07/12/22 23:44:06 ENwXZxaF0
同じ2001年発売のOSを最新の状態に保つ場合のライセンス料(金額は大手量販店の実売ベース)
2001年3月24日 Mac OS X v10.0 (Cheetah) ← プリインストール
2001年9月25日 Mac OS X v10.1(Puma) ← 前回からたった半年なのでさすがに無料
2002年8月24日 Mac OS X v10.2(Jaguar) ← 約\14,000
2003年10月24日 Mac OS X v10.3(Panther) ← 約\14,000
2005年4月29日 Mac OS X v10.4(Tiger) ← 約\14,000
2007年10月26日 Mac OS X v10.5(Leopard) ← 約\14,000
約6.5年で合計 約\56,000
1年あたり 約\8,600
2001年10月25日 Windows XP ← プリインストール
2002年9月19日 Windows XP Service Pack 1 ← 無料
2004年9月2日 Windows XP Service Pack 2 ← 無料
2007年1月30日 Windows Vista Home Premium アップグレード版 ← ¥17,600
約5.25年で合計 約\17,600
1年あたり 約\3,300
Windowsの場合、VistaをUltimate通常版(新規インストール版)というマックにはないカテゴリにしても、
2007年1月30日 Windows Vista Ultimate 通常版 ← ¥43,000
約5.25年で合計 約\43,000
1年あたり 約\8,100
ちなみに、Windows Vista Home Basic アップグレード版なら、
2007年1月30日 Windows Vista Home Basic アップグレード版 ← ¥12,300
約5.25年で合計 約\12,300
1年あたり 約\2,300
Windowsのコストの安さが際立つ。
一見したパッケージ価格の比較などとは全く異なる結果だといえよう。
こういう価格のトリックを見ると、アップルがシェアの割に大きな利益を上げている理由の一端がわかる気がする。