPなしのXPとSP3のXPが同じとでも?

555:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 16:32:32 V75MICKr
>>553
>いまさら95で我慢できる人いる?
95で我慢出来ないのは何故か。
対応ソフトが無い/古いから。

linuxが敬遠される理由と一緒だね。

556:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 16:35:22 ZxSKtA0x
>>552
期待を裏切って悪いがwindowsを使ってる。
犬とドザの低レベルな罵り合いに付き合う気もない。
なんで罵り合いになるかな。
これからのOSの動向とか携帯機器の動向、windowsとlinuxの住み分け。
日本メーカーの事や日本のPC環境を考える気にはならん?
もう変化していく事は決定済みで既に変化してる最中なのに。
社会はどんどん変化していく。

557:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 16:37:48 syqWhTs2
x86のPCなんだからOSはユーザが決めればいい

なのにもう決まってるだのXPは古いだのえらそうなこと言ってるID:ZxSKtA0xが一番鬱陶しい

558:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 16:54:15 WJcyKAcU
正直、POWER対応Windowsが出れば、ハードウェア面での解決はされるんじゃないか
PC互換機しか作れないのが自慢の技術者を抱えてるPCメーカーは問題だが、時が解決するだろ

Atomと同程度の消費電力で1チップもあるからロジックボードを小さくできる
→今と同じ機能をより小型で提供できる

Atomと同じ消費電力なら、よりパワーのあるPCを作れる
→Vistaが載る

WindowsとMacしか使ったことないからLinuxはわからん

559:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 16:58:21 YDXcCQwl
わかったわかった。で ID:ZxSKtA0x は何がいいたいの?linuxみんなも使えやオルァってことかね?
ミニノートはlinuxを搭載するべきっていいたいのかね?それとも
OSはlinux以外にもあるぞってのを広めたいのかね? 初心者にそれ言ってみ「ふーん、そのlinuxで何ができるの?」って返されて
強くいえるのが無料だ!!って一言だけだぜwww。でデメリットはと聞かれたらWinソフト動かない 情報ソースすくない そのた(ry

あと、なんだかんだ突っ込んだこというと矛盾だらけなんだぜwwww。数人そのものずばり指摘してるけど。

社会は変化していく? 今の現状だとまずありえないと思うぜ。メーカー側のlinuxサポートできるスキルある人員がどれだけいるかわかってんのか?
ちょっとlinuxかじったなくらいだろオマエwwww
Winのソフト(サードの個々のソフト)にさえ

あとな、Vista重いだのと騒いでるけどGUI切れば軽いんだぜ?いろいろとおせっかいな部分がわずらわしくて初心者に嫌われてるが、
XPだってでた当時は重いだの2Kが最高だのといわれてたんだぜ。SP1でたころには逆転したが。ちなみにXPだってlunaきれば2K並みに軽くなるんだぜ

linuxをカスタマイズできるレベルならVistaのほうがよっぽど扱いやすく軽くできるだろうよ。

560:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 17:05:59 WJcyKAcU
>メーカー側のlinuxサポートできるスキルある人員がどれだけいるかわかってんのか?

か、かっこいー^^

561:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 17:13:09 f4uzem+l
>556
変化に追随していくと「とともかく」とかなっちゃうの?
そりゃちょっと不便じゃないかなぁ。

562:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 17:21:28 pXaiqdn3
>>556
言いたい事をちゃんとまとめてくれ。
LINUX搭載のEEEPCが欲しいのか?→理由は、より安くなるから!
メーカーがちゃんとLINUX搭載機を出して欲しいのか?→自分でトラブルを解決出来ないから!

あんたが言いたいのは、要は、EEEPCの値段を下げろ!
サポートを充実させろ!
くらいだろう?

EEEPCの価格は普通に考えても安いよ。モバイルPCとしてはね。
それ以上を望むのなら、自分で会社を興して安いPC販売するしかないんじゃないの?



563:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 17:33:12 cZIFF3sC
>>556
>日本メーカーの事や日本のPC環境を考える気にはならん?
>もう変化していく事は決定済みで既に変化してる最中なのに。
>社会はどんどん変化していく。

これは中高生以下にしか言えない台詞だな。宿題やったら?

564:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 18:11:20 2JB61XGh
このスレまともな奴誰一人として居ないんじゃないか?

565:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 18:20:30 1aDR7Wf9
いるわけ無いだろ。
あなたも私も、このスレにいる時点でまともな人間じゃない。

566:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 18:22:05 pXaiqdn3
ID:ZxSKtA0xが自演で自分のバカさを誤魔化しているようです。


567:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 19:51:14 2JB61XGh
>>565
そのとうりだ

568:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 19:52:52 z5xx56X2
Linuxの普及は、まだまだ先の話だなと思わせる一幕だた。

569:[Fn]+[名無しさん]
08/08/13 22:18:18 hEQxLc+o
実際EEEPCを使って思ったことは
重い処理はWINの母艦
ミニノートでするWEB・メール・2ch・取り貯めた動画の閲覧なら
WINである必要がないなとおもった
LINUX版が安くてサクサク動くならそっちを選ぶな
あんまりミニノートにパソコンの万能性を求めている人すくないんじゃないかな
しかしミニノートあると便利なおもちゃ

570:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 00:01:24 o24Aigw8
Windowsは単純に2k、Xp、Vistaってバージョンアップだってわかるけど
Linuxって同じOSなのにいろいろ種類があるでしょ?Turboとかウブンツとか・・・
何が違うの?その辺が明確じゃないから普及しないんだよ。


571:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 00:18:23 K32C8TcN
とりあえず何も考えずにUbuntu入れとけばいい。
Linux用のドライバをメーカーがちゃんと揃えてくれるならNetBookとしては十分使える。
しかしMSもなんとかWindowsを捻じ込もうと無茶な値段でXPを卸すから
Linux版が出ても大した価格差にならないんだろうな。
XPならそれなりに動くスペックだし5千円程度の価格差ならXPにする人が多いと思う。

572:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 01:50:10 zZQuEQxl
>>571
> Linux用のドライバをメーカーがちゃんと揃えてくれるならNetBookとしては十分使える。

そこだそこ。
で、どこにあるんだいそれは?

それがはっきりしない以上、バッテリーあがった旧型フローラを寝床専用にする気持ちは起こらないだよ

573:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 02:11:45 j0nLF52u
まだOS談義やってんのかw
モバイルといえども何だかんだいってPC買うのはド素人が大半なんだよ
一部の玄人だけで売上げなんか出るわけねーだろ。んで、日本じゃほとんど一般に普及してないんだから
Linux乗せたって掃けるワケがないんだよ。メーカー自ら顧客を絞りまくる戦略取るかっつ-の

つか、結局はモバイルを使う目的だな。まず目新しいモノ好き、改造好きの連中はそれだけで目的になるし、
ネットとPADくらいしか使わんなら俺もLinuxにするが、ネトゲもするとなると自ずと選択肢が限られるし


574:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 03:12:14 gYktXXAL
今はまぁ確かにUbuntuでいいのだけど、
いつまで大丈夫か分からんしなぁ。
今後新PCでてもUbuntu非対応とかだったら凹むし。

575:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 09:23:18 K32C8TcN
>>572
Linuxプリインストール機ならドライバはメーカーが用意するだろ。

576:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 11:27:18 hguL1W+T
既に持ってるポータブルDVDドライブとかの周辺機器は
XP機なら今のXP機で使えてるのがドライバ不用でそのまま使えて安心ですよね
私みたいな素人はLinux機を買ったら周辺機器や通信機器が使えるかどうか不安です

577:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 12:20:21 OzS+Vq9I
>576
葡萄・赤帽からヒュ~ドロンあたりまで使ってた感想
プリンターは2、3世代前ならOK
グラボ、ディスプレイも同様
ダメなら互換しそうなドライバあてて低解像度で使う
スキャナ・ペンタブはダメだった記憶しかない
BTとかは最初から試しもしなかった
通信機器はLinuxOKとか唄ってないとアブナイ
外付ドライブとかマウントが面倒
そもそも、中途半端なXイラネ

578:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 12:40:49 rTLGId21
>>577
要するにプリンタにせよ新製品買ったら使えない可能性大ってことだろ
買い替えする事になったらわざわざ2世代以上前の機種探すんだ?
使えるようにするにもいちいち情報収集して自分で設定しないといかんし
大抵のことができていちいち設定するのも気にならんおまいみたいな奴にはそれでいいのかもしれんがねぇ

>ダメなら互換しそうなドライバあてて低解像度で使う
宝の持ち腐れというわけですね

579:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 12:46:51 nNdO3mLT
ソフトウェアの無料につられて、周辺機器でコストが倍増。

580:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 12:55:20 kINw++rq
Linux使うくらいなら、Windows200使う

581:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 12:56:33 9NGWxMB0
OS話についてはどーでもいいので置いとくとして
日本のメーカーがeeepcの後追いマシンを出すのはいつ?

582:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 13:01:00 rW3yvRI/
>>581
年末近くから来年じゃなかった? SONY、富士通、東芝


583:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 13:04:34 OzS+Vq9I
>578
使わなくなったPCを再生してファイルサーバーとして使ってただけなんだ。
今よりもパソやHDDが高価なころだったから、なかなか捨てられないし
外付けのドライブだって高くて買えなくてねぇ。
逆に最新の周辺機器を持ってなかったから何とかなったけど。

今は茄子の方が便利で全部捨てて今はXPとVistaばっかりになったね。
金があるならLinuxなんかに手を出すもんじゃないよ。

584:581
08/08/14 14:34:47 9NGWxMB0
>>582
㌧クス。
顔ぶれ見ても、現行機と代わり映えしなさそうだね。

>>583
無駄に金が余ってるならついでにマクでも買っとけば。
インテリアぐらいにはなるよ。

585:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 14:58:39 ffB0crvQ
また無能自慢か

586:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 15:00:45 kINw++rq
スレリンク(notepc板:256-257番)


587:[Fn]+[名無しさん]
08/08/14 19:47:00 UpGh4olN
出て行ったか。よかった。

588:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 13:57:32 TbTmVVv7
windowsが低性能な限りユーザーはlinuxを避けて通れないと思うよ。
windowsの低性能に我慢できなくなったインテルが脱インテルに動いてる。
Eeeの黒幕はインテル。
windowsを無視した低スペックで低価格を実現し大ヒットした。
携帯機器向けの新製品atomでもインテルはlinuxを強く推奨。
windowsはちょっとハードのスペックが低くなると途端に性能が低下してしまう。
メーラとブラウザだけ動けばいいのに512~1GB以上のメモリが必要になる効率の悪さと。
現状メモリ一枚あたり6Wほど電力を食うがatomの消費電力は0.6~2.5W。
インテルがwindowsを見限るのも当然。
windowsが世界一高性能なOSなら何も問題はなかったが現実はlinuxとの性能差が
開きすぎてwindowsを使いたくても使えない。
ハイエンドPCではOSの性能差は目立たないがスペックに余裕が無くなってくるとOSの
性能差がモロに出る。

589:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 15:27:26 GEhchZjb
今よりさらにPCが低性能化するならな。

590:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 15:37:46 ZpSgQhx+
>>588
>現状メモリ一枚あたり6Wほど電力を食うがatomの消費電力は0.6~2.5W。

2.5Wも食い過ぎなんだよ
Linux動かすなら、電気ぐらいで低性能なx86はいらん

591:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 17:29:20 TbTmVVv7
>>589
PCはこの先もっと小型化、低価格化していくよ。
もう先進国ではフルスペックPCの需要は増えないが2台目、3台目需要はあるかもしれない。
これからPCが爆発的に伸びるのは新興国だしね。
それにさ、もうOSはPCだけで動けばいいって事じゃなくなったんだよ。
あんたはこれを避けて通れる?
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
windowsに忠誠を誓ってるドザがアップルの製品などもっての外だよね。
でも真似っ子機器にはlinuxが使われるだろう。
windowsCE搭載のモデルが出るまで待ってもたぶん無駄だ。
中国のパチモンだってwindowsCEはありえない。

592:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 17:34:57 iXerkZIj
必死にLINUXくんが言っているけど、だから何?としか言いようが無いのが残念。
iPhoneは、欲しい人が買えばいいだけの話だしな。
前半3行はともかく後半4行は電波でも出しているのか?という結論だし。


593:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 17:40:27 3tHLZzQD
ドザって何?

594:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 18:09:58 MpShE/69
>>591
またオマエか。

このスレよめねーの?今はきちんと住み分けができてるだろうが。携帯電話にはそれにみあったOSが乗ってるんだし。
Winに忠誠を誓ってる?馬鹿じゃねぇーの?
毎度毎度何が言いたいのかワカンネーンダヨ。ミニノートにはlinuxのせて格安でだせっていいてーのか?

595:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 18:58:28 3tHLZzQD
>>591 = >>594 ?
まあ、もう皆さん冷めた目で見てるとは思うがw

596:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 18:59:40 0t/3YMcV
エロゲやネトゲやが発売日当日に対応してくれるならLinuxにするんだがな
Linux君が働いてくれれば楽勝だよね

597:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 19:16:12 fqYh0LqB
エロゲはキモいからWindowsからも絶滅していいよ。

598:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 19:22:06 MpShE/69
>>597
ちっちっち、その昔、日本ではやったPC98
なぜにはやったかというとエロのおかげなんだぜ。

ビデオの普及に一役かったのもエロのおかげなんだぜ。

599:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 19:40:09 TbTmVVv7
>>594
でも日本ではその住み分けができてないでしょ。
Eeeは明らかにlinuxの方が適してるのにwindowsでEee使ってる馬鹿な日本人を憂う。
例えばHPのミニノートをwindowsで使うのは当然だ、これをlinuxで使ってもたいして利は無い。
こういう判断ができない馬鹿な日本人を憂いてるわけよ。
なんでこんな馬鹿になってしまったんだろうね。

600:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 20:39:58 1X7Rk4S3
>>599
余計なお世話。>>日本人を憂う
Linux入れたい奴は自分で入れればいいんだよ。
いい加減に他のスレでやってくれないか?

601:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 22:22:51 MpShE/69
>>599
オマエやっぱり馬鹿だな。 ID:ZxSKtA0xの時にも誰かが書いてたが

EeePCに卸してるXPは3K円程度だっけか。仮にLinux搭載で701の定価49800から
linuxのせて45000円で売り出したとしていたらここまで人気あったと思うか?

使い勝手云々の前にどうしたら売れるかを考えてみ、ついでにメーカー視点からのlinuxのサポートの考え方とかな。

すっげー視野がせまいわ。まじでlinux使い始めたばかりのガキの発想

602:[Fn]+[名無しさん]
08/08/15 22:38:50 /SBJbKqG
701ならともかく901だとWinXPでほとんどストレスないんだが。
C:が足りないとか言う奴は頭が足りないだけ。

603:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 01:55:22 5uUS4WCV
正直C:は容量的には足りてるが、アプリを置くD:のアクセス速度はやや不満かな。
やはり出来ればアクセス速度の早いドライブにアプリを置きたい。
頻度高くて軽いアプリはCに置いてるけど、やはり容量を気にしてしまうしなぁ。
C:が8GBあれば気にしなくて済むのになぁとは思う。
まぁ、こればかりは価格とのトレードオフだから、コストバランス的には4GBが落とし所だったのだろうけど。

604:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 05:58:40 aQpQIDw5
901のSSD2は容量も速度もどうにでもなる


605:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 11:33:57 HALnPDCo
Linuxくんは、Atom搭載PCさわったことなさそうだな。
どんな低性能CPUだと思ってるんだか。

606:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 14:15:58 cnzhFHE3
>>605
OSの性能差が消せるとでも?
なんでインテルは盛んにlinuxを推奨してるの?

>>601
Eeeがwindows搭載で5万円だったら全く注目されなかった。
DellのA4ノートが5万切ってるんだから特別安くはない。
安っぽい作りに小さい液晶、性能も悪い、メーカーは三流のASUS。
3万円切ってたからヒットしたんだよ。
安くできたのはOS代じゃない、linuxはwindowsの半分のフラッシュとメインメモリで足りたから安くできた。
Eeeのバッテリー駆動時間が短いと文句言ってる馬鹿な日本人はメモリの消費電力を知らない。

607:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 14:21:58 OGY9KoFu
>>606
スゴイヨLINUXくんは、EEEPCの本質が理解する気がないようだ。
あれぇ?言っている事に矛盾が生じだしているのだが?

608:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 14:37:04 cnzhFHE3
適材適所が分からない馬鹿さがわかんないかな。
アメリカではwindows版よりlinux版の方が売れている(amazon)、900でもだ。
windowsとlinuxで値段差は殆どない。
900になればwindowsを動かすのはそんなに無理はない。
なぜ日本人はlinuxを選べない?馬鹿だから。

609:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 14:40:55 OGY9KoFu
ごめん。
>>607間違い。
スゴイヨじゃなかった。
痛いよ!LINUXくんだった。

610:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 14:42:58 cnzhFHE3
>>605はハードの性能がいいからOSは低性能でかまわないと言う。
呆れるしかない。
OSも性能で選ばないと。
多少の性能差ならwindowsの方が良いさ。
でも多少どころの差じゃない。
アメリカ人はEeeの性能を最大限まで上げる為にlinuxを選ぶ。
同じハードでもwindowsで使うと性能は低下してしまう、無視できない差がつく。

611:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 14:45:13 OGY9KoFu
>>同じハードでもwindowsで使うと性能は低下してしまう
ええと、ここで笑うのでしょうか?

612:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 15:40:27 nJzu0lTq
VistaならともかくXPなら今時の犬とはさほど変わらんよ

613:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 17:21:53 HALnPDCo
相変わらず、Linuxくんのアスペルガーっぷりは凄いな。

学校で虐められていないか心配です。

614:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 17:46:26 5uUS4WCV
夏休みで虐められてないから元気なんだろう。

615:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 17:52:52 KvnRpFeJ
Linuxくんの言いたい事はわからなくもないんだが、
単体のハード、OSだけの話じゃなく、
周りの環境が整わなきゃOSは普及しないだろ

結局の所、>>555が結論だろ

完全にブラウジングとメールチェック、2ch巡回程度限定なら
Linuxで何も問題ないと思うが、やりたい事はそれだけじゃないからな、実際

616:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 17:56:05 4CV0xyK4
メモリが512MB越えればXPでも十分

617:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 18:20:32 EbYVS2X2
僕のデスクトップは512MBだから充分ってことですね

618:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 18:21:42 EbYVS2X2


619:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 18:43:41 urggwy5G
私、Linux使ってる人には興味ないの。サヨナラ。

620:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 18:47:08 sinYNjya
Linux君が分かってないのは、究極的な形や一事象にとらわれていて、
そこに至るまでに解決しないといけない問題や状況を完全に無視していることだな

あと、目上目線で持論を語っても、社会では決して同意は得られないということもw

621:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 19:45:43 cnzhFHE3
ほんと頭悪いな。
アメリカ人はwindowsもlinuxも自由に選べるのに日本人はwindowsしか選べない。
日本人は馬鹿が多いよねって話。
windowsが低性能なのは技術的敗北ではなくマイクロソフトの戦略の失敗による。
まだ現実が理解できてないし。
windowsの最低動作環境を馬鹿みたいに引き上げてlinux普及を後押ししたのはマイクロソフト自身。
最低動作環境以下のハードにlinuxが搭載され大ヒットしたのを見て慌ててXPを復活させた。
そんなXPに頼ってるんだよ。

622:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 19:56:45 HALnPDCo
もはやこれは病気です。一度診断してもらったら?

623:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 20:05:23 cnzhFHE3
>>611
例えばさ、メモリ512MBで起動できるアプリの数はlinuxとwindowsでどっが多い?
これがOSの性能。
エンコでテストしてみよう。
linuxとwindowsではどっちが速い?もちろんハードは同条件。
ハイエンドPCならwindowsの方が速いかもしれないがメモリ512MBならlinuxの方が圧倒的に速い。
これがOSの性能。

624:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 20:07:10 OGY9KoFu
さすがは、セクシーコマンドー部。
何を言っているのか解りません。

625:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 20:15:25 QzjvxX7y
>>606
すっげー馬鹿だな。linux君は。

701でたばかりの当時から注目あびてヤフオクの転売品じゃないと買えない時期まであったというのに。
あと3万きったことないから。芋ありで100円だから注目あびたわけでもないんだぜ。芋価格いれれば2年しばりで十数万だしな。


ってか矛盾だらけでつっこむのすらつかれるわ。

626:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 20:40:48 sinYNjya
エンコ?
物理的な処理速度がもの言う処理では、
10分程度の処理ならOSの差異では1分も誤差は出ないよ。

バッテリーの駆動時間も4セル3時間程度のものなら、10分くらい差が出ればいい方。

物理的な限界はソフトウェアの性能では、そうそう簡単には超えられない。

627:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 20:46:34 LZRi+J1k
Linuxくんは一度OSの教科書でも読んだら?
夏休みの宿題終わらせてからな

628:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 21:20:16 kWd4bjYT
特技:Windowsしか使えないこと
特に自慢できること:Linuxを扱えないこと
趣味:Macを使える人間を馬鹿にすること

629:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 21:35:42 UMOkg1zj
Linuxくん分裂か

630:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 22:13:46 guuM/QY7
まぁ、何かWinを貶めてる方は放っておいて、Linuxも選べるようにはして欲しかったかもね。
色々と問題があるんですかね?

631:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 22:15:38 hSmsljhf
>>630
買う奴がいないという大問題。

632:[Fn]+[名無しさん]
08/08/16 22:34:22 guuM/QY7
そ、そうか。
やっぱり知名度がないものねぇ。

633:[Fn]+[名無しさん]
08/08/17 01:36:48 Unluw+CM
>>630
メーカーのメリットよりデメリットが多い問題

634:[Fn]+[名無しさん]
08/08/17 03:36:54 leOjWT00
>>621
頭悪いとかそういう問題じゃないだろ

>アメリカ人はwindowsもlinuxも自由に選べるのに日本人はwindowsしか選べない。

アメリカでは環境が日本以上に整ってる
単にそれだけの話だろ
状況が異なってる別の国と比較しても何も意味がない

>日本人は馬鹿が多いよねって話。

Windows以上に高性能のLinuxが普及しないのは、
ユーザーよりもむしろメーカーに問題があるわけだろ
色々な縛りのせいで問題が解決できないという意味では
日本人が馬鹿だなというのはわかる話だが、これをこのスレで喚いた所で何の解決にもならん
そんな暇があるなら、お前がLinuが普及するために
Windowsでしか動かないハードをLinuxでも使えるようにドライバを作るとか、
Windowsでしか使えない人気のフリーソフトを移植するとかすりゃいいじゃん
それが出来ないならお前も馬鹿の一員なんだが

635:[Fn]+[名無しさん]
08/08/17 07:42:26 EAJcz16Z
>>10
日本のデスクトップはかなり値下がりしたが、ノートPCは30万以上がデフォだったPC-98ノートの頃から下がったとはいえ未だに強気の価格設定だからな


636:[Fn]+[名無しさん]
08/08/17 16:51:28 g/JmO+h1
なぜ日本でミニノートが作れないか
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
付け足せばガラパゴスの住人はwindowsしか使えない。
いまだに世界中がwindowsだけを使っていると信じている。

637:[Fn]+[名無しさん]
08/08/17 18:27:24 vwt8Jivr
>>636
Linux普及のジハード(聖戦)も大変だねぇ。

638:[Fn]+[名無しさん]
08/08/17 19:11:53 EAJcz16Z
>>637
> Linux普及のジハード(聖戦)も大変だねぇ。
そう言えば最近はLinux搭載マシンを店頭で見なくなったな
数年前は結構出てたのに

639:[Fn]+[名無しさん]
08/08/17 19:49:19 VtRMwQBA
>>638
中国じゃ高価な正規版Winが買えず海賊版Winを使う為にショップで売られている
ほとんどのPCにダミーOSとしてLinuxがインストールされてるみたいだけど。

640:[Fn]+[名無しさん]
08/08/17 22:34:09 ujKSOs98
ここまで安くなると保障期間過ぎて壊れたらポイになるな。もはや家電だ。

641:[Fn]+[名無しさん]
08/08/17 22:39:15 wVEHwR3C
流行があるから出さざるおえないところもあるのかもしれません。
ただ、たとえばソニーでいうならtypeTやtypeZのように、
ミニノートを超越するモバイルノートがあるから積極的じゃないのです。
貧乏人のために積極的な開発を進めるよりも、小金持ちのために開発したほうが
粗利がでかいんです。
でも、今年の冬モデルあたりにはブランドイメージのために出しますよ。

642:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 01:45:27 Cjhh7i6g
国内メーカーで、玄人志向みたいなサポートお断りな別ブランド立ててミニノート出したりしないもんかね。
余計な人件費を省けば、もうちょい値段は削れるでしょ。

643:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 02:22:24 0TkT0kVE
ガラパゴス……というか、オーストラリアにおけるディンゴみたいな存在がいないんだよな

リナックス、使うに一手間かかるのはリナックス君も認めてるみたいだし

644:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 05:53:02 +ZbN4tKY
>>641
× 出さざるおえない
○ 出さざるをえない

「出さざる おえない」 ではなく 「出さざるを 得ない」



645:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 07:34:02 Kbp6o9Nl
>>642
別ブランドなんて作っても無理。
「でもあんたとこの製品なんでしょ」とサポートを要求してきたら対応せざるを得ない。
子会社で出すとしても、ブランドイメージがあるから一緒。
メーカー名を冠しない子会社でも作って発売すればいいんだろうが、そこまでする
だけのメリットがない。

646:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 14:30:13 efXsGGeK
薄利多売じゃなくて高付加価値の利益率高いママがいいんでしょ。
まあEeePC売れすぎで指くわえてみてもいられなくなったみたいだけど。


647:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 14:56:55 hG4Wsat+
>>630
Linuxモデルなんていらないよ。
LinuxモデルをつくるならOS無しモデルの方が良いだろうよ。
Linuxなんて金を出すOSじゃない。
無駄に売価に繁栄されるだけだろ。
Linux使う奴は自力でインストできる前提だろ。







Linuxのプリインストールモデルを欲しがる奴って・・・アホ?

648:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 15:26:18 8LGviw3J
>>647
俺はOS無しモデルでかまわないが
デスクトップLinuxを広めたいヤツが
Linuxプレインストール版を求めているのでは。

649:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 16:17:55 5/Uz/CAT
LINUX君によると、自分インストールは保証が無くなるからイヤだそうだ。
その考えがどうも・・・。
と俺なんかは思うのだが・・・。

650:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 17:29:14 UHACe2Mp
Janeが悪い
これがLinuxやOSXで動けば・・・

651:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 17:40:50 3kfQA+iD
JDじゃだめなのか?

652:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 17:42:35 pZUyoX0I
Linuxに保証を求めるなんてw
矛盾しまくり

653:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 18:46:24 jlYZABiA
ノートPCとか、新しいチップセットを使ったマシンは、
最適なドライバを捜すのがめんどくさかったりするからな。
あと、付属以外のOSを入れるとハード自体の保証が切れるということなら、
入れ替えに躊躇するのも分かる。

それに、プリインストールのLinuxって、どのメーカーもUIを工夫してるしな。ASUSやAcerのホームページ見ても、いい感じのメニューになってるし。

654:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 19:49:16 /meFP9/v
モバイル型の5.6インチ以下のノートPCが
5万円台なら爆発的に売れるんだけどな

どこも作ってくれなくて、それに近いサイズが売れているだけ

655:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 23:34:37 tCbYaqMM
あれソニーと東芝参入しないの

656:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 23:49:20 hG4Wsat+
>>654 小さ過ぎても売れない。
・親指入力のキーボード。
・800*400の解像度。
・バッテリー容量が小さい。
・小さいけど分厚い。
そんな機種欲しくない。

657:[Fn]+[名無しさん]
08/08/18 23:55:07 iy4NQ/OP
>>656
おっとLOOX Uの悪口はそこまでだ

我慢しづらいのは特にキーピッチだな
液晶は7ぐらいあれば十分な気もする

658:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 00:02:29 uL9mwXkm
正直フットプリント小さくて厚みがあるより
B5サイズ程度で薄型のほうが邪魔にならずに
普通に使う分には使いやすい

659:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 00:10:37 CH+MhLb3
>>654
LOOX Uが15万弱だとしてこれを1/3にするのか。
OS Vista → Linux
回転機構、タッチ入力液晶、スタイラス、CF 廃止。
CF廃止したらUSBもう一口欲しいから追加。

どう頑張っても無理だなw
やっぱり頑張って大量生産して売るしか手はなさそう。

660:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 00:54:33 foGx6cTR
ま、ホントはXPも外してW2Kにすれば(安くMSが卸せば)すべておkなんだが
デバイスのドライバもあるしな
それでもドライバさえHPにアップしないような日本のメーカーのPCは
どんなの出そうが買う気にはならんね(S社とか)
で、いいようになめられてるのが大多数の日本のPC消費者だろ

661:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 01:28:26 xgOg+Q4N
ドライバ云々よりさすがに2000は使いたくない
BluetoothもWLANもネイティブじゃないし

662:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 02:07:39 FQtMasSn
Bluetoothなんかどうでもいいと思ってる人が大半なんじゃないかな

663:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 02:14:08 mvHi/KWb
おーっとここでUMPCにBluetooth必須なIntelに反逆する方の登場だー!

664:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 02:16:13 hlyppXh8
BTなんてマウスかキーボードくらいしか使い道が無いじゃん。(゚⊿゚)イラネ
BT内蔵のウンコムのPHSで激遅ネットでもしろとでも?

665:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 02:45:43 xgOg+Q4N
出先でBluetoothあると携帯から即画像転送できるし
スケジュール同期も簡単
あとマウスでUSB潰したりもない
主にプレゼンのためにUMPC持ち歩いてるがかなり便利

666:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 09:39:39 lq26VewP
Bluetoothなんて1000円以下で追加できる。

667:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 12:00:11 2XcfhPMK
国内の市場でシェア取ることだけにひいひい言ってるような会社が
UMPCみたいな商品にコスト割けるわけないだろ。日本市場というか
日本の大衆みたいのばっかり相手してたら、正常な人間でも絶対狂うぞ。
俺は国内メーカーを責める気にはならんなw

668:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 12:04:38 2XcfhPMK
>>602
>701ならともかく901だとWinXPでほとんどストレスないんだが。

各々、丸一日XPで使ってみた感想だが、701の方がむしろ速く
感じたのは気のせいだろうか。701の方がディスク速いのかね、あれ。
H.264か何かの再生でちょびっとだけ901の方が速かった気もするが、
それ以外の普通の動作はほぼ701の方がレスポンス良かったな。
まったく同じ仕様でOSインストール及び設定されてたはずだけど。

669:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 12:09:58 7xr+Clod
>>668
901のDドライブより701のドライブの方が速いだろうね

670:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 12:21:25 LUzpZOTX
URLリンク(www.technobahn.com)
>Linux OSを装備した最近流行りのULPCとしては標準的な仕様
最近の流行りだってさ、標準的だってさ。
流行に遅れないためにはlinux使うしかないやね。
windowsの活動限界以下はもうlinuxしかない。
Eeeがwindows活動限界の下限でXPなら動くけどあきらかにlinuxの方が有利。
同じミニノートでもHPの2113は問題なくwindowsの活動限界内でXPかvistaかになる。

671:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 13:14:27 Dq4hAJ6x
日本語でよろ

672:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 13:53:08 TVp5//r2
PCや家電においては、流行とか今後の見込みという訳の分からないものに踊らされて金を使うと、けっきょく損をする。
Linux OSが今後市場を制覇するなら、せめてシェアが30%くらいに達してから、使い始めても遅くはない。
早いもの勝ちじゃないんだからさあ。


673:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 15:46:55 DwvLaFjR
やっぱBeOSだな。

674:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 16:39:18 LUzpZOTX
>>672
windowsの活動限界の範囲外はもうlinuxが制覇してるんだよ。
今現在のwindowsの活動限界はXP=1GB以上、vista=2GB以上。
フラッシュ4GB、メモリ512MBで発売されたEeeはwindowsの活動限界を超えていたからlinuxだっただけ。

675:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 16:49:28 TrYRmjBL
すまんが活動限界=最低環境という意味か?
どっかの宗教くさいアニメや漫画みたいな台詞を持ち出すのは辞めてくれ。
痛いから。

676:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 16:54:35 TVp5//r2
>>674
で、その活動限界とやらのPCは全体の何%くらいのシェアにあるの?

677:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 16:56:06 hYO1CMPm
PenM 900MHzに標準256MB+増設512MBのB5ノートがXP Pro SP3なんだけど
モバイル機としては十分に役に立っているなぁ。
768MBなのはちょっと余裕を持たせて、という感じなので
256+256でもたぶん何とかなる範囲。

モバイル機の用途からしたら、こんなもんだよ、実際は。
メイン機を兼ねて何でもやりたければ別だけどさ。


678:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 16:56:57 8l4WmXlM
またLinuxくんが、布教活動してるな。

679:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 17:22:18 LUzpZOTX
>>675
マイクロソフトのいう最低動作環境は嘘なのはみんな知ってるよね。
XPの最低動作環境は128MBだっけ?冗談じゃない。
だから活動限界と言った。
実用的な性能か出る最低限の意味。

680:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 17:25:18 LUzpZOTX
>>677
またかよ。
だからぁ、linuxなら同じ事を256MBでできるって話でしょうに。
同じ事をやるのにどれくらいメモリーが必要かって話。
512MBでも動くって自慢はwindowsでしか自慢にならないんだよ。

681:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 17:26:47 LUzpZOTX
例えばメモリ1GBならvistaよりXPの方が性能出るのは理解してるよね?
なんでlinuxを持ち出すとそこんとこ分かんなくなるのかな?

682:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 18:02:02 LUzpZOTX
ともかくさ。
ストレージ4GB、メモリ512MBの仕様のEeeでXPは動かなかったけどlinuxは
サクサク動いてしまった現実を理解しようよ。
金かけて増設すればいいじゃんと反論されても的外れなんだよ。
これからはwindowsXPをインストールできないハードが増えてくる。
ULPCを使いたくないって言うならそれはそれ。
EeeでもwindowsモデルはもうULPCの範疇にない、5万もする高級ミニノート。
ミニノートの主流は3万以下のULPCになるだろう、全機linuxを搭載してる。
3万以下のハードではwindowsは動かない。

683:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 18:12:30 3mkTULkz
だから何?としか言いようがない主張だな

>だからぁ、linuxなら同じ事を256MBでできるって話でしょうに。
「本当に」同じ事が出来るのかどうかがポイントなんだが、
そこが理解できないんだから話にならんだろ

Linux君に対する反論は、すでにこのスレに全部書いてあるから
もう全スルーでいいだろ

684:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 18:40:56 hYO1CMPm
"実用的な性能"とやらは、用途や個人の感覚で
いくらでもラインが上下するもんだ、というのを理解できてないのだな。
つーか、客観的に見たってSP3当てた状態での起動後のメモリ消費量は
精々300MB台だぞ、XPって。何が活動限界1GBだ。アホか。

685:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 19:06:43 7xr+Clod
具体的に何のソフト使ってどう使うのか書いてみろよw

686:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 19:55:30 q02wYB7X
Linux君ってもしかしてMac板でネガキャン展開してる人の親戚とか?

687:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 20:07:51 0mQVRQ6A
なんだかんだ文句を言いながら、linux君の相手をみんなでしてる件。(w

688:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 20:08:10 r6vq7b9H
>>675
ACアダプター繋いでいないと5分で止まっちゃうアレか。

689:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 20:18:01 q02wYB7X
>>688
交流とは限らないぞ

690:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 20:26:00 TrYRmjBL
>>687
俺もそうだが・・・。
みんな暇なんだよ。

691:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 23:19:29 hlyppXh8
Linux? ubuntuみたいにクソ重いOSとか御免だ。
nliteで削った2Kの方がはるかに使いやすいし、軽快に動く。

692:[Fn]+[名無しさん]
08/08/19 23:29:47 r6vq7b9H
>>691
あぁ、ubuntu重いよね。引退マシンに遊びで入れてみたけどナニこれって感じ。

693:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 01:21:08 Ct6r34T0
2KとかXPの軽量版の方が軽いよ。
XPで動作重いって、どんなカスタマイズかよ。
ビジネスで使う事を考えたら糞OSだよな。
Linuxくんはニートだからフリーソフトで満足だろうけど。

694:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 01:22:43 Ct6r34T0
>>693 言葉足らず・・。

>ビジネスで使う事を考えたら糞OSだよな。

XPじゃないよ、Linuxの事だよ。 

695:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 01:36:56 ZgPmXht7
>>670
NPX-9000って、個人で買うなら2万は超えるだろ。

2万あれば、倍のスペックの中古PenM機が買える訳で、
相当な情報弱者じゃないと買わないだろう。

同等のスペックなら、5000円程度で買えるゴミだな。

696:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 01:49:16 qm5r//kJ
>>669
いや、たしかSSDのコントロールチップの差で901のほうが遅い。たぶん。
ファイルによっては体感できる位の差はあるかもしれん。(701はクロックアップ化で。)

動画再生は901のほうが早いと思う。

697:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 01:55:56 qm5r//kJ
またlinux君でたのかwwww
こいつが布教活動するたびにlinuxの印象が悪くなる気がする。

ちなみに今のうぶとかくぬぴとかよりも
カスタマイズした2KやXPのほうが軽いんだぜ。
重いだのメモリがたくさんいるだのとほざくまえにGUIの切り方やレジストリの設定のしかた勉強してこいよ。
反対に今のlinxのほうが256MBじゃきついと感じるわ。

698:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 04:35:01 7q0z8q+r
>>722
工業用FAパソコンの選定について
URLリンク(soudan1.biglobe.ne.jp)
ここ読め

699:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 08:20:18 zZsxPS/r
なんの?

700:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 21:35:51 Qr/ack66
XPといえばネットにつながってないSP3機のメモリ使用量が100MB切ってたなぁ…
経験上ネットにつないでも(=セキュリティ動いても)256MBあればまあ動けるし、512MBあれば余裕が生まれる。
1GBあれば仮想メモリ切っても大丈夫かなってくらい。



701:[Fn]+[名無しさん]
08/08/20 22:47:52 YYKtl7mz
リコーさんやIBMさんは、だめなのかな?
もう一度、月の夢を見せて欲しいんだけどなぁ…。

出たら買うよ、新生チャンドラ。

702:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 09:06:06 BXLu+QxX
>なんか裏情報によるとインテルとマイクロソフトからお許しがもらえないらしい

裏情報・・・

703:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 09:13:29 zjCJnxqe
LinuxってSSDからメモリからすべてオンボで一枚に収まらないのかな

704:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 10:05:20 cXyLcWWu
ダメだよ、それしゃべっちゃ!
もーやめれっ

705:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 10:06:25 GquVVORU
>>701
たしかになぁ。
チャンドラやウルトラマンPC、220なんかおもしろい商品だったよなぁ。

でもライオスが解散しちゃって、夢物語になったんだよね。

706:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 10:34:13 aHvSu80q
Windowsは終わると思うよ、ワイン次第
URLリンク(www.ubuntulinux.jp)
この南アのOSも良さそうだし
あとMAC OSXも使ってる限りはファインダー以外は使いやすい
ビリーで切り替えてるけど、電池の消耗がVistaよりOSXの方がゆるやか
うぶんつーも使ってみたいもんだ

707:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 15:37:11 kYmOivca
>>706
アメリカの新自由主義方針が変換されない限り、絶対にwindowsは終わらない
OSの良し悪しとシェアは、まったく関係ない
とりあえず、何でゲイツがここまでのし上がったのか、そのメカニズムを勉強してから出直してこい

俺たちが思っている何十倍も、ぶっちゃけ中国よりも、暗く深くドス黒いアメリカ社会の片鱗が見えるだろうから


708:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 16:01:23 M5lgWfr4
URLリンク(www.computerworld.jp)
もしマイクロソフトが何もしなかったらwindowsどころか単価10万以上のパソコンが壊滅してしまう。
コンシュマーがvistaと10万円のパソコンでやっている事と同じ事がlinuxが普及してしまうと2~3万の
ハードでできてしまう、PC業界にとっては脅威だ。
なのでULPCはパソコンとは違う物として閉じ込めたいマイクロソフトは$10の値引きと引換にULPCの
ハードを制限しようとしている。
なにせ元が先進国向け$32、新興国向け$26だから$10の値引きはデカい。
一度リリースしたらバイナリレベルで固定化されるwindowsと違ってlinuxは日々どんどん進化していく。
つまりOSの維持コストは結構かかるわけでマイクロソフトほどには値引きできないだろう。

709:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 16:08:06 M5lgWfr4
windowsモデル=$550
linuxモデル=$570
北米でのEeePC900の価格設定。
linuxモデルの方が高い言い訳として無意味にストレージの容量を増やしてある。
どうしてもlinuxモデルを高くしたい事情。
これでまだlinuxモデルの方が売れている。
デスクトップPCとして普通に使っても20GBあれば十分なlinuxなのにEeePC900の
linuxモデルはストレージが20GBもある。
これも社会の秩序を守る努力。
日本はEeePCにおけるwindowsの適正シェアを確保する為に生贄にされてる。

710:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 16:16:15 XqQH1rw6
LINUX君、またまたトンデモ理論を出している。

711:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 16:36:45 zjCJnxqe
Linux派の頭の中には人件費の概念はないのか

712:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 16:37:07 1ufUpdjW
>20GBあれば十分なlinux

お前はいったい何に使ってるんだ?
サーバーとして使っても20Gなんてあっという間に埋まるが

713:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 16:40:34 kYmOivca
他はともかく、>>709の最後の行だけは真実だぞ。毎年秋に政府に提出される共同声明書を見れば一目瞭然だ
日本は小泉以降、加速度的にアメリカにいいように食われつつある

714:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 17:52:42 BoK2wUxx
OS議論はスレ違いでFAですかね?

715:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 17:53:55 1ufUpdjW
OSが理由でミニPCが作れないという流れなのだから、
そうとも言い切れないのが技あり

716:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 18:17:24 M5lgWfr4
>>712
普通にデスクトップで使ってるよ。
物理サイズで10GBも使ってない。
ファイルシステムによってスペース効率が大きく違うのは知ってるよね。
NTFSは小ファイルでスペース食わないのが自慢だけど当然linuxもそういう
ファイルシステムがある。
もしext3使ってて容食うとか言ってるならその人は馬鹿。

XPはlinuxとの価格競争の結果、定価$32(新興国向け$26)になってしまった。
この値段で普通のPCにまでXPを復活させたらvistaは一台も売れなくなる。
だからマイクロソフトはXPの一般PCへの流出を断固阻止する。
ところがlinuxは遠慮する必要がない。
しかも
同じハードならvistaよりXPの方が性能出る
そして
同じハードならXPよりlinuxの方が性能出る
厳しい戦いになる。


717:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 18:25:51 M5lgWfr4
マイクロソフトはvistaの必要性を消費者に納得させる事ができない、当然だ。
なんでインターネットやるだけなのに2GBもメモリ要るの?
XPの方が良かったんじゃないの?
vistaって無駄が多いんじゃないの?
今はこの段階。
windowsって無駄が多いんじゃないの?
となる事を断固阻止しないとならないマイクロソフト。
でもULPCの普及を止める事はできない。
ULPCはwindowsXPとlinuxの効率の差を世間に暴露してしまう。

718:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 18:28:40 7lm9jlP1
>>717
早くGentooのstage1からのインストール作業に戻るんだ

719:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 18:58:58 ghYFA6U8
スレリンク(notepc板:452番)

みーつけた

720:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 19:25:41 fQE6CF7H
>>716 性能がいいって何を比較してるの?
あと、君はPCで何をするのかね?
アプリケーションがあって使い物になる。
PCはアプリ次第なんだよ。
linuxで出来るものはwindowsでも出来る。
Windowsで出来るものはlinuxで出来るとは限らない。
フリーソフトだけのlinuxではwindowsよりシェアを伸ばすことは無理。
今の現状がピークだね。
市場に利益をもたらすモノでないと受け入れられないよ。
Windowsを脅かすモノが出てくるなら、それはフリーOSでない先進的で新しいものになるはず。


721:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 19:33:10 Du+fiJSN
それはちがうな。
現在のOS市場で新しかったり先進的だったりすることは、
たいした問題ではない。

Windows市場を食うようなOSがでてくるとすれば、
従来使用してきたWindowsに対して互換性が高くて、
新たにMSが提供する後継Windowsよりも
少ないハードウェアリソースで安定して動くものだ。

Vistaに対してXPがその役割を担いつつあったので、
MSは市場の終息を待つことなくXPの供給を意図的に停止
することで握りつぶしにかかったわけだが。

722:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 19:38:29 fQE6CF7H
>>721 
>従来使用してきたWindowsに対して互換性が高くて、
>新たにMSが提供する後継Windowsよりも
>少ないハードウェアリソースで安定して動くものだ。


それを言っちゃうとWindowsに代わるものは出てこないって結論になるよ。
Windowsに代わるものが出たらという前提の話だろ。
よく考えてみろよ。


723:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 20:24:05 M5lgWfr4
URLリンク(www.engadget.com)
要約:windowsは耐えがたいほど遅くこんなPCをプレゼントされる子供たちは可哀想だ。

こんなのやる前から分かりきっていた事なのにマイクロソフトは何考えてたんだろ。
linux版OLPCはwindows版の半分のSSDと半分のメモリで実用的な性能を出してる。

724:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 20:29:09 M5lgWfr4
windowsにはPC業界全員の生活がかかってるんだよ。
平均単価11~12万を支える使命を背負ってる。

>従来使用してきたWindowsに対して互換性が高くて、
>新たにMSが提供する後継Windowsよりも
>少ないハードウェアリソースで安定して動くものだ。

こんなの簡単にできるよ、ほんと簡単だ。
でもこれやるとPCの平均単価は5万切ってしまうだろう。
もしマイクロソフトが無能だからwindowsが低性能だと思ってるなら大間違い。
マイクロソフトにはマイクロソフトの事情がある。

725:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 20:34:02 M5lgWfr4
>>721を最も低コストに実現する方法はlinuxを使えばいい。
linuxは誰でも自由に使える、もちろんマイクロソフトも自由に使える。
linuxのコアにwindowsを実装するのは全くもって簡単だ。
アップルがBSDのコアにOSXを実装したのと比べればずっと簡単だろう。
見た目も使い方も全くwindowsと同じなマイクロソフト製のlinuxの登場。
このOSはメモリ512MBで動いてしまう、結果ハード単価が大幅に下がってしまう。

726:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 20:35:49 7lm9jlP1
>>724
>簡単に出来るよ
馬鹿かお前は?
Windowsを腐らせてる原因が、これまでの互換性を保つ為のレジストリやら
互換モードってのに。
Windowsカーネルそれ自体は、かなり安定していて出来はいいだろ?
それ以外の互換性を重視しているユーザランド側が腐ってるんだよ。

Wineプロジェクトだって、あれだけ活発に活動していて15年経った今、やっと
それなりに動くようになったからstableなバージョンが出たんだろ。
それでも、オーバヘッドが大きくて結構なスペック要求されるし、Windowsの
アプリケーションを網羅出来ている訳ではない。

>こんなの簡単にできるよ、ほんと簡単だ。
そう言うんなら、是非Wineプロジェクトに参加して、Wineの完成度を高めて
欲しいもんだ。

727:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 20:39:11 M5lgWfr4
>>726
それはwindowsの土台があまりに時代遅れだからでlinuxなら簡単に解決できる。
簡単に隔離できるんだよ、そういう問題は。
windowsがそうなってないだけ。
互換性を重んずるなら腐ってる部分まで再現しないとダメかな?

728:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 20:49:54 S1U4iILc
はいはい、いつもlinux君ごくろうさま。

で、うざいからそろそろコテハン化してくれる?NGすっから。
もっと有意義ある意見ならこういった見解もあるんだなと勉強になるのだが矛盾だらけだし
突っ込むべき要素がありすぎてこまるwwww

729:[Fn]+[名無しさん]
08/08/21 20:54:35 7lm9jlP1
>>727
>それはwindowsの土台があまりに時代遅れだからでlinuxなら簡単に解決できる。
( ゚д゚)

>それはwindowsの土台があまりに時代遅れだから
( ゚д゚ )

URLリンク(ja.wikipedia.org)
いやあ、まさかUnix系OSの方が新しいシステムだといわれるとは思わなかった。
君、面白い冗談言うね。
っていうか、「腐ってる部分」を再現しないとして、その「腐ってる部分(例えばレジストリ)」
に依存しているアプリケーションが有る限り、それをなくしてしまう事は出来ないだろ。
無くす事が出来ないから、Wineですらレジストリを再現してるってのに。
それに、隠しAPIとかも一杯あって、それを再現するには泥臭い事しないと互換性を実現
する事は不可能。

で、そんなもの再現しないとダメかな?って言うかもしれんが、再現しないと、おまいさんの言う
"今までと全く同じ使い勝手のLinuxベースのWindows"なんて作れない。
WindowsっていうOS作るのと、Window Manager作るのと一緒にするなよ。

>アップルがBSDのコアにOSXを実装
よっぽどOSX作るほうが簡単だ、馬鹿。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch