09/06/04 03:31:30 0
>>573
誤情報を流してしまい申し訳けないです。
>>573 が指摘の通り、>>430 に書いた「日本通信 の bモバイル・アワーズ」は WILLCOM の
PHS 網を利用した MVNO なので、通信速度は bitwarp PDA と何ら変わりないです。
言い訳けしてもしょうがないが、bモバイル 3G(NTT DoCoMo の 3G 網を利用した MVNO、ただし
端末は USB で PC 専用のサービス)と情報がごっちゃになってしまったようです。
ということで、>>430 の『利用頻度は少ないが通信速度とエリアの両方を重視する場合』の
項目は忘れてください。>>426、>>432 にはぬか喜びをさせてしまったようで申し訳けないです。
あと、現状 SL-Zaurus のモバイル通信環境で、WILLCOM の PHS の回線速度に不満が
ある場合、>>431 に書いた「イー・モバイル」しか選択肢としてないようですね。
ただし、利用にあたっては以下の条件や利用上の課題がありますが、
(1) 対応機種は4桁機(SL-C1000、3000、3100、3200)のみ
(2) サービスエリアについては、利用状況によってはかなり不満に感じるかもしれない
(3) SL-C1000 で D01NX を実際に使っていますが、WILLCOM の PHS カードに比べて、カード
の消費電力が、かなり大きく長時間のバッテリーでの運用には向いていません
(4) ドライバーソフトの完成度が低く、特にネットワーク切断後もカードをレジュームして
くれないため、未使用時にもカードに電源が供給されており (3) と相まって、さらに
バッテリーの利用時間が減ります。このため、私は使用しない時は通信カードを抜いて
運用しています