【PPCの話は厳禁】Intel Mac mini【part6】at MAC
【PPCの話は厳禁】Intel Mac mini【part6】 - 暇つぶし2ch779:名称未設定
07/11/05 19:33:24 IeGCGBA50
>>774
さすがIntelスレだ。他スレとは濃さが違うなw

780:名称未設定
07/11/05 21:57:35 uo3BL7T00
429 :名称未設定:2007/10/16(火) 22:23:48 ID:fQUvLPwm0
初代/二代目は2GBまででそれ以上積むと起動しない
三代目は4GBまで載って3GBまで認識

はいこれ試験に出ますよ

671 :429:2007/10/31(水) 00:07:12 ID:TSNpt0Te0
>>637
知らねーよバーカ

765 :429:2007/11/05(月) 00:37:27 ID:PUOc3Yd+0
>>764
全然可能

はいこれ試験に出ますよ

781:名称未設定
07/11/05 23:01:18 XsTXojgp0
>>779

いったいどっちなんだよ。 
3GBを認識するのかそれとも起動すらしないのか。
写真なりスクリーンショットなり提示しやがれこのくそバカが。
これ以上混乱させるんじゃねーよ。 
こっちは2GBのRAMを2枚買おうかどうか迷ってるんだからよ。
だからお願いします。ご主人様。

782:名称未設定
07/11/05 23:37:30 U+ydRTV50
>>779に聞かれても・・・・(;´∀`)…うわぁ…

783:名称未設定
07/11/05 23:41:23 fuQEujXd0
Core2Duo搭載の現行miniは4GBを認識して、そのうち3GBを使用できます。
CoreDuo搭載の旧機種はたとえCPUをCore2Duoに換えたとしても
2GBより多いメモリを入れると起動しないらしいです。

784:名称未設定
07/11/05 23:53:12 2819QSab0
>>783
MB一緒なのにそれはおかしい。

785:783
07/11/06 00:19:58 8iqujKdT0
>>784
1行目は自分で確認した事だけど
2行目3行目は伝聞なので間違っているかもしれません。
現行機も旧機種も同じ945GTなので確かに不思議な気もしますが
でもMacFanの記事にもCore2Duoに換えても起動しなかったと書いてあったし
>>741さんも人柱になってくれたし、信憑性は高いような気がします。

Core2Duoに換えたら3GB認識した、という情報は、私はまだ知りませんが
でももし、そういう報告もあるのであれば、また違ってきますね。

786:名称未設定
07/11/06 00:35:05 pHKMe3Bs0
spirica 作業小屋のブログでは
Macmini CDをC2D 2.33GHz換装した物は2GB memで使用していて、
一方Macmini C2Dには4GB載せて3GBまで認識と書いてあるから、

要するにCD機はCPU換装に関わらず2GBまで、それ以上では起動せず。
C2D機は4GBまで載せられ、認識は3GBまで。
なのでしょう。

787:名称未設定
07/11/06 00:44:20 Zc8nmnyy0
次の世代に期待だぬ。

788:名称未設定
07/11/06 00:45:20 qXc2xBEf0
前~中期マシンにCore2Duoを載せるヤシがちらほら出て来たけど、
ファームなりOSなりにマイクロコードパッチは入ってるのか?
まさかバグバグのまま動かしてるんじゃあるまいな。
MacOSX上から確認する手だては無いんだろうか?

789:名称未設定
07/11/06 02:38:18 kWUcCGHw0
2GBと3GBってそんなに違うものかな?
倍の4GBなら、まぁ、お得感もあるけど。

790:名称未設定
07/11/06 07:54:18 R7g70sn70
4GB載んだらスピード落ちるから2GBがベストだ。
そんなにメモリを使うようなことをさせたらminiが可哀想だろ?

791:名称未設定
07/11/06 07:57:16 yzMLW1WV0
>>789
>2GBと3GBってそんなに違うものかな?

しばらく使っていると、OSやらなんやらが1G程度を占有しちまう様になる。
そうなると、アプリ等で実際に使えるエリアが【倍】近くになる。
・・・という単純計算。
VMwareやParallelsで複数ゲストを動かそうとした時、その差は顕著。

もちろん4Gがフルで使えるに越した事はないけどね。


ところで、れおぽんSafariはメモリリーク直ってるのかなぁ?
虎Safariだと、使えば使うほどメモリが消えて行く上に開放されない orz.
たんにGCが利いてない(というか、搭載されてない?)ってだけの事??

792:名称未設定
07/11/06 09:22:02 3SkM0u9V0
レパ メモリー解放メチャクチャ良くなってるよ
javaの解放も少し時間おいてだけど良い感じ
だからV2Cでメモリー食われまくっても再起動や、スクリプトからメモリーリリースしなくても大丈夫

793:名称未設定
07/11/06 10:53:06 yzMLW1WV0
>>792
ふむ、それだとUpDateする意味は大きいな。
ZFSのRead/Write実装を待ってからにしようかと考えていたんだけどね。
(現状ではReadOnlyなんで)

794:名称未設定
07/11/06 11:38:20 wkf9c3p20
CoreDuo1.66MHzと1.83MHzで試したけど、
Leopardで20inch~24inchだとデスクトップピクチャの書き換えからWindowのドラッグまで
ありとあらゆる動作がカクカクなのでそれなりに我慢して使う必要がある。
20inchでは起動直後は割合サクサク動くがsafariだmailだicalだと起動するとカクカクしはじめる。
特に各ウインドウを大きく取っている場合は顕著。24inchは絶望的。

ただしどの環境でもCoverFlowだけは意外にスムーズなのが不思議
(さすがにCoverFlow最初の無印アイコンからプレビューするスピードは落ちるけど)

1280*800表示とかにしたらサクサクなのでやっぱりビデオ性能の限界なんだろうな
Tiger+1680*1050かLeopard+1280*800の環境がベストかな。
俺はLeopard+1680*1050で行くけどな

795:名称未設定
07/11/06 11:41:22 3SkM0u9V0
そうそうCDはカクカクだよ
しかもグラフィックバグあるから気をつけてね

796:名称未設定
07/11/06 11:46:26 FmShT3DY0
>>795
C2Dは大丈夫ぽ?

797:名称未設定
07/11/06 11:48:17 3SkM0u9V0
わからアヌス
折れCD miniとCD iMacしか持ってない
CD iMacはさほどでもないよ

798:名称未設定
07/11/06 12:04:23 lzUlxwwb0
現行Mini松でも23インチシネマだとだめだよ。
>>794 の言うとおりの現象。
てか、このスレでカクカクするって話題だすと
そんなことないよって香具師が必ず現れるでしょ。
そいつらって、ある意味幸せだよな。


799:名称未設定
07/11/06 13:02:33 RMcRCwD40
>794 >798
確かに、この程度のカクカク具合で、何度も何度もカクカクを声高に
主張する喪前らって、とっても可哀想な香具師だねwwww

800:名称未設定
07/11/06 13:18:48 jhQ28GHt0
お前みたいな不感症にはわからないだろな。この不快感さが。

801:名称未設定
07/11/06 13:24:28 RMcRCwD40
不快ならさっさとMacProに買い替えて、このスレから出てけ!

802:名称未設定
07/11/06 13:31:04 mdgwTBmv0
>>801
Pro買う金ないんだから察してやれ。
もちろん俺も金ないからCD MiniとCinema23。不感症だからカクカクわからない。

803:名称未設定
07/11/06 13:37:16 RMcRCwD40
了解>802
C2D miniとCinema23で、同じく不感症だからカクカク気にならない。
って言うか、TigerからLeopardにした事が原因でカクカクし出したって
言う感じは全然ない。
正直、Tigerの時もWindowのドラッグはカクカクしてたしねぇ。

804:名称未設定
07/11/06 13:51:51 BkW4wF/l0
うちはCoreDuo1.66GHzで解像度1900*1200の環境で使ってるけど
特にカクカクしている感じはない。
tigeではジニーエフェクトだと明らかに処理落ちしている感じだったけど
leopardでは全く問題感じ。
ちなみにメモリは2GB。

805:名称未設定
07/11/06 14:24:33 FmShT3DY0
VRAMと搭載メモリ共有だったはずだから搭載メモリにも
よるんでしょうかね?かね?

806:名称未設定
07/11/06 14:32:24 4RuLpISs0
正確なfps測定したわけでもないのにカクカクだ否カクカクじゃないって、そんなの個人の感覚でしかない。
環境とカクカクだかカクカクじゃないだかのfpsだしてくれ。

807:名称未設定
07/11/06 14:50:10 7j6QDuGy0
URLリンク(72.14.235.104)

ここの687から700まで
カクカク問題がほかでも認識されている。


808:名称未設定
07/11/06 15:30:20 AFlv96pF0
Tiger入りで今日届いたよ。
やっぱり可愛い。幸せ。

809:名称未設定
07/11/06 15:52:42 YVDODsAq0
(人´ω`*)ウフッ

810:名称未設定
07/11/06 20:33:16 BOWkEkr00
CD1.66改C2D T7400のRAM 2GBで19吋(1440x900)だとタイガーよりもサクサク動くよ。
でかいモニターで広々な解像度で使いたいなら迷わずPro買えよ。

811:名称未設定
07/11/07 00:15:47 T2IMul860
カクカクという人たちはHDDをFW起動、もしくは2.5inchの7200換装試して結果を教えてくれ
俺のために

812:名称未設定
07/11/07 00:33:18 HabskDEg0
神が愚鈍な民草共に教えてやろう

アホみたいにアプリ入れたり、HDDいっぱい、Memory少なすぎ、いろんな物立ち上げすぎ、高処理しすぎだとカクカクる

用途はSafariしか立ち上げません、「Mailって設定よく分からないんですよ」、「ダッシュボードって何ですか?」、「最初から入っていた以外のアプリってインストール出来るんですか?」ってヤツはカクカクしない

覚えとけ!!(>O<)カァーッ ( -.-)ペッ

813:名称未設定
07/11/07 00:47:39 7nUe5axh0
と、カスが申しております

814:名称未設定
07/11/07 01:17:19 9P1O7N+Y0
で内蔵SATAはportmultiplier可?

815:名称未設定
07/11/07 01:28:20 p/pM6rYl0
本当はProが必要なのに金がないから無理してmini使ってるやつはカクカクする。
と、昨日入手したばかりの私が言ってみる。

さて、外付けどうすっかなー。

816:名称未設定
07/11/07 02:50:32 8uK9emYq0
嗚呼、モニタなしiMacだしやがれ禿~

と、また無意味にループしてみました

817:名称未設定
07/11/07 03:01:58 N6gF7/dZ0
Mac Miniを使い始めて1週間くらいの人間なんですが

外付けHDDへインストールしたLinuxをブートさせることはできますか?
あるブートマネージャはすでに入っているのですが、USB接続でもそれ
は可能でしょうか?

すでにもうWindowsマシンではブート可能な状態にあるUSBHDD起動の
Linuxなんですが、そのままではブートしてくれませんよね?

818:名称未設定
07/11/07 07:37:11 HabskDEg0
そら無理だ
フォーマットが間違えなく違って再起同時option長押しで認識しないに100ウォンチョソ
appleのEFIが読めるものにフォーマットし直せ

819:名称未設定
07/11/07 07:41:59 eL8v42Kv0
>>816
モニターなしのままあの形だったら
買うのか?
ぬりかべみたいなんだが

820:名称未設定
07/11/07 09:48:37 G0WdHrcCP
Mac Proのエントリー向けが99,800円ぐらいででてほしい

821:名称未設定
07/11/07 14:33:14 5qui0syM0
>>820
統合チップセットで2.5"HDDですがよろしいですか?

822:名称未設定
07/11/07 15:33:21 +b5PxrxpO
それで結構です。

823:名称未設定
07/11/07 15:56:40 5ZmcQR1J0
>>822
Mac miniキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!









これでいいのか?


824:名称未設定
07/11/07 18:30:53 +wmTesmX0
ワロタ

825:名称未設定
07/11/07 18:46:32 s+1RfG7y0
内部SATA引きだし→eSATAでv3接続成功ヽ(´ー` )ノ
現在OSインスコ中。
>>273たんに感謝、感謝。

コネクタ削るときに思いっきり指切ったのは内緒w

826:名称未設定
07/11/07 18:54:19 rACIEmCk0
で、そのsataは複数台接続可?

827:名称未設定
07/11/07 19:23:19 s+1RfG7y0
>>826
知らんがな。人柱よろw

828:名称未設定
07/11/07 19:26:18 dGJLtKsU0
無理でしょ、SATAは2系統だから
内蔵のDVDとハードディスクの2台だけ

829:名称未設定
07/11/07 19:30:08 s+1RfG7y0
内蔵DVDを取っ払えば2系統引き出せるかなw

830:名称未設定
07/11/07 19:43:27 ObYHdWzE0
Do you like T7200?

831:名称未設定
07/11/07 19:58:54 1zghfxYC0
>>828
それはマルチプライヤ非対応ってこと?

832:名称未設定
07/11/07 21:10:34 3KknxynA0
内蔵DVDはATAにつながってるだろ

833:名称未設定
07/11/07 21:17:30 s+1RfG7y0
>>832
おー、そうなのか~。
んじゃ2系統は無理だね。

>>831
非対応なんじゃね?
ここで聞くよりAppleにメールでも電話でもして聞けばいいんじゃない?

834:名称未設定
07/11/07 21:32:03 1zB7FLBo0
> 無理でしょ、SATAは2系統だから
> 内蔵のDVDとハードディスクの2台だけ
こんなこと言ってる奴が何か知ってるとは思えない件について

835:名称未設定
07/11/07 22:45:37 1zghfxYC0
てゆか>>826がポートマルチプライヤのことを尋ねていることに気づいてないかと…

836:名称未設定
07/11/08 00:39:21 nGWmfTuv0
>>831
必要もないのにそんな機能付けると思うか?

837:名称未設定
07/11/08 01:47:41 skE/tbIb0
>>829
それいいな
スロットからケーブル引き出して
裏を前にしたほうが使いやすい
スイッチ前だし

838:名称未設定
07/11/08 11:15:09 vcF3JuX+0
eSATAに変換しないでそのままつければいいのに。

839:名称未設定
07/11/08 13:56:34 nwA512kL0
miniのチプセトはPM対応だけど実際に使えるかどうかなんてやってみないとわからんな。
もしできたとしたらRAIDでクソ速いだろうな。

840:名称未設定
07/11/08 17:59:54 pTGrULva0
mini の後継はTablet Macなんかな?
外部モニタポートとUSBポート6つぐらいあるなら赦してやって乗り換えるかも。


841:名称未設定
07/11/08 18:16:46 nhfWmgml0
もー待てない。もう俺miniヤメるわ

842:名称未設定
07/11/08 18:45:48 rHpo0+9I0
1月まで待てよ

843:名称未設定
07/11/08 23:40:29 jY9tJH2d0
ICH7はマルチプライヤ未対応だったはず。

844:名称未設定
07/11/09 11:10:15 4x8OBDRC0
>>843
あれ、そうだっけ?
いずれにしても945GTのじゃ無理ポだね。

845:名称未設定
07/11/11 00:31:02 UjtuWZQQ0
CDとC2Dの差ってそんなに凄いのか?

どう凄いのか教えてくれや。

846:名称未設定
07/11/11 00:42:05 jtXqOYH00
>>845
バスターライフルとツインバスターライフルくらい

847:名称未設定
07/11/11 00:46:11 gC7LbNtB0
ザクとグフくらい

848:名称未設定
07/11/11 00:57:35 jAm/NOuT0
>>845
スーパーサイヤ人と、スーパーサイヤ人4くらいの差がある

849:名称未設定
07/11/11 00:58:12 SaRuSr3J0
ハイザックと隠れハイザックぐらい

850:名称未設定
07/11/11 01:03:36 HNEDqnMX0
ファミコンとPCエンジンくらい

851:名称未設定
07/11/11 01:05:43 jeGyhRVc0
スーファミとNintendo64がちょうどいい。

852:名称未設定
07/11/11 01:55:57 +xcg+SosO
おまえとオレ。

853:名称未設定
07/11/11 02:39:00 NvKFEhhD0
CD1.66GHz
内蔵FWポートがデバイスを認識しなくなった、、、。
稼働はしているようなので、コネクタがいかれたのかもしれない。
DV形式でビデオの取り込みに使うのにFWいかれるなんて打つ打、、、。

854:名称未設定
07/11/11 02:50:16 2VlINMB30
>>845
アッガイとアッグガイくらいの違い

855:名称未設定
07/11/11 03:08:04 ncffqrZI0
ガノタは自重してくれ

>>845
素ガンダムとテム・レイの回路付ガンダムぐらい

856:名称未設定
07/11/11 03:23:54 LUewh6or0
>>845

VistaとLeopardくらい?

857:名称未設定
07/11/11 10:04:04 jDbkAiFn0
>>853

BootCampでWindowsXP・・・ではないよね?

858:853
07/11/11 15:37:57 NvKFEhhD0
osx以外で起動した場合は使えないということかな。
10.4.10で使えなくなりました。ほかのバージョンはわかりませぬ。
うちで一番性能がいいマックなのだよ。
壊してしまうほど何度も抜き差ししてないのに
あぽに修理に出すとボラレそうで怖い。

859:名称未設定
07/11/11 15:48:06 jAm/NOuT0
>>858
マザーボードごと交換だから、だいたい保証書なしで
同じ金額くらいとるのが昔のMacの現実だったよ

このへんは、伊集院光がよくラジオで語っていた。

860:名称未設定
07/11/11 17:38:35 SU4vmHgp0
この際、PC買えば?
DELLならモニタ付きで7万とかで買えるだろ。

Pro買えない貧乏人がカクカクしてる悪寒。
10万の製品が、30万の製品並みに使えたら、30万の製品は売れないだろ。
30万の製品でしか満足出来ない香具師が、10万の製品で満足できる訳が無い。

861:名称未設定
07/11/11 17:45:38 uFW5G7g60
うちのminiはサクサク。
Exposeも淀みなく動くよ。
ファイルサーバ、iTunesサーバとしてしか使ってないので当然といえば当然だけど。


862:名称未設定
07/11/11 18:19:22 wXMBmSBl0
HDD換装とメモリ追加しようと思ったけど、結構大変なのね。
有料サービス使うべーかのぉ。

ものすっげー不器用だし。

863:名称未設定
07/11/11 19:04:31 BZA2xuXX0
めっちゃ簡単だよ
最初のこじ開けるところまでが一番面倒だけど、あとはネジ外すだけ

オクで開腹用工具ってのも売ってたのを見たことがある
ただのスクレーパーをヤスリがけしただけの物みたいだけどサイズ的にはぴったりだろうね

864:名称未設定
07/11/11 19:27:14 jAm/NOuT0
>>861
うちは、わりと重めのMySQL Serverと、普段のブラウジングのために
メインマシンとして使っているが、それでも重たくないな。


865:名称未設定
07/11/11 20:09:35 UjtuWZQQ0
俺もさくさくなんだけどちょっと気になるところがある

866:名称未設定
07/11/11 20:31:13 oEHnfFG/0
>>864
うえ。
そんな使い方しとるのか。

867:名称未設定
07/11/11 23:41:42 nQFHabSO0
>>862
俺はお好み焼き用のてこで開腹をしているが、問題なし。
最初はめちゃめちゃ緊張したけどな。
ゆっくりじわーっとやったら意外に簡単だった。

868:名称未設定
07/11/12 00:04:28 tbw149jk0
おいらはダイソで買ったスクレイパー
&ラブホの会員カードw
テレカみたいな感じの磁気カードね。
特に刃先研いだりしてないけど
ガワにもある程度の弾力があるから
867に同じく
こわごわやったけど意外と簡単だった。

869:名称未設定
07/11/12 00:22:41 vlEnVbeN0
>>858

うちのいmini(CoreDuo 1.66GHz)はBootCampでXP起動したときに外付FWディスクが認識できなくなったり、書き込み中にいきなり認識されなくなったりしてたんで...

URLリンク(support.microsoft.com)
この辺の問題かなぁと。10.4.10では全く問題なしです。



870:名称未設定
07/11/12 01:19:15 Cgiu6GpJ0
OSなしもでるにMACいれらんないの

871:名称未設定
07/11/12 01:24:49 0n5xYbgnO
ハンズで売ってるパテヘラが極薄で強度もあるし開腹には最適。400円。
池袋4階エレベータ近くで売ってる。

872:名称未設定
07/11/12 01:47:40 ChAXdw5X0
開腹するならゆっくりじんわりやった方が良いですよ。
俺なんかフンッ!って感じでやったら
片側1列と正面の爪全部折れちゃった(根元から)orz
100円ショップのヘラは先がコーティングしてあるのが
あるのでヤスリで削った方が良いです。
力入れても大丈夫なんてことはないです。慎重にやった方が良いですよ。


873:名称未設定
07/11/12 02:46:09 mS249k2p0
Winからの乗り換え組

システム構築屋なので開発に使ってるが満足

動作確認用のiBook800に万が一入ればと思って
Leo買ったけど無理だったので
ブチ切れてSofmapで中古のminiを購入したのが発端
CoreDuo1.66/512M/60GB/Comboで54800円

はじめにメモリを2GBに変えてみる
開腹は秋葉原の道具屋で買った皮スキの鉄ベラ500円で
そして別に不満はなかったけどCPUをCore2Duo2GHzに変えてみた
ES版なので2万しなかった
たぶん早くなったと思う
ついでにHDDをHGSTの7K200に変えた
最終的にはたぶんSuperDriveに変える思う

VMWareFusionでWinアプリもかなり快適だった
もっとも、どうしてもwinじゃないとってのは動作確認用の
各ブラウザとJRA-VAN NEXTくらいしかないけど

結局すべての環境をminiに移してしまった

不満点はEclipseで背景を黒にすると小さなフォントが見づらいことくらいかな
あとはショボくてもいいからGMAじゃなくてRadeonかGeforce乗せて欲しい
mobility9000とかでもいいから

874:名称未設定
07/11/12 02:57:17 OwIPBTJE0
HDDは外付けFirewireとか引っ張りだして3.5インチとか色々手があるけど
VGAだけはどうしようもないからなあ………

875:名称未設定
07/11/12 09:05:37 rwSf7n8s0
MacBookの例を見るに、時期型でも絶望的な予感

876:名称未設定
07/11/12 11:21:35 EJVbkesF0
同じような人が居るかもしれないのでメモ。

レパにアップしたmini+apple純正ADC-DVIアダプタ+旧シネマ22の環境で、
正常終了出来ない問題が発生。

コンソール見るとUSBがエラー出しまくってたので、
(シングルユーザーモードでもエラーでまくり)
apple純正ADC-DVIアダプタのUSBを外したらエラーでなくなった。
アダプタがレパに対応してないっぽい。

ちなみに正常終了出来ないとは、
OS側から電源落としても(シネマは消えてる)mini本体が微かに動いてる状態。
(HDDはoffでCPUファンが聞こえない程度に回ってる状態。)

謎が解明出来たのでカキコ。

877:名称未設定
07/11/12 23:05:36 lGg0qG6i0
>>876

プッ

878:名称未設定
07/11/12 23:07:05 lGg0qG6i0
つか、わざわざ不具合満載なレパなんかにアップグレードする神経が理解できん。

879:名称未設定
07/11/12 23:27:17 EaMb2dsM0
ホントそう思う
でも10.4も壊れかけていたので そう苦にならない
癖のある欠陥OSと思えばいい

RSS全ては見られない
Finderでファイル名を変えるときにATOKを使っている場合はリターンキーを押さずに矢印の下を押して確定する
Skypeを使用している場合はファイアーウォールを使用しない
Finderの戻るボタンを使用しない(マウスに戻るボタンがある場合にも一緒)
グラフィックが化けた場合は速やかに再起動する

これだけ守ればいいだけ

俺の使っていた壊れかけの10.4と大した違いはない

Safariが勝手に強制終了
Mailが勝手に強制終了
Office 2004が勝手に強制終了
adobe CSが勝手に強制終了
FnailCutExpressが勝手に強制終了

壊れた10.4だと強制終了の嵐でまともに仕事にならなかったので10.5の不具合は目を潰れる範囲
2時間バックアップせずに作った物が消えまくってしまう事が少ない分まだ救われるw

880:名称未設定
07/11/13 01:14:36 w2kRbcRG0
>>873
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
うちもシステム構築屋(web+帳票系)なんだが、帳票系はAccess使ってるんでWinは必須。
webユーザーの25%がOS9なシステムも扱ってるんで、Macも必須な現状。

JAVA移行も考えたんだが、システム更新の時期までは無理だし、
それまでにJAVAで帳票作れるようになるかどうかも微妙。><;
# ガンガレ>漏れ

当初はメインをThinkpadR50pでサブにボンダイiMacとmini(PPC1.25)だったんだけど、
クラシックでOS9用IEが動く事に気が付いて、ボンダイを人に譲って、
ケーズデンキ水戸本店で展示処分のCoreDuo miniを約4万で入手。

まだメモリ積み変えてないんで、メインを移すところまでは行ってないけど、
Web確認用+iTunesでジュークボックス+素材ライブラリに使ってるけど不満なし。
デュアルブートの切り替えでネトゲの露店もやってるけど、こっちも不満なし。

メモリ積んで、VMWareFusion入れて、テスト鯖をmini上のVMwareに移したいと思う今日この頃。
あとはディスプレイとキーボード(トラックポイント中毒なんで・・・)だけなんとかなれば・・・。

自作デスクトップも使ってたけど、もう必要ないな。


881:名称未設定
07/11/13 01:36:11 oBIGmUfg0
欲しいキーボードはこんなやつってこと??
URLリンク(www-06.ibm.com)

882:名称未設定
07/11/13 02:06:11 f/+/nuN/0
>>881
880じゃないが、使ってる。
OSXだと重さ(感度?)の調整が出来ないのが玉に瑕。
Linuxドライバだと、いじれるっぽいんだけどな。

883:名称未設定
07/11/13 10:10:25 +/GEpVFW0
>>845
> CDとC2Dの差ってそんなに凄いのか?

ボクも知りたい。
32bit と 64bit なわけだけど、どんだけ差があるか誰か教えてく
ださい。Leopard だったらやっぱり差が出るものなの?


884:名称未設定
07/11/13 11:16:22 YKIbz3Qp0
クロックが1割ほど上がって性能が1割ほど上がって燃費が1割ほど下がってる。
三度のメシよりチェスが好きなら64bit。


885:名称未設定
07/11/13 11:41:31 AggC9Yy+0
>>883
同一クロックで2~2.5割アップぐらいに考えておけばおk
毎日親に送る孫の成長DVDを作ってますとかレンタルDVDを毎晩ホニャララしてますみたいな使い道で
無い限りは投資して突っ込む必要はないと思う。

Leopardはそれ以上にグラフィックパワーが必要だからiMacかMacBookProみたいな
FSB800MHz版C2D+965GM準拠+ビデオチップが標準スペックなんだろうと思った。

886:名称未設定
07/11/13 22:47:01 ZcymxcvI0
規制が解除されたのでやっと書き込める!
先週水曜にMacminiが手に入ったけど、旧windowsPCとつなげるのに半日、
インターネットにつなげるのに2日もかかってしまった。
さすが最新のパソコン、ワンセグ見ながらwebブラウザ立ち上げて
他のソフト走らせても全然ストレス感じないな。

887:名称未設定
07/11/13 22:48:17 iqwM7gGk0
ちょっとスレ違いで申し訳ないが、
使ってるワンセグ機器と使用感を教えてくれるとうれしい。

888:名称未設定
07/11/13 22:53:07 gL3iWPQA0

今だ!!!>>>888get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


889:名称未設定
07/11/14 00:00:56 B5CfXyj6P
葉館が投げ売りし始めたぞ。
予兆か?

890:名称未設定
07/11/14 00:10:49 IUgg/4cl0
いや廃盤

891:名称未設定
07/11/14 01:52:56 pOl/Zhvv0
一応miniユーザの方に質問。

WinXPとデータやり取りする際、たかが1MBでも20分くらいかかる。
別にこれ、mini固有の問題じゃないよね?

892:名称未設定
07/11/14 02:14:44 pTzfQxIF0
>>891固有の問題です。


893:名称未設定
07/11/14 03:13:03 pOl/Zhvv0
>>892
え? そうなのですか!?(´・ω・`)

894:名称未設定
07/11/14 03:15:14 oXc6QtlX0
普通はもっとはえ~よ
お前固有の問題って事だぞ!!

895:名称未設定
07/11/14 03:26:34 pOl/Zhvv0
>>894
でしょ? 問題点潰したかっただけです。
ああ、びっくりした。
ではでは、見直しに戻ります。

さあて、何が悪いんだか……。

896:名称未設定
07/11/14 03:28:14 +ojTyIPt0
というか、どうやってコピーしてるの?

897:名称未設定
07/11/14 03:40:10 pOl/Zhvv0
>>896
有線LANです

898:名称未設定
07/11/14 03:46:16 +ojTyIPt0
不思議だね
設定の話をしはじめたら、きりがないのでしないけど
メールを自分宛に送信した方が早いんじゃない?
あと、「宅ファイル」みたいなデータあずかりサービスを利用するとか

899:名称未設定
07/11/14 05:08:24 pOl/Zhvv0
>>898
どもども。不思議なのですよ。
設定話はさすがに、あれなのでしません。
Localでどうにかしたいので環境いじってますが。

Mac同士では速度出てるので、こりゃあPC側のハードかなあ……と。
とりあえずPC側のNICとHUBを夜が明けたら買いに行く予定。

900:名称未設定
07/11/14 05:42:40 AJdHkuux0
俺の家ではMac→Macよりも
win→Macへの転送の方が倍くらい早い。

だがしかし原因は分かっている。

ところで我々が直面している問題は
MacBookとMacBookProとの差よりも
MacMiniとMacProの差の方が遙かに大きいってことだ。

つらい・・・

901:名称未設定
07/11/14 06:50:25 4x4bctwG0
矢不奥でvista買った
週末にいれる


902:名称未設定
07/11/14 12:16:48 +ojTyIPt0
OSXServerだとWinとのLANは設定が簡単なんだけどね。

903:891
07/11/14 15:06:14 pOl/Zhvv0
スレ汚しだけど、一応顛末を。
PC側のNICでした。んにゃろぉ……。
新しいのに変えたら、すーいすい。

904:名称未設定
07/11/14 15:07:07 g000ElkO0
>>901
Dellのプリインストール版だろ?
それは海賊版使うのと一緒だ。


905:名称未設定
07/11/14 15:21:50 +ojTyIPt0
>>903
よかったね

906:名称未設定
07/11/15 21:57:03 EUcKFhgM0
ついに買っちまった。
とりあえずパーティション切って
レパード突っ込んでる途中。
まだちょびっとしか触ってないけど
はえー。


907:名称未設定
07/11/15 23:59:35 iRzqnNiv0
Leo Serverを入れるために
メモリ増設にチャレンジしてみた。
100均でフライ返しを買ってきてやったけど、
思ったより簡単だった。
特に傷もつかなかったし。

908:名称未設定
07/11/16 00:11:17 T6JgD9mH0
>>906
> レパード突っ込んでる途中
ってことは、まだプレインストールじゃないの?

909:名称未設定
07/11/16 02:04:09 P7DiB/wm0
906はまだ店に積んでる在庫を掴まされたんじゃ…

910:名称未設定
07/11/16 10:58:52 aN3ghim80
掴まされたも何もハードは一緒なんだから、LeoDVD付のTigerインスコ版買った方が得じゃね?
つか、appleのサイトでもまだOSはTigerのままだけど、Leoインスコのって出回ってるの?



911:名称未設定
07/11/16 11:39:51 zAlPOoIJ0
>>910
まだっぽいね

912:名称未設定
07/11/16 11:43:14 +WEmfyAJ0
2つのバージョンのOSが手に入るんだから得でしょ。

913:名称未設定
07/11/16 11:51:12 u2XBQs2+0
Leo同梱版ってTigerのディスクも付いてくるのかね?

914:名称未設定
07/11/16 11:56:59 aN3ghim80
今買うと、今まで通りのTiger版の本体とは別に紙スリーブ入りのLeoのDVDをくれる。


915:名称未設定
07/11/16 18:17:46 iGoPk33z0
>>906
おれも買っちまった
早いよね、MT G4 500upからだから
感動もんです

そちらは何から?

916:名称未設定
07/11/16 19:18:03 Mo2dpO+A0
CPU換えられるんなら安い方買おうかなあ…迷い中。

917:名称未設定
07/11/16 19:37:54 Sdp8pnJR0
どれと変えるつもりよ?
松と差額2万だし、T7600なんてずっと馬鹿高いよ。


918:名称未設定
07/11/16 20:21:49 sPHAqCT/0
新たにモバイル用CPU買うと馬鹿高いよな
差額がちょっとしかないんだから今のうちにやっておくべき
俺はそれで失敗してる

919:名称未設定
07/11/16 20:34:36 Mo2dpO+A0
特に考えなしに発言したが、調べてみたらC2Dのお値段にぶっ飛んだわ
もしかしてmac miniって超お買い得なんじゃね?

よし…2GHzの買ってHDDを7200回転にメモリを2Gに換えて使うわ

920:名称未設定
07/11/16 20:37:37 6MgowVs80
C2D微妙な値段だから
おいらはES版の買いました。

921:名称未設定
07/11/16 21:01:46 Ef2vd8RB0
>>918
もう1~2年我慢すれば爆安になると思う。モバイル用って2世代前になると値崩れ激しいよ。
板違いだけど、BaniasとかDothanとかNorthwoodのMobilePentium4-Mとか。

922:906
07/11/16 21:12:17 /73k0AT00
えーと。
つかまされた訳じゃないのよ(笑
敢えてつかみに。
とある周辺機器がレパードに対応しないと
判明したのでタイガー入りを確認して買った訳。
一応>>910>>912の言うように
一粒で二度おいしいみたいな打算的な思惑もあって。
でもその周辺機器レパードでも動くっぽい。
ラッキー。
アップデートディスクと言うから既存システムの
上書きしかできないのか、面倒だなーと
思っていたら、消去してインストールできる…
つまり、新規インストできる製品版レオじゃないの?これ。

>>915
奇遇ですね。自分も今年夏頃までベージュG3/500使っていました。
AV入力が便利で。で、GbEG4/500DUALの中古に乗り換え、
そして、ついにminiに到達です。


923:名称未設定
07/11/16 21:59:56 S21Op2fT0
>>910
その通り。プレインストールが得だなんて思っている馬鹿は
正直おめでたいとしかいいようがない。

現在のMac MiniはTigerもLeopardも同時に手に入るという
のに、やれやれって感じだな。Tigerのディスクついてこない
とでも思っているのだろうか?

924:名称未設定
07/11/16 22:38:03 PM+eFf300
サイズ最小のMacminiは、windowsをインストールすれば
世界最小サイズのwindowsデスクトップPCになるわけ?
小さいことは良いことだな。

925:名称未設定
07/11/16 22:58:10 57jc82Uo0
それはならない
もっと小さい数センチ四方の物がある

926:名称未設定
07/11/16 23:01:32 KqBo4nCm0
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\ ヨイサー!!
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \―、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\  ←Mac



927:名称未設定
07/11/17 00:11:43 GYG71pXd0
そんなにMacがにくいのかw

928:名称未設定
07/11/17 00:39:35 SXJcS8740

           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\ ヨイサー!!
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \―、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\  ←>>926



929:名称未設定
07/11/17 02:57:32 E+bbpmwT0
   _____     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /:\.____\  / 対ガッ用超高性能ぬるポックスのβテスト開始!
 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) <   重いので持ち上げたり投げ飛ばしたりするのは不可能
 |:   |: ̄ ̄ ̄∪:|  \ 耐熱耐寒耐水耐圧仕様、太陽に突っ込んでも宇宙空間でも大丈夫
 |:   |:      :|   | 酸素も食料も一生分ある。排泄物も特殊処理している。
 |:   |:      :|   | 日産のタイヤだから外れない。自由自在に動き回ることが可能!
 |:   |:      :|   | 一枚合金で製作したのでネジは未使用。鍵は中からのみ開閉可能
 |:   |:      :|   | 中に自動殴打装置を完備。ふはははは、完璧すぎる。中にはいない
 |:   |:      :|   | いないヌルボヌルボー!!さぁどっからでもかかって来い!
 |:   |:      :|   | ぬるぼぬるぼぬるぼっぼ~!!!
 |:   |:      :|   \____________________________________


930:名称未設定
07/11/17 13:04:32 ZkH7rMTB0
C2D、2GHzのESなら2万しないよ。
B2なら量産型と同じだし。
でもオクでよく、B1なのに市販品と同じと嘘ついてる奴もいるので注意。
売れてないみたいだけと。

931:名称未設定
07/11/17 13:12:01 vBPmqMa20
スコッティ、>>929の中の奴を転送せよ。

932:名称未設定
07/11/17 15:12:43 H9p4QCQU0
スコッティならおいらの精子を拭くのに忙しいので

933:名称未設定
07/11/17 17:46:05 PwV3LFW10
"Beam me up"って凄い英語だよなあ…

934:名称未設定
07/11/17 18:32:10 cOypZ8CD0
ESと普通のって何が違うの?
全く同じ?

935:名称未設定
07/11/17 18:34:20 19qL6XqS0
>>934
>>930の通り、リビジョンと言えばいいのかな?
量産品と同じのもあるしそうでないのもある。
見分け方は>>930

936:名称未設定
07/11/17 22:16:47 f5wkteqb0
エンジニアリングサンプルなのがES
保証ないのが基本
倍率弄れるらしいけどな

937:名称未設定
07/11/18 11:10:38 KwDJYxRT0
マイクロコードの警告とか出ない?

938:名称未設定
07/11/18 14:23:30 OsrAggl70
でねー

939:名称未設定
07/11/18 15:32:57 mYHyYETk0
ES品はそのプロッセッサー名がでないで、Genuine intel(ジェニュイン インテル)
という表記になるのも特徴ちゃあ特徴だね。Macでいうとシステムフロファイラ、
Winならデバイスマネージャーで確認できる。

倍率変更範囲はそのクロックモデルの最高倍率までになる。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch