【NAS】FreeNAS Part2【FreeBSD】at MYSV
【NAS】FreeNAS Part2【FreeBSD】 - 暇つぶし2ch2:DNS未登録さん
08/11/06 02:19:03
>>1モツ

3:DNS未登録さん
08/11/06 06:26:11
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ  いまだ!3GETいける!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
 (/     /ノ   (    ) やめて!
   ̄TT ̄    と、  ゙i

4:DNS未登録さん
08/11/06 20:29:20
                    。・゚。・゚。・゚。゚・. ・。゚゜。゚・。.
              。・゚ 。・゚ 。・゚。         ・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
            。・゚ 。・゚ 。・゚              ゚・゚
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚・
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・ ・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚・。・゚・ ゚・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚ 。・゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・゚ ・。・ ゚・。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J

5:DNS未登録さん
08/11/06 21:54:13
| ┌┐
|〆ソv
|  /
|Д゚) ダレモイナイ…
|⊂  オドルナライマノウチナス!
|
  ┌┐
  んvヘゝ ♪
♪ i  i
 γ(゚Д゚) ナスナス♪
`/ (ノ  |⊃
|   |
・、___ノ⊃
 ∪   ┌┐
  ♪ 〆vヘゝ
 ♪  /  ヽ
ナスナス (゚Д゚)ヽ
   ⊂|  υ"|
    |   |
   ⊂ヾ__ノ
  ┌┐ `∪
  イvヘゝ
 γ  ヽ
 |(゚Д゚) オイシイナス!
⊂|   |⊃
 |   |
 ヾ__ノ
  し`J


6:DNS未登録さん
08/11/06 23:00:13
>>1

7:DNS未登録さん
08/11/07 09:56:58
wolで起動した時だけ、シャットダウンするとリブートしちゃうんだけどナゼ?
2回目のシャットダウンは成功するんだよね
どこ疑ったらいい?

8:DNS未登録さん
08/11/07 10:25:10
LANカードじゃね?
うちはIntelPro1000GTでWOLやってるけど、別にそんなことねーけど。

9:DNS未登録さん
08/11/07 21:43:21
>>7
マザーボード側でのACPI実装が間違ってたりするとある話だな。
おそらくWoLでLANカードがマザーボードに「起きろ」と指示したのを、
1回目のシャットダウンまで記憶しちゃってるんだろう。

10:DNS未登録さん
08/11/08 04:20:55
>>4
専ブラのアンカープレビューを見れない環境だと
永久に意味が解らんな

11:DNS未登録さん
08/11/08 10:46:29
>>10
おおっ!ほんとだ、すげー

12:DNS未登録さん
08/11/08 18:59:14
0.69 RC1出たで。

changelog
URLリンク(sourceforge.net)

DLはこっち
URLリンク(sourceforge.net)

あとFreeNASの書籍がでるらしい
URLリンク(www.packtpub.com)


13:DNS未登録さん
08/11/08 19:23:03
トップページのメモリ使用率表示、バグったままだった
>4MB 中 932%
932MB中4%って言いたいのかなぁ

14:DNS未登録さん
08/11/08 20:48:18 kESTrtLL
>>12
ほー 出たのか。
どれどれ突っ込んでみるかな

15:DNS未登録さん
08/11/09 01:54:13
>>13
それで間違ってない
英語表記にしたら直ってるから、日本語の表記のミスだろうな

16:DNS未登録さん
08/11/09 09:44:34
今まで普通に0.69を使ってたから、RCが出たと言われても
いまいちピンとこないな。

17:DNS未登録さん
08/11/09 16:32:05
FreeNASのHCLってないの?

18:DNS未登録さん
08/11/09 16:37:53
基本的にはFreeBSDのそれに従う感じだと思うけど
公式のWikiにもHardware欄あるから覗いてみてはどうだろ?

19:DNS未登録さん
08/11/09 17:32:54
>>18
thx
ありましたw
URLリンク(www.freebsd.org)
いやいやお恥ずかしいw公式を見逃すなんて


20:DNS未登録さん
08/11/10 04:39:38
日本で書籍を出すなら、0.7にも対応してZFSの解説を入れて欲しい所だけど、
まだまだ鬼が笑いこける話だな。

21:DNS未登録さん
08/11/13 03:36:48
早いとこSolaris 10のようにiSCSIとZFSとが連動するようになればいいんだけどなぁ
湯水のようにメモリ喰うんで64bit必須とかになりかねないから、今のFreeNASとは
かなり毛色が違うものになるけど、VMware ESXiの外部ストレージに使いたい人が
どかどか集まってくるぞ。

22:DNS未登録さん
08/11/13 22:13:04
これって、USB起動で暗号化RAID5とかやっている場合、
USBメモリが㌧だら全部オシャカになる?

23:DNS未登録さん
08/11/14 07:00:18
暗号化はためしていないんだけど、たぶんこれ、 FreeBSD の
GEOM の枠組みでやっていると思うので、HDDに書き込まれて
いるよ。すくなくとも通常の RAID5 はそうだった。

復号化のパスフレーズ忘れたら悲惨な目にあうとおもうけど。

24:DNS未登録さん
08/11/14 16:01:05
>>22
うちのデータ領域はRAID1を暗号化してる。
FreeNASを入れてるPCはLiveCD起動とかCF起動とかNIC変更とか遊んでるもんで、
とぶのとは状況が異なるけれども、
ゼロからの再コンフィグという観点で言うなら、これまでに何度もやった。

具体的には、ウェブ管理画面のDiskメニューんとこで
SoftRAIDとしてHDDを認識させてやるとRAID1が復活。
それでパスフレーズを打ち込んだら元通りにデータが見える。

そんなわけで >>23 氏と同じ意見。
まずはアレイの復活。復活できなければ復合もクソもないんじゃない?
そのアレイで暗号化した領域は、いまのところ、
パスフレーズを間違えなければOKっぽい。


25:24
08/11/14 16:08:32
>>24 だが、追記しとくと、他にバックアップがないんなら
再コンフィグなんかを試すのはやめといた方がいいと思う。

うちの環境では問題がなかっただけかもしれないし、
RAID5アレイがWrite中に崩壊したらどうなるのか、そこは体験したことがないのでわからない。
うちは他にバックアップがあるんで、データ消失は割り切って遊んでる。
連投スマソ。


26:DNS未登録さん
08/11/15 14:01:35
今のnightlyの0.7.3953ってzfs使えないんだな。

27:DNS未登録さん
08/11/16 15:02:02
Please note, due adding many new features
which have blown up the image size of FreeNAS
it is not possible to upgrade to the latest 0.69RC1 from versions < 0.69b4
if you have choosen the embedded OS/DATA installation mode.
In this case you have to backup your data from the DATA partition and do a fresh installation.

え~~~これって正式版でもうp出来ないのかな?

28:DNS未登録さん
08/11/16 16:09:03
これってembedded OS/DATA installation modeの時に切られた
OS用パーティションのサイズが足りなくなったってことでしょ?

正式版でもパーティションのリサイズまでして、
アップグレードしてくれるとはとても思えないな。

29:DNS未登録さん
08/11/16 23:38:05
>>27
漏れも、アップグレードしようとして同じ目に逢った。
その状態で、無理やりアップグレードするとパーティション情報が吹っ飛ぶ?らしく、起動できない状況になる。
(内部的には、ddかなんかで、パーティション境界無視でうわがいてる風)
しょうがないんで、Embedded + DATA の構造は諦めて、別に起動専用ドライブを作ることにした。

30:DNS未登録さん
08/11/17 00:07:08
やっぱUSBメモリが一番楽じゃないの。

31:DNS未登録さん
08/11/17 11:26:20
うちはUSB起動できなかったので、
CD起動にしてる。
設定だけUSBメモリに保存。
立ち上げがちょっと遅い以外は何も問題なし。


32:DNS未登録さん
08/11/17 11:57:30
うちはIDE変換してCF起動
前面の3.5インチオープンベイや背面のPCIブラケットからCFを抜き差しできるタイプの物にすればメンテも楽だよ

33:DNS未登録さん
08/11/17 13:34:37
CF-IDE変換アダプタもいいけど、小容量の安いSSDが捨て値で売られていたら
それを拾ってくるのもいい。

34:DNS未登録さん
08/11/19 23:40:30
Embedded + DATAって試した事ないんだけど、あらかじめOS領域を1GBぐらい
確保しておけばいいだけの話じゃないの?
あるいはパーティション操作ツールで領域サイズを拡大するとか。

35:DNS未登録さん
08/11/20 00:37:30
>>34
Embedded + DATA は、領域が自動で確保される。サイズの指定は出来ない。
それ以外に、full OS + DATA というのがあって、こっちはサイズ指定が可能。
両者の違い?は、サイズ可変以外は、よくわからないが・・・
>あるいはパーティション操作ツールで領域サイズを拡大するとか。
Embedded + DATA で、それをやると、中のポインタとかが、ズレたりするんじゃないか?

36:DNS未登録さん
08/11/20 10:30:28
FreeNASでREGZAのネットワークHDDサーバを構築しているのだが
0.68では問題なく動いていたのに0.69RC1にアップグレードしたら
ファイル転送でsmbdがエラーを吐くようになった。

send_file_readX: sendfile failed for file xxxx broken pipe などなど

sendfileが悪さしているみたいなのでsmb.confに
use sendfile = no
を追加したら直った。

なんなの。この改悪?

37:DNS未登録さん
08/11/20 10:35:32
RCなんだからフィードバックすれば改善されるだろ?
何のためのオープンソースだよ? 馬鹿なの?

38:DNS未登録さん
08/11/20 11:56:16
>>37
それは言葉の解釈が違う。
Sambaのsendfileオプションって何なの一体?って文脈。
FreeNASじゃなくてSambaへの不満。

でもたしかにフィードバックは重要なので
bug trackerにチケット切っておいた。

39:DNS未登録さん
08/11/20 22:53:21
うちはuse_sendfile = yesで問題無いなぁ。
0.7.3514だけど。

40:DNS未登録さん
08/11/21 07:59:21
素のFreeBSDだけど、user sendfile = Yesにすると、
リードがすごく遅くなったので、ハズしてる(´・ω・`)

41:38
08/11/21 16:27:29
対応してもらえた。WebGUIに設定項目をつけてくれた。
URLリンク(freenas.svn.sourceforge.net)

sendfileは性能向上に貢献するのね。デフォルトはチェックボックスon(use sendfile = yes)。
うまく動かないのは環境依存か。

>> 40
yesで遅くなることもあるとは。

42:DNS未登録さん
08/11/21 20:59:58
報告乙!

43:DNS未登録さん
08/11/22 17:11:07
>>35
Embeddedを使う場合はCDからブートしたときと同じような動作をする。
カーネルと、/binとか/usrとかを固めたイメージファイルがインストールされて、
起動時はカーネル起動後にまずRAMディスクを作り、それをルートパーティションとし、
そこにイメージファイルの中身を展開する。

だからルートパーティションのファイルを書き換えてもリブートすると元に戻る。
ただし、EmbeddedでFreeNASがインストールされたパーティションは/cfにマウントされ、
/confは/cf/confへのシンボリックリンクになっているのでコンフィグだけはリブートしても
引き継がれる。

一方、Fullインストールの場合は通常のOSと同じでインストール先のパーティションが
普通にルートパーティションとなる。

アップグレードを考えるとEmbeddedが無難だと思うけど、
Fullの場合、RAMディスクを使わない分メモリが浮くというのと、
高度なカスタマイズをしやすいという利点はあるね。


44:DNS未登録さん
08/11/22 20:34:05
そうそう、Embedded って、/var がRAMディスクなんだよね。
いつかのバージョンで、大量ファイルコピーしてたら、RAMディスクが溢れて
死んでたんで、サイズ変更しようと思って探したんだが旨くいかなくて、
結局、full install に変えた覚えがある。

45:DNS未登録さん
08/11/24 20:22:08
なぜかvistaからだと1GB以上のファイルを
アップロードすると、容量たりないって怒られる。
同様の症状の方いらっしゃいますでしょうか。

※HDDは500GBで、空き容量は300GBです。

46:DNS未登録さん
08/11/24 23:14:11
300G×4のRaid5から500G×4のRaid5に移行したいのですが、
どういった手順をふめばよいでしょうか?

47:DNS未登録さん
08/11/24 23:26:50
バックアップすればOK

48:DNS未登録さん
08/11/25 09:45:40
>>45
Virtual PC 2007をXPに入れてたら俺もそうなったけど、似たように仮想化とかしてない?
(方向が全く違う事例かもしれんが、そうだったらスマソ)

49:DNS未登録さん
08/11/25 20:15:25
>>13
修正したので次のリリースで反映されると思います。

50:DNS未登録さん
08/11/26 15:59:14
FAT32フォーマットのUSBメモリやHDDをマウントしても、日本語の
ディレクトリ名やファイル名は扱えないみたいですね。残念。

NTFSは、前スレのja_JP.UTF-8のlocaleファイルを追加するやり方で
上手くいきました。


51:DNS未登録さん
08/11/26 21:52:18
ML115にWD10EACSを4台搭載、RAID5に設定して
FreeNAS0.686.4 (revision 3374)を入れてCIFS/SMBを使ってみたのですが

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------

Sequential Read : 45.610 MB/s
Sequential Write : 67.519 MB/s
Random Read 512KB : 45.363 MB/s
Random Write 512KB : 31.569 MB/s
Random Read 4KB : 9.117 MB/s
Random Write 4KB : 1.445 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/11/25 21:58:48

と、なぜかライト性能のほうが速くなり、リードがうまく速度が出てくれません。
CIFSのほうの設定は
・Enable large read/write ON
・Enable tuning of some kernel variables ON
・Send Buffer Size、Receive Buffer Sizeそれぞれ163840に設定。
・ジャンボフレームはML115側が非対応なので設定できず。

Windowsのほうは
マザーEP45-DQ6、CPU Core2Quad Q6600、メモリ4GB、OS XPSP2です。

他に変えなければいけない設定などがあれば教えてもらえないでしょうか?


52:DNS未登録さん
08/11/26 21:57:15
ところで、この OS さんは巨大なボリューム (4TB ぐらい) はサポートしてますか?

53:DNS未登録さん
08/11/26 22:24:51
4.7Tで使ってるけど問題ないよ。
UFS2は理論上は1YBまでいけるらしい。


54:DNS未登録さん
08/11/26 23:49:29
玄箱が壊れたんで入れてみた。
ファイル共有は、簡単だったけどプリントサーバにする方法は無いの?

55:DNS未登録さん
08/11/27 00:10:47
>>53
ファイル鯖 OS として最適なモノを見つけた気がした
thx

56:DNS未登録さん
08/11/27 01:09:48
>>51
他の方法だとどうなの?たとえばFTPとか。

57:DNS未登録さん
08/11/27 02:02:41
>>51
似たような環境で作ってみた
ml115 G5にseagateの7200rpmのSATA 1TBを6台でraid5
シーケンシャルR/Wが35MB/sくらい。(samba/ftp)
kernel optionはon、sambaはlarge+163840設定
要はdiskかraidが足を引っぱってるのではないかと思うのだが自信はない。
bsdでLinuxで言うところの詳しいtopやvmstat的なものはどうすればいいんかな。

一応ちゃんとしたWin鯖相手には100MB/sは簡単に超えるので、チューン次第かと。
write back cacheだのOSキャッシュのフラッシュタイミングだの、細い設定実験よろ>>51
ひとまずRAID0設定か何かで切り分けてみてはどうか。


58:DNS未登録さん
08/11/27 02:04:05
あ、あとベンチだが、samba越しに100MBとか、freenasのキャッシュに乗りまくってると思われ。


59:DNS未登録さん
08/11/27 02:43:47
>>55
ファイルサーバ用OSとして最適というのなら、現状はSolarisじゃない?
ZFS on FreeBSDは安定して使うにはまだまだな状況なのに対し、
Solarisを積んでZFS使っているSun Storageは出荷されているのだし。
NFSv4の実装もSambaではないSMBの実装も評価が高い。

ただ、FreeNASのようにNAS向けのディストリビューションが存在しないのが
痛いところだけど。OpenSolarisベースで誰か作らないもんかなぁ。

60:DNS未登録さん
08/11/27 04:44:04
>>56
FTPでもリード30MB~40MBってとこでした。

>>57
おお、そこまでやっていただけるとは。
しかしwrite back cacheとかOSキャッシュのフラッシュタイミングとか
自分のまったくわからない領域にきてしまったので調べてみます。

とりあえずFreeNAS側ではなく、XP側にボトルネックがあるかもと思い
NetTuneでXPのレジストリ設定を
・MTU 9000
・default receive window 327680
・default Send window 327680
・trancemittWorker 32

にしてみたところ

Sequential Read : 58.069 MB/s
Sequential Write : 75.513 MB/s
Random Read 512KB : 58.112 MB/s
Random Write 512KB : 34.357 MB/s
Random Read 4KB : 10.377 MB/s
Random Write 4KB : 1.640 MB/s

プラス10MB秒くらいは上がってくれたんですが
まだライトがどっかで引っかかってるようです。
まあこれだけでれば十分だって気もしてきたんですが・・・。

61:DNS未登録さん
08/11/27 09:06:59
>>59
うーん、評価が高いとかはどうとでもなるなからなぁ。

62:DNS未登録さん
08/11/27 20:35:18
>>59
> ZFS on FreeBSDは安定して使うにはまだまだな状況なのに対し、

今のところZFS起因のトラブルにあったことないけど、どの辺がまだまだ? 単に実績の問題?

63:DNS未登録さん
08/11/28 07:54:47
>>60
use sendfile = no(`・ω・´)

64:DNS未登録さん
08/11/28 18:07:25
>>62
URLリンク(wiki.freebsd.org) にあるように、iSCSIとの連携など機能的に
欠けている面があるし、
URLリンク(gihyo.jp) にあるように多大な変更が
あって慎重にアップデートしなければならなかったりもする。

要はまだ開発途上。

65:DNS未登録さん
08/11/28 20:22:55
>>64
> URLリンク(wiki.freebsd.org) にあるように、iSCSIとの連携など機能的に
> 欠けている面があるし、
> URLリンク(gihyo.jp) にあるように多大な変更が
> あって慎重にアップデートしなければならなかったりもする。

本家のSolarisでもZFSのメジャーアップデートが繰り返されてるし、
zpool upgradeは慎重にやらないといけないっていうのは変わらないよね。。。

zpoolのversionが13になったってことは、
Solaris10 10/08 のversion 10よりむしろ新しいってことなのかな??

> 要はまだ開発途上。

開発途上って意味ではZFS自体が開発途上だよね。
まだ実装されてない機能もいろいろあるようだし。

66:DNS未登録さん
08/11/29 02:40:29
FreeNAS ってそれぞれの HDD の SMART 確認とかできます?

67:DNS未登録さん
08/11/29 03:32:13
>>66
余裕でできまする

68:DNS未登録さん
08/11/29 03:38:05
>>65
zpool upgrade云々ではなく、ZFS on FreeBSDの場合はストレージプールの
バージョンを固定していても、OSのアップデート自体を慎重にする必要が
あるんじゃないの?

69:DNS未登録さん
08/11/29 12:44:02
シャットダウンすると、
「ドメイン管理者アカウントのパスワードを2度入力して下さい.」と出るのはどういう意味なんだろう。

70:DNS未登録さん
08/11/29 16:08:51
将来的にはパスワード入力しないとシャットダウン
出来なくする予定なんじゃないの?

71:DNS未登録さん
08/11/29 17:46:22
英文はすぐにシャットダウンするよーって文だから、なんらかの理由で
訳が別のメッセージのもの(パスワード変更画面のメッセージ?)になってしまっていると思われ。

72:DNS未登録さん
08/11/30 03:02:59
HDDのwrite cacheはONだと思われる >>60

$ atacontrol cap ad4

Protocol Serial ATA II
device model ST31000340AS
dma supported
overlap not supported

Feature Support Enable Value Vendor
write cache yes yes
read ahead yes yes
Native Command Queuing (NCQ) yes - 31/0x1F
Tagged Command Queuing (TCQ) no no 31/0x1F
SMART yes yes
power management yes yes
advanced power management no no 65278/0xFEFE


73:DNS未登録さん
08/12/01 02:13:22 m1xye4bk
FreeNAS 0.69RC2 release age

74:DNS未登録さん
08/12/01 03:08:55
シーケンシャルR/W 20MB/s
ってのは遅かったのか 設定の弄り方とかよくわからないからお手上げだぜ

75:DNS未登録さん
08/12/01 11:18:47
えと、UbuntuでRaid5をWDの1TBx4本してますが
SAMBAで読み書き100MB/s前後でます。

送信側、受信側ともにPhenom X4 9950

送信側のHDDはストライプで100MB/s↑

なので、送信側のHDDが遅いとかRaid5の処理す
る側のCPUが遅いと遅くなるかも…

FreeNASはUSBにddで入れている最中です。


76:DNS未登録さん
08/12/01 13:38:37
>>75
その単位あってる?
100Mbit/sと、100MB/sとでは、8倍違うのわかるよね?

そもそも1000BASE-Tで、100MB/s出るとは思えないんだが

77:DNS未登録さん
08/12/01 14:30:57
えと、FreeBSDでRAID1(gmirror)をHGSTの80GB*2本してますが
SAMABAの読みで61.5MB/s、書きで39MB/s出ます。

78:DNS未登録さん
08/12/01 14:46:27
>>76
構築したての、まだ純粋でウブな環境だと 112MB は出るよ
メモリ転送だけどねw
ファイル転送は 81MB だかが最大だった気がする


79:DNS未登録さん
08/12/01 14:53:11
メモリー転送なら1000MTで118MB/s程。
うちのFreeBSD鯖ね。


80:DNS未登録さん
08/12/01 18:56:56
>>76
>>57にも書いたけどまともなWin鯖ならsmbで100MB/sec(めがばいとまいびょう)は超えます
RocketRAID(キャッシュ無しの似非H/W RAIDカード)の4台RAID5でsmb writeが75MB/s
Win2003のS/W RAID1 2台でsmb write 85MB/s
同RAID5 4台でsmb write 25MB/s
程度ですから、ディスクが足を引っぱらなければ帯域近くまで出ますよ。要はメモリ間転送と同じなわけで。

1000BASE-Tに関しては、"Winのタスクマネージャ読みで帯域グラフが天井にくっついた状態"になるので
NICをチーミングして帯域広げたらCPUが追いつかなくなった、といった事例なら有りましたので、
ほぼ1Gbpsは出るんじゃないでしょうか。ま、この例は相手が複数でしたが。

うちのFreeNASももうちょっと速度出てくれても、と思うので>>75-76等参考になります。
結局atacontrolのRAID周りですかね? BSDのdisk/RAIDチューニング話になるんでしょか。


81:DNS未登録さん
08/12/01 19:39:25
>>80
> 結局atacontrolのRAID周りですかね? BSDのdisk/RAIDチューニング話になるんでしょか。

ローカルだとどのくらい出るんですか?

82:DNS未登録さん
08/12/01 21:58:11
高度な設定の中にあるPowerデーモンを有効にするとEISTの制御をしてくれるんだね。今更気づいた。

83:DNS未登録さん
08/12/01 22:26:21
いやEISTではないのか…。
2.66GのCPUでアイドル時333Mhzまで落ちるけど、EISTじゃこんなに落とせないもんな。

84:DNS未登録さん
08/12/02 04:08:53
>>81
Linux囓った程度なのでBSDなやり方がわからん。方法指定してくれ。
webUIから上手く実行できんのだが何故だ・・・.shにすればいいのか?? とりあえずsshで。

# time dd of=/mnt/share/test.bin count=4096 bs=1048576 if=/dev/zero
4294967296 bytes transferred in 84.280912 secs (50960143 bytes/sec)
0.014u 13.027s 1:24.32 15.4% 21+2925k 127+38731io 4pf+0w

50MB/sだってサー キャッシュ考慮すれば45MB/s程度か。
S/WなRAID5としては比較的がんばってるとは思う。
思うけど、>>75みたくやれば出来る子になるんじゃなかろか、と期待。
あと高価なNAS製品も中身sambaの奴あるのでチューンで速くなるのは確か。
あれは主にIOPs命みたいだけど。

ひとまず>>51に、RAID0設定かなにかにしてFreeNASのsambaの上限値を探って欲しいんだぜ


85:DNS未登録さん
08/12/02 10:23:58
上から目線とか氏んでください


はい次の質問どーぞ

86:DNS未登録さん
08/12/02 12:30:12
>>84
方法はとりあえずddでいいと思いますが、
57の構成で50MB/sっていうのはかなり遅い気が。。。

87:DNS未登録さん
08/12/02 21:07:18
>>84
sambaの速度だけみるなら、mdconfigでRAMディスク作って共有すればいいんでは?

88:DNS未登録さん
08/12/03 06:55:42
>>86
atacontrolのRAID5でどの程度出るのか標準値が知りたいっす

>>87
うちは積んでるRAMが少ないんすよ
# mdconfig -a -t malloc -s 64m -u 2
# newfs -U md2
# mount /dev/md2 /mnt/test
# dd of=test count=100 bs=1m if=/dev/zero
104857600 bytes transferred in 0.463778 secs (226094372 bytes/sec)
でWinから書き込んだら見事に30M/s(誤差大)

CPUは・・・BSDがわかってないのだが、topで
4.3% system, 14.2% interrupt, 30.0% idle
とか。シングルコアなんで多少は足引っぱってるかも?
この辺のシステム負荷状態見る方法教えてください。
BSDど素人なんでカーネルとかさっぱりですよ、教えてえろいひと。

>>75のUbuntuのsamba設定晒してもらえませんかね。
FreeNasは
[global]
# Settings to enhance performance:
use sendfile = yes
strict locking = no
read raw = yes
write raw = yes
oplocks = yes
max xmit = 65535
deadtime = 15
getwd cache = yes
socket options = IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY SO_SNDBUF=163840 SO_RCVBUF=163840
# End of performance section
こんな感じ?? 非常に普通。sambaじゃなくてカーネルの何とかが原因とかいうオチか。


89:DNS未登録さん
08/12/03 14:23:11
誰かはてな村民の人、FreeNASの項目作れません?
URLリンク(d.hatena.ne.jp) これ。

普段の情報収集は
URLリンク(delicious.com)
とか見てるんだけど、ロシア語とか中国語とか読めないのも多いので。

90:DNS未登録さん
08/12/03 19:15:39
>>89
作っといた

91:DNS未登録さん
08/12/03 19:50:29
多謝

92:DNS未登録さん
08/12/03 19:53:22
>88
ハード構成もさらしてくれんかね。

93:DNS未登録さん
08/12/03 22:03:20
>>92
ML115G5(AMDの1コア、いろいろ遅い目M/B、512MB、オンボLAN)
seagateの7200rpmのSATA 1TBを6台でFreeNASのraid5
それ6台積んでほんとに大丈夫なのみたいな話は置いといて。


94:DNS未登録さん
08/12/03 23:31:05
FAPU2みたいなので安いやつ知りませんか?
無ければ無いでUSBリアスロットを底におけばいいだけの話ですが・・・

95:DNS未登録さん
08/12/04 21:40:38
>>93
ftpでも遅いみたいだからネットワークが遅いのでは?

ウチはS70 SDだけどデバイスポーリングを有効にすると
かなり遅くなったりする。

96:DNS未登録さん
08/12/04 21:45:06
>>49
修正どうもです
RC2で直ってました。。

ところで、DELLのPerc5iか6iのハードウェアRAID5アレイって認識できるのかな?
認識できるなら、ハードウェアRAID5アレイ2個をソフトウェアRAID0してRAID50だ~
とか自己満足に浸りたい

97:DNS未登録さん
08/12/05 01:22:00
マザー付属のSATA*4 + PCI増設のSATA*1
でRAID5って問題なく作れますか?
ML115 G1でやろうと思ってるんですけど

98:DNS未登録さん
08/12/05 04:28:58
>>96
URLリンク(www.freebsd.org)

99:DNS未登録さん
08/12/05 10:26:11
1000BASE-Tで接続しても1000BASE-TXと認識される…。FreeBSDではそういうものなんかな。

100:DNS未登録さん
08/12/05 10:43:37
>>99

101:DNS未登録さん
08/12/05 22:14:24
100

102:99
08/12/05 22:22:43
ぐぐってみたら昔からあるFreeBSDのバグのようだ…。他のBSDでは修正されているようだが。


103:DNS未登録さん
08/12/05 22:54:47
バグってほどのバグじゃないでしょ

104:DNS未登録さん
08/12/05 23:55:51
表示だけの問題と分かればね。

105:DNS未登録さん
08/12/06 10:10:16
Firewallの次はtftpサーバか。RCなのにどんどん機能が追加されていくな。

106:DNS未登録さん
08/12/06 17:36:21
URLリンク(slashdot.jp)
タレコミで触れられてるのに全然話題に上らないお…

107:DNS未登録さん
08/12/07 01:46:33
>>82-83
>高度な設定の中にあるPowerデーモンを有効にするとEISTの制御をしてくれるんだね。今更気づいた。
>いやEISTではないのか…。
>2.66GのCPUでアイドル時333Mhzまで落ちるけど、EISTじゃこんなに落とせないもんな。


たぶんOn Demand Clock Modulationだと思われる。
実クロックの12.5%になっているし。

参考→
 URLリンク(crystalmark.info)


CPUを間引き動作させるみたい。
昔、プレスコットのPen4が発熱しすぎて、間引きしながら動くことがある・・・てな話が
あったけど、あれを明示的に行うんだろう。

EISTはCPUがヒマなときに消費電力を下げる機能だが、
On Demand Clock ModulationはCPUが忙しいときの消費電力を下げる機能だと
俺は理解している。
一部のノートPCでは、ファンレスモードでこの機能を使用している。
(工人舎のSH6/SH8とか)

CPUが高負荷時に熱暴走するような環境では意味がありそう。


108:DNS未登録さん
08/12/07 09:35:59
>>105
tftpdっているんかい?

pxe対応?

109:DNS未登録さん
08/12/07 14:05:13
>>107
・P4以降のCPUは最大12.5%までクロックを下げる機能を持っている。

・On Demand Clock Modulationはその機能を使用し、
 温度が異常に高くなった際に、コア焼損や熱暴走を防ぐためにクロックを下げる。

・クロックを下げる機能はソフト側から制御可能となっている。
→powerdはCPU使用率を監視し、使用率が高ければクロックを
 上げ、低ければクロックを下げる。

ってことなんじゃないかな。そのリンクを見た感じでは。

ちなみに、kern.polling.idle_pollを1にするとCPUがあいてる間は全力でポーリングするので
CPU使用率は常に100%になり、powerdが機能しなくなる。

あと今更気づいたけど、
sysctl dev.cpu.0.temperatureとかでCPUの温度が確認できるんだね。
SMART同様にこの辺を監視する機能があってもいいかも。

110:DNS未登録さん
08/12/07 14:58:23
>>108
tftpサーバのリクエストをだしてる人は
他のunixマシンをネットワークブートさせたいといってたな。

111:DNS未登録さん
08/12/07 20:00:52
SMBの速度検証してみた。0.69RC2

Pen4時代のマシンにSATA WD1000 x4台
Enable tuning of some kernel variables
Enable device polling
Send Buffer Size 163840
Receive Buffer Size 163840
Enable use sendfile.
において、
シングルディスクでマウントして、writeが42MB/s程度。
RAID0にすると30MB/s程度(笑)
何が起きてるんだ!


112:DNS未登録さん
08/12/07 21:27:02
>>111
デバイスポーリング外すとどうなる?

113:DNS未登録さん
08/12/07 21:44:34
ICH RAIDがサポートされるのはいつですか?

114:DNS未登録さん
08/12/07 22:55:48
>>112
大差なかった


あとごめん大ファイルだともっとでてた
シングルドライブ 53MB/s
RAID0 39MB/s
でもRAIDで遅くなる傾向は変わらないみたい
IOPsか何か重視なのでシーケンシャルは遅くなりますってならそれもアリだけど。


115:DNS未登録さん
08/12/07 23:05:27
マザー何よ?

116:DNS未登録さん
08/12/08 00:45:42
テレサ

117:DNS未登録さん
08/12/08 00:46:55
バンガード

118:DNS未登録さん
08/12/08 08:29:13
>>115 NECの110Gc
M/Bとか結構関係するもの?

119:DNS未登録さん
08/12/08 22:04:19
テスタロッサ

120:DNS未登録さん
08/12/11 10:59:13
フェイとちゃんと(ry


121:DNS未登録さん
08/12/11 20:14:05
テスタオッサンドナイシテマンネン

122:DNS未登録さん
08/12/11 23:03:46
サーバー:
EPIA-E533
PLE133
SDRAM 128MB
100BASEオンボ

クライアント
MacBook
1000BASEオンボ

で、DHCP、samba
シーケンシャルリード/ライトが6MB/s程度で、ファイル転送時のCPU使用率95%前後です。
このスペックだとこんなもんでしょうか?

冷やかしにGbEのNICを買ってみたので、届き次第試してみますが・・・
オンボを切れば多少低負荷になるかな・・・

123:122
08/12/11 23:08:19
サーバーのHDDは、直繋ぎなら50MB/s程度

124:DNS未登録さん
08/12/11 23:12:22
PLE133・・・

125:DNS未登録さん
08/12/11 23:59:52
>>122
GbEはめっちゃめちゃCPU食うよ。

うちはCeleron 533Aで30MB/s,CPU使用率は20%前後。
PCI接続のSATAアダプタ経由でHDDにアクセスしているので,そこがボトルネックっぽい。


126:DNS未登録さん
08/12/12 00:04:44
低スペック環境だとジャンボパケットがかなり効きそうだな。

127:DNS未登録さん
08/12/12 00:34:49
>>122
さほど強力ではないCPU + CPU負荷の大きそうな(過去の)VIAのLANコントローラ
・・・という状況ならそんなもののような。

128:DNS未登録さん
08/12/12 01:00:24
Transmission 1.41のリリースマダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン

129:DNS未登録さん
08/12/12 03:33:32
使わなくなったデスクトップPCの再生方法を教えます:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

130:DNS未登録さん
08/12/12 07:07:12
いろんなサイト参考にして公開フォルダの設定までは終わったのに
コンピュータの検索でfreenasがでてこない・・・なんでじゃああああああ

131:DNS未登録さん
08/12/12 07:41:33
>>130
もちつけ
本当にやり残したことが無いかもう一度確かめるんだ
トラブルシュートしてるときは実は充実してるんだから、楽しめ

132:DNS未登録さん
08/12/12 12:13:33
>>130
Windowsで見るときの
コンピュータの検索 と、エクスプローラーで \\マシン名 で指定して開くときは
仕組みが違う
両方やってみて

133:DNS未登録さん
08/12/12 14:39:38
エクスプローラーで\\freenas\mnt\***\にアクセスするとユーザー名とパスワードが求められるんですが、
これはブラウザ上でユーザーとグループから設定したユーザー/パスですよね?
入れてもはねられる・・・

134:DNS未登録さん
08/12/12 15:24:59
うはー解決しました。
サブPCで試したら何の問題も無く\\freenasnにアクセスできたのでメインPCの設定を見直したら
NICのプロパティでMSネットワーククライアントを無効にしていたせいでした。
お騒がせいたしました、>>131-132さんありがとう。

135:DNS未登録さん
08/12/12 16:52:05
ML115G1に入れたけど速いなぁ。
HDDはST3500320AS×2のRAID1

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 60.177 MB/s
Sequential Write : 103.871 MB/s
Random Read 512KB : 60.462 MB/s
Random Write 512KB : 53.929 MB/s
Random Read 4KB : 14.496 MB/s
Random Write 4KB : 3.248 MB/s
Test Size : 1000 MB

136:DNS未登録さん
08/12/12 18:08:07
>>135
同じML115G1にこっちは1TB4本RAID5で
なんでこうも速度差が出るのか・・・。

良ければNICとかOSとか詳細環境を教えてくれ。

137:DNS未登録さん
08/12/12 19:45:43
なんかみんなreadがあんまでてないよね。

138:DNS未登録さん
08/12/13 00:17:40
試しにRAMディスクを共有して測ってみたが、うちもRead遅いな。
ReadというよりFreeNAS→Windows方向のネットワーク送信がネックっぽい。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------

Sequential Read : 73.595 MB/s
Sequential Write : 113.976 MB/s
Random Read 512KB : 61.540 MB/s
Random Write 512KB : 103.768 MB/s
Random Read 4KB : 7.045 MB/s
Random Write 4KB : 9.689 MB/s

Test Size : 100 MB

139:DNS未登録さん
08/12/13 11:21:30
>>136
ML115G1がもう一台あるからそっちにも入れてみたけど、ほぼ一緒だった。
そっちは0.686.4.3374にST3250310NS×2のRAID1。前のは0.69RC2.4083。
どっちもデフォからCIFS/SMBにしてバッファを163840に増やしただけ。

クライアントはPhenom9950BE@3GHz+オンボードRTL8111CにVistaUL64bit、
Phenom9350e@定格+オンボードRTL8111CにXPSP3、
ML115G1にAthlon64X2 6000+を押し込んでXPSP3入れたやつの3台。
いずれもネットワークドライブ共有しただけでデフォ設定のまま。
速度はどれでも似たり寄ったり・・・ML115同士が若干速かった、Broadcomと蟹の差?

TestSize100MBだと↓な感じだった。
Sequential Read : 60.228 MB/s
Sequential Write : 100.631 MB/s
Random Read 512KB : 60.402 MB/s
Random Write 512KB : 63.030 MB/s
Random Read 4KB : 13.040 MB/s
Random Write 4KB : 8.698 MB/s

140:139
08/12/13 11:48:39
ああっと、Vistaマシンは音楽再生時に帯域制限かかるのをレジストリいじって効かなくしてる。
Vistaマシンだけ、時々共有速度が10MB/Sになっちゃうのがなんでかわからなくて苦労したw

141:DNS未登録さん
08/12/13 14:01:13
メディア再生を再優先ってわけか

142:DNS未登録さん
08/12/13 15:38:26
>>139
環境的に違うのはこっちはCore2QuadでP45チップだってのと
OSがXP SP2なくらいだな・・・。
オンボで載ってるのはRTL8111Cだし。

もしかしてML115オンボの機能使ってRAID1にしてたり?
FreeNASのRAID機能がボトルネックになってる可能性もありそうだな・・・。

143:DNS未登録さん
08/12/13 21:06:54
>>142
色々やってみた・・・間違ってたところもあったし。

前回はオンボードRAIDにしてたのに、FreeNAS上でそれぞれのHDDにSoftwareRAIDフォーマットしちゃってた。
で、今回はバラしてオンボードRAID+FreeNAS上でar0にたいして普通のフォーマットってのと
オンボードDisabledにしてFreeNAS上でそれぞれをSoftwareRAIDフォーマットってののパターンでやってみた。

んで、RAID1なら速度に有意差無しだったんだけどRAID0はやばい結果になったw

RAID0-nVidia
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 101.677 MB/s
Sequential Write : 118.254 MB/s
Random Read 512KB : 54.685 MB/s
Random Write 512KB : 73.674 MB/s
Random Read 4KB : 0.801 MB/s
Random Write 4KB : 2.417 MB/s
Test Size : 100 MB

RAID0-FreeNAS Software
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 60.428 MB/s
Sequential Write : 73.688 MB/s
Random Read 512KB : 60.332 MB/s
Random Write 512KB : 25.402 MB/s
Random Read 4KB : 14.360 MB/s
Random Write 4KB : 5.468 MB/s
Test Size : 100 MB

SoftwareのRAID0はやばいw
HDDが足りなくてRAID5では試せなかったけど、何かある可能性は高いと思う。

144:143
08/12/13 21:21:49
ついでなんで、オンボードRAID0にした上でFreeNAS上でもSoftwareRAID0にしてみた(最初の間違いと同じ事)。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 101.606 MB/s
Sequential Write : 120.230 MB/s
Random Read 512KB : 55.992 MB/s
Random Write 512KB : 78.992 MB/s
Random Read 4KB : 0.758 MB/s
Random Write 4KB : 2.348 MB/s
Test Size : 100 MB

これ見る限り、オンボードRAIDと同じになるのかな?

てか、SoftwareRAID0はちゃんとRAID0になってるんだろうか?
RAID1に限りなく近い数値で不安なんですけどw

145:DNS未登録さん
08/12/13 21:36:35
むしろオンボのRAID0時のランダムアクセス性能の激減の方が気になる。

146:DNS未登録さん
08/12/13 21:36:50
>144
よくわからんけど、ar0とad0とか両方認識してんの?

147:DNS未登録さん
08/12/13 22:13:27
ML115 G5に1.5TB6台突っ込んでる人います?
オンボードRAID5とSoftwareRAID5どっちのほうがいいんだろう…

148:143
08/12/13 22:31:53
>>145
RAID0だとこんなものだと思ってたけど、やばいの?
ローカルでRAID組んでたときもこんなだった・・・0と1で。

>>146
オンボードEnabledにすると(自分のマシンだと)ad8、ad10、ar0が認識される。
RAID0と1でarの容量もきちんと変わるか。
Disabledにするとar0だけ消える。

なんか変なのかな?

149:DNS未登録さん
08/12/14 08:10:26
漏れの環境だと、どうやってもRead60MB/secで頭打ち。
クライアントのCPU使用率が片肺100%でボトルネックになっているらしい。
氏ねPenD

150:DNS未登録さん
08/12/14 08:13:18
ちょっと今手元にないんだけど、
RAID設定に、シーケンシャル優先か同時ランダム優先か、みたいな
設定項目無かったっけ? RAID0には無いんだっけ・・・
RAID0とはいえRR4kで14M/sも出てりゃすげえと思うが。


151:DNS未登録さん
08/12/15 00:23:04
Socket754 Athlon64 3000+ @800Mhz 0.85V
512MB RAM
Seagateの5年くらい前のHDD

これでR 50MB/s W 30MB/s
CPU使用率は80%ぐらい
こりゃ便利

152:DNS未登録さん
08/12/15 12:34:31
>>150
ああ、なんかあった。ラウンドロビンとか。
オンボードRAID1にしてデータ入れちゃったからもう試せないけどw

ML115G1オンボードRAID1同士で50GB位データ移してみたけど、26分位かかったから32MB/s位だなぁ。

153:DNS未登録さん
08/12/15 18:39:00
>148
ad8 ad10 ar0 と3つ見えるのは正常だから気にしなくていいよ.
ただ,ad8, ad10 に直接書きに行かないように注意して.

で,ar0 と見えるのは,FreeBSD の atacontrol を使った RAID で,基本はソフトウェア処理.
ただ,オンボードチップとか,そこら辺の安い RAID カードを使うと ar0 からブートが出来る点が違う.
起動ドライブも RAID1 化したい時とかに有効です.

FreeNAS の SoftwareRAID は GEOM という機構を使ってます.
なのでどっちもソフトウェア処理なのは変わらないんだけど,方式が違うから速度も違う.と言った感じですかね.

154:DNS未登録さん
08/12/15 21:28:42
>>153
うわぉ、説明ありがとう。
ちょっと調べてみたらGEOMの方が柔軟性がありそうだし、自分はRAID1だから速度差もないし・・・。
って事で、SoftwareRAIDでもう一回構築し直してみます。

ついでなんで>>150さんが教えてくれたのも試してみます。
ども~。

155:DNS未登録さん
08/12/15 21:44:43
-b balance Specifies balance algorithm to use, one of:

load Read from the component with the
lowest load.

prefer Read from the component with the
biggest priority.

round-robin Use round-robin algorithm when
choosing component to read.

split Split read requests, which are big-
ger than or equal to slice size on N
pieces, where N is the number of
active components. This is the
default balance algorithm.

156:DNS未登録さん
08/12/15 21:52:29
ああ、空白が・・・
gmirror -b ほにゃらら


load
Read from the component with the lowest load.
最も低い負荷があるコンポーネントから、読んでください。

prefer
Read from the component with the biggest priority.
最も大きい優先権があるコンポーネントから、読んでください。

round-robin
Use round-robin algorithm when choosing component to read.
読むためにコンポーネントを選ぶときには連続アルゴリズムを使用してください。

split
Split read requests, which are bigger than or equal to slice size on N pieces,
where N is the number of active components.
This is the default balance algorithm.
読み出し要求を分けてください、Nが動的機器の数であるところで。
(N断片で、より大きいか、または読み出し要求は、サイズを切るために等しいです)。
これはデフォルトバランスアルゴリズムです。


翻訳機に翻訳してもらった。

157:DNS未登録さん
08/12/15 22:48:02
>156
URLリンク(www.jp.freebsd.org)

日本語マニュアルがありますよ.

158:DNS未登録さん
08/12/15 22:50:03
【警告】
マニュアルがみつかりませんでした。"gmirror.[1-9n]"



159:DNS未登録さん
08/12/15 22:55:36
このマニュアルの日本語レベル高いな・・・

160:DNS未登録さん
08/12/15 22:55:47
>158
157 のリンクで駄目だったら
日本語マニュアル RELEASE を 7.1 とか選択して,コマンド名を入れてみて?

161:DNS未登録さん
08/12/15 22:58:56
サンクス読めた。

162:DNS未登録さん
08/12/16 20:59:26
VIAのNanoで運用してる人います?
今週の週刊アスキー見て良さげだなと思ったのだけど。

163:DNS未登録さん
08/12/17 00:47:10
VIA 大好きッ子なので俺も VIA nano を考えたけど、in-order の ATOM に勝てない上に電力消費も大きいから構築対象外にした

ATOM は仮想を含め 4 core になるし、nano よりも ATOM の方がいいと思うよ

164:DNS未登録さん
08/12/17 00:48:19
あと聞いた話によると Intel の NIC はバスに直らしいので CPU の占有率が若干小さいとかなんとか

VIA とか AMD は PCI-e の信号の上に乗ってる

165:DNS未登録さん
08/12/17 01:41:09
>>164
>あと聞いた話によると Intel の NIC はバスに直らしい

嘘です。Windows以外でまともに動かない蟹がPCIeに乗ってます。


166:DNS未登録さん
08/12/17 06:42:15
URLリンク(www.viatech.co.jp)
URLリンク(akiba.kakaku.com)

これ?つかまだ対応してないんじゃね?(調べてないんで知らんけど)

167:DNS未登録さん
08/12/17 12:40:46
X58 とかね

168:DNS未登録さん
08/12/17 22:55:01
結局それぞれをチョイスすると、シーケンシャルやランダムreadに対してどうなるの?


169:DNS未登録さん
08/12/18 13:30:58
DAAP動かしたんだけど
mp3はタグが文字化けする。
どうにかならんかな

170:DNS未登録さん
08/12/18 13:50:23 VRjZYDT7
>>169
タグをUTF-8にすれば化けない
STEとか使えばできるはず

171:DNS未登録さん
08/12/18 15:12:39
>>170
できたわ
しかし、メッセンジャーに表示されるのは文字化けされるというwww

172:DNS未登録さん
08/12/19 21:50:20 9RJpbHfq
>>168
ずいぶん他力本願じゃんw

173:DNS未登録さん
08/12/20 20:32:49
久しぶりに最新版を落として動かしてみたら、随分UIが変わっててびっくりしたw


174:DNS未登録さん
08/12/21 16:03:03
0.686.4 (revision 3374)から0.69RC2 AMD64にWebGUIを使ってアップデートしようとしたんだけど
Upgrade Farmwareボタン押しても数秒後にページが見つかりませんってなってしまうんだけどなんでだ?
きちんとISOじゃなくてIMGのほうにしてるんだが・・・。

175:DNS未登録さん
08/12/21 16:54:41
>>174
文字通り見つからないんじゃ?
imgの場所をかえてみては
あるいは再起動してから試すとか

176:DNS未登録さん
08/12/21 17:52:13
>>174
fullインストールで使ってるの?

177:DNS未登録さん
08/12/21 17:55:16
>>174
imgか。見つからない件はわからないんでスマンが、
このスレの >>27 以降にも注意するといいかもよ。


178:DNS未登録さん
08/12/21 18:49:21
>>175
Cドライブ直下とかに場所変えても再起動してもなぜかだめったわ。

>>176
USBメモリにFullインストールで使ってる・・・はず。

>>177
あら、なんか不都合あるのか・・・。
速度アップが見込めるかと思ってAMD64にしようと思ったんだけど
変えないで様子見したほうがいいのかな。

179:DNS未登録さん
08/12/21 18:52:11
ふと思ったんだけど、0.686.4ってi386的なの向けだよね?
そこからAMD64にアップデートって出来たっけ?

180:DNS未登録さん
08/12/21 19:36:21
アーキテクチャが違う場合はwebguiでは弾かれるよ。
cdから起動すれば出来る。

181:DNS未登録さん
08/12/21 19:38:46
あーでもfullの場合はどうだろ。

182:DNS未登録さん
08/12/22 00:02:39
VMwareで試してみたけど、IDEドライブがUDMA33にしかならない。
コレって仕様?


183:DNS未登録さん
08/12/22 00:24:08
VMwareって440BX辺りのエミュレートじゃなかったか?
サウスのPIIX4Eの仕様をそのまま引き継いでるならUDMA33までな気がするけど、最近のVMwareだと違うのかな・・・

184:DNS未登録さん
08/12/22 09:40:24
どのみち実際にUDMA33で転送するわけじゃないからかまわんでいいのでは。

185:DNS未登録さん
08/12/22 22:11:24
RAID1でRoundなんとかとかSplitなんとかとかLowなんとかとか試してみたけど、単独アクセスだとほとんど差はでないな。
500M~2G程度のファイル50G分をRAID1→RAID1で移動したけど、どれも21分20秒から30秒だった。
オンボで構成したやつは21分15~20秒程度でちょっと速かったけど、ベンチでの差ほどは違わない感じ。

てか、これって同時アクセス時の優先度振り分けみたいなもんじゃないの?

186:DNS未登録さん
08/12/22 22:13:18
初歩的な質問なんだが
FreeNASはNTFSの日本語ファイルを問題なく読める?

187:DNS未登録さん
08/12/22 22:18:59
>185


188:DNS未登録さん
08/12/22 23:54:24
これ系の質問するやつってなんで「初歩的な質問なんだが」とかつけるんだろう…
初歩的なら自分でry


libiconvビルドし直さないといけないんじゃなかったっけ?

189:DNS未登録さん
08/12/23 00:35:57
それはFAT32の場合じゃなかったっけ?
NTFSは前スレでlocale追加してどうのってでていたが。

190:DNS未登録さん
08/12/23 11:04:35
locale追加して保存するのがまた手間だけどね。
ところでコンソールでUTF-8が通るようにする方法ってどこかに出てない?


191:DNS未登録さん
08/12/23 13:56:56
>>190
Linuxはbterm(UTF8対応のkonみたいなの)があるそうですね

192:DNS未登録さん
08/12/23 16:30:29
>>191
jfbtermがデファクトスタンダード

193:DNS未登録さん
08/12/23 17:05:14
フォントも必要になるだろうから、コンソールじゃなくてsshでつなぐのが楽じゃないの?

194:DNS未登録さん
08/12/23 18:03:26
sshでつないでロケールを設定しても、元々対応する情報を持ってないからなぁ。


195:DNS未登録さん
08/12/24 12:49:20
utf8を通したいってだけだから、
lsで日本語ファイル名が読めるって程度ならsshで繋げば
デフォルトで出来るんじゃない。

196:DNS未登録さん
08/12/24 13:02:01
>195
だから、試してみれば?


197:DNS未登録さん
08/12/24 19:50:31
他力本願か予想屋しかいねーのかよ

198:DNS未登録さん
08/12/24 22:47:45
>>196
普通にできるが、質問者でないので何とも。

199:DNS未登録さん
08/12/25 00:02:16
0.69 stableはTransmission 1.41のリリース待ちってことだったが、
今日リリースされたんでそろそろ出るかな。


200:DNS未登録さん
08/12/30 15:36:58 FiXu4o8u
VMware ESXiのストレージにiSCSIを選択しようと思うけど
FreeNASかOpenfilerどっちがいいかな?
サーバはHPのML115(Athlon64 1640/512MB RAM)に1TBのHDDを加える予定。


201:DNS未登録さん
08/12/31 20:21:45
Windows2000から、FreeNAS上のiscsi-targetが使えてる人いますか?
targetの認識までは問題ないけど、NTFSフォーマットが出来ないような。

202:DNS未登録さん
08/12/31 23:14:35
Openfilerってスレ無いのか。需要あるのかな。

203:DNS未登録さん
08/12/31 23:30:20
比べてどう優れてるのん?

204:DNS未登録さん
09/01/01 00:34:17
NAS付外付けHDDと自分で作るFreeNASとMSHome上で共有するのと
それぞれどう違うのかいまいちわからないです

205:DNS未登録さん
09/01/01 01:07:57
FreeBSDにsamba入れるのとどう違うのかいまいちわからないです。

206:DNS未登録さん
09/01/01 01:57:27
Openfilerスレは有っても良いかもね


207:DNS未登録さん
09/01/01 11:10:29
最近ちらほら名前でてるしな。
ちょっと興味ある。

208:DNS未登録さん
09/01/01 11:54:59
>205

FreeNASにあるサービスを使うだけなら導入が楽でディスクリソースをフルにストレージに
使えることは結構なアドバンテージじゃないかなぁ。
ぶっちゃけ、CD-ROM+設定をUSB保存とかにしておくと、バージョンが上がってもやることは
新しくCD焼いて差し替えるだけだもんな。


209: 【大吉】 【1842円】 株価【41】
09/01/01 13:15:26
速いし手軽だしで、うちのファイルサーバみんなFreeNASにしちゃったよ

210:DNS未登録さん
09/01/01 20:37:53
FreeNASでRAID1のiSCSI使ってるけど、
この状態でクローンていうか、コールドバックしたい。
良い方法ありますか?

211:DNS未登録さん
09/01/04 21:00:23
もうすぐ0.69リリースっぽい

212:DNS未登録さん
09/01/04 21:55:47
>210
UFS2ならスナップショット使えるから、コマンドライン降りて
スナップショットとれば?


213:DNS未登録さん
09/01/05 09:36:58
安鯖買ってfreeNAS入れてみたよ。USBbootっていいね
だけどまるみえの箱一つ作るのは簡単だけどセキュリティ上げたり
個別の箱作ろうとするとちんぷんかんぷんだわコレ
やっぱlinux一通り触らんとダメか

214:DNS未登録さん
09/01/05 09:39:17
>>213
なんか色んなとこ間違ってる。

215:DNS未登録さん
09/01/05 10:28:53
1.5TBのHDDが安くなってきたからML115に6発いれてRAID組もうかと思いつつも
そろそろ2TB出そうな気がして踏み切れずにいる

ってかなんでSeagate以外のメーカー1.5TB出さないんだろうな…

216:DNS未登録さん
09/01/05 11:41:02
>215
QA的に時期尚早と思っているんじゃないか

217:DNS未登録さん
09/01/05 15:06:58
>>201
うちのとこでは出来たよ。

218:DNS未登録さん
09/01/05 16:25:15
WDからもう2TB出てるらしい
3万オーバー…
URLリンク(gigazine.net)

219:DNS未登録さん
09/01/05 16:28:20
WesternDigitalの2TB HDD、WD20EADSはまだまだ出ない!?
URLリンク(karinto2.mine.nu)

>2008年12月2日に商品登録はされていますが、実際に販売実績は無くずっと納期は未定のままなのです。分かりやすく言うと「発売未定の商品を先行予約している状態」なのです。
>入荷予定どころか、型番スペック全てにおいて未発表のフライングと考えて良いのではないでしょうか。(EADSシリーズは3年保証なのに5年保証となっているのも疑う点です)

220:DNS未登録さん
09/01/05 23:24:00
>>212
そんなのあるのかUFS2。
ちょいと調べて見る。サンクス

221:DNS未登録さん
09/01/06 07:21:11
URLリンク(www.freenaskb.info)
URLリンク(www.freenaskb.info)
あー、この辺貼ればいいのか?


222:DNS未登録さん
09/01/06 07:27:22
>>221
見てないけどたぶんブラクラ
こいつあらゆる板のあらゆるスレに貼りまくってるけど
いつになったら逮捕されるんだろうね
もうずっと .info をNGワードにしてる

223:DNS未登録さん
09/01/06 08:52:40
これは良い濡れ衣ですね

224:DNS未登録さん
09/01/06 09:54:39
>>221はブラクラじゃ無かったぞ。

225:DNS未登録さん
09/01/06 09:54:41
どうみてもスナップショットの解説です。
ありがとうございました。

226:DNS未登録さん
09/01/06 09:55:46
うわぁぁ
ごめんなさい

227:DNS未登録さん
09/01/06 10:15:04
絶対に許さないぞ!絶対にだ!

228:DNS未登録さん
09/01/06 10:20:49
.infoすべてをブラクラ扱いとかどんだけ

229:DNS未登録さん
09/01/06 17:35:55
公式貼って10分でブラクラ断定されたのは初めてだw


230:DNS未登録さん
09/01/06 21:11:06
「ほぉら・・・中にブラクラなんて・・・いないじゃないですか。」


231:DNS未登録さん
09/01/08 05:00:11
そろそろ>>210がfreenas使えねえ!って雄叫びを上げる頃だと思うんだがまだかな?

232:210
09/01/08 10:40:01
うおおおおおおおおおfreenas使えネエエエエエエ

233:DNS未登録さん
09/01/08 13:19:02
Openfilerのスレないみたいだけど、立てるとしたら同じ自宅サーバ板がいいんだろうか。
それともLinuxベースだからLinux板のほうがいいのかな?

234:DNS未登録さん
09/01/08 13:36:32
FreeNASはBSD板じゃないです。

235:DNS未登録さん
09/01/08 16:50:27
>>233
Linux鳥なんだからLinux板に建てとけば?
自宅サーバ板にはファイルサーバOSで統合スレ立ててもいいと思うが。

236:DNS未登録さん
09/01/08 19:33:38
じゃ、ここはUNIX板に移転するん?

237:DNS未登録さん
09/01/08 19:53:43
この手の鯖専用OSが今後どの程度増えるかにもよるんだが、
とりあえずはこの板で、OS毎にスレ立てで問題ないような気がする。
そんなに流れが激速な板でもないし。

238:DNS未登録さん
09/01/08 20:50:35
>>236-237
それでもいいんじゃね?
つーか、同じ板じゃなきゃ重複スレ立てていいと思うよ。
情報が拡散するとか言うバカはほっとけ。


239:DNS未登録さん
09/01/08 21:26:47
>>238
まぁ、所詮は1000超えたり書き込み無かったりしたら流れる掲示板だからな。
ここだって、前スレの情報は基本的に見られないわけだし。
情報の拡散を防ぎたいなら、Wiki作るなりまとめサイトなり作るしかないわな。

その一方で情報の保存に関しては、多くの板に似たような情報が散らばってるのも悪くは無い。
分散処理と集中処理のメリットデメリットと似たようなもんか?

240:DNS未登録さん
09/01/09 04:34:37
じゃあ、決まるまでとりあえずシャワートイレ板でいいよ

241:233
09/01/09 11:46:08
>>235 Linux板
>>236
>>237-238 自宅サーバ板
>>239
>>240 シャワートイレ板

とりあえず自宅サーバ板で立ててみました

【NAS】Openfiler【Linux】
スレリンク(mysv板)

242:DNS未登録さん
09/01/09 22:07:03 6W9w9cAC
新規にHDDを増設して、そっちにデータを移行したいんですが
Windowsで二つフォルダ開いてコピー(CIFS?)だと
一度ダウンロードしてアップロードしているみたいで速度が出ません・・・(;。;)
どうしたらよいでござんしょう?

243:DNS未登録さん
09/01/09 22:42:10
NAS→WIN
WIN→NAS
の2行程にわけたほうが早いよ

でなきゃNASのコンソールに入ってコピーしたほうが速い

244:DNS未登録さん
09/01/09 22:46:13 6W9w9cAC
サンクスです~
何しろ 容量が多いので・・・・
選別してコピーしたかったけど rsync あたりで一括コピーして 
選別して削除を試してみます~


245:DNS未登録さん
09/01/09 23:08:14
>>242
メニューのAdvanced > FileManager 使えば?

これで移動やコピーが出来るみたいだけど

246:DNS未登録さん
09/01/09 23:26:32 6W9w9cAC
Advanced > FileManager
を試してみました・・・が 日本語に対応していませんでした(>_<)ヽ ナケルゼェ
firefoxでUTF8で表示すると日本語は表示できることは確認
(ページ変わるごとにもどるけどなぁ~)

247:DNS未登録さん
09/01/09 23:30:11
putty でログインしちゃえばいいじゃないw

248:DNS未登録さん
09/01/09 23:39:24 6W9w9cAC
>putty
グーグル先生に問い合わせ中~ (^-^)/


249:DNS未登録さん
09/01/09 23:50:25
>>248
うぜえ。頼むからこの世から消えてくれ。

250:DNS未登録さん
09/01/10 00:11:55 Rah10JJJ
>>249 いろんな意味で さようなら
 ↑
これ はさておきputtyはターミナルエミュレータですね
普段Tera Term Pro UTF8使ってます。

251:DNS未登録さん
09/01/10 00:39:41
>>250
いまは、「Tera Term」に改名してますよ

252:DNS未登録さん
09/01/10 00:41:01
>>251
あんな古くさいもの!?

253:DNS未登録さん
09/01/10 00:47:16
>>250
それをつかっててなんで Windows から普通にコピーしてんの?バカなの?童貞なの?家賃滞納してんの?

254:DNS未登録さん
09/01/10 00:56:06
>>253
自己紹介乙


255:DNS未登録さん
09/01/10 01:25:00
quixplorerの日本語化は↓を参考に
URLリンク(www.uechan.com)

但し、このサイトの方法ではS-JISを使っているので、UTF-8に変更する必要がある
jp.phpの
>$GLOBALS["charset"] = "Shift_JIS";

>$GLOBALS["charset"] = "UTF-8";
に書き換えて、
jp.phpとjp_mimes.phpをUTF-8に変換すればOK

これで日本語ファイル名も動いてるよ

URLリンク(www1.axfc.net)


256:DNS未登録さん
09/01/10 12:17:29 Rah10JJJ
>255
をお 表示できました♪
細かい手順(覚え書きは)後ほど書き込みとして
とりあえず、ありがとうございます。

>いまは、「Tera Term」に改名してますよ
でした、失礼

257:DNS未登録さん
09/01/11 21:38:26
SMBとFTPでルートディレクトリのパスが違うんだけど、これって一致させられないのかな?
SMBだとルートには何も無いのに、FTPだと一つ上のディレクトリであるマウントポイントの
「Share name」で設定したディレクトリが見えてしまう…

258:DNS未登録さん
09/01/11 21:57:57
>>257
勝手に設定変えろや。

259:DNS未登録さん
09/01/11 22:48:25
増設したHDDのをUFSでUFSフォーマットまでは出来ましたが
マウントしようとするとステータスに「エラー、リトライ」が出てしまいます。

パーティションの種類を変えても辺か無しです。

ad0:システムドライブのdataパーティション
ad2:今回増設したHDD
ad3:今回増設したHDD


どなたかわかる人は居ませんか?

260:DNS未登録さん
09/01/12 01:36:03
>>258
FreeNAS側にFTPの公開ディレクトリを設定する項目は無いよ

261:DNS未登録さん
09/01/12 01:39:55
>>260
ホームディレクトリを設定すれば、ftpでログインしたときのカレントディレクトリになるのでは?


262:DNS未登録さん
09/01/12 06:26:16
夏田
産楠

263:DNS未登録さん
09/01/12 11:34:22 Fm/aEddN
受信速度があがらねぇ~~~ と 叫んでみる
RAID5どころかギガにもしてないけどなぁ~

264:DNS未登録さん
09/01/12 12:38:45 Fm/aEddN
誤報でした >>263

265:DNS未登録さん
09/01/12 13:48:27
PrescottPentium43.4GHzとNorthwood Celeron1.6GHzの二つCPUがあるので
消費電力が低いCeleronの方ででNAS構築しようと思っているのだが
低性能なCeleronでもCSA接続のGbEを最大に生かせるかな?

266:DNS未登録さん
09/01/12 14:15:25
それはLANカードよりディスク構成の方によるんじゃないか?
RAID5とか組んだら、そっちがボトルネックになると思われ。


267:DNS未登録さん
09/01/12 16:03:05
RAIDは考えてないです
HDDはSATA接続の1.5TBx2で考えてます

268:DNS未登録さん
09/01/12 16:51:13
RAID組まないのなら、次に足を引っ張るのはディスクI/Oの速度じゃないの。
まぁ、500bpsc前後で止まると思われ。


269:DNS未登録さん
09/01/12 22:04:03
>>267
十分。

>>268
bpscって何だ?


270:DNS未登録さん
09/01/13 00:43:29
Bit Per SeCondなんだろうけど
何故cを残したのかわからんな

271:DNS未登録さん
09/01/13 01:12:03 yU7fYUIe
なぜか受信の方が遅いのだ!!
無線LANだと如実(にょじつ)に現れる

272:DNS未登録さん
09/01/13 08:16:28
>270
最初、bit/secって書いて、書き直しているときに最後のcを消し忘れただけ。


273:DNS未登録さん
09/01/13 08:20:36
実は、単位の"M"も入れ忘れてるんだが、なぜかそっちには突っ込まれていないのが謎だな。


274:DNS未登録さん
09/01/13 10:39:25
"M"は単位じゃ無いんだが。

275:DNS未登録さん
09/01/13 12:17:41
どうでもいいやん‥‥

276:DNS未登録さん
09/01/13 20:33:19
1TBHDD*6本でRAID5組んでUFSフォーマットしたら
4.4TB中360GBぐらい使われてるんだが
UFSの管理領域ってこんなにでかいのか…

277:DNS未登録さん
09/01/13 23:07:40
>>276
管理領域だけじゃなく、非常時用にrootだけが使える容量というのが
確保されている。コマンドラインからならnewfs時にいろいろパラメータ選べる。

278:DNS未登録さん
09/01/13 23:10:36
あ、Minimum free spaceか

279:DNS未登録さん
09/01/13 23:11:23
>>277もありがとう

280:DNS未登録さん
09/01/15 09:34:48
HDD入れ換えを考えています(500GBx2→1.5TBx2)
簡単にシステムと内容を移行したいんですが
どんな流れがいいでしょうか?

281:DNS未登録さん
09/01/15 10:36:42
>>280
そのマシンに2ポートあまってるなら
新しいドライブつないで
フォーマットして
mvでごっそり移動
古いドライブ外してマウントポイント名を修正
で終わりじゃない?


282:DNS未登録さん
09/01/15 13:01:49
一応忠告すると、mvでファイル動かすと2バイト文字が化ける…事があるよー。

283:DNS未登録さん
09/01/15 18:28:54
駄目ジャン

284:DNS未登録さん
09/01/15 21:04:51
化けるまで試せばおk

285:DNS未登録さん
09/01/15 22:46:43
Tar玉に固めてからmvするとかどだろ?
FreeNasにtarあったかは知らんが

286:DNS未登録さん
09/01/16 00:23:16
URLリンク(aquarius10.cse.kyutech.ac.jp)
tarでファイル移動

287:DNS未登録さん
09/01/16 00:28:55
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
tarとsshで別マシンにファイル移動

288:DNS未登録さん
09/01/16 11:47:13 BFIr2PQF
全部つなげてmount
rsync -av /mnt/コピー元 /mnt/コピー先


289:DNS未登録さん
09/01/16 12:28:34
FreeBSDのtarじゃないと再現できないOS独自のフラグもあるんだけどね

290:DNS未登録さん
09/01/16 13:35:58
あるんだけどね、で?
FreeNASで使ってたディスクの入替の話でしょ。FreeNASのサービスで保存したときに
そんなの使ってるかどうかも一緒に確認して言わないと意味のない情報だな。


291:DNS未登録さん
09/01/16 15:10:03
>>290
君みたいな無知は困るね。ほんと。

292:DNS未登録さん
09/01/16 16:38:19
なんでdump & restoreの話が出てこないんだ?

293:DNS未登録さん
09/01/16 17:48:44
>291
よく知らない割にひけらかしたいだけの人はニュー速ででも威張っていて下さい。


294:DNS未登録さん
09/01/16 17:56:06
>>289
でもオマエはそのフラグとやらを書けないんだろ?
なんたって知らないからな

295:dd
09/01/17 00:09:37
私の為の喧嘩はやめてw

296:DNS未登録さん
09/01/17 21:00:04
ようやく0.69がリリースされるようだ。

しかしRC2にあんだけ大量に修正を加えてるのにRC3なしでリリースか・・・。


297:DNS未登録さん
09/01/17 22:30:08
FreeNAS 0.69 (Kwisatz Haderach) released
URLリンク(sourceforge.net)

298:DNS未登録さん
09/01/17 23:38:17
テスト版0.7.3953を、余ってるPen4(2.4GHz)マシンにつっこんで
USB2.0で250GBのHDD(IDE)ぶら下げてGbE越しに転送速度測ってみたら
150Mbpsくらいしか出ねぇやw

遅い要因が含まれうる箇所が多すぎて、パーツ取り替えてったら普通に一台組めそうだよw

299:DNS未登録さん
09/01/18 00:01:20
USBならそんなもんじゃないの。

300:DNS未登録さん
09/01/18 00:29:30
>>298
テスト版使うって、相当マゾい人なのね
俺は0.69 stableでいいや。素人だし

301:298
09/01/18 00:40:49
>>300
いや、以前なんかのマシンに0.6.9突っ込んだら動かなくてね。
試しに0.7.3入れたら動いちゃって、そのまま使ってるんだ。

>>299
やっぱそこが一番ネックかねぇ。
おとなしく、本体にIDEで接続してみるわ。少しは改善できるといいな。

302:DNS未登録さん
09/01/18 17:53:15
CD-ROM取り外しちゃったんだけど、
CD以外からバージョンアップする方法ってないの?

303:DNS未登録さん
09/01/18 17:57:01
CDからバージョンUpできるって初めて知った
いつもImageからやってるからなぁ

304:DNS未登録さん
09/01/18 17:58:20
イメージからできるならCDからも出来るでしょ
なにもそんな意地悪い言い方しなくてもいいじゃないのクソバカ

305:DNS未登録さん
09/01/18 18:09:34
逆だろw

306:DNS未登録さん
09/01/18 18:53:06
どうでもいいやんw

307:DNS未登録さん
09/01/18 19:30:27
Imageからバージョンアップできねえ orz

308:DNS未登録さん
09/01/18 20:47:06
emb+Dataってオチか。

309:DNS未登録さん
09/01/18 22:44:01
CDで起動してFDに設定保存する(HDDはデータのみ)って構成で使ってたんだが
RAID(0または1)をManage RAIDの項目のとこでHDDを適当に指定して追加しようとすると
フロッピー保存だとApply Changesを押してもずっと砂時計(処理待ち状態)かError Code1が出る。
その後にも何度かApply Changesを押してみても無反応でどうにもならない。

ためしに設定を保存するものをSDカードとかメモリースティックに変えたらすんなり成功した。
今時CD起動でFDに設定保存みたいな使い方してる人は俺以外いないと思うけど一応報告。
いい機会だし適当なメモリースティック買ってくるわ。

310:DNS未登録さん
09/01/18 22:51:19
SeagateのHDDでファーム不良

ST31000333AS/SD15*4でRAID組んでるんだけれどもどーしよorz

スレリンク(pcnews板)


311:DNS未登録さん
09/01/18 23:03:48
今更すぎる・・・
ぼちぼち修正firm版も出回り始めてるというのに

312:DNS未登録さん
09/01/18 23:37:19
漏れも4台使ってる。
SNチェックしたら1台該当。
導入当初、再起動するとRAIDが外れる現象が何度か発生していて
何だろうと思ってたんだけど、こういうことだったのね。。。


313:DNS未登録さん
09/01/19 01:33:59 PlnsZL1s
RAIDなしで50MB/s超えた えろいひといる?

314:DNS未登録さん
09/01/19 01:40:57
速度的にはNICが問題になるんじゃないのかな?
やっぱりサーバー用NICだとFreeBSDでも早くなるの?

315:DNS未登録さん
09/01/19 02:51:30
サーバー用NIC使ってるけども、別に速くないよ。
その代わりCPU負荷が低め。これ。

316:DNS未登録さん
09/01/19 21:14:50 PlnsZL1s
GbE-pci2をつけてるのだが…
だめだ orz おっきなファイルを転送するとNICが落ちる…
メーカーのドライバー…  はいんね~

317:DNS未登録さん
09/01/19 21:25:04
intelかbroadcomにすれば?

318:DNS未登録さん
09/01/19 21:37:33
>316
dmesgにエラー出てる?
番犬が時間切れとか

319:DNS未登録さん
09/01/19 22:45:36
GbE-PCI2ってクロシコの?ウチでも、それをボロ北森機に載せて動かしたよ。

普通に2GBとかのファイルも転送できるし、トータル100GBとかの転送にも耐えた。
ママンとの相性の問題か、NIC自体の当たりが悪いか……
ともかく、どの個体でも発生する現象、というわけではないはず。

320:DNS未登録さん
09/01/19 23:11:58
Win 時代で参考にならんけどw
VIA NIC が巨大ファイル転送でよくコケてたな
Intel とか 3COM に変えたらコケなくなった

そんときのチップセットは 865G だった

321:DNS未登録さん
09/01/19 23:25:05 PlnsZL1s
クロシコのGbE-PCI2でし ママンはVIA KT400A- VIA 8235(古)
VIA尽くし…
NASからのダウンは問題ないのよ 問題はアップ
エラーははいてませんでし

ただいま がんばって 問題切り分け中
(HP ML115 ぽちってまった (^_^;))

322:DNS未登録さん
09/01/20 07:04:41
>>321
CIFSだったらバッファサイズを上げてみたら

323:DNS未登録さん
09/01/20 07:09:58
>>320
Win時代… ナツカシス

324:DNS未登録さん
09/01/20 09:19:16 OmWvPLPx
送信バッファサイズ/送信バッファサイズ 514464
Enable 'Large read/write' switch
Enable 'Tuning' switch
net.inet.tcp.recvspace以下全部 514464
Increase MTU = 1500

NICがもんだいなのか…?

325:DNS未登録さん
09/01/20 11:05:49
32bitPCIにGbEって意味あるの?

326:DNS未登録さん
09/01/20 12:38:15
無くはないよ。少なくとも、100Mbpsのままじゃ絶対に出せない速度が出せる。
ウチで計った時は読み50MB/s、書き35MB/sくらい出た。100Mならせいぜい10MB/sでしょ?

クロシコNICなら1000円ちょっとで買えるし、これで性能が倍以上に上がりうる。
わざわざ自宅にNAS建てる様な趣味人なら、試験投資としても安いもんじゃない?

327:DNS未登録さん
09/01/20 13:17:13
まずコマンド発行速度が違う時点で雲泥の差

328:DNS未登録さん
09/01/20 14:35:41 OmWvPLPx
PCクロシコ-【GbE】-NASクロシコ接続で
MTUを9000上げると 転送速度は(250Mbpsぐらいまで)上がるがNICが落ちる orz
MTUを1500までにすると NASからのDOWNはいいがUPが10Mbps (×_×;)
相性というか何というか 手こずる…
蟹…はどう?

329:DNS未登録さん
09/01/20 18:11:25
Intel使いなよ

330:DNS未登録さん
09/01/20 18:14:03
10分持つかな・・・残り40台
URLリンク(nttxstore.jp)

331:DNS未登録さん
09/01/20 18:22:24
10分は持ったか・・・完売。

332:DNS未登録さん
09/01/20 18:39:15
>>330
電源だけ欲しかったな

333:DNS未登録さん
09/01/20 22:45:54
これ、Gd/Geの電源と別物じゃなかったっけ?

334:DNS未登録さん
09/01/20 23:13:35
>>330
これ電気代でイニシャルなんてパーじゃね?


335:DNS未登録さん
09/01/20 23:23:54
静音、省電力でちょうどいいよ。

336:DNS未登録さん
09/01/21 00:22:34
ただのNAS用途に、こんなでっかいサーバーいらねえよ

337:DNS未登録さん
09/01/21 01:13:34
筐体は小さい方

338:DNS未登録さん
09/01/21 01:55:50
httpsにするとアクセスできなくなる
なんでだろ

339:DNS未登録さん
09/01/21 01:59:34
ポートが違うし

340:DNS未登録さん
09/01/21 02:02:14
ポート関係か…
httpのままで良いか

341:DNS未登録さん
09/01/21 11:09:11
あとキー用意しないと駄目でしょ

342:DNS未登録さん
09/01/21 13:30:31
NECのはHDDの入れ替え面倒くさそうだけどな
わざわざこれ買うなら、使い古しのPCで良いんじゃね?

新規ならDELLとかHPのが良いよ
2~3万でそれなりのが買えるし、
DELLのSC430とか4年間つけっぱなしでも大丈夫だったし


343:DNS未登録さん
09/01/21 13:39:06
S70SDは値段や中身を考慮すると、かなり良い商品。
ML115より中が触りやすい。
ただし、3.5インチベイの放熱対策が特に無いので、熱いHDDを4本入れるのは無謀。

使い古しでまともなPCがあるなら、DELLでもHPでもわざわざ買う必要は無い。


344:DNS未登録さん
09/01/21 14:09:03 NQSJI7LG
使用期間によるんじゃない?
使い潰すつもりならなんだって良いけど
普通のPCは何年もつけっぱなしには出来ないよ


345:DNS未登録さん
09/01/21 14:37:27
>>344
自作PCアップデート時以外起動しっぱなしだけど何ともないぞ
メインPCとWEBサーバとファイルサーバの3台

346:DNS未登録さん
09/01/21 14:51:43
FreeBSDの自宅鯖、もう6年付けっぱなしだが
(再起動はたまにする)

347:DNS未登録さん
09/01/21 14:52:06
何年つけっ放しなのか書けよ屑

348:DNS未登録さん
09/01/21 15:29:25
AnHTTPdでも1年連続稼動OKだったころもあったw

349:DNS未登録さん
09/01/21 15:53:51
期間書き忘れた
WEB鯖5年ファイル鯖4年メインPC3年

350:DNS未登録さん
09/01/21 19:44:07
>>343
むしろ前面ファン無しにしては意外と冷える。

351:DNS未登録さん
09/01/21 20:34:02
S70SDの最大の欠点は、あのケースのチャチさだな
主に見た目

352:DNS未登録さん
09/01/21 20:40:12
じゃあケースを豪勢にするんで、値段を+5000円上げます。

353:DNS未登録さん
09/01/21 21:38:15
COSMOSみたいな見た目になったらどうするんだよ…
逆に困るだろ

354:DNS未登録さん
09/01/21 21:41:18
0.69の次は0.69.1か…
0.7に進んで欲しかったよ。

355:DNS未登録さん
09/01/21 21:51:40
Linux的には正しい方向感だと思った〉小数点奇数

356:DNS未登録さん
09/01/21 21:59:34
そうじゃなくて、0.6系はもう終わりにして0.7系の開発を再開して欲しいってこと。

357:DNS未登録さん
09/01/21 22:23:16
はじめてⅡチャンネルにきたですけどここって凄いですね
ニコニコも面白いですけどここも面白いですw
ヨロピクの乳首、アーッwwwwwwwwwwww

358:DNS未登録さん
09/01/21 22:36:25
インストールまでは順調にできたんだが、繋がらない…
Set LAN IP addressで設定したIPアドレスにpingが通らん。

359:DNS未登録さん
09/01/21 22:46:44
>>358
どうせLANケーブル繋がってないんだろ

360:DNS未登録さん
09/01/21 23:09:09
無線LAN使ってるのかもよ

361:DNS未登録さん
09/01/22 01:26:32
ちゃんと再起動しようね。

362:DNS未登録さん
09/01/22 17:34:02
初心者で申し訳ない
LOOX S73Aを使って導入したいんだけど、CPUがかなりアレなのでちと不安。
どんなもんだろう?
小さいしファンレスなんでコイツでやってみたいんだけど。

CF→IDEにインストール
ストレージはSGC-X3UFL→1394経由→HDD(1TB)→デイジーチェーン→HDD(1TB) RAID1
のつもり。

363:DNS未登録さん
09/01/22 17:47:47
むしろ人柱になってくれ。

参考にはならんかも知れんが、PentiumIII-M933MHzのLet'snoteT1では普通に動いた。
ただし、内蔵HDDのみ。外付けが動くかどうかは試してない。


364:DNS未登録さん
09/01/22 22:54:15
やっとインストールと設定が終わって良い気分になれると思ったら、
ベンチマークしたらReadもWriteも8MB/s以下で落胆した。
>>140の書き込みのおかげでちゃんとシーケンシャルリードが60MB/s以上出て安心したよ。
Vistaの野郎め。驚かせやがって。

365:DNS未登録さん
09/01/24 15:11:54 +oOR295O
Sii3114が乗ったクロシコのSATARAID4P-PCIをNECのEXPRESS5800/Gdにのせたけど、
BIOS上でボードは認識してるけどFreenasが認識してくれません。
最初はHDDが認識してないのかと思ったけど、システム上でATAポート自体が増えてない。
VT6421Aが乗ったクロシコのSATAボードはちゃんと認識するんだけど・・・
PCIバス差し替えたりしてみたけど認識せず

Sii3114は動くってどこかに書いてあったんだけどなんでかなぁ

あきらめて違うIFボード買おうかな

366:DNS未登録さん
09/01/24 15:48:27
>>365
Sii3114じゃなくて、Sil3114な希ガス
結構トラブル報告あがってっから探してみれば?

367:DNS未登録さん
09/01/24 16:03:06
URLリンク(72.14.235.132)

ここの言葉をヒントに捜せば、BIOS UPDATE することで問題解決になりそう。
がんばれ!

368:DNS未登録さん
09/01/24 16:32:55
BitTorrentのサービスを動かしてみてるんだけど、
管理用 Web画面にアクセスするUser/Passって何を
いれればOK?
画面では初期ユーザー名はadminって書いてあるんだ
けどadminのノーパスで入れない…どゆこと?

369:DNS未登録さん
09/01/24 17:00:05
ゆとりか貴様は

370:DNS未登録さん
09/01/24 17:40:02
明らかにゆとり世代ではないのだが、指摘で理解。

要はFreeNAS自体のAdminアカウントと同じPassってことですかい…。
ちゃんとアクセスできたよ、ありがとん。>>369

371:DNS未登録さん
09/01/24 17:55:12
とりあえずUbuntuのISO指定して動かしてみたけど、イイネ。
トップスピードでウチの制限帯域12Mちゃんと出てるみたい。
でも別に落としたいファイルあるわけじゃないんだよな…。
スレ違いスマソ

372:DNS未登録さん
09/01/24 18:52:51
【NAS】Openfiler【Linux】
スレリンク(mysv板)

373:DNS未登録さん
09/01/24 20:29:37
>>372
FreeNASのiSCSI-target(というか、FreeBSDのiSCSI-target)があまりに腐っ
てるんで、おそらくIETが載ってると思われるOpenfilerには期待大。
早速試してみよう。

374:DNS未登録さん
09/01/24 20:36:58
>>373
どの辺が腐ってるのかkwsk

375:365
09/01/24 21:11:17
>>366
SiIって書いてあったりSilって書いてあったりしてどっちが正しいかわかりません・・・
どっちも検索で引っかかるので(ーー;
解決したっぽいです!Thanks

>>367
Thanks!
BIOSの画面みてみたら2003年のバージョンだった(--;
BIOS更新したら無事認識しました。
なぜかWindows版のBIOSアップデータで認識しないので、起動ディスクつくってDOS版からやりました。
起動ディスクなんて何年ぶりだろう・・・
今からマウントしてみます。
半ばあきらめてたのでうれしいです。Thanks!

376:DNS未登録さん
09/01/24 23:16:37
SiIです。

377:DNS未登録さん
09/01/25 03:08:06
ロケールってどうなっているのでしょうか?
SambaとSFTPでファイル共有したいのですが互いに日本語のファイルが文字化けしてしまいます。
また、コンソールからは両方のファイルが文字化けしてしまいます。
i386の0.7.395をVMwareでテストしています。
解決法があったら教えてください。

378:DNS未登録さん
09/01/25 03:42:17
バージョンは0.7.3953です。
失礼しました。

379:DNS未登録さん
09/01/25 04:20:22
>>377
sambaの設定は、Windows OS上からフォルダ共有でちゃんと表示できてればOK
コンソールからは日本語表示出来るような環境じゃないのでパス

SFTPは、WinSCPを使ってる前提で書くが、
WinSCP起動時の“WinSCP ログイン”という画面で、
左側の詳細設定で、環境-ファイル名をUTF-8でエンコード“オン”にして接続してみ。


それにしても、なんで0.7なんだ。0.69 stableでいいじゃん。。。

380:DNS未登録さん
09/01/25 11:18:11
ZFS使ってるのかな?

381:377
09/01/25 13:17:52
お答えいただきありがとうございます。
EUC-JPで使っていたのですがWinSCPはEUCに対応してないようですね。
UTF-8で転送したファイルは互いに見ることができるようになりました。
また、コンソールですが、setenvし忘れていただけでした。
どうもお騒がせしました。

382:DNS未登録さん
09/01/25 16:33:47
ログインシェルをbashに変更したいんだけど
chshが無いと怒られる。。。

# chsh -s /usr/local/bin/bash
chsh: Command not found.

FreeBSDで他にログインシェルを変更する方法ある?

383:DNS未登録さん
09/01/25 16:37:10
vipwとか

384:DNS未登録さん
09/01/25 16:38:17
と、そのまえに usermod とか

385:DNS未登録さん
09/01/25 16:55:17
>>383-384
ありがとう どちらも一緒(Command not found.)だった。
まぁログイン後bashすればいいんだけどね。

vi(vim)もnot found.だったがこれはpkg_add -rv vimでいけた。

386:DNS未登録さん
09/01/25 17:02:58
/usr/sbin とかにPATH通ってないだけじゃね?

387:DNS未登録さん
09/01/25 17:07:25
passwdファイル修正しても、embインストールだと元に戻っちゃうんじゃない?
と思ったけどvi入れてるってことはfullインストールなのか。

388:DNS未登録さん
09/01/25 17:22:06
>>386
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/root/bin
なので通っていると思う。

>>387
HDDにfullインストール。

iTunes/DAAPの設定で/var/etc/mt-daapd.confに変更を加えるという目的
はすでに達成してるんだけど、今後のためにシェル環境をLinuxな俺用にしたくって。

389:DNS未登録さん
09/01/25 18:15:25
ファイルの編集なんて、ブラウザからEDIT FILE画面使ったほうが楽だろ?


390:DNS未登録さん
09/01/26 00:47:49 g94sry9s
ML115でWoL動かせてる人いる?

391:DNS未登録さん
09/01/26 06:23:12
>>390
ML115のwikiでも読んで、WOLが動くカードでも挿して
それにmagic packetを投げつけるほうが早いかと

0.69 stableでもダメなのは変わらないっぽい
# ifconfig bge0 wakeon magic
ifconfig: device does not support wake on lan: Invalid argument

392:DNS未登録さん
09/01/26 08:22:12 g94sry9s
>>391
サンクス
まだ対応してなかったのね orz

393:DNS未登録さん
09/01/27 09:53:51
いつのまにかこんなのあったんだな
URLリンク(eonstorage.blogspot.com)

ZFS使いたいときにはいいかもしれん

394:DNS未登録さん
09/01/27 12:12:50
Win から使いたいとき、CIFS じゃなくて Samba なんですよね?

Win は Samba (便宜上こう書きます) で、CIFS は Samba を内包してるけど
Samba のみサポートからすると上位の CIFS は理解できない。

で間違えてるよね?多分w

395:DNS未登録さん
09/01/27 12:15:35
スルーするー

396:DNS未登録さん
09/01/27 12:38:37
ワケワカラン

397:DNS未登録さん
09/01/27 13:11:46
>>394
つチラシの裏

398:DNS未登録さん
09/01/27 13:15:50
Sambaなんてプロトコルは存在しないし
CIFSはMicrosofoftがつくったもんだし

独り言は人の目に触れないところでどうぞ

399:DNS未登録さん
09/01/27 13:16:56
Microsofoftってなんだ…orz

400:DNS未登録さん
09/01/27 14:54:20
元々の解釈駄目駄目だったようでorz
CIFS は MS が作ったもので、CIFS の互換プロトコルを実現してるのが Samba ってことか

401:DNS未登録さん
09/01/27 20:46:52
>>393
OpenSolarisベースか。

しかし情報少ないな・・・

402:DNS未登録さん
09/01/27 21:17:21
最近のSolarisはカーネルレベルでCIFS実装してるからな。
それを使ってるバージョンと、Smabaを使ってるバージョンがあるんだろう。
たぶん。

403:DNS未登録さん
09/01/30 20:59:57 so4rO5Dg
クライアント:atom1.6GHz 100Mbps
サーバ:ML115で
100M→1G(UP)は 91Mbps
100M←1G(DOWN)は 30Mbps
謎だ・・・・

404:DNS未登録さん
09/01/30 21:11:47
atomを1000base-tにしろという神のお告げだ

405:DNS未登録さん
09/01/30 21:13:03
ん?っていうか、100M←1G(DOWN)の時の
cpu負荷とかdiskの負荷とかどうなんよ?

406:DNS未登録さん
09/01/30 21:36:29 so4rO5Dg
レス早
AtomにGbE積みたいのは山々だが 今はやり?のnetbookオンボード orz
CPU負荷はだいたい15% diskはRAMdiskに転送+FFcopyというソフト使用してコピー
ちなみに違うクライアントで1G-1Gでは400Mbpsは超えている

相性の一言で片付けられそう・・・(3点リーダ)


407:DNS未登録さん
09/01/30 21:53:16
sambaでvista?

408:DNS未登録さん
09/01/30 22:18:03 so4rO5Dg
xpで
rwin afd etcはいじってある
あぁ ubuntuで試してみるの忘れてた
蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹蟹

409:DNS未登録さん
09/01/30 22:26:33
じゃ、相性でw

410:403
09/01/30 22:48:12 so4rO5Dg
ubuntuでも速度変わらん NFSでも・・・
那須側にターゲット変更

411:403
09/01/31 00:18:55 FHfvHBeY
切り分けができねぇーーーー


412:DNS未登録さん
09/01/31 06:38:18
質問
いま、システムはusbメモリで起動してるんだが、これを別のusbメモリに
丸ごとコピーする方法がわかんない。
もしかしてCDより再インストールしかない?
お願いします。


413:DNS未登録さん
09/01/31 08:22:58
>>412

ddで。

414:DNS未登録さん
09/01/31 09:18:53
i386版0.69をUSBメモリにインストール後、WebGUIにてアクセス。
System-Generalの項目を変更しようとすると、

・Port 0 is already used by another service.

とエラーが出て何も変更できません。
言語のみの変更でも不可です。
Port番号欄を適当に入れるとSaveはできますが、再ログイン後に設定画面が出てこなくなります。

解決方法がありましたら教えて下さい。

415:404 not found
09/01/31 09:21:37 FHfvHBeY
100M←1G(DOWN) 30Mbpsの原因はhubでした


416:404 not found
09/01/31 10:20:40 FHfvHBeY
で 一つ質問
100M←1G(DOWN) でHUBを通すと20-30Mbpsになる
HUBは不良品? それともこういうもの?

直付け 100-100 1000-1000 は問題なしです

417:DNS未登録さん
09/01/31 10:30:11
>>416
お前の選択眼が不良品

418:404 not found
09/01/31 10:40:33 FHfvHBeY
>>417
まさしくその通り 半数近くが不良品引っ張ってくるから

メモリ MB(修理出戻り品) プリンタ カードリードライタ netbook
HDD エトセトラ・・・ 

419:DNS未登録さん
09/01/31 10:42:06
単に使い方間違って壊したのを返品してるだけだったりして。

420:DNS未登録さん
09/01/31 10:50:27
うっちも1000baseなんだけど、若干速度に不満あり.
書き込みも読み込みもCPUが100%にならないので何でかなー
と思いながら忙しくて切り分け出来てない状態.

まさかHUBだったりしないよなーとうっすら思ってるんだけど
参考におかしかったHUBの型番とかPlz.ちなみにうちはSW08GTRB.

421:404 not found
09/01/31 10:59:20 FHfvHBeY
HUBの不良?は サーバとクライアント直付けで比較すると よくわかる
TCP Monitorなんかを見ながらで
HUBはGT-5EP

使い方間違って壊したのはCPUぐらいか
ヒートシンクがまださほど重要でなかったときに 手でヒートシンク押さえて 電源オン
CPUぷしゅ~~~ 懐かしい思い出だ・・・(2万)
まあ、挿すだけのものを壊せるハンドパワーはまだない 

422:DNS未登録さん
09/01/31 11:20:24
直結するには移動しないと届かんのよねー。
ま、せっかくだしあとでやってみよかな。

423:DNS未登録さん
09/01/31 11:23:20 ARc6GmEW
昨日
NEC Express5800/110Ge に家で余ってたHDD
500G 2台
300G 2台
250G 2台
を乗せUSBメモリーに0.69 をインストールして運用中(今のところituneサーバ samba)
UPnPサーバーにTranscodingとありますが対応フォーマット一覧みたいのってどこかに書いてありますか?
UPnPの使用感はどうでしょうか?

424:DNS未登録さん
09/01/31 11:27:03
そこまでやったなら自分で試してみろよ

425:DNS未登録さん
09/01/31 11:31:23
>>424
PS3、x-box360持ってないし....
彼女ができたらリビングのテレビで一緒にアニメとか見れたらいいなと思って....

426:DNS未登録さん
09/01/31 11:34:00
ルーター100M
HUB 1000M

この場合HUBで繋がったPC同士は1000Mってことでいいの?

427:404 not found
09/01/31 11:37:09 FHfvHBeY
ituneの呪縛から抜け出すべし
「ipod 改造 rockbox」


428:404 not found
09/01/31 11:41:31 FHfvHBeY
>>426
OK

429:DNS未登録さん
09/01/31 12:09:01
ML115-G1でFreeNAS(0.69 Kwisatz Haderach)を使っている方に質問をしたいのですが、、
CIFS/SMBをEnableして、Vista64bitマシンからファイルを大量にコピーすると、
数KBのテキストファイルでも、一秒間隔くらいでファイルがコピーされていきます。
非常に低速で、何とかしたいのですが、何か設定が必要でしょうか。

今の設定は、CIFS/SMB:
SendBufferSize=8191, ReceiveBufferSize=65535, Large R/W=Enable, UseSendFile=Enable
Auxiliary parametersでsocket options = IPTOS_LOWDELAY TCP_NODELAY を指定。

Network|Interfaces|LAN: MTU=1500, DevicePolling=Enableにしています。
何かヒントが得られれば幸いです。。

430:DNS未登録さん
09/01/31 12:20:45
>>414

Port番号欄に80でsave
又は
URLリンク(IP)アドレス:適当に入れたport番号

431:DNS未登録さん
09/01/31 12:27:27
>>429
XPからのファイルコピーは問題なし?
ためしに今からML115-G1でFreeNAS(0.69 Kwisatz Haderach)立ち上げてみるよ。
HUB、ケーブルが問題かもよ?

432:DNS未登録さん
09/01/31 12:50:11
>>431さん
試しに、XPノートのエクスプローラ経由でコピーしてみましたが、すかすかコピーできます。
どうやら、Vista64ビットマシンの問題みたいです。。 こちらのLAN環境を見直して見ます。。

433:DNS未登録さん
09/01/31 12:54:57
>>429
今FreeNAS使えないから試せないけど
VISTA(32)でTS115(QNAP)のNASでSMBするとおんなじ現象っぽい

434:DNS未登録さん
09/01/31 12:55:01 ARc6GmEW
>>432
やってみたけどxpからだと確かにすかすかですな
vista持ってないからwin7β64でやってみようかな

435:404 not found
09/01/31 13:07:59 FHfvHBeY
100M←1G(DOWN) 30Mbps
交換してきたヾ(^v^)k


…変わらない (;>_<;)


436:DNS未登録さん
09/01/31 15:22:36
>>435
てーことは、NICが1Gbpsで動いてるとダメってことなんじゃ?

437:414
09/01/31 16:22:17
>>430
レスどうも。
書き方がわかりにくかったようですみません。

Port欄に番号を入れると、Save→再起動後ログインはできるのですが、
そこからSystem-Generalを選ぶと、ウインドウ全面真っ白になり設定画面までいきません。
何度やり直しても同じ状態です。

438:DNS未登録さん
09/01/31 18:13:36
これから入れてみようと思います
LAN側ではSMBとFTPでアクセス、WAN側からFTPでアクセスしたいんです
ルータに21番ポートだけ開ければ大丈夫でしょうか?



439:404 not found
09/01/31 18:38:07 FHfvHBeY
>>436
100M←1G(DOWN) 20-30Mbps
ほぼ確実に製品『仕様』(3台試して同じ結果 ロット不良の可能性もあり)
凸電実行!!… 繋がらない… orz
Buffalo LSW3-GT-5EP情報求む


440:DNS未登録さん
09/01/31 19:41:06
>>439
Buffalo LSW3-GT-5EP
何気に今日注文しちまったよ.....

441:404 not found
09/01/31 19:56:51 FHfvHBeY
>>440
(T人T) ナムナム
正常動作したら教えて

442:DNS未登録さん
09/01/31 21:07:21
っていうか、HUBが原因ってどうやってわかったんだ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch