08/01/22 15:55:49 0
ぷららのネットワークバックボーン
URLリンク(www.plala.or.jp)
・フレッツ用ネットーワーク(海外用)2007.8.23現在
・フレッツ用ネットーワーク(国内用)2006.9.29現在
・ダイヤルアップ用ネットワーク(国内用)2004年3月現在
の三種類があるようです。
この図を見る限りではダイヤルアップ用の貧弱なこと、
しかも2004年3月以降増強していない?
ぷららのフレッツユーザー向けには程々の太さがあるが、
ダイヤルアップユーザー向けには、拠点間こそG(ギガ)単位の
太さだが、地方との接続はM(メガ)単位。
しかも、太くても150M、細いところでは45M。
この細い回線を、速度を要求するW05Kで共用すれば、
激遅になるのが当然ではないか。
auの定額規制で速度が頭打ちになるのは仕方がないとしても、
ISPの設備の貧弱さで頭打ちになるのはいただけない。
auのW05K通信を、NTTフレッツ用ネットーワークに
つなぐことが出来ないための結果で遅くなっているのか。
いずれにしても、W05K又は同種の端末専用のバックボーンの
整備を願うしかない。