07/11/03 16:16:14 QYc/Quky
>>325
X21使いのおいらが、遅レスしてみますよよー!
軍マニアの妄想は、時代を超えて受け継がれているようですなぁ・・・
F6はゼロ戦を研究して伝説とか(試作の初飛行は1942年の6月ですwwww)
有名な「無傷のゼロ戦捕獲」は、昭和17年7月、そしてF6の量産は昭和18年から
本格化します。皆無とは言いませんが(防弾等の検討の補強材料にはなったかも)
量産までに急遽反映しなければならないゼロ戦の秘密って・・・
P-51の設計は、イギリスの要求に応えたノスアメリカソで1940年に始められましたが
ゼロ戦の技術や設計思想は、その頃すでに米軍の周知するところだったのですか?!
>>323の言うとおりゼロ戦の技術や設計思想が、もしもP-51の登場に影響したのだとすれば
反面教師としてだと思いますww(以下は私の妄想です
始めにエンジンありき。そこからスペックを割り出しましょう。
(こういう飛行機が欲しい>じゃ、まずエンジンを決めよう>で実現できる重量は・・)
↑これpcもちょっとにてる。cpuを選定するところから始める場合が多いのではないすかね?
機体強度の安全係数は、十分に取りましょう。水平最高速度で、シワはダメです。
パイロットは、最も重要な部品です。十分な防御と、労力軽減を施しましょう。
ゼロ戦のように思いつきで穴をうがつのは止めましょう。
って、Xシリーズなんてjap以外じゃ生まれて来難い顧客ニーズと、市場を追求した
あだ花だと思うなぁ・・・ブツ的には、素晴らしい神機だけどさ。商売的な合理主義だけ
では語れない何かを大和は、持っていた気がしますね。