09/12/07 12:33:12 5zDv2SJT0
x264はGUI付きのx264Encoder使うのが簡単
976:名称未設定
09/12/07 13:09:28 XiBEITY/0
>>974
MPEG Streamclip + x264Encoderを使い
Options→flagsのcrfにチェックを入れ、valuesのweightp predをDisabledにする
あとはQualityのスライダを弄り納得できる画質を見つければいいんじゃないかな(テスト用の短時間の動画を用意しておく)
再生機器がG4だと、もっと軽い設定にしないと再生負荷が高くてスムーズに見られないかも知れんけど
>>975
それでも設定画面に並ぶ謎の数字と英語の羅列を見ると初めての人はびびるよなぁ
x264Encoderは基本的にデフォルト設定のままでだいたい問題無いけど
977:名称未設定
09/12/07 13:20:23 dJJDWPeFP
俺もあれ最初に見た時はびびって色々調べたっけな
978:937
09/12/07 13:38:26 lzq06aAA0
>>975,976
ありがとう!
x264Encoderの組み込みが出来ました。
これでやってみます。また報告しますね。
>>977
映像が鮮明になったりボケたりする現象の事でしょうか?
979:名称未設定
09/12/07 13:47:04 dJJDWPeFP
いやいやそうじゃなくて、何がなんだか分からなかったから必死になって調べたもんだ、と
980:937
09/12/07 21:46:00 lzq06aAA0
>>976
100%で2分の動画をエンコしてyoutubeにupしてみたんですが、
やはり時分のG4(733Mhz)ではしんどいです。
普通は何%位に設定するのでしょうか?
981:名称未設定
09/12/07 22:20:46 1hlJ1xFq0
>>980
G4じゃH.264は辛いだろうな。
うちのiBookG4 1GHzでもカクカクだよ。
982:名称未設定
09/12/07 22:48:56 kJyJz3rE0
>>980
デフォルトの50%を基準に±10%の範囲で調整するといいんじゃないかな
100%に近づけば近づけるほど画質は劣化せず素材に近くなるけど
その分ビットレートを使うので、ファイルサイズは大きくなり、再生負荷も高くなる
あとはH.264 profile limitをup to Main Profileにするか
iPod用動画の設定でエンコして再生負荷を少しでも軽くするとか
x264Encoderのdmg内に作者さんが色々解説してくれてるドキュメントがあるから読んで見ると良いよ
983:名称未設定
09/12/07 22:52:20 9wTAazoh0
ffmpegからx264を使うようになったので,今でもffmpegのパラメータ体系で使っている。
MPEG Exporter TNGだとめんどうなパラメータを自動で組んでくれる。
984:名称未設定
09/12/07 22:55:27 RO/OQpfi0
>>980
>やはり時分のG4(733Mhz)ではしんどいです
自分でも判ってるようだが、
それは何%位でエンコしたらどうこうとかいうレベルでなく
使ってるマシンが非力すぎる
985:名称未設定
09/12/08 00:35:41 mKx0Ws9o0
H264をさすがにG4でやるのはどうなのかと
Mac mini買っておいで
986:名称未設定
09/12/08 12:32:22 M7eWiFsj0
自分のマシンで再生するのは置いといて多くの人に見てもらうにはどの程度にすればいいですか?
古いPC使っている人も結構いると思うんです。
X264でエンコした動画って古いWINDOWS XPマシンで見ても大丈夫ですか?
987:名称未設定
09/12/08 15:40:16 5/+WRio50
>>986
CPU速度によるけど
h264より負荷が少ないのはちょっと前主流だったmpeg4やxvidとか
あとはh264の重いオプションを外しまくるとかかな(Low Profile相当にする)
988:名称未設定
09/12/08 19:26:51 IJ/oHsvq0
iPod向けプロファイルを使えばいいんじゃね。軽いよ。
x264EncoderにあるiPodプリセットを使う。