WinとMac、どうしてこんなに差がついたのか… Part6at MAC
WinとMac、どうしてこんなに差がついたのか… Part6 - 暇つぶし2ch2:名称未設定
08/01/02 19:05:08 zMJugATr0
と、いうことで>>1のために、ここはそっと見守っていてやろうじゃないか。
なぁ皆の衆↓

3:名称未設定
08/01/02 19:08:28 p/UWNOxP0
Winとドザ、どうしてこんなに糞がこびりついたのか… Part6

4:名称未設定
08/01/02 19:11:18 pozdByvU0
【まとめ】

信者がMac(Apple)をダメにした。

5:名称未設定
08/01/02 19:34:34 PnI5JAvd0
ドザである自分がいやだああああ彼女欲しいよお~~~~~。。。

6:名称未設定
08/01/02 19:54:00 HFUbyLcy0
>>5
そういうひとはパソコンに何使っても同じですけど、
マックを使って変人扱いされないように注意しましょう。

7:名称未設定
08/01/02 19:56:42 nQEa+iH00
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|LVxa4PmU0 ワンマンショー |
|   お し ま い。  |
| (拍手をお願いします)|
|__________|
     ∧∧ ||
    ( ゚д゚). ||
    / づΦ


8:名称未設定
08/01/02 19:59:03 HFUbyLcy0
マック信者のお布施歴

2001年3月24日  Mac OS X v10.0 (Cheetah) ← プリインストール
2001年9月25日  Mac OS X v10.1(Puma) ← 前回からたった半年なのでさすがに無料
2002年8月24日  Mac OS X v10.2(Jaguar) ← 約\14,000
2003年10月24日 Mac OS X v10.3(Panther) ← 約\14,000
2005年4月29日  Mac OS X v10.4(Tiger) ← 約\14,000
2007年10月26日 Mac OS X v10.5(Leopard) ← 約\14,000

お布施は、細かくとるのが基本のようだ。

9:名称未設定
08/01/02 20:19:39 lK5UnBvA0
sage基本の板でage続ける
ID:HFUbyLcy0のようなドザを見ると
Windowsを使い続けるのが怖くなる

10:名称未設定
08/01/02 20:26:21 pozdByvU0
>>9
>sage基本の板でage続ける

勝手にルールを作るな!
ここはそんな板ではない。

11:名称未設定
08/01/02 20:26:47 h0ZA4A7J0
あれだろ
ID:HFUbyLcy0って
ビガーパンツの効果がなかったって
わめいていた 
あの基地外クレーマだろ

12:名称未設定
08/01/02 21:15:45 fpfkW6uQ0
アンチこそ宗教である

13:名称未設定
08/01/02 21:19:27 L7dOUBgJ0
Macユーザーが注ぐアップルへの深い情熱--その源を探る
URLリンク(japan.cnet.com)



にあるように、マック信者は、
「この凝り固まったやかまし屋の集団は、論点をねじ曲げ、議論を炎上させ、
Appleとその製品を合理的に見ているだけのことを、ついには世界唯一の真実の宗教を決定する探究へと変容させてしまう。」
ものなんだね。

そして、
「CNET News.comの読者であり、GovStarでシステム工学担当バイスプレジデントを務めるカリフォルニア州サクラメント在住のDoug Otto氏は次のように話している。
「まるで宗教体験のようなもので、『救済のため』にあらゆる知人に伝えて回らなければと感じるようになるんだ。
まともじゃないし、私にはまったく理解できない人々だ。ところが、今では自分がその1人になっている」
となってしまう。

合理的にOSを選択したWindowsユーザーは、
「合理的な思考をしない人間を相手に、筋道の立った議論をしようとすることのどうしようもない不毛さにうんざりするのだ」
というのが真相だね。


14:名称未設定
08/01/02 21:31:20 DYonyN1o0
前スレにも書いたけど、winはプロセス管理がクソ過ぎ。

バックグランドのアプリケーションやサービスが悪さすると、フォアグランドの
対話中アプリエーションまで重くなって、悪さしているプロセスを殺そうとしても
簡単に殺せない。再起動も出来ない。

仕事柄、win、mac以外にもいろいろなOSを使ってきたけど(unix、大型汎用機、オフコン系)
この辺の挙動の悪さはwinのローカルルール。win95のころからあまり進歩していない。

winはXPのとき、完全に32ビットOSになったって建前なんだから、いつまでもこれじゃ
まずいでしょ。

MSは、見栄えとかいらない機能の実装の前に、まずカーネルをきちんと作り直して、
カラーマネジメントをちゃんとやるとか、そういう大切なところをしっかり作り込んで欲しい。


15:名称未設定
08/01/02 21:46:35 WUS6LTLQ0
>>14になんて反論してくるのかが楽しみだな
こない可能性もあるけどW

16:名称未設定
08/01/02 22:00:10 Wyu6dJEb0
>>15
機能に関してはファビョるしかないってのがドザの定番w

17:名称未設定
08/01/02 22:22:04 DYonyN1o0
逆に言うと、プロセス管理さえしっかりしてくれれば、winってかなり優れたOSだと思う。
どんなデバイスでもつながるって、ときどき底知れぬありがたさを感じるんだよね。

win2003は内部がどうなっているのかよくわからないけど、結構プロセス管理が
しっかりしていて堅牢。まあ、2003でエクセルワードは使わないんだけど、デスクトップ用
winに欠けているのは、あの感じ。

macも実はOS9までは、あんまりぱっとしなかったんだけど、カーネルの自社開発を
あきらめて、unixに切り替えて、10年かけてやっとその良さが生きてきた。
やっぱり物事は土台が大切なんだよね。

最近MSもその辺に気がついているみたいで、この前MSの営業担当者がうちの会社に来て
いろいろ話をしたんだけど、「win2008Serverではunix並の堅牢性とshell機能を実現しました」
って胸を張って言っていたけど、それなら最初からunixでいいんだよね。

MSは、多くの優れた技術者が築いてきた物を、自分の商売に都合のいいように、わざわざ
再構築して、それに世界中のユーザーをつきあわせている。

オレはすごくバカバカしいと思うんだけどなあ。



18:名称未設定
08/01/02 22:33:54 HqVY4cfm0
>>14>>17
メインフレーマ出身ですが、パソコンOSとメインフレームOSを正面きって比較してもあんまり意味ないかと。
オフコンも使いましたけど、やっぱり、マックOSやWindowsと比較してもどうかと。
また、SPARCを使った経験から言わしてもらうと、同じUNIXベースといいながら、マックOSの虹色グルグルはあんまりかと。
iTunesで虹色グルグルになったら、何も効かなくなりましたけど。
カラーマネージメントは実質印刷屋業界向けなんだけど、別に、アプリ対応でいい話かと。

19:名称未設定
08/01/02 23:12:18 F9oD4El/0
最近のメインフレームやオフコンクラスで使われてる物ってば、急負荷きたら停止せんの?
スケジューリングでぐりぐりまわしてしのいじゃったりするの?


プロセス管理の話にカラーマネージメントとか飛び出したり、ちょっとカルチャーショック
きちゃった。それとも、マカーがメインフレーム語るとそうなるの?

20:名称未設定
08/01/02 23:54:12 ll15HsU30
MacBookの塗装が剥げた画像。
これは酷い。Appleはこんな製品を売っているのか

URLリンク(blog-imgs-11.fc2.com)

21:名称未設定
08/01/03 00:03:53 p/UWNOxP0
ほら ドザ火病った(笑)

22:名称未設定
08/01/03 00:05:58 fZk53gT80
プロセス管理とか言ってる時点でもう現代のカーネル内部について無知なのが丸見えだな

23:名称未設定
08/01/03 00:32:53 hlKLWX4a0
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願い申し上げます

2007年ニュース総括「Windows Vista、使ってますか?」
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

>確かに、自分でWindows Vistaを使うか、といわれたら、
>やっぱりVistaを使いたいとは思わないのですが。
>「業界内ライターの端くれとして、それはどうなんだ?」
>と問われても、いらないものはいらない(IE7もいらない)
>わけで、自作ユーザーでない人たちは、新OSは新OSでも
>「Leopard」が搭載されたMacを選択肢に入れたほうがいいのかもしれません。

自作ドザ以外はMacに乗り換えた方が幸せだとドザライターが申しております
今年もドザにとって苦しい一年になりそうですねw

24:名称未設定
08/01/03 00:48:45 8KKPmwXL0
WindowsはOS入れ替えと同時にハードも買い換えるように
IntelやPCメーカーから圧力がかかっている。
だから、新OSと同時に新ハードも購入しなきゃならないボッタクリOS。

25:名称未設定
08/01/03 01:34:01 H1llTtcn0
誰も圧力なんかかけてないし、そもそもそんな圧力を感じてる人間などいない。
新しいパソコンに新しいOSがインストールされているという、ただそれだけのことだろう。

そんなレベルの話を陰謀論レベルの妄想にまで持ち上げる発想力はすごいと思うが、
まあ、妄想は妄想だよなあ。

26:名称未設定
08/01/03 01:35:19 u/ClLeIg0
>>19
>>14がホンキでメインフレームなんて引き合いに出してるならマカそのものw

>>23
編集後記みたいな何の根拠も書かない、ブログネタみたいなのを引き合いに出されましてもw

>>24
次のハードウェアリプレイスにあわせてOS更新すればいいだけ。
OSバージョンアップを早くやってより早く快適にすごしたいなら、そうすればいいだけ。
それだけ。
逆にOSは古いTigerのままでいいのに、嫌でもバグだらけのLeopardバンドル品を買うしかないマックはボッタクリw

27:名称未設定
08/01/03 01:59:24 H1llTtcn0
つーかさ、別に今のマシンとOSに満足してればわざわざ新OSに乗り換えたりする必要性なんかない。
で、その環境に不満を覚えるからこそ「買い換える」わけで、そのときに新OSが入ってるか入ってないか、
ってただそれだけのはなしだろ。

なんで何が何でも新OSにのりかえにゃならんの。そらMeみたいな化石OSを使ってるなら話は別だが、
そんなのはMacだっておなじじゃん。

28:名称未設定
08/01/03 02:15:34 oVvarFEa0
>>27
マックユーザはTiger以前に不満が多いのか、
瞬間風速的だけど、Leopardの店頭売上がずいぶん伸びたみたいよ。
初期製品であんなにバグが多くても乗り換えたくなるってのは、
Tiger以前にかなり不満があるってことだと思うよ。

29:名称未設定
08/01/03 02:25:35 hlKLWX4a0
>>28
Vistaがあまりヒドい出来だから考えがおかしくなるのも分かるけど
Tigerも良いOSだけどLeopardはもっと良いOSだって
普通の発想が浮かばないドザがかわいそうになってくる

30:名称未設定
08/01/03 02:30:15 feyRrXYq0
ひどいデキなのがよくわかる。

Mac versus Windows vulnerability stats for 2007
URLリンク(blogs.zdnet.com)

Windows XP, Vista, and Mac OS X vulnerability stats for 2007

                  XP  Vista   XP + Vista  Mac OS X
Total extremely critical     3    1      4       0
Total highly critical       19   12      23      234
Total moderately critical    2    1      3       2
Total less critical        3    1      4       7
Total flaws           34    20      44      243
Average flaws per month  2.83   1.67     3.67     20.25


『「Vistaは私が見た主流のOSの中でも、最も侵入するのが難しい」と語った。』
URLリンク(japan.cnet.com)

『AppleはMicrosoftの数年前の状態で、「owned(所有される)」経験、つまりハッカーに乗っ取られて、何度も笑い種になる経験を積まなければならないと語った。』
URLリンク(japan.cnet.com)


31:名称未設定
08/01/03 02:33:54 WEfic4WX0
またCNETかw

32:名称未設定
08/01/03 02:46:17 4PRzDQuV0
CNETぐらいマックにやさしいメディアもないのにな。
マックの不具合書いても、必ずフォローしてるのに。

33:名称未設定
08/01/03 03:02:07 fZk53gT80
セキュリティについて言えば、Mac OS X とWindows Vistaの機能には「レベルの違い」と言っていいほどの差がある。

34:名称未設定
08/01/03 10:08:23 8KKPmwXL0
>>25
Vista発売を期待していたPCメーカーがどれだけいたことか。
だけど、VistaによるPC売上は期待外れだったみたいだけどね。
まあ、高い金払ってあんなダメOSに乗り換えるユーザーなんて
そんなに多くないって事だな。
企業だって様子見しているようだし。


35:名称未設定
08/01/03 10:11:15 hlKLWX4a0
>>34
Vistaをバカにするヤツは俺が許さん
Vistaがコケたおかげで俺のMacのメモリがたった1万円で
4GBにグレードアップ出来たんだぞ

36:名称未設定
08/01/03 12:41:21 H1llTtcn0
>>34
企業ユーザーなら、なおさらひょいひょい乗り換えられないだろっての。
その段で言うなら、Macが企業ユースに取り入れられる可能性なんか
万に一つもないよ。

37:名称未設定
08/01/03 12:53:12 j2Z7Z0O40
>>36
Linux系よりメジャーなソフト多いのにな。
今までのPCにインストール出来るって事だけで選んでいるのかな。

ふしぎ。

38:名称未設定
08/01/03 13:16:16 gy42appH0
>>37
働け。職探せ。

39:名称未設定
08/01/03 14:10:26 QH8xC9HD0
あけましておめでとうございます。

Vistaが出て以来、Microsoftには厳しい大殺界が訪れているようですが、
Macは調子良く伸びているようですので今年もAppleは景気がいいでしょうね。

ことよろ!!

40:名称未設定
08/01/03 14:55:58 UTqMl2Zo0
>>36
ほら ドザ火病(笑)

41:名称未設定
08/01/03 17:34:23 j2Z7Z0O40
>>38
三が日から仕事ってコンビニくらいだろ。

42:名称未設定
08/01/03 17:48:16 8KKPmwXL0
>>36
けど、もうじきXPは販売停止になっていくんだろ?
そしてXPのサポート期限が決定してしまった暁には
企業もVistaに乗り換えなきゃならない時期がやってくる。
その時までに、今まで使用していたアプリのVista対応が
準備できてれば良いけどね。
NTや2000を使っているシステムが現在どんな目にあっていることか・・・

43:名称未設定
08/01/03 18:07:57 VU7rUxE50
最近思ったんだけど
MacとWindows比較する事自体おかしくないか?
Macの比較対照はLinuxからだろ

せめてシェア30%超えてからWindowsと比較してくれwww

44:名称未設定
08/01/03 18:09:35 OLG/PhGk0
シェアだけw

45:名称未設定
08/01/03 18:13:27 QH8xC9HD0
なんだかんだ言ってもビルゲイツはマックユーザーってことで

46:名称未設定
08/01/03 18:21:44 j2Z7Z0O40
>>43
Windowsの次にシェアが大きいから良いんだよ。ばか。

47:名称未設定
08/01/03 18:42:25 TftRIuEb0
シェア90以上のOSと
シェア3%のOSを比較すんな

腹痛いwww

48:名称未設定
08/01/03 18:45:44 bL98+YsT0
人間とは正直な物で
可愛い女には多くの人が群がるがブスには寄り付かない
しかしブスにも彼氏ができるときがある

そのブスを選ぶ人こそがマックユーザーである

49:名称未設定
08/01/03 19:01:11 QH8xC9HD0
>>48
美人とブスの比率自体、美人の方が少ない

50:名称未設定
08/01/03 19:10:29 yCKpV/yK0
世の中にはブス専デブ専のような
少数派もいるんだからそっとしておいてあげなさい

51:名称未設定
08/01/03 19:17:17 j2Z7Z0O40
>>47
わははは。

>シェア90以上のOSと
>シェア3%のOSを比較すんな

>腹痛いwww

あははははー。すっげー。

52:名称未設定
08/01/03 19:23:26 /wl+9O+i0
というか今時のMacユーザーはWindows機も普通に持ってるから安心しろ
この手のスレ飽きた

53:名称未設定
08/01/03 19:39:09 G/jdT/5I0
そうなんだよな。
Macだけじゃ何もできないんで、Windowsも使ってるって時点で、Macは負け組なんだよな。

54:名称未設定
08/01/03 19:42:49 5DWvOW420
ネット購入分は最低でも中身を公開する必要があったと思います。
倍額分入るなら公開の必要性もなかったと思います。

型落ち品やアウトレット商材を17000円ほど販売価格に上乗せして入れてるなんで
酷すぎると思います。

アップルの販売方法があまりにも汚すぎます。
パッケージ傷み品なら探せば35000円ぐらいで買えることでしょう。
ダサいTシャツや、でかいトートバッグも使えた代物ではありません。

55:名称未設定
08/01/03 19:42:51 KanPJWq/0
両立できてるから勝ち組なんじゃないか

56:名称未設定
08/01/03 19:48:58 j2Z7Z0O40
>>53
逆だよ。マカがWinを同時に使い始めた時点でWinは負け組なんだよ。
どうしてもWindowsに移行したくないヤツがいるんだから。



57:名称未設定
08/01/03 19:50:21 j2Z7Z0O40
どうしてもVistaに移行したくないヤツが居るからVistaは負け組だろ?wwww

58:名称未設定
08/01/03 19:55:50 ytNjq7ro0
とりあえず、マックはツカエネーってことを知ってるオレは勝ち組みw

59:名称未設定
08/01/03 19:55:58 veCp3SoT0

WIN機を使ってWINNY犯罪し放題の


マカをこの板からアク禁にしろ



60:名称未設定
08/01/03 19:57:06 KanPJWq/0
とりあえず、うぃんどうずが使エネーってことを知ってるオレは勝ち組w

61:名称未設定
08/01/03 19:58:18 QH8xC9HD0
Vistaって売れ行き悪いけどLeopardは売れ行き良いね

62:名称未設定
08/01/03 20:01:20 KanPJWq/0
まあVistaは100万売れたとかいってたけどどうなんだろ

63:名称未設定
08/01/03 20:02:48 78q0+X7H0
スレリンク(mac板)

64:名称未設定
08/01/03 20:04:40 Y6sg70ER0
折れは誰がなんと言おうとAppleについてゆくぜ

Macマンセー(´・ω・`)

65:名称未設定
08/01/03 20:16:16 DR6t+gIl0
あれだけ致命的なバグの多いレオポンでも乗り換えたくなるってことは、
今まで余程酷かったんだろうな。
マカ珍に騙されなかったオレは勝ち組。

66:名称未設定
08/01/03 20:22:02 j2Z7Z0O40
>>65
leoになってドザが大量に流れ込んでる事実がビスタの酷さを物語ってるのだお

67:名称未設定
08/01/03 20:22:40 QH8xC9HD0
重い、アップデートだらけのVistaに、
シェア率だけで乗せられなかったMacユーザーは確実に勝ち組。

68:名称未設定
08/01/03 20:36:17 mijjkj+d0
>>59
ほら ドザが WINNY犯罪を認めた(笑)

69:名称未設定
08/01/03 20:37:23 mijjkj+d0
>>65
ほら またドザのプロパガンダ(笑)

70:名称未設定
08/01/03 20:38:55 aw0WSOwr0
>>48
チェリーのくせに恋愛語ってんじゃねえよバーカ

71:名称未設定
08/01/03 20:47:16 lkh4T0aR0
「大量に流れ込んでる事実」
>>65さんがソースを示してくれます。
wktk

72:名称未設定
08/01/03 21:04:25 j2Z7Z0O40
>>71
ググれドザ

73:名称未設定
08/01/03 21:45:33 nGK2oOZD0
>>52
たしかにセレの2G(XP)あるけどぜんぜん立ち上げてないなぁ・・・
アレはもうVistaはムリだし、ネットやんならこのMac mini(OSX)の方がセキュアだし。

あえて、次のマシンにWindowsを選ぶ理由がもうどこにもないという・・・

わざわざこの板まで殴り込んでる奴さぁ、暇なんだったら、
Windowsを買いたくなるような「売り」をひとつ披露してくれよ。

じゃないと今月末あたりに発表か?と言われてるAppleのウルトラポータブル買っちゃうぜ?

74:名称未設定
08/01/03 21:54:39 LLYdQt+m0
2007年の脆弱性の統計
マックはWindowsの4-5年遅れと言われるのがよくわかると思う。

Mac versus Windows vulnerability stats for 2007
URLリンク(blogs.zdnet.com)

Windows XP, Vista, and Mac OS X vulnerability stats for 2007

                  XP  Vista   XP + Vista  Mac OS X
Total extremely critical     3    1      4       0
Total highly critical       19   12      23      234
Total moderately critical    2    1      3       2
Total less critical        3    1      4       7
Total flaws           34    20      44      243
Average flaws per month  2.83   1.67     3.67     20.25


『「Vistaは私が見た主流のOSの中でも、最も侵入するのが難しい」と語った。』
URLリンク(japan.cnet.com)

『AppleはMicrosoftの数年前の状態で、「owned(所有される)」経験、つまりハッカーに乗っ取られて、何度も笑い種になる経験を積まなければならないと語った。』
URLリンク(japan.cnet.com)


75:名称未設定
08/01/03 22:02:25 BHHFiJC7O
>>74
実際のセキュリティ被害はWinばかりだから
まったく説得力無いなw

76:名称未設定
08/01/03 22:17:54 j2Z7Z0O40
これから先もXPでの脅威は続くのですね?
サポートも今年で切られるんじゃなかったっけ?
もっと速いパソコンを作るか、もっと軽いVistaを作らないと、
最も安全なVistaに乗り換えてもらえないじゃないですか。

がんばれ、MS

77:名称未設定
08/01/03 22:19:11 veCp3SoT0

BOOTCAMPリリースと同時にWINNY犯罪が増えています。

マカはあれほど憎んでいたドザに成り下がっても

犯罪したいらしい(笑)

惨め過ぎる(笑)



78:名称未設定
08/01/03 22:27:30 gTgytwzE0
winnyの暗号は警察が把握してることを知ってるんだろうか?

79:名称未設定
08/01/03 22:29:11 gTgytwzE0
1999年発売のw2kですらサポートが続き、対応したアプリもリリースされるWindowsPC環境と、
あっというまにサポート終了になるマック環境とでは比べ物にならないw

2001年3月24日  Mac OS X v10.0 (Cheetah) ← プリインストール ← サポートしてるのかこれw
2001年9月25日  Mac OS X v10.1(Puma) ← 前回からたった半年なのでさすがに無料 ← サポートしてるのかこれw
2002年8月24日  Mac OS X v10.2(Jaguar) ← 約\14,000 ← サポートしてるのかこれw
2003年10月24日 Mac OS X v10.3(Panther) ← 約\14,000 ← サポートしてるのかこれw
2005年4月29日  Mac OS X v10.4(Tiger) ← 約\14,000
2007年10月26日 Mac OS X v10.5(Leopard) ← 約\14,000

最近のマック用アプリで多いのは10.3.n以降とか、10.4.n以降だったと思ったがなw


80:名称未設定
08/01/03 22:30:26 OJRNHCLw0
最近のMSで許せないのは、XPでIEを7にあげたら、パソコン全体の動きが劇的に重くなったこと。

なんでブラウザのバージョンアップで、関係なさそうな部分まで全部クソ重くなるんだ??

でも、これって最もMSらしい話だよね。

81:名称未設定
08/01/03 22:32:07 j2Z7Z0O40
Macを支給している会社とか、
それのBootCampを使ってWindowsを起動させて業務に使ってる馬鹿会社とかが、
ものすごく沢山有ると言う事ですかね?>>77


82:名称未設定
08/01/03 22:32:17 KanPJWq/0
>>79
過去はよかったなー的なことをいつまでも引きずりつずけるMSクソワロタ
時間は進むんだよ、過去ばっかりみてるからVistaはくそなんだ

83:名称未設定
08/01/03 22:34:04 veCp3SoT0
マカ:キチガイ。MACOS使用を続けるマゾ。
ドザ:マカがWINNY等犯罪目的の為にWIN機購入した姿。

基本的にMAC板は上記キチガイ同士の荒らしあい。

それを高みの見物するWINユーザー(笑)。

84:名称未設定
08/01/03 22:34:08 3WDaPiqU0
そして IE6はWindowsUpdateインド製パッチでクラッシュ(笑)

85:名称未設定
08/01/03 22:34:24 uQFXfdel0
>>42
長期間の移行期間を設けられてもなお、何の対策もとれないようなボンクラプログラマーを
雇ってる会社は、つぶれたってしょうがないよ。

たといそういった状況になったところで、Macが選択肢に上ることは、全く同じ理由からあり
得ない話ということになる。

86:名称未設定
08/01/03 22:34:25 QH8xC9HD0
>>338
としお、あんたまだ虚言癖がなおってないのね。
Winny問題はドザ内の内ゲバってあれほど父さんも言ってたでしょ?
それからいい加減部屋から出てきて。
31日からエロゲー初めて一回も部屋から出てきてないじゃない。
IDも語尾がveCp3SoT0よ。外に出なさいってことじゃない。

87:名称未設定
08/01/03 22:35:04 3WDaPiqU0
>>83
ほら 必死(笑)

88:名称未設定
08/01/03 22:35:54 KanPJWq/0
2chは必死なやつがおおいですね

89:名称未設定
08/01/03 22:38:56 /wl+9O+i0
>>75
MacのシェアがWindowsと逆転すれば
Macのセキュリティーホールばかり見つかるようになるから安心しろ

言っている意味わかるよな

90:名称未設定
08/01/03 22:39:51 KanPJWq/0
きっと理解しないさ

91:名称未設定
08/01/03 22:41:12 uQFXfdel0
>>89
そう、実際にところは「狙われていない」というだけの話なのに、Macはセキュアーだ
とか思いこんでるバカが多いのは、やはりAppleのねつ造CMのせいだろう。

Appleは本当に罪なことをしたもんだ。

92:名称未設定
08/01/03 22:42:12 3WDaPiqU0
>>89
たられば(笑)

93:名称未設定
08/01/03 22:43:36 gRsJxL/F0
さすがにシェア3%のOSを狙ってもネタにもならんだろwww

94:名称未設定
08/01/03 22:44:28 KanPJWq/0
>>91
UNIX系システムはのっとるのが難しいんだが

95:名称未設定
08/01/03 22:44:38 0YISw9UL0
>>93
捏造するな。3%もねーダロ

96:名称未設定
08/01/03 22:45:49 OJRNHCLw0
>>79

ぷ、こんなところでコピペ繰り返すうんこドザは、どうせ無駄金使って次々パソコンを
買い替えているいんだから、古いOSのサポート状況なんか関係ないだろ。

97:名称未設定
08/01/03 22:46:21 KanPJWq/0
>>95
iPod touchとかiPhoneとかにMacOSXのLite版が
入ってるからMacOSのシェアは少しぐらい
あがっていると思う

98:名称未設定
08/01/03 22:47:03 E+BATEDj0
>>94
難しい=可能

自ら答えを出してるじゃないかwww

99:名称未設定
08/01/03 22:48:39 KanPJWq/0
>>98
NT系よりは難しいさ

100:名称未設定
08/01/03 22:58:07 OJRNHCLw0
>>91

macはシェアが低いから狙われない。だからおおむね安全。実際のところはそうだろう。

でも、コストっていうメーカー側の都合だけで、ウィンテル連合はパソコンを画一化
しちゃったんだから、winPCが狙われてズタボロになるのは当然の成り行き。

外界からの脅威に対する最大の防御は多様性。みんなで手をつないで楽な方向に
突っ走ったんだから、悪意ある攻撃に弱いのは当然。

なんでMSがmacを本気でつぶしにこないのか?シェアが低いながらも、商用OSとして
win以上に長い歴史をしぶとく生き残り続けているmacが完全になくなると
MSも困るってことが低能なドザには理解できない。




101:名称未設定
08/01/03 23:00:33 KanPJWq/0
>>100
たしかにMacが消えると
どこをパクればいいか
わかんないもんな

102:名称未設定
08/01/03 23:06:30 OvFYp3sm0
たしかにマックがなくなると寂しいよ。
だから、本気で心配してるんだ。

103:名称未設定
08/01/03 23:08:59 OJRNHCLw0
>>98
UNIX系のOSは、winがインターネットにつながってセキュリティの脅威が出て、対策をやり始める
はるか昔から、悪意ある攻撃に悩まされ続けて、対策が重ねられてきたことを知らないのか?

アプリケーションやユーザーインターフェースがセキュリティホールになることはあるから
macOSが100%安全な訳ないが、winに比べたらずっと優れている。

winはIE4で、ブラウザとOSを統合したのがまずかった。

104:名称未設定
08/01/03 23:09:03 j2Z7Z0O40
Macのシェアが50%なったらもっとセキュアなMacOSが出てると思うよ。
ビスタみたいにw

105:名称未設定
08/01/03 23:11:00 gM47YO6S0
vistはセキュアすぎてインスコすらできないのがわらた。
スタンドアロンのPCでは使えませんか、そうですか

106:名称未設定
08/01/03 23:11:32 KanPJWq/0
Vistaみたいな糞OSにはなってほしくないかも

107:名称未設定
08/01/03 23:22:19 OvFYp3sm0
はいはい、現実現実
2007年の脆弱性の統計
マックはWindowsの4-5年遅れと言われるのがよくわかると思う。

Mac versus Windows vulnerability stats for 2007
URLリンク(blogs.zdnet.com)

Windows XP, Vista, and Mac OS X vulnerability stats for 2007

                  XP  Vista   XP + Vista  Mac OS X
Total extremely critical     3    1      4       0
Total highly critical       19   12      23      234
Total moderately critical    2    1      3       2
Total less critical        3    1      4       7
Total flaws           34    20      44      243
Average flaws per month  2.83   1.67     3.67     20.25


『「Vistaは私が見た主流のOSの中でも、最も侵入するのが難しい」と語った。』
URLリンク(japan.cnet.com)

『AppleはMicrosoftの数年前の状態で、「owned(所有される)」経験、つまりハッカーに乗っ取られて、何度も笑い種になる経験を積まなければならないと語った。』
URLリンク(japan.cnet.com)


108:名称未設定
08/01/03 23:22:23 UIDP8FS20
Mac板に
【年賀状】宛名職人 ver3【Agenda】
スレがあってワロタ

さすがMac唯一の年賀状ソフトだなwww

109:名称未設定
08/01/03 23:23:17 KanPJWq/0
だからなんでしょう

110:名称未設定
08/01/03 23:30:56 QH8xC9HD0
色々意見はあるだろうけどさ、
人の家に入ってきてお宅の家は何処何処で作った欠陥住宅、
こりゃーひどいと騒ぎ立ててるだけだよ?
そんな非常識な人の話って誰が聞くかな?
Windows板に戻ってそっちで書けばいいでしょ?
Mac板にWindowsユーザーが来て、
その書き込み人視点のMacの短所を言い回っても聞く耳持てないよ?
MacもWindowsもそれぞれ長所と短所はあるわけで。
Windows板で好きなだけやってよ。別にとめないし。
けどここはMac板なわけ。
人の家に勝手に上がり込んできてあれが駄目ここがいけないと
言い回るのはもうやめにしたら?

111:名称未設定
08/01/03 23:31:52 KanPJWq/0
そうだやめにしろww

112:名称未設定
08/01/03 23:34:09 sVBNYuwk0
>>110
それ、Win版に張り付いてる工作員にまず言ってくれる???

おれなんかジョブズがWindowsユーザもマックをって誘ってくれたから来てるだけなんだしさ。

113:名称未設定
08/01/03 23:37:12 OLG/PhGk0
おまえが言えよバカ。
例えば道歩いてて、他人がポイ捨てしてりゃ、おまえはポイ捨てすんのか?

114:名称未設定
08/01/03 23:37:20 UIDP8FS20
>>110
このスレは外部に基地外Mac信者と基地外Windowsユーザーを
放出しないように隔離するスレだぞwww

115:名称未設定
08/01/03 23:41:06 veCp3SoT0
良いですよ(笑)
キチガイ同士もっとやって下さい(笑)

116:名称未設定
08/01/03 23:41:23 sVBNYuwk0
>>114
おれなんかちゃんと初心者スレも訪問してるもんねw

なんたってジョブズ様の招待だからなw

117:名称未設定
08/01/03 23:43:07 OLG/PhGk0
ジョブズが「2chのMac板にお越し下さい」って言ったの?
ちょw、おまえらマジウケるなw

118:名称未設定
08/01/03 23:49:53 gWgGJhpN0
 773 名前: 解放軍(高知県)  [] 投稿日:2008/01/03(木) 18:52:09.98 ID:UsnMNz930

やっぱりMac使うやつならBathyScapheしかないな
最新のOS追い続けるやつ限定だけれど
どうせWindows使う人や割れ厨には理解されないだろうが


こうゆう偏見を持った奴を外部板に放出するなよマカ珍
軽くスルーされてて笑ったがwww

119:名称未設定
08/01/03 23:50:05 nGK2oOZD0
なんでドザは

XPは「玄関の鍵もデフォルトで開いている家」



OSXは「玄関と各部屋に鍵がかかってる家」

だってのを理解できないんだろうか・・・
それで

「おまえらの家だって泥棒が入る可能性はあるだろ!」
「鍵のかかってない俺たちみたいな家が多いから被害が多いだけ!」

とかバカじゃねぇのか。

120:名称未設定
08/01/03 23:54:03 KanPJWq/0
簡単に言えばそうかも

121:名称未設定
08/01/04 00:05:07 cHzK/snR0
>>119
Flake氏は、攻撃が増えるひとつの分野としてモバイル装置を挙げる。
また、Appleは市場シェアが高まって、標的を絞った攻撃が普通になることから、これから数年は大変な年になるだろうとも予想する。
AppleはMicrosoftの数年前の状態で、「owned(所有される)」経験、
つまりハッカーに乗っ取られて、何度も笑い種になる経験を積まなければならないと語った。

既に標的はアプリケーションだったり端末だったりするのに
今頃君は何を言っているんだ?www

122:名称未設定
08/01/04 00:13:29 HN2tMaNu0
>>121
端末というと、俺が使ってるこの「OKを押すとウィンドウが閉じ」たり
「立ち上げたアプリはタスクマネージャーから終了」させないとオフに
ならなかったり、無線LANの設定がまた例の如くデバイスマネージャーと
コントロールパネルの両方にまたがっていて恐ろしく使いにくいWindowsモバイル。

のことかね? AdEsかなり困るんですけど・・・

・・・あとすまんがWindowsモバイルは単純比較でもOSX(iPhone)と比べてセキュリティで劣ると思うぞ。

123:名称未設定
08/01/04 00:30:11 1M+wB9Vv0
>>122
Microsoftは圧倒的な経験でそれを凌げる技術をもっているって事だろ

124:名称未設定
08/01/04 00:43:33 1M+wB9Vv0
要するに
Microsoftはあらゆる面から脅威に晒され対応して進化を続けてきた
一方Macは標的にされない分、経験が積めない為セキュ面があまり進化せず数年前のOSのような状態になっている



125:名称未設定
08/01/04 00:54:54 1M+wB9Vv0
よって
Macが標的にされたならば、
Microsoftが今までしてきた事と同じ事をしなければならなくなり
その時点でOSセキュリティ面でMicrosoftに大きな差をつけられる事になる

126:名称未設定
08/01/04 00:58:39 1M+wB9Vv0
簡単に言えば
Microsoftはセキュ面の土台がVistaでがかなり完成されてきているが
Macはこれからだってこったな

127:名称未設定
08/01/04 01:05:05 V2O7YqZf0
現時点で判明した「Windows Vistaの欠点」を暴く
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

 同社はNetscapeの邪魔をするため,(結果的に法を犯して)未成熟のInternet Explorer(IE)をWindowsの奥深くにバンドルしてしまった。
この行為のために丸10年たった今でも,同社は定期的に発見される深刻なセキュリティ上の欠陥という形で,代償を払い続けている。
開発者は欠陥を修復する作業に追われ,本来なら革新的な新機能を創出するのに費やすべき時間を奪われてしまった。
同社は,自らが最も忌み嫌っていたもの(すなわちIBM)に成り下がってしまったのである。

 LinuxやMac OS Xといった現代のOSは,厳格なセキュリティ・モデルのもとで動いている。
そこでは,管理者権限を持つユーザーでさえも,システムに害を及ぼす恐れのある作業を実行する際には,適切なログオン作業をしなければその機能へのフル・アクセスが認められない。
この種のセキュリティ・モデルは,ユーザーを自分自身から守ることになる。
そして,これはMicrosoftが何年も前にWindowsに追加しておくべき機能だった。

 Windows Vistaで,Microsoftはこの種のセキュリティ・モデルに歩み寄った。
この機能はUAP(ユーザー・アカウント・プロテクション)と呼ばれている

なるほど,これはいいシステムのように思える。
だが,ここでわれわれが話題にしているのはMicrosoftだ。彼らはUAPを完全に台無しにしてしまった。

 UAPはまるで,とても悲しい冗談のようだ。UAPは,Microsoftがこれまでソフトウエア製品に追加してきた全機能の中で,最も迷惑なものである。

128:名称未設定
08/01/04 01:07:48 Od7JL/eF0
>>123-126
ほら 信者 必死(笑)


129:名称未設定
08/01/04 01:12:48 Od7JL/eF0
所詮はオフィスなどのLAN環境を前提としたシステム上がり
十年以上も脆弱性が指摘されても放置プレー
社会問題化して やっと重い腰を上げて

やっとUNIX/Linuxの5~6年前のレベルになったか、ならないか(笑)

130:名称未設定
08/01/04 01:14:37 XhBSOyg40
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
マックの元祖?

131:名称未設定
08/01/04 01:19:33 MROR0XmN0
差がつくのはサポートと継続性と実績だろうなあ
WindowsServerなんて10年前は色物以外の何物でもなかったのに
今やサーバシェアの過半近くを占めているものなあ

132:名称未設定
08/01/04 01:20:08 q2zze6uh0
『「Vistaは私が見た主流のOSの中でも、最も侵入するのが難しい」と語った。』
URLリンク(japan.cnet.com)

『AppleはMicrosoftの数年前の状態で、「owned(所有される)」経験、つまりハッカーに乗っ取られて、何度も笑い種になる経験を積まなければならないと語った。』
URLリンク(japan.cnet.com)

133:名称未設定
08/01/04 01:26:21 V2O7YqZf0
コピペの練習でもしてんのか?
というか、ウィルスでゾンビ化したPCが書き込みしてんじゃないだろうなw

134:名称未設定
08/01/04 01:26:27 Eea4B6r60
>>131
WMPもな。
ま、気の利いた所はflvなんだけどね。

マイクロソフトはSONYと同じ道を辿るでしょう。

135:名称未設定
08/01/04 01:42:53 DkurXGG/0
>>134
アップルとソニーはユーザー含めて双生児のように似ているけど
マイクロソフトとソニーは・・・違いすぎるだろ

136:名称未設定
08/01/04 04:04:00 HN2tMaNu0
もしかしてドザは本気でそう思ってるんじゃなかろうな・・・?

MSとソニーはまさに同じ道をたどって崩壊への道を歩んでいる企業だよ。
技術とマーケティングが連携できずに勝手なことやって
「商品として不完全なもの」が結果として製造されてきてしまう。
ところが誰もその責任をとらないし、それがどれだけダメージなのかを
企業の中の人が理解していない。
(自分たちは巨人なのだから大丈夫。と思っている)


PS3のコンセプトと商品としての乖離。

Vistaのコンセプトと商品としての乖離。

まったく同一の”大企業病”を示している。
俺は「いまMacを使っている」だけで別にAppleに信仰があるわけでなし、
本来はVistaでWinFSとセキュアなシステム、OSXを越えるGUIなどを
OSXを追う立場のMSは当然つけてくる。と踏んでいたのに、
知っての通り、VISTAは本当に新しいところはなにもなく、単純に重く、
セキュリティは使いづらく、GUIはどこも革新されていない。

 本 当 に O S X の 劣 化 ク ロ ー ン

でしかなかったので、結局買い換えるべきWindowsマシンの金は
次に発表される新Macになりそうな勢いなんだよ。

137:名称未設定
08/01/04 04:33:00 HN2tMaNu0
正直ね、OSXのGUIはよくできているけど、これはOSXのスタイルであって、
一から設計しなおせばまた違う使い勝手のよいUIは作れると思うんだよ。

それがさ、なんなのAEROとFlip3Dって。
そもそも、あのエクスプローラーって使い勝手がいいか?
なーんかあるだろ、もっと使いやすいOSとして進化させるべき部分が。
それがもう1から10までOSXの劣化クローン。
ヴィジェット>ガジェットとか舐めてんのかおまえらは。

ああ、それでも買うだろうさ、おまえらは。
「Windowsの方が安いから」
「うちの会社のパソコンを動かすにはWindowsしかないから」
「Windowsじゃないとゲームできないから」
「なんとなくWindowsだから」

fuck! どうすりゃ使いづらいソニーのネットワークウォークマンを
「安いから」とか「ソニーだから」とかで選んでるアホウの目は覚めるんだ?

答:覚めない。 自分の判断で選んでいないか、思考を停止した信者だから。

まったくひでぇもんさ。

138:名称未設定
08/01/04 05:26:10 n4UOGk2H0
>>136
もしか
まで読んだ

139:名称未設定
08/01/04 09:13:05 UBsEf8y/0
HN2tMaNu0は自分を見つめ直す旅に出るべき

140:名称未設定
08/01/04 09:16:16 vNcJ9EY30
>>138
ほら 読解力皆無ドザが(笑)

141:名称未設定
08/01/04 10:49:05 O8Y5u0Ls0
>>136

確かに、変える必要の無いメニューバーの操作とかを無意味に変えてくれて
るもんで、単純に「使いにくい」な。

慣れれば良いんだろうが、変更の意図が分からん。
単に変わっただけで、メリットが無い。デメリットはあるが。

UI部分の操作方法位統一してくれ。理由も無く変えるな。

142:名称未設定
08/01/04 11:11:04 CKOvb3ou0
そんな売れてないVistaと比べんなよ。w
市場が物語ってるだろっ。
比べるならユーザ数が多いXPと比べろよ。w

143:名称未設定
08/01/04 12:07:52 O8Y5u0Ls0
>>142

つまりWindowsユーザーから見てもVistaは駄目とな?

144:名称未設定
08/01/04 12:24:40 CKOvb3ou0
独自的な見解になるが、
Vistaは使う気にならない。
だからといってMacに移行するきも無い。
ただ、どちらかの選択肢を必ず選ばなければならないとするならVistaを選ぶだろう。
自分はWinとMacを天秤に掛けるとするならば、ハードウェアからの視点も視野に入れて考えてしまう。
何故なら、未だにハードとソフト切り離ししない販売方法をとっている時点で話にならない。
本当に自信がるOSならば切り離して販売してみろと思う。
自分と同じ意見を持つ者は少なく無い思う。
以上の販売方法を取る限り俺の中でMacは選択肢すら候補にあがらないだろう。

145:名称未設定
08/01/04 12:35:15 mvOBb40K0
MacでWinな俺が来ましたよ

146:名称未設定
08/01/04 12:43:31 4wrBNsAt0
でも武術と一緒でappleだけ、洗練されたものだけの、一子相伝の技があるから窓と違ってスマートで、クオリティが高いんじゃないか?




まぁ、ウィルスにかかりにくいのが一番の長所だが。
だからあんまりユーザーが増えても困る。

147:名称未設定
08/01/04 12:53:50 O8Y5u0Ls0
>>144

AppleはOSだけを売って商売しようとは思ってないわけで。
MSと商売のやり方が違うからその辺は仕方ない事。

ちなみにOSに自信があるとか無いとかとはまた別問題の話な。

148:名称未設定
08/01/04 12:59:42 hAAJSVXL0
>>147
関係者ktkr

149:名称未設定
08/01/04 13:00:44 O8Y5u0Ls0
>>148

こんな板に書くならこの位知ってろよ...

150:名称未設定
08/01/04 13:09:23 LMLCgpFc0
>>144
選ぶほどのハードが存在しないからしかたないだろ
あとMacからデザインを取ったら何も残らない

>>146
既にマックの中身はIntelやらRADEONとかで
Mac固有のものは外観ぐらいですよ


151:名称未設定
08/01/04 13:12:20 bEqNz0u20
>>142
ちなみにVistaの出荷本数は6000万本で、Leopardの出荷本数は200万本だそうですが。

URLリンク(www.computerworld.jp)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

152:名称未設定
08/01/04 13:14:35 RPQGddIn0
下位互換を捨てる戦略なら
Windows3.1が発売された頃にIBM互換で商売すれば良かったんじゃね


153:名称未設定
08/01/04 13:25:31 CcFOdwqn0
出荷数は店頭に並んでまだ売れてない分も含むが、販売数は実際に売れた本数ではないのか

154:名称未設定
08/01/04 13:27:33 bEqNz0u20
>>153
だとしても「5800万本以上在庫になっている」という話も聞きませんけど。

155:名称未設定
08/01/04 13:29:10 bEqNz0u20
さらにこっちでは6000万本「販売」だそうですが。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

156:名称未設定
08/01/04 13:33:55 CcFOdwqn0
>>155
おお、それなら大丈夫や。


157:名称未設定
08/01/04 13:35:31 CKOvb3ou0
>>147
自分の良いたいことが伝わって無かったみたいなのでもう少し具体的に書きます。

要するに、OS単体で販売するならいくら位になるんだって事。
もちろん新規インストールで。
片方はOSを単品で販売してるにもかかわらずもう片方は単品で販売していない。
もし仮に単品販売されたならOSその物の価値が値段になり、より露骨な数字に表されて
消費者に吟味されるだろう。何故なら値段が露骨で一番わかりやすい表示方法だと思うから。
このようにフェアーな条件になれば選択候補になるという事。
もし、MacOSがWinより低価格で性能が上ならば迷わず購入するだろう。

あと、企業の販売方法うんぬんは普通、消費者からの目線では考えないのでは?
そんなところまで考えるのは俗に言う「信者」に当てはまってしまうが、そうなのか?
出来ればそのような立場で発言して欲しくは無いと思っている。

「OSに自信があるなら」という書き込みは少し紛らわしいので訂正する。
比べて欲しいなら同じ土俵に上がれとという事。

>>150
確かに、Macからデザインと取ったら何も残らないだろうと自分も思う。
思うに
なお更、そのデザインぬきでOSそのものの価値で判断したい。

>>151
それは知らなかった。
VistaとLeopardがこんなに違いがあるのなら、販売方法などの相違点を挙げることも無く
結果はわかってたみたいだったな。

158:名称未設定
08/01/04 13:42:24 O8Y5u0Ls0
>>157

企業の販売方法については、信者云々ではなく、単に今の現状を述べた
だけだが。そんなに変な事を言ったつもりはないけど。

で、OSの比較について「自分が買うならば」という前提条件を前面に出した
比較ならそうなるでしょうね。

こちらは単純に「使った時にどっちがいい?」という範囲で見てるだけです。

これについては単純に見方の違い。

159:名称未設定
08/01/04 13:45:43 CcFOdwqn0
しかし、ウェブアクセス数としてはMac OSXとVistaが桁外れに違うという分けでもなさそうだ。
URLリンク(www.w3counter.com)

Vistaはネットにつながない人に多く売れてるって事なのかな?

160:名称未設定
08/01/04 13:56:56 NV5snWdf0 BE:1877488979-2BP(0)
OS XとかiMacとか無かったら終わってたなぁ

161:名称未設定
08/01/04 13:58:13 LMLCgpFc0
MacOS全てをあわせてもWindowsVistaに勝てないのか・・・
悲しいね

162:名称未設定
08/01/04 14:01:47 CcFOdwqn0
将来的にはiPhoneとかもLeopardだったっけかな


163:名称未設定
08/01/04 14:02:55 bEqNz0u20
参考までにWindowsXPの出荷本数は2004年のデータで2億1000万本。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

164:名称未設定
08/01/04 15:06:39 D+lhVHRC0
何を販売本数なんか小さい事言っているんだ。
トヨタの自動車販売台数とベンツの販売台数比較しているようなものじゃないか。
要は中身の問題だよ。


165:名称未設定
08/01/04 15:21:45 K/1US0ml0
>>151
200万本って発売から3日間での出荷台数だぞ

166:名称未設定
08/01/04 15:28:41 bEqNz0u20
>>165
だとしても、半年後にLeopardが6000万本に到達するのでしょうか。

167:名称未設定
08/01/04 15:38:15 D+lhVHRC0
その売り上げ本数ってプリインストールも含まれるの?


168:名称未設定
08/01/04 15:44:41 K/1US0ml0
>>166
もし、そんなことになったらPCメーカーの半分以上が撤退することになるな

169:名称未設定
08/01/04 17:09:57 HN2tMaNu0
>>157
OSXとWindowsをOSだけで比べてみろよ!というのは
「WindowsというOS vs 他OS」って立場なら成り立つんだけども
ここ10年ぐらいジョブスがやってきた事というのは
「Macを単純にその対立が成り立たないソリューションにしよう」って事なので・・・

どういうことかというとね、簡単な話をすると、今ここにあるMac mini。
Macのラインナップで一番安い、79800円のマシン。
これでVistaを動かすとUltimateがAEROオンでごく普通に動く。
単純に「Macは最低価格機でもVistaがすいすい動く性能」って話で。

Mac mini(Intel)とBootcampβが出た時に割と試されたのがFFbenchで
「すげぇ、Mac miniでFFXIが動いてるよw」って報告がずいぶん上がってた。

? 6年も前のゲームが動くなんて不思議でもなんでもない?

いやいや、そういうことではなくて。

WindowsPCにも動くマシンはいくらでもあるだろうけれど、
動かないマシンがあるでしょ? 最近のでも。いっぱい。
でも、Macの方は”底”のマシンがその性能ということ。

セカンドライフ(笑)でもWinPCはここ2年のマシンでまともに動かない
ものがあるけれど、Macはminiでもごく普通に動く。 最低性能がそこだから。

170:名称未設定
08/01/04 17:10:20 bEqNz0u20
>>168
Appleがそれだけのハードを供給できるのか、ということも問題になりますね。

171:名称未設定
08/01/04 17:13:37 bEqNz0u20
>>169
Macminiが出た頃のノートなら、別にMacminiと同じ程度には動きますけども。
同じハードですから。

それともMacOSには、ハードの機能性を数倍にする特殊なAPIが組み込まれて
いるんですかいな? ちなみに最近出た(モノに限らないけど)iMacでは、
RADEONの動画支援機能が機能しないですけど。

172:169
08/01/04 17:30:14 HN2tMaNu0
絶対値段で「Mac高ぇよ!w」というのは古典的な嘲りだけれども、
ジョブスがMacでやってきた事の一つは、そういう最低ラインを引き上げる作業。
ちょっとした値段でついて将来必要。と踏んだら、最低機能としてそれをつけてくる。

初代iMacの全部USBとか(当時、WindowsにはUSBついてるマシンなんてロクになかった)
10base-T標準装備(メタル回線の黎明期の回線各社の説明書に
「お使いになるにはEtherボードが必要です」とある意味がMacユーザーにはわからなかった
Macに標準であの差し込みはついているものだったから)
PCが10baseの時は100base、100baseの時にはギガビット(Mac miniもギガビット)
CD-ROMの時にDVD(ソフトがDVD-ROMになった時の騒ぎにも苦笑した。CD-ROMのみの
マシンはMacじゃとうの昔に消えていたから)

いままでも「高ぇよw」に「機能見ろよ」とずっと返してたとこではあるのだが。

173:名称未設定
08/01/04 17:35:02 K/1US0ml0
>>170
そこまでに成るようだったらPC互換機でも動かせるようにするかもね

174:名称未設定
08/01/04 17:44:50 UBsEf8y/0
PC互換機でも動かせるようにするの、かなり大変だと思うぜ。

175:名称未設定
08/01/04 17:46:14 bEqNz0u20
>>172
それこそ選択と集中(は関係ないか(笑))の問題で、あらゆる用途で使われうる
PCの場合には、あらゆる価格帯の製品が用意されてしかるべきだ、という単純な
理屈だと思われますけれども。

マイクロソフトは製品を作る側をコントロールすることはできないわけですし。

「そういう状況」なら、ジョブスでもチープなマシンは作るでしょうし、それを
拒んで巨大なマーケットを見逃すようなことがあれば、それこそ解任でしょう。
もちろんこれはたとえですよ。

ちなみにMacminiがギガビットに対応したのは、インテルMacからだったと
記憶してます。

176:名称未設定
08/01/04 17:59:27 K/1US0ml0
>>174
デバイスみたいなかんじで
動作保証するのはメーカー側ということで

177:169
08/01/04 18:26:02 HN2tMaNu0
ハードが統一されていて「標準機能としてついている」という前提がある。
その上でOSXがやってきたことというのは「その機能を活かす機能をOSにつけ、また機能を活かすアプリを造る」ということで。

ある程度以上のグラフィック能力が保証されているからデスクトップ描画を
グラフィックチップに投げるQuartz Extremeを2002年から実装したり
OSレベルでQuickTime(API)による動画データを扱えるのでHD画像を直接
編集できるiMoveHD、DVD-Rは標準装備なので編集したデータを
通常のDVDプレイヤーで再生可能にするiDVD、QuickTimeのオーディオAPIを
使ったiTunes、GarageBand、(Win版iTunesにQTが必要なのはそのため)
OSとしてbluetoothや無線LANは標準機能だから当然それらは簡単に
制御できるように設定はまとめられ、簡単にスイッチできる。etcetc

これらはまさにAppleが製造したMacというハード構成に合わせて最適化されているので
OSと切り離すことができない。

もし、仮に同じIntelの石というだけでOSXをPCで動かしたとしよう。
グラフィック機能がある一定以上ないマシンではデスクトップ描画を投げるシステムは働かないだろう。
DVD-RがないシステムではiDVDは動かないし、CPUパワーが足りなければGarageBandは
動かないだろう。

いま、なにも考えずにOSXを追ってサルマネしてしまったMSがVistaで陥っている穴は
つまりはそういうことなのさ。 自分たちの陣営で流通しているPCというのはあくまで
安さ”のみ”を売りにしているチープPCが大半だ。
なのに、MacOSXに対抗しようとしたVistaはMac並のハード構成じゃないと動かない
機能を搭載してしまった。 誰が自分のマシンで動かないOSを買うかね?
答えは君が見ての通りだ。

178:169
08/01/04 18:37:27 HN2tMaNu0
だからOSXがPC用に供給されることはないだろう。すくなくともしばらくは。

Appleは現在ちょっといいハードとそれに合わせたちょっといいOSをセットで売る戦略なのだから。

それをOS単体で売ってVistaと同じところまで降りていけ。と?
いやいや、泥沼に腰まで浸かって沈んでる奴が「ここに降りてきて勝負しろ!」つって
応じる奴はいかになんでもいないでしょう? むしろ上がってこいと。

179:名称未設定
08/01/04 18:58:54 UBsEf8y/0
住んでいるところが違うから、勝負にもならないんだろうけどな。
サッカーと野球を戦わせるようなものだ。

180:名称未設定
08/01/04 19:06:16 bEqNz0u20
>>177
市場が小さいからできることですよ。
ハードウエアのコントロールというものは。

181:名称未設定
08/01/04 19:15:01 mvOBb40K0
もうMacにVistaとosXをプリインストールして売って欲しいな。

182:名称未設定
08/01/04 19:36:25 jAIqMegH0
>WindowsPCにも動くマシンはいくらでもあるだろうけれど、
>動かないマシンがあるでしょ? 最近のでも。いっぱい。

モニタ無しで8万かけてもFF11動かないWINマシンって具体的にどれだ?
いっぱいあるなら3つくらい速攻でもってこい



183:名称未設定
08/01/04 19:49:20 EVwbpjlw0
>>180

ちがう、市場か小さいから出来るのではない。


H/WもS/Wも全てクローズドな林檎支配のオレ様Macだから、市場が小さくなった。




184:名称未設定
08/01/04 20:14:05 bEqNz0u20
>>183
まあ、私個人はそう思うんですが(苦笑)、そんなはっきり言うことないでしょ!
ふんとにもう(笑)。

185:名称未設定
08/01/04 20:52:49 Eea4B6r60
沢山有るMacintoshのラインナップを四つに絞ったのはジョブズ。
マシンとユーザーをコントロールする為だ。
無駄なリソースを削除する為だね。

最近、ちょっと不安。
その内ビデオデッキ作るんじゃいかと思う。

186:名称未設定
08/01/04 21:07:33 5Vg6Mvsd0
ビデオデッキっていつの時代だよww

Appleはブルーレイ陣営だったと思うから
AppleTVがそんな風になるのはあるかも

187:名称未設定
08/01/04 21:11:04 XJpTCw9z0
おまえら
自分の買った物に理由を探してまで必死にならなくても良いぞw
自分が良いと思って買ったならそれでいいじゃないか?

188:名称未設定
08/01/04 21:14:19 Eea4B6r60
わざわざVTRって言わなかったのに。

189:名称未設定
08/01/04 21:46:37 O8Y5u0Ls0
>>176

そんなんしたら、くだらん「相性問題」みたいのでグダグダになるから
いらん。

190:名称未設定
08/01/04 22:03:27 ZDerxcmj0
インターネット閲覧、メール、オフィス文書の作成、音楽、デジカメ写真の整理、
定番ソフト利用に限定するなら、winよりmacの方が全然いい。

スポットライトで作成済みのドキュメントや以前みたウエブの内容がさくさく
検索できるのは本当に便利。

この感覚、ドザにはわからないんだろうなあ。仕事でPC使っているとは思えないよ
このスレのドザは。

191:名称未設定
08/01/04 22:35:04 EBrQmpj00
ほら ドザ必死な工作活動(笑)

192:名称未設定
08/01/04 22:50:00 XJpTCw9z0
おまえら
自分の買った物に理由を探してまで必死にならなくても良いぞw
自分が良いと思って買ったならそれでいいじゃないか?

193:名称未設定
08/01/04 23:38:05 n5yAv81p0
Macは、OSころころ変わりすぎ!
旧OSのサポートもすぐに打ち切るし

194:名称未設定
08/01/04 23:42:29 J90rPe/m0
ドザチョンは、IDころころ変わりすぎ!
旧ID捨ててすぐ逃亡するし

195:名称未設定
08/01/04 23:44:10 xs4EaR4j0
なんだよマックってサポートすぐ打ち切るんだ?
その後は自己責任で使えって事?

196:名称未設定
08/01/04 23:46:17 J90rPe/m0
そう 貧乏人は使うなってこと 
だからお前らは ここに近寄るな

貧乏臭くなる

197:名称未設定
08/01/05 00:41:30 TYThwEiW0

キチマカが言うWINの利点「WINNY、エロゲ」

つまりBOOTCAMP使ってまでWIN使う理由は

それが目的らしい(笑)

ドザには成れても永遠にまともなWINユーザーには成れない

悲しきマカ(笑)



198:名称未設定
08/01/05 00:53:12 jo2v/Yb70
Mac使いたかったけど「WINNY、エロゲ」

が出来ないという理由で乗り換え出来なかったドザが

BootCampのおかげでMacを買いまくり(笑)

マカには成れても永遠にまともなMacユーザーには成れない

悲しきドザ(笑)

199:名称未設定
08/01/05 00:59:10 jMMbaKow0
ほら ドザ 病的なまでに 必死(笑)

200:名称未設定
08/01/05 01:04:53 N/FURIMi0
>>197の言うまともなWindowsユーザーってどんな人なの?
まずはそこから議論しようか。

そして結果BootCampでまともなWindowsユーザーになる
これが結論なのではないか。


201:名称未設定
08/01/05 02:34:04 wZWwscLn0
>初代iMacの全部USBとか(当時、WindowsにはUSBついてるマシンなんてロクになかった)

ウソ。
「レガシーを排除してUSB一本にしました」がいつの間にやら転換されただけ。
実際にはその時期より早くからWindowsPCにはUSBポートが実質標準装備だった。
ただし、キーボードやマウスみたいな、PS/2ポートで問題ないUSB機器しかない状態だったために、すぐには立ち上がらなかった。
iMacはUSB以外の選択肢をなくされてしまっただけ。
マカ珍のお話にはこの手のが多い。

202:名称未設定
08/01/05 02:41:50 Cl8nJAkK0
また平然とウソをつきに出張…

203:名称未設定
08/01/05 03:38:00 PE95eqrn0
はっきり言ってMSが作ったアプリが標準になって、オープンソースになってくれれば、MS死亡。
その為だけのBootCampだろ。

204:名称未設定
08/01/05 07:52:40 IlItTW9d0
>>201
USBを普及させてくれてありがとう
まで読んだ。

205:名称未設定
08/01/05 08:43:49 V51aB4IG0
>>204
やっと理解できたマカ出現。
WinがUSBを普及させてからパクル、それがMac

206:名称未設定
08/01/05 08:51:59 IlItTW9d0
日本語が理解出来ないの?



207:名称未設定
08/01/05 09:12:25 L1akMmEN0
>>206
察してやれよ。可哀想だろ。

208:名称未設定
08/01/05 09:23:32 +FJyUm4l0
>>205
USBを最初に採用したのはAppleだったのだが

209:名称未設定
08/01/05 09:41:31 N/FURIMi0
>>201の言っている事はあながち嘘ではない。
しかし実際にPCがサポートした時期とiMacによって普及させた事は
別にして考えるべきだろう。

URLリンク(ja.wikipedia.org)


210:名称未設定
08/01/05 09:57:25 EG4G2UAI0
>>205
ほら オープンな規格採用に対してまで「パクル」とイチャモンつけてる(笑)

211:名称未設定
08/01/05 10:02:21 ql56avCF0
>>210
そういう問題じゃないだろ。

212:名称未設定
08/01/05 10:24:25 ILAvez1J0
マカ珍が捏造珍理論を振りかざすから、差がついたんだな、うん。

213:名称未設定
08/01/05 10:39:50 EG4G2UAI0
ほらドザチョン必死(笑)

214:名称未設定
08/01/05 10:47:17 bag2Q6Ak0
そういや、Macはオープン規格のPCI-Xを採用していたよね。
あれ、どーなったんだっけ?

215:名称未設定
08/01/05 11:16:45 +zQWrGjn0
ADCコネクタはどうなったのですか、マカ珍さん?

216:名称未設定
08/01/05 11:20:12 +FJyUm4l0
そんな昔のことしらないなあ

217:名称未設定
08/01/05 11:23:49 p1daerhg0
お、そういえばそろそろMacBook nanoの発表じゃん?
8日くらいかな?

218:名称未設定
08/01/05 11:32:58 PE95eqrn0
>>215
そこが、ソニー、マイクロソフトと違う所。
ソニーは最近、気づいたみたいだけど、マイクロソフトは馬鹿だから。

219:名称未設定
08/01/05 11:35:12 EG4G2UAI0
>>215
PS/2ポート(笑)

220:名称未設定
08/01/05 11:45:59 BZ7exbeC0
オープン規格中のオープン規格のSCSIも止めちゃったよな。
ま、マカお得意の『黒歴史』なのだろうがwww

221:名称未設定
08/01/05 11:51:02 EG4G2UAI0
>>220
規格を止める←ドザ語(笑)

222:名称未設定
08/01/05 11:54:49 PGHQh4LA0
SCSIは通信規格じゃなかったっけ。
そういう話には、そもそも知る事から拒否してるドザは付いて来れなさそうだけど

223:名称未設定
08/01/05 13:58:05 kgKyLWUr0
はっきりしていること。

USB採用はMacが一番初めではないということ。



Macが一番初めであると思い込むマカがいるということ。



ある物がMacで採用されたのが、PCで普及してからの物なんて
腐るほどあるということ。(それが何かは皆さんへの課題にしておこう)

224:名称未設定
08/01/05 14:17:36 YwmW65iL0
>>223
ほら ドザ腐るほど湧いてる(笑)

225:名称未設定
08/01/05 14:26:40 p1daerhg0
>>220
【黒歴史】マイクロソフト、Vista発表会でついにWindowsMEの存在を否定する
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

メジャーリリースのOSをロードマップから削除して黒歴史にするマイクロソフトには勝てないと思うけど?w

226:名称未設定
08/01/05 15:10:50 4mJPdwHK0
>>225
ほほう?マカお得意の黒歴史は否定しないとは、殊勝な心がけw

227:名称未設定
08/01/05 15:18:01 GZM7G0ku0
>>226
ほら ドザ腐ってる(笑)

228:名称未設定
08/01/05 15:20:59 +FJyUm4l0
低レベルな争いはやめたほうがいいと思うよ

229:名称未設定
08/01/05 15:31:02 BWFWAuDW0
どうせ自作自演だからな。バレてないと思ってるのが涙を誘うな。

230:名称未設定
08/01/05 15:32:55 +FJyUm4l0
片方PC  書き込み

    しばらくたって

携帯電話 書き込み

    しばらくたって 1にも戻る


231:名称未設定
08/01/05 15:33:37 Nkuqar2X0
iPodやiTunesは喜んで使ってるのに
Macと聞くと拒絶反応を示すのはなぜかな
他の会社に筐体を作らせるようにしたらいいのか
それともMacintoshというブランドを下げるべきなのか
いずれにせよiPhoneでいろんな仕掛けを用意してるのを待ってます

232:名称未設定
08/01/05 15:36:32 PGHQh4LA0
煽りはスルー

233:名称未設定
08/01/05 16:24:38 AMqJ7xHm0
シェア3%のOSとシェア90%以上のOSを比べるなよ
腹痛いwww

234:名称未設定
08/01/05 16:26:42 h5aELFkP0
先進国でのコンシューマでのシェアは3:7ぐらいじゃないか?

235:名称未設定
08/01/05 16:32:19 Atiq8fL8O
後進国ではほぼ100%ドザだからな
半島とかなw

236:名称未設定
08/01/05 16:47:11 W3TrvS5Z0
そんなにないだろ。
ざっと見て1:9って感じかな。

237:名称未設定
08/01/05 16:48:44 h5aELFkP0
数年前ですでに2.3 : 7.7ぐらいだったような記憶があるよ。

238:名称未設定
08/01/05 17:28:44 +FJyUm4l0
韓国や中国は100%windowsって聞いたことある
でもその8割がたは違法コピー

239:名称未設定
08/01/05 17:34:23 Atiq8fL8O
>>238
まさに筋金入りのドザw

240:名称未設定
08/01/05 17:40:36 5ODrREOw0
>>238
>韓国
本場のドザチョン

241:名称未設定
08/01/05 17:44:26 4PZFJYpk0
>>238
今は知らんが、韓国では、違法コピーが多すぎて
学生限定で、あのMSがオフィスを無料にした位だからな。

韓国も中国も行った事あるが、
Macは売ってたけどね。



242:名称未設定
08/01/05 17:50:13 4PZFJYpk0
15年前だが、ある大手の企業でソフトとOSの制限かけたよ。
その時、Winで、MSオフィスがデフォにされて
知り合いが、98も一太郎使えなくなったと嘆いていた記憶がある。

当時はデュポンや、三井のある事業部なんかが
Macだったけど、どうしてるんだろう?

243:名称未設定
08/01/05 17:55:49 5kgLr6w50
サポートがすぐ打ち切られるOSは企業向きではない

244:名称未設定
08/01/05 18:02:52 z7lzPt/J0
Windowsが動くMacが販売された頃から
Winny流出ファイルがかなり増えてきてるんだがおまえら大丈夫か?www

WindowsをMacと同じ感覚で使ってると速攻でPC内のファイル全部流出するぞ

245:157
08/01/05 18:16:22 WGOsZrgA0
遅い書き込みになってしまった。
思いのほか長文だっため丁寧にレスしようか迷ったが、
そうするとこちらも長文になりそうなのでそれは止めておこうと思う。

では早速、簡単にまとめてみると、
>>169
 OSでの戦いはジョブスは考えていない。
 ラインナップ上にある「最低」スペックのPCでもスラスラアプリが動く。
>>172
 Macが高価な値段になってしまうには原因があり、その原因が将来性のある機器を組み込んでいるからである。
>>177
 前半
  MacOSを最大限に活かすためには必要スペックがあり、その必要スペックを下回る構成は考えていない。
 後半
  MacOSを真似たVistaは高スペックを要求した事により立ち行かない状態になっている。
>>178
 ソフトとハードをセットで販売する事を変更するつもりは無い。
 現在のVistaの様にはなりたくない。

以上が私なりのまとめ方だ。各々により色んな解釈があると思われるがとりあえずこれでいこうと思う。

では私が問題にしていない部分から挙げていこう。
まず、>>177後半、>>178後段についてだが、
 これについては特に何も言う事は無い。Vistaを導入していない私自身も同じように思う部分である。

246:157
08/01/05 18:16:53 WGOsZrgA0
次に、>>169後段、>>172>>177前半、についてだが、これは一言で終わりそうである。
 「余計なお世話だ。」
 何故わざわざ基本ソフト製作会社にハードの性能うんぬんにまで命令、指定されなければならないのか。
そこの辺りは消費者の自由な意思に基づいて性能を決めれば良いことである。
仮に、必要スペックを下回る構成でPCを購入したとしてもそれを本人が承知していれば問題になることも無い。
ただ、PC初心者にとっては良い部分だとも思えることもある。予め最低必要スペックを搭載していれば何かと安心できると予想される。

ここからが私が問題にした部分になる。
 >>169前段、>>178前段。
 まず、なぜ「OSで戦う事を避けたのか?」である。やはりマイクロソフトのWindowsは世界シェア、No、1である。
そのNo、1であるマイクロソフトと同じ基本ソフト制作会社のアップルが勝負を挑んだとしても、結果はもう見えているだろう。
このような現状について特に私は何も言うつもりは無い。なぜならこんな長巨大会社に勝負を挑む事自体が無謀であるとも思うからである。
だからと言って、「Macを単純にその対立が成り立たないソリューションにしよう」と考えたのは、自ら比べられる事を拒否した=負けを認めた。
だからiPodやiTunesやiPhoneなどのハードウェア商品を販売する戦略を掲げ、企業として生き残る道を選ばざる負えなくなったのではないかなと思う。
企業として生き残るためにハードウェア商品を販売する戦略は批判しないが、基本ソフト製作会社としては終焉を向かえたのではないかと思う。
だからこそ今一度基本ソフト製作会社として認められたかったら、ハードに囚われず自由なOSとして販売してみろということである。

本当はもっと丁寧にレスしたかったが、余りにも長くなると思い、このスレ自体にも迷惑が掛かるとも思えたのでこれで終わりにしようと思う。

最後に私自身はなにもアップルに対して悪意などの感情は持ち合わせてなく、逆に、現在のWindowsの牙城を崩してくれればなっと思ったりすることもある、
ただ単にシェアがNo、1という理由でWINDOWSを使っている普通の人間でした。

247:名称未設定
08/01/05 18:25:04 p1daerhg0
なげーよwww

遅い書き込み まで読んだ。

一つだけ言ってやろう。

自作派=Windowsユーザーの1割

9割以上はメーカー製のPC買ってるからMac買うのと変わらんよ。
しかも、今の主流はもうラップトップだしね。自作しようがないだろw
だからお前らはわざわざこんなとこまで出張しないで
家で引きこもってFPSやエロゲーと割れやってればいいじゃん。
それで幸せだったらそれが一番だ。一生Windows使おうが誰も文句も何も言わないわw

248:名称未設定
08/01/05 18:39:56 PzMuT6A70
USB も Mac と言出したか。

次に真家ーが言出すのは、”「ひらがな」最初に使ったのは、Macです。”だろうな。


めんどくさいからレスはテンプレでいいか
「いいえ、ケフィアです」



249:名称未設定
08/01/05 18:43:58 ct77VOgS0
>>246

>基本ソフト製作会社としては終焉を向かえたのではないかと思う。
>だからこそ今一度基本ソフト製作会社として認められたかったら、
>ハードに囚われず自由なOSとして販売してみろということである。

>何故わざわざ基本ソフト製作会社にハードの性能うんぬんにまで
>命令、指定されなければならないのか。

OSとハードをまとめて一つのパッケージと言うかソリューションの
様にして販売している会社であって、「基本ソフト制作会社」じゃ
ないんだが。

>>177を読んで「余計なお世話だ!」としか言えないのがあなたの
限界だな。

言ってみれば、ホンダに対し、「エンジンだけを単体で販売しろや!
エンジンに自信があるなら単体で他社へ販売する事もできるはず!
それができないうちは俺はホンダのエンジンを買う気はない!」
とか自分勝手な要求でいばってるようなもんだわ。

250:名称未設定
08/01/05 18:47:23 ct77VOgS0
>>246

とりあえず
「俺の好みにあった売り方をしない限り、俺は買わない!」
とか言うのは
「じゃあ、買わなきゃ良いじゃん」
でおしまい。

251:名称未設定
08/01/05 18:48:45 /mPeD7qN0
>>249
たとえが酷すぎる。
自動車のエンジンはPCで言えばCPUだ。

252:名称未設定
08/01/05 18:56:37 ct77VOgS0
>>251

それなら何でも好きなパーツに例えればいいが、要するに同じ事だ。

253:名称未設定
08/01/05 19:01:39 UBo8oPAm0
PCI-XをMacは採用していたのに、何で廃れたの?
Macに採用したオープン規格は普及するって騒いでいたのに?

254:名称未設定
08/01/05 19:23:20 g/z5FmET0
サーバー向けで大活躍中です

255:名称未設定
08/01/05 19:24:52 J0dSeOYx0
Macでサーバー向けかよorz

256:名称未設定
08/01/05 19:25:01 +FJyUm4l0
>>253
ジョブスに聞け

257:名称未設定
08/01/05 19:30:39 +FJyUm4l0
>>244
でもwindowsメインで使う人なんてほとんどいないでしょ
Macに個人情報は入ってるんだし
windows側からMacのドライブ見えないみたいだし
別にいいじゃないか
MacにだってCabosやlimewierとかがある

258:名称未設定
08/01/05 20:54:42 PzMuT6A70
いや、マジで>>177は余計なお世話でしょ。
>誰が自分のマシンで動かないOSを買うかね?
「誰が自分に不要な機能のことは気にしないから」

だから林檎さんだってやってますよ。
スーパドライブがついていない旧MacにiLife08を販売。
PPC G4でGarageBandですぐにへこたれ非力なマシンにiLife08を販売。
PPC G4では動作しないiDVD08をG4向けにも販売。
BTも無線LANも装備していない旧式のMacにレオポンを販売。
レオポン馬鹿売れだって?



259:名称未設定
08/01/05 20:55:04 ql56avCF0
>>257
俺のMacminiはもはやWindows専用機といってよい。

260:名称未設定
08/01/05 21:17:45 ct77VOgS0
>>258

Vistaは「現行機」ですらこなしきれない機能で問題になってる、
という話でないの?

261:名称未設定
08/01/05 21:19:08 lZDFH8Z60
まぁソニーのようにプリインストールしてるのはVistaだけどスペック的に起動に他社の当価格ランクのものの二倍の時間がいる、ただデザインだけ追ったメーカーにはならんでほしい

262:名称未設定
08/01/05 21:39:15 ZSwwRxO30
あと、TVチューナー付きVistaモデルは最悪だな。激重。
TVつけてる訳じゃないのに、なんであんなに重たくなるんだろうな?


263:名称未設定
08/01/05 21:41:28 AyjzYOZH0
人間としての完成度は、マカよりドザの方が遥かに上。

起動で延々待たされ、もさもさ動くアプリケーションでも黙々と作業し、
OSが起動しなくなっても何事も無かったかのように復旧し、
アプリケーションがハングして再起動すら出来なくなっても、
無言でプチッと電源を落とし、救えなかった入力中の文書も再入力。

マカのオレには真似できない。ドザばんざい。



264:名称未設定
08/01/05 21:42:45 aagUe8mj0
もうMacにVistaインストールして、Windowsマシンとして売ればいい。売れるぞ~


265:名称未設定
08/01/05 21:49:36 PjMjWPuP0
>>259
MacOSXは常に最新の機種で動かして、古くなった型落ち機はLinux or 窓入れるのがいいかモナー

266:名称未設定
08/01/05 22:09:04 OmmkigDD0
軽いドザ機を今だ見た事ない。
ウィルスソフトでえらい重いな。

267:名称未設定
08/01/05 22:16:45 ql56avCF0
>>260
AEROのことを言ってるなら、よほどヘボイマシンでもない限り動くよ。
ローエンドのグラフィックスチップがDirectX9に対応したのは、そもそも
2002年のことだ。

インテルの内蔵コアについても、2005年5月に登場した945GでDirectX9に
対応している。

そら化石みたいなパーツを使ったPCでは動かんが、それは「現行マシン」
とはよばんだろうよ。

268:名称未設定
08/01/05 22:28:57 EPJy1QiL0
今や2000円の安物グラボで十分だもんなあ

269:名称未設定
08/01/05 22:33:47 ZSwwRxO30
まだVistaにガチで対応したアプリが少なすぎるよな。
現行のVista対応アプリは最適化されてないせいか動きが遅いように思える。
Vista未対応のアプリもまだまだあるようだし、これらが片付かない限り
Vistaの本格導入はないんじゃないかな?

そういう意味ではLeopardの方がまだ影響は少ないみたい。


270:名称未設定
08/01/05 22:41:33 ql56avCF0
>>269
なんか勘違いしてるようだけど、ビスタ対応に必要なのはユーザー権限の
管理に対応するかしないかとかだけなんで、「完全対応」したところで
高速化したりはしない。

また、いまだに対応しないようなソフトハウスは要するにやる気がない
だけなので、これからも対応する見込みはないんじゃねーの?

だいたい、今の時点でメジャーなソフトハウスでビスタに対応しない
製品を売ってるとこなんてあるか?

271:名称未設定
08/01/05 22:54:22 ZSwwRxO30
>>270
じゃあ、今のまま遅い訳だ。

Xサーバー関連ソフト(X-Deepとか)はまだ未対応が多いみたいだけど。

272:名称未設定
08/01/05 23:11:12 TYThwEiW0
BOOTCAMPリリースと同時にWINNY利用者3倍


ウィニー:利用者急増、1年で3倍 ウイルス遭遇は44%
 Winny(ウィニー)などファイル交換ソフトの利用者が、1年あまりで3倍近く増えていることが
コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の調査で分かった

 現在利用者は、ウィニーの被害が社会問題化した一昨年6月の調査で3.5%だったのが、
9.6%に急増していた。

URLリンク(mainichi.jp)


WIN:MACのシェア比率から考えるとマカの恐ろしい犯罪者濃度(笑)

273:名称未設定
08/01/05 23:20:41 ql56avCF0
>>271
>Xサーバー関連ソフト(X-Deepとか)はまだ未対応が多いみたいだけど。

サーバーソフトの対応状況なんか、MSが相手にしてる一般ユーザーには関係ない。


274:名称未設定
08/01/05 23:31:54 ZSwwRxO30
>>273
Windowsの大半のユーザーである企業にとっては関係があるだろう?
だから、企業はなかなかVistaへの移行が進まないんじゃね~の?

まあ、企業とはあまり縁のないMacにとってはどうでもいい話だけど。

275:名称未設定
08/01/05 23:43:25 ql56avCF0
>>274
企業で導入が進まないのは内部の検証が進んでいないことと、早急にリプレース
する必要性がないからだが、

>Windowsの大半のユーザーである企業

なんでよ(笑)


276:名称未設定
08/01/05 23:54:19 +FJyUm4l0
企業以外はwindows以外っていいかたに見えるww

277:名称未設定
08/01/05 23:59:09 fUbwwn7P0
ニートや塗装工からクレーム出るよな

278:名称未設定
08/01/06 00:11:10 FhxgBahlO
全体のシェアの半数以上が企業たからな

279:名称未設定
08/01/06 00:19:37 2p90l2l20
>>278
なんか根拠があって言ってるの?

280:名称未設定
08/01/06 01:15:37 YVQAt23R0
マカ珍キンタマ感染しすぎてワロタ

281:名称未設定
08/01/06 01:23:03 m9BXazJf0
冬休みの子がやっぱり来てるのか・・・
2007年度の分は2008年3月になるからおととしのデータになるけど

>IDC Japanは、2006年国内パソコン市場の動向について発表した。
>2006年の出荷台数は前年比2.3%減の1,428万台となった。

>出荷台数の内訳を家庭とビジネス市場別にみることにする。
>家庭市場は、前年比5.9%減の533万台。

1428-533=895

家庭:ビジネス = 533:895 = 家庭向け37%:ビジネス向け63%

議論以前の話だろ。常考

282:名称未設定
08/01/06 01:40:10 wwuiwfcp0
「PC市場の3割はナショナルブランド以外」、BCN調査
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

デスクトップ市場の4割は自作、BCN調べ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

旺盛な需要続く自作PC関連パーツ
URLリンク(ranking.computernews.com)

データは多角的に見ないとダメだろ

283:名称未設定
08/01/06 01:45:03 FIOD1Pqk0
BCNは一面しか見れないからな。

284:名称未設定
08/01/06 01:55:50 7dY6oAZt0
しかし、家電メーカーの低性能&ボッタクリを見ていると、多少の危険を顧みず
自作やショップブランドに走るのも判る気がする。


285:名称未設定
08/01/06 01:58:22 m9BXazJf0
BCNはゲートウェイやeMachinesがランクインするというのが
調査範囲の全てを物語っているよな。

>現在日本では、ゲートウェイとeMachinesブランドのパソコンは、
>次の12社が展開する店舗で販売されている。
>石丸電気株式会社、上新電機株式会社、株式会社ノジマ、九十九電機株式会社
>株式会社ケーズホールディングス、ベスト電器、ソフマップ、ヨドバシカメラ
>ビックカメラ、さくらや、コストコ、デンコードー

286:名称未設定
08/01/06 02:00:24 g4p64S7Z0
やっぱり、IDCは最強だよ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Mac前年比-8.9

287:名称未設定
08/01/06 02:03:56 +oUxFnoK0
ドザってどうしてソフト買うの?
ウイニーで全部そろうじゃん。
大事なアンチウイルスソフトまでw

それでも会社のパソコンでういにーやってバラまくドザって脳みそ腐ってんの?

MacでWindowsが動くようになってから流出が増えている???
自分のMacにWindows入れて、ウイニー入れて、Windows環境の会社に持って行って、会社のデータを持ち出すのか?
会社はそれを許してるのか?
上司がノータリンのドザだからオK?

バラまいてるやつはマカじゃなくてノータリンのドザだろ。常識で考えて。

ハッキリ言ってお前ら薬物中毒者と変わらんよ。
人間やめちゃえよ。

嫌煙主張するまえにやる事あんじゃねぇの?

288:名称未設定
08/01/06 02:19:56 my4xw42p0
>>287
まずは働け。

289:名称未設定
08/01/06 02:24:21 YVQAt23R0
>>287
とりあえず働け

290:名称未設定
08/01/06 03:25:57 EXv3a2040
まずはドザ機を窓から放り捨てろ!

291:名称未設定
08/01/06 04:23:10 TQI8fzUm0
>>287
新年早々嫌なことでもあったのか?
可哀想に・・・

292:名称未設定
08/01/06 08:36:27 Ns+UmkSZ0
いい加減AppleはMacOS XをPC向けにもリリースしろよ
そうすりゃ満足だろ

293:名称未設定
08/01/06 08:38:31 Rl+4zHGA0
MACは一気にシェアを奪回するチャンスだと思うよ
全製品で5万ずつ値下げすればシェアは20%近くなるだろう

294:名称未設定
08/01/06 09:09:20 7dY6oAZt0
>>292
だからそれをしたらハードがry


295:名称未設定
08/01/06 09:24:44 zgByu9oh0
Appleは絶対にしないから安心しなww
EFIかあ

296:名称未設定
08/01/06 09:48:39 7dY6oAZt0
>>293
例えば、DELLなんかは世界シェア15%以上だが純益ではシェア5%に満たぬ
Appleに負けている。

つまり、シェアを上げる事だけが商売ではないと言ういい例。


297:名称未設定
08/01/06 10:08:48 /bjhL+kY0
これ凄いイイ
URLリンク(www9.uploader.jp)


298:名称未設定
08/01/06 10:17:00 myJZNXBh0
そりゃそうだろうよ。
お前らのような少数低脳マカ信者がお布施しを続ければ
倒産寸々の会社でも生き残るだろうよ。w
もし仮に、アップルが「もうジリ貧でやっていけません。どうか寄付をお願いします。」とか言い出したら
お前ら少数低脳マカ信者は張り切って応じるだろうな。
ほんとに信者という存在は怖いぜ。
くわばら、くわばら。

299:名称未設定
08/01/06 10:18:29 6h7HHDvs0
>>298
ほら キムチドザ必死(笑)

300:名称未設定
08/01/06 11:08:01 j8FawrVG0
>>296
つまり、それだけお布施を集めてるってことだ。
もっと安くできるのにふんだくってるってことだ。
アポー銭ゲバ。

301:名称未設定
08/01/06 11:17:52 +wPMujII0
>>300
みんな納得して買ってるんだからそれでいいんでは?
お布施マンセー

302:名称未設定
08/01/06 11:19:56 GynUgYBm0
>>298
>>300
ぼったくりはMS陣営の方だろう?
XP→VISTA移行にかこつけて、グラフィック強化タイプのPCに
買い換えさせようとしているYO。
でも、VISTAが思った程導入が進まなくて、PCメーカー達は
「期待はずれだった」と言っているけどね。


303:名称未設定
08/01/06 11:20:39 jDFmtY140
>>286
それが示すもの。
既に過去のマカはすでに絶滅したという事。

304:名称未設定
08/01/06 11:22:10 kaw/kYUd0
>>300
そのアップルよりほとんどのメーカーが高いという事実w


305:名称未設定
08/01/06 11:24:01 mFd32shv0
>>302

OSやOfficeも「ちと値段高すぎねぇ?」と思うのだが...

306:名称未設定
08/01/06 11:25:26 hjocJEBi0
みんな納得して買ってるんだからそれでいいんでは?
お布施マンセー
スレリンク(mac板)l50


307:名称未設定
08/01/06 12:09:50 B3cAAsAB0
WindowsのOSのバージョンアップはMac OSに比べると期間は長い。
でも例えばXPだった機種にVista乗せると重いぞ?
つまりOSバージョンアップ=機種の買い替えに繋がる。
Mac OSはバージョンアップの期間は結構早い。
だけど古いMacのパソコンに新しいOSを乗せてもサクサク動く。

308:名称未設定
08/01/06 12:10:17 GynUgYBm0
>>304
そうそう。
MacBookに比べて、同サイズのWindowsノートの方が高価。


309:名称未設定
08/01/06 12:53:46 pPyOPLtT0
>>308
メーカー製のWindowsはTV機能や糞ソフト満載だからな高くもなる罠

URLリンク(121ware.com)

310:名称未設定
08/01/06 13:10:59 GynUgYBm0
はっきり言って地デジチューナー付きノートは最悪だな。
動作重いし、冷却ファンはうるさいし。

やっぱり地デジは薄型TV買って見た方が良いな。
液晶も綺麗だし。


311:名称未設定
08/01/06 13:24:28 7dY6oAZt0
日本人は付加価値が大好きだからな。
それでろくに使いもしない。


312:名称未設定
08/01/06 13:51:01 +oPbcRz+0
>>307
マックの場合、サポートすぐに切られちゃうから、お布施してOS買い直すしかない。

313:名称未設定
08/01/06 13:52:54 AA4sUwSP0
少なくともOSX以後はCocoaベースで開発されてれば切られる事なさそうだがね

314:名称未設定
08/01/06 14:18:16 myJZNXBh0
Macユーザーだった人がWinに乗り換える話はちょくちょく聞こえてくる事があるが、
(でも元々Macユーザーが少数なので実際そんなに聞く事も無いが)
反対に、
WinユーザーがMacに乗り換えたという事情は全く聞こえないのは何故なんだろう?
(数から考えればWinユーザーの方が多いので頻繁にMacに乗換えがあってもよさそうなのに・・・)

このHPの人は元々MacユーザーだったがWinに乗り換えたらしいんだが、
URLリンク(www.geocities.jp)
この逆である、
WinユーザーがMacに乗り換えた事を論理的に紹介したHPなどはあるんだろうか・・・?

煽りとか誹謗とか抜きで、性能とか将来性とかで論理的に説明してくれれば尚良いと思いたのだが。
そんなHPとかあるかな?
(Mac並びにMac関連サイトとかは抜きで、出来れば個人からの考察みたいなのがいいよね。)

315:名称未設定
08/01/06 14:25:55 mhe03LB40
>>314
すげえ必死なHPだなw
おまけに最終更新日がほぼ3年前だし
完全に現状とかけ離れてるな

論理的かどうかは別にしてWinからMacに乗り換えたWinユーザーのブログでも読んでみれば
一般ユーザーの感想のほうが真実に近いかもよ
Googleブログ検索で「Mac 移行」や「Mac 乗り換え」とかで検索すれば
山ほど出てくる

316:名称未設定
08/01/06 14:29:12 m9BXazJf0
>「マカー」(馬蚊)とは何者か?

って時点でダメじゃね? そのページ。
”ドザ”しか使わねぇよ、そんな言葉。

317:名称未設定
08/01/06 14:29:45 AA4sUwSP0
いく人もいれば来る人もいる。
テレビを買い替える時に、次はどのメーカーにしようかしら。
と悩んでる一般消費者の感覚が、パソコンにも当てはまりつつある。

318:名称未設定
08/01/06 14:30:05 nR/h0kWN0
>>314
ついでにキルマッカーも貼ってやれよw

319:名称未設定
08/01/06 14:45:45 AA4sUwSP0
>>315
こう?
URLリンク(blogsearch.google.com)
URLリンク(blogsearch.google.com)

320:名称未設定
08/01/06 14:48:04 myJZNXBh0
>>315
いわれるがままに「Mac 乗り換え」でググって見ました。
で、一番上のブログを発見しました。
そのブログの最後辺りに
「HWも含めてMacなのはわかるけど、OSメーカーになればいいのになー。」
とありました。
私もその意見に賛成ですし、自分が使っているPCにMacをインスコ出来たら、
見事なマルチブート環境が出来上がるのに・・・。っと思いました。

321:名称未設定
08/01/06 14:50:08 AA4sUwSP0
まぁ、人それぞれ

322:名称未設定
08/01/06 14:52:14 AA4sUwSP0
マジレスすると
ハードメーカーでもあるから今のマックがあるわけで、その辺の感覚を
まさにMSのソフトメーカーの感覚で考えてもうまくいかんと思うよ。

323:名称未設定
08/01/06 14:56:13 5WJJ5l3E0
>>314
ほら 自分のHP宣伝必死(笑)

324:名称未設定
08/01/06 14:56:13 di9u+CBA0
マックユーザー本当に増えてると実感した。
会社の同僚が友達と一緒にアポストアに行って、いろいろ見てきたらしい。
しかもその同僚の友達が古いマックユーザーで、Winに移行したが、またマックに戻るみたいな感じだった。




325:名称未設定
08/01/06 15:10:04 BLb2Gb1c0
>>320
まあ、クソハードメーカーのアップルがそういうことはしねえな。
アップルはロゴにもあるように欠陥と不具合をいれて「不完全な製品」を送り続ける世界でも稀なメーカーだ。

326:名称未設定
08/01/06 15:15:31 mFd32shv0
「それは仕様です」で欠陥と不具合を放置するメーカーもあるけどな。

327:名称未設定
08/01/06 15:16:32 8DsNpho70
>>325
ほら 必死(笑)

328:名称未設定
08/01/06 15:19:11 5pwOfeGV0
MacBook miniが出たらVistaとosXを手軽にモバイル出来るんだね。楽しみ。

329:名称未設定
08/01/06 15:23:22 mhe03LB40
>>320
>見事なマルチブート環境が出来上がるのに

見事なマルチブート環境は現状のMacで実現されてるので
どうしても必要ならMac買えばいいんじゃね

330:名称未設定
08/01/06 15:26:26 B3cAAsAB0
パソコンでテレビなんて見たくないよな。
テレビぐらいちゃんとテレビで見たいな。
ドザはPCでテレビが見れる事主張したがるけど
全く羨ましくない機能だ。
ドザは電波でやられてるんじゃ?

331:名称未設定
08/01/06 15:30:00 8DsNpho70
>>330
やられすぎて ドザ電波を撒き散らかしてる(笑)

332:名称未設定
08/01/06 15:34:11 8DsNpho70
ほら ドザ ファビリすぎて キーボード打てない(笑)

333:名称未設定
08/01/06 15:38:50 myJZNXBh0
そろそろ
「ほら (←スペース)」をNGWordに入れるときが来たのかもしれないな。

で思うんだが、
WindowsやMacやLinuxとかは普通「OS」と言われているが、
厳密にそれぞれのソフトを考えてみると、
Macだけ「OS」と言えるかどうかが怪しく思えてきたんだが・・・。
何故なら、WinやLinuxとかは、世界中にあるハードを想定して動かせれる様にしてあるのに、
(メーカーとかにも関わらず(ハードメーカの協力も必要だが))、
Macは自社製品に限られた狭い範囲のハードしか動かせないという事になるのでは?
(プリンタとかは別でね)
ソフトウェアにも同様な事がいえるかな・・・?w
最近じゃ、某有名イラストソフトウェアに見限られそうになってるし。
日に日に、撤退を表明したソフトハウスが増えているようだし・・・。

となると、3者を同じ「OS」という呼称で呼ぶ事になにか不自然さを感じてしまうんだが・・・。

>>322
言ってる事は大変わかるんだが、
現段階ではハードメーカーで、近いか遠いかわからないが、
将来的にOSメーカーにもなれるんじゃないのかな?w

334:名称未設定
08/01/06 15:40:08 B3cAAsAB0
>>314
90年代後半のようなページ作りだね。
2005年にこんなのが出てきた事自体おぞましい。

URLの「mac_userdesu」ってなんだよ。
こんな名前をつけるMacユーザーはいないだろw

「結論」ページの
>私は特別Windowsが好きというわけではない。
なんだそれw

>流行のオンラインゲームもできないようなMacを
>初心者が最初に選ぶべきではないし、
>そんなMacを最初に薦めるべきでもない。
自らゲームオタクを宣言w

335:名称未設定
08/01/06 15:40:16 mhe03LB40
「初Mac」でググっても乗り換え組みがいぱーいw
URLリンク(blogsearch.google.com)初Mac

336:名称未設定
08/01/06 15:44:46 mFd32shv0
>>333

いや、そもそもOSメーカーになる気もなるメリットも無いから。
とりあえずWindowsと同じ感覚で見るのはもう止めた方がいい。

337:名称未設定
08/01/06 15:49:18 myJZNXBh0
>>329
ブートキャンプの事を言ってるんだと思うけど、
自分の近くの友人から聞いてみると
あまり良くないみたいだよ。
やっぱり仮想上だからか、色の表示がおかしくなったとか、
「alt+tab」が効かないとかかな。他にもあるのかな。
頻繁に再起動掛けてるみたいだったけど。
出来れば、仮想とかじゃ無い方が良いんだけどね。

338:名称未設定
08/01/06 15:50:04 kaw/kYUd0
ここじゃ釣れませんよw

339:名称未設定
08/01/06 15:50:35 AA4sUwSP0
ブートキャンプって、Macが立ち上がった上でWindowsも立ち上がってるの?

340:名称未設定
08/01/06 15:51:27 AA4sUwSP0
色の表示がおかしいなら、それはキャリブレーションかければいいと思うけど。

341:名称未設定
08/01/06 15:58:32 mhe03LB40
>>337
BootCampは仮想マシンじゃなくてWindowsネイティブだよ
色がおかしいのはWindowsの仕様だからw
キーバインドの違いは
「BootCamp キーバインド」でググれば幸せになれるかも

342:名称未設定
08/01/06 16:07:14 myJZNXBh0
>>341
337の内容の意義ではどっちに問題があるかとかじゃ無くて、
そういう仮想みたいな?行程を踏まずに使えたらなって事だよ。
ためしに、Win XP ProにMac OS X 10.4を仮想でインスコしてみたんだけど、
日頃扱わないGUIだったからとても新鮮だった。
これが、完全なマルチブートになればなお更いいなと。
(10.5のLeopardはただ今解析中、でももうすぐ出来そうだと思うwwww)

343:名称未設定
08/01/06 16:12:55 mhe03LB40
>>342
だから完全なマルチブートは既にMacで実現してるんだってw
ハックしてMacをPCにインスコしたって多分ドライバとかの関係で実用には耐えられないだろ

344:名称未設定
08/01/06 16:13:40 yy1rDzUL0
>>337
WindowsでAppleのドライバーがちゃんとインストールされていて
ディバイスが認識されているか 確認してる?

345:名称未設定
08/01/06 16:15:56 AA4sUwSP0
>>342
この状態を仮想というのなら、DOS/V規格になぞらえる事も仮想ってなっちゃわないか?

346:名称未設定
08/01/06 16:25:14 Xuzo7Pgg0
単によく知りもしないで文句言ってるだけだよ。

347:名称未設定
08/01/06 16:32:15 myJZNXBh0
自分はMacを持ってはいないから細かいところを言われてもわからないんだけど・・・。
Macを所持しているのは自分の友人で、その友人からのアドバイスなんだけどね。
その友人はMacの10.4と10.5とWinのXPとVistaを持っているんだけど、
(Macユーザーだったら結構こういう人居るんじゃないのかなw)
それぐらい比較できている人間が言っているぐらいなんだし・・・。
友人曰く「ブートキャンプの完成度はまだまだですよ」、って言われたんだけどね。
だからと言ってわざわざMac買うのもね・・・。

でも、>>314に書いたんだけど、その自分の友人もちかじかMacを引退することになったんだよ。
理由を聞いてみたら、「Macはそろそろもういいかな」と。
詳しくその原因を聞いてみたら、
その原因を作ったのは自分で自作PCを勧めた事が原因だったらしいのよね。
「やっぱり多角的に考えたらそうなるよ」って言ってたりもしてたし。

だからこそ自分は今Macに興味を持ったんだけどね。w

348:名称未設定
08/01/06 16:36:59 mhe03LB40
>>347
まあ「alt+tab」が効かないなんて言ってるレベルのその友人の話を
鵜呑みにしない方がいいと思うよw

349:名称未設定
08/01/06 16:37:49 Xuzo7Pgg0
じゃあ、とっとと買えよ。w
XPで割れて動作がアレでBootcampはまだダメとか言ってるジサカーかワレザーか知らんが、
そんなのの意見をわざわざネットに貼るなっつうの。

350:名称未設定
08/01/06 16:41:41 AA4sUwSP0
まぁ、そうだとしてもあまり煽りで言うのも

351:名称未設定
08/01/06 16:45:35 y7fSUWY30
マカの余裕の無さにワロタw

352:名称未設定
08/01/06 16:46:13 AA4sUwSP0
煽ってる奴はどっちもどっちです

353:名称未設定
08/01/06 16:51:49 m9BXazJf0
いま、この時点で「自作始めたからMacは引退」はねぇな。
10年前ならともかく。

むしろ、自作でアホみたいなマシン作って、愛着はあるけど不安定だったり
最新追いかけるのに飽きて、そっちは”趣味”で実用はMac mini辺り。
ってのがいまの風潮。

354:名称未設定
08/01/06 16:51:50 mhe03LB40
どうぜ煽りスレだろw
煽ってきたドザは完膚なきまでに叩き潰す
Mac板に2度と糞スレを立てる気が起こらないほどに叩き潰す
台所にゴキブリが出たら新聞でブチュっと潰すだろ
それと同じだよw

355:名称未設定
08/01/06 16:53:18 mFd32shv0
>>354

おれはゴキにはママレモン派。

356:名称未設定
08/01/06 16:57:13 AA4sUwSP0
煽りには潰すよりマジレスがベストだとは思うけど。


357:名称未設定
08/01/06 16:59:12 nqMc5+pX0
>>351
ほら ドザって割れには寛容(笑)

358:名称未設定
08/01/06 17:00:01 mhe03LB40
>>356 
マジレスしてるよ 俺は


359:名称未設定
08/01/06 17:02:11 nqMc5+pX0
ゴキを煽ると炎上(笑)

360:名称未設定
08/01/06 17:29:50 nR/h0kWN0
Macの情報知りたくて来てんのか、煽りにきてんのか
わかんねーな。

361:名称未設定
08/01/06 17:35:38 IJZ/ULe1O
>>359
そして死に際に卵落としてそこから糞スレがでてくるのかw

362:名称未設定
08/01/06 17:55:51 TDM6mnWB0
>>360
この手のスレは煽り好きの痛いドザとキモイMac信者を隔離する為の物です

363:名称未設定
08/01/06 18:18:49 aF0wJBQk0
マカが嫌っているWindowsなのに
BootCampスレが盛況すぎてワロタwww

364:名称未設定
08/01/06 18:21:49 Xuzo7Pgg0
XPユーザがかわいそう!
ってか、ネカフェでプリントアウトしたら普通にこれと同じ事になった事を思い出した。
店員も直し方分かってなかったし、Windowsユーザってほんと可哀相。

12 名前:Socket774 メェル:sage 投稿日:2008/01/01(火) 22:25:20 ID:p7fzctTO
ていうか、IE7はイイな。
俺XP使いなんだけど、IE7はイイ。

ホームページ印刷ではみ出ないし←これが一番ありがたかった。
HTML関係のアイコンもかっこよくなった。
それに、ページの読み込みもほんのちょっとだけ軽くなったような気がする。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch