07/12/24 20:34:07 RpKU8sO30
fourccなんてあんまりあてにならないからなあ。
METとか,ffmpegでエンコードしてもDX50に上書きしているし。
301:名称未設定
07/12/27 18:55:52 sjRyHAZL0
Real Playerを入れたらYouTubeの画像を勝手にダウンロードします。
この設定解除の仕方をご存知な方、ご教授くださいませんか?
302:名称未設定
07/12/27 19:02:55 sjRyHAZL0
>>301
>画像→動画ですた。
303:名称未設定
07/12/27 20:15:01 lEi9JGbkP
>>301
RealPlayer を起動してメニューの Window から Open RealPlayer Downloader を選択して起動。
Preferences... を開いて Add RealPlayer Downloader Agent to Login Items のチェックを外す。
ログインし直すか、再起動する、またはターミナルで RealPlayer Downloader Agent を kill する。
でダメかな?
304:名称未設定
07/12/28 01:05:19 y/Jn2UiI0
>>301
Real Playerはダウンロードしていない
あれはブラウザ(Safariなど)のキャッシュを覗いているだけ
YouTubeで動画を再生 ←ここで既にダウンロードが始まっている
↓
ブラウザのキャッシュに動画が一時的に保存される
↓
RealPlayer Downloaderがそれを見つけて保存するかを訪ねる
↓
保存を選択するとタイトルと拡張子をつけて
ブラウザのキャッシュからコピーする
305:名称未設定
07/12/28 01:41:32 RhB+GhAU0
>>303
有り難うございます、いけました!
>>304
なるほど。勉強になります。
GrooveTubeと似たような機能ですね。
306:名称未設定
07/12/29 22:49:13 OEUmTMxY0
FAQのような気もしますが、
mkvがまともに再生できるソフトを探しています。
シェアウェアでもかまいませんができれば$30以下だと助かります。(支払いはPeypalでもOKです)
環境:Intel iMac + Leopard
これまで試したけど、いまいち(もしくはだめ)なのは以下のものです。
VLC0.86d: エラー多発でよく止まる
MPlayer OSX: ビットレートが高いと駒落ちして、音と画像がどんどんずれ、ずれっぱなしになる
NicePlayer: 拡張子に関連づけられているのに、まったく動かない
Cellulo: 無応答になることが多い。起動にやたらと時間がかかる。動画は運良く再生できても音がでない
Chroma Player: 動画はスムーズに再生されるが、ファイルの認識に時間がかかりすぎる。音声トラックが AC-3 だと
再生できるが、AACは再生できない。
RealPlayer11beta: 動画はスムーズに再生されるが、ファイルの認識に時間がかかりすぎる。音声トラックが AC-3 だと
再生できるが、AACは再生できない。
そんなに高望みはしません、Gomplayer 程度のものでOKなのでいいソフトがあったら教えてください。
307:名称未設定
07/12/29 22:55:48 TsJpJGbj0
>>306
windowsを入れる
308:名称未設定
07/12/29 23:09:43 PWx2pPBe0
>>306
国に帰る
309:306
07/12/29 23:13:52 t6Z5UZ8L0
>>307,308
windowsのmediaplayerclassicで正常に動作しました。
どうもありがとうございました。
310:名称未設定
07/12/29 23:34:13 OEUmTMxY0
>>309
これこれ騙るんぢゃない。
韓国プレーヤーでも、動作は安定してるし、グラボのデコード支援機能しっかり使うからそれなりに使えるっすよ。
311:306
07/12/29 23:41:06 t6Z5UZ8L0
>>310
Perianはだめ?
あとは、MPlayerの非公式ビルドとか・・・
312:名称未設定
07/12/29 23:41:44 6YU2T7yn0
>>306
>MPlayer OSX: ビットレートが高いと駒落ちして、音と画像がどんどんずれ、ずれっぱなしになる
Preference の Drop frames on slower machines にチェックを入れる
コマ落ち自体はマシーンの性能によるからどうしようもない
313:306
07/12/29 23:46:34 t6Z5UZ8L0
>>310
もしよければだけど、コマ落ちするmkv晒してくれれば一世代前のMBP松だけど検証しよか?
314:名称未設定
07/12/30 00:06:30 OEUmTMxY0
>>311
Perican ってコーデック。。。
あ、なる、どれどれQuickTimeで開く...
うーむ、 Chroma PlayerとRealPlayerX と同じだっていうか、これPelican でデコードしてたのか。
音声トラックが AC-3 についてはこれでいいんだけど、AACはやっぱ音がでないな。
>>312-313 さんきゅ。
むちゃくちゃビットレートが高いってわけでもないので、ほかの環境によるものかもしれない。
駒落ちするのは H.264 + AC-3だったので QuickTime か RealPlayer でみることにするよ。
H.264 + AAC については素直に Mpeg4 に変換してしまうのが良さげなんでそっちで検討します。
315:名称未設定
07/12/30 00:21:51 8S4Hd4gN0
あ、なる
アナルはいかんだろ
なにか進展あったら報告よろしこ
316:名称未設定
07/12/30 00:40:32 y4nU5ZKT0
>>314
>AACはやっぱ音がでないな
これPerianのバグみたいなもの(QTが7.1.Xなら問題無し)で次のバージョンでは直るらしい
317:名称未設定
07/12/30 01:31:10 RRofeiEd0
MPlayer OSXってどのバイナリを使ってるんだ?
かなり昔のじゃなければmkv再生で問題が出た事なんてないけど
318:名称未設定
07/12/30 01:52:33 XX31eo0f0
>>316
さんくす。待つことにします。それまでは>>308のアドバイスにしたがってウリナラマンセーします(を
>>317
1.0rc1 って古いのかなぁ。
映像と音の同期についてはWindows版の1.0rc2もちょっと怪しいとこあるんで本質的なものかなぁと
思ってました。
319:名称未設定
07/12/30 07:05:14 VPc7u6oGP
>>317
コンテナじゃなくてコーデックの問題だよ。
H.264 は奇麗だけど重い。
>>318
1.0rc2 や SVN の snapshot は簡単にビルドできるので
自力でやってみれば?
320:名称未設定
07/12/30 07:23:39 I893Twlz0
>URLリンク(www.haque.net)
321:名称未設定
07/12/30 13:27:04 UEeisVXL0
いい加減テンプレのMplayerは
本家と>>320にしろよ
322:名称未設定
07/12/31 20:01:25 bogssJQ70
かなり前の話題ですまないが、HandBrake0.9.1って、フレームレートが
Same as sourceで元のフレームレートと同一の場合(わかりにくいかな?)、
インタレース解除も逆テレシネも要らんのかな?
まだあまり具体例を示せないけど、電脳コイルのDVDでやったらなんか
上手くいった。
#23.976を示している
実写だとtwenty fourが確かこれと同じようだったと思うけど・・・
323:名称未設定
08/01/01 04:00:46 sqTR4kCC0
最近マックを変えて、mplayerも入れ直したんですが、
以前はwmvも見れたと思うんですが、見れなくなってしまいました。
mplayerだけで見れましたよね?なにか入れなきゃダメなんでしたっけ?
変更後のマシーンはインテルimacos10.4です。
mplayerは>>320のです。
324:名称未設定
08/01/01 12:20:52 tQQ81Lr+P
>>323
wmv って細かく言えばいろいろ種類があって、
Complex Profile のものは binary codec package が必要。
325:名称未設定
08/01/01 13:59:54 tQQ81Lr+P
>>323,324
と思ってたんだけど、自力ビルドの PPC 用 dev-SVN-r25436-3.3 で 1.0rc1 では再生できなかった
URLリンク(samples.mplayerhq.hu)
が再生できるようになってるなぁ。
コンソールには
Error while decoding frame!.0% 0 0
が大量に出てるけど。
326:名称未設定
08/01/02 22:39:49 kQLV328v0
MacとWindows使ってる人に聞きたいんだけど
MP4をH.264(iPod 5.5G向け)でエンコードした場合に
PPC G4 1.42GHz 1GBとPentium4 2GHz 1GBで比べた場合に
どの位、エンコード時間に差が出るか分かりますか?
Pentium4マシンをオクで落札したんでPentium4マシンの方が早いのであれば
とどく前に増強用のメモリやHDD用意しておきたくて聞いてみました
327:名称未設定
08/01/03 00:12:22 ks0eLdP00
>>326
どっちも50歩100歩で遅くて使い物にならんと思うよ。
今の Windowsマシンならともかく、4、5年前のマシンでは
H.264 アクセラレータ
ドザー用
URLリンク(www.focal.co.jp)
マカー用(Tiger, Leopard)
URLリンク(www.focal.co.jp)
買った方が幸せになれると思うぞ。
328:名称未設定
08/01/03 01:09:48 SeDokBI40
>>327
ハードウェアアクセラレーターってもっと高額だと思ってスルーしてました。
有用な情報ありがとう。
329:名称未設定
08/01/03 01:21:36 W/BfYx5o0
>328
スレリンク(mac板)
330:名称未設定
08/01/04 23:44:21 i3yQOVia0
HandBrake0.91のSame as sourceが23.976の場合の「インタレ解除不要?」の件ですが、
一応検証してみた。
電脳コイル→シーンチェンジでややおかしいが、1箇所あるかないか。
ムーンライトマイル1stシーズン→問題なし。EDのスタッフロールも問題なし。
アニメ版のだめカンタービレ→問題なし。
クラナドTV版→問題なし。
逮捕しちゃうぞ the movie リマスター版→問題なし。
#以前の版はレターボックスかつハードテレシネ
苺ましまろOVA→要インターレス解除。
#TV版は通常の3-2プルダウンのため29.97
という訳で、絶体という事はないものの、かなりの確立でインタレース解除不要
ではないかと?
#というか、逆テレシネとインタレース解除が自動で入ってるのか?
ただSame as sourceが29.97の場合、フレームレートを23.976に落として同じ
事をしても、それはやはりダメw
なお、実写の場合
Twenty Four→問題なし。但しケツの20世紀FOXのアレがちと切れるw
と、ほぼアニメと同程度の条件ではないかと?
331:名称未設定
08/01/04 23:52:32 taCWO6ZI0
ハンドブレーキって中間ファイル吐ける?
QuickTimeの任意コンポーネントでExport出来るだけで良いんだけど。
332:名称未設定
08/01/05 00:30:10 Zxl/zmIy0
>>330
問題ないって書いてあるヤツ殆ど周期一定の24P収録のヤツだろ。
そんなのまともに解除できなかったら逆に問題だよ。
333:名称未設定
08/01/05 06:33:50 qD6OyclD0
>>332
でもインタレース解除のオプションなしでいけるって、それは今まで
ちょっと出てたくらいで、確実な話として出てなかっただろ?
もっとも一定周期なはずなのに出来ないましまろのOVAってのもあるから、
出来る/出来ないの問題もある。
>>331
AVI/MKV/MPEG4/OGMをはき出すのみ。
音だけは元がAC3ならMKVのみパススルーではき出せるけど。
てか中間ファイルなんてサイズがバカでかいのが必要?
334:名称未設定
08/01/05 14:17:52 9Plg3Oe+0
>>333
逆テレシネが確実じゃないのなら必要かなと。
335:名称未設定
08/01/07 18:26:40 cC0L1tNU0
昔のMPlayerってフルスクリーンで見ながら残り時間とか
表示できたと思うんだけど、そういうのって今できないの?
やり方分からないんだけど
336:名称未設定
08/01/07 20:24:25 9g9rUVh/0
>>335
できる
337:名称未設定
08/01/08 16:09:39 Y3nBfXJn0
>>335
"o" key 連打でおk
詳しくは↓参照
URLリンク(www.wikihouse.com)
338:名称未設定
08/01/12 11:02:10 5yNDuJV50
aviのアス比率を修正したいのですが良いソフトを教えて下さい
PullDownXはデッドリンクでした
339:名称未設定
08/01/12 11:05:10 dADz2KNy0
QTがPROなら適当に修正して・・・
340:名称未設定
08/01/12 11:09:54 Quaz6F1N0
>>338
mencoder "Input.avi" -ovc copy -oac copy -force-avi-aspect "x:y" -o "Output.avi"
" "内は任意で。
341:名称未設定
08/01/22 23:32:55 LTcR2ejX0
H.264動画を→キーで片手で簡単に早送りできたりするような
手軽なプレイヤーってないですか?
342:名称未設定
08/01/23 00:20:35 j0j5ZKUD0
>>341
つMplayer
343:名称未設定
08/01/23 01:45:21 9gMYXEV50
Front Rowいいよ
344:名称未設定
08/01/23 06:00:30 1DBxlO860
>>341
NicePlayer
345:341
08/01/23 10:50:34 23t86+ItO
NicePlayerいいすね!
今までmplayerを使ってたんですがゴミ箱に捨ててやりました!
346:名称未設定
08/01/23 22:55:01 37YxRoUQ0
「併用」って事もそろそろ覚えてみるべきでは?
347:名称未設定
08/01/23 23:59:05 w5kXI7R10
で、そのNicePlayer、マウスをウインドウ下に合わせてもコントローラーが現れないんだけどなぜ?
348:名称未設定
08/01/24 00:04:09 tU8Um6LA0
つか、ここまで使い方に癖の有るプレイヤーって無いと思うぞ、NicePlayer。
フルスクリーン状態から再度コマンド+Fで復帰しないし、
メニューバーが訳の分からん位置に表示されたりする。
俺の環境でだけか?
349:347
08/01/24 00:11:58 DQ1NVw7i0
あ、上に同じ報告あった。古いのダウンロードしました。
350:名称未設定
08/01/24 00:28:08 tU8Um6LA0
ああ、本当だ。すまんかった。
351:名称未設定
08/01/24 12:35:07 9r8PuJ7Y0
しかしどうしてこんな改悪をしてしまったんだNicePlayer
352:名称未設定
08/01/25 10:42:53 AM0ej4gSO
RealVideoをQuickTimeで扱えるようなプラグインやアプリはないですか?
昔集めたムフフなビデオがことごとくrmで、そろそろまとめたいんですが…。
353:名称未設定
08/01/25 10:58:22 xRLFaT/v0
>>352
全く無いぽ
354:名称未設定
08/01/25 14:35:39 Z5allGJe0
>>352
rmだったらPerianで見れなかったっけ?
355:名称未設定
08/01/25 20:13:23 3Oz/liAV0
>>354
無理ぽ
356:名称未設定
08/01/25 21:49:04 u4msY+on0
rmからmp4に書き出す方法はないの?
357:名称未設定
08/01/25 22:02:55 xRLFaT/v0
>>356
こういうサイトで変換してみるとか
URLリンク(media-convert.com)
358:名称未設定
08/01/25 22:25:37 U0gQWZi70
>>357
横レスだが、有益な情報をありがとう
おもしろいね、150MBの制限は残念
オンラインサービスとしては仕方無い所だけど
359:名称未設定
08/01/26 01:00:08 Y0hwXXdk0
HandBrake、30物でもインタレース解除不要なのが出てきた。
らき☆すた
但し、途中からEDがビデオ撮りになってる部分が出てくるので、
これは要インタレース解除。
OP、本編、らっきーちゃんねると予告、EDをチャプターで分けて
エンコして、最終的に結合すればOK
なんか結局「やってみないとわからない」って感じがw
360:名称未設定
08/01/26 02:07:18 +um2eHyw0
.rmから.avi への変換なら、この記事を参考に…
< Convert Real audio and video into MP3 and AVI files >
URLリンク(www.macosxhints.com)
うちの環境では mp4 へはNGでした。Intel - OSX 10.4.11 - ffmpegX 0.0.9x
361:名称未設定
08/01/27 22:19:45 g6RKdF1C0
ffmpegX 0.0.9yハァハァ
ってLeopard対応とflashデコードだけか。バイナリ変わらないし。
mencoderでVP6エンコしたいな…。
362:名称未設定
08/01/28 12:37:56 mHrPal/p0
indeovideoをOSXで見たい。MPEG4系に見られるボケがなくて好きなのに。
363:名称未設定
08/01/28 15:10:21 c5K9ZBe70
H263の3pass以上ってできないもんかな
364:名称未設定
08/01/28 20:07:25 Vx4Dx3vJ0
>>361
バイナリコーデックと.mcfを用意すればできると思うが
365:名称未設定
08/01/29 00:36:00 fi4Yc+MO0
ffmpegの構文でVP6エンコードしたいぞ
366:名称未設定
08/01/29 09:13:37 iT/MhNq60
先日からメディアコンヴォートでうまく変換できません。
IEだとファイルを送った直ちに変換されていたのですが、初期化中という表示がなされ
その先にすすみません。 またiCabで試すとファイルの送信さえされません。
なにか仕様が変わったのでしょうか。
367:名称未設定
08/01/29 23:44:18 hANvX+b20
typoかと思ったらトップページのtitleがまんまで吹いた、のは置いといて。
Safariでもだめ?ブラウザからしてOS 9の人なのかな。
368:名称未設定
08/02/03 03:55:04 lRqQJ0cs0
VLCって負荷重いね
720pの再生すらままならん
Flip4Mac入れればなんとかなるんだろうか
369:名称未設定
08/02/03 04:04:26 UIjyz0wT0
>>368
そんなスペックで再生しようとしてんの?
コーデックは?
370:名称未設定
08/02/03 04:34:42 lRqQJ0cs0
>>369
コーデックはWMV9とH.264です
Mac mini Core Solo 1.5GHzです
やっぱりデュアルコアじゃないと無理かな
371:名称未設定
08/02/03 06:36:14 t6P1D45B0
>>368
VLCのほうがQTよりコマ落ちしにくいはず
単にオンボードビデオ回路が貧弱だからでは。
372:名称未設定
08/02/03 07:44:06 UIjyz0wT0
うちじゃQTのほうが全然軽いよ
373:名称未設定
08/02/03 07:48:01 lRqQJ0cs0
>>371
どうもです。
やっぱりMac Pro買うしかねーべなぁ?
DELLなら8コアで10万円台からあるけど・・・
374:名称未設定
08/02/03 08:36:42 hYRvuBN+0
VLCはH.264の再生、貧弱だと思う
まだMplayerの方がいい
375:名称未設定
08/02/03 09:23:42 2LA3N7r80
オンボードのGMA950でもデュアルコアCPU載せてる機種は
H.264の720pくらいは普通に再生できてるはずだから、
CPU載せ変えに挑戦してみるとか
もしそれがどっかから落とした動画なら、
HDじゃなくSDサイズのを探して落とし直すのが
結局一番早いし楽だけどね
376:373
08/02/03 13:37:49 lRqQJ0cs0
>>375
SoloとDuoでここまで差があるとは思いませんでした
mini solo売ってmini Core 2 Duo機に買い替えしたひ
レオパルドンも使いたいし
377:名称未設定
08/02/03 15:39:36 UIjyz0wT0
とりあえずVLC以外に頼てみたらどうかな
378:名称未設定
08/02/03 15:40:42 UIjyz0wT0
>>376
IntelMacなんだし載せ替えでokじゃない
379:名称未設定
08/02/03 19:55:40 0h6ZzHgd0
だな。
380:名称未設定
08/02/04 00:34:59 2MIDWQvp0
mediainfoのmac版てあったんだね
ちょっと便利になった
381:名称未設定
08/02/04 00:49:19 99ukc6340
Mplayer は GPU 使うからね。
382:名称未設定
08/02/04 01:17:26 Ju31SfGM0
確かにMplayerのほうがVLCより軽い
383:名称未設定
08/02/04 02:46:51 hFhrdD+a0
>>378
Core Duoってデスクトップ版・モバイル版の違いって
なかったでしたっけ?
鉄ヘラ買ってくるか・・・メモリーも増設したいし
でも、オクの落札価格を見ると、やっぱり買い換えた方がいいように思えるんですが
384:名称未設定
08/02/04 04:07:04 hFhrdD+a0
Mplayer入れてみました
らき☆すたWMV9 1280x720 120fpsですが、
本編はほとんど問題ないものの、もってけセーラー服のチア部分では
VLCだとコマ落ち再生になり、Mpalyerだと全部のフレームを描画
しようとするので、動きの激しい部分はスロー再生になり、
動きの少ない部分は早送り状態になりますね
385:名称未設定
08/02/04 04:15:47 OIDWNXkd0
mplayerも設定でフレームドロップできる
386:名称未設定
08/02/04 05:41:44 hFhrdD+a0
>>385
ありがとん
Core Duo T2300/GMA950のWindowsだと
CPU負荷10~15%程度でスムースに再生できるのになぁ
387:名称未設定
08/02/04 13:41:22 Ju31SfGM0
コーデックの出来の差だろうな
388:名称未設定
08/02/04 14:28:21 qy/JwU4r0
>>386
チミのMacmini Soloでの再生時のCPU負荷は何%なのさ?
ほとんど振り切ってんじゃないかな。
389:名称未設定
08/02/04 17:16:32 hFhrdD+a0
>>388
こんな感じです。振り切ってます・・・
URLリンク(www.imgup.org)
390:名称未設定
08/02/04 17:24:28 vKrmDkte0
>>389
OSXでWMV9再生するのは、ただでさえパワー使うんだからSoloじゃ無理でも仕方ない
Windowsでの再生と比較しちゃダメだ
391:389
08/02/04 17:42:21 hFhrdD+a0
>>390
では、Windows Media Player 9 for Mac OS Xを
インストールすれば、少しは軽くなるでしょうか?
塚、WMP for Mac OS Xってウニバーサルバイナリなのかな?
392:名称未設定
08/02/04 17:54:28 akQml1CH0
>>391
Mac用Windows Media Playerはとっくの昔に開発終了した過去の遺物。
393:名称未設定
08/02/04 17:54:51 vKrmDkte0
>>391
WMP for MacOSXはPPCアプリだからIntel Macだと使い物にならんぞ
あきらめて新しいマシンを買うか、Winで観るようにするかどっちかだ
394:名称未設定
08/02/04 18:19:35 hFhrdD+a0
>>392,393
どうもです
やはりWMV HDを再生できるスペックとなると、
Mac Proが必要になりますかね
395:名称未設定
08/02/04 18:23:14 Ju31SfGM0
Core2duoに載せ替えればいいだけだと思うが
URLリンク(www.flipflipflip.com)
URLリンク(www.flipflipflip.com)
URLリンク(www.flipflipflip.com)
396:名称未設定
08/02/04 18:27:04 ri3GbkNi0
winインストールすればおk
397:名称未設定
08/02/04 18:34:14 hFhrdD+a0
う~ん、mini soloが5万くらいで売れれば、2万チョイの差額で
新品のmini Core 2 Duoが手にはいるともくろんでいるのですが・・・
398:名称未設定
08/02/04 19:26:30 QjyArmI00
1280x720でそんなに重いのはおかしいような
full HDで重いと言うなら分かるけど
sambaでマウントしたボリューム上で再生したりしてないか
ちなみにmplayerでwmvの再生はlibavcodec経由よりはbinary codecの方が軽い
399:名称未設定
08/02/05 00:03:49 Q4pzK5Ch0
>>397
うん、もちろん載せ変えよりも失敗のリスクを考えたらその方が賢明だよ
ただこういうスレで相談すると、回答はより「面白そうな」ほうに力が入るからw
スペック的に厳しい人の場合は、HDはDivXを選んだ方が良いよ
知ってると思うけど、 H.264やWMV9よりずっと軽いから
400:名称未設定
08/02/05 00:41:03 dMi24gN20
プププw
401:名称未設定
08/02/05 04:36:40 K4RLk7xc0
>>395
この人すごいなぁNeXTcubeまでバラしてるのか・・・
402:名称未設定
08/02/05 09:47:54 LsM7J77d0
>>398
>ちなみにmplayerでwmvの再生はlibavcodec経由よりはbinary codecの方が軽い
やり方を教えてください
403:名称未設定
08/02/05 12:01:15 KaDwmI+Z0
VLCとMPlayerの一番の違いはスレッド志向かどうかだな。
GPUアクセラレーションは数年前にOpenGLのYUY2テクスチャに対応してからは、
高速化についての画期的なアイデアは無かった気がする。
むしろ、画質向上の為に重くなる話が多いw
404:名称未設定
08/02/05 12:16:46 chm7lr3s0
>>402
/usr/local/lib/codecsにオフィシャルにあるbinary codec packageを入れる
>>403
むしろほとんどのcodecはYUY2の直接出力に対応してなくてYV12のみだから
swscalerを経由して重くなる事の方が多いような
-vo quartzと-vo macosxを比べてみると分かる
405:名称未設定
08/02/05 15:25:24 K4RLk7xc0
話についていけん・・・
図書館でコーデックの本借りてきたから勉強します
406:名称未設定
08/02/05 16:01:48 KaDwmI+Z0
>>404
テクスチャのYUV系のピクセルフォーマットがYUY2しかないと、ほとんどの
映像コーデックで使われてるYV12から変換が必要になるのは確かだけど、
QuickTime系のAPIを使ってハードウェアオーバーレイでYV12を直接扱おう
としても、結局内部的にYUY2テクスチャに変換されてましたみたいな話も
あるんで、どっちが軽いかについては状況次第としか言えないなあ。
あと、-vo quartz と -vo macosx は出力パスの違いが大きいから、今回
の比較には使えないような気がする。
407:名称未設定
08/02/05 16:20:40 uTxm1u3m0
>>406
いやswscalerを経由するときとしないときで
-vo macosxと-vo quartzの負荷が逆転するので、
たぶん変換分のオーバーヘッドが大きいと想像したんだけど。
408:名称未設定
08/02/06 08:21:53 3d+3fDQW0
>>399
WMV9じゃなくてDivXの720pを再生してみたら、
core soloでも負荷45~50%くらいで難なく再生できますた
やはりコーデックによるんですねぇ
409:名称未設定
08/02/07 13:42:10 QPz6Ukla0
Perian 1.1
- Major performance improvements
- TrueAudio, MP1, and DTS audio support
- Slice-based multithreaded decoding for MPEG-1/2/H.264
- Apple H.264 now handles AVCHD/interlaced video
- Compatibility fixes for QuickTime 7.4 and Leopard
- Objective-C GC compatibility
- Fixed a crash in Toast
- Better subtitle rendering
- Subtitles play during MKV loading
- Snow support
- Miscellaneous bug fixes
410:名称未設定
08/02/07 16:04:58 hE5my+UM0
AACなMKVの再生出来るようになってるな。
AVIはブツがないからわからんけど。
411:名称未設定
08/02/07 19:27:52 cMEEb5yj0
Perian 1.1、1.0で最初に止まっていた一部の.flvファイル(2Pass処理)がちゃんと再生できるようになってた。
412:名称未設定
08/02/08 07:47:34 3jlFN6L30
ふと気付いたらASFRecorderXが期限切れになってた。
413:名称未設定
08/02/08 10:30:59 6QFCtVpm0
MiMMSUtilで行ければ行く
414:名称未設定
08/02/08 17:28:16 lIXwzFDk0
Perianを入れる時はDivXProは外しておいた方がいいの?
415:名称未設定
08/02/08 17:34:41 ppjGZPgM0
>>414
入れておいても害はないが、外した方が無駄はないかと
416:名称未設定
08/02/08 17:35:43 Iwi4RWxQ0
DivX Decoder.componentだけ外しとけば
417:名称未設定
08/02/08 18:17:48 6mVt0vapP
>>412
ほんとだ。ちゃんと更新しないなら
使用期限とか無駄なものつけないでほしいわ;
418:名称未設定
08/02/08 23:31:31 4zNueqfB0
Perian入れてみた。
Apple Movie TrailersのHDムービーが
むちゃくちゃ画質が落ちてしまった。
こんなもん?
419:名称未設定
08/02/08 23:44:57 Vvj7uPO+0
h264の再生でQTとPSPを比べたら
PSPのほうが綺麗でビックリした
420:名称未設定
08/02/08 23:54:50 4GcSpC5k0
同じ液晶で比べてか?
421:名称未設定
08/02/09 00:10:15 ExQydLEg0
MacBookとPSPで比較した
液晶の差ではなくレンダリングの差だと思ったんだけど…
もしかしてMacBookの液晶がPSPの液晶もよりも遥かに酷い?
422:名称未設定
08/02/09 00:11:37 yqlwB7Bn0
そりゃあ小さいほうがきれいに見えて当然だろw
423:名称未設定
08/02/09 00:22:52 ZJALACSM0
iPod touchで見るとたいていの動画は神画質。
424:名称未設定
08/02/09 00:24:45 2gOwryhH0
>>421
PSPの液晶はドットピッチが狭いから同じ解像度でも綺麗に見える(というか粗が見えにくい)
同じ大きさの画像でもPCの液晶モニタで見るより、携帯で見る方が綺麗に見えるのと同じ理屈
425:名称未設定
08/02/09 00:27:11 f/WoKIaO0
PSPの動画系スレだと、応答速度の問題で残像感が有って、
根本的な部分であんまり動画向きじゃないって意見が結構有ったけどね
426:名称未設定
08/02/09 04:17:11 9dnQneyX0
まあそれでも MacBook の液晶よりはマシでしょう
427:名称未設定
08/02/09 09:34:54 yqlwB7Bn0
>>418
まじ?
428:名称未設定
08/02/09 10:24:28 SPsXuN9d0
>>418
こういう意味か?
>URLリンク(blog.so-net.ne.jp)
429:名称未設定
08/02/09 10:41:46 yqlwB7Bn0
試してみた。
2.6GHz Core2Duoなのに、フレームレートは半分ぐらいになってるし
QTデフォ状態より画質もなんだか汚くなっている気がする。
1.1になったのを機に初Perianを入れたばかりだったのにorz
430:名称未設定
08/02/09 12:18:28 eTJpoV8C0
Leopardじゃない限りPerian1.0で十分だよ
431:名称未設定
08/02/09 13:13:09 yqlwB7Bn0
Leopardだよ
432:名称未設定
08/02/09 13:52:25 k3wJtekd0
しーぽんだよ
433:名称未設定
08/02/10 07:12:01 hJ83jUWK0
ここって見てるひといる?
>URLリンク(groups.google.com)
作者も降臨するから話はやいよ
434:429
08/02/10 21:31:49 wNAzSjOP0
Perianを外してみた。
やっぱQTデフォ状態の方が全然きれいだしフレームレートも安定してるわ。
Winのffdshowみたいにコーデックの使用不使用を選択できたらいいのに。
435:名称未設定
08/02/11 16:58:16 vOstnMRt0
シークできるFLVプレーヤを教えてください
OS10.4.9です
436:名称未設定
08/02/11 17:02:11 ex0ICFCC0
>>435
Perian入れてQuicktime
437:名称未設定
08/02/11 17:18:15 vOstnMRt0
>>436
ありがとうございました
どうやら完璧です
ところでFLVファイルのデフォルトアイコンは存在しないままでいいのでしょうか?
438:名称未設定
08/02/11 17:22:58 McdqHeCU0
>>437
Perian's Type Installerというのをインストールすれば
flvにもアイコンが付くよ
439:名称未設定
08/02/11 17:23:19 B9g8IVBKP
うん
440:名称未設定
08/02/11 17:56:18 NozGwMlN0
初めまして、
失礼致します。
実は
URLリンク(www.livecheers.com)
こちらの動画がどうやってもダウンロード出来ないのですが、
皆様は出来ますでしょうか?
Filp4macでは全く見れず、
ASfrecoderは期限切れ、
何をやっても駄目なのですが、
何か教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
441:440
08/02/11 18:19:06 NozGwMlN0
スレ汚しすみません、
事故解決致しました…。
442:名称未設定
08/02/11 18:37:48 XguUfk3K0
hamachi経由のsamba共有の動画をmplayerで見ると糞重い。(常時80kbps程度)
configureで--enable-smbで試しても変わらず。
VLCとかQuickTimeだと問題ないんだけど・・。
ちなみにsamba以外の共有(sshfs, nfs)だと普通に見れる。
原因わかる方おられます?
443:名称未設定
08/02/11 19:03:54 QOQZbMRb0
日本語でおk
444:名称未設定
08/02/11 19:15:44 /AXtAaqy0
出会い頭の事故でしょう
445:名称未設定
08/02/11 19:56:18 6NzfaaLC0
そもそもhamachiのユーザが少ないのにさらにsambaとは…
たぶんこのスレにそういう使い方をしている人がいないと思うから
答えられる人もいないと思うけど…
↓が精一杯頑張るそうです
446:名称未設定
08/02/11 20:06:47 UzKR+SHF0
mplayerは諦めたらいいんだよ
447:名称未設定
08/02/12 03:49:57 yfNRZixE0
PPC/OS10.3.9でffmpegX 0.0.9pを使っていました。
0.0.9yが出ていたので入れたのですが、progress.appはどこですか?と聞かれ、何も出来ません。
progress.appでググっても見つからず、MacUpdateのforumではffmpegのパッケージ内にあるよなんて
書いてあります。確かにありましたが、それが動いてないって事なんでしょうか?
それとも別にDLしてこなくてはいけないのですか?
どうかご教示お願いします。
448:名称未設定
08/02/12 05:12:01 YoCwTkbQP
>>447
>Where is Process.app - VideoHelp.com
URLリンク(forum.videohelp.com)
ってことだけど、場所を覚えてくれないので起動するたびに
選択しなくちゃいけないのがウザくてたまんないよ。
古いのに戻した方が良さそう。
449:名称未設定
08/02/12 09:32:40 hFB4qYsZ0
>>448
すみません、書き忘れましたが、ffmpegXを選択もだめだったんです・・。
バックアップから前のver.に戻す事にします。
前のver.もreallibsどうこう言われてウザいのですが、使えるだけマシですよね。
どうもありがとうございました。
450:名称未設定
08/02/12 12:56:56 tjXd7GZa0
0.0.9yでFLVにエンコる時に出る「変数_iframeflagが定義されていません。」て何ですか?
そのままでもエンコードできるので放置してるんですが
451:名称未設定
08/02/14 22:47:54 UnN/D6bz0
カラム表示で動画を選択するたびに、Perianが新バージョンチェックをするという
訳の分からない現象に見舞われたがMacを再起動したらおさまった。
意味が分からないがよしとする。
452:名称未設定
08/02/14 23:42:21 RV2OPKBU0
>>451
それ、意味はわからないけど今後ランダムに出るかもしれん
最近おれのには出なくなったからよしとしているが
453:名称未設定
08/02/14 23:49:40 UnN/D6bz0
お、俺だけじゃなかったっすか。
意味分からんけどオソロシス…。
454:名称未設定
08/02/15 00:38:18 l32SQHL00
ASfrecoderて期限復帰まだなんだろうか
これがないととても困るんだが
455:名称未設定
08/02/15 01:29:33 dQ08CP390
VLCで大抵、代用出来ないか?
456:名称未設定
08/02/15 02:04:18 6j7Mn3dk0
VLCは駆け込み寺みたいなもんだからなぁw
457:名称未設定
08/02/15 08:35:26 Ctg15HVWP
mplayer でもストリーミングのファイルへの書き出しはできるよ。
458:名称未設定
08/02/15 10:55:11 xXS26yJN0
macportsでmimms入れれ。
459:名称未設定
08/02/15 14:50:15 mfvWd/I70
AVCHDの.m2tsをffmpegでavi contenaにしてみたけど、
QuickTime Player+Perian1.1で再生出来なかった。
少しは絵が出るんだけど、入れ替え方が甘い?
ffmpeg -vcodec copy -acodec copy -i xxx.m2ts xxx.avi
betterな方法あったら教えて下さい。
460:名称未設定
08/02/15 17:34:01 l32SQHL00
>>458
最近それ知ってmacportsだけ入れてるんだけどそれからが分からないんだ
初心者でも詳しく分かるサイトてどこかないかな
461:名称未設定
08/02/15 18:20:05 Ctg15HVWP
>>460
>MiMMS Utilities 1.2
URLリンク(mortimer.hp.infoseek.co.jp)
を使うか、
>WGetPRO ― Wget with "PRO" features
URLリンク(wgetpro.sourceforge.net)
これなら普通に、
./configure
make
sudo make install
で OK。
462:名称未設定
08/02/15 18:23:55 mYuygjLk0
mplayer -dumpstreamでいいじゃん
463:名称未設定
08/02/15 18:30:28 Ig+z3G2P0
>>459
-fでformatの指定加えてみたらどうだろうか
464:名称未設定
08/02/15 19:02:14 mfvWd/I70
>>463
-f mpegts としてみても同様でした。
[h264 @ 0x701008]PAFF interlacing is not implemented
とか出てるし、portのffmpegが古いのかも。
465:名称未設定
08/02/15 21:53:23 eoA4+Kti0
>>455
VLCの ネットワークで開く で
URLにアドレスコピペでmmsのストリーミング再生は出来ました。
ここからDLする術教えていただきたく
466:名称未設定
08/02/15 22:00:50 3GY9nX/+0
>>465
Streaming/Savingにチェック
設定をクリックしてEncapsulution Method をASFに
あとは参照をクリックして保存ファイル名を入力
467:名称未設定
08/02/15 22:28:01 eoA4+Kti0
>>466
即刻返信ありがとうございます
今、即には出来ない状況ですので(自部屋ダイヤルアップ onz)
明日朝即刻、手持ちのmmsファイルをDLしてみます。
結果もすぐに報告致します。
468:名称未設定
08/02/16 02:38:11 n/Z/3/pW0
x264Encoder + MPEG Streamclipでエンコしてる方でcrf使ってる人います?
DTV板のx264スレだとcrfでエンコするのが常識みたいだけど
x264Encoderのcrfは自分で設定すると、画質も2passに遠く及ばないし
シーンの切り替え時に盛大にブロックノイズが出たり酷いもんです
上手くcrfを使えてる人の知識を拝借したいです。
469:名称未設定
08/02/16 08:27:05 dfguUHJI0
x264EncoderでCRFつかうなら
・データレート指定は無視されるからデータレートは自動でいい。
・「品質」だけでおおざっぱなデータレートが決まる
・当然だがSinglePass専用
素のx264もそういう動きだと思うけど。
x264Encoder+CRFのみだと、品質中でVGAが1150kbpsくらい。
品質高なら2750kbpsくらい。単に品質下げ過ぎでは。
LOG_INFOをoNにして、コンソールログ確認してみな。ssimみれるから。
470:名称未設定
08/02/16 08:27:39 dfguUHJI0
あ、実写でVGAの例な。
471:467
08/02/16 08:46:17 dGC3AKDG0
>>466
DL出来ました!ありがとうございました。
472:名称未設定
08/02/16 09:27:28 MnreL4RS0
>>466
有益な情報ありがとう!
473:名称未設定
08/02/16 11:26:30 WnLcCrMk0
>>466
横からだが俺からも礼を言わせてくれ
474:名称未設定
08/02/16 14:51:02 eyhmghXj0
最近、mp4コンテナのハイプロと思われるH.264+AACをよく見かけるんだが
QT7.1.6+avc1Decoder+PerianでもQTで開くことができない
なぜなんだろう
Macで対応してないハイプロなのか音声にHE-AACでも使ってるんだろうか
475:名称未設定
08/02/16 16:06:57 QRLVUJ3V0
>>474
俺WinでしかエンコしないけどMacのQuickTime7.4.1でどのデコーダーでも
問題ないよ。ハイプロは当然大丈夫だし、HE使ってるのもsbr部は多分無視
されてるけど再生はできる。
あとはsarの埋め込みもコンテナに埋め込んであれば704x480→853x480
みたいにちゃんとなる。x264のrawストリームにだけsar埋め込んでコンテナ
には埋め込んでないヤツはダメだった。
mp4コンテナにjpeg格納したやつが不正なサンプル云々で再生できなかった
くらいかな。
たぶんそのファイルの作り方が悪いんじゃないかと?しか言えないや。
476:名称未設定
08/02/16 17:04:55 9DgzPrxl0
>>475
ビデオカメラのAVCHDソースでもOK?
パナとキヤノンはハイプロらしいが。
477:名称未設定
08/02/17 19:33:16 pvc5fClw0
質問があります
ペリアンをインストールしてるのにQuicktimeで開けない動画があるのですが(拡張子はaviです)
どういったコトが考えられるでしょうか?
すみませんが分かるコトがあればどなたか教えて下さい
478:名称未設定
08/02/17 19:36:35 eqObL7gw0
>>477
動画のインフォメーションも書かずにエスパー探しでしょうか。
479:名称未設定
08/02/17 20:07:22 pvc5fClw0
すみません 拡張子ぐらいしか分かる知識がないんです
それらが分かればそれを元に検索できるんですが
ペリアンをインストールしたQuickTimeでは開けませんでした
VLCでは開けるけどエラーが出てまともな再生状態ではありませんでした
MPlayerでは完璧に再生できました
以上の情報で思い当たる節がある方はいらっしゃいますか?
まことに申し訳ございません
480:名称未設定
08/02/17 20:17:02 z04yIree0
command+iもわからないなら、何を教えても無駄。おまえには見られないで終了。
481:名称未設定
08/02/17 20:21:06 +t+sDjtP0
QTやPerianのバージョンとか最低限書こうよ。エスパー探しとか言われても仕方ない。
AVIはコンテナだから一口にaviと言っても中身の特定が出来ないんだよ。
VLCのメニューからウィンドウ→informationで確認出来るから見てみて。
482:名称未設定
08/02/17 20:32:11 waTEJ2mQ0
481の書いてる意味も分からん可能性がある
483:名称未設定
08/02/17 21:01:44 Z4Jnv3xH0
ならそれこそエスパー探しだ
484:名称未設定
08/02/17 21:47:36 NlRjt7pP0
お待たせしました、私がエスパーです
>>477
>すみませんが分かるコトがあればどなたか教えて下さい
明日が月曜日であることは関係ないと思います
485:名称未設定
08/02/17 22:05:02 3KqpoPqW0
では私もESPを
>>477
ターミナルで
file
と打ったあと半角のスペースを空けて、その動画ファイルをD&Dして、リターンを押す
運が良ければ希望の情報に出会えるかも
486:名称未設定
08/02/17 22:30:44 z5Y7vxmB0
エスパーの私がいえる事は、君が見ようとしているファイルは
そこまでしてみる価値があるものではないという事だ。
487:名称未設定
08/02/17 22:41:08 pvc5fClw0
コーデックはXvidとなってました
QucikTimeとペリアンは最新バージョンのものです
488:名称未設定
08/02/17 23:01:36 pXzjSmQ10
Xvid+Vorbis(mode3+).ogm.aviな予感。
489:名称未設定
08/02/17 23:48:47 XcGSdou00
>>487
どうしてそれしか書かないんだ。
わかんねークセに省略すんな。全部コピペすりゃいいじゃねーか。
だいたいMplayerで見られるならそれでいいだろ。
何の努力もしてないのに欲出すな。
490:名称未設定
08/02/18 00:24:47 IoZ+LYLP0
というかわざわざQT Playerで動画を見る利点が分からん
491:名称未設定
08/02/18 01:14:48 v+TMRwtc0
色管理は一番だから再生確認用には一番だよ。Mac版のQuickTime限定だけど。
Macだと他にまともなの無いしね。
492:名称未設定
08/02/18 01:22:36 IoZ+LYLP0
いや落とした動画の色管理なんてどうでも良くないか
493:名称未設定
08/02/18 01:26:51 iXLKkyYb0
安定度を考慮すると、QTが一番マシだと感じるのは俺だけ?
VLCもMPlayerも挙動が怪しい時が多い気がするんだけど。
494:名称未設定
08/02/18 02:03:28 FFEQP8i70
OSXにしてからずっとmplayer(GUIは使ってない)だが全く問題ないな
VLCは当初は色々変だったが今は知らん
495:名称未設定
08/02/18 02:08:52 W5TrnHi30
PPCとIn℡では安定度が違うのかもしれんな
496:名称未設定
08/02/18 02:18:13 ySFzL+hf0
特殊なコンテナ以外はレパにしてからPerian入れたQTが一番使える気がする。
何気にWindowsマシンよりfpsや再生の滑らかさが安定してるし。
120fpsのアニメ(笑)もWindowsのVLCやmplayerで見ると途中からガクガクになるけど
QT+Perianで滑らかに見れるので重宝してるよ。
カバーフローで確認できるのが手軽で良いし。
497:名称未設定
08/02/18 02:37:48 FFEQP8i70
>>495
PPCの頃もIntelにしてからも安定性に差はないなあ
>>496
Macでも問題起こるの?
うちでは120fps(というか疑似VFR)のを再生してもそんなにはならんけど
498:名称未設定
08/02/18 02:42:40 ySFzL+hf0
MacのVLCでもカクついたと思う。
QTは大丈夫だったかな?
QE/CIの作用もあってか動画再生にはMacの方が良いような気がしてきた。
499:名称未設定
08/02/18 03:12:55 V8a9PozCP
>>487
それ、シークがおかしくなってるんじゃないの
早い話が壊れてる
500:名称未設定
08/02/18 09:51:05 Pwg6I9HP0
いや、120fpsの場合、所詮は疑似vfrなんで、フレームレートの
変化が激しいとやはり一瞬カクつく事はある。
もっとも、なんの問題もなく再生出来る方が多いけど・・・
まぁなんだな、QTで再生出来るって事は、movや参照movでiTunes
に登録出来るから、後が楽だって事はあるなw
501:名称未設定
08/02/18 10:27:33 urhHP1+R0
QTは意地でも全フレーム再生しようとするから
フレームレートは安定してるね
しかしマシンパワーが低くて一度処理追いつかなくなると以降は泥沼で再生追っ付かない
そのへんはMPlayerの方が柔軟にコマ落ちさせるから軽いイメージを与える
502:名称未設定
08/02/18 14:17:09 IoZ+LYLP0
mplayerは-framedropを付けなきゃ全フレーム再生だよ
503:名称未設定
08/02/19 00:38:54 HFIoj9YG0
>>501
QTはむしろフレームレート落としても時間を維持しようとするよ。
(設計思想として。それを無視することもできるけど)
504:名称未設定
08/02/19 00:50:27 AU3Kemgk0
MPEG Streamclip 1.9.1
505:名称未設定
08/02/19 01:00:12 AmpxBRPo0
>503
時間(名詞)非空間連
続体:あらゆる出来事
は過去・現在・未来
と、明らかに不可逆性
の連続として起こる。
506:名称未設定
08/02/19 01:06:44 pzfE4W9Z0
バルーンヘルプ懐かしい
507:名称未設定
08/02/19 01:24:01 M65rLCi50
os10.4.11だが、ペリアン入ってるからdivx外しちゃえって思って手動で削除したら、
avi動画を見ようとするとqtが異常終了するようになった。
アンインストーラーもちゃんと作って欲しいぜ。
508:名称未設定
08/02/19 01:36:13 Ww5+mePV0
再起動したの?
509:名称未設定
08/02/19 01:48:14 Yxu5jnNC0
>>505
OSXに足りないものだなw
510:名称未設定
08/02/19 03:37:53 MmvvJkhoP
>>505
それ懐かしいな w
511:名称未設定
08/02/19 15:54:57 LPH/cPQd0
Flip4Macの最新版を入れてみたんだが
wmvの再生が2.1より20%ぐらい重くなってるな。
512:名称未設定
08/02/19 16:10:20 xDUQb59U0
Flip4MacはハイプロかDRMにでも対応しない限り無理にうpする必要ないよ
513:名称未設定
08/02/19 16:15:10 LPH/cPQd0
>>512
そうだな
今回はインポートのインジケータが付いたから
良いと思っただけに重くなってるのは残念。
514:名称未設定
08/02/19 21:20:43 flPQrwhx0
あれ重くなってたっけ?
読み込みにプログレスバーが付いてついでに早くなって喜んでたんだが・・・
515:名称未設定
08/02/20 00:06:01 AzlJnync0
以前のバージョンだとプログレスバーとか表示される前にすぐ変換された
今度のは開くのに時間かかる
516:名称未設定
08/02/20 06:54:13 Qd/Fkuae0
>>515
昔からPreferenceに設定があるだろ。
517:名称未設定
08/02/20 07:29:48 k4wwMIeXP
mplayer 1.0rc2 に四つもセキュリティ・パッチが出てるね。
518:名称未設定
08/02/20 12:04:49 F53HfPI30
>>517
そもそもFFmpegが悪意のあるデータに耐えるような作りにはなってない希ガス
世の中には規格に合わない変な動画ファイルが山ほどあるから厳密にチェック
されると困るって事情はあるけど、メタデータのサイズチェック方面なんかは
かなり怪しい。
「FFmpegで作る動画共有サイト」が流行ってるらしいけど、大丈夫なんかしら?
と他人事ながらちょっと心配。
519:名称未設定
08/02/21 00:57:27 QzCLaMvp0
>>508
そりゃしたさ。
そしたら、特定のaviだけが落ちるだけだった。 qtもdivxも全部再インストールしちゃったよ。
520:名称未設定
08/02/21 01:02:07 xHM7w6610
>>519
その特定のAVIが原因とは考えないのか?
521:名称未設定
08/02/21 02:16:56 YCpIGtWJ0
ほっとけよ
522:名称未設定
08/02/21 16:11:04 1oz9pbhO0
え~っとここでいいのかな?
スレチでしたら誘導願います
見れないaviを見たいのですが
QuickTime PlayerやVLCで再生したところ見れません
情報のコーデックを見ると'CRAM'となっています
osxで再生する方法・アプリケーションはあるでしょうか?
環境 OSX 10.4.11
QuickTime Player 7.4 プラグイン Perian1.1・Flip4Mac 2.2.0.49・DivX
vlc-0.8.6d
523:名称未設定
08/02/21 16:37:31 0GDOv59L0
こんなの出てきたけどこれは違う?
URLリンク(trac.perian.org)
With Perian installed, QuickTime can no longer understand videos encoded with CRAM codec.
Once I remove the Perian component, QuickTime supports them normally.
524:名称未設定
08/02/21 17:22:38 6G/8h7XM0
HandBrake 0.9.2きたで
10.5のみ対応らしいけど
525:名称未設定
08/02/21 17:45:26 eXTlOnOv0
>>522
今Macが手元にないんで確認できないんだけど、ひょっとして音も映像も出る
けど色だけがめちゃくちゃになるって話?
526:522
08/02/21 18:03:12 1oz9pbhO0
QuickTime Player プラグインの DivX をバージョンアップしてみたら
見れるようになりました
Perian 入れてあったので気にしてなかったけど、とりあえず何でも入れておくもんだなぁ~
どうもお騒がせいたしました
527:名称未設定
08/02/21 18:12:49 MLNyiEMqP
今日 mplayer ビルドしてて気づいたんだけど、1.0rc2 以降は
-scaletempo ってオプションがサポートされてたんだね。
再生速度を増減してもピッチが変わらないので、溜まったファイルを
視聴するのにとっても便利になった。
別の方法としては、--enable-ladspa でビルドしてプラグイン使えば
同様のことが可能らしいけど。
528:名称未設定
08/02/21 21:21:10 e84eE2gy0
>>524
関連スレで、ここが一番遅いw
529:名称未設定
08/02/21 22:26:00 Zfg6FESL0
>>522
MPlayerおすすめ。
CRAMが再生できるかはわからんが。
530:名称未設定
08/02/21 22:43:27 MLNyiEMqP
>>529
CRAM の再生はできるようですよ。
>Codec Status Table - MPlayer - The Movie Player
URLリンク(www.mplayerhq.hu)
531:522
08/02/21 23:02:46 1oz9pbhO0
>>529-530
MPlayer OS X 2 では再生できませんでした
緑画面一色で画面の上または下のほうの端っこ
数ピクセルでなんかモゾモゾ動いている感じでした
532:名称未設定
08/02/21 23:12:40 8aCPWZab0
CRAMは素のQTで再生出来るしPerian入れてても0.5か1.1なら平気な筈なのだが
ファイルが壊れてるんじゃないか?
533:名称未設定
08/02/22 00:41:00 5vFLrHqd0
1のリンクが悪いんだろうが、mplayerは>>5のリンク先のを使えと
534:名称未設定
08/02/22 02:34:32 6AB484bKP
mplayer は 1 月末に四つセキュリティ・パッチが出てるので、
できれば自分でビルドした方が良いと思う。
535:名称未設定
08/02/22 03:14:26 vgR8ChAz0
ASFRecorderX 0.63
期限延長キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
536:名称未設定
08/02/22 07:57:32 6AB484bKP
>>527
> 別の方法としては、--enable-ladspa でビルドしてプラグイン使えば
> 同様のことが可能らしいけど。
これ試してみたけど問題なく動作したよ。
他にもリヴァーブやフランジャーとか全部で 117 個のプラグインが
使えるようになる。
537:名称未設定
08/02/22 17:35:27 Yn55uEeu0
misawaさんありがとう!
538:名称未設定
08/02/23 05:11:50 ULFjGjZZ0
ASFRecorderX起動しねぇ10.3.9
539:名称未設定
08/02/23 09:38:04 w77Y+JqaP
>>538
パッケージ内の mmsclient、asfrecorder はターミナルから
問題なく動作するけど、GUI 部分でクラッシュするね。
540:名称未設定
08/02/23 18:25:04 qJ/uoCuK0
つかmms/asfのダウンロードはmpeg streamcrip使えばいいんじゃね?
541:名称未設定
08/02/23 18:37:09 COVmpiPf0
つか、 mplayer -dumpstream -dumpfile FILE名 URLアドレス
542:名称未設定
08/02/23 18:47:04 aunOpVQQ0
ASFRecorderXて-aでパスワード突破出来るの?
何気に使ってみたらログに表示してあったんだけど
543:名称未設定
08/02/24 03:12:38 cfqm4JcU0
すみません、パンサー10.3.9でAVIを再生したいんだけど
どうやったら見れますかね?
初歩的な質問ですみません。
544:名称未設定
08/02/24 03:14:04 yAUcBOih0
>>543
>>1
545:名称未設定
08/02/24 03:21:23 cfqm4JcU0
>>544
レスどうもです!
ちなみにVLCは昔は見れてたのですが今はなぜか見れなくなっています。
Mップレイヤーも入れてみたんですが、ソフトは立ち上がるんですけど
再生できません・・・
沢山あるAVIはこのまま埋もれてしますんでしょうか・・
546:名称未設定
08/02/24 06:53:01 ziHTgt4Z0
死ねばいいんじゃない
547:名称未設定
08/02/24 06:57:52 Yb3EZlDR0
10.4入れなよ、それが一番楽に色々ちゃんと動くようになるし再生時のレスポンスも良くなる
10.3.9で割と最近まで頑張った俺からのアドバイス
548:名称未設定
08/02/24 09:33:47 Tt17EzUdP
>>545
MPlayer をソースから自分でビルドすれば?
QuickTime を 7.0.3 か 6.5.2 にすれば簡単にインストールできると思う。
549:名称未設定
08/02/24 09:52:36 qYvdL4ig0
>>545
MplayerOSXB8r4 なら動く。
550:545
08/02/24 17:57:55 SbzlAjnu0
とりあえず、MplayerOSXB8r4をインスコしたら
見れました^^凄い感動!
でも早送りなどが機能しにくかもです。
>>549さんありがとう
>>548
ビルドとか余りわかりません、でもありがとう!
551:名称未設定
08/02/24 21:52:22 aIz5oTix0
>>548
>MPlayer をソースから自分でビルドすれば?
ビルドは、素直の成功しますか。自分でconfigure
を書き直さないとだめですか?
552:名称未設定
08/02/24 22:29:19 sDuR+HpO0
翻訳文貼る奴をよく見かけるが、つまらない事に気付いてないんだろうか
553:名称未設定
08/02/25 00:10:30 1220AgcB0
MPEGでダウンロードしたファイルがあって、iTunesに入れようとしてるんですが、何度「ファイルをライブラリに入れる」しても無反応です…わかる方いますか?
554:名称未設定
08/02/25 00:16:56 HMPfHMgx0
MPEG1なのか2なのか4なのか。可能ならソースを。
555:名称未設定
08/02/25 00:51:22 1220AgcB0
MPEG layer-3 とありますが
556:名称未設定
08/02/25 01:39:43 ohVYWxWfP
>>551
一応マジレス返しておくと、
>MPEG AVI MOV 総合スレッド 16
URLリンク(www.23ch.info)
の最初のリンク先を参考にすれば良いと思う。
下の二つのリンク失敗の回避策は QuickTime 7.0.3 にすれば必要なし。
QuickTime のダウングレードは、
>iTunes for Mac Part56
スレリンク(mac板:192番)
>QuickTime 7.0.3
URLリンク(appldnld.m7z.net)
557:名称未設定
08/02/25 04:41:41 ZB8FR2WK0
>>555
壊れてるんじゃないの?
558:名称未設定
08/02/25 16:53:55 ZvdJ8NOf0
>>555
OSくらい書こう。
取り合えずQTにドロップして確認。
559:名称未設定
08/02/26 00:24:37 22qyDmyM0
今までVLCを使っていたんですが、AVIでも物によってカクカクな動きに
なって、computer too slow?みたいな表示が出て見れません。
MPLAYERを入れたいのですが、落としたまでは良いのですが、クリックしても
反応しません。
OS10.2.8ですが、古過ぎて対応してないのでしょうか?
560:名称未設定
08/02/26 00:29:24 6UyuZ+/g0
>>559
>computer too slow
普通に考えたらCPUのパワー不足だろ
561:名称未設定
08/02/26 00:57:56 TS8HwVYD0
古Macでavi見るなら、OS9の方が軽いよ。
562:名称未設定
08/02/26 02:25:51 22qyDmyM0
お答え有難うございます。。
やはり、古いからでしょうか。G3ですしね。。。
OS9でもやってみます。
ちなみにMPLAYERはOS10.2.8では使えないのですか?
563:名称未設定
08/02/26 03:10:33 H/mPvQOh0
まあaviといってもピンキリだしな。x264はG3じゃ厳しいだろうし(つか、クロックによってはG4でも厳しい)。
あんまり期待しないほうがいいよ。
G3で動画は厳しいから新しいMac買ったほうがええよ。
564:名称未設定
08/02/26 03:37:36 6UyuZ+/g0
>>562
CUIでいいのならFFmpegXの古いバージョンのを使ったら?
VLCで駄目なものがMPlayerでそんなに良くなるとも思えないけど(H264は例外だが)
565:名称未設定
08/02/26 09:12:08 liJjUW2K0
G3の場合、ものによっては640x480は無理ぽな場合がある。
320x240ならいけるかも・・・
566:名称未設定
08/02/26 09:26:16 mMPYDyJI0
G3で高解像度高ビットレートをみようなんてのが間違いだろ
3ivxで変換してから見ろよ
567:名称未設定
08/02/26 09:33:35 c5VgeQps0
G5 iMacですら重くてまともに再生できない動画が出回る時代だよ
568:名称未設定
08/02/26 10:24:49 22qyDmyM0
皆さん、有難うございました。
もの凄く参考になりました。私もG5を頑張って買います!!
これは愛着があるのでずっと使い続けますが。。
569:名称未設定
08/02/26 10:34:06 sqC3+nXAP
なにを言ってるんだ
570:名称未設定
08/02/26 10:48:57 qZNskya90
わろた
571:名称未設定
08/02/26 11:04:23 FxGJtris0
>>562
>ちなみにMPLAYERはOS10.2.8では使えないのですか?
ヴァージョンも書いてないから答えようがないが、
最新のヴァージョンはOS10.2じゃ使えないのはもちろん、
そもそもG3には対応していないので、開きもしないという状態になる。
>ちなみにMPLAYERはOS10.2.8では使えないのですか?
この問いに答えるとすれば、古いバージョンで使えるものもあります。
というところか。
572:名称未設定
08/02/26 12:20:13 YQ67wJKh0
G5はもう中古でしか見つからないよ
せっかくだから最新機種買いなよ
573:名称未設定
08/02/26 12:43:21 TfNQW02C0
>>564
ffmpegに動画再生機能なんて無いが
574:名称未設定
08/02/26 12:56:52 rL1cR9Xy0
X11のffplayで見てるんじゃない
575:名称未設定
08/02/26 13:07:31 IBfNXMDWP
>>573
>>564 には FFmpegX って書いてあるじゃん。
FFmpegX をインストールすると、
/Library/Application Support/ffmpegX/ 以下に
mplayer や mencoder があるよ。
576:名称未設定
08/02/26 13:43:18 TfNQW02C0
>>575
??
FFmpegXを落としたって中にmplayerは入ってないぞ
URLリンク(sourceforge.net)
から落とす事を要求されるだけ
577:名称未設定
08/02/26 18:18:57 qV8kYt8c0
普通はffmpegインストールする際に一緒に入れるんだから意味は分かるだろう
578:名称未設定
08/02/26 18:19:45 qV8kYt8c0
訂正 ffmpeg→ffmpegX
579:名称未設定
08/02/26 18:42:31 vmDHbhqq0
>>559
メッセージが、
Your system is too SLOW to play this!
ならVLCじゃなくてMPlayerだな。これが見えるって事は、ログを出力してる
って事だから、
URLリンク(pc.2ch.net)
の189あたりを参考にしてログの出力を止めると多少コマ落ちが減る
>>574
蛇足だがffplayはSDL使ってるからX11は無くてもおk
580:名称未設定
08/02/26 19:03:43 1DOGXrYc0
>>579
>>>574
>蛇足だがffplayはSDL使ってるからX11は無くてもおk
マジか…configureでffplayを外してるから気がつかなかった
581:名称未設定
08/02/27 18:02:28 s5svR2VN0
URLリンク(ime.nu)
URLリンク(ime.nu)
582:名称未設定
08/02/28 04:15:14 3z+OIVrZ0
ime.nuはいらない。エロ広告なんか見せるな。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
583:名称未設定
08/02/28 14:57:09 Tb10JWVK0
VLC 0.8.6e
584:名称未設定
08/02/28 22:33:27 +oqLAU4A0
movファイルのトリミング(切り出し)をしたいんだけど
QTproで出来ないのね……。
それでmovに変換したら音が出ない。なんなのこれ。
変換まで2時間かかってこの結果。むきー。わけわか。
585:名称未設定
08/02/28 22:59:08 x/AYuzUO0
ん?指定区間をコピーして、新規にペーストして保存すれば出来るでしょ?
586:名称未設定
08/02/28 23:02:27 Vt7Q6pwD0
Save as...でもOK。
587:名称未設定
08/02/28 23:13:02 +oqLAU4A0
>>585
残したい範囲の指定ができないんだよなぁ。<movファイル
>>586
その方法でmovにしたら音がでないのよ。
トリミングのカーソルは出てるんだけど、音がでない。
変換に2時間かけてこれじゃ
ひさしぶりにMacイヤーになりそう。
海外で買ってきた2枚組のVCDを
Mac上で編集して1つのファイルに保存しておきたいんだけど
よい方法ないかなぁ。
588:名称未設定
08/02/28 23:21:41 eN6Cd95u0
MPEG-1 or 2?
589:名称未設定
08/02/28 23:25:57 +oqLAU4A0
VCDのパッケージには1とありまする。
590:名称未設定
08/02/28 23:33:25 1C+Cm4PO0
>>587
MPEG Streamclipをつかいなされ。
591:名称未設定
08/02/28 23:51:48 +oqLAU4A0
>>590
インストールしますた。
これでもとのデータをひらいてsave asして
それをQTproで繋げばいいのかな。
と思ってやろうとしたらsave asでエラーが。
592:名称未設定
08/02/28 23:53:42 x/AYuzUO0
VCDのMPEG1はそのままで抜き出せたっけ?
593:名称未設定
08/02/28 23:56:52 +oqLAU4A0
>>592
拡張子は.datなんだけどこれはQTで読み込める。
VCDを正規品で買ってきて、
ただ1個のファイルに保存したいだけなのにすごい面倒な作業だよねぇ。
ウィンドウズだったら簡単なのかしらーと思うと(以下ry
594:名称未設定
08/02/28 23:59:13 kfuxkm4O0
なんだよ頭の悪い初心者かと思ったらただのドザかよ
595:名称未設定
08/02/29 00:02:00 sp0frZRZ0
いや、仕事以外で10年近くMacしか使ったことないよ。
頭の悪い初心者ってひどいなぁw
596:名称未設定
08/02/29 00:04:44 sp0frZRZ0
この際頭の悪い初心者でもなんでもいいんだけど、
mpeg1の2枚組VCDのデータを1枚のファイルにして、
さらに予告編部分をカットする方法教えてくれよー。
1時間とか2時間とかかからない変換方法を希望。
597:名称未設定
08/02/29 00:07:02 F5FPCQcp0
VCD持ってないからしらないがMPEG Streamclipで出来ないか?
598:名称未設定
08/02/29 00:11:05 14tSEMXA0
こいつ頭悪いからMPEG Streamclipの英語のメニューの意味がまず分からんと思うからできないと思う
下手に答えたらどんどん聞いてくるぞたぶん
599:名称未設定
08/02/29 00:18:42 F5FPCQcp0
取りあえず古いバージョンのだけど
URLリンク(www.katch.ne.jp)
ここ見ても分からないようなら無理かな?
600:名称未設定
08/02/29 00:19:30 j84GPZUu0
無難な回答としては
動画の形式は現在非常に多岐に渡っており、扱うものによって上手く行く場合と
そうでない場合が有ります。有るツールで上手く行かない場合は、
別の方法を探して試した方が良いでしょう。
よほど詳細に情報を明らかにして相談しない限り、特定の個別事例に
生じる不具合の原因までを特定して解消に導く回答を与える事は困難です。
とかかな。
つかWIN使いなよ、慣れてるなら。
601:名称未設定
08/02/29 00:28:31 sp0frZRZ0
>>597
>VCD持ってないからしらないがMPEG Streamclipで出来ないか?
変換に時間はかかりそうですができそうです。
ありがとう!
>>598
はいはい。お前には聞いてないから
>>599
親切にありがとう。できそうです。
>>600
winは持ってないんだってば。
でもレスありがとう。
602:名称未設定
08/02/29 00:33:54 qsCs5pzW0
mencoder -ss hh:mm:ss -endpos hh:mm:ss -oac copy -ovc copy -of lavf -lavfopts format=mpeg -o output.mpg input.mpg
603:名称未設定
08/02/29 00:38:39 sp0frZRZ0
MPEG Streamclipでトリミングも簡単にできました。
結果報告しておきます。親切にありがとうございましたー。
604:名称未設定
08/02/29 00:49:23 h7xy2mHt0
10.4.11で vo3+ の動画の音声を聞く方法って無いのかな
VLC0.8.6dもMPlayer1.0pre8もダメだった
いいエロ動画拾ったのに音声なしだからイマイチ興奮できない(´・ω・`)ショボーン
605:名称未設定
08/02/29 02:13:38 qsCs5pzW0
mplayerでvorbis.acmを使って再生するぐらいじゃね
Intel Mac限定だが
変態フォーマットは絶滅して欲しい...
606:名称未設定
08/02/29 02:42:59 ZB21HmXb0
>>604
D-Vision3でdemux出来れば、音はvorbisとして認識する可能性はある。
607:名称未設定
08/02/29 02:46:13 o7spnW1i0
Mplayerで少しでも動作を軽くする為にログを出さないように
したいんですがどうすればいいでしょうか?
10.4.11 Mplayer rc1です
-aid みたく追加コマンドに何か入力するんでしょうか?
前レスで参考になる文章があったんですが、
CUIのMplayerに関してだったので
608:名称未設定
08/02/29 02:49:04 qsCs5pzW0
-quiet
もしくは~/.mplayer/configにquiet=1を書く
609:名称未設定
08/02/29 04:12:58 o7spnW1i0
こんな深夜に即レス有り難うございました
610:名称未設定
08/02/29 05:12:49 8y8AmoOW0
自分はショートカットをカスタマイズしようと思って
~/.mplayer/input.conf の情報を漁っていたので、関連ヨコレス
URLリンク(svn.mplayerhq.hu)
611:名称未設定
08/02/29 12:02:10 Bb/t+m4NP
>>607
一応 GUI からでも追加コマンドは使えるよ。
Preferences → Miscellaneous → Advanced settings:
1.0rc2 以降ならここに
-really-quiet
って書けば良いんだけど、rc1 だと -quiet の動作にしかならなかった気がする。
612:607
08/02/29 14:05:21 RElJTyc90
皆さん、レス有り難うございます
1.0rc2も試したいのですが、自分PPCなのでbuildしなきゃいけない
らしく、敷居が高いので遠慮してました
取りあえず、rc1で試してみます
613:名称未設定
08/02/29 14:36:13 IobrplrS0
VLC、何が変わったのかよくわからん。
614:名称未設定
08/02/29 14:39:03 0BU5f37G0
ただのセキュリティ問題を解決しただけだよ
615:名称未設定
08/02/29 22:08:18 B2iNjKa10
MacupdateにMPlayer 1.0rc2 OSX GUIが来てる
616:名称未設定
08/02/29 23:25:51 qsCs5pzW0
>>615
なんか微妙に古いな...
1月頭のrevisionだ
617:名称未設定
08/03/01 00:24:48 UQdwIU8+0
>>615
10.4.11 G5 2Gにて試したけど妙に重いね、カクカクする
VP6のFLVやH264とかはrc1で観た方が軽い
フレームドロップ使うと挙動がおかしくなるし
intelだと快適なのかね?
618:名称未設定
08/03/01 00:39:16 9XlxOVWr0
>>608
お詳しそうなので、もしよかったら教えていただきたいのですが、
10.4.10 PPC, 1.0rc1で -quiet と設定してみたら、
交互に停止/再生するはずのスペースキーがコマ送り
(ピリオドキーと同じ動作)になってしまいました。
これは MPlayer 自体の不具合なんでしょうか?
あるいはこちらで何か間違っている可能性もありますか?
619:名称未設定
08/03/01 00:48:01 msuyWWLg0
ことえりがonだと別の挙動をするかも
一時停止はpでも代用できるぞ
620:名称未設定
08/03/01 01:05:12 9XlxOVWr0
>>619
どうも。ことえりはいつも切っていますが、オンでもオフでも変わりないです。
で、p は先ほどチェックしてなかったんですが、何とこれもコマ送り状態で
スペースキーと同じ症状になってしまっています。
とりあえず -quiet は切って、元に戻すしかない状態ですが、
なにか自分の個人的な環境でコンフリクトが起きているのかもしれません。
621:名称未設定
08/03/01 01:27:10 msuyWWLg0
GUIを使ってないから気付かなかったが
Video out moduleがMPlayer OSXになってると駄目なようだな
QuartzかCoreVideoにしたら
622:名称未設定
08/03/01 01:37:48 9XlxOVWr0
ありがとうございます。その通りでした。
Quartz, CoreVideo だとフルスクリーン時にメニューバーが出てしまうのが嫌で
あまり意味も分からず、何となくMPlayer OSXにしていたんですが、
そっちを優先するか、-quiet を優先するかということになりそうです。
ちなみに rc2.0 でも同じ挙動でした。
623:名称未設定
08/03/02 15:59:35 rhaJy1dJ0
>>604
D-Vision 3 だけで可能
1 元aviから音声ソース、動画を抽出
D-Vision 3のTools → Re-encoding avi/mpg → Copy/Extractにて
Extraction of an audio trackを実行。この時Settinngでターゲットの
フォーマットをdirect streamにしておくこと。結果、拡張子が.???
となった音声ファイルが生成される。
次にExtraction of the video trackを実行して、音声無しのaviファイルも作成しておく。
2 音声ソースを変換
上記音声ファイルの拡張子を手で.oggにリネームしたファイルを、D-Vision 3の
Tools → Audio conversionにて mp3ファイルに変換。
3 動画と音声ファイル結合
D-Vision 3のTools → Add audio trackにて、1で作ったaviファイルと
2で作ったmp3ファイルを結合して完成。
624:名称未設定
08/03/02 17:24:19 x06lrek10
そんな事しなくてもmplayerとvorbis.acmで聞けるって
625:名称未設定
08/03/03 10:08:33 gUQbU7/f0
AVI 1.0の再生がデグってる件とスペース効かない件は、下手するとx86 Mac
を想定してなかった頃の俺のせいかも知れないので気にはなってるんだが、
今は別件で手一杯でMPlayerまで手が出せんw
色が化けるだけならRGBAのバイトオーダ絡み(素のAVI1.0はYUV変換のパスを
使わない)の可能性が高いので、誰か見てくれると助かる。
vo3+はH.264 in AVI以上に無理があるんで、とっとと絶滅して欲しいって5年
以上前から言ってるけどなかなか絶滅しないねえ。
626:名称未設定
08/03/05 04:07:59 bsdznTP/0
P2Pで落としたx264が重くてまともに観れん
皆どうしてんの?
627:名称未設定
08/03/05 04:09:26 1zj1p5xt0
みんな新しいmac買ってるな
628:名称未設定
08/03/05 06:23:51 DOCSrwtYP
>>626
他のフォーマットに変換して見てる。
629:名称未設定
08/03/05 08:47:54 uGyENtXz0
PCのモニタで見るのに、720pが普及して欲しいなぁ。1080pはまだ厳しい。
630:名称未設定
08/03/05 11:43:52 B/E+yDvw0
>>628
Core2duoならサクサク見れる
631:名称未設定
08/03/05 11:54:05 bHz01OUgP
かなり前のG5だけど全然普通に見れるよ
見れない人っていつごろの機種使ってるの?
632:名称未設定
08/03/05 12:29:29 70LfKj900
CubeのスレあたりでH.264が重くて見れないって話があったな。
G4じゃ見れなくてあたりまえだろ。
633:名称未設定
08/03/05 12:31:32 wMG+I+0p0
>>632
G4だけど見られるよ。1.67GHz。
634:名称未設定
08/03/05 12:33:38 crDTqVBC0
x264、avc1はG4 1G前後までならmplayerで色々工夫すれば
CGアニメを除けばどうにか観れる
mkv、ogmならコンテナから無圧縮でmp4化すればだいぶ軽くなる
しかし同じmp4でもH264は何故か妙に重いというか
635:名称未設定
08/03/05 12:48:06 nZAgEW8A0
んなもん解像度によって重さ違うに決まってんだろが
636:名称未設定
08/03/05 12:56:01 F0nSkFy60
H.264(x264)は同じ解像度でもエンコするときのオプション次第で重さが全然違うから
一概にこのマシンなら快適に見れるとか言えないんだよなぁ
637:名称未設定
08/03/05 14:59:13 DOCSrwtYP
>>636 が正解だと思うなぁ。
638:名称未設定
08/03/05 15:13:39 70LfKj900
>>633
言い忘れてたが720pの解像度での話。
639:名称未設定
08/03/05 23:15:06 JINZFal/0
FLVをリアルプレイヤーに乗っ取られた
情報を見るからこのアプリケーションで開くを他のに指定しても
変更出来ない・・・オレだけ??
640:名称未設定
08/03/06 02:18:27 PSReFgDFP
>>639
perian使ってるならPerian's Type Installer入れれば関連づけし直してくれる。
641:名称未設定
08/03/06 16:06:33 8XMT4mOJ0
>>639
一旦リアルを削除すればいいじゃん
642:名称未設定
08/03/06 17:28:41 nE6LUT+RP
>>639
RCDefaultApp か MisFox を入れてみれば?
643:名称未設定
08/03/06 23:09:40 tQhAY6Ds0
情報を見る(command+I)でこのアプリで開くってポップアップメニューがあるから
それで変更してみては
644:名称未設定
08/03/06 23:10:12 tQhAY6Ds0
ああ御免できないのかおrz
645:名称未設定
08/03/07 17:24:08 AB4ku6l40
LaunchServices データベースを初期化したら?
646:名称未設定
08/03/07 22:22:26 eEjxzuPR0
>>640
横からだけどこれでMPEGstreamclipにとられてた
FLVの関連づけがQTに戻せたよ、ありがとう。
647:名称未設定
08/03/08 12:53:46 RcvNQH8K0
MPEG Streamclipってポスターフレームの設定はどうやるの?
648:名称未設定
08/03/08 15:32:19 Z0n2SCmo0
xvidやdivxのaviを再エンコなしでトリムすることのできるフリーのソフトを
ご存知だったら教えていただけませんか?
分割するものなら見つかったのですが、一部分だけを手軽に取り出したいのです。
MPEG Streamclipでできそうな感じもしたのですがmovには再エンコなしで保存できるようですが、
aviだとうまくいかないです。
環境はIntelのLeopardです。
649:名称未設定
08/03/08 16:12:47 pfKd/ZC70
>>648
avidemux
650:名称未設定
08/03/08 21:53:32 rSZ8I4/O0
mkvやogmを再エンコ無しでコンバートするソフトってありませんか?
H264はQTそのまま選択でmp4に出来るみたいなんですが
Xvidなどでは方法が無理みたいです
mokgvmってソフトも試したんですが、どうやら再エンコ必死みたいで・・
651:名称未設定
08/03/08 21:54:04 rSZ8I4/O0
書き忘れです
環境は10.4.11のPPCです
652:名称未設定
08/03/08 22:09:32 CSQ+hOdK0
だってXvidはMPEG-4じゃないもん。
無理に決まっている。
ソフトの問題じゃない。
H.264はそれ自体がMPEG-4の規格の一部だから.mp4ファイルに入れられるんだよ。
これが標準規格と,そうでないものとの差なんだよ。
653:名称未設定
08/03/08 22:14:05 MKvwXIMP0
>>649
avidemuxはどうしてもX11入れないとだめ?
654:名称未設定
08/03/08 22:56:54 mXoj7ebs0
>>653
mencoderを使え
655:648
08/03/08 23:51:02 Z0n2SCmo0
>>649
レスありがとうございます。
avidemuxはQuartz版を一度インストールしたのですが、あまりにもインターフェースが違っていたので
ちょっと敬遠していました。
今回、アドバイスいただいたのでQT4版でなんとかがんばってみようと一念発起したところ、あっさりとできました。
本当にありがとうございました。
>>653
うちは10.5なのでX11は入ってますが、QT4版使ったらX11は起動しませんでした。
656:648
08/03/08 23:54:10 Z0n2SCmo0
ところで、avidemuxは起動するとDockに同名のアプリが2つ並ぶんですが、これは普通なんですよね?
657:名称未設定
08/03/09 00:33:01 wXQa/l5I0
>>650
Xvidで音声AACの場合のみ
iMkvExtractでXvidなAVIとAACにバラす。これを仮にvideo.avi audeo.accだろして
mp4box -add video.avi -add audeo.acc -new new.mp4
で行ける。ただし、BフレームあるとQTで開けないので駄目もと程度に考えて。
658:名称未設定
08/03/09 07:11:06 Xc9PMAvK0
Mplayerでリアルタイムにシャープフィルタを掛けながら再生することって可能ですか?
Advanced settingsでいけます?
659:名称未設定
08/03/09 11:19:31 iRrNsZz50
megaupload.comで動画を落としたんですがrarとかに圧縮されてなくて
「○○.avi.001」、「○○.avi.002」という風になっているんです。
なので「.001」を消したら普通のaviファイルになったので再生したら
001は見れたんですが002がコーディックが必要ですとでました。
そして「このコーディックを検索」を押したんですが「これにあうコーディックはみあたりません」
みたいになってしまいました。
このファイルの見方わかる方いませんか?
いたら見方を教えて下さい。
お願いいたしますm(_ _)m
ちなみにこのファイルは
URLリンク(www.megaupload.com)
URLリンク(www.megaupload.com)
これです。
実際には9個あります。
このうち1以外は2と同じ症状になっています…
660:名称未設定
08/03/09 12:39:44 Q4QPTmVl0
>>659
それコーデックって言うか分割ファイルの結合が必要なんだよ。
661:名称未設定
08/03/09 13:19:59 iRrNsZz50
やりかたを教えて下さい
662:名称未設定
08/03/09 13:29:17 VVMGOkyLP
>>659
cat KP-036.avi.* > KP-036.avi
663:659
08/03/10 19:19:19 GCvonyf60
結合のやりかたをおしえてください
664:名称未設定
08/03/10 19:35:06 ZwT59ukI0
>663
>>662
665:名称未設定
08/03/10 19:56:07 8lpp8qDM0
ひとつ前のレスも読めないのか
666:名称未設定
08/03/10 20:01:24 YaMx3SbZ0
漏れと結合。
667:名称未設定
08/03/10 20:12:46 YIRRLTYP0
666と同じこと考えてた俺は勝ち組
668:名称未設定
08/03/10 20:49:25 +POH0EhD0
アッー!!
669:名称未設定
08/03/10 21:06:18 E6JzOB4D0
>>663
コマンドラインなんて異次元の人なんだろう。
CocoaCatX という結合ソフトがあるよ。
670:名称未設定
08/03/10 21:13:46 ld/HCqj80
タマのウインドウにフォルダごと放り込むのが
一番簡単なんじゃないかな。
671:名称未設定
08/03/10 21:23:28 dOz9sQKu0
>>670
Leopardだと、動かないんじゃないかなあ?
672:名称未設定
08/03/10 21:36:36 4/S/va6E0
動かないんじゃないかなあ?じゃなくて動きませんw
673:名称未設定
08/03/10 21:47:09 ld/HCqj80
そうなのか、俺Tigerだからわからんかった。
674:名称未設定
08/03/10 22:30:09 s+GLSwcP0
659に便乗ですけど
○○.avi.__a
○○.avi.__b
○○.avi.__c
○○.avi.__d
○○.avi.__e
っていう5ファイルを結合する方法わかりますか?
ファイルサイズは最初の4つが約95MBで最後だけが約35MBなので
普通の単純結合だとは思うのですが・・・
ちなみにタマでもCocoaCatXでもダメで
aviファイルに結合しても再生できませんでした。
10.4.11 ppcマシンです。
675:名称未設定
08/03/10 23:20:16 0Bwzjw8C0
catって何回言えば(ry
676:名称未設定
08/03/10 23:21:47 E6JzOB4D0
>>674
ファイルはちゃんと結合できてるが、使った再生ソフトでは再生できない
コーデックのaviファイルだということも考えられる。
677:名称未設定
08/03/11 10:55:18 oOI/Z3g00
>>674
D-Vision 3
678:名称未設定
08/03/11 17:05:07 xLig2raGP
>>674
パスワードがかけられてるんじゃないの?
○○.avi.__a を ○○.avi にリネームして MPlayer や VLC で再生できないなら
その可能性が高いんじゃないかと思うけど、、、
679:名称未設定
08/03/11 20:40:23 TNFQMO8Z0
CocoaCatXが使えないので
cat KP-036.avi.* > KP-036.avi
の使い方を教えて下さい。
コマンドプロントに入れても
「'cat'は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
と出てしまいます。
680:名称未設定
08/03/11 20:43:13 VcaU2PnH0
>>679
/bin/cat KP-036.avi.* > KP-036.avi
でも駄目か?
681:名称未設定
08/03/11 21:06:23 CV9R+cOU0
>>679
ちょw
そのエラーメッセージ・・・
682:名称未設定
08/03/11 21:08:04 Ype4yiK70
ドザだwww
683:名称未設定
08/03/11 21:27:16 xLig2raGP
>>679
Windows 使ってるのなら >>291 の File Splitter & Joiner でも
使ってみれば?
684:名称未設定
08/03/11 21:37:53 VcaU2PnH0
>>681-682
まさかそう来るとは思いもしなかったorz
685:名称未設定
08/03/11 22:09:06 XwKB8qtJ0
>>679
その昔、MS-DOSでUnixのコマンドが使えるツール集が流行ったことがあったなぁ。
686:名称未設定
08/03/11 22:38:42 Pet+uOgl0
winだったとは。
回答して損した。
687:名称未設定
08/03/11 22:56:45 M/krsoEp0
>>671,672
うちはLeopardだけど、普通にタマ使えてるよ。
688:名称未設定
08/03/12 02:42:20 H7c2GF9Y0
>>687
うん、俺もLeopardだが、普通にタマってネコを飼ってるぞ。
689:名称未設定
08/03/12 13:27:54 5QkPqOi90
おまえら浅いな。
679はブートキャンパーだ。
690:名称未設定
08/03/12 13:53:19 55eSaG880
それならOS X側でやるだろw
691:名称未設定
08/03/12 18:17:19 Sz1dZmxM0
>>672
>>687
どっちが本当?
偽装の種類によるってこと?
692:名称未設定
08/03/12 18:26:16 3+pNTo390
>>691
スレリンク(mac板)
693:名称未設定
08/03/13 02:08:06 uvDx51iq0
>>680
それ入れたら今度は「指定されたパスはみあたりません」とでます
*を数字に変えたりしてみましたがだめでした。
694:名称未設定
08/03/13 02:09:41 XhEBiyTd0
>>693
Windows板で聞いてください。
695:名称未設定
08/03/13 02:34:38 uvDx51iq0
すいませんでした
696:名称未設定
08/03/15 20:14:31 SoH1gfGAP
mplayer で cdda:// を有効にできないかと試していたんだけど、
cdparanoia じゃなくて cdio を使うようにビルドしたら OK だった。
cddb:// で CD の情報も取得できるようになったけど、
もしかしてこれって FAQ なのかなぁ?
697:名称未設定
08/03/19 04:47:16 WtQ9ELHI0
漏れはVLC派なんで、cdparanoiaは使った事ないんだが、cdparanoiaのパッケージ
版を入れたせいでヘッダが無かったか、cdparanoiaがちゃんと対応してない環境
だったに一票かなあ。
蛇足だが、VLCは音楽CDの再生は自前で処理してるので、SVCDのサポートが不要
なら、libcdioは必要ない。
698:名称未設定
08/03/20 13:08:41 IuCFPwug0
済みませんがOS10.3.9でMAC G4 QuickSilver 1GHzデュアルで
QT7.4.1でQTCut1.0b13の環境です。
Perianが OSX10.4以降なのでインストール出来ず、書き出しができないのですが
QTCut1.0b13 でOS10.3.9ではムービーの書き出しは無理なのでしょうか?
又、今の環境でムービーのQTCut等の様な書き出しが出来るソフトは
ありますでしょうか?
無知並びに長文質問誠に恐縮です。
699:名称未設定
08/03/20 15:14:43 DcmB84W90
>>698
QTProで、出来るだろ JK
700:名称未設定
08/03/20 15:40:18 tuTWkRHD0
(H.264/AC3).mkvを無劣化で.mp4のコンテナに入れ替えるには
どんなソフトがおすすめでしょうか。
701:名称未設定
08/03/20 15:54:26 tuTWkRHD0
>>700
自己レス
上の方で似た感じの話出てました
ちょっと難しいみたいですね
702:名称未設定
08/03/20 16:38:25 vZ4+sGJd0
>>699
無知ならびに恐縮してるんだからもっと優しくね。
703:名称未設定
08/03/21 05:16:31 CCkg54Ub0
↑
キモイ
704:名称未設定
08/03/21 06:57:16 YlYJquVE0
>>701
H.264なら簡単。Perian入れてmkvをQTで開く
書き出しでmp4を選択し映像そのまま。mp4にac3は無理なので音声は諦めて再エンコ
705:名称未設定
08/03/21 23:28:35 Vu1tFISw0
ffmpegXでPreview表示ができなくなった
なんでだろ?
706:名称未設定
08/03/21 23:34:43 koJDRxUm0
>>704
それじゃVFRだと音との同期がズレる可能性があるなり。
707:名称未設定
08/03/21 23:56:18 YfZiVfA90
フリーでDVDからAVIにエンコードできるアプリケーションはHandbrake以外に何かありますか?
708:名称未設定
08/03/22 06:45:17 +NTgA33R0
立派
709:名称未設定
08/03/22 23:30:46 Zhk+jby30
Handbrake以外にはないんですか
iMacのiSightなんですがエンコード一本するのに10時間とかかかるのですがそんなモン?
二時間ぐらいのDVDとかで
Mp4にすると非常に時間がかかる
710:名称未設定
08/03/23 00:40:17 7d6ysqns0
>>709
マシン性能に依存しますからね>再エンコ
思いきって、MacPro購入でも視野に入れるべきでは?
標準構成でも¥349,800
正直安いとおもいます。わたしが、MacSE/30買った時と比べたら。
711:名称未設定
08/03/23 00:44:21 NAYLNP050
DVDからAVI作るのにはちょっと高い買い物だな。
712:710
08/03/23 00:57:33 7d6ysqns0
MacProを、メモリ8GB, HDD2TBでオーダすると
¥657,390ですね。流石に躊躇する値段です。
でもこれ、SE/30買った時の値段と殆ど変わらないですよね。
713:名称未設定
08/03/23 04:17:22 t7a9RmxG0
>>709
暗号付きを一発で変換できるのは他にはないかも
暗号抜いたならmencoderでもなんでも色々あるけど
>iMacのiSightなんですがエンコード一本するのに10時間とかかかる
マシン性能もそうだけどコーデック次第。
H.264は非常に時間かかる。これはAVIでも一緒(AVIにH.264入れるのは推奨出来ないが)
714:名称未設定
08/03/24 02:15:16 5nxgWowV0
インテル/OS 10.4.11で、bbDemux 1.40が動きません。
それまではG5で使ってたんですが。
音声を分離させたいのですが、ほかに良いソフトありませんか?
715:714
08/03/25 20:14:42 t3XWApFL0
古いのに戻したら動きました。orz
716:名称未設定
08/03/26 09:18:13 FCet0qzE0
IV41ってコーデックの動画はMacじゃ再生できない?
717:名称未設定
08/03/26 14:33:15 hyz2d1Kk0
>>716
PPCならクラッシック環境でIndeo video 4コーデックを入れれば再生できる。
718:名称未設定
08/03/26 14:38:44 /SbrEPO50
>>716
Intel Indeo VideoはOS Xネイティブだと無理。
OSが10.4まででPPCでClassic環境があれば、
OS 9のQuickTime Playerにプラグインを入れれば見られるが……。
Intel Macだと、Boot CampやParallelsを使って、って方法しか無いと思う。
719:名称未設定
08/03/26 15:00:43 dSWDloif0
>>718
は?
IV32はOSX(Mplayer利用)で見られる。
720:名称未設定
08/03/26 15:09:08 yBphi1Ar0
なぜに喧嘩腰?
721:名称未設定
08/03/26 15:12:44 /SbrEPO50
>>719
おお、そうなのか。それは失礼した。
722:名称未設定
08/03/26 16:27:04 1WKjW7920
IV41,IV50はIntel Macならmplayerでdll使って再生出来る。
723:名称未設定
08/03/26 16:39:40 ELB40EIj0
Indeo5も、Intel MacでもOSXネイティブで見られるぜ……って書こうと思ったら先に書かれてた。
724:名称未設定
08/03/26 18:23:04 NzVAIA7L0
AVIファイルが音ズレ起こしてるんだけど
QTProでどうにかなる?
725:名称未設定
08/03/26 19:17:50 D6x1rE/10
それスペックが追いついてないんじゃない?
プレイヤー軽いのに変えてみるとか
726:名称未設定
08/03/26 19:44:27 iZvskqr+0
Mplayerの話なら、-framedrop
動画自体の話ならQTproで編集すればok
727:名称未設定
08/03/26 20:25:53 UZJlGp0w0
WMV HDをまともに再生できるMacintoshはないのか?
728:名称未設定
08/03/26 21:12:05 1WKjW7920
>>727
性能面での話?
729:名称未設定
08/03/26 21:42:35 A1ktCAsH0
handbrakeでエンコーダをXvidを選択するしてDVDをえんこすると
必ずアプリがダウンする、
なんで?
730:名称未設定
08/03/27 00:11:45 Xohmb2h80
>>727
G5 2G DUAL以上なら平気かな
731:716
08/03/27 05:01:39 yaDpwVsc0
>>722
ありがとう、見れました!
732:名称未設定
08/03/27 05:05:52 DJQ8B3uj0
>>728
そそ。
>>730
やはりそこまでいかんとダメか・・・
733:名称未設定
08/03/27 11:55:22 QWwwS7Iu0
認証システムがあるwmvファイルは現段階ではmacでは再生できませんか?
DRM?とかいうやつ
そうです、エロファイルです
できませんね‥‥
734:名称未設定
08/03/27 12:18:47 Xohmb2h80
むりだね
735:名称未設定
08/03/27 12:24:20 H7w2k8TQ0
GyaOはSilverlightに対応させる事でMacでも見れるようになるらしい
736:名称未設定
08/03/27 12:40:12 u2MLOusN0
>>733
WindowsでDRM解除して持ってくればいいんじゃない?
737:名称未設定
08/03/27 15:55:51 QWwwS7Iu0
なるほど
手はあるにはあるようだけど普通のやりかたじゃやっぱ現段階では無理なようですね
サンクスです
738:名称未設定
08/03/27 16:11:45 eW77Ux9f0
それほど重くない動画なら仮想環境のWinで見るのも有りだと思う
739:名称未設定
08/03/29 11:35:35 jWSYtO7F0
MPEG1 Muxedのmpg動画なんですが
編集するのは何でできますか?
QTProだと選択範囲の設定が出てこないです
740:名称未設定
08/03/29 12:07:55 /4rvGMTn0
カット程度ならMPEG Streamclipかな?
741:名称未設定
08/03/29 12:11:32 5laKT32L0
QTproってMPEG1編集できないんだっけ?
できるファイルとできないファイルがあるとか?
742:名称未設定
08/03/29 14:18:08 UlngyN+c0
本当は知らなくて調べるのが面倒だから
いかにも知ってるけど、ちょっと忘れた感を出したレスに見える
743:名称未設定
08/03/29 16:15:46 jWSYtO7F0
>>740
MPEG Streamclipでうまくいきました
ありがとう
744:名称未設定
08/03/30 23:09:23 DXwRHsTZP
シャープネスをかけたい時だけ我のCleaner使ってる。
Sorenson Squeezeもクロップがやりやすかったりしてなかなかいい。
この手のパッケージソフトは細かく設定できる一方で、
オンラインソフトなら出来て当たり前のことが出来なかったりするけどね。
CleanerなんてDivXで書き出そうとすると解像度も変えられなくなる。
745:名称未設定
08/03/31 23:42:49 F1N9okiU0
core2duoの2つのCPUを使ってエンコできるソフトってあるんでしょうか?
ffmepgX使ってますが、CPUの使用量が50%くらいなので( ´・ω・`)
746:名称未設定
08/04/01 01:25:31 GJ2KQiXw0
>>745
MPEG Streamclip とか HandBrake(DVDからの吸い出し専門)
等が、あります。
747:名称未設定
08/04/01 09:27:10 175IgBfi0
>>745
mpegStreamclip経由でx264Encoder使うといいよ
x264Encoderはコア数指定できる
748:名称未設定
08/04/01 09:38:22 aloa2kLq0
それだと素材がmepg2なら有料コンポーネントが必要になるからなあ
mencoderのx264でも小オプションでスレッド数を指定出来なかったっけ?
749:名称未設定
08/04/01 10:18:32 175IgBfi0
>>748
そうでした無料じゃなかったです
コマンドラインからいけるね、autoとか16threadとか指定できるね
750:名称未設定
08/04/02 03:38:37 hMEYbEjD0
>>745
ターミナルからffmpegを使う
751:名称未設定
08/04/02 21:06:49 MSNA9Y9X0
>>750
やり方をちこっと教えてくれたら嬉しいんだぜ
752:名称未設定
08/04/02 21:34:52 6Xj6Z1YO0
ビルドの仕方なのか使い方なのかなにを知りたいわけ?
どうして自分で調べないわけ?
URLリンク(www.google.co.jp)
753:名称未設定
08/04/03 14:29:00 RXjIqQZG0
VLC0.8.6fにしたらflv再生出来なくなった ppc
754:名称未設定
08/04/03 18:43:23 jyBF5xwX0
>>751
ffmpegXの中でなら
Video CodecでH264[.MP4](x264)
を選択すれば2個使ってくれるはず
755:名称未設定
08/04/03 21:14:00 7Q9wTpDM0
VLCがまだ小幅なバージョンアップをしたが、例によって何が変わったのかよくわからない。
756:名称未設定
08/04/03 21:58:34 C1m8O8We0
MPEG Exporter TNGとかもマルチコア対応だな。
全部ffmpegだけど。
757:名称未設定
08/04/05 21:56:45 zkMeCJRD0
LeopardのHandbrake0.9.2で字幕付きでエンコードできない。
ソースはDVDでちゃんとsubtitlesは設定した。
Leopardでは未対応とかの既知?それともソースのせいかな。
758:名称未設定
08/04/06 22:07:01 4JCIWDHr0
VLCでGPUでデコードするようになったのはeからかな?
759:名称未設定
08/04/06 23:21:53 E1t9+ggz0
効果は?だけど・・・
760:名称未設定
08/04/07 02:08:52 PGKI1SEJ0
>>757
字幕付かないソースあるよ。
ffmpegXでまず普通に試しみて、それで付かなかったら
今度は途中のチャプターから試してみて、それで付いたらソースが原因。
よく特典で字幕が途中で分岐するようになってるのあるでしょ。
絵コンテに変わったりとか。
あれと似たような構造だと上手くエンコ出来ないみたい。
その場合は最後の手段としてDVD Ripper for Macを使うと
HnadBrakeやffmpegXでは出てこない字幕が現れるから
それ選べば字幕付きでエンコできる。
761:名称未設定
08/04/07 03:12:14 oCyLtoKY0
>>758
いやしてないだろ
762:名称未設定
08/04/07 08:28:50 XZ7XL1KV0
設定にチェックボックスはあるんだけど、機能してないんじゃないかなぁ?
763:名称未設定
08/04/08 00:29:36 YkVGy2wn0
VLC0.8.6fにしたらサブディスプレイで全画面化ができなくなった
メイン液晶、サブCRTなんだけど
エロ動画はサブで見たいんだよなー
古いのもう消しちゃったし
764:名称未設定
08/04/08 00:36:31 wftiNqry0
>>761
そっか、ドザー用だけかな?
765:名称未設定
08/04/08 12:34:55 z5etLBmb0
>>763
古いのなら公式においてあるよ
一番下
766:名称未設定
08/04/11 22:04:22 mnZxxo0RP
URLリンク(www.shinywhitebox.com)
QuickTime Playerを拡張したような簡易動画編集・エンコーダ。
iMovieほど複雑でもなく、ちょっと動画をいじるにはちょうどいい。
QuickTimeコンポーネントを入れてある動画はすべて扱えるみたい。(FLV、WMVも)
フィルタが豊富でシャープネスやカラー調整も可能。
ただ書き出し形式が少ないのが残念。H.264メインになりそう。
FLVやDivXで書き出せたらいいのに・・・
767:名称未設定
08/04/11 23:11:19 DwMgU9Ai0
MPEG Streamclipに出来ない事を列挙した方がわかりやすそうw
768:名称未設定
08/04/14 16:22:45 HhD3GYkA0
>>757
英語字幕ならCC(クローズド・キャプション)形式の可能性があるな
アレは対応してないソフトが多かった希ガス
769:名称未設定
08/04/15 01:09:46 FyLT6u6s0
PowerPC G4 OS10.3.9
ffmpegX 0.0.9x(v0.0.9y)
ffmpegXを始めて使ってみたんですが、
Divx move Fileの動画(90MB)をFLVに変換すると何故か出来たファイルサイズが0KBですw
何か手順間違ってるんでしょうか?
770:名称未設定
08/04/15 01:34:01 xJ7+q8HO0
入力ファイルのサンプルレートを見ろ
771:名称未設定
08/04/15 04:28:46 FyLT6u6s0
エンコ出来る様にはなりましたサンクス。
ただ指定したファイルサイズになるようにビットレートを計算させる仕方が上手く行かない
772:名称未設定
08/04/15 05:56:12 9CKEfUQm0
もしやニコニコか!
時間(秒数)からレートを自分で計算
→Videoタブ・Audioタブの「Bitrate: kbit/s」に自分で数値を入れる
下の「Rate」等のボタンは俺は信用してない
773:名称未設定
08/04/15 19:08:13 vjkx7Uji0
そうですニコ動です.
レートもファイルサイズも規定より遥かに下なのに何故アップ出来ないのかと思ったら
Divx→FLVだと弾くみたいですね。Divx以外だとブロックノイズ出まくって奇麗に書き出せないんですよね。
自分の環境だと。
エンコって中々難しいな~
774:名称未設定
08/04/15 23:54:24 ZGcjXmHU0
すみません、教えてください。
■現状
DVD player.appで満足に観れないVIDEO_TSがあります。
終始、音が割れまくり、切れまくり、とても観れたもんじゃない内容になります。
■解決試行
ただMPEG Streamclipで問題のVOBを開くと、
必ず「Fix Timecode breaksしてください」の表示が出て、
それを行うとMPEG Streamclip上でのみ、観ることはできます。
(当然、メニューや字幕やらなんやらのDVDの機能は活かせない)
なので問題のVOBファイルのみを開いて、
タイムコードの修正を行い、それを保存すれば補修可能と思いきや…
■失敗
修正したはずの同じVOBファイルを再び開くと、
「Fix Timecode breaksしてください」の表示…。
もちろんコマンドFで補修すれば、観ることだけならできますが…。
MPEG2とAIFFに分けてMMplex等でVOBを組み直してVIDEO_TSに戻してもDVDはダメなままです。
■??質問???
DVD player.appで観られるようにタイムコードを補修するにはどうすれば良いでしょうか???
あるいは、DVD player.app以外で有用なフリーのプレーヤーはどんなのがありますか?
MPEG Streamclipでは観られるのに、不思議です。
環境はPanther、MPEG Streamclipは1.5.1、DVD player.appは4.0です。
775:名称未設定
08/04/16 00:02:58 5SuNUlRb0
>>774
リッピングし直せ
776:名称未設定
08/04/16 00:42:11 4Lrde4D40
>>775
DVD BackupやMacTheRipperで何度もやり直しています。
リップ自体は問題なくできるんですが、なぜかDVD playerでは音割れ、音切れ甚だしい内容に…。
でもMPEG StreamclipやVLC等で観ることはできるというのがわかりません。
ちなみに他のDVDではこんな状態になったことはありません。