07/07/10 22:51:22 KCGYI8iS
>>45
なるほど、ホームノートとしての使用のみなので、省電力は全然意識してませんでした。
Ramdiskに関しては、ちょっと認識がちがってまして、自分の場合は内蔵メモリの余ってる部分に
任意のアプリ、ファイルをユーザ自身があらかじめ置いておくのかなと思ってます。
readyboostに関しては、ユーザができることは、外部メモリのキャシュファイルのサイズを決めるだけで
後はOSがかってにSuperFetch機能で、使用パターンを解析して、よく使うアプリ、ファイルをあらかじめ読み込むのかなと思ってます。
実際、起動直後は、何もしてないのにUSBメモリへのアクセスが10分位続いてます。
あと何かアプリを起動するとアクセスしているんで、、なにか学習しているのかなと。
発熱と排気についてですが、光学ドライブを使う処理以外は、全然気にならないレベルだと思います。
CDをDSDファイルに取り込む場合などはCPUが95%~100%になるんですが、
発熱はパームレストでちょっと暖か、廃熱はそこそこ熱いという感じですね。FANは静かです。
すごい見ずらいレスになってしまいましたので、興味のない方はスルーして下さい。