【array[1] = 】MortScriptat MOBILE
【array[1] = 】MortScript - 暇つぶし2ch100:いつでもどこでも名無しさん
07/03/13 16:36:13 0
壱百

101:1
07/03/13 19:14:21 VXFI70Dj0
>>98
Pocket Mapple入れてませんし、
「子ウィンドウ」がどんなものなのかわからないのですが、
ColorAt( x, y )は、アクティヴなウィンドウがどれかに関わらず、
スクリーン上の指定の座標のカラーコードを返すはずですが。。。

例えば、Today画面を表示した状態で、
「新しいネットワークが検出されました」の小さいウィンドウをアクティブにしていても
ColorAt( 480, 80 )が返すのは(背景の)Today画面の右上部の色コードでした。

ColorAt( 475, y )でも試してみました?

>>99
ZERO3ではDisconnectするとダイアログが現れずにただ切れるので
こちらも試せませんでした。。。

>>100行ったなぁ。めでたい。


102:1
07/03/13 21:26:25 VXFI70Dj0
>>97
う~ん、そういうオブジェクト指定のスクリプティングが出来たらいいんだけど
引数では日付指定の新規予定入力画面表示までしかできないみたい。

というわけで、入力はひたすらキーストロークを送る方式の
祝日追加スクリプトできたw

URLリンク(home.att.ne.jp)
URLリンク(home.att.ne.jp)

まぁ、少なくとも年に1回しか走らせないスクリプトだからいいやw

103:98
07/03/13 21:39:58 0
>>101
再度試してみるとうまくいきました。なぜいかなかったのかは不明^^;
で、追加の質問w

スクリプトに引数はつけれるのでしょうか。
また、画面の横幅、高さは取得できるのでしょうか。



104:いつでもどこでも名無しさん
07/03/13 23:43:14 0
>>102
MortScriptにNew("予定")っていうのがありますが、
日付指定までできる引数の方がいいですね。

PocketOutlook.Applicationの方は
「Appointments」オブジェクトをいじるようです。

ちょっと興味があるので時間あったらやってみます。
MortScriptからhtml作ってRun()する感じになるんですかね。
どうやらActiveX Objectを使って、
JavaScriptからファイルアクセスまでできるみたいで、
MortScriptの出番が無いかもしれませんが。

引数->マニュアル6P
画面->マニュアル52P
URLリンク(mort.sto-helit.de)


105:1
07/03/14 00:24:12 YJdvxy6f0
>>103
引数は、MortScript.exeに対して
"\fullpath\to\hoge.mscr" /wait=n variable="moge"
という形式で渡すことになってます。

画面サイズを直接取得する関数は無いです。
が、画面サイズをこえるx, y でColorAt( x, y )すると"-1"を返すことを利用して
以下のスクリプトで有効最大座標を強引に取得することは可能。
3秒ぐらいかかりますがw

#################
x = 200
While ( ColorAt( x, 0 ) >= 0 )
x = x + 1
EndWhile
x = x - 1

y = 200
While ( ColorAt( x, y ) >= 0 )
y = y+ 1
EndWhile
y = y - 1

Message( x & "x" & y )
#End of script#########


106:1
07/03/14 02:25:54 0
>>104
ZERO3はActiveX非対応だそうで
URLリンク(www.omnisoft.com)
を開いても、「Pocket PCのセキュリティ」云々ではじかれるんですよ。。。
まぁ「誰でも気軽に使える」仕様の事勿れ安全主義なんだろうけど。

107:98
07/03/14 09:55:26 0
パラメータ、うまくいかない・・・

Message(Hoge) って内容のファイル \My Document\test.mscr を作って、それのショートカットを作成
ショートカットのリンク先に "\My Document\test.mscr" Hoge=""bar"" で良いんですよね?
/wait はresumeの為みたいだし・・・

日本語で解説してるとこないかな^^;

108:98
07/03/14 11:10:03 0
>>107
自己解決しました。
パラメータ渡す場合は、実行ファイルの引数としてスクリプトファイルとパラメータを列挙しないといけないのね。
前の例だと

"Program Files\MortScript\MortScript.exe" "\My Document\test.mscr" Hoge="bar"

で表示できました。

109:1
07/03/14 15:19:29 0
>>108
>>105で「引数は、MortScript.exeに対して…渡す」と
書いたのは、そういうことです。

「英語マニュアルのここがわからない」と質問してもらえれば
できるかぎり説明しますよ。

110:98
07/03/14 15:30:14 0
>>109
とりあえず、自分がやりたいことはできました^^
VGA/qVGA portrait/landscapeの自動判別させたかったのですが、PocketMapple がVGA対応アプリなので
esVGAモードでもqvgaにならないので断念。タイトルバーの高さでも見れば判別できるのかな?

無駄は多いのですが、せっかく作ったので公開
URLリンク(w-zero3.org)
これと、mapptap/SortInchKey の組み合わせで(ポケットマップルの)表示倍率の変更がキーで出来ます


111:いつでもどこでも名無しさん
07/03/14 17:03:27 0
マニュアルP27にある

x = ActiveWindow()

でactive windowのタイトルを取得できますよ。
また、P49にある、

x = ActiveProcess()

active processのprogram nameを取得できますよ。
Pocket Mappleにフォーカスしたものであれば、それで判定するのも手かと。


112:98
07/03/14 17:10:35 0
>>111
>>98の下のほうでも書いてますが、PocketMappleの縮尺変更部分をタップした後 ActiveWindow() をやると、空白文字列が帰ってくるんですよ。
地図の方をタップするとちゃんと取れるようになるんですけどね。
ActiveProcessの方は見てなかったな。試してみますね。


113:1
07/03/14 19:15:18 0
>>110
細かい事ですが

#if(SubStr(Act,0,13) ne "PocketMappleD")

これは本当は
if(SubStr(Act,1,13) ne "PocketMappleD")
が正解ですな。
"0" でも "1" と同様に働くようですが。

114:いつでもどこでも名無しさん
07/03/14 20:42:08 0
MortScriptは0ベースじゃなくて1ベースなんですよね。
ちょっと気持ち悪いですが、処理系によってまちまちだから、
いいんですけど。


115:1
07/03/15 00:03:40 0
arrayの要素も[1]からだしね。
定義の仕方もちょっと特徴的だと思って、こういうスレタイにしてみたんです。

array[0]を定義する事もできるけど
ForEach x in array() などでは無視される、と。

116:いつでもどこでも名無しさん
07/03/16 18:38:42 0
仲間発見 (・∀・)人(・∀・) よろしくです。
MortScript今日知って、使ってみようかとマニュアル読み始めたところ。
zero3[es]です。qmail3とかMortScriptとかのマニュアルを読んでハァハァしてます。

117:1
07/03/16 20:23:59 u/XXolhc0
>>116
おいでやす

たぶんバグ発見。
SubStr( string, negative number )
(マニュアル p22の下のほう)をやろうとしたときに、
lengthを指定しないと、stringの全てを返しちゃう模様。

e.i.
x = SubStr( "asdf", -3 )
→ x = "asdf"
x = SubStr( "asdf", -3, 3 )
→ x = "sdf"

俺の環境だけじゃないよね?みんなはどうかな?

118:いつでもどこでも名無しさん
07/03/16 21:42:46 0
>>117
たぶん仕様だと思う。
第2引数が1以下の時は1とみなして、そこから第3引数の文字数、省略時は全て
SubStr("abcde",3) -> "cde"


119:いつでもどこでも名無しさん
07/03/16 21:44:31 0
>>118
マイナスだと後ろからと書いてあるのか・・・^^; マニュアル見てなかったw

120:1
07/03/16 22:14:51 0
>>118-119
もちつけw

これやっぱバグだよね?
Mortさんに報告したほうがいいかなぁ?


121:1
07/03/17 02:04:15 rbBfRtXW0
それはともかく、
ReadFile( url )が可能なことを利用して
2ちゃんの指定スレの新着レスを知らせるスクリプトできた。

スクリプトコード
URLリンク(home.att.ne.jp)
.iniファイルテンプレート
URLリンク(home.att.ne.jp)

>>12のメールアカウント巡回スクリプトに組み込んで使ってみてる。
人の少ないこのスレなどを登録しとくと特に便利w

122:いつでもどこでも名無しさん
07/03/17 11:24:48 0
コマンド一覧の日本語版ないかな

123:いつでもどこでも名無しさん
07/03/17 16:25:50 0
無い

124:いつでもどこでも名無しさん
07/03/17 16:37:15 0
読むような英語なんて書いてないぞ。


125:いつでもどこでも名無しさん
07/03/17 17:10:10 0
マニュアルの話じゃねーの?

126:いつでもどこでも名無しさん
07/03/17 20:23:25 0
constant: 定数
variable: 変数
array: 配列
expression: 式
assignment: 代入
parameter: 引数
operator: 演算子
command: コマンド
function: 函数
string: 文字列
numeric: 数

これだけ知ってればけっこう読めるんじゃね?

127:1
07/03/18 21:40:56 l9CkZoZI0
>>121の、2ちゃんの指定スレの新着レスを知らせるスクリプト修正
1000とかdat落ちだとエラーが出るのを修正、対応してみた。

URLリンク(home.att.ne.jp)


128:1
07/03/21 01:50:57 ybD9/3CZ0
人いないなぁ。

しょうがないから、マニュアルでも訳すか。
とりあえず6ページまで
URLリンク(home.att.ne.jp)

129:いつでもどこでも名無しさん
07/03/23 14:54:25 0
>>128
乙。
マジで嬉しい

130:1
07/03/24 02:15:27 0
>>129
がんばるよ。
今日まででとりあえず18ページまで行った。

全部終わるころにv4.1が出ても泣かないw

131:1
07/03/24 05:09:31 bIutk8/70
あと、「2ちゃんの指定スレの新着レスを知らせるスクリプト」
最新レスの中に全角「:」が含まれていると「1000」扱いしてしまう
不具合を修正しました。
#そりゃそーだよなぁ。我ながら馬鹿っすw

スクリプトコード
URLリンク(home.att.ne.jp)
.iniファイルテンプレート
URLリンク(home.att.ne.jp)

指定スレのスレタイ及び>>1の内容に含まれている全角「:」の数を自分で数えて、
.iniファイル内の「offset=」に設定して下さい。
MortScriptにはregexが無いので、現時点でこれ以上は無理っぽい。

132:いつでもどこでも名無しさん
07/03/24 13:03:46 0
>>130
実は俺もwkwkしながら見てる。
ガンガレ。

133:1
07/03/24 18:12:52 0
>>132
そう言ってもらえるとやる気出て来るわぁw

ググってみたら、いくつかのブログでも早速紹介してくれてるみたいで。
ブロガーさん達もありがとう

134:1
07/03/27 05:33:38 0
「2ちゃんの指定スレの新着レスを知らせるスクリプト」
鯖落ちとかなんかの原因で繋がらなかった時に
エラーを吐いて途中で終了し
iniファイルの該当セクションが消去される不具合を修正しました。

URLリンク(home.att.ne.jp)

マニュアルは33ページまで行った。
まだ半分か。。。
訳よりも、コードを綺麗に表示するのがめんどい。。。

135:いつでもどこでも名無しさん
07/03/27 18:04:39 0
pdf見てたけど、IniRead はあるのに、IniWrite は無いのね
ReadFile/WriteFile使って自前でやらないとダメかな?

136:1
07/03/28 00:37:42 LBg4B1Jp0
>>135
そうなんだよね。
>>134のスクリプトでも、INIファイルの書き込みはWriteFileでやってる。

IniWriteは4.1での採用が計画されているようです。
URLリンク(www.sto-helit.de)


137:いつでもどこでも名無しさん
07/04/03 11:21:41 0
和訳完了、もうすぐですね。がんばってください。
何も出来ませんが、応援してます

138:1
07/04/03 23:37:44 0
>>137
ありがとー;;

今日はぜんぜんできなかったけど
明日がんばりますw

139:1
07/04/05 05:23:36 Hx710DqX0
マニュアル和訳できました。
URLリンク(home.att.ne.jp)

細かいことでもいいので、誤植とかまちがいとか見つけたら
おしえてください。

140:いつでもどこでも名無しさん
07/04/05 14:05:37 0
おおおこれは乙

141:いつでもどこでも名無しさん
07/04/05 14:37:00 0
>>139
乙。
せっかく作ったんだから、MortScript作者さんに連絡してみたら?
自分の作ったモノがローカライズされているってことは、結構喜ぶとおもうよ。
つか、もうフォーラムとかで報告してるのかしら...

142:いつでもどこでも名無しさん
07/04/05 16:56:01 EB1P5emd0
>>139
激しく乙!なんとtop画像まで付いてるじゃないかww
ありがたく頂戴させていただきます。

143:1
07/04/05 18:23:57 0
>>140-142
いやぁどもども。

>>141
そうだね。
フォーラムにはバグリポートを1件してあって
返答があったらその流れで報告しようかと思ってたんだけど
今のところヌルーされてるw
そのうち何かの形で報告しとくよ。

144:いつでもどこでも名無しさん
07/04/06 13:56:13 0
厨ですんませんが>>1のサイト行っても
mortscriptのインストーラが見つからないんでつが
どこにあるの?

145:いつでもどこでも名無しさん
07/04/06 14:13:41 1ot+xHyb0
>>144
ブラウザのユーザエージェントがモバイルだと
変なページに飛ばされるみたいだね。
UAがPCの状態で、↓ここからどうぞ。

URLリンク(www.sto-helit.de)

146:いつでもどこでも名無しさん
07/04/06 15:31:00 ImxNiJdQ0
>>145
トンです

147:1
07/04/06 20:16:26 0
それもマニュアルに書いとこーっと。

148:いつでもどこでも名無しさん
07/04/08 16:19:51 0
zero3ソフトスレから流れてきました。
まだ2Hしかやってないですが、
これ色々出来そうでいいですね!
早速このスレとか、exampleとかを参考にgsffinderの支援スクリプト考えてるんですが、
そもそも「ファイル」とかのメニューをmortscriptから開くにはどうすれば良いですか?
MouseClickを「ファイル」の座標辺りに飛ばすしかないですかね?

149:1
07/04/08 16:37:48 rJKQQl6D0
>>148
いらっしゃ~い

> MouseClickを「ファイル」の座標辺りに飛ばすしかないですかね?

そうですねぇ。
こればっかりは、アプリが起動パラメータで制御させてくれないと
どうしようもないですからねぇ…。
GSFinderに指定出来るパラメータは
俺の知る限り、起動時に開くディレクトリぐらいだから。

150:いつでもどこでも名無しさん
07/04/08 17:20:06 0
>>149
うお即レスすまんす。
取りあえずMouseClickで凌ぎます。

面倒な操作(音量,明るさ,ネット接続)のマクロが
揃ってるなんて・・・と、なにから試そうか悩みますわw

151:いつでもどこでも名無しさん
07/04/09 08:01:42 0
色々やってみました。

zero3(es)の場合SetVolumeは0~6みたいですね。
ただ0にすると「OFF」になっちゃって、
以降のSetVolumeが何故か無視されてしまう・・・。

Setbacklightはバッテリ駆動時が何故か無視されてるっぽい・・・?
AC電源時と同じ数値範囲じゃないかもしれないが今のところ不明。

Connectは引き数パターンが3つあるけど、引き数無し型は「couldn't establish~ 」とでてエラー。
引き数2つ型は実行してみてビックリ!「センタ名称設定」
「社内ネットワーク設定」などのエントリから選ばせる模様で、
「CLUB AIR EDGE」とかの指定は無理っぽい・・・?

どうもAPIの不整合の壁が厚い模様・・・orz
es限定の話題でスマソ

152:1
07/04/09 15:39:07 EKP6Jkug0
>>151
003SHだと、SetVolumeは0 ~ 255ですよ。
25以下1以上にすると「オン、音量ゼロ」
0にするとたしかに「オフ」になるけど、
その後の再設定も問題なくできる。

それ以外は003SHでも似たような感じ。
アカウント名による接続は無理ですね。
ConnMgr.exeが仕切ってるからかな。

ちなみに、Connect( "センタ名称設定" )とかで繋ぐと、
スクリプトが終了した時点で接続を切ってしまうので、
Connect →何かする→接続を切る 
っていうスクリプトにならざるを得ない感じ。
接続関連では、アプリにやらせる方針のほうが可能性は高まりそう。

153:いつでもどこでも名無しさん
07/04/09 17:58:40 0
>>152
失礼しました!
6迄の数値範囲を取るのはSetBacklightの方でした!
また、正しくは1~6の模様。

0基準はSetVolumeの方です(混同してました)、
そっちは003SH同様に0~255が正。

また、SetVolumeは標準のボリュームで確認してたのですが、
mortでSetVolume呼び出し後暫くは前の値を持ってるみたいで、
それで勘違いしてたみたいです。結論ですが、
esでもSetVolumeはちゃんと機能してますorz

これからはもちっと確認してからカキコしますorz

154:1
07/04/09 20:09:06 0
>>153
かんちがいも過疎スレのにぎわい
ってことで、どんまいw

155:いつでもどこでも名無しさん
07/04/09 20:26:56 0
完成したスプリクトを発表するスレとか
こんなスプリクトを要望するスレとかないですか?


156:1
07/04/09 20:37:02 0
>>155
ここでいいと思いますよ
ただ、うpろーだは各自探してきてねw

要望もあっていいと思うけど、
機種や使用アプリが人それぞれだから
自分でスクリプト書く上でのヒント、
みたいな感じなら応えられると思うよ。

157:いつでもどこでも名無しさん
07/04/09 21:15:13 0
毎日AM6:00に \Windows\hoge.exe を実行
ってのは出来るのでしょうか。
zero3es上で、Windowsでのタスクスケジューラ
的なことがしたいのです。

158:1
07/04/09 21:42:39 0
>>157
出来ますよ。
TimeStamp() と RunAt() を使って。
>>34の鳩時計スクリプトwの応用で。

まず翌日6:00 am に自分を起動させ、
起動するごとに翌日の6時にNotification Queueを登録する方針でいけるはず。
テストで実行するとNotification Queueがどんどん溜ってしまうので、
冒頭で必ず RemoveNotifications( thisFile ) しておくといいよ。



159:いつでもどこでも名無しさん
07/04/09 22:03:55 0
素晴らしい

160:157
07/04/09 23:16:05 0
ありがとうございます。
しかし…よく分かりませんでした(-_-;)

thisFile = SystemPath( "ScriptPath" ) \ SystemPath( "ScriptName" ) & SystemPath( "ScriptExt" )
Snd = "\Windows\Alarm0.wav"
RemoveNotifications( thisFile )
t = TimeStamp()
RunAt( t + 86400 - (t MOD 86400), thisFile )
Repeat( FormatTime( "06:00:00", t ) )
Playsound( Snd )
EndRepeat

これを実行したところ、直後にAlarm0.wavが
6回鳴りました。私には敷居が山のように高いです。
アホな箇所を指摘して頂けると幸いです。

161:1
07/04/10 00:12:49 b+uixvyf0
>>160
ええっとですね、まず
> RunAt( t + 86400 - (t MOD 86400), thisFile )
これだと「深夜0時にこのスクリプトを走らせる」ってことになるから、
午前6時だと

RunAt( t + 86400 - (t MOD 86400) + 6*3600, thisFile )

にしますよね。
n時にn回Repeatするのは鳩時計だからでw、「午前6時に音を1回鳴らしたい」なら

Playsound( Snd )

だけでいいわけ。実際にはここが、Run( "\Windows\hoge.exe" )
に置き換わるわけですよね。
手動で起動しても、もちろん6時と同じプロセスが実行される。
それが嫌な場合は、If()条件分岐で回避します。

このスクリプトではFormatTime()を使う必要はないけど、
FormatTime()の使い方については、マニュアルをもういちど
読みなおしてみて。


162:157
07/04/10 01:16:35 0
>>161
ご説明のおかげで少し分かってきました。
まだ試行錯誤中ですがなんとかいけそうです。
ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます(^-^)

163:1
07/04/10 01:58:15 0
>>162
よかったです。これを手始めにして、
「午前6時台以外に起動された時は、
 次回の起動時刻を再設定するダイアログを表示する」とか
「そのInputダイアログに前回設定値をデフォルト表示する」とか
使い易くする工夫をしながら、覚えていくと楽しいよ。

164:1
07/04/10 21:26:59 b+uixvyf0
「2ちゃんの指定スレの新着レスを知らせるスクリプト」
人大杉の場合に1000 or dat落ち扱いしてしまう不具合を修正しました
URLリンク(home.att.ne.jp)
iniテンプレートに変更点はありませんが一応。
URLリンク(home.att.ne.jp)


165:いつでもどこでも名無しさん
07/04/10 23:07:30 0
これかなり実用ですね!
新着無しかわかるようにShowWaitCursorが
一発あった方がいいかも。
まあスクリプトだから自分で入れればすむ話だけどね
これってURLの末行、l1じゃないとダメですか?

166:1
07/04/11 00:20:07 0
>>165
どもども。
ShowWaitCursorは最初入れてたんだけど、
俺はこれをメール自動巡回スクリプトに組み込んで使ってるんで、
別アプリで作業中にウェイトカーソルが出てくるとうざくて
やめました。

最新レス番号の位置を、全角「:」を探して判断してるので
URLの行末はl1(>>1と最新レスだけが表示される状態)じゃないとだめです。

167:1
07/04/11 05:39:27 hEvq0wUz0
機種板ZERO3質問スレを見ていて面白いなと思ったので
書いてみました。

W-ZERO3 WS003SH/004SHでクリップボード上に
コピーされた番号に電話をかけるスクリプト
URLリンク(w-zero3.org)

168:いつでもどこでも名無しさん
07/04/11 20:05:14 0
>>167
zero3の聖域「denwa.exe」に
スクリプトで挑む気概に感動

169:1
07/04/11 22:03:01 0
>>168
いやいや気概なんてものじゃないけど
聖域だったのかw
たしかにDenwa.exeはアプリ開発にはクローズドな感じだね
スクリプトの強みかな。

やってみてわかったことは
SendCtrlKey() はa-z 以外ではエラーを吐きます。

170:1
07/04/12 01:24:21 EwYhBlYl0
質問スレの人のアイディアで、質問スレの人が作った
「W-ZERO3でクリップボード上にコピーされた番号に
電話をかけるスクリプト」の改変版がうpされています。
URLリンク(w-zero3.org)

shcprog.exeが使えるの知らなかった。
ずいぶんシンプルになって
俺のアイディアで残ったのは全角→半角変換の部分のみw

171:いつでもどこでも名無しさん
07/04/12 21:10:17 0
まあ乙です

172:いつでもどこでも名無しさん
07/04/14 12:10:37 0
毎朝指定時間に聴く日経とかダウンロードして目覚まし代わりに再生・・・
なんてのも出来そうだね。ちょっとやってみよう。


173:1
07/04/14 12:40:40 0
>>171
どもども
>>172
報告待つ

174:いつでもどこでも名無しさん
07/04/14 14:53:31 0
>>173
鳩時計を参考にさせてもらってます。
ネット関連の知識はまったく無いのでdownload()ってやるだけでファイルが落ちてくるなんて本当に便利。
RunAt()の年指定は4桁じゃないと駄目みたいですね。

175:1
07/04/15 04:48:48 0
>>174
鳩時計意外に役立ってるのかw
ReadFile( url ) が可能なことからも
MortScriptはシンプルなWEBブラウザとしても使えるんだよね
ちなみにユーザエージェントはちゃんとMortScriptを吐きます。

> RunAt()の年指定は4桁じゃないと駄目みたいですね。

そうでしたか。Unixtime指定しか使ったことないから
知らなかったや。

176:172
07/04/15 10:29:05 0
和訳マニュアルなんですが、

 7.7.4 文字列とパスの連結

の事例、改行位置がずれているようです。
和訳マニュアル、本当に助かってます。

177:いつでもどこでも名無しさん
07/04/16 09:50:07 0
ちとやりたいことがあって、チャレンジしようかと思ってましたが、
公式HPがつながらないんですが...(もちろんPCから接続)

移転したんですかね?

178:1
07/04/16 16:58:38 0
>>176
ほんとだ サンクス
直しました

>>177
ほんとだね
PingやTracertは通るから
メンテ中か何かでしょうか

179:172
07/04/17 21:45:11 0
マニュアル修正おつかれさまでした。

ポッドキャストをダウンロード&目覚まし代わりに再生、作成中です。

zero3[es]なんですが、通話終了ボタン長押しで電源を落とした場合に対する
RunAt()みたいな関数は無いかな…。

携帯電話の目覚まし感覚で、寝る前に電源を落として
(夜中に着信させないため)
朝になってから電源オン&ポッドキャストをダウンロードさせたいのです。

寝る前は「通話終了ボタン長押し」でなく「システム音量0にする」で対処するか…。

180:1
07/04/18 00:09:43 0
>>179
電源長押しOFFで状態でスクリプトが走ったら
電源長押しの意味ないからなぁ…

単に着信をOFFにするだけなら、
SetWSIMアプリを使ってW-SIM自体をOFFにするとか
どうでしょう?

181:いつでもどこでも名無しさん
07/04/18 21:14:26 sxWGPAnS0
はじめまして、使い始めて一日ですが、

マニュアル要訳、ありがたくとてもお世話になってます。
以下のところBNF表記がテレコになってます。
9.6.7 ウィンドウが存在するまで待機する(WaitFor)
WaitForActive( ウィンドウタイトル, 秒 )
9.6.8 ウィンドウがアクティブになるまで待機する(WaitForActive)
WaitFor( ウィンドウタイトル, 秒 )


182:いつでもどこでも名無しさん
07/04/19 12:55:24 0
和訳マニュアルを見ながら初プログラミングしています。
CreateShortcutで躓いています。

"\Program Files\hoge.exe" -A
というショートカットを作るのがうまくいきません

"\Program Files\hoge.exe"&" "-A

ではエラー

"\Program Files\hoge.exe"&" "&-A

では

"\Program Files\hoge.exe -A"

となってしまいます。
正しい記述方法をご教示いただけますか。


183:いつでもどこでも名無しさん
07/04/19 13:55:35 0
>>182
"""\Program Files\hoge.exe"" -A"
かな?
"~"内で " を使うには "" と2個続けて書く必要があったはず

184:183
07/04/19 13:56:10 0
ぎゃー勘違い

185:いつでもどこでも名無しさん
07/04/19 14:20:58 nsWwoHi90
"C:\"\Program Files\hoge.exe" -A"

となりますね

186:いつでもどこでも名無しさん
07/04/19 14:34:17 0
>>183
合ってるよ。WM5エミュで確認済み。

187:1
07/04/19 14:52:24 0
うぉ、珍しくレスが伸びてるw

>>181
ほんまや。。。サンクス
直しました

>>182
>>183さんの言うとおり。
おかげでマニュアル9.11.7の
「例:」の式のケツの「)」が無かったのにも気付いたw


188:いつでもどこでも名無しさん
07/04/19 15:25:42 0
ありがとうございます。
ずっとパソでやっていてうまく行かなかったのですが、WM5上で動かしてうまく行きました。

189:いつでもどこでも名無しさん
07/04/21 19:16:16 0
condexecの様にウインドウタイトルは存在するけど
実際にはウインドウが存在しないプログラムが実行されているかどうかって
調べられませんか?

WndExists("[Test]")

等と記述しても必ず0しか返って来ないんですよ
実際にウインドウが存在するtmailの様な奴は

WndExists("070--------")

でちゃんと調べられるんですが…
なんか八方塞っぽい*o_ _)oバタッ

ProcExists("condexec.exe")

で一見調べられるような気もするけど
どのセクションが実行されていても反応するから使えないし…
良い方法ありません?


190:1
07/04/22 00:15:13 0
>>189
condexecでは試してないんですが
たとえばDenwa.exeには"電話 "(ケツに半角スペースつき)という
タイトルの隠れウィンドウがあって
電話アプリを立ち上げていなくても
WndExists("電話 ") はちゃんと1を返すんですが。

ウィンドウタイトル文字列が [ ] で囲まれてるの?

191:いつでもどこでも名無しさん
07/04/22 06:07:06 0
着信した時何かのソフトが立ち上がるんですかね?
もしそれを検地出来れば着信時のみシステム音量を復帰できる気がするのですが

192:いつでもどこでも名無しさん
07/04/22 07:51:19 0
>>190
そうです
[]で囲まれてます
execifやcondexecからウインドウタイトル指定できちんと認識しているので
その辺は問題ありません
PQz_TASKLISTでも確認してます
今の所お茶を濁して処理させてます

>>191
Denwa.exeが最前面に出るはずだから
それで組んでみては?


今回初めて組んでみましたけど
色々出来る反面癖強いですね~
今まで問題なかった奴がmscrから呼び出して使ったら
ウエイトを増やさないと電話が死んだりしてて
物凄く悩んだりしました
デバグって楽しいw


193:いつでもどこでも名無しさん
07/04/22 17:54:02 0
次の様なソースを組みました

X = FileCreateTime("test.txt")
A = (TimeStamp() / 60 / 60) MOD 24
B = (TimeStamp() / 60) MOD 60
C = TimeStamp() MOD 60
D = (X / 60 / 60) MOD 24
E = (X / 60) MOD 60
F = X MOD 60
Message(FormatTime( "H:i:s" ) & "^NL^" & A & ":" & B & ":" & C & "^NL^" & D & ":" & E & ":" & F)


これで表示されるのは様は時間なんですが
FormatTime()と変数A~Cは期待通りに現在時刻を表示してくれますが
変数D~F…つまりタイムスタンプなのですが
実際のタイムスタンプより9時間遅い時間になってるんですよ
これってバグになるのかな?
それとも正常動作?
9時間といえば世界標準時との時間差…ですよね


194:1
07/04/23 01:43:13 0
>>192
そうかぁ
condexec使ってないので解決策はわかんないっす。。。
でもスクリプトと格闘してる時間って
日常の嫌なこと忘れるよねーw

>>193
それはバグというよりも
WMのファイル作成日時が標準時で格納されてるからじゃないかな
そうじゃないと、海外に出張してタイムゾーンを変更した時、
日本で作ったファイルの作成日時が未来になっちゃったりするし

File = "test.txt"
#新規ファイルを作る
WriteFile( File, "test" )
Sleep( 100 )
Message( TimeStamp() - FileCreateTime( File ) )
#→約32400を表示

195:いつでもどこでも名無しさん
07/04/23 14:05:08 0
ちょっと教えてください
ActiveProcessとSwitchCaseを使って全面のアプリによって処理を変えるスクリプトを書いているんですが

x = ActiveProcess()
Switch(x)
Case(pimg.exe)
Message(x)
Case(fexplore.exe)
Message(x)

EndSwitch
これをPictures&Videosが前面の時に実行するとpimg.exeというポップアップが2回出ます。
何故でしょうか。

これを実行すると

196:いつでもどこでも名無しさん
07/04/23 14:59:29 0
W-ZERO3[es]With_ATOK、AtokChanger、ChgSuisokuの動作をしてくれるスクリプト誰か書いてくれませんか?
挑戦したけど私の技量では無理だったぽ

ATOKの入力モード(あ→A_→1)
"HKCU", "Software\Sharp\PhoneStatus", "Status22"
DWORDで0が全角ひらがな以後増える
一度うまく動くようになった気がしたんだけどいつのまにか横画面時にうまく動かなくなってしまった

推測変換のON/OFF?
"HKCU", "Software\JustSystem\ATOKM\UI", "ConjeValid"
0がOFF?1がON?っぽいような気がするんだけど変えてもきちんと反映しない
他にもなにか変更しないといけないのかな?

ATOKのON/OFFはわかりませんでした。


197:1
07/04/23 16:54:52 0
>>195
文字列は""で囲まないと。
Case( "pimg.exe" )


Case(pimg.exe)
#命令1
Case(fexplore.exe)
#命令2
 ↑これだと、両方のケースともtrue(=0ではない)と判断されて
命令1も2も順に実行される

>>196
esじゃないしATOKもないから
俺は無理だ。。。

198:いつでもどこでも名無しさん
07/04/23 18:26:51 0
>>197
なるほど。ありがとうございます。
試しに

x = ActiveProcess()
Switch(x)
Case("pimg.exe")
Message(x)
Case("fexplore.exe")
Message(x)

EndSwitch

としてみたのですが、やはり2回メッセージが表示されてしまいます。

199:1
07/04/23 19:37:55 0
>>198
ごめん。これを忘れてたw

 8.3 値による分岐(Switch)
 …
 ・数の比較だけが利用可能です。



200:1
07/04/23 19:53:54 0
ひとつの方法として
こうすればできる。

procArray[ "pimg.exe" ] = 1
procArray[ "fexplore.exe" ] = 2

x = ActiveProcess()

Switch( procArray[ x ] )
Case( 1 )
Message(x)
Case( 2 )
Message(x)
EndSwitch

201:いつでもどこでも名無しさん
07/04/23 22:25:44 0
ファイルの読み込みってテキスト文だけしかできないんですね~
UKTenkiのデータ読み込ませようとしたら
ファイルの頭の方にお天気データのバイナリが入っているもんだから
正しく読み込みできなくて悲しかったよ
あ~UKTenkiの自動更新scriptが中途半端に(ノ_・、)シクシク


202:いつでもどこでも名無しさん
07/04/23 22:55:41 0
>>200
なるほど。これで何とかいけそうです。
ありがとうございます。
簡単に文字を比較できる関数があれば便利ですが、こういう方法で出来るというのも面白いですね。

203:1
07/04/24 01:04:53 0
>>201
UKTenki使ってないけど
Download()じゃだめなん?

>>202
>>200のやり方は
Switch()の仕組みを理解するのに良いと思って。
あと、普通のIf()風に、こうもできるよ

x = ActiveProcess()

Switch( 1 )
Case( x eq "pimg.exe" )
Message( x )
Case( x eq "fexplore.exe" )
Message( x )
EndSwitch


204:いつでもどこでも名無しさん
07/04/24 03:36:35 0
高速化サービスonだと2chカキコできないから、
on/offを自動化する手抜きスクリプト作って快適。
こーいうの簡単にできるからいいねー

205:いつでもどこでも名無しさん
07/04/24 03:40:07 0
あ、スマソzero3での話です。

206:いつでもどこでも名無しさん
07/04/24 20:06:43 0
>>203
Today画面に表示できないし
もしバイナリが弄れるのなら逆にmscrでUKTenkiのデータ作って
もっと細かい地域のとかできたりって考えたりw
ま~やりたいことはUKTenkiが拾ってきた詳細データを
ViewTextで表示させたいだけなんだけどね
それこそDownloadで拾ってきたものを編集して貼り付けろって話だけどw
でもそれだと見た目が可愛くないから嫌っw


207:1
07/04/26 22:11:02 0
JavaScriptもAppleScriptも
バイナリは弄れないからなぁ…

208:いつでもどこでも名無しさん
07/04/29 00:00:20 0
htmlをダウンロードしたのですがどうしても日本語が文字化けしてしまい
上手くダウンロードできません
文字コードの問題?
サイトはgooのお天気です
文字化けしなければrlTodayにお天気情報が表示できるのに


209:いつでもどこでも名無しさん
07/04/29 00:17:02 P
そうですか。

210:1
07/04/29 01:05:37 0
>>208
gooのお天気のリンク貼ってくれてないからわからないけど
まず、マニュアルにあるとおりUnicodeは使えないよ。
それ以外の文字コード変換は
>>52さんが貼ってくれたqkcが使える。


211:いつでもどこでも名無しさん
07/04/29 03:25:18 0
>>210
お~
情報有難う御座います
ってかmscr導入前にざっと読んでた時は
「コレはなんだろう?」程度にスルーしてました
お陰で文字列処理できるようになりました
後はレジストリに情報書き込んでrlTodayに表示させるだけですっ


212:いつでもどこでも名無しさん
07/04/29 20:11:13 0
rlTodayを利用してお天気情報をTodayに表示するスクリプト作りました

URLリンク(w-zero3.org)

…どんなもんでしょ
スクリーンショットも入ってます


213:1
07/04/30 03:11:08 0
>>212
rlToday使ってないから試せないけど乙。
なかなかの大作ですなw
文字列パターンマッチの苦手なMortScriptなわけだけど
根性でやってますな。俺と同じでw

214:いつでもどこでも名無しさん
07/04/30 10:19:46 0
>>213
そうなんですか?
逆にあちし自身がパターンマッチの知識を知らないから
特にそんな事意識もせずにやれましたよ^^;
根性でやっていることには変わりませんが
ベースとなる知識は違うようですね

で 他のHPでふと思ったのですが
mscrもBtoC(Basic to C コンパイラ)の様に
インタプリタ形式から実行形式に変換できるといいなぁなんて思ったり
将来的に出来るようになると良いですね
…趣向が変わっちゃうかな


215:いつでもどこでも名無しさん
07/04/30 11:20:18 0
そう言えば>>52のqkcはファイル名に2バイト文字が使えないみたいですね
変換できなかったよ


216:1
07/05/01 01:12:59 0
>>214
正規表現が使えないから
文字列処理は苦労する、つー話。


217:いつでもどこでも名無しさん
07/05/01 17:50:50 0
FormatTimeを使えば、
任意のUNIXタイムスタンプから時刻を取得出来るけど、
その逆は出来ませんか?
PHPのmktimeみたく、
時、分、秒、月、日、年を指定してUNIXタイムスタンプを生成する感じの。
自分で計算するしかないのかな。。

218:1
07/05/01 18:50:26 0
>>217
>>96
これに時分秒を自分で足して下さいw


219:172
07/05/01 22:30:35 0
休みなんでじっくり取り組んでみました。
ポッドキャストをダウンロードするスクリプトと
目覚ましスクリプトを分けて作ってます。

アップしてみましたがなんかまだまだ駄目でした。がんばって使えるようにします。

Notification Queueに何が溜まってるかは
URLリンク(bdriven.blog46.fc2.com)
のソフトで出来そうですが、MortScriptだけで出来ないかな…。

>>217
おんなじこと考えてた…。と思ったら>>96にあったのね。

220:1
07/05/02 04:10:24 0
>>219
Notification Queueの掃除は
>>31のやつでもできるよ



221:172
07/05/02 09:15:16 0
>>220
おお!ありがとうございます。

なんか動作がおかしいようなので、アップしたのは消しました。恥ずかしい…。

大きいファイル(5MBとか)をDownload()で落とすと固まります。
固まった後リセット以外に復旧方法が無い…。
ダウンローダーに頼んだほうが無難かもしれません。

222:172
07/05/02 10:06:31 0
Notification Queueにどんどん溜まってました…。反省。
RunAt()ではスクリプトに引数を渡すためにMortScript.exeとalarm.mscrを指定していたのに
RemoveNotifications()ではalarm.mscrだけ指定してました。

TaskManagerはなぜかツールバーのアイコンが表示されませんでしたが、
一番左が更新だと分かり何とか使えてます。

223:いつでもどこでも名無しさん
07/05/03 01:04:09 0
rlTodayのスキンファイル編集用スクリプト書いてみた

URLリンク(w-zero3.org)

正規表現を知らないあちしにとっては
mscrはどの辺が文字列操作苦手なんだろうという結果にw
それでもせめて大文字小文字区別なく検索できる方法もあると
よかったなぁと思う


224:いつでもどこでも名無しさん
07/05/04 05:02:28 0
>>223
早速便利に使わせて頂いてます!
それぞれのパーツを一括で移動できるの、すごい楽!

でも、ちょっとしたバグ発見したよ。
xy座標の数字を変えると、カレンダーの幅まで変わっちゃうんだよね。
カレンダーの幅、 rasterx="" rastery=""で指定するからさ。
そこらへん直してくれたら嬉しい。

225:たけたけ
07/05/04 14:23:47 hmChsLvY0
>>224
あーなるほど
それは盲点でした
というか作った本人実家に帰省中だからまったく使ってなかったりします^^;
判定を"x="から" x="に変えればよさげかな
自宅に戻ったら修正しておきます
とりあえず276,522,528行目の"x=","y="をそれぞれ" x="," y="にすればよさげです
…多分w

というよりあの説明でちゃんと利用できる人がいてびっくりw


226:たけたけ
07/05/04 14:52:36 hmChsLvY0
つうか今見たらReadmeの説明間違えてる…
"<--/section-->""<--section/-->"じゃなくて
"<!--/section-->""<!--section/-->"でしたね^^;
それも直さないとだ

間違った説明でもなお利用できるとは…更にびっくり


227:224
07/05/06 12:06:18 0
>>たけたけ
レスに従ってスクリプト修正して使ってみました。
とりあえずダイジョブそう。さんくす!

お天気スクリプトも使わせてもらってます。
んで、これはバグじゃないんだけど、今日の天気がちゃんと
表示されないから直接goo見てみたら、
「雨 時々 止む」
だったw 止むってwww

ちょっとググってみたら、gooの天気表示はtenki.jpの表記に
従ってるみたいで、これが一覧。
URLリンク(www.tenki.jp)
とりあえず、止む=くもりに差し替えるようにしてしのいだけど、
めちゃくちゃ種類あるよw





228:たけたけ
07/05/06 13:05:48 0
>>227
へ~そんなに種類あるんだ~
どれどれ…見てみますか

…閲覧中…

ナニー!?∑(;゚□゚)yヾ ポロッ

((((_ _|||))))ドヨーン

後でこのHPからテーブル作成するスクリプト作成してアップします
o( _ _ )o~† パタッ
ついでに画像もDLして再利用できるようにしておきます
そうすれば画像ファイル用意しなくて済むしw
同梱じゃなくて各自が個人利用目的で再利用するなら問題無いっしょ

う~
rlTodayEditorのバグ修正よりこっち先にやらにゃあ
とりあえず他のバグも含めた修正版仮アップしておくか…

報告有難う


229:たけたけ
07/05/06 14:41:33 0
つう訳でコード吸い出して見たけど思ったほど多くないや
最初「450?!300種以上あるって事か?」とか思ったけど
実際には122種類だった
お天気情報表示の方は割りと大きな改変にならざるを得ないので
夜になりそう--;
つうかスキン修正もあるのか
レジストリもどうにかせにゃ

うう…次のお天気情報更新までには上げたいな

P.S.「くもり海上海岸は霧か霧雨」とかあるしw


230:1
07/05/06 16:46:47 0
乙です。

今なんとなくgooお天気のページのHTMLソース眺めてたんだけど
各天気マークの画像の名前
img src="/weather/img/s/big/100.gif"
の3桁の番号が、>>227の天気コードと一致してるみたいだね

てことはこの番号だけ読み出してkeyにしたりして…
外野の発言スマソw


231:たけたけ
07/05/06 17:28:35 0
>>230
いえいえ外野だなんてそんな

助言有難うございます
うん 考えることは同じようですねw

テーブルの内容を

お天気コード,コードに対応するお天気の内容,アイコン番号

という風にしてありますので
後は指摘されたイメージの名前から検索するというものになっています


232:たけたけ
07/05/06 17:34:24 0
って言うかとんでもないバグ発見したのを書きに来たんだっけ
rlTodayEditorで入子状態のセクションをコピーすると
同名セクションが出来上がっちゃうバグがあるんですよ
(*-゛-)ウーン・・
後で修正しなきゃ

一応お天気のスクリプトは完成したんだけど
サンプルスキンファイルの方が追い付いてないよ
*o_ _)oバタッ


233:たけたけ
07/05/06 17:55:39 0
なんかすげ~連投しているような気が…

Choiceの項目数の上限って49itemかな?
それ以上表示されないような気がするんですけど


234:1
07/05/06 18:42:29 0
>>233
そうみたいだね

ただこれはシステムダイアログ流用してるみたいだから
システムの上限かも知れん。
配列はもちろんそれ以上格納できる。

#code
i = 1
Repeat( 100 )
array[i] = i
i = i + 1
EndRepeat
x = Choice( "", "", "", "", array)
#→49まで表示
Message( array[100] )
#→"100"を表示

235:たけたけ
07/05/06 23:13:27 0
>>227
アップしました~
疲れた~~~~~~~(;_ _)O パタ...

何が疲れたってスクリプトよりスキン修正が疲れたよ
rlTodayEditorのバグもぼろぼろ出てくるし--;
そんな訳で今までのスキンが使えなくなってしまいました
多少の修正が必要です
また利用する画像ファイルもめっちゃ増えましたw
詳しくはReadme.txt参照の事


236:いつでもどこでも名無しさん
07/05/07 15:00:17 0
>>235
乙です!
アイコンも自動収集になって、すごい便利です。
ですが…実は以前からなのですがアイコンが表示出来ないのです。
皆さんは普通に表示されているのでしょうか?

Program Files
 rlToday
  Tenki
   アイコン、天気データ
  rlTodayskin
   skin.xml
  各スクリプト、ログファイル等

のように入れてます。
機種は003(無印)です。
東京の天気データを表示済み(アイコン以外)。
お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

長文申し訳ございません。

237:たけたけ
07/05/07 19:14:39 0
>>236
アイコンが表示されない…
Ver.1.x時代は自前で用意しないと表示されません
Ver.2.0からはダウンロードしてきたアイコンファイル(gif)を
png形式に変換してgifのあったフォルダに入れておけば
後は付属スキンを使ってみれば表示される筈なんですが…

確認1
 Tenkiフォルダにアイコンファイルは入っているか
 01.png~45.png and 01_s.png~45_s.png
確認2
 適応したrlTodayのスキンフォルダに1.png~8.png ot 1_s.png~8_s.pngは
 作成されているか
確認3
 作者はZERO-3でしかテストした事ありません
 某所でX01HTで動作しているようなので特に問題は無いと思っていました


238:236
07/05/07 21:56:29 0
>>たけたけ殿
度々申し訳ございません。
Ver.1.xでもアイコンは自前で準備させて頂いておりました。
確認項目をチェックさせて頂きましたが、1、2の条件は満たしております。
しかし、Todayではアイコンのみ表示されていない状態です。

URLリンク(www.rupan.net)
URLリンク(www.rupan.net)


239:たけたけ
07/05/07 22:28:27 0
>>238
ホントだ…

(ー'`ー;)う~ん・・・・

後考えられるのは実はpngファイルが有効なものではなかったとか…
ビュアーで表示できますか?
256色ですか?

…と言うよりファイルサイズから推察するに
pngという拡張子のgifファイルじゃありませんか?
リネームじゃ駄目ですよ


240:たけたけ
07/05/07 22:47:06 0
URLリンク(www.rupan.net)

変換したpng画像のファイルサイズが分かるものです



241:236
07/05/08 01:19:12 0
>>たけたけ殿
え、拡張子変換じゃ駄目だったんですねorz
TodayCompactとかでgifをbmpに書換えて使ってたので、その要領でgifをpngに変えるのかと思っておりました。
元がgifですから256色ですし、ビューアで表示もできました。

明日形式自体を変えて再度試してみます。
丁寧に教えていただきありがとうございます。

242:たけたけ
07/05/08 23:40:55 0
>>241
当たり前じゃないですか
ちゃんとreadmeにもgif→png変換と書いてあったでしょ
変換ツール紹介までしたのに…(-""-;)ムム
拡張子変更程度ならわざわざ母艦で変換して下さいなんて
皆様の手を煩わすようなスクリプト書きませんッッ

それはそれとして
また幾つかアイコン化対応しました
風向き・洗濯指数・傘指数・星指数です
またgooのお天気アイコンにも対応しました
png変換はかなり苦労すると思うのでお勧めしませんがw

(ー'`ー;)う~ん・・・・
完全に趣味の世界だ…


243:いつでもどこでも名無しさん
07/05/09 02:05:19 P
ですね。

244:1
07/05/09 20:02:22 ZSUMZh0q0
公開されているMortScript 4.01のベータ版がb12まで到達し、
新マニュアルも同梱されています。
URLリンク(www.sto-helit.de)

新たな機能として、以下のものが追加されているようです。
・浮動小数点のサポート、様々な数値処理関数&演算子の追加
・ForEach インデックス, 値 in array ... が可能
・ElseIfの導入(! Mortさんついに観念したかw)
・Call と CallScriptで引数が利用可能
・Return( value )を返すCallFunctionとCallScriptFunction関数の導入
・SplitとPartのデリミタに文字列が使用可能(これは嬉しいw)
・IniWrite
・Replace
…などなど。他にもいろいろ。

まだ未バグフィックスらしいし、俺はまだ試していませんが、
数値、文字列処理ともに、ぐんと楽になりそうですw

245:いつでもどこでも名無しさん
07/05/10 04:25:59 0
でも/iとかほしいよねぇ正直
あとはchoiceのアクセラレータキー機能とか

246:いつでもどこでも名無しさん
07/05/10 13:14:28 0
>>245
>>72

247:いつでもどこでも名無しさん
07/05/10 21:54:21 0
お天気スクリプト使わせてもらっています.
skinも書き換えて,8日間を横一列に表示していますが,今日と明日のみ
"日"の文字が入ってしまいます.3日目以降と同じ形式で取得することは
できないでしょうかね.
ちなみに,天気アイコンはYahooの48×30ピクセルのを使っています.
↓こんな感じ
10日(木)11日(金)12(土) 13(日) 14(月) 15(火) 16(水) 17(木)
 晴れ  晴れ  曇   曇   曇   雨   雨   雪
低 高 低 高 低 高 低 高 低 高 低 高 低 高 低 高
-/-/0/010/0/-/- 0%  20%  30%  40%  50%  60%

248:たけたけ
07/05/11 00:15:55 0
>>247
あ~僕もチョットだけ気にしてたけど
今日明日だけ特別扱いみたいな感じだったから放置してました
スクリプトの135行目から

### 今日・明日の日付 ###
ChkStr = "日付"
Call SearchStrings
i = 1
Repeat(2)
FromStr = "月"
ToStr = "</b>"
Call BetweenStrings
j = Find(GetStr ,"日")
If(j)
DT_day[i] = SubStr(GetStr ,1 ,j -1) & SubStr(GetStr ,j + 1)
Else
DT_day[i] = GetStr
EndIf
i = i + 1
EndRepeat

と変更して下さい
後ほど正式版を出したいと思います


249:たけたけ
07/05/11 06:54:24 0
う゛…
変なバグあったからα版出しといた


250:いつでもどこでも名無しさん
07/05/12 12:01:23 0
便利に使わせていただいています。お天気スクリプトですが、同梱のskin.xml
を使うとサイズが大きすぎるのか画面からはみ出してしまいます。
環境は、X01HT+WM6です。
同梱されているスクリーンショットとか見るときれいに見えているので、X01HTで使用するには、大幅な変更とか必要でしょうか。

251:たけたけ
07/05/12 12:13:20 0
>>250
同梱のskinはZERO3のVGAで作成されたものですから
X01HTの様にQVGAでは大き過ぎると思います
QVGA機で利用するには変更が必要です
アイコンも大きい物ではなく小さい物を利用した方が良いでしょう
一応同梱skinは拙作rlTodayeditorに対応させています
バグは多いですがw移動して調節程度なら問題なく動作するので
適当に弄ってみてはどうでしょう
後はreadmeを読んで修正してください

あるいは旧版ではありますが
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
にX01HT用のスキンがアップされています
これをベースに変更されては如何でしょう


252:いつでもどこでも名無しさん
07/05/12 12:21:33 0
>>250
つRealVGA

253:いつでもどこでも名無しさん
07/05/12 18:19:28 0
>>244
遅ればせながら…

elseifってそんなに需要あるんですね~
僕は視認性が悪くなるしスパゲッティになり易いから出来るなら使いたくないですね~
switchで十分だと思います

そんな命令よりも僕はbreak文が欲しい!!
新版の英文読んでないから新設されてたらアホみたいな叫びだけどw
switchやrepeatといった命令があるのに何故break命令がないんだ!!
ってガッカリしました
break命令があると更にifとか余計な処理無くせて楽なんですけどね~
switchや繰り返し命令系には必須だと思うんだけどなぁ

そう言えばrepeatの対ってendrepeatなのには一寸ビックリ
昔の感覚だとuntilだから最初戸惑ったよ
mscrのrepeatってどちらかというとfor to next(loop - unloop?)に近いし
repeatって言うとrepeat - until(条件)だったからなぁ

sub - endsubもreturnとかあると便利なんだけどな~
アクティブウインドウの検知にtitleだけじゃなく
classも指定できたりするといいと思うし
後慣れないのはwhileのループ条件
成立した時に抜けるんだっけ?繰り返すんだっけ?といまだに悩む--;


254:1
07/05/12 19:27:35 0
>>253
まぁ慣れってのはその人それぞれですけどね。

> elseifってそんなに需要あるんですね~

「無い」と思うあなたはMortさんと気が合いそうだねw
「ElseIf」に需要があるというよりも、
If ...
ElseIf ...
Else ...  ←これの部分に需要があるんだと思うよ。
Switch ~Case で同じことをやろうと思うと、
最後のCaseに全ての補集合の条件を明示的に記述しないといけないから。

> そんな命令よりも僕はbreak文が欲しい!!
> アクティブウインドウの検知にtitleだけじゃなく
> classも指定できたりするといいと思うし

これらは俺も同感です。

> sub - endsubもreturnとかあると便利なんだけどな~

→ >・Return( value )を返すCallFunctionとCallScriptFunction関数の導入

> 後慣れないのはwhileのループ条件

Whileは他のスクリプトと同じだよ。
"While you are a schoolboy, listen to your parents."
「学生のあいだは親の言うことを聞きなさい」

あとはLocal変数とかClear( 変数/配列 )(完全にundefするわけじゃないらしいが)
とかが導入されたことも、ライブラリスクリプト書く上では便利な要素。


255:いつでもどこでも名無しさん
07/05/12 20:48:04 0
>>255

>Switch ~Case で同じことをやろうと思うと、
>最後のCaseに全ての補集合の条件を明示的に記述しないといけないから。
それこそbreakで抜けてcase(1)でも書けばいいだけのような気がする
break命令無いけど
現状でもelseifと同等の構造文は書けるし
まぁ書き方のスタイルの違いだからあって悪いものではない
遣わなければ良いだけの話…ですけどねw

>> sub - endsubもreturnとかあると便利なんだけどな~
>→ >・Return( value )を返すCallFunctionとCallScriptFunction関数の導入
ここで言うreturnはbreakと同等の意味です
返り血なんて要らない派なので
ま~普通はreturnでサブルーチン終了して帰るでしょうから
同じ意味なのかな

>Whileは他のスクリプトと同じだよ。
なるほど
英文で理解していると分かり易いですね
repeatの抜ける条件がwhileと逆で条件成立するまでループしなさいだから
混同していたのをそのまま引きずってるんです
元々whileは殆ど使ってなかったものですから

ローカル変数は期待ですね
再起呼び出しが出来るのって楽しいですから


256:いつでもどこでも名無しさん
07/05/12 20:50:43 0
>>252
X01THは液晶がQVGAなんだが

257:1
07/05/13 00:00:29 0
俺がなにより不満なのは
この一反木綿みたいなアイコンかなw

258:1
07/05/13 03:14:58 FTPItuP90
文字列マッチ/置換をregex感覚で行うライブラリMortScript
別スクリプト内で複数回呼び出された時に起こりうる不具合を
修正しました。

URLリンク(home.att.ne.jp)

259:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 04:07:50 0
エラー出た時に行番号を表示して欲しいと思うのは俺だけか?


260:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 05:07:14 0
おまえら高望みしすぎ
エラーのないスクリプトを書け

261:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 09:34:47 0
>>260
エラーの出ないプログラムなんて一生書けないorz
ソースが長くなれば長くなる程エラーにならないエラーが埋もれる
こっちを立てればあっちが立たなくなる
エラーの無いソースを一発で書ける人は神です


262:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 10:12:48 0
慣れだよ慣れ
ガキでさえ簡単な日本語覚えるのに3年もかかるんだ
昨日今日覚えた言語で間違えるなってのは無理な話

263:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 10:50:51 0
>>251
回答ありがとうございます。
何とか、新しい方のskin.xmlをX01HTのQVGAに合わせることができました。

あとは少し微調整すれば、いい感じにできそうです。
今後ともよろしくお願いします。


264:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 11:29:58 0
いやしかし行番号表示ぐらいは高望みってわけでもないだろw

265:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 16:35:09 FTPItuP90
人増えてきた感じがするなぁw

エラー行番号はもちろんあってもいいが、
本当の問題はその行じゃなかったりもするよなw

さて、ここにサッカーファンがいるかどうかわからんけど、
イングランド プレミアリーグなど、UKのフットボールクラブの試合で
ゴールが決まったら音と共にLiveで通知するスクリプトできた。
URLリンク(home.att.ne.jp)

readme.txtを必ず読んでね。

イングランドプレミアは今夜がシーズン最終節。
3位争いと降格争いなど、裏試合のゴール速報を楽しんでみて下さい。

266:1
07/05/13 17:41:10 0
てか、↑は俺。
IDがFTP うp w

267:いつでもどこでも名無しさん
07/05/13 21:19:01 0
インストールしているソフトがツールmemoサイトで更新登録されたら通知するスクリプトきぼん

268:いつでもどこでも名無しさん
07/05/14 00:00:10 0
あるものは使え
ないものは作れ

269:1
07/05/14 01:25:57 0
>>267
・ReadFile( ツールmemoサイトのRSSのurl ) で読み込み
>>52さんのqkcでsjisに変換
・ForEach app in files ( "\Windows\スタート メニュー\*.lnk" )とかで
「インストールしているソフト」のパスをリストアップ
→SubStrでパスからファイル名を抽出
→読み込んだテキストをファイル名でFind
→見つかったファイル名を順に、出力用変数に追記代入
→メッセージを表示

って感じかな。自分で作ってみたら。


>>265のゴール通知スクリプト、
さっそく不具合が見つかったので直しておきました。
ちなみに、今夜モニターしてた試合は0-0だったので、
ぜんぜん鳴らなくて面白くなかった。。。


270:いつでもどこでも名無しさん
07/05/15 03:41:05 0
悲しいとき~

271:いつでもどこでも名無しさん
07/05/16 00:35:39 0
全くの素人なんですが面白そうなのと
便利そうなスクリプトが公開されているのでインストールして触ってみました
CQを使っている方もいるようなので質問させて下さい

本家のサンプルスクリプトにあるCopyPasteに
CQのctrl+b(クリップボード履歴)とctrl+g(キーワード)を追加しようと思いました
Choiceに
"Paste (ctrl-b)", \
"Paste (ctrl-g)", \
を追加して
Case( 5 )
# Send a ctrl-b to the app
SendCtrlKey( activeWin, "b" )
Case( 7 )
# Send a ctrl-b to the app
SendCtrlKey( activeWin, "g" )
を追加し他のCase番号も併せて変更しましたが

ctrl+bは検索窓が開いてしまいctrl+gはジャンプ機能の窓が開いてしまいます
右ソフトキーから辿ってみるとショートキーとしてctrl+gは載っているのでそれが機能してる事は分かったのですが
キーボードからctrl+b,ctrl+gを入力するとCQのショートカットが働きます
どこを直せばいいか助言頂けると有り難いです




272:いつでもどこでも名無しさん
07/05/16 00:39:32 0
↑は○号テキストエディタでテストしてました
ショートカットや検索、ジャンプは○号の機能です
○号でうまくいってないので他のエディタは試してませんでした

273:1
07/05/16 01:32:34 0
>>271
CQには"CQ"っていうタイトルの隠しウィンドウがあるんだけど
これを指定してキーストロークを送ってもエラーが出る。
キーストロークはテキストエディタのウィンドウに送るしか無い。
エディタにキーストロークを送ると、
該当するエディタの機能が立ち上がるのはしょうがない。

というわけで、CQの設定を変えるしかない。
俺はというと、「キーワード表示」をEscに、
「貼り付けリスト表示」をCtrl+Escに、それぞれ変更してる。
SendEsc
SendEsc( "", 1, 0 )
で、それぞれ表示できるよ。

ちなみに、キーストロークを送った時の動作は、
ソフトキーボードを使って確認するといいよ。

274:いつでもどこでも名無しさん
07/05/16 08:19:36 P
○号って懐かしいな。
WM5に対応したのかな?

275:いつでもどこでも名無しさん
07/05/16 08:32:25 0
>>274
とっくに

276:いつでもどこでも名無しさん
07/05/16 12:13:39 0
>>273
CQの設定を変えて対応したら出来ました
ありがとうございました

277:いつでもどこでも名無しさん
07/05/17 13:13:10 0
皆さんは
SetBackLight
きちんと動作してるんでしょうか?
AC時は反映されるのですがバッテリー時が反映されません
機種はesで下記のように書きました
どこか間違いがありますでしょうか?
>>153
を参考に明るさは1~6としています

ChoiceDefault( "BackLightContorlMortScript", "Choice BackLight Level", 1, 5, \
"Set BackLight BT4 AC6", \
"Set BackLight BT6 AC6", \
(ry
"Set BackLight BT1 AC1"
)

Case( 1 )
SetBacklight( 4, 6 )
Case( 2 )
SetBacklight( 6, 6 )
(ry
Case( 7 )
SetBacklight( 1, 1 )
EndChoice

278:1
07/05/17 19:22:18 0
>>277
俺はWS003SHだけど
同じくバッテリー使用時にはSetBacklightは無視されるみたい。
>>151さんも書いてるけど。

代わりに、RegWriteで下記のレジストリの値を書き換えるとできるよ。

#xは1~6の値
RegWriteDWord( "HKCU", "ControlPanel\BackLight", "BatteryBrightness", x )

ただしこれを実行しても、実際にバックライトの明るさが変わるのは
次に手動で何かのボタンを押したり、タップしたりした瞬間なんだけど。


279:277
07/05/17 20:44:59 0
>>278
あれ、既出でしたか
見落としてました
でも解決策提示していただけたので手前勝手によしとしよう
しかし上記のスクリプトに

Case( 1 )
SetBacklight( 4, 6 )
RegWriteDWord( "HKCU", "ControlPanel\BackLight", "BatteryBrightness", 4 )

のようにしたら手動で何か操作しなくても反映されました
スクリプトの選択ダイアログが消えるのが
手動操作の代わりになってるのかもしれません

280:1
07/05/17 22:27:27 0
>>279
> スクリプトの選択ダイアログが消えるのが
> 手動操作の代わりになってるのかもしれません

そうかもしれませんね。

この件は、マニュアルにも注意書きを追加しておきました。

####

誰も興味ないかもしれないけどw、>>265のゴール通知スクリプト
また修正を加えました。
BBCのサイトの表記フォーマットが恣意的で困る。。。

281:いつでもどこでも名無しさん
07/05/17 23:02:07 0
和訳マニュアル、9.12.1のForEachを使った例の部分ですが、
^LF^のあとのダブルクオーテーションが抜けていませんか?

目覚ましが何とかまともに動くようになったので
今度は天気予報を起床時に確認できるようなスクリプトを作ってます。

282:1
07/05/17 23:46:06 0
>>281
抜けてました。直しました。サンクス!

天気予報関係が流行ってるみたいだね。
「晴れ」「曇り」「雨」で目覚まし音が変わるのとか
面白いかな、と、ふと思った。

283:いつでもどこでも名無しさん
07/05/18 18:58:40 0
>>282
目覚ましが変わるのは良いかも。
簡単に出来るだろうし、面白そう。
雨の日は暗い曲にするか、元気に過ごすために逆に明るい曲にするかで悩む…。

284:いつでもどこでも名無しさん
07/05/18 19:50:58 0
あとは,天気予報が朝から雨なら少し早く鳴るのもいいかもね

285:1
07/05/18 20:29:39 0
>>283
そう。そこが悩みどころだなw
>>284
ちょっと早めに出なくちゃいけないからかw
雪だとさらに早めとか。
頭良い目覚ましだな。

286:いつでもどこでも名無しさん
07/05/18 20:43:41 0
>>284
すごい
既製品の目覚ましでは出来ない芸当ですね
そのうち路線状況や渋滞情報によって(ry
言い過ぎましたw

287:いつでもどこでも名無しさん
07/05/18 21:29:21 0
なるほど、時間が変わるっていうのもありか…。
ちなみに目覚ましスクリプトはたまに固まるので(たぶんスクリプトの問題ではないと思うけど)
他の目覚ましと併用してください。

自分はタイマー代わりにも使ってたりします。

天気予報をhtmlにしてブラウザに表示させるか、
ダイアログに表示させるか…。軽さ優先かな。

288:いつでもどこでも名無しさん
07/05/18 21:31:32 0
連投ごめん。

スクリプトの編集するときって皆さんはどうしてますか?
おれは、本体内の(miniSDでない)マイドキュメントに入れて
ActiveSyncさせたのをPCで編集してます。
zero3はGSfinderを起動させておいて、
PCでの編集、ActiveSync、zero3で実行、
という手順でバグつぶししてます。

もっと楽な方法とかないかな・・・。

289:1
07/05/18 21:48:02 0
>>286
学生さんだったら、休講情報があったら鳴らさない、とか?
夢が膨らむなw

目覚まし時刻を変える場合、
指定時刻の1時間前とかに一旦起動させて情報収集し、
あらためて目覚まし音を鳴らす時刻でRunAtするプロセスが必要だな。

>>288
俺の例でいえば
>>83-90あたりでそういう話題の会話してるよ




290:たけたけ
07/05/18 22:02:50 0
>>288
あちしゃPC上で編集してPDAにコピーして
ランチャーから起動させてます

本当はASで同期させたファイルを編集したいんだけど
何処をどう間違ったのかPDAとASで同期を取ったファイルって
いつの間にかPC上から削除されちゃうんですよ--;

最近はmscrで仕事の伝票を管理させるソース書いてました
数年振りのプログラム 楽し~
condexecとexecifのコンボマクロモドキも
全部mscrに置き換えられたし
コンボより一括で管理できるからデバグが楽
今度何組もう…


291:いつでもどこでも名無しさん
07/05/18 22:22:00 0
おっと、前に情報が出ていましたか。よく読まなくてごめんなさい。
エディタ編集後にエディタ上からソフトキー一発で実行っていいなあ。

どうしてもzero3のキーボードだとストレスが溜まるのでPC編集&ASでがんばります。
外出してるときの手直しに、ソフトキー一発起動法も構築しておこう。

292:1
07/05/18 22:25:39 N1MzBm1Q0
みんなだんだんスクリプトの数も増えてきて、
いちいちスタートメニュー以下にショートカット作るのも面倒だな、とか
思ってませんか?

そんな人には、すべてのmscrファイルの中から選んで実行する
スクリプトはどうでしょう?

#・実行すると、MortScript.exeのあるフォルダ内の全てのmscrファイルをリストアップし、
# Chooseダイアログで選べます。
#・最初にスクリプトを選んで実行すると、datファイルがMortScriptフォルダ内に生成され、
# その時刻のタイムスタンプが、スクリプトパスとともにdatファイルに記録されます。
#・「最近使ったスクリプト」>「スクリプト名アルファベット順」でソートできます。
# ソートの有無は、iniファイルを編集することで変更できます。
#・別途 ChooseMscr.ini ファイルを同じフォルダに入れておいてください。

スクリプトコード
URLリンク(home.att.ne.jp)
iniファイル
URLリンク(home.att.ne.jp)

293:たけたけ
07/05/18 23:01:33 0
>>292
うちはモートボタン→スクリプトフォルダ→スクリプト選択
って感じに起動させてます
更に
MORTexeとmscrは別フォルダだったりします


294:1
07/05/19 01:29:34 0
>>293
まぁ保存フォルダはいろいろでしょうけど
このスクリプトの売り(?)は
多重ソートのプロセスだったりします。

295:172
07/05/19 07:04:18 0
バブルソートとかなんか懐かしい。学校の課題を思い出しました。
javaでクイックソートでの宿題と闘った思い出が。

天気予報スクリプトを作っていて目覚ましの追加アイデアが浮かんできました。
メインの目覚ましとして携帯電話を使ってるのですが、
スヌーズ昨日が便利で、アラームを10個くらい設定できるので
そのまねをしてみようかと思います。

ForEach使えばファイル一覧取得できるんですね。いいこと知った…!

296:いつでもどこでも名無しさん
07/05/19 10:31:33 0
俺ソートって使いこなせないんだよね
ソートしたら今までのデータのつながりが全部切れてしまう

297:172
07/05/19 11:59:28 0
少し考えた結果、
天声人語と天気予報をhtmlにまとめて目覚しし同時に表示させようとしてます。
天気予報、結局たけたけさんのと同じような事をしてるとしばらく作ってから気付く…。

298:1
07/05/19 19:36:02 0
>>295
学校では習わなかったなぁ。
文系だからw
クイックソートをMortScriptでやるのは難しいね。

>>296
> データのつながりが全部切れてしまう
kwsk

299:たけたけ
07/05/19 20:45:52 0
>>294
なるほど ソートが売りなんですね~
ソートなんて単純ソートしかやったこと無いなぁ
バブルソート?クイックソート?何ですかそれはってレベルです--;
全て独学だからソース汚いのよ

>>297
_(^^;)ツ アハハ
天気予報のスクリプト…風が厄介だ(無視という手もあるが)
rlTodayだけじゃなくてテキスト出力もあった方が需要高いか?
(ー'`ー;)う~ん・・・・
現状でも一寸修正するだけでテキスト出力に対応出来たりするw

天気予報って基本気象庁発表の使い回しだから
5:00・11:00・17:00の三回しか更新無いんですよね~
でも5:00の発表ってgooだと6:00になっても更新されてないっぽい
何処かgooより軽くていい所ないかなぁ


300:いつでもどこでも名無しさん
07/05/20 07:07:18 0
本分(?)はLinux Zaurusユーザなんでご無沙汰してますが、
いい感じに盛り上がってますね。

livedoorのweather hacksなんかいいかもしれないです。
軽いことは軽いですがXMLだからMortScriptでパースするの骨かも?

weather hacks -> WristPDAというのをVB2005で
作りかけで放置中。PIII800MHz 384MBという環境だと、
VB2005は重くてしょうがない。

MortScriptでもWMがらみでもないですが最近の新作(宣伝)
URLリンク(moyashi.air-nifty.com)


301:たけたけ
07/05/20 08:04:55 0
>>300
livedoor見てきました~
お~なかなか面白いかも
色々余計な情報があって楽しいな
風邪引き指数とか掛け布団指数とか
天気概況も別途ダウンしなくても一緒に付いてるので
情報量も多くなかなか良いですね
風は余計厄介になってる--;
ファイルサイズは…40KB越えか
gooが30KB前後だから一寸太るかな
情報量考えるとその位増えても良いか?
ASなあちしには関係ないけどw

ちなみにタイマー機能実装してみました
まだ人柱版だけどw
URLリンク(w-zero3.org)


302:たけたけ
07/05/20 08:22:36 0
>>301
自己レス
あ なんかlovedoor勘違い?
RSSでお天気情報って事かな
これならかなり小さいのでパケットにも優しいですね
…ホントにお天気だけだw
一応最高気温もあるのか
AS時はgooからで外出時はhacksからとか楽しいかも


303:172
07/05/20 09:35:02 0
>>299
today画面にテキストを表示させるソフトもあったような気がします。
テキスト出力は需要があるかもしれませんね。
天気予報、目覚ましと同時にMessage()で表示させようかともくろんでましたが
画像を表示できないしテーブルが面倒そうだったのでやめました。
単なるHTML切り出しで終わってます。

「今日明日の詳細天気予報」と「週間天気予報」で画像のパスが違うのに
戸惑いましたが強引に同じ画像を表示させてます。

風向き矢印画像についてはまだ手付かず…。そのうち…

304:たけたけ
07/05/20 09:57:02 0
>>303
>today画面にテキストを表示させるソフトもあったような気がします。
ViewTextだったかな
他にもぽけメモとか?
テキストじゃないけどDispTodayなんてのもあるね


305:1
07/05/20 17:18:51 0
>>300
お久しぶりです。

Weather Hacksは便利そうだけど
データがUTF-8なのが問題ですな。

twitterって知らなかったけど、
いわばコテで雑談してるみたいな感じなのかな。
「友達なんかいないのに」っていうのにワロタw


306:たけたけ
07/05/20 17:54:40 0
>>292
改めてソースをよく見たら"MortScript.exeのあるフォルダ内"じゃなくて
"ChooseMscr.mscrのあるフォルダ内"なんですね
便利に使わせて貰います


307:1
07/05/20 18:29:26 0
>>306
ああ、SystemPath( "ScriptPath" ) だから、そうですね。
「自分のいるフォルダ内の全てのmscrファイルを…」です。
SystemPath( "ScriptExe" )から書き換えたんだった。
すいません。

308:いつでもどこでも名無しさん
07/05/21 11:52:27 0
けっこう需要があると思うんだけど、
rlTodayのカレンダーで祝日に指定した背景画像を置くスクリプトなんての希望!
文字色変えるのもプラスされてたら嬉ションしちゃう

309:いつでもどこでも名無しさん
07/05/21 12:44:39 0
>>308
何気にすげぇめんどくさそうだな。
rltoday自体が祝日認識して無いし。

310:247
07/05/21 18:56:25 0
お礼が遅くなってすみません.
おかげで今日~8日間の天気がすっきり表示できるようになり,UKTenkiは削除しました.
ただ,たまにお天気データダウンロード.mscrが終了せず,他のアプリ等の反応が
悪くなる(例えばrlToayの時計の秒針が4~5秒おきに動く)ことがありました.
多分,風向きや○○指数に想定外の文字列があった場合だと思い,この辺の処理
を削除したらちゃんと動きました.具体的に何が悪いかまで調査,ご協力ができ
れば良いのですが,リセットするしかない状態なので,役に立てずすみません.
また,最後の「RedrawToday」ですが,私はTodayAgendaを入れているため,再表
示に時間がかかるので削除してみましたが,無くても最新の情報に書き換わり
ました.

311:たけたけ
07/05/21 20:17:24 0
>>308
面白そうだけどrlTodayのスキン自体も書き変えないといけないから
万人に対応することは難しいかと思われ…
勝手にskin.ini書き変えていいなら出来るけどw
と言うかカレンダー自体をmscrで作成して
rlTodayでレジスタ値を表示させると言う方が
簡単だと思うのは気のせいか?w

>>310
不具合が合った時のTenki/Tenki.txtを送って貰えれば対策しますよ

RedrawTodayを入れているのは画像の更新をする為です
…無くても画像更新されてる?
即反映には必要な筈…
と言うよりToday画面でしかテストしたことないや


312:たけたけ
07/05/21 20:57:25 0
>>310
つうか風向きの所にバグ見つかったw
それが原因か?
取得データの選択をするiniファイルでも作ろうかな…
スクリプト直変更だとバージョンアップの際面倒だしな
あちし自身もw


313:いつでもどこでも名無しさん
07/05/21 21:41:24 0
>>311
そっか個人的には全然構わないので
書き換えてもらっちゃ困る人もいることを考えてなかった
mscrで作成したらどんなことになるのか検討もつかねっすw

314:たけたけ
07/05/21 22:12:11 0
>>312
つうかiniファイル対応したw
URLリンク(w-zero3.org)
あと風向きバグも潰した
これが>>310の不具合かは分からないけど


315:いつでもどこでも名無しさん
07/05/21 23:20:08 0
>>300 >>301

livedoorのweather hacksならば、ical形式でも情報配信してますな。
MortScriptで取り出すなら、ical形式のほうが楽そうです。

URLリンク(weather.livedoor.com)

UTF-8をどうするかは、相変わらず問題ですが...
PWZやWZモバイル等のUTF-8を扱えるエディタをMortScriptで操作するとか?
だったら、PWZのTXC使ってしまうかなw

316:いつでもどこでも名無しさん
07/05/21 23:35:42 0
todayにいろいろ表示するなら、mpTodayもMortScriptと連携させるといろいろできそう。

URLリンク(mooop.jp)

317:1
07/05/22 00:50:17 0
現在、自分のために
MatchRep.mscrにhtmlタグ除去機能を追加しようと
工夫中。

>>315
コマンドパラメータだけでバックグラウンドで
処理してくれるエディタがあったらいいのにね。

それにしても、WEB鯖でやろうと思えば簡単な事なんだから
Weather Hacksがカスタマイズ性を謳うのであれば
文字エンコーディングも選ばせてくれればいいのに、
とlivedoorには強く言いたい。

318:300
07/05/22 04:44:55 0
あー、すいません。weather hacksをすすめたはいいが、
MortScriptからの利用には向いてなかったですね。
みなさん.NET CF2.0とかインストールしてます?
ZERO3も.NET CF1.1ですよね、確か
VS2005で.NET CF1.1用のアプリ作れたかな


319:310
07/05/22 14:09:43 0
Tenki.txtは残っていないです.
goo天気を見たら,「○○の風昼頃より~」って20文字程度あったので,これが怪し
いかなと思い,自分に必要ない部分を削除しました.
rlToday部分は,やっぱりRedrawTodayなくても再表示されてます.RedrawTodayが
あったら2回書き直していました.

320:1
07/05/22 17:05:30 0
>>318
俺は前に入れてたけど、今はアンインストールしてしまいました。

ひょっとして、何か作ってくれようとしてます?wktk

321:たけたけ
07/05/22 21:13:52 0
>>319
Tenki.txtが残っていない?!
不具合発生時のって意味かな
本当に何も残っていないのなら天気予報さえ表示されないので
それは無いと思いますよ
Tenkiディレクトリの中に入ってる筈です

にしても 昼頃より…ですか
それ 対応してませんねぇ
もっと柔軟性を上げないと駄目か
何か考えてみよ


322:いつでもどこでも名無しさん
07/05/23 01:26:26 0
はじめまして
目覚ましのmortscriptを起動したら以下のようなエラーが出てきてしまいました
たぶんmortscript.exeの場所関係っぽいかな
(以下エラー文)

Invalid path type for SystemPath

Line:
mortFile =
SystemPath("ScriptExe")
\"MortScript.exe"

です
wero3[es]でmortscriptはデフォルトの場所にインストールしています
目覚まし.mscrはMortScript.exeと同じフォルダです
 


323:いつでもどこでも名無しさん
07/05/23 07:45:58 0
俺も昨日DLしてみたけど
目覚まし単機能のも天気・天声人語表示機能付きのも
変なところで改行が入っちゃってるみたいでエラー吐いた
命令の途中やコメントアウトの途中で改行されてる所を修正すればおk

天気・天声人語表示付きの選曲の機能はまだ実装されてない
直にスクリプトを変更しないと音ならないよ

それと俺の環境では天気と天声人語は文字化けしちゃってる
勿論qkcは指定場所にインストール、dllも入れてる
こっちはまだどこが原因かスクリプト見てない
俺も素人なんでスクリプトを読み解くのに時間がかかるもんで


324:いつでもどこでも名無しさん
07/05/23 09:10:11 0
UTF-8からSJISに変換するソフトを作ってみた。
文字コードの自動認識とかは無く、あくまでUTF8→SJISの変換のみ。
URLリンク(g.kirisame.net)

あんまり動作確認してないけど、とりあえず地元のICSは変換できた。

325:いつでもどこでも名無しさん
07/05/23 10:55:23 0
>323

>命令の途中やコメントアウトの途中で改行されてる所を修正すればおk

みつかんねーーーー(泣
┐(´ー`)┌ヤレヤレ



326:319
07/05/23 13:07:28 0
残っていないのは不具合時のです.上書きされてるので.
発生したのは5/19(土),「昼頃より」ってあったのは5/20(日)の予想.
この日は結構風が強かったから.

台風とかきたらどんな記述になるのでしょうね.

327:いつでもどこでも名無しさん
07/05/23 13:50:21 0
>>324
GGGGGGJ!
仕事速いっすw

328:300
07/05/23 16:43:29 0
普通に先越された
>>324 GJ!!!


329:たけたけ
07/05/23 20:40:04 0
風メンドくさぁ
もう向きだけに絞る!
色々ありすぎ

URLリンク(w-zero3.org)


330:1
07/05/23 22:55:48 0
>>324
Great jobです!

さっそく、「Operaで閲覧した最後のページ(=最新のhtmlキャッシュ)を
テキスト検索し、マッチした文字列を強調して表示するスクリプト」に
実装しました。
URLリンク(home.att.ne.jp)

併せて、「文字列マッチ/置換をregexp感覚で行うスクリプト」に
HTMLタグ等、半角括弧に囲まれた部分をマッチ検索/置換する機能を追加しました。
URLリンク(home.att.ne.jp)
空文字列で置換すれば、タグ除去に使えます。

331:172
07/05/24 00:14:29 0
目覚ましを作ったものです。
なんかうまくいってないみたいでごめんなさい。
ちょっと仕事が忙しいので手直しは来週…。
自分のzero3で使ってるのをそのまま固めてアップしたつもりでしたが…。

332:319
07/05/24 19:02:43 0
RedrawTodayがなくても文字は書き換わります.
アイコンは変わっていませんでした.

333:1
07/05/24 20:15:47 0
>>300 さん、 >>324 さん、
qkcとutf8sjisを、便利ツールとして
まとめサイトでリンクさせていただこうかと思うのですが、
ご許可いただけますでしょうか?
OKの場合、リンク先の変更などありましたら
ご指示下さい。


334:たけたけ
07/05/24 20:48:50 0
(ー'`ー;)う~ん・・・・
RunAtで起動した直後にファイルのタイムスタンプを調べると
2009/04/22 21:05:01
なんてとんでもない日付になっているけど
ファイラーとかで見てみても正常な日付になってる…
なんでやねん!!


335:300
07/05/24 21:43:46 0
いいですよ。
でも、ライセンス確認したら、
オープンソース的なライセンスじゃないですね。
まずかったな。作者さんに確認してみます。


336:324
07/05/24 22:16:58 0
構わないですよ。
URLもそのままでOKです。

337:1
07/05/25 00:29:25 0
>>335
了解です。お手数かけますがよろしくです。
必要なクレジット等も記載しますので、
ご指示下さい。

>>336
ありがとうございます。
qkcの確認をいただいた時点で
ふたつ揃えて載せさせてもらいますね。


338:いつでもどこでも名無しさん
07/05/26 22:09:36 aP9C+4KA0
たけたけさんの作成された 天気予報表示のSCRIPTを利用していますが、
当日の最低気温が表示されない原因を究明できません。
レジストリに書き込まれていない模様です。
どなたかご指導お願いします。

339:たけたけ
07/05/27 00:41:22 0
>>338
どなたかって本人に聞けよ( ̄ー ̄; ヒヤリ

最低気温が表示されない原因は幾つかありますが
まずは直接gooのお天気ページをみて
実際に最低気温が表示されているかいないかを確認してください
gooで表示されていなければ表示していないのは正しい動作です
gooで表示されているのに表示しないのは不具合でしょう

rlTodayにはどう表示されていますか?
xxxと表示されているとしたら表示させようとしているレジストリ名を
間違えている可能性があります

こちらでは気温関係で不具合は出ていないので
不具合の出ているTenki.txtを送って貰えれば対処します



340:1
07/05/27 02:06:52 zd4bHOg30
TCPMPでYouTubeのフラッシュビデオが再生出来る
プラグインが公開されたようなので、書いてみました。

「クリップボードにコピーされたYouTubeのURL( or ID) を元に
フラッシュビデオ(.flv)ファイルを自動的にダウンロードして
再生するスクリプト」のコード
URLリンク(home.att.ne.jp)

ブラウザで開いているYouTubeの閲覧URLをコピーし、
スクリプトを起動するだけで、
自動的にプレイヤーアプリで再生可能になります。

<別途必要なファイル>
>>330の "MatchRep.mscr" ver.5.23.2007
>>324さんの"utf8sjis.exe"

※スクリプトファイルのコメントを必ず読んでね。
※YouTubeDownload.exeは必要ありません。

341:いつでもどこでも名無しさん
07/05/27 08:29:41 0
>>340
オイラも昨日クリップボード履歴からDLして再生ってスクリプト書いた
YouTubeDownload利用だしエラー処理ができていなくて
素人が書いたらこうなりますって感じですかね
後で見比べて参考にさせていただきます

一つ質問させて下さい
挑戦したのはOperaだけなんですが
アクティブなタブのURLをクリップボードに格納する事はできないですか?
アクティブウィンドウを取得してアドレスバー辺りを
1 マウスクリックしてライン選択させてctrl+c
2 マウス長押しで↓の後リターンキー(コピー)
どちらもクリップボードに格納されませんでした
皆さんそこまで自動化してないのは難しいのかな

342:1
07/05/27 16:06:37 0
>>341
> アクティブなタブのURLをクリップボードに格納する事はできないですか?

できますよ。
MouseClick( 200, 80 )
SendCtrlKey( "a" )
SendCtrlKey( "c" )

Message( ClipText() )

ただ、クリップボードにコピーする手段は人それぞれ
(たとえば俺は検索結果一覧表示ページで「リンクターゲットをコピー」)
だし、ブラウザも人それぞれだから
そのへんは各自が自分の環境に応じて加えればいいと思って、
実装してないだけです。

343:172
07/05/27 18:30:25 0
仕事終わった…!

スヌーズ機能のある目覚ましっぽいのが公開されていましたね。
ちょっと機能がかぶるけど仕方ないか。自作目覚まし、アップしたやつを直します。

PCでのrsync(名前違うかも)みたいに、定期的にあるディレクトリを別の場所へ
コピー(バックアップ)するようなスクリプトも作ってみます。
YTaskManagerは本体に置きたいけど設定ファイルは常にバックアップしておきたい、とか。

344:1
07/05/27 18:57:05 zd4bHOg30
YouTubeDL.mscrでいい気になって
がんがんビデオファイルを落としていると、
IEのキャッシュフォルダに巨大なファイルが溜っていくようです。
MortScriptのDownload()はそういう仕組みなんですね。

というわけで、YouTubeビデオのキャッシュだけをすべて消去するスクリプト。

CacheDir = RegRead( "HKCU", \
"Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders", \
"Cache" ) \ "Content.IE5\*"
#ここまでは実際にはもちろん1行にまとめてOK
ForEach folder in directories ( CacheDir )
Delete( folder \ "get_video*" )
EndForEach

これを単体スクリプトとして、気が向いた時に起動させてもいいし、
YouTubeDL.mscrから呼び出してもいいでしょう。
たった4行のスクリプトなので、
俺はYouTubeDL.mscrの末尾に直接付け加えました。
Delete() を含んでいるので、改変される場合はくれぐれも気を付けて下さい。

>>343
乙です。



345:いつでもどこでも名無しさん
07/05/27 22:07:07 DekbMsPi0
338です。

たけたけさん、丁寧な回答有難う御座いました。
結論としましては、[gooの天気予報ページに当日の最低気温が表示されていなかった]
のですか表示されなくて当然でした。
確認してから発言すべきでした。m(__)m


346:いつでもどこでも名無しさん
07/05/28 09:58:52 tcL4s6cq0
最近MortScriptで遊びはじめた初心者です。
choice使って選択ダイアログだしてるときに
Today画面を表示させようとしたら
できないんですけど仕様ですか?
回避方法とかあったら教えてほしいです。m(__)m

347:いつでもどこでも名無しさん
07/05/28 12:50:14 0
YouTubeDL.mscr使ってたら削除不可のデタラメなファイル大量にできてメモリーカード死んだorz
DL中に節電モード?入ったトキかな・・

348:1
07/05/28 17:11:31 0
>>346
ダイアログは常にToday画面の前面に来るようですね。
他のアプリのウィンドウは前面に出せるのにね。

>>347
「デタラメなファイル」についてもう少しkwsk
"get_video[1]"とかいう名前じゃないですか?
だとしたら>>344を読んでみて。


349:いつでもどこでも名無しさん
07/05/28 17:55:42 0
>>1
指定したDLフォルダに
「@8タ1P傔.{・」の様な名前変更不能のフォルダがたくさん作られてました。
削除しようとすると、「削除中に問題が発生しました。」とエラーが出ます。
他にも924MBのファイルや12MB等。実際容量は残っているので924MBの方はダミーだと
でしょうけど。。
目的のファイルはちゃんと落とせるんですけどね。

350:1
07/05/28 18:21:38 0
>>349
フォルダが??
そのフォルダの中にある、容量の大きなファイル名は何でしょう?

わざと「DL中に節電モード」になるように試してみましたが、
問題は起こらなかったです。

スクリプトコードを見てもらえばわかりますが、
フォルダを作るプロセスは、
「#保存ディレクトリがなければ作る」だけなので、
それ以外にフォルダが出来ているとすれば、
それはIEキャッシュの仕業以外に思い付かないんだけど。

あと、機種は何ですか?

351:いつでもどこでも名無しさん
07/05/28 19:10:06 0
機種はX01HTです。トラブル時はキャッシュ消去のスクリプトは書き加えてない状況でした。
おかしくなったトキと同じ状況で今再現してみたのですが、正常にDLできました。
フォルダの中はすべて空でした。フォルダ、ファイル名はすべて文字化けしていて、一番大きなファイルは「オ」となっていました。

"ホ,1・..仍譏
@8タ1P傔.{・
|ソ・、V■.x
I賠N?bヌヨ.ナU2
オ・娶榮.ヲヲヤ
ユA緬l「.、

YモァサHヌ.2・
箆ォフs択.。f
ム噂テ・.ニL
・p@タ.>



素人でお役に立てなくてすみません

352:1
07/05/28 19:51:25 0
>>351
今度は問題なかったということですか。
とりあえずよかった。
文字化けは、なんかバイナリっぽいですね…。
IEキャッシュが溜って、データ記憶領域を圧迫し、
OSが不安定になって、OSがテンポラリファイル作っちゃったとか
そんな感じでしょうか…。

俺のZERO3でも、一度データ記憶領域がゼロになって
アラートが出たことがあったんだけど、
miniSDカードへのDLは正常に完了してました。

ちなみに、>>344のキャッシュ削除スクリプトは、
IEキャッシュの保存場所を、レジストリを読んで把握しています。
動作確認機種は同じくW-ZERO3 003SHですが、
機種が違うと、レジストリも異なる可能性が無くは無いので、
皆さん念のため確認してみて下さい。

あと、YouTubeDownload.exeを使ってDLした場合も、
やはり"get_video[*]"という名前のキャッシュファイルが溜るので、
>>344のスクリプトは使えます。


353:1
07/05/29 00:18:40 To+4o2OT0
キャッシュ削除プロセス、
やっぱり標準装備しといたほうがいいかなと思ったので、
安全装置をちょこっと加えて末尾に追加したものを
YouTubeDL.txt ver.5.27.2007 として
上書きアップデートしておきました。
URLリンク(home.att.ne.jp)

ファイル保存ディレクトリなど、既にいろいろ変更されている方は、
最後の8行だけ追加して下さい。

354:いつでもどこでも名無しさん
07/05/29 02:44:07 0
そりゃ書き込み中にサスペンドしたんなら
カードおかしくなって当然だよ

IdleTimerResetでサスペンド回避すればいいやん、って思ったけど
ダウンロード中にサスペンド移行時間が過ぎてしまうと役に立たないのかな


355:いつでもどこでも名無しさん
07/05/29 06:49:42 P
いいなぁこれ。
クリップボードに投げたurlでファイルがダウンロード出来るだけで、
ストレスが軽減される。

356:346
07/05/29 11:59:40 0
>>348
うーん無理なんですねー
回答ありがとうございました。

357:いつでもどこでも名無しさん
07/05/29 15:20:41 0
>>356
ちょっと面白い事を発見
FloatMe!でフロート化すると隠れてはいるけど
ウィンドウタイトルの右に最小化と最大化ボタンができるので
(xボタンは終了になる。PCと同じ配列になってますね)
MortScriptのChoiceダイアログをフロート化して最小化ボタンをタップしてみると
ダイアログが最小化されToday前面に出る
が、即座に元の大きさに戻る
最大化でなく元の大きさってのがミソ
フロート化するとウィンドウの大きさも変更できるので
邪魔にならないくらい小さくして端っこによせておけばTodayのアイテムを操作することが可能
ダイアログはアクティブになったら最大化されるので
タップできるくらいの大きさを残すかタスク切り替えアプリでアクティブにすればおk
応用を色々考えてみると面白いかもね

358:1
07/05/29 18:32:31 0
>>354
「節電モード」ってサスペンドのことだったのかな。
IdleTimerResetは、そうなんだよね
次のサスペンドまでのカウントダウンをやり直すだけだから。
Download()実行中に別のコマンド出せないし。

でも、そもそも俺のZERO3では、通信中はサスペンドしないんだが
X01HTはするのかな…?

>>355
どうもです。

359:1
07/05/29 18:56:30 0
>>357
なるほど。じゃぁ俺は、同じ発想で
MortScriptだけでなんとかする方法を。

options[1] = "選択肢1"
options[2] = "選択肢2"
options[3] = "選択肢3"
options[4] = "待機…"
#Choiceのプロセスをサブルーチン化しておいて呼び出す
Call ChoiceOrHold

#以下、サブルーチン
Sub ChoiceOrHold
Choice( "タイトル", "プロンプト", options )
Case( 1 )
#命令文
Case( 2 )
#命令文
Case( 3 )
#命令文
Case( 4 )
#移動可能な小さいダイアログを表示
Message( "待機中" )
#OKを押すと、同じChoiceダイアログを再表示
Call ChoiceOrHold
EndChoice
EndSub

異なるエレメント数で再帰的にChoiceOrHoldを呼び出したい時は、
ちょっと工夫を加える必要があるけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch