09/05/23 14:46:37 J5nlhjii0
> 「聖なる保護」って何?
無視されてるってことだろ。お前がいつもされているようにな。
201:名称未設定
09/05/23 20:21:34 V8NMpkhC0
>>200
そうか、「穴だらけで脆弱だけど、結局のところ無視
されてるから安全」ということかな?ということは、
穴は気にしなくていいの、結局?自分は、OSX内蔵の
ファイヤーウォールとノートンでガードしてるけど、
それって不必要なの?
そう言えば「Macユーザーはセキュリティの意識が低く
てだめだ!」とも言われてるんだけどね~。それって
Macは無視されてなくて、狙われてるということでしょ?
「Mac狙われてる派と」、「Mac無視されてる派」がある
のかな?何だか矛盾してて変じゃない?
202:名称未設定
09/05/23 22:24:31 XG/K+9eR0
>>201
今までのMacは無視されていた(というより相手にされてなかった)。
で、最近になって狙われだした。Winに比べればまだまだだがな。
義務教育レベルの読解力くらいは身につけような。
203:名称未設定
09/05/23 22:27:09 v2OCJPnv0
>>201
Macは長年無視されていたが、最近Winの侵入が難しくなって
Macも狙われるようになった。
トロイの木馬が出てきたり
OSの脆弱性もだけでなく、フィッシング詐欺のようなOSに関係のない攻撃も増えている。
Macユーザーにも被害が出始めてるから、ちゃんと対応しようね って話し
204:名称未設定
09/05/23 22:37:19 V8NMpkhC0
>>203
やっぱりMacは最近になって狙われ出したということか。
OSに関係ない攻撃も増えているようだし、ちゃんと対応しましょう。
Appleも反省してしっかり対応するようにBBSに書いておきましょう。
205:名称未設定
09/05/24 02:29:15 UCnJyySD0
で、実際被害が出た事例はあるか?
206:名称未設定
09/05/24 02:35:40 UCnJyySD0
ノーガードで会社でマック使ってますが、
すげーウィルスが出て、マック経由で社内のシステムとドザ機を一日でいいからダウンさせてくれないかな。
バイトだし、辞めて終わり。
待ってます^^
207:名称未設定
09/05/24 02:43:13 +fwtVbcv0
>>205
あるって言ってるだろ
208:名称未設定
09/05/24 05:06:10 Gey8gpFP0
>>205
少しはニュースサイトを自分で見たりググったりしようね。
メディアリテラシーの低いMacユーザーにはキツいのかもしれんが。
209:名称未設定
09/05/24 09:08:53 hqlRViHz0
>>203
>最近Winの侵入が難しくなって
これは間違いだ。
表向きは侵入困難に見せかけているが、穴はいっぱい残してある。
Macが狙われているような雰囲気になったのは、Macのシェア拡大に
よるものだ。あとセキュリティーソフトメーカーがソフトを売りたくて
大げさにしているだけ。
Win同様、セキュリティーソフトソフト程度で安全になる訳でもないのに
210:名称未設定
09/05/24 09:13:54 hqlRViHz0
>>208
ニュースはテレビもそうだが、スポンサーの影響下に有り、
すべて正しい報道が行われていない。
100%信じる事はやめた方が良いとアドバイスしておこう。
211:名称未設定
09/05/24 11:53:49 j5Rtx3A50
>>205 実際の被害がどれほどかは不明だが、Macをターゲットにし
ようというハッカーの数は増えているという。
フィンランドのセキュリティソフト専門会社のF-Secure の2007年
末レポートによれば、Macを対象としたセキュリティパスワードの抜
き取りに応用可能なマルウェアの数は2007年10月まではごく少数し
か存在しなかったが、2007年11月~12月の間にパスワード抜き取り
に応用可能なコードが100件以上報告されているそうだ。
原文はこの記事の11番目のパラグラフに書いてある。
URLリンク(www.forbes.com)
F-SecureはMac用のセキュリティソフトを間もなく新発売するとのこ
とだ。同社によれば、最近Macの人気が高く、ハッカーの興味を引いて
いるとのこと。
F-Secure MAC PROTECTION β版がここから入手可能。
URLリンク(www.f-secure.com)
従来のノートンやVirexとはまた違った選択肢を試してみるのも良いと思う。
212:名称未設定
09/05/24 12:14:12 LH6m1ekt0
OpenBSD以外はドングリの背比べ。
一元的にどのOSが強いとか脆弱だとか比べてもwinもmacもlinuxもOpenBSD以外は全部ウンコ。
213:205
09/05/24 13:59:06 QG5QzcD30
はい。質問。
万が一ハッキングされても、ウィルスかかっても、OS再インスコして終わりじゃないですか?
マックなんて大抵個人レベルで使ってるくらいだし、なんか抜かれて困る情報でもあるか?
214:名称未設定
09/05/24 14:29:04 Mf1Xx4vI0
俺も質問。
そういうのって素でやってるの?
構ってほしいの?
215:名称未設定
09/05/24 16:57:53 Gey8gpFP0
>>210
それはメディアリテラシーを身につけた上での話。
現時点では、メディアリテラシーもまともに備わっていない奴が、
都合の悪い記事から逃げるための口実でしかない。
216:名称未設定
09/05/24 21:31:32 NX5mCrkF0
Vistaは非常にセキュアなOS。Vistaの最大のセールスポイントがそこ。
ちなみにOpenBSDがセキュアだと言ってるのは、標準で起動するアプリケーションが極端に少ないから。詐欺的な理由。
217:名称未設定
09/05/24 21:36:11 j5Rtx3A50
>>213 個人情報も守るべき重要な情報です。
>>215 自分に都合の良い記事も危ないですよ。
例えば、ジョブスが1985年にPlayboyのインタビューで「日本人は死
んだ魚」と発言したというまったくの誤訳をメディアが流していて、
それを鵜呑みにして「ジョブスはひどい奴だ」と書き込んでいるいる
方が沢山居ます。ちなみに正しい訳は「北米で互換機販売に失敗した日
本のPCメーカーは死んだ魚のように岸に打ち上げられている」です。
原文を読めばまったく文意が違うことはすぐにわかります。
URLリンク(www.playboy.com)
時々見かけるメディアの釣り記事ですね。Cnetあたりもわざと刺激的な
日本語タイトルをつけて同じことをやってますね。
自分に都合の良い記事を鵜呑みにする方も沢山いらっしゃるようですね。
218:名称未設定
09/05/24 21:40:09 Gey8gpFP0
>>217
CNETを引き合いに出してる時点で>>217のメディアリテラシーの低さがよくわかる。
219:名称未設定
09/05/24 21:56:27 j5Rtx3A50
>>218 アドバイスありがとうございました。
220:名称未設定
09/05/24 23:15:10 +Vm700V10
XPバブル崩壊()笑
221:名称未設定
09/05/25 01:45:54 bBKzJLZA0
その内、プロバイダとかから、XX様から報告がありました調べました所○○様のパソコンがウイルスに感染している恐れが有ります。ってメール送られて来るぞ
222:名称未設定
09/05/25 10:43:19 lcuTshin0
>>213
じゃぁ君は個人名義で借りてる自分の家なんか大したもの置いてないから、
外出する時も鍵すらかけないのか?
空き巣にカード類を盗まれても再発行すりゃOKくらいに考えてるの?
223:名称未設定
09/05/25 11:05:10 B0zLCrw2O
>>213は滅茶苦茶だな
224:名称未設定
09/05/25 11:20:01 5boo03ma0
>>208,215,218
書きぶりで Maturity の低さが分かる。
> Maturity (psychological), a term used in psychology to
> indicate that a person responds to the circumstances or
> environment in an appropriate manner.
URLリンク(en.wikipedia.org)
225:名称未設定
09/05/25 18:03:53 5boo03ma0
>>213 個人情報を抜かれると大変な目に遭う恐れがある。
十分に対策をとるのが常識。
226:名称未設定
09/05/26 00:06:47 0PBSRGp+0
>>216
逆に言えば、vista(というかwindows)は不要なアプリを標準で立ち上げまくって穴だらけってことだな。
アホすぎるな。windowsって。
227:名称未設定
09/05/26 00:07:39 9oOuqHBt0
からみ方が小学生みたいだな
228:名称未設定
09/05/26 00:30:48 smUQmaNv0
ホントにレスの内容がお粗末だよなぁ、Macユーザーって。
実生活で何かいやなことでもあるのかな?間違っても恩師を逆恨みして殺すなよ。
229:名称未設定
09/05/26 00:37:16 6Ez+Yrol0
オマエの書面がイヤw
230:名称未設定
09/05/26 00:52:19 0PBSRGp+0
MacユーザでもないのにMac板に粘着して荒らしてるヤツってまさに逆恨み殺人の一歩手前だよな
リアルで精神的にかなりヤバイんだろうな
そのうちMacユーザ逆恨みして殺したりするのかな
恐いな
231:名称未設定
09/05/26 00:56:25 7Kg+Ha0k0
本物のドザはハイジャックも秋葉原で殺人もしているだけに怖いな。
232:213
09/05/26 01:45:00 mkM8Fs1U0
個人情報とか抜かれるとか言う人は通販で買い物しないの?
通販で買い物したらもう個人情報晒しまくりと一緒なんだよ。おまえら何も知らない
何がSSLだよ、運営サイトが漏らしてんじゃん。
あと、クレカ持ってないし。
233:名称未設定
09/05/26 02:45:46 qiyZqXlCi
通販サイトにあの娘との赤裸々な写真とか送らないしなあ。
234:名称未設定
09/05/26 07:31:34 L+ZalTLn0
>>230
この板に粘着しているドザは、他の板では構ってもらえない
低下層のドザが Mac板の心の広い住民に構ってもらおうと必死なのさ
古くは Windows Meで騙され、Windows2000年問題で慌てふためいて
今は、最新OS Windows Vista が使い物にならないので Windows XP をインストールして
お布施に勤しんでいる現実のを忘れたいがために、Mac板に来て与太話をしているのさ
ドザ暗黒史の解説になってしまったな。
ドザも被害者だということを心に深く記憶していて貰いたいな。
235:名称未設定
09/05/26 10:42:05 WZHGbjeN0
Macの脆弱性について話されるくらいなら
自ら荒らしてスレを機能不全に陥れるなんて
Macはウィルスにかからないよだってジョブズがそういってたもん派は
やることが徹底してますね。
236:名称未設定
09/05/26 11:08:06 p9eIZs2I0
QuickTimeに未パッチの脆弱性が存在か
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
こうやって張る記事がぽこぽこ出てくるとまるでWindowsのようだね
237:名称未設定
09/05/26 11:13:53 MAw5atWi0
今度はブラウザで画像開くだけで感染の恐れか。
238:名称未設定
09/05/26 17:38:46 4e/r2EOh0
>>232 そうか~情報漏れるリスクあるね。
ところで、インターネットはどうやってつないでるの?
支払いは?どこかのISPに入ってないの?人様の回線に
もぐりこんでるとか?銀行口座ないの?銀行が個人情報漏らす
事件もあったな~。仕事は?学校は?名簿売る奴がいるかも。
社会と関わらない方がいいんじゃないの。
ネットやってる場合じゃないでしょ。
239:名称未設定
09/05/26 17:53:53 THXpS6Di0
>>232
お前が言ってるのはソーシャルハッキング的な意味での
情報漏洩だろうが。誰もそんな話はしてない。
朝鮮人みたいな話のすり替えするな。
お前の話は「銀行だって情報漏洩やクラッキングの被害にあうことも
あるんだから、個人レベルで隠しといても意味が無い」とかいって、
通帳と印鑑をセットでその辺にほったらかしにしてるようなレベルだよ。
これをおかしいと思わないんだったら、真剣に義務教育やり直せ。
(ひょっとしたら君がまだ厨房以下なのかも知れんけど)
> あと、クレカ持ってないし。
お前はもってなくてもまともな大人はほぼ全員クレカ持ってるんだよ。
もっと言えば、まともな人間はお前と違って守るものをたくさん持ってる。
240:名称未設定
09/05/26 17:56:07 v9626DOB0
こんなあからさまなのに相手してやるなんて優しいな
241:213
09/05/26 22:40:30 o/r2mNwr0
>>239
はいはい。ネットウヨ。
なんでもかんでも朝鮮人、創価のせいにするおまえの頭は2ch脳w
あとお得意の厨房、中二病扱い。
クレカ破産に気をつけろ。
242:名称未設定
09/05/27 09:13:11 ZaZVfPWA0
>213
以上、クレジットカードも持てないような貧乏人の捨て台詞でしたwww
243:名称未設定
09/05/27 10:37:33 IePctIrQi
クレジットカードがそんなに怖いかw
244:名称未設定
09/05/28 00:46:40 YU1lmUvE0
Macユーザーがクレカ持つと、禿の言いなりで後先考えずにお布施するから、
カード会社が審査でハネてるんじゃないかな
245:213
09/05/28 00:52:31 7mPhn7ZT0
楽天がメールアドレス含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明
URLリンク(gigazine.net)
おまえらが必死に守ってる個人情報なんてこんなもんだよw
246:名称未設定
09/05/28 00:59:42 YU1lmUvE0
つーか楽天で買い物したことなんてないしw
247:名称未設定
09/05/28 01:13:02 3wE5PwDa0
Appleのアップデータの出来の悪さのせいで、とばっちりを受けたバッファロー
バッファローに対策頼むのは間違ってるぞ。対策させるのはAppleだ
248:名称未設定
09/05/28 06:23:20 r/Pr44wc0
バッファロー社員乙。
249:名称未設定
09/05/28 10:00:12 7dmKLFIaP
メールはGmailだし、クレカ、パスワード関連は1Passwordで管理してるし、
その他の重要なテキスト情報は情報管理ツールでパスワードかけてあるから、
HDDの中身全部抜かれても重要な情報は一応守れるな。
データ消されたらタイムマシーンで戻せばいいだけだし。
250:名称未設定
09/05/28 10:27:23 pNopFduc0
>>213が異常な頑張りを見せて
「マカには僕みたいな低能が多いです」と
宣伝し回ってる件について。
251:名称未設定
09/05/28 17:37:43 zmfoHuXr0
ブラウザのクッキーファイルとか抜かれたら、そこから全部漏れるよな。キーロガー仕掛けられたら、どうしようもないし。
252:名称未設定
09/05/29 10:42:52 CsRF/gju0
>>251
まぁ結論としてはデータの暗号化とかやってても、
結局OS自体のセキュリティ強度は重要ってこった。
で、>>213はどこ行った?
253:249
09/05/29 11:05:48 i3/YBIgOP
今時、クッキーにパスワードとかクレカ情報を保存しちゃうサイトなんてあるの?
それに、パスワード管理ソフトを使うと、ログイン画面に「クッキーに保存」チェックボックスがついてたら自動でOFFに出来るし、
全サイトで違うパスワードを設定出来るから1カ所漏れても被害は少ない。
キーロガーについては、マスターキーを打つときまでキーロガー対策されてるかは不明だけど、売り文句の1つにキーロガー対策になるってのがあるよ。
あと、どれくらい効果があるかは不明だけど、ターミナルを「キーボード入力のセキュリティを保護」で起動しておくと、キーロガー対策になるらしいよ。
まぁ、Safariはメモリ大食い(再起動せずにスリープで使ってるとSafariだけでメモリ1.5GB+スワップ1GBとかになる)だし
心配ならFireFoxとかをメインで使ってSafariのJavaとダウンロード後の自動起動offにしておく方が良さそうだね。
ところで、いくらクライアントが強固でも、サーバー側でIDとパスワードが抜かれたり、
SSL非対応のログインページなら途中で抜かれる事もあるわけで、
ネットサービスのIDとパスを全部同じにしたりしてる方が危険じゃね?
254:名称未設定
09/05/29 12:00:11 vCy8P+C20
>>253
正論だな
さてここで、礼節を知らない底辺ドザが
涙目になって話を逸らそうと出てくるのを待つか。
255:名称未設定
09/05/29 12:55:44 1TuD7OX40
クッキーに直接個人情報がなくても、クッキーを読み取れるなら、ほとんどのウェブサイトでセッションハイジャック出来る。
そもそもシステムファイルを書き換えられるなら、どんなことでも出来る。
256:249
09/05/29 14:12:02 i3/YBIgOP
>>255
ほとんどのWebサイトには自動ログオフ機能が備わってるんだから、
セッションハイジャックされるのは直近でアクセスしてた一部のサイトだけでしょ。
それに、システムファイルを書き換えられたら何でも出来ちゃうのは当たり前だが、
パスを入力しないでもシステムファイルを書き換えられるようなセキュリティホールなんてあったっけ?
前提が変わってきてないか?
いくらOSが強固でも、ソフトにセキュリティホールがある可能性があるわけだから、
Vistaを使ってるからといってキュリティ的に絶対安全ってのはないと思うけどな。
257:名称未設定
09/05/29 14:30:13 POoG0/vF0
セキュリティってのは地味なわりに金も時間もかかるからな。
まじめにやろうとすると設計レベルでセキュアに再構築する必要に迫られる。
拾ってきたコードが仮に安全だったとしても
そこに上乗せした部分を狙われては意味がない。
AppleはiPhoneで手がいっぱいだから当分は
他所が見つけてくれたセキュリティホールを数ヶ月遅れでもぐら叩きする以上の
セキュリティ対策は望めないかもしれないね。
258:249
09/05/29 15:52:17 i3/YBIgOP
セキュリティ関係は確かに難しいね。
結局、一番リスキーなのはブラウザだから、Safariだけ別ユーザー権限で実行出来たらいいんだよな。
ためしに、safari ユーザー作って
#su safari
#open -a Safari
とかしても起動出来なかったよ。
これができたら、社内アクセスは自分のアカウントでして社外へはSafariアカウントとか使い分けられるんだけどな。
ダウンロードファイルは、safariアカウントから自分アカウントへのアクセス権無くしてもsshfsとかでマウントしとけば問題ないし。
259:名称未設定
09/05/29 19:34:44 1TuD7OX40
ウェブのセッションというのは、クライアント(ブラウザ)がクッキーを削除するか、サーバがセッション情報を破棄しない限り、そのセッションは有効なまま。
ごく短時間でセッションを破棄するウェブサイトもあるが、それはごくまれ。短時間でセッションが切れたら、ユーザにとって利便性が低くなるから。
クッキーファイルの中をのぞけば、PHPSESSIDとかのキーが大量にある。これが漏れれば、そのセッションは乗っ取れる。
とはいえ、システムファイルを操作出来るレベルの脆弱性を突かれれば、そんな面倒なこと考えずに、問答無用で何でも出来る。
260:名称未設定
09/05/29 19:39:52 A4P8SNkB0
>>259
なるほど。
つまり、ユーザーレベルの脆弱性であっても、
侵入されれば、そのユーザーが扱えるファイル全部。
システムファイルを操作できるレベルなら、そのMac全部のデータにアクセスでき、
しかも、Macに重要なデータを保存していなくても、
そのMacから重要なデータを参照したりすれば、それを抜き取ることも可能ってことですね。
261:名称未設定
09/05/29 20:40:35 YsCWfXTlO
「Macは安全」を言い換えると「Macでは何も出来ない」というわけか。
262:249
09/05/29 21:32:45 i3/YBIgOP
>>259
利便性を重視してるところならそうだが、
そういうのは機密性が低いサイトとかだろ。
HTTPのサイトだったら侵入されなくても抜かれる可能性があるわけだし。
あと、セッション切るほうがまれって言ってるけど、金融系なら数十分で自動ログアウトする方が普通だし、
YahooとかGoogleだってブラウザ閉じればセッション切れるよ。
定期的にクッキーは自動削除してるけど、パスワード管理ソフトがあれば不便と感じることはないな。
263:名称未設定
09/05/29 22:45:45 m7azVcQD0
「Macは安全」
を標準語になおすと
「Macは誰からも相手にされていない」
ということです。
264:名称未設定
09/05/29 23:12:32 yqjYLbWf0
ハッカーから相手にされてうれしいのがドザw
265:名称未設定
09/05/29 23:44:53 YvoDJhL10
各種ソフトウェアやハードウェア、ネット上のサービスからも相手にされて
いないのがMacだけどな。
266:名称未設定
09/05/29 23:59:15 5Er5RLiy0
>>256
Vista=絶対安全なんて言ってないよね
Macも絶対安全ではないのにAppleがセキュリティ対策を行うことを推奨し無いどころか
セキュリティ行為を行っている人を馬鹿にするCMを流していることが問題
田舎に住んでいる方が空き巣に遭いにくいのは事実でも
不動産屋が鍵かけないでも大丈夫って売るのは倫理的に問題がある。
267:名称未設定
09/05/30 00:03:47 cU1HPwlV0
要するにAppleの販売・宣伝方法に大いに問題ありってことだね。
268:名称未設定
09/05/30 00:09:27 nFiYLvQ10
それ以上にMacユーザーのメディアリテラシーに大いに問題があるということだな。
269:名称未設定
09/05/30 09:55:12 m8UBEeOK0
マカは低学歴ばっかりだからな。
270:名称未設定
09/05/30 11:24:49 eMbXVg7f0
ウイーニの作者は罪人らしいですね
アクロバットはウイルス作者しか使っていないと聞きました。
これも犯罪者ではないのでしょうか?
271:名称未設定
09/05/30 12:39:10 m8UBEeOK0
わけのわからん妄想を書き散らすのもマカの特徴だよな。
272:名称未設定
09/05/30 14:41:37 bw9colXg0
>>263
>「Macは誰からも相手にされていない」
ドザが一番Macの相手をしている様に思うんですが・・・
273:名称未設定
09/05/30 15:18:53 tvamux580
>>272
ウイルス作者からって意味だろうが。
274:名称未設定
09/05/30 15:48:46 EGP2DL4o0
OSのデザイン・利便性やハードの外観は気に入ってるんだけどこういう所があるからなぁ
OSX使うのやめてbootcampで窓入れるほうがいいのかな
275:名称未設定
09/05/30 20:23:45 m8UBEeOK0
>>272
Macやマカを批判する人間が「ドザ」とか思い込むのもアホマカならではですね。
君は自分がどれだけ周りから馬鹿だと思われているか、少し考えてみたら如何?
276:名称未設定
09/05/31 02:18:08 bLz//1nr0
>>275
指摘されたらそれを否定して「思い込みだ」と言えば煽れると思い込んでいるのもアホゆとりならではですね。
君は自分がどれだけ周りから馬鹿だと思われているか少し考えてみたら如何?
277:名称未設定
09/05/31 02:23:08 IbYW5gH+0
Macユーザーはセキュリティより罵り合いにしか興味がないというのが大半なのかな。
278:名称未設定
09/05/31 07:14:09 xsF/h3PD0
>>273
>ウイルス作者からって意味だろうが。
じゃあ安心だね。
かのOSのようにウイルス作者から好まれてない訳だ。
279:名称未設定
09/05/31 09:20:49 SKb9EzjG0
あのCMが信者に焼き付けたマインドコントロールの根は深いのゥ
280:名称未設定
09/05/31 09:25:33 RMQGBcN90
>>276
> 指摘されたらそれを否定して
その指摘がアホ丸出しの妄想だって話なのに、この馬鹿理解できないらしいな。
>>277
というか、セキュリティの話を出来るような知能はマカにはないでしょ。>>276
のような低能丸出しのオウム返しが関の山だよ。
>>278
まぁ、ウイルス作者以外からも空気のように無視されているのがMacですけどね。
281:249
09/05/31 09:54:09 C4R6w7csP
ウイルスっていってるけど、このセキュリティホールじゃ自己増殖は難しそうだから、
心配するのはスパイウェアとかトロイの木馬じゃないのか?
282:名称未設定
09/05/31 10:39:34 bLz//1nr0
>>280
>その指摘がアホ丸出しの妄想だって話なのに、この馬鹿理解できないらしいな。
相手が理解できていないと思い込むのもアホゆとりならではですね。
君は自分がどれだけ周りから馬鹿だと思われているか、少し考えてみたら如何?
283:名称未設定
09/05/31 11:01:09 68fK3ixo0
>>281
そうそう
トロイの木馬に対して言えばMacOSが安全なんて事はあり得ないんだよ
トロイの木馬に対して強固にしようとしたら
アプリ側から本体のデータにアクセスできない携帯端末のようなガチガチのOSになってしまう。
そのためMacと言えどもセキュリティ対策は必要、
AppleのCMを見るとOSメーカーとしてセキュリティの常識があるのか疑問を感じる。
284:名称未設定
09/05/31 13:25:59 yIk3RkKT0
>>282
ID:RMQGBcN90=>>280は下品な煽りを投稿し続けてアンチスレをageまくる粘着荒らし。
どれだけ周りから白い目で見られるか気づいてるから、必死にそれから逃避してるだけかと。
URLリンク(hissi.org)
285:名称未設定
09/05/31 15:54:40 RMQGBcN90
>>282
だってお前理解できてないじゃん。都合の悪い書込みは全て「ドザ」とか
言い出す程度の知能では、当たり前だけどな。マカの知能程度の低さは異常。
ま、マカは君のような高卒ばっかりだから仕方ないかw
>>284
白い目で見られてるのは、君のようなマカですよ。マカは周囲からキモい
と思われてますよw
286:名称未設定
09/05/31 22:28:17 guc7cHsm0
>>285 悪意にみちた書き込みを続けて
何が楽しいのやら。病んでいる。
287:名称未設定
09/05/31 22:47:56 bLz//1nr0
>>285
だってお前キモヲタじゃん。都合の悪い書込みは全て「理解できてないじゃん」とか
言い出す程度の知能では、当たり前だけどな。ID:RMQGBcN90の知能程度の低さは異常。
ま、ID:RMQGBcN90は中卒キモヲタだから仕方ないかw
288:名称未設定
09/05/31 23:01:55 nrJ0uzlZ0
個人で叩き合ったってMacの現状が改善するわけでないことを
Macユーザーはまず知るべきではないか
醜いレスの応酬は煽ってる側から見れば釣られた魚
傍観者から見れば苦しい言い訳にしか見えないことを理解するべき
スルー力のない人間がMacユーザーには多すぎる
289:名称未設定
09/05/31 23:35:26 oWf8WQsC0
×Macユーザーには
○2ちゃんねらーには
290:名称未設定
09/05/31 23:42:10 nrJ0uzlZ0
いやこの板が特に多い
だから正しくは
×Macユーザー
○Mac板の住人
だったな
291:名称未設定
09/06/01 19:37:23 lpjErQEf0
ゲハ板とか美容板行ってみろよ
292:名称未設定
09/06/01 19:47:10 DLodVwfs0
下を見てもきりがないよ。
より酷い板があるからといってこの板で
頭の悪いがんばり方をしていい理由にはならない。
293:名称未設定
09/06/01 19:50:43 lpjErQEf0
>>292
別にんなもん推奨しねーよ
Macユーザーに対する偏見的な意見があったから反論しただけだろ
流れ見ろよ
294:名称未設定
09/06/01 21:00:51 u7vMaY9Q0
メーカーがノーガードでOKって宣伝してるんだもん偏見の目で見られても仕方ない
だからこのスレでメーカーの話を鵜呑みにしない人もいると色々語ってるんじゃないか
295:名称未設定
09/06/01 21:10:46 Awbt8GKS0
美容板ってのは始めて聞いたな
Mac板はゲハ板と並んでほんとに酷い
>>293のような考えの人が多く存在するってのは
信者気質が板全体に広がって止められなくなってる証拠
一般のMacユーザーやゲームファンは信者によって腐った板を脱出したいくらいの気持ちだろう
296:名称未設定
09/06/03 15:11:58 j/wcagbf0
Windows脆弱すぎwwwwwwwwwwww
今時バッファオーバーランとかありえねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Apple、10件の脆弱性を修正した「QuickTime」v7.6.2を公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
米Apple Inc.は1日(現地時間)、メディアプレイヤー「QuickTime」の最新版v7.6.2を公開した。
Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。
~~~~~~~~~~~~
本バージョンでは、10件のセキュリティ問題が修正された。
このなかには、先月末にSecuniaなど一部のセキュリティベンダーが報告していた、
PICT画像の処理が原因で任意コードの実行を引き起こす脆弱性も含まれる。
そのほかの脆弱性も動画やPSD画像などのファイルを開いた際にソフトの強制終了や任意コードの実行を引き起こすもので、
そのためAppleはユーザーにバージョンアップを推奨している。
また同日、メディアプレイヤー「iTunes」の最新版v8.2も公開された。
同梱の「QuickTime」がv7.6.2に更新されているほか、
「iTunes」自身も“itms:”形式のURLへアクセスした際にバッファオーバーフローが発生し、
強制終了や任意コードの実行を引き起こすという脆弱性が修正されている。
また、今夏正式リリース予定で、現在開発者向けベータ版が公開されているiPhone/iPod touch用OSの次期バージョン
“iPhone 3.0”をインストールしたiPhone/iPod touchに対応した。
「iTunes」はWindows XP/Vista/Vista x64に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。
297:名称未設定
09/06/03 17:09:15 9cqzVoCf0
>>296
Mac版もでただろがw
URLリンク(support.apple.com)
窓の森ってMac版は完全無視なんだなw
298:名称未設定
09/06/03 17:55:13 od/az7Pe0
これってWinというよりはQuickTime側のバグじゃね?
そしてQuickTimeを開発してるのは...
299:名称未設定
09/06/03 18:30:11 oo5scCuY0
Appleの設計ミスですね。
>>296はAppleGKかなw
300:名称未設定
09/06/03 18:45:33 UkNQ0MlH0
なんというブーメランw
マカ頭弱すぎ。
301:名称未設定
09/06/03 19:19:23 Y8mv3pZE0
アク禁食らってもなを空気も読めずにやるんだから
コピペ嵐なんて単純作業しか出来ない馬鹿しか出来ないし
しゃーないと言えばしゃーないけどさ
302:名称未設定
09/06/03 21:36:54 WkcPG8+L0
マカの頭もバッファオーバーランしてるからな。
303:名称未設定
09/06/03 23:16:47 fbZEOIno0
>>296は完全にマックユーザを装った釣りだろ。しかし、Windows版のQuickTimeとiTunesは出来が悪すぎる。
304:名称未設定
09/06/03 23:42:01 R18+SVxZ0
>>298
マカのフリを見破られたドザ、頭弱すぎwww
305:名称未設定
09/06/03 23:43:23 R18+SVxZ0
ドザ、自作自演バレwwなんというブーメランw
ドザ、頭弱すぎ。
306:名称未設定
09/06/03 23:46:19 fbZEOIno0
ま、釣りにせよ何にせよ、Appleのソフトウェア開発力が酷いのには違いないけどな。
307:名称未設定
09/06/04 03:00:20 TNUKWq120
Macユーザーが恥ずかしい書き込みをすると、根拠もないのに
「ドザの自作自演」「釣り」「なりすまし」と主張する奴が必ず湧いてくる現実w
308:名称未設定
09/06/04 07:00:51 YEdHQU0p0
まあマカですから知的脆弱性は修正しようもなく
309:名称未設定
09/06/04 09:07:27 d1+WTBwp0
>>307
> Macユーザーが恥ずかしい書き込みをすると、根拠もないのに
> 「ドザの自作自演」「釣り」「なりすまし」と主張する奴が必ず湧いてくる現実w
>>296はあなたと同じage仲間。自演するならMacユーザーぽくsageなくちゃ。
310:名称未設定
09/06/04 22:00:22 NNNh1OtD0
自演の根拠がそれだけって、やっぱりマカの知的脆弱性は修復不可能な
水準ですね。
311:名称未設定
09/06/04 22:05:32 B0aG92CT0
身勝手で根拠のない主張、情報のねつ造、Appleの悪事の正当化
Apple信者は社会の癌
312:名称未設定
09/06/04 22:10:54 8swUhvBU0
ID:NNNh1OtD0へ。
一体いくらで工作活動しているの?
313:名称未設定
09/06/04 22:13:50 8swUhvBU0
ID:B0aG92CT0 へ
一度精神病院へ行かれたほうがよろしいのでは。
314:名称未設定
09/06/04 22:19:51 JquorRna0
>>312-313
AppleGKさん必死だなw
315:名称未設定
09/06/04 22:34:49 Tn/VGjXS0
>>312
お前と一緒にするな。
捏造までしてWindowsを貶める書き込みするから、Windowsユーザーもさすがに黙ってらんないだけ。
316:名称未設定
09/06/04 22:35:08 8swUhvBU0
いやいやMS信者も必死なようですよ。
317:名称未設定
09/06/04 22:37:45 8swUhvBU0
>>315
>Windowsを貶める書き込みするから
さすが信者。御神体を汚されると火病るんですね。
318:名称未設定
09/06/04 22:46:04 jZkTZD2t0
>>315
流石に黙っていられない? 毎晩荒しておいて?
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
319:名称未設定
09/06/04 22:50:31 K6Wgb6R90
ID:8swUhvBU0=AppleGKの報酬がいくらなのかが気になります^^
320:名称未設定
09/06/04 23:56:28 Tn/VGjXS0
>>319
MSに信者などいませんよ。バカですね
321:名称未設定
09/06/05 00:23:02 zd8DBbC60
以上、やはりドザがただの馬鹿だということが改めて証明されました
322:名称未設定
09/06/05 00:30:30 nXORLzSj0
Appleに信者などいないというのなら
このスレで煽りに反応するのはやめろ
少なくともMacユーザーはそんなこと望んでいない
323:名称未設定
09/06/05 00:33:57 D1EEhcHu0
Windowsなんてどうでもいいんだけど
そろそろこの穴はふさがった?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
324:名称未設定
09/06/05 00:36:06 0DbxmwK20
>>320
> 320 名前:名称未設定 [sage]: 2009/06/04(木) 23:56:28 ID:Tn/VGjXS0
> >>319
> MSに信者などいませんよ。バカですね
>
ID:Tn/VGjXS0は梅夫だろ、句読点の使い方がユニークすぎる
煽る前に日本語を勉強しろよ。
325:名称未設定
09/06/05 02:38:50 IjuOB2Rn0
>>324
どういう風にユニークなんだ?
お前が使わないだけだろ。どうでも良いことで煽るな
326:名称未設定
09/06/05 09:04:59 wAbJAC4j0
>>319 梅夫=AppleGK乙夫。あいかわらず病んでるな。
327:名称未設定
09/06/05 21:10:26 2G319IHh0
まぁお前ら落ち着けよ。Mac OS Xが脆弱なのはもう明らかなんだから、
今更騒いだって仕方ないだろ。
328:名称未設定
09/06/05 21:35:42 S7CWaHSK0
まあWindowsが脆弱なのと変わらんがな。
329:名称未設定
09/06/05 23:30:05 8W7/Yqc+0
AppleGKが暴れていると聞いて飛んできますた。
330:名称未設定
09/06/06 19:20:43 hhXB8Nr20
>>328
Windows版Safariがリリースされ、Windowsと同じ土俵でチェックされた
途端に深刻な脆弱性が見つかるような杜撰な状況なのがMac。Windowsとは
比較にならないほどAppleのコードは程度が低い。
331:名称未設定
09/06/06 20:33:44 Nhqn4YFL0
まぁWindowsの脆弱性なんて、mac板に張り付くドザの必死さに比べればかわいいもんだけどな。
332:名称未設定
09/06/06 21:41:42 zlsPjB4s0
>>330
まさに、AppleがWindowsにセキュリティホールを送り込んでいる状況w
333:名称未設定
09/06/06 21:50:32 kuKPl5VLP
それを言うなら、MSがまともなMACアプリを作れるようになってから言った方がいいのでは?
IEの開発止めちゃうしOFFICEもいまいちだし。
334:名称未設定
09/06/06 22:12:42 DVCiA3bL0
そのOfficeが使えることを大々的に宣伝しているリンゴマークの会社があるらしい
335:名称未設定
09/06/06 22:13:42 /qD+szmX0
>大々的に宣伝しているリンゴマークの会社があるらしい
大げさなドザチョン
336:名称未設定
09/06/06 22:29:17 Tm/g7nW40
現実から目をそらすリンゴ信者
337:名称未設定
09/06/06 22:31:04 DVCiA3bL0
>>336
現実を見てたら林檎買うわけ無いじゃん
ばかじゃねーの
338:名称未設定
09/06/06 22:31:28 Nhqn4YFL0
わざわざmac板まで出張しないといけない程に精神を病んでいるという現実から目をそらすドザチョン
339:名称未設定
09/06/06 22:32:25 Nhqn4YFL0
現実を見てたらmac板に出張してくるわけ無いじゃん
ばかじゃねーの
340:名称未設定
09/06/06 22:34:50 Tm/g7nW40
相手の投稿を劣化コピペするしか能がないID:Nhqn4YFL0
Macユーザーの知能レベルもたかがしれてますね。
341:名称未設定
09/06/06 22:36:25 Nhqn4YFL0
簡単にコピペするカキコできてしまう内容を書くしか能がないドザチョン
ドザチョンの知能レベルもたかがしれてますね。
342:名称未設定
09/06/06 22:39:35 Renn73Nq0
ごめん、だれか>>341を日本語か英語に訳してくれ。
意味がわからんw
343:名称未設定
09/06/06 22:43:11 Nhqn4YFL0
ごめん、だれか>>342に日本語を教えてやってくれ。
チョンだから意味がわからないそうだw
344:名称未設定
09/06/06 22:45:31 ogZXHl+O0
何このマカーのレベルの低さ…
345:名称未設定
09/06/06 22:46:53 Nhqn4YFL0
何このドザチョンのレベルの低さ…
346:名称未設定
09/06/06 22:50:39 6/Qn1YLd0
ドザは早く巣に帰れよ。
347:名称未設定
09/06/06 22:56:36 W1FIKiqV0
本日のAppleGK
ID:Nhqn4YFL0
URLリンク(hissi.org)
348:名称未設定
09/06/06 23:01:31 Zz/V/aHt0
もまいらAppleGKに釣られすぎだろ。
こうやってスレをgdgd化してMacの脆弱性に関する情報交換を遮ることが
最大の目的なんだから。
349:名称未設定
09/06/06 23:01:58 Nhqn4YFL0
本日のドザチョン
>>347=>>344=>>340=・・・
スレリンク(mac板:336番)
350:名称未設定
09/06/06 23:02:51 Nhqn4YFL0
もまいら精神病みすぎだろ。
こうやってスレを荒らすことが
最大の目的なんだな。
351:名称未設定
09/06/06 23:03:55 ZOL6kX6H0
今日の荒らし
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
352:名称未設定
09/06/06 23:05:31 NAKcyWWI0
>>3
まあマックもパクリだからな。
353:名称未設定
09/06/06 23:05:50 Nhqn4YFL0
ほんとドザチョンは相手して欲しくて仕方無いんだな
改変コピペしてやるからさっさと次書け
354:名称未設定
09/06/06 23:06:16 NAKcyWWI0
>>11
ただにして市場を失うも何もないもんだw
355:名称未設定
09/06/06 23:06:49 zlsPjB4s0
ID:Nhqn4YFL0さん、
1レスでいくら報酬もらってるんですか?
356:名称未設定
09/06/06 23:07:48 Nhqn4YFL0
ID:zlsPjB4s0さん、
いくつID使い分けてるんですか?
357:名称未設定
09/06/06 23:08:10 Zz/V/aHt0
>>353
> …してやるからさっさと次書け
レス乞食www
358:名称未設定
09/06/06 23:08:37 Nhqn4YFL0
ドザチョンはただの乞食www
359:名称未設定
09/06/06 23:08:56 NAKcyWWI0
しかし30秒より短くなるとは。2秒ってソフト起動するより早いじゃん。
360:名称未設定
09/06/06 23:09:34 7obpQy5j0
レス乞食ID:Nhqn4YFL0には餌やり禁止な。
361:名称未設定
09/06/06 23:10:06 dkjDbwqO0
MacはWindowsよりも安全だ、でも「Macが安全」というわけじゃない。
セキュリティ対策は大事だ。(米シマンテック社のマイク・ロモ氏)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
なお、米シマンテック社のマイク・ロモ氏はITmediaのインタビューにこう
も語っている。
ITmedia 仮にMacとWindowsのシェアが50:50になったら、リスクも
50:50になる?
マイク いや、それでもやっぱりWindowsのほうが危険が高くなると思う。
Windowsのセキュリティホールのほうが多いから。
362:名称未設定
09/06/06 23:10:17 Nhqn4YFL0
ドザチョンにはまともなレス禁止な。
363:名称未設定
09/06/06 23:13:33 zlsPjB4s0
>>361
Macユーザー的には、不安を煽って儲けるセキュリティ屋のいうことはあてにならないんじゃなかったの?
また都合の良いダブルスタンダード?
364:名称未設定
09/06/06 23:14:40 Nhqn4YFL0
>>363
なにその都合の良いデファクトスタンダード
365:名称未設定
09/06/06 23:26:24 zlsPjB4s0
なんだID:Nhqn4YFL0=ID:dkjDbwqO0か。
またつまらぬレスをしてしまった。
366:名称未設定
09/06/06 23:29:50 Nhqn4YFL0
なんだID:zlsPjB4s0=低脳ドザチョンか。
またつまらぬレスをしてしまった。
367:名称未設定
09/06/07 09:16:23 VcDsz0FD0
MacはWindowsよりも安全だ、でも「Macが安全」というわけじゃない。
セキュリティ対策は大事だ。(米シマンテック社のマイク・ロモ氏)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
Macを含むマルチプラットフォームな攻撃やトラップは増加しておりMac
ユーザーはきちんとセキュリティ対策をとる必要がある。
Appleは間違ったキャンペーンを反省し、今後はセキュリティの大切さを
強調し、セキュリティ対策に一層の努力を払うべきだ。
なお、米シマンテック社のマイク・ロモ氏はITmediaのインタビューにこう
も語っている。
> ITmedia: 実際にMac OSはWindowsと比較して、悪意のある攻撃に対して
耐性があるのでしょうか。LeopardはVistaよりも安全性が高いのか、あるい
は単にMacコミュニティの規模の小ささによって、攻撃者からの対象から外
されていただけに過ぎないのか。これからさらにMacのシェアが拡大すれば、
Windowsのように“どこもかしこもマルウェアだらけ”という状況になりは
しませんか?
> マイク: いろいろな要因がからんでるとは思うけど……Windows用のマルウ
ェアを書くのは簡単だし、悪意のあるWebサイトを作るのはもっと簡単だ、
Mac特定のマルウェアを書くよりはね。Windows XPはUMPCに搭載されてま
だまだ使う人はいると思うけど、それに比べてMac OS Xのインフラのほうが
強いし、Vistaもどちらかと言えばMac OS Xに似てセキュアだといえる。これ
からもPCそのものを対象にした攻撃では、XPをターゲットにすると思う。
368:名称未設定
09/06/07 20:47:37 VG8sEyjQ0
まぁ、Windows版Safariの惨状を見れば、Appleのエンジニアにセキュリティ
なんて概念があるとは到底思えないね。セキュリティホールの数にしたところで、
Windowsの方がずっと少ないというのが現実だしな。
369:名称未設定
09/06/07 23:02:48 VcDsz0FD0
MacはWindowsよりも安全だ、でも「Macが安全」というわけじゃない。
セキュリティ対策は大事だ。(米シマンテック社のマイク・ロモ氏)
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
なお、米シマンテック社のマイク・ロモ氏はITmediaのインタビューにこう
も語っている。
ITmedia:仮にMacとWindowsのシェアが50:50になったら、リスクも
50:50になる?
マイク:いや、それでもやっぱりWindowsのほうが危険が高くなると思う。
Windowsのセキュリティホールのほうが多いから。
370:名称未設定
09/06/08 01:45:56 0KFByqHe0
>>369
>>363
371:名称未設定
09/06/08 02:18:03 DvAjcD6O0
Macが安全といわれて涙目のMS信者ww
372:名称未設定
09/06/09 14:13:36 Q6Ab10FA0
>>369を繰り返しコピペしてる奴がいるけど、
なぜそれでもMacの方が安全か具体的な論拠は何一つ
書かれてないよな。
Windows用のマルウェアを書くのは簡単だし、・・・以降についても、
論拠じゃなくて「とりあえずWinの方が危険」という決め付けありきの
文章だしな。
373:名称未設定
09/06/09 16:28:41 r1sRCuDs0
>>172で、MacOSXが技術的にセキュアじゃない理由がハッキリ示されてるジャン。
374:名称未設定
09/06/09 21:24:40 RjUen1wr0
>>373
マカにはそれを理解する知的能力が無いんですよ。
375:名称未設定
09/06/09 23:09:33 /Lp0eI770
米シマンテック社のマイク・ロモ氏はWindowsのほうが危険
などということを公言する嘘つき、そんな奴が開発担当をし
ているシマンテック社の技術力も信頼できない。嘘つき会社
からノートンを買ってるやつは大バカだな。
376:名称未設定
09/06/09 23:20:02 wQBb3Q4D0
>.>375
システムに色々悪さするから今時ノートンなんて使ってる奴いるのか?
377:名称未設定
09/06/10 01:22:26 EyZ4143Y0
賢者はESETかカスペルスキー
378:名称未設定
09/06/10 02:02:26 POE9l6ro0
ノートンってだいぶマシに成ったとはいえ、インストールするだけでPCの性能を半減させる恐ろしいマルウェアだからな。
379:名称未設定
09/06/10 10:09:42 FrB2MuVb0
>>376,377,378
自分はカスペルスキーを使っているが、世の中では嘘つき
シマンテック社のノートンがシェア1位だそうだな。
『BCN AWARD セキュリティソフト部門 最優秀賞』を
2002年から7年連続して受賞と宣伝しているから、BCNも
嘘つきの片棒を担いでいるわけだ。
バカがすごく多いようだな。
380:名称未設定
09/06/10 11:43:24 OsKXeYjs0
おい、またマカの書き込みが止まったなwww
1.「Macは安全」という記事を見つけたら意味も分からず
コピペを繰り返す
2.論破される
3.マカ沈黙
といういつもの流れですね、分かります。
381:名称未設定
09/06/10 12:40:32 +N/u+NWR0
論破ってドザもどこかの定番コピペで対抗しているだけじゃないか。
実際のウイルス被害を考えたらWindowsの方が遥かに危険だよな。
382:名称未設定
09/06/10 20:19:57 cSsw9jZc0
URLリンク(wiredvision.jp)
MacのウィルスとWindowsのウイルス。違いは何だろうか。
383:名称未設定
09/06/10 20:32:47 g+He1znA0
>>379
> >>376,377,378
> 自分はカスペルスキーを使っているが、世の中では嘘つき
> シマンテック社のノートンがシェア1位だそうだな。
> 『BCN AWARD セキュリティソフト部門 最優秀賞』を
> 2002年から7年連続して受賞と宣伝しているから、BCNも
> 嘘つきの片棒を担いでいるわけだ。
> バカがすごく多いようだな。
WIndowsユーザーの間でノートンはシェア1位だ。
米シマンテック社のマイク・ロモ氏はWindowsのほうが危険
などということを公言する嘘つき、そんな奴が開発担当をし
ているシマンテック社の技術力も信頼できないはずだろ。
嘘つき会社 からノートンを買ってるやつは大バカだが、その
ほとんどがWindowsユーザーとは。どうしたことだ!
384:名称未設定
09/06/10 20:45:07 oNv979+f0
>>381
田舎に行けば家に鍵をかけなくても泥棒に入られる危険性は少ないだろうが、
それを「セキュアである」とは言わない。Mac OS XはWindowsよりも脆弱だし、
それが事実。
Pwn2Ownのハッカー、Charlie Miller氏へのインタビュー
URLリンク(japan.zdnet.com)
> --なぜSafariだったのですか。IEやFirefoxでなかったのは?
> 簡単なことです。Mac上のSafariの方が攻撃が簡単だからです。
> Windows上のいくつかの技術は攻撃を成功させるのを難しくしていますが、
> Macではそういうことはしていません。Macをハッキングする方がずっと簡単です。
> 曲芸をして、Windows上で見られる耐攻撃措置を相手にする必要がないからです。
> これは、対象となるプログラムではなくオペレーティングシステムの問題です。
> Mac上のFirefoxも比較的簡単です。その下にあるOSに、
> 攻撃に対抗する仕組みが組み込まれていないからです。
385:名称未設定
09/06/10 21:54:37 g+He1znA0
>>384
Charlie Miller氏はMacユーザーのハッカーでAppleに就職希望ということで
有名だ。毎年コンテストでハッキングしているのは、Appleへの就職活動だ。
注目を集めて対価を得たいいと本人が語っているからね。
URLリンク(japan.zdnet.com)
>私は決して無料でバグを提供することはしません。私は新しい運動をして
います。これは、「NO MORE FREE BUGS(無料のバグ提供をなくそう)」
という運動です。脆弱性には市場価値があるため、がんばってバグを探し、
それを利用するコードを書き、それを無料で渡すことには意味がなくなって
います。Appleは同じ仕事をする人たちに給料を払っているので、われわれ
はこの仕事に価値があることを知っている訳です。無料でのバグ提供はなく
さなくてはなりません
Charlie Miller氏ジレンマは、Macには技術的には脆弱性はあるが、買ってく
れる人が少ないということだ。なぜか。それは実害が少ないからだ。
実害が少ない理由は、二つある。
(1) Macはユーザーが相対的に少ないから狙っても獲物が少ない。
(2) Macの方がセキュリティホールが少ない。
米シマンテック社のマイク・ロモ氏はITmediaのインタビューにこう
語っている。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
ITmedia:仮にMacとWindowsのシェアが50:50になったら、リスクも
50:50になる?
マイク:いや、それでもやっぱりWindowsのほうが危険が高くなると思う。
Windowsのセキュリティホールのほうが多いから。
386:名称未設定
09/06/10 22:08:06 oNv979+f0
>>385
> それは実害が少ないからだ。
お前は本当に頭が悪いな。実害の有無とセキュアであるかどうかとは
何の関係もない。鍵をかけないで済んでいるからセキュアであるとは
言わない。そもそもセキュリティというのは過去の為にあるのではなく、
明日被害にあわない為にある概念だ。アホマカにはそこが理解できん
らしいな。こういう馬鹿を産み出すなんて、Appleは本当に罪深いね。
> Windowsのセキュリティホールのほうが多いから。
これは嘘。主要OSではWindowsはセキュリティホールの数が最も少ない。
OSの構造的にも、WindowsやLinuxはクラッキングが難しい。
109 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 14:36:53 ID:iCro0TNF
ざっとまとめると
・VistaとLinuxはヒープとスタックの両方が実行不可だが、
Mac OS Xはスタックのみ実行不可でヒープに書き込んだプログラムは実行可能
・VistaとLinuxはライブラリ、ヒープ、スタックの位置を動的にランダムに変えているが
Mac OS Xはライブラリのみをインストール/アップデート時にランダム化するだけ
後で突っ込まれないように念のため付け加えておくと
・Linuxでも32bit版ではPAEを有効にしたカーネルでないとスタックは実行不可にならない。
ほとんどのディストリビューションはデフォルトでPAE無効のカーネルをインストールする
・Linuxでprelinkを有効にしておくと、ライブラリ位置が変化するのは
Mac OS Xと同様にインストール/アップデート時のみになる(手動で更新も可能)
prelinkが有効になっているかどうかはディストリビューションによってまちまち
387:名称未設定
09/06/10 22:10:29 EyZ4143Y0
ウソとハッタリの総合商社、それがMacユーザーm9(^Д^)
388:名称未設定
09/06/10 22:15:54 hkDHsVwS0
構造うんぬんよりも実害の多いWindowsの方が危険だろう。
こんな単純明快なことがなぜわからないのだろうか。
389:名称未設定
09/06/10 22:25:28 EyZ4143Y0
>>388
m9(^Д^)
390:名称未設定
09/06/10 22:38:54 hkDHsVwS0
事実を突きつけられて何も言えないとは。もっと反論してきなよID:EyZ4143Y0よ
391:名称未設定
09/06/10 22:46:38 97dVqmNp0
>>390
事実ってそれはマカーが事実と思いこんでるだけだろ。
Windowsユーザー側にも言い分はあるんだよ。
392:名称未設定
09/06/10 23:17:39 oNv979+f0
>>388
どうしてマカってこうも馬鹿なんだ?セキュアかどうかって話なわけで、
Mac OS XがWindowsと比べて構造的に脆弱なのは明らかだろ。
WindowsでもXP SP2以降でセキュリティソフト入れてりゃ事実上全く問題
ないレベル。
今日の安全は明日の安全を保障するわけじゃない。明日の安全を確保する
ためのセキュリティ。鍵を開けっ放しの馬鹿は、いつか空き巣に入られて
痛い目を見る事になる。そして、Appleはそれを助長するような広告を打っ
ているわけだ。この罪は極めて重い。
393:名称未設定
09/06/10 23:23:13 UxdvWEfc0
>>172や>>384ほかでソースとともにMacOSの脆弱性がさんざん示されているのに、
都合の悪いレスだけスルーしていまだに「Macが安全、Winは脆弱」という
痛々しい勘違いを主張し続けるMacユーザー。
いつまで醜態をさらしてくれるのかな?w
394:名称未設定
09/06/10 23:39:56 oNv979+f0
馬鹿は死ななきゃ治らないって言うだろ。マカ=馬鹿だから、マカも死ななきゃ
治らないんだろうな。
395:名称未設定
09/06/10 23:44:46 hkDHsVwS0
言いたい事言ったら巣に帰れよ。ID:oNv979+f0
お前のオナニーに付き合うのはもう飽きたよ。
396:名称未設定
09/06/10 23:52:56 3ut3yvl70
ID:hkDHsVwS0
URLリンク(hissi.org)
397:名称未設定
09/06/10 23:55:44 oNv979+f0
>>395
MacユーザだからMac板にいるんだよ。文句があるならお前がどっか行け。
アホが。オナニーって、マカがいつもやってることだろ。
398:名称未設定
09/06/11 09:09:43 8tOx5H500
Macのセキュリティ対策は重要。
「Macが安全」ということは無い。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
なお、米シマンテック社のマイク・ロモ氏はITmediaのインタビューにこう
も語っている。
ITmedia:仮にMacとWindowsのシェアが50:50になったら、リスクも
50:50になる?
マイク:いや、それでもやっぱりWindowsのほうが危険が高くなると思う。
Windowsのセキュリティホールのほうが多いから。
399:名称未設定
09/06/11 09:50:28 +OTbbYny0
>構造うんぬんよりも実害の多いWindowsの方が危険だろう。
あまりの人気の無さに狙われて無いから安全だと勘違いしてるだけで、
実際に狙われたら陥落する要素が多いと何回も言われてるのに、
マカにはこの程度の事も分からないらしいな。
思考停止して同じ事を念仏の様に繰り返す。
Macをカルトといわずして何というのだろうか?
400:名称未設定
09/06/11 10:21:27 7+gXSQ1D0
Macのセキュリティ対策はしっかりやりましょう。
参考になりそうなレスは以下の通り。
>>203
> >>201
> Macは長年無視されていたが、最近Winの侵入が難しくなって
> Macも狙われるようになった。
> トロイの木馬が出てきたり
> OSの脆弱性もだけでなく、フィッシング詐欺のようなOSに関係のない攻撃も増えている。
> Macユーザーにも被害が出始めてるから、ちゃんと対応しようね って話し
>>211
> >>205 実際の被害がどれほどかは不明だが、Macをターゲットにし
> ようというハッカーの数は増えているという。
>
> フィンランドのセキュリティソフト専門会社のF-Secure の2007年
> 末レポートによれば、Macを対象としたセキュリティパスワードの抜
> き取りに応用可能なマルウェアの数は2007年10月まではごく少数し
> か存在しなかったが、2007年11月~12月の間にパスワード抜き取り
> に応用可能なコードが100件以上報告されているそうだ。
>
> 原文はこの記事の11番目のパラグラフに書いてある。
> URLリンク(www.forbes.com)
>
> F-SecureはMac用のセキュリティソフトを間もなく新発売するとのこ
> とだ。同社によれば、最近Macの人気が高く、ハッカーの興味を引いて
> いるとのこと。
>
> F-Secure MAC PROTECTION β版がここから入手可能。
> URLリンク(www.f-secure.com)
>
> 従来のノートンやVirexとはまた違った選択肢を試してみるのも良いと思う。
401:名称未設定
09/06/11 10:38:52 CnSRAY9SP
Vistaのシェアは20%ちょいでしょ。
6割以上がまだXPなのにWindows=Vistaみたいな流れなのはなんで?
誰にも相手にされないと言っているOSXでも10%シェアあるからVistaと2倍程度しか差がないんだけどな。
402:名称未設定
09/06/11 10:41:47 RADbd5Sn0
WinWin言ってないでもっとMacの脆弱性とセキュリティ確保に興味を持とうよ
403:名称未設定
09/06/11 12:48:12 7+gXSQ1D0
>>402 その通りだね。Windowsとの比較は、Macユーザーにとってたいして意味
はない。Macに脆弱性はあるし、セキュリティ対策は必要だ。Mac用のノートンの
最新バージョン、動作も軽くてなかなか良い。前のバージョンは負荷が高い感じだ
ったが、最新版はなかなかよくできている感じ。これを入れとけば、かなりセキュ
リティが高まると思う。他に何か使ってみて良さそうなのを知ってる人いますか?
404:名称未設定
09/06/11 14:59:48 CnSRAY9SP
後2日くらいで終了だけどMacUpdate Promoのバンドルに入ってるNetBarrier X5はなかな良いと思う。
405:名称未設定
09/06/11 21:59:02 Ggfc22lg0
かつてない安全性を実現
URLリンク(www.apple.com)
Snow Leopardの64ビットアプリケーションのもう一つのメリットは、
32ビットアプリケーションよりも、ハッカーやマルウェアの攻撃を
受けにくいということです。64ビットアプリケーションはより高度な
セキュリティ技術を使って、悪質なコードを防ぎます。
406:名称未設定
09/06/11 22:00:47 C4FgSTEw0
>>402
マカはWindowsが気になってきになってキニナッテ仕方ないんだよ。
本当はMac OS XがWindowsに遠く及んでいないことを知ってるんだね。
407:名称未設定
09/06/11 22:05:32 Sv6fiuaP0
>>405
言いたくないんだが、
それって結局今までMacが安全って言ってたのは嘘ですよって事かと・・・
408:名称未設定
09/06/11 22:07:57 ZLeSeUX60
>>405
Appleにそんな技術は無い
Windows用のアプリをみてれば分かる。わざと穴開けてるとしか思えない
409:408
09/06/11 22:08:58 ZLeSeUX60
わざとざねぇーや穴だらけだった
410:名称未設定
09/06/11 22:11:15 Sv6fiuaP0
>>409
方言ですか?
411:名称未設定
09/06/11 22:12:31 C4FgSTEw0
>>405
> より高度なセキュリティ技術を使って
その「より高度なセキュリティ技術」とやらは、WindowsやLinuxでは
とうの昔に実装済みである件について。
412:名称未設定
09/06/11 23:02:52 OvnbnLDA0
>>405
32bitアプリでハックすればいいのでは?
413:名称未設定
09/06/12 05:00:13 V08wSjHN0
412レスも進んだ時点で言うのもアレだが、
とりあえずおまいら前スレ埋めろよ!
414:名称未設定
09/06/12 09:09:37 G65DBQkQ0
Macのセキュリティ対策はしっかりやりましょう。
参考になりそうなレスは以下の通り。
>>211
> >>205 実際の被害がどれほどかは不明だが、Macをターゲットにし
> ようというハッカーの数は増えているという。
>
> フィンランドのセキュリティソフト専門会社のF-Secure の2007年
> 末レポートによれば、Macを対象としたセキュリティパスワードの抜
> き取りに応用可能なマルウェアの数は2007年10月まではごく少数し
> か存在しなかったが、2007年11月~12月の間にパスワード抜き取り
> に応用可能なコードが100件以上報告されているそうだ。
>
> 原文はこの記事の11番目のパラグラフに書いてある。
> URLリンク(www.forbes.com)
>
> F-SecureはMac用のセキュリティソフトを間もなく新発売するとのこ
> とだ。同社によれば、最近Macの人気が高く、ハッカーの興味を引いて
> いるとのこと。
>
> F-Secure MAC PROTECTION β版がここから入手可能。
> URLリンク(www.f-secure.com)
> 従来のノートンやVirexとはまた違った選択肢を試してみるのも良いと思う。
>>403
> >>402 その通りだね。Windowsとの比較は、Macユーザーにとってたいして意味
> はない。Macに脆弱性はあるし、セキュリティ対策は必要だ。Mac用のノートンの
> 最新バージョン、動作も軽くてなかなか良い。前のバージョンは負荷が高い感じだ
> ったが、最新版はなかなかよくできている感じ。これを入れとけば、かなりセキュ
> リティが高まると思う。他に何か使ってみて良さそうなのを知ってる人いますか?
>>404
> 後2日くらいで終了だけどMacUpdate Promoのバンドルに入ってるNetBarrier X5はなかな良いと思う。
415:名称未設定
09/06/12 10:06:18 FUKW//Rk0
>>405
詳細は分からんが、しょうも無い事でもご大層に喧伝する
朝鮮人みたいなこの会社の事だ。 たぶん今まで2秒で落ちてたのが
4秒まで耐えれるようになったとか言うレベルなんだろうな。
416:名称未設定
09/06/12 10:09:31 D+DnlsGm0
>>405 Appleの宣伝文句をむやみにコピペしても何かの役に
立つわけではない。具体的なセキュリティ対策の仕方についての
情報を共有しようじゃないか。
417:名称未設定
09/06/12 12:55:43 7ERtFzRqP
>>416
続きを読めば少し書いてあるよ
64ビットアプリケーションは、より安全に関数を受け渡す仕組みや、
ヒープメモリを使った実行のハードウェアでの無効化により、データ
を危険から守ります。さらに、システムヒープのメモリは強力な暗号
署名を使ってマークされるため、壊れたメモリを利用した攻撃を防ぐ
ことができます。
418:名称未設定
09/06/12 16:41:33 D+DnlsGm0
>>417 OSのセキュリティが改善したのは喜ぶべきことだ。しかし、
それだけでは「安全」とは言い切れないし、Macがますますハッカー
の注目を集めているというのが最近の動向だ。
OSには見逃されているセキュリティホールがあるのが世の常だ。
OS本体ではなくブラウザやその他のソフトがハッキングに使われる
場合もあるし、OSに依存しないマルチプラットフォーム型のトラッ
プも増えている。
必要なのは、そういった様々な危険への対策をとるための情報を共有
するということだ。Appleの宣伝に書いてあることだけを頼りにする
のはやめようということだね。したがって、誰でも知っている宣伝文
句をコピペするのは無意味だからやめて欲しいということだ。
419:名称未設定
09/06/12 16:47:56 MbpGkm/U0
ハカーはマカーの下半身を標的にしているようだ
Macユーザーを標的にした2つの攻撃が表面化
URLリンク(japan.cnet.com)
その前の9日には、 ParetoLogicがMacとPCを標的にしたマルウェアをダウンロードさせるわいせつサイトについて警告を発している。
Macユーザーは「pagemac.php」のページへとリダイレクトされ、
「QuickTime.dmg」というファイルのダウンロードを要求されると同社のブログ投稿に記されている。
Sophosの10日付けのブログ投稿によると、この悪意のあるわいせつサイトを訪れると、
動画を視聴するためにActiveXコンポーネントをダウンロードするように言われるという。
しかし実際にダウンロードされるのは「OSX/Jahlav-C」というトロイの木馬である。
420:名称未設定
09/06/12 18:10:08 rs7pToXE0
まとめると、Macは人気が出て来たと言う事だね。
421:名称未設定
09/06/12 18:17:28 atyAEZ9Z0
たった2秒で侵入された被害者が見つからない
被害者はどこに居るの。
ともまとめられるね。
422:名称未設定
09/06/12 18:30:54 D+DnlsGm0
>>419 MacユーザーもWIndows ユーザーも気をつけよう。PC, Mac両方を標的に
していて、いまだにリンクが生きているので危険だ。動画再生ソフトと偽ってマル
ウエァをダウンロードさせてユーザー自身の手によってインストールさせるという
古典的な手法だ。
Macの場合「QuickTime.dmg」という偽名のファイルがダウンロードされる。これ
は、ディスクイメージファイルなのでダウンロードしただけでは何も実行されない。
これをディスクとしてマウントし、それに含まれるインストーラを起動すると管理者
パスワードが要求される。ここで「怪しい」と気がついてインストールをやめれば大
丈夫だが、パスワードを入れてしまうとトロイの木馬がインストールされるそうだ。
ちなみに、Windowsの場合は別のファイルがダウンロードされて基本的に同じ罠があ
るとのことなので、同様に注意する必要があるそうだ。
423:名称未設定
09/06/12 19:51:33 a4VGWTMs0
>>417
それはAppleの謳い文句でしかない。Windowsと違って、世の中の厳しい
チェックをくぐり抜けて来た訳でもない。Appleの技術者の能力から言って、
Windowsとは比較にならない大量のセキュリティホールが隠れていることは
まず間違いない。
>>421
セキュリティというのは過去の安全を指す言葉ではない。将来の安全を確保
するための言葉。マカは頭悪いからそこが理解できないんだな。
424:名称未設定
09/06/12 21:06:37 foaLKep30
>>423
>セキュリティというのは過去の安全を指す言葉ではない。将来の安全を確保
>するための言葉。
それじゃWindowsなんてウイルスの数で全然だめだろう。
425:名称未設定
09/06/12 21:32:27 7ERtFzRqP
>>418
そうゆうことなら、俺がやってることをまとめとく。
NetBarrier X5
・スパイウェア、トロイの木馬対策
・定期的にクッキーや履歴を自動削除
・インターネットに直接接続するときは強固なファイアーウォール設定に切り替える。
1Password
・インターネットサービスのパスを全て異なる強固なパスに変更。
・キーロガー対策
・フィッシング詐欺対策
TimeMachine
・定期的に自動バックアップしてクラッカーに破壊された時に元に戻せるようにしておく。
VMware
怪しそうなサイトへ行くときはゲストOS内のブラウザを使用。
一応アンチウィルスソフトを入れてあるが、何かあったらスナップショットで元に戻す。
各種サーバソフト
・セキュリティ情報をチェックして頻繁にバージョンアップ
・公衆無線LAN等で使用するときはNetVarrier等でファイアーウォールの設定を切り替える。
Mobile Me, Drop Box で複数台のコンピュータを自動同期
・パスのかけてある重要なファイル等を複数数台で同期。
Mobile Me, Drop Boxのパスは1Passwordで数ヶ月に1度変更。
426:名称未設定
09/06/12 21:36:43 7ERtFzRqP
とは言ってもブラウザ等のインターネットクライアントが一番危険だから、
会社だと、teleportとsshfs使ってブラウザ専用のサブMacを別途用意してる。
マウス、キーボード、クリップボードはteleportを使えば共有出来るし、
ファイルはsshfsでマウントしとけばダウンロードファイルなんかも簡単に移動出来るから、
2台使ってても、1台をマルチモニタで使ってる感覚で使えて便利。
サブMacにはアプリ、インターネット上にあるファイル、1Passwordのキーチェイン位しか置いてないから
抜かれて困るデータはないし、データを消されても直ぐに元に戻せるから、 現状では、最強のセキュリティ対策だと思ってる。
427:名称未設定
09/06/13 00:10:41 tec1Q51K0
>>424
またアホマカがデタラメこいてるし。XP SP2以降でセキュリティソフトが
入ってりゃ、まずウイルスに感染したりはせんよ。穴だらけの上にセキュリティ
に対する意識の低いアホマカばっかり。それがMacの世界。
428:名称未設定
09/06/13 00:41:20 bFTcD5sK0
>>425 セキュリティ対策の具体例いろいろと参考になります。
429:名称未設定
09/06/13 01:14:26 UHENdkLu0
>>427
またアホドザがデタラメこいてるし。XP SP2以降でセキュリティソフトが
入ってなかったりアップデートしなけりゃ一瞬でウイルスに感染するよ。穴だらけの上にセキュリティ
に対する意識の低いアホドザばっかり。それがドザチョンの世界。
430:名称未設定
09/06/13 03:01:51 InCdmDnS0
>>425
誰にも狙われてないのに、自意識過剰ですね。
431:名称未設定
09/06/13 10:53:54 bFTcD5sK0
>>430 煽りレス乙。
>>425 はセキュリティ意識が高くて良い。色々と
参考にして見習いたいものだ。
432:名称未設定
09/06/13 11:13:18 aWFgQyIS0
うち半数以上がWindows版:Appleの「Safari 4」、公開3日で1100万ダウンロード
Appleの発表によると、Safari 4のダウンロード数が6月8日の公開から3日間で1100万本以上になり、
うち600万本以上はWindows版だった。
米Appleは6月12日、6月8日に公開した同社の新Webブラウザ「Safari 4」のダウンロード数が、
公開後3日間で1100万本以上になったと発表した。そのうち600万本以上がWindows版だった。
AppleはSafari 4を“世界最速ブラウザ”としており、SunSpiderテストの結果では、
JavaScriptの実行速度がSafari 3の4.5倍、Internet Explorer(IE) 8の8倍、Firefox 3の3倍だという。
Safari 4はAppleのサイトから無料でダウンロードできる。
対応OSはMac版はMac OS X Leopard バージョン10.5.7またはMac OS X Tiger バージョン10.4.11、
Windows版はWindows XP SP2またはWindows Vistaとなっている。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
--------------------------------------------------------------------------------
ドザはツンデレだと言うことが明らかになりました。
433:名称未設定
09/06/13 11:17:57 InCdmDnS0
OSX、ブーキャン、VM用と、ひとり3回ダウソしてるけどな~
434:名称未設定
09/06/13 11:23:35 2IzU0yLN0
今日もMacにセキュリティ対策なんて一切不要!だってapple.comでそうゆってたんだもん!派がスレを荒らしてるのか。
あえてセキュリティ対策を取らないことで忠誠心を示すという気持ちもわからないでもないけど
そういうのは他所のスレでやってもらえるとありがたい。
435:名称未設定
09/06/13 11:32:36 8UBzPN3gP
>>430
別に狙われるとは思ってないからアンチウィルスソフトまでは入れてない。
バックアップはHDDクラッシュ対策だし、その他のソフトも便利だったり必要だから入れてるのが多い。
主目的は別にあるけど、結果的にセキュリティ対策にもなってるだけ。
436:名称未設定
09/06/13 11:45:20 HmIQUCZH0
>>433
一台につき、だろ。
PowerMac、Mac Pro、MacBook Air、で6回
437:名称未設定
09/06/14 09:43:35 QD6XyU/R0
>>436
それなら、9回だろ
438:名称未設定
09/06/15 21:36:37 6Ow6Ofaz0
良くSafariなんてインストールする気になるなぁ。主要ブラウザの中じゃ、
一番セキュリティに問題ありそうなのにな。
439:名称未設定
09/06/15 22:09:27 tOz0cA4h0
>>438 ID:6Ow6Ofaz0
URLリンク(hissi.org)
440:名称未設定
09/06/16 17:07:47 TxNKPQa+0
Macは宣伝されているほどセキュアではない
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>WindowsよりもMac OS Xの方がセキュリティ問題の件数が少ないのは確かだが、
>かといって侵入者から攻撃を受ける心配はないということにはならない。
441:名称未設定
09/06/16 19:13:44 KXEzMQPh0
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ハッカーがMacユーザーをターゲットにしていないのではなく、Mac OS Xのセキュリティ機能の
おかげで彼らの攻撃が成功しないというのだ。
これは説得力のある主張だ。AppleのOSでは、ユーザーは制限された権限でソフトウェアを実行
できるようになっているため、悪質なソフトウェアがOSに侵入するのは難しい。さらにMac OS Xは、
サンドボックス技術を使ってユーザーを保護している。この技術により、プログラムがMac上で実行
できる処理の数が制限されるため、ほかのファイルに容易にアクセスすることができず、また、
これらのプログラムが実行できるほかのプログラムも限定される。Mac OS Xはライブラリのランダム
化という技術も利用している。これはマルウェアにターゲットを外させるための技術だ。
Mac OS Xが堅固なOSとしての資格にふさわしいセキュリティ機能を備えているのは議論の余地がない。
しかし、同OSがあらゆる状況においてユーザーの安全を確保するのは不可能だ。最近の事例が示すように、
かつては難攻不落の要塞と思われていたMac OS Xは、決してAppleが宣伝しているほどセキュアではない。
442:名称未設定
09/06/16 19:15:46 2Mmdqrip0
> Appleと同社のサポーターたちは、Mac OS XがセキュアなOSであり、
>MicrosoftのWindowsプラットフォームはその足元にも及ばないと皆に信じさせたがっているようだ。
初っ端からフイタw
443:名称未設定
09/06/16 20:01:35 +HJ6zyXf0
>>442
AppleGKによる布教活動も、もはや公然の事実ということですねw
444:名称未設定
09/06/16 20:09:59 i+35cGDv0
いまだにAppleの宣伝を信じてMacがセキュアだと言い続ける狂人マカも
いるわな。
445:名称未設定
09/06/17 09:54:12 TL32U9ZX0
Appleの説く安全宣言なんか、アムウェイの説く
アメリカンドリームみたいなもんだろ。
446:名称未設定
09/06/17 10:05:59 kVZMzOEH0
信者の狂言記事をみんなで笑いましょうって事か
こうはなりたくないなw
447:名称未設定
09/06/17 10:23:17 TL32U9ZX0
>130みたいな見解が既に一般に認知されるようになってるということだね。
448:名称未設定
09/06/17 18:40:48 M5gutJTQ0
Windowsと比べ物にならないくらいセキュアだとしても
100%安全でないって事だよ。
449:名称未設定
09/06/17 19:25:33 ta6PXBGv0
Macのセキュリティ対策は重要だ。
Winと比べてもMacユーザーにとっては何の意味も無い。
450:名称未設定
09/06/17 20:08:31 7+Lnl0xQ0
>>448
> Windowsと比べ物にならないくらいセキュア
この前提が既に大間違いである件について。
451:名称未設定
09/06/17 20:38:03 IwRLYaXP0
>>450
MacとWindowsの被害の差でわかるだろう。粘着ドザ。
452:名称未設定
09/06/17 20:49:13 7+Lnl0xQ0
>>451
それはOSがセキュアかどうかとは関係ないと何回言われたら低能マカは
理解できるのであろうか。無知無学無教養がマカの常とは言え、チンパンジー
にも劣るマカの知能の低さはどうにかならないものか。
453:名称未設定
09/06/17 20:55:31 1H6AL17U0
一年足らずで100件も脆弱性を修正した穴だらけのプラットフォーム。
それがMac。
URLリンク(japan.zdnet.com)
454:名称未設定
09/06/17 21:25:17 IwRLYaXP0
ID:7+Lnl0xQ0へ。毎日ウイルスチェックご苦労様ww
455:名称未設定
09/06/17 21:32:15 ItEfO7cB0
>>453
こういう記事ってじっくり読んだ事なかったけど、
セキュリティアップデートって
サードパーティの問題も修正してるんだな。
456:名称未設定
09/06/17 21:37:39 4vkyNThK0
10年以上Mac使ってるけど、ウィルス被害あっことないんだよね
いるのかな?
457:名称未設定
09/06/18 00:49:36 hk3Znxpj0
メールもインターネットもあまり普及していない時代、ふと仕事場のMacに
ウイルスチェックをかけてみたら、出るわ出るわ...
当時はMacのウイルスは結構あった。
458:名称未設定
09/06/18 09:39:51 lKMXVjZp0
>>456
被害にあってるけど全然気がついてないだけとか。
459:名称未設定
09/06/18 09:48:06 nVPuwXOC0
>>456
WinもMacも10年以上感染した事ないぞ
それでもどちらも対策はしてるしそれが当然だと思ってる
感染した上被害が出る人は稀だよw
460:名称未設定
09/06/18 12:46:47 7T5Tz2Y6O
Macでウイルス被害にあった奴いる?
461:名称未設定
09/06/18 18:30:30 +zdwaxTa0
ついに脆弱性のパッチも有償かよw
がめついなぁ
iPhone OS 3.0は脆弱性も多数解決
iPhone OSとiPhone OS for iPod touchの最新版が公開された。セキュリティ面では合計で38項目の脆弱性に対処している。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
462:名称未設定
09/06/18 19:08:54 EVZ3dSzF0
>>461
脆弱性の情報は出しておいて、アップデートは有償ってのが酷い
いっそ、情報を出さなければ狙われずに済んだかもしれないのに
463:名称未設定
09/06/18 20:29:39 v2ywhfb+P
確かに言う通りだが、iPhone用は無料だし。
それに、アップデートしないで使い続けようって考えてる人たちは、
アプリとかネットに繋ぐような使いかはほとんどしてないと思うから、
セキュリティなんて関係ないんじゃね?
たった、千円で新OSが使えるんだから、
新機能使いたかったら本体ごと買い換えろっていう携帯とかがジェットより良心的という見方もできるんじゃないか?
464:名称未設定
09/06/18 20:46:43 56mu644Z0
>>463
> ほとんどしてないと思うから
何この根拠のない妄想は?
> たった、千円で新OSが使えるんだから
何と言う奴隷根性。欠陥なんだからメーカー側の責任で修正すべきだろ。
465:名称未設定
09/06/18 21:11:56 EVZ3dSzF0
>>463
新機能じゃなくて、脆弱性のパッチなのが問題。
携帯だって脆弱性のパッチは無償で公開している。
466:名称未設定
09/06/18 21:38:02 v2ywhfb+P
>>464
妄想っていうか、iPhone OSの普及率から予想してるだけ。
URLリンク(blog.boreal-kiss.com)
OS2.0の時が有料だったのにOS2.1以上のユーザーは98%
普通に使ってる人のほとんどが金払ってもアップデートしてるってことだろ。
今回のアップデートは速度アップ、メモリ使用量減少、安定度アップ
に加え要望が多かったコピペ等の機能追加があるんだから
今回もアップデートする人が多いのはある程度予想がつく。
Windowsと違って機能アップ=速度低下じゃないし、
最新OSじゃないと動かないアプリがどんどん出てくるから、
アップデートしない人は少ないんだよ。
2年半たってもシェア20%程度で、
金払ってまでXPにダウングレードするVistaとはえらい違いだよな
467:名称未設定
09/06/18 21:41:20 Ihsz97y40
反射的に擁護しちゃうのが凄いよな。
一ユーザーとして修正くらいやってくれよくらい望んでもいいのにな。
468:名称未設定
09/06/18 21:46:37 56mu644Z0
>>466
> 普通に使ってる人のほとんどが金払ってもアップデートしてるってことだろ。
納得して金を払ってると思う根拠は?Appleなんざすぐに切り捨てる上に、
iPhone OSくらいになればアップデートしておかなきゃセキュリティ面で
危険だから、仕方なく金を払って更新しているだけとも言えるだろ。
> 今回もアップデートする人が多いのはある程度予想がつく。
コピペや安定度なんて、そもそも元から提供されていてしかるべき機能な
わけだが。それでカンを取るってどんな銭ゲバだよ。
> Windowsと違って機能アップ=速度低下じゃないし、
またバカがこんな寝言をこいてるしw
> 最新OSじゃないと動かないアプリがどんどん出てくるから、
> アップデートしない人は少ないんだよ。
要するに、Appleの切り捨てのためにやむなく更新しているだけだろ。
469:名称未設定
09/06/18 21:51:44 Kl2m4ptv0
>>468
互換性にこだわり革新性を持てないどこかのOS屋とは大違いですねww
470:名称未設定
09/06/18 21:55:08 EVZ3dSzF0
>>466
まず良く記事を読もう。その集計はどこの集計かな?
>iPhone app内で広告配信してるAdMobが出した統計
だよね
次に、AppStoreに対応したバージョンが幾つからか考えてみよう。
この集計のからくりが分かるかい?
471:名称未設定
09/06/18 22:04:40 56mu644Z0
>>469
ハァ?Mac OS Xが革新的だとかいまだに信じてるバカですか?w
今時64ビット化がウリの一つだったり、セキュリティ面で大きく遅れを
取っていたりするのがMac OS Xなんだがな。Appleの宣伝を真に受ける
アホマカには困りものですね。
472:名称未設定
09/06/18 22:17:12 v2ywhfb+P
>>470
だから、アプリ使う人は金はらってバージョンアップして
アプリ使わない人はセキュリティなんて関係ないからバージョンアップしないでいいんじゃないか?
まぁ、セキュリティうんぬんの前に、
iPhone,iTouchは本体をパスワードでロックしてても中のファイルは簡単に取り出せるから、
USBメモリを暗号化せずに持ち歩いてるのと同じようなもんで、
個人的にはこっちを先になんとかしてもらわない事には重要なデータは入れられないんだけどな。
473:名称未設定
09/06/18 22:22:55 56mu644Z0
>>472
相変わらず不利益をユーザに押し付けて平気な会社だな。Appleは。
474:名称未設定
09/06/18 22:55:14 EVZ3dSzF0
>>472
まさか、分からないとは思わなかった
ごめん難しすぎたよね
2.0以降にしか対応しないサービスを提供しているところで集計したバージョンだから
2.0以降を使っている人がほとんどの集計になるんだよ
難しすぎる? 分からないかなぁ?
475:名称未設定
09/06/19 13:37:50 Jg771KCZi
経理上の都合で、大型アップデートに関しては、
iPhoneは無料、touchは有料って仕組みじゃなかったか?
476:名称未設定
09/06/19 18:56:31 RJeRirOR0
>>475
そういう都合ならtouchユーザーも納得ですね。
477:名称未設定
09/06/19 19:58:16 lG+GVNUT0
どんな無茶苦茶な理由でもAppleが発表すればみんな納得。
それが信者という悪性珍生物。
478:名称未設定
09/06/19 20:44:20 L8KaWHZ70
ID:lG+GVNUT0
そういえば7が出てやっとMacに追いついたとはしゃいでいる者たち。
それも信者という悪性珍生物なの
479:名称未設定
09/06/19 20:50:11 phe/I+CV0
>>475
そもそも脆弱性をセキュリティパッチではなくメジャーバージョンアップで
フィックスすることがおかしいんだよ。
この件に関してはAppleの態度はよろしくないね。
480:名称未設定
09/06/19 22:45:39 L8KaWHZ70
Appleもセキュリティーパッチは出していますが何か。
481:名称未設定
09/06/20 00:23:22 AQlUM6BC0
>>478
いまだにWindowsよりMacが進んでると思ってる情報弱者ですか?w
>>480
すぐに切り捨てるけどね。
482:名称未設定
09/06/20 00:56:39 0anxGcr80
>>481
ハード面:Macの負け
使い勝手:慣れてるほうの勝ちだけど初めて触るならMacのが判りやすいと思うw
セキュリティ:Macの負け
信者の盲信度:Macの勝ち
普及率:言うに及ばず
びす太は他のOSと比べるのもおこがましい程の駄作だと思うぞ
7は今のところいい感じだが
483:名称未設定
09/06/20 00:58:49 pCIK+uEy0
>>481
どっちも停滞してると思ってますが
484:名称未設定
09/06/20 01:09:56 AQlUM6BC0
>>482
> 使い勝手:慣れてるほうの勝ちだけど初めて触るならMacのが判りやすいと思うw
どっちも大差ないってw
> びす太は他のOSと比べるのもおこがましい程の駄作だと思うぞ
それはイメージに騙され過ぎだよ。
485:名称未設定
09/06/21 15:00:25 VCZLD5Jn0
>>478
そもそも2秒で落ちるようなMacがいつWinをリードしたの?
486:名称未設定
09/06/21 17:51:54 UmZbi1yR0
MSのマーケティングだけが神業でwindowsなんて糞なのに、信じちゃうドザチョン信者ってかわいそうね
487:名称未設定
09/06/21 18:48:45 sypO2nxx0
>>485
> 485 名前:名称未設定 []: 2009/06/21(日) 15:00:25 ID:VCZLD5Jn0
> >>478
> そもそも2秒で落ちるようなMacがいつWinをリードしたの?
>
では、2秒で落ちた被害者がどこに居るか明らかにしてください
また、2秒で落ちるような危ないサイトが有るならば教えてください。
お返事お待ちしております かしこ
488:名称未設定
09/06/21 19:47:07 fN+WCDMW0
>>486
Appleの言うことをまんま鵜呑みにしているアホマカじゃあるまいし、Microsoftの
言ってる事をそのまんま信じるような奴はいねえよ。アホマカの頭の中だけに存在する
ファンタジーだなw
>>487
セキュアであるかどうかという話を、被害があるかどうかという話にすり替えるアホマカ。
Mac OS XはWindowsどころかLinuxと比べても旧式だというのに。
489:名称未設定
09/06/21 19:53:27 LLlkry+f0
>>486
マーケティングだけで9割のシェアは取れない。
良い商品がヒットするとは限らないが、駄作がヒットすることはない
490:名称未設定
09/06/21 19:59:02 UmZbi1yR0
>>488
ドザは本当に典型的な信者だねー。かわいそう。
わざわざmac板まで来て
「駄作がヒットすることはない」。
まさに信者。
491:487
09/06/21 20:09:45 sypO2nxx0
ID:VCZLD5Jn0 に質問したはずなのに
>>488 で ID:fN+WCDMW0 がお呼びでないのに横槍を入れる件について
お呼びでないので出てこないでくださいね ┐(´ー`)┌
492:名称未設定
09/06/21 20:17:03 fN+WCDMW0
>>490
僕はMacユーザだから「ドザ」とかは関係ないっすねw
>>491
おいおい、ここはお前とID:VCZLD5Jn0の交換日記を書く
場所じゃねえんだぞ。というか、マカはそんなこともわからん
のだなぁ。つくづく知能の低い連中だねぇw
493:名称未設定
09/06/21 21:32:33 GyKmMlLx0
492 :ローカルあぼーん :ローカルあぼーん
ローカルあぼーん
494:名称未設定
09/06/22 02:51:32 bA+hmDvR0
最近病気のアンチスレがますます多いな。何が楽しいのやら。
華麗にスルーしましょう。
495:名称未設定
09/06/22 11:35:40 ORLGEk5f0
iPodの脆弱性放置はひどいよな。
穴ふさぎたかったら\1200でメジャーアップデートしろとかわけがわからない。
496:名称未設定
09/06/22 20:38:50 rYwIMbNb0
Windowsならサービスパックレベルのものをバージョンアップと称して売ってる
ような会社ですから。
497:名称未設定
09/06/22 23:41:22 mw76s9y00
>>496
今日びApple以外のどの会社がそんな事やるんだろう。
無責任にもほどがあるわ。
498:名称未設定
09/06/23 00:18:15 rGrWqcGT0
>>497
Appleに責任感有ったら今頃大人しくWindowsPC作ってるだろうよ。
それか、Appleを解散してるよ
499:名称未設定
09/06/23 15:22:10 AooDKfzc0
マカの言う安全性って、ノーブレピスト擁護のそれと似てるよな。
モノ自体が危険な事な事から目を背けて、
「実際の事故はババアのママチャリの方が多い」とかいうあたりとか。
500:名称未設定
09/06/23 15:51:29 FIiLgrpQ0
責任感うんぬん言える会社って
たとえばどういう会社?おまいらのバイト先か?w
あ。やっぱり、ソニンのwalkman使ってるの?
501:名称未設定
09/06/23 15:57:24 FIiLgrpQ0
>>488
>セキュアであるかどうかという話を、被害があるかどうかという話にすり替えるアホマカ。
>Mac OS XはWindowsどころかLinuxと比べても旧式だというのに。
オレの女の仕事用マシンでは、よくわからんウィルス?ソフトが起動してて
反応悪くなる。やっぱ、これはMacより新しい素敵なOSだからなのかなあ。
かわいくてエロい彼女だから、なんとかしてやりたいんだが
最新でセキュアなんだからしょうがないのかなあ。
あ。でも、最近「知らないうちに」迷惑メールクリックしてリンク飛ばされて起動しなくなったらしいけど、これはセキュアで新しいタイプのOSだからですか?
ボキはずっとマカなので、わかりません。サービスパックってなんですか。
アクティベーションて何ですか。めんどくさそうな名前ですね。
502:名称未設定
09/06/23 17:58:46 odKlr0/w0
もうちょい釣りを勉強して出直してくると良いよ
503:名称未設定
09/06/23 19:14:20 fe8TgEEY0
マカって知能が低いよね。
504:名称未設定
09/06/23 20:05:55 WsENFmWJ0
君たちのパチョコンは、大丈夫か~。
持ち込まれたPCの半数以上がウイルス感染
URLリンク(japan.cnet.com)
同社では、「PCの様子に不安を感じて持ち込まれたものとはいえ、予想以上の感染率」と驚いている。
505:名称未設定
09/06/23 21:41:56 fe8TgEEY0
Windowsのことが気になって仕方ないマカ。
506:名称未設定
09/06/23 22:57:02 K1BGzIK30
ざっと見るとMacユーザーの品のなさばかりが目立つ件
507:名称未設定
09/06/23 23:02:32 KrvZF7A10
2chに品は求めないけどせめてスレタイに沿った話題に絞ってもらいたいもんだな。
508:名称未設定
09/06/24 11:46:02 nheEm6PZ0
脆弱という根拠がないので
一行コメントしか書けないドザか。
今日も、ドザのウィルススキャンがぐるぐるまわってる。元気な証拠。
509:名称未設定
09/06/24 16:24:49 cp4e/aFe0
>508
過去ログ嫁
510:名称未設定
09/06/24 21:14:51 T6SNINBV0
>>509
マカは都合の悪いことには目を瞑ることになっています。その結果、
>>508のような低能になるわけです。
511:名称未設定
09/06/25 19:04:42 +o/Se77V0
マカーはだいぶ弱ってるな。
512:名称未設定
09/06/25 21:21:20 gvSfXfPq0
ウイルスだらけのドザは逆に元気w
513:名称未設定
09/06/25 22:37:24 Rdp1SJAd0
ウイルスにすら相手にして貰えないMac。マカもリアルでは他人に
無視されてる奴が多いしなw
514:名称未設定
09/06/25 22:39:40 mJNj9HYI0
>>513
>ウイルスにすら相手にして貰えないMac
一生相手にしてくれないと助かるなw
515:名称未設定
09/06/25 23:48:04 84ejY6uIP
>>513
無視できないあなたはウイルス以下の存在?
516:名称未設定
09/06/26 08:17:51 JLApXTGH0
Adobe Shockwaveに重大なセキュリティホール -- 数億人に影響
アドビが同社のShockwave Playerに存在する重大なセキュリティホールを修正した。
同社によれば、Shockwave Playerは世界で4億台以上のPCにインストールされている。
Adobeの発表した警告によれば、同社のShockwave Playerに、
リモートからハッカーがWindowsコンピュータの制御を完全に奪うことのできる重大な脆弱性が存在する。
このセキュリティホールは、Adobe Shockwave Playerの11.5.0.596とそれ以前のバージョンに影響がある。
Adobeのアドバイザリには、以下のように説明されている。
URLリンク(japan.zdnet.com)
517:名称未設定
09/06/26 08:20:30 JLApXTGH0
怖いですね 怖いですね
そおいえば、LANケーブルを差し込んだだけで、ドザ機に色々な怖いものが流れ込んでくる
脆弱性はどうなったのでしょうか??
518:名称未設定
09/06/26 17:47:18 E0gfgJyT0
そおいえばX そう言えばO
俺はスレ違いのカキコを平気でする
日本語が不自由なお前さんが怖いよw
519:名称未設定
09/06/26 17:53:09 i2zzoSlF0
>>516-517
その稚拙な文章およびコピペという愚行の端々から滲み出る、
知能の低さとWindowsに対する強いコンプレックス。
Macユーザーはなぜこうも知能水準が低い人間ばかりなのか。
520:名称未設定
09/06/26 18:05:14 AjI6/+lv0
>>518
ひょっとすると>>516-517はWinユーザーかもしれませんよ。
WinユーザーでもWin批判するでしょ。Win批判するのはMacユ
ーザー何でしょうか? 君は批判しないのかな?
まあ一読すれば、罵りレスがお好きだということは分かります。
>>518
>その稚拙な文章およびコピペという愚行の端々から滲み出る、
>知能の低さとWindowsに対する強いコンプレックス。
>Macユーザーはなぜこうも知能水準が低い人間ばかりなのか。
書き込む前に2チャンネルからのお知らせを読むことをおすすめします。
URLリンク(info.2ch.net)
521:名称未設定
09/06/26 18:07:43 Vh2kdusA0
しかし誰も微塵もMacの話をしないよねここ
522:名称未設定
09/06/26 18:08:36 i2zzoSlF0
それでは恥の上塗りにしかなっていませんよ、>>520さん。
523:名称未設定
09/06/26 18:31:01 JLApXTGH0
米MSが無料ウイルス対策ソフトのベータ版を限定公開、日本は対象外
上限は7万5000ダウンロード、米国・イスラエル・中国・ブラジルが対象
米マイクロソフトは2009年6月23日、無料のウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」のベータ版を公開した。
対象は米国・イスラエル・中国・ブラジルのユーザー。
これら以外の国からはダウンロードできない。
同社は2008年11月、一般ユーザー向けの無料ウイルス対策ソフト(開発コード名「Morro」)を提供することをアナウンスした。
それが、今回ベータ版が公開されたSecurity Essentialsである。
Security Essentialsはウイルス(マルウエア)対策機能だけを備えたセキュリティソフト。
同社が有料で提供する「Windows Live OneCare」などとは異なり、
ウイルス対策以外のセキュリティ機能やバックアップ機能、チューンアップ機能などは備えない。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
MSがウィルス対策ソフトを提供しなければ安心して使えない
Windows OSは脆弱性のホームラン王です。
d(・∀・)b
524:名称未設定
09/06/26 18:50:04 qRboAHgx0
>>523
その記事と
> MSがウィルス対策ソフトを提供しなければ安心して使えない
とは結びつかないよね。
Macユーザー頭弱すぎw
525:名称未設定
09/06/26 18:51:18 9G7HCFFe0
Macの脆弱性が明白になった腹いせに、捏造情報をばらまいてるんだろ。
やってることの次元が低すぎるんだよなマカーは。
526:名称未設定
09/06/26 18:59:01 JLApXTGH0
Windows XP/Server 2003の脆弱性を悪用する攻撃が急増か
修正パッチは未公開、マイクロソフトは設定変更ツールを配布
米国Symantecは先週、米国MicrosoftのWindows XPやWindows Server 2003に含まれる未対応の脆弱性を利用したマルチ・ストライク攻撃の危険が高まっていると警告した。
Symantecによると、Microsoftが1カ月ほど前に確認したDirectShowのバグを狙ったエクスプロイトがすでに登場しており、今後 Webを介した攻撃が増加する可能性が高まっているという。
同社のセキュリティ対応グループの研究員リーアム・マーチュ(Liam Murchu)氏は、6月19日の同社ブログへのエントリで、「短期間でエクスプロイトを利用する動きが急速に拡大する可能性が高い」と指摘した。
Microsoftは、当該のDirectShowのバグに対応する修正プログラムをまだリリースしていない。このバグの影響を受けるのはWindows 2000/XP/Server 2003であり、Windows Vista/Server 2008、および現在開発中のWindows 7は影響を受けない。
Microsoftは、5月にセキュリティ・アドバイザリを出した際、「限定的な攻撃が実際に行われた」証拠を持っていることも認めており、以後このバグを利用した攻撃は増加傾向にある。
527:名称未設定
09/06/26 18:59:48 JLApXTGH0
続き
最近登場したMicrosoft製品のゼロデイ・バグ(攻撃コードが登場した時点で修正プログラムがリリースされていないバグ)を利用したエクスプロイトとは異なり、DirectShowのバグを利用した攻撃コードは、特定の個人や組織をターゲットにするわけではない。
この点について、Symantecのシニア・リサーチ・マネジャー、ベン・グリーンバウム(Ben Greenbaum)氏は、「ターゲットを絞った攻撃というわけではなく、攻撃コードの流通が限定的というわけでもない」と述べている。
グリーンバウム氏によると、DirectShowのエクスプロイトは、一般的なフィッシング攻撃に便乗しているという点で研究者の注目を集めているという。
また同氏は、フィッシング・サイト(今回のケースでは、MicorosftのWindows Liveサービスを装った偽のログイン・ページ)がPCをハイジャックするためのマルウェアをホスティングするというケースも増えていると指摘する。
「『できることは何でも試してみる』というのが攻撃者の基本的な考え方だ」(同氏)。
DirectShowのエクスプロイトに連動するフィッシング・サイトは、DirectShowの攻撃コード(aviファイルを装っている)をホスティングしているほかのURLへ密かにリダイレクトする。
犠牲となったシステムには、システムファイル(.dll)を装った複数の悪意のあるファイルが読み込まれ、さらにエンコードされた実行形式(.exe)のペイロードが読み込まれたのち、侵入したPCをボットネットに組み込むためのトロイの木馬プログラムがインストールされる。
このバグに対応する修正プログラムはまだリリースされておらず、 Microsoftでは、Windows 2000/XP/Server 2003のQuickTime構文解析プログラムを無効にするよう呼びかけている。
このバグは、Appleのメディア再生ソフトであるQuickTime の不具合ではなく、DirectXのコンポーネントであるDirectShowのQuickTime構文解析プログラムに含まれている。
URLリンク(www.computerworld.jp)
528:名称未設定
09/06/26 19:00:33 gVgTwJl30
>>ID:JLApXTGH0
そういうスレチなコピペ繰り返してるとまた規制されるよ。
529:名称未設定
09/06/26 20:24:13 0x+eSOyN0
> Macユーザーはなぜこうも知能水準が低い人間ばかりなのか。
Macは馬鹿でも使えるOSだし、結果底辺ユーザーの底の低さも
他を圧倒してるのが原因の一つじゃないだろうか。
(他のOSは無理でもMacならなんとか使えるという意味で)
なんせ今はともかく旧Macは「2ボタンマウスはユーザーには難しすぎる」
とかで1ボタンマウスだったんだろ。マカはどう思ってるのか知らんが、
普通の人間なら馬鹿にするなって思うよな。