08/10/03 05:06:09 pDjFznn2
東芝のダイナブックV7を5年間使って
2008年9月に富士通のMXのMG/B75N(Core2 duoのP8400:HDD320GB:メモリ4GB)に買い換えた。
元東芝ユーザーからしたら、確かに東芝の方が機能的に優れてる
ただ、無難にしっかり作ってあるのが富士通の印象
ノートに音質求めるなら間違いなく東芝。
富士通にするとかなりがっがかりする(ヘッドホンやスピーカーで対処は可能)。
良い所もなけりゃ、悪い所もそんなにないのが富士通
余計なアプリケーションが大量にプリインストールされているのと、頭くるくらい使いづらい
VISTAなのが気に入らないけど、それはまぁ、仕方ないかな。
液晶は特別綺麗というわけじゃないけど、特に不満は感じない。
付属スピーカーは使い物にならないから別に買って来なきゃならないのだけど、
どうしようかなぁ。
本体に取り付けられるタイプじゃないとノートの意味ないし。
バッテリーは5年間使った東芝のダイナブックV7は最高だった。PABAS034と035だったな。
この両方を組み合わせると最晩年でも8時間以上も持ちこたえた。
メインのPABAS034は6600あったが、MGのバッテリのメインは5800程度。
どこまで持つのか期待しているが、Core2 duoのP8400:HDD320GB:メモリ4GBの富士通MGで
省電力モードで、その上に設定を調整して13時間以上も持ちこたえている。
これは、Core2 duoのP8400の功績と言っていいだろう。