08/02/23 19:36:05 z2V68ppy0
2chぐらいしかしねぇくせに
G3でも使ってろ ハゲ
3:名称未設定
08/02/23 19:36:15 7mRozPXh0
>>1とチンパンジーの知能を比較するスレへようこそ
4:名称未設定
08/02/23 19:37:49 GlCEM2Qa0
>>2
馬鹿
>>3
アホ
5:名称未設定
08/02/23 19:39:46 7mRozPXh0
>>4
チンパンジー並みの返しは出来る様です (^_^)
6:名称未設定
08/02/23 19:43:30 7mRozPXh0
>>1
師ね
7:名称未設定
08/02/23 19:43:48 GlCEM2Qa0
>>5
基地外
8:名称未設定
08/02/23 19:44:09 GlCEM2Qa0
>>6
つ鏡
9:名称未設定
08/02/23 19:55:50 8mgqNI+G0
これはひどいスレですね。
>>2
1ごときにG3なんてもったいない!
Power Mac 6100あたりで十分。
10:名称未設定
08/02/23 19:57:25 GlCEM2Qa0
>>9
原始人
11:名称未設定
08/02/23 19:58:03 8neRaS+x0
MC68000でいいじゃん
12:名称未設定
08/02/23 20:02:33 GlCEM2Qa0
>>11
ミトコンドリア
13:名称未設定
08/02/23 20:13:01 V/cJSvm5P
>>1
マジレスすると、体感3倍速
実測2倍速
14:名称未設定
08/02/23 20:16:27 oiMJis0X0
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
URLリンク(www.barefeats.com)
15:名称未設定
08/02/23 20:19:20 GlCEM2Qa0
>>13
ありがとうございます。
つまりIBMはintelに大敗北だったわけですね。
16:名称未設定
08/02/23 20:24:49 3iC7aXOj0
あーまた例の人の立てたスレか…
わざとらしいネタで興味惹いといて、最後は古典的なパターンで締めるという
有る意味正統派スタイルの人
こないだはデザイン関係でやってたな…
17:名称未設定
08/02/23 20:29:32 GlCEM2Qa0
>>16
L5
18:名称未設定
08/02/23 20:31:30 oiMJis0X0
とりあえず、動画のエンコードなどやるのでなければG5 Core 2とかは
不満が出る速度ではないぞ。
19:名称未設定
08/02/23 20:35:39 GlCEM2Qa0
>>18
G4以前のMacで不満がでるというと動画のエンコードぐらいですから、
それがG5とintelで大差ないなら安い方買った方がいいですよね。
20:名称未設定
08/02/23 20:38:59 oiMJis0X0
>>19
良い悪いの判断は個人個人が自己責任のもとでやったらいい。
自分はそのG5のやつを持ってるが、動画エンコをやるから、これを中古で売って
Mac Proを購入をしようか悩んでる所だ。
15万ほどで中古に出せるから、Mac Proと差額15万で…とかあれこれ
21:名称未設定
08/02/23 20:40:58 GlCEM2Qa0
もうクラシックなんて使う必要もないですからねえ
22:名称未設定
08/02/23 20:45:25 oiMJis0X0
自分の好みの問題と、一般論を混同したような語り方はおかしい
23:名称未設定
08/02/23 20:46:27 GlCEM2Qa0
どういういみですか?
24:名称未設定
08/02/23 20:49:29 oiMJis0X0
何となくだが、
>>1の切り出し方から察するに、あなた自身がG5で何か目的意識を持って
あれこれ情報を必要としているという感じなのだが、いつのまにか>>21あたりで
みんながどう思っているのかみたいな話にすり替えられている感じがする。
25:名称未設定
08/02/23 22:49:56 B62gFg+W0
なにも知らない素人のふりして書き込まれてもな。
ちょっと調べれば判ること以前に、すでに判ってることを聞かれても
ネタにしか感じられないってことだ。
26:名称未設定
08/02/24 01:52:52 CMFG0LJV0
G5は何年か前のやつだから
最新のインテル入ってるMacにはかなわないのさ
27:名称未設定
08/02/24 12:33:03 DVgIbJQM0
逆に考えるんだ
5年前のパソコンが、未だ現役なんてすごいじゃないか
28:名称未設定
08/02/24 13:18:29 5K3ZDtXr0
たしかPowerPCはintelの数倍すごかったはず。
たしかintelはカタツムリだったはず。
だからintelは遅いはずだ。
29:名称未設定
08/02/24 13:28:02 sGoUJ7Hl0
>>27
5年くらい使うだろって思ったが、
考えてみたら俺は12年前に初めてMac買ってデスクトップだけで6代目だから
2年くらいしか使ってないことに気づいた。
5年はすごい。
30:名称未設定
08/02/24 14:22:04 e4Fj4kBV0
MDD1.25DUALは四年くらい使ったな。多分あれが一番頑張った機種な気がする。
でもQUADも三年目に突入だわ。
MBP買ってみたけどこれは正直まだ判断できんな。
作業に使ってない分ずっと使えそうでも有るし飽きたら速攻消え去りそうでもある。
所有機種のパフォーマンスが本人の使用目的に十分であれば
あっちのパソコンとこっちのパソコンを比べて
どっちの勝ちなんて言うのはどうでも良い事。
そんなん騒いでるのは己の生み出す事に価値を見いだせないただの暇人だけ。
31:名称未設定
08/02/24 19:54:53 cIPAb4A/0
>>1
CISCアーキテクチャのIntelが速いわけねーだろボケ
神RISCアーキテクチャのPowerPCと比べるまでもない。
32:名称未設定
08/02/24 19:57:21 aVwybS5y0
>>1
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
||゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄||
__ || _ヽ_ / ||
,ィォ'´ , .. \ .|| | ノ ヽ | ノ三三_ ||
./ラ:/ /.::イ:: l::、.ヽ:. ヽ || ー┬‐ ヽ /│ ||
/ :{::|: /‐ァト!:: j-j:‐ト:. !::ハ || ー┴一 / ヽ∨ ||
l :ト_l.::{ィ圷}!j/ イテハ: l:::リ || _ ||
.! ::l {ヘ::!ゝ‐' ` '' レ':イ .|| ヽ`Y7,ヘ ||
| :| `'ヾ" ┌ ┐" ハ::..l || { ヾ-' 〉 ____ ||
| :| ゝ、`__´イ. l:: | || / / , -‐ ¨ `丶. ||
| 」_, -r‐/j ト't┴ハ、 / / / \
|〃#ヘ Vf- 、 , -V | ` ー- ._/ / / ヽ
Nf≠ハ \_____,/ |_ ' ./ // l
//'ニY |8| Y`'' ー- ..__ノ ./ィ :/ ド ザ l
./ | 三リ j__j } ./' l ::! :: ::: |
//゙{f_]ヘ_ ィ≦" ̄ ゙̄≧、/ {l |.::l: ::: ::l:: |
,' ~/ }!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.,′ l:::ハ.::::: / ::|:: |
ヽ__,/| !} ! `{ ヽ:::l .:/ ..: . l:: :. ..: ::|:: l
33:名称未設定
08/02/24 20:13:04 W/8PmgvM0
>>31 が燃料投下するもあまりに見え透いたネタで不発
34:名称未設定
08/02/24 20:30:44 5K3ZDtXr0
もしG4/5GHzがあったら現行のインテルに勝てるのかな
35:名称未設定
08/02/24 21:13:29 mHc9MgHh0
メルトダウンしてるだろ
36:名称未設定
08/02/25 13:12:22 G8qRgvZ10
ここはG3/5GHzだな
37:名称未設定
08/02/25 13:17:05 xQ8sH9G70
膝が煮えても良いからG5ノートが使いたかったw
38:名称未設定
08/02/25 16:23:37 t6uep4dN0
age
39:名称未設定
08/02/25 16:44:36 i9SQn3d30
>>34-36
Jobsが言ってたG5/3GHzの約束は無かったこtttttttttくぁwせdrftgyふじこlp;@
40:名称未設定
08/02/26 01:16:00 UlNTh3gJ0
結局クロック周波数って全てのパソコンひっくるめて
最高値はどれくらい行ったの?
41:名称未設定
08/02/26 03:34:04 9gjR1ugC0
Intel、AMD、PPCで市販されたものでの最高はPentium4 Prescottの3.8GHzじゃないか?
42:名称未設定
08/02/26 04:11:23 XnLVBg/r0
今だにPowerPCが速いなんて信じてる信者がいるんだな
Intelと比較してどうすんだよ
43:名称未設定
08/02/26 04:20:30 9gjR1ugC0
そもそもCPUと会社を比較している時点でネタだろ
44:名称未設定
08/02/26 10:14:15 2gJYZUmA0
>>41
Power6(IBMのハイエンドシステム向けチップ)だと4.7GHzに達してる。
G5の中身がPower4のコアを流用したものであることから、もしかしたら、Power6コアを利用したPowerPCもあり得たのかもしれん。
45:名称未設定
08/02/26 13:45:39 HKchrUht0
俺、未だにG5Quadを開封していない・・・
46:名称未設定
08/02/26 16:41:28 H/mPvQOh0
未開封でヤフオクに出すといいよ。
47:名称未設定
08/02/26 20:26:02 +Uzrvesv0
まる二年経ってんのに定価の4分の3ほどの価格で売れるって
それはそれで凄い事だよな。→quadヤフオク
なんであれだけあんなに高いんだ?
クラシック環境に群がるDTPさんかねやっぱ。
48:名称未設定
08/02/26 22:46:54 pMwUiknd0
>>47
MacProが高すぎるからに決まってるだろ。
MacProが安けりゃG5なんかすぐがらくただ。
49:名称未設定
08/02/26 23:21:23 +Uzrvesv0
いや、そのMac Proと遜色ないような額までいっちゃってるからびっくりしとる訳だが。
三十万とか超えちゃってんだよ?アホかと。
むしろ初期型Mac Proのが安いわ。
50:名称未設定
08/02/26 23:23:29 pMwUiknd0
>>49
そういうのはメモリすごく積んでるだろうが!
HDDも半端な容量じゃないだろ!
51:名称未設定
08/02/26 23:26:50 IJ7Je8Qi0
URLリンク(www.mac-paradise.com)
URLリンク(www.mac-paradise.com)
確かにG5の方がなぜか値が高いな
52:名称未設定
08/02/26 23:32:36 +Uzrvesv0
どっちのパソコンが優れてるから高値とか
そんな事いうつもりも無いしどうでも良いよめんどくさい奴だなあ。
旧い機種なのに高いよなって言ってるだけじゃん。
G5が高いとなんかあんたの人生に問題でも生まれんのか?
53:名称未設定
08/02/27 00:11:02 /aZEN4mL0
Tigerも高いしな。
みんなクラシックが欲しいんだろう。
54:名称未設定
08/02/27 00:15:42 3MMQTGb10
中古屋が足元見てるんだよな。
MDDなんかも中古なのにすごく高かった。
55:名称未設定
08/02/27 00:24:31 V2UxhX3V0
>>53
ヤフオクだとつり上げしまくりの業者さんがいるって噂だけど
需要に対して供給が少ないってのが大きいんじゃないのかな?
56:>>47
08/02/27 02:43:06 BDf6S8wk0
ちょうど今、CS2が印刷業界の標準なので
CS2が安定した環境(=G5)の需要は高いです。
クラッシックが使える最後の環境なので、
古いクォークのデータとかが捨てられない人にも
安心感あるし。
InDesign CS3がCS2形式で保存できないのと
ロゼッタ経由のInDesignCS2はメモリをいくら積んでも
文字のレンダリングでよく落ちるということもあって
印刷関係だけで使うなら50万部以上発行する雑誌で
CS3入稿orPDF入稿が標準になるまではG5が一番速くて
安定してる機種ということになると思います。
逆にMacProに乗り換えても良い人には売り時だろうね。
57:名称未設定
08/02/27 04:28:01 WEPFgbXl0
G4ではH.264のハイデフ動画が見れない。
58:名称未設定
08/02/27 09:28:16 FiwYmlk70
x86に乗り換えてなかったらMac終わってたな。
これはもうインテルに乗り換えるほかなかった。
59:名称未設定
08/02/27 23:00:15 yEKd84D00
>>53
>Tigerも高いしな。
Apple Storeの電話注文で定価で買えるんだが。
60:名称未設定
08/02/28 00:26:19 vqaq/ovD0
>>57
そんなもんは専用の家電で見ろ。
わざわざ高い金出して
コントラストも明度も目が疲れないように暗めにしてる
パソコンの画面で見る必然性はない。
パソコンではYouTubeとニコニコが見られたら十分楽しい。
画質を求めるにしてもVeohやステ6行けば十分。
ステ6終わるの?悲しい。
61:名称未設定
08/02/28 01:59:59 jt+uco3c0
専用の家電ではコーデックやフォーマットが対応していませんでした
なんてことがよくあるだろ
62:名称未設定
08/02/28 02:29:23 aXDPjwwA0
>>61
皆で、バーベーキューの計画中に
誘ってもないのに横から
「肉は焼き肉屋で食え」
って言うタイプだな。
63:名称未設定
08/02/28 22:50:01 WTaZ5oNo0
違うだろ。
バーベキューやるのに
「やっぱ肉の質は最上級のなんたらかんたら」
とか言ってる変な奴に
「そんなの焼き肉屋で食えよ。肉は普通のでもバーベキューは楽しいだろ」
って言ってるんだよ。
64:名称未設定
08/02/29 00:30:34 j84GPZUu0
どっちにしても迷惑な話だ。的外れな例え話は特に。
65:名称未設定
08/03/01 10:58:50 UlLviFgq0
えーと
わからないのでガンダムにたとえてください
66:名称未設定
08/03/01 11:20:52 QwvJPR0W0
>>65
G5=マゼラベース
Intel=ドダイYS
67:名称未設定
08/03/01 11:51:43 TmuKnj7L0
>>63を訳すと。
違うだろ。
パソコンで動画サイト見るだけなのに
「やっぱ動画は地デジ級じゃないとなんたらかんたら」
とか言ってる変な奴に
「そんなのHDRで見ろよ。VHS3倍録画程度の画質でも動画サイトは楽しいだろ」
って言ってるんだよ。
68:名称未設定
08/03/01 12:43:58 AN8E7Xr70
動画は
美しく見える事が最上級と思ってる人と
扱ってる主旨こそが大事で、それが適度に判別できる画質がいいと思ってる人
の意見がぶつかってるって話なのかな。
69:名称未設定
08/03/01 12:50:20 eIHCnofv0
そこまで言ったってしょうがないだろ・・・って現実的な人と
どうせやるならあれもこれも実現して・・・って探求的な人が
平行線で言い争ってるだけ。
結局は時間がどんどん解決していくし
そしてまた欲求も留まる事をしらない
どう楽しむかは個人のスタンス。
70:名称未設定
08/03/01 16:04:14 ur/OXxH50
不細工で拡張性を犠牲にした水冷システムを搭載して無理やり動いていたG5
空冷でケース内ひろびろ。それでも楽々G5をチギるXeon
71:名称未設定
08/03/01 17:15:57 eIHCnofv0
それはその通りで、重々よく判ったんだが
ふつう求められるのは、それらを使ってどういう成果物をあげたかだぞ。
パソコン性能の優劣を検証するのは道具の選定のため必要だが
どっちが勝ったからって吾が事のように喜ぶのはアホ臭さすぎるだろ。
72:名称未設定
08/03/01 17:32:08 luTJTQex0
まあ、ここはそういうスレなんだし
73:名称未設定
08/03/02 00:52:31 vwAmr52o0
>>59
>Apple Storeの電話注文で定価で買えるんだが。
エーッ!マジで?
74:名称未設定
08/03/02 10:20:22 19q3PDAd0
>>73
マジです。
75:名称未設定
08/03/02 15:16:09 +YQXLdFH0
水冷マック。。。既に懐かしい響きだな
76:名称未設定
08/03/02 20:37:39 pCeSPV/40
>>65
57「H.264が再生できれば、あと10年は戦える」
60「コーデックの品質の違いが動画の決定的な差ではないことを教えてやる!」
61「当たらなければどうということはない」
62「そのCPUの性能のおかげだということを忘れるな!」
63「僕が一番この展開を上手く例えられるんだ!」
77:名称未設定
08/03/02 23:02:50 TsP2ALlh0
76はヒットラーを知っているか?
78:名称未設定
08/03/02 23:53:02 pCeSPV/40
>>77
ヒットラー?…旧世紀の人物ですな
79:名称未設定
08/03/04 01:16:19 ZEZl94xx0
そりゃおれのじいちゃんだって同じだが、それが何か。
80:名称未設定
08/03/08 04:18:02 QkAWMxBSP
G5 2.5Ghz dualだと重くてしょうがないFlashが
Intel iMac 2.0Ghzだとサクサクなんだよね…
悲しくなった
81:名称未設定
08/03/08 05:31:13 lZCZCwUq0
そのスペックだとG5のほうが速いと思うんだけどなあ。
会社で使ってるminiのcore2duo2.0GHzとG5/2Gdual(デュアルコア)で、
だいたいエンコードとかAEでのレンダリング速度は同じくらいだし。
82:名称未設定
08/03/08 06:18:27 U18PMooV0
Flushで色々作ってた知人から以前聞いた話だと、
PPC MacでのFlushはマシンスペックからしてあり得ないくらい遅い、
って言ってた
83:名称未設定
08/03/08 06:46:46 BEAkqRwJ0
>82
もしかしてFlashのこと言ってるか?
84:名称未設定
08/03/08 06:51:12 U18PMooV0
わり、綴りミスった
85:名称未設定
08/03/08 09:17:39 E93uBxsz0
古いアフターエフェクトで比べていてな
86:名称未設定
08/03/08 09:36:21 4LNIIusT0
>>81
>会社で使ってるminiのcore2duo2.0GHzとG5/2Gdual(デュアルコア)で、
エンコとかしないんでよくわからんが、俺の普段の感覚では
G5 2.0G dualはMacBook Core Duo 2.0Gより遅い。
両方ともwebや2chとかにしか使わないけど。
87:名称未設定
08/03/08 10:25:33 wCrDA3U60
開発時期が違うからしょうがないよ
88:名称未設定
08/03/08 16:25:03 mXoj7ebs0
いやむしろHDDがボトルネックになるweb中心の使い方なら
体感速度はHDDが3.5inchのG5が圧倒的に有利だと思うが。
純粋な処理速度はC2Dの方が上だけどね。
89:名称未設定
08/03/08 22:29:07 LeE+1NC00
ロゼッタ遣うくらいならG5。
ほとんどユニバーサルならインテル。
ってだけだな。
90:名称未設定
08/03/09 05:36:09 sUuM60e30
G5が遅かった事実を今さら隠ぺい工作乙
91:名称未設定
08/03/09 16:20:31 EpOzEnAO0
よく考えたら速いこた速いけど速いのはエンコードだけだった
92:名称未設定
08/03/09 16:28:15 HIjwVd6I0
今更-w
93:名称未設定
08/03/09 16:35:04 sK1RDG+e0
URLリンク(www.barefeats.com)
これでもみれ
94:名称未設定
08/03/10 11:20:57 WvEhIYai0
>>90
G5全盛の頃にCore 2 Duoってあったか?
95:名称未設定
08/03/10 13:22:28 lAuP0Jjq0
>>94
G5に全盛期なんてあったのか?
96:名称未設定
08/03/10 13:24:48 RsgBhkVt0
G5って何?
97:名称未設定
08/03/10 13:38:36 FlQ8qVjyO
G5というのは、安保理の常任理事国の意
98:名称未設定
08/03/10 13:59:08 q4dbsPdU0
G5(970)は今まさに全盛じゃないのか。ゲーム機で
99:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
08/03/11 20:58:38 dbauXIOy0
よかった、ドザにしといて。
100:名称未設定
08/03/12 01:44:54 QSXORoZP0
AE使ってレンタリングする場合の速度はどうよ?
101:名称未設定
08/03/12 01:53:19 2nlHlYWU0
同クロックのG5とCore2Duoに動画のエンコーディングの
競争させたらどっちが勝つの?
102:名称未設定
08/03/12 03:18:58 kdXTBLzw0
Core2duoのほうが3割は速い
103:名称未設定
08/03/12 08:09:26 R3R33gZ+0
フィルターエンコなら2倍速い
104:名称未設定
08/03/15 08:46:04 lfurwh560
ゲームで使われてるのは970命令互換で
コアあたりの性能は1/4のクロックのP3くらいだとか
105:名称未設定
08/03/15 23:30:48 QQqUHZsQ0
だから今更性能比とかで済ますなって、PS3発売前のゲヲタじゃあるまいし
106:名称未設定
08/03/22 00:19:26 4YcwLl/O0
不細工で拡張性を犠牲にした水冷システムを搭載して無理やり動いていたG5
空冷でケース内ひろびろ。それでも楽々G5をチギるXeon
107:名称未設定
08/03/22 00:20:56 ohQJ6unz0
今CubeでG4/1.4GHz使ってるんだが、
Power Mac G5/1.6GHzに変えると結構劇的に体感速度変わる?
108:名称未設定
08/03/22 11:23:30 A+mX9c100
メモリの点で有利になるけどたぶんほとんどの処理が遅くなります
109:名称未設定
08/03/22 16:39:09 XrJ13pMM0
なんで?
110:名称未設定
08/03/22 16:57:57 AHxHlAPH0
熱が凄いけど速度はG5の方が速いと思うぞ流石に
111:名称未設定
08/03/22 18:33:27 mU1pbpLV0
G4のほうが速くなるのはVirtualPCぐらいなもんだよ
112:名称未設定
08/03/23 10:40:54 j0IK3+k90
分岐予測が深くなるから挙動はいわゆるモッサリに
動画再生やエンコなんかのデータ流し系は速くなる、ってとこかな
113:名称未設定
08/03/24 08:16:27 /uthPEU90
G5は熱問題が無ければ良かったんだけどな
114:名称未設定
08/03/25 03:56:46 qi1fr5fJ0
熱問題を無視すれば、どんなボンクラなCPUメーカーだって「良い」ものを
作れるよなぁw。
マカは本当にバカ。
115:名称未設定
08/03/25 04:37:33 XpU4AO6d0
Inte
116:名称未設定
08/03/25 04:38:35 XpU4AO6d0
失敗した
Intelだって低スペックコアの組み合わせでマルチになんてしないで
Pentium4の路線で頑張ってただろうな
117:名称未設定
08/03/25 04:41:55 SftDcYVb0
CORE2って1コアあたりの性能でもPentium4より上だぞ?
118:名称未設定
08/03/25 04:45:19 bKVO6c2X0
それはクロックあたりの話だろ
119:名称未設定
08/03/25 05:21:06 qi1fr5fJ0
今さらどんな屁理屈の負け惜しみを言ってみた所でG5の遅さは隠ぺいしようもないし
そのクソCPUをろくに事情も知らないでまんせーしていたお前らの無知と恥は消えない
んだよ
120:名称未設定
08/03/25 10:45:47 bR0oz+Y10
Pen4 3.8GHz = Athlon64 2.4GHz = PenM 2.2Ghz = C2D 2GHzのコア一個分
121:名称未設定
08/03/25 11:03:40 PZkuhzfO0
>>120
確かG5=Athlon64程度だったよな?
スコアは大差無いが64が通常使用で
ファンが止まると聞いて愕然とした思い出がw
122:名称未設定
08/03/25 11:43:35 bR0oz+Y10
うろ覚えなんだけど、SPEC 2000でPenMに対してintが1.5倍くらい負けてて、floatは同等だった、と記憶
Athlon64はint float共にその中間、って感じだった筈。
123:名称未設定
08/03/25 11:44:10 bR0oz+Y10
↑PPC970シングルが、ね
124:名称未設定
08/03/25 11:59:55 p/peJQHR0
Core2もG3の時ほどのインパクトはねぇなぁ。
125:名称未設定
08/03/25 20:06:53 qi1fr5fJ0
>>124
G3って603にすでにPentiumIIが採用していたバックサイド2次キャッシュをつけた
だけのなんちゃってPPCだろ。604の方がよっぽどまともだったのに。
マカって本当にモノを見る目がないな。
くだらない過去のものを意味もなく伝説化して「俺は昔を知っている」的な
自己満足にひたりたがるくせは何十年たってもなおらないし
126:名称未設定
08/03/25 23:59:57 Be06hHXu0
俺も初めてG3使ったときは「これって何がそんなに速いの?」と思ったもんだ。
604e使ったときの「おーすげーー!!」ってのはなかった。
Mac雑誌でのG3マンセーは凄かったもんだが。
127:名称未設定
08/03/26 01:52:59 u80sc/8K0
G5も実力以上に伝説化されて神棚に上げられている感があるな
あの時点でどうみてもXeonに負けていた
128:名称未設定
08/03/26 02:46:55 HSlCsaiU0
まあ別にその時代時代で
こなさなきゃいけない仕事に間に合うなら
パソコンなんて何でも良いよ。
129:名称未設定
08/03/26 03:00:23 u80sc/8K0
>>128
G5最強Intel脂肪とか大はしゃぎしてたマカが、騙されていたとわかっても
こうやってご本山の擁護にまわるから気持ち悪い
130:名称未設定
08/03/26 04:12:11 SyC2gnZR0
>>127
G5は「Pen4より速い」というより「ようやくG4からクロックが一気に上がる」
という点で喜ばれていた記憶がある。1.42GHzから一気に2GHzに到達したし。
ライバルに勝ったのではなく、前任者がダメすぎたというお話。
何だかんだいってG4も長かったな。あまり貢献はなかったが。
G3は、省電力化でMacノートの性能を引き上げたのは大きいと思う。
131:名称未設定
08/03/26 06:33:21 u80sc/8K0
>>130
G5登場時に比べてだいぶ発言のトーンがかわったなw
言うことに一貫性がない奴は信用できないねぇ
132:名称未設定
08/03/26 08:03:05 S84pAQ/L0
>>131
つまりジョブスは信用できないとw
133:名称未設定
08/03/26 10:57:03 u80sc/8K0
>>132
ジョブズは商売だから多少のセールストークは仕方がないだろうが
それを確信犯的に真に受けて吹聴するマカが信用できないし痛い
134:名称未設定
08/03/26 15:32:56 ELXy7tGk0
>>133
まあそうだな。
セールストークはセールストークとして受け取れていない
人間が多いのが問題だな。
135:名称未設定
08/03/26 21:21:09 epHL22hs0
"本物"のPowerにaltvecついたものが見てみたかったなあ。
まあ、WSどころじゃねぞって価格になるんだけどorz
136:名称未設定
08/03/26 22:33:10 u80sc/8K0
これだからマカは
137:名称未設定
08/03/26 22:54:40 XTwoyk3/0
本物のPowerって970のコアはPOWER4そのもの+AltiVecだが
キャッシュの構成が違うだけ
138:名称未設定
08/03/26 23:05:28 eRkFs3nR0
DTP職のやつらは
AdobeのCSやCS2を使うからG5の方が遥かに快適なんだよな?
139:名称未設定
08/03/26 23:45:53 hbiRRXYB0
>>137
本物のPower(POWER4)は970のコアが2個入ってるんじゃなかったか?
140:名称未設定
08/03/26 23:50:15 1WKjW7920
>>139
うん2つ
POWER4のコア1つ+AltiVecて意味ね
まあ970MPは2コアだが
141:名称未設定
08/03/27 01:27:42 H329tPmq0
POWER5/POWER5+/POWER6はAIXで仕事で使ってるからどうでもいいや。
142:名称未設定
08/03/27 07:56:17 JEv/cMbs0
>>141
>POWER5/POWER5+/POWER6はAIXで仕事で使ってるからどうでもいいや。
「で」が連続して読み辛い文章になっています。
正答例:POWER5/POWER5+/POWER6はAIXを走らせて仕事で使ってるからどうでもいいや。
143:名称未設定
08/03/27 19:30:24 9AfdpGUs0
文意からは「AIX」は不要。
テーマが絞り切れていない証拠です。
正答例:POWER5/POWER5+/POWER6は仕事で使ってるからどうでもいいや。
144:名称未設定
08/03/27 22:08:36 fGVUmg610
このスレの状況を見ると
やはり今時CPUの内容がどうのこうのなんて話題に食いつくのは
極々一部の人だけなんだな。
一昔前ならば盛り上がっただろうになあ。
145:名称未設定
08/03/27 23:31:32 a700F1b+0
>>144
マカにもやっとIntelが最速っていう事実が理解できたようだからね
昔のような不毛な盛り上がりはなくて当然なのさ
G5超速いとか言ってた香具師ら、今ごろ恥ずかしさでいっぱいだろうからね
146:名称未設定
08/03/28 00:08:11 TE6frFF10
だって当時はPentium4と比べてたし。そうおかしな話ではない。
C2DってPen4よりIPCが2倍程度上がってるよ
147:名称未設定
08/03/28 00:58:48 LmW8ngTX0
G2とG3とG4とG5の違いを簡潔に述べよ
148:名称未設定
08/03/28 01:43:29 HAYW4Gxc0
簡潔につってもねえ
G1:601
G2:603,604
G3:750,750FX
G4:7440,7445,7446,7447,(7448),7450,7455,7457
G5:970,970FX,970MP
特にgdgdなのはG4世代、最初期と後期では全く別物になってる。
149:名称未設定
08/03/28 10:34:46 eSx7BNKv0
PBG4で何処までオーバークロック出来るのか毎回wktkだったなあw
150:名称未設定
08/03/28 13:46:28 mTzDJAIk0
>>146
Pen4はIPCで速度をかせぐ石ではない
バカですね
151:名称未設定
08/03/28 13:51:40 bRd8K2o30
そういえば最初のIntel MacはPMG5の筐体を流用したデベロッパキットだったけど
G5に比べてあまりに速いからPentium4が4つ入ってるなんて誤報してたな。
AppleInsiderとか。実際はシングルのPentium4が一基だったのに。
152:名称未設定
08/03/28 13:56:03 TCym39vg0
G5が出た頃に筐体にPC入れた外人がボロクソに言われた事件もあったね。
翻訳するとすさまじK
153:名称未設定
08/03/28 14:04:06 Iknw5Q/+0
>>151
終末期のPen4のIPC、Pen3超えてたからね~
154:名称未設定
08/03/28 14:29:08 GH4Zs98Z0
>>150
その割にクロックが上がらなかったから遅かったんだろうが
別にG5の方がクソ速いとは言わんが、遅かったわけでもない。
>>153
Cedar Millが出たのは既にMacがIntelに移行した後だが?
155:名称未設定
08/03/28 14:37:24 Iknw5Q/+0
>>154
ノースウッドのHTオンが出た時点でIPCはPen3超えてたよ
156:名称未設定
08/03/28 14:41:50 GH4Zs98Z0
>>155
誰かがSPECからまとめてたのだと超えてないけど。
URLリンク(itl.jisakuita.net)の882~
157:名称未設定
08/03/28 14:47:38 Iknw5Q/+0
ほんとだ、河童と鱈に負けてんね
158:名称未設定
08/03/28 15:07:10 GH4Zs98Z0
そのIPCでいくとG5最速の2.7GHzがPrescott換算で3.8GHz超だから、
G5が当時のPen4より速いってのはまあそこまでインチキな話じゃない。
fpは2基積んでたからもっと速いし(つーかG5の整数演算は基本レイテンシ2で遅い...)。
159:名称未設定
08/03/29 14:05:00 3s8iBIG00
同時演算法に限りなく近い処理を無理矢理させていたのがPPCだからな。
トルクでこなす処理は速かったけど単純演算比較だとまぎれもなく遅い。
OSのように複雑な処理が必要なものには良いかもしれないが、
画像処理程度の演算ならPenの方が明らかに合理的。
160:名称未設定
08/03/29 17:37:10 DHPqzBXJ0
???
その同時演算法やらトルクでこなす処理やら単純演算やらの定義を説明してくれ
161:名称未設定
08/03/29 17:56:39 04XcZGpE0
アーキテクチャが違うんだから得意不得意は確かにあるな
トルクとかは意味不明だけど
俺はPPCやSPARCは安定してるが遅い、86系は不安定だが高速ってイメージ
だからサーバやワークステーションは安定性重視で
わざわざ高くて遅い石を使っているのだと思う
162:名称未設定
08/03/29 18:01:28 CvxNtYVL0
>>159 >>161
文系ですか?それとも高校生?
163:名称未設定
08/03/29 18:19:29 vV/o7B9V0
>>162
文系に謝れ
164:名称未設定
08/03/29 18:39:19 04XcZGpE0
>>162
サーバ構築が本業だが
165:名称未設定
08/03/29 18:40:55 7k7HzOsu0
アーキテクチャが異なれば特性も違うのはそりゃ当たり前だ
同じと思ってる方がどうかしてる
166:名称未設定
08/03/29 19:50:57 J3OXkL110
特性が違うのは当たり前だが「安定してるが遅い」とか「不安定だが高速」とか
そんな単純な言葉で割り切れるものではない
167:名称未設定
08/03/29 20:00:06 04XcZGpE0
割り切る割り切らないの問題ではなく
実際にOSをインストールして動かしてみての実感だ
168:名称未設定
08/03/29 20:07:51 vV/o7B9V0
>>164
俺も本業だけど、君、向いてないかも…
169:名称未設定
08/03/29 20:37:15 CvxNtYVL0
管理やメインテナンスじゃなくて「構築」が本業ってことは、
システム提案するんでしょ?
真顔で「不安定だが高速」とかいわれたら客としてはやだよね。
まあ俺だったら、「そうですよねー。分かってらっしゃる」とか適当に相づちうって、
内心ほかのベンダーから買う事に決定するね。
170:名称未設定
08/03/29 20:38:11 6TMgXBKY0
ぶっちゃけOSXはインテルでももっさり。
MDDくらいのG4と体感があまり変わらない。
171:名称未設定
08/03/29 20:55:10 vV/o7B9V0
>>169
彼の言うことが真実だとしても、上流工程ではなくワーカーだと思うよ。
おそらく何故つっこまれてるかすらわかっていないのでは。
172:名称未設定
08/03/29 21:35:57 7k7HzOsu0
自演が酷いな
173:名称未設定
08/03/29 21:53:08 3s8iBIG00
あ、ちゃんと燃料になってたかw
174:名称未設定
08/04/02 22:14:27 XiwF41I90
そもそもOSXがAIXで作られてたら(泣)
175:名称未設定
08/04/02 23:58:10 I0E1SEgp0
現段階で最速のUltra ATA HDDを使うと仮定して、
内蔵するのとFW接続するのと、どっちが速いの?
176:名称未設定
08/04/03 00:05:54 72vbIYNk0
誤爆しますた
177:名称未設定
08/04/12 12:45:41 TT5InlRW0
質問していい?
G4 MDD 1.25G から買い換えなんだが、iMac C2D 2.4G と G5 2.5G はぶっちゃけどっちがいいだろか。
それとも、いっそ Windows マシン?
Adobe CS3 に入れ替えたいのだが、Windows は GUI 自体がクソだと思うが、
同じCPU・メモリを積んだ環境で、Leopard と Windows の使用特性みたいなものが知りたい。
要するに何が一番快適かと。
G5、intel iMac、同程度の Windows ではどれが。
G5 は、ビデオカードの性能が単純に非力なので、おそらく intel Mac か Windows の方が快適な気がするのだが。
あと、G4 資産がどのぐらい intel Mac で稼働できるのか知りたい。
178:名称未設定
08/04/12 13:14:59 spBzwufr0
CS3に乗り換えるのならIntel Macでいいでしょ。むしろIntel Macがいい。
G4の資産というのがよくわからないが.aiとか.psdなどの今まで作った
ファイルのことかいな。その場合フォントだけは問題になるね。
179:名称未設定
08/04/12 18:37:20 Rh9GCvdW0
「G4資産」ってのがアプリを気にしてるなら、「情報を見る」でユニバーサルかどうか標示されるぞ
180:名称未設定
08/04/12 20:58:02 KCc3oD+GP
CS3だけ見るなら正直Winがいいと思う
あとは他のソフトとか嗜好の兼ね合い
181:名称未設定
08/04/12 23:40:34 TT5InlRW0
レスTNX.
Win は既に C2D の XP/Vista デュアルブートマシンを持っていて、
最初は Win 版の CS3 を買う気でいたのだが、
Win のクソ GUI で Adobe を使う気がいまいち起きない。
特に、Vista になってからクソさに磨きがかかったしな。
気になっているのは、同じ CPU なら Win と Mac はどっちが快適なのか。
でも iMac を追加で買うより Win に QuadCPU を挿して MacPro に近づける方が利口か。
182:名称未設定
08/04/13 00:32:21 7RtJs+Sa0
Winが糞なのに、ちょっとでも速けりゃ糞を使うのかw
183:名称未設定
08/04/13 01:01:01 COKZJkqV0
全部Macの値段が高いのがいけないんですよ。
184:名称未設定
08/04/13 06:49:33 ByObxhYA0
高いか?
185:名称未設定
08/04/13 08:34:59 S5/nH1L40
安いよな。
186:名称未設定
08/04/13 08:38:37 S5/nH1L40
そうそう、話変わるけどウチのパワーマック7200がさー
6年ぶりに電源入れたら良い具合に発酵しててさー
90GHzたたき出してたよ。
ねかすとパソコンが速くなるのを再認識したね。
90GHzはやっぱ速いねー。
187:名称未設定
08/04/17 07:50:21 ebNY1Vbz0
マシンスペックは、インターフェースの不自由さを補って余りあるからな。
188:名称未設定
08/04/17 11:53:56 AgXNQM7u0
>>181
Win/Mac 両方出てるアプリケーションでも、それぞれのプラットホームへの最適か具合が違ったりしてるとパフォーマンスに大きな差が出てしまうので、比較する場合はそのへん気を付けてね。
要は、あなたが何をメインにするかによって、プラットホームは決まってくるということです。
ちなみに、Photoshop の場合は同じマシン上で使用した場合、Mac OS X 版の方が快適に動作するらしいです。
ソースは探せばいっぱい出てくるかと。
逆に 3DCG なんかだと、プラグインの類いが Mac 版では Win 版に比べて少なかったり、グラフィックカードが貧弱だったりして悲しい思いをすることもあります(Win ではグラフィックカードのドライバとの相性問題で大変な思いをすることもありますが...)。
あと、Mac はシステム全体でカラーマネージメントをする仕様ですが、Win のその辺りはお粗末としか言いようがありません。
Vista で "多少" 改善したと言ってますが....未だにカラーマネージメント対応 Web ブラウザの正式版が Safari for Windows のみという所からもお察しください(カラーマネージメント対応の Firefox3 は、まだベータ版です)。
Photoshop メインで考えるなら Mac の方がいいという理由はこういう所にもあります。
189:名称未設定
08/04/17 14:14:25 lGUZsyWZ0
もう許してやれよ。。。
190:名称未設定
08/04/17 22:58:04 vHP/MjgL0
逆にPhotoshopメインならOSのカラーマネジメント関係なくね?
191:名称未設定
08/04/18 04:57:21 7GQBKUzz0
ディスプレイで画像を見たり、印刷したりしないならな
192:名称未設定
08/04/19 02:44:56 n5Z2kZ+W0
ちょろっと色変わっても気にしないの俺だけ???
193:名称未設定
08/04/19 09:21:37 rSRugMk90
PhotoshopCSの話だが、G4Dual-1.25Gの10.3より、Core2Duoの2.4GのWindowsXPの方が重かったのは絶望した。
194:名称未設定
08/04/19 09:51:31 tys0u2Eu0
>>193
そりゃUBじゃないもの
Intelだとエミュレーションになっちゃう
CS3でならG5と比べてもIntelのが圧倒的に軽い
195:名称未設定
08/04/19 10:47:08 rkEL90FR0
情報操作に失敗したマカ哀れ
196:名称未設定
08/04/19 11:00:08 ihAgYNAj0
ロゼッタとかUBとか知らないんでしょ。
今時のMacを買って使うには必要な知識なのに。
197:名称未設定
08/04/19 11:04:23 LB4vGyjc0
>>194
良く読め
198:名称未設定
08/04/19 11:21:14 ihAgYNAj0
なんだWindowsとの比較か。
でもそれ、メモリ容量に差があるのかもしれんぞ。
199:名称未設定
08/04/19 15:02:12 kiM2I47m0
>>196
うそこけ。
俺の俺の周りのMac買った女の子はロゼッタとかUBとか
知らないけどふつーに便利に使ってるぞ。
毎日メールもくれるし。
200:名称未設定
08/04/19 15:17:47 ff0ceZbU0
>>199
ケータイでか?
201:193
08/04/19 15:49:03 rSRugMk90
すまん。書き方がおかしかった。
PhotoshopCSの体感が、
PowerMac G4 Dual 1.25GHz の OSX 10.3 より、
Core2Duo 2.4GHz の WindowsXP SP2 の方が
クソ重かったと。
何がいけなかったのだろうか。
メモリはG4が1GBで、XPが3GBだったよ。
もちろんテンポラリドライブを起動ディスクじゃない別のドライブにしていての話だ。
画像サイズがでかけりゃでかいほど操作感が悪くなる。
XPマジウンコ。
202:193
08/04/19 15:51:42 rSRugMk90
多分、Core2Duo をデュアルCPUとして使えてないんじゃないか。
なんか設定するところでもあるのか?
203:名称未設定
08/04/19 17:24:18 rkEL90FR0
マカーはすぐにばれるしょーもないウソをつくもんだなぁ
204:名称未設定
08/04/19 21:19:40 RJMUKcEt0
たしかにそのスペックでその結果はありえない。
捏造なのか、まともに設定もできないアホなのかどちらか。
205:名称未設定
08/04/19 21:35:36 YPqfzRpJO
>>202
WindowsXPHome Editionはデュアルコア対応してないってどっかで聞いたな。
デュアルコアに正式対応?してるのはProfessionalだけっぽい。
206:名称未設定
08/04/19 21:47:20 gaRj5qev0
いやいや
1CPUソケットまでというだけで、dual coreだろうがquad coreだろうが対応だ
207:193
08/04/19 22:06:53 rSRugMk90
そういう体感だったんだからしょうがないだろ。
実測はCore2DuoのXPの方が早いかもしれないよ。
要するにXPがクソでFAなんだよ俺の中では。
208:193
08/04/19 22:11:23 rSRugMk90
ストレス無く作業できるか否かはスペックで測れるものじゃないが、
俺の中での「5年前のMac意外とやるじゃん」の方が強かっただけかもしれん。
209:193
08/04/19 22:13:18 rSRugMk90
あとCSというバージョンに問題があったかもな。
Core2DuoのくせにCSも爆速で動かないのかWindowsは、と思ったのは確かだ。
210:名称未設定
08/04/19 22:16:50 RJMUKcEt0
はいはい、バカはすっこんろ。
211:名称未設定
08/04/19 22:55:35 QtmBMkXE0
Core 2 Duoはやっぱりもっさりだった Part43
スレリンク(jisaku板)
212:名称未設定
08/04/19 23:16:35 rkEL90FR0
見苦しい奴だな、>>193
213:名称未設定
08/04/19 23:17:52 CoMcYz+50
マカーは馬鹿ばかりと証明するスレと聞いてやって来ましたが・・・
ホントのようですねwww
214:名称未設定
08/04/19 23:23:56 V3b3G13X0
でもさー、Vistaだとウインドウアニメーションなんてクソなのに、Macだとノートですら
キビキビ動かね?
ファイル検索とかする時に、やたらアニメーション多用しても素早いんだよね。
それが当たり前かの様に。
215:名称未設定
08/04/19 23:43:42 i2v1jo9G0
なんかドザ臭い
ゲェェェ
∧_∧
(ill ´Д`)
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
>>213
216:193
08/04/20 08:55:36 VQqGwXLv0
15年Winをメインに使っているし動作も熟知しているが、Macの方hが圧倒的に快適だよ。
Macというだけで嫌うアンチマカーは全員死ねばいいよ。
217:名称未設定
08/04/20 10:00:04 Y8PpTL9E0
ソフトによってはWinの方が何倍も速いことはあるが、
それはメーカーがWin用に力入れて、Mac用は手を抜いてる場合。
218:名称未設定
08/04/20 13:15:20 rqFCuxpK0
>>217
Officeとかな。
Mac版2008買った奴はアホ。w
219:名称未設定
08/04/20 13:20:50 RD6hYLgC0
Officeは売れすぎ
220:名称未設定
08/04/20 18:12:01 K5doDUkS0
Mac版Officeの家庭用は複数台に入れられるから勝ち組だろ
221:名称未設定
08/04/20 18:54:37 rqFCuxpK0
MacでOfficeなんか使ってる時点でまちがってる。w
だいいち家庭でOfficeなんかいらんだろ。かといって仕事で使うにはVBA無いから
使い物にならんしナ。
222:名称未設定
08/04/20 19:57:47 Hs4Mg0we0
VBAないの?
223:名称未設定
08/04/20 20:07:03 K5doDUkS0
事業所にMacを導入させないためのMSの工作だろうな
224:名称未設定
08/04/20 20:24:09 /mbkJHtA0
2004まではあったけど、Windows用との互換性が低かった。
利点はマクロウイルスにやられる危険も低かったくらい。
ただ、WinとMacの速度差が気になるレベルまでVBAを使い倒している奴が、このスレにいるとは
到底思えないんだが。
225:名称未設定
08/04/20 21:50:33 VnMM6QYk0
もしどなたか気が向いたらVBAとは何かを俺に
226:名称未設定
08/04/20 22:01:37 Y8PpTL9E0
>>225
ファミリーベーシックみたいなやつ
227:名称未設定
08/04/21 13:57:32 fkvf3AqC0
G5の方が上です!!!
228:名称未設定
08/04/21 15:14:03 bC892cim0
うわ、Office2008ってVBAないのか
DNAのTm計算とかHelical instability計算させてるのに困るな
アップグレードするなってことか
229:名称未設定
08/04/22 04:48:55 Yf6hLm7d0
まともな理系の人ならOfficeでそんなことやらないから無問題
230:名称未設定
08/04/22 17:39:43 3yhPOt7T0
いや、年寄り理系ほどExcelでなんでもやりたがる。
で、使うのはいつもC# 。
231:名称未設定
08/04/23 04:36:41 B3XTl7e30
WordにExcelのグラフが貼ってある論文は読まずにrejectが基本
232:名称未設定
08/04/23 05:26:09 YsoA6ynE0
でも最近PowerPointで作った図を投稿してる論文増えたな
「アホか」と思うが
233:名称未設定
08/04/23 06:03:23 ms5EDUXh0
PPTは持ってない人間ドザでも多いからマジやめてほしいんだが
234:名称未設定
08/04/23 06:06:18 YsoA6ynE0
見るだけならPoiwerPoint Viewerって手もあるぞ >Windows
互換性は完全じゃないけど、どうせOffice持ってても互換性100%じゃないし
235:名称未設定
08/04/23 18:43:19 aBtKT9Ai0
再びPPCベースの製品が出ることはあるのかな?
URLリンク(www.macrumors.com)
236:名称未設定
08/04/24 03:22:23 /MNaHF620
なんで遅くて発熱が大きくてコストの高い石をもう一回採用する必要があるの?
237:名称未設定
08/04/24 08:54:42 9nw9ux8N0
>>235
Core2より速くて低消費電力で安いPowerPCが出て、今後も進歩が続きそうなら採用するかもね
238:名称未設定
08/04/24 10:29:37 /MNaHF620
>>237
どこにそんなPPCがあるんでしょうかwwwwww
239:名称未設定
08/04/24 11:03:33 9nw9ux8N0
>>238
>>235に聞けよwwwwww
240:名称未設定
08/04/24 20:03:27 20ol+iD60
現実
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
2007年国内PC市場出荷台数ベンダーシェア
NEC 20.3%
富士通 18.7%
DELL 14.0%
東芝 9.0%
日本HP 7.6%
ソニー 6.3%
レノボ・ジャパン 4.6%
日立製作所 2.8%
アップル 2.6% ←←←←(・∀・)ニヤニヤ
松下 2.1%
241:名称未設定
08/04/27 14:53:53 bNKHbsBV0
大した性能差は無いだろ?
242:名称未設定
08/04/27 16:23:20 CLR+rn2X0
>>241
>大した性能差は無いだろ?
243:名称未設定
08/04/28 23:35:05 fco8wbNt0
テst
244:名称未設定
08/05/01 16:30:22 Pz4rhjPh0
>>240
メーカーシェアなら十分だろ、しかも次は跳ね上がるだろうし
245:名称未設定
08/05/07 12:40:02 z8UiltMC0
シェア10%は行ってるだろ、、多分w
246:名称未設定
08/05/07 21:31:15 CMjKQ3/q0
水冷で思いっ切りブン回しても空冷のIntelに勝てないくらいの性能差
247:名称未設定
08/05/07 21:58:32 pQ89taU30
macproのRosettaモードで動かすCS3はクソ重い。
PPC用とUBの両方があるアプリは、
何故かPPC用をRosettaで動かす方がネイティブ動作より軽かったりもする。
一度G5にCS3を入れてみようか。
ま、PPCネイティブで動かす方が、Rosettaより軽いと思うけどね。
248:名称未設定
08/05/07 22:41:26 uF5dwshm0
>macproのRosettaモードで動かすCS3はクソ重い。
なんでわざわざ重いエミュレーションする方で動かすんだろ?
249:名称未設定
08/05/08 01:29:04 zdcEiOO10
>>248
>なんでわざわざ重いエミュレーションする方で動かすんだろ?
頭脳が可哀想なんだろ…
250:名称未設定
08/05/08 04:29:18 i203IbHVP
どれぐらい違うか試してみたんじゃない?
別に疑問に思うようなことでもない
251:名称未設定
08/05/08 08:35:10 oRQ3Lutz0
>頭脳が可哀想なんだろ…
なんて書いちゃう人の頭脳が、本当に可哀想なんだと今日初めて気づいた。
252:名称未設定
08/05/08 10:10:05 zdcEiOO10
>>251
うん?
なんか気に障ったのなら謝るよ?
253:名称未設定
08/05/08 16:19:15 WRpAA6S30
G5はレパの次で切られるのかね
254:名称未設定
08/05/08 16:51:00 agJ6S9HT0
それは困ります・・・
255:名称未設定
08/05/08 18:33:53 H4pA7ksJ0
>>254
レパの次なんてだいぶ先だろ。
だったらG5なんて我慢してつかわなくても
もっと速くて安いマシンが選べるよ。
256:名称未設定
08/05/09 00:05:47 GF78iTHS0
とりあえず>>252の頭脳が可哀想すぎる。
257:名称未設定
08/05/09 07:09:29 VkAWM1m70
>>256
よっぽど悔しかったんですね(´;ω;`)
258:名称未設定
08/05/15 16:49:39 XsXNZdi00
G5も初代Pentiumよりは絶体に速い
259:名称未設定
08/05/15 17:23:52 YprIvQLq0
そりゃそうだろ・・・
Pentium(P5)って93年発売じゃなかったっけ。
G5ってそれよりもずっとあとじゃないか。
あの頃のP5は60MHz/66MHzか・・・
260:名称未設定
08/05/15 18:39:51 XsXNZdi00
つまりG5がIntelより速い場合もある
261:名称未設定
08/05/15 19:24:53 Y+c6ZqDJ0
そりゃひどい比較の仕方だなw
262:名称未設定
08/05/16 03:02:40 liO8e3Rk0
「荷電粒子の速度が真空中の光速度よりも速いこともある」みたいな
263:名称未設定
08/05/16 03:03:43 liO8e3Rk0
間違えた「媒質中の光速度」だ
264:名称未設定
08/05/16 23:48:37 LMpOuzzu0
さっさとCellMac出せ>禿げ
265:名称未設定
08/05/17 00:22:37 /s9GSEuB0
>>264
なんでわざわざ、ほとんどのアプリで普通のCPUに劣るCell用にMacOSをポートしないといけないの?
分かるように説明して
266:名称未設定
08/05/17 03:09:08 fQJ9ALd10
つーか、Cellを載せてるのってPS3だけだろ
メモリ何メガだっけ?
267:名称未設定
08/05/17 07:56:25 4Kmv5CmhO
何でCellなんかのせてほしいかわからん。
もう少しググってから発言しろよ。
268:名称未設定
08/05/17 10:44:26 /s9GSEuB0
ま、メディアプロセッサとして採用なら、アリかもね
その場合は一部機種じゃなくて、全機種に載せてほしい
269:名称未設定
08/05/17 20:30:36 Ob22blHy0
PowerXCell 32iiMacならありかも。
270:名称未設定
08/05/17 21:06:01 yQ7kwDQc0
>>269
>PowerXCell
Macヲタのあいてでも
271:名称未設定
08/05/17 23:01:51 TO9GQZ930
話をうやむやにしてる最中すまんが、G5はIntelより遅い。
以上終了
272:名称未設定
08/05/17 23:11:57 /s9GSEuB0
>>271
え…
どの発言が「話をうやむやにしてる」ように見えちゃったの?
G5がC2Dより速いと思ってる人が存在するように見えちゃったの?
273:名称未設定
08/05/17 23:27:13 53l1mCBA0
はじめて目の当たりにした時は信じられない思いだったが。
仕事でフルに使い切る訳でもない
ましてや自分がその開発に携わっている訳でもないパソコンの速さが
己のアイデンティティ確立にとって
重要な人もいるんだということを最近理解した。
理由についてはまだ理解出来ていない。
274:名称未設定
08/05/17 23:29:27 TO9GQZ930
>>273
G3/G4/G5がそれぞれ発表された時のマカの大はしゃぎっぷりのことを指摘しているのか
275:名称未設定
08/05/17 23:39:01 /s9GSEuB0
>>274
>>272の指摘はスルーなん?
276:名称未設定
08/05/18 01:03:21 v2lYaVfR0
G4/G5の方が安定してるって意見はあっても速いって意見はないような
277:名称未設定
08/05/18 08:16:51 oOfhovhP0
OSX自体がモッサモサだから、あんまり速さに実感が無いんだよな。
278:名称未設定
08/05/18 08:20:02 oOfhovhP0
要するに、体感はG5でもそう変わらない。
動画のエンコードなりレンダリングなりには当然影響するだろうが、
常に操作し続ける分には分からないよな。
本当OSXはウンコ。
279:名称未設定
08/05/18 19:19:15 GTsuQOtW0
じゃあOS9でも使ってれば?
280:名称未設定
08/05/18 19:40:44 HkYZko+u0
Macmini>>>>>>>>>G5
281:名称未設定
08/05/18 21:01:13 tA9mUOJF0
G5をオーバークロックすればいいじゃない。
282:名称未設定
08/05/18 21:01:55 GgjMg5aZ0
>>281
そのうち発火しそう。
283:名称未設定
08/05/18 21:58:29 zerNfVPY0
G5にオーバークロックの余裕は無いだろ
284:名称未設定
08/05/18 23:03:53 tA9mUOJF0
有名なハッカーは電源と冷却さえ整えれば30倍までいけりゅって、舌っ足らずないいかただけど豪語していた。
285:名称未設定
08/05/18 23:13:44 s+BptIfz0
かいおうけんか
286:名称未設定
08/05/19 02:06:27 PbXEoXGV0
>>284
Pen4厨と同じ発想だなw
287:名称未設定
08/05/19 02:33:06 chA0ke0P0
Pen4とか7GHzまでオーバークロックしても3GHzのC2Dに負けたりするからなあ
288:名称未設定
08/05/19 04:32:28 1mEdj7I50
Core2もオーバークロック耐性高いよね。
1.8GHzのが何の冷却強化も無しで3GHzで回せる。
それで重い作業連続でやらせても落ちることないし。
289:名称未設定
08/05/19 11:09:38 gFUo7P/o0
G5も熱問題が無ければねえ
290:名称未設定
08/05/19 11:55:09 39s+vJv60
G5は今でも最速だぞ。
291:名称未設定
08/05/19 12:44:25 fF+jiwqH0
>>290
おまえんちで?
292:名称未設定
08/05/19 12:55:17 I2rb8aq50
本当なら今ごろPowerPCは6GHzに到達してたんだぞ。
293:名称未設定
08/05/19 14:41:53 vKgtUWcw0
G5Quad2.5Gでメモリ8GでAECS3レンダリングで2分。
C2D2.13Gでメモリ1Gで上と全く同じプロジェクトをレンダリングで30秒。
正直ショックだったんだけど、同じ構成のPCでOSXとWinXPってどっちが早いのかな?
当時80万の構成のMacが10万そこそこのwinにぶっこぬかれるなんて詐欺としか思えないんだけど。。。
294:名称未設定
08/05/19 16:23:32 roVkLXnQ0
同じ構成ならベンチマークするソフトに依存するからわからんちん
G5/2.0GHz Dualと、Athlon64X2/2.2GHzだと、
Cinebenchは後者のほうが1割速かった。
つまり、たぶんAthlon64X2/2.0GHzと同性能。
295:名称未設定
08/05/19 19:28:45 KR5JDAxq0
>>294
といいつつどんなベンチをやったか書かない詐欺野郎
296:名称未設定
08/05/19 20:13:38 I7aGA5TT0
かいてるじゃん
ドザは文字も読めないの?
それともお得意のIE7の文字消えはまだ直ってないの?
297:名称未設定
08/05/19 20:16:52 Ax+raD9u0
インテルじゃないG5でイラレCS3動かすとやたら遅い。
なんでやねん(´・ω・`)
298:名称未設定
08/05/19 20:49:53 roVkLXnQ0
>>296
Cinebenchを知らないんじゃね
299:名称未設定
08/05/19 23:01:48 dSyXv2Ql0
>>293
CinebenchだとやっぱりどちらのOSでもそんなに変わらなかった気がする
CPUでの数字はね
300:名称未設定
08/05/21 23:40:13 rblocoj20
>>293
やってることが違うからどっちが、とは言いづらいけど
x86版OSXとXPのデュアルブートでは、OSXのほうがさくさく動く印象。XPはOS周りがなんかもたつく。
301:名称未設定
08/05/21 23:52:32 DCAj4qDz0
OS周りがもたつくってどういう意味ですか?
302:名称未設定
08/05/22 12:08:59 T2iL9ZU40
綱引きしたことある?
303:名称未設定
08/05/22 12:10:32 Rhy9tkYq0
G5が64並の発熱だったらなあ
304:名称未設定
08/05/22 19:18:43 pWTvsTDw0
>>303
それは「Pentium4がもっとクロック上がったらなぁ」とか「朝青龍がもっと品格あったらなぁ」
と同等の妄想
305:名称未設定
08/05/22 19:23:58 gGDP23VH0
G5とAthlon64はほぼ同等だったな
発熱以外は
306:名称未設定
08/05/22 19:28:00 lvpp1otc0
Pen4はクロック上げまくって使うのが前提のアーキテクチャだったのに発熱で断念したわけだろ
その点はG5も同じようなものだっての
307:名称未設定
08/05/22 19:47:19 pWTvsTDw0
>>306
Pentium4がHyperThredingを前提としたアーキテクチャであることをなかったことに
してG5をムリに擁護しようとするマカ
308:名称未設定
08/05/22 19:48:22 pWTvsTDw0
「同じようなもの」「痛み分け」に持ち込んで、マクの恥ずかしさを
帳消しにしようとするマカ
309:名称未設定
08/05/22 19:52:16 gGDP23VH0
AMDとIBMって提携してたよな
同じ陣営ってえか
両方HyperTransportを採用してたし
310:名称未設定
08/05/22 20:03:54 Y7dRscdf0
URLリンク(hissi.org)
ID:pWTvsTDw0
書き込んだスレッド一覧
Macの故障率の高さは異常
販売が終了した製品についての情報交換
Macを完全に論破する
ベロシティエンジンとは何だったのか
FTPソフトって、どれ使ってる?
【Mycom】MacFan Pert7【雑誌】
Apple】MacBookは超高性能小型爆弾【爆発力は優秀
なぜハイセンスなMacユーザは液晶偽装を見抜けなかったのか
ドザの粘着ぶりは異常
311:名称未設定
08/05/22 21:36:51 sM6OEQ2h0
MacBookにNehalemが搭載されたら買い換える
来年半ばかしら
312:名称未設定
08/05/24 22:55:33 k2iEWS1S0
URLリンク(www.geocities.com)
懐かしすぎて涙が・(ノ∀`)
313:名称未設定
08/05/27 14:16:38 BJE/HnlN0
流石にそれはねつ造か、単にデュアルに対応してないだけだろ
314:名称未設定
08/05/27 22:31:14 qrwHkR6E0
まだG5の敗北を認める事ができない人間がいる
315:名称未設定
08/05/27 22:40:16 iAyvzYa30
不都合な真実を受け入れられないMacユーザーさんです。
316:名称未設定
08/05/27 23:28:04 FzAp7lKK0
今や世界はG8なのに今時G5ってどんんだけ後進国なんだよマカーはw
317:名称未設定
08/05/27 23:35:42 iAyvzYa30
情報弱者ですから。
318:名称未設定
08/05/28 07:49:38 AvwwcC8U0
漫画雑誌の表紙原稿(B4、360DPI)をG52GHz内のCS3でやっているけど、そもそもお絵描きは頭の中
で考えている時間のほうがCPU動作時間より遥かに長いので、CPU速度が二割五割(あるいは二倍でも)
違うくらいじゃ出来上がりの時間にそう変わりはない。3Dソフトではこうはいかないんだろうが…。
このカキコはMacBookPro2.4GHzからだが使い勝手自体はG5も遜色ないな。来月くらいにはMacPro
かiMac24インチ買う気だけどねw
319:名称未設定
08/05/28 10:01:38 sz+j823n0
その割り切りがあればiMac
320:名称未設定
08/05/28 22:09:33 +EEX4GmF0
とりあえずiMac+CS3使ってみたら判っちゃうけどね
intelのが確実に早い。Quad+CS2より早い場合もある
iMacは2.16、メモリはどっちも2G
321:名称未設定
08/05/28 22:18:22 bx+DQGQY0
マクがインテルを搭載したら急にインテルの方が速いと言いだしたマカ
322:名称未設定
08/05/28 22:41:44 77bZfDuL0
Pentium4時代のIntelは遅い、Core2世代のIntelは速いというのは
マカに限らず一般的な見解だと思うが。
323:名称未設定
08/05/28 23:16:53 bx+DQGQY0
そのPentium4に負けていたG5っていったいなんだったんですか
324:名称未設定
08/05/28 23:21:43 tw9dBAwj0
ロゼッタって奇跡がなかった頃の心の支え
325:名称未設定
08/05/28 23:22:26 rH7T7T710
負けていたのはPen4なはずだが
3Gのpen4でも2GのG5に負ける
326:名称未設定
08/05/28 23:26:03 bx+DQGQY0
>>325
ソースは
327:名称未設定
08/05/28 23:26:34 FZhM0GxQ0
Mac信者の脳内
328:名称未設定
08/05/28 23:31:40 0AQe/C0y0
>>323
>そのPentium4に負けていたG5
ソースは
329:名称未設定
08/05/28 23:33:52 rH7T7T710
>>326
Photoshopのベンチだが
参照先が消えてしまってるみたいだ
330:名称未設定
08/05/28 23:41:27 bx+DQGQY0
>>329
架空のソースが消えてしまった事になってしまって残念でしたねw
331:名称未設定
08/05/28 23:47:09 vHWSDBxz0
Adobeは無能PG抱え込み過ぎだろ
332:名称未設定
08/05/29 00:03:28 MzOrkcrx0
まあPen4と比べりゃG5も遅くはないので、ベンチマークは探せばいくらでも出てくる
URLリンク(www.barefeats.com)
これだと2.5GHz DualのG5が3.4GHz DualのXeonといい勝負をしている
333:名称未設定
08/05/30 01:40:28 dFGEsdEP0
Xeonて、どういう訳かトロいんだよ。
まぁ訳は知ってるが説明はしない。
Pentium4にもファミリがあるからな。
Socket423世代とLGA775世代は別モンだし。
334:名称未設定
08/05/30 02:29:59 qVaNVRna0
サーバーユースでは高負荷時の粘り強さが好評
335:名称未設定
08/05/30 02:51:14 MfXUPtlj0
CoreMAなXeonはFB-DIMMが足を引っ張ってたりするがNetBurstなXeonは別にとろくねーよ
336:名称未設定
08/05/31 08:53:38 hWSkpsqS0
じゃあ、macproよりimacの方がLeopardの挙動が軽い理由をどう説明する?
挙動といっても、作業中によく風車クルクルになるかならないかというものだが。
337:名称未設定
08/05/31 12:55:18 A3KLEGTo0
何時MacProがNetBurstなXeon積んだんだ??????
338:名称未設定
08/05/31 16:49:51 pa/I0+XN0
マカですから…
339:名称未設定
08/05/31 17:34:38 RzjA91rM0
もっさりの呪縛ですか。
エデンの園から追放される原因となった禿悪魔を恨むがいい。
340:名称未設定
08/05/31 17:40:12 ywJ4o2go0
結局G5 3Gデュアル=C2D 2Gデュアル程度なのか?
341:名称未設定
08/05/31 18:03:31 pa/I0+XN0
G5が速いとか遅いとかそんなどうでもいい上に結論がわかりきっている
ことを今だに議論しているのはマカーだけ
342:名称未設定
08/05/31 20:41:17 XrG3Yf5V0
使い方に寄るんだから、前提条件を決めないで
どのCPUが上とかデュアルコアと高クロックどっちが上とか
かなり無意味な議論だと思う
G3とPen4みたいに明らかに世代の違う物を比較するならともかく
G5とPen4みたいなほぼ同時期のCPUなら使い方によるとしか言えん
343:名称未設定
08/05/31 21:46:21 pa/I0+XN0
水冷クァッドにしても同世代の空冷デュアルに勝てなかったG5
344:名称未設定
08/05/31 23:14:43 VeAHyj2M0
>>341
君は何しに来てるんだい?
345:名称未設定
08/05/31 23:47:53 mBgPS75i0
必死チェッカーでIDを調べると何しに来てるか分かるよw
346:名称未設定
08/06/01 00:23:39 fj0/a5hr0
一つだけ言えることはMacOSを使うという条件ならG4が一番速い。
G4/3GHzDualがあったらintelより遥かに速い。
347:名称未設定
08/06/01 00:27:05 fYa1Igcx0
同じクロックでもコア単数あたりで比較しても
ベンチ上G4はC2Dの半分の能力しかないことは実証済み
348:名称未設定
08/06/01 00:33:33 fj0/a5hr0
ベンチ(笑)
intelMacのもっさり感は異常なのに
349:名称未設定
08/06/01 00:43:16 9ij6whEo0
末期G4は熱効率がやたら評価されてたな
C2D様の前でも価値あるのかね
350:名称未設定
08/06/01 00:45:20 DRr41OQW0
0708モデルのiMacと大体同じスペックのAT互換機に、
AT互換機で動作するようにカーネルハックしてインストールしたLeopardは、
嘘みたいにキビキビだったよ。
Macの設計自体に問題があるんじゃないのかと思ったよ。
351:名称未設定
08/06/01 00:47:57 DRr41OQW0
本体の設計がウンコなのがバレたくなくて、
AT互換機にインストールできないようにしてるんじゃないかとさえ思ったよ。
MacProを前に、なんでこんな高い金払ってもっさりしたマシン買わされてるんだ俺たちは、と思った。
352:名称未設定
08/06/01 00:53:10 9ij6whEo0
FB-DIMMが足引っ張ってると言う意見はしばしば見かけるな
353:名称未設定
08/06/01 00:53:15 DRr41OQW0
スレタイに沿った話をすれば、
PowerPC G5のトランジスタ数は約6000万個。
Pentium4は初期が4000万個、末期は1億2000万個だったかな。
Core2が3億個。これは1コアあたり。
単純に電子計算機としてその性能差があるってこったろ。
354:名称未設定
08/06/01 00:56:02 DRr41OQW0
同じ周波数なら、Core2Duoの方が10倍早いということだ。
355:名称未設定
08/06/01 01:00:47 NwizKfwR0
何か妙な勘違いをしてるようだがトランジスタの増分は大半がキャッシュだし。
356:名称未設定
08/06/01 06:53:47 gxS6forD0
PowerPCって打倒intel目的で生まれた石なのに、いつの間にかintelに打倒
されてる、、
357:名称未設定
08/06/01 07:41:20 9ij6whEo0
そのくせ据置ゲーム機支配するとか奇妙な展開だよな
組み込みはiPhone含めて未だにarm根強いし
妙に綺麗に棲み分けたもんだな
358:名称未設定
08/06/01 08:05:42 gxS6forD0
>>357
Core2の登場がもうちょい早かったらそれもなかったかもしれん。
少なくともMSはCore2登場が早ければX箱に採用してたな。
後、組み込みと言えばmipsは元気ないみたいだが、、
359:名称未設定
08/06/01 13:01:14 NwizKfwR0
少なくとも当時の段階でSIMDが一番充実してたのはPPCかな。
360:名称未設定
08/06/01 13:04:07 4AZXseBM0
>>346
>一つだけ言えることはMacOSを使うという条件ならG4が一番速い。
>G4/3GHzDualがあったらintelより遥かに速い。
361:名称未設定
08/06/01 14:33:17 hWs1M44s0
>>359
SIMDといえばG4よりちょっと前に出たPentiumIIIもSSEを搭載していたが
ベンチ上でも使用感でもPen3=G4で同等の性能だったように思う
362:名称未設定
08/06/01 14:43:53 NwizKfwR0
Pen4までのSSEは似非128bit実装
128bit幅の演算器を積んだのはCore2から
更に言うとAltiVecで可能な単精度fpの積和4OPs/cycleは現在でもSSEでは不可能
2010年のAVXまで待たないと出来ない
363:名称未設定
08/06/01 14:47:47 XSSaFzuy0
P3は俺の中では神CPUだったが、
その頃からWindowsの重さが加速していったんだよね
CPUが速くても体感が良くないんだよ
364:名称未設定
08/06/02 01:50:56 GOEFmc1M0
未だに禿の考えることがわからん。
365:名称未設定
08/06/02 08:27:55 IxAqe+lQ0
>>353
トランジスタ間の集積度が上がるとその分電子の動く距離が短くなるから、
10倍どころじゃないだろ。
366:名称未設定
08/06/03 08:10:24 H7PSXPLb0
>>365
意味ふ
367:名称未設定
08/06/03 08:19:27 6GB3iARy0
性能差は飯野賢治1000人分位か?w
368:名称未設定
08/06/03 10:08:11 j87fRFld0
>>366
意味ふ
369:名称未設定
08/06/03 10:09:07 j87fRFld0
まちがいた
>>367
意味ふ
370:名称未設定
08/06/10 22:33:25 aL3eGL3C0
G5出た時ってさ、ベンチの意味も理解できないマカが速い速いって大喜びだったよねw
371:名称未設定
08/06/11 04:57:17 BSi0U+x20
で?
372:嘘吐き
08/06/11 17:10:12 mpO517bO0
まぁ、PowerPC G4 は阿呆モトローラのせいで本来予定されてたコアが結局完成しなかったので、最後まで G3 ベースだったもんなぁ...
しかも、FPU は PowerPC 604 の流用。
ちなみに、元々予定されてた型番は PowerPC 75xx。
373:名称未設定
08/06/11 21:43:54 4H1lHJvV0
そもそもG3が603ベースだったあたりから、PowerPCの安物化は始まった
374:名称未設定
08/06/11 23:05:54 H7a68BnZ0
7450以降のG4は完全にG3とは違う1から設計されたアーキテクチャな訳で。
まあ嘘吐きと名乗ってるだけだけはあるな。
375:名称未設定
08/06/11 23:15:16 4H1lHJvV0
「だけだけ」ってなんですか?
376:名称未設定
08/06/11 23:28:55 4BVom8D40
AltivecがCPUの差別化に?がるンじゃね?
って言う禿の盲信が諸悪の根源。
ってのは言い過ぎ?
377:名称未設定
08/06/11 23:30:56 9hFjCfy/0
>>375
Macユーザー特有の誤用です。
生暖かく見守ってあげてください。
378:名称未設定
08/06/12 07:25:18 vCY9Pj2J0
雪豹はG5をサポートするのか?
切られたらその時は・・・
379:名称未設定
08/06/14 06:16:40 vwegRPrO0
G5は過去の遺産のために取っておく。
新しいものは買い足せばよろしい。
380:名称未設定
08/06/15 06:26:34 V26WhMag0
>>378
その時はMacOSXを捨ててXPメインに寝返る。
だいたい10.5で手持ちの一台切られたからなぁ(GbE)。
Macの「お布施頂戴よこせ」には、リアル宗教信仰者として不快だ。
金ばかりとって不愉快な会社だ。
市場シェアが2割でも3割でもあればこんな見苦しいことしないで済むだろうが。
381:名称未設定
08/06/15 06:54:48 tnw2TcUm0
Windowsだって有償OSなのにお布施には思えないのかね
382:名称未設定
08/06/15 08:14:12 c10zh3nO0
宗教をやってる奴には唯一神が存在し、善と悪がはっきりしすぎているんでしょう
アホはほっとけ
383:名称未設定
08/06/15 08:17:39 9WkJhUdC0
>>381
Windowsの場合は「罰金」。
金を払ってVistaを掴まされるんだから。
384:名称未設定
08/06/15 15:38:49 FfBmtJoD0
決定的なのは「選択の自由」があるかどうかだね
385:名称未設定
08/06/15 15:42:17 FfBmtJoD0
>>382
普通の日本語では宗教は「やる」ものではない。まず日本語がダメ。
その上、宗教には多神教も存在するというか多神教の方が数としては一般的なので
宗教=唯一神というのはたぶんにあなたの知見の狭さを物語っている。
つまりアホは君だね
386:名称未設定
08/06/15 17:11:24 tnw2TcUm0
罰金とお布施ならお布施でいいと思うんだけど
387:名称未設定
08/06/16 08:24:37 N23VOUcN0
>>385
日本語がダメ。
388:名称未設定
08/06/16 09:51:18 shnb092vP
実際、お布施だろ。
389:名称未設定
08/06/18 19:28:01 H66Bzpp40
>>376
妄想だがw 確かにもしかするとAltivecを載せなかった方がG4のクロックを
上げやすかったかもしれない。
あと、IBM側はAltivecへの評価/注力が弱かったような気がする。
で、そこらへんでモトローラとIBMの不仲が発生(嘘)
でも、CDのリッピングとかはAltivecでだいぶ速くなった訳だし、
あと、一応演算性能が上がったのとベクトル処理ということで、
「スーパーコンピュータ」である、という宣伝をすることが可能になったw
390:名称未設定
08/06/18 19:34:26 OMYOOSxk0
ベクター演算とスーパーコンピュータに何の関係があるのですか?
391:名称未設定
08/06/18 20:06:20 6FrxA3KS0
>>389
それは完全に妄想。
発表当時のG4はG3と製造プロセスが同じでパイプライン段数も増えてないから
クロックがいきなり上がるはずが無い。
事実G3は0.13umまで微細化しても1GHzまでしかクロック上がってない。
(新設計のG4は0.13umで1.67GHzで動いている)
>>390
ま、当時はまだ辛うじてベクトル機に華があった時代だし。
392:名称未設定
08/06/21 23:03:33 aLn9JBvo0
マカーってのはG4だのG5だの、組み込みプロセッサに毛が生えたようなのを
平気でスーパーコンピューターって言う奴等だからな
393:名称未設定
08/06/21 23:24:21 zym80wKp0
正確には、PowerMacG4がスーパーコンピュータといいかげんな宣伝をしたのはAppleで、
まんま鵜呑みにして大恥かいたのがアホなマカー。
394:名称未設定
08/06/21 23:27:59 aLn9JBvo0
今だにG5が速いとかいうアフォな幻想を捨て切れない奴もいるしwww
395:名称未設定
08/06/21 23:29:56 aLn9JBvo0
>>392
これって組み込みプロセッサに失礼だな。
あんなアフォな発熱する組み込みってないもんなwwww
396:名称未設定
08/06/21 23:41:04 8yo6kXAq0
>>393
いい加減?
ピーク時の浮動小数点演算性能がスカラー1GFLOPS+ベクター(単精度x4)4GFLOPSあって、
当時のアメリカの輸出規制に引っかかってたというのは事実。
まだTop500の1位が数百GFLOPSという時代だが。
397:名称未設定
08/06/21 23:45:04 aLn9JBvo0
>>396
そういう詐欺的言い方ははもう何年も前にばれて晒されたんだからもういいよwwww
398:名称未設定
08/06/21 23:48:27 8yo6kXAq0
何がばれたんだか。
399:名称未設定
08/06/21 23:54:55 8yo6kXAq0
ちなみに当時のSSEを積んだPenIIIはベクター単精度fpのピーク演算性能は
同クロックのG4の1/4でそういう宣伝はしたくても出来なかった。
400:名称未設定
08/06/22 00:57:49 yHI/g4gx0
とりあえずaLn9JBvo0はなんでそんなに必死なんだか
自演までして
401:名称未設定
08/06/22 08:47:17 6Iolvp4q0
aLn9JBvo0「Macが憎い!マカーが憎い!金持ちが憎い!みんな死ね!」
402:名称未設定
08/06/22 18:20:41 /uXR0k4m0
>>396=>>399
そのせいでクロックアップについていけなくて、SIMD系の処理だけそこそこの基本ノロマな石に
なったんだよな。w
403:名称未設定
08/06/22 18:47:45 zStZ4zEo0
うむ、それは事実w
404:名称未設定
08/06/22 18:53:37 1Z/R5ej60
>>402
だから適当なことを言うなよ。クロックが上がらなかったのはSIMDのせいではない(>>391)
まあ、プロセス微細化に手間取ってたせいで高クロックモデルを出せず
同期に出荷されてたPen3より性能がかなり低かったのは事実だが。
最終的なG4の到達クロックは130nmの7447A/90nmの7448で
130nmのBanias/90nmのDothanとほぼ同じ。設計自体はごく普通。
405:名称未設定
08/06/22 19:01:49 oUpJp3gc0
一番クロックの上がって欲しい時期に足踏みしてたから、
余計その印象が強いのかもしれない
406:名称未設定
08/06/22 19:50:40 zStZ4zEo0
ああ、パイプライン段数が問題だったのか。
単に増やせば高クロックで高性能、って訳でもないんだよね?
その辺うまくやった用に見えたG5がノートユースに出せなかったのはちょっと悲しいな。
その結果としてのC2Dには満足してるけど
407:名称未設定
08/06/22 21:00:43 m82+PJjv0
>>391
G4って単にG3にSIMDつけただけだったんだっけ?
大して必要もないのに大きなベクトルプロセッサつけて
単なる目くらましだったってわけか...
俺もだまされた訳だが。
408:名称未設定
08/06/22 21:19:05 SUw868oC0
>>404
パイプラインを深くして微細化すればクロックを上げることが
できるのはわかっていたのに実際は全くできなかった。
複雑なSIMD回路がその一因だったんだよ。
409:名称未設定
08/06/22 21:47:36 1Z/R5ej60
>>408
はあ?
クロックが上がらなかったのはG3からパイプラインに手を加えてない初期のG4だけ。
後期G4は0.18umの7455で1.25GHz、0.13umの7447Aで1.67GHz、
90nmの7448は2GHzと順調にクロックを上げている。
(ただしプロセスの量産時期はIntelよりおよそ1世代ずつ遅れている)
一方SIMDを積んでないG3(750FX/GX)は0.13umまで微細化しても1GHzまでしか上がってない。
SIMDが原因でクロックが上がらないんなら、どうしてG3のクロックは1GHz止まりなんだ?
410:名称未設定
08/06/22 22:01:41 lbT9FbM50
>>409
> (ただしプロセスの量産時期はIntelよりおよそ1世代ずつ遅れている)
そういうのを「クロックがあがらない」というんじゃね~のかよw
411:名称未設定
08/06/22 22:12:28 1Z/R5ej60
頭大丈夫か?
SIMDが原因じゃないと言ってるだけ。
412:名称未設定
08/06/22 22:28:11 lbT9FbM50
事実クロックが上がらなかった過去のCPUを今さら原因はどーだったからしょうがないとか
苦しい擁護してる方がどうにかしてるだろ
413:名称未設定
08/06/22 22:28:51 JqS8XAp40
原理はよく分からないが、G3が商品番号として短命だというのは分かった。
414:名称未設定
08/06/22 22:30:50 1Z/R5ej60
擁護?
G4のクロックが上がらなかった原因をAltiVecのせいにしてる馬鹿が湧いてるから
事実を言ってるだけだが。
415:名称未設定
08/06/22 22:36:18 lbT9FbM50
PowerPCでまともだったと言えるCPUは604だけだよ
416:名称未設定
08/06/22 23:03:20 Z+M4HWUW0
604は設計だけ見るとマトモに見える
・整数演算器が3(G3/G4は2、G4+は4)
・命令ディスパッチ幅が4(G3/G4は2、G4+は3)
が、実際の性能は(特に整数演算)G3以下だった残念なCPU
メモリアクセスのレイテンシって重要ですね
417:名称未設定
08/06/22 23:08:21 lbT9FbM50
>>416
それはPentiumProとPentiumIIの関係とにているね。
どっちがまともだったかというと、長く市場を支配したP6アーキテクチャの元祖というか基礎
を築いたPenProだと思うが、付け焼き刃とも言えるバックサイドバス経由の二次キャッシュ
アクセスが(身も蓋もないけど)効果的だったのは確かだね。
418:名称未設定
08/06/22 23:33:01 Z+M4HWUW0
似てる?PentiumIIとPentiumProのキャッシュシステムはほぼ同じで
backside-bus cacheを積んだのはPentiumProが初
大きな違いは16bit命令のレイテンシ/スループットとMMXの有無
604と750はそもそもマイクロアーキテクチャが大きく異なるから、
その例とは似ても似つかないと思うが。
419:名称未設定
08/06/22 23:37:25 lbT9FbM50
>>418
うるせー、このマカ
釣られてんじゃね~YOwwwwwwwwww
420:名称未設定
08/06/22 23:42:54 lbT9FbM50
>>418
> 大きな違いは16bit命令のレイテンシ/スループットとMMXの有無
もっとでかい差は2次キャッシュをデュアルキャビティの外に出してクロック半分にしたこと
だろ、バカwwwww
421:名称未設定
08/06/22 23:44:16 Z+M4HWUW0
604は広いディスパッチ幅と大きな命令ウインドウ、豊富な演算器で強力なOoOEを行い、
忠実にピークIPCの向上を狙ったアーキテクチャ。
750はOoOE性能自体は控えめだが、L1$を倍増、L2$コントローラとL2$ Tagを内蔵し
メモリアクセス周りの性能の底上げを狙ったアーキテクチャ。
結果的に当時のMacOSのアプリケーションには後者が有効だった。
で、今更の頭の悪そうな釣り宣言乙。
422:名称未設定
08/06/22 23:48:22 lbT9FbM50
>>421
そんなことはぜ~んぶわかった上でお前のような半可通を釣ってる俺様w
所詮お前はお釈迦様の掌の上の孫悟空だなwwwwww
423:名称未設定
08/06/22 23:50:35 1Z/R5ej60
自分の無知を晒した後に釣り宣言とは馬鹿の典型。
424:名称未設定
08/06/22 23:52:35 lbT9FbM50
OoOEってなんですか?
425:名称未設定
08/06/22 23:53:29 OmNZjgYE0
ドザにはよくあること
426:名称未設定
08/06/22 23:58:11 lbT9FbM50
そろそろ12時だな。
ID:1Z/R5ej60はOoOEの定義も知らないバカ決定
427:名称未設定
08/06/23 00:07:55 ZO6E1AJJ0
>>423
で、なかなかG4のパイプラインを深くできなかった理由は何だよ?
428:名称未設定
08/06/23 00:11:19 JxyrztCN0
パイプと言えは思い出すのはマリオブラザース
429:名称未設定
08/06/23 00:12:05 mSnMKsJE0
G5搭載ノートを今でも待っている俺ガイル
430:名称未設定
08/06/23 00:13:42 0w6ornqP0
>>427
必死すぎ
431:名称未設定
08/06/23 00:14:40 0w6ornqP0
>>429
iMacに搭載するのでさえ熱設計に失敗した爆熱CPUをノートに?
432:名称未設定
08/06/23 00:16:00 I4ASgrpV0
俺はノートはこの際armでもいいくらいだけどなあ。iPhone OSとかで。
433:名称未設定
08/06/23 02:12:04 CjVBh9cP0
いつまで気にしてんのよ
時間は常に流れているの
G5は過去のもの
比較対象のインテルは常に更新されているの
男の人にはもっと大事な事があるはずよ
434:名称未設定
08/06/23 23:45:18 OXUCdIvL0
インテルの載ったPowerBookG4が欲しいなあ。
435:名称未設定
08/06/24 00:37:45 E5wjpu+90
いやそれG4じゃないから
436:名称未設定
08/06/24 00:48:40 4lz7gLwV0
5GHz Power6×64コア、キャッシュメモリ1GBでOS X動かしたらさぞ快適だろうな…。
実際は動かんのだろうけど。
IntelはPen4時代の勢いはどうしちゃったの?
437:名称未設定
08/06/24 14:20:46 cILkGX870
勢い?
Pen4ってクロック数稼ぎのクソアーキテクチャで黒歴史じゃん
438:名称未設定
08/06/24 16:54:39 OI3NLr280
俺も素人目に同意だけど
一言でpen4つっても長いよな。netburstのお陰でHTとか面白い技術が
伸びた流れもあったんじゃないのかな。
pen4中・後期時にPC買うならpen4じゃなくAthron選んでたかも
core以降は逆にAthronが微妙に翳ってる感じがするな
439:名称未設定
08/06/24 21:45:01 28BUXTdj0
>>438
NetBurstはHyperThredingを前提とした、というかHTを含んだアーキテクチャだよ
よくマカはPen4をただクロックを引き上げただけの、という言い方をするが
高クロックでHTを駆動するのが本来のNetBurstの思想。
440:名称未設定
08/06/26 08:44:24 21atD7rK0
>>436
C2D3GHzの方が普通に快適だと思いますけどね…
441:名称未設定
08/06/26 10:37:56 8WFRfkzxO
>>440
同意せざるを得ない。
442:名称未設定
08/06/26 10:51:01 W55aw6uP0
>>440
確かにTDPがハンパじゃないだろうから家でPOWER6を使ったりすると
これからの季節はつらそうだ。
443:名称未設定
08/06/26 15:41:04 4p8R5tFU0
Core2て、いつの間にノーマルで3.33GHzとかで動くようになったん?
ぶっ壊れるから周波数が上げられなかったんじゃなかったのか?
444:名称未設定
08/06/26 21:43:13 21atD7rK0
>>443
>ぶっ壊れるから周波数が上げられなかった
どこでその話を聞いたの?
445:名称未設定
08/06/26 23:29:21 W/vdnwVj0
Core2はPen4に比べりゃクロック数は稼ぎづらい仕組みではあるけど、
Powerほどじゃないし、時代も進化してるわけだし。
446:名称未設定
08/06/26 23:38:27 S2KREiPk0
P4の空回り感は酷かったよなあ。。
PenMやAthlon64を触った時にクロック神話の崩壊を確信したよ
447:名称未設定
08/06/27 00:02:41 H18LWjjQ0
CPUの「空回り感」…
448:名称未設定
08/06/27 00:17:18 SBvJf6j90
キャッシュミスっぷりとか空回り感かもな
449:名称未設定
08/06/27 01:08:12 191BIDoq0
現在バスに関しては高周波数化 & シリアル化が主流なわけだけど CPU に関しては
ある意味逆ともいえるわけで、面白い。
で、技術が進んだらどちらもまた逆方向へのより戻しがあるんだろうなあ。
450:名称未設定
08/06/27 01:12:02 Oj+/+hIQ0
実感が無いクロックアップか
451:名称未設定
08/06/27 01:46:58 WmcMsIwu0
Core2Q2.4Gを、3Gまでライトにクロックアップ出来るのが、強いね。
それだけでPhtoshopなら、MacProのベースモデルより、
はるかに安くて速いし。
452:名称未設定
08/06/27 08:16:20 H/NsRAHR0
Windowsの話か?
だったらmacproの方が早いよ。
というか、Photoshopがmacproより早くて何の得があるんだ?
453:名称未設定
08/06/27 16:53:13 BY8YDz/BP
今のPhotoshopじゃMacProを使いこなせないでしょ。
はっきり言って無駄なスペック。
まぁWin版しか出ないCS4に期待しよう。
まさかそんなことも知らないなんてことないよね。
454:名称未設定
08/06/27 17:47:42 E7y227Zi0
まさかWindows版だけ64ビット化ってのを
CS4がWindows版だけしか出ないと勘違いしてる?
455:名称未設定
08/06/27 19:26:01 pXdRU1z+0
ご自慢の似非64bit OSで32bitアプリだけ使って満足しとけばいいじゃん。
おっと、チェスがあったか。w
456:名称未設定
08/06/27 20:14:26 WmcMsIwu0
CS4は、Windows版しか64bit化しないのですね。
知りませんでした。
Windows版の利点は、大量のファイルをバッチ処理するときですね。
数百ページに及ぶPDFファイルを、1ページずつ分離、
画像化するのに重宝してます。簡単なスクリプト書きますけど。
457:名称未設定
08/06/28 09:07:48 fNRgdJuB0
>>456
もしかしてMac用じゃこんな簡単なことも出来ないのか?
458:名称未設定
08/06/28 14:53:23 xuSamy5I0
別にPhotoshopなんか使わなくてもOS標準の機能で出来るし。
int main(int argc,char *argv[])
{
NSApplicationLoad();
NSAutoreleasePool *pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
int i;
NSString *target = [NSString stringWithUTF8String:argv[1]];
PDFDocument *doc = [[PDFDocument alloc] initWithData:[NSData dataWithContentsOfFile:target]];
for(i=0;i<[doc pageCount];i++) {
NSImage *img = [[NSImage alloc] initWithData:[[doc pageAtIndex:i] dataRepresentation]];
NSBitmapImageRep *rep = [NSBitmapImageRep imageRepWithData:[img TIFFRepresentation]];
[img release];
NSData *png = [rep representationUsingType:NSJPEGFileType properties:nil];
[png writeToFile:[NSString stringWithFormat:@"%@_%d.jpg",[target stringByDeletingPathExtension],i] atomically:YES];
}
[doc release];
[pool release];
return 0;
}
459:名称未設定
08/06/28 17:53:50 fNRgdJuB0
Photoshopの話をしているのになぜか別の方法を持ち出してくる。
さすが低脳マカー、KYさ加減は天下一品だね。w
460:名称未設定
08/06/28 17:54:21 uCOS1Ojj0
>>458
お子様プログラム乙
461:名称未設定
08/06/28 20:31:06 bQ4N4i2O0
スレチで申し訳ないんだけど、
>>458って、ビットマップの解像度をコントロールするにはどうするんだっけ?
まあ、自分がこういうことやるんだったらあえてビットマップにレンダリングしないで
PDFのままでいいけどね。
462:名称未設定
08/06/28 21:08:54 xuSamy5I0
>>461
こんな感じかね
int main(int argc,char *argv[])
{
NSApplicationLoad();
NSAutoreleasePool *pool = [[NSAutoreleasePool alloc] init];
int i;
const float dpi = 300;
NSString *target = [NSString stringWithUTF8String:argv[1]];
PDFDocument *doc = [[PDFDocument alloc] initWithData:[NSData dataWithContentsOfFile:target]];
for(i=0;i<[doc pageCount];i++) {
NSImage *img = [[NSImage alloc] initWithData:[[doc pageAtIndex:i] dataRepresentation]];
[img setScalesWhenResized:YES];
NSSize origSize = [img size];
NSSize newSize;
newSize.width = origSize.width * dpi / 72.0;
newSize.height = origSize.height * dpi / 72.0;
[img setSize:newSize];
NSBitmapImageRep *rep = [NSBitmapImageRep imageRepWithData:[img TIFFRepresentation]];
[img release];
[rep setSize:origSize];
NSData *jpg = [rep representationUsingType:NSJPEGFileType properties:nil];
[jpg writeToFile:[NSString stringWithFormat:@"%@_%d.jpg",[target stringByDeletingPathExtension],i] atomically:YES];
}
[doc release];
[pool release];
return 0;
}
463:名称未設定
08/06/28 21:57:23 bQ4N4i2O0
>>462
なるほどー。どうもです。
ちなみにメモリの使用量を考えるとforの中にもautorelease poolを作った方が
いいように思いました(ページ数が多い場合)。
464:名称未設定
08/06/29 00:02:03 OiNDzVD70
>>458=>>462
アプリが低機能だと、こんなくだらないことやら無いといけないから大変だなw
465:名称未設定
08/06/29 00:56:12 vMEOcFVo0
>>462
幼稚園プログラム乙
466:名称未設定
08/06/29 04:37:16 9IbCuyrp0
なんでこんなに必死なんだろう?
自分が滑稽なのに気づいてないのかな?
467:名称未設定
08/06/29 05:26:33 QI7K8GTk0
誰に言いたいのか示さんとお前も滑稽よ
いや予想は付くけどな
明示せんボケのせいで泥沼とか珍しくない板だ。ご注意あれ
468:名称未設定
08/06/29 08:19:35 ymrHLSbg0
>>465
そういうことは自前のコード晒してから言うもんだよW
まぁ、無理だろうけどね。
469:名称未設定
08/06/29 18:03:27 1PlOx1rB0
自前の恥ずかしいコードを晒すスレになりました。w
470:名称未設定
08/06/29 18:39:15 HHtfA68H0
for(i=0; i<=100; i--){
print"バーカバーカ!";
}
471:名称未設定
08/06/29 18:57:04 fzns0SOD0
せめてインクリメントしろよ
472:名称未設定
08/06/29 19:12:48 b3c6FdW00
while(true){
System.out.println("バーカバーカ!");
}
473:名称未設定
08/06/29 20:10:52 j4aldyd90
10 PRINT"バーカバーカ!"
20 GOTO 10
こうですか?わかりません(><)
474:名称未設定
08/06/29 20:17:12 qID/0tIk0
begin
do
writeln("かぱかぱ");
until(true);
end;
475:名称未設定
08/06/30 05:01:44 cPjg/rV30
10 FOR C=1 TO7
20 COLOR C
30 PRINT "HELLO ";
40 NEXT
50 GOTO 10
476:名称未設定
08/06/30 05:17:40 cPjg/rV30
1000 CLEAR &H300,&H6FFF:DIM A$(20),A(20):X=0:B=0:A(0)=0
1010 X=X+1
1020 INPUT "ナマエ",A$(X):INPUT "テンスウ",A(X)
1030 IF A$(x)="end" THEN 1050
1040 IF X>19 THEN 1050 ELSE 1010
1050 FOR Z=1 TO X
1060 B=B+A(Z)
1070 IF A(Z)>A(Z-1) THEN D=A(Z):D$=A$(Z)
1080 NEXT
1090 C=INT(B/X)
1100 PRINT "へイキンテン=",C:
1110 PRINT "サイコウトクテン・・・"+D$+"クン・・",D
477:名称未設定
08/06/30 09:53:52 Dyw2HsfB0
マシン語やぴゅう太が無いところにゆとり世代を感じる俺
478:名称未設定
08/06/30 11:38:18 LwX70hiH0
マシン語はさすがにキツいと思うんで... アセンブラはいかが。
.data
msg:
.ascii "Welcome to Macintosh!¥n"
len = . - msg
.text
.globl _main
_main:
li r0,4
li r3,1
lis r4,hi16(msg)
ori r4,r4,lo16(msg)
li r5,len
sc
nop
li r0,1
li r3,1
sc
trap
trap
479:名称未設定
08/06/30 11:41:25 LwX70hiH0
しまった、trapが余計かな。あと別に1で終了しなくてもよかった。
480:名称未設定
08/06/30 20:41:22 oK7XteCv0
exit;
481:名称未設定
08/06/30 22:39:05 oBCsz1Fo0
>>477
ベーシックでカタカナが半角じゃないのは違和感だよな
482:名称未設定
08/06/30 23:07:59 Dyw2HsfB0
Ω ←これ人間だよな
483:名称未設定
08/07/01 01:02:43 Pg42Ke5d0
Ω < 何を言ってるんだキバヤシ
484:名称未設定
08/07/01 16:49:32 VxVbfAlg0
Ω { お舞らという奴は}
485:名称未設定
08/07/01 17:14:07 ngiv5lDQ0
ベーマガに載ってたPB100のボクシングゲーム
Ω- Ω
486:名称未設定
08/07/01 21:26:39 w+OD2gIL0
そろそろスレタイに立ち返ろうじゃないか。
PB100とG5とintelの性能差ってどれくらいあるの???
487:名称未設定
08/07/01 21:46:51 RFKiQi5j0
1:100:200ぐらい
488:名称未設定
08/07/09 01:06:24 YAhpu8uR0
マカ沈黙
489:名称未設定
08/07/09 07:49:09 yBEZxwT40
G5のclassic環境でのPageMakerか
インテルのsheepshaver上でのPageMakerか
どちらが快適に動くのだろうか。実際の話。
あとAdobeのCS2も。
490:名称未設定
08/07/10 04:09:41 5lwedyYh0
いちばん快適なのは
OS9起動だよん
491:名称未設定
08/07/10 05:01:42 8Gbv6aer0
G5 + OS 9=爆速
492:名称未設定
08/07/10 10:28:54 GOtEnVhB0
哀れ
493:名称未設定
08/07/12 08:24:46 fXimazDB0
Core2 Quad + DOS = 爆速
494:名称未設定
08/07/12 09:05:25 Zxc5LBFJ0
DOSがマルチプロセッサ対応ではない件について
495:名称未設定
08/07/12 09:17:18 KOyS3O+S0
マルチDOSでok
496:名称未設定
08/07/15 15:58:07 9qLW18Qo0
>>1
GT-Rとトヨタの性能差ってどれくらいあるの???
497:名称未設定
08/07/15 17:36:28 +GT1dQGW0
DOSなんぞ要らんがなw
498:名称未設定
08/07/15 18:42:53 rsa4vWFu0
あの>>1でここまでスレが持ちこたえていることに
驚愕を通り越して呆れてしまった。
みんな優しいのね。
499:名称未設定
08/07/16 20:14:03 mS67/2nc0
DR-DOS
500:名称未設定
08/07/27 17:16:44 Og7Uv9NR0
500
501:名称未設定
08/07/27 17:26:30 87czoiBW0
>>40
オーバークロックでもいいなら…
URLリンク(gigazine.net)
502:名称未設定
08/07/27 17:32:25 IpIFJVmB0
sage
503:名称未設定
08/07/27 18:47:31 Og7Uv9NR0
さすがNetBurstアーキテクチャ
G5並みの無様な廃熱が許されたなら量産品で6GHzはいってたねw
504:名称未設定
08/07/27 18:56:08 IpIFJVmB0
sage
505:名称未設定
08/07/27 20:39:47 C3JhRmm20
>>503
タラレバ定食大盛り一丁!
506:名称未設定
08/08/02 20:19:26 B1uw92rc0
>>486
PB100と、G5/2.0GHz Dualと、i4004の差がどれくらいあるかって?
507:名称未設定
08/08/02 22:09:59 8VDxh7tm0
MIPS値レベルの話でいいならすぐ決着付くだろ
まぁでもPS3信者がCellのMIPSはAthlonX2以下と知ってすぐに暴れるのと同じように
G5云々言う奴でるだろうから無理か
508:名称未設定
08/08/02 23:21:04 voh7HK2e0
今どきMIPSwwwwwwwwwwwwwww
509:名称未設定
08/08/02 23:31:07 FKs9hoQX0
G3www
PowerPC G3 525 MIPS 233 MHz 1997
ARM10 400 MIPS 300 MHz 1998
Zilog eZ80 80 MIPS 50 MHz 1999
Pentium 4 EE 9726 MIPS 3.2 GHz 2003
ARM Cortex A8 2000 MIPS 1.0 GHz 2005
AMD Athlon 64 8400 MIPS 2.8 GHz 2005
Xbox 360 IBM "Xenon" Single Core 11500 MIPS 3.2 GHz 2005
AMD Athlon 64 Dual Core 18500 MIPS 2.2 GHz 2005
Play Station 3 Cell Core 21800 MIPS 3.2 GHz 2006
Intel Core2 Kentsfield Quad Core 56200 MIPS 2.66 GHz 2006
510:名称未設定
08/08/03 04:17:02 zqYHJtd70
sage
511:名称未設定
08/08/16 00:37:39 DpV4Yz410
やっぱりCISCは速いなぁ
512:名称未設定
08/09/07 14:58:44 0udX51Ok0
死者に鞭打つな
513:名称未設定
08/09/07 20:08:29 aL1jjbrb0
MIPS値で見ると、ドラゴンボール並のインフレになりつつあるな。
514:名称未設定
08/09/08 13:09:10 GS5tdwbW0
>>509
>Intel Core2 Kentsfield Quad Core 56200 MIPS 2.66 GHz 2006
2.66GHzのクアッドコアが出たのって2006年なの?
ハイエンドの周波数ってほとんど上がってないんだなあ
そろそろ4GHz超えてほしいよ
515:名称未設定
08/09/09 16:29:37 nuZiwlGr0
>>514
クロック周波数が頭打ちになったから、マルチコアになってきてるんだが。。。
516:名称未設定
08/09/10 00:07:19 1FlbIZAn0
Dualではほとんど高速化されなかったのに、なんでマルチコアだと高速化できたの?
517:名称未設定
08/09/10 02:09:31 UXriJqx70
>>516
デュアルでも対応したソフトなら高速。
518:名称未設定
08/09/10 05:06:38 zAELur5k0
マルチコアでも高速化されるものは当然dualでも高速化される
519:名称未設定
08/09/10 08:44:57 io0xKVcI0
>>515
そんなことは知ってるんだが。。。
520:名称未設定
08/09/10 09:27:14 d/mynB2R0
なんでDual Core≠Multi Coreみたいな話をしてんのお前ら
521:名称未設定
08/09/10 11:50:43 6FZ2YIWe0
マカーってハード音痴ばかりだから。
522:名称未設定
08/09/11 00:57:15 aKMwvvz60
Core2Duoは恐ろしく速いのになんで頻繁に虹がくるくる回るの?
虹のせいで体感的にすごく遅く感じる。
523:名称未設定
08/09/11 01:54:51 QGSDq8G40
OS Xがクソだから
524:名称未設定
08/09/11 02:24:05 aKMwvvz60
やはりな。
虹はいんだけど操作不能になるのが許せん。
虹が出てる時も操作させろクソが。
525:名称未設定
08/09/11 02:27:47 F0eX18x00
そーいうときは他のアプリ前に出してみ
そっちは普通に使えたりするから
526:名称未設定
08/09/11 02:34:50 aKMwvvz60
使えないアプリまたはファインダを使いたいときに使えないからイライラするんだろうが。
ファインダに限っては強制終了も上手くいかないし。
ネットワークで虹が出ることも多い。
MobileMeで虹が出ることも多い。
クソ仕様というしかあるまい。
次期OSは新機能なんていらないから虹がでても操作可能にしろクソが!
527:名称未設定
08/09/11 06:06:47 F0eX18x00
それあんたの環境が腐ってるだけじゃないか
528:名称未設定
08/09/11 22:50:44 Fu//L5Ic0
↑うっせーよゲリグソゲリウンコ
529:名称未設定
08/09/16 17:24:54 O1fVGDLo0
G5じゃBootCamp使えないしな
530:名称未設定
08/09/16 17:26:23 KHbi3TpR0
使えたら怖いわ
531:名称未設定
08/09/26 23:49:30 KlP/g1dD0
a
532:名称未設定
08/10/13 23:19:44 1Cey2rcn0
Intelの性能ってなんなんでしょうか
533:名称未設定
08/10/13 23:26:17 mznoyEN60
age
534:名称未設定
08/10/14 00:02:35 hon1SIhs0
Intelは重い作業をG5より高速でこなすが、
日常的な操作がサクサク動いてレスポンスがいいのはG5。
これは本当。
535:名称未設定
08/10/14 03:18:54 r0QT3TD00
なんだここw w w
ドザばっかりじゃないかw w w
536:名称未設定
08/10/14 09:47:06 Q19DPwuG0
ほんとG5最強と本音で語れる勇者は消えたのか?
寄りによってBootCampとか窓厨に成り下がるなよな
537:名称未設定
08/10/14 20:45:49 enH/HTcR0
age
538:名称未設定
08/10/18 09:52:53 P6TzPXMF0
G5ってなんですか?
539:名称未設定
08/10/18 12:46:55 zoCJPZ9A0
age
540:名称未設定
08/11/18 22:38:26 tj6OTtgF0
結局どのくらい性能差があるんですか
541:名称未設定
08/11/18 23:43:14 TiIAUpbe0
age
542:名称未設定
08/11/19 15:04:48 3/yqVScV0
>>539
こいつ他のスレでも荒らしてるやつだ
IDが一緒だし
543:名称未設定
08/12/05 23:21:27 4e8XN40K0
G5の性能なんて今さら気にしてどうしようっていうんですか?
544:名称未設定
08/12/06 00:01:30 KmVD+ikG0
Windows布教活動の記録
ID:4e8XN40K0 URLリンク(hissi.org)
545:名称未設定
08/12/06 17:29:19 VP9Q870u0
543の自作自演↓
546:名称未設定
08/12/06 21:52:45 NRV6Hivw0
なんでマカーはG5のはなしになると逃げ腰になるんですか?
547:名称未設定
08/12/06 21:55:49 pqp1Bibg0
PowerMacG5が出たときには
「IBM凄い、モトローラ涙目。PowerPC最強」とこの板で祭りになったものだが。
548:名称未設定
08/12/07 00:58:43 K6eh8V3L0
Windows布教活動の記録
ID:NRV6Hivw0 URLリンク(hissi.org)
549:名称未設定
08/12/11 03:14:28 D0DaM8U70
G5
って
アップルの詐欺だったのか
せめてOS9起動できれば価値があったのに
550:名称未設定
08/12/11 03:45:00 YlY4HcAH0
なんでこんなに必死なの?
551:名称未設定
08/12/11 09:38:25 9BiPujyd0
AppleがPowerPCを見限ったのみならず、よりによってIntel採用したから。
552:名称未設定
08/12/12 11:57:39 pNkXseCA0
それの何が悪いの?
553:名称未設定
08/12/12 12:00:53 WiU3HhFN0
比較的まだぜんぜん新しいAdobe CS2がネイティブで動作するマシンすら
すでにAppleが販売してないからではないだろうか。
554:名称未設定
08/12/12 18:11:32 NmM4q8/i0
>比較的まだぜんぜん新しいAdobe CS2
いやもう2世代前なんですけど…
555:名称未設定
08/12/12 18:23:04 WiU3HhFN0
JAAAとかJMPAって知ってる?
新聞広告も雑誌広告もデータ送稿はCS2まで。
2世代前だからなんだというのか。
556:名称未設定
08/12/12 18:33:10 xoocu+mz0
WoWで比較させてもらうと、G5の2.3Gdualでshattの混雑してる時に5-7フレームまで落ちるけど
MBPの2.5GHzだと同じ場所で20-30フレーム。
>>555
新旧の話にDTP土方の環境自慢持ち出してどうする気だw
557:名称未設定
08/12/12 18:34:54 Dfjm/h9MO
>>554
社会と接点持たない人ならでは。な感じ。
558:名称未設定
08/12/12 18:37:09 WiU3HhFN0
そりゃ自宅じゃMac ProでCS3だよ。
559:名称未設定
08/12/12 18:38:42 WiU3HhFN0
G5に執着してると思われたのなら謝るよ。ごめん。
560:名称未設定
08/12/12 18:42:34 Dfjm/h9MO
新旧の話に、使える使えないって要素は切り離せないと思うが。
561:名称未設定
08/12/12 18:50:58 Dfjm/h9MO
そもそもAdobeのソフトは9割方DTP用途じゃね。
562:名称未設定
08/12/12 18:56:39 xoocu+mz0
9からOSXの過渡期にも「9時代の資産を無駄にできねえ」とか御託並べてX貶すのに懸命な
懐古主義者みたいのがいたがDTP土方でこういうスレに来る奴って新しいモノはみんな駄目
って連中ばっかなのかな。