【array[2] = 】MortScriptat MOBILE
【array[2] = 】MortScript - 暇つぶし2ch371:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 02:18:10 0
>>370
ない

372:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 02:56:40 0
>>370
嘘はいかんな

373:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 03:04:03 0
あったけどサイトが消えてるな

374:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 03:11:40 0
>>371-372
検索能力が足りん
mozurinさんが作った奴があるだろggrks

375:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 03:15:12 0
>>374
あるなら証拠見せてみろカス
でたらめ言ってんじゃねーよ

376:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 03:17:40 0
>>375
URLリンク(209.85.175.104)
これでいいか?

377:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 03:19:21 0
>>376
証拠を見せろといってるんだ
見せられないんだろ
お前の妄想だもんな

378:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 03:23:33 0
>>377
はいはい
お前さんの思い込みには勝てません
激しくスレチなのでお前様がスクリプト作ってあげなよ

379:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 03:26:52 0
存在しないソフトを実在するかのように書くのやめろよ
デマ流して楽しいか?

380:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 03:28:24 0
ソフト名すら出てこねえ

381:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 05:00:09 0
そんなことより
>>369の求めるスクリプトなど作れない
電源アダプタ接続中の充電状況を返す関数など無いから
マニュアル読めばわかるはず
そもそもここは「作って下さい」などという要望に答えるスレではない

という返答をすべきなのでは?


382:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 05:31:51 0
なんだねこの気持ち悪い流れ

383:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 08:13:23 0
2ちゃんねるらしい健全な流れですwww

384:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 08:50:19 0
充電完了するとLEDが黄緑に変わるじゃん。
あれってHW側の処理なの?

385:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 09:07:26 0
PowerAlarm
これでggrksdm

386:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 13:22:49 0
>>385
お前がggrks

387:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 13:46:24 0
充電完了を知らせるソフトはないってことだよ

388:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 13:47:31 0
>>386
URLリンク(dislife.com)
URLリンク(nomaly.blog56.fc2.com)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(analyzer.cocolog-nifty.com)
URLリンク(www4.atwiki.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

いくらでも出てくるだろksg

389:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 14:24:37 0
>>388
存在しませんが?

390:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 14:30:34 0
ここまでソフト名なし

391:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 14:47:08 0
>>389
あぁ存在しないって言ってるあほどもはDL出来ないから存在しないって言ってる連中か
それは存在しないって言うんじゃねぇよ
俺のHDの中には存在してるからな
お前らの手元に無いだけだろ
それは存在しないって言うんじゃない
入手不能って言うんだよ
このままPowerAlarmの話題で1000まで行きそうだな

392:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 15:50:10 0
>>391
お前の脳内だけのものは存在してると言わないんだぜ
それはお前の空想のソフト

393:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 15:52:47 0
よーし、どこでもドア作っちゃうぞー

394:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 16:10:11 0
>>393
それは漫画の中の話
そんなもの実在しない

395:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 16:19:18 MW/avpeJ0
>>391
お前のHDの中にも存在してない
それはお前の妄想だ
お前は病気なんだよ

396:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 16:35:54 0
>>392
そうだな
お前の脳内には存在してないよな
お前の空想世界にゃ存在もする筈が無い

>>395
存在を認められないんですね
自分の間違いを認められないなんて
可愛そうな人たち

397:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 16:41:00 0
明らかに存在してないだろ

398:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 16:46:22 0
存在するという証拠が何もないからな

399:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 16:49:52 0
ほらよ
bool = ExternalPowered()
int = BatteryPercentage()
int = BackupBatteryPercentage()
PlaySound( WAVファイル )

400:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 17:14:14 0
iPhoneでWindows98が動いたらしいな

401:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 17:35:07 P
>>4::
逆だろ

402:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 17:37:19 0
結局ググってどうにかなるのかよ

403:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 18:13:34 0
俺の靴舐めたらうpしてやるよ

404:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 18:23:51 0
URLリンク(uploader.wmsoft.org)

405:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 18:24:23 0
>>403
靴出せやコラ!

406:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 18:25:47 0
>>404
開いたら駆除されたよ
ウィルスだろそれ

407:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 19:07:22 0
URLリンク(komonouploader.wmsoft.org)
転載自由だったから上げてやるよ

408:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 19:12:50 0
>>407
ウィルス注意

409:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 19:23:03 0
>>406>>408
誰もDLしてないのにウィルスと分かるお前らのエスパー振りは凄いな
俺の腹の皮を捩れて元に戻らなくなるわ

410:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 19:28:01 0
>>409
通報しました

411:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 21:16:44 0
>>409
おまえらって言うけど粘着してんの一人だぞ

412:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 21:41:52 0
2人だ

413:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 22:16:46 0
何か嫌なことがあったの?

414:いつでもどこでも名無しさん
08/10/18 23:31:07 0
会社を首になりました

415:いつでもどこでも名無しさん
08/10/19 00:34:38 0
いいえ、ケフィアです。

416:いつでもどこでも名無しさん
08/10/27 08:49:53 N18DHwY40
はいはい、やずややずや

417:いつでもどこでも名無しさん
08/10/29 15:37:49 0
久し振りに覗いたらなんか変な流れだな…

URLリンク(dislife.com)

418:いつでもどこでも名無しさん
08/10/29 15:51:38 0
お、サイト復活してるのか。

419:いつでもどこでも名無しさん
08/10/29 20:14:33 0
>>417
1さんのプロバイダがアク禁食らってるみたいだからな。
1さんが帰ってくればまともな流れになるだろう。

420:いつでもどこでも名無しさん
08/10/29 20:15:13 0
>>417
1さんのプロバイダがアク禁食らってるみたいだからな。
1さんが帰ってくればまともな流れになるだろう。

421:いつでもどこでも名無しさん
08/10/29 22:02:11 0
大事なことなので、2か

422:いつでもどこでも名無しさん
08/10/30 01:42:31 0
ODN規制は解除されたはずだけど

423:いつでもどこでも名無しさん
08/11/06 13:21:25 0
ファイルのコピー→Copy()
複数ファイルのコピー→XCopy()

フォルダのコピーってできないの?
XCopyでフォルダごとワイルドカード使ってみたがだめだった


424:いつでもどこでも名無しさん
08/11/06 13:38:31 P
ForEachで掘れ

425:いつでもどこでも名無しさん
08/11/06 15:07:30 0
ヒントサンクス。
しかし、これだけではおいらには無理だ。

たとえば、\Program Files\MortScriptにABC3つフォルダがあるとして、
その中の拡張子.mscrだけ全部コピーしたいときはどう記述すればいいの?
教えて誰か (´・ω・`)

426:いつでもどこでも名無しさん
08/11/06 15:13:27 P
気合い

427:いつでもどこでも名無しさん
08/11/06 15:30:50 0
根気

428:いつでもどこでも名無しさん
08/11/06 15:37:45 P
>>423>>425で言ってることが違う
結局なにがやりたいんだ

429:いつでもどこでも名無しさん
08/11/06 20:37:01 0
foreachで探したフォルダ名を使ってコピーすればいいだけだろ
ソースの基本はBASICと同じだよ

430:いつでもどこでも名無しさん
08/11/06 23:58:06 0
>>423なら
XCopy("\hogehoge\hoge\*","\hogehoge2\hoge")

>>425なら
XCopy("\hogehoge\hoge\*.mscr","\hogehoge2\hoge")
でできるはずだけどな。サブフォルダも勝手につくってくれるし。
ワイルドカードの指定の仕方がマズいんじゃないの?

431:いつでもどこでも名無しさん
08/11/08 17:30:46 0
すみません、お尋ねしても宜しいでしょうか。
これ使ったら、受け取ったSMSをメールに転送、みたいな事って
自動化できる可能性がありますでしょうか?

ソフトバンクの携帯電話使ってますが、SMSでしかメッセージ送ってこない知り合いが複数います。
こちらとしてはメッセージ内容をgmailに一元的にバックアップしたくて、いちいち手動で
メールに内容と誰からのメールかをコピーして、メール転送しています。
これを自動化できたらな、と思っています。

現状は816shっていう非WM機種なんですが、上記作業が自動化できるなら、
X02HTあたりのWMの機種に替える事を検討するつもりです。
すみませんが宜しくお教え下さい。

参考になるソースなどもあれば、教えて頂けるとありがたいです。


432:いつでもどこでも名無しさん
08/11/08 19:57:16 0
転送じたいは自動化できると思うけどスクリプトの起動(実行)は手動かと。
起動(実行)を別ソフトで定時で自動化は出来るとは思うが手間だな

433:いつでもどこでも名無しさん
08/11/08 21:11:06 0
>>432
SMSをMortScriptで転送できるの!?
知らなかった・・・


434:431
08/11/09 11:44:48 0
>>432
そうですか、自動起動は無理そうですか。orz
間違えて消す(ケータイの中のメールは随時消す)事がないよう、自動起動が望ましいのですが...。
ただ手動なら、という事なので、もう少し勉強してみます。
ありがとうございました。


435:いつでもどこでも名無しさん
08/11/09 11:49:20 0
禿電だとメールが届いたらプログラムを実行
させるプログラムがあったような気がするから
それと組み合わせればいける気もするけど。

ただ手間かかりそうだし、実機ないから
スクリプトもできそう?って推測レベルだな。

436:431
08/11/09 12:05:52 0
>>435
情報ありがとうございます。


437:いつでもどこでも名無しさん
08/11/10 12:21:50 0
>>431
RegCondExecでぐぐるとレジストリ監視する常駐アプリが手に入りますよ。
それを使えばSMS受信とかを監視できます。
おれはemonsterでMMSの着信を監視して外部メーラーでgmailを受信させています
(gmailからMMSに転送する設定が前提です。431さんとはちょっと使い方が違いますが)

>>433
コピーとかペーストとか駆使すれば自動化はそれ程難しくないと思います。



438:431
08/11/10 15:42:55 0
>>437
情報ありがとうございます。
RegCondExecですね、早速確認してみます。
うーん、なんか出来そうな気になってきました。
MortScriptについて本格的に勉強してみますです。
ありがとうございました。


439:いつでもどこでも名無しさん
08/11/10 22:23:39 0
ただ、タイミングが狂うと上手く動作しないとか細かいところでの
不具合(仕様)はある程度は覚悟しないといけないと思います。
スクリプト動作中は他の操作は出来ない、とか。

440:いつでもどこでも名無しさん
08/11/11 08:17:58 0
>>437
レジストリ監視はcmdRegistryNotifyAppの方が非常駐化出来る分個人的には好みだな

441:いつでもどこでも名無しさん
08/11/11 22:12:43 0
439ですけど、そんなアプリがあるのか。
自分の言ってたのもやっと探し当てたってかんじなので
もうないと思っていました。
またいじってみよう。どうもありがとう。

442:いつでもどこでも名無しさん
08/11/11 23:57:36 0
これ↓を使うとさらに便利だということが分かりました。
URLリンク(software.wmsoft.org)
にある「cmdRegistryNotifyAppを使いやすくするMortScript」です。
作者さんありがとう。

443:いつでもどこでも名無しさん
08/11/15 13:44:25 0
漢字問題スクリプトを作ってみました
平日の昼休みにRunAtで起動させてます
URLリンク(w-zero3.org)


444:いつでもどこでも名無しさん
08/11/28 21:38:23 3Z3JyYMW0
mortscript本家サイトが落ちててDLできないorz
誰か最新安定版うpしてもらえませんか?

445:いつでもどこでも名無しさん
08/11/28 21:40:51 0
落ちてないよ

446:いつでもどこでも名無しさん
08/11/28 21:42:05 0
>>445
mjすか…なぜか繋がらないorz

447:いつでもどこでも名無しさん
08/11/28 21:49:21 0
ユーザエージェントがPCプラットフォームのブラウザでアクセスして下さいと
このスレの1に書いてあるけど

448:いつでもどこでも名無しさん
08/11/28 21:58:55 0
>>447
PCプラットフォームでアクセスしてるんだが…
と書きかけてたらようやく繋がった。
スマン、ありがとう

449:いつでもどこでも名無しさん
08/11/29 01:16:34 0
すみません、どうしても解らないので質問させてください
RunAtを使ったmscrファイルをスタートアップに入れておき、
寝ている時間(毎朝9時)に毎日再起動するようにしたいのですが、このように書いても
エラーが返されてしまいます。
どのようにすればいいでしょうか。

以下、mscrファイルに記述した内容です。

ーーー

RunAt( *, *, *, 9, 0, "¥Program Files¥Reset.mscr, )

ーーー

Reset.mscrのファイルの内容は Reset だけです。
Crontabのように書けばいいかと思ったのですが、違うのですかね・・・

450:いつでもどこでも名無しさん
08/11/29 01:53:56 P
*って何だよ

451:いつでもどこでも名無しさん
08/11/29 02:03:28 0
>>449
t=(TimeStamp()-32400) mod 86400
t=t*86400+32400
RunAt(t,SystemPath( "ScriptPath" ) \ SystemPath( "ScriptName" ) & SystemPath( "ScriptExt" ))
Reset


でよくね?
わざわざ別スクリプトにする必要ないし
一応突っ込みとしてはダブルクォーテーションが閉じてないだけじゃ?
引数無いなら,も要らんだろ

452:いつでもどこでも名無しさん
08/11/29 02:06:33 0
レス有難う御座います。

>>450

* は、毎年、毎月、毎日、をさしている(つもり)でした。

>>451

有難う御座います、早速使わせていただきます。
まだまだ全然良くわかっていなくて。
有難う御座います。

453:いつでもどこでも名無しさん
08/11/29 11:29:28 0
>>452
時間になったら問答無用でリセットするから
メール受信してたり電話中だったとしても知らんぞ
その辺の処理をresetの前あたりに付け足すと幸せになれる

454:いつでもどこでも名無しさん
08/11/29 12:45:49 0
ホーミンさんとこにリセットアプリなかったっけ?
それを実行すればよくね?
どうしてもスクリプトでやりたいなら別だけど。

455:いつでもどこでも名無しさん
08/11/29 18:34:59 0
>>451
> t=(TimeStamp()-32400) mod 86400
> t=t*86400+32400

「mod」じゃなくて「/」じゃね?

456:いつでもどこでも名無しさん
08/11/29 19:05:35 0
あぁそうだなw
適当に書いたから何も考えてなかったよ
自分で使ってる奴は0時起っきの時に再起動させる様に書いたからmod使ってるんだっけ

457:いつでもどこでも名無しさん
08/11/29 20:59:58 0
>>454
そのリセットアプリって、システムの状態見て
キャンセルしてくれたりするの?

458:いつでもどこでも名無しさん
08/11/29 21:11:40 0
リセットする必要ない

459:いつでもどこでも名無しさん
08/11/30 04:29:55 0
まーなんにせよ
マニュアルをちゃんと読めばいいだけの話

460:いつでもどこでも名無しさん
08/12/02 14:26:34 0
ブラウザの代わりに、MortScriptを起動させて、パスを取得したいのですが、
MortScriptは、起動時の引数を取得できないのでしょうか?


461:いつでもどこでも名無しさん
08/12/02 14:32:42 P
変数としてなら可能

462:いつでもどこでも名無しさん
08/12/03 23:50:19 0
だから、どうしてマニュアルを読まないの?

463:いつでもどこでも名無しさん
08/12/07 04:47:04 0
マニュアル読まない人の特徴
意味不明な質問だけし放って
二度と戻ってこない


あ、これはゆとりの特徴かw

464:いつでもどこでも名無しさん
08/12/07 09:04:52 0
ゆとりというより、あれだろ?ww

465:いつでもどこでも名無しさん
08/12/07 11:05:49 0
最後の一行が余計よね

466:いつでもどこでも名無しさん
08/12/14 14:06:54 0
他スレでも質問させて頂き、結局色々の方に助言を頂いたのですが、結局改善にこじつけることが出ませんでした。
そこでこちらで質問させて頂きたいのです。

【機種】WILLCOM 03
【内容】未読着信有りのLEDを消灯したい。
現在受信はLookMail、送信はSpeedMail
をメインに使用しておりますが、LEDを消灯する為にZERO3メールを起動している状態です。
これをZERO3メールを使用せず未読を全て既読には出来ないまでも、青色LEDを消灯するスクリプトは構築可能でしょうか。
ご教授お願いいたします。
以前のLookMailでは消灯は出来ていたので、ひょっとして出来るのではと思うのです。
【目標】
・青LED消灯(次のメール受信時には点灯)
・未読をゼロにする(可能ならば)

467:いつでもどこでも名無しさん
08/12/14 14:42:01 0
>改善にこじつけることが出ませんでした。
>改善にこじつけることが出ませんでした。
>改善にこじつけることが出ませんでした。
>改善にこじつけることが出ませんでした。
>改善にこじつけることが出ませんでした。


468:いつでもどこでも名無しさん
08/12/14 15:24:55 0
>>466
無理
03はZERO3メールべったりな作りになっているから諦めろ
WM標準のOLですらZERO3メールに負ける

469:いつでもどこでも名無しさん
08/12/14 15:26:51 0
他のスレでなんて言われてここに来たのかわからないけど、
スタート→設定→電話→呼出→ランプ じゃダメなの?

470:いつでもどこでも名無しさん
08/12/14 16:14:46 0
誤爆だと思うのだが

471:いつでもどこでも名無しさん
08/12/14 16:41:17 0
もしレジストリが003SHと同じなら
HKCU\ControlPanel\Incoming\LightMail\LED を「0」で消える

472:いつでもどこでも名無しさん
08/12/14 17:17:18 0
>>471
その方法だと結局ZERO3メールがLEDを復活させるので意味ない

473:いつでもどこでも名無しさん
08/12/14 17:25:20 0
>>472
>(次のメール受信時には点灯)

て書いてあるから復活はむしろ好都合なんじゃないの?
持ってないからしらないけど。


474:いつでもどこでも名無しさん
08/12/14 18:06:57 0
おまえらMortScriptについて質問すると
マニュアル読めとかググれとか冷たいのに
なんでスレ違いの質問には答えるの?


475:いつでもどこでも名無しさん
08/12/14 18:14:33 0
>>472
アドエスだとZERO3メール受信しても消えっぱなしになるみたい。



476:いつでもどこでも名無しさん
08/12/14 18:15:25 0
いや、
>スクリプトは構築可能でしょうか。
って書いてるからさ……

477:いつでもどこでも名無しさん
08/12/14 18:16:32 0
>>474
MortScriptでなにか出来るかも知れなくて
かつマニュアルに書いてないことだから

478:いつでもどこでも名無しさん
08/12/14 18:37:18 0
なにもできないだろ

479:いつでもどこでも名無しさん
08/12/15 04:03:34 0
さて、いつものことだが

質問者はいずこに…?

480:466
08/12/15 13:33:30 0
多数のお返事ありがとうございます。

>>468
そこまで深い部分に関わってるんですね。
面倒な構造ですね。

>>469
あくまでも着信時にはマーカーとして使いたいのです。

>>471>>472>>473
そうなんです。
次受信した際にLEDの復活は寧ろ好都合なんです。

>>474>>476>>477
確かに調べる量が皆様に比べれば、努力不足なのかもしれません。
その点に関しましては、申し訳ございません。
MortScriptについては経験も無いため、先人の方々からお話を伺いたかったのです。

>>475
そうなのですか?
そうなってくると、LEDを使用するのは難しいのかもですね。

>>479
申し訳ありません。
仕事柄仕事中は電波が届かない場所(山頂)の為、なかなか確認が出来ないのです。
皆さんの親切を仇で返すような行為、失礼致しました。

481:いつでもどこでも名無しさん
08/12/15 16:34:54 0
>>480
>>471のレジストリの方法なら確かに消えるのを確認したが
020SHで再受信させてみたところLEDは点灯しなかった
受信時にmscrでレジストリを操作するようにすればLEDは再びつく
受信時と全既読時の二つのスクリプトが必要なようだぞ
そうすればとりあえず望みの事ができるようだ
後はソースを書くだけだ
ガンバレ

482:いつでもどこでも名無しさん
08/12/15 23:40:56 0
LookMailていうのの起動自体をスクリプトにやらせればいいんじゃね?

#LookMailLauncher.mscr
#・LookMailを起動する
#・例のレジストリを「1」にする
#スクリプト終了

#LEDKiller.mscr
#・例のレジストリを「0」にする
#スクリプト終了

483:いつでもどこでも名無しさん
08/12/15 23:48:18 0
それ未読がなくてもランプ点かないか?

484:いつでもどこでも名無しさん
08/12/15 23:59:11 0
>>483
点かないよ
このレジストリはコンパネの「未読ライトメール/メールありで点灯する」を
オンオフするのと同じだから

でもLookMailてのは常駐するやつか
じゃあ>>482の案はだめだな


485:466
08/12/16 10:24:34 0
多数のご検討ありがとうございます。
以前別のスレッドにて質問をしていたと申しましたが、解決の糸口をそちらの方がくださいました。
結果的にはマルチになっておりました。
ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。

# W-ZERO3メールの未読として書き込み(青ランプ点灯)
RegWriteDWord("HKCU", "\Software\Sharp\STMail\Accounts\アカウント名", "NoRead", 0)

上記の方法で未読をゼロにし、LEDも消灯。
更に受信後の点灯も確認出来ました。
通常の03メールで確認後と同じ挙動です。


486:いつでもどこでも名無しさん
08/12/17 03:21:54 0
ほーらできた

487:いつでもどこでも名無しさん
08/12/22 10:20:20 0
hogeフォルダ内の不要なサブフォルダ及びファイルを削除する
(hogeフォルダそのものは残しておく)のに、 どうmscrを書けばよいかご教示下さい。

DelTree("\moge\hoge\*")
DelTree("\moge\hoge\*.*")
↑だと、いずれもhogeフォルダごとなくなってしまうし、

Delete("\moge\hoge\*)
↑だと、hogeフォルダ内ファイルは消えるもののサブフォルダは残ってしまいます

488:いつでもどこでも名無しさん
08/12/22 10:58:41 P
DelTree("\moge\hoge")

489:いつでもどこでも名無しさん
08/12/22 11:13:19 P
だから消えたら作り直せばいいだろ

490:488
08/12/22 11:18:37 P
>>487
ごめん今やったらhogeフォルダ消えたわ
>>488の言うとおり削除後にフォルダ作り直せばいいんだけどそれだと都合悪いの?

491:488
08/12/22 11:20:17 P
3行目>>488じゃなくて>>489ねorz


492:いつでもどこでも名無しさん
08/12/22 11:20:40 0
hogeフォルダの中でループするとかできるんですか?

493:いつでもどこでも名無しさん
08/12/22 21:11:42 0
だからどうしてマニュアルを読まないの?

494:いつでもどこでも名無しさん
08/12/22 22:16:24 0
だから厨ですね。わかります。

495:いつでもどこでも名無しさん
08/12/23 01:35:45 0
なんだ
またゆとりか

496:1
08/12/29 04:47:55 0
みなさまおひさしぶりです。

Pocket Outlook 予定表に国民の祝日を追加する
HolidayJ用のiniファイルを2009年版に更新しました。
URLリンク(home.att.ne.jp)

2008年用のはいくつか間違ってたようで申し訳なかったです。
今回は大丈夫…なはず…

来年はv4.2正式リリースあるといいですね。

497:いつでもどこでも名無しさん
08/12/29 11:59:14 0
バッテリ駆動時のバックライト調節のバグ、回避する方法はないの?

498:いつでもどこでも名無しさん
08/12/30 01:20:11 0
何の?

499:いつでもどこでも名無しさん
08/12/30 20:15:28 0
ゆとりなんだから相手しなくていいよ

500:いつでもどこでも名無しさん
09/01/05 10:28:32 Q1kVouEX0
アドエスでnewsstandというスキンを使っていて
天気やニュース情報を自動的に取得しているんですが
取得する時にDownloadウィンドウが表示されますが
4回に1回くらいの頻度でDownloadウィンドウが表示された瞬間にMortScriptが落ちてしまい、データはダウンロードされず、
端末をリセットするまでMortScriptが使えなくなります。
なので端末を毎日リセットしています。
4.1も4.11も同じ症状で、端末をフォーマットして再構築しても変わりませんでした。

どなたか解決策を教えて下さい。

501:いつでもどこでも名無しさん
09/01/05 11:46:07 0
>>500
該当スクリプトを見ないと何とも言えん
もしくはダウンロード先のURL
他のスクリプトも動かないのならここで言うよりはHPに報告した方がいい
該当スクリプトのみ動かないのなら裏で永久ループに陥ってるだけかも
タスクマネージャーで強制終了したらいい
そしてスクリプトを見直すんだ

502:いつでもどこでも名無しさん
09/01/05 15:40:51 0
メモリの空き状況もな

503:いつでもどこでも名無しさん
09/01/05 18:55:30 0
>>501
たぶんここのことだと思われる。
URLリンク(yoosee.net)
でももうメンテしてないらしい。
それよりrlTodayソース公開にビックリした。

>>500
毎日自動的にリセットするmscrを書けばいいじゃまいか

504:いつでもどこでも名無しさん
09/01/06 20:33:40 0
x02HTを入手しました。
これからいじりまくるんですが、
Mortスクリプトを勉強して、「できるだけ全自動なx02」
を構築できたらな、と考えています。
安定稼働を目指して、夜中の4時にリブートとか、
メールを固めて定期的にバックアップしたり、
色々できたらな、とか。考えてます。
(どこまで実現できるかは分かりませんが)
まずは、これから書き込みとリンクを参照させて頂き勉強させて頂きます。
分からない部分があったら、質問します。
もし、検討違いなら、どうぞ叱ってやって下さい。
よろしくお願いします。

ちなみにアプリのレジストリとかの確認方法ってトライ&エラー繰り返しでよろしいのでしょうか?
早速外してるかな。

505:いつでもどこでも名無しさん
09/01/06 22:54:21 0
もうくるな

506:いつでもどこでも名無しさん
09/01/06 23:11:34 P
うぜぇ

507:いつでもどこでも名無しさん
09/01/06 23:43:32 0
なんか将来カンチガイコテになりそうなタイプだな

508:いつでもどこでも名無しさん
09/01/07 00:14:47 0
定期リブート、定期バックアップは簡単に実現できると思います。

レジストリの確認方法って何だろう?
どのレジストリをいじったらどういう機能として反映されるかを確認するってこと?
それは試す以外に方法がないような…。(どこかで公開されているのは別として)

509:いつでもどこでも名無しさん
09/01/10 22:53:02 0
cmdRegNotifyAPPで.mscrは動かない?

510:いつでもどこでも名無しさん
09/01/10 23:30:33 P
>>509
パスにMortScript.exe
引数に"スクリプトのパス"

511:いつでもどこでも名無しさん
09/01/11 14:15:35 0
>>510ベリーサンクス

が、Invalid type for MortScript と出て動かない
何が間違ってるのだろう(.mscrそのものは独立では動いている)

512:いつでもどこでも名無しさん
09/01/11 15:41:28 0
ミス

Invalid file type for MortScript だった

513:いつでもどこでも名無しさん
09/01/12 02:20:19 0
フルパスで書いたか?
スクリプトもフルパスで書いたものをダブルクォーテーションで括ったか?
スクリプトに渡すオプションはダブルクォーテーションの外だぞ

514:いつでもどこでも名無しさん
09/01/12 04:42:25 0
>>509
調べてあげようかとおもって
cmdRegNotifyAPPでぐぐったけど何もヒットしなかったぞ
教えてほしければ正確なアプリ名貼れよ

515:いつでもどこでも名無しさん
09/01/12 10:28:40 0
足掛け4日、やっと解決しますた。

cmdRegistryNotifyAPPに渡す引数を以下のように記述
(WS007shで非常駐KLChgExec)

3;KLChgExec.Off;HKCU;Software\Sharp\PhoneStatus;Status0;\Program Files\MortScript\MortScript.exe;'"\Program Files\MortScript\hoge\hogehoge.mscr"';-;-;-1;1;1;-;0

↑で、最後から4番目を「0」にしていたためエラーが出ていた様子

皆様にはお騒がせし、ご迷惑をおかけしました。
どうもありがとうございました。

516:いつでもどこでも名無しさん
09/01/13 01:52:36 KF7XE65j0
>>345URLリンク(blog.livedoor.jp)でmortscriptだけで位置情報取得ってできないものかね?

517:いつでもどこでも名無しさん
09/01/13 04:50:19 0
無理
前スレ>>16を嫁

518:いつでもどこでも名無しさん
09/01/13 22:36:18 0
いまさらだけどおれも使ってます。
pushメールの受信を検出してgmail受信させてます。
URLリンク(software.wmsoft.org)
が便利ですよ。オプションの指定ミスもしにくくなります。

519:いつでもどこでも名無しさん
09/01/14 04:05:33 0
>>518
Gmailからmmsにメール転送して、その着信をトリガーにGmailを受信させる
ということをやってるんですよね?
自分でもやってみよたいのですが、さしつかえなければ、
スクリプトや手順等うpしていただけるとうれしいです

たぶん機種ごとに監視するレジストリとかに多少の違いがありそうですが、
その辺は自分でなんとかするつもりですので。


520:いつでもどこでも名無しさん
09/01/14 23:19:47 0
そのとおりです。おれはemonstarでやってます。
Gmailからの転送設定は済ませておきます。
mmsメール来たらレジストリが変化するので、それを前出のアプリで検出して、メール受信するスクリプトを起動させています。
うまく動かないところは適当にウエイトを入れたりしたら上手くいきました。
欠点は、どんな作業をしていてもMMS受信すると強制的にgmail受信作業にうつってしまうことです。
google map使ってる時は自動受信しないように改造しようかな。

(ここから先はemonstar使ってる人しか分からないと思います)
ついでに、強引にレジストリをいじって未読があるときはLEDを点滅させます。
メーラー(qmail)のテンプレート機能で、未読が0になった時はレジストリをいじってLED消灯させています。
でもemonstarの未読LEDは点滅間隔が非常に長いので未読LEDは正直なところ役立たずです。
この未読LEDの点滅感覚を変える方法をご存知の方はいないでしょうか…。

大体こんな感じです、分かってもらえたでしょうか。
面倒だと思ってスクリプトのアップとかはしてないです。要望があったら言ってください。

521:519
09/01/15 00:23:49 0
>>520
ありがとうございます。
いままで人様の作ったスクリプトをいじってみた程度の経験しかないのですが、
なんとなくイメージできそうな感じですので、時間のある時に試行錯誤しつつ
やってみたいと思います。

> 欠点は、どんな作業をしていてもMMS受信すると
> 強制的にgmail受信作業にうつってしまうこと

あー、なるほど。そこまでは考えが及んでませんでした。
キャンセル用のダイアログを出して何秒か待機する、とか
そういう処理ができるとよさそうですね。

また何か質問させていただくことがあるかもしれません。
その時はよろしくお願いします。

522:いつでもどこでも名無しさん
09/01/15 02:07:58 0
おれも偉そうなこといえる力は無いのですが、分かる範囲で答えていきたいと思います。

重いんだけど素早く動いて欲しいアプリ(google mapとか)を起動している時は
mortscriptダイアログ出現による画面の書き換えさえも結構なストレスなので、
起動中のアプリを判断して10分後に再度判断、とかやろうかと考えています。

先ほど書き忘れましたが、これをやると直接MMSアドレス宛で受信したメールは
闇に葬られます。(未読LEDが点灯しているのに新規gmailを受信していないという
状況から直MMSアドレス宛メールが来たことは判断出来ますが)
それを防ぐために、MMSのアドレスは友人には教えていません。


523:いつでもどこでも名無しさん
09/01/15 08:06:59 0
横からすまん、MMSが来たら変化するレジストリとか調べるのって
アプリ常駐して監視したりして探すの?

524:いつでもどこでも名無しさん
09/01/15 10:15:07 P
>>523
cmdRegistryNotifyApp

525:いつでもどこでも名無しさん
09/01/15 21:36:01 0
524さんの通りです
常駐とは違うらしい。
オプションの指定が結構ややこしいので補助スクリプト使うと楽です。
これを知る前は、スクリプトを数秒おきにループさせてみたりしたけど
重すぎて使い物にならなかった。

526:いつでもどこでも名無しさん
09/01/15 23:08:41 0
サンクス。
次休み取れたときに試してみる。

527:いつでもどこでも名無しさん
09/01/17 19:37:20 0
>>523は「MMSが来たら変化するレジストリ」がどれか?
を調べたいんじゃないの?
だとしたらぐぐるか聞くか力技しかない



528:いつでもどこでも名無しさん
09/01/17 21:40:49 0
WM6.1でCABを連続してインストールさせるときに
実行中にインストール先(デバイス or 内部ストレージ)を
聞いてこなくさせるにはどう記述すればいいのでしょうか?

529:いつでもどこでも名無しさん
09/01/17 22:53:38 0
聞いてくる時のウィンドウのタイトルやら何やらを調べておいて
それをキーにしてsoft1でも押下する様に書けばいい

530:いつでもどこでも名無しさん
09/01/17 23:47:42 0
>>527
ほんとだごめん勘違いしてた
TREっていうレジストリエディタでそれっぽいレジストリを見ながら
メールいじってレジストリを探し当てました。
全然見当がついていない場合は、目的とする操作前にレジストリをファイルに書き出して、
捜査後にも書き出して、パソコンに持っていってエディタとかで比較させた。


531:いつでもどこでも名無しさん
09/01/18 02:46:24 0
>>528
Run("\windows\wceload.exe","\hoge\hoge.cab /noaskdest")
でうまくいくはずなんだけど、うちの環境だとなぜかうまくいかないので
先にレジストリを書き換えてからやる方が確実のような気がする。
↓ここ参照
URLリンク(wmtune.com)
URLリンク(wmtune.com)

>>WM6.1でCABを連続してインストールさせるときに
おそらく再構築のためにやりたいんだろうけど意外とうまくいかないw
たとえばGoogleMapsのようにインストール後すぐにソフトが起動するものがあったり
インストール終了後に言語を選んだり、リセットをうながしてくるソフトもあったりして
RunWaitをかけてもうまくいかないことも結構あるので、結局は半手動になってしまう。

532:いつでもどこでも名無しさん
09/01/20 14:34:17 0
SPB BackupでメールとPIMのみ日々のバックアップを取得してます
バックアップファイルのフォルダ及びファイル形式は
「\内部ストレージ\Backups\Backup_YYYYMMDD.exe」です
再セットアップした際に、日付(YYYYMMDD)の一番新しい
EXEファイルを起動するスクリプトは
どのように記述したらいいのでしょうか?



533:いつでもどこでも名無しさん
09/01/20 16:44:05 P
>>532
# バックアップファイルを探す
ForEach name in Files("\内部ストレージ\Backups\Backup_*.exe")
# YYYYMMDDを取得
ret = SubStr(name, 1, ReverseFind(name, "."))
# maxにYYYYMMDDの最大値(最新のYYYYMMDD)を代入
If(ret > max)
max = ret
EndIf
EndForEach
# バックアップファイルを実行
Run("\内部ストレージ\Backups\Backup_" & max & ".exe")

ForEachが名前順なら最後のファイルを取得するだけでも良い

534:いつでもどこでも名無しさん
09/01/20 22:29:02 0
横槍&試してないんだけど
retには"exe"を除くファイル名が入るから「>」での比較は出来ないのでは?
Find(name,"_")+1とかにするとどうでしょう
見当違いだったらごめん

535:いつでもどこでも名無しさん
09/01/20 22:33:45 P
適当に書いたから適当に直して使って

536:いつでもどこでも名無しさん
09/01/20 22:41:42 0
ret = SubStr(name, Find(name,"_")+1, 8)
にしたらどうだろうか?
上手くいかなかったら途中に
message(ret)とか挟んで様子を見るといいと思います。

537:いつでもどこでも名無しさん
09/01/21 00:31:45 0
板違いならすいません。

willcom03でautoSTmailを使いたくてMortScriptをインストールしたいのですが、
1.DLしたCABファイルの「SP」でよいのか?
2.MortScriptと実行するautoSTmail.mscrのインストール先はmicroSDでよいのか?

一度上記でインストールしたのですが、mscrを実行するとエラーが出てしまいました。
インストール先を本体にしても、フォーマットかけても同じエラーで、
SendHOME(w[3])で window 'メールリスト'が見つからないという内容だったので、
mscrは実行できてると思ったのですが、この認識は間違っているでしょうか?

不躾な質問で申し訳ありませんが、ご教示頂ければ幸いです。

538:いつでもどこでも名無しさん
09/01/21 08:09:06 0
poweroff
とか1行だけのファイル作って適当なファイル名.mscrで保存して
実行できたらMortScriptは動いてるから
動いてりゃその後は作者や機種スレで聞いてくれ。


539:いつでもどこでも名無しさん
09/01/21 12:57:34 0
ActiveSyncがイマイチうまく動作してくれない
(具体的には、あるフォルダだけがなぜか同期されない)。
コピーでしのいでるけど面倒なので、.mscrでどうにかならんかと思ってるんだが
いかがでしょう??

ActiveSyncの方は考えうることは(フォーマットも含め)すべてやったし、
似たようなケースもネット上で見かけるので、
どうなるもんでもない(バグ?)ではと考えてる。

540:いつでもどこでも名無しさん
09/01/21 12:59:41 P
同期できないフォルダだけ削除しろ

541:いつでもどこでも名無しさん
09/01/21 14:04:33 0
もちろんそうしてる。で、最低限必要な予定/仕事/連絡先だけ同期させて、
あとはコピー。

542:いつでもどこでも名無しさん
09/01/21 19:18:50 0
>>537
03はスマートフォンじゃなくてポケットPCじゃないの?
AutoSTmailってのは知らないけど
マニュアル上「SP版では使えません」という
コマンドがスクリプトの中で使われているとしたら、
エラーが出るのはあたりまえ。

543:537
09/01/21 21:38:11 0
解決しました
538さんのアドバイスでモースクが動いてるのを確認して、
542さんの指摘どおりPPC版をインストールしたら使えました。

なぜかSPと勘違いしてました。
初歩的な質問でご迷惑おかけしました。
アドバイス頂けた皆さん、本当にありがとうございました。



544:いつでもどこでも名無しさん
09/01/22 06:33:52 0
そもそもPPC版用のまともなスクリプトには
「MortScriptバージョンいくついくつ、PPC版用」
って明記してあるものだと思うけどね

545:431
09/01/24 14:07:21 0
すみません、質問いいでしょうか。
>>431で相談させて頂いた者ですが、その後X02HT入手する機会があったので、
とりあえず買っちゃいました。それでとりあえず手動の動きをを真似るような動作から、
スクリプトで再現を目指して、下記のように書き始めました。

Run( "\Windows\ArcMSG.exe")
Sleep(1000)
SendKeys( 2 )
SendDown
SendCR
SendCR
Sleep(1000)
Run( "\Program Files\EasyClip\EasyClip.exe")
Sleep(3000)
SendDown
Sleep(1000)
SendCR
SendCR

メーラ(SoftBankメール)を起動させて、受信箱に移って一番上のメールかSMS
開いて、コピペをするためのEasyClip(標準ではコピーできない)を起動して
全選択、コピー、までを行おうとしているのですが、最後下2行のエンターが、
どうもEasyClipでなくメール側に行ってしまいます。
なにか解決策とかヒントがあれば、お願いします。

固有の問題かもと最初X02HTスレで質問しましたが、今はもう反応無いのでこちらで
再質問させて頂きました。

546:いつでもどこでも名無しさん
09/01/24 14:17:19 P
X02HT使ってないんでEasyClipのこともよくわからないんですが
キーストロークを送るならちゃんとウィンドウタイトルを指定した方がいいんじゃないですか?

547:いつでもどこでも名無しさん
09/01/24 21:18:47 0
>>545
1つ疑問なのだが、EasyClip使わなきゃいけない理由あるの?
htX02Hookとかのツール使った方が簡単じゃない?


548:いつでもどこでも名無しさん
09/01/24 22:23:27 0
>>545
>>546が書いてるとおり、キーストロークがメーラーに送られてるとしたら
メーラーのウィンドウがアクティヴになっていることに他ならないので
送りたいバックグラウンドのウィンドウ名を指定する

EasyClipとやらにウィンドウ名が無い可能性もあるので
その場合はCRを送る以外で「全選択」を決定する方法がないかどうか自分で調べる


549:431
09/01/24 22:25:48 0
>>546
ウィンドウタイトル、
Message( ActiveWindow() )
という1行をあちこちに入れてみましたが、"メッセージ"としかでなくて、
これを指定しても、エラーでてしまうので、諦めていました。

>>547
EasyClip使わなきゃいけない理由、はありません。やりたい事さえ実現できるなら、何でも。
htX02Hookは知りませんでした。早速こちらでの動きを試してみます。


550:いつでもどこでも名無しさん
09/01/24 22:46:58 0
>>549
Message( ActiveWindow() )だと
メッセージウィンドウのウィンドウタイトルを取得してしまう
という理屈がわかるまで
マニュアルと初心者向き記事とかをよく読んでから来い

そのレベルの疑問を全部このスレで質問していくつもり?

551:431
09/01/24 22:53:32 0
>>550
すみません、SoftBankメールの直後では"SoftBankメール"と値返ってきたので、
ちゃんと動いてるかな、と思っていました。
ごめんなさい。


552:いつでもどこでも名無しさん
09/01/25 17:24:52 0
>Message( ActiveWindow() )だと
>メッセージウィンドウのウィンドウタイトルを取得してしまう
>という理屈
正直意味が分からん。メッセージウィンドウ自身がアクティブになってから、
引数の値を得るなんてあるの?


553:いつでもどこでも名無しさん
09/02/17 01:48:32 P
いつの間にV4.2とV4.3b1が公開されてた

554:いつでもどこでも名無しさん
09/02/17 22:05:57 0
v4.2で、
1)GetBacklightのバグは直ってる?
2)GetVolumeは有効?

これだけ教えて

555:いつでもどこでも名無しさん
09/02/17 23:57:36 0
直ってる
有効

556:いつでもどこでも名無しさん
09/02/18 00:10:31 0
>>555
俺、直っていう名前
ちなみに彼女が裕子

557:いつでもどこでも名無しさん
09/02/18 00:12:04 0
君たちの事を探していたんだ

558:1
09/02/18 03:13:53 0
>>553
ほんとだ!ご報告ありがとう

嬉しい反面、またマニュアル翻訳の日々かと思うと。。。w

559:いつでもどこでも名無しさん
09/02/18 09:04:39 0
>>558

おまいのお陰で快適な.mscrライフが送れてる俺らからのお願いと激励の言葉
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
     ↓
 超 ガ ン ガ レ !


560:いつでもどこでも名無しさん
09/02/18 09:30:27 0
自分では書けないし無くてもいい気がしてきた。
最近使ってないからアニンストールする事にした。
今までありがとう。
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

561:いつでもどこでも名無しさん
09/02/18 09:39:06 0
>>554,>>555
SetBacklightのバグ→直ってない
GetVolume→使えない
がっかりしたが、俺の環境はWM5。アドエス以降だと違うのかも試練

562:いつでもどこでも名無しさん
09/02/18 15:20:33 vbSkXFk50
アプリを起動後そのアプリの操作をしたいのですが、起動直後しばら
く処理中(円盤カーソル)になるアプリケーションの場合に処理が終わ
るまで、つまり普通のカーソルになるまで待つ方法はありますか?

具体的にはW-Zero3メールで、メールを常時200通ほどためているんだ
けど、起動後10秒近く円盤カーソルになり、次のW-Zero3メールに対
する操作命令が無効になってしまう。ちなみに円盤カーソルの状態で
もウィンドウタイトルは取得できてしまうので、ウィンドウの存在を
タイトルでチェックする方法では対応できない。(今はやむをえず
Sleepを長めに固定時間かませています)

563:いつでもどこでも名無しさん
09/02/18 19:15:19 0
メール整理しろよw

564:いつでもどこでも名無しさん
09/02/19 14:14:40 0
GetVolume()使えないけどVolume()で取得できるぞ
ちょっと嬉しい俺がいるw

565:いつでもどこでも名無しさん
09/02/20 09:08:43 0
mjd? 試してみる(`・ω・´)

566:いつでもどこでも名無しさん
09/02/20 10:21:45 0
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおサンクス
できたできた!!

これでChgBlight/ChgVol/ExecMultiと完全にサヨナラだ
(その代わり.mscrファイルが80近くなっちまったがw)

567:1
09/02/22 06:10:55 0
v4.2マニュアル要訳 例によってとりあえずもくじだけうpしました
URLリンク(home.att.ne.jp)

新バージョンリリースの目玉は、なんといってもステイタスウィンドウでしょう。
β版の時にも書いたけど、MortScript初めての動的メッセージウィンドウです。

スクリーンの特定の色を文字列に変換する ScreenToChars ってのもあるようです。
何に使うのかいまいちわからんけどw
1bit B/W画像をAAにしたりするのかな?

あと、"+="などの代入演算子や condition ?true :false の導入など、
だんだん上級?スクリプトっぽくなってきたみたい。

ところで、正式HPのチェンジログにある
Additional string functions (RepeatString)
ってコマンドについての記述が今のところマニュアルに無くてよくわかりません。。。

568:1
09/02/22 06:45:40 0
>>562
まだ試して無いんだけど
新バージョンには「9.24.12 現在のカーソルの種類を取得する(CurrentCursor)」
というのがあるようだよ

569:いつでもどこでも名無しさん
09/02/22 10:46:23 0
>>1
お疲れさまです。ご自身のペースでかまいませんので今後もよろしくお願いします。m(__)m

570:いつでもどこでも名無しさん
09/02/22 10:49:45 P
ScreenToCharsはその座標の文字列をクリップボード経由で取得するだけだったと思う。
ちまり、テキストボックス以外では使えなかったから意味がなかった。

571:いつでもどこでも名無しさん
09/02/22 16:47:49 0
>>570
それはWindowTextじゃね?

572:1
09/02/23 00:11:17 0
どうもです。

とりあえず9.13ブロックまでやりました。
最近はどうしても土日の作業になってしまうので、
更新はまた来週。

573:いつでもどこでも名無しさん
09/02/23 00:25:24 0
>>572


574:いつでもどこでも名無しさん
09/02/23 09:21:13 0
乙乙超乙

575:poe
09/02/24 05:13:54 lR5LRbIX0
4.2がなかなかいい感じだったので、zknshy_grep なるモノを作ってみました。
ここから、拾って、お試しください。

URLリンク(www3.cnet.ne.jp)

zknshy_grep.CAB をダウンロードして、
Windows Mobile機にインストールすれば使えると思います。
4.2の新機能をいくつか使ってます。


576:いつでもどこでも名無しさん
09/02/26 14:48:30 0
URLリンク(81.93.138.210)
iPhone風アプリのフレームワーク。
処理はmortscriptで書いてGUI定義なXMLで関連付けっぽい。

>I have made a really nice Object-Oriented-style MortScript
> which you use in all your GSlide scripts.
とあるので該当ファイルを読むなどしている。

577:いつでもどこでも名無しさん
09/02/28 10:17:37 0
週末につき楽しみ
>>1さん、おながいします

578:1
09/03/01 00:26:15 0
9.20 ブロックまで更新しました。

明日は朝から仕事で、来週も土日仕事なので
しばらく滞ると思います。すいません。。

579:いつでもどこでも名無しさん
09/03/01 01:26:17 0
流れ切って申し訳ない
今、レジストリをバックアップするスクリプト作ってるんだけど難しいな。
バックアップはForEachでいけるんだけど、リカバリがどうしたらいいかわからない。
値が文字列なのか数値なのかバイナリデータなのか判別しないと書き込めないけど
たとえば値が「0」だとして、数値としての0なのか文字列としての0なのか判断する方法がない。
なんかいい方法ないかねぇ。

>>578
1さん乙です!ご自分のペースで結構ですよ。
・・・でもステイタスウィンドウの手前までとは。一番気になってるだけに蛇の生殺し状態w

580:いつでもどこでも名無しさん
09/03/01 09:50:36 0
>>1
乙乙超乙

581:1
09/03/02 02:38:00 0
どうもです。

たしかにStatusWindowについては俺自身も煽ってた手前
御期待申し訳ないので
9.21.6まで更新しておきました。

中途半端だけどもう寝なきゃ。。

582:いつでもどこでも名無しさん
09/03/02 09:49:17 0
>>1
ゲロ乙超乙

583:いつでもどこでも名無しさん
09/03/06 21:47:47 0
W-ZERO3じゃないWindowsMobile端末にて、フライトモードでなく、
電界強度も圏外でない場合を判断して何かしらを実行するには
以下であっておりますでしょうか?

If(RegRead("HKLM","System\State\Phone","Radio Ready State") > 0)
If(RegRead("HKLM","System\State\Phone","Signal Strength Raw") > 0)
hogehoge
EndIf
EndIf

584:いつでもどこでも名無しさん
09/03/08 15:16:16 VQKcn5d50
>>1さーん、週末ですよ ^-^

585:いつでもどこでも名無しさん
09/03/08 17:06:15 P
>>584
そういうのやめろ

586:いつでもどこでも名無しさん
09/03/09 00:46:35 P
仕事って言ってるじゃん

587:いつでもどこでも名無しさん
09/03/20 18:52:22 GyAToPZK0
最近ネット上で見かけた、面白い/使えるスクリプトがあれば教えて。

588:いつでもどこでも名無しさん
09/03/28 13:53:32 rI86h8Wo0
>>1さま

翻訳作業、楽しみにお待ちしています。
もちろんご自身のペースでかまいませんから。

589:いつでもどこでも名無しさん
09/03/28 14:54:56 0
>>588以外の皆様には公開いたします。

590:1
09/03/29 02:57:17 0
やっと休める週末がやってきたので
4.2マニュアル要訳完了しました。
お待たせしました。

URLリンク(home.att.ne.jp)


591:いつでもどこでも名無しさん
09/03/29 09:14:32 0
            _   ヵ、     ,.へ
         _∠  ,メ、 `ー―'   ヽ
    ___r-'´   、  `└-------ァ  /
  ∠ -ァ l      \    ヽ \ / /
   /  〉、、     ヽ弋  /レ'´/  /
  ./ /   | \l\X   \Y | /  /      |\
 /ノ|  ト|-   ̄  \   !_/ノ |  {         j  ヽ   こ、これは>>1乙じゃなくて
 '′| l l、!    、_入 |t j   ',  `ー―‐"  ノ    ポニーテールなんだから
    l ト | ハ-‐′   ̄  Yー'   ` ----------‐´    変な勘違いしないでよね!
   V ヽ! .}〃' r‐'>""ィ)、
        `ー‐ ̄ィチ ///「 ̄ト、
        rΤ「|Y// |   ! \

592:いつでもどこでも名無しさん
09/03/29 11:54:13 3rroEWNc0
>>590
乙カレー!
スクリプト初心者のおいらが何とか勉強できるのは>>1のお陰

593:1
09/03/30 01:46:52 0
どうもです。

ステイタスウィンドウを使ったキッチンタイマーを作ってみました。
KitchenTimer.mscr のコード
URLリンク(home.att.ne.jp)

・プリセットでメニューを選んでカウントダウンするキッチンタイマーです。
・プリセット選択ダイアログでキャンセルボタンを押すと、自由入力画面に変わります。
・iniファイルを作るほどでもないので、プリセットはスクリプトファイルの該当箇所を
 適宜書き換えてください。

594:いつでもどこでも名無しさん
09/04/01 11:27:51 0
1さんのおかげで初めてスクリプト作れました!
これで僕も給料UPしたり彼女が出来たりしそうです!!
と思ったらバージョン4.0のままだったああああなぜか公式に繋がらないいいいという感謝の意

595:いつでもどこでも名無しさん
09/04/01 13:54:03 unW4JANo0
「MortScript まとめ&マニュアル要訳」いつも有難くダウンロードして使わせてもらっています。
以下、気付き点について、次の様に補正加工して使わせていただいているので、ご報告です。

sHtml = Replace( sHtml, "<H4>5.1 ", "<H4><A NAME=""5.1""></A>5.1 ")
sHtml = Replace( sHtml, "RedrawTday", "RedrawToday" )
sHtml = Replace( sHtml, "ScreenHight", "ScreenHeight" )
sHtml = Replace( sHtml, "複数のファイルを圧縮する(ZipFile)", \
"複数のファイルを圧縮する(ZipFiles)" )
sHtml = Replace( sHtml, " > >= < <= = <> ", " > >= < <= = <> " )
sHtml = Replace( sHtml, """123"" < ""20""", """123"" < ""20""" )
sHtml = Replace( sHtml, "$i <= 10", "$i <= 10" )
sHtml = Replace( sHtml, "<B>x <> 5</B>", "<B>x <> 5</B>" )
sHtml = Replace( sHtml, "<i>値1</i> < <i>値2</i>", "<i>値1</i> < <i>値2</i>" )
sHtml = Replace( sHtml, "<i>値1</i> > <i>値2</i>", "<i>値1</i> > <i>値2</i>" )
sHtml = Replace( sHtml, "BatteryPercentage() > 20","BatteryPercentage() > 20" )
sHtml = Replace( sHtml, "> >= : 数の比較","> >= : 数の比較" )
sHtml = Replace( sHtml, "x > 0","x > 0" )
sHtml = Replace( sHtml, "m >= 4","m >= 4" )
sHtml = Replace( sHtml, "値1 > 値2","値1 > 値2" )
sHtml = Replace( sHtml, "(FileAttribs)","(FileAttribute)" )


596:いつでもどこでも名無しさん
09/04/03 18:34:36 BaOinjRr0
↑で&gt;と&lt;がうまくHTML上で変換されて訳わかんなくなってます。
すみません。加えて、細かいけど追加された
9.19.1 レジストリの値を読み取る(RegRead)

 HKUS............HKEY_USERS
が洩れてるのに気がつきました。


597:1
09/04/04 01:17:01 0
>>595-596
校正ありがとうです。
時間がある時に直しますです…。


598:いつでもどこでも名無しさん
09/04/05 17:14:58 MErq7ibg0
command.txt と比較すると、マニュアル未記入だけど動くコマンド
がいくつか見つかりました。要約すると次の通り。

int = TimeStampUTC() (UTC time as Unix timestamp)
協定世界時(UTC)(≒グリニッヂ標準時(GMT))を取得する
string = TimeZoneName() (Name of current timezone)
タイムゾーン名(日本版Windowsでは「東京(標準時)」)を取得する
int = TimeZoneBias() (offset to UTC in minutes)
協定世界時(UTC)とローカルタイムの時差(分単位)を取得する
「東京(標準時)」では+9時間なので 540 (分)
bool = TimeZoneDST() (Daylight Saving Time active?)
夏時間(サマータイム)か?論理値を取得する
string = RepeatString( 文字列, 繰り返し回数 )
int = VarType( 変数 )
変数のタイプを取得する
VAR_EMPTY : 0 空(未定義)
VAR_INT : 1 整数
VAR_FLOAT : 2 実数
VAR_STRING : 3 文字列
VAR_ARRAY : 4 配列

アンドキュメントでご利用は自己責任ですが、TimeStampUTC() なんかは、
FileCreateTime()との比較でとても便利


599:いつでもどこでも名無しさん
09/04/05 17:16:01 MErq7ibg0
お試しテストのスクリプトのサンプルは以下
-----^ FunnyCommand.mscr
StatusType( ST_LIST, TRUE, TRUE )
StatusInfo( "Test" )
StatusHistorySize( 20 )
StatusShow()
StatusMessage( "LocalTime: " & FormatTime( "m/d h:i:s a", TimeStamp() ) )
StatusMessage( "協定世界時: " & FormatTime( "m/d h:i:s a", TimeStampUTC() ) )
StatusMessage( "Time Zone: " & TimeZoneName() )
StatusMessage( "時差(分): " & TimeZoneBias() & " 協定世界時(+9:00)")
StatusMessage( "夏時間?: " & ( TimeZoneDST() ? "TRUE" : "FALSE" ) )
StatusMessage( "RepeatString( ""文字列"", 3 )" )
StatusMessage( " →" & RepeatString( "文字列", 3 ) )
StatusMessage( "VAR_EMPTY: " & VAR_EMPTY & " VAR_INT: " & VAR_INT )
StatusMessage( "VAR_FLOAT: " & VAR_FLOAT & " VAR_STRING: " & VAR_STRING )
StatusMessage( "VAR_ARRAY: " & VAR_ARRAY )
StatusMessage( "VarType( 未定義変数 ) : " & VarType( undef ) )
StatusMessage( "VarType( TRUE ) : " & VarType( TRUE ) )
StatusMessage( "VarType( PI ) : " & VarType( PI ) )
StatusMessage( "VarType( ""文字列"" ) : " & VarType( "文字列" ) )
StatusMessage( "VarType( Array( 1, 2 ) ) : " & VarType( Array( 1, 2 ) ) )
-----$ FunnyCommand.mscr


600:1
09/04/13 00:13:23 0
>>595ご指摘のミスを修正しておきました。

>>598-599
乙です!

601:いつでもどこでも名無しさん
09/04/14 16:34:05 0
簡単なメール書式チェックをつくろうと考えていますが、
a-zみたいな表現が使えないようなので(思い込みかも?)、
a~z,A~Z,0~9と、@が最初と最後以外に1つのみ許可、
"."が最初と最後、@の前後以外に許可の条件でforかwhileで回すしかないのでしょうか?
もっとシンプルに出来るようなら、と教えを賜りたく、書き込んでみます。
お願いします。

602:いつでもどこでも名無しさん
09/04/14 17:12:35 0
>>601
ドコモはピリオドの連続とか@の直前とかでもメアドとして使えてしまうんじゃ
なかったっけ?

603:いつでもどこでも名無しさん
09/04/14 20:54:17 0
>>602
マジすか。勉強になるす。ありがとうございます。


604:いつでもどこでも名無しさん
09/04/15 01:39:34 0
>>601
たしかにa-zみたいな表現はないが
大変なのはそこじゃなくて、不特定長の文字列マッチができないところじゃね?

たとえばPerlで書いた場合の単一文字マッチ条件

if ( char =~ m/[a-z]/ )

は、MortScriptでは以下のように書ける

If ( char ge "a" && char le "z" )

605:いつでもどこでも名無しさん
09/04/15 01:41:04 0
>>604訂正
× if ( char =~ m/[a-z]/ )
○ if ( $char =~ m/[a-z]/ )

606:1
09/04/16 21:49:23 0
YouTubeDLGT を更新しました。
URLリンク(home.att.ne.jp)

また知らない間にYouTube の仕様変更があったようなので
対応しました。v4.2が必要です。

TCPMPの.m3uによるストリーミング再生不能なビデオが増えたようです(日本のビデオなど)。
可能なビデオと何が違うのかは、今のところイマイチ不明です。。。

607:いつでもどこでも名無しさん
09/04/17 02:55:51 0
HKEY_CURRENT_USER\Software\Sharp\PhoneStatus\の
Status10 Eメール受信通知(1=LED青点滅+着信音鳴動 終了後-1になる)
ってのを使って受信して1のとき、-1に変更できれば着信音止められるのかな?
できるなら終話ボタンに他に割り当てしてても通信切らずに着信音止めることもできるんじゃないかと思ったんだけど。

608:いつでもどこでも名無しさん
09/04/17 23:14:48 P
できない

609:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 00:00:21 tmmCZ1fk0
アドバイスお願いします。
マニュアルによれば、string=ReadFile()で、バイナリファイルでも読込めるようなのですが、
読み込んだstringから、バイナリデータ内にある文字列データを取り出そうとしたら、
バイナリファイルの最初のNULL文字以降のデータは、CharAt()やSubstr()では取り出せないように
見えます。(最初のNULL文字以前のデータは、取り出せます。)
最初のNULL文字以降にある文字列を取り出すいい方法はないでしょうか?

610:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 00:56:11 0
> マニュアルによれば、string=ReadFile()で、バイナリファイルでも読込めるようなのですが、

そんなことどこにも書いてない

 9.13.1 テキストファイルを読み込む(ReadFile)

611:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 01:26:16 0LoT+wLt0
>610
やっぱり無理ですか。
バイナリファイルは読み込む手段はないでしょうか?

612:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 01:34:03 P
作者に頼め

613:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 05:52:08 0LoT+wLt0
>612
それは無理という意味ですね

614:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 13:00:19 0
作者に頼む事と無理は別物
それとバイナリをスクリプトで扱うのは色々と難しいと思う

615:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 15:21:00 0
無理じゃないよ。

616:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 16:04:18 0
スクリプト言語だから無理ってことはないよな。
実装としてはテキストを扱うよりずっと楽だし。

617:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 16:51:20 0LoT+wLt0
>616
4.2で可能かどうかを聞きたいのですが、
結局不可能なんですね。


618:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 17:17:05 0
>>617
URLリンク(www.sto-helit.de)

619:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 17:27:38 0
かのうです。

620:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 18:04:10 0LoT+wLt0
状況、了解しました。ありがとうございました。

621:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 18:12:23 0LoT+wLt0
>619
620は、618へのお礼だったのですが、4.2では不可能という結論かと思ったのですが、どうすれば可能なのですか?
現状ReadFile()では、最初のNULLまでしか読まないように見えますが・・・

622:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 18:40:51 0
>>621
よくわからんけど、PerlやRubyで処理するわけにいかんの?
どちらもいちおうWMで動作可能なバイナリがあるけど。

623:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 19:01:19 0LoT+wLt0
>622
そういう意味ですね。PerlやRubyがあるとは知りませんでしたが、調べてみます。
さすがに、Perlを使う気なら、全部Perlで書きますが。

624:いつでもどこでも名無しさん
09/04/18 19:13:28 0
じゃあ、そうしたら?
さようならー

625:いつでもどこでも名無しさん
09/04/20 01:12:40 0
Perlでもバイナリファイルの文字列検索はまともにできないけど。

「読み込める」ということと「その後処理/検索できる」ことを
混同してない?

626:いつでもどこでも名無しさん
09/04/20 01:29:29 0
>>625
先頭から1バイトずつ読み込んで1文字単位で前方一致検索でもすればいいじゃん。
特にWMではめちゃくちゃ遅そうだけど。

627:いつでもどこでも名無しさん
09/04/20 01:37:59 0
>>626
そういうのは文字列検索が「まともにできる」とは言わないんだよ
わかる?

628:いつでもどこでも名無しさん
09/04/20 01:53:59 0
バイナリ扱うなら、それくらい自前で面倒見るのが当然だろ。
別に問題視するようなことじゃない。

629:いつでもどこでも名無しさん
09/04/20 09:46:46 0
システムや他のプログラムを一括コントロールすることに焦点を置いたスクリプト言語なので、バイナリが扱いたければEDh(simple hex editor)を、正規表現が使いたければjotをスクリプトから操作するのも解だと思う。いずれにせよ大掛かりなことは難しいと思うけど。


630:いつでもどこでも名無しさん
09/04/20 21:00:15 d2QXd2Ce0
SendSpecial("Down")とSendDownはどう違うんでしょうか。
自分で書いてみたスクリプトで、前者なら動き後者ならダメとかその逆とかがあって、
なんか変な感じです。

631:いつでもどこでも名無しさん
09/04/20 22:42:38 0
>>630
違いはマニュアルのとおりだよ

632:いつでもどこでも名無しさん
09/04/21 10:05:26 ogSCMlLe0
マニュアル読んでも全く分からん>違い

633:いつでもどこでも名無しさん
09/04/21 13:34:23 0
>>632
マニュアルにあれほど明確な違いが書いてあるのに分からないのか
読み込みが足りないな
分かるまで何度も音読するといい
俺にはあれ以上分かり易く説明することはできん

634:いつでもどこでも名無しさん
09/04/21 21:48:21 ogSCMlLe0
ぜんぜんわからん。つーか、そもそも違いなんてあるのか?

635:いつでもどこでも名無しさん
09/04/21 21:53:38 0
≒0からMortScriptの HTML Help を生成するスクリプト ならびに
サクラエディタ用の各種設定ファイル、V4.2 対応の更新しました。
URLリンク(sakura.qp.land.to)


>> 600

ほんと小出しにしている様で恐縮なんですが、新しい「MortScript まとめ&マニュアル要訳」の本文中にリンクの狂っているところを2箇所みつけました。

3.1 プラットフォーム別MortScript

4.3 多重起動とスクリプトの中止
の本文中のリンクが、「9.21 ステイタスウィンドウ [New!!] 」の影響で、ずれこんでいるようです。


636:いつでもどこでも名無しさん
09/04/21 23:45:05 0
>>632
まず日本語を理解する事から始めると良い

637:いつでもどこでも名無しさん
09/04/22 09:35:08 Xx47TMKU0
まず日本語を理解する「こと」から始めると「よ」い

638:いつでもどこでも名無しさん
09/04/22 20:00:26 0
Mortscriptユーザって感じ悪い人が多いね

639:いつでもどこでも名無しさん
09/04/22 21:26:47 Dj+3Mv9w0
>>630
違いわからん…
その書き方だと同じ動きをするのでは?
違った動作になるっていうスクリプトはどういうのですか?

640:いつでもどこでも名無しさん
09/04/22 23:30:18 P
ああごめん

まずはにほんごをりかいすることからはじめるとよい

641:いつでもどこでも名無しさん
09/04/23 00:07:55 0
>>1さんはいい人だと思うんだけどね。
>>640みたのみるとなぁ。
正直何か役立つ書き込みをしてくれる人間以外は、書き込むなとも思う。
質問が意味不明だとか、イタイとかなら、沈黙してればいいのに。


642:いつでもどこでも名無しさん
09/04/23 00:31:06 0
ごめん、俺もわからなくなってきた…

SendSpecial("Down") =○○キーを押す

SendDown =↓キーを押す

だよね…?

643:いつでもどこでも名無しさん
09/04/23 00:49:03 0
>>641
キミのその書き込みはなんの役に立っているの?

644:641
09/04/23 10:57:48 0
>>643ていう突っ込みが入るの承知で書いたよ。
後は、何書かれても反応しないんで、あしからず。


645:いつでもどこでも名無しさん
09/04/23 12:22:24 0
自分は役に立ってると思ってるから笑える

646:いつでもどこでも名無しさん
09/04/23 13:41:58 Y9O+9hCX0
>>633みたいなのがよくない
マニュアルを見れば誰でもわかるというほどではないよね。
俺もわからんし。

>>642と同じ感想を持っている中級者(俺も)も多いと思う。
>>630は初級者のようなので、分からなくて当然

647:いつでもどこでも名無しさん
09/04/23 23:16:21 0
>>644
お前が一番役に立ってないって話だな

648:いつでもどこでも名無しさん
09/04/23 23:17:29 0
自分を中級者と言ってるとこが笑える
クソ初心者の癖に

649:いつでもどこでも名無しさん
09/04/24 01:17:05 0
なんか荒れてるなー

引数を他にまったく記述しない場合の
SendDown と SendSpecial( "Down" ) は
全く同じだよ

どっちかが違う動きをするっていうんなら
その具体的なスクリプトを貼って質問するといいよ

650:いつでもどこでも名無しさん
09/04/24 09:23:28 0
俺も>>649と同意見。引数をつけない場合の違いがわからない。

「マニュアル読め」っていってる奴が一番マニュアルを読んでないんじゃないのか。
ここは初心者も上級者も一緒のスレなんだから
そんなに「自分にとってわかりきった質問すんな」とか思うなら上級者スレでも立てた方がいいと思うよ。

651:いつでもどこでも名無しさん
09/04/24 10:04:36 B0daEXAq0
>>650
我が意を得たり

2ch風にいうと禿同

652:いつでもどこでも名無しさん
09/04/24 10:18:10 0
アクティブなウィンドウが無い場合の挙動が違うんじゃないの?
試してないけど。

653:いつでもどこでも名無しさん
09/04/24 13:58:36 0
常になんらかのウィンドウはアクティブだろ?
デスクトップだってひとつのウィンドウだよ

654:いつでもどこでも名無しさん
09/04/24 23:06:30 0
質問者のつぎにわからんっていったやつです。
質問者はどうして動きが違うって思ったの?ほんと気になる

655:いつでもどこでも名無しさん
09/04/24 23:55:26 0
>>649
お前が一番わかってないんじゃねーか

656:いつでもどこでも名無しさん
09/04/25 00:43:56 0
つーか、>>120に書いてるね。

あと、SendSpecial() は機種依存性が高いらしいね。
URLリンク(home.att.ne.jp)

657:いつでもどこでも名無しさん
09/04/25 10:57:25 DlXpU/ys0
それはdownを指定した時だけじゃなくて?

658:いつでもどこでも名無しさん
09/04/25 11:00:55 0
657は120の話しね

機種依存性が高いのはキーコードを指定した場合の話だと思う
はやく「動きが違う」っていうソースをくれ!気になる!

659:いつでもどこでも名無しさん
09/04/25 11:19:02 0
>>120の場合はわからないけど、
自分が書いた時は、Send系だと上手くいかないから全部MouseClickに書き直した。
アドエスだったけど。



660:いつでもどこでも名無しさん
09/04/25 12:08:23 P
ここの人か・・

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

661:いつでもどこでも名無しさん
09/04/25 12:40:01 yL++puvZ0
>660
いいえ、違います。
ここ最近のQ&Aを見ていて、参考にしたのは事実ですが。
私は、一部の方の雰囲気が嫌いなので、最近は、読むだけで質問していません。
さようなら。

662:いつでもどこでも名無しさん
09/04/25 17:33:58 0
だから

引 数 を 他 に ま っ た く 記 述 し な い 場 合 の
SendDown と SendSpecial( "Down" ) は
全 く 同 じ だ よ

>>655みたいな、ただ煽ってみたいだけの馬鹿に
惑わされるなよ

663:いつでもどこでも名無しさん
09/04/25 17:37:13 0
どこの分野も奥が深いな

まるでリリカのおっぱい数値みたいだ

664:いつでもどこでも名無しさん
09/04/25 18:39:29 0
つか「マニュアル読め」なんてマニュアル読んでないどころか
MortScriptに全然興味がない人でもいえるセリフだからなあ。
せめて正解を示唆する部分をピックアップするとか
「××にあるスクリプトを参考にすべし」みたいなのが欲しいな。それができないなら無視すれ。
  
ところで2つの違いだけど、微妙にタイミングが違うのかもしれない。
Sleepを挟んだらどうなるのか、やってみてほしい。

665:いつでもどこでも名無しさん
09/04/25 23:34:56 0
SendSpecial("Down")はkeybd_event(),
ウィンドウタイトルを指定しないSendDown()は
hWnd = GetForegroundWindow();
if (hWnd != NULL) {
PostMessage(hWnd, WM_CHAR, ...);
}
じゃないの?マニュアルを見た雰囲気だと。

666:いつでもどこでも名無しさん
09/04/26 00:07:40 0
>>662
わかんない奴は口出すなって言ったのお前じゃなかった?

667:いつでもどこでも名無しさん
09/04/26 00:33:13 0
>>660はひどいな

668:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 00:17:22 0
だ か ら ぁ

違うと思うんならvkeycheckerででも調べてみりゃいいじゃん
SendDownもSendSpecial( "Down" )も
同じD 0x28 U 0x28だよ

どうせ質問者のまずいスクリプティングが原因の勘違いだろ
その証拠に、「具体的なスクリプト貼れ」つってんのに
二度と現れないし


669:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 00:23:11 0
>>668もたいがいしつこいと思うぞ。

670:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 00:44:44 0
>>668はアタマが可哀相な子

671:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 00:45:59 0
>>669
なにがしつこいだよ
「違うかも」っていう根拠薄弱な書き込みがある限り
はっきりと「同じだよ」と言い続けないと
初心者が混乱するだろ

それともおまえはなにか?
IDもないのに引っ込みがつかなくなったと思いこんでる馬鹿か?


672:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 01:55:36 P
結果だけみてもしょうがないだろ
A駅に行くのに、電車を使うのとタクシーを使うのが一緒って言うのか?

673:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 02:12:28 0
はいはい。
今後、明確な「違う」という根拠を伴わない書き込みは
ただの馬鹿の遠吠えとみなしてください
この話題はこれにて終了。

674:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 02:24:09 P
明確に違うじゃん

675:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 02:28:15 0
>>674
はい、馬鹿認定1号

次の方どうぞー

676:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 02:51:07 0
違う事がわからない奴がバカだとしか言いようがないな

677:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 02:53:15 0
馬鹿からかうのもおもしろいなwww

678:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 02:58:39 0
>>676-677
はいはい、全部まとめて馬鹿認定2号
徹底的に行くよー

根拠も示せない無能者の自己申告乙です。

679:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 23:24:33 0
自己紹介はもういいから

680:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 23:43:05 0
>>679

>自己紹介はもういいから
>自己紹介はもういいから
>自己紹介はもういいから


   中学生かよw

はいはい。馬鹿大認定

馬鹿にされたくなかったら
根拠を早く示してくださいねー



681:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 23:53:38 CueHMazx0
懐かしいねー

682:いつでもどこでも名無しさん
09/04/27 23:58:36 0
必死だねwww

683:いつでもどこでも名無しさん
09/04/28 00:01:19 0
これだけ明確に違うと言う事が判っているのに、それを理解できない知障にいつまでも関わってても時間の無駄ってもんだ

684:いつでもどこでも名無しさん
09/04/28 00:47:52 0
俺が我慢強くレス繰り返してるのは
ろくにスクリプトも書けない馬鹿約1名が
都市伝説めいたガセを流せると思いこんでるからだよ
過去にもここで馬鹿にされた恨みかね?

というわけで>>682-683
馬鹿認定4号。馬鹿が考えそうな無駄な努力乙です
スクリプト書ける人がそんなにねたましいの?

685:いつでもどこでも名無しさん
09/04/28 01:14:51 0
ろくにスクリプトも書けない馬鹿1名ってお前の事じゃんwww

686:いつでもどこでも名無しさん
09/04/28 01:55:54 0
>>685
はいはい、中学生レスはもういいから。
はやく寝なさいねー馬鹿3号くん

687:いつでもどこでも名無しさん
09/04/28 02:05:13 0
とにかくさ、ここは2ちゃんだけど
おまえら中学生並みの馬鹿が
普段遊んでるたぐいのスレじゃないから。

ここはおまえらが来るところじゃないからね
よそで遊んでなさい。

688:いつでもどこでも名無しさん
09/04/28 08:20:36 0
以下MortScriptによる馬鹿認定スクリプトを貼るスレに変更となりました


689:いつでもどこでも名無しさん
09/04/28 08:52:10 0
此処は、相変わらずだなw

690:いつでもどこでも名無しさん
09/04/28 22:54:18 0
マニュアル読んでも理解できないバカは使うのやめたほうがいい

691:いつでもどこでも名無しさん
09/04/29 00:57:09 0
で、結局SendSpecial( "Down" )とSendDownの挙動は同じなんだよな。
違うとか言ってるやつはキー名のDownと状態のdownがごっちゃになってるんじゃね?
SendSpecial( "Down" , "down" )なら、確かに違う挙動になるが…

692:いつでもどこでも名無しさん
09/04/29 01:31:56 0
やっぱりバカだったんだね

693:いつでもどこでも名無しさん
09/04/29 18:02:50 0
つーか、違うって言ってるのって一人だけだよな
あとはわからんってだけで

694:いつでもどこでも名無しさん
09/04/29 18:25:28 UcnH8PKg0
>>693

ソレダ!


695:いつでもどこでも名無しさん
09/04/29 19:06:09 0
違うっていってるヤツは結局荒らしだったんだな。
・「明確に違う」とか書いてあるくせに、具体的にどう違うかは絶対に書かない。
・数名が違いを検証にかかると途端に登場しなくなる
・「だから同じだっていってるだろ」っていう断定的な人が出てくると突然でてくる
・「日本語読めない」とか「やっぱり馬鹿だったんだ」など煽り言葉多数。あとやたらと草はやす
荒らしはスルー。あと馬鹿認定とかやってるヤツもやめとけ。
これ以上続けるなら自演にしかみえん。

現状わかっているのは
違うか同じかはどっちも確固たる部分がないし(同じ可能性が高いと思うけど、処理の仕方が微妙に違う可能性もある)
少なくともマニュアルには(明確には)書いてない。それだけ。


696:いつでもどこでも名無しさん
09/04/29 20:30:02 P
すでにそういう段階ではなく
“その話題に触れること自体荒らし”

そういう段階に入ってしまった話題なんだと思うんだ。

697:いつでもどこでも名無しさん
09/04/29 20:58:05 0
騒いでる「約一名」をスルーすればいいだけだろ

心当たりがある奴は、口をつぐめばいいだけだ
自分が正論を言ってると思っててもな

同じだろうが異なろうが、それで困ってる人間はいないんだから


698:いつでもどこでも名無しさん
09/04/30 10:13:40 0
同じだって言ってるのが1名なんじゃないの?

699:いつでもどこでも名無しさん
09/04/30 10:15:16 0
困ってたぽい人のブログのURLが貼られてたのはスルー?
否定してるけどあれ質問した人だよ

700:いつでもどこでも名無しさん
09/04/30 20:33:48 0
>>699
それが本当だったら、確かにマニュアル読めばわかるって話になるからもうやめようよ。

>SendSpecial( キー名 [ , 状態 ] )
>
>
>・指定のキーストロークをエミュレートします。



>SendSpecial [ ( ウィンドウタイトル [, Ctrl?, Shift? [, Alt? ]] ) ]
>
>
>・指定のウィンドウをアクティブにし、特殊なキーストロークを(タイトル指定が無ければ現在アクティブな)ウィンドウに送ります。

701:いつでもどこでも名無しさん
09/05/02 00:13:53 0
結局答えはマニュアル読めばわかるなんだな

702:いつでもどこでも名無しさん
09/05/02 00:15:36 0
でも、バカは読んでもわからんからこんな事になったんだろ

703:いつでもどこでも名無しさん
09/05/02 00:48:08 0
またアレな人が帰って来ちゃうのでこのくらいで

704:いつでもどこでも名無しさん
09/05/02 00:55:41 0
>>392前後でPowerAlarmなんて存在しないって言い張ってた彼、今頃なにしてるんだろう…w

705:いつでもどこでも名無しさん
09/05/02 02:53:48 0
結局過去にこのスレで馬鹿にされた奴が
話に乗じて無理な仕返しに来ただけか

706:いつでもどこでも名無しさん
09/05/02 06:38:33 0
馬鹿はともかく、バカはどうしようもないな。w

707:いつでもどこでも名無しさん
09/05/03 17:53:01 0
流れ変えてみる。
MortScriptのUAって「MortScript」だけど
変えることってできないのかなあ。
URLDLと連携してできそうなんだけど、どうもあれはよーわからん

708:いつでもどこでも名無しさん
09/05/03 22:23:06 P
URLDLを通せ

709:いつでもどこでも名無しさん
09/05/04 02:59:35 0
URLDLっての説明書き見てみたけど
十分できそうだな
txtとiniファイルをその都度MortScriptで書き換える方向で

710:いつでもどこでも名無しさん
09/05/04 09:47:15 0
urldl使ってポッドキャストをmicroSDにダウンロードしていたんだけど
ダウンしたファイルが壊れているようなのでdownload()にしました。
細かく検証してないので勘違いかもしれないけど。

711:いつでもどこでも名無しさん
09/05/08 08:44:38 0
『PowWow_Sp.mscr』を使用してPowWowを03で使用しようと思っているのですが、ロックと時計表示は正常に動いたのですが、ロック解除をしてもPowWowの時計カウントダウン後結局消灯し、ロックから抜け出す事が出来ません。
どなたか心当たりのある方はおられませんでしょうか。
以下で得た情報なのですが、試された方がおられましたらご教授お願いいたします。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

使用環境
・機種 03
使用スクリプト
・Trigger_KeyLock.mscr
・PowWow_Sp.mscr
・TCPMP_Sp.mscr
・VibMute_KeyFree.mscr

よろしくお願いいたします。

712:いつでもどこでも名無しさん
09/05/08 11:02:43 RQYJ93bz0
>>711
Trigger_KeyLock.mscr の、この設定は通ってる?

#■デフォルト対応のmscrパスを指定。
#対象mscrを利用していなければ、特に指定変更の必要はありません。
#(故意に利用しないのであれば、""内を空欄にでもして下さい。)
#尚、処理内容は、PowWow_Sp有効時はオフ時にPowWowの終了処理、
#TCPMP_Sp有効時はオン時にPowWow_SpとTCPMP_Spの切替判定をします。
PowWow_SpPath="\Program Files\MortScript\PowWow_Sp.mscr"
TCPMP_SpPath="\Program Files\MortScript\TCPMP_Sp.mscr"

713:711
09/05/08 15:44:20 0

>>712
#■デフォルト対応のmscrパスを指定。
#対象mscrを利用していなければ、特に指定変更の必要はありません。
#(故意に利用しないのであれば、""内を空欄にでもして下さい。)
#尚、処理内容は、PowWow_Sp有効時はオフ時にPowWowの終了処理、
#TCPMP_Sp有効時はオン時にPowWow_SpとTCPMP_Spの切替判定をします。
PowWow_SpPath="\Program Files\MortScript\mscr\PowWow_Sp.mscr"
TCPMP_SpPath="\Program Files\MortScript\mscr\TCPMP_Sp.mscr"

となっており、PowWow_Sp、TCPMP_Spのパスに違いはありません。
mscrは個人的に直下に置くのが好きではないための処置です。

714:いつでもどこでも名無しさん
09/05/08 18:03:08 0
俺も03に入れたんだけど、一応動いてるっぽいので、
作者さんに問い合わせてみては?

715:711
09/05/08 19:20:12 0
>>714
#■キーロックオン時に実行させるプログラムを指定。※詳細は後述
OnCmd[1]=""
OnSlp[1]=300

#■キーロックオフ時に実行させるプログラムを指定。※詳細は後述
OffCmd[1]=""
OffSlp[1]=1000

としてみた結果、説明書きには"意図的に~"とありますがVibMute_KeyFree.mscrも導入はしていたのですが何故なんでしょうね。
もう少し時間ある時に検証してみます。
上記の方法でとりあえず時計の機能だけは生かせました。
レスくださった>>712サさん>>714さん、ありがとうございました。

長文失礼いたします。

716:いつでもどこでも名無しさん
09/05/09 01:03:28 osWvT4/60
ICSControlでアドエスをルータ化するための一連の操作を
MortScriptで自動化したいのですが、不明な点があるので、
お知恵を貸していただけませんか。

(前提)
 ・無線LANのON/OFFは、スクリプトからwifictrlを実行
 ・自宅では、アクセスポイント接続(A)、
 ・外出時は、ICSControlでルータ化するためアドホック接続(B)
 ・IP設定は
   接続(A):静的アドレスA(ゲートウェイ、DNSも指定)
   接続(B):静的アドレスB(ゲートウェイ、DNSは空白)

(MortScriptで実現させたいが、方法がわからないこと)
 ① WiFiオン後の、無線LANの接続方法の切替
   (アクセスポイント一覧から接続→アドホック一覧から接続)
 ② IP設定の変更(静的アドレスA→静的アドレスB)

①と②について、座標関係やキー入力関係の関数をガシガシ
使って実現するのもありかなとは思いますが、もう少しスマートな
方法をご存知の方がいましたら、良きアドバイスをよろしくお願い
します。


717:いつでもどこでも名無しさん
09/05/09 02:29:57 P
>>716
コマンドID

718:いつでもどこでも名無しさん
09/05/10 01:36:08 cXf1Ayxq0
4.3b7 の commands.txt から新しげなのをピックアップ。楽しみですね。

array = FindWindows( [ <title> [, <search type> [, <case sens.?> [, <app window?> [, <invisible?> [, <class name> ] ] ] ] ] ] )
window = FindWindow( [ <title> [, <search type> [, <case sens.?> [, <app window?> [, <invisible?> [, <class name> ] ] ] ] ] ] )

string = WndClass( <x>, <y> )

WriteLine( <file>,<line>[,<codepage>] )
CloseFile( <file> )

array = ProcList( [ <full path?> [, <search string> ] ] )

Try
[ Catch ]
EndTry

Break
Continue

@<subroutine>( [parameters] )
value = @<subroutine>( [parameters] )

ExitSub( <value> ) (Return + leave sub)



719:いつでもどこでも名無しさん
09/05/10 11:45:59 0
breakとcontinueは楽しみだな
tryって何だろう?

720:いつでもどこでも名無しさん
09/05/10 11:51:22 P
vbのstatic変数かオブジェクト指向が欲しい
関数をモジュール化するときにないと困る。

721:いつでもどこでも名無しさん
09/05/10 23:14:54 0
>>719
エラーを吐いても終了しないじゃないかな

722:いつでもどこでも名無しさん
09/05/15 01:50:31 0
>>715
バグ更新されたみたいよ、サイトで更新されてる。

723:いつでもどこでも名無しさん
09/05/15 22:53:54 0
バグ更新というのは初めて聞いた。

どんなすごいバグになってるんだろう…?
わくわくするw

724:1
09/05/23 03:10:30 0
とうとうWS003SHが微妙に壊れたので、Willcom 03買ってしまいました。
後発組の俺が言うのもなんですが、カスタマイズの幅はけっこう狭そうですね。。
先輩ユーザのみなさんにはいまさらのことかとも思いますが
今まで003SHではIEボタンとかメールボタンとかでいろいろ操作していたもので。。

というわけで、
現在アクティヴなアプリ次第で異なるコマンド群をメニューキーで立ち上げるMortScript
MenuKeyPlusのコードをうpしました。

URLリンク(home.att.ne.jp)
の下のほう。

いちおう作ったINIファイルはまだひな形です。こういう考え方で、ということで。
自分用にはこれから時間をかけて練って行くつもりです。

725:いつでもどこでも名無しさん
09/05/23 04:27:41 i
<予想されるお願い>
Q 03以外でも使い回せる様に改造してください(キー割付方式に、etc)

A なんとか頑張るんでしばらく待ってろ。


↑抜けてますよ!


726:1
09/05/24 00:57:54 0
>>725
あーアドエスにもメニューボタンはあるんだったっけ。

ショートカットなどで割り当てる場合に、変更しやすいようにスクリプトを編集しました。
_readme.txt をお読み下さい。

INIファイルのOpera9セクションも、少しコマンドを足しました。


727:いつでもどこでも名無しさん
09/05/24 04:17:32 0
これはすごい

728:いつでもどこでも名無しさん
09/05/24 05:29:57 0
willcom以外の機種でも使えますか?

729:1
09/05/24 13:44:54 0
>>728
使えると思いますよ。
もちろん非03モードで、ですが。

730:いつでもどこでも名無しさん
09/05/25 03:03:55 P
なんだかexecとかの代替になるな

731:いつでもどこでも名無しさん
09/05/26 20:51:54 0
SMSからEメールへの転記を自動化できないか、
と以前こちらで質問させて頂きました。その時はありがとうございました。

SMS<->E-mailのゲートウェイ
URLリンク(smsgateway.blog46.fc2.com)

紆余曲折を経て、こんなのになりました。

732:1
09/05/29 22:09:08 0
Willcom 03ではqkc.exeが動かないので、
EUC-JPで書かれたページのエンコーディングをShift_JISに変換して出力するゲートウェイ
Euc2Shift_JIS Gateway を作りました。
URLリンク(scripters.s297.xrea.com)

それに合わせて、全国各地のYahoo!天気情報(週間)のRSSを読み込んで表示する
YahooWeather を更新しました。
URLリンク(home.att.ne.jp)
概況表示する際、qkc.exe が無い/使えない場合には、Euc2Shift_JIS Gateway を
経由する仕様にしました。


733:1
09/06/01 04:44:05 0
Spb Insight を使っている人がどれぐらいいるかわからないけど
意味がわかる人がいたらどうぞ。

URLリンク(www.spbclub.com)

734:いつでもどこでも名無しさん
09/06/26 02:00:57 S2BgQRMs0
# TCPMPが起動していたら曲再生を止める
IF_STOP = 372
#IF_PLAY = 370
# コマンド送信
If( WndExists( "TCPMP" ) )
SendCommand( "TCPMP", IF_STOP )
#Else
# Run( "\Program Files\TCPMP\player.exe" )
EndIf

こんなmscrを幾つか書いてToday上のランチャに置いて運用してみたら快適で仕方ない
わざわざTCPMPの画面を前面に出す事なくあれこれ制御できて満足です

735:いつでもどこでも名無しさん
09/06/26 11:23:14 0
ありがとう
CorePlayerに応用させていただきます。

736:いつでもどこでも名無しさん
09/06/26 12:55:01 0
>>734
お、いいねえ。
ところでTCPMPのコマンドライン、どうやって調べたの?
DumpRCとかリソースハッカーで調べたけどわからんかった・・・。

737:いつでもどこでも名無しさん
09/06/26 15:12:49 0
すみません、他力本願で申し訳ないのですが、
もしお暇なかたおられましたら、

40分ごとに指定のコマンド(※)をくり返すスクリプト
(※ \Windows\StMail.exe -t )

を書いて戴けませんでしょうか。。クレクレ厨ですいません。。。

738:いつでもどこでも名無しさん
09/06/26 18:42:43 0
TCPMPを操作するmscr詰め合わせ
URLリンク(w-zero3.org)

>>736
TCPMP0.72RC1がGPLになっててソースが公開されてたのでそこから。
コマンドID定数は./interface/win32/interface.hから拝借。

739:いつでもどこでも名無しさん
09/06/26 20:04:16 0
>>737
Runatとかソフト使えばよくね?

740:736
09/06/26 21:02:27 0
>>738
ベリーさんくす!
なるほど、ソースからか。俺はソース見てもわからんから助かった。

できればWM用ソフトのコマンドIDまとめwikiとかほしいね。誰かつくらんかね
個々の作者さんに怒られちゃうかな

741:いつでもどこでも名無しさん
09/06/26 21:24:16 O
どこまでも他力

742:いつでもどこでも名無しさん
09/06/26 21:59:24 0
>>738
ものすごい助かった!
スレチだけど、AVRCP.exe使って、AVRCPに対応させられるようになるわ


743:いつでもどこでも名無しさん
09/06/26 22:38:00 P
>>740
分かる物は簡単に調べられるし、分からない物は作者しか知らない。
更に、コマンドIDは必ずしも永久に同じではないので、作者の気分次第で変わるためその都度書き換える必要がある。
WM用ソフトは大量にあるのに、そのうち一部だけ書いても役に立たな。
あるかどうか分からない物をまとめwikiを見て調べるよりも、自分で調べた方が速い。

744:いつでもどこでも名無しさん
09/06/26 23:16:47 0
>>739
おお、こんなソフトがあったとは。ご教示どもです。

定期実行=常駐させるとして
MortScript とどっちが負荷かるいでしょうかね?

745:いつでもどこでも名無しさん
09/06/26 23:23:45 P
RunAtは非常駐
MortScriptの無限ループは常駐

746:いつでもどこでも名無しさん
09/06/26 23:33:28 0
ほんとだ。ドキュメント読んでからレスすべきでしたね
みなさんご教示ありがとうございました!

747:いつでもどこでも名無しさん
09/06/27 03:14:10 0
>>743
>分かる物は簡単に調べられるし、分からない物は作者しか知らない。

でもないと思う。DumpRCでexeはダメでdllならいけるのも結構あるし。
dll調べればっていうのはプログラムの知識が全然ない俺なんかだと気づくのに相当時間がかかったし。
しかも同じフォルダに入ってるならまだしも、Windowsフォルダから見つけだすのはかなり骨が折れる。
あとさっきのソースみなきゃわからんってパターンもね。

>コマンドIDは必ずしも永久に同じではないので

そりゃそーだが、それいいだしたらタップエミュレートもキーエミュレートもダメってことになるし
MortScriptから外部アプリを操作する手段のひとつとしていいんじゃない?

>>741
誰かやってくれるならもちろん調べた分は全部吐き出すし、なんなら自分でやってもいい。
wikiつくったことないけどw
ただ「意味ない」って意見が多いならやめる。


748:いつでもどこでも名無しさん
09/06/27 03:28:11 O
>>747
作ればいい
利用する人は利用するだろうし、利用しない人はしない
それだけのこと

749:いつでもどこでも名無しさん
09/06/29 21:48:46 0
>>737

# このファイルのフルパス
self = systempath( "Scriptpath" )
\ "hoge.mscr"

# 前回の起動予約を削除
RemoveNotifications( self )

# 現在時刻から2400秒後を取得
n = TimeStamp() + 24000

# 次回起動を設定
RunAt( n , self )

Run(\Windows\StMail.exe -t)

Exit

これならスクリプトだけでも非常駐で定期実行できる。
負荷はわからん。w

750:いつでもどこでも名無しさん
09/06/29 22:58:20 P
それって非常駐なんか?

751:いつでもどこでも名無しさん
09/06/29 23:52:21 0
常駐非常駐の意味もわからない人にMortScriptは無理です
そもそもマニュアルも読まずサンプルスクリプトを見ようともしないわけだから

752:いつでもどこでも名無しさん
09/06/30 00:34:53 0
そうだね、君には無理って事だ

753:いつでもどこでも名無しさん
09/06/30 05:04:52 0
脊髄反射で無根拠に中学生みたいな煽りしかできない
>>752みたいな馬鹿には無理ってことですよ
PC初心者スレへどうぞ

754:いつでもどこでも名無しさん
09/06/30 10:40:13 0
実行してプロセス一覧でも見てみれば良いんじゃね?

それより+24000秒だと400分後にならないか?w

755:いつでもどこでも名無しさん
09/06/30 11:16:24 0
GS-PlayerのコマンドID一覧があった。
URLリンク(minkara.carview.co.jp)


756:いつでもどこでも名無しさん
09/06/30 12:34:08 P
更に突っ込むと、
・selfで改行してるので3行目でエラーが出る
・スクリプトのファイル名はSystemPath("ScriptName") & Systempath("ScriptExt")で取得できる
・定刻起動は実行された時点で削除されるのでRemoveNotificationsは不要
・Runの書式がおかしい
・最後のExitは不要

757:いつでもどこでも名無しさん
09/06/30 13:23:58 0
>>756はえらそうに言ってるが、当たってるのは改行の件だけで

> ・定刻起動は実行された時点で削除されるのでRemoveNotificationsは不要

手動で起動するたびに予約がどんどん溜まっていくので、この行は必要
こいつもサンプルスクリプト見てないな
目糞鼻糞の類。

RunAtの書式も「スクリプトを直接実行できないデバイスの場合」以外はおかしくない
重箱の隅をつつくのに必死って感じw



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch