08/02/27 13:07:58 +GSUc6CI0
>>960
なわけねーだろがw
962:名称未設定
08/02/27 14:52:15 dNT2jJYC0
160G購入を考えてます。
パーティションを切って半分の80Gにシステム入れて
Dock>FirewireケーブルでMacBookに繋げて起動できるかなと
思ってるんですけどやっている方いらっしゃいますか?
963:名称未設定
08/02/27 15:00:30 dNT2jJYC0
追記ですが、残りの80GBは通常のiPodとして
認識させたいんです。
ちなみにclassicのHDDの回転速度って何処かに
書いてありますでしょうか?
964:名称未設定
08/02/27 15:11:19 HHIU+Y1z0
FireWireは数世代前にサポート外だよ
965:名称未設定
08/02/27 17:34:08 cyac/scd0
なんだよ。もう仮出所してたのかよ。
言ってくれたら迎えに行ったのに。
966:名称未設定
08/02/27 19:08:04 uXje/4KF0
Classic80を買いました。
ちょっと前のiPod80から完全にデータ転送したいのですが、直接いけるアプリってなんかありますか?
Leopardです。
967:名称未設定
08/02/27 19:35:32 ZCyc7tz/0
>>966
意味分からん。
iTunesに繋げば何の問題もなく移行できるだろ。
968:名称未設定
08/02/27 19:43:12 uXje/4KF0
>>967
iTunes上で単純コピー(iPod to Ipod)ができるわけない
969:名称未設定
08/02/27 19:46:58 ZCyc7tz/0
>>968
ああ?
iTunesと同期をとってるiPodが変わるだけだろうが。
iPodとiPodを繋ぐ意味が分からんわ。
970:名称未設定
08/02/27 19:49:12 uXje/4KF0
>>969
ああ?
iPodは一台のPCとだけ同期してるとは限らん。
全く同じ状態のものを作りたいんじゃないか?
971:名称未設定
08/02/27 19:51:37 ZCyc7tz/0
>>970
へ?
iPodは複数のコンピュータと同期とれるわけ?
972:名称未設定
08/02/27 19:52:04 uXje/4KF0
>>971
知らないんだ。。
orz
973:名称未設定
08/02/27 19:55:46 rGsT8Of10
よく判らんがiPodのバックアップソフトでもググれば。
それでもiTunesにつないで同期した瞬間全く意味無くなると思うけど。
974:名称未設定
08/02/27 19:57:16 ZCyc7tz/0
>>972
ああ、知らなかったよ。
1台のiPodで異なるiTunesのライブラリやプレイリストと同期がとれるんだな?
975:名称未設定
08/02/27 20:06:14 uXje/4KF0
>>973
調べきれんかった。
手動で同期すればいい。
>>974
そう。
976:名称未設定
08/02/27 20:14:37 dO9R4xF60
本日のNG推奨
ID: uXje/4KF0
ID: ZCyc7tz/0
977:名称未設定
08/02/27 20:41:08 rGsT8Of10
手動で管理は同期じゃない。
バックアップは知らんが、iPod→不足分の曲をiTunesにコピーならSenutiかな。
978:名称未設定
08/02/27 21:38:51 1Tv1ev5Q0
もうさぁ、蔵じゃなくてiTunesスレに逝けばいいじゃない
979:962
08/02/28 02:05:05 wXFb7JyQ0
>>964
数世代前のDock>Firewireケーブルを持っているんですが
これで繋いでも認識できないということですか?
では起動は無理にしろデータ領域(システムバックアップ用)
とiPodの領域と分けることは可能なのでしょうか?
980:名称未設定
08/02/28 11:04:28 gJM64a5F0
>>979
Dock>Firewireケーブルつないでも充電できるけど認識はされない。
データ領域とiPodの領域と分けるてのがパーテーションわけという事なら
わからん。
ただデータを入れたいだけならフォルダ一個作ってその中に入れればいい。
981:名称未設定
08/02/28 11:20:58 HqVnzbqP0
iPodをTimeMachineのバックアップ先にして
容量がやばくなってきたら削除を繰り返せばいいんじゃね?
知らんけど