MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その14at MAC
MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その14 - 暇つぶし2ch1:名称未設定
08/07/22 17:30:23 v1rw/GgA0
MacOS X を Unix として使ってる人の為のスレです。

■前スレ
MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その13
スレリンク(mac板)

2:名称未設定
08/07/22 17:31:54 v1rw/GgA0
■過去スレ
1 URLリンク(pc.2ch.net)
2 URLリンク(pc.2ch.net)
3 スレリンク(mac板)
4 スレリンク(mac板)
5 スレリンク(mac板)
6 スレリンク(mac板)
7 スレリンク(mac板)
8 スレリンク(mac板)
9 スレリンク(mac板)
10 スレリンク(mac板)
11 スレリンク(mac板)
12 スレリンク(mac板)

3:名称未設定
08/07/22 17:33:27 v1rw/GgA0
■関連スレ
Terminal初心者質問スレ Part 6
スレリンク(mac板)
Fink 使ってるの洩れだけなのかっ!?【rev.2】
スレリンク(mac板)
DarwinPorts を使っている奴はいないのか?
スレリンク(mac板)
Xserveについて その2
スレリンク(mac板)
AppleScript アップルスクリプト 質問、発表 2
スレリンク(mac板)
【中の人】Automator【小人】2人目
スレリンク(mac板)
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その3【チガウノ】
スレリンク(mac板)
Mac de Emacs総合スレ v5
スレリンク(mac板)
Mac Vim 再び
スレリンク(mac板)
Macでプログラミング{8}
スレリンク(mac板)

4:名称未設定
08/07/22 17:36:54 /4GeoWjy0
URLリンク(k-tai.impress.co.jp)

5:名称未設定
08/07/22 18:13:46 c/koQ66+0
すげえ痩せてる‥‥

6:名称未設定
08/07/29 00:32:10 DD1/9J6B0
Leopardでmod_pythonのインストールに成功した人いますか?
以下の手順でやってみたんですが、httpd(apache)が起動せず失敗します。

$ curl -O URLリンク(ftp.kddilabs.jp)
$ tar xzf mod_python-3.3.1.tgz
$ cd mod_python-3.3.1
$ ./configure
$ make
$ sudo make install
$ sudo vi /etc/apache2/httpd.conf
※「LoadModule python_module libexec/apache2/mod_python.so」を追加
$ sudo apachectl restart

「mod_python.so」は生成できているようです。

$ ls /usr/libexec/apache2/mod_python.so
/usr/libexec/apache2/mod_python.so

ちなみに「sudo apachectl restart」した時のErrorLogはこんな感じです。

$ tail -f /private/var/log/apache2/error_log
[Tue Jul 29 00:25:37 2008] [notice] caught SIGTERM, shutting down

7:名称未設定
08/07/29 00:41:28 APvlAECU0
age

8:名称未設定
08/07/29 02:31:23 Nvownjf3P
>>6
make check してみればヒントがあるのに、、、
って言うより、mod_python leopard でググれば
直ぐに解決策見つかるよ。

9:名称未設定
08/07/29 06:36:18 DD1/9J6B0
#-*- チラシの裏 -*-
ErrorLogにエラーのログが吐かれないので、
「sudo apachectl configtest」で設定ファイルのチェックしてみた。

$ sudo apachectl configtest
httpd: Syntax error on line 116 of /private/etc/apache2/httpd.conf:
Cannot load /usr/libexec/apache2/mod_python.so into server:
dlopen(/usr/libexec/apache2/mod_python.so, 10): no suitable image found.
Did find:\n\t/usr/libexec/apache2/mod_python.so: mach-o, but wrong architecture

wrong architectureらしい。
mod_python.soの作成に失敗している可能性が高そう。
#-*- チラシの裏 -*-

10:名称未設定
08/07/29 06:54:00 DD1/9J6B0
>>8

「mod_python leopard」でググったが、上位8件にはめぼしい情報は見当たらず。
make checkしたらログが1500行くらい出てきたので全部は見れていないが
>>9と同じ「wrong architecture」というエラーが出てるのは分かった。

またグーグル先生に聞いてくる

11:名称未設定
08/07/29 07:08:56 Nvownjf3P
>>10
うちで mod_python leopard でググると、
二番目にズバリ解決策が出てくるけどなぁ。

12:名称未設定
08/07/29 07:15:02 DD1/9J6B0
>>10
> 上位8件にはめぼしい情報は見当たらず。

すまん、読み飛ばしてしまっていたサイトに解決策らしいことが書いてあった・・・orz
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

13:6
08/07/29 17:10:02 DD1/9J6B0
# チラ裏
>>12のサイトを参照してみたが、「make check」に失敗している。

$ tar xzf mod_python-3.3.1.tgz
$ cd mod_python-3.3.1
$ ./configure
$ vi src/Makefile
※「INCLUDES+= -Wc,-arch -Wc,i386 -Wc,-arch -Wc,x86_64」、
※「INCLUDES+= -Wl,-arch -Wl,i386 -Wl,-arch -Wl,x86_64」、
※「export ARCHFLAGS='-arch i386 -arch x86_64'」を追加
$ make
$ make check
FAIL: test_psphandler (__main__.PerRequestTestCase)
FAIL: test_psp_error (__main__.PerRequestTestCase)

エラーの一部を抜粋しておく。

Did find:\n\t/Library/Python/2.5/site-packages/mod_python/_psp.so:
no matching architecture in universal wrapper
# チラ裏

14:名称未設定
08/07/29 17:38:01 Nvownjf3P
>>13
そのエラーの原因は、元ソースでは、
export ARCHFLAGS='-arch i386 -arch ppc -arch ppc64 -arch x86_64'
>building mod_python for leopard / matterkkila.com / code monkey
URLリンク(matterkkila.com)
だったのに、>>12 のサイトの人が Intel Mac だから PPC は関係ないと
思って -arch ppc -arch ppc64 を削除したから。

15:名称未設定
08/07/29 19:38:24 DD1/9J6B0
>>14
元ソースを参照してみましたが、「make check」に失敗してしまいました。

$ tar xzf mod_python-3.3.1.tgz
$ cd mod_python-3.3.1
$ ./configure
$ vi src/Makefile
※「INCLUDES+= -Wc,-arch -Wc,ppc -Wc,-arch -Wc,i386 -Wc,-arch -Wc,ppc64 -Wc,-arch -Wc,x86_64」、
※「INCLUDES+= -Wl,-arch -Wl,ppc -Wl,-arch -Wl,i386 -Wl,-arch -Wl,ppc64 -Wl,-arch -Wl,x86_64」、
※「export ARCHFLAGS='-arch i386 -arch ppc -arch ppc64 -arch x86_64'」を追加
$ make
$ sudo make install
$ make check
FAIL: test_psphandler (__main__.PerRequestTestCase)
FAIL: test_psp_error (__main__.PerRequestTestCase)

_psp.soにx86_64が無いのが原因?

$ file _psp.so
_psp.so: Mach-O universal binary with 2 architectures
_psp.so (for architecture i386): Mach-O bundle i386
_psp.so (for architecture ppc7400): Mach-O bundle ppc

16:名称未設定
08/07/29 20:21:48 Nvownjf3P
>>15
>_psp.soにx86_64が無いのが原因
そのようですね。
>[mod_python] Trouble on OSX - Leopard
URLリンク(www.modpython.org)

17:6
08/07/29 22:56:04 DD1/9J6B0
↓を参考にdict/setup.pyを修正してみたところ、「make check」に成功。
URLリンク(www.modpython.org)

$ tar xzf mod_python-3.3.1.tgz
$ cd mod_python-3.3.1
$ ./configure
$ vi src/Makefile
※「INCLUDES+= -Wc,-arch -Wc,i386 -Wc,-arch -Wc,x86_64」、
※「INCLUDES+= -Wl,-arch -Wl,i386 -Wl,-arch -Wl,x86_64」、
※「export ARCHFLAGS='-arch i386 -arch x86_64'」を追加
$ vi dict/setup.py
URLリンク(www.modpython.org) を参照
$ make
$ sudo make install
$ make check
Ran 68 tests in 34.262s
OK
Ran 6 tests in 77.067s
OK

ただ、_psp.soはuniversal binaryじゃなくなってます。

$ file mod_python.so
mod_python.so: Mach-O universal binary with 2 architectures
mod_python.so (for architecture i386): Mach-O bundle i386
mod_python.so (for architecture x86_64): Mach-O 64-bit bundle x86_64
$ file _psp.so
_psp.so: Mach-O 64-bit bundle x86_64

18:名称未設定
08/08/01 15:36:25 PvTeeVnq0
ssh -l username -XY -L 110:www.xxx.yyy.zzz:110 -L 25:www.xxx.yyy.zzz:25 -L 8080:www.xxx.yyy.zzz:80 www.xxx.yyy.zzz

でport forwardしたいんですが、
毎回passwordを打たないといけなくて面倒です。
Privileged ports can only be forwarded by root.
と出る。

そこで、これをforward.shとかに書いて、
$ sudo chown root forward.sh
$ sudo chgrp root forward.sh
$ sudo chmod 4755 forward.sh
なんかにしても、やっぱりpasswordを聞かれます。
どうやったら聞かれなくなりますか。

19:名称未設定
08/08/01 15:43:21 sMDqOo6Y0
聞かれるのはusernameに対するパスフレーズかと。
ssh-agentぐらいしか思いつかない。

20:名称未設定
08/08/01 20:51:27 wEk/ibOS0
>>18
suidなシェルスクリプトはデフォでは禁止されていると思うけど。

21:名称未設定
08/08/02 01:46:50 okwzr7/30
age

22:名称未設定
08/08/02 02:32:07 bL/mgoOb0
パスなしの鍵を使えばいいじゃん。

23:名称未設定
08/08/03 15:14:27 ekQBX2hm0
>>18
ローカル側のポートって110や25にしないといけないの?

パスワードを聞かれるのは、username@www.xxx.yyy.zzz用の
鍵が~root/.ssh にないから。コピーしてくるか、
-i ~username/.ssh/id_dsaとかして指定するか、あるいは>>22
書いているようにパスフレーズなしの鍵を作って~root/.sshに置き、
www.xxx.yyy.zzz/~username/.ssh/authorized_keysに登録する。

あとsudoを使えるならvisudoでforward.shをrootで使えるように
設定すればsuidにしなくてもいいね。
omae ALL=(ALL) NOPASSWD: /path/to/forward.sh


24:18
08/08/04 04:13:21 PvxKydYF0
亀レスすみません。
みなさんレスありがとうございます。

>>19, 22, 23
ssh-keygenはrootでしてあって、
sshの認証自体ではパスを聞かれないようにしてあります。

>>18
で自分でちょっと勘違いして書いてしまいました。
Privileged ports can only be forwarded by root.
を避けるために、sshの先頭にsudoをつけています。
そのせいで当然ですが、sudoに対してパスを要求されます。

omae ALL=(ALL) NOPASSWD: /path/to/forward.sh

の設定もしてみたのですが、
sudoをつけないとやはりforward.shを実行できず、
(Privileged ports can only be forwarded by root.が出る)
sudoのために毎回パスを聞かれてしまいます。

>>20
のように、単にshell scriptはroot権限で実行できないんでしょうか。

25:名称未設定
08/08/04 11:25:00 QV43YXw90
cでくるんでやったら?

26:名称未設定
08/08/04 14:00:44 BNNR2P2r0
AppleScriptで
do shell script "~" with administrator privileges
でどうよ

27:名称未設定
08/08/04 17:27:39 Lz/vpM7C0
手元でroot権限あるならsendmailなりpopper+fetchmailなりsquidなりで
中継した方がむしろ簡単に思えてきた

28:名称未設定
08/08/06 23:14:21 EuDQsPCR0
安易にやってはいけないが
chown root forward.sh
chmod 4755 forward.sh
でどうか

29:名称未設定
08/08/07 00:09:34 O1N8yylr0
セキュリティ対策で、普通のシェルはSUIDビットを捨てるようになって
いるから無理。

どうしてもSUIDが使いたいなら、シェルではなくSUID-PERLとか
のバイナリを用意するとかかな。

あとは、Cでがりがり実行ファイルを書く。

30:名称未設定
08/08/07 01:22:17 xouzCbYn0
>>29
もう忘れたけど、Tigerより昔って捨ててないヘンな仕様だったはずだから
質問主が古いのつかってるなら、希望はあるかもね。


31:18
08/08/07 02:57:48 EqPXf6hB0
みなさんありがとうございます。
セキュリティ対策ということでしたら、そういうものかと思って諦めます。
勤務先のメールサーバとかに出張先から頻繁にアクセスする必要があり、
毎度毎度passwordを求められるのを省略できないかと考えていました。

>>30
Leopardです。

32:名称未設定
08/08/07 05:08:52 gSlhq5rk0
一応sysctlで設定できるけどね。

33:名称未設定
08/08/08 12:33:15 2d4rjxV50
>>31
諦めないで!

>omae ALL=(ALL) NOPASSWD: /path/to/forward.sh

この omae のところを自分のユーザ名に書き換えた?

34:名称未設定
08/08/09 00:21:32 8FoUFwbv0
とあるソフトをインストールしたら
/private フォルダがFinderに表示されるようになってしまいました。
ターミナルは詳しくないのですが、/privateのパーミッションを見たら別のボリュームは
drwxr-xr-x@ なのですが、問題のボリュームは
drwxr-xr-x となっていました。この@をつければもとに戻るんじゃないかと踏んでるのですが、
どうやったらもとに戻りますでしょうか?
@について検索したのですがまったく分からずで、是非お力添えをお願い致します。

35:名称未設定
08/08/09 00:59:16 SJNmx61c0
できる限りageて質問してねっ♪

36:名称未設定
08/08/09 01:02:03 8FoUFwbv0
すませんage

37:名称未設定
08/08/09 01:10:22 TxQAJA/R0
ID: SJNmx61c0 は荒らしだから無視していいよ。

38:名称未設定
08/08/09 01:33:18 WEbT9CXV0
>>34
適当なエディタで .hidden に private を書き加えてごらん。

39:名称未設定
08/08/09 02:03:23 lsuO5ct20
ちょっと凝って SetFile -a V /private とか

40:名称未設定
08/08/09 02:17:08 Ytu00w140
>>34
Xcodeをインストールしているなら、/Developer/Tools/SetFile -a V /private を実行すればよい。
ちなみに、-a v とすればFinderに表示な。

41:名称未設定
08/08/09 02:17:49 Ytu00w140
うっほ、のんびり書いてたらかぶった

42:名称未設定
08/08/09 02:23:01 8FoUFwbv0
>>38
.hiddenの場所を調べてたのですが、結局分からず、、
>>39>>40
お二方の方法を試してみました。
SetFileのmanを見たところ SetFile -aアトリビュート Vインビジブル
ということですね!うまくいきました。ありがとうございます。
精進します。

43:名称未設定
08/08/09 02:27:00 WEbT9CXV0
すっかり忘れてたぜ、SetFile...

初音島の桜の木と同化してきます。

44:名称未設定
08/08/09 04:58:34 6lL46zmm0
もともとMPWに入ってたんだっけ > SetFile
忘れもするわな。

45:名称未設定
08/08/09 08:00:49 NljvazQF0
/.hidden は Panther までですね。

46:名称未設定
08/08/09 22:08:23 3Sko7QC20
10.4でも効いてる

47:名称未設定
08/08/10 07:43:33 gbDzyomE0
ちなみに10.5でも効く。
つまり10.4でも10.5でも.hiddenがあればそれを見る。

48:名称未設定
08/08/13 17:00:57 tt4i1uHt0
質問させてください。

OS10.4.11 を使っています。X11でDiaやUfraw をインストールしたのですが、
メニューや表示に日本語が表示されず、英語部分だけが表示されます。
ターミナル上ではなく、ダブルクリックでGimpshopを立ち上げると日本語は正常に表示されます。
xterm上でも日本語は入力可能です。

URLリンク(p.pita.st)

.MacOS/environment.plist に
<key>LANG</key>
<string>ja_JP.EUC(UTF-8 も試しました)</string>
を入れましたが変わりません。X11上では、日本語を表示しているものの実際は欧文フォントで出力している
状態だと思うのですが...。よろしくお願いします。

49:名称未設定
08/08/13 17:53:51 tt4i1uHt0
追記、GIMPshop はURLリンク(plasticbugs.com)からDLしたものです。

50:名称未設定
08/08/13 18:26:51 1kirzoam0
それよかDiaやUfrawをどこからどう入れたかの方が大事じゃね?バージョンも。

関係あるかしらんけど、ja_JP.EUC でなくて ja_JP.eucJP


51:名称未設定
08/08/13 22:18:02 tt4i1uHt0
MacPorts1.6.0 を通じていれました。
一度全てのportsをdeactivate して入れ直しましたが、変わりませんでした。



52:名称未設定
08/08/13 23:51:27 YUU5NqS20
メッセージファイルがどうたらとか、環境変数がこうたらとかアドバイスはできるんだけど、
もはや普通のユーザーはそういうので悩まずにUbuntuとか入れた方がいいような
気もする今日この頃。

53:名称未設定
08/08/14 00:01:03 tt4i1uHt0
なるほど...。。
新しくアカウントを作ってもX11を入れ直しても変わらないですね。
同じX11を使うGimpshop が正常で、なぜそれ以外が駄目なのか...素人にはどうしようもないのか..

54:名称未設定
08/08/14 00:31:17 /WQiZ5y+0
環境変数の LANG を読んでるとか...
$ export LANG=ja_JP.eucJP とかやってみた?

55:名称未設定
08/08/14 00:42:50 thtFMAXk0
diaを起動して(日本語の表示されていない)メニューから終了させると「Diaを使ってくれてありがとう」がコンソールに出力されます。
.bashrc で当該部分をeucJPにすると文字化け、UTF-8にすると文字化けしないので正常な挙動だと思います。
diaも、ufrawもgtk2を使ってるみたいで、GUI部分のシステムフォントを変える事が出来たら...と思いますが
ぐぐっても見つかりません

56:名称未設定
08/08/14 01:42:19 mu/XSFOW0
fontconfigのキャッシュを作り直してみよー!

sudo /opt/local/bin/fc-cache -fv

57:名称未設定
08/08/14 01:45:06 mu/XSFOW0
あー、MacPorts固有の問題かもしれないし、↓で聞いた方が良いかも。

DarwinPorts を使っている奴はいないのか?
スレリンク(mac板)l50


58:名称未設定
08/08/14 01:54:12 thtFMAXk0
ありがとうございます。
自分なりに調べてやってみたところ、
ホームディレクトリに .gtkrc-2.0 を置いて、その中で font_name ="Hiragino Kaku Gothic Pro"や"Osaka"を
指定する事で解決しました。

以前はこんな事しなくても内部フォントで表示していた気がするのですが、Portsでアップグレードを重ねるうちに
出来なくなったのかもしれません。
お手数をおかけしました。アドバイスありがとうございました。

59:名称未設定
08/08/17 16:00:36 73Gf5Qh80
Mac OS 10.5.4
標準付属のtnftpdのタイムゾーン設定の方法はあるのでしょうか。

60:名称未設定
08/08/18 15:38:04 cUiV+nkr0
Mac OS X独自のディレクトリサービスOpen DirectoryとdsLocal(前編) -the inner universe of Leopard
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

61:名称未設定
08/08/18 16:15:41 YvuAOKMs0
UNIXではないのですが、仕事でLinuxを使い始めました
bashとかシェルスクリプトとかに慣れたいので、MacをUNIXとして使いたいのですが、
お勧めの入門書などありましたら教えてくださいです

62:名称未設定
08/08/18 16:18:19 um39IRB90
まんま入門バッシュがあるだろ

63:名称未設定
08/08/18 16:40:03 cUiV+nkr0
>>61
URLリンク(www.amazon.co.jp)

64:名称未設定
08/08/18 16:53:52 um39IRB90
入門UNIXフォーMacOSXとかギークとかもある全部オラ本だが

65:名称未設定
08/08/18 21:59:23 Kt/Ie0zZ0
>>61
URLリンク(www.oreilly.co.jp)

66:名称未設定
08/08/19 10:52:11 NbGtoBHZ0
O'Reillyって読みづらいと思う

他の出版社のより、内容的に詳しいのが多いとは思うけど
翻訳した文章だからかね

67:名称未設定
08/08/19 12:03:52 smD0f+WR0
俺は読みづらいと思ったことは無いな。

unix云々については>>64が書いてる
プログラミング Mac OS X for Unix Geeks が良かった。
Running Mac OS X はダメだった。
いずれもオラ。

68:名称未設定
08/08/19 12:20:32 rocx9n2k0
オラ入りぃ

69:名称未設定
08/08/19 13:22:18 nhQGu4090
オラこんな村嫌だぁ

70:名称未設定
08/08/19 20:54:23 I5SDjCo60
よーし! いくぞ!

71:名称未設定
08/08/20 00:33:42 S6VzW8mq0
スーパーおっさんタイム、始まったな。

72:名称未設定
08/08/21 01:25:58 /EJDBMFP0
>>61
man bash

73:名称未設定
08/08/21 20:53:59 BkGargbC0
iTerm のアップデート来てたからインストールしたら、設定吹っ飛んでビビった。
ファイル名変更になったみたいね。リネームしたらOKだった。

Preferences/iTerm.plist
 ↓
Preferences/net.sourceforge.iTerm.plist

74:名称未設定
08/08/22 17:33:44 HInVtwhR0
Version 0.9.5.0821 includes the following changes:
Fixed a bug in 0.9.5.0821 that causes loss of preferences when upgrade.

だそうな。2行目は 0.9.5.0820 のことだろうけど。

75:名称未設定
08/09/06 23:41:37 bRkMkshO0
AJZaurusUSB重宝してたんだが、不具合といつまでもつき合うのもなんだなと思って
色々調べてたらleopardは条件付きでusbnetが使えるらしいと。
URLリンク(docwiki.gumstix.org)

そこでAJZaurusUSB外した後でZaurusと繋ぐとUSB Ethernet(en3) とか検出しやがるのでなんだよー出来るんならはなっから言ってくれよーとブツブツ言いながらIPその他設定してping打ってみたが通らない。
ルーティングテーブルチェックしたがこれは問題なさそう。

やっぱり書かれている通りのパッチが必要なのかと入れてみたが、/System/Library/Extensions 下をfindでガサ入れしてもどこにもそれらしき物が入ってない。今日の日付になってるやつもない。
手作業でIOUSBFamily/Contents/PlugInsの下にApple標準のCDCドライバが入っていることを確認したが、もちろん入れ替えられたフシもない。

10.5.2のintel macで確認したよんみたいな事が書いてあるのでまさかなーとソース引っ張って来てXCodeでチェックしたがちゃんとarch=i386,ppc的になってる。
しょうがないなとextensions以下フルバックアップ取って、セルフビルド、できたkext郡をさくっとさっきの位置で置き換えたが
再起動後デバイスを検出しやがらないので失敗している公算高し。
念のためセルフビルド版のkextの中身とApple版のを比較すると構造が大分違うというかセルフビルド版はスカスカ
とりあえず戻して起動キャッシュも生成させてどうしたもんかと考え中。

以上チラシの裏


76:名称未設定
08/09/07 11:09:32 bpjWIoYC0
お前等自分がネットにのめりこんだ
植物人間だと言うことが判らないのか・・・
つまらんネトゲや2chは後にして外へ行け
さもないと俺見たいに足が腐るぞ

77:名称未設定
08/09/07 11:46:49 /ELet+A80
やなこった

78:名称未設定
08/09/07 12:43:06 pSCmokhR0
>>76
マジレスするとここにはネトゲとかやっている人より情報が少ないMacをUNIX的に運用する情報を求めてやってくる人が多いと思うぞ。

79:名称未設定
08/09/07 13:22:48 iXROO90k0
1.5ヶ月で80レスを
多いと見るか。
少ないと見るか。
おっぱいを見たいか。

80:名称未設定
08/09/07 14:55:14 9WGzdFpm0
75だけどだめだわうまくいかん
アポーがはなっからうまく実装してくれてればいいのになぁ・・
まあCDC-ECMなんてほとんど使う人いないし、しょうがないのか。

ちょっくらLUA-KTX買ってくるぉ

81:名称未設定
08/09/14 15:43:54 5swaFNSe0
iTermで日本語を表示させるにはどうすればいいですか???
わかりません!!!

82:名称未設定
08/09/14 17:17:14 lL8CcSZRO
iTerm.appをアイターム.appにリネーム

83:名称未設定
08/09/14 17:25:56 9QSKR6Bn0
>>82
笑った。
マジレスすると普通にTerminal.appではいけない理由がわからない。

84:名称未設定
08/09/14 17:46:57 t4WbYmBI0
あれ、Tiger未満だと不具合があるんじゃなかったっけ。
どんな不具合かは忘れたけど

85:名称未設定
08/09/14 19:16:55 Mq7QVdpm0
>>83
TigerだとiTermのほうがよい

86:名称未設定
08/09/14 19:41:17 N/aFRjms0
>>85
TigerのTerminalも結構いいと思うけどなあ。

87:名称未設定
08/09/14 20:07:45 XGOnWj+50
iTermは起動が重いからなぁ。
Terminal + GNU screenでええやん。

88:名称未設定
08/09/14 21:53:32 cQX1Pwg/0
xtermじゃだめなのか

89:名称未設定
08/09/14 22:16:30 jAjDpd1J0
MacでXを動かしたら負けかなと思っている


90:名称未設定
08/09/14 22:52:49 DRcLkyro0
でもUNIXワークステーション用端末としてなら
Xを立ち上げてもいいかなという、よわよわな俺がいる

91:名称未設定
08/09/15 11:12:25 3krfxnnM0
>>81
Bookmarks -> Manage profile -> Terminal Profiles -> Default (かそれ以外の使っているやつ) -> Enconding を Unicode (UTF-8)
に設定。


92:名称未設定
08/09/15 12:35:10 ou9pg2ge0
ddと言うコマンドで、
80GBのHDDを120GBに完全コピーできますか?
120GBなのに80GB分しか使えなくなってもかまいません。

93:名称未設定
08/09/15 13:58:31 41mMgoep0
>>91
ありがとうございます!!!
やってみました!!!
が、日本語のファイル名はやっぱり、?????と表示されてしまいます!!!

94:名称未設定
08/09/15 14:06:45 qc31Acm80
ls -v オプションつけてる? 10.5ならいらないけど

95:名称未設定
08/09/15 16:03:51 41mMgoep0
>>94
付けてません。OSは10.5、iTermのバージョンは0.9.5です。

96:名称未設定
08/09/15 17:54:26 CQ4mogbQ0
>>92

もしクラッシュに備えたバックアップの作成が目的なら、dd の of を
デバイスではなくファイルにすればいいですよね?

ディスクの複製が目的とすると、asr コマンドとか使えないのですか?
sudo asr -source /dev/disk0 -target /dev/disk? -erase とか?
man asr してみて。あるいはググるか。

intel Mac だとするとパーティション形式は GPT と思われますが、
URLリンク(developer.apple.com)
を見るとディスクの最後にもパーティションテーブルのバックアップ
が入るようです。dd で 80 -> 120 だとこれはコピーされないので、
たぶん上手くいかないかと。

97:名称未設定
08/09/15 19:08:33 flxSKsKS0
今iTermのサイトを見てきたんだが10.5であえてTerminalではなくiTermを使う理由って何かあるの?
タブやスタイルのサポートも10.5にはあることだし日本語的にもTerminalで十分だし。

98:名称未設定
08/09/15 20:44:25 P9sfamL40
>>96
>を見るとディスクの最後にもパーティションテーブルのバックアップ
>が入るようです。dd で 80 -> 120 だとこれはコピーされないので、

へー初耳。asrの方だとコピーされてddだとコピーされないんですか。
ちなみにバックアップじゃなくて本物のテーブルの方はどちらでも大丈夫なんですか?

99:92
08/09/15 22:56:02 ou9pg2ge0 BE:686274645-2BP(0)
>>96
ありがとうございました。
試しにUSBメモリ64MBを512MBにddしたら、512MBメモリーが64MBになり完全複製されました。
なお、フォーマットがmacでもdosでもない、独自フォーマットのレコーダーのため、asrと言うのは使えない様に思います。
> もしクラッシュに備えたバックアップの作成が目的なら、dd の of を
> デバイスではなくファイルにすればいいですよね?
HDD自体を取り替えたい訳ですが、ファイル化保存という手もありますね。

100:名称未設定
08/09/16 00:19:03 nzBu6xgb0
わからないんだったらGUIソフトの方が早くねーかw
勉強のうちか

101:名称未設定
08/09/16 03:14:29 OW2Erp0+0
>>98
>へー初耳。asrの方だとコピーされてddだとコピーされないんですか。

asr は既にパーティションされているディスクのボリュームのコピー
なので、パーティションテーブルはそもそも触らないのではないかと
思います。

>ちなみにバックアップじゃなくて本物のテーブルの方はどちらでも大丈夫なんですか?

「本物」のテーブルはディスクの先頭ですから dd でコピーされると思います。
本物さえコピーされれば、バックアップはシステムが修復してくれるの*かも*
しれませんが、詳細は理解していません。

>>99
>>独自フォーマットのレコーダーのため、

であればおそらく大丈夫ではないかと思いますが。

120GBのディスクはあくまでも一時避難先で、さらに別のディスクへ
リストアするならファイル化でいいと思います(リストア先が80GB
あれば足りる)。

102:名称未設定
08/09/16 04:45:28 rTcffBG70
80GBなど大きなサイズをddするならdd_rescueを使うといいですよ。
ddはブロックサイズは手動で指定しますが、dd_rescueならオートでやってくれますし、killでシグナル送らなくても進行状況がわかります。
80GBをddだと時間がかかりすぎてしまうかと。あと、MacPortから入れられます。Linux,FreeBSD等にも移植されてるので覚えておくと便利です。

ddはよくも悪くも丸コピーなので基本的に全くの複製ができます。

103:名称未設定
08/09/16 08:19:13 8ISVhzjf0
>>101
>「本物」のテーブルはディスクの先頭ですから dd でコピーされると思います。

じゃあバックアップのテーブルがコピーされないというのは、ディスクの後端は
コピーされないということですか。

104:名称未設定
08/09/16 11:56:31 OW2Erp0+0
>>103

80G のディスクを 120G にコピーするので、80G の後端は 120G の
後端ではなく途中にコピーされてしまいます。後端にないとシステム
に認識されません。

105:名称未設定
08/09/16 22:57:50 L1GeQQJY0
>>93
Bookmarks -> Manage Bookmarks で出てくる Default もしくは
それ以外使っているプロファイルの Terminal が >>91 で設定したもの (= Defualt かそれ以外)になってる?

あとシェルの環境変数を LANG=ja_JP.UTF-8 にしておくとか。


106:名称未設定
08/09/17 09:20:07 +wf4LJez0
MacPortをインストールしてみましたが、dd_rescueが動作しませんでした。
インストール自体は、成功していると思いますが…
使い方が分かりませんでした。

107:名称未設定
08/09/17 12:37:33 oEBjGuyKP
>>106
dd_rescue のサイトにリンクがあるけど、dd_rhelp なら
パラメータ二つだけで dd_rescue が使えるよ。
dd_rescue が動作しないんじゃ意味ないけど。

108:名称未設定
08/09/20 23:23:35 6vUAoyhK0
w。
■Vistaは史上最低のOSになった! Part11■
スレリンク(win板)

109:名称未設定
08/09/21 09:03:31 JUhyzPuD0
んなもんわざわざ張るな

110:名称未設定
08/09/21 17:36:38 uZeppZOv0
Mac OS X for Unix Geeks, Fourth Editionやっと来た
URLリンク(oreilly.com)

Amazon.co.jpではまだ近日発売 予約可だけど

111:名称未設定
08/09/21 22:46:41 +2fJWmWI0
psで見たときに、
E (foo)
になってる駄目な子を強制的に殺す技を教えてくれ!!!

112:名称未設定
08/09/21 23:27:19 YpGtQMss0
headとtailの間というか、ファイルの指定したバイト数部分だけcatするようなコマンドはないでしょうか?

接続しているサーバに大きいサイズのファイルをコピーしたいのですが、
cpコマンドで時間がかかるとタイムアウトしてしまいます。
  cat SourceFile >> /Volumes/Server/DestFile
これをファイルの1部分ずつやってコピーできないかと考えています。

113:名称未設定
08/09/21 23:38:39 kAth4vhf0
cat SourceFile | head option | tail option

114:名称未設定
08/09/21 23:42:07 amTv9Zyb0
split かな?

115:名称未設定
08/09/21 23:46:13 amTv9Zyb0
dd でも出来そうかな。

116:名称未設定
08/09/21 23:52:54 i0kIycg60
ちなみに、ネットワーク経由で普通にcpとかやると帯域をうまく使えてないことがあるから
そこら辺を工夫する方向性もある。

117:名称未設定
08/09/21 23:54:15 YpGtQMss0
皆さん素早い返答ありがとうございます!
split、ddもいけそうですが>>113のほうが手っ取り早そうなのでとりあえずそっちでやってみます

118:名称未設定
08/09/22 11:38:54 DPRp9pwx0
ログインシェルに bash 使ってます

~/.bash_profile
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP

~/.bashrc
export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP

はじめにリモートログインしたシェルだと日本語入力ができなくて(入力しても文字がエコーバックされない)
そこから "bash" と打って起動したシェルだと問題なく入力できます。

どう設定すればログインシェルで日本語入力できるようになるでしょうか。

ちなみに日本語入力は Windows Putty や Linux の kterm + kinput2 で試してます

Darwin 7.9.0
bash-2.05b-0(1)

119:名称未設定
08/09/22 11:50:43 gvOmEYnc0
それだけじゃ分からんね。
cat .bashrc > .bash_profile
でもしとけば?

120:名称未設定
08/09/22 12:10:17 DPRp9pwx0
>>119
>>118 に書いたとおり、その2つは同じ内容です

121:名称未設定
08/09/22 12:18:26 Mf30SeAW0
日本語入力できるようになってる状態からローカルにリモートログインしたら直後はどうなるの?

122:名称未設定
08/09/22 12:21:29 bWlli8Cn0
10.3以前(10.2など)デフォルトがtcshだったんで
10.2>10.3へアップデートすると設定が引き継がれてtcshになる
っていうのがあった気が....。netinfoマネージャーで修正するんだったか・・・
terminalはともかく、sshがその設定を見てたかどうかは知らないので外してたらすいません。

123:名称未設定
08/09/22 12:27:18 SP4GA0JT0
>>118
確かそれ、readline(bash がリンクしているライブラリの一つ)にバグがあってそうなる
んだと思った。もしこのバグに遭遇してるなら、readlineを新しいのにすればいい。
ただMac OS Xに入ってるbashはreadlineを静的リンクしてるみたいだからbashごとかな。

124:名称未設定
08/09/22 12:28:15 DPRp9pwx0
>>121
NG です。
ログインシェルかどうかという違いじゃないかと予想してますが・・・・
Linux だと /proc で色々調べられるのですが OS X はまだ勝手が良く分かってません・・・・

125:名称未設定
08/09/22 12:28:59 DPRp9pwx0
>>123
ありがとうございます。
readline, bash ともに更新してみます。

126:名称未設定
08/09/22 12:42:35 DPRp9pwx0
>>123
bash-3.2
readline-5.2

これでばっちり動作しました!ありがとうございました!!

127:名称未設定
08/09/23 13:56:56 SYbBf/wI0
初心者質問スレから誘導されてきました。
Leopard使いですが、LinuxにXでログオンするとキーボードの入力がおかしくなってしまいます。
環境は、
Mac側
MacBook
MacOS X 10.5.4
X11.app 2.1.1 - (xorg-server 1.3.0-apple5)

Linux側
ML115
Linux(Ubuntu8.04.1 amd64)

Linux側の設定で、/etc/gdm/gdm.confの
#RemoteGreeter=/usr/lib/gdm/gdmloginの#を削り、Enable=falseをEnable=trueに書き換え。
ローカルでログオンし、リモートログオンを許可。

MacOS側で、sudo ln -s /usr/X11R6/bin/Xquartz /Applications/Utilities/X11.app/Contents/MacOS を実行。
/Applications/Utilities/X11.app/Contents/MacOS/Xquartz -query 192.168.254.254 (←仮)で接続。
ログオン画面が表示され、User IDとPasswordを入力。
ここまでは何の問題もありません。
しかし、アプリを起動して文字を入力すると、"q"が"-"に、"w"が"^"にというふうに、キーマップがデタラメになってしまいます。
X11の環境設定で入力タブ内の設定を色々いじっても改善されません。
ログオン画面では問題なく入力できるのですが…
このサーバ固有の問題かと思い、VMWare Fusionに入れておいたUbuntu7にログオンしても同じ現象。
なにか考えられる原因ってありますか?


128:やんやん ◆jReFkq.CTY
08/09/23 16:13:19 Xvh9OsVr0
MacOS側でxtermを立ち上げてその中ではキーマップはどうなってる?


129:名称未設定
08/09/23 16:37:12 SYbBf/wI0
>>128
Xをつないだ状態で、0SX側のxtermとLinux側のターミナルで入力を行ってみたところ、xtermでは正常に入力できるのですが、Linux側ではダメでした。


130:名称未設定
08/09/23 16:59:01 SYbBf/wI0
ちなみに、vncで接続すると問題なく入力はされます。
Windowsマシンからputtyでsshログオンしても、問題は発生しません。
わからないのが、ログオン画面だけは問題なく入力できることなんですよねぇ。
ユーザ名とパスワードを入力し、gnomeのデスクトップがたちあがってくるとダメになるんです。

んぁ?もしかして、gnomeが悪いですかね?
ML115にUbuntuをインストールしたのは今朝で、それから設定をいじったっつったら、gdm.confくらいですし。
ちょっといじったところを確認してみます。


131:名称未設定
08/09/23 17:41:01 SYbBf/wI0
連投すみません。
ちょっと確認してみたんですが、おかしいところは見つかりませんでした。
そもそも、VMWareでの(こっちはKUbuntuです)も同じ現象ですし…
Astec-Xとかあれば切り分けもラクなんでしょうが、そんな高価なソフトはありませんし…
お知恵を拝借できますでしょうか。

132:やんやん ◆jReFkq.CTY
08/09/23 17:51:25 Xvh9OsVr0
>>129
うちでは同じ現象がMacOSXのxterm上で出るんだ。
xtermを立ち上げなおすとなおる。
同じようにLinux側でgdmをリスタートしてみたらいかが?

133:名称未設定
08/09/23 18:13:09 SYbBf/wI0
>>132
Linux上で
# sudo /etc/init.d/gdm restart
を実行→変化無し

うががです

134:やんやん ◆jReFkq.CTY
08/09/23 18:29:40 Xvh9OsVr0
うーん。わからんなー。
xmodmapは試してみた?
Mac上xterm: xmodmap -pke > Xmodmap
どうにかしてXmodmapをLinux側にコピー
Linux上ターミナル: xmodmap Xmodmap

135:名称未設定
08/09/23 19:11:34 SYbBf/wI0
試験的にLinuxマシン(ML115)上ログオン画面で、XDMCP経由でのリモートログインを選択。
ここでローカルのマシン(ML115)を選択し、ログオンしてみました。
もしXDMCP絡みで問題が発生しているのであれば、いくらハードウェア上はローカルとはいえ、XDMCP絡みですからキーマップの異常は発生するはず。
しかし、キーマップの異常やら全く発生せず、ごく普通に使えてます。


136:やんやん ◆jReFkq.CTY
08/09/23 21:13:49 Xvh9OsVr0
とりあえず自分の見解としては、
gdm回りの問題ではなくOSXのX11の問題であると考えます。
OSX側でxhost +してDISPLAY環境変数で適当なターミナルを
Xでとばしてきた時はどうなるでしょうか?

いろいろ分かっている方とお見受けしましたので、
だんだん指示の仕方をはしょっています。
分からない所は指摘してください。

137:名称未設定
08/09/23 21:36:35 nqgLpXIB0
URLリンク(xquartz.macosforge.org)
これで解決か?

138:名称未設定
08/09/24 07:05:35 X8X8dGF90
レスありがとうございます。
寝落ちしてました。

起きてから色々やってたんですが、
>>136
私もLeopardのX11まわりが悪いんじゃないかと思い、>>137様の提示してくださったUpdateを導入。
一応、ML115とMacを両方とも再起動。
先ほどまでと同じように接続→ダメ
keymapの確認→大丈夫そう
xevで確認→問題無し
もう一度接続しなおし→ダメ

ログオン画面の時点で大丈夫なんであれば、逆にMacのX11に問題はないんじゃないかと考えました。
んで、gnomeが起動するとダメなんであれば、問題はgnomeにあるんじゃないかと。

仕方がないのでML115にKDEをインストールし、ダメモトでログオン画面でセッションをKDEに変更。
FireFoxのテキストボックスで"w"を押す→"w"が出る!gnomeではダメだったのに!!
LinuxのKDE上でKonsokeを起動→適当にいじってみる→問題無し!!!

Kinputで日本語入力を行っても問題ありませんでした。
KDEは慣れてないんですが、仕方がないのでこのまま使います。
ありがとうございました。

139:やんやん ◆jReFkq.CTY
08/09/24 08:22:06 LZS3kP4B0
gnomeの問題!!!
まったく予想外でした。
見落としている他の要素の問題の可能性もありますが。
とりあえずうまくいく方法があってよかったです。

もし余力があったら、適当なところにバグレポート
よろしくおねがいします。


140:名称未設定
08/09/25 11:26:20 Y9RXx6kY0
X11立ち上げたら何故かX11のアプリが2個同時に立ち上がるようになったんだけど
ここひと月でなんかあったのかな
まあ一つ終了すれば問題なく動くからいいんだけど、美しさがね
Xquartz 2.1.5 - (xorg-server 1.3.0-apple22) (2.1.5)

141:名称未設定
08/09/25 11:34:15 +PFjGJFL0
>>140
それはLeopardに付属していたX11の問題。
Appleからのアップデートで修正されているがAppleはX11本家に追従しきれていないので↓からXquartzの最新版を入れるのが吉。
URLリンク(xquartz.macosforge.org)

142:名称未設定
08/09/25 12:11:49 Y9RXx6kY0
ずいぶんとバージョンが違ってんだな
unix関連は微妙にversionが横に繋がってるから
素人は二の足踏んじゃうんだな
とりあえずそこ読んで見ます
ありがとうございました

143:名称未設定
08/09/25 13:31:16 DUWLzJyB0
>>106
いまさら遅いかもしれませんが
dd_rescue /dev/disk1 /dev/disk2
とこんな感じに入力デバイスのパスと出力デバイスを指定します
ほとんどオートマチックですが、-Aのオプションがあると読み込みエラーが出た時ゼロ埋めしてくれるので
調子の悪いハードディスクからデータコピーするとき便利です。
もちろんファイル名をしていしてイメージを作ることも可能です。例えばisoイメージなど

これはdd_rescue だけの話じゃないですが、使用するデバイスはアンマウントしないと使えません
また、大抵のコマンドは コマンド名 --help かman コマンド名 でヘルプがでるので確認するといいと思います。
dd_rhelpはlinux上でしか使ったことありませんが、時々途中エラーでコピーができなくなってしまうことがあるのであまり私は使いません。
どちらかというとdd_rhelpは不良セクタのあるHDD用でdd_rescueを呼び出しレジューム機能などを担っているスクリプトです。





144:名称未設定
08/09/26 10:59:26 zgDsqFew0
■Vistaは史上最低のOSになった! Part11■
スレリンク(win板)

>こんな非人間的で”無料”以外の取り柄のないOSが、MSのOSに勝るわけがないw
バロス。w

145:名称未設定
08/09/26 13:16:59 PJvV5wDt0
  #!/bin/sh
  printf "A¥¥¥nB"
って書いたら
  A¥nB
って出力されちゃうんだけど
  A¥
  B
になるべきなんじゃないでしょうか?
  printf "A%s¥nB" "¥¥"
だと
  A¥
  B
と出ます。OS 10.5.5。「¥」はバックスラッシュ。

146:名称未設定
08/09/26 13:40:38 7gTRx55c0
>>145
"A\\\nB"はまずシェルが解釈して「A\\nB」がprintコマンドfの引数として
渡される。

最初の「\\」の方は「\」に置き換わるけど、shellの二重引用符文字列の中
の「\」は後に「\」「$」「`」「"」と改行が来たとき以外は特別扱いされないので、
「\n」の方はそのままね。

printfコマンドが次にそれをformat文字列として解釈して「\\」が「\」に置き換わる
から結果として「A\nB」が出力される。

147:名称未設定
08/09/26 14:31:44 PJvV5wDt0
なるほど!丁寧なご説明ありがとうございます。言われてみればその通りですね。
 printf 'A\\\nB'
なら
 A\
 B
と出ました

148:名称未設定
08/09/26 15:26:26 1lTsFjvS0
Mac OS XでGTKアプリをビルドできる「GTK+ on OSX」
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

149:名称未設定
08/09/26 18:07:19 3P0GYh+x0
>>148
GIMPの起動にX11が要らなくなるってこと?

150:名称未設定
08/09/26 22:30:32 Hj9TVEMu0
>>149
そういうこと。
で、先行して、X11不要バージョンの実験リリースは出ている。
URLリンク(gimp-app.sourceforge.net)


151:名称未設定
08/09/26 22:37:40 WrSTxIwt0
でも今回提供されたのはXcodeと融合する部分がメインだよな?
ってことは開発側が今回のフレームワークを使ってコンパイルし直さないと駄目ってことか?
入れるとこんな感じになるわけだが。
URLリンク(dl.getdropbox.com)

152:名称未設定
08/09/27 12:51:57 DiuYfK6g0
wordpressインスコしてみたが
ここに到達するまでが大変だったな
phpインスコそのものは問題なかったが
mysqlを自動起動させる所とか
phpとmysqlのsock合わせる所とか
この辺が最難関だった。



153:名称未設定
08/09/27 12:59:38 BhbbiTrY0
>>152
自分もOpenPNE入れようとして挫折した経験がある。
ノウハウに関してはLinux系の方が多いし。

154:名称未設定
08/09/27 14:40:11 DiuYfK6g0
そうそう結構OSX特有の事項があって苦労するよなー
知ってしまえばほにゃららだけど
そこまでがちょっと。

155:名称未設定
08/09/28 21:21:04 GKnUb1qz0
ならMAMP
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

156:名称未設定
08/09/28 21:49:24 89GbU0g40
>>152
ちょっ、それ難関て

157:837
08/09/29 13:10:36 El694lAQ0
lp(r)のオプション(-o)はどこで調べればいいですか?
man lprしても,-o option ーー>Sets a job option.だけで、
「で,具体的なoptionはどんなのがあるねん?」状態です。
number-upというオプションがあることは,検索してつかめているのですが,
lpoptions -l してもそんなオプションは出てこないし(プリンタ固有のオプションだけのよう),
その他に,どんなオプションが使えるのかを知りたいのです。

158:名称未設定
08/09/29 13:13:24 pppHzESf0
>>157
OnyXのユーティリテイ→マニュアルでlprの項目を見るのが手っ取り早い。

159:名称未設定
08/09/29 13:21:18 o0Z9HUlK0
>>157
lp(1)には generic options てのが少し載ってるみたいだけど。

160:837
08/09/29 13:38:47 El694lAQ0
>>159
サンクス。
自分のman lpと違う!?どういうことだ?
URLリンク(developer.apple.com)
とローカルが違います。
ローカルだと lp(1) Easy Software Products
と1行目に出てきてCOMMON JOB OPTIONSなんて項目がない。
ついでに,COMMON JOB OPTIONSにnumber-upオプションが出てないけど使えてます。

マニュアルを使いこなせてません...

161:名称未設定
08/09/29 13:54:25 ZwZ20fdm0
もし10.4とか使ってるなら、オンラインのは10.5向けに更新されてるはずだし、
違ってるとこはあると思うよ。

SEE ALSOにある、URLリンク(localhost:631) ほげ 見たら?

162:名称未設定
08/09/29 13:56:31 o0Z9HUlK0
>>160
後から入れたソフトに付いてたのがどっかにインストールされてて、そっちを先に見てるんじゃね?
Easy Software Productsってhtmldocとか?

163:名称未設定
08/09/30 19:31:38 5iZfgLIJ0
ターミナルでtailしてる時みたいに、特定のファイルを何秒おきかに読んで表示するってのは可能ですか?
その特定のファイルってのはログみたいに追記されるものはないんでtailではダメだったもんで。
webアプリの開発中で一時ファイルを監視したんです。。

164:名称未設定
08/09/30 19:42:53 C8L7kvlb0
shell で while [ 1]; do ; tail $1 ; sleep 30; done; とかは ?
「更新されているときだけ表示」とかだと、もちょっと面倒になるが。

165:名称未設定
08/10/01 08:28:37 4QB+Htq90
>>163

tail -f
or
tail -F

でいいんでない?

166:名称未設定
08/10/01 23:56:33 Zut5Z6Fv0
>>163
そういうのはperlでやった方がいいな
shellだとめんどすぐる

167:名称未設定
08/10/02 08:13:05 Y+eYpVsq0
>>163
toplessってコマンド(シェルスクリプト)がある。
ただし、一般公開から会員公開に変更になっちまったくそったれだし、
名指しで批判されてる部分もあるスクリプトだけど。

168:名称未設定
08/10/02 12:11:51 dG2RxYEoP
>>167
topless は作者のサイトで落とせるし、FreeBSD の ports にも入ってるけど。
批判ってこれのこと?
>topless - くたばれ!オープンソース
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

169:名称未設定
08/10/02 12:17:50 FVQej2cf0
色々持ち出さなくても普通にループの中で適当にsleepしつつ好きな方法で表示するだけでいいと思うわ。

170:名称未設定
08/10/02 12:35:17 Y+eYpVsq0
>>168
作者のサイト知らんかった。スマン。
批判はそのURL

171:名称未設定
08/10/02 18:34:56 EYrXFhfH0
Mac OS X 10.5マシンを買ってX11を使おうとしているんだけど、
xterm -u8でとりあえずの日本語表示はできるけど(環境変数などは設定済み)、
unicodeの正規化がなされていないので、読みづらい。

X11上のterminalを使いたいときは何か別のものを使っているのかな?
それとも、Mac OS Xのterminalしか使ってないのかな?

172:名称未設定
08/10/02 20:11:28 OMCok5XI0
Terminal.appって検索はともかく表示のときに正規化なんてするの? と思ったら、
U+FA19 が U+795E に変わってしまった。うーむ…

173:名称未設定
08/10/02 20:49:57 sLL9Qqgx0
>>172
ユニコードの世界へようこそ(w
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

まー結局、ターミナルっつーのはファイルシステムに強く影響されるんだし、
エンコーディングのリストの中に「ファイルシステムのエンコーディング」みたいのを
用意すべきなのかなあと思う。
といっても例えばHFS+とUFSでも違うので「HFS+のエンコーディング」とかにしなきゃ
いけないかもしれないのかなあ。
でもHFS+とUFSの間でファイルをやり取りする時とか考えるとさらに...

174:名称未設定
08/10/02 21:06:29 EYrXFhfH0
うーんと、関係はあるけど、とりあえずそんなご大層な話じゃないよ。
あと、その小形氏の記事は今みたがあまり良くないね。

正規化がなされてないと、濁音・半濁音がハ゛ラハ゛ラにみえちゃうんで困るくらいの意味。
これがlatin系の字ならドイツ人やフランス人が困ると思うんで、
何らかの対処方法があるのかな、と。








175:名称未設定
08/10/02 21:47:11 izjj2erM0
韓国人が一番困りそうだ。

176:名称未設定
08/10/02 22:24:44 sLL9Qqgx0
>>174
>うーんと、関係はあるけど、とりあえずそんなご大層な話じゃないよ。

うーんと、別に>>173>>171へのレスじゃないんで。一応断っておくと。
(xtermじゃなくてTerminal.appの話で、問題のレベルも違うし)。

177:名称未設定
08/10/02 23:43:54 sLL9Qqgx0
>>175
URLリンク(www.unicode.org) でハングルが占める領域を確認してみ。
俺は韓国人の逆襲かと思ったぞw

178:名称未設定
08/10/03 01:14:39 Ob2kFsFC0
後藤大地ってBSD界隈ではちょー有名人だけどなぁ。
まぁ記者としてゆうめいなだけかもしれんが、

> どこまで互換性を考慮するのかは、ケースバイケースで選択します。
> 意味もなく互換性を考慮しても、使いにくくなるだけです。
> 自分の使用する範囲内で適度におこなえば十分です。

の2行目だけ取り出して批判するのはガキっぽいわ。
まぁshで動かないのはちょっとどうかと思うけど。

しらいたかしって
URLリンク(pc.2ch.net)
で晒されてる人?


179:名称未設定
08/10/03 09:14:23 WgoZ3j0M0
>>174
>正規化がなされてないと、濁音・半濁音がハ゛ラハ゛ラにみえちゃうんで困るくらいの意味。
>これがlatin系の字ならドイツ人やフランス人が困ると思うんで、
>何らかの対処方法があるのかな、と。

濁音・半濁音やアクセント記号がバラバラに表示されるかどうかは、
正規化じゃなくてテキストレンダリングの際にグリフをどう選択するかの話でしょ?
precomposed characterがないようなcombining character sequenceだってあるわけだし。

180:名称未設定
08/10/03 15:46:47 Gfddd68E0
>>179
勉強にはなったが、最初宇宙語かと思った。

181:名称未設定
08/10/03 23:58:16 SaGwd0vD0
>>171
URLリンク(hatx.blog.so-net.ne.jp)
の下の方。


182:名称未設定
08/10/04 05:37:34 /y2+Ih1B0
アク禁に巻き込まれてました。

>>139
さらに切り分けのため、WinXP端末(ThinkPad X31)にX-Deep/32試用版をインストール。
ここからML115にログオンしました。
結果は…ダメ。
Leopardより更にタチが悪い現象となりました。

実は、前回書き込みのあとにしばらく使ってみたんです、LeopardのX11で。
出勤までのわずかな間に。
で、KDEでは問題ないと思っていたんですが、実は右カーソルキーが使えないことが判明。
もしかしたら、ほかにも使えないキーがあるかもしれません。

帰宅してThinkPadにX-Deep/32をインストールしてログオンしたんですが、やはりKDEで右カーソルキーが使えずということは…
全く別アーキティクチュアであるホストの、商用のX端末で現象が変わらないということは、恐らくはUbuntu側に問題があると思われます。
ちなみに、X-Deep/32によるgnomeではログイン完了せず。
ルートウィンドゥを表示してしばらく停止。
ポップアップウィンドゥでエラー「GNOMEデーモン(gconfd)を起動する際にエラーが発生しました」云々でセッション切断→X-Deep/32ごと停止。

PBG4にインストールしてあるTigerで試そうかと思ったんですが、商用のX端末ですら無理なんであれば一緒だろうと思い、試してません。

もしよろしければ、どなたか追試お願いできませんでしょうか。

183:名称未設定
08/10/12 03:38:30 DG0ZYJ1N0
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

184:名称未設定
08/10/12 04:13:44 azNa9RM/0
Linuxで使っていたときの同名コマンドの挙動が微妙にことなるからびっくりする。

185:名称未設定
08/10/12 11:04:23 swWr8OlR0
なんせls -laとpsだけでハッキングできることもあるらしいからな

186:名称未設定
08/10/12 13:49:23 pOkWxl6C0
MacはBSD由来のコマンドが多いんだから違ってても不思議はないでしょ。
さらにMac向けに細かく手が入ってたりするし。


187:名称未設定
08/10/12 13:56:33 LaShFMZdP
>>185
全く想像できないからもうちょっと詳しく書いて行けよ。。。


188:名称未設定
08/10/12 14:30:53 swWr8OlR0
>>187
画像貼ろうとしたんだけどもう流れてたんだよな
URLリンク(www.google.com)

84 名前: デフォルトの名無しさん Mail: sage 投稿日: 2008/10/11(土) 20:52:59

URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)
VNCとローカルアドレスでハック!

URLリンク(uploda.tv)
PHP+Windowsはロシアの機密でも大活躍

URLリンク(tvde.web.infoseek.co.jp)
時間が5分しかなくてもPythonのメールプログラムにはUsageを書け

URLリンク(uploda.tv)
lsだけでシステムクラック!

189:名称未設定
08/10/12 14:39:32 LaShFMZdP
よくわかりましたw
ありがとう

190:名称未設定
08/10/15 04:17:03 i2jzZqFZ0
OS X ハッキング! 295 メモリ激安の今、敢えて仮想メモリに思いを馳せる
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

仮想メモリの解説。
ところどころ日本語変。

191:名称未設定
08/10/15 06:46:41 OPFkJilS0
オレも読んだぜ。エイリアスも書いた。
自分が知らないだけと思ってたんだが、即解放できる方法は元から無かったのか。

192:名称未設定
08/10/18 16:00:03 IrqMVCky0
これのほうが効果的な気がしてきた。速いし。
$ sudo sh /etc/weekly

193:名称未設定
08/10/18 16:20:24 KvY2UDzy0
てか「起動ディスクのアクセス権修復」中に何が行われてるから
InactiveがFreeされるのかを書くのが「ハッキング」ってものじゃないの?

194:名称未設定
08/10/18 16:28:12 jMskt2Qg0
最近あの連載余り面白くなくなってるんだよな。
初期のIntel Macの頃と連載の初期にまだ方向性が定まらずにzshとかAmigaとかZaurusとか暴走してた頃が楽しかった。

195:名称未設定
08/10/18 16:52:18 liV1AMJD0
タイトルと内容の距離が離れていってる気はする

196:名称未設定
08/10/18 17:26:55 UkoD736z0
ネタも尽きるだろうにがんばってると思うけどなぁ。

197:名称未設定
08/10/18 18:48:52 lYKjkidB0
10.5でディレクトリのハードリンク作れるようになってるらしいけど、コマンドとしてはありますか?

198:名称未設定
08/10/19 03:25:32 BFvOV7uJ0
>>197
ないと思う。
ま、システムコールを呼んでやればいいだけだけど。
ただ、公式にはディレクトリのハードリンクはサポートされていないようだが。

199:名称未設定
08/10/19 03:59:24 Ze8CNEEF0
ディレクトリを削除する時ってファイルも消してると思うんだけど
ディレクトリのハードリンクが可能ってことは
ファイルを消さずにディレクトリだけ消すのも可能になる?


200:名称未設定
08/10/19 08:38:53 gu+WsXWP0
>>199
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

201:名称未設定
08/10/19 21:53:38 FoC2z+9n0
OS Xというよりも一般的なunixやlinuxの質問になってしまいますが、leopardということでここで質問させてください。

/Userをシステムディスクではない別のパーティションに移動したいと思い、/etc/fstabを作成し、
LABEL=パーティション名 /Users hfs rw 1 2
としました。リブート後ちゃんと別のパーティションをホームディレクトリとして認識するようになったのはいいのですが、今まであったシステムディスクの/Userはどうなってしまうのでしょうか?
Finderからはもちろん参照できませんし、高々2~3Mしかなかったので問題はないのですが、見えないだけで存在している感じがします。
もし不可視で存在しているとするとどのように削除すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

202:名称未設定
08/10/19 22:33:20 REiGcM0Z0
fstabって、いじってよいものか?よく、わかんないけど、
ホームディレクトリを別のディスクに移すんだったら、
「Server Admin Tools 10.5.5」にある「ワークグループマネージャ」
で自分のアカウントのホームディレクトリを変更する方法を使うかな。

URLリンク(www.apple.com)

203:名称未設定
08/10/19 22:58:45 UnW1QeDY0
>>201
今マウントされてるのをアンマウントしたら元のが見える。


204:名称未設定
08/10/19 23:28:48 Ob551PGr0
>>201
失礼だけど Terminal などの物を触ったことが無い人ですか?

205:名称未設定
08/10/19 23:44:31 FoC2z+9n0
>>202
これはOS X Serverをリモート管理するためのツールだと思うのですが・・・

>>203
> 今マウントされてるのをアンマウントしたら元のが見える。
もちろんその通りです。
アンマウント後にシステムディスクの/Usersが見えることは確認しています。
しかし、この/Usersを削除してもOSが監視しているみたいで、すぐに同じものを作ってしまっているみたいです。
なので、結局目的である元々あるシステムディスクの/Usersを削除することができない状況なのです。

>>204
この一連の作業はTerminalでやってます。
言葉足らずや説明不足な面もあるかと思います。申し訳ありません。


206:名称未設定
08/10/19 23:51:06 fHgJfPzQ0
ユーザ(管理者)レベルで作業してたりして。

207:名称未設定
08/10/19 23:54:28 C5OLt0Jb0
MacPorts をインストールしてるんですけど、いろんなコマンドのメッセージが
日本語で表示されて困ってます。
英語に切り替えたいんですけど、LANG=C とか LANG=en_US.utf8 とかしても
メッセージは英語に切り替わってくれません。
どうしたらメッセージを英語で表示できますか。
MacPortsは1.600 です。

208:名称未設定
08/10/19 23:59:13 UnW1QeDY0
>>205
Macでその手の事やったことないからわかんないけど、
rootでログインして作業しないといけない気がする。
それかシングルユーザモードとか。

209:名称未設定
08/10/20 00:04:09 zm58ugRS0
>>199
>ディレクトリのハードリンクが可能ってことは
>ファイルを消さずにディレクトリだけ消すのも可能になる?

質問を脳内補完して「ファイルを含むディレクトリに複数のハードリンクが存在する状態で
ハードリンクの一つ(だけ)を消すことができるか」と理解した。

とりあえずリンクしたディレクトリをターミナルから rmdir すると directory not empty
と言われてできない。rm でも is a directory で駄目。
リンク数が 1 になるまではリンクだけを消し、1 のときだけ既存の rmdir と同じことをする、
なんてセマンティクスもありうるかもしれないけど、とりあえずそうはなってないのかな?

でも、Time Machine はそういうことができないと例えば古いバックアップを消すときに
困るような。なにか内部的にうまいことやってるのかもしれない。
やはりディレクトリのハードリンクは Time Mahine のためだけにあると思った方がいいのかも。

210:名称未設定
08/10/20 01:01:03 HEiYD0oW0
>>208
結局rootでログインをして、新しいドライブをアンマウント、旧Usersディレクトリ削除を行いました。
この方法でやると、OSがUsersを勝手に作り出すといったこともなかったのでうまくいきました。

回答いただいた皆様、ありがとうございます。


211:名称未設定
08/10/20 01:20:13 YYQ9RPLO0
マジカ

212:名称未設定
08/10/20 01:47:43 TQ9WQm7U0
システム環境のアカウントでホームディレクトリの指定が出来るよ。
アカウントに入ってカギをクリックして移動したいユーザーを右クリックして
詳細をいらいて指定する箇所がある。
fstabなんかで設定いじるのはあまりおすすめ出来ない方法だな。

213:名称未設定
08/10/20 01:59:57 4FCqeiho0
をををアカウントに詳細あるなんて知らんかった

214:名称未設定
08/10/20 03:05:17 HEiYD0oW0
>>212
その方法でも試したのですが、そうするとホームディレクトリが
/Volume/パーティション名/ユーザ名
となってしまいました。~/Sitesに公開しているものがあったのでパスがかわってしまうのが問題だったんですよ。

fstabの変更がおすすめできないというのは、なにか不具合が発生するのでしょう?
unixやlinuxでは一般的と思いますが、OS Xの場合はそうではないのでしょうか?



215:名称未設定
08/10/20 03:58:53 Cw8TNZAr0
>>214
>fstabの変更がおすすめできないというのは、なにか不具合が発生するのでしょう?
>unixやlinuxでは一般的と思いますが、OS Xの場合はそうではないのでしょうか?

前スレからのコピペ。
-----------------

うん、なんだ。早く誰か結論を教えてやれよ、と言いたいのだが。

Tiger以降、Automountを積極的に利用していて、
もはやLeopardでは/etc/fstabの使用が非推奨なのさ。
そのため、Tiger以前で出来ていた方法であってもLeopardで出来るとは限らない。

URLリンク(discussions.apple.com)



216:名称未設定
08/10/20 08:44:53 amvM1EAc0
>>207
スレリンク(mac板)l50 で聞け

217:名称未設定
08/10/20 10:43:16 eiXwFXmh0
URLリンク(MACOS2.COM)

218:名称未設定
08/10/20 11:19:50 TDQ2eyzS0
>>215
>Tiger以降、Automountを積極的に利用していて、
>もはやLeopardでは/etc/fstabの使用が非推奨なのさ。

1. ローカルのボリュームはautomountがマウントしてて
2. automountはfstabの情報をチェックしないor将来的にチェックしなくなる
ということですか?
特に2. が正しいとするとどこに設定を書くのが正解?

219:名称未設定
08/10/20 11:58:55 kMrIEff80
ちょっとググったらここでなんかそれらしい話してた。
ちなみに自分ではちゃんと読んでません^^;
URLリンク(discussions.apple.com)

220:やんやん ◆jReFkq.CTY
08/10/20 12:08:12 rH8LMj+h0
起動するたびに/dev/disk?の数字が入れ替わるんだけれど、
ちゃんと固定する方法ない?

221:名称未設定
08/10/20 14:31:55 WBC9D7570
>>207
LC_MESSAGES=CかLC_ALL=Cでやってみたら?

222:名称未設定
08/10/20 18:37:11 LAJZN3rC0
screen を使い始めたのですが、terminal で ehco $PATH した時と、
screen で開いたプロセス上で echo $PATH した結果が違います。
.bash_profile に書いた PATH を screen でも使うためにはどう設定したら良いか教えてください。

223:名称未設定
08/10/20 19:13:31 TJ95/eVL0
PATHは.bashrcに記述しろよ.
.bash_profileに記述するのは
source .bashrc
だけ.

224:222
08/10/20 20:48:59 LAJZN3rC0
>>223
PATH は .bash_profile に書くべし……という記述をどこかで見たもので、
ずっとこうしてました。
.bashrc に移動させて解決しました。ありがとうございます。

225:名称未設定
08/10/20 21:30:13 gZyKI0vb0
>>221
うおーありがとうございました。
LANGは知ってましたが、LC_MESSAGESというのははじめて知りました。
こんなのあるんですね。ちょーさんくすです。
でもLANGとLC_MESSAGESとLC_ALLとの使い分けがわかんない。。。ぐぐって勉強します。

226:名称未設定
08/10/20 21:49:28 df+jvzb+0
10.5のTerminal.app(bash)で$より前の表示メッセージってどうやっていじるんだっけ?
macosxhints.comとか見て回ったが情報が古かったりでいまいち要領を得ない。

227:名称未設定
08/10/20 21:52:36 X0L877h/0
>>226
man bash

228:名称未設定
08/10/21 01:30:27 Y3I7xX5V0
>>226
環境変数 PS1

229:名称未設定
08/10/21 02:07:18 CYwYJvvd0
>>225
man 1 locale

端的に言えば (弱) LANG < LC_XXX <LC_ALL (強)


230:名称未設定
08/10/21 02:17:27 OHH8ctam0
URLリンク(refit.sourceforge.net)

231:名称未設定
08/10/21 10:07:21 iCRDnGXL0
tab でパスの候補を絞る場合、候補がスペースを含んでいると
「$ cd ore\ no\ yome」→「$ cd ore\\\ no\\\ yome」のように
余計な「\」が挿入されることがあります。
この現象を防ぐ方法はありますか。

232:名称未設定
08/10/21 11:05:05 FKtjJq900
ショボい、ショボ過ぎる
なぜまず自分の環境を具体的に示して来ない奴が多いのか

233:名称未設定
08/10/21 15:52:36 Bf873Yd+0
>>215
亀レスで申し訳ないですが、理解しました。
どうもありがとう。

しかし、そうなると、代替手段を探す必要があるみたいね。
でもとりあえず、しばらくはこのままの状態で様子を見たいと思います。

234:名称未設定
08/10/21 19:24:26 gAZxsF8/0
@Tiger
$ cat /etc/fstab.hd
IGNORE THIS FILE.
This file does nothing, contains no useful data, and might go away in
future releases. Do not depend on this file or its contents.


235:名称未設定
08/10/21 20:09:47 xBqciaA/0
>>231
うちはcompletion-ignore-case onが原因だった
迷った末に外したけど

>>232
自分のショボさに気付いてないようだな

236:名称未設定
08/10/21 21:03:20 WfaqEE8A0
いくらなんでもシェルに何使ってる時の話かくらい書くべきじゃないかと。

237:名称未設定
08/10/22 06:26:58 WU81E5u70
Apple Terminalとbashなら暗黙の前提でいいだろうと思い込んでました。
原因は簡単に特定できたはずなのに、それを怠った自分が情けない。

>>235
解消しました。かなり不便だけど、外したほうがマシ。
ありがとう、アニキ。

238:名称未設定
08/10/22 11:55:59 Hd+BORUS0
同じTerminalでもOSのバージョンによってシェルは違う。
それに俺はTigerでもtcsh使ってるし。
つまり人によって使ってるシェルも違うんだよ。
暗黙の了解とかそういうのは勝手に想定しない方がいい。

239:名称未設定
08/10/22 12:33:48 YM7IfApO0
しつこいな。いい加減にしろよ。

240:名称未設定
08/10/22 12:36:21 Mw0YFpd20
まあでも鶏と卵というか、問題に関係しそうな要素を挙げられる人は自分で解決できる
可能性も高い気がする。
あと、初心者で、あまり環境を激しくカスタマイズしてなければ、問題になっている環境を
割と推測しやすいかも。

241:名称未設定
08/10/22 12:52:04 HsWtOP9V0
MacOS XでUnix入門スレだな

242:名称未設定
08/10/23 22:22:02 lUXKK1hP0
DarwinPortsスレが落ちたな。
まあMacPortsになる前のスレっぽいしなあ....

243:名称未設定
08/10/25 04:26:27 PVFjPOdx0
MacPorts でワクワク UNIX ライフ Part 2
スレリンク(mac板)

244:名称未設定
08/10/25 13:53:06 A8K7Ptpb0
窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版とか配布してるところ
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)

スレ住人だとKeyRemap4MacBook使いが多そうだけど、選択肢が増えたかもしれん。

245:名称未設定
08/10/29 13:20:58 K7bvBEth0
rootの下に.fseventsdってディレクトリがあって、ここのファイルはFSEventsが管理してるらしいんだけど

-rw------- 1 root staff 14421 10 28 09:36 000000000d0b4387

実際ファイルはこんな感じ。

ところがこのイベントが発生し始めたのがある人間のフラッシュメモリを突っ込んだ30分後から。
どうやら新規のファイル作成に対応して新たなファイルが出来てるようにもみえるけど、
ダンプを覗いたレベルでは意味のある文字列は発見できず。その日以来、日々ファイルが増え続ける始末。
このマシンを使い始めて半年、そのメモリを突っ込んだ以前の時間を示すファイルは存在していない。

これは何か悪い物をしこまれちゃったのか、それとも時間的なものは全くの偶然で全く無害なのか?
ネットを検索してみても答えらしきものに到達できず、何かご存知の事があれば
参考となるURLだけでも張って頂けたらと。

246:名称未設定
08/10/29 16:51:34 RSdqL7WT0
>>245
fseventっていうのはSpotlightの実装用に10.4で導入され10.5で開発者に公開されたファイル更新の検知用API。
Time Machineにも活用されていて技術的にはCore Foundation系のAPI。
他にもBSD系のkqueue(launchdで使用)とかCarbon系のFNSubscribe/FNNotifyとか色々あるみたいだけど。
以上MacPeople 4月号コラムからのコピペ。

参考URL
URLリンク(developer.apple.com)

フラッシュメモリを接続したとたんに動き始めたってことはSpotlight研鑽の対象になってるからじゃないか?

MacPeople曰く
"sudo touch /Volumes/無効にしたいボリューム名/.fsevents/no_log"
を実行するとそのボリュームでのログ作成を無効に出来るらしい(=ファイル更新の検知は続けられる)。
ただし試してないので自己責任で。

247:名称未設定
08/10/29 19:47:39 syFUJmX90
>>246
>fseventっていうのはSpotlightの実装用に10.4で導入され10.5で開発者に公開されたファイル更新の検知用API。
>Time Machineにも活用されていて技術的にはCore Foundation系のAPI。

うーん、必ずしも間違いではないが、ちょっとおおざっぱ過ぎる感が。

>以上MacPeople 4月号コラムからのコピペ。

だったらしょうがないかw

248:名称未設定
08/10/29 20:23:22 fOlFBknT0
>>247
>>246は君の何倍も人の役に立っていると思うよ。

249:名称未設定
08/10/30 07:58:15 jsIo4KL20
>>246
参考のドキュメントありがとうございます。

>フラッシュメモリを接続したとたんに動き始めたってことはSpotlight研鑽の対象になってるからじゃないか?
ただ、その人意外のUSBメモリは何度も突っ込んでるので今回だけがってのがよくわかりません。

ファイルがどのプロセスによって作られたのかの情報があれば一発で解決なのですが、
そんな情報なんて埋め込まれてませんよね。

250:名称未設定
08/10/30 19:30:04 M2wPTtpL0
>>248
激しく胴囲

251:名称未設定
08/10/31 10:59:52 oe1yyqwV0
この週末使って詳細な内容を解説してくれるものと期待しよう!

252:名称未設定
08/10/31 11:42:32 edR8HBoJ0
どこら辺が不正確なのかを考える人がいたら、その人には役立ったと言える。
確かに理解した人の頭数とかで比較されたら役に立った度は低いかw
かといって頭数を最大化できる様なことを書こうとも思わないのだが。

253:名称未設定
08/10/31 11:56:10 G09ri1Md0
>>248
「おおざっぱじゃない説明」をしてないから確かに247は無価値だよな。
もう存在自体が無価値といってもいいだろう。

254:名称未設定
08/10/31 13:45:06 CajUGofu0
だってただの煽りなんだもん

255:名称未設定
08/11/01 01:30:08 rQDoshRb0
Mac OS X独自のディレクトリサービスOpen DirectoryとdsLocal(後編) - the inner universe of Leopard
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

256:名称未設定
08/11/01 11:47:10 ssUl6Nlt0
Leopardにしたらemacsのterm/bobcatのロードがうまく機能しなくなりました
ロードはしているらしくエラーもでないんですがC-hとDELのキーが交換できていません
(global-set-key "¥C-h" 'backward-delete-char)
でしのいでますがこれだとヘルブが・・・まあヘルプ使いませんけどね
なんか釈然としません
同じような状況の人いないですか?

257:名称未設定
08/11/01 11:54:20 Txc1EBcO0
新Macbookの液晶映り込みが酷すぎて、Terminalが使い難すぎる。

258:やんやん ◆jReFkq.CTY
08/11/01 13:10:32 0VBTe9mf0
アンチグレアフィルム待ちだな

259:名称未設定
08/11/01 13:33:43 QGoy9h1Y0
ray-out.co.jp/products/mbfs1ag


260:名称未設定
08/11/03 11:02:48 f8gJBE8N0
MacBookでプログラミングしてる奴は池沼

261:名称未設定
08/11/03 11:18:19 ZWOFwGNn0
Vaioでプログラミングしてる人みたらMacBookの方がマシに思えた。

262:名称未設定
08/11/04 01:52:57 coVK6SIk0
uid, gid を変更しようと思って,10.5.5 の terminal から
# nidump
-sh: nidump: command not found
と言われた./usr/sbin/user* のようなコマンドが一切ないけど,どうやって変更するの?



263:名称未設定
08/11/04 02:01:43 X/zCV19g0
dscl とかその辺じゃないの?

264:262
08/11/04 02:34:15 coVK6SIk0
>>263
ありがとう!無事に変更できました.
dscl で 10.4 までの niutil が全部できるようになったみたい.
なんかこれ,record とか key とか val とかなってたから,LDAP みたいやね.
そのまま LDAP 認証に使えるとか,あったりする?
あと,user{add,mod,del} の wapper があると便利かも,と言ってみる.


265:やんやん ◆jReFkq.CTY
08/11/04 17:58:22 MJm/YSG/0
コマンドラインでpasswdコマンドを実行すると、
キーチェーンのパスワードが更新されないのだけれど、
キーチェーンのパスワードってコマンドラインでは
どうやって変更するの?

266:名称未設定
08/11/04 18:47:15 WHdAvO8V0
この辺かも
URLリンク(developer.apple.com)

267:名称未設定
08/11/04 23:58:47 tOgz7y+z0
>>264

多分、LDAPかと。 >>255
でも、LDAP 認証はみかけないかな。kerberos使うんだろうか。

こことかにdsclの例が出てたり。
URLリンク(images.apple.com)

ラッパーってこんなの?
URLリンク(www.osxfaq.com)

268:名称未設定
08/11/06 10:44:55 3jC9nljj0
あるボリュームを一旦 TimeMachine のバックアップ先にしたときにできた Backups.backupdb
フォルダをターミナルから rm で消そうと思ったのですが、うまくいかず困っています。

まず、ボリュームが ACL オンになっていたので fsaclctl でオフにしました。
で、おもむろに sudo rm -rf Backups.backupdb したのですが、どうもシンボリックリンクの
ファイルが残ってしまうようです。で、そのシンボリックリンクを普通に rm しても
Operation not permitted と言われて消せません。
(長くなるので続く)

269:名称未設定
08/11/06 10:54:20 6NDToyF40
>>268
ディスクユーティリティでフォーマットせずにUnixから消去しようと思う理由は?

270:やんやん ◆jReFkq.CTY
08/11/06 11:36:47 6+h+cMQb0
TimeMachineはシンボリックリンクじゃなくて
特殊なハードリンクを使うんじゃなかったけ?
rmの手にはおえないかも。

271:名称未設定
08/11/06 12:10:14 6NDToyF40
>>270
フォルダ単位でのハードリンクをHFS+を拡張して実装したとどこかで読んだことがある。
どっちにしろUnixレイヤからいじる物ではなさそう。

272:名称未設定
08/11/06 12:33:37 xULhErc80
普通のunixだとディレクトリのハードリンクで許されてるのは . と .. だけで、
それらも階層構造が壊れるから直接操作する手段はないはず。

273:268
08/11/06 18:04:59 HlqQdqv90
あーすいません、続きを書き込んでたら急に停電になって、復帰したら何か起動ボリュームが
おかしくなってしまいましたorz というわけで別マシンから。

>>269
Time Machineのディスクとして使うのを止めたあと、Backups.backupdb を残したまま普通の
ディスクとして使ってしまったので。たぶんこれが間違いだったのでしょうw

>>270
当該のファイルは ls -l したときにはリンク先のパスが表示され、シンボリックに見えました。
が、実はもっと違うものなのかな。

>>272
そうです、現在ディレクトリのハードリンクを許すUnixはほとんどないと思いますが、Leopardの
HFS+だと、一応ハードリンク(的なもの)は作れたりします。
Time Machineなボリュームに、ファイル使用量のツールだとかDiskWarrirorだとかかけると
挙動が変で、ハードリンクのせいなのかなと思ったりします。

ま、とにかくTime Machineで作られたファイル/フォルダは「普通」であることを期待しない方が
よさそうですね。

274:名称未設定
08/11/06 18:10:17 4LBN2bTB0
>>273
>続きを書き込んでたら急に停電に
あんた、呪われてるぜ

275:名称未設定
08/11/07 15:01:02 LxPwlHMj0
>>273
>Backups.backupdb を残したまま
エラたとき、消す必要はない。自動的にお掃除してくれる。

276:名称未設定
08/11/10 00:33:12 +IQTntHG0
Title: MacOS XをUnixとして使ってる人の為のスレ その14
From:
Mail:
--------
ネットワークについてなのですが、質問お願いします。
Mac Proを使っているのですが、LANポートが2つ付いてます。
この2つを使って部屋の中だけのネットワーク(linuxとWindowsの計3台)を作りたいのですが、
どのようにすればいいのでしょう……
internet
|
--------ルータ--------
| | |
| | |
| | |
win ----- mac ----- linux

こんな感じにつなぎたいです。今現在、それぞれのマシンが
ルータにつなぎ192.168.11.*のネットワークになっています。
ルータへは各マシンが無線LANで接続してます。
これに加えてWindows,Mac,Linuxだけのネットワークを作りたいです。
すみませんが、お答えいただければ幸です

環境:
Windows XP Home SP2
OS 10.5.5
Fedora 9
よろしくお願いします。




277:名称未設定
08/11/10 00:50:24 +IQTntHG0
すいませんずれちゃいました。
   internet
    |
--------ルータ--------
|    |     |
|    |     |
|    |     |
win ----- mac ----- linux
こういうことになります。

278:名称未設定
08/11/10 01:21:17 upjdFyVw0
>>276
今現在それぞれのマシンが192.168.11.* のアドレスを持つということはすでに
「Windows,Mac,Linuxだけのネットワーク」が作られているということだと思うのですが
違うでしょうか(正確にはルータも含まれていますが)。
各マシンの間でファイルの受け渡しをしたいということであればまずは
こちらのページとそのリンク先を参考になさってはいかがでしょう。
URLリンク(support.apple.com)
URLリンク(support.apple.com)
もし私の無知や理解不足で頓珍漢な回答をしていたら申し訳なく思います。

279:名称未設定
08/11/10 01:24:15 jKYev5ya0
>>277
ルーター入ってるんだから、既に部屋の中だけのネットワークになってるじゃん。
いったい何をしたいの?

280:名称未設定
08/11/10 02:23:28 +IQTntHG0
>>278
>>279
お二人ともレスポンスありがとうございます。
言葉が足りませんでした。申し訳ありません。

現在のネットワークは277になっている訳ではなく、
ルーターを介して別のマシンも参加している状況です。

   internet
    |
--------ルータ--------------------
|    |     |    |
|    |     |    |
|    |     |    |
win  Mac  linux  別のマシンが複数

こうなっているのを、win,mac,linuxだけの別のネットワークを作りたいと考えています。
使っているMacにはnicが2つあるのでそれを利用してできないものかと考えています。


281:名称未設定
08/11/10 02:42:16 TRxC7CNe0
macの2つのnicにそれぞれwinとlinuxをつないで
[win]--[mac]--[linux]
とするのであればwin-mac間とmac-linux間は別々のネットワークになるんじゃ?
安ハブ拾ってきて必要なのだけそこに繋ぐ方が簡単だと思う。

282:名称未設定
08/11/10 03:17:44 zfYxC02P0
>>280
まず何のためにそうしたいか書いてみたら?
ネットワーク同士は通信したいのかしたくないのか、とか。
DMZにしたいならもう一台ルータ買うって方法もあるし。

ただたんに別ネットワークにしたいなら、ルータに2つローカルIPアドレスを振って
セグメントを分けるとか。

283:名称未設定
08/11/10 04:51:06 qcUHB9Nf0
で、このスレと何か関係あんのか?

284:名称未設定
08/11/10 07:28:08 E37HzX4A0
イーサネットでつないだ方が早いからだろ
macはブリッジにならないといけないから無理じゃないの?

285:名称未設定
08/11/10 14:26:53 ZoOvyTId0
レベルの低さに驚愕した。

286:名称未設定
08/11/10 22:21:10 E37HzX4A0
レベル高い人キター
eth0とeth1とでブリッジにするにはどうすればいいんですか?

287:名称未設定
08/11/10 23:46:03 HZduTdVM0
ハブ買った方が早くて安いだろww
500円くらいじゃね?

288:名称未設定
08/11/11 18:15:16 +d/9dWhM0
>>286
Linuxの方は別の板でお願いします。

289:名称未設定
08/11/12 00:37:56 BahCnhMG0
280です。
>>282
なぜこういった構成にしたいかというと、既存のネットワークだと速度が遅いというのがあげられます。

>>283
MacProはルータとしても使うことができるという記述を読んだので、
設定方法などを知ることができればよいと思い質問しました。

>>287
やはりそのやり方がよいのでしょうか。
ハブを探してみます。

290:名称未設定
08/11/12 01:19:17 EXpkPRyX0
>>289
GUIでやればいい。これを使え。
URLリンク(www.sustworks.com)


291:名称未設定
08/11/12 01:34:39 QyI0+U5B0
そういうのもあるんだ。こういう場合、WaterRoofも使えるんだろうか。

292:名称未設定
08/11/12 12:26:40 pjKDoLCB0
routeコマンドでルーティングテーブル定義すればen0側とen1側を別のネットワークにしてつなげられるよ

293:名称未設定
08/11/12 14:59:35 2YMPr77K0
>>287
ハブを使ってどう構築するの?

294:名称未設定
08/11/12 19:48:09 Wtci7Mj60
>>293
SW-HUB なら改善。eh0 側と eh1 側のやり取りが少なく、Mac を HUB(HD,等を0とするなら効果ありそ。
それより route 勉強したらどうよ。

295:名称未設定
08/11/13 06:14:24 avVWuLpF0
ちょっと確認するが。

イーサ2ポート持ってるMac proに
それぞれwin,linux機を直結したらMac proのLanボードが
ハブの役割になって勝手に1つのLANになる?

最近のLanボードは、クロス、ストレートケーブルを勝手に
認識するから問題無い。であっている?

件の>>289は、無線Lanでwanに繋いでいるんだろ。
この状態でもルーティングを気にする必要あるの?

296:名称未設定
08/11/13 06:29:33 r6Q2RkM20
win-mac間、mac-linux間それぞれ別のネットワークになって、
winとlinuxはグローバルなアドレスは無線へ、他はmacへ、
macはグローバルなアドレスは無線へ、winとlinuxへは
それぞれのインターフェイスへ流すようにルーティングしないダメなのでは。

297:名称未設定
08/11/13 06:42:43 r6Q2RkM20
ちなみにmacにイーサ2本つないで無線もつないでたら、
そのmacにはIPアドレスが3つあるってことだじょ。

298:名称未設定
08/11/13 07:47:34 Hne62BrD0
単につなぐだけならそれぞれのネットワークに別々にぶら下がったのと同じ状態になる(デフォルトはその内の1つ)
ネットワーク同士をつなぐとはどのネットワーク上のマシンでもお互いに通信ができるようにすること
ネットワーク同士をつなぐならルーティングを定義する必要がある

299:名称未設定
08/11/13 07:48:38 Hne62BrD0
>>295
>最近のLanボードは、クロス、ストレートケーブルを勝手に
>認識するから問題無い。であっている?
1000base-TXのはそうのはず

300:名称未設定
08/11/13 23:13:05 K+Xn4imq0
超ロングパスですみません
>>34さんと同様にFinderに/privateが表示されるようになったので、
/Developer/Tools/SetFile -a V /private
を実行してみたところ、
ERROR: Unexpected Error. (-5000) on file: /private
というメッセージが出ていっこうに/privateが消えてくれません
Leopardのバージョンは10.5.5、Xcodeは3.1.1です
解決策はありますでしょうか

301:名称未設定
08/11/13 23:34:39 Hne62BrD0
ls -Old /private
とすると?こっちでは
drwxr-xr-x@ 6 root wheel hidden 204 Oct 25 16:02 /private
こんな感じ

302:名称未設定
08/11/13 23:45:29 K+Xn4imq0
同じコマンドを打つと
drwxr-xr-x 6 root wheel - 204 11 12 01:20 /private//
という出力がでます

303:名称未設定
08/11/13 23:57:30 xio45XCl0
10.5ならchflagsで消せるんじゃなかったっけ?
SetFileでエラーならやっぱエラーにはなりそうだけど。

-5000のエラーってこれかね?
afpAccessDenied = -5000, /* Insufficient access privileges for operation */


304:名称未設定
08/11/14 00:06:07 oeez9MYP0
ああ、須藤さんに相談する必要があるとか?

305:名称未設定
08/11/14 00:17:41 wiF2Km5e0
須藤さんにも一応相談してみたんですが…<SetFileコマンド

306:名称未設定
08/11/14 00:21:24 wiF2Km5e0
>>303
chflagsはマニュアルエントリを見てるだけで恐ろしげなコマンドなので試していない
です…

307:名称未設定
08/11/14 00:32:01 4gXbHojR0
>>306
>>301>>302 を比較すると、前者には hidden ってのがあるでしょ。

308:名称未設定
08/11/14 00:35:02 wiF2Km5e0
>>307
たしかに。もしかして、"hidden"という"拡張属性"をつければ、lsの出力に@がついて、
Finder上で不過視になるのでしょうか

309:名称未設定
08/11/14 00:48:46 DKUYZNA00
sudo SetFile -a V -P /private

310:名称未設定
08/11/14 00:52:07 wiF2Km5e0
sudo chflags hidden /private
で解決しました。
アドバイスありがとうございました。

311:名称未設定
08/11/14 01:11:26 X8zFX3300
昔懐かしのesecannaみたいに、macimと通信できるCannaサーバなんてないよね?
nvi使いの俺としては無茶苦茶便利だと思うんだけど。
いまやlibcanna叩くエディタ使ってる奴なんていないのかなぁ。

312:やんやん ◆jReFkq.CTY
08/11/14 02:43:00 4jjs+GQm0
Cannaつかうぐらいだったら思いきってSKKに移行してほしい

313:名称未設定
08/11/14 17:46:38 J57p/Eq30
/.hiddenもまだ読んではいるんじゃなかったかなぁ。

314:名称未設定
08/11/18 18:53:36 wNQInvc30
質問です。
macbookのFn+deleteのdeleteがvim上で動作しないのですが
解決策ありますか?


315:名称未設定
08/11/21 13:36:59 3x7tpaVz0
すんません、初歩的な質問かもしれないのですが、 Terminal.app上で、タブとかウィンドウを消すための キーバインド(他のアプリではCommand-W)って何かありませんか? なかったら、どうやって実現したらいいのか誰かお教えいただけませんでしょうか。

316:名称未設定
08/11/21 13:58:07 wnXPgrAu0
Command-W

317:名称未設定
08/11/21 15:12:14 P1UqDWsvP
10.3.9 のターミナルで screen を使っていたときは問題なくバック・スクロール
できていたのですが、OS X 10.5.5 のターミナルで screen を使ったら、
なぜか history scroolback buffer が全く取れません。
デフォルト設定の 100 行もダメ、起動時 -h で設定、起動後コマンド・モードの
scrollback または defscrollback で設定、をやってみても有効になりません。
どうすればバック・スクロールさせられるようになるのかお教えください。
なお iTerm では screen で問題なくバック・スクロール可能です。

318:名称未設定
08/11/21 15:26:01 3x7tpaVz0
>>316 デフォルトではそうなってるのか、って見たらそうだったwすまんw option-wで窓が閉じるようになってる。tabじゃなくてwindowに 割り当てられてる。 キーボードショートカットをいじりすぎたorz

319:名称未設定
08/11/22 23:36:55 QYhV1GUH0
ちょっと質問なんですが
ls -l | sort +4

ってやったときに
sort: open failed: +4: No such file or directory
っていうエラーがでます

sort foo.txt +4とかやってもだめでした。
どなたか解決法をご存知ですか?




320:名称未設定
08/11/22 23:48:32 3WnoSf2E0
man sort ってやってオプションの -k のところを読んでみたら。

321:名称未設定
08/11/23 15:53:29 SxN/SEYf0
man sort

322:名称未設定
08/11/23 16:30:57 Rkc8V5rP0
man sort | sort

323:名称未設定
08/11/23 16:35:34 JOBCCyhm0
man co

324:名称未設定
08/11/23 16:44:20 ia7kzm+H0
おまw
不覚にもワロタorz

325:名称未設定
08/11/23 17:08:02 VFOB09F30
20年も前から有名だろ・・・

326:名称未設定
08/11/23 19:03:37 QQcX6c790
Emacsにも脈々とsex.6が受け継がれてるな。

327:名称未設定
08/11/24 20:10:57 sIQ+KfLW0
ターミナル上でファイルのdocumentTypeを見たり変更するのはどうしたらいいですか?
保存される書類に同じ拡張子を使っているアプリケーションAとBがあった時に
拡張子をつけ直したような場合、自動でどちらかのdocumentTypeが選ばれてしまいますが
これを自分で指定したいのです。

328:名称未設定
08/11/24 20:21:24 PtulUNkR0
>>327
/Developer/Tools/SetFileでファイルタイプやクリエータの設定が可能

属性表示は
/Developer/Tools/GetFileInfo


329:名称未設定
08/11/24 20:24:54 f8+PVxQq0
documentTypeって書き方が気になる(どんな意図あってのものか読み取れてない)けどXcode入れて(れば) GetFileInfo/SetFile の話?

330:名称未設定
08/11/24 20:44:35 sIQ+KfLW0
documentTypeと書いたのは
CocoaのDocumentBasedアプリを作る時にdocumentTypeとして指定するところ(Finderだと種類にあたるところ)
を変更したいと考えたからでした。
>>328, 329
GetFileInfoとSetFileでできました!ありがとうございます。
creatorが開くアプリケーションでtypeが書類タイプのようですね。
GetFileInfoで変更したいtypeを確認してSetFile -t で変更してやればうまくいきました。

331:名称未設定
08/11/25 01:24:59 cqvXzMlU0
>>317
うちでは全く問題ないけどなあ

332:名称未設定
08/11/26 20:20:11 5slFgQOC0
勉強するために、MBPにPostgresqlをインストールしようと思ってるんだけど、ソースからコンパイルしてインストールするのと、MacPorts(これってaptみたいなもの?)ってのからインストールするのでは、どちらが幸せになれますか?

333:名称未設定
08/11/26 20:34:55 +V5dx78t0
>>332
自分で判断できないレベルならとりあえずMacPortsで入れていじって
みるのがいいんじゃない?自分でコンパイルするのは必要を感じて
からでいいと思うよ。必要もないのにコンパイルオプションとか
決められないだろ?


334:名称未設定
08/11/26 21:02:51 5slFgQOC0
>>333
レスありがとうございます。
なるほど、確かにそうですね。
難しく考えず、今回はMacPortsからインストールしてみます。

335:名称未設定
08/11/26 22:38:11 9Kjdjc950
ls ってやったときに@が見えてうざいんだけど
あるディレクトリ以下全部の@を再帰的に消す方法はないの?

336:名称未設定
08/11/26 22:42:04 pDiAySCf0
>>335
まずその'@'がなにを意味しているのか知っているのですか?

337:名称未設定
08/11/26 22:45:56 YVsSox0Q0
>>335

URLリンク(journal.mycom.co.jp)
ここらへんだろうおそらく。

338:名称未設定
08/11/26 22:45:57 IyfHLtsu0
>>336
主人公だろ >> @

339:名称未設定
08/11/26 22:48:32 /6xMawWt0
findとかxargsとかこねくればどうにでもなるよ。
perlでFile::Findとかでもいいし。

340:名称未設定
08/11/27 00:35:02 GBiQ9JpG0
MacPortsならpostgresql83 (本体) に加えてpostgresl83-server (LaunchDaemonスクリプト) をインストールするのを忘れずにね。

341:名称未設定
08/11/27 08:26:02 FTurGRfQ0
表示させない(or 別オプションで表示させる)ようにオレオレ版 ls 作ればええ
URLリンク(www.opensource.apple.com)
file_cmds-185.2

342:名称未設定
08/11/27 08:36:08 rdxyUJM/0
aliasでlsをls -Fにするというのの逆をしたらいいのか

343:名称未設定
08/11/27 10:19:21 Qn75A6Yz0
その@なのか?w

344:332
08/11/27 17:13:36 35jOMa420
>>340さん
ありがとうございます。
教えて頂けなければ、きっとハマっていただろうと思います。
お心遣いに感謝です。

345:名称未設定
08/12/01 06:08:52 d7lzkELg0
Finderで「情報を見る」を表示したときに見える「Spotlight コメント」というフィールドに
コマンドラインから内容を設定することは可能でしょうか。

346:名称未設定
08/12/01 07:51:01 uacTq7po0
読 osascript -e 'tell application "Finder" to set VALUE to comment of FILE'
書 osascript -e 'tell application "Finder" to set comment of FILE to TXT'
だそうだよ。問題点てんこもりだけど

URLリンク(72.14.235.132)
の632から。

347:名称未設定
08/12/01 08:49:58 8HH0xyQ10
俺は「情報を見る」に対応するコマンドが欲しい。
「開く」がopenに対応するような。誰か。。。

348:名称未設定
08/12/01 12:44:37 vhHWYVwS0
>>345
書き込みだけならこういうやり方もある。OS 10.5以降。
xattr -w "com.apple.metadata:kMDItemFinderComment" "CommentString" /path/to/file

>>347
osascript ~/GetInfo.applescript /path/to/file

GetInfo.applescript の内容は以下
on run argument_list
set a_file to (((item 1 of argument_list) as POSIX file) as alias)
tell application "Finder"
activate
open information window of a_file
end tell
end run


349:名称未設定
08/12/01 15:56:15 8HH0xyQ10
>>348
ありがとー。
そろそろ食わず嫌いしないで、Apple Scriptも覚えるかな。

350:345
08/12/01 23:20:03 d7lzkELg0
>>348
とりあえず xattr -w を試してみましたが、何故か xattr -p では見えても Finder からは見えない
ときがあったりします。あと Finder からセットして xattr -p すると値が binary plist(?) になるん
ですね。両者でやってることが少し違うんでしょうか。

自分は最終的には Finder からセットした文字をみたいので(Unix スレで聞いといてアレですが)、
やはり AppleScript 等で Finder をコントロールしてやるべきなんですかね。
>>346 さんの方法がそれなんでしょうが、「問題点てんこもり」ということでちょっと躊躇。

351:名称未設定
08/12/04 18:12:35 /3v2VDzT0
初心者スレから誘導されてきました。

Tiger機にリモートのLinuxからsshでログインすると、日本語表示が化けてしまう。
そのLinuxの端末ではLANG=ja_JP.UTF-8で文字化けしてないし、
別のLinuxにリモートログインした時も化けないのだけれど…

文字化け改善の方法を教えてください。

352:名称未設定
08/12/04 18:30:43 Gi24PJwo0
WindowsからTeraTermで入るときは、ターミナルエミュレータ側の文字コードの設定をUTF-8mにしてる。

353:名称未設定
08/12/04 22:07:07 66Cwq3KE0
Mac へ ssh でログインしたら以下の呪文を唱える

$ export LANG=ja_JP.UTF-8


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch