日本メーカーはなぜミニノートを発売できないの?at NOTEPC
日本メーカーはなぜミニノートを発売できないの? - 暇つぶし2ch100:[Fn]+[名無しさん]
08/07/24 19:50:22 sNwi8gtv
>>99
売れてないのも一つの理由かもしれんが、
それにこだわるのもいかがなものか

101:[Fn]+[名無しさん]
08/07/24 20:09:23 mzrDKDow
>>100
それが一番大きいと思うよ。廃棄するのも金かかるわけだし。
アイフォンみたいに売れてりゃ強気の価格設定が出来る(禁止されてる抱き合わせ商法もあったらしい)
個人的にアイフォンは要らんけどな。
後重くなったり駆動時間が短いのは排熱技術が足りないからじゃないの?
バッテリーも発熱するからね。

102:[Fn]+[名無しさん]
08/07/24 22:11:07 edZRvprL
X61って光学ドライブついてなくてバッテリも対して持たないわりに
別に軽い訳でもなくグラフィックも内蔵使ってるわりには
CPUパワーだけある何となくアンバランスな感じがする機種でしょ。
低電圧版を使ってるX61Sの方が値段高いのもねぇw

103:[Fn]+[名無しさん]
08/07/24 22:20:12 Jku7oAfm
>>32
全く同意だ。

国内メーカーはチキンレースをしながら談合するという離れ業で
今までやってきた。

今思えば、海外からあっという間に攻略されたのも納得できる。

104:[Fn]+[名無しさん]
08/07/24 23:14:12 6NRHUxv2
>>32>>103
ハイハイ
わざわざageてまで自演乙

105:[Fn]+[名無しさん]
08/07/24 23:39:15 QPbSNKmn
>>92
いや。作ろうと思えば簡単だろ。
作らないだけ。

106:[Fn]+[名無しさん]
08/07/24 23:48:42 cXl1o3oc
URLリンク(gigazine.net)

AspireOne予約したけど後悔はしてない

107:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 00:11:48 uXqMa05S
国内大手メーカーはキータッチ一つとっても、
海外メーカーよ要求が高いし。
生産が台湾中国としても、
自社ブランドを乗っけていれば品質も揃えてくれるだろう。
一万か二万高くても、実用には適うかもしれない。
玩具にするには一万でも安くだが。


108:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 00:15:23 kw22n7/c
ぶっちゃけ、今のPC市場において日本のメーカーはどんだけ売れてるの?
モバイルに限らず、全体的に虫の息な気が・・・先週休日のヨドに行ったけど、
一階のPC売場はほとんどの人が素通りしていくだけだったのが印象に残っている
新宿西口でそうなんだから推して知るべし。Eeeのブースは人だかりができてたけど、
買ってる人間はあまりいなかった。やっぱPCは駆逐されて全部入りの携帯になっちゃうのかな

109:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 00:24:19 uXqMa05S
>>108
冷え込んでるだろうな。
しかし、だからと言ってEeeみたいなものがこれからも売れるかというと
そうでもない気もするし。
現状で売れてるといっても、「ああ、こういうものか」と判ってしまったら
次は手を出さないような一世代商品のような気もするな。
二世代三世代と要求をかなえていけば、結局は値段は上がっていくわけだし。

携帯じゃ我慢できない人の分の需要は残るだろう。
携帯の人間はそもそもPCのシェアにも貢献していなかったと思うんで
食われるということではないと思うが

110:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 01:48:41 8dghEttQ
>>89
俺、最終回見てないよ・・・・。
県をまたいで根無し草になってたから・・・。

>>109
本音で思うけど、モバイルノートって買い換えをしない。
性能割り切ってるから、出来る事しかしないしね。
でもあるとやっぱり便利だという。
軽さとバッテリー容量くらいしか興味が無い。
5万円台を安いと取るか高いと取るかは人それぞれだけど普通に考えたら5万は大きいよ。

PCとかでもデスクトップに金掛けた方が性能UPが認められる以上、頻繁なモバイバルの買い換えって
言っては何だが「コンナスゴイバカ、ホントニイタノデスカー!」
と思う。


111:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 02:36:46 +sWzZJk8
>>105
作っても利益が出ないから作れないんだよ
ミニノートに限らず価格勝負の廉価PCは作れない

112:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 02:52:53 1/zk33gL
>>111
技術的な障害があるわけじゃないから、
作れないというか「利益にならないから作らない」ってことだろ。
作ろうと思えば作れる。
でも作ろうと思わないんだよ。

といっても、ブランドの問題が不明にしろ、やることはやるようだ。
前に書いたが、一万二万上乗せでもいいから
自社ブランドのせて品質は維持してもらいたいな。

Eeeスレとかみてると個体差というかばらつきがあるようだ。

113:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 04:37:30 ONXdXmsZ
>>100
今回のLenovoのThinkPad安売りのばあい
明らかに特定モデルに絞って大量に用意してばら撒いてるんだよなあ
あと、ThinkPad X61の海外での最終価格と今回の安売り価格はおなじ

日本の税制が、10万円未満のものは減価償却不要ってのも大きいんだろうが

でも、eeePC901やAcer AspireOneが果たしてやれることに限界があるかというとそうじゃないんだよな
NetBookに搭載されてるIntel Atomプロセッサは、実はPCの通常使用用途、
特にノートで作業する用途にとっては充分パワフルなんだよな。

特にNetBookでの再生が懸念されてた、HD動画やニコニコ動画など、
最新のトレンド、特にマルチメディアほど強いのは大きい。

これは、AtomのFPU・SSE周りがじつはCore2と同じものだかららしいんだがな。
浮動小数点やストリーム周りは、完全にCore2のクロック周波数分の性能が出るらしい

114:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 04:58:04 +sWzZJk8
πがあんなに遅いのに浮動小数点演算がCore2並のわけないだろ

115:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 05:06:56 ONXdXmsZ
>>108,109
これは俺がノートPCにこだわる理由でもあるんだが
携帯は画面サイズが致命的に小さい、という欠点があるよな

目一杯広げたiPhoneでようやく3インチ強なていたらく。
最低でも7インチ、ほとんどの機種が9インチ以上のNetBookのほうが
画面当たりの情報量が多く、それだけWEBの窓という意味での使い勝手がいいってことになる

>>111,112
いまNetBookを発表してるメーカーって、NetBookを作れるだけのリソースを持ち合わせてるってことなんじゃないかな
大量生産してコスト低減できるだけのノウハウを持っていると。

逆に言えば、日本メーカーはそこがネックとなり、参入で出遅れたってところかもね

116:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 05:09:44 ONXdXmsZ
>>114
Superπは整数演算用…

117:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 18:14:10 MC7L1GFy
Atom機持ってるけど普通に遅いって

118:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 18:18:18 pU3ps4Md
Eee901の店頭実機見たけどやっぱ俺なら2133買うな

119:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 18:18:29 KKn+zi1e
いくらなんでも限界無しってのは…

vistaだとストレス溜まりまくり、XPに入れ替えてマシってレベルで…

120:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 19:15:22 AiMfbIu8
リブレットLを復活させてくれ。
あれクルーソーで13万位だったよな。

121:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 19:30:07 ONXdXmsZ
>>117,119
>vistaだとストレス溜まりまくり、XPに入れ替えてマシってレベルで…
Vistaでストレス溜まるのは、GPUがついてきてないからでしょう・・・
OSシステムは整数演算が多いので、遅くなるのは分かる
まあ、VistaがOSとして異常すぎるだけともいうけど

でも、動画再生とか、フィルターかけたりとかすると、なぜか整数演算のスコア以上に軽く動くよ

122:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 21:44:34 /oTJ7p7S
>>113
×大量に用意して
○大量の売れ残りを

単に海外でも売れてないだけだろ。

123:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 22:06:23 ONXdXmsZ
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

あとこんな結果も。
WordやExcelのマクロベンチでは、Core2ULVの2割落ち程度らしい

124:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 22:11:43 /oTJ7p7S
>>123
低価格ミニノートは魅力的な製品だが、日経パソコンとしては誰にでもお薦めするものではない。ポイントは2つ。性能や拡張性、耐久性などに限界があると割り切って購入・使用できること。
そして、既にパソコンを使い慣れ、何か問題が起きてもある程度は自力で解決できることだ。
ユーザーによっては、3万~5万円程度追加して15型のスタンダードノートを購入した方がよい場合もあるだろう

ということらしいな。

125:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 22:21:30 ONXdXmsZ
つまりここを見てるレベルにある人はすでに範囲内といっていいわけだな

ここにいる人で1台目持ってない人なんてさすがにいないだろ…

126:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 22:23:07 pYhdVz4r
HPのちっさいのってC7じゃなくてC8が乗ってたら100%買ったんだけど。

127:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 22:30:16 Xei8/c4O
>>124
>3万~5万円程度追加して15型のスタンダードノート

これってThinkPad R61eやDynabook Satellite T31みたいな機種のことか
性能、耐久性、色々な面で目糞鼻糞のような気が・・・

128:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 22:32:49 ONXdXmsZ
>>127
ThinkPad R61eは、今売られてる大手家電メーカー製のAV(笑)ノートよりも出来もつくりもいいぞ。液晶だけは安物だが。
それが、世界を相手に同一機種を大量生産できる量販効果の恩恵。

本来ノートPCは数出せばこれくらいいろいろおごれるってことだ

129:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 22:40:56 kw22n7/c
>>124
そりゃあ日経PCに限らず、日経やWBS見てりゃわかるように、
日経系列は全てにおいて企業にスポイルされまくったスポークスマンだもん
国内メーカーに不利なことは言わん罠w

130:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 22:44:54 TXLZPN9e
陰謀論キタコレw

131:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 22:47:31 p5//tBCM
日経の雑誌でThinkPadの取扱いが少ないのは外国の企業だからなの?

132:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 22:47:41 TXLZPN9e
そういやレノボって日本では売れてないんだよな
買わない方が悪いとレノボ厨の印象操作が始まるんだろうが。

133:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 22:53:26 p5//tBCM
ThinkPadはたしかにヤマダやコジマなど普通のお店には無くて流通少ないかもね
でもノートパソコンの中ではかなり知名度が高いにも関わらず
DELLなんかと一緒に直販パソコンとして扱われているのは不満です
まぁ日経の雑誌に大して期待してないですけど

134:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 22:57:28 pYhdVz4r
thinkpadって激安なくせに一般人は激安で買えないんだから、新規は増えないだろうなあ。

135:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 23:23:16 ONXdXmsZ
>>131
ファッション系やモノ系雑誌は欧米崇拝、中韓・発展途上国蔑視の塊だからなあ
レノボジャパンが国内メーカーのようにデモ機送っても送り返されてきたとかざらだったようだし、
今でも、ThinkPadを取り上げるべきなのに死んでも触れないような不自然な記事多いよ

136:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 23:27:31 ONXdXmsZ
まあ、実際のところ台湾のASUSやMSIが曲りなりにも雑誌で取り上げられたり一般で売れてるのは
PC用マザボシェア1位って実績でねじこんでるところあるからなあ

なにかあったら脅しかけられる立場って強いよ

137:[Fn]+[名無しさん]
08/07/25 23:54:13 TXLZPN9e
>>134
フツ-に買えるが。
よく2ちゃんでも信者がリンク張ってるじゃん。

138:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 00:01:18 ONXdXmsZ
家電量販店においてないのは、家電量販店は奨励金をもらえないメーカーには、
陳列棚を裂かない、要するにどんなに安かろうが売らないからだろう・・・

139:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 00:06:26 /kOywqUU
日経、ソフトバンク、インプレス
モノマガジン、グッヅなんちゃら
は全てウンコ雑誌ということですね

140:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 00:14:08 n/knVtQ2
しっかりしろ!Lenovo社・ThinkPadは大丈夫か?!(・_・、)
URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)

ところが、今年、早々と10月号として販売された「Real Design」の黒特集「黒しか選ばない」という雑誌には、
一般記事や写真として、全くThinkPadが取り上げられていない。
「冗談だろう!?」(・_・、)と思った筆者は、もちろん即刻、本を購入して、内容を端から端まで穴の開くほど見て、
やっとユーザ事例で掲載されている寂しいページを見つけた。
雑誌の表紙は、黒で特徴のある、IWCの腕時計や、マッキントッシュのパワーアンプ、ライカのカメラ等と並んで、
なんとアップルのMacBookのブラックが掲載されている。
確かに、書籍の編集員がMacのファンなのかもしれないし、もちろんMacBookは良いPCだ。
しかし、ここは絶対にThinkPadが場所を空けてはいけなかったはずだ。

何十年かかったブランドでも、ほんのちょっとしたことで「ブランドの大儀」は崩れる可能性はあるのだ。
しっかりしろ!。
たとえ企業の入札で100台のThinkPad案件は負けても、この表紙はThinkPadで獲らなくてはならなかったはずだ。
Lenovoは大丈夫か?!


141:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 00:17:11 /kOywqUU
マッキン、ライカとわかりやすいブランドばかりだな
わたくしもインターの時計しているけどさ

142:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 00:37:38 zMb4s+Nw
インターか。若者向けだね。ちょっとお金のある学生かな。
雑誌なんかでよく載ってるからね。若いってのはいいなあ。

143:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 00:50:09 EXR3rGWm
日本勢が

12万
atom
XP
WXGA液晶
駆動時間12時間
重量990g

これくらいやってくれたかってやってもいいけど、まずXPが絶対実現しないだろうなあ。

144:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 00:51:14 /kOywqUU
学生でインターにちょっとイラッときた

145:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 00:52:50 bQbNSneC
12万の安物PCは要らない

146:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 01:24:03 iWX0Ry10
>>139
インプレスなめんなよ

147:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 01:35:32 22bQKQNu
>>143
この子がスゴイバカに映るのは俺だけだろうか?


148:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 03:26:21 9jew7K+4
店頭で触ればすぐにわかるけどね
色々安っぽくなったところあるけど、剛性はましてる
しっかりした作りだよ、レノボのThinkPadも
俺自身は次もThinkPadだな、ノートは
新しいVAIOもなかなか魅力的ではあるが

149:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 06:27:47 f+Srb/pk
も う か ら ん か ら

150:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 09:01:10 n/knVtQ2
>>142
マグネシウム筐体、10.1インチWSVGA液晶、XPまでならまだやる気があればやるんでないかな

問題はそのやる気なわけで・・・

ぶっちゃけ、HP2133程度の筐体クオリティがあればOK

151:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 09:27:26 oVAOYwdM
東京駅構内のコンビニで弁当を買うと500~700円くらい
新幹線の改札を通った途端に1200~2000円
箸休めが多いだけで、味も栄養も大差ないのに

国外でミニノートを買うと200~300ドルくらい
国内に入った途端10万以上が普通


152:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 10:01:40 Ml8cWWiN
まあメーカーノートは
同じ台湾部品使ってるくせに
ブランドとかわけのわからん価格を押し付けてるからな
ダイナブックとか買って1ヶ月で液晶死んだけど
DELLは1年たっても大丈夫・・・
もうね馬鹿かと・・・

153:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 18:04:49 rQ+A/x2A
URLリンク(okwave.jp)

154:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 20:53:52 n/knVtQ2
巨大EMS企業Hon Hai(目次)

第1回:世界最大のEMS企業が迫る決断
第2回:「速い,安い,うまい」で多品種大量をこなす
第3回:世界制覇に必須の存在に
第4回:巨大EMSを味方につけるには
第5回:事業規模/事業分野
第6回:金型
第7回:サプライチェーン/人事・風土
第8回:「世界を獲りたいなら台湾と手を組むべき」(上)
第9回:「世界を獲りたいなら台湾と手を組むべき」(下)

URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

こんな安価で物凄い数の受注をこなせる一環製造メーカーがあるからこそ、
5万円PCが可能になるんだな。とりあえず必読。特に金型

155:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 21:27:26 n/knVtQ2
Atom 1.6GhzとPentiumM(Dothan) 1.2Ghzのベンチ比較
恐るべきことに、Atomがほとんどの場面で勝ってる
この記事では、Atom 1.6Ghz≒PentiumM 1.4~1.5Ghzくらいではとのこと

URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

156:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 21:45:33 iWX0Ry10
>>155
1.6で1.5に負けんじゃん・・・

157:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 05:07:49 E/GJ+RO8
問題はもっさりであること
pen4とかわらん

158:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 10:41:32 5Ad63WdV
値段を考えろ。

159:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 10:49:30 KiLMiaf3
中古屋でPenMノートが買える値段

160:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 11:16:39 ibf3+7rU
まあはっきり言っちゃうと、安くなり過ぎて儲からなくなった最終製品販売を、部材メーカーから押付けられてるってのが現実だろう。
中国製や台湾製のPCと言っても、基幹部品となると、結局日本等からの輸入資材を組立ててるだけだし。

161:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 13:50:46 bkThyiM3
むしろIntelがプロセッサを回してくれなくて国内メーカーが作れなくなっている罠

162:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 14:48:38 V7b7u5+j
XP搭載で五万前後なら買いだがどうなんだろう

【PC】ソニーや東芝も低価格ノート市場に参入か、すでに部品製造メーカーとも交渉(GIGAZINE) [08/07/24]
スレリンク(bizplus板)

163:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 17:13:27 mSKdjbQ+
今更日本勢が何を売りにするんだか。
薄さと軽さで対抗なら歓迎だけど。

164:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 17:18:07 tcxtHl4u
今のモバイルブランドを売りにしていくんだろうなあ

富士通ならLOOX,松下ならレッツ、ソニーならVAIOか
LOOXはいいとして、他社はノウハウあるんかね

165:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 17:22:24 KrQuzDn+
>>30
NHKは中国の放送局
中国に有利な情報以外を流すわけない。

小型ノートはコストが安いところが有利。だから放送したんだよ


166:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 17:27:55 ZFSuG3Sj
いままでの鴨がみんな低価格にうつると困るから中途半端なやつになるんだろ?
しょぼすぎか高杉か

167:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 17:35:53 4tZXyepa
工人舎くらいのモノなら、日本のメーカーでも頑張れば出せるだろ。

168:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 17:53:25 JA7WDkLd
ソニーや富士通も作るとか言い始めてるけど…


ある日のジャパネット高田
高田社長「見て下さい、この小ささ!」「富士通のビブロ!」「CPUは最新のアトム!」「8.9インチの美しい液晶!」
「この大きさでハードディスクは60ギガもあるんです!」「買ってすぐに役立つ便利なソフトが多数付属!」
「なんと特別に…ケースと!8ギガのUSBメモリーと!まだまだあります、液晶保護シートと!…」
「富士通のノートパソコンが…ビックリしないで下さいよ、なんとこの値段!」「89,800円!」


こんな具合で、阿漕な売り方しかされないんだろうなぁ…

169:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 18:14:53 tcxtHl4u
10万切って、あとは台湾製よりちょびっと作りが良ければいいよ

170:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 18:19:05 bkThyiM3
Wind noteやEee PC 1000Hのように普通に使える製品を、
安価に国内ブランドで供給する、という所に魅力を感じるユーザーは
それなりに居るかもしれんなあ。

実際、学生に一律に買わせるPCとして十分すぎる。
重く高発熱で、バッテリー駆動時間もアテにならないCeleronやTulionあたりの
糞ノートを10万とか15万で一律に買わせるのがアホらしくなるよ。

あと、Appleあたりが本当にやりたかったMacBook(昔のiBook)もこれだろうな。
本体1kg前後、十分使い物になるキーボードと10インチ前後の液晶、
XPを突っ込んで普通に使うには十分なストレージ、3~5時間前後のバッテリー駆動時間。

正直言うとWind noteはあちこち詰めの甘さを感じる部分も多々あるので、
そういう部分のネガを徹底的に潰した国産ブランドで同スペック1万円高くらいなら
十分に魅力はあるかと思われ。

具体的に言うと筐体の底にぼこぼこ空きまくったスリットとヒンジの弱さ。


171:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 18:46:28 rxZV7rAF
「嵐」大野智「大麻で3P」-同席した女性が赤裸々に証言!
嵐・大野智、ジャニーズ事務所、二宮和也、松本潤、櫻井翔/ 週刊現代(2008/08/09)/頁:16
URLリンク(www.zasshi.com)

172:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 19:37:03 DvcguN/x
>>32
指紋認証は、うちの会社経営企画やセキュリティ辺りの部門に入れてますよ。
それはそれで有効。


H P 製 で す が ね。
「指紋認証」って機能は有用だけど、他のゴテゴテしたものは要りません。

173:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 19:56:35 h4Dfj/fz
>>168
>買ってすぐに役立つ便利なソフトが多数付属

国産の場合これが一番迷惑。
買ってまず初めにすることが不要ソフトのアンインストールなのは腹が立つ。

174:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 20:08:57 jKHe1OC5
>>173 付属ソフトの削除ってのをソニーがやらなかったっけ?
当初+2000円くらいで非難ごうごうだったような

175:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 20:13:09 KiLMiaf3
>>174
海外で金取ろうとしてたね
日本では、法人向けカスタマイズでやってて、SZ94PSがソフトほぼなしだった

176:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 20:50:41 OLzkTVKe
901-X を買って使っている俺だが、
もうミニノートPCはいいや。
結局、キーボードがしっかりしていないと全然駄目。
この2chにしても他のサイトにしても、
結局、文字打ちがメインになるんだもん。
あーっ、文章打つのに、こんなに不便だとはおもわなかった。ミニノートPC、駄目だこりゃ。

177:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 20:53:18 DAP3JIlx
要するになんだ
ThinkPadのX系がもうちょっと軽くなって、バッテリーが持てばやはりそれでいい、ってことか?
レノボが出してくるのがミニノートでは本命になりそうだな

178:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 20:59:25 yZeCcIqn
HP2133がAtomなら、これもベストチョイスだったんだろうけどねえ
俺もLenovoのミニノートには期待。Lenovo3000級で十分神機になりえる

179:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 21:02:44 bVPrdrYw
hp2133がAtomでもツルテカだったり癖のあるキーボードだったり重かったり6セルが出っ張ったり・・・
ベストチョイスかは人それぞれだね。

180:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 21:09:50 h4Dfj/fz
Eee901・・・電池持ち最強だがストレージ容量低すぎ。目的がはっきりしている人向け。とりあえず買っとけって物ではない。
Wind・・・無難。若干デカいが、その分キーボードも大きくて打ちやすい。HDDなので容量を気にせずに済む。
AspireOne・・・(発売前だが)これも無難。Windじゃ大きすぎる人向け。SDスロットが2個あるので、VistaでRBさせるのにいいかも。
HP2133・・・クラス唯一のWXGA液晶で情報の一覧性が高い。しかしプアすぎるCPU、英語キーボードのみ、爆熱などと欠点も多い。良くも悪くも個性的。

今ならこんなもんかね。

181:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 21:13:55 tcxtHl4u
無難って言うのもなあ
基本的にミニノートってなんとなく買うと痛い目見るぞ
機能が足りないもんだからね

182:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 21:19:31 yZeCcIqn
HP2133が厚いのは、C7-Mとチップセットが電気ドカ食いするからだろ

普通のアイドル時に20W弱って、いつの時代のノートPCだよって
PentiumMやCore2でもそこまでひどかないぞ。まさにPen4並

183:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 21:21:12 bkThyiM3
AspireはLCDが901と同等、つまりキーピッチも同等だろ
さらに液晶がツルテカなので、ミニノートを気取っておいてモバイルには向かない

Wind noteは6セルバッテリーが待望される。他人に勧めるならこれしか無い
しかし売ってない

2133はCPU遅いバッテリー持たないツルテカ液晶超爆熱、と
見た目のデザインで全て許せるお飾りガジェット以外の用途は無理

901は自分で弄れる奴以外にはお勧めできない。
弄るってのはZIFソケットにHDD繋ぐとかUSBコネクタを内部でハンダ付けして
USBメモリの殻を剥いて内蔵するとか、そういうレベル。

184:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 21:25:43 h4Dfj/fz
>>183
AspireOneはEeeより余裕あるよ、液晶サイズ一緒でも左右の枠が広いでしょ。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

185:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 21:26:32 bVPrdrYw
>AspireはLCDが901と同等、つまりキーピッチも同等だろ

いや違うと思う。
URLリンク(winplus.or.tp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

186:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 21:35:56 bkThyiM3
ああ、確かに微妙に広いね…でも決定的な差という程でもないか

187:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 22:20:59 6mmw6p9e
>>161
なんで? 仲悪いの?

188:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 22:31:44 6mmw6p9e
>>176
Eeeのキーボードがクソなだけじゃね? ミニノートでもしっかりしてるキーボードはあると思う
俺ははじめからネットとネトゲとワードと楽曲制作のスケッチとコミケカタログくらいしかするつもりなくて買ったんで、
とにかく電池のもちだけが最重要事項だな。容量なんて10Gもあれば十分。ミニでイロイロしようとまず思わん
だからEeeは候補だったんだけど、試し打ちして諦めた・・・改良して出てこないかな

189:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 22:41:57 ZMKVOREK
モビオ

190:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 22:51:17 UPk/NRRj
Windのキーボードが限界。大きくも小さくも。

191:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 23:20:58 Lf+7PeNs
キーボードがネックだ
今日安くなってたんで、衝動買いしそうになったが
試し打ちしてみて辞めた
電子辞書やd4位小さいと、別物として割り切れるし逆に使いやすい

まあ、慣れなんだろうけど

192:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 23:23:34 qTerXrw6
日本のメーカーは技術がないので作れません

193:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 23:32:45 XjbFlkXo
>>188
EeePCのキーボードは元々、日本企業から台湾メーカーに
製造依頼された商品のパーツを流用したものだけどな。

194:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 00:20:08 FmvPPF1u
あーだこーだ言っても、しょせんは慣れだよ。
193の「台湾メーカーに製造依頼された商品」のユーザーだけど、
そいつに慣れた自分なんかだと、店頭で触っただけの感想なら、
レッツRの扁平キーボードの方が縦横移動量が違いすぎて
とてもじゃないが使い物にならない。


195:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 00:24:26 p3weTsBq
レッツは丸いタッチパッドをいい加減何とかしてほしい。そもそも予算的にきついが・・・
R7のサイズはそのままに、徹底的にチープにした低価格Atomノートを出してほしい。
性能は他のAtomノートと横並びで良いし、XGA液晶ってだけで十分魅力的な商品になる。

196:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 00:26:49 ZEwBuL97
横に広くなくてXGAなミニノートがあったらThinkとかLet'sのちっちゃい版みたいで良さそうだとか思ってしまった

197:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 01:27:07 QJVaEEV8
ミニノートもいよいよ既存のモバイルノートに近い性能になってきたからなぁ。
DELLのEシリーズは12.1インチ(WXGA?)も出るようだし、Core2系のULVを積んだ
高価なモバイルノートとの目立った差異はCPU性能だけになる。
そのCPU性能も3~4年ぐらい前のPenMULVと同等だし、多くのユーザーが
モバイルノートで行う作業には十分な代物。
モバイルノート市場はかなり食われるだろう。

198:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 01:35:04 Q+6kpWFs
でも12.1インチのDELL E SlimはSilverthorneらしいからNetbookとはちょっと性格が違うことになりそう。

199:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 01:35:47 xn+rSeAd
Lenovoは、減価償却が済んだX61筐体使ってNetBook出せば面白いのにな

200:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 01:37:03 Rd3dKTkW
12.1インチでミニノートってどんな冗談だよw

201:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 01:43:04 sKiZuh7z
そもそも、UMPCとULPCを混同してるから、格安ノートも
小さくあらねばならないという誤解が生じてるんじゃないのか?

今までは安い液晶を使ってきたから、
それに伴って小さな筐体になっていた事情も有ろうが。

202:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 01:44:19 otnCnI6Z
何かあったら、とりあえずは、キーボードを叩くのは、通様(笑)の特徴。


203:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 01:44:24 xn+rSeAd
しかし、MSのミニノート向けWinXPの提供条件は14.1インチまでに緩和されてるからなあ
Intelが10.1インチWXGA未満なんだっけ

204:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 01:47:54 Q+6kpWFs
>>203
それもおかしいw
MSはウルトラローコストPC向けにXPを提供しているわけで、もとからミニノート向けというわけじゃないよ。

205:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 01:55:33 p3weTsBq
Nettop向けにもXP出すとかで、もう全てがうやむやになりつつあるなw
もういっそのこと開き直って、Me/2000時代みたく2系統に分離しちゃえばいいのに。
ミドルレンジ以上向けのVistaと、ローエンド向けの外観だけVistaに似せたXPの改良版、みたいな。

206:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 02:07:47 LQNZi8+O
>>205
それ、Vistaでは32bit版と64bit版でやろうとして、
64bitにうまく移行してくれなくて既に失敗してるから。

207:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 07:31:21 1CIcfqmw
ソニーで五万前後のミニスカート発売してくれないかなあ
そうすれば糞台湾製とおさらばできるのに

208:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 07:55:01 hM7L5F7t
>>207
sonyはviaという時点で(ry
それにあれはodmでしょ

209:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 09:32:22 1QYcdQvI
初期のLibrettoのキーボードに比べれば天国だし
70以前は地獄だったからな

210:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 00:19:53 ubJzdRYf
WILLCOM D4(188×84×25.9)とHP200LX(160×86.4×25.4)って
あまり変わらない大きさなんだね。
200LXの筐体とキーボードで、XPとDOSのコンパチ機ができたら理想だ。


211:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 00:42:03 avYW5wPF
>>1
あんな利益率の悪いモノ内製しようなんて発想は、先進国の人間には無いんだわ。
汎用部品買ってきて組立てるだけでどこでも造れるからね。

212:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 03:45:16 58QEjFGX
日本て今でも先進国でしたっけ?

213:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 04:51:20 DGiaL2tF
>>212
後退してるとしかいえんな。

技術の無い発展途上の国と労働力でまともに競争したから
国内は疲弊しまくってるし。

214:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 05:34:11 avYW5wPF
GDPは平成元年から100兆近く上昇したけどね。

215:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 05:38:45 8klBMp3/
>>208
VIAって今度出るNANO(CPU)を使った小型PC出すの?SONYが

216:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 09:32:13 AFiBHukK
>>210
横幅の28mmは結構違うぞ。

両手親指うちで200LXなら充分使えるがD4なら��

217:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 23:21:35 dXBfB8ge
 \, V                    ヽYノ
    `L,,_                   r''ヽ、.|
    |ヽ、)                ,、
   .|                   ヽYノ
   /                     r''ヽ、.|
  /        ,.. -─- .、    `ー-ヽ|ヮ
 .| | /              \    .`|
 ヽ|/;| ‐-              \  .|
 //;;/≠≡      ‐‐      ミミ  |
ノ/;;;/   ~ヽ    ≠≡=× :::::::::::  ノ
 i;;;/ / ̄ ヽi    r   _   ::::::::
 i;;| ´ヽ--‐´|    ∠    ゝヾ::: ::::::
 i;;|   /  |    ヽ ̄~´    :::
 Ⅵ     /       ̄´   :::::     <auの庭にようこそ。大麻栽培してます。
  |   //   ヘ        ::::::::
  |    (  ,- )\       ::
  ∧   ____二____         __ノ
  ∧  \i__i__i__i__i フ        /
   ∧   ヽ||||||||||||/       /;;;
   ∧   (二二ノ||      /;;;;;;
    ∧       ||    /;;;;;    
     ∧      | |  /;;;;       
       ` ̄ ̄ ̄ ̄´
♪プルルルプルルル シャブれるシャブれる
あの娘とこの娘と シャブれるシャブれる
大麻で3P シャブれるシャブれる
お縄に ぐっと つながれる~
大野の人生 もうオワタ

218:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 15:31:28 2YK/3UL8
>>262
日本人だよ。
B5は製造拠点も殆どが日本。

219:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 15:33:21 sPDfPtgl
>>262のコメントに今から期待する。


220:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 15:37:12 2YK/3UL8
>>262
日本人だよ。
B5は製造拠点も殆どが日本

221:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 15:39:11 YoVSLJEY
1本でもニホン人

222:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 15:40:06 2YK/3UL8
スレ間違えた…吊ってくる…

223:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 15:45:47 sPDfPtgl
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・ 
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  首なんか吊らなくていいさ。
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ + だが解ってるよな?
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
        ↑
      ID:2YK/3UL8


224:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 18:26:59 zRbl1bXF
>>223
スレ違うってwww

225:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 19:59:55 uMhcw7jr
>>196
もう5年も前だったか、VAIO PCG-U101という機種があってな・・・

226:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 20:04:25 8aaWMTSl
>>225
初代U1持ってたわ。

さすがに今のチップの消費電力をもってしてもあのサイズはまだまだだな。
Atomの次のSoCになったのになれば期待できそうだけどな。

227:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 20:11:54 45gqgc2O
LOOX UはU101より小さいだろ?

228:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 20:13:37 8aaWMTSl
>>227
Centrino Atomに準拠してるのはLOOX Uくらいのサイズだからなあ。

229:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 22:02:49 u3p8ofZT
次世代Atomの32nm Moorestownは8月開催のIDFでデモ予定
URLリンク(blog.livedoor.jp)

次世代AtomのMoorestownが32nmってmjsk
どこまで省電力突っ切るつもりなんだIntelは
てっきり45nmででてくるとおもってたのに

このままだとマジで携帯にAtomのりかねん

230:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 22:12:09 4tNoYlSi
ここにも

ソニーや東芝も低価格ミニノートPC市場に参入か?
URLリンク(nueda.main.jp)
くるかな?? A T O M!? L i b r e t t o !??

231:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 22:32:33 1fGGTJaf
45nmって最近まで安定してなかったんじゃないのか?

目処がついた途端に次世代か
アグレッシブにも程があるぜ

232:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 22:33:26 GOTA8TqQ
>>229
すげーなインテル。時代を読めてる。省電力はようするに持続時間がどれだけ伸びるかということだから、
トコトン突き詰めていけばすごいことになりそうだ。インテルハイッテルモバイルってだけで買いになる
はっきり言って、モバイルで今以上高性能なCPUは必要ねーからな・・・動画編集とかしねーしw
これからは演算速度じゃなくて、いかに電力消費を抑えるかがCPU開発の肝になるんだろうな

つか、バッテリ開発してる企業も頑張れよ・・・CPUのような、新たな時代の幕開けはねーのか
電力供給側がgdgdじゃ片輪走行のままだぞ。爆発する騒ぎはもう秋田


233:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 22:44:34 xZHqXw5q
次は燃料電池だな。

234:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 22:45:02 Es1tr1MJ
CASIO復活しろや

235:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 00:10:05 FyKqCmjI
239 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/07/31(木) 00:04:01 ID:j9+tPOEG
日本メーカーはなぜミニノートを発売できないの?スレよりコピペwkwk

229 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2008/07/30(水) 22:02:49 ID:u3p8ofZT
次世代Atomの32nm Moorestownは8月開催のIDFでデモ予定
URLリンク(blog.livedoor.jp)

次世代AtomのMoorestownが32nmってmjsk
どこまで省電力突っ切るつもりなんだIntelは
てっきり45nmででてくるとおもってたのに

このままだとマジで携帯にAtomのりかねん
240 名前: Socket774 投稿日: 2008/07/31(木) 00:06:02 ID:sH9VgZbg
>>239
ワロスw

>どこまで省電力突っ切るつもりなんだIntelは
どこまで井の中蛙なんだこいつは
新着レス 2008/07/31(木) 00:09
241 名前: Socket774 投稿日: 2008/07/31(木) 00:08:23 ID:wjK+fVDp
お前にもフェラーリに憧れた恥ずかし時代が有ったろ
ワロス彼には、きっとAtomはさぞ輝いて見えるんだろwww

236:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 00:13:56 FyKqCmjI
>>229
>>232
携帯に載っているチップの機能や知ることをおすすめするw
Atomと性能が被るPowerPCとかARMみてみな、ノースブリッジ+サウスブリッジ統合して1W切ったりするから

Atomが利点とするのはx86ってことだけだ

携帯にAtomを載せるということは

・消費電力が増える
・実装チップが増える
・ソフトウェアまるまる書き換え
・CPUのコストアップ
・携帯の厚みが2-3倍になる

というメリットがあるわけですね^^

237:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 00:18:05 PVKxXuOI
普通に出るから黙ってろ
反日台湾ノートを買った貧困層ども

238:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 00:25:30 PXppFtUY
物の良し悪しと政治思想に何の関係が?

239:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 00:28:09 tlBoV4p2
まーAtomがSoCになって携帯でもokなくらいの消費電力になったとしても
既存のx86ソフトウェアがもうちっとダイエットしないともっさりでだめだろな。
そのもっさりを嫌うと結局サイズアップででっかい携帯になりそうだし。

240:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 00:34:04 oL2frnya
32nm世代ならチップセット込みでピーク時1W、アイドル時100mW以下も視野に入るだろう

x86な上にx64命令やVTにも対応、実メモリとストレージさえ潤沢なら
MIDや携帯に仮想PC環境を設えて、デスクトップPC用(の数世代前)のOSやアプリケーションが
そのまま動き兼ねない状況さえ作れてしまうようになる。

回線(携帯)事業者側が見せたくない部分は隠蔽したまま、
業務用アプリケーション等をOSや環境を問わずデスクトップ用と同一のバイナリのまま
端末に仕込んで従業員に持たせる事ができるようになる。
ARMやPPC向けに、携帯OS上の環境依存したニッチなソフトなど開発しなくても、
PC向けに開発したものをそのまま仮想PC環境に仕込めるようになるわけだ。

そういったソリューションが表に出て来るのが32nm世代、
消費電力やメモリ/ストレージ容量等の制約から実際に使い物になるのは
さらに一つ先の世代(24nm?)になるだろうとは思うけど、
Intelは最低限そのあたりまでは既に視野に入れて動いていると思うよ。

当然、その頃にはデスクトップやノートはもう64bitへの移行をあらかた完了していると思うけど、
Atomが分不相応にも最初からx64命令に対応しているのは、当然そのへん見越しての事だろうし。

平気で5年10年先を見越して動くから、IntelやMSって怖いんだよな…

241:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 00:54:38 bSxXhuFE
32nm出してくるって事は、インテル本気って事だろうな
大量にはけるだろう小型PCなどにAMDとかが入れないほどしっかりした足場を作るつもりだろう
まあ消費者としちゃ、ちょっとうれしいが、気分は複雑だw

242:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 18:01:58 EmfvxUM0
反日台湾製のミニノートなんて誰が買うもんですか!
東芝ソニーよ速く出せ!
ノートPC市場でかつて世界を席巻した東芝頑張れ!
日本製ノート期待の星ソニーVAIOの激安ミニノートが欲しくてたまらん
8,9インチデュアルコアvistaで七万ならソッコー買うぜ!

243:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 18:06:37 BXcTUjVv
>>242
台湾が反日って初めて聞いたな。
そうなのか?

244:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 18:10:02 X3kqPsCK
10年経ったらそうなるかもな。
秦の末裔のせいで・・・。悲しい事だ。


245:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 18:34:17 pef/JqxL
>>242
マザボグラボメモリなどの板系で台湾製じゃないパーツ使ってる日本メーカーなんてあるか?

246:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 19:22:13 vUdaHv3H
>>242
寝言はにほんめえかあwがアップルあたりのシェアを抜いてからにしろ

部品の開発は台湾だしな

247:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 19:22:51 CRllTtCC
>>242
半島人乙。

248:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 20:45:06 hGeW/hDe
CPUだけ省電力になっても、チップセットや液晶やその他半導体部分も合わせて
省電力化しないとダメだ罠
バッテリだけに期待するのは酷だよ

249:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 20:47:54 URy3Co5W
>>242
速く出せってなんだ
時速300kmで移動するPCでも欲しいのか

250:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 21:35:06 Hg5Qas0q
台湾市民の反日率なんて日本のプロ市民の比率以下だろw

251:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 21:36:25 n5f6Pprx
つーか政治思想云々は板違いだから他所行ってやってくれ。

252:[Fn]+[名無しさん]
08/07/31 21:54:12 FyKqCmjI
>>246
日本メーカーがパソコンシェアでアップルを抜くなんて無理だろ・・・

253:[Fn]+[名無しさん]
08/08/01 12:30:28 SOJ2NInj
でも今出ている低価格ミニノートって結局
日本人がほしい機能よりも単純な価格勝負になってるしな

冬になれば日本の各メーカーがその問題点を解決した
ワンセグ内蔵、MLCSSD32GB、ATIグラフィックチップ搭載
ミニノートを9万9千円で出してきて大逆転するに決まってる


254:[Fn]+[名無しさん]
08/08/01 12:32:35 BEVu+h0y
>ワンセグ内蔵、MLCSSD32GB、ATIグラフィックチップ搭載

そもそもこれを、大多数の一般ユーザーが望んでないわな
高付加、高価格で買うのは、一部のマニアだけだよ

255:[Fn]+[名無しさん]
08/08/01 12:47:25 tX73s1yW
ワンセグはいらない子

256:[Fn]+[名無しさん]
08/08/01 17:29:20 ZuR29w87
まあ他の二つはともかくワンセグはいらない

257:[Fn]+[名無しさん]
08/08/01 17:53:50 swHZrDE+
今はテレビなんか見ても面白くねーしな・・・普通にネットやれればそれでいい

258:[Fn]+[名無しさん]
08/08/01 17:56:26 51rBNWhq
富士通は5万円台で出すと言っているが、どうだろう?
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

259:[Fn]+[名無しさん]
08/08/01 18:05:52 Y2DTiHW1
>>258
海外向けは5万円程度で出すが
国内向けはゴチャゴチャくっつけて8万円前後らしいぞ

260:[Fn]+[名無しさん]
08/08/01 18:11:13 51rBNWhq
>>259
やっぱりそんなもんかorz

261:[Fn]+[名無しさん]
08/08/01 18:27:24 swHZrDE+
>>259
マジかよ・・・死ねよ国内メーカー

262:[Fn]+[名無しさん]
08/08/01 18:31:29 Pb71Kke9
LOOX Uを8万で出すなら許す

263:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 00:47:00 pzmAV7aH
ハイエンドEee PC Sシリーズは9月登場、デュアルコアAtom・32GB SSD搭載
URLリンク(japanese.engadget.com)

EeePCがハイエンドに攻め込むつもりらしい

264:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 01:14:23 If3vQXyZ
値段次第じゃ欲しいな
いいスペックじゃない

265:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 01:35:42 rKnuiau8
EeePC 901 が¥49,800だったら買うんだけどね
今のスペックだとちと高く感じる

266:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 10:39:25 cGS+kLrq
>>263
やっぱ格安ミニノートだけじゃ利益の確保が難しいわけか
普通のノートになってきたね・・・

267:1001
08/08/02 11:07:16 sMZHUUr8
今の流れだと7万円以下に設定しないと売れない事を想定すると
・価格設定が低ければ利益幅が縮む。
・PC全体の価格バランスが崩れ、他の商品も値下げ傾向になり自分の首を絞める。
・客単価が下がるから販売店に嫌われる。


268:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 11:11:12 Hap3kj7D
最終的にDellみたいな直販ベンダーが生き残るんだろうかね

269:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 17:11:18 pzmAV7aH
けど、格安PCで量販したコンポーネントを使って、
高耐久マグネシウム筐体、1kgと軽量で頑丈、12インチWXGA液晶
それでいて、10万から~ってのをつくられたら
一気に雪崩れるんじゃないんかね?

それこそ>>263のEeePC Sシリーズじゃん

270:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 17:41:13 sqSpbyak
>高耐久マグネシウム筐体
そこに金がかかっていることに何故気が付かない。

271:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 19:03:06 pzmAV7aH
>>270
現時点で、ThinkPad X61がその仕様で10万前後だから可能
アルミなら、HP 2133が実現してるじゃん

272:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 19:19:25 rP1mJbqn
売れないから10万前後に下がっただけだろ。元の定価は全然違う。
アルミは剛性が低い

273:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 19:34:59 cpvbx+eB
ベッドで寝っころがってマンガ読む感覚でネットできる
PCがほしい。

274:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 19:47:01 M9aTDefs
それだったら500g切らないとな

275:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 19:59:03 Hap3kj7D
しかし500g程度のPCだと、画面が小さすぎて見難い

276:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 20:01:56 VjyQGN44
ああ言えば、こう言いいやがる。
ウザイったら、ありゃしねえ!

277:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 21:46:18 nMBUJqMK
寝モバには5.6"で十分

278:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 22:20:42 5SXFqQpl
>>273
EeeやWindじゃダメなのか? 十分だと思うが・・・

279:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 22:27:09 RMk62dyr
>>278
単純に日本メーカーの製品がほしいというだけなんじゃない?
それって贅沢?

280:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 22:34:29 M9aTDefs
重たいし熱いし電池の持ちは悪いしアレで寝モバする気になれねーな
携帯やスマートフォンがまだマシだな

281:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 22:38:36 6zcMWTD2
寝モバって画面が小さいと案外ストレスに感じて駄目なんだよな
PCG-U101、LOOX U、EMONE、色々試して結局ThinkPad X60sに落ち着いた

282:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 22:49:40 aW3VIn+w
リナザウサイズでWinXPが動けばいいな。
寝モバならyoutubeが見れるくらいの性能であればいいし、画面もSVGA程度で十分。

283:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 22:55:16 6zcMWTD2
>>282
さすがに200g台は厳しい
OQOでも400g以上はあるし

284:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 23:03:54 /Up+nYIo
>>283
やっぱリナザウサイズに収めようとするならば、NECのLuiみたく母艦+リモーターの構成にするしかないのかね。
寝モバ用途なら別にそれでもいいっちゃいいんだが、Lui対応母艦がアホみたいに高いのがなんとも・・・

285:[Fn]+[名無しさん]
08/08/03 00:52:41 DekE/7zY
スレチだが、PSP+ロケフリは意外と寝モバに使えるぞ

286:[Fn]+[名無しさん]
08/08/03 01:34:52 8y+IK8ti
リナザウ級のサイズに納めるとしたら45nmスケールではまだきついんじゃないかな

287:[Fn]+[名無しさん]
08/08/03 01:38:00 iBZLHQVA
>>286
それ以前に今のCPU、ノース、サウス構成では無理でしょ

Silverthorne + PoulsboがCPU、ノース+サウス構成に近くなってるけど
インテルが狙ってるSoCってのがCPU+ノース+サウスの一部とサウス内の低速IOだけ分離したチップ
大半がCPUと同じプロセスルールで作られるようになる。

288:[Fn]+[名無しさん]
08/08/03 02:38:31 Z6LMt6gA
Gigabyte M528が340gでザウルスに限りなく近いところまで来ているぞ。

289:[Fn]+[名無しさん]
08/08/03 10:55:06 sTOqwyov
>>287
>インテルが狙ってるSoCってのがCPU+ノース+サウスの一部とサウス内の低速IOだけ分離したチップ

インテル以外は普通に出してる
つまり、x86以外はな

x86だと経験が無いのと、CPU自体が低電圧でも2Wとか爆熱なので難しい

290:[Fn]+[名無しさん]
08/08/03 18:53:46 69lbF3+a
mipsとかshシリーズで寝モバマシン出して欲しいなぁ…
って、数年前のPDAじゃん(;´Д`)

291:[Fn]+[名無しさん]
08/08/03 20:32:04 /gryWyKr
>>289
ある程度SoCとしてまとまってるところで、せいぜいGeodeだしな。

292:[Fn]+[名無しさん]
08/08/05 20:03:28 9ys0huAa
低価格ノートパソコン、学校向けに販売 内田洋行とインテル
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

293:[Fn]+[名無しさん]
08/08/05 21:07:32 a0QwS20N
IBMのちっこいやつホスイ

294:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 00:17:30 a4owPd2p
ミニノートはパッと見面白いから一瞬は話題になるが、
実用性が著しく低いからすぐに尻すぼみになる。
過去にウルトラマンPCやVAIOのUとか、
全く市場に受け入れられなかっただろ。
日本のメーカーはそれがわかってるから手を出さないんだよ。
PCは道具なのだから、自ずと適した大きさというものがある。

295:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 00:29:28 hJhG0fNq
Windくらいならそこそこ実用になるよ
大きさ的には
Eeeは微妙かなぁ

296:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 01:47:32 L7hm46FA
>>294
VAIO Uは特殊杉だろw せめてC1シリーズを例に出せや

297:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 01:58:28 HMUUT4H5
Eeeはバッテリー駆動時間を最優先して他を切り詰められるヘビーモバイラー向け。

普通に使うならWindくらいのキーボードでないときついし、
子供や入門者にはなおさら変態キーボードなど使わせない方がいい。
Aspireのキーボードさえ微妙すぎるくらいだ。

逆にHD映像をメインに視聴とか、ここ2~3年の3Dゲームを遊びたい
みたいな極端な用途でもない限り、Web見てOfficeつつく程度ならあれで十分で。

298:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 10:00:13 JL9F5fxq
IBMのままだったら欲しかったなぁ・・・

299:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 11:32:55 QSDp2z8c
>>296
いちばん、ちいさい、バイオUは割と普通の形だったような…?


300:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 13:38:50 /Y4ahZc6
>>294
過去の製品は大きさ重視し過ぎて、
時代遅れのスペックでOSのみ動かすのに動作が激重で、
アプリをインストしたら、まともに動作しないものばかりだったからね。
そして、バッテリーの持ちが悪くて大容量バッテリーを付けると重くなる。
バッテリー寿命も1年ぐらい。
これじゃー普及しない。一部の物好きしか買わない。
今のミニノートは快適に動作して実用的であり、バッテリー性能も格段とアップしている。
過去のモバイル製品と違うって事。

301:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 13:40:29 QSDp2z8c
個人的にはAtomじゃメールやWebレベルだと思うんだが・・・

302:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 13:44:34 /Y4ahZc6
>>301 
過去のモデルを知らないのか?
狂う層というとんでもないCPUを積んだミニノートが沢山あった事を。

303:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 13:45:02 1sC7YiUe
>297
HD画像見るだけならEee901で余裕で出来てるよ。
NASにデータ置いてTSファイル無線LAN(802.11g/n)でつないでコマ落ち無しなめらか。

304:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 13:57:06 C+umD9AK
儲からないからだろ。


305:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 14:34:40 QSDp2z8c
クルーソー嫌いじゃないよ俺

時代として性能が上がるのは当然のことで、PenIIIに対するクルーソーがCore2に対するAtomだと思う

306:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 14:48:35 PymVZPUF
クルーソーは、ソフトのアップデートで速くなるとかほざいていたので、
FIVAを買ったが、アップデート一度もなしで生産終了。
カシオの馬鹿!

307:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 14:55:53 XUkbvvsL
クルーソーがあれだけもてはやされたのは、x86市場だったからだな
他だったら失笑モノ

例えばデスクトップ版PowerPC 750 500MHz(Pentium3 500MHzより速い)が6W以下、
同じくデスクトップ版PowerPC 7410 500MHzも6W程度だったけど
Crusoeは「パワーはPen2 200MHzほどしかないが、消費電力はたったの6W!これからはノートで5時間の時代なんだ」
といっていた

で、6Wの爆熱でももてはやされるx86市場には、パラノイアIntelがいた、と

308:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 14:57:49 XUkbvvsL
AtomやBobcatが笑われるのも、同じ理由だな
これらが狙う市場が、2WですらPentium Dみたいな存在だから

309:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 14:59:38 ZlUfAwCf
国内メーカーってパソコンはブランドイメージのために出してるんじゃねーの?

310:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 15:00:04 ZG4WgrLv
>>306
206seriesなら1回あったろ

311:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 15:03:25 A2eVfnGd
EeePCが9月にデュアルコアのミニノート販売するらしいね。
デュアルコアだからvista積むんだろうが、これがもし6~7万だったら
かなり期待できるだろうね。
日本のメーカーやHPとかは速くミニノート発売しないと
完璧にミニノート=台湾メーカーになってしまうな。

312:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 15:05:37 XUkbvvsL
>>311
ミニノート向けWindows XPだろ?

313:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 16:26:28 HMUUT4H5
>PowerPC 750 500MHz(Pentium3 500MHzより速い)

(苦笑)

314:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 17:00:08 XUkbvvsL
>>313
750CXやCXeでなく、Lあたりのことよ

315:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 17:14:38 EnXZDqDg
懐かしいな
俺もCrusoeの宣伝文句はワロタw
それでもまあ、ノートCPUは15Wや20Wが当たり前だと思い込んでいた連中には大受けだった
それが今や35W/45Wだもんな

Atomは性能も低い、統合機能も全くなくて1Wも切れない雑魚だが、2世代目3世代目はどうなるかわからん

>>313
比較記事みたことあるけど、750FXでPenMとクロックあたりで同じくらいだぞ。消費電力は桁違いだが。前者は通常電圧で1GHzが5Wだったか

316:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 17:22:38 XUkbvvsL
>>315
そういや当時、デスクトップのPen3/1GHzを載っけたノートがあった
結局180nmでMobile P3 1GHzも出たけど、あれはすごかった
その後、Mobile Pentium 4(-Mとは別)が3.33GHzまで行って、あれは100W超だったな

317:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 19:08:10 HrLRL2Gg
今回のAtom搭載ミニノートは、重いWEBやYoutube、ニコニコなどでも普通に使える性能があるからなあ
昔みたいな大人の玩具、ってことはないんでないかな

318:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 19:14:55 HDhVGtop
値段も昔の1/3~4だしな。

319:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 19:39:24 T6V4DqRp
エプダイあたりは出しそうな気がする

320:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 21:02:20 L7hm46FA
Atomの唯一のメリットはSSSE3が載ってることだな。
次点でHTT有効なとことか
少なくとも昔のCelM/PenMノートよりは遊べる要素が多い

321:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 21:03:58 Wj6u16SN
キー配列は86キーあるWindがいいね。
EeePCより打ちやすい。
カーソルが1段下がるとなおよかった。


322:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 21:08:39 8UMsq03o
アップルもこの手のを出すみたいよ。

323:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 21:11:27 QSDp2z8c
>>322
OSの問題で弄りがいがなさそう

324:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 21:19:47 LRV2TO56
>>322
500g以下とかインパクトがないとな。

325:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 21:46:38 ecnjdHR6
appleは高いってイメージしかない

326:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 21:48:31 XUkbvvsL
>>325
アップルより高くて遅い日本メーカーはどうなる

327:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 21:49:55 QSDp2z8c
>>326
OS違うのに比較するとはどういうことだ

328:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 21:53:17 ecnjdHR6
>>326
賞味期限ギリギリでも割引をしないで廃棄をするコンビニ弁当と同じでしょ
一度安い設定をしたら高いのが売れなくなってしまうのを恐れてるだけ
薄利多売をしたくても出来ない

329:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 21:54:10 Vm1Jm/kh
アポーはBootCampでWindowsとデュアルブートできるではないか

330:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 21:55:35 XUkbvvsL
>>327
そこをツッコムなら325にいってやれよw

>>326
世間知らずを棚にあげられてもな

331:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 21:57:32 EnXZDqDg
アップルは安いし売れてるんだから、薄利多売じゃね?

332:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 21:58:17 QSDp2z8c
>>330
うーんサーセン

333:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 22:04:21 C+umD9AK
333

334:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 22:17:48 H0h23GLt
>>242
おまえさん知らないの?本当に

ついこの間日本に領海侵犯して、宣戦布告したばかりじゃない。
で領海侵犯したのに日本に謝罪を要求、非公式で謝罪させたばかり。
軍艦を派遣し一触即発。まあ戦争になるとは思わなかったけど。

テレビとか新聞とかでは報道規制されてるからあまり大げさにに言ってなかったけどね


335:[Fn]+[名無しさん]
08/08/06 22:22:38 BKlYoTGS
モバイルギアを超えるミニノートはまだ出てないと思う

336:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 01:34:29 k4Y0us8w
>>335
あれ確か長辺はB5紙と同じだったよなぁ。
キーピッチと可搬性を両立させるという観点ではB5紙くらいがちょうどいい。

337:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 06:25:40 OYL/RvMs
つ [VAIO C1]

338:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 10:08:54 24j0bj1P
アポーが高いのはエアかな
あとは性能の割には安くなっちまった

339:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 10:19:40 24j0bj1P
発売するのね

ソニーら:台湾OEM企業と交渉、ミニノートPC市場へ進出
URLリンク(www.chinapress.jp)

340:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 11:07:58 My3XhaZu
ソニー様なので1万円増しで販売します

341:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 11:43:59 E2WPbgDp
日本のメーカーのノートパソコンは、開発者の自己満足しか感じられない。
何でhpやacerやgatewayみたいなパソコンの作り方・売り方が出来ないのか、不思議でしょうがない。

342:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 12:47:40 cSiIb//x
ソニーミニノート発売キターーーーーーーー
でいつ頃販売されるの?

343:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 13:06:25 jnAzZR+f
まさか10万円超えるって事はないよねえ?

344:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 13:14:19 2tn56CTJ
インターリンクの復活があればいいなぁなどと妄想しているが
現行のハードであれをリメイクしたら必然的にEeeやWindになるんだなぁ、と気が付いた。。。
ネットブックというカテゴリ内で他社製品との差別化を図れるポイントって
実はそんなに多くないんだなぁ、と思うと、国内メーカーが二の足踏むのも頷ける。

日本じゃないけど、既に一ブランドを持つ大手としてレノボが動いたって聞いたときは
お、きたか、と思ったものだがまさかスティックを載せないとは。。。
サイズを考えたらアイデンティティとして非常に大きな武器になるポイントだと思うんだけど
何でやらないんだろうな。

345:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 13:52:42 bvecZZrc
むしろアイデンティティを一切省いたんじゃね?
上位機種との差別化とネットブックのベンチマーク機化を狙ったんだと思う

346:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 14:10:31 MIkcLXKF
スティック載せて縦幅切り詰めて、バッテリーも切り詰めてようやく2cmくらい
縦幅切り詰められる感じか?
多少大きくてもパッド+容量大目のバッテリーの方がバランス良い気はする。

347:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 16:22:49 EQtY4alx
IdeaPadだからなぁ。
ThinkPadX100高解像度乳首付き出して欲しい。
2GB載るなら初期導入OSはVistaでもいいや。
(どうせ後から換えるから。)

348:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 16:42:35 Rpn4syDu
sonyのミニノートって言ったら
URLリンク(www.vaio.sony.co.jp)
↑があったじゃん。ハイエンドは30万近かったけど。
もうちょいでゼロスピンドル買おうかどうしようかってくらい悩んだよ…

349:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 16:53:28 MIkcLXKF
UXゼロスピ買ったが、C1やU101みたいな方がずっと使いやすかった。

350:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 16:53:46 95Ro2Ltv
まあIdeaPadといっても、堅牢性とかはやはりThinkPadで培った部分を入れてくるのではないかと
ヒンジその他の頑丈さとかはやはり他のメーカーの品よりも普通によい事が予測できる
でも、トラポは確かにつけて欲しいなぁ

351:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 18:03:27 c2uJXIbF
もうからないからだろ。
薄利多売は日本のPCメーカーが最も嫌う商法

352:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 18:18:10 SI7O9uX6
5万円台前提で日本のメーカーもミニノートに参入するんじゃない。
でなきゃ誰も買わない。

353:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 19:39:42 vXI3zjIg
日本のメーカーなんていくらかでも余分にふんだくってやろうってとこしかないんだから五万円前後じゃ作らないだろまず。

354:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 21:24:17 CWma5u1x
ソニーがミニノートに参入した所で色々余計な機能盛り込んで10万以上になりそうな予感がする
HP並みの7万台で出したら即買いなんだけどな。

355:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 21:29:45 xdZvjOEp
いいかげんOSとドライバだけしか入ってない機種を作ってくれよ。

officeなんざ1回買ったらずっと使える上に前の壊れたノートのも余ってんだよ

356:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 21:50:40 piCZY1mC
でも結局、にほんwめえかあwに固執する
電化製品だけはなぜか愛国心が出るよな、日本人って

357:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 22:01:04 MIkcLXKF
昔は日本製の電化製品は壊れ難いので売れてたが、今後はダメだろ。

358:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 22:10:38 4SsLh57N
電化製品って一括りにされてもな・・・

359:[Fn]+[名無しさん]
08/08/07 22:48:37 vCtT0UH3
余計な機能を盛り込んでほしくないのは同意だけど、これはメーカーの問題よりも「あれを付けろ、これも欲しい」と言い出す消費者が日本に多いことの方にも問題があると思う。
パワーユーザーといっても、所詮少数派だからね。

360:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 09:15:07 07GtOtYb
5万くらいでSSDでさくっとOS上がってコンパクト
気軽に持ち歩けて、さっと使えて便利
SONYで出すべき

361:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 09:29:22 vNG9REHL
5万でSSDでソニーは無理すぐる

362:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 09:46:46 i1p054At
それでも信じたいのです!
SONYの1年後を!

363:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 11:02:30 /i4dMM85
SSDも安いのは安いからな
HDD以下の性能のものならば

364:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 11:22:23 XuyAUQ/q
そこで
ワンセグ搭載、Felica対応(リーダー内蔵)
BT搭載、指紋認証つきのビジネスにも使える
ミニノートを9万9千800円で発売ですよ!

It's a Sony


365:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 11:25:16 i1p054At
また無駄な機能をw

366:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 12:13:17 2v+2aErF
いいんだよ、どうせ日本でしか売れないんだから
唯一の市場の日本で売れる売れないは別にして

367:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 13:08:28 306ZXqf8
日本のノートPCがゴテゴテとソフト付けてるのは、広告費の意味合いも無かったっけ。
それでも高いんだから世話無いなw

368:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 13:18:08 i1p054At

 ユーザー -(本体価格+プレインストールソフト代)-> Sony <-(広告宣伝費)- メーカー


369:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 14:41:51 +Gke30oP
ぶっちゃけ、国内大手PCメーカーの給料を下げればいいだけの話
某メーカーの役員とか仕事してねーくせして貰い過ぎ

370:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 15:19:08 1K53PHm9
仮に役員報酬ゼロだとしても、1台あたり100円くらい下がる程度?

371:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 15:33:16 78lrUHtm
>>369
お前の給料を下げればいいだけの話!
をID:+Gke30oPが受け入れれないのなら、何寝言言ってんだコイツ?
と言われる話。


372:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 15:50:51 LTVkwXZj
むしろお前らが働いて稼ぎを増やせばいい話

373:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 18:17:11 ZCfTMnIN
日本メーカーがやりそうなこと

個人向け:Vista専,ワンセグ,ソフトタプーリ
法人向け:XPダウングレード選択可,いらないものはない,ソフトは選択できる


374:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 18:45:01 kM+jjhf8
まるでHPだな

375:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 20:31:33 +Gke30oP
>>371
実際データ見ても売上げは加速度的に右肩下がりな話
このまま日本製が売れなくなってメーカー総員首吊るだけの話
ま、おいおい市場から撤退すればいいだけの話。イヤでもそうなる話

376:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 20:31:37 1K53PHm9
働いて稼ぎが増えると値段も上がってる不思議

377:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 21:38:52 4SzcmD6n
ミニノートは昔からあったよ。
ただ昔のは、性能があまりよくない割りに値段が高かった。
今のように普通のノートPCの1/3~1/4になれば当時でも売れただろう。


378:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 21:49:54 UwfWk35o
>>364
そうそう。セキュリティーだのおまけソフトだの機能満載とやりそう。
で、やっぱ高くて売れない。

379:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 21:57:22 ZCfTMnIN
>>364

typeTちっさくしたら全部自由に選択できるぜ!!111

380:[Fn]+[名無しさん]
08/08/08 23:29:10 2cdhF8HN
MuramasaシリーズでAtomのっけたモデル出して欲しい。
筐体カッコいいんだけど、SHは何故か変なCPU積んじゃうからな...

381:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 00:25:50 iYIPr8ws
国産は売れない売れないと言うが、LOOX Uは結構売れたんだけどな。

382:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 02:41:03 Gw63X77K
腐ってもSONY!
早くミニノート出せよ

383:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 03:19:46 NIC+wFNZ
というか、「EeePCが売れている」と言っても、あれだけ高いレッツの月間売り上げ台数にすら及ばない数字。
大手PCメーカーのA4ノートなんてレッツよりもっと台数売ってるでしょう。

上記のような理由により、台数が売れない=うま味がないので、大手は売らないのです。
だいたいにおいて、B5ノートやミニノート自体、大手でも大してモデル数ないじゃん。

384:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 03:26:44 NIC+wFNZ
お前らの感覚からすれば、「EeePCはレッツより遙かに台数売れている」と思われるかもしれないが、実態は、
レッツの月間販売台数>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>EeePCの月間販売台数
ですよ。

「EeePCが売れている」というのは、数年前で言えば、「eMachinesが売れている」というのと同じ。
eMachinesが日本に参入して6年たつが、Gatewayとあわせて、6年間で総販売台数は80万台そこそこ。
1年にすれば15万台弱で、これは完全に没落したソーテックと同等かそれ以下の台数だよ。

385:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 03:33:29 NIC+wFNZ
あと、仮に日本の大手PCメーカーがUMPCに参入しても、マザーなどの設計も製造も台湾のOEMになるから、
他社と似たようなUMPCしか出てこないと思う。

現状のモバイルB5ノートは設計は日本の独自設計、製造も日本である場合も多く、B5ノートやミニノートが高いのはそれが原因の1つだからね。
5万円~6万円とかにしようと思えば、台湾のOEMしかなく、そうなると、他社と似たようなUMPCしか出てきません。

386:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 06:23:40 a7ZcmT96
・2007年のLet'sNoteの総出荷台数見込み
 >シリーズ全体で年間31万台の販売を見込む。
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
 >シリーズ全体での年間生産台数は31万台を予定。
URLリンク(japan.cnet.com)

・国内における(主にB5)モバイルPCの出荷台数
 年度            03年度    04年度   05年度   06年度   07年度
 モバイルパソコン★2  134 万台  130 万台  131 万台 108 万台  93 万台
URLリンク(panasonic.co.jp)

・各社ノートPCの世界総出荷台数
 ノートPCメーカー10社のうち、東芝と富士通シーメンスを除く8社が市場全体の平均を上回る伸びを記録した。
 ソニーは出荷台数94%増の160万台、
 Asusが73%増の120万台、
 Lenovoが54%増の280万台、
 そしてAppleが36%増の140万台を記録するなど、
 第3四半期には上位クラス以外のメーカーも躍進した。
URLリンク(news.livedoor.com)
URLリンク(japan.cnet.com)

387:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 07:03:57 tSas5Ztx
PC売り上げ3位のAcerが今年全世界で700万台を見込んでるって記事あったけど
さすがに全然違うな…
Dellとhpはどれくらいなんだろう。

388:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 07:17:07 NIC+wFNZ
>>386
ASUSは全世界だろ。
日本のEeePCは月産15000台ぐらいだから、レッツの方が台数は上。

389:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 11:13:22 a7ZcmT96
>>388
Let’sのばあいは、全シリーズ、世界総販売数が31万台なんですが。
月産にすると2万6千台より下

>神戸工場のラインも一新して、現在、年間50万台の体制を、来年度には60万台程度には引き上げたい。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

ってことは、現在の時点では生産体制を余り生かしきれてないのか

390:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 13:02:41 EAR6RWEZ
日本のEeeはwindows限定のハンデがあっての結果だから立派だよ。
linux版が解禁になれば2万代で売れるんだけど。
もしlinux版が解禁になった時の社会的影響が不透明なので慎重に対応してる。
学校教材PCが全てEeeになってしまう可能性とかね。
公共はwindows排斥運動が盛んだからありえない話じゃない。
他社が対抗するにはlinuxを採用せねば競争力は無く、社会のPC環境を激変させてしまう
劇薬になる可能性もある。
Eeeはけっこう怖い危険物。

391:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 13:06:28 EAR6RWEZ
ただ先進国にあって日本だけがlinuxの普及が極端に遅れているので荒療治が必要かもしれない。
linux後進国のままではいずれ手痛い目にあうのは自明。
鎖国はろくな事にならない、しかも鎖国を死守してるのは日本政府ではなく日本マイクロソフト。

392:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 15:10:19 uzUujO8S
別にエンドユーザーは必要になったらリナ入れれば間に合うのじゃ。

393:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 15:13:06 wusQHMs7
リナ版のEeeは2万円というソースは、海外でそのくらいの値段で売ってるということなのかな?
日本語という特殊な壁もあるし、リナのサポートも必要だから、そんなに極端に値段が下がるのか疑問なんだよなぁ。
ソースがあったら、教えて下さい。

394:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 16:12:06 uPTPWnS7
>>391
そのへんは、むしろお役所のほうが門戸を開こうとしているくらいだけどな。
OSレベルではなくてアプリケーションレベルだが、入札条件に
オープンドキュメントフォーマット対応を入れてるくらいだし。

395:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 17:45:56 u9I1P3bs
EeePCって半年で150万台売ったらしいよ


396:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 19:09:58 EAR6RWEZ
>>393
マイクロソフトは破格でEeeにwindowsを供給しているしEeeで使っているlinuxは当然有料。
もしかしたらwindowsより高いかもしれない。
価格差はOSではなくてwindowsを動かすにはEeeを目一杯拡張しないとならないから。
Eeeの下位~標準モデルとwindows版のスペックを比べてみれば分かるよ。
Dellが今度Eeeに対抗して出すやつも下位モデルはwindowsをインストールする事も無理なはず。
実質下位モデルはlinux専用モデル。
で、Dellのもたぶん日本には最上位モデルしか入ってこない。
マイクロソフトはハイスペックなハードしか眼中に無かったので思わぬ所でlinuxに足すくわれた。

397:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 19:40:59 kFQeSaZ9
ULCPCのwindowsXPのライセンス料は30ドル程度で、MSとのオプション
契約内容次第で、後10ドル安くなるとか。

これlinuxをラインナップに入れない事が条件なんじゃないのかな。

ダンピングと独禁法にひっかからないのか・・・。

398:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 21:07:20 wusQHMs7
>>396
なるほど。よくわかりました。
ありがとうございます。

>>397
独禁法にひっかかるかどうかはよくわかりませんが、ミニノートにはXP付けても他のパソコンにはVista付けるであろうMSの方針とか、ubuntuが一般の人にも紹介されるようになったことで、一歩対応を間違えるとMSは日本の消費者の猛反発を食らうのではと予測してます。

399:[Fn]+[名無しさん]
08/08/09 22:29:45 UpatVjwj
結局ユーザーを見てるかどうかの違いだろう。

既にデスクトップPCが世の中に普及している現在、
2台目(以降)にちょっとした持ち運び限定用のノートPCが欲しいという潜在的な需要は元々多かったのだと思われ。
だが、国内メーカーは自己厨に陥ってやたら多機能なノートばかり作っており、
ノートは欲しいがデスクトップ以下の機能の癖に、価格はバカ高い上に型落ち早すぎなんて糞PCイラネーヨ!
という特定のユーザーのニーズを無視しまくってた製品ばかり作っていた。

そこにきて、普段使うには十分なそこそこのスペックを備えた、無駄の少ない機能的かつ安いモデルが現れたと。
それがEeePCだったってこった。
国内メーカーは、このニーズを掘り起こせなかった。

日本企業が安いミニノートを作れない理由は至って簡単、人件費含めあらゆるコストが高い上、
マザボ等の部品は自己で量産する力を持っておらず、結局台湾メーカー等にOEMしてもらうしかないから。
OEM元と争って、価格で勝てるわけないでしょ。

400:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 01:42:38 3ef8gkXt
日本メーカーはビビってlinuxに手を出せない、だからミニノートも出せない。
Eeeが5万円のwindows版だけだったら何もインパクトはないしむしろ割高感がある。
2万円台だったから大ヒットした。
Eeeに対抗するにはlinuxを使うしかない、そこはDellもちゃんと分かってるしlinuxアレルギーも無い。
日本メーカーはlinuxをサボっていたツケが回ってきた。
最終的にはlinuxから逃げ続けて来た日本人みんなにツケが回ってくる。

401:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 02:19:55 PM7XK1XG
zaurusとかmyloとかlinuxベースなんだから、ミニノートもlinux版を混ぜてもいいと思うんだ。

402:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 02:25:40 KIPpCCkU
2万円のLINUXと5万のWINDOWSだったら、5万のWINDOWSを買うな。
LINUX勉強するの面倒くせえ。


403:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 03:32:03 vMm4UKDa
ubuntuとか、リナックスディストリビューションというのか、ともかくあんな感じの奴。

古いノートをネットとか日常の文書書きなんかで再生できるのかと思ってたがそういうわけじゃないのね

404:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 10:56:07 Oo9q/AYa
>>402
まぁお前さんがそれでよいと言うのなら、誰も止める理由はないが
今のデスクトップ環境ならLinuxなんて勉強するようなことは少ないな。

405:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 11:13:35 KiQ8MrwN
402「いや、俺Windowsしか使えないのが自慢だし。履歴書にも書いてる」

406:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 11:49:36 y7YoxERQ
まぁ結論は、「今の格差社会ナメンナ」ってことだよ
日本の貧富の格差は、先進国中アメリカについで世界第二位だ。アメリカはまだやり直しのきく社会と考えると、
日本は名実ともに最悪の国になりつつある。しかもその差は絶望的なまでに広がりつつあり、国の対策は皆無だ

買うのは国民なんだから、そのパイが減れば売上げも減る。良くて高いものはごく一部の人間しか手に入らなくなる
そのうち日本メーカーは全て、高いオーディオ買うようなごく一部の金持ち相手のPCと、
世界の金持ち用に輸出する形になっていくのはまず間違いない。そうなると、海外製と対等に勝負するハメになる
どちらにしろ、これまで国内で実質保護されてた形の日本メーカーが衰退するのは避けられん。かつての金融業界みたくね


407:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 14:26:21 3ef8gkXt
linuxを使う/使わないによる格差が広がっているんだよ。
馬鹿が損するのは自然淘汰の一環だからどうでもいいけど日本全体が負け組になるのは困る。
windowsしか使えない事による損害は個人レベルだけでなくメーカーもそう、日本という国全体もそう。
日本では5万円台ミニノートと紹介されているDellのミニノートだけどグローバルには3万円ののミニノート。
HPは$500のwindowsミニノートしか出せないけどDellはlinuxを使って$300のミニノートを出す。
linuxを使える企業と使えない企業の差が2万円の価格差になる。
日本の社会はlinux落ちこぼれの現実から目を背けているけどもう危機的と言いたいくらい
落ちこぼれてる(開発面ではなく活用の面で)。
官がlinuxの導入に躍起になってるのはwindowsが憎いからじゃない。
目に見える具体的な形でlinux格差が出た一例がミニノート。

408:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 14:29:21 9rqM8YqB
いいこと考えた

Win機買ってLinuxとデュアルブートすればいいんだ

409:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 14:34:36 KIPpCCkU
>>407
海外旅行をしたことが無いバカ発見。


410:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 14:42:17 BbIbuLOQ
まあメールと自社アプリくらいにしか使ってないうちの会社のPCも
Windowsである必要性はあまりないんだよな

411:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 15:23:27 y7YoxERQ
しごとではまっくとりなです。うぃんはえろげとねとげでしかつかいません

412:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 16:45:40 3ef8gkXt
>>409
大ヒットしたEeeはlinux版だった現実を理解しようね。
元々linuxのシェアが高い新興国はもちろんアメリカ人も何の抵抗もなくlinuxを受け入れた。
日本人はwindowsしか使えないからlinux版は売らない、この状況を屈辱と感じないなら馬鹿すぎる。

413:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 16:56:33 KIPpCCkU
>>412
真性のバカがバカをさらしておりまする。


414:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 17:30:49 KiQ8MrwN
使えわないんじゃなくて使えないもんだもんな^^v

415:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 17:31:58 KiQ8MrwN
煽ってみたらタイプミスした^^v

416:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 17:36:45 ZzWcCzVy
ミニノートだけなら前から出てるだろ

LOOX Uとか大きさ考えたら激安だし

417:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 17:40:42 KIPpCCkU
>>414
煽られてみようか?
LINUXが使えて何のメリットがあるの?


418:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 17:55:40 lhwrYhgs
ITドカタになれます。

419:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 18:18:16 I32WlvBu
まぁ、末端まで職場の安全対策されているのはIT抜きのドカタの方だけどな。

420:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 19:23:46 7xNxmUd/
Yahoo!ニュースのコメント欄では、UMPCが中国製というだけでボロクソ叩かれていたよ(^-^)
Yahoo!ニュースのコメント欄=世間一般がこういう認識なのは、この板の人はどう思うのかな?(^-^)

421:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 19:44:12 KIPpCCkU
>>420
ヤフーニュースのコメント欄を世間一般という君を「夏休みだね」
と言われて終わり。


422:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 20:07:47 9rqM8YqB
世間一般?
ミニノートがまだまだ浸透してないよ

ミニノートをみんなに1台とかいうには光学ドライブがないものはリカバリのために修理とかが連発しそうだな。
店頭販売のデスクノートを買ってる日本人のほとんどは外部光学ドライブという概念がわからないと思う。

423:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 20:53:48 wL5gXK2K
>>420
「中国企業」という意味なら、低価格ミニノートが売れてる企業の多くは「中国企業」ではなく「台湾企業」が多くね?
今度発売を発表してるLenovoを除いて。
中身が中国製という意味なら、
日本企業でもDELLでもどこでも今時のIT製品、家電製品、中身の多くは中国製じゃね?

424:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 22:04:33 3ef8gkXt
>>417
linuxを使うことでハードのコストを下げられる。
ここに気づいたのがASUS。
linuxなら4GBのストレージに512MBのメモリーでも楽勝で動く。
Eeeがヒットした理由はサイズではないんだよ。
linuxを採用する事によってwindowsを使う場合より40%もコストダウンできた。

425:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 22:09:04 3ef8gkXt
ともかく現実に起きたことをちゃんと理解しよう、現実逃避せずに。
Eeeは当初linux版しかなく、そしてlinuxだから大ヒットした。
Eeeのヒットはlinuxの爆発的普及=windowsの機会損失を意味した。
その状況を見て慌てたのがマイクロソフト。
ASUSは要望があればwindows版も検討するとは言ってたけどもlinuxで
売れまくってるからwindows版は要らないってニュアンスだった。
そこにマイクロソフトからの圧力がかかったわけ。

426:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 22:20:33 3ef8gkXt
圧力ってのはちょっと違うかな。
最初はlinux版Eeeにwindows60%引きのクーポン券を付けさせた。
もっともlinux版Eeeでwindowsはまともに使えない、フラッシュもメインメモリも少なすぎる。
なのでマイクロソフトはwindowsXPを$20だか$30だかで供給するという条件を提示して
windowsモデルを作らせた。
脅迫したわけじゃないので誤解しないように。

427:[Fn]+[名無しさん]
08/08/10 22:26:28 9rqM8YqB
Linux版が出れば日本でEee買った層が買っていくって

一般は買わないのは変わらない

428:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 00:32:31 arjg2RQ0
>リカバリのために修理とかが連発

すげぇ儲かるのではw

429:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 01:04:56 fnbsZ3nm
>>424
海外なら通じる「かも」しれんが、それが日本でも「全く」同じに通じると考えるのは、ちぃと頭の中がお花畑・・・。
現実という言葉を使っているが、自分に取って都合の良いデータを引っ張り出してきているだけだしな。


430:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 01:08:28 aJDldR1Z
Vista発売時にも参拝行列できるくらいの信者大国だしな

431:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 01:25:33 fnbsZ3nm
信者という言葉を使う人は、大体イタイ人。


432:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 04:04:41 IEwqzgnL
>>407
富裕層相手の商売に陥って、緩やかに死んでいったドイツのカメラ業界みたいなもんですな
ライカ、ローライ、ツァイス、全部このわなにはまった

日本のカメラメーカーは幸いそのわなにははまらずにすんでるが…

433:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 04:41:15 ZEblOz9B
低品質で売れずにカメラ業界から撤退したレノボとかw

434:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 08:39:42 8T0Pshqd
きみたち、ものを知らないねえ。
陶器に跳ね返る音とか、推薦トイレの水溜りをじゃぽじゃぽさせる音は
小便音とは言わないのだよ。
小便発射に際して大小陰唇から発せられる音を指すのだ。
>>408が言及した“小便と尿道の摩擦によって発生する音”も含まれている可能性はある。

そもそも男根をエレクトさせるものと言えば、阿呆か風変わりな好みの者以外にとっては
説明不要だと思ったのだがね。

ライン録音など見当違いも甚だしいw
バスタオルに至近距離から放尿させればライヴ音が聞けるし、
性能のよいマイク録音に限る。


435:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 11:08:41 R5J9SbQG
とりあえず現実を知ろう。
URLリンク(opentechpress.jp)
>Linuxはハードウェアリソースをあまり必要としない
>安価な小型ノートPCの開発でオープンソースのOSが主流になる

URLリンク(japan.internet.com)
>Asus Eee PC は、あらゆる Microsoft 製品を積極的に回避する
>ことが成功のカギであることを世界に示しているのだ。

436:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 11:18:04 Xw9jq3jc
>>435
何が現実なのか3行で

437:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 12:34:35 It9O84Ra
ノートに犬を積んで安く売ると話題独占できるが
暫くして後発メーカーは同じ値段でXPを積んでくる。
結果としてMS主導の市場体系は変わらない。

・・・という現実だな。

438:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 12:38:01 Xw9jq3jc
そうか

個人的にはLinuxとWindows,それぞれいいとこ悪いとこあると思うんだがな

439:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 12:40:15 SwgAmMWv
そんな当たり前の事実を「個人的には」とか言われても。

440:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 12:40:31 4hmtGyrB
なんと5台に1台は6万円未満!
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

441:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 12:54:22 It9O84Ra
>438
イイモノではあるけど、初めての人が使えるもんじゃないよね、実際

442:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 13:15:32 9jmeLewb
あほでも使える年賀状ソフトが無いと日本じゃ一般人には売れない

443:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 13:41:49 QOMiaq+O
年賀状ソフトって実際は素材&フォント集だよな。
毎年OpenOfficeと拾ってきた素材で親に頼まれた年賀状を作ってる。

444:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 13:50:08 EDUHYGkv
>>440
DELLのでっかいノートも6万未満だぜ?
ミニノートが5台に1台になるのはまだ先じゃね?

445:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 14:05:16 obce258e
そりゃ安けりゃそれだけ売れないと利益でないからな

446:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 14:29:36 NY9SnXHS
ミニノートって元々貧乏な発展途上国のアジア人向け
それに目を付けたのが日本の低所得者層だろ
中流層では需要ないからメーカーは意欲的でないだけ
がんばってB5ノート買えるくらいのステータスになれよな

447:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 14:34:51 H2H3g3WJ
B5ノート買うのがステータスだなんて・・・
いったいどこの貧乏な発展途上国の方ですか

448:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 14:40:58 aJDldR1Z
女子高生くらいの携帯オタクどもは携帯ン万くらいなら買ってしまうわけだしな

449:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 15:26:09 LsNWqa1P
日本語で お・ね・が・い

450:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 15:29:21 fnbsZ3nm
一人の人間が頻繁に買い換えているのかも解らんしなー。

普通に考えてありえねー。


451:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 18:03:52 arjg2RQ0
NECがPCを値上げ
流れに真っ向から逆らうか

URLリンク(gigazine.net)

452:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 18:35:46 aJDldR1Z
どうせ売れてないから問題はない

453:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 18:47:41 R5J9SbQG
>>437
だから現実逃避するなってば。
低スペック機器の拡大がlinuxの普及を後押しする流れは確定してるんだよ。
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
>Intel社はAtom搭載機向けのOSとして,Linuxを押しているからです

XPの限界スペックがEeeだった。
linuxからみればEeeは立派すぎる高性能PCなのにXPには窮屈。
XPが旧式な上にlinuxよりも巨大で非効率な事を暴露したのがEee。
XPより巨大で非効率なvistaは論外。
ま、マイクロソフトとしてはミニノートどころじゃない。
サーバー分野での惨状はもはや虐殺に近い。
vistaは出すべきではなかった。
人知れず捨ててしまった方がダメージは小さかったと思う。

454:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 18:51:17 R5J9SbQG
あとさ、XPは10年前に開発されたOSな事は忘れないように。
最新のlinuxと比べれば機能、性能面で勝負にならない。
見た目で分かる所で、3Dデスクトップの便利さはもう体験した?
Eeeのlinuxは3D。
linuxの場合2Dより3Dの方が描画が高速かつ軽くなる事情もあるけど。

455:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 18:52:17 aJDldR1Z
使いたくて使うんじゃない使ってしまうものがWindows信者

456:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 18:56:44 Td8ZhNY/
3Dデスクトップなんかの便利さよりもより多くのソフトおよびハードに対応したOSの方がよっぽど便利だ

457:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 19:01:17 9QECC7h/
日本の現状


ユーザー:使いたいソフトがWindowsしか対応してないから、XP買うか。Vistaはさすがに・・・

→メーカー:Linuxを使うパソコンなんて、大衆には売れないからWindows載せて売るか、楽だし。

→ソフトメーカー:Linux使ってる奴はどうせフリーソフトメインな奴が多いし、金になるし絶対数の多いWindows対応のソフトを作るか。

以下ループ

458:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 19:03:49 9QECC7h/
まぁ、マイクロソフトの囲い込みが成功してるのが日本市場ってこった。

459:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 19:04:51 xyPNbEVl
>>454
勝っている部分をぜひ。ただ見た目だけのguiならlunaきったXPのほうが軽いからな?


ソフト/何かあったときの情報ソース入手の手軽さ/ドライバ関係
他にもいろいろ。どうしてもWinじゃないとだめな場面のほうが多い。

以上が解決できないかぎりやはりLinuxはきつい、メーカー側だってlinuxのサポートはできるやつ少ないだろ。
Lindowsの時を知らないのか?あんときはひどかったぜ。

だが、linuxもそれはそれでよい部分もある。が、まだまだ一般的ではないな。メーカーPC買うようなやつじゃ使いこなせないだろ。

460:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 19:07:51 hfiepj/H
フリーソフトでも使いたいソフトはWindows対応ばかりだなあ…

461:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 19:18:05 xyPNbEVl
>>457
これが日本だよな。ってかそのものずばり。
仮に日本でlinuxをはやらせたいとするなら、メーカーPCに標準からデュアルブート環境で作っておいて
こつこつやってかないと無理だと思う。(まぁ、サポートが大変になるだけでメリットないから絶対にやらないと思うがwww)

最近のミニノートでもXPなら十分だし、VistaでもカスタマイズすればXPとほぼ変わらなくなるくらいまでには・・・
メーカーのカスタマイズの努力しだいだが、linuxよりもサポート楽だし。

linuxをすすんでのっけるメリットってなに?ってなるよな。
ソフトない、情報少ない、ドライバない、店売り店員の売り文句覚えさせるなど(知識など育成費用)、
なによりlinuxを使ってると馬鹿にされる←泣ける話だがまじだ。消してWin環境にしてくださいといわれるんだぜ・・・。だからデュアルブートだ。

メーカーはMSから安くOSもらってのっけたほうがlinuxサポート料より確実に安くすむだろ。
たんにMS嫌いだからlinuxってやつが大勢いそうwww いや、俺もlinuxはすきだけどね。win環境は捨てることはできない。

462:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 19:37:45 Xw9jq3jc
Linuxのことすら知らない人間がいるから普及活動を…

463:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 20:04:38 arjg2RQ0
そんな人間がLinux使いこなせるわけが無い

464:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 20:31:56 yR1IBj3k
その前にそういう人はWinもまともに使えないのではないかと

465:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 21:05:06 D3F4Fn11
Linuxヲタのいう「まともに」のハードルは非常識な高さにあるしな。

466:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 21:10:53 mBbSlJIR
>>461
>メーカーPCに標準からデュアルブート環境で作っておいて
CASSIOPEIAのMidori Linuxを思い出す

467:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 23:48:53 NwkjvUcj
Windowsのフリーウェアって素性もソースも確認できないのに
よく平気で使えますね

468:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 23:52:24 Xw9jq3jc
>>467
フリーソフトでなんかあっても困るようなデータ扱わないっつーの

Linux厨は帰れ

469:[Fn]+[名無しさん]
08/08/11 23:57:50 fnbsZ3nm
LINUXとバカの一つ覚えのように言う人は、何が目的かが、解らん。
自分がLINUX使いたいなら素直に自分のミニノートにLINUX入れればいいだろうに。
海外ではLINUX版が出ているんだったら、個人輸入するという方法だってあるしな。



470:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 01:56:55 vK4tSF8x
確かに……フリーのゲームなんかはリナックスじゃどうしようもないしな

ファイアフォックスとオープンオフィス、後はテキストと画像閲覧ぐらいに特化するなら
宇分中とかでもいいんだろうけど

471:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 02:12:07 BHDc1eK7
>>467
いまだに専ブラも使わずに書き込んでいる人?

472:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 03:33:59 ZDBCA82Q
>>471
未だに専用ブラウザ使用しているのですか?もう2008年なのに。。。

473:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 09:23:22 Gk6ZZCOw
10年くらいLinux使ってるけどさ、仕事はWindowsじゃないと話にならないなぁ。
ヲイラは計算して図面や計算書を揃えるのが仕事。
キチンとしたソフトがあって、データを共有できて始めて役に立つんだわ。
プログラム組むのだってC++やらJAVAやらでカリカリ書く時間はもったいない。
VBやVBAでさっさと終わらせたいのね。
なのでWindowsを使います。
オサレでなくてもいいし、グローバルでなくても構いませんがな。

まあ、自宅サーバーやら古いマシンの再生には便利なんだけどね、それだけ。

474:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 10:13:59 d2fMbBTh
使う使わないは自由だけど

俺はWindowsしかつかえないぜえええ すごいだろ!え、お前Linux使えるの?(笑)

みたいなレスがうけるw
現実にもこれに近いこと言うやついるけどね

475:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 10:52:45 C3XQXHId
コマンドラインでしか操作しないならともかく、
GUIであるならOSの違いなんてあまり意味ないと思うんだが

マウスで選択して実行するだけでしょ
これが出来ないのは、OSの違いなんか関係ないPC音痴か、
別OSに対する生理的拒否反応のどっちかにしか思えんけど

476:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 10:52:57 EflyEFz5
使える使えない以前にリナに関心ない奴が多いだろ。

ここにいるのは
俺はLinux命だぜえええ すごいだろ!え、お前Windowsなんか使ってるの?(笑)

だろ 

中2病ってやつw

477:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 11:57:56 P3DLx7i4
Eeeのlinux版は女性、児童向けで、もうOSという感覚よりもファームという感覚なんじゃないかと思う。
ついでにlinuxの誤解
・設定ファイルを手書きで書き換えないとならない
マウスで設定できる以外の設定をいじると危険なのでやめましょう

・コマンドを知らないと使えない
コマンドは危険です、マウスでできる範囲の事しかやってはいけません

・ソフトのインストールが難しい
linuxはワンクリックでダウンロード~インストールまで自動
デストリが提供するソフト一覧の中から選ぶ点がwindowsとの違い


478:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 12:14:25 P3DLx7i4
例えばpenM、メモリ512MBのノートなら誰だってハードの事情でvistaではなくXPを選ぶよね。
じゃ、もっと低スペックのノートだったらどうする?
linuxしかないんだよ。
Eeeも上位モデルになればwindowsの方が人気があるのも事実でlinux一辺倒じゃない。
Eeeショックの本質はマイクロソフトの敗北にある。
インテルだってAMDに負けた事もあった、マイクロソフトだって負ける時は負ける。
もうlinuxより低性能なwindowsは売れない(サーバー分野では随分昔からそうなってたが)
Eeeの下位モデルではXPはまともに動かず結果linuxの方が圧倒的に高性能だった。
だから負けた。
インテルのatomによりwindowsよりlinuxの方が有利なハードが続々と登場してくるのは間違いない。
CEは論外、とてもlinuxに対抗できるもんじゃない。

479:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 12:25:40 ppCNVY51
ノーパンミニ

480:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 12:31:50 Gk6ZZCOw
>478
安いハードでLinux使ってネット巡回だけで納得できる人はそれでイイんじゃね?

パソは本体だけじゃ使えないわけさ。
プリンターも必要だし、ディスプレイも必要。
場合によってはタブレットやらプロッタも。
同じようにソフトウェアの充実も必要。
画像ソフトでCMYK使えないんじゃ酔うと半減でしょ?
3D解析やシュミレーターとか揃ってる?
計算結果に責任持てる会社がソフト作ってる?

481:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 12:32:15 dK+HZtEJ
どこの店だ?

482:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 12:35:19 dK+HZtEJ
>>480
適材適所の話じゃないのか?

483:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 12:48:21 0hG/oXi4
単純に、lunuxでは個々人が持つソフトウェア資産が使えない…というか
コンシューマ向けPCのデファクトスタンダードって点だけなんだよな>windows
でもそれがOS選択の全てなわけで

484:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 13:20:39 NeT5VE+Y
当たり前だけど、パソコン使うのって搭載しているOSをつかうことが目的じゃなくてOSつかってさまざまなソフト使うのが目的だからな
優れたOSがあろうが、対応するソフトがまともに無けりゃそもそも存在意義がないよな
そういった意味ではlinuxはnetbookに向いてんじゃないの
メールとネット、officeするには十分対応してるんだし
他は散々だけどw


485:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 13:56:37 VA9B7BGT
OSそのものよりも周りの空気がコミュニズム臭くて関わりたくない>linux

486:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 14:00:55 d2fMbBTh
使わないんじゃなくて使えないのはよくわかったから、無能自慢はもういいです

487:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 14:01:16 0hG/oXi4
>>485
もう少しでケコーンするところだったw
linux持った段階で、自発的に情報収集する必要が出てきちゃうところも嫌。
それ自体が楽しい人にはうってつけなんだろうけど。

例えば掲示板で話題に上がった使えるソフトとかゲームとか、
こういうソフトがほしい!って思った時、まず上がるのは当然Windows用ソフトだからね。
「○○ linux」で検索したり、英語のドキュメント苦労して読んだり、
linuxオタが集う掲示板に行きたくない。めんどい。

488:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 14:21:14 CaaJKnOU
>>473
>>プログラム組むのだってC++やらJAVAやらでカリカリ書く時間はもったいない

お前が大したソフトを開発してないというのがわかった
VBなんてユーザインタフェースの部分とか性能どうせもいい部分で使うのがまともな開発体制だしな

489:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 14:33:39 gw/sEtYV
お前らスレタイ嫁

490:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 14:41:21 bdIwZ5e3
自分に取って都合がいいかどうかが、OS使う基準でしかない。
それで、現状はLINUXは使われる価値が低い。
PCを道具として使っている人からすれば当然だと思う。


491:[Fn]+[名無しさん]
08/08/12 14:47:28 uQlZJJPM
>>478
700MHz/256MBくらいあれば俺ならXP使うな
というか、Luna切ったことないのかこいつ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch