PDAが生活必需品という方へat MOBILE
PDAが生活必需品という方へ - 暇つぶし2ch2:^^
03/03/15 18:25 NEx1Vy+3
age

3:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 18:26
2ch漬けで引き篭もり

4:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 18:27
2ゲット ズサー AA略・・・・・糞スレ立てんなヴォケ

5:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 18:28
お前のような下らん質問スレを立てる香具師を撲殺する鈍器として使える。

6:^^
03/03/15 18:30 NEx1Vy+3
>>3~5
すみませんでした。
あまりに無知なものですから・・・。

7:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 18:52
簡単だよ。日々のあらゆることをPDAに入力したり取り込んだりして
自分の毎日の全てがPDAに入ってるようにしてしまえばいい。メール
でもメモでも日記でも写真でも家計簿でも気になったニュースでも何
でもいい。

「全てを手のひらに」これは携帯にもPCにも手帳にも真似できない。

8:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:02
PCとのシンクロ機能はすばらしい。PDA(PocketPC)をつないでおくだけで
どんどんバックアップされ、PC上のOutLookと同期される。
もちろん、Web上のデータもドラッグアンドドロップでPDA上に入れられる。

あと、メール機能とスケジューラが一緒になっているところが面白い。
大抵はメールでやってくるスケジュールをペンを使った高い編集機能で
コピペできる。

他にもあげればキリがないが、これだけでも、かなり生活必需品になって
くると思うけどね。

9:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:05
生活必需品に使用と思って使ってるんじゃなく、
使っているうちに必需品になるのですよ。






と、糞スレにマジレスかえしてみる。

10:(・∀・)
03/03/15 19:10 i7oSpHIf
ところで>>1は何の機種を使ってるの?

11:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:12
ポケギどえす

12:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:14
>>9
それはいえてるね。
真面目に使っていれば、当初予期していた以上の便利さを発揮してくれる。
そういうところが面白い。
得手不得手がはっきりしているデバイスなので、最初から完璧に使いこなそ
うと思わないで、8割主義で割り切って気楽に使うのがコツ。

13:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:15
>>1
こういうスレを立てるって事は使いこなせてないってことなんだろ?

14:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:16
ポケギなので使いこなせてないじゃなくて使えないんです(涙

15:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:19
>>14
へ?具体的にどういうこと?ポケギって使ったこと無いので。(Genio使用中)

16:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:21 ViOSgxs/
俺のPC-E650最高。

17:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:24


.        /:\              /:\
       /::::  \            /:::::: \
       l::::::   \          ,ノ::::::   \
       |:::::::::    \ .__,,,,―--ー‐´       \
..      |:::::::::::::::::.                     ヽ
      |::::::::::::::::.:                      \
.     ,ノ:::::::::::::::::                        l
    /:::::::::::::::::       ..,...                 l
   l:::::::::::::::::      ,ノ''″          '''¬u_     |
   |:::::::::::::::::      ''′        \      ¨′   l < ふーん。
   |:::::::::::::::::                 \         |
   |:::::::::::::::::                   >       .|
..   |:::::::::::::::::                .,/        |
    \:::::::::::::::::              .r″       ,ノ
     \:::::::::::::::::                     /
      〕:::::::::::::::::::     -――         /
     _ノ:::::::::::::::::..                   \
    ,/:::::::::::::::::.                      \
   ,ノ:::::::::::::::::.                         \
 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.                  \


18:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:24
>>14
俺もポケギだけど、こいつは通信中におとなしくしてるのさえ守れば、
ジョグも生きたまま普通に片手でネットできるが?

19:(・∀・)
03/03/15 19:25 i7oSpHIf
(´・∀・`)へー。でポケギってつかっててどうよ?
使いやすいところとか使いにくいところとか言ってみなよ。


20:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:26
worldtalkはどう?


21:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:29
このスレ意外と楽しめるかも。

22:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:29
>>19
使いやすいところ:フリーソフトの組み合わせで片手操作でほとんど済む。
使いにくいところ:文字入力がめんどい。単体でPIMなんてやる気にならんわって感じ。

23:(・∀・)
03/03/15 19:31 i7oSpHIf
じゃあ早いとこヤフ億で売り飛ばして新しいの買っちゃいなよ。
で、今度はどんなの買おうとしてるの?

24:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:33
>>22
>使いにくいところ:文字入力がめんどい。単体でPIMなんてやる気にならんわって感じ。
それは全てのPPCにいえること。高性能な手書き文字認識ソフトが出てくるまで
なんとかがんばるしかないないっす。
あと、キーザウはかなり評判いいみたい。

25:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:33
>>23
暇つぶし端末なんで買い換えないよ。
メインはシグマリオン2で全部やってるからね。
シグの新しいのが出たら買い換えるけどさ。

26:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:35
なんか思ったよりつまんない展開になったな。

27:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:35
Pocket PC 2002 Update Packがでてないのは
ポケギだけ!
完全に見捨てられてます

28:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:37
>>27
その話題はポケギスレでおながいしまつ。

29:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:37
>>25
別にそれでいいんじゃない?
シグ2で満足してるなら、PPCを買うまでも無い。

子のスレ終了かな。

30:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:38
>>29
ちょっと待った。
そういうスレじゃないだろ?
つうか俺>>1じゃないし。
話題を続けてくれよ・・・

31:^^
03/03/15 19:40 NEx1Vy+3
ちなみに、HOT SPOTが街中にできたら、
どういう風にモバイルライフは変わるのでしょうか?

32:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:41
>>31
メールの添付削除をやめてみようかと思う。

33:↑
03/03/15 19:42
ぎゃ^-あhp0あいぶあsぶおぼあいばいばあ7!!!!
米国ガgお前をテロ兵器認定して、CIAがgお前のIPチェック
してるぞ!!!ぎゃーああっははぱばばばあ!
お前はh炭素菌だからな(ワラ)ブタ!
お前がg触ると他の色も炭素菌で真っ黒になるからな!!ぎゃははあ!

34:^^
03/03/15 19:42 NEx1Vy+3
こういうスレを立てたのも、実はHOT SPOTの経営を
まじめに考えています。
それとPDAをどういう風にからめればいいのかなと試行錯誤しているのです。


35:^^
03/03/15 19:44 NEx1Vy+3
>>32
すみません、どういう意味ですか?

36:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:44
やめとけ

37:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:45
>>31
そこで高速通信が出来て快適だろうね。ただ、HOT SPOTがどこにあるのか
探すのが大変そう。あと、メールやちょっとしたWebくらいだったら、
AirH"を定置して使えば十分では?AirH"は移動中はかなり遅いけど、
移動しなけりゃ、そこそこだね。今だって、家のノートPC+AirH"で、
寝ながら2chしてるよ。俺はADSLも引いてない。

38:^^
03/03/15 19:47 NEx1Vy+3
HOT SPOTの場所がすぐにわかる地図情報ソフトって何かありますか?


39:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:47
えっ!?

40:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:48
>>34
逆にHOT SPOTが電車についてたら、最高!

41:^^
03/03/15 19:49 NEx1Vy+3
HOT SPOTで充電が簡単に出来れば、お客さんは集まりますか??

42:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:49
は?

43:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:49
>>41

それはいい

44:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:50
>>38
mapionとかMapFanのサービスで位置情報を
Webから観られる地図情報に店舗情報を登録してもらえるので
専用ソフトは要らないと思われ

45:^^
03/03/15 19:51 NEx1Vy+3
>>40
なるほど、電車で高速ネットっていうのもいいですねー。
つまり、電鉄会社と提携すれば、可能になるかもしれませんね。
他にどういったところにあると便利ですか?

46:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:51
>>38
経営するなら、あんたがアトラス、マップル、ゼンリンあたりに交渉して
作ってくれ。ナビ地図のランドマークかなんかで「HOT SPOT」とかあると
すごく助かる。そういう意味ではゼンリンが一番だが、PPC版がまだ無いのが
残念なところ。できればあんたが、ゼンリンと交渉して「是非PPC版を」
と強く言って欲しい。

47:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:52
 便所

48:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:53
かわいい娘一人雇った方が客入るよ

49:^^
03/03/15 19:54 NEx1Vy+3
PDAを旅行に持っていけたら便利でしょうか??

50:^^
03/03/15 19:57 NEx1Vy+3
>>46
ゼンリンは私の知り合いが取締役を知ってるので、交渉は可能です。
ただ、説明の仕方がわかりません。
ちなみにGPSは今でも可能なんですよね?

51:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 19:57
>>45
そういうテストサービスは既にあるみたいだぞ。
都市で一番暇なのが電車の中と駅のホームだと思う。特に首都圏は
1時間以上かけて電車で立ったまま都心に通っているので、車内に
HOT SPOTがあって高速Webが出来れば最高。

しかし、そのくらい知らないなんて、本当に真面目に経営を考えてるの?
まあ、どっちでもいいけど。

52:^^
03/03/15 20:00 NEx1Vy+3
>>47 >>48
トイレと販売員は必要ということですね。
HOT SPOTでPDAを販売するつもりなので、ぜひ検討します。

53:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:00
バナナ食いたい

54:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:01
がんばってね

55:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:01
>>50
GPSは、GPSモジュールをつけなきゃいけないし、衛星を捉えるのが
結構うざいので、俺としてはPHSカードあたりの位置検出で十分と
思う。ただ、徒歩で迷子になることは普通ありえないので、GPSなんか
なくても自分でスクロールするなり、住所や最寄駅名で検索できれば
全然問題ない。

56:^^
03/03/15 20:02 NEx1Vy+3
>>51
貴重なご意見、ありがとうございます。
私は九州に住んでいるので、電車はあまり使いません。
バスでも同じことが言えるのでしょうね。

57:^^
03/03/15 20:05 NEx1Vy+3
>>55
PHSカードを出来れば使いたくないので・・・。
それを補うためのHOT SPOTがあればと思うのです。

58:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:05
そこまでホットスポットってまだ需要ないでしょ
しかも九州で
みんな携帯いじってるよ
PDA使ってる奴なんかマレ

59:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:09 tmVYuW/H
無線LANのAPから単にThe Internetに繋がるってだけじゃ面白くないよね。
その公衆無線LANスポットにアクセスすることでしか手に入らない、
何か付加価値のある情報を提供する、とかならいいんじゃないか?
The Internetは世界と一瞬で繋がる反面、ローカルな情報の入手がしにくい。
そして、PDAで欲しい情報というのは、今現在自分がいる場所の情報だったりする。
漠然とだけど、そこを補ってくれる仕組みがあれば便利なんだけどなぁ。
でも単にAPを設置するってだけじゃ実現できなそうだね。

60:^^
03/03/15 20:09 NEx1Vy+3
旅行に行ったときになんとかPDAを活用できないかなーって。
そのときにHOTSPOTがたくさんあれば、便利じゃないですか?
ホテルの空室状況やお店の混み具合とかリアルタイムで調べたり。
目的地までの地図情報とか。


61:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:09
一つ思うことは、AirH"の普及率が結構高いこと。
AirH"は128定額だと8千円以上する高額なサービスなので、これ以上
お金を出してHOT SPOTにも入会するのはちとつらい。
AirH"またはDocomoの定額サービスと一緒に入ると割引するとか、広告
などで収入を得るビジネスモデルにするとかして、トータルの通信費が
あがらないような、努力が必要かも。

62:^^
03/03/15 20:12 NEx1Vy+3
>>59
そこなんですよねー。
HOTSPOTの目的は、その地域でのローカル情報をPDAに
落とせたらいいんじゃないかなーって思ったんですよ。


63:^^
03/03/15 20:16 NEx1Vy+3
>>61
PHSカードをやめて、HOTSPOTに乗り換えるなら、
せめてどれくらいの間隔で、SPOTが必要なのか考えてます。
私はPHSカードを使ったこと無いので、どれくらい必要性があるのか
わからないんですよ。
ただ、今の現状では、PHSカードは必要ないなあと思います。

64:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:17
>>60
そうだね。
もっともPDAに限らなくてもノートPCとかを使ってる人もいるだろう。
CFかSDあたりで提供して、どちらでも使えるようにしておくといいかも
しれない。九州に旅行に行ったら、いろいろな情報が手に入ると。
>>59はいいこと言うね。僕も全く同意見。
ただHOT SPOTって特性的に、通信範囲が限られるわけなので、どちらかと
いうと都市向けサービスのような気もする。

65:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:17
>>60
普通はPHS端末を持っていくから事足りる。
モバイルアトラスでは、
PHS位置情報サービスで位置情報を取得して、
位置情報を元に、ここNaviのお店の情報なんかを
地図上に表示して、クリックでお店のHPに飛ぶ、
なんてことはできる。

その話でキモなのは、無線LANAPと一緒に、
そのAPで使える「周辺地域のポータルサイト」のほうじゃないか?

66:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:18

なっち

67:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:21
>>63
AirH"に関して言えば、首都圏ではほどんどどこでも通信できてしまいます。
値段と移動に弱いことを除けば、必要にして十分なサービス。私は
仕事、移動中、家と含めて1日15時間近くAirH"を使っています。
九州でどうかはわかりませんが、競合の可能性を考えておいたほうが
いいと思いますよ。

68:^^
03/03/15 20:22 NEx1Vy+3
>>65
周辺地域ポータルサイトかー。
それはいいアイデアですね。
商店街とかにはもってこいですねー。

69:^^
03/03/15 20:24 NEx1Vy+3
>>67
首都圏でHOTSPOTサービスを有料で利用してる人って
どういった方なのでしょう・・・。
NTTコムって1600円なんでしょー??
SPOT数だって500もないはずだし。

70:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:25
>>65
ただ、HOT SPOTを探すときにスムーズに通信が出来るとは限らないので
最初からナビ地図にランドマークとして入ってるのがいいと思いますよ。
それとモバイルアトラスって最近使い始めたのですが、どうも
周辺情報検索の機能が使いこなせません。通信を介するとすごくトロい感
じがします。。

71:^^
03/03/15 20:27 NEx1Vy+3
>>67
ちなみに自宅ではADSLを引いているので、ネット環境はあります。
要は知らない地域に行ったときの高速ネット環境がほしいんですよね。


72:^^
03/03/15 20:29 NEx1Vy+3
>>70
その点は考えてるのですが、既存店をAPにするのではなく、
SHOPでの展開を考えてます。
なんとか目印になるのではと。

73:^^
03/03/15 20:30 NEx1Vy+3
>>72
言い間違えました。
既存店だけをAPにするのではなくということです。

74:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:31
>>69
残念ながら今のHOT SPOTサービスは実験的サービスの段階のように思います。
500では少なすぎます。僕も特に入りたいと思いませんし。。
電車の中で高速通信できるなら入りたいが、AirH"(あるいは他の定額制PHS系
データ通信)を捨てるのは難しそうなので、コスト設定がかなり大事と思い
ますよ。

75:^^
03/03/15 20:41 NEx1Vy+3
>>74
そうなんですよねー。
歩いて5分以内のところにSPOTがあれば、便利だと思うのですが。

76:^^
03/03/15 20:45 NEx1Vy+3
ネット接続をなるべく安く、今のPDAでできればと考えましたが、
今のPHSカードを手放せるほどの環境が提供できないとダメですね。
もう少し、案を練る必要がありますかー。

77:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:47
漠然としすぎ。
あれもいいな、これもいいな、じゃ何も決まらないって。

78:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:49
>>1
正直、マジなのかネタなのかも判然としないが、マジなら止めとけ。

HotSpotで何か利益をあげようとするなら、大前提として相当数の
HotSpotに接続できる機器を持ち歩いている潜在ユーザーの存在が
必要。そして、現実にはそのような潜在ユーザー層は存在しない。

i-modeでローカル情報サイトでもやったほうがなんぼかまし。

79:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:49
>>76
ところで、通信事業をやりたいの?
それともどこかの通信事業者のサービスを利用した
独自のサービスを提供したいの?

80:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:53
>>59
どっかの駅でそういう実験してなかったか?

81:^^
03/03/15 20:53 NEx1Vy+3
>>79
もちろん、通信事業です。
HOT SPOTで有料サービス行うなら、第2種電気通信事業の免許が必要ですから。
それにPDAショップを絡めて考えています。

82:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:54
>>75
そうなんですが、高速通信が本当に必要な用途を考えると、、
普通のWebブラウジングだったら、AirH"を定置して使えば、速くは無いが
使えないレベルでもないし、マルチメディア系のダウンロードでは
ファミリーマートあたりのネット端末からダウンロードすると早いですし
料金の支払いも簡単です。5分間隔でHOT SPOTがあれば、どっちにするか
迷うかも知れないが、それってすごい投資ですよね。。もっとも飲食店
などの店内に設置するとなると、お茶の一杯くらいはすることになるだろ
うから、そこでまたお金が。。

83:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 20:55
URLリンク(www.ntt-bp.net)
NTT-BPの無線LAN倶楽部のことだね

84:^^
03/03/15 20:56 NEx1Vy+3
>>78
本当にまじめに考えてますよ。
潜在ユーザーが存在しないことは無いと思います。
ただ、限定はされるでしょうが。
すでに広告代理店の方とプロモーションについて話し合いは持っています。

85:^^
03/03/15 20:59 NEx1Vy+3
>>82
フリードリンクサービスと充電機能を持たせてもだめですかね?

86:^^
03/03/15 21:01 NEx1Vy+3
>>85
なかなか、コンビニでダウンロードって言っても、立ちっぱなしでは
と思うんですよね。
ゆっくり、お茶が何倍でも飲めて・・・。
容量の大きなものもダウンロードすることあるでしょうから。

87:^^
03/03/15 21:04 NEx1Vy+3
ちなみにどこかのスレで、AirHの場合、プロバイダー契約が必要という
投稿がありましたが、一番安い使い放題プランを利用するには、月額いくら
必要なんですか?

88:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:06
逆の発想か。
飲食店のオマケで無線LANが使えるのが従来のパターンだったが、
逆に無線LANサービスに加入すると、
飲食店でフリードリンクと充電が利用できる、と。
利用者層を考えれば、特定の時間帯(朝・夕)や
休日のみフリードリンクサービスつき、とかでいいだろうね。

89:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:06
儲からないよ

90:^^
03/03/15 21:09 NEx1Vy+3
>>88
そういうことです。
ただのフリードリンクじゃつまらないので、その分、SPOTの数を
増やして、例えば、500m~1Km間隔で、利用できればいいのかなと
思ってるのですよ。

91:^^
03/03/15 21:11 NEx1Vy+3
>>89
あくまでもこれは集客効果を狙ってるだけなので・・・。
目的はPDAを買ってもらうことです。

92:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:13
>>85
うーん、なんかイメージ沸かないんですが、フリードリンクサービスと
充電機能はいいと思いますよ。無線LANのカード自体も普及してると
思います。例えば、九州に出張に行ったときに立ち寄って、資料や
報告書の作成をして、会社にメールして直帰したりとか出来ると
いいかもですね。PCもってない人にはPDAを貸し出す感じですか?
料金体系も1回いくらみたいな感じなんですかね?
だた、それだと既にPHSカードを持ってる人はターゲットに入らないかも
ですね。ま、その方が圧倒的に多いわけですが。

>>83
こういうサービスってどのくらい上手くいってるんでしょうね?

93:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:14
PDAってそんなに需要ないよ


94:^^
03/03/15 21:14 NEx1Vy+3
ただ、問題は、私自身がPDAを使いこなせてない点。
このスレッドを立てたのは、そのヒントが得たかったからです。
ちなみにPDAも今まで買ったことありません。
わからないことはすべて専門家に聞いたほうがいいでしょうから。

95:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:14
>>87
多分ね、値段の問題じゃないよ。
普通の人は、インターネットに接続するなら家やネットカフェでやる。
自分で機器を購入して持ち歩くなんてことはしない。
AirH"使う人は、場所に固定されては困る人達。
値段よりも、使い勝手を優先して、その上で安ければそれに越したことは無いという感じ。
PHSと無線LANのデュアル端末が登場して、
オプションで無線LANが使えるのなら加入したいと思うのかもしれないが、
たとえ安くても、今の環境を捨ててまで無線LANに移行はしないだろう。
誰がターゲットなのかをもっと見極める必要がありそう。

96:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:20
>>94
冷静に考えれば、
こういったビジネスをはじめよう、と考えているあなたは、
少なくとも、そこらの一般人よりは、まだ詳しいのだと思うんだけど、
そのあなたが使いこなせない、使い道が見出せない、
っていうことは、そのサービスに何の説明もなしに魅力を感じる層自体、
かなり少ないってことを暗に示してない?

97:^^
03/03/15 21:21 NEx1Vy+3
>>95
理想は、屋内では無線LAN、屋外ではPHSの電波という感じで、鷹山の
ビジネスモデルに近いものを考えてたんですよ。
いわゆるIP携帯電話です。
それを今の環境でやれると思うんですが、果たして使い放題でできるかなと。
いろいろ試行錯誤中です。

98:^^
03/03/15 21:22 NEx1Vy+3
アステル九州のインフラが宙に浮いているんですよ。

99:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:23
>>91
ますます、よくわからなくなってきたが、
例えば、Palm型のPDAの長所は、いつでもどこでもすぐにポケットから
取り出して使えること。通信するためにわざわざHOTSPOTまで行くような
使い方は考えにくいっすね。それに、充電池の持ちもそこまで悪くありま
せん。
HPCやノートPCには向いてるんじゃないでしょうか?ただ、端末を売るほうで
利益を挙げようとするビジネスモデルが通用するのだろうか?普通は
自分のノートPCでやりたいはず。最近はムラマサとかB5のタテマサとか
ミニノートが出てきてるから、ますますHPCの需要が減ってる気がするんです。
ただノートPCに移った人にとっては、バッテリの持ち時間が減っている
はずなので、充電サービスがあると重宝な気はします。

100:^^
03/03/15 21:24 NEx1Vy+3
>>96
そう、おっしゃるとおりなんです。
ですから、広告代理店の方に力を借りることにしてます。

101:^^
03/03/15 21:27 NEx1Vy+3
>>99
ほんとに試行錯誤してる段階なので・・・。
でも、PDAのマーケットは携帯電話よりも伸びるはずなので、
どうしてもかかわりたいんですね。
イメージは昔の光通信・・・爆。

102:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:29
PDAのマーケットが伸びるとは思えんなぁ

103:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:30
>>101
>でも、PDAのマーケットは携帯電話よりも伸びるはずなので、
えっ、そう考える根拠を知りたい。。
まだ普及してないから、これから伸びるだろうという意味!?

104:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:31
URLリンク(www.qtnet.co.jp)
ここの方ですかそうですか。

105:^^
03/03/15 21:34 NEx1Vy+3
まあ、店舗数の勝負だと思っています。
やるなら、徹底してやらないとだめでしょうから。

106:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:35
PDAは携帯と小型PCの板挟みにあってそれほど需要も伸びないと予想してる

107:^^
03/03/15 21:38 NEx1Vy+3
>>102 >>103
実際、PDAは年間135万台程度しか売れていません。
でも、メーカーは結構力を入れてきてるんですよ。
ソニーやマイクロソフトだって・・・。
ブームになってからでは遅いので、早めに手を打ちたいのです。
PDAにIP電話用のソフトが乗るのも近い将来あると思いますから。

108:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:39
まあ、アステルのPHSとHOTSPOTのデュアル端末ということであれば
面白いかもしれない。電車の中やHOTSPOTでは高速で使えて、それ以外では
PHSで通信できると。それが1つのCFカードあたりになっていればPCユーザ
も取り込めて、AirH"をひっくり返すくらいのサービスになる可能性も
ゼロではない。(スゲー無責任なこといってるな俺。。)
でドコモみたいに通信機能内蔵のPDAも開発して売り出せばいい。ついでに
通話もできるとなおいいかも。

109:^^
03/03/15 21:43 NEx1Vy+3
>>107
要は、既に普及した携帯電話より、普及していないPDAが伸びると
そういうことです。

110:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:44
>>107
PDAは普及するか、消滅するかの岐路にいると思うね。まず、文字入力が
簡単にならないと一般人が使いこなすのは難しい。それがいつになる
かは分からないが、その辺りがキーなんじゃないかと思っている。
どちらかというと、今はPPC2002がそれほどうまく行かなくて、その
反動での下り坂。でも、盛り返す可能性も十分あるとは思う。

111:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:45
実際、ホットスポット使ってまでネットしたいと思ってる人がそんなにいるだろうか?


112:^^
03/03/15 21:46 NEx1Vy+3
>>108
もちろん、通話は大前提ですよ。
屋外ではPHSの電波で、おもに通話を中心に
屋内では11Mでの大容量通信が可能、常に充電可能と。
これは理想系です。
これをいまのAirHより安く出来れば、いいとおもいます。

113:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:46
むしろ、最初はスピードネットみたいに、
電柱にAPを設置して固定で使う、
という一般人向けのサービスをやり、
そのオマケとして外出先でも使えます、
みたいな感じで始める。
そんで、徐々にAPを増やしていき、
PDAが流行り出してみんなが使う頃には、
すでに住宅街からオフィスまで、既存のAPが張り巡らされており、
どこでも無線LAN環境は準備万端です、ってのが無難かなあと思う。
今はまだ時期尚早。
公衆無線LANサービスのローミングが始まってからじゃないと。

114:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:49
>>113
設置したAPはメンテナンスフリーとか思ってないか?

115:^^
03/03/15 21:50 NEx1Vy+3
>>107
文字入力の件は考えてるのが、日本人に合うように縦にあいうえおを
並べたものがいいのではと思ってます。
それでかつ、文章は横書きがいいと。

116:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:51
>>113
スピードネットって上手くいってるんだっけ?
良くない前例があるとなかなか受け入れられない業界だよ。

117:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:52
>>115
ポケットギア使ってるのなら、
さわって見ればわかると思うけど、
それはすでにPPC2002の入力パネルにあるから、
心配しなくてもいいよ。

118:^^
03/03/15 21:53 NEx1Vy+3
>>114
おっしゃるとおりで、メンテナンスも考えておかないとね。
そうなると、正社員が必要だなあ・・・。

119:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:55
しかし上がりっぱなしだな、このスレ

120:^^
03/03/15 21:57 NEx1Vy+3
いろいろ考えると、ADSLプロバイダーと協力したほうが、
ビジネスは早そうな気がするなー


121:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 21:58
>>115
俺の個人的意見では、手書き認識でも十分いけると思っている。
ひらがな、カタカナ、英字、記号など、モードを分ければ認識率は
かなりのもんだよ。速記もある程度いけると思うね。だから、
もう少し割り切って、認識ソフトを作ればいいんじゃないかな。

ソフトキーは、慣れと練習が必要だから、受け入れられにくい気がしてるんだ。
もっとも、全く逆の意見の人もこの板には結構いるみたいだから、
自分の意見が正しいかどうかは分からない。

#しかし、他人事とはいえ、なかなか楽しめるスレだな♪

122:^^
03/03/15 22:00 NEx1Vy+3
それともPHS業者と組めばいいかな。

123:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:04
てきとーだなー(汗
何やりたいのかちょっとまとめてみてよ。

124:^^
03/03/15 22:05 NEx1Vy+3
何はともあれ、PDAとHOTSPOTを武器にビジネスモデルを何とか
成功させたいものです。
どうも大手がスロースタートなので、少し頑張れば、SPOT数だけは
大手を追い抜くことも可能だと思います。
あとはいかに他の通信業者と補完しあうかでしょうから、そのためにも
スピードが必要な気がしますね。

125:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:05
>>120
>>122
それはターゲットによって違うんじゃないの?
まあ、ADSL,PHS,HOTSPOT全部込みで現実的な値段設定を考えると
いいように思う。

126:^^
03/03/15 22:06 NEx1Vy+3
>>124
目的はPDAのマーケットを大きくとることです。

127:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:08
>59-60のアイディアで良いんじゃないですか? 九州は良くも悪くも観光で食っているし

128:^^
03/03/15 22:08 NEx1Vy+3
>>125
なるほど、つまりオプションでやるほうがいいってことですね。
全部で5000円程度なら、加入者増えそうな気がするなあ。
もちろん、通話もネットも使い放題で。

129:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:10
>>124
>PDAとHOTSPOTを武器にビジネスモデルを何とか
この組み合わせが武器になるかどうかは甚だ疑問なのだが。。
PDAを売りたいのか、通信事業をやりたいのか位は決めてくれないと
話の焦点がなくなってしまう気がする。。

130:^^
03/03/15 22:18 NEx1Vy+3
age

131:^^
03/03/15 22:20 NEx1Vy+3
>>129
HOTSPOTはあくまでもPDAを販売するための環境作りです。
HOTSPOTで儲けるのは無理でしょうから。
あくまでも目的はPDAです。

132:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:23
>>131
>HOTSPOTで儲けるのは無理でしょうから。
>あくまでも目的はPDAです。
そこまでメインがPDAならもっとPDAの特性を勉強したほうが。。。

133:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:25
PDAは高いから売れないよ
携帯が爆発的に普及したのは端末が安いから


134:^^
03/03/15 22:25 NEx1Vy+3
>>132
そうなんですよね。
私もPDAに関して詳しければ、このスレを立てる必要はなかったでしょうから。
ただ、PDAの市場はこれからだと思いますよ。
HOT SPOTの普及で一番注目されるアイテムでしょうから。

135:^^
03/03/15 22:27 NEx1Vy+3
>>133
そうです、いいところに気がつきましたね。
私もそれは考えてました。
まあ、普及してくれば、きっと単価は下がるでしょう。

136:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:28
>まあ、普及してくれば、きっと単価は下がるでしょう。
いや、それは無理だろう、、、

137:^^
03/03/15 22:29 NEx1Vy+3
PDAはリースのほうがいいかもしれませんね。
特に旅行先なら、レンタルビジネスはいけるような気がします。
1週間で3000円とか。

138:^^
03/03/15 22:31 NEx1Vy+3
>>136
でも、メーカーはPDAに力を入れてますよ。
私は必ず普及すると信じてます。


139:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:31
俺はHOTSPOTとPDAはあんまり関係ないような気がするんだよね。
HOTSPOTでうれしいのはノートPCユーザでは?

140:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:33
携帯電話は普及したから安いんじゃない。
通信でそれなりの収益が見込めるから安いんだよ。
ドコモなんかはシグマリオンやミュゼアを
その売り方で安くしてるけどね。

141:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:33
>>138
そうかな、コンシューマ向けは諦めてる雰囲気があるぞ富士通、日立、NECとか。
それにDELLのPDA(不細工だが)が国内販売になったら既存のメーカもやばいぞ。

142:136
03/03/15 22:35
漏れはPDAはもっと普及すると思う。確かに。
多分Palm型のCE機が。
でも、単価が携帯より安くなるって事はありえないと思う。
型落ちしまくったヤシなら破格の値段で買えるけども。
んで、そーゆーのって気軽にホイホイ買うもんじゃないんだよね。

>139
同意。
電源確保できるなら尚更ノートPC向けな気がする。

143:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:37
>>137
個人情報を扱うものをリース?
出先で仕事のメールなどに使うビジネスマンは、
情報漏洩を気にして敬遠するのでは?
仮に、返却の時に必ずまっさらにするとしても、
使う前にセットアップもしなければならないよね?

144:136
03/03/15 22:42
上に追記
HPC型の顧客層はノートに食われると思うんだよね。
漏れ、バイオZ欲しいし(藁
だからPalm型が携帯とノートPCの間でいけるんじゃないかって。
その結果携帯はもっと違う形になっていくんじゃないかって思ってるけどそれはまた別の話。

#でもやっぱりPDA高いからなぁ。
#通信インフラが整備されないと一般化はなかなか辛いかもしれん。
#それこそ駅構内や電車の中がHOTSPOT化すればいいんだろうけど。

145:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:43
>>143
いや単に観光情報などを見るならリースでもいけるかも。
っていうか、京都あたりでそんな実験があったような気もする。
観光スポットにHOTSPOTがあって、そこにいくと情報が表示されるような。
ほかもに結構ありそうだが。

146:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:43
レンタルするならビジネスマンじゃなくて観光客なんかが狙い目でないかい?

147:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:44
>>137
リースとレンタルじゃ全然違うぞ。
頼むからビジネスを考えようってんなら
基礎知識を身に付けてきてくれ。

148:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:45
レンタルでいいじゃん
でそのレンタルするPDAには>>59 が言ってるようなローカルな情報
に利用者が簡単にアクセスできるようなソフトを入れておく
パンフレット代わり 
無線LANで最新の情報も分かるようになれば便利


149:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:46
だね、148みたいな使いかたが一番しっくり来る気がする

150:78
03/03/15 22:48
マジか… 

>潜在ユーザーが存在しないことは無いと思います。
こんな程度の予測でビジネスをはじめるとは大したものだ。しかも九州でHotSpot
を客寄せにPDA販売か。

先ずは年間の携帯電話の販売数とPDAの販売数を調査してみることをお勧めする。
そして、携帯ユーザーが携帯に望んでいることは何か、PDAユーザーがPDAに求
めていることは何かという調査があるからそれを参照することもお勧めする。

つまり新しいビジネスをするには、潜在ユーザーに対して彼らが望むサービスを彼
らが払うことができる価格で提供する必要がある。もちろんその価格でビジネスを立
ち上げるための投資からサービス維持のためのメンテナンスまで回収できてかつ
利益が出る必要がある。

そもそも
>鷹山のビジネスモデルに近いものを考えてたんですよ。
というが、鷹山が成功しているとは到底思えない。成功するとも考えづらい。

151:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:50
観光に来てわざわざ借りようと思う人って、PDAを使える?
普段から使って慣れてなきゃ無理じゃない?
そして、PDAを使えるような人がわざわざ借りるの?
そういう人は、とっくに自分で持ってるよね?
観光ガイドブック代わりに借りて使おうなんて人が、何人いるのやら。
絶対に壊すし、盗まれることもあるよね?
俺は観光ナビとして貸し出しすることで収益を上げる、
っていうのは現実的じゃないと思う。
逆に、観光ガイドさんなんかに持たせるっていうのはもうやってるんだよね。

152:^^
03/03/15 22:55 NEx1Vy+3
>>141
その前に中国とか韓国で売り出すでしょ。

153:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:55
ついこの間の横浜でのPDA+青歯での情報提供サービス実験とか、
美術館でのPDAによる作品解説とか、
そういう事例をまずかたっぱしから調べな。
他の連中も書いているが、ビジネスを考えるんだったら
まず状況事実をきちんと把握しないとだめだ。
空想みたいなことだけをいくら話しても無駄。

154:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 22:56
たしかに携帯も使ったことないような爺 婆 には難しいだろうけど
PDAを観光ガイドブック代わりにするのは便利だと思うよ

155:145
03/03/15 22:58
レンタルとリースって一緒の意味で使ってたよ。

>>151
うーむ、なるほど。そうかも知れん。というよりその手のビジネスで
成功したということを聞いたことは無いな。
もっとも、イタリアあたりの観光地では、案内用の機器がレンタルされ
てる。これは、言語の違う外人向け用だから役に立っている可能性大だが。

156:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:00
じゃあ外人向けに英語専用機で(藁

157:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:01
無線LANとPDAつかってこれから行く観光地の現在の状況とかをLIVE動画で確認とか
面白そうじゃん

158:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:03
設備投資大変だぞ。どう回収する?

159:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:03
資金調達はどうする?

160:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:06
>>154
たしかに便利なんだけどね。
今いる場所と、周辺の観光地、交通機関、
店舗、宿などの情報がわかると便利だ。

が、どうもPDAの販売や、無線LANとは
かみ合わないんだよな。

Webで配布するだけじゃ、ビジネスにならなそう。
有料だとまず買う人間はいないだろう。
かといって、無料にする代わりに各店舗からタイアップ料金をもらえるほどメジャーにはならないだろうし、
それをやると参加しない店舗などは情報から漏れてしまって意味がない。

APとからめるとしたら、
APでダウンロードするには、まずPDAと無線LANカードがないとダメだ。
じゃ、そのPDAや無線LANカードは貸すのかといったら、
おそらく盗まれたり紛失したり壊したりするだおるから割に合わない。
かといって、観光地にまでPDAや無線LANカードを持ってくる奴は何人いるのか、
というと、かなり稀少だろう。

161:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:19
>>145 
たしか今は無きロカティオで修学旅行生相手にやっていた記憶がある。
あと博物館でも同様な実験が去年あったはず。

162:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:19 a33MGVMq
機器販売だけを考えたら
売り方を考えれば意外と食い付いてきそうなのは学生ですね。あるいは携帯にハマってる人ら。

163:^^
03/03/15 23:23 NEx1Vy+3
いやあ、いろいろと参考になります。
考えが甘いといわれても仕方ありませんが、ここでの情報は少なからず
プラスに働きますね。

164:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:23
携帯からの乗り替えって微妙だと思う。
携帯は携帯だよ。
(潜在的に)PDA欲しいけど携帯で我慢してる、ってんならともかく。

165:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:25
>>160
>じゃ、そのPDAや無線LANカードは貸すのかといったら、
>おそらく盗まれたり紛失したり壊したりするだおるから割に合わない。
世の中、車だってレンタルするくらいだから、保証預かり金とかとれば
大丈夫だと思われ。


例えば、自治体と組んだらどうだろう?観光産業に役立つんだろ?

166:^^
03/03/15 23:25 NEx1Vy+3
パケ死してる学生を取り込めないでしょうか?

167:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:26
まず、機器の販売が目的なのか
有料コンテンツ・プロバイディングが目的なのか
はっきりさせようじゃないか。

168:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:27
後者ならよほどの工夫がないと携帯には絶対勝てないぞ。

169:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:28 FTgEWTuo
URLリンク(www.bunbun.ne.jp)
あややぽろりうp中

170:^^
03/03/15 23:28 NEx1Vy+3
>>165
できればねー、沖縄とかでやったらいいような気がします。
観光客は多いし、プロモーションの仕方次第では、うまくいくんじゃ
ないかなーって考えますが。

171:^^
03/03/15 23:31 NEx1Vy+3
>>167
最終的にはコンテンツ収入でしょうけど、まずはユーザーがいないと
話にならないので、リースとレンタルも加えて、戦略を練ってみます。
認知ができれば、自然と販売も進む気がします。

172:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:32
1.ハードウェア=PDA販売
2.インターネット接続サービス=公衆無線LANサービス
3.コンテンツサービス=地域情報サービス

っていう3つのレイヤがあって、これを組み合わせるわけだが・・・。
どの組み合わせも、どうもこれといって儲かりそうなのが思いつかないな。

173:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:32
比較的クローズドな空間で、
極めて廉価でレンタルするようなモデルがまず第一歩だろうな。
テーマパークとか。
しかしそれ自体では大したビジネスにはならない、
というか設備投資の回収はかなり困難だろう。
とりあえずそういうサービスを認知させるのが目的だ。
で、この機器のレンタル・サービスをフックにして、
最終的には機器販売につなげていきたいが、
保証金程度とは言え金を出すのだから、
どれだけ魅力的な情報を提供できるか、
どれだけ利便性を高められるか、がカギになる。
機器に魅力があるのではなく、
その機器を使うことによる価値を訴求しないと、
ヲタ以外の人を引き寄せられない。

174:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:35
パケ死してる学生は取り込めない。
なぜなら、PDAでは普通のインターネットメールしか使えない。
基本的に携帯電話では、携帯電話キャリア以外からのメールは拒否する設定にするでしょ。
携帯電話で2ちゃんねるばっかり見ててパケ死してる奴なら取り込めるだろうが、
そんな奴圧倒的に少ない。

175:^^
03/03/15 23:36 NEx1Vy+3
どなたか学生相手にPDAをリースするのはどう思いますか?


176:173
03/03/15 23:36
それと、ハードウエアおよびソフトウエアに関しては、
メーカーにカスタマイズしてもらうだな。
そのサービスに必要な操作しかできなくて、
かつ必要な操作は戸惑わずにできるように。

177:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:37
パケ死してる人間ならPDAは十分視野に入ると思うが
学生は先行投資する金がないから厳しいと思う。

H"フォンならパケ代固定になるしあっちのが安いし。
携帯の枠を越えて使いたいって人間じゃないと
わざわざPDAに乗り換えるのは苦しいよ。

メールなんか携帯からのが楽だしね :-)

178:^^
03/03/15 23:40 NEx1Vy+3
>>173
ごもっともな意見ですね。
ディズニーランドとかで、待ち時間とかをリアルタイムでわかるとか
そういうサービスが充実してれば、効率よく回れますしねー。

179:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:41
位置情報系・地域情報系はいままでいろんなところがトライして失敗を
繰り返してきた。
しかしながら、最近はカーナビが目立って普及してきているので
コンテンツもそれなりに、出てきつつあるところで、下地は大分整い
つつある気もする。
無論、前例もあるし、投資が膨大な割には、儲けが少ないと思われるので
なかなか難しい部分が多いね。

180:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:42
結局、携帯電話でもそれはできるわけで。
というか、むしろ携帯電話ならみんな持ってるから、
そっちでやれば機器のレンタルも必要ないわけで。

181:^^
03/03/15 23:42 NEx1Vy+3
>>177
掲示板とかチャットの好きなユーザーには受け入れられませんか?

182:173
03/03/15 23:44
>>180
ごもっともなんだが、それを言ってしまうとつまんない。
だから、
今のところ携帯ではちょっとキツイってあたりを
なんとかひねり出すしかないのさ。

183:^^
03/03/15 23:45 NEx1Vy+3
>>180
私はiモードに月8万使った経験がある元ヘビーユーザーですが、
携帯電話ではメール以外使う気になれないのです。
着メロすら怖くて扱いきりません。

184:^^
03/03/15 23:46 NEx1Vy+3
パケ代がかからないのがHOTSPOTのいいところなわけで、
それをPDAの画面でうまく生かせるコンテンツってないんでしょうか?

185:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:46
>>181
ともかく、定額制なら受け入れられる可能性はあるんじゃないの?
テンキーつきのPDAでも売ったらよい。

186:^^
03/03/15 23:50 NEx1Vy+3
お金を節約したいユーザーにPDAをリースして、なおかつHOT SPOTで
高速ネット環境を提供し、フリードリンクサービスを時間制限なしで
やるならいくらでやれば、利用しますか?個人的な意見、客観的な意見、
投稿お願いします。

187:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:50
>>183
逆に、そんな人のほうがPDA使ってる人より稀じゃないかな。
で、それは関係なくて、
逆に携帯電話でできるってことは、PDAでもできるってこと。
ただ、PDAではできて、携帯電話ではできないものでもない。
両方でできればより便利だから、PDAに限定する必要はないよね、っていうこと。

188:177
03/03/15 23:50
無理じゃないかな。
その層に絞っても、それだけの為に何万も出すとは思えないし。
そもそもチャットなんか外でやるものじゃないと思う。
掲示板見るだけなら携帯でも良いし。

解像度がもっと上がればPDA使う利点も増えるんだけどね。

189:173
03/03/15 23:51
観光地でもテーマパークでも何でもいいが、
広域じゃない情報提供サービスとして考えたとき、
むしろ、通信は最小限にした方がいいかもしれないぞ。
今はコンテンツ・プロバイダー側がパケ代負担するモデルも
出てきているというか、そうなるらしいが。
どうせレンタルPDAなら、
コンテンツのほとんどをローカルに持たせておくという手もあるよな。
そうすれば設備投資負担も少しは軽くできるかもしれん。
どっかに、この間の横浜のPDA+青歯実験で、NTTの人間の
コメントが載ってた。何故携帯ではないのか、ということが
書かれていた。ソースも内容も失念してしまったが。

190:177
03/03/15 23:52
あ、上は>181ね

191:^^
03/03/15 23:53 NEx1Vy+3
>>187
ただ、現状では携帯ではブロードバンド環境は実現できないわけですから、
せめて大容量のデータ通信が可能なHOT SPOTでの利用法がないかなと。

192:78
03/03/15 23:56
旅行者へのPDAレンタルはすでに大手旅行会社がPHSと組み合わせる形でずいぶん前に
行われた。もちろん無料で。結果は利用者が少なくて廃止になった。

基本的に普段からPDAを使っていない人間が旅先で簡単にPDAを使いこなすことはできな
いし、普段からPDAを使いたいという人間はそれほど多くない。

だから、PDAユーザー向けにビジネスをしようとしたら基本的に全国を相手にやらないとい
けない。特定の地域向けに有料サービスをやってもビジネスとして成り立たない。

少なくとも既存の移動体通信のインフラを使わないと無理だろう。MVNOで通信端末とコン
テンツ利用できる状態にまでセッティングしたPDAをリースするっていうならまだコスト的に
折り合う可能性もある。

それにしても狭い地域でやるのはかなり厳しいだろう。

193:173
03/03/15 23:56
>>191
ディズニーランドでアトラクションの待ち時間に
映画の予告編でも流すか?

194:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:56
>>1
どれもこれも全部が既製品の寄せ集めじゃうまくいかないと思うよ。
ハードでもソフトでもいいからさ、独自のもの作らないと。
まぁ、2chで聞いてる時点で終わってると思うけどね。

てか、こんなオープンなところで打ち合わせしてたら、
パクられるだけじゃん。

195:^^
03/03/15 23:59 NEx1Vy+3
>>189
ちなみに設備投資は極力抑えて出来るようにします。

196:いつでもどこでも名無しさん
03/03/15 23:59
>>193
それはいいね。
それにしても、結局PDAの使い道の行き着く先って、
暇つぶし以外にないんかいなぁ・・・。

197:^^
03/03/16 00:01 aeZyg2z2
>>194
たぶん、たいしたネタじゃないんでしょう。笑

198:173
03/03/16 00:02
>>192
そうか、そういう例もあるのか?
何故利用者が少なかったか、要因を知りたいな。
操作がわからなかった、価値あるコンテンツを提供できなかった、
いろいろあると思うが、何だろう?
外国語の基本会話リファレンスソフトとかタウンガイドとか
通貨換算ソフトとか小遣い帳ソフトとか、
そんなに高機能じゃない、使いやすいものが詰まってたら使わないかな?

199:^^
03/03/16 00:02 aeZyg2z2
>>196
そのとおりです。
PDAは暇つぶしでよくて、なるべくお金がかからない、使い放題の
ブロードバンド環境を考えてるので。

200:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:02
そもそも、何でPDAにこだわってるの?
PDA利用者って人口の何%くらい居るんだろ。
大都市以外は限りなくゼロに近いと思うんだけど。

201:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:04 Q5IKYutG
やっぱり、携帯で遊んでるユーザーにワンランク上のおもちゃとして売り出すのが一番早く受け入れられる方法だと思うな

202:^^
03/03/16 00:04 aeZyg2z2
何かつぼにはまる使われ方がきっとあるはずなんですよねー。

203:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:04 LMJSz9Bn
やっぱり、携帯で遊んでるユーザーにワンランク上のおもちゃとして売り出すのが一番早く受け入れられる方法だと思う

204:173
03/03/16 00:04
>>200
>そもそも、何でPDAにこだわってるの?

携帯やPHSだと当たり前すぎてネタとしてつまんないから。

205:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:05
漏れも>200と同じ考えなわけで。

206:^^
03/03/16 00:07 aeZyg2z2
>>200
なぜなら、既存の携帯電話会社がナローバンドしか提供しないでしょ?
PDAならHOTSPOTと組み合わせれば、ブロードバンドが可能ですから。
それとPCとの連携ですね。
ADSLユーザーが増えてるわけですから。

207:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:08
なぜみんなそうもとりつかれたようにレスしとるんじゃ?
内容がスレタイと根本的にずれてるのに。。。


208:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:08
>>198
それってロカティオでは? 

209:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:10
PDAレンタルはやだね
個人情報を管理するっていうのに借り物じゃなぁ・・・

価格設定の話だけど、AirH"128並で5000エソ以下なら爆発的に普及すると思う
フリードリンクとかホットスポットとか関係なくね

PDA買ったりしてまで外でネット接続するのは、"PDAが好きなヤシ"くらいだろ
本当にネットが必要なヤシはノートPC使うよな

210:^^
03/03/16 00:10 aeZyg2z2
それに、PDAの持ち運びに便利で、HOT SPOTに入ればブロードバンド環境が
利用できるという点で、携帯電話やノートPCにはないと思ったんです。
そこで、PDAにしか出来ないコンテンツは何かないだろうかと。

211:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:11
>207
いや、なんか面白いなとついつい(藁

212:173
03/03/16 00:11
>>208
そうか、ロカティオってのがあったな。
それでいいじゃん(笑
てか、それでいよ。

213:173
03/03/16 00:13
>>209
>個人情報を管理するっていうのに借り物じゃなぁ・・・

個人情報を管理しなきゃいいわけだな?

214:^^
03/03/16 00:13 aeZyg2z2
PDAでモバイル放送が来年から見れるみたいですが、どうですか?

215:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:14
ブロードバンドの利点もなにも根本的に、

「PDAの性能じゃブロードバンドを生かしきれない」つーのが一番の問題だろ

ってことでPDAとHOTSPOTの相性は良くないんだと思うよ
PHSの方がいい商売になると思うな
キーになるのは、安定した通信速度、繋がりやすい、切れにくい、5000円以下
低電力消費で長時間駆動

216:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:15
どこかのスレのようなレスののび方だな。
まさか、この事業に出資していただける方は80000円を
とか言い出さないだろうな(わら
もしかして、1は殿か?

217:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:16
どうもはっきりしないな。
レンタルする際は観光客を顧客にして
情報提供専用の端末として使えば良いんじゃないのか?

PDAを持ってない人間をターゲットにするんだろうから
その情報の価値やPDAの利便性を押し出す形でサービスを提供すれば良いだろう。

携帯で出来ることをPDAでやらせるんじゃ無理。
PDAでしか出来ないことを考えよう。

218:78
03/03/16 00:16
>>210
あまり口悪く言うつもりもないけど、その程度の思いつきでビジネスが成り立つなら
とっくに日本中で同じようなビジネスが大流行してるよ。

そもそもデスクトップ環境でもブロードバンドを利用したコンテンツビジネスはあまり
上手くいっていない。通信を利用したコンテンツビジネスで一応成功しているといえ
るのは唯一i-modeだけ。

なぜi-modeが成功してほかが成功しないかちょっと考えてみれば、あなたの考える
ビジネスモデルが以下に成功が難しいかがよく分かると思う。

219:^^
03/03/16 00:18 aeZyg2z2
>>216
ただ、ゲームボーイだって売れるわけで・・・。
画面の小ささはあるけど、ダウンロードの速さなら、格段に早いわけで、
音楽やゲームならいい気もしますが・・。

220:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:19
批判は誰にでもできるし批判してもつまんないんだよな。
難しいのを承知で色々考える方が楽しくないか?
どうせ本当に事業化するわけでもないんだろ?

221:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:19
ゲームボーイはゲームソフトがなかったら売れないと思うわけですよ

222:^^
03/03/16 00:22 aeZyg2z2
つまり、ハードの普及にはコンテンツだということですね。
それはわかってますが、事業化はする方向で動いてます。

223:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:23
>>220
それじゃそもそもこの議論の意味が・・・。
妄想スレじゃないっしょここ。

224:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:23
事業化するのかよ!?

225:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:25
>>224
だからみんなあれこれ思案したあげく、
だめなものはだめだ、とシビアな意見言ってるんだってばー


226:^^
03/03/16 00:26 aeZyg2z2
なぜ、こういうことを考えてるか、それは大手がHOTSPOTを利用価値が
今のところほとんどないにもかかわらず、増やしているという点です。
ドコモだってヤフーだってHOT SPOTを展開していってます。
私はモバイルを想定しているからだと思ったのですが、いかかですか?

227:78
03/03/16 00:28
>>222
違うよ。

ハードで儲ける気なら、コンテンツやそのコンテンツをそのハードに取り込む手段を儲
け度外視で提供しなくてはならない。しかも新たなハードを購入させる気にさせるコン
テンツを用意するには相当な金がかかる。

コンテンツやそれを取り込むための通信料で儲ける気なら、ハードを儲け度外視で提
供しなくてはならない。使いやすく、先進のコンテンツに対応できるハードを用意するに
はまた金がかかる。

いずれにしても相当な資金力と、その投資に見合う大きなマーケットが必要だってこと。
それがi-modeと他のコンテンツビジネスの違い。

228:^^
03/03/16 00:29 aeZyg2z2
それとメルコがFREE SPOTを何百万箇所という、莫大な目標を掲げてます。
それでも意味がないわけありません。
ただ、尚早なんでしょうね。

229:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:29 QwFNSzKo
それしかビジネス展開の道がないから、、

230:78
03/03/16 00:31
>>226
ちょっと待て。そのドコモ系やヤフー系のホットスポットはすべて無料で利用できると
思ってるんじゃないだろうな。

もちろん、あなたがそれらのメジャーなところと折衝して自分のところのユーザーには
無料のような形で使わせてくれるようにするほどのことができるなら話は別だが。

231:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:31
>>1
PDAはPCの機能縮小版みたいなものであって、PDAしか出来ないことって定義はヘンなんだよ(w
アタマ大丈夫?
PDAならではの便利な利用法、ってのが正すい

232:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:31
だ、だめだ・・・。
俺の堅い頭では何もが思い浮かばない・・・。
たしかに携帯電話が出た当初、ここまで普及するとは誰も思わなかっただろう。
が、HOTSPOTは・・・。PDAは・・・。
まさに今、無線LANとPDAで書き込んでいるが、
これに付加価値つけて儲ける方法なんて思いつかんよ・・・。
あれば便利だけど、無くても何も困らねぇ・・・。

233:^^
03/03/16 00:33 aeZyg2z2
>>227
なるほど。
う~ん、要は儲けなきゃいけないですからね。

234:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:34
そういや、携帯電話の位置情報サービスは
携帯電話にいらない機能にランキングされてたっけな・・・。

235:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:35
>>1
観光客って大半が女なんだよ。
家族連れだとしても、女が金握ってるんだよ。
女が旅行先で余計なものに金使うと思うか?
答えはNOだよ。
そんな金があったら、ガイドマップ片手に美味いもん食いにいくよ。

もし観光客相手に商売するならPDAなんかより、
美味いもん食わせる食堂の方が儲かると思うよ。

ロクなネタも知識も資本も無しに商売始めようなんて思わないほうがいいかもよ。
首吊る前にやめときな。まじで。

236:^^
03/03/16 00:36 aeZyg2z2
>>226
もちろん、その交渉はSPOTの数でしょうね。
他社が首都圏から攻めてくるなら、こっちは地方から攻めて行って、
ローミングしやすくすれば、他社にもニーズは出てくるはずです。

237:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:36
>234
そういえばそうだったな、、、
漏れはかなり少数派なんだろうか(´Д`;)

238:^^
03/03/16 00:39 aeZyg2z2
>>235
旅行先で節約する人って多いのかなあ?
ただ、やっぱ食事にはお金かけると思うけど・・・。


239:^^
03/03/16 00:41 aeZyg2z2
>>234
位置情報っていうのは知らない土地に行って初めて役に立つと思うよ?
でも、HOT SPOTの位置情報は住み慣れた街でも必要ですよね。


240:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:42
余計なものには、でしょ?

241:^^
03/03/16 00:45 aeZyg2z2
PDA用にP2Pソフトがあれば、HOT SPOTで友達同士データ交換
したりとかの用途はできるようになりませんか?

242:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:48 aeZyg2z2
あれ

243:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:50
じゃらん1冊買えば済むことばっかじゃん。

244:^^
03/03/16 00:51 aeZyg2z2
間違えました。

245:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:51
>>241
二人ともネットにいなきゃだめってのはNG。
携帯の写メールはどこにいても届くからいいんであってさ。

246:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:52
オリジナルPDA配布してさ、プロバイダでも始めたらいいんじゃないの?

247:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 00:54
まー、HOT SPOTが有効に活用できるようになるためには
大容量のWEBストレージサービスやその周辺のポータルも活発化する必要があるよなぁ。

とか>245を見て考えたわけだ。

248:^^
03/03/16 00:56 aeZyg2z2
>>246
おっしゃるとおりで、結局プロバイダーなんですよね。

249:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 01:01
PDAをシーケンサーとして使ってる人っているの?
音符入力程度に問題なく使えるなら購入を考えたいのですが。

250:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 01:06
>>249
スレ違いだけど、一応答えとこうか。
ソフトはあるけど、無いのと一緒と考えていいよ。
おとなしくQY-10とかPMA-5とか
使ったほうがいい。

251:^^
03/03/16 01:11 aeZyg2z2
>>245
写メールやムービーメールって結局、パケ代の負担が大きいのでは?
あと、ADSLの普及はPCを扱う人口が増えてるってことだから、PDAを
使いこなせるユーザーも潜在的に多いことにはならないだろうか?

252:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 01:23 A5DwKlOM
>>251
あんた商売のセンスないわ。
ここでこんなこと聞く時間あるんだったら、
駅前とかデパートとか商店街とか近所の観光地とか行ってさ、
一日中、いろんな人の行動をじーっと観察してみなよ。
そうすれば答え出るから。あんたの考えじゃ無理っていう答えが。

253:^^
03/03/16 01:28 aeZyg2z2
>>252
おっしゃるとおりで、センスは無いのですよ。
ただ、そういうデータに関しては私よりも広くマーケティングを行っている
広告代理店にお任せするつもりです。

254:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 01:35
>>253
だからそれがセンス無いって言ってんだよタコ!
他人のデータで商売できるわけないだろ。
資本のあるトコが同じ事始めたら、一発で潰れるよアンタのトコ。
てか、潰しにかかるに決まってんだろ。
だから自分しか供給できないサービスを考えろ。

255:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 01:38 6QtAlsvF
ない

256:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 01:56
なんか、悲観的な方向に話がいってるな。まあ事業として成功するか
どうかは別として、ここは2chなんだから、も少し面白い話をしようよ。

位置情報とか観光情報ってのは、消費者のニーズというのもあるが、
どちらかというと、情報提供者側のニーズが大きいと思うぞ。

この辺りは、いろんな大企業がやって既に失敗してる分野ではあるが
想像するにちゃんと実現すれば絶対便利だから、いつか成功者が出てくる
はず。しかし、そこにうまく入り込むビジネスモデルが見つからない感じが
するのだ。

257:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 02:07
例えば地図やイメージを表示するには、ケータイよりもPDAの方が
画面が広くてよいのだ。だからロカティオもそうだが、地図情報や
観光情報を表示するには優れた端末といえるでしょう。

258:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 02:13
HOTSPOTは、無料の試験サービスから、有料のサービスに移った。
無料のサービスの時には、便利だったら人が集まったはず。有料サービスに
踏み切ったのは、何かしら成功しそうな感触が得られたからでしょ。


259:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 02:21
256の続きだが、ユーザ側からもお金を取らなきゃいけないわけだが、
ビジネスモデルが無いときに、よくやる手としてはクーポン券を配る
ことだ。地域情報サービスによって店にユーザが訪れた場合に、その分が
還元される仕組みとなる。それは店側のメリットとユーザのメリットで
差し引きゼロとなるので、ユーザは却って得をする。

それと、ユーザが使いこなせるかどうかという件だが、これはカーナビが
普及しているところを見ると、ああいう感じのインターフェイスであれば
十分いけるということだと思う。そやって、地理的に不利なところにある
名店を紹介すれば、店の利益にも、ユーザの利益にもつながって面白いの
だ。あと、行っては見たが、既に営業が終了していたなどということは、
旅行ではよくあること。こういうことも確認できるし、アンケートにも
使える。

260:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 02:24
しかしながら、位置情報・地域情報にはHOTSPOTよりもPHSや携帯電話の
インフラのほうが適しているような気がする。。

261:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 02:26
またループ。

262:^^
03/03/16 03:07 aeZyg2z2
とりあえず今日はお休みです。

263:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 03:10 SShsa0XZ
>>257
QVGAの液晶の携帯が出てきたために、そうとも言い切れなくなってきたぞ。

264:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 03:34
>>260
適しているかどうかは知らないが、トヨタのG-bookはCDMAだな。あれは車だから当然だが

265:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 03:49 Qdqrd92f
携帯GPSで思うが方向に関してはどうにかならんかと思う。
PDAに地図情報があっても、どうせ方向はわからんのでしょう。
PDAに標準で方位磁石機能がほしいね。

そうしたら買うなあ。

266:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 06:40
>>265
ミニ方位磁石つきのストラップが売ってるぞ。
それつけて使うのはどうよ。
内蔵したら余計な影響がでそうだ。

267:^^
03/03/16 11:40 5G3lhC6V
age

268:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 11:42
>>263
PDAは画面の絶対面積が広いわけですから、見易さも違います。
それにVGA機も出つつありますからね。多分時期PPCもVGAになるんじゃ
ないでしょうか?

269:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 11:43
>>264
G-BOOKってPDA版もなかったっけ?

270:^^
03/03/16 11:51 5G3lhC6V
>>265
PDAに方位磁石機能ですかー。
私が調べたところでは、カーナビのように目的地までルートの案内を
するような設定はできるようですが、それで迷子にはならないと思います。

271:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 11:57
>>265
しかし、よくよく考えてみると観光地に関してはGPSの方がいいかな。
山とか川とか自然の中は電波が届かないところもあるかも知れないしね。
GPSモジュールがあれば方向もわかるでしょ。

272:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 11:58
ナビスタントか。
ま、マイナーなのがあれだけど、
そういうのはソフト買えば済むちゅーことだから、
サービスでやるよーなもんじゃねえか?


273:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 11:59
しかし、お休みの割にはageってますね。

274:^^
03/03/16 12:00 5G3lhC6V
PDAはPCとの連携で携帯電話と差がつけられないでしょうか。

275:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 12:05
端末にPIECE使うってのはどうよ?あれなら叩いて買えるぞ。
あとは、ラジェか・・・

観光地でGPSなんか必要か?看板いっぱいあるから迷わないでしょ普通。
つーか、いったい何がやりたいんだよ。

276:^^
03/03/16 12:07 5G3lhC6V
結局、思うんですが、PDAが売れないのは、何が出来るかわからないのに
値段が高いということなんでしょう。
携帯電話にはちゃんとした目的があるし、PCだってそうです。
PDAって結局中途半端ですよねー。

277:^^
03/03/16 12:09 5G3lhC6V
>>275
観光地や知らない土地で一番迷うのが、目印の無い田舎です。
先ほど言ってた山や川もそうでしょうが、そういうところに目印が
あると便利なんですよね。
でも、おそらくそういうところはADSLがまだ届いてないでしょう
から、HOTSPOTにはなりえないでしょう。

278:^^
03/03/16 12:13 5G3lhC6V
>>275
ちなみにPIECEとは赤外線通信ですね。
なるほど、ひとつの手ですね。

279:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 12:13
>>274
>差がつけられないでしょうか
はぁ?
もともと携帯なんざ相手にもなりませんが何か?

280:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 12:14
>>276
いずれは携帯電話に取り込まれる機能だが、
今はバッテリやサイズやコストの問題で、
携帯電話には盛り込めない機能や、できないことを
PDAが担っていると思えばいいと思う。
もし、どの携帯電話でも音楽再生、定額インターネット、
PCと連携したスケジュール管理、便利な市販ソフト
がバッテリを気にせず使えたら、PDAを買う理由って、
大画面以外にあまりないんだよね。

281:^^
03/03/16 12:15 5G3lhC6V
>>279
同じ携帯端末でも便利さでは携帯電話には勝てません。
機能面ではPDAのほうが優れてますが・・・。
なんか、PDAを買いたくなるようなヒントが欲しいのですよ。

282:^^
03/03/16 12:18 5G3lhC6V
>>280
なるほど、そうしますとHOT SPOTの利用価値ってやっぱり充電でしょうか?

283:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 12:19 ltzfoiiM
>>1
あなた、佐川豊秋でしょ?
例のPDAが開発停止で会社清算の憂き目にあってるからって、新たな詐○を考えてるんでないの?
もし別人なら、名字だけでも(S藤、T橋のような感じで)教えてくださいよ。


284:^^
03/03/16 12:23 5G3lhC6V
>>283
冗談言わないで下さいよ。
佐川なんて全く知りませんよ。
私は私なりにまじめに考えてるんですから!

285:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 12:28
今のPDAは中途半端じゃないよ。でも普通の人には必要ない。
観光客はガイドマップで下調べするだろうし、
迷子がいやな営業マンとかは市街地図とかカーナビ使うよ。
ネットがしたいヤツはADSLとかairH”持ってるだろうし。
PDAバリバリのビジネスマンが電波も来ない田舎に行くか?

金も無いのに考えが飛躍しすぎなんじゃないの?
まず、ローカルからでしょ。

286:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 12:29 hgaPQ6SU
>>282
携帯電話の充電ができるカフェ、とかならそれなりに受けそう。
バッテリが持たないって話は、携帯電話にもしPDAでできてる機能を
搭載したらバッテリが持たないでしょう、という話。

まぁ、たしかに充電できて無線LANが使えるカフェが都心部にあれば利用したい。
だけど、あくまでコーヒー飲むのありきで、
オマケで充電と無線LANができたらいいな、っていう。
充電するのが目的だと、そのためだけにずっとその場所にいなきゃいけない。
あくまで、コーヒー飲もうかな、のついでに充電や無線LANが
無料か、もしくは特定のプロバイダのサービスオプションで
利用できたら便利だな、というスタンス。
最近のPDAってAirH"で通信しながら3、4時間持つでしょう。
充電のために頻繁に利用するってこと、あんまりないような気がする。

287:^^
03/03/16 12:32 5G3lhC6V
>>285
そうです。まずは飛躍せずに地方で、やってみるつもりですから。
ただ、失敗は許されません。
資本は投じるわけですから。

288:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 12:36 hgaPQ6SU
NTTコムのHOTSOPTなんかも、あくまで店のサービス向上の一環で、
設置無料とかでやってるんじゃなかった?
コンシューマ向けの今のHOTSPOTサービスは、
せいぜいサービス向上程度の価値しかない。
でも、各社がローミングをはじめよう、
って時に九州の無線LANを握っておこう、
っていうのは間違ってないとは思う。
無線LANとVPNとかを使って商店街や、
ショッピングセンターのIT化、
とかそういうやって意味あんのかどーか
わかんないよーなことを行政と一緒にやらんとダメかもね。

289:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 12:36
おまいら、肝心なもの忘れてますよ。

ネットカフェ
しかも、自分のパソ持込OK
ADSLでダウソやり放題

田舎じゃ1分いくらでネット繋いでるやつ多いよ。

290:^^
03/03/16 12:36 5G3lhC6V
>>286
確かにそうですねー。
マクドナルド行く時だって、何でもいいから簡単に食事取れるとこって
ことで行く人いるでしょうし。
ただ、HOTSPOTっていわゆる昔の公衆電話ですから、目的も明確
であればいいなと考えるのです。
利用する目的が明確でないのに、お金を毎月払う人なんてそういないでしょう
から。

291:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 12:42 hgaPQ6SU
>>290
使う側の立場で言わせてもらえば、
それならいつ使うか分からないものに定額でお金払うより、
公衆電話と一緒で、使う時だけお金払えばいい、
っていうサービスのがいいけどなぁ。
ガストとかに誰が使うかわからんよーなタッチパネルの
端末がおいてあるけど、あんなよーな利用法かな。
レジでいくらか払うとワンタイムチケットが発行されて、みたいな。
それか、コンビニで金払うと、その周辺で一定時間使えるとかさ。

292:^^
03/03/16 12:42 5G3lhC6V
>>289
それとHOTSPOTとはちょっと違うような気がします。
あくまで、ADSLのダウンロードはしたいけど、でもそのために
そこのネットカフェまでいくのは面倒だと思いませんか?
なるべくならどこにでもあったほうがいいと思うんですね。
あくまでもHOTSPOTはいつでも、どこでもに近いものを提供
しなければだめだと考えるんですよ。

293:^^
03/03/16 12:47 5G3lhC6V
>>291
なるほど、やっぱり使う人にとって見ればそうですよね。
なんとなくとられるより、利用量にあったとられかたのほうが
納得いきますもんね。

294:^^
03/03/16 12:48 5G3lhC6V
>>292
ちなみにそれは、HOTSPOTの多さで、解消できませんか?

295:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 13:04
俺はHOTSPOTっていうもののメリットがわからん。
今、出先ではairH”使ってるけどさ、それとの違いは何?

296:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 13:08 hgaPQ6SU
そもそもPDAなんてヲタの多い秋葉原ですら
持ち歩いてる奴なんて全然見ないんだから。
通勤時間の京浜東北線でも触ってる奴なんてめったに見ない。
都心でこの状況なのに、地方でPDA販売と絡めて無線LANなんて、
誰もやりたいと思ってる人いないんじゃないの?
それどころか、そんなものあったの、
携帯電話あるからいらないよ、
インターネットなんて暇なときに家でやるものでしょ、
っていう意見が大半じゃない?

297:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 13:21 2i8xSUCv
10年後にはPDAなんて無くなってるんだろうな、きっと。

298:^^
03/03/16 14:10 5G3lhC6V
>>296
おっしゃるとおりで、暇つぶしでもいいんですよ。
この世の中には暇な人間もたくさんいて、時間はあるけどお金はないみたいな
フリーターや学生も多いと思いますし。


299:^^
03/03/16 14:13 5G3lhC6V
>>295
HOTSPOTって現状ではあまり利用価値が無いのが現状ですが、
屋外では通話、屋内ではインターネットと考えた場合、2,3年後には
重要な位置づけになってるような気がするのです。
ただ、HOTSPOTだけでは食っていけないので、PDA販売を絡める
わけです。

300:^^
03/03/16 14:17 5G3lhC6V
>>299
それに、位置づけとして携帯電話がPDAの領域まで出来るように
なったとして、それはそれで対策は出てくるでしょう。

301:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 14:19
まあ、この板にはPDA悲観論者が沢山居る。
ただ普及するときには、それとは関係なく普及するのものなので、
あまり気にするな。
将来のことを的確に予測できるやつなんて、ほとんど居ないし、
もし子の板がPDA楽観論者でいっぱいになるとしたら、それは既に
普及したあとの話だろう。

302:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 14:24
>HOTSPOTって現状ではあまり利用価値が無いのが現状ですが
利用価値以前に知名度がほぼゼロ
>2,3年後には 重要な位置づけになってるような気がするのです。
2,3年後では、まだ普及すらしていないのではないかと。
>HOTSPOTだけでは食っていけないので、PDA販売を絡め・・
それが出来ないから、量販店が撤退するのでは?

303:^^
03/03/16 14:26 5G3lhC6V
>>301
そうですよねー。
私は単純なので、あなたのような意見が出るとモチベーションが
また上がります。
でも、例え批判されても、お金出すのは私の会社ですし、失敗の責任
も私にあるわけです。
だいたい、わたしだってPC買ったのは去年の8月であって、それは
ADSLの普及がポイントだったんですよ。

304:^^
03/03/16 14:28 5G3lhC6V
>>302
すべてが的確にお答えされて、こちらも言うことありません。
要するにすべてがだめなんですよねー。
ただ、あくまでも、社会のインフラに役立ってるので、どこかの
地域で成功すれば、きっといろんあところからお声がかかると信じて
がんばってみたいですね。

305:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 14:29
さあ、なっちの子宮に注がれた押尾の精液量を算出しようぜ

306:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 14:31
>>299
>ただ、HOTSPOTだけでは食っていけないので、PDA販売を絡める
>わけです。
それで食っていける気もしないけど。。

☆HOTSPOT
○座ってコーヒーでも飲みながら、ACアダプタをつないで充電しつつ
ネットする。

☆PDA(Palm型の場合)
○立って使う場合に最大の威力を発揮する。
○1日一回くらい充電すれば間に合う場合が多い。

どうみてもHOTSPOTはノートPC向けのように思うのだが。。。
あと、ブロードバンドの威力を発揮するなら、コンテンツが重要だが、
現状役に立つのって音楽配信程度じゃないのか?
著作権とか考えると、コンビニで光ファイバーで繋がれた端末で
ダウンロードしたほうが、ずっと早いだろうし、課金も簡単にできる
からね。しかもコンビニ端末すら、全然うまく行っていない。。

無論、電車やパスにHOTSPOTがついていれば、PDAはかなりフィットした
端末になるだろう。

307:^^
03/03/16 14:34 5G3lhC6V
>>306
なるほどー。
コンビにはISDN回線なので、ダウンロードに現状は時間がかかるようです。
電車やバスがやはりいいのかもしれませんね。
交渉するには。

308:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 14:37
そうそう、2~3年後だと第3世代ケータイが本格普及している
可能性があることを考慮しといたほうがいいよ。これはAirH"よりも
高速だし。もし第3世代ケータイで定額制なんか出るようになった日には
相当手ごわいライバルになりそう。。
バッテリの技術も、そこそこ進歩してるでしょう。
こうなったら、無線LAN程度だと、通信速度もそれほどキラーに
ならないかも。。通信速度も必要十分に速ければいいので。

309:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 14:40
>>301
俺、商売やってるんだけど、
>>1の気持ちっていうか、考えてることが何となく判るんだよね。

現状>>1みたいな状態で商売やっても絶対に失敗する。
俺も似たような事考えて、そういう方向でやってみたことあるよ。
結果は・・・言うまでもないでしょ。

結局、>>1の頭の中で勝手に盛り上がってるだけ。現実はもっと厳しい。
昨日今日の思いつきで商売ができるわけないよ。
まあ、使い切れないほどの資金があるなら別だけどね。

自分がお客に何を提供できるのか、それが判ってから始めなよ。


310:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 14:40
Wenn einer mit Vergn・en zu einer Musik in Reih und Glied marschieren kann,
dann verachte ich ihn schon; er hat sein gro゚es Gehirn nur aus Irrtum bekommen,
da f・ ihn das R・kenmark schon vlig gen・en w・de. Diesen Schandfleck der
Zivilisation sollte man so schnell wie mlich zum Verschwinden bringen,
Heldentum auf Kommando, sinnlose Gewalt und die leidige Vaterl舅derei,
wie gl・end hasse ich sie

311:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 14:41
>>307
ん、あれってISDNだったのか。たまに音楽とか買うけど、そんなに
待たされる感じもしなかったので、もっと高速な回線でやってるのかと
思ったよ。

312:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 14:43
URLリンク(buffalo.melcoinc.co.jp)
既読かもしれんけど、いろいろ事例が載ってるので紹介。

313:301
03/03/16 14:46
>>309
って俺に言われてもなぁ。
確かに1の考え方は全然甘すぎるぞ。PCもPDAについてもそれほど知識
ないようだから、そのまま行ったら失敗は見えてる感じがするよ。
でもそれとPDA普及とは、あまり関係は無いような。。

314:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 14:49
>>301
ごめん、誤爆だ。w

315:^^
03/03/16 14:52 5G3lhC6V
>>309
そうですね、お客さんのニーズをつかまない限り、事業は失敗する
でしょうね。
結局、自分が儲かることを考えて商売して、成功するほど世の中は
甘くないでしょうし、消費者の目は今はかなり厳しいから。


316:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 14:59 hgaPQ6SU
URLリンク(www.ntt-bp.net)
これも参考資料。


317:^^
03/03/16 15:01 5G3lhC6V
何度か書き込んでいるように、今は試行錯誤の段階なんです。
実際、いっしょに事業をやるメンバーもいるわけで、彼らにもアイデアは
募っています。
ただ、いかんせんPDAを使いこなせる人間がいないもので、それでは
ものは売れないだろうと、そこでここに投稿して、いろんな方々に
意見を募っているのです。
PDAのマーケットを調べましたが、かなり伸び悩んでるようです。
アメリカで有料HOPSPOT運営会社が先行投資負担で倒産したという
事例もあるようですし。
無線LANのインフラは、無免許で使える周波数帯ということで、将来的に
外資も参入してくることでしょう。
何か手探りではありますが、きっと何かの弾みで必要性がでてくると
そう信じております。


318:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 15:01 YfOKq5w7
携帯持ってる人、こずかい稼ぎしてみない?簡単で安心安全だよ。
私もこれで携帯の料金以上稼いでる。オススメだよ~
URLリンク(www.4japan.tv)

319:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 15:05
URLリンク(www.zdnet.co.jp)
アメリカの事例

320:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 15:08
>>312 >>316
1じゃないけど、ちょっと見てみたけど面白いね。
NTTの方でPDAの利用率が高いのは、ちょっと意外だったが、
どんな形態の試験サービスだったんだろう?

321:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 15:10
>>319
海外ってAirH"みたいなものが無いからね。HOTSPOTの利用価値は
より高いかもしれないね。

322:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 15:23
そういえば、電車やバスの中で、
っていうアイデアがあったけど、それは無理。
なぜなら、設置する乗り物自体が動いてしまうからね。
車内での無線LANの実験をやっていたところがあったけど、
あれは車内設置されているサーバのコンテンツを視聴できる、
というものだった。
The Internetに接続できるわけではない。

323:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 15:31
>>322
ふーん、そうなのか。
確かにそれでは駄目だよな。インターネットに接続できる技術を考え
ないとね。


324:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 15:39
普通のネットカフェじゃ駄目なの?
いきなり資本投入して回収の見込みあるの?

書き込みを見てると、収入の柱になるものが見えてこないんですが。

325:78
03/03/16 16:40
本当に本気の話なのか?

例えば料理人が一人もいない、こんな料理が旨くて売れるという
ことがわかる人間が一人もいないメンバーが集まって、流行る食べ
物屋がだせるかどうかを考えればあなたがPDAとネット関連ビジネ
スで成功出来る訳が無いことがわかると思うのだが。

試しに聞きたいんだが、自分がビジネスを展開しようとしているエリア
にあなたが主張する「5分歩けば」という程度の密度でHotSpotを
展開するのに、どれだけのコストと期間を見積っている?


326:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 18:43
なんかマネーの虎みたいになってきたな。
別に出資するわけでもないのに(w。

327:^^
03/03/16 19:18 5G3lhC6V
>>325
一番問題なのが、顧客管理です。おそらく、アウトソーシングする必要がでてくる
と思いますが、それに課金がうまく出来るのかどうか。
期間は1年でできれば1000箇所くらい考えてはいます。
こないだメーカーさんにも聞いたけど、1箇所10万しない程度ではできるという
返答でした。
つまり設置には多くて1億ということですね。
それと運転資金も必要です。
まずは成功例を挙げて、支援を得る必要があると思います。


328:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 19:23
ガクガクブルブル

329:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 21:52
>>328
>>1はどこぞの企業の
このプロジェクトのキーマンみたいな立場なんだろ?
別にMorphyのように個人がやるってわけではないから、
((;゚Д゚)ガクガクブルブルするようなもんではないぞ。

330:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 22:21
URLリンク(www.mainichi.co.jp)

331:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 22:59 Gm3Lw5Gm
手書きメモで一時的な用件・アイデア書き残しておくのは便利だなー。
これで無駄な紙の消費減るし。

332:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 23:02 GAqn24u7
毎日、自転車で会社に行ってます。
C1を持っていってますが使うのは
週に一回くらいか。
もう持っていくのやめ世かな
C1はpdA?

333:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 23:06
>>331
スレタイからいくと間違った書き込みじゃないんだけどな~
流れがな~


334:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 23:07
>まずは成功例を挙げて、支援を得る必要があると思います。
これが一番難しい罠。数年前だったら、PDAも地域情報システムも上向き
だったからよかったのにね。今はいくつか中途半端な実験のあと、両方
とも沈静化する方向に。。。あと、もう少し新しい視点がないと駄目っぽ
いね。

335:^^
03/03/16 23:18 5G3lhC6V
>>329
そういうことです。
まあ、別に重大な責任があるかといえば、そうではないので、
ただ、成功すれば、会社には貢献できるでしょうから。

336:^^
03/03/16 23:19 5G3lhC6V
>>334
その新しい視点がなかなか見つからないんですよね。
とにかく試行錯誤です。

337:いつでもどこでも名無しさん
03/03/16 23:20
>>335
よっぽど、お金の余ってる業界に居るんだね。
なんとなく分かるよ。

338:^^
03/03/16 23:25 5G3lhC6V
>>337
いえいえ。そうでもないんですよ。
失敗すれば、首でしょうから。

339:いつでもどこでも名無しさん
03/03/17 00:00
Morphyは個人のプロダクトではないよ。
Morphy企画は資本金も何百万もあって
監査権がある有限責任社員が100人以上いるんだ。
一人で100万円出資している人もいるし、
技術的に不安もないし、ちゃんと運営されてのさ。

340:いつでもどこでも名無しさん
03/03/17 01:28
九電?

341:いつでもどこでも名無しさん
03/03/17 02:30
>>340
あんまりはっきりと聞かないほうがいいと思う。

342:いつでもどこでも名無しさん
03/03/17 09:11
基本的に、PDAを使ったコンテンツビジネスが成功しないのは、PDAが
その名の通りパーソナルなツールだからだと思う。

結局ユーザーはPIMやコミュニケーションに使いたいのであって、消費
行動のフロントエンドにはなりえない。


343:いつでもどこでも名無しさん
03/03/17 09:21
ピカツー関係っぽい感じがする今日このごろ…。
H○t Sh○p って名前で乱立させる。

# PDAにはインセンティブ無いから無理か。

344:いつでもどこでも名無しさん
03/03/17 11:06 2M1vSas/
>>338って、絶対とよぞうだよ。
違うんなら、名前言ってみな。
保守義務があるので明かせませんってか?藁

345:いつでもどこでも名無しさん
03/03/17 11:25
>>342
偏見だな。じゃあ、PCはどうなんだ?

346:いつでもどこでも名無しさん
03/03/17 11:27
>>345
PCとブロードバンドを利用したコンテンツビジネスも成功していませんが何か?

347:いつでもどこでも名無しさん
03/03/17 12:38
ホットスポットでPDA用日経新聞を販売してくれたら、
絶対買うんだがなぁ。
日経新聞の紙媒体に加入した上で、オプション+1000円で、
ホットスポットで受信できます、でもいいんだけど。
これが実現するのって、ずっと先の話?
読売はもうやってるのにね。日経読みたい。

348:いつでもどこでも名無しさん
03/03/17 22:57 rPj8Andr
私は最近PDAのユーザーとなったものなのであまり気の効いたこといえませんが
PDAって基本的に短距離移動の暇つぶしや仕事の補助的な事が役割だと思います。
はっきり言えば電車の中(及び駅構内)がもっとも真価を発揮する場所に感じます。
HOTSPOTでフリードリンク等も提供するということは、テーブル&イスがあって
個人の作業スペースがとれるということですよね?
そういう場所ではどんなサービスがあってもモバイルノートが使いたいと思うんです。
自分が身動き取れる空間が狭くても携帯並みに気軽に電源をON出来て、
ノートPCまでいかずとも携帯よりはるかに遊べて仕事の作業も(若干)こなす。
そんなところがPDAの魅力だと感じます。

つまりPDAってのは電車(&バス)のみで行きたい所にいける都心部だけのアイテムだと思います。
>>1さんは九州ということですから、根本的にPDAに向いていない場所じゃないですか?


349:いつでもどこでも名無しさん
03/03/17 23:01 cYGCTuEd
PDA販売をメインにしたいと書いてましたよね。
だったら、魅力的なPDAを提供していただければ、買う人は多いと思います。
具体的にはwindowsCE2.1以上のハンドヘルド機で、乾電池が使えてコンパクトフラッシュが
使えるという事です。
カシオペアのA-60というPDAがあって、それの後継機を待望している人がたくさんいます。
ぜひお願いします。

350:いつでもどこでも名無しさん
03/03/18 00:03 YiX+ptV9
なんか楽しそうなスレですね。
兼業主婦の立場から言わせていただくと、

まずは、ネットからDLしたドラマをPDAでみたい。
テレビ録画ならザウやギガポケもできるけど、バッテリーが頼りないし、
録画しなくてもネットにライブラリーがあって好きなのを選べるといいな。

最近は料理にはまり中なのですが、本や雑誌にのってるレシピをバーコードリーダーとかでPDAに取り込むとかして持ち歩けるようにしてほしい。

もっと欲しいのは、スーパーで買ったものをレジでPDAに取り込めると最高!
レシートみながら家計簿つける手間が省ける上に、
冷蔵庫の中身が持ち歩けるので、キャベツ3コかっちゃったりはしなくなりそう!

なんか生活感まるだしですね。
まっいっか。


351:いつでもどこでも名無しさん
03/03/18 00:47
こんなヲタ女と結婚しなくて良かった
夫婦で秋葉原めぐりか?おめでてーな

352:いつでもどこでも名無しさん
03/03/18 00:52
>>351
市ね

353:^^
03/03/18 00:53 0C/NbIW8
いろいろとご意見、ありがとうございます。
個人的には各種PDAを中心に、それらの周辺機器やソフトなどを充実させて、
店舗販売をしていけたらと考えてます。
とにかくインフラです。
PDAの利用価値が上がるように、HOTSPOTを充実させることが出来たら
と考えてます。

354:いつでもどこでも名無しさん
03/03/18 00:57 73QDFO6n
>>351
てめーみてーなオタヒッキ-は、相手にしねーよ。ウ゚ォゲェ。

355:いつでもどこでも名無しさん
03/03/18 00:58
>>350
でもまー面白い視点だ。

>まずは、ネットからDLしたドラマをPDAでみたい。
そだね。それでこそHOTSPOTの価値がある。。

>もっと欲しいのは、スーパーで買ったものをレジでPDAに取り込めると最高!
本当はこーゆー実用系の機能が必要とされてるのだよな。
男の私でも、バーコードやレシートから直接家計簿が作れるようになれば
やるだろう。無駄遣いおお杉だし。。。
しかし、これをビジネスモデルに取り込むのはなかなか難しいのだ。

356:いつでもどこでも名無しさん
03/03/18 01:22
>>351
ん?この口調。もしや狂授か?

357:いつでもどこでも名無しさん
03/03/18 07:00
>>353
九州版イケショップとHOTSPOTか。
微妙だなぁ。

358:いつでもどこでも名無しさん
03/03/18 23:53 bDR5txri
終わりかよ( ゚Д゚)ゴルァ!!

359:いつでもどこでも名無しさん
03/03/19 00:08
ヲタ女云々言う前に、生活の中にきっちり取り込まれるPDAという視点から
見た場合、>>350の意見は非常に面白い。っつーか、PDAという言葉もすでになくなった
未来の話を彼女は言っているのだろう。

たとえば携帯電話をデータ通信目的に使うなんて昔はそれこそヲタクしかやらなかった。
E-mailをやりとりするなんてヲタクのやることだった。だけど、今はもう女子高生やら
普通の主婦がメールし、i-modeやらで電車の乗りかえを検索し、ニュースを配信されて
そんな時代になっているのだ。

たとえばスーパーで買ったものリストが携帯端末に転送され、それを利用したレシピが
帰りの電車の中で自動的に買ったものと照合されそしてレシピが出てくる、
このくらいのことはあってもいいだろう。

実際、今という時代ほど手元に簡単に料理のレシピを呼び出せる時代はないのだ。
(嘘だと思うなら、何か適当な食材+レシピというキーワードで検索をかけてみてくれ)
それを一歩進めるなら、もっと簡単に買ったものとレシピが有機的に結合する事が
あったとしてもおかしくない。

360:いつでもどこでも名無しさん
03/03/19 00:27
>>359
それを使う手間や習得する期間を考えてなくない?
それできたとしてやる? やらないよね。
機械とソフトがあれば、あとは使い手がなんとかする、なんてのは時代遅れだよ。
絶対面倒だもの。勝手にやってくれるのがよくない?
HDDレコーダーなんかも、今までのビデオでは、
明示的に利用者が録画する番組を選ぶものだったけど、
今じゃ溜め込んでから見たいものだけ選んだり、
機械が指向を蓄積してくれたりするじゃない。楽なほうがいいんだよ、なんでもね。
だから自分が買ったものから何作るかじゃなくて、
家族構成、季節、地域、予算、好み、といった入力した情報や蓄積された情報から、
勝手に1月の献立が生成されて、それをオンライン発注できたり、
あわよくば料理をしてくれるサービスとかなら使いたいと思わない?
夫婦共働きって人も多いだろうし、こういうのがあれば便利なんだけどね。
ってもうPDAの話じゃないか。
でも、こういうのが実現する時代のPDAは、
もう今みたいな電子手帳としてのPDAではなくなってるだろうなぁ。
全然違うカタチになってるかも。
ドラマを見たい、なんて思う前に手元にはもうそのドラマが用意されてる、とかね。

361:いつでもどこでも名無しさん
03/03/19 01:07
なんか、物は何もないところからぽっと出てくるような物言いだなぁ。

362:いつでもどこでも名無しさん
03/03/19 02:10
>>360
よく分からんが結局PDAという言葉が気に入らんといいたいのか。狂授。
その辺りのアイデアは、情報家電分野では割と常識的なもの。
そもそも別にPDA=電子手帳である必要はどこにもないのじゃ!

363:いつでもどこでも名無しさん
03/03/19 03:20
自分はザウのMI使ってるんだけど。
「もあなび」ってMOREを使って、夜間に自動で電源ONしてネットに繋いで、
一週間分の天気予報をスケジュールに取り込んだり、
TV番組表を取り込んだり、WEBページを取り込んだりしてて、
これがすこぶる便利!!
なにか情報が欲しいときに胸ポケからさっと出しただけで(わざわざ調べる手間なしに)
自分が欲しい情報が得られるのは思いのほか快適。

上で書いた天気予報とかTV表とかのほかに、
新聞とか今日のレシピとかコラムとかを、
端末側のアプリで自動で取り込むようにして、
疑似PUSH配信的な使い方ができれば面白いんじゃないかな?

ユーサー側が欲しいコンテンツを選択できるようにしといて、それに応じて課金とか。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch