08/08/15 00:15:06 14vyj6T40
>954 乙
またチラシ裏な話題で長文を書いてるよ。
2008年08月14日(木)のバトルテーマ
>オリンピックが盛り上がっていますが、今日は「運動部」について考えます。
>子供は運動部に入った方がいいと思いますか?
C from あいす
>どちらともいえません。自分は文化系クラブばかりだったです。
>運動というのは練習すればするほど上手くなるとは思います。ただ、
>子供のクラブの場合、年齢差による習熟度の差の問題があり、更に同学年でも
>早生まれ遅生まれによる差があります。
> 3月生まれの子は同学年の4月生まれの子供にまず体力的に勝てません。
>随分前にも書いたと思うのですが、いじめられっこも運動で劣るとされている子も、
>親が栄養豊富な食べ物をちゃんと食べさせるべきです。身体ができていなくては、はじまりません。
>もしくは炭水化物系などが多すぎるなら、減らさせるべきです。栄養の質のコントロールというか。
>何で運動ができないのか、ではなくて、ちゃんと食べさせるべきです。
>身体も僕は成長遅くて殆どクラスでは前の方でしたが、中くらいの背丈になったのが
>高校1年の頃で、高校3年になった時には「陸上やれよ!!」って言われるくらい
>短距離やクラス対抗リレーでは早かったのですが、高校3年では手遅れでした(泣笑)
>また、上の学年の生徒が、必ずしも下の学年に適切に指導するとも限りません。
>ただ単に公立学校の運動部レベルでは駄目です。才能あってもつぶれていくだけです。
>スポーツは人格教育の一環でもあるのでしょうが、それは卒業までに作るものではなくて、
>中学1年生が入部したら2学期の半ばくらいまでにはある程度完成していないと、
>上級生になった時に下級生に何も教えていけません。
>しごきをするにも人格がないと下級生はついてこないし、人格の追求なんてもともと果てがありません。
>つまり人格教育の習熟度の早いところほど、運動能力や技術力もあがるわけです。
>本気でスポーツ選手を目指させたいなら、運動部ではなくスポーツクラブに通った方がいいと思います。
>同学年内ではなくて、上級生との関わりの中で運動を覚えさせるべきです。ただ場所は選ぶべきです。