07/04/23 18:37:27 0
□電子書籍閲覧端末
PC・WordsGear(ワーズギア)で読む『最強☆読書生活』
URLリンク(www.saidoku.com)
ネットワーク電子辞書-セイコーインスツル株式会社
URLリンク(www.sii.co.jp)
LIBRIeソニー公式サイト
URLリンク(www.sony.jp)
Sony - Reader (Sony Reader商品情報)
URLリンク(www.sony.com)
iRex Technologies (iLiad開発・販売元)
URLリンク(www.irextechnologies.com)
3:いつでもどこでも名無しさん
07/04/23 20:21:51 P
乙
4:いつでもどこでも名無しさん
07/04/23 20:51:05 0
>>1乙
まさか>>997でdat落ちするとは…
722氏はここに辿り着けただろうか?
5:いつでもどこでも名無しさん
07/04/23 21:04:10 0
スレ検索くらいはできるだろう……たぶん……
6:いつでもどこでも名無しさん
07/04/24 00:52:55 0
厂刀、 , ヘ _
_, -‐…‐- 、___//: : : \____/: : : : >r
_>'´: : : :_,.- " : :/弌》__: : : : : : : : : : : : : : : : : : , : : }
, イ ̄`: : : : : : : : : :¨ ‐-、 : :\⌒>、: : : : : : : _: :-: :¨: : /
. /: : : : : : : : /: :.,': : : : :: : : : : \ ∧  ̄ ̄フ : : : : : :/
/:/: : : /: : :.ハ : :ト、 \: : : : \ : :Y i| / : : : : : /
| l: : :./: : :./ハ: :{ \j\j : : ∧, j: :|. /: : : : :/ 、
| |: : :| : : ,`匕 `‐z匕 \ : : }K: j. /: : : : :/ }\
j,ハ: : |: :∧fて! イfて)'y Y: :jF'},ノ ,': : : : :/ |.: :.\
\ト、{ ハ ヒリ ヒ::リ ' j /rソ イ: : : : :.{ ト、: : ハ
. j,从 " 、 "" ム/ ,{|: : : : : ト、_______ イ: :): : :.}
ゝ、 rっ , イ,|_⌒ ハ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
>-r<_/ iト、 \ \、: : : : : : : : : : : : : : : : : : 彡イ
x<7イx公、 // \ _〉\_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
rく // 〉::::fゝ_イ / |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .!
∧, // /⌒i| / / i| こ、これは>>1乙じゃなくて |
{ j { { /:::::::::| ,/ / | ポニーテールなんだから. j
| | ∧∨:::::::::::レ' / ヘ, | 変な勘違いしないでよね! |
7:722
07/04/24 19:19:53 0
>>1乙
落ちてたのでビックリしたけど、無事たどり着けました。
サイトが用意できたので、小説画像再配置ツール置いときます。
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
iRexの日本代理店が出来たり、
ワーズギアにPDFコンバータが出そうだったり、
富士通が電子ペーパー発表したり、
少しずつ状況が明るくなってきたっすね。
8:いつでもどこでも名無しさん
07/04/24 19:25:18 rumQu37i0
>>1
>>7
激しく乙!
9:いつでもどこでも名無しさん
07/04/24 19:25:56 0
>>1
>>7
ツォ
10:いつでもどこでも名無しさん
07/04/24 20:25:21 0
>>1オツ
>>7君に幸あれ
11:いつでもどこでも名無しさん
07/04/24 23:57:24 0
>>7
otu
12:いつでもどこでも名無しさん
07/04/29 18:00:37 0
これだけほったらかしでもdat落ちしないとはさすがモバイル板
13:いつでもどこでも名無しさん
07/04/29 18:26:31 nrMm9kVe0
板によっては数ヶ月くらい問題無かったり
14:いつでもどこでも名無しさん
07/04/30 03:46:06 0
>>12
モバイル板では、5日程度は「これだけほったらかし」には入らないな。
1か月レス無しのスレは沢山あるぞ。
>>13
昔のPC板あたりだと、半年放置でも落ちないな。
モバイル板も似たようなものか。
もっとも、圧縮でのdat落ちの心配はなくても、「即死」が恐い出だしではある。
15:いつでもどこでも名無しさん
07/04/30 04:12:55 0
再配置のときに下にだけ余白を多めに取るってことできますか?
出力余白だと上下左右に余白を取ってしまいます。
補正のみ下余白は再配置の時には効果ないですよね?
16:いつでもどこでも名無しさん
07/04/30 04:14:48 0
ごめんなさい。
小説画像再配置ツールのことです。
携帯で小説を読むときに使わせていただいております。
17:いつでもどこでも名無しさん
07/04/30 09:22:13 0
スレ立て直後は落ちやすいんじゃなかった?
18:722
07/04/30 17:13:25 0
>>15
小説画像再配置ツール V08-12b
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
余白パラメタを独立して設定できるようにしました。
確認してみてください。
19:いつでもどこでも名無しさん
07/04/30 22:44:57 0
仕事はやっ
20:いつでもどこでも名無しさん
07/05/01 02:57:28 0
>>18
ありがとうございます。
うまく配置できました。
うちの携帯は全画面表示にしても
左下にメニューボタンが表示されて
画像が隠れるんですorz
21:いつでもどこでも名無しさん
07/05/02 05:16:02 0
たまーに文章が縦にばらばらになるのは
しゃーないのかな。
一応読めてるから問題ないかもしれませんが。
それにしてもすっげー便利。感謝感謝。
22:722
07/05/02 07:25:12 0
>>21
ばらばらになるサンプルがないので直し様がないっす。
多分、文の途中に句読点があり、
そこんとこで二段組と誤認識して、
上下に分割してるんだとは思うんだけど。
では二段組かどうかをパラメタとして与えれば、
誤認識することはない・・・。
と思っても、実際には一段組みのものでも、
上に文、下にイラストという構成もあるので、
なかなか難しいんですよね。
23:いつでもどこでも名無しさん
07/05/02 23:02:19 0
現在の段組の認識を自動モードということにして
それ以外に
無条件で1段組で処理する文庫モード
無条件で2段組で処理する新書モード
というのを選択できるようにするのは難しいのでしょうか?
自分の環境では挿絵と本分がページで別れているものがほとんどなので
上に文、下にイラストという構成の認識が甘くてもあまり問題がありません。
あと2段組の新書の場合、段組単位の補正(1ページを上と下の2ページに切り出す)
ことはできないでしょうか?
24:いつでもどこでも名無しさん
07/05/06 22:55:18 0
>>22
あ、すまそ…。
URLリンク(up2.viploader.net)
こんな感じで縦に細く分かれる感じで、多分もとが斜めになってる
せいかもしれません。読めるんですけどたまに
次の行の左側と前の行の右側が合体されて1行になったり。
どうしてもというわけではないです。すいません。
こちらはできたらでいいのですが
「スキャン範囲余白」のとこ
上下左右の数字が設定できるとうれしいです。
下だけたくさんゴミがあったりするときとか。
下にノンブルがあるやつとか。
25:722
07/05/07 21:19:11 0
>>24
拝見しました。それは二段組とかには関係なく、
単に画像が傾いていて、それで本文がルビと誤認識して
ぐちゃぐちゃになったように見えます。
傾き補正に失敗している原因は不明です。
元ページ画像があれば、調査可能ですが、
この画像で分かるのは、この程度です。
スキャン余白の件ついては、時間見つけて直したいと思います。
>>23
段組を切り出すのは、現状かなり難しいです。
なぜなら、このツールは段組を認識しているわけではなくて、
たまたまそのページだけ、文章のブロックが上下に分かれていると識別し、
それがたまたま全ページ続いている、という認識で変換を行っているからです。
つまり、1段組が前提の内部構造なのです。
複数段組の構造を前提として認識することは不可能ではありませんが、
元々は再配置用ツールなので、そろそろ改造は限界に近づいています。
そろそろ再配置用ツールと補正トリミング用ツールに別けないと難しいです。
一応、考えてはいるんですが、今気力がちょっと。
26:24
07/05/07 23:50:29 0
>>25
あーやっぱり斜めなせいですよね。
ありがとう。
乙カレサマです。
27:いつでもどこでも名無しさん
07/05/08 00:24:57 0
最近PDA買ったんですが、これで文庫本読めないかなあと思ってここにたどり着きました
文字の再配置ですか、すごいアイデアですね
僕はOCRで取り込もうとばかり考えてたんで思いもよりませんでした
すでにツールも実装してるとは、すばらしいです
ところで、前スレもう読めないんですが、OCRで取り込むとかはやってる人居ないのでしょうか?
28:いつでもどこでも名無しさん
07/05/08 00:42:17 0
>>27
方向が違うかも。
というかPDAで読みたいだけなら
これで十分ですよ。OCRする必要がなくなる。
ありがたいです。
29:いつでもどこでも名無しさん
07/05/08 01:25:18 P
OCRは校正が必要で、自分で読むだけなら手間がかかりすぎる。
30:いつでもどこでも名無しさん
07/05/08 01:43:51 0
>>27
OCRはどうがんばっても識字率100%にいかないからね。
今のがどれくらいか知らないけど、ちょっと前でも90~95%位はあったかな?
それでも200ページ位の小説だと10~20ページ分が丸々誤字脱字のページと
考えるとそれほど話題にならないかということが分かるかと思う。
現状の普通の人が使うOCRはPDFに透明テキストで貼り付けて検索の補助と
して使ってるのが一般的かな。
31:いつでもどこでも名無しさん
07/05/08 03:10:47 0
>>27
OCRはもう使ったことあるのかな?
昔、PDAで読むために何冊か小説をテキスト化したことあるけど、
校正するためにしっかり隅々まで読むからせっかくテキスト化できても
もうそれを読む気がなくなってる。
PDAで読むだけならこのツールを使えばわざわざOCRする必要もないと思う。
32:いつでもどこでも名無しさん
07/05/08 03:13:28 0
>>27
ちなみに前スレね。
URLリンク(p2.chbox.jp)スレリンク(mobile板)
33:いつでもどこでも名無しさん
07/05/08 09:14:17 0
>>27
OCRは他の板だよ。しばらく行ってないからどこの板だったか忘れたけど・・・
34:いつでもどこでも名無しさん
07/05/08 10:51:40 0
[OCR] 画像→テキスト化総合
スレリンク(software板)
好きなミステリとか、何十冊かtxt化してるけど、だいたい10-20時間くらいはかかる
その上、確かになかなか再読しないしね
利点は押しつけスキャンでもOCRできるんで本をバラさなくてもいいことぐらいかな
35:27
07/05/09 01:09:49 0
皆さん、ご意見ありがとうございます。
やっぱりOCRは手間かかりそうですね。
ただ、僕は動機が好きな本を電子化して手元に置いて置きたいってのと
好きな本は何度も読み返す性質なんで、校正とかむしろ楽しめるかもw
この世界(?)、足踏み込んだばかりなんで、
しばらく情報集めと試行錯誤してみます(^^
36:いつでもどこでも名無しさん
07/05/09 02:25:18 0
>>35
なんか微妙に勘違いしていそうな気もするな。
ぶっちゃけ、辞書のような頻繁に文字列検索をする必要のある文書じゃない限り、
「小説のページをスキャンした画像」と「OCRしてテキスト化した文書」は、
普通に読む分には大差ないぞ。特に、今は722氏のツールがあるしな。
「OCR」は「小説を自炊して電子化」の、更に次のステップだと考えた方が良い。
37:いつでもどこでも名無しさん
07/05/09 07:39:17 0
OCRは職場で苦労してる人も多いだろ?
正直、俺はもうOCRって言葉は聞きたくないわwwww
38:いつでもどこでも名無しさん
07/05/09 17:54:24 0
>35
小説の校正なんつーのは、正規表現とかperlとかrubyとかエディタのマクロの世界。
OCRの設定とかテキスト化後の校正みたいな実戦的情報はRinGOchにある小説系スレくらい。
校正すると否応なく正規表現覚えられるから、その点はお徳かも。
39:いつでもどこでも名無しさん
07/05/10 11:18:50 0
和姦物のエロ小説をテキスト化していると、思考が蒸発していい感じにトリップできる
緩衝材のプチプチを潰しつづける感じ
まさに写経
40:いつでもどこでも名無しさん
07/05/12 21:22:44 0
>>7
自分は、ADFスキャナーで大量にコミックの画像データ化を行うのにコミック傾き補正ビューアを使っています。
自動検出なのに、かなりの精度で傾きが補正されるのは衝撃です。
722氏、本当にありがとうございます。
既に画像データ化作業に欠かせない神ツールですが、図々しくも、対応してもらえればうれしい件を。
①起動するたびに各種設定が初期設定状態になってしまいます。
ツールメニューのパラメタ設定には保存機能がありますが、毎回読み込まなければなりません。
ツールメニューのパラメタ設定、入力(出力)フォルダ、トリム設定などについて、前回終了時の設定をiniファイルに記録して、次回起動時にはそれを読みこむか初期設定かを選択できる設定があるとありがたいです。
②傾き補正については、水平ないし垂直の直線を検出し、それらの傾きの平均値により補正する仕様となっていますが、コミック画像データ化の一般的な手順では、ページの最内(本の綴じ目に近い辺)の垂直線により補正することとされています。
パラメタ設定の[傾き線採用]項目に、最右垂直線優先、最左垂直線優先、ファイル名末尾の奇数は最右・偶数は再左垂直線優先のようなモードを追加してもらえるとありがたいです。
③コミック画像データ化の一般的な手順では、高解像度でスキャンして、縦横数千ピクセル(BMPで10MB以上)の大きなサイズのまま各種補正を行い、最後に画像の縦横のサイズを縦1400ピクセルぐらいに縮小することとされています。
コミック傾き補正ビューアで補正データの出力に使用するファイル形式についてはPNGがデフォルトとされていますが、PNGは読み書きが遅く、TIFF形式(LZW圧縮)とでは
補正に使う大きな画像の読み書き時間が1枚当たり10秒ぐらい違うため、数百枚処理すると処理時間の差が1~2時間違ってきます。
そこで、入力・出力ファイル形式にTIFF形式(LZW圧縮)を追加してもらえるとありがたいです。
あるいは、Susieプラグインに対応していただければ、読み込みの方だけでも速くなるので助かります。
④補正データ取得時及び変換時のビューアの表示を切る設定があると、処理時間が短縮され、ありがたいです。
以上、ダメモトで書かせていただきました。
気に障る点がございましたら、申し訳ございません。忘れてください。
41:722
07/05/12 21:48:14 0
>>40
了解です。善処いたします。
コミック傾き補正ビューアは使っているひと居るのか少々不安でしたが、
ニーズがあるようで何よりです。
42:いつでもどこでも名無しさん
07/05/12 23:21:45 0
設定をファイルに落とせればよいよね。
PSP用設定とかVGA用設定とか。
43:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 01:27:45 0
>>41
ありがとうございます。
今のままでも致命的な問題はないので、722氏のお気の向いたときに
対応していただければ幸いです。
あと、このコミック傾き補正ビューアについて、下記のコミック画像データ化関連スレ等で
紹介してもかまわないでしょうか?
(実は【初めての】スキャン職人養成スレ弐【自炊】のレス744で
既に誰かが>>7のサイトを貼ってしまっているのですが。)
【コミック】 自炊技術スレッド 26冊目 【書籍】
スレリンク(download板)
【初めての】スキャン職人養成スレ弐【自炊】
スレリンク(download板:744番)
自炊技術Wiki
URLリンク(wikiwiki.jp)
44:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 01:47:50 0
ぁ~ぁ。
ツール自体はまっとうなのにやっぱりそっち系の人に需要あるのね……。
45:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 02:02:03 0
>>44
板はそっち系ですが、スレ住民は必ずしもそっち系ではありません。
自分は個人用途です。
46:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 02:55:54 0
>>43あたりは、間違いなく日本有数の自炊技術情報交換場だからな。
47:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 13:26:15 0
コミック傾き補正ビューアで、
垂直優先、垂直のみで傾き補正を行っても、
どうも水平線で傾き補正を行っているみたいだったので
内部演算プレビューを見てみると、
メイン画面の傾き補正角度と、内部演算プレビューの補正角度が違います。
内部演算プレビューの方は垂直線で補正を行っている。
メイン画面の方は水平優先で補正したものが表示されるみたいです。
48:722
07/05/13 21:23:01 0
>>24
小説画像再配置ツールの「スキャン範囲余白」の件
修正しました。
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
>>40
>>47
コミック傾き補正ビューア、いろいろ修正しました。
設定値の自動記録、TIFF対応、プレビュー抑止、垂直優先が効かないバク
以上の修正です。あと高速化など。
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
小口側垂直線優先は、もうちょっと待ってください。
ツールの紹介はblogに書いてある通り、好きにして頂いて構いませんよ。
49:40
07/05/13 22:23:21 0
>>48
いただきました。
早速の対応、大変ありがとうございます。
あと、自炊技術Wikiの「ツール」紹介メニューに下記のとおり
>>7のblogへのリンクを貼らせていただきました。
URLリンク(wikiwiki.jp)
50:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 23:22:05 0
>>48
スキャン範囲余白、ありがとうございました。
∩( ・ω・)∩ばんじゃーい。
51:40
07/05/14 01:25:01 0
>>48
いただいたコミック傾き補正ビューア V03-01bを少し使ってみました。
大きなことではありませんが、以下、気づいたことです。
①ツールメニューのパラメタ設定の出力画像形式選択でTIFFがaと表示されています。
②再起動時に、パラメタ設定については前回の値を再設定してくれますが、
入力(出力)フォルダ、トリム設定などについては初期設定状態になってしまいます。
52:722
07/05/14 07:24:59 0
>>51
TIFFがaと表示されるのは、難読化を掛けたとき、化けたようです。
後で直しておきます。
入力(出力)フォルダが保存されないのは仕様です。
トリム設定はデフォルト値をプレスキャンした画像から計算する仕様なので、
これも仕様です。
前回プロジェクトと前回フォルダがメニューに記録されるので、
再現する必要はないと思うのですが、どうなんでしょう?
53:いつでもどこでも名無しさん
07/05/14 18:10:47 0
>>52
722氏の考えは分かりました。
自分の方の事情は、次のとおりです。
①スキャナーから読み込んだ画像を格納するフォルダ、その画像を加工するためのフォルダが決まっています。
1冊加工が終わったら、加工途中までのフォルダの中身は削除します。
そして、新たにスキャンした画像が入ります。
②スキャナーから読み込んだ画像は、紙の外まで読み込まれています。
トリム設定は、傾き補正後に紙の部分の画像だけを切り出すために使用します。
紙の大きさは、大体そろっています。
54:いつでもどこでも名無しさん
07/05/15 01:00:05 0
>>53
スキャナーから読み込んだ画像を格納するフォルダが決まっているなら、
起動してから、起動画面の左にファイルか加工したいフォルダをD&Dでいいんじゃない
トリム設定の保存や読み込みは欲しいです。
55:40
07/05/15 02:28:25 0
>>54
おっしゃるとおり大した問題ではなく、このままでも十分で、ありがたく使わせていただきます。
ただ、フォルダが決まっていて中身が入れ替わっていくので、
入出力フォルダ固定で再プレスキャンボタンでもあれば、なお便利ということです。
再プレスキャンボタンは、パラメタ設定変更時にも役立つかもしれません。
56:722
07/05/16 20:55:06 0
>>55
コミック傾き補正ビューア V04b
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
フォルダを再現する機能は、このツールの開発コンセプトが
「画像データと補正データを保持するビューアである」
という方針から外れるので、折衷をとって、
フォルダ名を記憶していて、フォルダダイアログを開いたときに、
前回のフォルダ位置を指し示すようにしました。
あと、トリム強制をありにしてもらうと、
毎回、トリミングサイズが反映されるようになっています。
それと、のど垂直線優先設定が選択できるようになりました。
連番ファイル名から奇数ページ偶数ページを判定しています。
ただ、枝番が付けられている場合は判定をミスします。
57:40
07/05/16 21:38:36 0
>>56
いただきました。
ありがとうございます。
さっそく使わせていただきます。
58:いつでもどこでも名無しさん
07/05/18 19:00:05 0
>>7
722氏、小説再配置ツールいつも使わせてもらっています
非常に便利で助かっています
ノンブル種類を、今の「左右」、「中央下」、だけではなく
「左右&中央下」を追加することは出来ないでしょうか?
普段ノンブル再配置をOFFにしているのですが、本文の左右上に目次(?)、中央下にページ番号
がふってあって、どちらか一方しか消去できない本がたまにあってちょっと困っています
そこで「左右&中央下」があれば両方きれいに消すことが出来ると思ったのですが……
59:いつでもどこでも名無しさん
07/05/18 23:25:46 0
サンプルサンプル
60:いつでもどこでも名無しさん
07/05/19 04:22:26 0
タイホタイホ
61:いつでもどこでも名無しさん
07/05/20 22:26:36 MihiRERa0
こんなの見つけました どう思います?
URLリンク(scanbooks.jp)
62:いつでもどこでも名無しさん
07/05/21 02:35:28 0
>>61
たけー。
裁断料金も高いし、fi-5120cも、週一万も払って借りるほどの機械でもないぜ。
このクラスの機材で自炊しても、余程集中的にとりかかったとして、コミックスなら
一日5冊もスキャンできれば御の字。
一週間だけじゃ本人の技術もついてこないだろうし、満足する結果を出すのは難しいだろう。
何か特別な事情でもない限り、お薦めは出来ん。
63:いつでもどこでも名無しさん
07/05/21 02:49:12 0
>>61
・・・と>>62を書いてから他のスレ見たら、俺の行く先々で同じ書き込みが。
なんだ、業者の宣伝かよ。つまんね。
64:いつでもどこでも名無しさん
07/05/23 08:46:56 0
セキュア対応のやつはマジックゲート・メモリースティックなどを用い、テキストファイルを暗号化してから転送せねばならないし。
SonicStageとソニーのウォークマンでの音楽ファイルの転送と同じく、使えない。
テキストファイル閲覧対応であっても、Unicodeに対応していなかったり、内部処理がShift-JISのみであったりといろいろ制限が多い。
65:いつでもどこでも名無しさん
07/05/26 22:49:06 0
ほ
66:いつでもどこでも名無しさん
07/05/27 22:40:03 0
PPC2002のQVGA機で、722氏のツールを使った画像ファイルで読んでる人いる?
フリーのビューアで使いやすいのとかないかね……
67:いつでもどこでも名無しさん
07/05/28 04:13:22 0
色々使ってみたけど、メモリ使い切って困ることが多い@zero3
68:いつでもどこでも名無しさん
07/05/29 19:10:16 P
>>66
いるよ。
ビューワーはマンガミーヤもしくは、AJCです。
69:68
07/05/29 19:11:06 P
×AJC
○AJV
でした。スマソ。
70:いつでもどこでも名無しさん
07/05/31 21:24:48 0
>>68
みーやは2002に対応してない気がするが……
とりあえずAJV使ってみますた
起動時の挙動と、設定の少なさが気になるけどいいソフトですね
どうもありがとう
71:722
07/06/06 21:29:48 0
コミック傾き補正ビューア V0.5β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
リサイズ機能が付きました。
あと高速化と一括補正機能です。
72:いつでもどこでも名無しさん
07/06/06 23:11:35 0
>>71
大変乙です。
いただきます。
73:いつでもどこでも名無しさん
07/06/06 23:47:15 0
>>71
乙です。
はやくなるのはうれしいなぁ。
74:722
07/06/10 17:40:42 0
eTilTran V0.1β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
えちるとらん = コミック傾き補正ビューア + 小説画像再配置ツール - 再配置
コミック傾き補正ビューアに小説画像の傾き補正をする機能を取り込みました。
視覚的に補正できるので、以前より操作が楽だと思います。
小説の余白をトリミングする機能があるので、電子書籍ビューアで見るための画像作成にも使えると思います。
お試しあれ。
75:いつでもどこでも名無しさん
07/06/10 17:48:27 0
ありがたや
76:いつでもどこでも名無しさん
07/06/10 21:28:12 0
>>74
いつもありがとうございます。
いずれは再配置機能をも取り込んだり取り込まなかったりですか?
77:722
07/06/10 22:05:10 0
>>76
今の再配置ツールは、文字の認識精度をあまり向上できないので、
手作業での編集ツールが必要だなあ、と思ったり思わなかったりです。
78:722
07/06/11 21:52:38 0
eTilTran V0.2β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
小説優先を実装したので、小説画像の読み込みが高速化したと思います。
あと、横書きをサポートしてみました。
多分、洋書にも使えると思うんですが、あいにく洋書は所持してないので実際のところは分かりません。
お試しあれ。
79:いつでもどこでも名無しさん
07/06/11 21:58:11 0
おおグレイト!
80:いつでもどこでも名無しさん
07/06/11 22:27:45 0
連日乙です。
81:いつでもどこでも名無しさん
07/06/12 09:11:23 0
横書きめっちゃ嬉しい!
82:いつでもどこでも名無しさん
07/06/12 10:56:49 0
このツール初めて使ったけどSUGEEEEEE!
横書きに再配置はできないんですよね?
83:722
07/06/13 21:11:46 0
eTilTran V0.3β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
細かいバグ修正をしました。
赤焼けした小説画像を読み込んだ際、
カラーページと認識して、傾き補正されないのを修正しました。
変換出力の際、エラーが発生するのを修正しました。
>>82
再配置機能は、もし実装するとなると、ちょっと先になりそうです。
別のライブラリを導入して、変換の高速化などを試したいと思ってます。
84:いつでもどこでも名無しさん
07/06/13 21:38:16 0
日々是感謝
日々是感激
85:いつでもどこでも名無しさん
07/06/16 18:48:09 0
>>83
eTilTran使ってみました。
読み込みはたしかに速くなってます。
感想
トリミングの結果を目で見て判断できる点は◎
出力画像形式に複合が無い点が×
86:722
07/06/18 21:00:54 0
>>85
複合を追加してみました。お試しあれ。
eTilTran V0.4β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
・カラー原稿として認識されたものは、「カラー漫画」として表示するようにしました。
・コミック優先のときに認識失敗したものは、「漫画」に分類するようにしました。
・ファイル一覧の項目を右クリックして、種別を変更できるようにしました。
・ファイル一覧の項目を右クリックして、再スキャンできるようにしました。
・ファイル一覧の項目を右クリックして、削除できるようにしました。
・保存画像形式として「複合」を選択できるようにしました。
87:いつでもどこでも名無しさん
07/06/18 21:39:45 0
更新乙です。
88:いつでもどこでも名無しさん
07/06/19 18:16:27 0
>>87
85です
複合を追加ありがとうございました
自動認識の精度も上がっていい感じです
種別が「不明」になるページがほとんどなくなりました
89:いつでもどこでも名無しさん
07/06/20 02:23:29 0
>86
eTilTranいただきました。
トリム設定ボタン押すとエラーが出ます。
System.ArgumentOutOfRangeException: Value of '0' is not valid for 'Value'. 'Value' should be between 'Minimum' and 'Maximum'.
90:722
07/06/20 08:06:51 0
>>89
後でエラー直しておきます。
とりあえずオプションを開いて、
トリム関係のパラメタが、多分
トリム強制ありで、高さと幅が変な値になってるとおもいますので
トリム強制なしで、高さと幅に適当な値を入れてみてください。
多分、高さと幅のどっちかが0に設定されていると思います。
91:722
07/06/20 23:09:50 0
eTilTran V0.5β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
直しました。
あんまり意味ないかも知れないですけど、
ついでに拡大縮小できるようにしてみました。
92:いつでもどこでも名無しさん
07/06/21 02:21:15 0
PDFビューワにもなるSonyの電子ブックリーダ「PRS-500」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
E-INKは電池食わなくて良さそう。
応答速度の速いものが早く登場しますように……。
93:いつでもどこでも名無しさん
07/06/21 10:38:16 0
>>92
thnks!
94:いつでもどこでも名無しさん
07/06/26 00:24:48 0
ちょっと質問なんですけど
eTilTranの設定で「傾き線のど垂直基準」の偶数奇数はどう見ればいいんでしょうか……
一応、補正しようとしてる画像は、全ページ右側にのどがある状態です。
95:722
07/06/26 00:59:17 0
>>94
不安なら内部演算プレビューで確認してください。
逆になるようなら、[傾き線のど垂直線基準]を[奇数ページ]に設定してください。
96:いつでもどこでも名無しさん
07/06/26 21:56:56 0
う~ん、どうにものど方向を見てくれたり見てくれなかったりでうまくいかない……
もうちょっと設定見直してみます、レスどうもでした。
97:722
07/06/26 22:18:20 0
>>96
のどを完全に判別できるわけじゃなくて、
条件が悪いと、のどの縦線は取れないです。
そのため、のどがとれない場合は横線を第二候補として取ります。
手作業で角度を入力できインターフェースなのは、判別が完全ではないからです。
多分、パラメタ設定しても、改善はされないと思いますよ。
98:いつでもどこでも名無しさん
07/06/27 00:12:01 0
>>722氏
えーっと、誠に恐縮ながら要望を。
自分はフラベスキャンの際、裏写り防止用に普段「黒い板」を原稿に重ねてスキャンをしているのですが、
この時出来た「ページ外の余白が真っ黒な画像」に対して、傾き認識が効かずに困っています。
サンプル画像
PASS:sage
URLリンク(vista.jeez.jp)
現在、一度画像を別ツールで階調反転した上でeTilTranで角度補正して、また階調を戻して
補正をするという手順を取っているのですが、流石にちょっと手間と時間が・・・。
この手の画像に対して、何とか対応をお願いできませんでしょうか?
99:いつでもどこでも名無しさん
07/06/27 01:08:42 0
>>98
補正は写真屋で行っていますか?
100:いつでもどこでも名無しさん
07/06/27 01:27:31 0
>>99
そうですね、PhotoShopやwisteria、炊飯器など色々です。
101:722
07/06/27 20:25:05 0
>>98
eTilTran V0.6β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
「モノクロ反転」により、
内部2値化データを反転して処理するようにしました。
ただ、見たところ、裏写り防止板が、ほぼ黒で、
本文のインクは濃い灰色としてスキャンされるので、
この情報を利用して、黒板と本文が分離できないかテストしたところ、
なかなか良好だったため、その機能を実装してみました。
といっても、なんのことはない、モノクロ化しきい値に下限を設けて、
ほぼ黒の領域を無視するようにしただけです。
ただ、うちのスキャナはADFのため、
あまりテストしていないので、
スキャンの状況によっては、機能しないかも知れません。
試してみてください。
102:いつでもどこでも名無しさん
07/06/27 20:48:01 0
のど基準って、ひょっとして奇数偶数でのどの方向が変わる事が前提ですか?
103:いつでもどこでも名無しさん
07/06/28 01:41:42 0
>>101
うお、神の如き対応の早さ、お疲れ様です。
新Ver、早速幾つか原稿の種類なども変えて試してみたのですが、モノクロ閾値下限0、
モノクロ閾値上限150、モノクロ反転有りが当方の環境では一番安定した結果を出すようです。
閾値下限上限方式の方はパラメーターの調整がかなりシビアで、中々結果が安定しない印象を受けました
(自動トリミング機能の方も、原稿四辺の内二辺だけ認識したりと、調整が難しいです)。
実は>>98のサンプルですが、元々紙に色の付いた雑誌(マガジンです)を提出に当たって白黒化した物でして、
その辺の前処理がサンプルとして不適当だったかも。・・・申し訳ないです。
もしお入り用でしたら、以下に「素のスキャン原稿/状態のいい同人誌編」を別にUPしましたので、
サンプルとしてお使い下さればと思います。
PASS:sage
URLリンク(vista.crap.jp)
とは言え、私個人の要望は「モノクロ反転機能」の実装でほぼ満たされた状態です。
どうもありがとうございました。
と言うか、自動トリミングまで踏み込んでくださるとは思ってもいませんでしたw
自動傾き調整&自動トリミングはマジ夢の機能です。それが出来れば、スキャン後の処理はALL全自動!
ちょっとワクテカw
104:いつでもどこでも名無しさん
07/06/28 02:15:52 0
>>101
いつも乙です。
>>100
レスどうも。
写真屋使いかどうかを伺ったのは、「モノクロ反転機能」がなくても、
>>101と同じ発想で写真屋→eTilTran→写真屋の処理を行い、
自動傾き調整&自動トリミングが可能だからです。
そのため、722氏には申し訳ありませんが、私は、「モノクロ反転機能」
「自動トリミング機能」は使いません。
必要ならば、【コミック】自炊技術総合スレッド27冊目【書籍】で
私の方法を紹介します。
>>103
PASS:sageとは?
パスなしで表示されるような。
105:103
07/06/28 21:44:09 0
>>104
ありゃ、pass付きのつもりで、付いてなかったみたいですね。まあいいか。
自動トリミングですが「PhotoShopで出来るよ」と言う話を聞くと、実際出来る
ような気がしたので試してみました。
104さん言う用に、自炊技術スレ向きの話題かとも思いましたが、一応ここで
(興味のない方は読み飛ばして下さい)。以下、自分の方法です。
1.eTilTran「モノクロ反転機能」をつかい、原稿の自動角度補正
2.Rチャンネル抜き出しによるグレスケ化、若干の明るさ・コントラスト調整
3.自動選択ツール(許容値は80)で黒下地部分を選択
4.選択範囲1ドット拡張 x4回
5.選択範囲の反転
6.切り抜き
7.一定サイズにカンバス範囲の調整
1、2は選択をし易くするための下処理です(PhotoShopは2番から使ってます)。
3、4で選択。PhtoShopの切り抜きは1ドットでも残っている部分は切り抜かないので、
原稿内部に選択が掛かっていても問題なし(黒縁部分が確実に選択できていればいい)。
5、6で切り抜き。
このままだとページ単位で若干サイズに誤差が残るので、最後7で一定サイズになるよう
周囲を再度刈り込みます。
この手順で>>103のサンプルはほぼ確実に自動トリミングできるようになりました。
722氏、104さん、色々お世話様です。
取りあえず、一冊二冊バラしてもう少し確かめてみよう・・・
106:722
07/06/30 13:33:23 0
MeTilTran V0.1β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
めちるとらん = 小説画像解析 + 解析データ編集 + 再配置
再配置ツールを作り続けていたんですが、
いつになったら完成するか分からないので、
とりあえず現時点のものを公開します。
複合形式がない以外は、以前の再配置ツールの機能は実現できています。
また、編集機能があるので、変換に失敗した部分は手直しできます。
まだまだバグが多く、未実装の機能も残りますが、
良かったら使ってみてください。
なお、横書きの認識はしますが、まだ編集と再配置には対応していません。
107:いつでもどこでも名無しさん
07/06/30 14:56:23 0
大変乙です。
108:いつでもどこでも名無しさん
07/06/30 16:40:20 0
再配置統合キター
109:いつでもどこでも名無しさん
07/07/03 00:07:46 0
一括でコントラストもいじれるとうれしいのですが、
なんか、無駄に高機能化してこれひとつあれば取り込んだ書籍類はどんとこい
な状態になってくれたらお金を払いたいくらい
まぁ、今の機能のまま有料化されても払いそうですが
110:722
07/07/03 20:42:36 0
>>109
MeTilTran V0.2β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
自動レベル補正を機能するようにしてみました。
コントラスト補正ではないけど、多少はマシかも知れません。
画像処理の教科書通りに実装しようとしたら、
輝度の最大値と最小値を求めて、そこから線形補完するんですが、
そうすると紙やインクの部分が薄い灰色と濃い灰色にしかなりませんでした。
そこで正しいかどうか分かりませんが、
ヒストグラムの明るい山のピークと、暗い山のピークを求めるようにしてみました。
ひょっとしたら問題あるかも知れませんので、試してみてください。
111:いつでもどこでも名無しさん
07/07/03 23:28:03 0
ありがとうございます。
112:いつでもどこでも名無しさん
07/07/04 00:03:39 0
>>110
携帯で読むのに使わせていただいております。
せっかくデジタル化してもPC上でしか読めなかったものが
外で手軽に読めるようになったので大変重宝しています。
910Tを使っているのですが、ボタンを押すたびに
バックライトがピカッと光るので目が痛くなる。
かなり大きくて重たいし、閲覧には向いてないかも。
画像ビューワーにしおりがつけられる携帯とかないですかね?
113:いつでもどこでも名無しさん
07/07/04 00:23:28 0
>>110
ありがとうございます、早速利用してみますね
>>112
スマートフォンという選択肢
今のままSoftbankで行くなら夏ごろにTのスマートフォンが出ます。
後はPDFを読める機種でどこまでいけるか・・・という現状ではないかと
114:いつでもどこでも名無しさん
07/07/06 23:54:36 0
>>110
うーん・・・こっちの取り込んだソースも悪いのでしょうが、あまり
体感できない感じでした。
補正強度を3パターンくらい選べてちょっと極端なものも含んでもらえると
うれしい感じです
エチル、メチル、チェインが統合化されてUIが良くなっていったらと、
今後の妄想なんかをしながら楽しみに使わせていただきます。
115:722
07/07/07 00:20:32 0
MeTilTran V0.3β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
圧縮ファイルから直接入力できるようになりました。
自動レベル調整では、調整しきれないことが分かったので、
ヒストグラムを表示して手動調整できるようにしました。
また調整結果を別ページにコピーできるようにしました。
お試しください。
116:いつでもどこでも名無しさん
07/07/07 00:25:50 0
更新ありがとうございます。
117:722
07/07/07 00:27:14 0
>>114
エチルとメチルを統合するつもりは全く無いです。
あくまで、前処理用と後処理用としています。
完全統合すると、機能が多すぎて使いづらいと思うんですね。
そういった意味で、チェインの圧縮ファイル入力をメチルに取り込みました。
PDF出力は双方に取り込む予定です。
118:いつでもどこでも名無しさん
07/07/07 02:39:34 0
このツールで4コマ漫画などのほぼ固定位置に枠があるような画像を
自動でセンタリングしたりする処理は可能でしょうか?
119:いつでもどこでも名無しさん
07/07/07 10:39:46 0
>>118
トリミングで余白カットは可能かと思います
ただ、最近は割と多くの4コマ漫画がコマをはみ出て自由に動いていることが
あるので、気をつけてください
120:いつでもどこでも名無しさん
07/07/08 00:41:18 0
ツール使わせてもらってるんですが、いろいろ試しても再配置の設定等うまくいかないので、
いまのところ、ノンブル除去、トリミング、リサイズで調整して使ってます。
めちるなんですが、設定→全般→再配置をなしにしても、再配置
されてしまってるんですが、確認していただけないですか?
エチルはノンブル除去できないんようなんでまだ使ってないです
121:722
07/07/08 09:22:30 0
>>120
メチルは小説再配置専用ツールなので、再配置なしの設定は出来ません。
再配置なしのパラメタは、昔のパラメタの残骸が残っています。
それ以前に、まだまだ全然作り足りていないことに注意してください。
再配置なしはエチルでやってください。
ノンブル除去は、トリミングするときに、
ノンブル領域に重ならないようトリム領域を設定すれば可能だと思います。
122:722
07/07/09 19:38:08 0
MeTilTran V0.4β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
不要パラメタの残骸を掃除しました。
今までまぎらわしくてすみません。
あと、レベル調整で中間調が効かなかったり、
前回フォルダの細かいバグを修正しました。
新規では、PDF出力と、しおり機能が追加になっています。
しおり機能は、設定したしおりテキストが
ファイル名として付加されるようにしてみたんですが、
確かマンガミーヤなどで、目次構造をxmlで持っていたような記憶があるんですが、
そういう感じのデータ構造を出力できたほうが良いんですかね?
どこかでちらっと読んだだけなので、詳細は知らないですが。
123:いつでもどこでも名無しさん
07/07/09 20:15:16 0
いつも乙です。
124:109
07/07/10 18:11:56 5cjy/+IE0
レベル調整使いやすくていいですね。
文字もくっきりにできるようになってかなりいいです。
0.3はHDDがちょうど土曜日の夜に壊れてしまって、復帰に忙しく
いじれてませんでした。
これ、エチルのほうにもつけてもらえると漫画もだいぶ助かるので
もしよければお願いします
125:722
07/07/10 19:21:29 0
>>124
了解です。
ちょうど今、eTilに圧縮ファイル入力とPDF出力を実装中なので、
ついでにレベル補正もつけておきます。
個人的には、傾き補正以降の作業はPhotoshopでやるのですが、
簡単に補正したいだけのニーズもあるみたいですね。
126:いつでもどこでも名無しさん
07/07/10 20:35:11 0
>121
開発乙です。
>120じゃないですが。
ノンブルを削除する場合、エチルはトリミングをいじってもノンブルを含めて
センタリングするので、以前の「小説画像再配置ツール」に比べると設定が
難しいです。
小説だとセンタリングよりも画像上端から文章領域までの距離をピクセル指定する
ほうが設定が簡単だし、センタリングだとたまに本文位置が上下してしまうことが
あるんで、以前のピクセル指定の復活を是非お願いしたいです。
127:722
07/07/10 21:01:47 0
>>126
了解です。ちょっと検討してみます。
以前のツールは再配置の都合で、
一旦、白紙の画像領域を作成して、そこに転送するしかなかったんですが、
エチルは元がコミック用で、元の画像をトリムする考え方なんですね。
でもまあ、コミックと小説の区別は分類されているので、
なんか手段を考えてみます。
128:126
07/07/10 21:56:42 0
>127
ありがとうございます。
楽しみに待ってます。
129:109
07/07/11 13:55:41 0
>>722
ありがとうございます
時に、一括補正でページ指定をすると指定ページ以外が除外されるのは
意図的なものですか?
130:109
07/07/11 21:14:45 0
>>722
あと、個人的な使い方としてですが、基本的には書籍のデジタル化を進めているので
1ページ単位で細かく直す時間をかける気がありません。
DR-2050にて取り込み後、PDFをJPG変換とフォルダわけを同時に行い、
eTilで調整をして、eTilで調整しきれないものがあればPhotoShopで修正後、
ChainでPDFへ再変換(保存用)とワーズギアでの持ち運び用に縮小したもの
を作って完了
が、今の基本的な流れです。
一部書籍のみ、携帯で見れるようにMeTilを利用しています。
以上、1ユーザーの使い方のパターンでした。
131:722
07/07/14 19:34:55 0
eTilTran V0.7β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
配置のやり方を大幅に変えたので、かなり時間をとられましたが、
ひとまず完成しました。
ノンブルとテクスト領域の配置は、以前の再配置ツールと似たようにしてみました。
ただ、そうするとコミックの補正が難しくなるので、なんとかバランスをとって、
コミックでは全体をテクスト領域とすることで、
とくに設定を触らずに傾き補正できるようになっています。
あと、圧縮ファイル入力とPDF出力に対応しています。
まだちょっとバグが残っていそうな雰囲気ですが、試してみてください。
>>130
どういう使い方をしているかお知らせありがとうございます。
なにぶん、自分の使い方や、あとは想像で作っているところが多いので、
結構参考になりました。
132:いつでもどこでも名無しさん
07/07/15 02:31:11 0
ここの神は精力的で凄いな
133:いつでもどこでも名無しさん
07/07/15 02:53:14 0
>>131
現人神に感謝
134:いつでもどこでも名無しさん
07/07/15 04:57:06 0
いつのまにかサイトのデザインが変わってて驚いた
135:いつでもどこでも名無しさん
07/07/15 07:38:54 0
前のデザインの方がちょっぴり好きだったおいら
136:いつでもどこでも名無しさん
07/07/15 15:29:22 0
前のデザインは、なぜか落ち着く感じがする
137:いつでもどこでも名無しさん
07/07/15 20:47:13 0
OCRした本を蓄積するフォーマットを探しています
・手軽に全文検索可能(GREP、Namazu等。正規表現が使えると尚良い)
・縦書き対応
・挿し絵もレイアウトして入れられる
・ルビ対応
・改行、改ページ対応
いくつか検討してみたのですが
HTML:縦書き、ページ単位の観覧が難しい
PDF:検索に制約有り。Windows以外での観覧に制約多い
青空文庫形式:挿し絵が入られない、改ページが無い
XMDF:仕様が公開されていない
TTZ:仕様が公開されていない
青空文庫形式に挿絵挿入と改ページ機能を追加したようなマークアップ言語
みたいなのがあれば良いかなと思っています
良さそうなフォーマットがあったら教えて下さい。よろしくお願いします
138:68
07/07/15 21:04:19 P
青空文庫に挿絵を入れた形式のあるよ。
HTMLのタグで画像を指定する。
マンガミーヤとかがビューワーとして対応している。
詳しいことは良く知らないけど。
139:いつでもどこでも名無しさん
07/07/15 21:04:55 0
>>137
それなら青空文庫形式でいいでしょう
扉やsmoopyという青空文庫Viewerは挿絵タグ・改ページタグが使えます
140:いつでもどこでも名無しさん
07/07/15 21:08:10 0
>>137
青空文庫の挿絵対応ビューア、結構ありますね。
改ページは[#改ページ]とかのタグを書いておけば
対応するビューア結構ありますよ。
azurなんかもタグ対応してますね。
MDFについては、シャープの中の人が昔
「オープンフォーマットとして公開する」って発言してたけど、
結局公開する気はないのかねえ。
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)
141:いつでもどこでも名無しさん
07/07/15 21:10:46 P
意外なくらい、反応良いな。
142:いつでもどこでも名無しさん
07/07/15 22:18:00 0
>137
T-Timeのttzというかttzのソースになるhtmlの仕様は以前は公開されてたけどね。
T-Time2.3まではタグのヘルプも付いてたし、web archiveでVoygerのT-timeタグ講座も
まだ読める。htmlに独自タグをいくつか付加しただけだから作成は難しくない。
青空文庫形式のテキストはずっと簡単だけど、ttzほどの自由度はない。
でもどっちにしても、画面表示状態で正規表現検索できるソフトはない。単純な検索で
あれば扉やT-Timeは対応してる。単純な検索で我慢するか、ルビや傍点なんかのタグを
削除した検索用の版を別途作成するかしか現状道はなさそう。
T-Timeは青空文庫形式テキストには対応してない、azurも青空文庫のxmlにしか対応して
いないはず(以前試したときはそうだった)。
143:137
07/07/16 00:55:27 0
レスありがとうございます
青空文庫形式でも挿絵、改ページをできるとのことなので青空文庫形式でやってみようと思います
青空文庫形式のタグについてまとめてあるサイトって無いですかね?
公式にはルビくらいしか書いていないですし…
>>142
>画面表示状態で正規表現検索できるソフトはない
正規表現による検索は必ずしも表示状態である必要はないです
表示状態での検索は前方一致の検索が付いていれば間に合います
本を電子化してデーターベースみたいに検索(GREPなり、Namazuなり)したい
のですが、検索するときにPDF等の専用形式だと検索できるツールが限られてしまうので
プレーンテキストベースのフォーマットを探していました
144:いつでもどこでも名無しさん
07/07/16 03:32:35 0
>>143
Viewerが認識できるタグならヘルプに書いてあります
smoopyのドキュメントが見やすいかな
145:722
07/07/16 20:49:25 0
eTilTran V0.8β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
前回のβ7でテクスト領域とノンブル領域に別けて処理するようにしたんですが、
どうも単純に角度補正とトリミングだけしたい場合には、ちょっと使いにくいので
β7以前の操作も、モード切替で可能にしました。
デフォルトではβ7以前の操作モードで、
β7のテクスト領域とノンブル領域の操作をしたいときは、モード切替が必要となります。
テクスト領域には、縦書き、横書き、挿絵が含まれるのですが、
それ以外の不明な領域や、薄い背景のパターンが含まれず、
プレビュー時や出力時にテクスト領域以外が消滅してしまうので、
やはりこれは問題だろうと判断しました。
(ページの種別を「漫画」などに切り替えれば戻せるのですが、
たくさんページがあると面倒ですからね)
146:いつでもどこでも名無しさん
07/07/16 20:56:25 0
多謝
147:いつでもどこでも名無しさん
07/07/17 14:23:03 0
>>143
工作員マニュアルにあるよ
URLリンク(attic.neophilia.co.jp)
148:722
07/07/18 21:44:50 0
MeTilTran V0.5β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
画面インターフェースが一段落したので、
二段組と、章タイトルの排除について見直してみました。
うちには二段組の小説が皆無なので、ちょっと自信がないのですが、
以前頂いたサンプルで試したところ、大丈夫っぽいです。
あと、お手軽に再配置だけしたいこともあるので、
入力後すぐに再配置する機能をつけてみました。
ただ、今のところ再配置パラメタの入力画面が出ないので、
予めパラメタ設定しておく必要があります。
149:いつでもどこでも名無しさん
07/07/18 21:56:16 0
乙哉
150:いつでもどこでも名無しさん
07/07/19 19:14:59 0
いつも精力的な更新お疲れ様です
eTilTran愛用してます
トリム設定自体は使い勝手良いのですが、できればβ6にあった「自動トリミング」機能の復活希望です・・・
151:いつでもどこでも名無しさん
07/07/20 03:05:49 0
モバイル系サイトでMeTilTranを知って使ってみたのですが
かなりの検出精度ですね
余白カットに非常に便利です
所がちょっと使いにくいかなと思う部分があって
コミックを認識する際に小説優先で読み込んでしまうので
挿絵モードで全画像を読み込めないんですかね?
それと全画像の再認識モードも欲しいです
これは現状で解決できますか?
152:いつでもどこでも名無しさん
07/07/20 07:21:38 0
まずちゃんと読め。話はそれからだ。
153:いつでもどこでも名無しさん
07/07/20 07:44:58 0
読めと言ってもマニュアルもヘルプも無いから
勘で使ってる状態なんで
eTilTranの方を使えば問題は解決したみたいだけど
こちらだと有効リージョンの認識が
MeTilTranより弱いと言うか仕様みたいで
余白を思うようにカットしてくれないんだよね
まあ使い方が悪いのかもしれないけど
154:722
07/07/20 08:33:27 0
>>150
要らないかなと思って削除したんですが、
後で何かの機会に復活させておきます。
>>151
MeTilTranは小説専用なので、コミックは対応していません。
eTilTranは小説とコミックの傾き補正とトリミング専用となります。
コミックは余白があったり無かったりが激しすぎるので、
傾き補正と、指定位置でのトリミング以外は無理だと思っています。
実装もあきらめています。
それでも有効領域を画素の見える範囲でなるべく設定するようにしています。
ただ、コマの位置を正確に把握しているわけではないので、有効範囲があやふやなのは仕様です。
(正確に把握できるなら、今ごろコマ単位の切り出しツールをMeTilTranに実装しています)
151さんが何をしたいのか残念ながらよく分かりません。
多分、私が想像もしていないニーズがあると思うんですが、
そのあたり書いて頂けると有難いです。
マニュアルについては、付属のドキュメントを読んでください。
読みづらいとは思いますが、このツールはβ版で、
どんどん機能が変わっていて、詳しい解説を作る余裕はありません。
155:150
07/07/20 10:09:16 0
>>154
ありがとうございます
自分の場合、取り込んだ小説はメチルの再配置機能は使わず画像のまま読むので、
読みやすくするための作業として余白削りは必須なのですが、
その際に自動的に余白をトリムくれる機能があると嬉しかったりします・・・
156:いつでもどこでも名無しさん
07/07/20 11:03:32 P
コミックのコマ単位での切り出しなんですけど、
4コママンガ専用でも良いのでとっても欲しいです。
コミックを電子化した場合、4コママンガはコマが小さく見づらいので、
1コマづつ切り出したいのですが、手作業や、座標で指定しての切り出しは、かなり大変です。
157:いつでもどこでも名無しさん
07/07/20 17:57:38 0
のど基準じゃなくて、左右どちらか一定の縦線を優先するなんて処理は出来ますか?
158:いつでもどこでも名無しさん
07/07/20 23:23:00 0
>>156
>座標で指定しての切り出しは、かなり大変
座標にばらつきがあって大変って事?
作業負荷の問題ならImageMagick(必要なら適当なスクリプトも使って)で自動化するとか
159:いつでもどこでも名無しさん
07/07/21 01:13:21 P
両方かな。
4コマでも完全にそろっているわけではないので、
160:いつでもどこでも名無しさん
07/07/21 01:33:55 0
>>154
それほど複雑な事ではなく
アスペクト比はそのままで横幅を出来る限り詰めたいわけです
そうすれば多少なりとも拡大されて文字が読みやすくなるし
上余白も出来る限り切り詰めればスクロール量も少なくて済むわけです
これがメチルのほうで挿絵として認識させるとかなり上手く切り詰められます
エチルでは全頁単純縮小されている感じです
従って出来ればメチルに一括で固定読み込みモードを実装するか
エチルにメチル相当のアルゴリズムを実装すれば便利になるんですが
161:722
07/07/21 23:09:50 0
eTilTran β8-1
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
[注]急遽、機能追加しただけなのでblog記事はありません。
>>160
自動領域補正に
「ページ全体にテクスト領域をズーム設定して合わせる」
という機能をつけましたので、これで我慢してもらえますか?
(なお、有効領域モードでしか効きません)
eTilTranはあくまで対話的に補正を行うツールなので、
プレビューされて後から変更が可能な操作が前提です。
だから、出力時に自動配置する機能をつけるつもりはありません。
申し訳ないですが、これはポリシーなので変えられません。
>>157
右垂直線基準と左垂直線基準を追加しました。
ちなみに、なぜこの機能が必要なのですか?
>>150
自動領域補正に
「トリミング範囲自動設定」をつけました。
お試しください。
162:いつでもどこでも名無しさん
07/07/21 23:15:03 0
>>161
わがまま聞いていただいて恐縮です
今晩早速試してみますね!
163:157
07/07/21 23:32:57 0
>>161
素早い対応どうもです。
一応必要な理由は、スキャンする時とトリミング時の効率化のために
偶数ページを逆さにスキャンしているので、のど方向が常に一定になるんです。
164:いつでもどこでも名無しさん
07/07/22 01:13:07 0
自動領域補正の
「ページ全体にテクスト領域をズーム設定して合わせる」を
早速試してみました
かなり使いやすくなって便利です
それからいくつか少し気になった点を
傾き補正が行われない画像ですと上手くズームが働くようですが
補正が行われると補正した傾き分の領域は余白となってしまい
画面全体にズームできないようです
多分処理順の問題だと思いますが
全ての処理が終わったあとにズームする事は可能ですか?
それからこれも同じ原因かもしれませんが
上下の余白がかなり出てしまうようです
いずれも画面上では青いラインで示される認識領域は
非常に上手く働いているようです
主にモバイル用途向けに変換をしたいので
コマ以外の余白を出来る限りカットして
大きく拡大した状態で読みたいのです
もし可能であればよろしくお願いします
165:いつでもどこでも名無しさん
07/07/22 07:02:12 0
>>161
乙です。
>>164
>それからこれも同じ原因かもしれませんが
>上下の余白がかなり出てしまうようです
トリミング領域の設定が、有効領域に対して縦長過ぎるからじゃね?
意図的に横長に指定してみたけど、ちゃんと縦ギリギリで出てたけどなぁ。
基準テクスト領域ギリギリにトリミング領域入力しては?
166:722
07/07/22 10:41:44 0
>>164
eTilTran β8-2
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
傾き補正してからテクスト領域を取得するようにしました。
これで試してみてください。
ちなみになぜ今まで補正してなかったかというと、高速化のためです。
漫画を細かくトリミングするニーズがなかったので、
正確な位置は不要と判断していました。
なお、「漫画テクスト領域高精度化」を「なし」で元に戻せます。
>>163
>偶数ページを逆さにスキャンしているので、のど方向が常に一定になるんです。
なるほど、理解できました。
なにぶん意味も無く機能をつけるのは、心理的障壁になるもので、
理由があるとありがたいです。
167:いつでもどこでも名無しさん
07/07/22 14:34:19 0
サイズ自動検出を失敗した画像で気付いたけど
絵が大幅に切れてしまうため、絵が切れないようにトリム位置ずらしても、
最初のX=0、Y=0時に表示された部分以外は白になってしまう
168:167
07/07/22 14:54:53 0
適当にいじっていたら
解決しましたごめんなさい
169:いつでもどこでも名無しさん
07/07/23 03:44:11 0
>>166
早速の対応感謝します。
本日は色々多忙だったため試用は明日になりますが
報告させていただきます。
それから今までこう言うニーズが無かったとの事ですがそれが驚きでした
あまり出先用に圧縮して持ち運んで読もうという人は居ないんですかねえ
170:いつでもどこでも名無しさん
07/07/23 14:01:32 0
722様
MeTilTran V0.5β
大変ありがたく使わせていただいております。
電車の中でzero3esで小説を読むのに重宝しております。
文庫の小説で挿絵の直前のページが二枚に分かれるようなとき、その二枚目が
何回やっても出力されない気がします。
その前後だけ取り出してやってみてもなります。
なにか設定がまずいのかもしれませんが・・・。
設定は高速解析のりサイズ高さを1600有効高さを1000補間法をHighQualityBicubic
検出領域の左右を15、ノンブル再配置なし、出力画像サイズ720,960くらいしかいじっておりません。
サンプルが必要なら
URLリンク(www.katsakuri.sakura.ne.jp)
の
up26712.bin
をダウンロードして .binを ..zipに変えて解凍してみてください。
忙しいとは思いますが、お時間あるときにでも確認よろしくお願いします。
すばらしいソフトだと思うので今後もがんばってください。
171:722
07/07/23 21:32:07 0
>>170
MeTilTran V0.5β-1
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
サンプルありがとうございます。
再現するにはサンプルの存在は大変ありがたいです。
とりあえず修正してみましたので試してみてください。
あと、挿絵が見つかると強制改ページしていたんですが、
すぐ改ページせず、1ページ完成したあと挿絵を配置する機能をつけてみました。
また、挿絵が2回連続する場合、連結して見開き配置してみました。
それと、画像出力するさい、最終画像サイズだけを指定すれば、
文字を縮小して配置する機能もつけてみました。
(実際には拡大縮小のサイズ計算を自動でやっています。)
再配置ダイアログの「文字サイズ」にパーセンテージ指定してください。
文字が大きすぎるとき、使ってみてください。
色々途中で、まだバグ取りが済んでませんが、
ちょっと手が空かないので、ファイルだけ置いておきます。
>>169
よく読むコミックのタイプにもよるんではないでしょうか。
コマから頻繁にはみ出すコミックだと、トリミングが厳しいですからね。
172:いつでもどこでも名無しさん
07/07/23 23:28:59 0
>>171
さっそく対応ありがとうございます!
試してみましたが問題なさそうです。
見開き配置も出来ました。
ありがとうございました。
173:いつでもどこでも名無しさん
07/07/27 00:10:19 0
MeTilTranで、「」の多いページだと認識がかなり狂うのは俺だけかな……
ノンブルは認識しないし、行は縦書きじゃなくて挿絵の複合で認識?するみたい
それともこれは設定でどうにかなるのでしょうか
174:いつでもどこでも名無しさん
07/07/27 03:47:19 0
>>171
MeTilTranで、手動で大まかな傾きを入力してから改めてその傾き画像で
再認識させる様な事が可能になると助かるのですが、ご検討頂けませんでしょうか。
自分の場合、一回メチルにて補正後全ページ目視確認・補正しており、
認識された大半の画像はトリミング含めほぼそのままで済むんですが、
傾きが大きく認識不可なものはイチから修正の必要があり、
少しでも省力化できないものか、と思いまして...。
175:722
07/07/27 08:56:32 0
>>173
その認識しないページの元画像データを見ないと、
なんともいえません。
認識に大きく関わるものは、ダイアログに出てるので、
他の設定は、変更してもそんなに変わらないはずです。
>>174
ページ編集画面で角度入力して「再認識」ではダメですか?
なぜか「再認識」を2回押さないと効かないバグがありますが、
入力した角度で再認識できるはずです?
傾き補正には、補正限界の設定がありますので、
大きく傾いていて補正が蹴られる場合は、
「傾き補正上限」をもう少し大きくするのも手です。
初期値は2度以上の角度を補正しないよう設定してあります。
176:171
07/07/28 00:56:26 0
>>175
申し訳ありません、eTilTranの方でした...
まさにその「再認識」がeTilTranにもあれば、と思いまして...
補正値についても、少しパラメータを振って再トライしてみます。
ありがとうございます。
177:174
07/07/28 00:57:23 0
>>176
名前まで間違ってるし...orz スレ汚しすみません。
178:いつでもどこでも名無しさん
07/07/28 07:22:45 0
RSSに対応した電子書籍ビューアって無いかな?
外出前にニュース記事などをコピー、外出先でじっくり読む。
179:いつでもどこでも名無しさん
07/07/28 19:36:40 0
>>178
現状だとそういう目的にはスマートフォンが適してるかと
180:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:14:07 0
>>178
ちょっと違うかもしれんけど、取得しといたのを出先で読むっていう目的なら iLiad で OK
PC側の MobiReader で RSS 巡回+ダウンロードしといたのを iLiad とシンクロしてからお出かけ。
181:722
07/07/29 22:15:09 0
>>176
eTilTran β8-3
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
設定角度で再認識する機能ですが、
ファイルリストで右クリックしたときの「補正角度を計測角度にコピー」
または「一括補正」画面の「再認識」で出来るようにしてみました。
これで試してみてもらえますか?
所で、一つ忘れていましたが、エチルもメチルも小説スキャンするとき、
「傾き検出文字数」が20文字にデフォルト設定されていて、
それ以下の行を、角度検出の計算から除外します。
よってラノベのように短いセリフ主体のページだと、
傾き検出されず=挿絵として認識されることになります。
では文字数を減らせば良いか?ということそうではなく、
今度は角度計算の精度が悪くなり、角度を誤検出します。
角度検出ミスが気になる人は調整してみてください。
ただ、私としては手動調整することをお勧めします。
このあたりは好みの問題ですね。
182:173
07/07/30 00:03:26 0
>>175
確かに元画像がないとダメですね……失礼いたしました。
読み込み時の状態と、その元画像をアップしました。ご参考にしていただければ幸いです。
この手のソフトの扱いは慣れてないので、見当違いのことを言っていたら申しわけありません。
パス:MeTilTran
URLリンク(www.uploda.net)
183:722
07/07/30 18:51:36 0
>>182
貴重なサンプルありがとうございます。
1枚目の画像については、ルビが多すぎるため、行の取り出しに失敗して、
角度が正確に取れていないようです。
行の取り出しやルビの切り出しは、正確に角度補正が行われないと、
行同士が融合して、大きな文字で構成された行があると判断され、
1行分がルビに、1行分が本文にと変化してしまいます。
赤い四角が本文で、マゼンタの四角がルビなのがプレビューで見て取れます。
こういうページはまれに発生して、本ツールではフルオートでは対処できないため、
手動で修正できるようになっています。
ひとまず、ページ編集の補正角を-0.4度前後に設定して「再認識」してください。
2枚目のページが誤認識する原因は、ちょっとわかりません。
デフォルトで試したところ、こちらでは発生しませんでした。
もし発生するとなら、ノンブルが左右上に設定されていないか、
「グループ融合割合 文字幅」に大きな値が設定されるかだと思います。
一度、MeTilTranを展開したフォルダにある、default.xmlを捨てて、
デフォルト値に戻したほうが良いかもしれません。
「グループ融合割合 文字幅」は1.00にしたほうが良いでしょう。
1ページ目の角度補正については、フルオートで出来ることが望ましいのですが、
今のところ、良い解決策を思いつけません。
今後の課題として心に留めさせていただきますね。
ただ本来、ノンブル+章タイトルから章タイトルが分離されるはずが、
この例では効いていないので、何かバグがありそうな予感です。
見つけしだい修正したいです。
184:いつでもどこでも名無しさん
07/07/31 10:50:15 0
ところでメニューの編集から一括設定を選ぶと無反応なんですがうちだけ?
アイコンでは動作しているのであんまり支障はないのですが
いまいち最近のVerでのトリミングがうまくいかない・・・
出来上がり画像の中で表示領域が制限されるのはどの辺の設定が影響するのでしょうか
設定がよくわからないのでトリミングは旧バージョンでやってたり(笑
185:722
07/07/31 19:15:25 0
>>184
メニューから外れているのは今気づきました。
後で直しておきます。
トリミングの件は、具体的に書いていただけると有難いです。
私としてはうまく動作しているつもりで作っているので、
うまく行かない状況がよく分かりません。
表示領域が制限とは、どういう意味でしょうか?
186:174
07/08/01 01:18:02 0
>>181
遅くなりましたが、再認識対応ありがとうございました。
スキャン→角度不明画像を粗修正→一括再認識・領域設定→目視補正
の流れで使っていこうと思っています。
また、角度不明の画像を内部演算プレビューしてみた所、
複数行が1行に認識されているものがあり、
初期仮定文字幅を実際の値よりやや低め(計測17に対し10)に
してみた所、検出精度が上がったようです。
もしご参考になる様でしたら、初期文字幅を変えた
検出結果などうpします。
187:722
07/08/01 22:43:46 0
>>186
情報ありがとうございます。
今手持ちのデータでやったみましたが、
今ひとつデータが合ってないのか、結果は微妙でしたが、
情報として参考になります。
よろしかったら参考データをぜひ拝見したいです。
ちなみに、この角度計測については、
半分は意味をわかって作ってはいるのですが、
もう半分は、なぜほぼ正確に角度取得できているのかは、
あまり理解していなかったりします。
半分勘で実装したら、うまく取得できているので、
「まあいいか」と、そのままなのが実情だったり(笑
案外、そんなもんです。
だから研究して、もう少し分析してみると、
もっと精度を上げられるかも知れませんね。
ただ、あまり複雑なことをすると、それだけプレスキャンに時間を要するので、
現状の「だめだったら人間が判断して手動で」というのは
バランス的には合っていると思っています。
188:いつでもどこでも名無しさん
07/08/03 23:39:18 0
>>183
確認ありがとうございました。
角度補正を手動でやってみたら結構まともになってきました。
ページ数が多いのでかなり修正が必要になって疲れますがorz
色々勉強になりましたありがとうございます。
189:174
07/08/04 02:09:33 0
>>187
URLリンク(www.dotup.org)
受p:scan
初期仮定文字幅を10/50に切り替えた際の設定と検出結果と、
何枚か抜粋した画像のセットです。
うp用に原寸、圧縮率高めでjpeg化してありますが元はbmp。
ご参考になれば幸いです。
190:722
07/08/04 22:48:59 0
>>188
もう少し角度計測が正確になればいいんですが、
時間見つけて研究したいと思います。
MTilのほうは角度の補正が数値入力で面倒なので、
まずは手動補正が楽になるような仕組みをつけたいと思います。
>>189
参考データありがとうございます。
欲しいと思っていた二段組データなので、そっちの意味でもありがたいです。
参考にさせていただきますね。
191:いつでもどこでも名無しさん
07/08/04 23:04:21 0
>>190
てか、角度補正の仕組みってどういうのでやってるの?
「てにをは」を抽出して各ページごとに角度差分を測ってー とかじゃだめかな
素人考えで申し訳ないのだが
192:191
07/08/05 08:21:41 0
すいません。馬鹿の戯言でした
無視してください
193:191
07/08/05 12:56:55 0
>>192
誰だよお前w
194:191
07/08/06 00:44:38 0
>>193
俺だよお前
195:いつでもどこでも名無しさん
07/08/06 21:46:56 0
URLリンク(rd.vector.co.jp)
いつのまにバージョンアップしてたんですね
196:いつでもどこでも名無しさん
07/08/12 20:53:44 0
>>772氏
eTilTranで画像全体モード・トリミング有りで補正する際に、
テクスト領域が実際より小さく切り出される為
画像の一部(右・下)が欠けてしまいます。
前にβ0.8使っていた画像では特に問題無い様だったので、
β0.8で試してみたり設定ファイル消してみても変わらず...
197:いつでもどこでも名無しさん
07/08/13 23:08:04 0
>>772氏
URLリンク(www.dotup.org)
このよう用紙サイズの認識を失敗したものを
eTilTranで画像全体モード・トリミングありで補正する際に
トリム枠を大体用紙の位置に持ってきても
画像が欠けてしまいます。
P:jisui
198:722
07/08/14 09:21:30 0
>>197
この用紙サイズの認識ってのは、ScanSnapの用紙サイズ認識のことでしょうか?
あと、eTilにはトリム枠を移動する機能がありませんので、(画像の中心に設定されます)
ちょっと意味がわかりません。
すべてのページがサイズ認識失敗してるのでしょうか?
それとも一部だけでしょうか? 一部だけなら、そのページだけ手動でやるべきです。
トリムサイズは設定されているものとします。
次に、有効領域(コミックなのでテクスト領域のみ)が認識されているものとします。
まず、テクスト領域を補正したいので、有効領域モードにします。
(有効領域モードにしないとオンにならない機能があります)
自動領域補正ダイアログを開いて、以下のように設定します。
・基準領域をセンタリングする
(基準領域は有効領域の平均です。この領域をトリム領域の中心に移動)
・基準テクスト領域に、テクスト領域のみに合わせる
(テクスト領域をトリム枠に直接移動することはできません。
基準領域がセンタリング、すなわちトリム枠に移動している前提で、
テクスト領域を基準領域に移動します)
これで多分、このサンプルのページについては問題ないと思います。
ただ、他のページのテクスト領域の認識によっては問題出るかも知れません。
>>196
確認しました。調査して修正します。
ただ、個人的な話で申し訳ないですが、夏期休暇中につき、
手元にソースがありませんので、修正は来週くらいになります。
199:196
07/08/14 23:08:52 0
>>198
了解です。お手間かけます。
こういう時、プロジェクトファイルに補正データ残しておけるのは
目視補正だけ進めておいて後でバッチ処理かけられるので助かります。
200:197
07/08/15 18:05:47 0
>>198
用紙サイズの認識は、ScanSnapの用紙サイズ認識のことです。
認識失敗は一部のページだけなので、
トリムサイズを他のページに合わせ
画面右側のX座標に数値を入力したり矢印で調整してます。
全体モード=傾け済み画像全体をテクスト領域画像として切り出しなら
それでOKだと思ったのですが、
>>196と関係あるのか?
そういえば右側が欠けたのしかみてない
下側については気付いていないかも
右や下が欠ける
>>196を見ると
全体モード=傾け済み画像全体をテクスト領域画像として切り出しが
傾け済み画像の左上のX=0、Y=0の位置からトリムサイズの大きさで切り出に
なっている気がします。
201:197
07/08/15 18:13:35 0
すみません、
下のほうは忘れてください
勘で書いたやつを消し忘れました。
202:722
07/08/21 23:05:24 0
>>196-197
eTilTran β8-4
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
遅くなってすみません。右側が欠けるバグを修正しました。
これで確認していただけますか。
良さそうでしたら公開バージョンにしたいと思います。
203:いつでもどこでも名無しさん
07/08/21 23:41:58 0
eTilTranの領域設定で幅を奇数にすると、出力したとき右端に黒枠ができませんか?
204:いつでもどこでも名無しさん
07/08/22 12:08:38 0
>>202
乙です。
欠けは大丈夫なようです。
205:いつでもどこでも名無しさん
07/08/22 12:56:11 0
MeTilTranでPDF出力できますが、
携帯のビューワーで見てる人いますか?
10M程度のファイルを閲覧できて
ここまでよんだみたいなしおりをはさめたり
するんでしょうか?
206:いつでもどこでも名無しさん
07/08/22 18:33:54 0
>202
722氏乙です。
エチルで現在表示(選択)されている画像だけを一発変換出力する機能が欲しいです。
実際に変換して他のツールで画像を確認するのが、設定を詰めるには一番簡単です。
ページ指定でもできないわけではないですが、1枚だけ試験的に変換するような
使い方には不向きだと思います。
207:196
07/08/22 19:48:56 0
>>202
対応ありがとうございます。修正確認しました。
208:いつでもどこでも名無しさん
07/08/23 15:04:42 0
>>205
2M程度のPDFでも開けないこともある。
開けても1分くらい待つ。
>ここまでよんだみたいなしおりをはさめたり
そもそも閲覧中のPDFにしおりを挟むなんてできるのか?
209:722
07/08/23 22:14:34 0
>>206
eTilTran V0.9β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
選択ページを変換出力する機能を追加して、公開バージョンとしました。
こんな感じで良いですか?
画像形式は前回出力した形式を覚えているので、その形式で出力します。
210:206
07/08/25 06:13:18 0
>209
>722氏、いただきました。
1ページ変換ありがとうございます。
やっぱり現物で確認できるのがいちばん分かりやすいです。
211:いつでもどこでも名無しさん
07/08/25 23:09:47 0
V0.9β手動の角度調整がおかしいような
212:いつでもどこでも名無しさん
07/08/28 01:29:26 0
同じく。
小説の最後のほうにある広告ページなんかを
手動修正しても元に(?)戻ってしまう。
213:いつでもどこでも名無しさん
07/08/29 13:35:43 0
MeTilTran V0.5β-1を使わせていただいております。
挿絵、カラーページをJPG、C24bit。本文をPNG、C4Bitで
出力設定にしているのですが、
出力画像形式を複合で再配置すると表紙などのカラーページが
PNGの白黒になってしまいます。
カラーページ検出サンプルを多く取ってみたり少なく取ってみたりしたのですが
変化ありません。
カラーページ11P、白黒挿絵2P、以降本文です。
V0.5ではJPGで普通にカラー出力できていましたし、
カラーページだけ別なツールを使えばいいのでしょうが・・・。
私の設定に問題あるのかもしれませんので、
お気づきになったことがありましたら、お教えください。
すばらしいソフトを作ってくださってとても感謝しております。
214:722
07/08/29 21:14:43 0
>>213
確認しました。
複合のときカラー出力するにはカラーページであることを認識する必要があり、
スキャン時にはカラー情報を保持しているのですが、
再配置のときには、そのカラー情報が消えてしまうようです。
修正しますので、少し時間を下さい。
>>212
もう少し詳しい情報をお願いできますか?
こちらでは、その現象を確認できませんので、
おそらく特定の状況で出る現象のようです。
現象を再現できないと、原因の特定は難しいです。
215:いつでもどこでも名無しさん
07/08/29 23:28:15 0
>>214
>>211-212とは別の者ですが、当方でも類似の現象起きました。
一旦ホイール回転にて目視補正し補正角度と計測角度が違う状態で、
一旦別のページに移ってから再表示したりそのページのみ変換した後などに、
元の状態とずれてプレビューされる感じです。0.8β4でも同様の現象確認しました。
100%再現されるかまでは確認してませんが、ご参考になれば....
216:722
07/08/29 23:33:04 0
>>215
情報ありがとうございます。
確認してみますね。
217:722
07/08/30 23:03:21 0
>>213
MeTilTran V0.6β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
カラーページが出力されない問題を修正しました。
再配置のとき挿絵がカラーかどうか判定するようになっています。
お試しください。
>211-212,215
確認しました。
画像全体モードのときの角度計算が間違っているようです。
修正しますので、しばしお待ちください。
218:いつでもどこでも名無しさん
07/08/30 23:36:17 0
eTilTranでトリミング幅を奇数にすると出力した物の右側が1ピクセル黒くなる
219:いつでもどこでも名無しさん
07/08/31 03:13:27 0
>>217
複合時にカラーで出力されるようになりました。
ありがとうございました。
220:722
07/09/01 21:24:44 0
>>211-212,215
eTilTran V0.10β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
遅くなってすみません。
角度補正の件、修正してみました。
ご確認ください。
>>218
残念ながら、現象を確認できませんでした。
221:いつでもどこでも名無しさん
07/09/01 22:13:22 0
>>220
ありがとうございます。
さっそく試させてもらいます。
222:いつでもどこでも名無しさん
07/09/03 15:35:47 0
>>218
俺もこの現象でたわ
223:いつでもどこでも名無しさん
07/09/03 21:16:51 0
>>220
角度補正いまのところ正常です。
とりあえずご報告まで。
224:722
07/09/03 23:22:11 0
>>223
報告ありがとうございます。うまくいって何よりです。
>>222
うちでは、どうしても再現できないので、再現方法を教えて欲しいです。
単純にトリミング幅を奇数にするだけでは発生できませんでした。
225:いつでもどこでも名無しさん
07/09/03 23:49:12 0
今ためしに、940×1400のファイルを939×1400にトリミングして出力したら黒線でた
226:215
07/09/04 00:08:22 0
>>220
乙です。
1冊処理してみて特に不具合は無い様です。感謝です。
右端線の件、当方では、切りの良い値でトリミングかけてる為か
今の所特に支障はありませんが、
少し確認した分では、500×500の画像を画像全体モード、補正0°で
処理した際に、幅499→線有り、幅497→線無しでした。
奇数の時全て、という訳では無さそうですね。
227:いつでもどこでも名無しさん
07/09/04 03:20:16 0
>>225
eTilTranの設定ファイルと元画像と変換後画像をどこかのアップローダーに
アップすれば、722氏の方で確認しやすいんじゃないかな。
できれば、よろしくお願い。
228:いつでもどこでも名無しさん
07/09/04 04:11:24 0
設定はノーマルだし元画像は真っ白
229:いつでもどこでも名無しさん
07/09/04 04:40:32 0
色々試してみました
確実に簡単に黒線を再現する方法
・Ver:eTilTran V0.10β
・デフォルト設定
・用意するデータ:999 x 1400の画像(BITMAPでもPNGで可で真っ白でOK)
->変換時に出力設定 >色深度を「8bit」に変更して変換実行すれば確実に現象再現します
(右端に黒ラインなので一枚で見ると判りにくいかも)
その他注意点
・同データでも24bitなら現象出ず
・画像サイズ 1000x1400、1000x1399の場合には現象出ず
230:722
07/09/04 08:21:45 0
>>225-229
黒線の再現テスト感謝します。
8bit出力で横サイズが奇数のときに黒線が出るんですね。
これだけ条件が判れば修正できます。
調べたところ、8bit時のピクセル転送に計算バグがありました。
修正版を作成しましたので、確認していただけますか。
eTilTran V0.10-1β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
231:225
07/09/04 08:32:31 0
おつかれさま
当方では問題なく出力できるようです
232:229
07/09/04 09:12:02 0
こちらでも同条件での現象発生はありませんでした。
早速の修正、お疲れさまですー
233:226
07/09/05 00:10:29 0
>>230
早速の対応乙です。
皆さん同様、修正確認しました。
234:いつでもどこでも名無しさん
07/09/10 22:32:10 0
64bit版がほしい
235:いつでもどこでも名無しさん
07/09/11 15:31:00 0
T-Time パブリッシャーズ・キットって持ってる人いますか?
販売終了してるみたいですけど。
ttzを自分でつくるって無理なんでしょうか。
236:いつでもどこでも名無しさん
07/09/11 22:22:24 0
>>235
URLリンク(pbc.cool.ne.jp)
ここに頼んでみれば?
237:いつでもどこでも名無しさん
07/09/11 22:50:50 0
>>235
ttz(他にも拡張子あったきがするけど)は基本的にHTMLの独自拡張みたいなものだから、仕様さえ分かってればかけるよ。
238:いつでもどこでも名無しさん
07/09/12 07:28:33 0
>235
T-Time2.3までは作成できた。5.0以後は作成できない。
今でも落とせるけど、今更レジストするのは無理だろう。レジストしないと作成できない。
あと、作成するのにタグのヘルプがないと難しいと思う。
239:235
07/09/12 08:10:42 0
>>236
>>237
>>238
回答どうもありがとうございます。
Internet Archiveで T-Time:タグ入門 とか
楽しい電子ルリユール教室 とかよんで
青空文庫のテキストに挿絵や背景いれたりしてみたんですけど、
(挿絵っていってもそれっぽい画像をよそからもってきただけなんですが)
テキストと画像をひとまとめにできればすっきりするなと思って。
ttzの形式にするのは
人にたのむ以外ないということでしょうか?
240:いつでもどこでも名無しさん
07/09/12 12:36:17 0
URLリンク(www.voyager.co.jp)
一応、5.5でもアップデータ登録?(パブリッシャーキットのシリアルが必要)すればttzは作成できます。
もう販売はしてないみたいなので、正規の方法では自分みたいにパブリッシャーキットをもってる人しか使えなさそうです。
新たなシステムを作成中とかいてありますが、それを待つか、シリアルをどっかで手に入れるしか方法はなさそうです。
241:235
07/09/12 16:30:12 0
>>240
回答ありがとうございます。そうですか。
青空文庫形式 をZIPに圧縮すればArisuViewerで読めるんですけど、
それだと T-TIME形式 が読めないんですよね。
T-TIMEは文字サイズとか色とかいじれておもしろいんですけど
T-TIMEのタグに対応しててZIP書庫の中も読めるビューワ作れないですかね?
それが携帯電話にいれられるとすごいいいんだけど…
SOFTBANKのシャープ機使ってるんですが、
.zbf .zbk .zbs しか読まなくて使いづらいんですよね。
Javaの勉強しなきゃいけないのかな。
長いみちのりだ…
242:いつでもどこでも名無しさん
07/09/13 16:54:09 0
>241
すまん重大なミス。5.5でもレジストすればttz書き出し可能だわ。
管理者でインストールして、レジストしたんだが、ユーザ単位でしかレジストが有効にならない
仕様だった。実際に使うユーザでも再度レジストキー入れれば書き出せる。
243:235
07/09/13 19:36:42 0
>242
そうですか。でも、
.ttzってあまり使われていないんですね。
.ttzから他形式に変換するソフトがないですし、
.pdbと.bookを変換するならT-Breakでできるのに、
どうしてこれで.ttzと.pdbが変換できないんでしょう?
.ttzと.bookって中身そんなに違いないんですよね?
244:いつでもどこでも名無しさん
07/09/14 01:01:03 0
>243
中を見てみたけど、メモリ上ではT-Time用のhtmlそのまんま。
指定範囲のテキストを保存して、余計な部分を削除するとhtmlが手に入る。
245:235
07/09/15 21:36:33 0
>244
いろいろありがとうございます。
とりあえずhtmlの勉強をしてみようと思います。
246:いつでもどこでも名無しさん
07/09/23 01:15:30 0
通勤時にPDAで小説を読む目的でeTilTran V0.10βを小説の傾き補正とトリミングとリサイズに使わせて頂いています。
すいませんがトリミングの使い方でよくわからない処があります。
トリミングを文書ページだけ、もしくはあるページ範囲だけに掛けたいのですが、どうすればよいのでしょう?
本の表紙や押し絵(カラー漫画や漫画ページ)はトリミングしたくないのです。
トリミングはツール→自動領域補正でトリミング範囲自動設定にCHECKを入れて補正ボタンで実行している
のですが、適用範囲を種別で選んだりページ範囲で設定してみたんですが、ページ全体がトリミングされて
出力されてしまいます。
もしかしてトリミングの設定方法を根本的に勘違いしていたらすいません。
247:722
07/09/25 20:53:43 0
>>246
ご利用ありがとうございます。
トリミングについてですが、
この機能は特定のページだけのオン/オフは設定できません。
ファイル全体にかかります。
ツールの自動設定は、指定範囲からトリミングサイズを計算して、
ファイル全体に適用します。
指定しない範囲については、単純に領域計算の元としないだけなのです。
よって、出力時にページの種類を設定できることを利用して、
トリミングをオンにして出力後、
トリミングをオフにしてから、挿絵だけを選択して出力してください。
248:いつでもどこでも名無しさん
07/09/26 00:01:34 0
リサイズせずに傾き補正、ノンブル位置合わせをして出力することは出来ないでしょうか?
249:いつでもどこでも名無しさん
07/09/26 00:29:32 0
MeTilTranを使わせていただいています。
最初に読み込ませてすぐプロジェクト保存した
プロジェクトファイルのサイズと
角度補正や改行、ノンプル範囲修正など
を繰り返して保存したときのサイズと比べると
後者が100倍くらい大きくなってしまいます。
そしてそのプロジェクトファイルを開くと
メモリの使いすぎのためものすごくpcの
動作が遅くなってしまいます。
ちなみにwin2000でメモリ1G
250:246
07/09/26 01:32:03 0
>>722さん
ありがとうございます。バッチリできました!
全然的はずれの事を試していたので、的確なアドバイス大変助かりました。
すいませんが、もう一つトリミングで教えて欲しい事があります。
ノンブルを入れると文字が小さくなってしまう場合、ノンブルを無視して
基準テキスト領域だけが入るようにトリミング掛けたくなる事があります。
(PDAの画面サイズの都合で出来るだけ文字を大きく取りたい時)
こんな時は、どういう設定をすれば良いのでしょう?
領域設定→トリミング設定→トリミングありで幅と高さに適当な数値を入れて
試しているのですが、Y方向の位置がうまく合わなくて困っています。
自動領域補正で「基準テキスト領域に、テキスト領域のみを合わせる」を
選択すれば良いのかとも思いましたが、自分の環境ではグレーアウトしていて
選べないように見えます。
251:いつでもどこでも名無しさん
07/09/26 05:34:01 0
重いーMetil重いー。
うちのおんぼろPCじゃもうむりぽ(つД`)。
前の黄色のやつ使ってる。こっちのが設定ラク。
252:いつでもどこでも名無しさん
07/09/26 20:47:46 0
>250
トリミングで全体のサイズを決定。この状態だと本文位置はセンタリングされるので下のほうが
切れることもあります。
次に全体補正のYをマイナス値にして、本文全体を上にずらすことで、ノンブルを外に追い出して
しまうのではだめかなあ。
エチルでの話です。メチルはよう知らん。
253:722
07/09/26 22:16:22 0
>>250
「基準テキスト領域に、テキスト領域のみを合わせる」が出ないのは
画面全体モードになっているからです。でも、それはこの場合関係ありません。
トリミングを自動ではなく手動でサイズ設定して、
基準テキスト領域をトリミング内に手動移動してから、
(画面全体モードならクリックして移動できるはずです)
トリミングなしで自動補正すると良いです。
もしくは>>252さんの方法でも可です。
ちなみにトリミング領域は画像の中心に設定されるようになっています。
>>248
出力時にリサイズなしに設定ではダメでしょうか?
>>249
すみません。MeTilTranのファイル入出力が遅いのとか、
何か変なバグがあるのとか直そうと思ってるのですが、
なかなか難しくて困ってます。
>>251
重いのは重々承知してるのですが、
MeTilはこの方向からもう戻れませんので、旧バージョンをお使いください。
254:いつでもどこでも名無しさん
07/09/28 16:21:11 0
再配置せずに補正のみにできますか?
metilより前のタイプを使った方がいいですか?
255:いつでもどこでも名無しさん
07/09/28 17:08:02 0
>254
>121
256:いつでもどこでも名無しさん
07/09/28 19:22:57 0
>>255
すみませんでした
ありがとうございます
257:いつでもどこでも名無しさん
07/09/29 02:50:55 0
>>250
>基準テキスト領域だけが入るようにトリミング掛けたくなる事があります
私はWS004SHを使ってますが、文字だけを大きく取りたいときは
自動領域補正
トリミング範囲自動設定(余白0)
ページ全体にテクスト領域をズームして合わせる(余白0)
領域設定
トリミング設定→トリミングあり (幅高さは自動で入る気がする)
領域処理モード→有効領域
ちなみに変換時にノンブル削除にチェックをいれても入れなくても変わらない気がする
他の設定も影響すると思いますが、私の環境ではテキストのみが入るようになっています
この設定だと上下左右の余白を少し多めに取られますが、
挿絵などもすべて表示はされてます
すばらしいツールを作ってくださった722さんに感謝
258:246
07/09/29 14:14:15 0
>>252 >>722さん >>257さん
アドバイス感謝です。出張が急遽入ってネットに繋げませんでした。
今、ビジネスホテルにて古NotePCで色々試させてもらっています。
画面全体モードなるものに気づいてなかったでしたが、おかげさまで
領域設定で有効領域を設定すると、
「基準テキスト領域に、テキスト領域のみを合わせる」や「ノンブル削除」
が選べることがわかりました。
「ノンブル削除」にCHECKいれるとノンブルが削除できる事がわかりましたが
その分画面が大きくとれる訳では無かったのですね。
257さんのお勧めどおりに設定すると、表紙がちょっと小さくなってしまいますが
押し絵も本文も同時にトリミングでき、2回出力しなくて済むので非常に楽ちんで
助かります。
722さんとアドバイス頂いた方々に感謝
259:いつでもどこでも名無しさん
07/09/30 11:49:21 0
eTilTran0.1βを使わせていただいております。
こちらのソフトで画像の一部だけを切り抜いて保存する方法は無いでしょうか?
ADFスキャナで取り込んだ書類の傾き補正はこちらのソフトで出来るのですが、
周辺部分の不要領域を削除するには拡大、縮小して領域を移動して取り込まないように
しなければならず、例えば拡大縮小せずに上が50ピクセル、左が20ピクセル、
右が30ピクセルだけいらない、などということができません。
このようなことができるのでしたらどなた様か教えてください。
260:いつでもどこでも名無しさん
07/09/30 13:03:33 nYrpK+fC0
すいません。ちょっと上の過去ログ読んだらトリミング設定でできました。
261:いつでもどこでも名無しさん
07/10/01 02:02:48 0
MeTilTran初めて使ってみたけど、良くできてるねー。
WM機で画面ちっちゃいのを使ってる人には福音ですな。
2.8型画面で小説読めるのは感動モノです。
使ってみて最初は誤認識とかあったけど、補正角あたりをグリグリ弄ると大概何とかなりますね
262:いつでもどこでも名無しさん
07/10/01 10:12:06 0
WMの単語が出てきたところで便乗したいんですが、Viewer何使われてますか?
ページ送りが使いやすい物がなかなか見つからなくって…
263:いつでもどこでも名無しさん
07/10/01 12:47:21 P
マンガミーヤ
264:いつでもどこでも名無しさん
07/10/01 13:58:05 0
ミーヤの一択
265:いつでもどこでも名無しさん
07/10/01 15:54:15 0
ミーヤってWM6のどのバージョンでも使えるの?
266:722
07/10/08 22:30:22 0
MeTilTran V0.7β
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
縦書テキスト画像化実験β2
URLリンク(no722.cocolog-nifty.com)
iPod touchを買ったのでビューアとして使ってみたところ、
右綴じの送り方向が逆になって違和感あるので、
「連番反転」でファイル名を逆にする機能を追加しました。
最終ファイルから読み進めれば、送り方向が合います。
お試しください。
ちなみに、touchの小説ビューアとしての使いごこちは結構よいです。
手でめくる感じが紙っぽくて感動的でした。
ただ、画像転送のときに、何か妙な変換しているらしく
転送が低速なのがネックですね。あと電池の持ちが・・・。
>>249
MeTilTranで保存されたプロジェクトを読み込むと、
内容が内部的に2倍になっていたバグを修正しました。
他にもバグが残っていたり、読み込み速度に問題あるので、
もうちょっと時間掛かりそうですが、ひとまずどうぞ。
(編集を繰り返したときの肥大はまだチェックしてなくて、すみません)