07/10/20 22:51:52 lamdKxpl
いじり止めのピン折れば済む事だろ
つか粗悪工具乙
551:シャープ メビウスFS2-C1M
07/10/21 03:43:59 qgE+57Ps
シャープって情報少ないですね。
ノート分解はNEC、Sony、Fujitsuは多く見つかりますが、後は応用範囲なのか・・
552:[Fn]+[名無しさん]
07/10/21 23:26:43 z2MA4fz+
FS2ってどんなんだっけ?
ヒンジカバーは爪で引っ掛かってるだけのはずだけど。
553:[Fn]+[名無しさん]
07/10/22 00:02:44 63znA39N
>>551
SHARPのPC自体あまり見ない。と俺は思う。
554:[Fn]+[名無しさん]
07/10/22 00:19:12 0B7acbbC
つ[X1,MZ,X68k]
555:[Fn]+[名無しさん]
07/10/22 00:28:19 w0B5SPEt
つ[X1,MZ,X68k]
昔のマイコンですね。
556:[Fn]+[名無しさん]
07/10/22 18:24:01 q0dRGWvQ
>>554
X68Kの分解&組み立ては面倒だったな…
557:[Fn]+[名無しさん]
07/10/23 11:05:58 ViYJn0N3
SHARP Mebius PC-PJ1-M3V 分解
URLリンク(notepc.selfip.com)
558:[Fn]+[名無しさん]
07/10/23 21:29:48 ViYJn0N3
Mebius PJ2-X3のマザーボード修理
URLリンク(shinjuku.cool.ne.jp)
559:[Fn]+[名無しさん]
07/10/23 21:41:53 7xkIow+j
>>550
>いじり止めのピン折れば済む事だろ
それができれば苦労しないわけだがw
T6サイズでいじり止め対応のドライバー売ってないし
ペンチでもつかめないところだし
もうお手上げ状態。
560:[Fn]+[名無しさん]
07/10/23 21:50:17 I7KrAsTZ
穴の大きさって数種類あるね
でもドリルかビンバイスで穴広げたらいいんじゃね?
561:[Fn]+[名無しさん]
07/10/23 22:26:05 ViYJn0N3
ネジの材質が炭素鋼の場合、刃がたちません。ピンバイスでは無理でしょう。
電動ドリル使用は注意。
相手(筐体)が樹脂の場合、熱で変形します。
(HDDも振動注意。)
私の場合マイナスドライバーを改造して使っていますよ。(生材・・・焼入れてないタイプ 材質:SS400など)この手のドライバーは一般に売っていないかも。
焼入れタイプの道具でも加工技術があれば、加工できます。(材質名:S45C 、 S50などの炭素鋼)
六角穴付きボルトに対角に入る(―)ドライバーを製作してみては、如何でしょうか。(中央にV溝、追加工するだけ。(加工する道具はヤスリまたはグラインダー)
562:[Fn]+[名無しさん]
07/10/24 17:11:34 bgx8vYD7
ディノスとかいうテレビショッピングで紹介してたブツは?
URLリンク(www.bike-b-1.com)
クイックスチール。
なめたねじ穴でもこれでOKとか言ってたよ。
使用例のところに小さいが写真も載ってる。
563:[Fn]+[名無しさん]
07/10/24 22:20:50 w8gzIJwA
>>559
URLリンク(www.snapon.co.jp)
工具はやっぱスナップオン
ハンドツールは永久保障品も多いしな
564:[Fn]+[名無しさん]
07/10/24 23:12:12 CV5q9dun
理想を言えばしっかりした工具と、荒い使い方あるいはトンデモな使い方をしても
惜しくない安物工具の両方があればなおいいと思う。
565:544
07/10/27 11:13:42 ZNI34O3a
レスくれた人ありがとう。
仕方ないから少し大きめのいじり止めトルクスドライバーの
先を削ってネジすべり止め液付けたらすんなり開いたよ。
ネジすべり止め液がこんなに効果あったなんて思わなかった。
ねじすべり止め液おすすめ。
566:シャープ メビウスFS2-C1M
07/10/27 18:31:25 pg7S0S8P
552> ヒンジカバーの蒲鉾は手前に引く要領ではずれました。
557>> SHARP Mebius PC-PJ1-M3V 1998/12 MMX P266MHz 11.3型TFT SVGA
h URLリンク(notepc.selfip.com)
ht URLリンク(www.geocities.co.jp)
558>> SHARP Mebius PC-PJ2-X3 1999/07 PⅡ 333MHz 11.3型TFT XGA
h URLリンク(shinjuku.cool.ne.jp)
レスありがとう。
お礼にコンビニの盲導犬募金に釣り銭を全部入れてあげました。
結局 応用範囲と言えなくもなし。蓋は外すまでも無く目隠しゴム下の
ネジを2つ外すだけでバキバキ開きLCDパネルに辿り着き、交換完了。
PC-FS2-C1M 2002/08 Duron1.1GHz 15型TFT XGA の
割れたLCDパネル HYUNDAI HT15X31-100 20PIN を
Sonyのノートからいただいた15型 NEC NL10276BC30-22F 20PIN と入れ替え。
CFLのコードが短かったので10mm延長加工してOKでした。延命できます♪
567:[Fn]+[名無しさん]
07/10/28 11:57:35 TeaQhgVn
>565良かったね。
568:[Fn]+[名無しさん]
07/10/28 11:59:03 TeaQhgVn
>566良かったね。
569:[Fn]+[名無しさん]
07/10/29 18:46:49 n4XyipDF
>>566
マジ、良かった。
570:[Fn]+[名無しさん]
07/10/29 23:00:51 WGwhtvMZ
東芝Satellite J11を所有しています。
冷却ファンのところまでたどりつきたいのですが、
ばらす順番がわかる人がいらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか m(_ _)m
571:[Fn]+[名無しさん]
07/10/30 10:25:51 cBM975S3
東芝Satellite J11
dynabook EX1の解体新書
URLリンク(blog.hiroya.biz)
CPUファン
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
CPUファン
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
572:[Fn]+[名無しさん]
07/11/06 16:12:04 PFlyh12R
VGN-FS20Bなんですが、バックライトが切れたみたいなので交換しようと思うのですが、
液晶部分のネジは、4個しか見当たりません
細長いゴムの下に隠れていませんよね?
どなたか教示お願いします
573:[Fn]+[名無しさん]
07/11/06 17:16:32 uMvwGQZa
隠れてます。ゴムを引っこ抜け。
574:[Fn]+[名無しさん]
07/11/06 22:42:27 PFlyh12R
どうもありがとうございます
何とかはずせました
4個だけでいいみたいです・・・ずいぶんと少ない
575:[Fn]+[名無しさん]
07/11/08 17:32:59 8c9WFPll
だーーーーーーーーーーーーーーまーーーーーーーーーーーれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
576:[Fn]+[名無しさん]
07/11/12 08:23:47 hW4J8vHq
秋葉原でノート用の東芝製ファンMCF-509PAM05を売っている店の情報頼む
577:[Fn]+[名無しさん]
07/11/12 10:05:24 CyVw2SBT
>>576
可能性が高いのはチチブ電機!
あとは、東ラジとかパレットタウンあたりを徘徊していれば
見つかるかもしれない。
578:[Fn]+[名無しさん]
07/11/12 10:17:16 oR9ctZ+9
素直にPC工房で買えよ
579:[Fn]+[名無しさん]
07/11/12 10:21:45 hW4J8vHq
>>577
情報サンクス!
今度行ってみるよ
初めて秋葉原行くから助かったよ
580:正蔵
07/11/12 20:35:05 2pGpyl1W
ヒンジが壊れても、
液晶がイカレても修理しなくてもいい。
おれはUSB接続で外部モニターを愛用してるぜ。
581:[Fn]+[名無しさん]
07/11/13 11:08:11 w46r24E+
>>580
サインはVGA?
582:[Fn]+[名無しさん]
07/11/21 23:53:30 1ATIzUaK
なんだこのスレ?
>581のせいで一週間以上フリーズしてんのか。。w
落とすには惜しい内容もあるので書き込んでやるか。
583:[Fn]+[名無しさん]
07/11/22 09:16:42 MVTQDP8c
>>582
俺のせいにするなよな。
「サインはVGA」は外付けだけどさ。
584:[Fn]+[名無しさん]
07/11/22 09:56:35 muX0bmLS
しっかし、すごい商品名だよな。w
これを持ってレジに行くのは気が引けるな。
585:[Fn]+[名無しさん]
07/11/23 23:00:38 ntL0l7nz
QosmioG30の分解
テキトーなロダにうpったせいで怪しすぎるURIになってるが気にしないでくれ…orz
URLリンク(adult.xxx-file.com)
586:[Fn]+[名無しさん]
07/11/24 02:30:30 myXkmfNx
参考になりまつ。ありがとです。
587:[Fn]+[名無しさん]
07/11/25 01:29:39 p8ZMz1xA
確認した。ウイルスは無いぜ。
588:[Fn]+[名無しさん]
07/12/02 23:25:17 w/rcfOUy
589:[Fn]+[名無しさん]
07/12/14 08:11:46 HHkJJ5IS
ほしゅほしゅ
590:[Fn]+[名無しさん]
07/12/14 20:55:41 ga3TtM2o
期待揚げ
591:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 18:59:52 qAQxn9J4
パームレスト?タッチパッド?とPC本体を繋いでる
きし麺みたいなコードが外れてしまいました。
何度が接続にチャレンジしましたがまったくダメ。
おまけに金属部が潰れ、PC側の留め金みたいなプラスティクも・・・
パームレスト部分をオクで買ってメーカーでもショップでも
取り付けてくれる所はありますかねぇ?
592:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 19:01:09 3n6u8jyS
・・・
593:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 19:10:12 8acNm4gH
取り付けるのってぜんぜん難しいことじゃないと思うけど・・・
どういう取り外し、取り付けか足したんだろw
594:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 19:46:15 qAQxn9J4
きし麺の先端のけん盤みたいな金具がニュルっと抜けました。
昨日・今日と1時間づつやってみたが・・・
そんなに不器用ではないんですが?
595:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 19:58:23 xW1lKfBz
フレキケーブルを挿しこんで、そこを固定して留める白いプラを
軽く押し込んで留めるか、開いてる状態から閉じて留めるかのどっちかだろふつう。
留めるプラ部分を力任せに扱って破損しちゃったんだったら、ご愁傷様としかいいようないけど。
596:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 20:11:13 3n6u8jyS
どう考えても不器用だな
597:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 20:42:38 qAQxn9J4
プラを開け差し込むんですが寸分の狂いもない様な感じで・・・
目視では完全に入る訳がないってぐらいな感じで orz
5㍉ぐらいの幅に薄さ0.1ぐらい?こんなん皆さんはサクサクとやってるの?
テカ、どっかでやってくれんのでしょうか? お願いします。
598:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 20:57:50 pbOfq7xI
いじりこわしです。
ど初心者は「壊してもいいパソコン」でよく練習してから「直らないと困る」PCに手をつけましょう
599:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 21:01:34 srbGXf/N
かなり不器用な人なんだなぁ…
600:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 21:07:39 3n6u8jyS
不器用っていうか、ZIFコネクタの扱いそのものを丸きりわかってないな
601:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 21:32:18 qAQxn9J4
自己解決しました。
不器用ってか勘違いでした。扱いうんぬんの問題でした orz
パームレストを買って壊れたプラ部分は半田止めします。
酒飲んでの解体は逝けませんネ
602:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 21:53:56 xW1lKfBz
アル中かよ
603:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 23:06:43 r6qRxJYR
プラをハンダ止め…大丈夫なのかな?
604:[Fn]+[名無しさん]
07/12/18 23:08:21 3n6u8jyS
溶けてアボンだろ。
溶かしてもくっつきにくいしな。あの材質は。
605:[Fn]+[名無しさん]
07/12/28 01:13:56 00vFaWhL
FMV-BIBLO NB18/CTをもうかれこれ5年ほど使ってるのだが
最近音楽ソフトも映像ソフトも起動させていないのにソウルフルな音がしやがる
修理に出すと時間がかかって、その間ネットが出来ないので自分で分解して
中を掃除したいんが、如何せんそんな事やった事ない
ってなわけで、誰かコイツの分解の仕方を教えてくれ!
出来れば簡単な図を詳細な解説、一握りの思いやりを込めてくれ
606:[Fn]+[名無しさん]
07/12/28 11:47:29 fwr2VVjg
>>605
まず「NB18 分解」でググれカス
607:[Fn]+[名無しさん]
07/12/28 12:38:15 00vFaWhL
>>606
FMV NB18/CT 分解でググってたわ
屑サンクス
608:[Fn]+[名無しさん]
07/12/31 21:33:47 r3Q9MCrQ
液晶高解像度化した人いる?
Vostro1500の液晶をWXGA+からWUXGAに交換しようとしたけどうまくいかなかった。
EDIDの書き換えでいけるんかな
609:[Fn]+[名無しさん]
08/01/04 12:19:36 whEYhug/
>>601
壊れたプラ部分をはんだ付けっていうのが意味不明
もしかして熱で融かすの?
610:[Fn]+[名無しさん]
08/01/04 21:52:52 gLFw5wlh
>>609
だとしたら実は凄いテクニカルな奴だよなw
611:[Fn]+[名無しさん]
08/01/09 15:25:41 YQMQ1wRK
ノートのファン交換の質問です。
電圧やサイズなど適切なもの買い交換しましたが、起動直後にビープ音が鳴り電源
がきれます。そのときにはファンは回りました。
もともとノートのファンには赤、黒、黄色の3本、線がりましたが
買ったものには赤と緑の2本だけしかありません。
この状態で使えるようにする設定や方法がありませんか?
612:[Fn]+[名無しさん]
08/01/09 15:29:06 L/lvzuE4
回転数の監視を切る
613:[Fn]+[名無しさん]
08/01/09 15:41:35 YQMQ1wRK
>>612
NECなのですがBIOSをみてみてもスピードファン設定ぐらいしかありませんでした。
614:[Fn]+[名無しさん]
08/01/09 18:20:23 EmMi23Ua
>>608
見てるか分からんけど、ピン配列同じならEDIDの書き換えで出来るよ
パネルに付いてるEPROMを書き換えるの面倒だったのでケーブルにマスクして
そこに違うROM付けたけど。
615:[Fn]+[名無しさん]
08/01/09 20:06:30 ijzu2Pxe
>>611
自作板にも質問してたな
線が三本出ているファン買いなおせ
以上
616:[Fn]+[名無しさん]
08/01/12 18:28:52 JOwQJM3E
>>12,>>101に書いてるようなセカンドHDDアダプタって他にないのかな?
Lenovoの41U3148買ってみたけどコネクタ形状違って俺涙目
617:[Fn]+[名無しさん]
08/01/25 12:41:17 07AVjDu8
>>616
2007年10月より、IR-NHD01の再販希望者様を募集
URLリンク(www.ircube.jp)
618:[Fn]+[名無しさん]
08/01/25 21:29:45 4HAtCAQh
>>616
これもダメかなあ?
ネジ止めされてる専用コネクタ外せば使えそうな気がするけど
URLリンク(www.wakamatsu.co.jp)
619:[Fn]+[名無しさん]
08/01/27 01:10:58 2vRbu1wM
>>614
サンクス。やっぱりEDID書き換えか・・
イマイチ方法が理解できないんだけど、パネル側のEDIDがからっぽだから、
そこに正しいEDID書き込んでやればそっちの解像度設定が優先されて動くようになるって認識でいいのかな?
620:[Fn]+[名無しさん]
08/01/29 20:47:28 xBSuLPeL
ジャンクなメビウスMN-360-X16手に入れたのでとりあえず起動してみた
結構負荷かけてもファンが回ってないけど、これって熱くなると回る?それとも故障?
621:[Fn]+[名無しさん]
08/01/29 21:18:37 8ytzCrcm
>>620
冬だからなだけじゃないかな。熱暴走しないなら。
370X20なら、一度負荷かけてFAN廻りだしたら
電源落とすまで廻り続けたよ。しかもうるさい。
622:[Fn]+[名無しさん]
08/01/29 22:05:12 xBSuLPeL
>>621
念のためファン手に入るか探してみたんだけど今時25mm角なんてあんまり無いね
純正のはサンオンの5V 0.6Wで、同じようなファン探すとシコー技研の8500rpmてのがあった
この小ささで騒音値は25dBらしいから、結構耳につく音なんだろうね
とりあえずK6換装は基本っぽいのでシンクとセットで交換して様子を見てみる
623:[Fn]+[名無しさん]
08/01/30 00:08:57 Onjp6lYq
>>620
MN-360-X16は起動時にFAN回転するはずだから故障のしてそう
CPU交換はMMX233がオススメ。実クロックでも発熱が少なくていい感じ
624:[Fn]+[名無しさん]
08/01/30 01:02:26 JiVG2rF3
>>623
なるほど。オークションとか覗いてみる
ところで、mmx Pentium166MHz搭載機だったらマザーのスイッチをどういじっても上限は166MHz止まり?
今の環境で下から試してみたところ120,133,166まではスイッチで設定した通りなのですが、それ以上は166MHzのまま…
625:[Fn]+[名無しさん]
08/01/30 02:32:58 Q2P2DJa3
>>622
秋葉原の千石電気だったかな、ソフマップ前の。
そこの2Fにあった様な気がする。
あとは、ジャンク屋通り?にあるマルパーツ
チチブデンキ裏を通っていくんだったかな…
626:[Fn]+[名無しさん]
08/01/30 04:01:09 JiVG2rF3
>>625
田舎だからパーツ屋が近くにないんだ…
通販だと
千石:商品\1050+送料\1090 = \2140
マルツパーツ館:商品\1974+送料\450 = \2424
ELIS Shop:商品\1250+送料\700 = \1950
商品安いと送料高い…世の中うまく出来てるのね(´・ω・`)
眠いから注文は後ほど
627:[Fn]+[名無しさん]
08/01/30 19:23:30 sSO57Adq
>>624
ソケット7っだったんじゃなかったけ?
ThinkPadの310と同じでK6-2のるんじゃない?熱問題は知らんけど
ぐぐればなにかでてくるっしょ
628:[Fn]+[名無しさん]
08/01/30 21:52:46 JiVG2rF3
>>627
K6の方がオクで出回ってるからチェックしてる。
探し方の問題かも知れんけどPenは166MHz以上のは見かけないな~
どちらにしろ冷却は必須だからF2510AP-05VCWと50mmx50mmのアルミヒートシンク注文してみた
629:[Fn]+[名無しさん]
08/01/30 22:28:41 MrLT8C+8
MN型番のMebiusはK6シリーズに換装するの流行ったからなぁ
熱暴走しやすいから、400Mhzとか乗っけても300Mhz位に押さえなくちゃまともに動かなかったような気がする
630:[Fn]+[名無しさん]
08/01/30 23:09:45 Onjp6lYq
>>624
標準CPUでOCは試したこと無いからわからないわ。
でもMMX233乗っけたときは実クロックで動いてくれたよ。
631:[Fn]+[名無しさん]
08/01/31 00:57:09 +PwmyN20
おれも久しぶりにTP310でもいじろうかな。
632:[Fn]+[名無しさん]
08/01/31 01:22:52 FFOTybFI
>624
クロックマルチプライヤの動作は、載せるCPU次第だろ。
633:[Fn]+[名無しさん]
08/01/31 03:55:06 yoFB+7fb
>>632
よくよく考えたらそうだよな
E6600が6-9倍までしか設定できないのと一緒か
634:[Fn]+[名無しさん]
08/01/31 06:34:28 HSuub9XP
ヒント:当時は内部倍率はロックされてない
635:[Fn]+[名無しさん]
08/01/31 08:44:33 i2Q73oaH
当たりロットが多かったMMX166なんかは、
後期ロットから3.5倍は使えなくされたけどね。
100x3.5までいけるのがあったからなぁ。
636:[Fn]+[名無しさん]
08/02/03 02:51:29 o5fdx8cs
MN-360 X16の件だけど、CPU以外は揃った
ただノート用のファンコネクタちっちゃ過ぎてビックリしたw
来週テストなんで作業は結構後になりそうだけど、無事交換&動作したら報告します
手を滑らせてHDD二階から落としたけどまあ大丈夫だよな…
637:[Fn]+[名無しさん]
08/02/03 12:48:12 vzbSb0Qy
それで大丈夫だと思えるのが凄いw
現実をみつめようぜw
638:[Fn]+[名無しさん]
08/02/03 17:34:13 sMF9e07E
駄目に10000万ぺりか
639:[Fn]+[名無しさん]
08/02/04 03:56:09 RKlH2MSm
>>637-638
なんかBIOSでパーティションがなんたらって赤い表示でるけどほっとくと普通に起動する。
CPUはちゃんと400MHzで動いてる
ただファンが回らなかったのはファンのせいじゃなかったみたいだ。コネクタに電源きてないのかな…
640:[Fn]+[名無しさん]
08/02/05 22:55:17 0d3KFJ1Z
分解してから組みなおしていたのですが、開いた筐体の
上部と下部に別れたモニターのコネクタ間にファンの配線を一本はさんでしまい
画面の赤が異常に濃い状態で数回起動して、その後気づいて外したのですが赤が濃くにじんだままです。
これは元に戻す方法は無いのでしょうか?
経験のある方はいませんか?
641:[Fn]+[名無しさん]
08/02/05 23:23:03 OU2MUYFn
配線入れ替えるしかないな
642:[Fn]+[名無しさん]
08/02/05 23:38:40 0d3KFJ1Z
基盤に直接コネクターがついているので配線の入れ替えができません
時間が経ったら直っていることは無いでしょうか?
643:[Fn]+[名無しさん]
08/02/05 23:49:08 EHxA2ikc
オスとメスの間にはさんだってことかな?
それならピン曲がりとかじゃね?
644:[Fn]+[名無しさん]
08/02/06 00:08:48 dBejABPR
時間が経ったら壊れてるって事はあるだろうがな。。
645:640
08/02/06 00:17:00 /6bVjo//
見た目は曲がったものは見えませんでした。
使ってみたら赤以外にも水色が左から右へ流れています。
646:[Fn]+[名無しさん]
08/02/19 23:30:49 qSPCK8lJ
富士通S2110というモデルの空け方がわかりません。どなたか教えて頂けませんか?
ファンがいかれてうるさいので、中身をチェックしたいのですが。
647:[Fn]+[名無しさん]
08/02/19 23:35:27 qFNHxhTD
ヒント:ゴム足
648:[Fn]+[名無しさん]
08/02/20 11:52:26 shAi9BZE
ゴム足ってなんですか?すみません。分かりません。
649:[Fn]+[名無しさん]
08/02/20 12:02:41 vyha2ZZk
ゴム足をはがすとその下に
650:[Fn]+[名無しさん]
08/02/20 12:06:50 QHi7Z8F3
おまえの保証は無くなったと死の宣告が出てくる
651:[Fn]+[名無しさん]
08/02/20 12:27:38 1i5p2tIQ
ジャンクで組まくってたら全ておじゃんになった・・・
もうノートPCは分解しない
全額計算したら普通に新品ノート買った方がよかった
652:[Fn]+[名無しさん]
08/02/20 12:45:21 r9XwNhcK
新品買って古くなってきたら中古とかジャンクパーツで遊ぶってのが一番おいしい気がする
ジャンクで1から作ろうって気はしないな・・・
653:[Fn]+[名無しさん]
08/02/20 12:57:20 1i5p2tIQ
>>652
それが一番だなw
最初から中古は問題山積みw
654:[Fn]+[名無しさん]
08/02/20 22:21:21 RYzLfcj4
て言うか、金のこと考えたら新品のノートのほうがいいに決まってる。
ジャンクノートって趣味の領域だと思うが。
655:[Fn]+[名無しさん]
08/02/20 22:44:16 kwNw+32U
禿同。
金を気にするやつは、おとなしく新品を買うのが吉。
というか、そもそもジャンクは動かなくて当然という物を差すのだが。
656:[Fn]+[名無しさん]
08/02/22 02:06:37 3zL2fZP9
Mobile AMD K6-III-P 366MHz AFK 2.2V もってる。
ヤフオク出そうかな。
657:[Fn]+[名無しさん]
08/02/22 16:21:37 gWOOs15g
128Mbitのオンボードメモリを256Mbitのに張り替えたがBIOSがあがってこねー。
どうやらBIOSで容量決め打ちされている模様。
結局元に戻した。
8枚もあるから1日潰してしまったw
658:[Fn]+[名無しさん]
08/02/22 17:41:52 VJHxYlu1
ご苦労様w
659:[Fn]+[名無しさん]
08/02/22 22:12:56 XutaLtal
古いVAIOの弄り方載ってた
この機種ってCPUがソケットになった頃じゃなかった?
URLリンク(www.geocities.jp)
660:[Fn]+[名無しさん]
08/02/23 13:35:56 el1EYXRw
Lavie L PC-LL550/3 を使用しています。
液晶のバックライトが突然切れることがあり、開閉を数回繰り返すことで復旧することがあります。
疑うべき点はどこでしょうか?
661:[Fn]+[名無しさん]
08/02/23 14:15:38 7z4lhJI5
保証期間
662:[Fn]+[名無しさん]
08/02/23 17:31:25 YDqbWi1e
メーカー
663:sage
08/02/23 17:49:54 2Cl5eCnm
ノートpcで簡単にカバーが外せてHDDやドライブを外して、付け替えることのできる機種って何ですか?
664:[Fn]+[名無しさん]
08/02/23 18:30:53 BmXQh3/v
DynabookSatelliteかThinkpad
665:[Fn]+[名無しさん]
08/02/23 19:20:52 2Cl5eCnm
>>664
今日人生で初めてノートPC(DynabookSatellite)を分解した。
すんげーむずかしかった。いろんなところポキッって折れるし。
DynabookSatelliteって簡単なほうなんだ。
666:[Fn]+[名無しさん]
08/02/23 19:41:14 1US7WVrf
>>665
東芝satelliteとかNECのversa proなんかの企業モデルは、
躯体が大きくてやや不細工だけど、
その分、改造するには苦労が少ないモデルでしょ。
667:[Fn]+[名無しさん]
08/02/23 21:28:04 eGuLC4ef
>>665
> いろんなところポキッって折れるし。
おいおい... (w
668:[Fn]+[名無しさん]
08/02/23 22:41:54 oqYNS0my
>>660
ヒンジ近くじゃないのか?フレキが切れかかってるとか。
669:[Fn]+[名無しさん]
08/02/24 01:40:39 AvcV3UQm
サウンドドライバはノートPCで付け替えたり出来るものなのですか?
670:[Fn]+[名無しさん]
08/02/24 06:17:48 nhcNSTzt
サウンドドライバじゃなくってサウンドデバイスでしょ?
内蔵のをBIOSで無効にする
USB接続外付けのを買って来てつなぐ
はい終了
671:[Fn]+[名無しさん]
08/02/24 08:13:09 eTO/2ZMn
デフォルトのサウンドチップを剥がして
PCIバスをどっかから取り出して好きなチップに繋いでもいいぞ
672:[Fn]+[名無しさん]
08/02/24 10:21:34 Vm5HwjqT
んなことまでする人間いるのかね
673:[Fn]+[名無しさん]
08/02/24 10:22:34 QCHLF3Rj
世の中にはBGAリワークまでするのもいるからな
674:[Fn]+[名無しさん]
08/02/25 01:05:20 OfnShCOg
>>670-673
そうなんだ…ありがとうm(__)m
逝かれたぽいから交換出来るものならやってみようかなて
675:[Fn]+[名無しさん]
08/02/25 10:58:16 pPXbsHFR
>>660-661 >>668
ありがとうございました。
ケーブル断線に疑いがありそうなので、確認してみます。
同型機のジャンク程度が悪いものばかりで困ったOTL
676:[Fn]+[名無しさん]
08/02/28 20:00:30 IogDgzvu
nx6120の液晶交換レポ
XGA→SXGA+の交換に挑戦
ヤフオクにてnx9000の液晶パネル購入
上半身全部買ったのでケーブルも付属で付いてた
マザボにささるコネクター部分は形と大きさは同じで嵌ったが
液晶に何も表示されず。仕方なくもとのXGAのケーブルを使うが
1024×768しかまともに映らない他の解像度も選べるが文字が読めない
結局ケーブルも純正のものを買わなくてはいけなくなったので
ただいま海外の通販で購入中
到着次第またレポしまつ
677:[Fn]+[名無しさん]
08/02/29 17:54:52 uaAyebiG
FUJITSUのFMV-BIBLO NB40MのCPUを
同じAMD製のCPUに交換したいと思っています。
Turion64のML-44に交換したいのですが
交換しても正常に作動するのでしょうか?
NB40Mのスペックは
CPU:Sempron2600+ 1.6GでL2は128K
チップセットはATI RADEON Express200M
メモリは増設して1.25G
ということぐらいしかわかっていませんが
宜しくお願いいたします。
678:[Fn]+[名無しさん]
08/03/02 22:30:46 3WfLCfE0
>>676
ポン付けで映る訳無いだろう・・・常識的に考えて
679:[Fn]+[名無しさん]
08/03/02 23:44:09 BCrgxoG+
キーボードを変えてみた。
書くスレ、こっちの方があってたかな・・・orz
【夏モデルでも】NEC LavieC P4 2.0⇒1.2【起きた】
スレリンク(pc板:683-686番)
680:[Fn]+[名無しさん]
08/03/03 00:28:02 JjCK8Rcg
Let's note CF-R7CのHDD換装をしたので報告です。
URLリンク(syakazuka.com)
これを参考にやってみました。
最後の部分以外は、R6と同じです。
最後の部分で上カバーを取り外すとき、
CPU放熱用?の銅板が上カバーにひっついていて上カバーを外せず焦りました。
銅板を上カバーから剥がすのが怖かったので、
結局マウスのフラットケーブルを上カバーから外して、
PC手前から左手で上カバーを支えつつ、HDDを何とか交換しました。
とりあえず、現在何の問題もなく動作しています。
しかし、ノートPCの分解とか初めてやったけどすごく大変だった。。。
次からは素直に業者に頼もうかなぁ。
681:[Fn]+[名無しさん]
08/03/03 00:51:52 yTt+4HNF
>>678
いやクレボのノートの時はポン付けでもいけたからHPもできると
思ってたw
682:676
08/03/03 20:27:17 yTt+4HNF
無事SXGA+用のケーブル届きました。
結果からいうと成功しました。
ただヤフオクで落札した液晶が1990年製みたいで若干下のほうに
黄ばみが出てくる・・・
683:[Fn]+[名無しさん]
08/03/15 17:48:48 ArTJ2+N9
あげてみる
684:[Fn]+[名無しさん]
08/03/24 19:26:46 oO7qr1ty
SharpのPC-MJ10Vを先日、ジャンクショップにて2,000円にて購入。
440BX、PenII333MHzという構成。CPUが、MMC-2だったので、早速
PenIII500MHzに換装。BIOSも立ち上がり、Windows2000が、起動まで
いったが、そこから不動。やはり、無理か。ThinkPad600Eのような
わけにはいかないな。
685:[Fn]+[名無しさん]
08/03/25 04:03:58 vL6U7+m+
そこまでスペックが落ちるともはや交換するメリットがほとんど無いような・・・。
686:[Fn]+[名無しさん]
08/03/25 18:43:29 1gUn2UxK
ノートの液晶が壊れた。液晶だけ取り外して、マザーボードから液晶向けに出てる線とコネクタがある。
これって各社独自規格?このコネクタをD-sub15ピンに変換したいんだがそういうの売ってる?
687:[Fn]+[名無しさん]
08/03/25 20:55:25 KaESHNWq
殆どTMDSかLVDS信号。
コネクタはある程度は共通だけど実際にはコネクタだけ合致しても、
コネクタの位置が合わなくて使えない…なんてケースもある
D-sub15pinへの変換はまず無理
てか何でそんなことしたいの?D-sub15pin端子なら殆どのノートにあるでしょ?
(モバイルノートだとポトリや専用の変換ケーブルを要求される場合もあるけど)
688:[Fn]+[名無しさん]
08/03/25 23:56:05 sEtMqThV
>>687
vaioでgeforce go 7400が載ってるノートなんだが、OSが起動しないと外部モニタに表示されないクソ仕様なんだ。
つまりbios画面も拝めないしセーフモードのような文字メニューもダメ。リカバリしたいが多分真っ暗で不可能。
sonyに問い合わせた→そのような仕様です申し訳ありません、との回答。
数々のノート見てきたがこんなノート初めて。さすがvaio
689:[Fn]+[名無しさん]
08/03/25 23:58:33 sEtMqThV
ちなみにこういう場合はたいていbiosにノートの液晶+外部モニターで同時出力に
設定かえるとできる。だが、このPCはbiosにもそういう設定項目がない。お手上げ。
sonyも申し訳なさそうだった、、、
690:[Fn]+[名無しさん]
08/03/26 00:34:07 +UD/EGZi
それは社員でもがっかりする様な仕様ですね・・・
691:[Fn]+[名無しさん]
08/03/26 01:59:12 OHechfzT
相変わらずそんな糞仕様のPC売っているのかソニー
そうなるとヤフオク辺りで使えそうな液晶を探すしかないと思う…
692:[Fn]+[名無しさん]
08/03/26 08:27:38 DJ+swlyx
ノートPCには、|口| なマークが書かれたキーがあると思うのだが、
Fnキー+このキーでVGA出力を切り替えられなかったかな?
機種によってはFnキーではないかもしれないし、
独自仕様に通用するかもわからないし、
俺は外部出力はほとんどした事ないので うろ覚えだが・・
693:Flyngdev
08/03/26 18:43:58 cz7fSejw
>>691
NECのVY11Fも同じだよ。
色々探したけどマニュアルにもWindows起動してからって
書いてあった。Fn-切り替えキーも効かない。
694:[Fn]+[名無しさん]
08/03/27 05:11:49 Qy64pp0O
質問させてください。
NEC lavie PC-LL9007Dです。
DVDユニットを取り出したいのでばらしてみている最中です。
本体とディスプレイは分離できました。
裏、横、バッテリースペースのもネジは外したつもりですが、
肝心と思われるパームトップが外れません!
Enterキーのあたりからぐるっと手前外周Fnキーまでは指を
つっこめるほど開きますですが、ESCキーからF11キーあたりまで
精密マイナスドライバー1本つっこむのがやっとです。
何か思い当たる方、経験済みの方等、対策を教えて頂けないでしょうか?
695:694
08/03/27 05:50:23 Qy64pp0O
自己解決しました。
細長い電源ボタンパネルをこじってとって、
キーボードパネルをはずし宙に浮かせ・・・という手順で
中のネジを沢山とって配線接続子も取ってと・・・
パームトップがとれて、目的のDVDユニット、
ついでにフロッピーユニットも取れました。
人生はじめてのノートパソコン分解でした。
6時間かかってしまいました。では、また困ったときに質問させてください。
NEC lavie PC-LL9007Dならしばらく中が見れますので、
回答できそうです。では
696:[Fn]+[名無しさん]
08/03/27 06:07:08 Rkp8RVDt
電源ボタンのとこついたままだったのね
乙
697:[Fn]+[名無しさん]
08/03/27 23:44:00 9MT2XhLM
質問をお願いします
Lavie PC-LL5505DでCPUを交換したいのですが対応したCPUで一番高性能なモノを
教えてください 因みに現在mobile AMD athlon(tm)xp 1600+と言うのがついています
ご存知の方がおられましたらどうぞお願いします
698:[Fn]+[名無しさん]
08/03/28 07:44:00 PjDR0X4A
697 1.4GHzでしょ?充分速いと思いますが。別に交換する必要はないのでは?
仮に、2000+、2200+乗せても体感的には変わりませんよ。それよりも、HDDを5400
又は7200回転のものに交換するほうが効果的と思われますが。
因みにその機種の何所にCPUが搭載されているかご存知でしょうか?
699:[Fn]+[名無しさん]
08/03/28 08:25:39 +cYWtSwF
CPU積み替えるくらいならいっそ安いノート買った方が費用対効果は高いと思う
700:[Fn]+[名無しさん]
08/03/28 14:08:39 xFhc3BJO
ブリッジをちょいと弄って2000~2200+位にOCすればタダ
701:[Fn]+[名無しさん]
08/03/28 16:08:23 o3XSv9XN
697です
レスありがとうございます
CPUの場所はキーボードはずしてファンの下ですよね?まぁいまいちやり方わかんないのですが
実はこないだメモリを増設してPCが今までより大分早くなってそれが楽しくて^^
自分で中身見て改造できるんだったらやってみたいなぁと。HDD変えたほうが速くなるなら
試して見たいです^^詳しいやりかた載ってるお勧めのサイトなどありましたら
教えてください。
Lavie PC-LL5505D は何バイトまで認識できるんですかねぇ?
知ってる方おられたらお願いします
ブリッジをちょいと…ってオーバークロックと言うやつですか?
そう言うのはリスクとかあったりします?できそうならやってみたいです
702:[Fn]+[名無しさん]
08/03/28 17:04:42 PjDR0X4A
698:この機種は、分解したことがあります。確かメモリーは、公表PC2100 1GB
まででは。私は、1GBにして、Vistaをいれました。動作はそこそこです。が、
エアロは当然非対応です。見事に動作しません。
分解の仕方は、先ず、LCD下、気ボードの上にあるスイッチパネルを左にズラシ
取り外せば、キーボードを外せます。あと、裏面のねじ数個をすべて外せば、
キーボードべぜルを外せます。その際、パームレスト左から外すと外し易かった
記憶があります。べぜルを外せば、CPU、HDDに簡単にアクセス可能です。
HDDは、パームレストの左側です。
頑張ってください。
703:[Fn]+[名無しさん]
08/03/28 17:49:26 /iVYwaWf
無理矢理エアロ有効にすればおk
704:[Fn]+[名無しさん]
08/03/28 23:41:31 o3XSv9XN
>>702
参考になりました
ありがとうございます
705:[Fn]+[名無しさん]
08/03/28 23:57:13 ZPwezMvM
>>697
奥のPC-LL5506Dは、XP1700+から35WのMobile-AthlonXP2200+に換装して
何の問題も無く動いてます。
メモリは512x2の1GBで使用中、デフォの256に512MB足した時はびっくりする
程動作が速くなった。
また、元々のHDDが4200の筈なので5400か、7200のHDDに乗せ換えると
かなり速くなるかも。
706:[Fn]+[名無しさん]
08/03/29 02:20:56 4L3yiGc7
そこまでするなら買い換えたほうが早いよw
707:[Fn]+[名無しさん]
08/04/02 11:37:39 j6LA7xTf
最近のノートは、確かに速いけど、なんか面白味にかけるね。
2000年前後のノートはよかった。どのメーカーも質感高かったし。
キーボードの打感も格段に良かった。
私は、いまだにCPU載せ換えたTP600X/5FJ使ってます。手放せませんよ。
708:[Fn]+[名無しさん]
08/04/02 11:43:34 AyiM9Q49
そりゃ、600の出来が良過ぎるだけだろw
その当時からショボイPCはあったし。
709:[Fn]+[名無しさん]
08/04/02 14:56:54 lt3WPFlw
「TP600最高~。今でもこんなオールドPCを使ってる私って凄いでしょ?
リスペクト願います!!」って感じ?
まあ、エディタとメーラー程度しか使わないんだったらアリかもねw
710:[Fn]+[名無しさん]
08/04/03 09:06:16 SLCMRWse
バイオのタイプSなんですが、USBドングルじゃなくてBluetoothを内蔵させることはできませんか?
711:[Fn]+[名無しさん]
08/04/03 09:26:52 HoVi8+lU
>>710
タイプSが年次を含めてどれだけモデルがあるかご存知?
内蔵モデルがある年式のなら中身ごっそり取り替えれば?
712:[Fn]+[名無しさん]
08/04/06 01:55:34 KMVq9f8P
マンコペロペロしたいです!!
713:[Fn]+[名無しさん]
08/04/06 17:54:57 z2ZwMgmY
勝手にやりゃいいじゃん。
714:[Fn]+[名無しさん]
08/04/08 16:18:09 U4lExqvm
液晶を他社製に交換する時に気をつけることって
サイズとコネクタの形状だけ?
715:[Fn]+[名無しさん]
08/04/09 00:35:36 b4/T0/Of
同じコネクタでも稀に配線が違ったりするから注意
716:[Fn]+[名無しさん]
08/04/13 19:33:54 Me/zeIFN
つか、ケーブルの取り回しも問題だろ
717:[Fn]+[名無しさん]
08/04/14 21:08:07 P2XB9NfW
miniPCI用のUSB2.0カードでないかなぁ
コネクタ外付けしたりして遊べるんだが
はみ出さないあのカードさせば解決するけど面白みがない
718:[Fn]+[名無しさん]
08/04/19 18:27:47 N+EPuV6x
LaVie LS700ADのサウンドがならなくなって困っています。
たぶんコネクタ関係の緩みが関係しているかと思いますが、分解方法を知っている方
いますか?
719:[Fn]+[名無しさん]
08/04/19 18:30:32 CpP+9fCF
ネジ外して部品外していけばバラバラになる
720:[Fn]+[名無しさん]
08/04/19 21:12:57 /TWyzmCZ
>>718
> 分解方法を知っている方いますか?
そら、分解方法を知ってる人はいるだろ。
少なくともNECの社内にはいると思うぞ。
721:[Fn]+[名無しさん]
08/04/19 21:42:17 MbXThjPj
友達いないの?
722:[Fn]+[名無しさん]
08/04/20 11:13:10 8yDDsuce
∧_∧
( ・∀・)
⊂|、, つ きゅうっ
((, |
| | ノ
(.(_)
723:[Fn]+[名無しさん]
08/04/20 12:52:17 IwqbXooU
マジレスすると、
分解方法をこんなところで質問しているようレベルなら、
分解はあきらめた方がいいよ。
724:[Fn]+[名無しさん]
08/04/20 15:23:00 yWrjwPGV
アロンアルファを準備する。
バキバキ行く。
必要な処置をしたらアロンアルファで組み上げる。
二度目は無い
725:[Fn]+[名無しさん]
08/04/21 02:45:14 gXo9Ca5T
>>724
おまい、親切だなwww
726:[Fn]+[名無しさん]
08/04/25 15:20:36 pGkEimTU
誰かインテル855GMにDothanのPenM載せた人いますか?
727:[Fn]+[名無しさん]
08/04/25 20:24:02 nuATyqik
「855GM Dothan」でググれカス
728:[Fn]+[名無しさん]
08/04/25 20:40:13 QZ/dRrDH
855GMEは対応してるんだけどなぁ
855GMだと無理かもなぁ
729:[Fn]+[名無しさん]
08/04/25 21:04:10 6XUs12vR
852GMになら載せて使ってますよ
730:[Fn]+[名無しさん]
08/04/26 05:09:49 //9tiCS3
載るよ。
俺は5個までしか乗っけた事ないが、もっといっぱい持っててバランス感覚のある人ならもっと乗せられるんじゃないかな。
731:[Fn]+[名無しさん]
08/04/26 14:41:08 jCJvAwCT
USB1.1を2.0に改造する方法を発見してください
732:[Fn]+[名無しさん]
08/04/26 15:53:38 XmvSUMTr
>>731
USB0.9を足す!これで完璧
733:[Fn]+[名無しさん]
08/04/27 04:04:15 hR6JmH8z
>>732
じゃぁ、2.0に1.1足してDOS3.1でおkですか?
734:[Fn]+[名無しさん]
08/04/27 05:00:12 0qm18w60
>>731
発見しました。
公開して欲しければ対価を支払ってください。
735:[Fn]+[名無しさん]
08/04/27 19:49:26 HUBtt/lH
>>731
どっかのHPにあったなぁ
736:[Fn]+[名無しさん]
08/04/30 03:16:20 y86rd+c8
NEC LaVie LX60T/5
LCD部の膨れ・・・電池が懐妊してた。
737:[Fn]+[名無しさん]
08/05/01 07:56:43 e+b8GhjX
おまいが懐妊させたのか?責任とってキチンと交換してやれ。
738:[Fn]+[名無しさん]
08/05/01 15:12:06 3gkL/+kq
12人居たけど間引いて6人にしたよ。
739:[Fn]+[名無しさん]
08/05/01 21:10:26 zGg5xcQN
PC-MC30Fなんでけどさぁ
オーバーヒートするのを防ぐ機械ってない?
それとRAM増やすのってできる?
740:[Fn]+[名無しさん]
08/05/01 21:48:10 hZqNzORu
URLリンク(www.yodobashi.com)
741:[Fn]+[名無しさん]
08/05/01 22:06:17 w+Nb43rt
>>731
USB1.1 を 2.0 に改造? って ことではないかもしれないけど。
カードバスが付いているPCならば、USB 2.0 CardBus っていう USB 2.0ポート
が4個付いているPCカードが手元にあって使っているけど。
これって、改造とは云わないか!? 増設とか云うかもなー
USB1.1 の標準だと外付けドライブへのコピーに時間がかかったが
このPCカードを使うと10分の1から30分の1位スピーディーになって便利だー!
Made in Chaina って書いてあるけど、コピーしたファイルは日本語で表示される!
ヤフオクで買った物だが重宝している大事な一品になっているなー!
742:ドララー・レンジャー
08/05/01 22:10:23 hwoIUV+W
URLリンク(sophia.s63.xrea.com)
743:[Fn]+[名無しさん]
08/05/02 08:57:23 MFEGe4ew
>>742
なに、このデカイコンデンサー。
744:[Fn]+[名無しさん]
08/05/02 17:17:57 nyFbSiGy
:阿川 宗則 ◆OMEGA88akk :2008/05/01(木) 20:28:46 ID:+hKOO/se
>>424
俺はレッツノート2つ持っていて、RにSP3(テスト版?)を入れたが、
そういう問題は起きなかった。
…が、Mebiusの方はそういうErrorがあったので、再インストールする予定。
まぁ近いウチに売却しようかとも思っているけどね。
>>433
俺もTシリーズを買った。
まぁもう少し新しいモデルだけどね。
上記で書いている通り、Rも持っているが、
如何も勉強メインでは俺には目に悪い気がしてね。
>512一枚でノーブランドでいいから価格が安いものがあれば紹介してくれるとありがたい
ノーブランドのメモリは結構、トラブルが起きやすいから、
長い目で見たら良いのを買った方が良いと思う。
とりあえず俺は、swissbitのMicro-Dimmの512MBメモリが良さそうだと思う。
745:[Fn]+[名無しさん]
08/05/03 17:11:55 O6g3Ap4V
ブランド品もノーブランドも生産工場は同じだよw
余ったらブランドを印刷しないで出荷する。
基盤を見れば本来どのブランドになるはずだったかだいたい分かる。
メモリーの相性トラブルはブランドに関わらず発生する問題だから勘違いするな。
ブランドやショップによっては相性を保証してるところもあるので臆病な人にはこっちを勧める。
746:[Fn]+[名無しさん]
08/05/03 17:13:48 O6g3Ap4V
一応言っておくが同じブランドの二枚刺し、四枚刺ししか保証してない、というか保証できない。
ブランドをチャンポンに刺すようならブランド品は無意味。
747:[Fn]+[名無しさん]
08/05/03 17:22:22 O6g3Ap4V
さらに言えばDellやHP、Lenovoなんかは雑食性でたいていのメモリーは動く。
世界中からブランドは問わずに激安パーツをかき集めてるから動かないメモリがあると生産に支障が出る。
噂ではノーブランドが刺さってる事もあるそうだ。
相性がうるさいのは日本メーカー製のPC。
日本では大手と思われているNECや富士通も世界的には地域限定の少量生産。
ま、世界ブランドのメーカーのPCならメモリはそんなに心配いらない。
748:[Fn]+[名無しさん]
08/05/03 18:23:38 UzP+LqNw
なんで聞いてもいないことを長々と講釈垂れる奴って定期的出てくるんだろうか...。
自分の日記にでも書いときゃいいのに。
749:[Fn]+[名無しさん]
08/05/03 18:53:02 /Syv7ueU
>>748
自分の書き込み内容は見えないの?馬鹿なの?
チラシの裏にでも書いててね(はあと
750:[Fn]+[名無しさん]
08/05/03 19:01:58 udexg68n
漏れも含め、匿名のおかげでいろんな性格のヤシが居るの~www
751:[Fn]+[名無しさん]
08/05/03 21:47:31 C0VJs3FY
>>748
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
752:[Fn]+[名無しさん]
08/05/04 08:57:13 8XuL1xlQ
今まで、改造、分解、自作したノートを思い出してみたら、50数機種になった。
これって、ヒマ人?
753:[Fn]+[名無しさん]
08/05/04 11:17:42 R6uOyxxA
NECのLL850云々を使ってるのですが、最近CPUのファンが全く回転しておらず、
いつも100℃を越えてシャットダウンしてしまいます。
掃除機で吸い出しても無理なようなので、分解の仕方が載っているサイトとかあったら教えてください。
754:[Fn]+[名無しさん]
08/05/04 11:22:38 XWCuEj+g
そんなサイト探すより自分で開いて見た方が早いぞ
755:[Fn]+[名無しさん]
08/05/04 11:33:38 R6uOyxxA
>>754
この前分解しようとしたのですが、失敗して修復不可能になりかけたので、
今度は必要なところだけを安全に取り外ししたいのです。
756:[Fn]+[名無しさん]
08/05/04 12:00:33 xmvkoDmT
では情報量一万円を振り込んでもらおうか
757:[Fn]+[名無しさん]
08/05/04 14:01:28 bNn7Dv/u
¥7800でどう?
758:[Fn]+[名無しさん]
08/05/04 14:12:59 20glU3i0
¥6880円に負けてやるよ
759:[Fn]+[名無しさん]
08/05/04 15:38:58 I8GnpjSj
>>742
一瞬どこかの高速道路の多重事故かと思った。
760:[Fn]+[名無しさん]
08/05/08 08:45:06 02UGNMo7
液晶画面を拭いていたら、一部分が楕円状に明るくなってしまった。
1日置いておいたら、大分戻ったが、まだ残っている。これって、
液晶全開して、液晶裏のシートを貼りなおさないと、元に戻らんか。
ハー、めんどくさ。
761:[Fn]+[名無しさん]
08/05/08 10:46:29 R2jAGk+i
ハードッコイショ
762:[Fn]+[名無しさん]
08/05/08 22:05:27 20iYQynb
>>760
時間が経てば直るよ。
もしいやなら暖めたり冷やしたりしてみるといい。表面の層が伸びたり縮んだりして、くっ付いちゃってる液晶と離れてくれるよ。
763:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
08/05/09 22:27:20 JBCyLNhi BE:60523643-2BP(1003)
VA50HS用のLANカードとかモデムカードがホスィ。
簡単には手に入らないだろうけどな。
何で普通のminiPCIじゃないんだよ....
764:[Fn]+[名無しさん]
08/05/10 00:27:37 Y0iYZVJ1
pen4-mのノートにpenMを載せる改造してください
765:[Fn]+[名無しさん]
08/05/10 03:26:54 t7ft9ta2
>>764
どうぞどうぞしてください。
766:[Fn]+[名無しさん]
08/05/10 04:13:06 fNvlGMGm
>>764
ぶっちゃけた話、ソケットを改造してピンアサインを変えて、
電源供給回路を新設したうえBIOS改造すれば可能
767:vgn-s72pb
08/05/10 04:14:54 6pyoDzBO
PCを分解して、再度組み立てた後に起動してみましたが画面に何も表示されません。
cpuを一度外したため起動しないのではないかと考えているんですが、
どうしたら正常に作動するのでしょうか?
HDDやRAMといったものは分解する直前まで正常に作動していました。
今回分解した理由はファンの掃除です。
よろしくお願いします。
768:[Fn]+[名無しさん]
08/05/10 05:00:11 fNvlGMGm
>>767
URLリンク(vcl.vaio.sony.co.jp)
769:[Fn]+[名無しさん]
08/05/10 07:16:15 3BpmiLeX
>>767
君がやってることは分解・改造じゃなくってタダのいじり壊しだから スレ違いだ
770:[Fn]+[名無しさん]
08/05/10 08:34:11 R78kVykL
>>767
この情報だけでわかる奴がいたら驚きだよ。
素直にメーカー修理に持っていくか、新しいパソコンを買うことを勧める。
771:[Fn]+[名無しさん]
08/05/10 09:35:58 Rfi06rkq
VAIOユーザーには馬鹿が多い。
特に人に碌な説明も出来ないのに知ったかぶりする手合いが。
*あくまでも俺の経験です。
772:[Fn]+[名無しさん]
08/05/10 10:04:03 TZyhn48i
> 特に人に碌な説明も出来ないのに知ったかぶりする手合いが。
自己紹介乙。
773:[Fn]+[名無しさん]
08/05/10 14:37:57 kt/r51ZN
VAIO、Macユーザはおとこわりだ
774:vgn-s72pb
08/05/10 15:32:08 6pyoDzBO
>>768
分解後は修理対象ではないと思うのでここで相談しました。
>>769
そうですか、すいませんでした。
今後は違うところで相談するように心がけます。
>>770
正直な話2ch上で書き込みしたのは初めてだったので、このようにいってもらえると今後の参考になります。
ちなみに再度分解し、cpuをはめなおしたら正常に作動しました。
ファンの掃除だけでびっくりするような金額を請求されたのでやめました。
今後はわかる情報全てを書き込んでから相談するようにします。
ありがとうございました。
>>771
自分はPCに関してど素人です。
ただちょっとでもいいからPCに詳しくなろうと考えて今回自分で掃除しようと考えていました。
保障もきれていたことですし。
>>773
それはあなた個人の考えですよね。
ここはそのような規制等はないはずです。
775:[Fn]+[名無しさん]
08/05/10 15:41:59 i8fW8vSP
>>767
CPUがきちんと刺さってないってのが定番だと思うんだが
電源ランプが付いてるかとか、音はするとか分解の程度など
書けるだけの情報は書いた方がいい
776:[Fn]+[名無しさん]
08/05/10 18:03:52 Nx9/Hg4w
>>747
はぁ?日本製のパソコンはメモリーを選ぶだと?
HPやDELLの方がよっぽどメモリー選ぶよ。
あとNECと東芝は日本製ちゃうから、HPと同じわけよ。
777:[Fn]+[名無しさん]
08/05/11 15:47:23 GEhQNsuD
>>753はもう見てないかな?
LL850の後のアルファベット教えてくれれば分解手順わかるよ。
778:[Fn]+[名無しさん]
08/05/11 17:17:00 /ILGCvZm
>>776
日本製は設計が厳格で余裕をとってないから、タイミング不良や伝送系のノイズの影響を受けやすいって話だね
日本設計のThinkPadとかでも良く聞く話
DELLなんかでは、相手側があわせるみたいなことをしてるみたい
779:[Fn]+[名無しさん]
08/05/13 17:19:45 LH14dsDg
メモリー選んでたらDellの激安は不可能だよ。
世界中から激安メモリーを仕入れてるんだからブランドなんてこだわってられない。
どのメモリーでも動く設計しないとダメなわけ。
客は安いから買ってるわけで高級ブランドのメモリーしか動かないのでは激怒するよ。
ノーブランドの激安メモリーでも動くように設計に余裕もたせないとならない。
なんでDellやHPみたいな世界ブランドが日本でも売れているのかよーく考えてみ。
メモリーの件は一例。
デカくて野暮ったいけどタフで実用的、世界中で売れてる実績はだてじゃない。
780:馬鹿
08/05/14 22:56:21 REfx/ttp
おい分解するほうほうをわかりやすくのってるさいとおしえろ
781:馬鹿
08/05/14 22:57:14 REfx/ttp
俺様は初心者だからなてめえらきもをたをたくじゃねえしわかりやすくおしえろよ
782:[Fn]+[名無しさん]
08/05/14 23:15:23 knP6Tkx+
AK47vsM16を思い出したり
783:[Fn]+[名無しさん]
08/05/14 23:32:24 gb5SXvHm
>>780
情報料12000円/時間な
784:[Fn]+[名無しさん]
08/05/15 00:56:42 cge6qlsH
>>753
お奇遇だね俺は900BD使ってるよw
開け方知りたい?
785:[Fn]+[名無しさん]
08/05/15 06:51:09 MDHcY2GX
所詮人間が組み立てたものだから、必ず分解できる。
ネジの位置、構造をよくながめることだ。
液晶ベゼルを外すときは、ドライバー何ぞ使わず、指をつかう。指を。
786:[Fn]+[名無しさん]
08/05/17 11:03:18 H5Mcgnx0
TFT液晶の真ん中あたりに シミ クスミ っていうのか ウッスラ と マダラ がある。
拭いても消えないので中にあるのは判るのだが、これって分解しても消えない?
パネルの内面なら分解しても消せなそうな気がしている。
文面だけでは表現もしづらいが、理解もしづらいだろうが。
古い液晶なのだがなぜこんなことになる?
787:[Fn]+[名無しさん]
08/05/17 12:52:39 cDe0lQBt
微妙に日本語が不自由だが外国の方ですか?
788:[Fn]+[名無しさん]
08/05/17 13:04:54 A7efEw5I
分解すれば消せるよ
789:[Fn]+[名無しさん]
08/05/17 13:07:10 FE4wc5FU
>>786
液晶を指で押したりするとなるよ
790:[Fn]+[名無しさん]
08/05/17 17:48:58 fNSYpeEa
カビが生えるからそうなる。
791:[Fn]+[名無しさん]
08/05/17 20:40:27 syTVYkWe
Latitude x300は?
792:[Fn]+[名無しさん]
08/05/17 20:44:52 dDTbwXEy
>>786
カビなら拭いてきれいにすると無くなる。
だが、シート同志が擦れて付いた微妙な傷だったら分解して拭いても
少し薄くなるだけで完全には消えない。
2004~5年製の東芝とNECの薄型ノートで多発した症状は傷の方だったので消えなかった。
793:[Fn]+[名無しさん]
08/05/20 16:53:14 n7uhPsD1
>>787
今日本に住んでいます。外国にいたことはあります。
>>788
液晶パネルを分解するのでしょうが、表面のシートの裏側にシミ?
がある場合は裏側って分解で拭くことは可能でしょうか?
>>792
カビだとして、表面ではなくてパネル裏側の場合でも拭くことは可能でしょうか?
表面は何度も拭いた(中性洗剤)のですが消えませんでした。
キズでは無いのは見た感じで判っています。
794:[Fn]+[名無しさん]
08/05/20 21:37:04 94ahw8yE
いや、見た感じで区別がつくようなものじゃないし、上から擦った程度で消えるものでもない。
素人が闇雲に分解しても液晶を壊すだけだから諦めたほうがいい。
795:[Fn]+[名無しさん]
08/05/21 09:16:13 pbPMO78Q
初めは誰でも素人だから挑戦する人だけ玄人になれる
796:[Fn]+[名無しさん]
08/05/21 10:37:07 2FL1QWVw
玄人になるなら年間300枚くらい液晶分解しないとな~
それでも時々ミスるけどさ
797:[Fn]+[名無しさん]
08/05/21 19:48:21 TqKdsMhR
少し経験がついたときの慢心が一番怖い。自分に調子に乗るなって自制かけとけよ~
798:[Fn]+[名無しさん]
08/05/21 21:54:52 fqOnrrFY
たしかに、含蓄がありますな。
経験談?
799:[Fn]+[名無しさん]
08/05/21 22:12:14 bVOoZuYj
どうもです! シミ クスミ マダラ のようなものはどうも カビ というものらしいです。
風呂場のカビだと、これから入梅入りで心配だが、乾いた部屋で使っているので急には増殖
もしないみたいなのでこのままで使おうと思います。
背景が黒っぽいと気にならないので良いのですが、この掲示板の背景は真っ白なので気になります。
このPCを使うときは背景が白い場面は避けようと思います。賢明な処置でしょう!
ノートPCの分解はいろいろやったことはあるが、パネル内面に手を出したことは無いので。
800:[Fn]+[名無しさん]
08/05/21 22:36:04 ykPiThm6
735をゴニョゴニョすると780相当になるのにな。
わざわざ高い780買ってご苦労さん
801:[Fn]+[名無しさん]
08/05/21 22:38:37 kb+XsNJN
× 基盤 内臓
○ 基板 内蔵
802:[Fn]+[名無しさん]
08/05/21 22:45:21 U+m3jRcD
>>800
kwsk
803:[Fn]+[名無しさん]
08/05/23 19:39:31 r8jpN4ba
>>793
792だがここで言う傷というのはフィルム同志が微妙に擦れ合った結果、曇りガラス
の様になる状態の傷のことでカビか傷かの確認は肉眼での確認は無理。
実体顕微鏡を使って確認できるレベル。
804:[Fn]+[名無しさん]
08/05/23 20:02:08 lIfNxQM7
>>802
PentiumMのデータシートをBSELで検索して後は自分で考えろ
805:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
08/05/25 00:53:26 BggBbV+m BE:100872454-2BP(1003)
>>800
いじれる人にとっては涙目かもしれないが、普通の人にとってはいじれること自体を知らないので何ら問題ない。
806:[Fn]+[名無しさん]
08/05/29 09:13:24 rNxZwysw
あげ
807:[Fn]+[名無しさん]
08/05/29 20:32:55 jyo1fDw6
ノートパソコンのファンをエアダスターで掃除したんですが
掃除後 内臓スピーカーは反応するんですが、ヘッドフォンを接続しても反応しません
何が原因なのでしょうか?
808:[Fn]+[名無しさん]
08/05/29 20:37:54 uSjF+JwZ
掃除
809:[Fn]+[名無しさん]
08/05/29 20:46:08 HhjOE9VT
>>807
もう一回やってみ ダイソンかなんかでグオォォォォーッて
810:[Fn]+[名無しさん]
08/05/30 10:37:58 umH6E/on
大損は吸引力が半分に落ちる日本の掃除機の半分以下の吸引力しかないから日本の掃除機使え
811:[Fn]+[名無しさん]
08/05/30 13:17:36 JfLnrCyB
>>807
エアダスター
812:[Fn]+[名無しさん]
08/05/30 14:20:54 SpGmEtN5
ちょっと考えれば判りそうな原因まで
教えてやるなんてこのスレは優しいな
813:[Fn]+[名無しさん]
08/05/30 19:16:44 lKNwXAAl
>>807
接触不良に決まっている
814:[Fn]+[名無しさん]
08/05/31 10:20:40 6Os0UcGt
埃を元に戻せば接触が復元されるかもな!
815:[Fn]+[名無しさん]
08/05/31 11:47:40 QiYwR996
質問してもいいですか?
NECノート PC LG11F JHGL 2004年モデルなんですけど
HDD交換の手順が知りたいんですが
型番でググっても見つからないので困っています
こいつは裏側のネジ全部はずしてキーボードを取り外す感じかな?
初めてのHDD交換なので詳細なやりかたとかわかるサイトなど
ありましたら教えていただけないでしょうか?
こいつは2.5インチの厚さ9ミリのならどれでも交換に使えますよね?
816:[Fn]+[名無しさん]
08/05/31 13:22:59 bw8JaLgG
>>815
>こいつは裏側のネジ全部はずしてキーボードを取り外す感じかな?
ここまで書いているのならやってみれば
817:[Fn]+[名無しさん]
08/05/31 13:51:08 vQD6PlRB
>>815
まずばらしてみたらよくね?
818:[Fn]+[名無しさん]
08/05/31 14:43:48 Pdt+m1vU
このスレ聞きに来る人しかいないから意味なくね?
819:[Fn]+[名無しさん]
08/05/31 15:14:44 6Os0UcGt
>>818
それに気づくとは・・・
820:815
08/05/31 16:00:43 SQNJ7bgW
質問だけで答えてくれる人はいないのですね… orz
キーボード外すかもってのはそういう方法書いてるサイトがあったからです
今のはパソコンはどうばらすのはまったくわかりません
ただ背面や横から取り出すようには出来てないんです
821:[Fn]+[名無しさん]
08/05/31 16:00:55 s1zNeNRt
>>815
1:まず裏返してパームレスト裏側にあるネジを7本外す
2:表にしてパームレストを手前に裏返すようにして外す
(タッチパッドのケーブルがあるので切れないようにゆっくり)
3:HDDカバーのネジとコネクタを留めてるネジを各1本ずつ外す
4:ケーブルをコネクタから外してHDDを抜く
822:[Fn]+[名無しさん]
08/05/31 16:08:31 s1zNeNRt
>>820
キーボードは外さないから。
823:815
08/05/31 20:54:41 DHAETQbO
>>821
超ありがとうございます、おかげでHDDの交換が出来ました
元々は異音がしててっきりHDDからだと思い交換したんですが・・・
実はファンの異音だったという・・・
今ファン交換について再度検索してますが難航してます orz
パームレストを外してキーボードも簡単に外れたんですけど
その時点でファンの羽は見えるモノの取れそうにないです
キーボード外して見えるネジを外してもファンにたどり着けるかどうか・・・
824:821
08/05/31 21:23:25 eHQOcQQR
>>823
ファンは素人には無理だよ。それに交換するファンが手に入らないだろ。
キーボード外した状態でファンが見えるからホコリがたまってるようなら
1:筆でホコリを掃きながら掃除機で吸ってホコリを取る。
2:エアーダスターで残ってるホコリを飛ばす。
ファンを完全に外すにはマザーを取り出して引っくり返さないとダメだよ。
825:815
08/05/31 21:43:06 DHAETQbO
>>824
またの返事ありがとうございます
ファンの交換は難航してたのは分解方法がわからなかったのもあるんですが
交換するファンが中古パソコンをGETしたりするしか方法がないって書いてる
サイトが多かったのもあります orz
メーカー修理に出したら1.6万~ぐらいかかるのも見ました orz
オイルを注せばマシになるってサイトも見たんですが・・・
この機種の場合もみえてる隙間からオイルを入れてみたらマシになるかな?
分解して注すのは素人にはやっぱり敷居が高いですよね orz
826:821
08/05/31 21:52:16 eHQOcQQR
オイル? いやオイルは注しちゃダメと思うよ。
エレクトリッククリーナーで羽とベアリング辺りをきれいにするのはいいけど。
ファンのみ交換の修理だとファンは何百円かだけど修理工賃が12000~15000円かな。
見た目でファンが汚れてるって感じなのかな?
分解するには液晶部分を外してから本体上カバーを外して
マザーを留めてるネジを外してからマザーを取り出して引っくり返す。
でも作業するための環境がないと危険だよ。静電気で壊れるし。
827:815
08/05/31 22:18:22 DHAETQbO
>>821
何度も本当にありがとうございます
検索してる中で車用のオイルやミニ四駆のグリスなどを塗るといいかも?
ってサイトを見たので・・・
工賃で12000~15000 高いです orz
HDD
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
ファン
URLリンク(tool-ya.ddo.jp)
HDDは本当に簡単に交換出来てよかったですありがとうございます
ファンは見た目、掃除機で吸い取ったせいか綺麗に見えますが
息を吹きかけて回してみるとカリカリカリって音がするのと
すぐにファンが止まってしまいます orz
まずはディスプレイを外していくのですね・・・
今手元にオイルなどがないので音は我慢するとして明日グリスかオイルを買ってきて
試してみようと思います
828:[Fn]+[名無しさん]
08/05/31 22:19:18 8pnXjeYP
>>825
ファンの軸にオイルを注しても静かになるのは一時だけ。
軸受けが摩耗したガタによる異音だから直らない。
最近のNECはボールベアリングも使っていない一番安い韓国とか中国製のファンを
使っているから起きて当然。
ファンだけ入手するにはオクでノートをバラした部品を売っている業者がいるから
保証無しを覚悟で買うか海外サイトで売っている新品を購入するしかない。
まぁ、がんばって分解してくれ。
829:821
08/05/31 22:41:56 eHQOcQQR
>>815
>>828さんが書いてる通りだよ。
時々ファンにペットの毛とか絡んで回らなくなってる場合もあるから
軸の部分をライトで照らしてよく見てみるといいよ。
830:[Fn]+[名無しさん]
08/05/31 23:02:36 1fvMm9NZ
こんなシケたとこで質問するぐらいならとっとと修理出すか買い換えた方がいいな。
俺なら汎用とか別のノートの奴むりやりフィッティングするが
831:[Fn]+[名無しさん]
08/05/31 23:16:53 6layD5F2
はいはい、君には関係のないスレだから二度と来るな、ボケ。
832:改造初心者
08/06/01 19:44:30 NIu1YG9k
どうすればノートパソコンの改造にくわしくなれるの?
まったくわからないけどどうすればいいのよ
833:改造初心者
08/06/01 19:45:27 NIu1YG9k
初心者でもわかるノートパソコンのサイトおしえて
834:改造初心者
08/06/01 19:45:59 NIu1YG9k
型番ごとにやりかたちがうでしょ
みんなわかるの?
835:[Fn]+[名無しさん]
08/06/01 20:00:03 10N+AmKO
>>827
パームを外した後は液晶ヒンジ部分の左右のカバーを外して
キーボードを乗せていた枠と液晶を止めているねじ(多分合計12本)を外すと
マザーとボトムケースだけになる。後はマザーなどを止めているねじを外して
ファン側から持ち上げるとOK。
ちなみにファンはSUNON製の低級品でGC054007VH-8。
真面目に直す場合は松下か東芝の国産品ファンを使っている
ノートパソコンファンアッセンブリー(例としてレノボIBM時代のパーツなど)を
入手してそれを加工して入れると完璧。
836:[Fn]+[名無しさん]
08/06/01 20:06:16 5eAcopdb
>>832
千里の道も一歩から
まず手元にあるノートパソコンをばらすことからはじめろ
837:[Fn]+[名無しさん]
08/06/01 21:25:24 10N+AmKO
>>827
カリカリって音で思い出した。
ファンの羽根の一枚に非常に小さなバリ(突起)があって
軸受けが摩耗して少しブレ出すとそれがマザーボードと当たって
カリカリ音が出るようなる。
プラスチック射出成形時に出来るバリを完全に削り取っていなかったことによるもので
バリの高さは確か0.2~0.3mmぐらいのはずだからファンを外してルーペで見て
カッターで切り取るかヤスリで削り取れば音はしなくなるはず。
但し、思ったより軸ブレが大きい場合はバリが無くてもマザーと当たるので
ファンの取付角度を調整して当たらなくさせる必要がある。
(具体的にどうしたら良いかは現物を見て自分で考えなさい)
羽根を無理に押さえたりすると軸が曲がるので注意すること。
なんて親切なんだろう・・(笑)
838:815
08/06/01 23:05:33 ZCLQ3yj7
>>10N+AmKO
本当にいろいろとありがとうございます
現在・・・ディスプレイが外せない段階で止まっています・・・
パームレストもキーボードも完全に取り外してヒンジ部分のカバーを外して
キーボードを乗せていた枠と液晶を止めているねじ(多分合計12本)を外して
次のマザーを止めているネジが回らなくて・・・そこで怖くて辞めまして・・
また明日になりそうです、今日は用事がいろいろとあって時間がありませんでした
ファンの交換はやらないでファンの羽を削ったりして音を鳴らなくしたり
軸にグリスを少しだけ塗ったり綺麗にするやりかたで頑張ろうと思っています
少し聞いてもいいですか?
ディスプレイのコードは繋げたままで良いのですか?
マザーのネジが回ったあとすんなりファンの側から持ち上がります???
839:[Fn]+[名無しさん]
08/06/02 02:25:42 q18jiYo5
>>838
独力でそこまでいくとは、なかなかセンスあるね。
ディスプレイのケーブルは抜いてしまった方が作業性は高いと思うから
面倒でも手順を踏んで作業することをおすすめする。
そこまで進んでいたら後はほとんど考えているとおりだから、慎重かつ
大胆に作業すれば問題ないよ。
ファンの交換部品がないことだけが唯一の失敗だけどね。
840:837
08/06/02 06:36:29 3gb0lMpr
書き忘れ
ねじはキーボードが乗っている枠部分で10本(枠8本+ヒンジカバー下2本)
液晶パネルは左右で4本(底面2本背面2本)別にあり。
841:[Fn]+[名無しさん]
08/06/02 20:16:09 48N3SQ9p
>>840
今日ディスプレイも基盤もボトムケース?から取り外し出来て
ファンを取り出せました、ただ、これ(ファン)ってグリス塗るとかってサイトは見てたけど
どうやって塗るのかわからなかったのでファンの羽をニッパーでパチっと切っちゃいました
冷却機能が多少落ちたかも知れないけど・・・気にしない方向で・・・
組みなおして、ベンチマークなどの高負荷かけてファンを回してみたけど
カリカリとは言わなくなったのでよかったです
URLリンク(tool-ya.ddo.jp) 分解
URLリンク(tool-ya.ddo.jp) 取り出したファン
URLリンク(tool-ya.ddo.jp) ファン分解
独力だけど、これまでメモリの交換や違う機種のHDDの入れ替えはしたことあるんです
ファン取り出す部分までバラした事はなかったので今回は本当に勉強になりました
ほんまにいろいろと助言ありがとうございました!
842:[Fn]+[名無しさん]
08/06/03 13:54:34 KiSKgctm
長年使ってたノートが壊れ、今分解してます
内部の構造よりも汚れにびっくりですw
843:[Fn]+[名無しさん]
08/06/03 13:56:40 gIoWMJlp
同じものを自分も吸ってたと思うとまたびっくりw
844:[Fn]+[名無しさん]
08/06/03 14:36:39 yfPrmod6
|┃三 ガラッ! ┌──┐ミ
|┃ | どっきり|
|┃ ≡ 〆⌒└─┬─┘ミ
____.|┃ ( ___)│ サッ
|┃= (_》 ^ω^)E)
|┃ ≡⊂ ノ
845:[Fn]+[名無しさん]
08/06/03 14:53:40 Dq8kyIcL
ちょっと甜菜してくる
846:[Fn]+[名無しさん]
08/06/03 14:59:08 Ec739Nv0
>>843
だろ。
そんなものに比べたら、タバコの煙なんて可愛いもんでしょ?
847:[Fn]+[名無しさん]
08/06/03 15:47:00 RmCIZbs3
ヤニ中きめえwwwww
848:[Fn]+[名無しさん]
08/06/06 11:46:28 baAnmGXd
天蓋を塗装したいのだが天蓋だけってとりはずせる?ディスプレイごとばらさないと無理?
849:[Fn]+[名無しさん]
08/06/06 18:35:42 A7rMMF4r
簡単に取り外せるよ。
850:[Fn]+[名無しさん]
08/06/07 09:15:40 rYCDQaQ4
普通、ノートパソコン液晶部(蓋になっている部分)は全部バラさないと天蓋だけにはならない。
自分で塗装する場合はバラさないでもできないことはない。(上と横だけ塗装)
塗装屋に出す場合は中のLCDパネルユニットまで外さないとやってくれない。
これぐらいは構造見て自分で考えろ。
851:[Fn]+[名無しさん]
08/06/08 15:25:16 262fx1HF
ThinkPadのT40は他メーカーの液晶と交換しやすいでしょうか?
852:[Fn]+[名無しさん]
08/06/08 18:12:20 PoeDO5oo
>>851
まずは開けて中のパネル型番を確認してぐぐってみる。
853:[Fn]+[名無しさん]
08/06/08 18:17:52 59h13M2P
煙草吸う奴ってなんなの?
ってかIMEの変換能力糞杉
854:[Fn]+[名無しさん]
08/06/08 18:37:07 4RDYqFbe
束個数や釣って何ナノ? ←変換できない
855:[Fn]+[名無しさん]
08/06/08 19:39:52 DBe35Q7o
ノート用のグラボでGeforce FX Go5600ってのがあるのですが
どなたかそれが手に入る店をご存じないでしょうか?
調べた限りではebeyくらいしかないようで……。
PCG-GRT99を使っているのですが、ソニーに修理に出したところ、
それだけで4万以上もとるカンジなのでいっそ自分で交換しようと思った次第です。
もし、ご存じの方がいたらよろしくおねがいします。
856:[Fn]+[名無しさん]
08/06/08 20:42:31 xrdauoek
むりむり
857:[Fn]+[名無しさん]
08/06/08 22:36:18 DsOoXQvq
四万で済むという事は別基板なのかもしれないな
858:[Fn]+[名無しさん]
08/06/08 23:24:34 PoeDO5oo
ノートPCはGPU搭載の場合、マザーに直接実装の場合が普通。
大型オールインワンノートの場合は別基板になっている場合があるが
なにしろ一般的なものでは無いので入手するにもすんなりとは行かない。
ここで聞く前にバラして確認してみなさい。
入手できたとしても装着して認識するとは限らないし。
>調べた限りではebeyくらいしかないようで……。
わかっているのならそこで買えよ!。
代行業者色々あるだろ。
859:[Fn]+[名無しさん]
08/06/08 23:46:02 Z0GI8gUh
俺も一月前くらいにVAIOのSのファンがうるさいんでバラしていろいろ試して
みたけど田宮のRCかミニ四駆か判んないけどおもちゃコーナーで売ってたグ
リスの後は異音がまだ出ないな。
あとたぶん普通の量販メーカーじゃGPUはマザー一体なんでここでこんな質問
してるような人には交換は無理。ジャンクでも探してマザーごと入れ替えるか
逆にジャンクで売って新しいの買えばいいんじゃね、VAIOならブランド効果で
結構高値で売れるし。
860:[Fn]+[名無しさん]
08/06/09 09:20:08 9R+OgPRU
>>854
助詞をつけなきゃ駄目なことも多いよ。
「いけない事をした」と書くつもりで「いけないことした」と入力すると
「いけない子とした」となる。援助交際みたいで嫌だ…。
861:[Fn]+[名無しさん]
08/06/09 12:04:42 7wG6JG0X
こんな子と できたらいいな
862:[Fn]+[名無しさん]
08/06/09 14:20:19 e2BH69js
あんな夢こんな夢いっぱいあるけど
863:[Fn]+[名無しさん]
08/06/09 17:54:01 dbzamszY
アン、アン、アン、とっても大好き
864:821
08/06/09 20:14:39 iPa3S2iH
ほりえ~もん♪
865:[Fn]+[名無しさん]
08/06/09 21:18:11 EDIcv7Ms
あるノートのCPU交換直前
URLリンク(upp.dip.jp)
866:[Fn]+[名無しさん]
08/06/09 21:21:30 GcWIonGj
うほっ
いいPC
867:[Fn]+[名無しさん]
08/06/09 21:59:33 8J8MAGzd
これだけじゃ何のPCかわからん
868:[Fn]+[名無しさん]
08/06/09 22:19:57 jXO4Q/hD
VAIO?
869:[Fn]+[名無しさん]
08/06/09 22:25:31 EDIcv7Ms
>>868
これだけでよくわかったね。770に換装完了して元気に動いてる。
870:[Fn]+[名無しさん]
08/06/09 23:13:37 fR1zpgm3
青いソケットの方がかっこいい
871:[Fn]+[名無しさん]
08/06/10 00:27:08 lxO7MfaQ
>>868
左端に "stick board" と有るけど、メモステの基板だし、
SONY のロゴが半分見えてる。
>>869
ついでに、無線LANも、2915ABG とかに交換したら??
872:[Fn]+[名無しさん]
08/06/10 09:28:43 7+xWMkWM
無線LANのベンダ名、形式によって特別な違いは生じるの?
俺のマシン(hpのnx9040)は適当なカードさしたら起動時にはねられた。
余計な制限するなよ、と思った。
起動時にはねるなんて意地悪以外の何者でもない。
873:[Fn]+[名無しさん]
08/06/10 10:10:14 lxO7MfaQ
IBMとHPは、ベンダーチェックしてるみたいだから、純正品を挿すしかない。
SRX3 とか交換した事は有るけど、普通に intel ので、OKだった。
874:[Fn]+[名無しさん]
08/06/10 10:32:00 xNN59y6P
こんな実装の仕方もあるんやね。
知らなんだ・・・
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
875:[Fn]+[名無しさん]
08/06/10 12:40:04 mC1C51R+
>>872
無線LANは法律云々が絡んでるからね…
>>873
X31だと特殊なツールでゴニョゴニョすれば使えなくもないみたいだね
876:872
08/06/10 13:06:24 7+xWMkWM
>>875
なぬ?
法律が絡むってどういうこと?
ちなみに今度はhp6720sにintel3945とか言うカードを刺す予定だが
留めねじがはじめから無いのでまだ試していない。
877:[Fn]+[名無しさん]
08/06/10 13:21:21 mO7NAtd2
>>874
メモリチップがGPUの熱をまともに食らって、
もの凄く熱くなりそうやね。
878:[Fn]+[名無しさん]
08/06/11 10:20:50 sTclT61D
>>876
電波法に抵触する可能性があるってこと。
詳しくはググってみろ
879:[Fn]+[名無しさん]
08/06/11 11:37:15 JD5ZI5t/
>>876
>>878
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
880:[Fn]+[名無しさん]
08/06/15 11:08:43 ktPhckNr
FDDベイを外して、HDDを固定できるマウンタとかないかな?
881:[Fn]+[名無しさん]
08/06/15 14:48:26 r0bafkRB
ディスプレイ分解したんですが、液晶パネルはどう処理すればいいですか?
不燃ゴミ?リサイクル?
882:[Fn]+[名無しさん]
08/06/15 14:54:21 inYOXxHX
不燃ごみだな
883:[Fn]+[名無しさん]
08/06/15 15:23:33 r0bafkRB
>>882
ありがとうございます。
884:[Fn]+[名無しさん]
08/06/15 16:42:42 ORQtiX7c
CLEVO D4V モニターが写らなくなったのでバラしてみると
モニターケーブルが磨れてむけてショートしてしまっていたので
ハンダ結線しようと思いましたが 絶縁していると線が太くなってしまい
収まりきらないので実質使えなくなりました
どうしようかと悩んでいると 海外で、D400V用の少しカーブしている同様のケーブルを$69で見つけました。
みなさんならどうしますか?
外部CRTを繋いで使う。海外からケーブルを購入する。
スペックが結構高いので迷っています。
もし使えるようになるなら 私の持っているPCの中で一番高スペックになります。
885:[Fn]+[名無しさん]
08/06/15 21:23:16 NO9RBMNn
>>884
迷わず、海外から部品を取り寄せる。純正部品と型式が同じなら、なおのこと。
メーカー修理によりも費用が安いし。
886:[Fn]+[名無しさん]
08/06/16 17:09:43 v6NgW91w
音がうるさいのでノートPCを分解してホコリをとろうと思っていますが,
長年PCを使っている人というのは定期的にPCを分解して掃除をしているものなのですか?
887:[Fn]+[名無しさん]
08/06/16 17:14:43 f+A6xdPG
>>886
あっちこっちにマルチすんなヴォケ
死ねクソが
888:[Fn]+[名無しさん]
08/06/17 16:30:00 sHtOob62
音がうるさいのでノートPCを分解してホコリをとろうと思っていますが,
長年PCを使っている人というのは定期的にPCを分解して掃除をしているものなのですか?
889:[Fn]+[名無しさん]
08/06/17 16:42:55 7rrZQHuA
>>888
普通はしない。壊れても覚悟ができてるならどーぞ。
890:[Fn]+[名無しさん]
08/06/17 17:21:39 uurE3Pcl
ほこり云々よりも冷却ファンの軸がうなるようになってまともに回らんようになった。
寿命だと覚悟して諦めた。
ありがとう、SotecWL-7160。会社のマシンなんだけどね。
891:[Fn]+[名無しさん]
08/06/17 20:49:51 z/dY+4Cv
音がうるさいのでノートPCを分解してホコリをとろうと思っていますが,
長年PCを使っている人というのは定期的にPCを分解して掃除をしているものなのですか?
892:[Fn]+[名無しさん]
08/06/17 21:12:20 xGPhJaUc
>>891
普通はしない。壊れても覚悟ができてるならどーぞ。
893:[Fn]+[名無しさん]
08/06/17 21:26:20 0ojIJrcU
吸気口からホースで水ぶち込めば
排気口からゴミが出てきてスッキリ
乾かしてるうちにPC盗まれないように気を付けれ
URLリンク(portal.nifty.com)
894:[Fn]+[名無しさん]
08/06/18 00:28:06 YYc1rJ68
メモリが盗まれていたヤツかw
895:884
08/06/21 20:27:31 WZ8cQE33
>>885
ご返信ありがとうございます。
型式は違うのですが、違いを見ると、ストレートか曲がっているかの違いだけでした。
またそれも、保護テープを剥がせば形を変えることができました。
また同様の物がヤフオクにも出品されていますが、中古でしかも値段が同じです。
さて カード払いで海外から購入するか、確実に中古品をヤフオクから購入するか
現在非常に迷っています。
あと、新品を何本も購入するとヤフオクで売れるかなとも思っています
それは擦れて皮膜が剥がれてショートしている様子でしたので、設計ミスではないかと思ったからです。
どうでしょうかね?
896:は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I
08/06/22 17:41:08 39cXHDgk BE:60524126-2BP(1003)
>>895
在庫を抱え込んで大損するわけですね、わかります。
897:[Fn]+[名無しさん]
08/06/28 22:39:59 t47ze4z2
みんなPC水洗いしたからさらに過疎ったの?
898:[Fn]+[名無しさん]
08/07/04 00:27:34 gGR1Bb8Q
(´・ω・`)カソス
899:[Fn]+[名無しさん]
08/07/05 01:31:03 2GwS6PQ6
>>893
バラせって、その方が楽だから。
ドライバ一本とシリコングリスだけあればOK。
もしファンに給油するならグリスよりエンジンオイルがいい。
900:[Fn]+[名無しさん]
08/07/12 13:12:46 Yn4MBCJ+
VAIO typeSの液晶が逝ってしまったので、液晶はずして、
モニター接続にしたいんですが、どのたかはずし方・接続の仕方等
教えてください。
紹介しているサイトとかありますかね
901:[Fn]+[名無しさん]
08/07/12 21:15:46 nbO7PRRx
>>900
液晶を取り外すのはできても、
内部接続(デジタル接続)のまま外部に移すのは多分無理。
大人しく外部端子からアナログ接続で繋ぐのが吉。
902:[Fn]+[名無しさん]
08/07/14 09:28:34 Fks9gEIW
なぜか、VGAの頃から壊れたノートからはずしたTFTカラー液晶をたくさん持っている。
確かにD/A変換器が無いと映せん罠…。
やっぱりパネル自体の接続規格が統一されていないのかな?
903:[Fn]+[名無しさん]
08/07/14 13:07:18 DbrtgL0M
されてるわけが無い
904:[Fn]+[名無しさん]
08/07/14 16:59:57 Fks9gEIW
すまん、A/D変換の間違いだった。
>>903
やっぱり無理か。
そういう話は聞いたこと無いし。
ちなみに10.4インチSVGAの液晶が逝かれた時、
同じサイズのNEC製を試したが3つとも接続のコネクタが異なっていた。
一つはPC-9821La10のもの、一つはPC-9821La13のもの、
最後の一つはPC-VA33H-TU68なんちゃらと言う奴。(詳細覚えていない)
905:[Fn]+[名無しさん]
08/07/14 20:21:02 a5sqhA1V
>>901
やっぱ難しいですかね
ありがとうございます
906:[Fn]+[名無しさん]
08/07/15 13:02:19 pb6OkVKe
ThinkPadT43pの内蔵HDDをSATA化したいのですがそのような前例はありませんか?
まだ解析してませんがIntel915Mの場合バスはSATAなので変換ICのあたりからバイパス飛ばせば繋げられそうなのですが…
因みに2ndHDDアダプタの爪を折ってウルトラベイで利用する方法もありますが光学ドライブと排他利用になるのは嫌なので他の方法でお願いします
907:[Fn]+[名無しさん]
08/07/15 14:46:02 Jja1rQkA
SATAの中古ノートパソコン買え
908:[Fn]+[名無しさん]
08/07/16 10:13:35 Muhovky3
誰か、NEC versaproR VA18X/RXの分解方法を教えてくれぇ。
キーボードの外し方を…
909:[Fn]+[名無しさん]
08/07/16 12:09:02 PzDxuySg
君には無理だろ
910:[Fn]+[名無しさん]
08/07/16 13:08:46 5nz4FMXB
何度も言われているが、ここで質問してるようなレベルなら
手をだすべきじゃないって。
911:[Fn]+[名無しさん]
08/07/16 13:43:04 QQCAR/bL
> キーボードの外し方を…
「…」って何だよw
912:[Fn]+[名無しさん]
08/07/16 17:31:30 7EvwGDNh
ここでは質問すべきでない。
ここはあくまでそれ相応の知識を持つ人間が
分解や改造をしたとの報告をする場だと自分は認識している。
質問するなら別の場所でするか、実際にやってみての結果を報告する。
そうした方がいい。
913:[Fn]+[名無しさん]
08/07/16 23:53:51 Hyhceiox
いままだって素人の質問に答えているでしょ。
914:[Fn]+[名無しさん]
08/07/17 00:08:06 ZaxNschR
冷やし中華始めました
代わりにアドバイスやめました
915:[Fn]+[名無しさん]
08/07/17 00:09:08 ah2Fg+pE
>>913
エスパーさん答えてあげてw
> キーボードの外し方を…
916:[Fn]+[名無しさん]
08/07/17 07:59:39 fId40ScM
質問って普通、どんだけ初歩の質問でも
ここまでやってこうまでしたけど、この先についてヒントPlzみたいなもんじゃね?
自力でやった痕跡が無い香具師に情報与えても
構造すら把握してない状態だから、次の段階でまた分かんねってくるのがオチ。
とりあえず、ゆとり乙。
917:[Fn]+[名無しさん]
08/07/17 22:21:40 I/+MXyax
ヤフーですぐ出てくる答えを見つけられないんだもんな、
最近どのスレも酷いもんだよ、
ビックリするぐらいアホな質問あるし、
それに自信満々でアホ回答してるし、
いじって煽ると「知らん奴は書き込みするな」って、、、orz
918:[Fn]+[名無しさん]
08/07/17 22:24:20 lVxKFWSO
まぁそれが今の現実だよな。
ネット上だからってこともあるけど。
PCの普及率も高まって、ゆとりも増えてるし。
919:[Fn]+[名無しさん]
08/07/18 13:31:26 9n2vZspE
ゆとりはPCやNetに妄想を抱いているだけだろうし。
分からんことは何でも答えを出してくれる夢の箱とでも思ってるのだろう。
必要な情報を引っ張り出す訓練をこなせば脱ゆとりになるんだが。
920:[Fn]+[名無しさん]
08/07/18 17:55:19 Xwc3jbgs
一人旅はできないのだろう。
社会の流れが彼らをそうしたのさ。
NECのLaVieTに温度センサーをぶち込んでやった。
後ろの排気口から2本の線が出てきている。
デスクトップ用ファンコンに繋いでそこから温度の監視ができるようになった。
まぁ、内部の一番CPUに近いヒートパイプにセンサーを貼り付けただけ。
コアとの温度差は低いときが1℃。高いときが6℃くらいだ。
意味はないけども、取りあえず筐体を外側から冷やして
どれだけ温度上昇を抑えられるかを見てみようかと。
921:[Fn]+[名無しさん]
08/07/22 16:32:51 CeMb20yr
なんか、自由研究っぽいノリで面白そう。
あ、誤解されては困るんだが、>>920を見下してレスしたと言うわけじゃないから。
ゆとり世代は自由研究をどうやってこなしてきたんだろう?
…俺のときはろくな研究しなかったな。
ムカデは何を食うか?など。
実際に家で捕まえたムカデをガラス容器に監禁していろいろ食わせようとした。
クワガタとか大きくて固い奴は食わなかった。
922:[Fn]+[名無しさん]
08/07/26 22:40:52 b69VGmZr
2008年春モデルのSONYの VGN-CR51W
っていう機種を使ってるんだけど、これってCPUの乗せ換えってできるのかな?
ちなみに今積んでるCPUがCeleron 540です
923:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 13:38:29 kaMH7NnL
>>922
調べてないからしらんが、まずメーカーのサイトでスペックのところ見れ。
普通は廉価版と上位モデルみたいな感じで同じ機種でもモデル違いのが出てるはず。
セレロンてことは廉価版モデルの方にあたると思う。
もしモデルが数種類出てて、チップセットが同じなら、
上位モデルと同じCPUまでは拡張というか載せ換えできる可能性が"高い"。
メーカーにしてみたら、いちいち上位モデルのマザボと廉価モデルのマザボを
別々に用意するとコストが高くなるからな。
ただBIOSでなんらかの制限がかかってたりとか、
CPUによってはマザボに直付けになってるパターンだったりとかいう可能性もある。
あとは上位モデルのCPUを超えるものを載せたいとかなら、自己責任で。
やってみて結果が分かったら報告してくれるとうれしい。
924:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 22:14:25 J9iMQIok
>>923レスありがとう
どうもチップセットが上位機種と違うみたいだからやめときます。
925:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 23:51:08 AIgrbtZ9
しつも~ん
8年ほど前のPCで、東芝ダイナブックの液晶が手元にあるんだけど、
これって、なんとかコネクタ変換してデスクトップで使えるようになりませんかね?
液晶はsharpのLQ141X1LH03
50穴のコネクタです。
926:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 23:56:15 Rj6SXqE0
>>925
こんなのあるみたいねー
URLリンク(www.aitendo.co.jp)
927:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 23:56:34 AIgrbtZ9
pcの型番書き忘れました。
DynaBook Satellite 2710 P50です。
結構使い込んだんですが、最後は子供にイヤホンジャックから爪楊枝を
何本もいれられて、起動不可になりましたorz
せめて液晶を今のデスクトップのサブモニタに出来ないかな~と思いまして。
928:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 23:56:55 yUkTMzNL
できるよ
929:[Fn]+[名無しさん]
08/07/27 23:57:54 Rj6SXqE0
ジャックの途中で爪楊枝止まらないか普通
930:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 00:00:44 AIgrbtZ9
>>926
早速ありがとうございますm(__)m
探し方が足りませんでしたね。
これからよ~く読んでみます。
ありがとうございました~。
931:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 00:05:58 AIgrbtZ9
>>929
止まらずに増設メモリの付け根をクリーンヒット!
増設したメモリをはずしても起動しなくなりましたorz
932:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 23:32:23 4TRI6NKP
電源の接触が悪くなって最近まで物で上に押しておくと繋がったんだが
もう完全に駄目になった。分解してDCジャックというのをとって
新しいのをつけようと半田も用意したんだが、DCジャックがどこに売ってあるのか
わからない。どこで買えばいいのか教えてくれ。
933:[Fn]+[名無しさん]
08/07/28 23:41:20 vhOgH3Xj
>>932
何のジャックか知らんがEIAJ規格なら若松通商とかそろってるぜ
ジャックの各寸法が載ったデータシートがRSに転がってるはずだから調べてみては?
934:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 04:12:21 K6pVqdPb
>>521ムカデは何を食うの?
935:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 08:45:19 Sl/Am9Z1
昆虫とかネズミとか
って、どこの誤爆だよ
936:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 09:58:55 doFm1CPM
>>932
秋月
937:932
08/07/29 14:26:55 TL5qK2sr
すいません デルのinspiron710mでした
どうもデルのは独自のDCジャックのようで見つかりません
URLリンク(cgi.ebay.co.uk)
↑これです
日本で売ってませんか?
938:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 15:47:26 X5TmBFb5
日本で売ってるジャックを買って、
それに合わせてACアダプタ側のコネクタも交換すれば良い
939:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 18:22:03 nrqsFQbi
流れぶった切ってすいません。
家のノートPCをネトゲできるようにグラボ変えようと思うのですが、可能でしょうか?
940:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 18:25:10 x0dthtwe
グラボのボって何か知ってるか?
941:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 18:31:28 Ar34Rd+v
>>939
今使ってるノートPCのグラボが
どこのメーカーのなんていう名前なのかを調べてみると、
変更できるかどうかはおのずとわかるよ。
942:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 20:29:25 Mlb72QLV
>>922
もう見てないかな?
Intel GL960Express
対応CPU
Pentium Dual-Core T2000系
Celeron 500系
(Socket-P)
943:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 22:09:14 Zxx7mzi3
>>935
>>921だろ
944:[Fn]+[名無しさん]
08/07/29 22:16:06 BcqLghvc
>>921は俺が書いた。
ごめん、調子に乗りすぎた。
で、俺の報告。
hpの6720sというマシンをCeleron540からCore2DuoT7200に載せ替えた。
関連スレでも報告しております。
>>924
俺の持っているシリーズ、上位機種はT7250やT7500を装備しているが
チップセットはIntel965などと書かれている。
Celeron540モデルはIntel960って書かれている。
ちょっと心配だけどBIOSではT7500を正常に認識。
保証はしないが対応はする、といったレベルか。
945:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 00:47:36 C8kTQKjz
GL960ってFSB800サポートしてないべ?
946:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 01:39:57 SKoMC9aW
>>945
公式にはな
947:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 03:13:50 Yw5pS6f8
>>939
お金掛ければ可能だと思うよ
最悪そのノートPCに使えるグラフィックチップ開発費
数億円くらいかな
運良くチップ載せ替えできたとして数10万円
948:[Fn]+[名無しさん]
08/07/30 03:49:48 cGjzU3se
>>932
とりあえずバラしてハンダ取れただけなのか足切れてんのか確認だな
ハンダ取れただけならジャック買わなくても良いだろうし
ジャックがダメ逝ってたらヤフオクとか。余計なもんついて来るけどw
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
949:[Fn]+[名無しさん]
08/08/02 23:23:33 nRfPlqLS
>>937
日本では売っていない。
950:[Fn]+[名無しさん]
08/08/04 10:08:24 7th77vbQ
ノートPCのファンって簡単に変えられないものか?
というのもLavie C PC-LC800J54ERのCPUをpentiumⅢの1GHzに
換装したんだがエアコンの付いた部屋で動画見てるとすぐ90℃超えて
クロック落ちちゃうんだよ。
951:[Fn]+[名無しさん]
08/08/04 12:04:15 gOUy8vAV
交換は簡単だよ
952:[Fn]+[名無しさん]
08/08/04 18:49:20 BTD6BiEk
物理的には簡単かもしれないけど、FANの入手性も含めるなら
とうてい簡単とはいいがたいけどね。
953:[Fn]+[名無しさん]
08/08/04 19:05:39 /hNI5ToK
つか、普通そうなるだろ・・・
TDP上がってるんだから。
954:[Fn]+[名無しさん]
08/08/04 19:14:53 7th77vbQ
200MHzだけだからと思って甘く見てましたw
955:[Fn]+[名無しさん]
08/08/04 19:20:16 /hNI5ToK
たった200MHz、されど200MHz。
一昔前のCPUではTDPに大きく響く。
Pen 4-Mでどれだけ思い知らされたやら・・・。
956:[Fn]+[名無しさん]
08/08/05 05:30:00 yvTpdsbD
普通のノートの電源ジャックを、MacBookみたいにマグネットにした人いませんか?
957:[Fn]+[名無しさん]
08/08/05 13:03:26 0sk+BrRM
>>956
何でそんなこと聞くの?
958:[Fn]+[名無しさん]
08/08/05 13:21:55 Fa/gvx0V
>>956
アンケートは荒れるからやめとけ。
959:[Fn]+[名無しさん]
08/08/05 21:43:37 1jaJ76Ac
>>956
ACアダプタもそれ専用になるし、性能が上がる訳ではないので
やってもメリット無し。
960:[Fn]+[名無しさん]
08/08/17 13:56:39 moerl3FR
ho
961:[Fn]+[名無しさん]
08/08/22 10:27:14 /GLb9Clj
DELL INSPIRON 1300
購入時
celeron1.6G、メモリ512M、HDD40G 5400
現在
PentiumM735(1.7GHz)改⇒FSB400⇒FSB533で2.26G
メモリ1G×2
HDD60G 7200
結果
ベンチが速くなった。。。π104が37秒~!
圧縮解凍が速くなった(ny(変換速度12,000)や洒落の変換速度が速くなったwww)
それだけ。。。www