【Penryn】次世代モバイルCPU雑談スレ 3【Nehalem】at NOTEPC
【Penryn】次世代モバイルCPU雑談スレ 3【Nehalem】 - 暇つぶし2ch2:[Fn]+[名無しさん]
06/10/05 18:14:21 2rRSbawE
いちもつ

3:[Fn]+[名無しさん]
06/10/05 18:17:55 w7Vpss43
3!!!!!!

4:[Fn]+[名無しさん]
06/10/05 18:51:08 Plerp5KE
4なないぜ!

5:[Fn]+[名無しさん]
06/10/05 19:22:08 EGQyLSP6
俺今日すごいこというよ

Meromの消費電力35Wなら
ノートにこれ乗せ始める奴らいるんじゃないかな?
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)



6:[Fn]+[名無しさん]
06/10/05 19:28:57 Plerp5KE
Meromとの性能差がありすぎると思うんだが・・・

7:[Fn]+[名無しさん]
06/10/05 19:36:15 2rRSbawE
お呼びでない

8:[Fn]+[名無しさん]
06/10/05 19:40:08 3JYdo+7i
ありすぎるって程ではないと思うが、相対的に高いしそもそも挿さらない
ってまぁおふざけなんだろうけど

9:[Fn]+[名無しさん]
06/10/05 22:47:49 w7Vpss43
ということはMeromの方が性能低いと?

10:[Fn]+[名無しさん]
06/10/05 23:42:08 QgqwCXn0
>>9
T5500かT5600くらいの性能しかないからたとえ出来たとしても差し替えるメリットはない。

11:[Fn]+[名無しさん]
06/10/05 23:45:56 w7Vpss43
Intelすげぇなwww
やっぱり新しいアーキテクチャってのは上を行くもんなんだねぇ。
NetBurst以外は。

12:[Fn]+[名無しさん]
06/10/05 23:54:13 QgqwCXn0
Core2Duoが出た以上AMDのCPUはAMD信者以外買うメリットはないだろ。
俺は自作機ではAthlon64だけどしばらくIntelマンセー状態になりそうだ。

13:[Fn]+[名無しさん]
06/10/05 23:55:31 EHWZXFqO
IntelがnVIDIAを買収する?

URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

14:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 00:15:11 LoiaSQ/v
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

結局性能も値段も考えてないだろうね
かく言う俺も疎い分野の買物はかなり適当だが

15:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 00:25:30 UQmyYlfE
>>13
なんか、それが事実ならごくいな。
潰れることは無いだろうが、大きな負担になるには違いないだろうし。
グラフィックで劣るIntelからしてみればnVIDIAは欲しいだろうし。

16:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 06:55:33 q6OPj7Ow
IntelがNVIDIA買収」のうわさ、再燃
AMDによるATI買収以来ささやかれているうわさが再浮上。だが、現実味はなさそうだ。(ロイター)
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


17:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 08:29:46 r5Wgk3hM
>>12
64bitでのパフォーマンスが必要なら、依然AMDを選ぶしかないよ。

18:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 08:57:53 hEo53gRC
>>14
intel盲信というよりも、日本の消費者はPCの中身に無関心、というのが原因だろうね。

TV録画など機能にしか関心が向いておらず、機能を実現している機構に興味がない。
当然、ソフトにも関心がないので、使いづらい寄せ集めの添付ソフトを、特に疑問も感じず
使っている。アホだよなあ。

19:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 09:10:58 IzEUP5ef
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

core MAの武器は、1コアあたりの性能というよりもも、規模の小ささからくるコストの安さだという。
CPUもDRAMじみてきたな。

20:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 09:42:43 nop978HQ
>>18
ただの道具の中身にまで一々興味をもってるほど暇じゃないということだ

PC使って「何ができるか」の方がはるかに重要

21:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 10:12:44 7NlZvgPl
>>20
あんまり性能向上必要ない
このスレ必要ないってことね

22:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 10:16:26 gY2gAcuW
windowsである必要もない

23:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 12:30:25 J3I/D/0m
えっとみなさん大丈夫ですか?
AMDもIntelの処理速度はそんなにかわりませんよ

24:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 14:01:13 UQmyYlfE
変わらなかったらここまで話題にならんだろうに。
Core 2 Duoも売れなかったことだろう。

25:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 18:06:00 tTnc6PQM
世間から見れば極一部で騒ぎがあったって程度
Intelが新製品出荷してOEM側が採用して販売すればそりゃ売れるでしょう

26:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 18:08:38 Qvy91jAI
何言ってるんだ?
メーカーPCでCore 2 Duo採用した機種とその販売台数考えてみろよAMD厨

27:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 18:11:03 YdaofrDI
>>26
墓穴ったな

28:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 18:12:42 oKN48Wna
タマ落としたか!

29:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 18:16:39 1SSaz2F9
前スレ後半から少しでもAMD悪く言うとすぐに流れを修正しようとする奴が住みだして困る
少しは我慢して流せないのか?ますます火を付けてるだけだぞ


30:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 18:19:03 TjwEUvBn
つかCore2Duoの売上数自体まだ正確に出てないだろw
Athlon64もX2も売上が激減したのは確かだが

31:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 18:23:53 Qvy91jAI
でも実際自作市場でいくら売れようがメーカー的には全然大勢に影響ないけどな

32:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 19:02:39 oKN48Wna
>>31
そのとおり。AMD搭載マシンなんてほとんど見たこと無いしな。

33:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 19:20:33 QRSW+/zR
>>20
道具の使い勝手に無頓着な人ね。

100均の工具も、使えないわけじゃないからなあ。いいんじゃない? そういう価値観も。

34:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 19:58:52 UQmyYlfE
潰れやしないから大丈夫。
潰れたって「インスパイヤした」って言えばいい。

35:[Fn]+[名無しさん]
06/10/06 23:18:44 u6oaqZPo
日本は極端にAMDのシェアが少ないからなぁ。
AMDはシェア10%程度でも楽々黒字経営、今は生産能力の限界の30%。
インテルはシェア70%は死守しないと赤字転落。
企業規模、経営体質が違う。

36:[Fn]+[名無しさん]
06/10/07 03:04:35 mXy+Pjc0
>>31-32
日本市場はそういう環境だよね。

US市場にしたところで、デスクトップこそAMDのシェアがintelを上回ったものの
ノートでは依然intelが圧倒的。
CPU単体での性能差は言うほどないが、ノート向けプラットフォームはintelが相当
優位にあるからね。

37:[Fn]+[名無しさん]
06/10/07 16:20:32 6DorYvLu
そしてそのノートがPC市場を牽引する
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

38:[Fn]+[名無しさん]
06/10/07 21:30:22 afr+ZK3m
>>37
その予想だと
日本はノートのシェアがかなり高いけど現状維持
アメリカ、アジア、ヨーロッパは低い所から、かなり拡大という事か
やっと世界が日本人の考えに追いついたともいえるし
日本はデスクトップが売れないウサギ小屋文化ともいえるね

39:[Fn]+[名無しさん]
06/10/07 23:06:18 mXy+Pjc0
デスクトップと比べれば、相対的にノートのパフォーマンスは低いけれど
全体の底上げがされて、絶対的なパフォーマンスは確保されるようになったからね。

また、液晶などの部材が安くなって、15inch以上のフルサイズノートならば、デスクトップ
と大差ないコストで作れるようになったことも大きいな。

北米市場でも、デスクトップはパフォーマンス重視の一部のユーザのものになるだろうね。

40:[Fn]+[名無しさん]
06/10/08 00:02:24 /Dx2DC8s
実際の所、どうなんだろうね・・・

個人的には、過去の痛い経験から、未だにAMDを避けてしまうなぁ・・・

日本メーカーのIntel偏重は、単に供給量の問題では?


41:甘党 ◆700a5U75DE
06/10/08 00:14:35 T87Xgj5y
ノートのシェア国別で日本が多いのは、住宅事情とか
何でもかんでも小さく纏めたがるところとか

AMDは、Intelが一般にブランドと認識されていること。

以上、妄想してみました。

#CPU『芸者』が乗る頃はどうなってるかな。

42:[Fn]+[名無しさん]
06/10/08 00:19:37 +OrTDfeA
IntelはSONYみたいなもんだろ。
まぁ、そこまで質の悪い会社ではないだろうが。

43:[Fn]+[名無しさん]
06/10/08 03:33:19 ocSv+3cN
>AMDは、Intelが一般にブランドと認識されていること。

イミワカンネ

44:[Fn]+[名無しさん]
06/10/08 07:22:44 SDJyN1na
>>43
察してやれ

45:[Fn]+[名無しさん]
06/10/08 11:33:00 Lg0nOjt+
>>40
intelの需要家への大幅な割引を行っていた。メーカーにとってはこれが大きい。

しかし、これはリテールbox購入者が搾取される構造で、日本以外のチャネル市場でintelが忌避される
ケースがままある。北米でintelがシェアを落とした原因としてこれが大きいと解釈されたため、大手OEM
向けの超優遇価格がcore2市場投入とともに見直された。

新しいもの好きの日本市場においてすら、大手メーカーのラインナップへのcore2の採用が限定的なのは
生産量が問題なのではなく、intelの新価格政策への抵抗があると言われている。

46:甘党 ◆700a5U75DE
06/10/08 11:52:19 Q52gUciR
44さんへ
忝ない。
(;´Д`)

47:[Fn]+[名無しさん]
06/10/08 11:57:47 +W7rSEVq
酉を付けれるのに安価をつけないとはこれいかに。

48:u
06/10/08 14:18:04 uj/dFbRA
このスレ、Steeleyネタないの?

UMPC Update
URLリンク(www.anandtech.com)

The Core Solo/Pentium M processors used in current UMPCs use approximately 5W of power,
and by the 1st half of 2007 Intel is expecting to cut the power of these chips in half.
In another year, we'll be looking at 1/10th the power (0.5W) and 1/7th the size of today's
UMPC processors, which will hopefully lead to longer battery life and smaller form factors.
Intel gave a realistic sounding target of 7 hours of battery life for a UMPC by 2008,
much better than the 3 hours of today's best UMPCs.

2007年の前半に、消費電力がULV Pentium Mに対して、1/2(=2.5W)、パッケージングサイズが1/4という
新しいUMPC = Ultra Mobile PCのプロセッサがでます。これは、Yonah SoloのULV版であると推測される。

また、 2007年の末から、2008年の初頭の時期に、消費電力が0.5WのUMPC専用アーキテクチャの
Steeleyが登場。SteeleyはメモリコントローラやGPUを統合しているとも推測される。
プロセスも45nmが使われると思われる。

49:u
06/10/08 14:24:06 uj/dFbRA
あ、なんだ、前スレに書いてあった。

50:[Fn]+[名無しさん]
06/10/08 18:11:54 SDJyN1na
 情報を瞬間移動させる「量子テレポーテーション」を光と原子の間で成立させることに、
欧州の研究者が成功した。現在のコンピューターの限界をはるかに超える超高速演算が
可能な「量子コンピューター」の実現につながる成果だ。5日発行の英科学誌ネイチャーに発表した。

 デンマークのコペンハーゲン大とドイツのマックス・プランク研究所などのグループがセシウム原子を
使って成功した。これまでは光と光の間や、原子と原子の間で、コンピューターでの情報に相当する
「量子力学的な状態」の伝達に成功していたが、光と原子の間で成功したのは初めて。

 量子コンピューターでは、原子の集まりが情報を蓄えるメモリーやディスクの役割を、光が情報を
伝える役割をすることが想定されている。今回の実験で、両者が「接続」できることが示された。

 古澤明・東京大助教授は「量子コンピューター実現に向けた非常に重要な成果だ」と話している。

ソース:朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)


51:[Fn]+[名無しさん]
06/10/10 08:06:28 Z3//PkVK
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Intelの次世代モバイルCPU「Penryn」が見えてきた
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

penrynではアーキテクチャがmeromからさして拡張されず、トランジスタを喰うのはキャッシュの増量
ぐらい。そして、45nmプロセスが適用されるので、大きくダイサイズが縮小されるという。
このため、パワークラスTのTDPが30Wを切るというのは朗報。

その一方で、quad coreをやる気はないとか。turbomode 42Wを前提とすれば、30Wのダイをdualに
できなくもないだろうが、
「4ストリーム(スレッド)を必要とするアプリケーションがそんなにあるとは思わない。」
というのがintelの見方。

パフォーマンスが欲しければ、デスクトップ買え、なんだね。

52:[Fn]+[名無しさん]
06/10/10 09:14:39 Jx/C5Yuw
今のところ妥当なんじゃない?

4コアをきちんと使うようにソフトウェアが進化しないと意味がない。OSにしたってVistaで4コアに最適化されるとは思えないし。

サーバー用途ならともかく、デスクトップではエンコとベンチマーク位しか用途がない。今のところは。

53:[Fn]+[名無しさん]
06/10/10 18:02:53 /6PszVcW
今のところどこじゃなく、後数十年は対応しないだろ


54:[Fn]+[名無しさん]
06/10/10 19:23:51 r6Egu1ih
必要かどうかはともかく、並列性を高めやすい処理の場合
並列度を2にするのも4にするのも大差ないんだけどなぁ。。。

55:[Fn]+[名無しさん]
06/10/10 22:15:04 3+T9fVdC
>>53
windowsはね。
linuxは今すぐ欲しい。
たぶんOSXも。

56:[Fn]+[名無しさん]
06/10/10 22:49:05 5rsrxDld
デスクはクワッドに進化するのに、ノートはデュアルのままで、
アプリ側のマルチスレッド化が進んでいくと、またノートとデスクの性能差が
開いていきそうだね。

ノートとデスクで別のアプリ使ってるわけじゃねーからな。

57:[Fn]+[名無しさん]
06/10/10 22:57:19 YJMcG6Fc
デスクのクワッドは、単にデュアルを2つくっつけだけのになるからとか。
そんで、クワッド専用設計のCPUはやっぱりノート用が先に出るということはない?

58:[Fn]+[名無しさん]
06/10/10 23:12:31 eEeKRDqs
上の糞信者笑える

59:[Fn]+[名無しさん]
06/10/10 23:16:03 0PL+8Stc
>>55
そだね。UNIX系OSならば早々にquadの恩恵を蒙れるだろうな。
OSXはいい時期にintelにスイッチしたね。

>>56
「デスクトップ」向けとはいっても、quadが下りてくるのは、今のところゲーマー用のextremeのみ。
ノートでextreme搭載機に匹敵するパフォーマンスは、現実的に得られないから妥当な判断では?

60:[Fn]+[名無しさん]
06/10/10 23:28:15 5rsrxDld
んでも、デスク向けは2007年以降一気にクワッド化を進めていくみたいだから、
アプリ開発する側はクワッドを意識していくんでないかねえ。
PenrynやNehalemではデスクのメインストリーム向けもクワッド中心みたいだ。

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

61:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 00:13:29 Dm9cD+Z8
XPProSP2は少なくとも物理4コアには対応(というか制限解除?)してるよ、ついでに論理8コア

62:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 00:47:54 nIvOV4RE
>>61
そういう意味じゃねんだ

63:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 05:49:52 KjEc8krJ
unix/linuxは元々CPU数制限無し、1000コアでも10000コアでもOK。
だからスパコンにも使われる。
アプリのマルチスレッド化もあたりまえ。
そんなのを1コアのパソコンで動かしていたからlinuxは遅かった。

64:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 06:25:52 fnL8zInL
>>63
gimp やらopen officeやらnethackのどこがマルチスレッドに対応してるの?
あと 1,000 コアや 10,000 コアの unix なんて聞いたこともないけど、
どんな事例があるの?

寝言は寝て言え、知ったかぶりのもの知らずが。

65:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 08:31:24 oUFc45x/ BE:128040555-2BP(3)
ちょっと前までは512プロセッサのUNIXシステムが使われていたが、最近は流行りじゃないね。
一台をここまで大規模にしてしまうと、余りに冗長性が低くなる。
最近じゃ、一台は最大でも128プロセッサに留めるのが普通。計算ノードとして使う場合なんかは
一台あたりは8プロセッサ以下で、数百台クラスタリングする。

>>64
gimpやopen officeやnethackなんてのは、Linuxの主たる用途じゃないよ(笑
Gimpに関しては、2000年リリースのGimp-1.2.0でマルチスレッド対応は済んでいるけどね。

66:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 08:42:52 CPcIc4lz
>>60
"4+"という、微妙な表現が気になる。
愚直に読めば8コアが想定されるが、サーバならともかく、デスクトップに8コア積んでもねえ。
Kentsfield以降は具体的な製品が見えているわけでなく、08年以降出てくる新プロセッサが
homogeneous構成とは限らないと見る。heterogeneousもありえるんじゃなかろうか。

ま、そのあたり、実際のとこを知っているのはNDA契約者だけだろうな。

67:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 10:26:56 B+QybyX4
その辺になってくると、ヘテロ、あるいはAMDみたいなCPU+GPUって感じになってくるんだろうね。
次の次、Nehalem-cと芸者の32nm世代。

68:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 14:11:53 vLvvgNRq
どうせAMDがTurionX4とか発表したら泡食ったように動き出すんだろうなぁ

69:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 14:34:57 4aNWxQHs
でもモバイルだと、得意ワザの2×2が使いづらいなw
いきなりTDPも倍、てわけにいかないだろうから。

70:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 18:40:42 AHRil5Zt
>>53
C/C++コンパイラやJVMが勝手に並列コード吐いてくれるようにならないと駄目でしょうね

71:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 18:47:50 aG82AmAd
>68
つかいまのAMDはコアの改良で躍起でアーキテクチャ的に先行するの難しいと思われ

72:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 18:50:51 B+QybyX4
AMDも結局K8で止まってるもんな。

73:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 19:14:08 bGuehVU9
>>63
……前スレの終りでJavaとJavaScriptの区別ついてなかった人?

74:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 21:54:22 KjEc8krJ
スパコンは今ほとんどlinuxだよ。
ま、10000も使うハードは無いけれどlinux側には制限は無い。
ともかく4コアが出れば即活用できる。

>gimp やらopen officeやらnethackのどこがマルチスレッドに対応してるの?
こういうのマルチスレッド化して意味あると思う?
つーかマルチスレッドの意味知ってますか?
知っていたらこんなアホ言わないよね。

75:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 21:55:40 U5c0MK8o
後藤記事でミスリードされるやし多すぎ。

今Intel内でプロセッサのマイクロアーキテクチャ全般に関する
決定権を持つと言われているパールムッター氏が、
「2コアがよい、4コアはハイエンド、8コアは(゚Д゚)ハァ?」
つってんだからさあ。

76:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 22:24:38 49e/HVnq
>>74
だからWindowsユーザに

>unix/linuxは元々CPU数制限無し、1000コアでも10000コアでもOK。
>だからスパコンにも使われる。
>アプリのマルチスレッド化もあたりまえ。

なんて言っても意味無いじゃんってこと。
用途が違うんだから。

それにスパコンのlinuxは単純にCPU増やしてるんじゃないよ。
NUMAでもSMPでスケールするのは精々16CPU程度でそ。

>ともかく4コアが出れば即活用できる。
これは同じアプリ使う限りはWindowsでも同じでしょう。


77:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 23:23:11 IALdCR1a
>つってんだからさあ。

だから??

78:[Fn]+[名無しさん]
06/10/11 23:32:25 U5c0MK8o
エンプラやエンスーとはちゃんと分けて考えろ。

79:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 01:59:24 Lm9BJyn7
スルーしたってことはまあつまりそういうことか
なぜそこまでlinuxマンセーに話を持って行きたがるのか謎…

80:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 03:30:31 1JTHm5E1
ねぇ~ヘレン?

81:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 05:48:42 sheMxhhx
URLリンク(opentechpress.jp)
ソニーがスパコンやるよーん

82:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 06:31:37 BQIb0dD3
しばらく2コアのままが(intelにとって都合が)良い、だからなぁ。

83:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 07:22:18 R3JwPQaE
後藤の記事だけ読んでると錯覚してしまうが力関係は
モバイルグループ>>>>エンタープライズグループ

84:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 08:24:19 bTguNzUA
だってさぁ、クアッドコアだよ、クアッドコア!OS+アプリ動かすだけで、なんで
クアッドコア+グラボが必要なんだよ。


85:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 12:09:38 XAhZZ0Mk
ところで、

1がシングル?
2がダブル?
3がトリプル?
4がクワッド

…誰か4以外教えてくれ。

86:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 14:02:56 9SDuIFcf
1:single
2:double
3:triple
4:quadruple
5:quintuple
6:sextuple
7:septuple
8:octuple
9:nonuple
10:decuple

87:85
06/10/12 16:52:13 XAhZZ0Mk
>>86
サンクス
なるほど、、4はクワドロプル(クアッドロプル?)の略だったのか

1:シングル
2:ダブル
3:トリプル
4:クワドロプル
こっから先よめねえw
6はセックスツプルか・・

88:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 19:34:09 9SDuIFcf
発音記号くらいは読めるだろ?続きはwebで。
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)

89:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 19:35:01 8ijnqVCI
ソロ
デュオ
トリオ
カルテット
クインテッド
・・・

90:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 21:28:51 PwnqeWJO
>>84
OS+アプリを動かすのにいくつのタスクが生成されるか想像してみようね。
ちなみに一つの処理を複数のタスクで並列に動かすのがマルチスレッド。
もうちょっと簡単な話しようか。
gyao見るにはネットの処理とDRMスクランブル解除とコーデックの処理の同時進行だよね。
音声鳴らすのと映像映すのも同時進行。
gyaoならCPU一個で足りるけどさ。
あなたの脳内ではWMP一本と数えてるみたいだけど違うんだよ。
ビデオを再生するだけでいくつもの処理が発生する。
のっぴきならない処理が割り込んで仕方なく音声の処理は後回し、音がずれちゃったりする。
OSはたぶんこう思ってるはずだ、CPUが二個あればいいのに。
二個より四個の方がいいな。

91:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 21:45:58 LxEKnKov
素人は黙ってろ

92:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 22:42:13 oFKiEuwI
おいらのぺんてぃあむⅢはシングルコアでビデオ再生してても何ともないんですが。

93:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 22:45:04 K9tP89yC
>>92
うんだ
サーバーでもねーのに
4coreなんて必要ねー

94:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 22:54:29 hPeGCYdb
どんどん肥大化するOSを以前と同程度の快適さで動作させるために
CPUもどんどんパワフルにする必要があります!


95:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 23:16:57 PA60Nn9A
>>90
アホはしゃべるな

クァッドなんかサーバ用途で十分だ



96:[Fn]+[名無しさん]
06/10/12 23:21:14 /7502NXR
まあ4年後にはデスクもノートもマルチコアが当たり前になってるよ。
ユーザーがなんと言おうとな。

97:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 00:17:04 qWsFfd8G
値段そのままでそれしか売らなくなるんならそれ買わない理由ないしね

98:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 07:53:11 f2vSb+ID
yonahは、まさにそういう状況。

99:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 08:44:36 RN03J669
タスクって概念が無い。
つまりOSを何も知らない。
だからクワッドどころかデュアルも不要とほざく。
山手線を新幹線かリニアモーターカーにすれば単線でも十分?
在来で復復線にした方がいい。
客がタスクで電車がCPUな。
パイプラインってのはCPUの中だけの話ではなくOSはタスクのパイプラインを管理している。
演算ユニットは多い方がいいだろ?
OSのパイプラインから見ればCPUが演算ユニットだ。

100:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 09:01:38 0b0v2PWn
>>99
はいはい、無知丸出しですよ
もういいから書き込まないでくださいね

101:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 09:17:09 Su0NqMBf
>>99
よくわからんが、例えば、一定時間内に新幹線・リニアが10往復できるのに、在来線
が5往復×2線なら一緒なんでは?
しかも、一回に乗る客が少なければ、新幹線・リニアの方が早いだろ。

クワッドもデュアルも場合によっては必要だとは思うが、その場合は新幹線・リニアを
複々線にすべきなのでは?

102:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 12:10:32 fgaiX9q7
こうして知ったか先生の俺理論講座とそれに釣られる愉快な仲間達の物語は脈々と続いてゆく…

103:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 14:20:09 +5qsMjzg
インテルもアムドもマルチコアに舵切った。
ゲーム機の世界もみなマルチコア。
もう後戻りはない。

104:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 16:07:19 RN03J669
>>101
もし単線なら駅で待ち合わせしないとならないよね、そうしないと上りと下りが正面衝突。
複線なら待ち合わせの必要はなくなる。
シングルだと待ち合わせばかりしてるわけ、一度に一つのタスクしか実行できないから。
CPU内部のパイプラインと演算ユニットの関係、並列の有用性を理解できるのに
マルチコアは理解できてないのが不思議だ。
同じ事なのにね。
現在既に高ビットレートのストリーム再生はシングルでは苦しい。
高速回線の送受信と高解像度動画の再生を並列に処理できないからだ。
回線の処理+動画の再生<シングルCPUの能力であっても間に合わない。
一つのCPUで交互に実行するから待ち時間が問題になる。
もう少し先を見れば映像と音声の処理も交互に実行していては間に合わなくなるだろう。
マルチコアに行くのはソフトウェアやOSの事情からすれば当然。

105:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 16:12:43 RN03J669
ちなみに今のOSは実行するタスクが映像だの音声だのと認識はしていない。
優先度でスケジューリングする。
話をわかり易くする為の例え話ね。
ともかく2車線になればタスクの流れがスムーズになる。
4車線になればもっとスムーズになる。
電車の例えは悪かったかな。
高速道路の料金所が一つと二つ、料金所がCPUで車がタスクだと考えた方が簡単か。

106:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 16:28:53 +gLhVYR7
社会の流れについてこれない奴は、いつまでも社会の底辺・人生の負組、まで読んだ

107:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 16:33:50 2IZGY/Tm
釣りなのかもしれないが、
2GHzのデュアルコアよりも
4GHzのシングルコアの方が
性能的に絶対優位ということは知っておいてくれ。

4GHzのシングルコアが熱やコストの問題で
作れないから仕方なくデュアルコアにしてるんだよ。

108:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 16:49:07 lQ5/C7jn
そうだよ
intelが「仕方なく」方向転換しただけなのに、
後付け理論見苦しいよ

109:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 17:54:29 cnCWfxfR
>>104,105
君は幸せ者だな。せいぜいPCメーカーに搾取され続けるがいいさ。

110:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 17:58:42 oRKUBSaf
他人を見下したくて仕方が無い長文君がいるなぁ

111:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 19:28:34 z55QOXY2
釣りだの後付けだの失礼極まりないな…
彼は正真正銘のピエロだ、それ以上でも以下でもない

>>110
何を今更。少なくとも去年の暮れ辺りからいらっしゃったぞ。

112:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 19:51:20 +5qsMjzg
熱やコストの問題に対する合理的な解があったならばインテルもテハスのキャンセルはしなかったし、
AMDも追従しないわな。
仕方なく、ていうかそれが必然だったんだよ。

113:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 19:54:21 edi216zc
GHz商法がこけたからコア数商法に変えたんだろうけど、
アプリがついていきませんwwww
粗悪なcompilerを配るしかないなwwww

114:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 20:16:54 RN03J669
せめてアプリはタスクに細切れに分割されて実行されている点だけは理解してくださいな。
ここ分かってない人にこれ以上説明しても無駄だ。

115:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 20:30:10 UxgLyGWm
そうだね、無駄だよ。


116:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 21:08:05 x9eAMi4C
>>114
いやだから、あんたの説明なんか
これっぽちも必要としないし。
頭悪そうだし。

もういいよ、お腹一杯w

117: ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
06/10/13 21:10:08 oB6Xfyp5

  ,/\___/ヽ、
 /        \,                   /ヽ__/ヽ 
 | /゚ヽ /゚ヽ .::::::|                 /       \ 
 |  ⌒..⌒  :::::::|.                / _ノ  ヽ_   ヽ
 |.  (\_/)  ::::|                .| ●   ●     |
 \ |'|\__/  :/                |  (_人_)    /
 / Uー‐--‐―´\                 \        /

118:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 21:27:10 +Om2D7hb
めんどいから全部読んでないけど電車で例えて説明してる人のは正しいと思うぞ

まぁ、実際2コアで今のところ足りるだろうな
動画見るにしても処理速度は全然足りてる(最近はハードでデコードするから)


ところでintelのG965チップセットはノートPCにいつ頃搭載か判る人いるかな
もしかして既にあったりするのか

119:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 21:44:10 /bkmO2V0
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

120:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 22:34:37 5YqagMH2
>>118
来年(2007年)第2四半期(の予定)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)


121:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 22:38:00 z55QOXY2
つまり1コアで同時に2つの処理をこなすのにかかる時間と
2コアでのそれを比べると、2コアで処理した方が2倍”以上”時間が短いと主張したいんだろ?
真昼間から駄文書く暇あるなら、最初からπ焼きなりなんなり自分で結果持って来ればすむ話だと思うんだがね

122:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 22:48:50 M6S43kit
インテルのコンパイラはガチ
AMDがいつまでもインに敵わないのはそういう所でもあるよな

123:[Fn]+[名無しさん]
06/10/13 22:59:10 YZoY9hOE
>>121
聞いただけであり得ないわな
オーバーヘッド分とかね

124:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 00:06:59 067rNbiJ
>>120
ありがとう
来年の第2四半期ってことは6月ぐらいか・・
お金溜まるまでノートは945でがんばるか

125:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 03:14:56 e/zEmeXV
BF2142ですら未だにデュアルコアに最適化されていない件について
ていうかデュアルコアだとゲーム中に落ちる可能性があるからシングルコアで動作させろとかもうね

126:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 05:15:35 rhRH5IHH
>>124
デスクトップのG965に関して言えば爆熱だぞ。G915の再来の寒感。
G945の方が全然良いと思うが。

127:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 08:30:05 JChKAz/M
OS,アプリが今現在でもほとんど対応してない
(不具合出る)のに4だの8だの~,笑わせると
いうか何というか。

128:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 14:30:43 ecWs9jZ7
まあ、4や8が出てくるのは、「今現在」じゃないからね。

129:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 14:40:47 y3rG0kNa
855PM 最強

130:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 18:17:51 l5I9cMGB
実際問題4コアのCPUは出ても2,3年ははハイエンド向けなわけだが、
それでないと再生できないストリーミング動画があったらかなり困るなw

131:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 19:16:16 067rNbiJ
>>126
そこまで熱酷いの?
多少の熱と消費電力のアップは予想してたが余りにも酷いならノートではバッテリ面が厳しそうだなぁ
専用GPUなくなるからモバイルPCとかにも実装されて3D系処理アップwktkしてたんだが。

あ、そうか解ったぞ。こうゆうことだな
Vista販売開始→SantaRosa(G965)ノート→爆熱発生
→夏に熱暴走で一斉にPC破壊→新機種に買い換える→メーカーウマー(intelとかもウマー)

夏に熱暴走でなくても確実に寿命は縮むだろうなぁ

132:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 20:04:09 boFrF+8N
>>131
バッテリ面だけじゃない。
冷却面でも問題が出てきそうだ。


あと、>>126
細かいようだが、「全然」という言葉のあとには必ず否定だぞ。
「全然良い」「全然良かった」というのは間違い。

133:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 20:11:49 qZfthrPV
>>131
そこで自己防衛ですよ
スレリンク(notepc板)l50

134:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 20:54:50 dJXkgQaO
モバイル965GM内蔵のGPUとnVidiaのノート用外付GPUとどちらのほうが性能いいんでしょうか?
デスクトップ用なら間違いなく外付けなんでしょうが。


135:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 21:25:52 95VxFga9
>>132
新明解第5版

ぜんぜん【全然】(副)
その事柄を全面的に否定する意を表わす。全く。「全然〔=まるで〕なっていない」
〔俗に、否定表現を伴わず、「非常に」の意にも用いられる。例、「全然《=てんで》おもしろい」〕 

頭がちがちの言語保守派の方ですかね?





136:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 21:32:41 2zxU3g6c
>>132
全く板違いだけど
日本語は変化するものですよ


137:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 21:40:26 1K/5SsUu
>>132
おまえは今でも「いとおかし」とか言ってんのか?

138:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 22:06:20 EBnNJOCN
>>132の人気に嫉妬

139:[Fn]+[名無しさん]
06/10/14 22:53:41 boFrF+8N
   ;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_,  や 公 帰 そ
 ,、,、,ミッン、,._        _,、-'゙_,、-'゙.   っ 園. り ん
 、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙  __,  て の 道 な
 }; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_|  来  ト に わ
 ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_   た イ  あ け
 ,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴  ''"_|_|  の. レ る で
  └i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴  ''"_|_   だ に
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴  __.|_|_
    |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _|
    |エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__
    |エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__|
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_
    |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__
  -,-=''┷━|┬ニエ ┬--  .|__|__| _|_|_
   ''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__
  二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_
  二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_       |⊥ |__

140:[Fn]+[名無しさん]
06/10/15 12:57:42 RJF8MgBq
>>134
nVidiaに限らず、外部GPUのほうが性能はいいと思う
メモリなんかもオンボードだとメインメモリ拝借だろうしそうゆう面でも


間違ってたらスマソ

141:[Fn]+[名無しさん]
06/10/15 13:01:51 LAWYVWJ6
ていうか性能で劣っていたら外付けの意味がない。
まあ、最近の内蔵GPUは性能いいから
古め/軽めの3Dゲームなら内蔵で十分。

142:[Fn]+[名無しさん]
06/10/15 13:39:24 LgolFELO
この間のDOSVマガジンによれば、GMA950もGMAX3000も大してスコアが変わらなかったらしいです。
測定したベンチマークではというだけで、性能そのものが全く変わらないということではないと思いますけど。

143:[Fn]+[名無しさん]
06/10/15 13:54:45 B0XSb1kQ
>>142
デスクトップの話だけど、G965はドライバの出来が酷過ぎて、搭載ハードの機能が全部使えていない。
だが、ハード的にはShader Model 3.0をサポートしているので、ドライバが枯れてこれば、それなりのパフォーマンスが出るはず。
GM965も、省電力化されてるだけで、基本的にはG965と同等なので今のベンチマークの値は参考程度にしかならないよ。


144:[Fn]+[名無しさん]
06/10/15 14:39:33 RJF8MgBq
>>143
GM945はSM2.0だっけねえ

やったことないんだけど、
Mabinogiって3DのオンラインゲームぐらいならG945で動くらし。

145:[Fn]+[名無しさん]
06/10/15 15:21:04 B0XSb1kQ
>>144
思ったより使える945と比べて、X3000は更にジャンプアップしたスペックなんだけど、
ドライバ周りの出来が、やばくて依然、性能封印状態。

GMA 945(SM2.0)
Vertices Shader:Soft実装
Pixel Shader    :HW実装

GMA X3000(SM3.0、SM4.0)
Vertices Shader:HW実装
Pixel Shader    :HW実装
Geometry Shader:Soft実装

X3000は初め、SM4.0まで完全HWで行けるはずだったんだが、DirectX 10の仕様が変更になり
Geometry Shaderは、Soft実装になったっぽい。
X3000は内部処理が、Unified-Shader型実装の第1世代なので、問題も多いはず。
Barelake-G+に搭載される第2世代の奴が完成形な予感。


146:[Fn]+[名無しさん]
06/10/15 16:48:10 g28RqiVk
なるほど。

サンクスだが擦れ違いだ。

147:[Fn]+[名無しさん]
06/10/19 10:38:56 THSnJ9pm
>測定したベンチマークではというだけで、性能そのものが全く変わらないということではないと思いますけど。
なんだよね。
いまだに3DMark03のスコア使う馬鹿雑誌もちらほら。
テスト内容が古すぎて差が出ない。
vistaや最近のゲームを考えると3DMark03はほとんど無意味なのに。
ま、手間のかかるクロック測定にはなるけれど機能、性能比較にはならない。
MラデX1100やGo6600は05だと945の二倍くらいのスコア出す、こっちが実力。

148:[Fn]+[名無しさん]
06/10/20 01:43:30 v0EZNSba
【レポート】 WPC TOKYO 2006 - Intel基調講演
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

149:[Fn]+[名無しさん]
06/10/20 01:47:16 v0EZNSba
>>96
>すぐにモバイルでクアッドコアが投入されることはなく、「ここ数年はデュアルコア」と答えた。

150:[Fn]+[名無しさん]
06/10/20 01:59:46 b+E+H6zI
>>148
パーソナライぜーションって何だよ。

151:[Fn]+[名無しさん]
06/10/20 09:42:09 yVWruEsn
InquirerではnVIDIAがCPUの開発をスタートしたことを確認した。
URLリンク(northwood.blog60.fc2.com)

152:[Fn]+[名無しさん]
06/10/20 14:37:21 CFTYr1x0
>>148
デュアルコアのデモをするにあたり、そのメリットとして挙げたのは並列処理。デモでは、まずシングルコアとしてCeleron、デュアルコアとしてCore 2 Duoを用意し、同時に8Mbpsのビデオ再生などを実行しそのCPU処理性能を比較した。

CeleronとCore 2 Duoを比較ってヲイ!

153:[Fn]+[名無しさん]
06/10/20 16:16:08 2yu9VPIv
>>152
確かに
xeonとかと比べろよ

154:[Fn]+[名無しさん]
06/10/20 17:10:22 1aoahRdz
Itanium 2-9050と比較して欲しい。

155:[Fn]+[名無しさん]
06/10/21 20:15:06 Xrv7gpfZ
おいおい、負け役にpen4やxeon使えるわけないじゃん。
xeonはCore2Duoより遅いですってやるつもりか?
もしかしておまいら馬鹿ですか?
並列処理のデモでシングルCPU何持ってきても勝ち目ないし。

156:[Fn]+[名無しさん]
06/10/21 20:35:43 LwgpKl34
じゃーせめてCore Soloで

157:[Fn]+[名無しさん]
06/10/21 20:39:12 qvDPKMrH
んじゃ、nVIDIAのCPUとでいいじゃん。

158:[Fn]+[名無しさん]
06/10/21 21:58:39 7mIbMEeJ
>>155
だからってCeleronかよバカ

159:[Fn]+[名無しさん]
06/10/21 22:10:37 MB6v9lmJ
Core Soloあたりを使えば誰も文句言わないだろうに…

160:[Fn]+[名無しさん]
06/10/22 00:22:02 n0l4na0m
そこはAthlonの出番だろう

161:[Fn]+[名無しさん]
06/10/22 00:44:21 XnZEWvCk
Athlonとかだと、ソケットが違って純粋にCPUの性能差を見るのが難しいからやらなかったんじゃないかな

Pen4とかXeonってCore2Duoと同じソケットだっけ?


あ、そうかゲタでAthlonとか挿せばいいんだな!

162:[Fn]+[名無しさん]
06/10/22 00:48:28 8F+6dGtZ
というか、こんなんインテルの常套手段。

前にもMeromとDothanを並べてエンコのパフォーマンス比較をやっていたw
Yonahと比較しろよヴォケ

163:[Fn]+[名無しさん]
06/10/22 01:25:42 XnZEWvCk
そういやこの前電気屋言ったんだけど、こんなこと言ってる奴がいた

「ほら、こっちは2Gって書いてるだろ。だからこっちの3.2Gのほうが速いよ」

見たら2GのほうはC2Dで3.2GのほうはCelだった。

164:[Fn]+[名無しさん]
06/10/22 01:34:10 0goYLuRu
アホ

165:[Fn]+[名無しさん]
06/10/22 03:05:00 n0l4na0m
初心乙

166:[Fn]+[名無しさん]
06/10/22 03:47:32 n0l4na0m
しかし、初心でも分かる簡単な見分け方はないものかね。
初心の人は皆クロックで性能を決めがち。
そりゃ、同じ規格同士(Core 2 Duoの1.66GHzと2GHzみたいな)のCPUならクロックは、やはり高い方がいいけれども、
もし、規格が違えば性能は全く違ってくる。
例えば、Pen4の2.5GHzとCeleronの3GHzを初心者から見るとCeleronの方が速い物だと思うだろうし
また、Pen 4の2.5GHzとCore 2 Duoの2GHzを初心者から見るとPen 4の方が性能が上だと思うだろう。
けど実際はCore 2 Duoの方が圧倒的に性能は上。
んで、同じCeleronでも、時期が違えば性能が変わっているし。

簡単な性能の見極めができる数値をつけてほしいね。
全体的な処理能力をまとめた分かりやすいものを。
例えば、Celeronの3GHzとPentium 4の2.5GHzとの比較の時に、Celeronの3GHzは10。Pentium 4の2.5GHzは13。
また、Pentium 4の2.5GHzとCore 2 Duoの2GHzとの比較の時に、Pentium 4の2.5GHzは13。Core 2 Duoの2GHzは28。
みたいな感じでつけてくれれば、どちらが優れているのかが分かりやすい。
それにCeleronみたいに名前が同じでも時期によって中身が違うものに関しては、この値を見れば中身に関係なく性能が違うことが分かるはず。

まぁ、このスレに書き込むことではないのだがorz

167:[Fn]+[名無しさん]
06/10/22 04:51:55 WA4u1VtD
Celeron同士のみで考えるなら、モデルナンバー制が導入されたおかげで、

CelD340(2.93GHz)とCelM340(1.4GHz)は同じ程度、
300番台のCelM390(1.7GHz)より400番台のCelM410(1.46GHz)の方が高速

が言えて少し幸せになったけど、他のCPU相手じゃ通用しないし。


168:[Fn]+[名無しさん]
06/10/22 11:27:37 XnZEWvCk
なんか盛り上がってるなw

>>166
俺としては、間違う奴を見ながらニヤニヤしたいので無しのほうがいい。
もしくは指摘して恥をかかせてニヤニヤしたい。

変態じゃねーよ

169:[Fn]+[名無しさん]
06/10/22 16:15:00 9ijPJGgv
変態じゃないが、性格曲がってるな>>168

つーか、初心者はそもそもクロックとかモデルナンバーとか気にしねえだろ。

170:[Fn]+[名無しさん]
06/10/22 19:41:30 n1iUJXsX
>>166
それだとベンチによっても変わってくるな。
昔Intelも自社製作のiCOMPで自社CPUを比較していたけどPenIIの時代にやめてしまった。
他社との比較であればベンチに何を使うか、何を重視するかでベンチ結果なんて
まるで変わったものになってしまう。
1つの数値で異なるアーキテクチャのCPUを比較するのは無理と思ったほうがいい。


171:[Fn]+[名無しさん]
06/10/23 11:40:15 zKgph6Rg
メーカに踊らされる阿呆
奴隷状態に気づかない阿呆

172:[Fn]+[名無しさん]
06/10/23 12:39:59 j4m3ohzB
負け惜しみ

173:[Fn]+[名無しさん]
06/10/23 13:32:15 DREz0Vou
Intelのもう1つの次世代CPU「LPP」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

 Intelは、「LPP(Low Power Processor)」または「LPIA(Low Power Intel Architecture)」と呼ばれる、
IA-32系命令セットアーキテクチャの超低消費電力CPUをフロムスクラッチ(ゼロから)で開発している。
この新CPUは、PC向けCPUと基本的に同レベルのフィーチャを備えながら、0.5~1Wクラスの消費電力になるとされている。

174:[Fn]+[名無しさん]
06/10/23 13:58:05 /vp+bAEk
PDAのCPUとおなじようなもんだろ?

175:[Fn]+[名無しさん]
06/10/23 15:37:21 0vFfsOOx
良い技術は、かならず普及する―ムーリー・エデン副社長に聞く
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

176:[Fn]+[名無しさん]
06/10/23 17:51:24 FWuZ9CZm
結局11nはドラフトで行くのね

177:[Fn]+[名無しさん]
06/10/23 21:48:22 DwMWWHmD
消費電力0.5~1Wって
チップセットより消費電力少ないでしょ
携帯だからリンク先は呼んでないけど

178:[Fn]+[名無しさん]
06/10/23 22:14:14 2ezcBvVQ
ゴールって、そのあと、目標達成したあとはどうなるんだ?
会社潰すのか?
まぁ、究極のCPUを出してくれさえすれば文句はないんだが。

179:[Fn]+[名無しさん]
06/10/23 23:21:47 tc2T46kN
ハァ?

180:[Fn]+[名無しさん]
06/10/24 03:37:55 OjE2v2qq
>>166
カタログの要目一覧で、左っかわの方が早い。

181:[Fn]+[名無しさん]
06/10/24 03:38:37 OjE2v2qq
>>176
ドラフトで良しとしないと、santa rosaの出荷がまた伸びる。

182:[Fn]+[名無しさん]
06/10/24 03:40:44 Eaw6UBUr
>>177
LPIAはSoCを志向しているよ。

183:[Fn]+[名無しさん]
06/10/26 20:21:08 I31poXUA
URLリンク(sg.vr-zone.com)
2007Q4

・Wolfdale-M
L2$ 3MB
FSB 1066MHz
3.4~3.7GHz
dual core
TDP 57W

・Wolfdale-L
L2$ 1MB
FSB 800MHz
2.4~3.0 GHz
single core
TDP 35W

・Arcturus
L2$ 512KB * 2
HT 3.0
2.1~2.3GHz
Dual core
TDP 65W

・Spica
L2$ 512KB?
HT 3.0
2GHz?
single core
TDP 35W?

184:[Fn]+[名無しさん]
06/10/27 09:53:18 K0EKp9KA
これってよさげなんかな?

AMD、GPUを統合した「Fusion」プロセッサ提供へ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

185:[Fn]+[名無しさん]
06/10/27 18:41:37 oASykHR0
熱々なんだろうなー

186:[Fn]+[名無しさん]
06/10/28 12:36:05 S75KSLH6
>>184
なんだかよさそうだwktk

187:[Fn]+[名無しさん]
06/10/28 18:44:57 tR5zgoOo
がんばれIntel。
たとえ考えがクソ並でもなんとかあんたについていく。

188:[Fn]+[名無しさん]
06/10/28 20:46:24 tFzrnFnV
>>185
GPUが熱々なのは、ASIC向けの汎用性重視のプロセスで生産している影響が大きい。
製造プロセスがCPUと同じになるだけでも、かなり消費電力は減るよ。

189:[Fn]+[名無しさん]
06/10/29 09:17:13 Da5GaPj7
AMDはGPUのメモリアクセスもCPU経由だからGPU統合は当然の成行きで
その為にATIを買収した。
GPUはグラフィック目的以外の演算で利用する点でも統合は有利。
PS3の演算性能はCPU単体ではなくGPUの演算能力込みだ。
グラフィック以外で使う事も前提。
GPUは浮動小数点演算が得意だ。
CPUとGPUを統合してお互いのリソースを融通してさらに処理能力を上げる。

190:[Fn]+[名無しさん]
06/10/29 11:25:58 CU05cnhd
FusionCPUには期待したいんだが、いざ出来上がったのが
3DNowに毛の生えたようなのだったりしたら・・・

191:[Fn]+[名無しさん]
06/10/29 11:39:03 ZXZ34kLG
命令セット拡張とは、質的に違うもんですけど……

192:[Fn]+[名無しさん]
06/10/29 11:53:22 Xf6qTYQb
新技術にはいつも期待してるよ
いいものなら乗り換えるだけだし

193:[Fn]+[名無しさん]
06/10/29 16:55:46 e+nuPM4E
>>192
そうしてNetBurstには裏切られたわけだが。

>>189
来年再来年のうちにIntelもGPU統合プロセッサを出すんだっけ。
nVIDIAも参戦予定らしいし。

今年のIntelのCoreには驚いたが、
来年再来年の各社が開発中のプロセッサもまた驚かされそうだな。

194:[Fn]+[名無しさん]
06/10/29 17:15:39 jSwqYAb/

GDDR3とかで1024MB位マザボに最初から組み込んであったりしたら
かなり速くねぇ?

195:[Fn]+[名無しさん]
06/10/30 00:08:11 4lIe7XnH
>>193
良くないものだから、乗り換えずに正解でした。

196:[Fn]+[名無しさん]
06/10/30 00:09:00 4lIe7XnH
>>194
GDDRメモリはレイテンシ長いんで、ランダムアクセスでは大した性能が出ません。

197:[Fn]+[名無しさん]
06/10/30 17:21:30 UzMmktXd
>>196
cpuに統合されたgpu機能向けに


198:[Fn]+[名無しさん]
06/11/01 15:47:16 qSFNzh9Y
12.5時間駆動キタコレ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

199:[Fn]+[名無しさん]
06/11/01 17:01:53 UyflGq/Z
これいつのニュースだ?
Let's Noteは15時間だろ?

200:[Fn]+[名無しさん]
06/11/01 18:34:27 i4U3mlw1
うるさいウンチク厨がやってこない内に一言で済ませるぞ?

「2スピンドルモデルでは」約12.5時間という世界最長駆動時間を実現

201:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 00:26:27 oNByjmb2
2スピンドルモデルてなーにー?

202:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 00:27:44 +ytp2mU3
ぐぐれかす

203:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 00:30:37 oNByjmb2
>>202
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

204:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 01:35:36 ZHOZpSOP
          ____  
        /      \  
       / ─    ─ \  
     /  (●)  (●)  \  >>201さん  
     |    (__人__)     |  
      \    ` ⌒´    /ヽ  
      (ヽ、      / ̄)  |  
       | ``ー―‐''|  ヽ、.|  
       ゝ ノ      ヽ  ノ |  
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  




          ____  
        /      \  
       / ─    ─ \  
     /   (●)  (●)  \ ふふ、呼んでみただけだお♪  
     |  :::::: (__人__)  :::::: |  
      \.    `ー'´    /ヽ  
      (ヽ、      / ̄)  |  
       | ``ー―‐''|  ヽ、. |  
       ゝ ノ      ヽ  ノ  |  
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

205:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 07:38:24 oNByjmb2
>>204
スレ違い

206:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 08:10:46 trq8Uc14
>>205
m9(^Д^)プギャー

207:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 12:36:47 qZmKsAD/
>>200
使わない時は光学ドライブの電力カットするんで有っても無くても一緒。
バッテリーのスペースの面では1スピンドルの方が有理だけど。

208:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 15:25:49 9X83bRaB
だ、そうです。
誰もが分かっている事を再確認できてよかったね。
では続きはこちらで。スレリンク(notepc板)

209:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 18:11:33 oNByjmb2
64bit環境ならやっぱりAMDが有利?

210:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 19:24:31 trq8Uc14
>>209
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ─- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 西暦一世紀前半 ~ 没年不明 )


211:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 19:35:01 aYNnxiPb
>>199
TypeTは16.5時間
レッツ15もTypeT16.5もなぜかこれは言わないから競うサイズとかが違うのかなぁ

212:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 19:42:57 aYNnxiPb
FusionはATiのGPU使ったエンコ処理とかできて超速くなったりするのかな
ノート向けかしらんけど

213:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 20:05:46 oNByjmb2
ID:trq8Uc14 コピペ厨乙

214:[Fn]+[名無しさん]
06/11/02 20:15:14 1SL34u65
【レビュー】Quad Core Preview - Core 2 Extreme QX6700を試す
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

ITmedia +D PC USER:クアッドコア“Kentsfiled”で幸せになるのは誰だ
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

【4Gamer.net】[レビュー]Core 2 Extreme QX6700/2.66GHz
URLリンク(www.4gamer.net)

登場間近のクアッドコアCPU 「Core 2 Extreme QX6700」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)


Pentium XE 965並の消費電力でコア温度は80℃
QX6700は暖房器具でFA?

215:[Fn]+[名無しさん]
06/11/03 06:15:21 cgS2jVkd
>>214
linuxでテストすれば評価は変わると思うよ。
たぶんvistaも。
>ではもうすこし現実に近いものでは……ということで、PCMark05の結果が
windowsXPに限っての話でしかない。
XPはもう6年も昔のOSだ。

216:[Fn]+[名無しさん]
06/11/03 09:32:11 dvdmAzgM
>>214
これからの季節にいいんじゃないの?

217:[Fn]+[名無しさん]
06/11/03 10:31:27 XDs/zfnw
ゴミ

218:[Fn]+[名無しさん]
06/11/03 10:40:37 iuC6F11E
一つのCPUプレートに二つ乗せるのってIntel好きだよね~。
全体的なパフォーマンスはあまり変わらないのに。
まぁ、Pen XEよりかは優れていると。

219:[Fn]+[名無しさん]
06/11/03 14:11:45 +ZoXBG3r
>>215
そいやLinux系のOS載せたベンチってみたことないや、どんなのあるん?

220:[Fn]+[名無しさん]
06/11/04 07:36:52 RuTLfNDP
>>219
linuxではカーネルのコンパイル時間。
どのlinuxでも近い条件でテストできる。
あとはサーバーソフトのスループット測るとかだね。
どちらもコアの数に比例する結果となるのはやるまでもなく分かる。
コンパイラはコアの数に合わせてスレッド数を設定するようになってる。
たしかFireFox(のリンダリングエンジン)もマルチスレッド化されているのでwindowsでテストする時に
IEではなくFireFoxでテストすればいいのにね。

221:[Fn]+[名無しさん]
06/11/04 11:27:35 REPg54td
日本人のIE好きは、世界で類を見ないほど。

222:[Fn]+[名無しさん]
06/11/04 11:49:44 NJF/36Us
IE7インスコしたらPC起動しなくなった
MS死ね

223:[Fn]+[名無しさん]
06/11/04 11:58:10 REPg54td
MSの製品をアップデートする際にはよくあること。

不具合が出尽くすまで1月は待つほうがいい。
リリース一週間以内に導入するのに、バックアップ取らないでやるのは自殺行為。

224:[Fn]+[名無しさん]
06/11/04 12:52:26 Furf4YpB
FireFox信者は死ね

225:[Fn]+[名無しさん]
06/11/04 13:00:06 NJF/36Us
>>223
まあ、前回起動時設定で起動できたからいいものを・・・

226:[Fn]+[名無しさん]
06/11/04 13:56:10 yqOLcxta
>>220
んーこうエンコとか画像処理とか、グラフで分かりやすいサイトない?
ちょっとぐぐった感じでは数字だけだったりで分かり難い

227:[Fn]+[名無しさん]
06/11/04 14:07:44 wYu9obBZ
俺SleipnirだけどFireFoxのほうがいいとことかあるの?
FireFox使ったことないけどどっちもタブブラだし同じにしか見えないのだが…

228:[Fn]+[名無しさん]
06/11/04 18:54:01 3fRHrk+5
>>225
良かったじゃん。
おれはrescue&recoveryでバックアップ取った上で導入した。
安全策をとったときは、得てして問題起きないんだよな。

>>227
商用サイトの構築に関わっていると、最新ブラウザを入れざるを得ないが、
それにしたって、デイリーユースのブラウザを無理して乗り換えなきゃならない理由はない。

firefoxが特に優れている、というわけでもないと思う、興味があったら、入れてみて自分で
評価してみたら?

229:[Fn]+[名無しさん]
06/11/04 21:33:02 4FptIiK7
まさかFireFoxに食いつくとはなぁw
SleipnirはGeckoも使えるでしょ。
マイクロソフトはFireFox(win版)の開発に全面協力してるのにエンドユーザーは対決姿勢を崩さず、か。
ま、日本だけだと思うけど。
(vistaでFireFoxが動かないとマイクロソフトも困るので開発の協力を申し出た)

230:[Fn]+[名無しさん]
06/11/04 22:00:13 laFuI2Ev
IEって五年前からマルチスレッド対応してたような…

231:[Fn]+[名無しさん]
06/11/04 23:34:54 3fRHrk+5
同時コネクションをマルチスレッドと言うかねぇ

232:[Fn]+[名無しさん]
06/11/05 00:09:55 hdlLDmp9
>>231
いやリンダリング、リンダリンダリンダーアーw
URLリンク(www.ne.jp)

ってまあ実際Ver6.0かそれ以前のIEでcoreduoなり何なり持ってる人が試せば早いんだろうけど

233:[Fn]+[名無しさん]
06/11/05 08:44:58 d2lyJrVd
>>222
アンスコしたらたぶんOS壊れた リカバリしてみようかとネットで調べてるえ

234:[Fn]+[名無しさん]
06/11/05 08:50:36 d2lyJrVd
>>212
そのエンコっていうのはAVIVOトランスコード?それともGPGPUていう方?
HDDが一番遅いパーツだというけど、HDDから1~3秒でwavファイル転送してもmp3にする時間の方がぜんぜん長いこと内?

235:[Fn]+[名無しさん]
06/11/05 12:05:27 q8Hf2YxL
>>234
よく言いたいことが分からないけど
エンコだとCPUがネックだよね
よく使うアプリとか
PCの起動とかだとHDDってネックだよね



236:[Fn]+[名無しさん]
06/11/06 18:22:58 9uIeA3sS
Transmeta、第3四半期は黒字に転換
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

PS3へのライセンスのおかげだがもうCPU作らないんだっけ?クルーソーの新しいやつは採用決まってたりするけど
もっさりせず快適でクルーソーな規模ならモバイル機にいいかも

237:[Fn]+[名無しさん]
06/11/06 20:33:33 9vtZc8Z0
クルーソーネィティブなlinuxが出てこなかったのが不思議だ。
x86ソフトエミュであそこまで動いたんだからネイティブなコード走らしたら当時としてはかなり速かったと思う。
パイプライン、ディスパッチまでをソフト側にトレードオフする手法、理屈では別に特別な技術ではないけど
本当にやってしまったクルーソー。

238:[Fn]+[名無しさん]
06/11/06 20:50:25 l9z6P7bE
知ったかっぷりに涙が出てくる…

239:[Fn]+[名無しさん]
06/11/06 21:12:09 tJ7FLhmk
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

もう古い情報かな。
結果はどうなったんだろう。

240:[Fn]+[名無しさん]
06/11/06 23:31:58 PMwNNFpq
工人舎の低価格ミニPC、いよいよ発表へ
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)

241:[Fn]+[名無しさん]
06/11/06 23:39:36 m2uJiUuh
キーボード付きUMPCじゃん……

242:[Fn]+[名無しさん]
06/11/07 15:49:09 peA1Pv6B
今はcoresoloが出ちゃったからこれをそのまま小さくすればいいんだけど
Vistaで性能の底上げをしなくちゃいけなくなったら
ノートPCの進化・枝分かれが止まる
同じことの繰り返し
儲かるのはインテル

coreduoを2世代くらい小さくしていってくれればいいんだけど…

243:[Fn]+[名無しさん]
06/11/07 20:55:52 5BsM8pOo
レスが返って来ないってことは結局linuxでもエンコとかでは4コア活かせないのかな
WebやDBサーバで向上するのは当たり前だしなぁ…ふむ

244:[Fn]+[名無しさん]
06/11/07 21:07:29 Nz2ygg8p
自分で書け

245:[Fn]+[名無しさん]
06/11/07 21:58:48 5BsM8pOo
お金と時間が。

246:[Fn]+[名無しさん]
06/11/07 22:42:08 YDae9jSc
>>242
そもそもCPUが小さくなったところで電力問題やら入力デバイスの問題があるんじゃない?
キーボードつければ液晶以外の部分が倍ぐらいの大きさになるし、
液晶をタッチ式にすれば厚さが増すし。

いつになったら燃料電池搭載でコンビニとかで燃料確保出来るようになるものか…

247:[Fn]+[名無しさん]
06/11/07 22:49:33 St4/wj8Y
携帯でエンコ出来るじゃん

248:[Fn]+[名無しさん]
06/11/08 00:54:38 FdgCEKvU
携帯で援交

249: ̄ ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
06/11/08 13:37:55 2lqBTjo4


  ,/\___/ヽ、 
 /        \,                   /ヽ__/ヽ  
 | /゚ヽ /゚ヽ .::::::|                 /       \  
 |  ⌒..⌒  :::::::|.                / _ノ  ヽ_   ヽ   この馬鹿何言ってるの?
 |.  (\_/)  ::::|                .| ●   ●     | 
 \ |'|\__/  :/                |  (_人_)    / 
 / Uー‐--‐―´\                 \        / 

250:[Fn]+[名無しさん]
06/11/08 14:55:10 sTZvxryz
                                               、.,ri、
                                          l''''レ   :l|゙'rレ,,゙'r,      .,,,,,,,
                                          l .l    ゙'!,,゙レヘ!"     :| |
                                          l .l___,,~           | :|      .,,,
                                     'l~~~~~~ ̄ .,,,,,_,,,, .|        │ :|,,irrr‐'''''"~.゙'!i、
                                      ̄ ̄ ゙̄,l リ: :   .| :|    ィー'''''' ̄` .,,,,,ir-ー''''}" ,r"
  '|'|    .,,,,       l|,,,,―i、   ,,,,,,i、,,,、  .,ri、  'l'ト       │ ,l゙    | |    =--'''''"| |    ,i" ,r"
  .l | ._,,, | l   '{\   _,,二,、  ,rlレ''l''l'''!i,'i、  l゙,| ,-rr,|.|,,,,,i、    .,l゙ .,l゙    .| .|        | :|   ,i" ,i"
  .,,l`|,|レr" .|.|    .'Lト .'l|レー'''=゙L .,l゙,i´ l゙,!  .リ゙l  |.| .゙~ ̄|:|     .,,i´ ,/     | l゙        | |   .~'〃
: ,i'レ'~    .|.| ,r,  ゙l,,}    .,"| l..l、,ト,i´ .,!,レ | | ,,r-ノ.|,、   .,,i'" ,r"  :   ..,,i´.レ        l゙ │
: リリ----r, ゙l,,l,,,i"      ,,,,r!二  ゙l,,,,レ゙ ,r',,レ"  l゙.| .l|'ニ,l゙,!!ii,= .,〃 ,,r"   .゙l~゙゙゙゛.,,/            リ, .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙レ
 .~゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙"  ``       ゙='''"      `~`   `゙゛ `"'''~    ゙'!'"     "'''''''~゛          ゙~''''''''''''''''''''''''"


251:[Fn]+[名無しさん]
06/11/08 16:31:39 xH/nQmVE
別のスレ逝ってくれ

252:[Fn]+[名無しさん]
06/11/09 00:33:53 XSxxCDZZ
まぁ携帯でもエンコ出来るだろうがとてつもなく遅そうだな

いや携帯って電話じゃないのか?携帯=携帯PC=モバイルPC?

253:[Fn]+[名無しさん]
06/11/09 07:08:09 xgKYzyWj
携帯でエンコするメリットは皆無だな・・・

254:[Fn]+[名無しさん]
06/11/09 07:23:52 EW1/HXHj
そのへんはIntelの技術に期待しよう。

255:[Fn]+[名無しさん]
06/11/09 11:23:19 Ggz95CKe
>>252
今時のケータイのCPUを見るにPentium166クラスの性能はありそうだ。

256:[Fn]+[名無しさん]
06/11/09 17:45:52 n2wiH5QN
すごいね。

Windows XP搭載の4G携帯電話! Mobile WiMAXで移動時も20Mbps超の高速ネット
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

257:[Fn]+[名無しさん]
06/11/09 19:33:08 Ay62Y+jL
これがGPUのターニングポイント NVIDIAの次世代GPU「GeForce 8800」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

>●C言語でプログラムできる500GFLOPSのプロセッサ

PCのスペックを見るときにCPUよりGPUが重要になる時は案外早く来るかもしれないな。

258:[Fn]+[名無しさん]
06/11/09 20:05:11 OaUXDSRg
>>257
なんでAMDはATi選んだかね
勿体ない

259:[Fn]+[名無しさん]
06/11/09 20:52:32 9YO7E1Fb
社風。NVIDIAは独立独歩の気風が強い。リファレンスの押し付けもキツイでしょ。

260:[Fn]+[名無しさん]
06/11/09 21:00:23 4RDEMRzk
それ以前にNVIDIAは時価総額高くて、買収できないんじゃなかったっけ( ・ω・)?

261:[Fn]+[名無しさん]
06/11/09 21:03:52 WJaHaWfn
>>258

理由は簡単。nVIDIAの中国人はタフネゴシエイターだから。

262:257
06/11/09 21:30:57 Ay62Y+jL
逆にATIから見ると、AMDのfabを使えるのは大きいだろうね。

nVIDIAに対してかなりのアドバンテージだと思う。

最新CPUと同等のプロセスで製造できればアーキテクチャがしょぼくても
クロック上げて性能稼げるし、クロックを程々にして低消費電力のGPUも作れる。

さらにトランジスタを詰め込んでnVIDIA以上の物を作れる可能性もあると思う。

ファブレスのnVIDIAはその不利を克服できなければ、
最後にはintelに買われる可能性もあるかなぁと妄想してる。

263:[Fn]+[名無しさん]
06/11/10 07:08:31 uZVdbj1C
それは妄想とはいわんだろw

264:[Fn]+[名無しさん]
06/11/10 19:44:38 elZkkUNp
アキバに来てみたがさすがに今日はすごい人出だな。
いよいよCELLの登場だ。

265:[Fn]+[名無しさん]
06/11/10 20:04:50 CCi/VRhu
あれ? PS3って今日なの?

266:[Fn]+[名無しさん]
06/11/10 20:54:51 u/nUJkL6
明日の朝だろ
>>262
インテルとヌヴィディアって提携かなんかしてなかったっけ
技術的にはヌヴィディアの方が上のようだけどそれは大きいなATi

267:[Fn]+[名無しさん]
06/11/11 19:54:22 cB4fiT+y
nVIDIAはあの中国人がCEOやってる限りは買収はないだろうなw

もともとnVIDIAとATIって、プロセスではATIが先行していくパターンだよな。
ATIはR600を65nmで出すってもっぱらの噂だけど、製造準備が整うまで時間がかかる。
nVIDIAはプロセス下げない分新シリーズに移行するのがスムーズって面もある。

結局どっちもどっちなんだよな。どっちかが一人勝ち、ってシチュエーションになったことないし。

268:[Fn]+[名無しさん]
06/11/12 08:14:48 PKH8NLwL
ダイ上にGPUには広大すぎる空き地を用意して待っているAMD。
プロセスがCPUと同じになるのは必然。

269:[Fn]+[名無しさん]
06/11/18 22:37:05 HGGgGp3/
URLリンク(mypage.odn.ne.jp)
Appleとの噂
それはAMDベースなApple notebookに使われるという話が出ている。

270:[Fn]+[名無しさん]
06/11/21 23:25:50 6VF5CYv8
age
最近過疎ってるな。
目新しい情報がないのか

271:[Fn]+[名無しさん]
06/11/21 23:56:48 4aMYO5Yo
Intelどうなる

272:[Fn]+[名無しさん]
06/11/22 00:09:54 CdfiT7uy
PenrynはMeromのシュリンク版だし、Nehalemは例のオレゴン産だw
Gesherまでジャンプアップは期待できん

273:[Fn]+[名無しさん]
06/11/22 08:23:16 Ig8KjiZL
シュリンク版て何?

274:[Fn]+[名無しさん]
06/11/22 19:56:52 dMdSQtpo

エビだエビ


275:[Fn]+[名無しさん]
06/11/22 20:03:15 QgNZmhKJ
それはシュリンプ

276:[Fn]+[名無しさん]
06/11/22 20:28:36 Hx1mUNpl
>>273
サイズを縮めただけで中身は一緒ってこと。

でもキャッシュは増えるし、問題点の修正などもしてくるんじゃないかな。

277:[Fn]+[名無しさん]
06/11/22 21:04:01 +BxPOVDc
>>276
後、消費電力も下がる可能性がある。
モバイル向けとしては、熱いMeromの完成版がPenrynって感じか?


278:[Fn]+[名無しさん]
06/11/22 22:58:01 MsIO/R80
じゃなくてmeromと同レベルの発熱でさらに上を狙うのよ。
発熱を気にするユーザーは少数派。
少量のモバイルニーズ向けは性能落としたスペック表を用意するだけで済ます。
物は同じで運用条件だけ変えれば済む話。

279:[Fn]+[名無しさん]
06/11/22 23:07:41 A5WJ+M1S
キョウジにぃさぁぁぁぁーーん!

ドモン・・・構わずに撃て・・・

石破天驚拳キター!!!(・∀・)

280:[Fn]+[名無しさん]
06/11/22 23:10:03 QgNZmhKJ
いや発熱はyonahレベルに落とせ。

281:[Fn]+[名無しさん]
06/11/23 03:13:24 dF1pGMvE
>>276
>>問題点の修正

マスクが変わる際にエラッタ修正は、なされるわな。
消費電力低下は望み薄。最早プロセスルール縮小による消費電力削減はほぼない。

282:[Fn]+[名無しさん]
06/11/23 10:30:32 keeh/Clp
>発熱を気にするユーザーは少数派。

メーカーが気にするわい。TDP次第で設計が変わる。
Penrynは29Wになるんだろ。Yonahより下がるのはいいが、
ダイサイズが小さくなるので排熱処理が難しくなるみたいだ。


283:[Fn]+[名無しさん]
06/11/23 15:22:47 /Nz8wSqR
PCが熱いという不満はなくなりそうだが、
ファンがうるさいという不満で出てきそう、
ということか。

熱の問題と言っても、
「バッテリの持ち」と「筐体の大きさ重さ」の
2種類があるからな。
ダイサイズが小さくなることは後者に影響を与える。

284:[Fn]+[名無しさん]
06/11/23 15:32:56 keeh/Clp
>>283
??????????????

285:[Fn]+[名無しさん]
06/11/23 15:40:20 /Nz8wSqR
>>284
自分で「ダイサイズが小さくなるので排熱処理が難しくなる」って
書いてるじゃんか。

ダイが小さくなって、ダイの耐えられる最高温度が同じとすれば、
より小さな面積から同じ廃熱を行わなければならない。
そのためにはファンの回転を強くするか重い放熱機構を付けないと
いけない。

286:284
06/11/23 15:54:39 keeh/Clp
>>285
そうじゃなくて、

>熱の問題と言っても、「バッテリの持ち」と

ってところが判りづらかったんだがw

287:[Fn]+[名無しさん]
06/11/23 15:57:01 /Nz8wSqR
>>286
ああ、そういうことか。
それならちゃんとそう書いてくれ。

288:284
06/11/23 15:58:49 keeh/Clp
>>287

そうだな。スマン

289:[Fn]+[名無しさん]
06/11/23 17:39:07 7RBoDEi0
たぶんペンリャンは発熱や消費電力は
トップSKUでは現状維持か少し下げて、
その分クロック上げて性能アップってのが
いい流れかと。
低電圧版は性能維持で消費電力下げる、と。

290:[Fn]+[名無しさん]
06/11/26 07:18:53 CCHidJfr
スレ違いは承知ですが、適切なスレが見つからなかったので
ここの住人の方ならお分かりかと思い質問させて頂きます。

Robson / ReadyDrive / ReadyBoostについての質問なのですが
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
これによると
・Robsonはそれ単体でReadyDrive, ReadyBoostの機能を提供し、ハイブリッドHDDやUSBメモリは必要ない
ということなのか
・ReadyDrive, ReadyBoostはRobsonのモジュールを用いその機能を提供する
ということなのかどちらなのでしょう?

また前者の場合、RobsonがあればハイブリッドHDDの購入は無意味なのでしょうか。
そして後者の場合、Robsonのメモリに書き込んだあとハイブリッドHDDのメモリに書き込みHDDに書き込むといった
無駄と思える作業をするのでしょうか。

そして1番の疑問は、Robsonでボード上に1GBのフラッシュメモリを置くのと1GBのメモリを増設するのは何が違うのでしょう?

誰か教えてちょ☆

291:[Fn]+[名無しさん]
06/11/26 10:01:49 HTDhifdQ
何もかもが違う

292:[Fn]+[名無しさん]
06/11/26 10:29:48 BPWXj5Cm
>>291
フラッシュメモリとDRAMでは、読み書きの速度が違うんじゃないか?

293:[Fn]+[名無しさん]
06/11/26 14:24:28 I71imNC8
マンドクセ

294:[Fn]+[名無しさん]
06/11/26 17:49:24 FRSCIeB+
>>290 実はその記事の内容自体が結構まちがっている。
難しい解説をしているようだが、中身は簡単。

読み書きの速度は、
メインメモリ > Flashメモリ > HDD
であることを利用(実際はUSBメモリってHDDよりとろいことが多い)。

Robsonは"Windows ReadyDrive"や"Windows ReadyBoost"という2つの技術に対応した
Intelのハード側の技術名でまだ正式名称じゃない。
USBメモリやPCI Expressカードをパソコンに挿すと使える。

メモリの少ないノーパソでメインメモリが足りなくなったら、普通HDDをディスクキャッシュとして使うところを、
Flashを利用するのが、ReadyBoost。

OSやアプリの起動時データをHDDの代わりにFlashに入れといて、起動を高速化するのがReadyDrive。

295:[Fn]+[名無しさん]
06/11/26 19:40:09 I71imNC8
Robsonは専用のNANDキャッシュカードをPCI-Eに実装して使うんじゃないの?
そうじゃねえとRobsonの意味ないじゃんw

もともとRobsonとReadyBoost/ReadyDriveって、INTELとMSが全然別々
に開発してたものだが、INTELはRobsonでReadyBoost/ReadyDriveもサポート
するようにしたみたいだな。

個人的には、システムメモリーをしっかり大容量にしておけばReadyBoostは無用だし、
HDDのボトルネックを解消する、という意味ではハイブリッドHDDやフラッシュディスクの方が
いいと思うけど。



296:[Fn]+[名無しさん]
06/11/26 22:16:52 cMwAaMit
とのとおり、失礼。
Robsonは、PCIeの部分。
で、MSによりHHDもUSBメモリもReadyDriveに使えるから紛らわしい!!

297:[Fn]+[名無しさん]
06/11/27 07:18:26 q2ZxBpIW
Sonoma, Napa, SantaRosaの次って何?

298:[Fn]+[名無しさん]
06/11/27 14:13:49 2qK5OrWb
Montevina

299:[Fn]+[名無しさん]
06/11/28 21:56:06 HJDpTV+I
「我々はPenrynの最初のサンプルを作成した。このサンプルは期待通りの結果と
なっているかを見極めるべく、設計チームに渡される」
とProcessor Architecture担当のMark Bohr氏は語る。

Penrynの詳細については現時点では公式には明らにされていない。しかし、
今までのニュース記事によると、Penrynは45nmプロセスのデュアルコアCPUで、
Mobile向けのMeromに続くCPUである。そしてSSE4を搭載する。
SSE4についてはIntelは様々な分野で役立つだろうと主張しているが、
実際のところ現在のCore2ファミリと比較したときのSSE4のアドバンテージは不明である。

しかし一般的なことを言えば、プロセス微細化によりIntelはCPUの周波数を
あげることができ、またキャッシュを増加させ、消費電力を抑制し、
より安価に作ることができる。






300:[Fn]+[名無しさん]
06/11/28 22:49:16 4KZ6Du30
>>272によるとmeromを買っといてGesherで買い換えが賢いのかな

301:[Fn]+[名無しさん]
06/11/29 01:14:10 xQOnDnmK
>>300
最新テクノロジー追っかけならそれで、いいとこどりならPenrynじゃない?

車で言えば、フルモデルチェンジを即買うか、いろいろお得な最後期型を、
マイチェン直後に、1~2年年後にフルモデルチェンジくるの覚悟した上で買う、
って感じで。

302:[Fn]+[名無しさん]
06/11/29 18:36:58 i8xMPaG4
penrynはいいチョイスだと思うよな。
TDPはヨナーより低いし、性能的にはクロックが上がればメロンよりステップアップしそう。
ノート向けCPUって、性能もさることながら、それを使ってどういうノートが作れるか、って所が重要だと思う。
TDPが下がればその分選択肢が増えるわけで、メーカーもやりやすくなるはず。
ネハレンはまだよくわからんし、確かに久々のオレゴンの新作なんで正直不安ワラ

303:[Fn]+[名無しさん]
06/11/29 19:22:09 Yf2DVhQB
Meromの弱点をそっくり引き継ぐが、現状で64bitのパフォーマンスを享受できるOSは少ないからな。
Penrynが現役の間も、64bit windowsが主流となることはないだろうし。

windows使う分には、Penrynいいね。

304:[Fn]+[名無しさん]
06/11/29 19:23:18 Y0G1jKaq
サンタさんを契機に乗り換えようと思ったが・・・
当分このPenM機とは縁が切れなさそうだ・・・

305:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 00:22:49 J2HManl2
俺なんかどうする。
未だPen 4-M機だ。
VRAM-32MB...オワタ

306:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 00:48:29 340owe8c
見えてきたSanta Rosaの全貌
~シングルコア動作時にクロックアップする機能を追加
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

307:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 01:55:06 Jb/VgV+b
ターボモードってなんだかよくわかんなかったけど、
合理的な感じでまとめてきたな。

308:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 06:50:36 TvAHHTm+
>>306
今新しいPC買わないほうがいいか?
Santa Rosaのが出るまで待つべき?
今のPCしょぼすぎるから速く新しいの欲しいんだが・・

309:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 07:07:21 EQ8Xhkov
来年の夏ボーナス時期が熱いな

310:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 07:13:35 TvAHHTm+
>>309
サンタローサ買うには半年くらい待たなきゃいけないの?
それなら絶対待てないから今の買うしかないが・・

311:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 07:16:34 340owe8c
>>306 の記事をみて理解できなきゃどうしようもないな
>“Santa Rosa”(サンタロサ)を開発しており、2007年の第2四半期にリリースすべく

312:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 07:18:54 TvAHHTm+
2007年の5月~8月?
んで、それを搭載したPCが店頭に出てくるのはその数ヵ月後?
それは待てないわさすがに。
今買うしかないな。

313:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 07:23:37 EQ8Xhkov
> 2007年の第2四半期
また遅れたのか('A`)

314:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 07:51:17 DCuClwmo
でも、
>何事もなければ2007年の4月頃にはエンドユーザーの手元に
>Santa Rosaに対応したノートPCが届けられることになる。
とも書いてあるな。よくワカラン。
Vistaが2月(正確には1/30だけど)なわけだし、2月に買うくらいなら4月まで・・・とかw

315:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 08:07:14 DkzZdtjQ
ここはCPUで性能がすべて決まると思うアホどもの集まりですか?
ノートがデスクトップと並んだと妄想するスレですか?

316:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 08:14:58 340owe8c
まだわかってない人がいるようなので

四半期は1年を4等分したもの。
第1四半期 1~3月
第2四半期 4~6月
第3四半期 7~9月
第4四半期 10~12月

317:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 08:24:10 340owe8c
ちなみに
第1四半期 を4月からとしている場合もある

第1四半期 4~6月
第2四半期 7~9月
第3四半期 10~12月
第4四半期 1~3月

318:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 11:29:33 j26ACcML
香ばしい展開ですな

319:[Fn]+[名無しさん]
06/11/30 22:10:56 ktAqrDwH
>>315
全くだ。
デスクトップの分際でノートと張るなんて基地外としか思えん。

320:[Fn]+[名無しさん]
06/12/01 03:28:48 Fjm4fOEV
ノートの分際でデスクトップと張るなんて基地外としか思えん

じゃないのかww

321:[Fn]+[名無しさん]
06/12/01 03:35:38 cJkWeaN4
デスクトップの分際で(モバイル性で)ノートと張るなんて基地外としか思えん。


322:[Fn]+[名無しさん]
06/12/01 11:04:40 6v8I0dZ7
ここは基地外だらけのスレですね

323:[Fn]+[名無しさん]
06/12/01 12:15:28 BDHygXXI
基地外だらけの水泳大会♪

324:[Fn]+[名無しさん]
06/12/01 12:34:12 zcUjqHBj
全裸か!全裸なのか!

とりあえずMerom+XP+全裸でpenryn待つ事にした。

325:[Fn]+[名無しさん]
06/12/01 13:42:29 2g4S23Ff
男だらけの水泳大会♪ ポロリもあるよ。

326:[Fn]+[名無しさん]
06/12/01 14:54:21 9C33R7mG
ウホッ

327:[Fn]+[名無しさん]
06/12/01 20:09:03 mD9JIxdS
忌々しい

328:マル
06/12/01 22:23:58 BDHygXXI
まてよ……
似てる……似てるなぁ……
「忌々しい」と「今井マシーン」

329:[Fn]+[名無しさん]
06/12/02 01:41:22 jHsJDMHu
早くもPenrynが欲しくなってる俺がいる...

330:[Fn]+[名無しさん]
06/12/02 01:44:31 y8rsX4Zg
>>328
姫子乙

331:[Fn]+[名無しさん]
06/12/02 02:00:30 yMpzqO8v
Penrynはいまんとこ来年下期のリリースになってるが、意外に早く出てくるかもね。
Meromも第4四半期の予定が少し早まったし。
はよ出て来い

332:[Fn]+[名無しさん]
06/12/02 06:20:09 crr0rbxo
主流はデスクノートで省スペースデスクトップに分類される。
モバイルノートはニッチである。
いいかげん頭切替えろ。

333:[Fn]+[名無しさん]
06/12/02 07:55:43 Bih5sDo7
よし、わかった!
来年の冬ボーナスまで待つ。

334:[Fn]+[名無しさん]
06/12/02 15:41:13 /6BBMwFr
218 名前:inteler[sage] 投稿日:2006/12/02(土) 14:26:26 ID:sRKDrar30
Mobo makers: CPU wars to enter new level with 45nm Penryn in 2007
URLリンク(www.digitimes.com)

Intel makes chip samples with smaller circuits
URLリンク(yahoo.reuters.com)

Intel samples 45 nanometre parts
URLリンク(www.theinquirer.net)

内容は表スレや各所でいわれているとおりで、特に説明するまでもないなぁ…。

ロイター通信によれば、Penrynがテープアウトし、サンプリングが始まった。
Penrynの中身は、INQが1年半前に取り上げた情報と大して変わっていない。
(その1年半前の情報に基づいた書き込みが、>>66)

CacheはMerom/Conroeの4MBから6MBに増え、プロセスは45nmになる。
IntelのMark Bohr氏によれば、Penrynは、H2 2007に登場する予定である。
が、INQによれば、現実にボリュームがでるのはQ1 2008からとのこと。

Penrynでは、新しくhalf-clock dividerがサポートされ、166MHz単位のSKUでリリースが可能になる。
これは新しい情報で、Yorkfieldが、3.46, 3.66, 3.73という計算が合わないクロックで登場できるという
ことにもつながる(>>58)。

また、Penryn世代では、新しい電力管理機能と、新しい*Tsである、Rockton Technology(前スレ>>17参照)
をサポートする。

YorkfieldのVR-Zoneをはじめとする噂は間違っており、Yorkfieldはモノリシックな4 coreではない。
また、NehalemやCSIに重大な問題が今後おきないかぎり、1600MHz FSBは登場しない。


219 名前:inteler@妄想[sage] 投稿日:2006/12/02(土) 14:47:33 ID:sRKDrar30
妄想と補足

TechReportでは、相変わらず4GHz, Q3 2007を報じているが、これは、参照元のリンクをたどれば
VR-Zoneにいきつき、この間のネタをひきづっているだけだということがわかる。

Charlie氏は、Q1 2008じゃなきゃまともにでないだろうという話で、こりゃは真っ当な考え。
(65nmの最初の製品= Presler XE @2005/12/27がでてからまだ一年もたってないんだなぁ。)

しかし、Half Clock Dividerにはやられました。
>>58でも書いたとおり、45nm&Penrynコア世代の実力では、4GHzに近い製品は可能だと思われる。
しかし、MultiCoreをできるだけうりたいIntelがおいそれとSingle Coreで高クロックな製品を今後出すのか
という考えもあるので、4GHzはないと思っている。

新しい電力機能は、Santa RosaのIDAよりさらに一歩進んだやつになるんじゃないかと。
サーバ用途では、ハードウエアベースの動的スレッド割り当て、コアの移動、オーバークロックの制御が
可能になるかもしれない。とどのつまりCore Hoppingが完成に近づいてくる

Rocktonは、単にSSE4 or ATAのことかもしれないので、あまり期待しないほうがいいかも。
INQによれば、常にONされるとは限らないHyperThreadingとことなり、Rocktonは回路層の技術なので
幅広いセグメントでONされるだろうとのこと。

Penrynでは命令が追加されていることから、少なくともDecoder周辺には手が入っているわけで、
Meromでの64bit周りでの弱点が改善される可能性はまだ消えない。
(この手の細かい情報は今の段階ではあまり出てこない)


335:[Fn]+[名無しさん]
06/12/03 19:37:15 mNHwCvc0
なげーよ

336:[Fn]+[名無しさん]
06/12/03 21:21:28 oYNgRbUs
>ロイター通信によれば、
までは読んだ

337:[Fn]+[名無しさん]
06/12/03 22:27:33 A9hXSerk
httpまで読んだ

338:[Fn]+[名無しさん]
06/12/03 23:51:22 pyUHlBlI
まかせとけ。
334まで読んだ

339:[Fn]+[名無しさん]
06/12/04 21:49:54 gQEVslj8
Intelのノート用CPU 3が落ちたんですが、
次スレ立てますか?

340:[Fn]+[名無しさん]
06/12/04 22:28:28 GR/wuVAg
これがあればいいんでね?

【Penryn】次世代モバイルCPU雑談スレ 3【Nehalem】
スレリンク(notepc板)l50

341:[Fn]+[名無しさん]
06/12/04 22:29:09 GR/wuVAg
おっと。ここがそうだった、失礼

342:[Fn]+[名無しさん]
06/12/05 00:45:44 hbV7wS3n
じゃあとりあえず立てないでおきますね。

343:[Fn]+[名無しさん]
06/12/09 00:30:56 lIym0D1a
なんかおもしろい情報無いのかあげ!

344:[Fn]+[名無しさん]
06/12/10 12:44:33 TnxhQGsp
ぺんりゃん出るまで話題がねえな
AMDもさっぱりだし

345:[Fn]+[名無しさん]
06/12/10 21:34:06 e55k82in
このスレには低レベルな話かもしれんが
merom800Mhzはどんな感じ?
単純にFSB上げた分だけ熱いの?電力食うの?
それとも何かしらの変更なり工夫は加えられてんの?

346:[Fn]+[名無しさん]
06/12/12 10:16:15 P+xEO3Dc
ログ嫁

347:[Fn]+[名無しさん]
06/12/13 11:45:36 XOqhtsr4
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
45nmでAMDの逆転が有るかも
或いはもっと小さいプロセスで逆転するかも

348:[Fn]+[名無しさん]
06/12/13 22:46:44 xC4Vv+y4
>>347
なんとなく原理は理解出来たような気がする
45nmになると65nmに比べて
消費電力下がってかつ性能アップして小型化出来るってことでいいのかね?

俺のPen100MHzの頭脳じゃ…

349:[Fn]+[名無しさん]
06/12/13 23:10:51 4MiqFPKl
熱はどうなるんだろうね。

つか、AMDいろんな会社と仲いいよな。
Intelはどうなんだろう。

350:[Fn]+[名無しさん]
06/12/14 00:27:19 ABwIKCbS
プロセス微細化してダイサイズが小さくなると、排熱が難しくなるんだろ。
ピンポイント冷却だからな

351:[Fn]+[名無しさん]
06/12/14 19:23:37 IaQE2JrL
>>348
まさに、シュリンクが全ての問題を解決してくれていたPentium時代の認識ですね。

352:[Fn]+[名無しさん]
06/12/14 19:28:52 pYeeR1vR
>>349
AMDはどちらかというと、弱者連合というのが実態かな。

intelは昔からパラノイアと言われているように、偏執狂気質の企業。
自社のビジネスに影響を与える相手は、たとえそれがわずかな数量であっても潰しにかかる。

353:[Fn]+[名無しさん]
06/12/15 11:57:25 3nsnAcax
脳内情報おめ

354:[Fn]+[名無しさん]
06/12/15 12:12:04 ifwbpjcM
俺が思うに

×:弱者連合
○:業界No.2以下連合

じゃね?Intelがパラノイアってのは今更説明するまでもないな。
IntelがNo.1であり続けている原動力だとオモウ。

355:[Fn]+[名無しさん]
06/12/15 15:15:55 /Ld+GHg5
天下のIBM捕まえて弱者だのNo.2だの何寝ぼけたこと言ってるんだと…

356:[Fn]+[名無しさん]
06/12/15 19:46:01 qt32Muxc
そうそう。
ATiともできちゃったし。

357:[Fn]+[名無しさん]
06/12/16 11:22:35 pEgnhmGz
新OSビスタ登場後もソフト販売増は期待薄
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

たいていの作業はネットサービスで事足りるようになったため、市販ソフトが売れなくなってきたのだ。
「年に1度のバージョンアップという収益モデルに、お客さんは疲れてしまったのかもしれない」

グーグルは10月、ブラウザー上でワープロ、表計算ソフトを無料で使用できるサービスを公開した。
グーグルはこれ以外に、地図、地球儀、画像編集・閲覧、デスクトップ検索などを無料で提供している。
今や地図表示や経路探索に市販ソフトを使う人は少数派だ。ブラウザーとブロードバンド回線があれば、
いろいろな作業がこなせる時代が到来している。

「これまでのような箱売りで5年、10年と会社が生き残れるとは思えない」と各社担当者。活路を模索する
新たな動きが出てきた。マイクロソフトはウインドウズやオフィスの機能をネットで提供する「ライブ戦略」を
昨年末に打ち出した。クレオは今秋から「筆まめ」のオンラインサービスを開始、メガソフトは3次元建築設
計ソフト「マイホームデザイナー」をサイトに移植する準備を進めている。

ソフトメーカーの担当者は「ネットサービスが今以上に市販ソフトに代わっていく流れは止まらない」と口を
そろえる。しかし、CPUがコア2デュオ、OSがビスタという本格的な64ビット時代を迎え、1GBのメモリー、
500GBのハードディスクを搭載した最新パソコンで動いているのがブラウザーとウイルス対策ソフトという
のはあまりに悲しい。

下3行に(これに2chプラスかw)該当する奴多いだろうなw

358:[Fn]+[名無しさん]
06/12/16 12:16:58 OAJ9bJVZ
インテルがパラノイア、ってのももう昔の話のような気がするなあ。
意外だったのは、インテルがゲーム機市場に無頓着だったことと、
Xscaleあっさり売っちゃった、ってことか。

Xscaleは、別のモバイルCPU作るからいらなくなったんだろうけど、
昔のインテルだったらしっかりホールドしてたんじゃないかと。

ゲーム機市場も結局POWER系にやられちゃったし、
結局インテルも今は「選択と集中」の時代、ってことかと。

359:[Fn]+[名無しさん]
06/12/16 12:21:26 k9MDj14R
大半が宝の持ち腐れ。
本来の性能・能力を知っている者は極稀。

そのPCの持つ本来の性能をフル活用できてる者は少ないんだろうな。

何も知らないのに見栄張って
「高性能PC」と言われるものを高額で買って
そのPCの持つ力を何にも使わない。


無駄な使い方だ。

360:[Fn]+[名無しさん]
06/12/16 12:23:19 FyFeAVN6
独り言は邪魔だから他でやれ

361:[Fn]+[名無しさん]
06/12/16 14:20:30 AvmBkjMd
>>359
ずっとセロリンでも使ってろ

362:[Fn]+[名無しさん]
06/12/16 15:23:46 k2xRM9Cx
>>358
Xscaleの売却を決めたのは、LPPに目処が付いたからでは。
intelとしては、ARMが知財を抑えているXscaleの普及に努めるよりも、x86の用途拡大に走ったほうが
旨みが大きい。回り道をしながらも、従前通りx86への「選択と集中」を進めているといえる。


ゲーム機に関しては、xboxへの供給を通じて、チップベンダの利益率の悪さに嫌気が差したのだろう。
ゲームベンダのクローズドなビジネスなので、自社の意思はほとんど通らず、しかも利は薄い。
チップベンダにとって、ラインの遊休を埋めたいという動機でもなければ、ゲーム機は魅力的な市場とは
言えないよ。

363:[Fn]+[名無しさん]
06/12/16 15:33:46 DhdvfvpA
ゲーム機向けCPUが旨みが無いのはわかるけど、PC市場を侵食しないとも
言い切れないし、その辺放置プレーしちゃったのはちょっと意外だったんだけれども。

まあXBOXは誤算だったんだろうし、任天堂に食い込むのも難しいだろうけどね。


364:[Fn]+[名無しさん]
06/12/16 20:14:06 s8j42BHE
x86である必要が無いオープンソース系の普及(筆頭はlinux)がインテルの足元をすくうかもね。
OSXのx86への移行の素早さ、アップルは既に高レベルのソースコード本位制を確立していた。
これから先ソースコード本位制がさらに進む。
オープンかクローズかは関係無くね。
そもそも高級言語(死語だけど)ってのはCPUに縛られないソフト開発を目的としていた。
pascalやcの誕生から長い時間かけてようやくプラットフォームフリーが実用段階に入った。

365:[Fn]+[名無しさん]
06/12/16 20:50:16 k2xRM9Cx
オープンソース系の普及が、RISCからサーバ市場を奪ったんだがね。

366:[Fn]+[名無しさん]
06/12/16 21:04:11 YBh6M6tX
既にって、むしろAppleはそういうの遅かった方だろ…

367:[Fn]+[名無しさん]
06/12/16 22:13:32 aoRZpdzV
定説ブタには世界が歪んで見えてるからな

368:[Fn]+[名無しさん]
06/12/17 08:26:26 wPb6fGvT
マイクロソフトに見捨てられたitaniunmを救ったのはlinuxだった。
linuxは非x86でもやっていける道を開いてくれた。
AMDの64を救ったのもlinuxだし。
windowsでは無理な仕事もlinuxなら可能でx86のサーバーへの進出も大いに助けてくれたが
これはまた別の話。

369:[Fn]+[名無しさん]
06/12/17 15:28:42 5HHm0gu6
これはまたものすごい曲解ですね…

370:[Fn]+[名無しさん]
06/12/17 20:16:40 Op5B2LZN
>AMDの64を救ったのもlinuxだし。
AMD64を救ったのは、旧DECの人脈

64bit WindowsをAMD64への一本化を推し進めたのは、デビットカトラー(DEC出身)だし、
AMD64を推し進めた理由は、AMD64が旧DECの血を引くもって事が、少なからず影響してる。


371:[Fn]+[名無しさん]
06/12/18 09:03:34 5ETpr6mx
AMDは64をやるにあたってlinuxに協力を求めた。
それを見たマイクロソフトは慌てて64XPを公表したがリリースはずっと遅れた。
結果石のリリース時64で動くOSはlinuxしか無かった。
もしlinuxが無かったらathlon64をリリースしてもOSが無かったんだよ。
ここいらの経緯を復習しようね。
linuxを載せるって事は同時にlinuxで動く数万のソフトの移植完了も意味する。
linuxさえ動かせばアプリはビルドするだけで動く。
linuxを載せたathlon64は同時に数万の64アプリも手に入れた。

372:[Fn]+[名無しさん]
06/12/18 10:13:29 RFPF51R2
0点

373:[Fn]+[名無しさん]
06/12/18 13:33:07 0Zb9eIrp
プロセッサ発売時点で、新命令セットで動作するOSがない、なんてのは珍しくもなんともない話。

でも、レガシーモードで高速に動けばとりあえずの需要が生まれ、そのうちにネイティブモード用のソフトが
揃ってくるもの。EM64TとIA64はそこが違ったな。

374:[Fn]+[名無しさん]
06/12/18 16:53:50 SVLlJVKm
なんか犬が必死ですね

375:[Fn]+[名無しさん]
06/12/18 16:55:30 RFPF51R2
やあ犬がなんか用ですか?

376:[Fn]+[名無しさん]
06/12/18 16:59:04 VW4NMp2z
>>374
ドザ?

377:[Fn]+[名無しさん]
06/12/18 17:09:56 SVLlJVKm
>>375
>>371みたいな人ってわりと多いの?
>>376
うん

378:[Fn]+[名無しさん]
06/12/18 17:37:07 VW4NMp2z
ドザは無知の癖に偉そうなのがな
windows使ってると偉くなった勘違いする
低能が多いんだよ

379:[Fn]+[名無しさん]
06/12/18 17:45:28 SVLlJVKm
あらら、気に障ったようでごめんなさい

380:[Fn]+[名無しさん]
06/12/18 17:50:27 cw5y1kPn
>>378
自己紹介ですねw

381:[Fn]+[名無しさん]
06/12/18 19:51:05 0znoWoNW
「私は神である」

とでも?

382:[Fn]+[名無しさん]
06/12/18 20:05:38 fpEc9B3g
何この流れ

383:[Fn]+[名無しさん]
06/12/18 23:01:16 0Zb9eIrp
一人芝居

384:[Fn]+[名無しさん]
06/12/19 05:48:14 PeS3G7rn
Penrynが再来年まではまともに出ないっつーことは、
今年~来年はじめにCore2 or Core+945ノートを買っとけば間違いないってことか

385:[Fn]+[名無しさん]
06/12/19 11:12:52 V0jlBzAq
ペンリャンは意外に早く出ると見た。

386:[Fn]+[名無しさん]
06/12/19 11:42:14 nbQZUBUn
>>384
VistaかXPかで時期も決まるんじゃない?
欲しい機種にVistaかXPかを選べる時期があるとは限らないような気がする。

387:[Fn]+[名無しさん]
06/12/19 20:20:47 y9Vc1z7J
CPUよりチップセットが新世代になるほうが我々にはご利益がおおきい。
なので、さしあたってはSantaRosa待ちだ。

388:[Fn]+[名無しさん]
06/12/19 22:36:59 iB6NdXON
Crestline(965GM?)がDDR2-800に対応しないってホント?
だってmeromのFSBって800MHzでしょ?
どーゆーコト?

…ってスレ違いかな?

389:[Fn]+[名無しさん]
06/12/20 02:18:22 FB5f6CmA
>>388
SO-DIMMにDDR2-800を追加するよりもデュアルチャンネルで帯域対応する、って事なのかもしれない。
DDR3がすでに後ろで待機してるし、1G-FSBのデスクトップCore2DuoでDDR2-800のデュアルで足りてるってことだし

390:[Fn]+[名無しさん]
06/12/20 11:37:36 kGsU/LqB
SantaRosa対応となると、少なくとも最初の頃は、1,2万円ぐらい価格が上乗せされる可能性が高い。
いずれはこなれて、今と変わらん水準になるかも知れないが。
この辺も悩みどころだわな。

>>386
アップグレード可能なXPを買うか、ダウングレード権があるVistaを買えば、悩む必要はないことになるよ。
(ただ、どっちも中途半端というか柔軟性ない感じではある。実にやってることがマイクソだ)


391:[Fn]+[名無しさん]
06/12/20 20:44:03 HA+znSWr
meromとかどうでもいいんだ
そんなことより64bit化したほうがいいんじゃねとか思って買った
Athlon64 3500+の使い道のないこと…。
32bitで安いのかっとくんだった。

392:[Fn]+[名無しさん]
06/12/20 22:30:19 ZeUAzrMZ
64bitの使い道がいくらもないのに加え、meromのEM64Tに至っては
パフォーマンスまで低いからね。

困ったもんだ。

393:[Fn]+[名無しさん]
06/12/23 13:21:33 gYCCWsuR
2007年もノートPCが躍進―売上高でデスクトップ超えの見通し
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

394:[Fn]+[名無しさん]
06/12/23 18:57:39 QwBE/k4y
>>392
windowsXP限定の話ね。
つかXPなのに64ハード買う馬鹿は放置しとけ。

395:[Fn]+[名無しさん]
06/12/23 20:18:50 il6YOJKH
XP x64 Editionという製品もあるんだがね(苦笑

396:[Fn]+[名無しさん]
06/12/24 22:27:03 5fcqc6DI
>>395
どうせアプリが揃わない。
アプリのソースコード持ってきてユーザーが自分でコンパイルして64化できてしまうlinuxと比べると
XP64は使えない無用の長物にしか見えない。

397:[Fn]+[名無しさん]
06/12/24 22:32:45 5I0tikX8
>>アプリのソースコード持ってきてユーザーが自分でコンパイルして64化できてしまうlinux

やったことあんの?
リコンパイルしただけじゃ、動くだけだよ。

398:[Fn]+[名無しさん]
06/12/25 01:19:40 QjZgegwu
いつもの人だろう、スルーしなさい

399:[Fn]+[名無しさん]
06/12/25 11:42:42 OtpAvsuO
まぁ確かに店の売り文句で
「今後に備えて64bit化!」
とかゆうのは何度も見た希ガス



ちなみに俺も騙されてAthlon64

400:[Fn]+[名無しさん]
06/12/25 11:44:19 hGB5sHdx
そしてその「今後」が来ないまま買換え、と

401:[Fn]+[名無しさん]
06/12/25 15:24:49 VauNpGWy
athlon64は、32bitプロセッサとして高速に動作したからいいじゃん。元は取れたでしょ。

pentium proは、16bitコードのパフォーマンスが著しく低くて、95では使い物にならんCPUだったぞ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch