07/05/07 20:11:08 3xHqp3ZV0
□Mac OS X のウイルス検出・駆除ソフト -其之壱-
・McAfee VirusScan For Macintosh (Virex)
以前までは.Macに加入すると利用可能だった
現在は新規加入者へのサポートは無し (復活するかは未定)
URLリンク(www.mcafee.com) (米国)
URLリンク(www.mcafee.com) (日本)
・Norton AntiVirus for Macintosh 10.0
URLリンク(www.symantec.com) (米国)
URLリンク(www.symantec.com) (日本)
・VirusBarrier
2003年10月、インテゴ・ジャパンの設立によりact2のサポートは打ち切られた
URLリンク(www.intego.com) (米国)
URLリンク(www.intego.com) (日本)
30日間体験版(要フォーム入力)
→URLリンク(www.intego.com) (米国)
→URLリンク(www.intego.com) (日本)
3:名称未設定
07/05/07 20:11:44 3xHqp3ZV0
□Mac OS X のウイルス検出・駆除ソフト -其之弐-
・Sophos Small Business Solution
メインターゲットは法人らしく個人での試用では、『Small Business Solution』というタイプがよろしいかと。
対応プラットフォームが凄い。
ちなみに3タイプの価格設定なので自分の都合に合ったものを。
URLリンク(www.sophos.com) (米国)
URLリンク(www.sophos.co.jp) (日本)
30日間の無償評価版も3タイプあるので試用したい物をクリック
URLリンク(www.sophos.com) (米国)
URLリンク(www.sophos.co.jp) (日本)
・clamXav(無料 寄付大歓迎)
URLリンク(www.markallan.co.uk)
関連スレ
→【オープンソース】clamXav【ウイルスチェック】2
→スレリンク(mac板)
4:名称未設定
07/05/07 20:12:20 3xHqp3ZV0
□Mac OS XのFirewallソフト
・Norton Personal Firewall 3.0 (市販ソフト)
URLリンク(www.symantec.com) (米国)
URLリンク(www.symantec.com) (日本)
・NetBarrier (市販ソフト)
URLリンク(www.intego.com) (米国)
URLリンク(www.intego.com) (日本)
30日体験版
→URLリンク(www.intego.com) (米国)
→URLリンク(www.intego.com) (日本)
・ContentBarrier X 10.0 (市販ソフト)
コンピュータに防壁を作り、あらかじめ設定されたカテゴリから、
子供に見せたくないものを指定したり、独自のカテゴリを追加する為のFirewallソフト。
URLリンク(www.intego.com) (米国)
URLリンク(www.intego.com) (日本)
30日体験版(英語のみ 要フォーム入力)
→URLリンク(www.intego.com) (米国)
→URLリンク(www.intego.com) (日本)
・sunShield (フリーウェア 日本語ローカライズあり)
URLリンク(www.sunprotectingfactory.com)
他にも色々あるけどversiontrackerなどで検索して下さい
URLリンク(www.versiontracker.com)
5:名称未設定
07/05/07 20:12:55 3xHqp3ZV0
□MacOS Xのスパイウェア検出・駆除ソフト
・Internet Cleanup (市販ソフト)
URLリンク(www.allume.com) (米国)
URLリンク(www.act2.com) (日本 act2)
15日の体験版はあるものの肝心のSpyAlertが利用できない
→URLリンク(www.allume.com) (英語版のみ)
・MacScan(シェアウエア/24.95ドル)
URLリンク(macscan.securemac.com)
試用する場合はアプリイントール→DEMOをクリック
・Little Snitch
URLリンク(www.obdev.at)
6:名称未設定
07/05/07 20:13:33 3xHqp3ZV0
□セキュリティチェック出来るサイト
・Symantec Security Check
『開始』をクリックして開始
URLリンク(security.symantec.com)
・Shields UP!!
『Proceed』をクリック→『Common Ports』をクリックして開始
URLリンク(www.grc.com)
・Sygate
『Scan Now』をクリックして開始
URLリンク(scan.sygatetech.com)
・Mcfee Freescan
『Scan Now』をクリックして開始
URLリンク(us.mcafee.com)
□その他
・PUPPY Suite for Mac OS X
指紋認証でより高度なセキュリティを
URLリンク(www.puppysuite.jp)
URLリンク(www.sony.co.jp) (Sonyバージョン)
以上テンプレ終了 こんなのもあるよ!という情報随時募集中。
7:名称未設定
07/05/07 20:32:04 R7vbfMBa0
マックにウイルスなんて存在しねーだろwwwwwww
8:名称未設定
07/05/07 20:57:40 BeFawgoGP
>>1
乙華麗です!
9:名称未設定
07/05/07 21:26:39 irgITwJD0
>>7
まあこれでも読んで懐かしむさ。
つURLリンク(www.ed.kagawa-u.ac.jp)
10:名称未設定
07/05/07 22:10:40 COrQNr1D0
>>1
乙です。
所でLittle SnitchはFirewallに分類した方が良い様な気がしますが、どんなもんでしょ?
11:名称未設定
07/05/07 22:12:17 LjmrWLpg0
こちら、宇宙船セキュリティ号。地球は青かった。どうぞ
了解。こちら、宇宙船セキュリティ号。地球は青かった。どうぞ。
了解。こちとら、宇宙でセッ○ス、ゴー。子宮は赤かった。どうぞ。
12:名称未設定
07/05/07 22:21:32 zxNgzCOIO
Macには、ウイルス少ない、と言われてもやっぱり万が一のことがあっては困る。
そんなオーディナリーピープルのあなた…
13:名称未設定
07/05/07 23:00:34 SLhKzY680
標準火壁じゃまずいのでしょうか?
14:名称未設定
07/05/08 02:00:05 2nWgQfWA0
おや…向坂さん、あれは?
おや、桃内さん…あれは……もしかしてウイルスではありませんか?
ですよね。……ちょっと食べてみましょうか……
どうです、あれはウイルスでしょう?
では、ちょっと失礼して……。んー……うん!これはウイルスの味です!
どれどれ、では私も……うん!これはウイルスの味です!
まさしくウイルスです!
そう、まさしくこれはウイルスです!
感染しなくてよかった~♪
15:名称未設定
07/05/08 02:32:20 0tV4hg0C0
>>13
ウィルスやトロイの木馬にはファイアウオールなど関係ない。
これら二つはダウンロードしてきたファイル、メールの添付ファイルなどに潜んでくるから、
そもそもファイアウオールで防げるとか防げないとかいう問題ではない。
ワームには効果がある場合もある。クラッカーに対しても同様。
16:名称未設定
07/05/08 10:44:06 YaMqCVtM0
>>15
でもLittle Snitchは有効だな。
17:名称未設定
07/05/08 13:39:05 fGKbb9Y80
Little Snitchは火壁つーか、内部から勝手に外と通信しないかを監視してくれるわけだよな。
18:名称未設定
07/05/08 19:43:32 WpOMx0iy0
>>13
内蔵Firewallを初期設定のままだと、インターネット側からLANに入り込んでくる物は
遮断出来る。逆にLAN側からインターネットに出て行く通信は素通し。もしもスパイ
ウェア何ぞが入り込んでいても、それの防御にはならない。
多少設定をいじれば、外向きでも必要なポートからの通信しか許可しない事は出来
るので、ある程度セキュリティは向上する。
しかし、スパイウェアが80ポート等の汎用ポートを利用して通信するなら、それは防
げない。
市販のFirewallソフトだと、アプリケーション毎にどのポートで通信を許可するか設定
出来るので、スパイウェア等PC内部の情報を外部に漏らすものを規制出来る。
ただMacにどれくらいスパイウェエア等が有るのかは知らん。そんな物が無いなら
別に市販のFirewallソフトはいらん。
19:名称未設定
07/05/09 16:53:10 4DfcVqCe0
>>11があまりに寒過ぎる上に、みんな華麗にスルーしてるもんで、既知のコピペなのかなと思ってググってみた。
コピペじゃなかった。
20:名称未設定
07/05/09 16:56:09 H2PVLSvD0
>>19
前スレ見ればわかるよ
21:名称未設定
07/05/10 01:11:39 aWqmyyOD0
このままでは社会的地位がダメになる。
できればセキュリティソフトは使いたくない。
そんなクリスタルなあなたに
22:名称未設定
07/05/10 01:49:17 pAd3/vjN0
意味がわからねぇ
23:名称未設定
07/05/10 01:50:46 nH8jMUQ90
>>19
オリジナルも寒かったよ。
24:名称未設定
07/05/10 07:55:05 3+rP39xi0
>>23
というかあれだなお前
25:名称未設定
07/05/10 08:46:22 nH8jMUQ90
>>24
ここは警察じゃないよ、って言えばいいのかな?
26:名称未設定
07/05/10 10:29:45 7/fBQl0n0
>>24
まーいいじゃん。
放っといてやれよ。
27:名称未設定
07/05/10 22:29:11 /1qjKc0w0
本スレがすぐ立ったので、質問し直します。
MACとWIN両方に対応する、暗号化ソフトとかパスワードソフトとかないの?
両方使うのでFAT32のポータブルHDDとかでいけるようにしたい。
28:名称未設定
07/05/10 23:39:49 srngarcr0
GPGは?
つーか>1の日付を見てから物を言えと(ry
29:名称未設定
07/05/11 02:07:31 XL8Mq5za0
前スレがおわったからこっちにきたんじゃん?
30:名称未設定
07/05/11 07:17:17 3GSTjdZ90
>29
ヒント: 重複スレ
31:名称未設定
07/05/14 21:31:39 /8K7xLvj0
前スレは今ようやく終わった。とりあえずageとくね。
32:名称未設定
07/05/29 01:00:23 NURI60kr0
Net Barrierのアンチスパイウェア機能が、久々に反応したんだけれど
なんのアプリか不明の「Net Update checker」てのが反応した。
名前からするに、Net Updateかな、と思ったけれど
「Net Update X4」に関しては、今まで「Net Update X4」と「Net Update Installer」を
通信許可で登録していて、特に問題は起こらなかったから、よく分からない。
「Net Update X4」の名称変更とバグ修正のアップデータが来てたけど
それに関連しての現象? 誰か同じような挙動になった人いたら、おせーて。
33:名称未設定
07/05/29 01:15:51 UhLlVEgH0
それは、NetUpdateがライブラリにインストールしている
NetUpdate Checkerのことだと思うよ。NetUpdate X4が
NetUpateというプログラムになって、マイナーバージョン
アップの位置づけながら、仕様も結構変わっているので、
前にはなかったものなのかも知れないね。今回、NetUpdate
Reminderとか新しいプログラムが導入されているから、
そんなのの一環じゃない。
34:名称未設定
07/05/29 01:34:30 NURI60kr0
>>33
そうだったのか。
何度かアップデート来てるものね。
NetUpdate Checker探してみたんだけれど、不思議な事にどこにもない。
直後のアップデータあてなかったからかもしれない。
とりあえず、アップデートしてみて、様子みてみます。
ありがとー。
35:名称未設定
07/05/29 05:56:19 UhLlVEgH0
NetUpate Checkerは、パッケージの中にある
からFinderでは見えないんだな。
36:名称未設定
07/05/30 05:27:14 3OMk0TmO0
NetUpdate Version 10.4.6.1出てるけど、
サーバーにつながらない
37:名称未設定
07/05/30 10:05:16 ZWhgWTPf0
ほんとだ。つながらないね。
38:名称未設定
07/05/30 21:57:27 OqNKt5v70
Mac OS Xを狙うエクスプロイトコード公開、パッチからわずか1日足らずで
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
39:名称未設定
07/06/04 22:06:34 pjXE4W520
AppleのMac OS Xや,UNIXコードベースのLinuxといったOSでも,UACに似た許可ダイアログが表示される。
通常これらのシステムでは,エンドユーザーが非管理者タイプのアカウントを使って日常業務を実行することを求められるので,常にパスワードの入力を要求されることになり,UACよりもずっとわずらわしい。
心配性なWindows Vistaユーザーは,OS XやLinux並みに毎回パスワードの入力を要求するようにUACを構成することもできる。
そうすれば,デフォルト構成よりも大幅にセキュリティが強化された構成を実現できる(使うのにかなりの忍耐力が必要になるが)。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
40:名称未設定
07/06/04 22:37:11 tTXQDqGG0
>>39
また、Paul Thurrottか…
41:名称未設定
07/06/05 08:20:27 +jdYY5710
>>39
頭が悪いせいで完全に理解できないんだが、つまり、
Windows Vistaは本来rootのパスワードを入力しないと行けない操作でも、入力しないで操作できるよ!でもMac OS XやLinux/UNIXじゃそんなことはできないよ!
って、言ってるのか?
42:名称未設定
07/06/05 08:29:24 eVvI47pt0
sudoでいいじゃん
43:名称未設定
07/06/05 23:27:22 QQli5ERv0
> 攻撃者たちがMacを狙うようになった1つの理由として、Windowsシステムが「非常に侵入困難」
>アナリストたちがアップルを批判するもう1つの問題は、マイクロソフトの月例Patch Tuesdayや、
>オラクルの3カ月に一度のパッチリリースのような定期的なパッチ提供プロセスが欠如していることだ。
アップルは5年前のマイクロソフトか、セキュリティ攻撃が増加 - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
44:名称未設定
07/06/05 23:46:57 UUYfUFt10
この記事が釣りに見えるのは私が素人だからでしょうか
45:名称未設定
07/06/06 01:20:32 4NmWiwc20
記事を書いてる人が素人だからでしょ
46:名称未設定
07/06/06 08:07:50 mC7YZj9V0
でも、マッ糞のCMみたいにマックだから安全とか頭おかしいんじゃねーか?
47:名称未設定
07/06/06 14:58:41 uJJJERcQ0
でもMacだから安全なんでしょ?
48:名称未設定
07/06/06 15:17:42 FooC86Rz0
もろちん。
49:名称未設定
07/06/07 15:55:25 SyWsmkkz0
そのうちウイルスバリアかノートン先生の30日無料体験版が、iMacに
強制インストールされる日が来るかも知れないな。
2G弱のユーザーフォルダをスキャンするのにClamXavが4時間以上かかるようになった。
そろそろ市販のウイルス&ファイアーウォールソフトを買うべきか迷っている。
(ノートンは漢字Talk時代に世話になったけど、ネットバリアは代理店がAct2というだけで
スルーした)
50:名称未設定
07/06/07 16:37:54 OIHaSBWu0
…
51:名称未設定
07/06/07 19:01:14 JE4aYchl0
Winではセキュリティソフトに関して、泥仕合の観があるけど
Macのおすすめセキュリティソフトってあるの?
52:名称未設定
07/06/07 19:07:35 bhBpmkO10
clamxav
53:名称未設定
07/06/07 19:45:26 /1PqIfE90
ノートンを選ぶくらいならネットバリアを勧める
Mac版のClamXavは日本語化・スケジュール機能・自動アップデートと
素晴らしいオプション付きGUIを備えるが、悲しいかなスキャン履歴を
利用した差分チェックが実行できない(常にフルタイムのスキャン時間を
求められる
54:名称未設定
07/06/08 03:15:21 Iw6tJ6yn0
なんでネットバリアなんよ
アンチウイルスじゃねーぞ?
55:名称未設定
07/06/09 13:01:18 F1fELbSa0
ノートンだってまずはユーティリティーが思い浮かぶが?
56:名称未設定
07/06/09 13:53:07 BsBpogio0
>>55
頭悪いな、お前
57:名称未設定
07/06/10 07:14:02 sKThkKRq0
>>54
ゆとり乙。>>53はちゃんと、ネットバリア以外にClamXavというソフトを書いてるだろう。
それがアンチウィルスだ。無料だからまだ手に入れてないならDLしてみろ。
58:名称未設定
07/06/10 11:25:48 FPpLx26S0
差分チェック機能がないから、ディスク単位やシステムフォルダのウイルスチェック
所要時間はノートンより遅い>ClamXav。それは無料だから、と納得できれば
いいソフトだよ。
2chのスレに良く貼られているウイルスコードのコピペやWindows用のWMP
スキンファイルにしこまれていたマルウェアまで検知したときは驚いた。
(Windows用ウイルス検知ソフト・カスペルスキー6やNOD32でさえ検知しな
かったのに)
59:名称未設定
07/06/10 12:29:07 SLjAMprv0
>>57
アンチウイルス「が」ねーぞ?と読み違えているのだろうか。
アンチウイルスはウイルスバリア。
ネットバリアはパーソナルファイアウォール。
60:名称未設定
07/06/10 16:50:42 /NFNEitY0
>>54だが>>57が何言ってんだがさっぱりわからねぇ
61:名称未設定
07/06/10 22:17:04 vnwOXV5s0
>>57
すぐに「ゆとり乙」とか使いたがるヤツって多いなぁ。
その前に、もっと日本語の勉強をがんばって!
62:名称未設定
07/06/10 22:25:39 KIpCpRrz0
ものすごく贔屓目に解釈すると
どうせセキュリティに金を出すならネットバリアを買って
アンチウイルスはClamXavを使えよ。ってことじゃね?
63:名称未設定
07/06/11 11:01:03 1T6FB6Oi0
Internet Security Barrierを買うとだな
NetBarrierも、VirusBarrierも付いてくるんだよ。
個別に買うより、更新料も安いよ。
そしてact2が、ブーキャンドザ子用に
+BitDefenderの抱き合わせセットを販売してるよ、みんなよろしく\(^o^)/
という意味だと思う。
64:名称未設定
07/06/11 21:30:43 OE5Vrhu/0
まだ日本法人が出来る前のバージョンだけど、Internet Security Barrierの
CDROM版を買うと英語版サポートなしという条件付きでOS9版がバンドル
されてなかったっけ?
今はOSX版だけなのかな
65:名称未設定
07/06/14 12:37:01 pIRyKzMI0
Intego製品は1台1ライセンス・メールアドレス登録による自動更新だから、
マシンが壊れて新しいマシンに買い替えたとき別にもう1本分のライセンスを
新規購入しなくちゃいけなくない?(WindowsだとNOD32もそうなんだけど)
早ければ今週中にiMacが届くんだけど、旧マシンにインストールしていた残り
9ヶ月ぶんの更新料、引き継いで使い切らせてくれないのかな…
66:名称未設定
07/06/14 13:17:36 OSbTwLv80
設定ファイル移し替えちゃえば?
どこにどのpass設定とかがあるのか、わからないけど
67:名称未設定
07/06/15 06:18:37 FAg7OIZA0
年間契約はシリアル番号で管理されているから、別の
マシンへインストールしてシリアル番号を入力して
NetUpdateを走らせれば、以前の期限の残りが継承さ
れるよ。マシンの買い替え(前のマシンではもう同じ
シリアル番号は使わない)なら、問題ないね。一応、
何台のマシンで使っているかサーバで分かるそうなの
で、あちこちのにインストールすると突然起動しなく
なるかもよ。
68:名称未設定
07/06/15 08:54:24 28igUTJS0
こんなの見つけた
Gunnar Peterson’s OS Security Features Chart
URLリンク(www.matasano.com)
Leopardで搭載されるのもあるかもね
69:名称未設定
07/06/20 23:19:14 b0+yCPTt0
これ凄いね
URLリンク(www.realcreate.net)
70:名称未設定
07/06/21 00:04:29 zJBDSuGQ0
ググってみても胡散臭い情報しか出て来なくてワロタ。
「この数珠を買えば、あなたにも幸運が!」てな広告並みに胡散臭い。
工作員か?
71:名称未設定
07/06/21 10:46:45 of+w/9WW0
どちらにしてもMacには全く関係なし。
あちらの人々はいろいろ大変だね。
72:名称未設定
07/06/23 06:36:44 4rpAGKgk0
>>70
ほんとに胡散臭くてワロタ
73:名称未設定
07/06/23 11:18:26 ++mlivlP0
そんなことはないぞ!天下のITproでも記事になっておるぞ
ウイルスを受信した瞬間に「無力化」するソフト、リアルクリエイトが3月から販売開始:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
74:名称未設定
07/06/23 11:28:25 WlbTslL/0
>>73
【追記】 バロスwww
75:名称未設定
07/06/23 11:47:16 UBxtPVsm0
すごいね。ブログみたら自信満々だよ。体験版もあるみたい。
>いくつかのブログ上で私たちの、開発したWILLTYについて批判を展開している方々がいらっしゃるのは、
>私も知っておりますが、誰一人として使用結果や、事実を確認した上で発言している方がいないのはどうしてでしょう?
>その点、日経BBさんは、たいしたものです。自分の目で確認したうえで、間違いの無い事実を報道されている姿勢に感心いたします。
76:名称未設定
07/06/23 11:50:08 PbZexmvU0
>>75
間違いの無い事実w
>当ソフトの有効性を認めるまでには至りませんでした。
77:名称未設定
07/06/23 16:34:18 U/NdpVqY0
ツッコミどころは、(リアルクエイエイトの佐藤琢磨取締役)じゃなかろうか。
フランスGPは大丈夫か?
78:名称未設定
07/06/27 12:08:41 rs9WIo2Q0
URLリンク(www.act2.com)
もしかすると次の商品リストにIntego商品が掲載される かも
79:名称未設定
07/06/29 07:03:02 lad3FWQ70
数日前NetBarrier入れますた。
SyndicationAgentっていうアプリが定期的に反応するのですが
これは放っといても0Kなモノ?
80:名称未設定
07/06/29 07:07:04 dDyTJIwH0
>>79
確かSafariのRSS関連
81:名称未設定
07/06/29 15:37:53 lad3FWQ70
>>80
レスありがとう
RSSってセキュ的に問題なさそうなんだけど
更新と同時に何かもらってこないか
疑ってみまする (;°д°)ビクビク
82:名称未設定
07/06/30 20:33:24 JAbfutQt0
EGBRIDGEを購入・登録しているエルゴソフトから
ウイルスバリア X4を安く提供するよーんとDMが届いたけど
□優待価格
6,900円(税込)
※参考:メーカ希望小売価格 7,800円(税込)
たいして安くなってねーっ!!
83:名称未設定
07/07/07 16:17:05 8pBcDYEu0
インテゴは5ライセンス以下のライセンスももう少し値引きして欲しいぜ…
きょうび「一家に一台Mac」の時代じゃないだろ。
84:名称未設定
07/07/08 10:00:45 tmzATQxp0
Net barrier X3からX4にアップグレードするとき
X3が入ってるのが条件みたいで
G4 Panther から intel Tigerへの移行なんだけど
X3入れても大丈夫なんだろうか
85:名称未設定
07/07/09 01:08:39 0gAkqzzx0
NB X3をIntelマシンにインストールできないと思う。でも、
インストールしてなくても、以前のシリアル番号が分かっ
ていればNBX4はインストールできるそうだ。
86:84
07/07/09 12:28:36 6/FrYgOc0
>>85
ありがとう
インストール前提って今後レオポン出た時とかどうなるんだろうと
思ったけど、大丈夫そうで安心した。
さっそく帰りにUG版を買って帰ろう。
87:名称未設定
07/07/10 13:44:57 ZYytQCcw0
>>84
インテゴ、10ライセンスはともかく、5ライセンスは割高だよな。
5ライセンスはintego.comから買った方が安い。他はインテゴとそう変わらない。
会社ではVirusBarrierを10ライセンス買ってるけど、ウイルス定義更新料金が
24ヶ月で18,300円だった。一本あたり900円強/年になる。1ライセンスでも
安くなればいいのに・・・。
88:名称未設定
07/07/12 22:11:09 UadOv2+m0
インターネットセキュリティバリア X4が2割引だってさ
URLリンク(store.apple.com)
89:名称未設定
07/07/12 23:23:08 v98WVT/40
glowwormっていうファイヤーウォール使ってる人いる?
lite版は無料でlittle snitchみたいにoutboundフィルタ出来るんだけど
なんか使い方がよくわかんねー
90:名称未設定
07/07/14 09:42:22 BclSe22+0
integoスレないからここで愚痴ってしまおう
web購入でカード情報入力までしたのにその先がODBCエラーとかで進まん
ダウンロード出来ないのにカードの入金だけ完了してたらいやだから
確認取りたいのに電話がつながらねぇ
91:名称未設定
07/07/14 10:17:44 zc7gy5DZ0
マジレスすると、飽戸2の扱うパッケージ版を店頭で購入するのが一番確実だよ。
インテゴのWeb販売は俺もとちって(同じエラー番号がでて止まる)カード会社に
電話をかける事になった。
92:名称未設定
07/07/14 10:51:08 BclSe22+0
そうなのか
>>90 integoには連絡取ってないの?
直接VISAに入金確認したほうがいいのかなぁ
93:名称未設定
07/07/15 07:34:15 wNWKldfG0
注文したのは何かな? 年間契約更新の場合は、ダウンロー
ドするものはないけど、NetUpdateで期限が更新されたか
確認して更新されていれば、処理は完了していて、カード
に請求がくると考えられる。それ以外を注文した場合は、
メールで確認するのがいいと思うよ。土日祝日でも、大体
は回答がくるよ。
94:名称未設定
07/07/17 09:33:07 BNDDBFwR0
後日譚を
今インテゴに電話して、やっぱり登録完了になっていたようで
完了メールを送ってもらうようにした
家に帰らないと内容見れないけどね
実は1回エラーが出て通信の問題かと思ってもう一回やってたんだけど
そっちの方もキャンセル返金ということで処理してもらった
店でアップグレード版て見かけないからweb上で買うしかないんだよねぇ
今後はact2とかapplestoreとかか
95:名称未設定
07/07/19 09:45:43 s6unrhtS0
Appleワーム開発に成功? 作者の動機は「金」
Mac OS Xに感染するワームのコンセプト実証コードを開発したとする書き込みが、
セキュリティブログに投稿された。
AppleのMac OS Xを標的としたワームの開発をうかがわせるような書き込みが、
セキュリティ関連のブログに投稿された。McAfeeが7月18日のブログで伝えている。
McAfeeによると、この投稿は「oh-look-apple-worm」という見出しが付き、SecurityFocusの
サイトにリンクされている。同サイトには、新たに見つかったとされるMac OS Xの脆弱性に
関する情報が記載され、「発見者によりコンセプト実証コードが作成されたが、公開はされていない」
と記されている。
McAfeeでさらに調べたところ、ブログには15日の時点でもっと詳しい情報が記されていたが、
すぐに削除されていたことが分かった。
15日の投稿ではワームの作者を名乗る人物が、Intel版Mac OS Xを標的としたワームのコンセプト
実証コードを開発したと宣言。悪質な機能を簡単に実装できるとした上で、依頼主のために
報酬目的でこれを作成したと打ち明けている。
投稿者によれば、このワームはAppleが最近修正したmDNSResponderの脆弱性の、修正されていない
バリエーションを利用している。感染するとリモートからのrootアクセスが可能になり、システムを制御して
デスクトップにテキストファイルを保存し、ネットワーク上の別のシステムに感染しようとする。
McAfeeではこの投稿について、Macが攻撃の標的として興味を持たれており、攻撃発生の危険が
かつてなく高まっていることを示すものだと解説。金銭目当てで引き寄せられる人が多いことも懸念される
と指摘している。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
96:名称未設定
07/07/19 10:08:16 gCGzQvIn0
ふ~ん・・・俺はIntego.comで購入・更新してるけどカードのトラブルはないな。
会社で買ってる複数ライセンスはインテゴからだが、銀行振込なのでそういう
トラブルとは無縁。
97:名称未設定
07/07/19 14:12:34 t5lt4Bkj0
聞いた話では、カードの認証コードを5桁以上入力して
しまう(本来3桁、まれに4桁)と、エラーになってい
たそうだ。もう修正されたらしいけど。
98:名称未設定
07/07/19 14:36:14 UZ9b+sQM0
>>95
コンセプト程度で騒ぐのって、アンチウィルス系の常套手段になってるね。
99:名称未設定
07/07/19 14:42:04 S6mLOz+10
インテゴ製品、飽戸2ストア限定でいいからせめて2ライセンスパックを出して欲しい。
ジャストシステムは1~4ライセンスダウンロード販売、しかも今なら+1サービス、と
実に上手い商売やってると思う(カスペルスキーの話)。
100:名称未設定
07/07/20 11:42:06 EsZ1b7Lp0
て言うかWinだと1ライセンスで3台までインストール出来るのが多いだろ。
更新料無料とかもあるし。
競争がないに等しい今の状態では殿様商売が続くだろうな。
101:名称未設定
07/07/20 11:51:08 OAR0l+P50
更新料無料ソフトを買うくらいなら、ClamXavやAvast入れる。
それにXPとVistaしか対応してないんだもの(今年発売されたウイルスソフトの殆どが
98、Meはとにかく2000まで切り捨てた。なおNOD32は95からVistaまで対応)。
102:名称未設定
07/07/20 13:49:10 jwkkuuR60
Norton Personal Firewall for Macintosh 3.0って
2007年7月17日に更新サービス終了ですけどノートンではもう後継が出ないんでしょうか?
103:名称未設定
07/07/20 16:02:59 B/8I3g2h0
Mac OS Xワームは「ばらまき準備完了」?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
104:名称未設定
07/07/20 21:51:40 QO0fpd3u0
>>103
こういう行動って何かの犯罪にならないのかな?
ちょっと脅迫めいてるようにも聞こえるのだが…
105:名称未設定
07/07/21 12:22:53 9sRQT9bv0
>102
システムワークス同様、消える定めだと思う。
NAV10.1はLeopardが出ても当分アップデートされないだろうしね。
…オレもIntegoの世話になる日が来たかなぁ…
106:名称未設定
07/07/21 22:57:33 YB1eMIrI0
>>105
そうですか…NISの新しいのが出てないんでやばいかなとは思ってましたが
キリをつけてセキュリティバリアに全替えするしかないかな
107:名称未設定
07/07/22 04:47:16 nGinUDyl0
今のところマックで問題になってるスパイウェアとか無いのですか?
108:名称未設定
07/07/23 11:36:50 reuC8XmS0
>>107
AladinのInternetCleanupにはキーロガーなんかのスパイウェアをサーチする機能が
あるから存在はしてるんだろうけど、実際、話題になったことはないねぇ。
確か、NortonAntiVirusが何かユーザーの情報(?)を送信していて、スパイウェア
じゃないかと騒がれたこともあったな。それ以来、Nortonは使っていない。
109:名称未設定
07/07/23 14:24:22 xXekTH0K0
それ昔のネトバリじゃね?
110:名称未設定
07/07/23 15:33:01 reuC8XmS0
うんにゃ。NAV。US版にはそういうのがなかったけど、日本語版は勝手になにやら
送信していたらしい。もちろん、それについての事前の説明は一切なし。
元々SymantecはMS以上に有害な会社だったから即刻叩き出した。
NetBarrierの件は初耳。そういうことがあったのか?
111:名称未設定
07/07/23 15:49:59 DSCrloKT0
数年前だけど勝手に送信はいかがなものかと雑誌にも載ってた希ガス
112:名称未設定
07/07/23 16:29:56 rQzxW27k0
NetBarrierの件は、初耳だなぁ。Mac関連の雑誌は
大体欠かさず読んでいるが、記憶に無い。別に問題
視するほどのことではなかったってことか?
113:名称未設定
07/07/23 16:38:44 F4gTc+h80
>>103
デマをまき散らせたことに対する謝罪と賠償まだー?
中国の足元にも及ばない?
114:名称未設定
07/07/26 11:04:22 wza+EDTM0
Firefox 2.0.0.5にパスワードが盗まれる脆弱性
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
JavaScriptを有効にしていて、Firefoxにパスワードを覚えさせている場合、被害を受ける可能性がある。
AppleのSafariにも同様の脆弱性がある。だって。
OS書かれてないけどMacもか? 誰か試してくれw
URLリンク(www.heise-security.co.uk)
115:名称未設定
07/07/26 11:11:51 HEFuwuYc0
>>114
試した。Mac版 Firefoxでも同じだったよ。
116:名称未設定
07/07/26 11:36:05 8S6r6Djn0
こういうものでフリーのヤツなかったっけ?
URLリンク(www.act2.com)
117:名称未設定
07/07/26 13:09:29 jzQe4fYB0
>>116
AppCleaner
URLリンク(www.freemacsoft.net)
118:116
07/07/26 23:45:38 FjDt2iLV0
>>117
おお、ありがとう!
119:名称未設定
07/07/26 23:50:10 8QXeHVM90
>>114
別によそのドメインのクッキー読むとかじゃないんでしょ?
それなら当たり前の挙動なんじゃないの?
120:名称未設定
07/07/27 00:53:36 L8kVHJw30
>>119
URLリンク(www.heise-security.co.uk)
を読んでみた。
一度パスワードマネージャに記憶させると、同ドメインの違うページでも似たようなフォームが
あればパスワードを自動入力してしまう、ってのが問題みたい。
同じドメインで運営されてるブログやSNSなら、他のユーザのパスワードが盗み放題、ってこと
にも……。
121:名称未設定
07/08/11 19:46:43 iUYrOETe0
Receiptsフォルダに「CIA Core Installer Log」なんてのがあったんだが、
何すかこれ? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
122:名称未設定
07/08/12 01:29:31 d6mi9wGL0
>>121
うちにはないようだ
123:名称未設定
07/08/12 02:15:13 P618q+Ml0
どうもHPのインクジェットプリンタのドライバーを入れたときのものみたいなんだが、
こんなのと関係ある?
↓
プリンターに秘密の識別コード、MIT研究者たちが抗議
URLリンク(wiredvision.jp)
124:名称未設定
07/08/12 07:47:06 yS2fWlgF0
>>121
CIAコワスwwwwwwwww
125:名称未設定
07/08/12 10:47:41 +icum/GR0
>>121
うちもないぞ。
それにしてもCIAって。(汗)
126:名称未設定
07/08/12 13:37:14 UNpbSDZx0
そうかもね。でも、ログがあるとは律儀じゃないか。インストールされたファイルを消せるんじゃない?
127:名称未設定
07/08/12 13:50:35 UNpbSDZx0
"CIA Core Installer"で検索しても何も出てこないのは何故?
128:名称未設定
07/08/12 17:04:42 4PmUt2CO0
その後、>>121を見たものは居ない...
劇終
129:121
07/08/12 17:23:09 P618q+Ml0
HPユーザーはおらんか?
130:121
07/08/12 21:43:20 P618q+Ml0
いまさら聞けないセキュリティ
URLリンク(www.compaq.co.jp)
これか?
131:名称未設定
07/08/13 08:38:04 lq9KrOIl0
うちのにも入っていました。
HP 1350 使用
CIA Core Installer Log
CIACoPy.plugin
CIAPMLService.plugin
アクティビティモニタでみると
HP Event Handler が動いているみたいですが大丈夫ですよね……。
132:名称未設定
07/08/13 16:23:25 YEjfakAq0
そういえばPhotoshopってCSから米ドル札をスキャンしたり読み込んでフォトレタッチしようとすると
強制シャットダウンだか、「犯罪を犯そうとしています」ってアラートが出るんじゃなかったっけ。
コンビニのコピー機も確か日本円札を認識するとアラートの出るカラーコピー機があったと思う。
上はマジネタだけど、ひょっとしてHPの複合プリンタドライバにCIA独自の「デジタルデータの特定
数列から米ドル札画像と割り出す」アルゴリズムが仕込まれていたりしてね。
133:名称未設定
07/08/15 12:08:56 wY1N7L/F0
すいません。光にAtermってルータつないでAirmac経由でネットにつながってる状態なんだけど、
コンソールのログに
Aug 15 11:28:30 PB15 ipfw: Stealth Mode connection attempt to TCP 192.168.0.39:57514 from 203.216.231.235:80
ってのがある。ルータの設定はNATが有効になってるんだけど、
どうやって俺のMac (192.168.0.39) まで 203.216.231.235 がやってきてるの?
仕組みが今ひとつ分からんので、どなたかヒントだけでもいいからください。
134:名称未設定
07/08/15 12:46:46 F0zmzhFH0
ヒント:その時、何してた?
135:ふ
07/08/15 12:56:01 DLqdZkFG0
すみません割り込みます
os10.3です
初心者じゃないけどぜんぜん詳しくありません
教えて下さい
最近os10.3を入れ直しました2ヶ月位前だと
思います。
今日気づいたのですが
desktopにダウンした覚えのない
pdfが3つあります。
情報を見るで調べると6月になっています。
(netVehicle関係)
osを入れ替えた正確な日付と
ダウンした日付を知る方法は在りませんか?
ファイアーフォックスです。ダウンマネージャ見ても
そんな前のダウンはのっていません。
それと開いてもいない2chのスレが色が付いて
開いたようになっています。
これも判らないです。
お願いします詳しい人。
136:名称未設定
07/08/15 13:04:00 F0zmzhFH0
システムインストールした日付は/Library/Receiptsの中の日付でなんとかなりそうな
137:名称未設定
07/08/15 13:09:10 iparRvG60
スレリンク(mac板:765番)
せめて断りを入れてからスレを移動しましょう
138:133
07/08/15 13:14:07 wY1N7L/F0
>>134
バチスカで2ちゃん見てたと思います
139:名称未設定
07/08/15 13:30:22 F0zmzhFH0
>>138
じゃ、2chから飛んでどっかのWEBページ開いたんじゃないかな
Whoisで検索して、怪しくないなら気にしないでいいのでは?
言っちゃうと、Yahooみたいですよ。
140:133
07/08/15 13:35:33 wY1N7L/F0
そこがよく分からんのですが、他のサイトとかからは
べつにアクセスがないのに、なんでYahooからはあって、
それはほっていていいんでしょうか。
141:133
07/08/15 13:39:34 wY1N7L/F0
ああ、聞き方が悪いかも。
他からはなにも来ないのに、Yahooはいったいなにしに来てるんでしょうか?
って聞けばいいのかな。他に誰もアクセスしてこないのに
なんで来てるのか気味が悪いというか。
142:名称未設定
07/08/15 13:41:41 F0zmzhFH0
それはYahooに聞いた方が良いような...
Yahooだけじゃなく、WEBの観覧だけでPortにアクセスしてくるサーバは有りますよ
で、それを弾いても観覧に不具合は無いし(その時もそうだったはず)、
自分からは、気にするな、としか言いようが無いです
もう少し待てば、その辺詳しい人が来るかもよん
143:133
07/08/15 13:52:09 wY1N7L/F0
>>142
>Yahooだけじゃなく、WEBの観覧だけでPortにアクセスしてくるサーバは有りますよ
そうなんですか。それでもルータまでたどり着くのは分かるけど、
なんで俺のMacのFireWallまで来れるのかがよく分からない。
144:名称未設定
07/08/15 14:04:16 F0zmzhFH0
>>143
もしたどり着けないと、要求の有ったファイルも届られない
...間違いなく俺の説明は良くないね 詳しい人だれか~
145:133
07/08/15 14:22:55 wY1N7L/F0
要求にたいして帰ってきたパケットだけ届けるべきところへ
届けるのがルータの仕事だと思ってます。
だから普通のweb閲覧で、こちらの要求に対してパケットが
ちゃんと俺のMacまで届いて閲覧できるのはわかります。
でもそういうパケット通信は俺のMacのFWのログには残りません。
俺のMacのFWのログに記録が残るようなアクセスは、そもそも
ルータで拒絶されるべきだと思うし、もっと一般的なポートスキャンは
実際ルータで拒絶されて俺のMacのFWまでは届いてないから
ログが残ってないと俺は理解してます。
ルータのログにはそういう変なアクセスはいっぱいあるしね。
>>133が、なんでルータを突破して手元のMacまで来れてるのかがよく分からんのです。
146:名称未設定
07/08/15 14:31:12 F0zmzhFH0
う~む あなたのルータは正しく動作しているし、Mac側のfirewallもあなたの指示した通りに
動いている。要は、サーバ側がそれをしているという事。
説明が下手なんで、自分はここで止めときます。ゴメンネ
147:名称未設定
07/08/15 14:36:17 z/l5N+Ke0
>>145
Firewallはどれを使ってるのかわからないけど、
そこまで心配ならNetbarrierでも買えば?
設定によって、かなりキツめの設定にできるよ。
場合によっては、いちいち警告出て出過ぎてうざい時もあるけど。
148:名称未設定
07/08/15 15:31:41 YPujy0Y00
>>133
ルータによっては、コネクションが切れた後でも同じIPアドレスからのパケットを
LAN内のホストへフォワードしてくれる(余計なお世話をする)のがあったりするからなぁ。
例えば、192.168.0.39がコネクションを切った後に、203.216.231.235からの
パケットをルータが192.168.0.39へフォワードした。けど、192.168.0.39は
コネクションを切ってるからそんなポート開いてないとレポートした、とか。
149:133
07/08/15 17:20:25 wY1N7L/F0
>>146
サーバにそんなことする能力はないと思うんだが
意味がよく分からんです
>>147
FWはログの通り、OSのですよ
心配というか理屈が分からんという意味で気になるわけです
>>148
そんなルータがあるんですか
知らんかったです
そのセンで調べてみます
どうもありがとう
150:名称未設定
07/08/16 19:36:51 uXQokiMi0
ADSLモデム(ルーター)を使っている俺の所でも、同じようなログが残っている。
To (ローカルマシン:モデムのファイアウォールでは開けていないポートを連番で総なめ) From (いろんなIPアドレス:いろんなポート)
結局OSXのファイアウォールで阻まれ、StealthMode Accessとしてログが残っている。
多分、ADSLモデムの動作がおかしいんだと思うけど、
もしかして、自分のところのアプリ等がそう言うリクエストを出したりなんてできるのかね?
151:名称未設定
07/08/20 07:50:04 eJEWnwd80
や不はなーw
152:名称未設定
07/08/20 14:02:33 8RxQAD6u0
>>150
うちも見てみたら、いろんなところからアクセスがあった。
気になって調べてみたんだけど、
>相手からまったく同じ内容の確認応答が3回(Windowsは2回)返ってきたら,
>TCPセグメントを紛失したと判断して再送する。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
ってあったので、この2回と3回のずれで、よけいに送られてきたパケットを
破棄してるんではなかろうか。データを再送してるんだから、データそのものは
マシンまで届いていいデータであるはずなのでルータは破棄していないとか。
153:名称未設定
07/08/22 16:11:32 EQn6YZ000
Personal Antispamっておバカで有名ですか?
ぜんぜん学習してくれない…。
154:名称未設定
07/08/22 20:17:42 2FxOM8V+0
Personal Antispamを買って使うくらいなら、 フリーのPOPFile(GUI版ならPerl鯖の設定まで自
動でやってくれる)の方が数十倍マシ。
155:名称未設定
07/08/22 22:41:43 EQn6YZ000
他のシリーズ?使ってるから揃えてみたのがバカだった…。
POPFileね、探してみる。アリガト。
にしてもあのソフトどうテストして市場に出してるのかと…。
156:名称未設定
07/08/22 23:34:50 m2lnLh8y0
Personal Antispam X4、すごい頭良いですよ。学習が
足りないのでは?スパムだけ学習させてるんじゃない?
最初にそれなりの数の通常のメールも学習させないと
駄目だよ。
157:名称未設定
07/08/23 00:56:42 g4VCiwiw0
NAVはいつになったらUniversal Binary化されるんじゃ!
ええ加減にせーよハゲ!!
158:名称未設定
07/08/23 00:57:30 g4VCiwiw0
あ、sageちもうた。
ageてやる、ハゲ!
159:名称未設定
07/08/23 01:15:52 2riZlJ1p0
そういえばClamAVが買収されたそうだけど、ClamXavはどうなるのかー
ということで俺はSophosに乗り換えるぜ
・法人向け
・通っぽい
・UB化済み
・無料お試しあり
・実行される前にゼロデイ脅威を検出
ぐぐっても値段が出てこない。
巧妙に隠されているみたいだ。
だれか買ってレビューよろ
160:名称未設定
07/08/23 01:22:50 NiFwuTTB0
>>159
個人レベルであれば無料でOKとなる場合もあるようだよ。
問い合わせてみれば?
161:名称未設定
07/08/23 09:34:10 Cj4ZCXhG0
法人向けは価格を表示しないことが良くある。要問い合わせってこと。
162:名称未設定
07/08/23 09:37:12 2LD54Xah0
リンク辿っていったら普通に価格表あったけど??
163:153
07/08/23 18:47:55 M9vkrGgO0
>>156
ホントに?
ヤフオクのアラートがいつもスパム扱い。その度に通常メールにしてるんだけど…。
育て方が悪いならもう少し使ってみようかな…。20日くらいじゃまだ育てたりないのか…。
でも学習したはずの同じアドレスのメールを何度もスパム扱いにする…。
アドバイスありがと
164:名称未設定
07/08/23 21:46:28 BMArvhjD0
Windowsなら文句なしにShurikenの日本語メールスパムフィルタをすすめられるんだが…
スパムフィルタだけATOK限定おまけでいいからMacに移植してくれージャストー。
165:名称未設定
07/08/24 00:05:48 AmkjvGkC0
>> でも学習したはずの同じアドレスのメールを何度も...
ホワイトリストの「学習する際に差出人をホワイトリストへ...」
がオンだったら、自動でそのアドレスはホワイトリストに入るは
ずだけど。ホワイトリストを調べてみた?
166:名称未設定
07/08/24 07:29:18 CE1zS4lt0
Macは隠蔽と捏造の総合商社。
ベンチは偽装だし高度な脆弱性を有するw
生きてて恥ずかしくないの
167:名称未設定
07/08/24 09:25:13 58kj4P7R0
具体的にどうぞ。無理は言わんがソースも一緒にな。
168:名称未設定
07/08/24 09:58:05 bpvb5wuZ0
<チラ裏>
mac板はスルーできない馬鹿が多いから、出張してくるドザが後を絶たない。
</チラ裏>
169:名称未設定
07/08/24 10:46:54 Apy4pF5b0
↑スルーできないバカ発見!!!
170:153
07/08/24 12:13:40 8iAGZKcd0
>>165
両方チェック入ってなかったw
でもアドレスで覚えさせていくしかないっていうのもあれだね…。
取り合えず使えそうだからこのまま使ってみる。
171:名称未設定
07/08/24 13:47:35 AmkjvGkC0
>> でもアドレスで覚えさせていくしかない
ホワイトリストを使わなくても、語彙フィルタで判別
するけど、語彙だけだと相当に学習させないと間違う
ね。信頼できるアドレスを覚えちゃうのは、間違いが
ないので効率がいいと思うよ。自動で覚えるし。
172:153
07/08/24 22:16:11 8iAGZKcd0
>>171
確かに堅実な方法が一番確実だね。
語彙フィルタも、もうちょっとどうにかならないかやってみる。
いろいろありがとう。>>154もありがとう。
173:名称未設定
07/09/07 18:34:02 elmqilSD0
Mac用 PGP Desktop 9.6 で PGPディスクの暗号化形式に
AES と CAST の選択肢はあるが、Twofish の選択肢がない。何故なんだ?
マニュアルにはTwofishも使えると書いてあったはず。
ところで、このスレは AirMac 無線LAN盗聴を防ぐために
WPA2暗号化をしてないのは、何故なんだ。常識か有線推薦だからか。
その他、VirusBarrier の検出率が ClamXav より低いと言われている事など。
174:名称未設定
07/09/09 05:58:40 Fjy/OjYq0
質問です
もし万が一、自分のMacに知らない間にキーロガーを仕込まれたとしても
Little SnitchをONにしていたらログを勝手に送信ってできないですよね?
NAVってハードディスクをスキャンさせたとして
キーロガーはヒットするんでしょうか?
175:名称未設定
07/09/09 23:05:30 9RvrVXH30
>>174
送信できない。
ただし、正常なアプリケーションになりすまして送信してくる場合、判断が難しい。
すでに送信を永遠に許可してしまっているところがあれば盲点となる。
NetBarrierは、送信を永遠に許可するか、永遠に拒否するかの二つに一つしかないから
使いやすくはあるが、アンチスパイウェアとして不安が残る。
それに対し、Little SnitchやInternet CleanUpは、
一時的に拒否するか否かの設定があるから頼りがいある。
キーロガーが気になるなら、MacScanとInternet CleanUpでスキャンしとくといい。
もちろん、スキャンは長時間を要するが。
---
ヒットしないはず。
Windows版のNorton AntiVirusならスキャンできるだろうが、
Mac版のNorton AntiVirusがそのスキャン機能を持っているときいたことはない。
それでもNorton AntiVirusは、必需品であることにかわりはない。
個人の感想を述べると、検出率はNorton>Sophos>Clam>VirusBarrier。
176:名称未設定
07/09/10 00:23:39 0c0/Jm+c0
NetBarrierVirusBarrierは微妙なのか
セットのやつ購入しようかと思ってたけど参ったなぁ
177:名称未設定
07/09/10 02:02:02 BBBwxtFS0
>>176
VirusBarrierはいらないが、NetBarrierは必要。
通販でいえば、NetBarrierが万能包丁で、VirusBarrierは、
その万能包丁に付いてくるどうでもいい商品みたいなもの。
Personal Anti Spamは、各人の状況による。
スパムメールが届かないように、転送メールを利用していれば済むし、
Mail.appの迷惑メールフィルタで十分だと思うんだが•••どうなんだ。
スパイウェア対策としては、Little Snitchのチェックも同じく
手が滑って情報送信を許可してしまった•••なんてこともあるから
NetBarrier + Little Snitch
NetBarrier + Internet CleanUp
と、二重にスパイウェアチェックを組むのもよい。慣れてきたら、
Little Snitch か Internet CleanUp のどちらかに絞る。
理想は、
ファイアウォール:NetBarrier(セキュリティレベル:強)←警告音:オフ
スパイウェア:Internet CleanUp(警告用) と MacScan(検査用)
ウイルス:Norton か Sophos(自分は、Nortonを推薦する)
メール:Mail.app で SSL + PGP か GnuPG で暗号化メール
ユーザフォルダ:FileVault(AES-128)+ 安全な仮想メモリを使用
暗号化ディスク:PGPディスク(AES-256)
(ディスクユーティリティの暗号化イメージは、AES-128だから強度が下がる)
後は、OnyX と Xupport でPCを最適化して
セキュリティ強化で下がった分のパフォーマンスを回復する。
部屋が盗聴されているんじゃないかと気になるのなら、
StartupSoundで起動音を消す。
178:名称未設定
07/09/10 09:54:13 HWIwy7eK0
NetBarrierには
今回だけ許可
今回だけ拒否があるよ
179:名称未設定
07/09/10 11:32:16 7sxRBeNd0
NortonはどうせLeopardがでてから1年は放置されるだろよ
そういうところが信用できないんだよな。
Windows版のようにインストール時アクティベーションを採用すればいいのに。
180:名称未設定
07/09/10 11:32:49 jNhUqChW0
>>177
なんか…ものすごい機密を扱ってるんだなおまえさんは
181:名称未設定
07/09/10 12:53:38 eWv1rPBM0
>>177
MACから出る電磁波で、盗聴できるってホントですか???
そういった場合はどう対処すればいいんでしょうか???
ご教授下さい!!!
お願いします!
182:名称未設定
07/09/10 13:11:20 99Wmf69G0
>>177
何をそんなにびびってんだ?(・∀・)ニヤニヤ
183:名称未設定
07/09/10 14:22:35 hhUldkjs0
>>177
InternetCleanupって役に立つのか?昔使ってたけど、意味ないのではずした。
いくつかスパイウェアが登録されてるけど、Macでスパイウェアって全然聞いた
ことないしな。スキャンしてもひっかかったことは一度もないし。
184:名称未設定
07/09/10 16:26:43 wTnOAx0B0
>>177
さ、サインして下さい!
185:名称未設定
07/09/10 16:58:28 WmccwO890
セキュリティなんて、Macに入ってる
ファイアウォールしかしてない。
他はなぁんも気つかってない。
186:名称未設定
07/09/10 17:59:14 4VZaGave0
>>185
俺はさらにClamXav入れてるけどそれは趣味みたいなもんだな
187:名称未設定
07/09/10 18:39:28 uVfToPuw0
俺はノートン入れてるけど停止させてる。
188:名称未設定
07/09/10 20:39:30 7JA7Pj6a0
>>187
なんのために入れてんだよw
189:名称未設定
07/09/10 21:16:59 BBBwxtFS0
>>179
かといって、Sophosは「最小ユーザー数は、5ユーザーとさせていただきます」
とあるから、6,500x5=32,500 と高いんだよな。
Sophos Small Business Solutions Version 2.0 価格表
URLリンク(www.cseltd.co.jp)
>>181
テンペスト
URLリンク(ja.wikipedia.org)漏洩電磁波
情報通信装置の漏洩電磁波盗用防止技術の研究開発
URLリンク(koukai.nict.go.jp)
インターネットにおける中継サーバーの盗聴について。
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
エシュロン
URLリンク(ja.wikipedia.org)エシュロン
無線 LAN のセキュリティ設定実態調査
URLリンク(www.lac.co.jp)
無線LANセキュリティに関する実験的研究
URLリンク(www.cs.reitaku-u.ac.jp)
ネットワーク盗聴の危険
URLリンク(www.avis.ne.jp)
セキュリティ最新事情 その傾向と対策
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)
190:名称未設定
07/09/10 21:22:26 BBBwxtFS0
>>183
個人的に InternetCleanup が操作しやすかったから使ってるだけで
Little Snitch や NetBarrier でもいい。
InternetCleanup スパイウェアのスキャン性能は、
MacScanの方が定義ファイルを更新している分
検出率は、MacScan>InternetCleanup となる。
クッキーの検出で差が出る。
Macのスパイウェアは、キーロガーを日本で確認している。
相手がウイルスを使ってくるか、スパイウェアを使ってくるかは目的による。
例えば、警察の不正を暴いた資料をパソコンに保存していれば
パソコンにウイルスを送りつけられる。
逆に、個人情報の収集が目的ならば、スパイウェアを送りつけられる。
これは、興信所や警察(令状なし)がやっている。
セキュリティ対策企業は警察のスパイウェアを検出すべきか?
URLリンク(japan.cnet.com)
一部のスパイウェアは、Spotlight機能を使って、重要書類を見つけ出し
送信すると聞いているので、以下の命令でSpotlightを無効にするのもよし。
ターミナル起動
sudo vi /etc/hostconfig と入力
パスワード入力
SPOTLIGHT=-NO- に書き換え
escキー を押す
:wq と入力し リターンキー
>>180,182
2chやってる時点で、機密も糞もない。真にセキュリティ意識の高い奴は、
おそらく、黙ってこのスレをROMし続けているはず。
191:名称未設定
07/09/10 22:22:44 H+IBsLu70
笑かすな
真にセキュリティ意識の高いやつはこんなところいちいち覗かんやろw
192:名称未設定
07/09/10 22:29:14 0c0/Jm+c0
>>190
176だけど詳細なレスthxです
参考にさせてもらいます
ひとつだけ。NetBarrierのアンチバンダルは使ってみてどんな感じですか?
193:名称未設定
07/09/10 23:17:37 BBBwxtFS0
>>191
そうだったw
>>192
NetBarrierのアンチバイタルは、シンプルかつ日本語だから使いやすい。
ちなみに、アクトツーがNetBarrierの体験版を出しているが
以下のNetBarrier専用のダウンロードファイルは、
ファイルが壊れているらしく破損する可能性がある、という警告が出るので、
URLリンク(www.act2.com)
こちらのエディションか、intego本社から体験版をダウンロードした方がよい。
URLリンク(www.act2.com)
あとついでに、Mail.appの環境設定で
「HTML メッセージにリモートイメージを表示する」をオフ
にしておかないと、勝手に情報送信される。
さらに、盗読防止したい人は、メールボックスの特性の
「メッセージを受信後にメッセージのコピーをサーバから取り除く」を
「すぐに取り除く」にする。
>>185
ファイアウォールの詳細で、ステルスモード:オンにしてる?
これが意外と見過ごされがちだが、これあるだけで結構効くよ。
194:名称未設定
07/09/10 23:45:19 BBBwxtFS0
>>192
NetBarrierのアンチバイタル「IIS攻撃」「Pingブロードキャスト」
「Ping攻撃」「SYNフラッド」「ポートスキャン」「侵入試行」
オプション:ステルスモード(Ping応答を禁止)
不明なプロトコルは停止
Apple Remote Desktop制御を拒否
PORTモードのFTP転送を許可
などの機能は、Web共有でサーバ立てている人には、非常に役立つ。
だからこそ、NetBarrierのファイアウォールには、サーバモードがついてるわけで。
ただ、これ、はルータの設定で十分じゃないかと言われている。
例えば、BBR-4HGというルータで、セキュリティレベル高にし、アタックブロック:オン
フィルタリングで、WANからLANすべて遮断し、LANからWANへ80ポートだけ開く
に設定すれば、いらないのでは?
integoは、導入すれば二重壁になるからセキュリティが高まると言ってたような記憶があるが••。
そこまで詳しくないので、後は専門家によろしく。
195:192
07/09/12 00:38:37 ZTaFONdL0
>>194
ルータかましてるとあえて活躍する場面はないという感じですか
でも二重壁という意味では入れておくに越したことはなさそうですね
重ね重ねの丁寧なレスthxでした
196:名称未設定
07/09/12 08:24:35 /pMqvAAU0
ものすごい初心者質問ですが、NetBarrierを入れてからGoogleのキャッシュがみられなくなりました。
どの設定がGoogleのキャッシュに関わっているのでしょうか?(関係なかったらすみません)
197:名称未設定
07/09/12 23:53:34 6WglOt+a0
URLリンク(72.14.235.104)
198:名称未設定
07/09/13 21:50:37 eocYnWR60
ページを開けません。
ページ “URLリンク(72.14.235.104)” を開けませんでした。 エラー:ネットワークの
接続が解除されました(NSURLErrorDomain:-1005) 、エラー番号とこのメッセージが表示される前に
行った動作の説明を記載して、Safari メニューから“Apple にバグレポートを送信”を選択してください。
と出ます。
199:194
07/09/14 00:27:02 cdfhC3T00
ちょい誤字脱字が多かったので、まとめとして書き直し。
NetBarrierには、アンチバンダル (Antivandal) という破壊攻撃対策機能があるが、
この様なファイアウォールソフトだけでブロックすると、悪意のあるパケットをPC
まで到達させてしまうので、通常は、ファイアウォール機能を搭載したルータを用意
して、PCに攻撃が到達する前段階で阻止する。NetBarrierのアンチバンダルには、
主にDOS攻撃とポートスキャンを阻止する機能が備わっているが、この様な機能は、
BBR-4HG (\5,800) 等のルータにも備わっている。
こうなると、ファイアウォールソフトをPCに導入する事は意味がないのではないか、
と思われるかもしれないが、ファイアウォールソフトの意義は、外部から内部へでは
なく、むしろ内部からの不正アクセスを防ぐことにある。
しかし、NetBarrierを装備してネットサーフィンをする時、内部から外部にアクセ
スするために、NetBarrier をクライアントモードにしなければならず、その時、
LAN (内部) からWAN (外部) へ80ポートを開かなければならない。この結果、
80ポートを通じて情報が漏洩する危険が生じ、こういう事情から、>>13-18は、
最終的にはLittle Snitch を導入しなければならない、と議論していたのだと解釈している。
Little Snitch \2,840 ($24.95)
InternetCleanup \3,900 (日本語版)
NetBarrier \8,600 (日本語版)
Little Snitch URLリンク(www.obdev.at)
警告画面 URLリンク(www.obdev.at)
設定画面 URLリンク(www.obdev.at)
InternetCleanup URLリンク(www.act2.com)
警告画面 URLリンク(www.act2.com)
設定画面 URLリンク(www.act2.com)
NetBarrier ユーザーズマニュアル URLリンク(www.intego.com)
200:名称未設定
07/09/14 11:24:37 HdkWCSMp0
>>199
そんなにネットが怖いならネットに繋がなければいいと思うんだw
201:名称未設定
07/09/14 11:53:58 +vyAf6Au0
>>200
まあバランスだからねえ。無知で楽観的で何も対策しないよりは
>>199みたいなのの方がたちはいいと思うけどね。
202:名称未設定
07/09/15 02:51:00 avchPYLr0
>>199
>こうなると、ファイアウォールソフトをPCに導入する事は意味がないのではないか、
>と思われるかもしれないが、ファイアウォールソフトの意義は、外部から内部へでは
>なく、むしろ内部からの不正アクセスを防ぐことにある。
BBR-4HG がどうなのかはともかく、内部から外部への通信もふさげるルータも多いよ (と言うか、双方向ともにコントロールできないルータなんてオモチャに等しいと思う)。
それに、ハードウェア・ルータを使った方が、CPU リソースなどを無駄に喰わなくてすむ。
それでも、通常では開いておかなければならないポートに関して、Little Snitch などの有用性は依然高いとは思うけどね。
203:名称未設定
07/09/15 12:44:17 KyRyg3sL0
>>199
念のために指摘しておくが、NetBarrierでもアンチスパイウェア機能を使えば、
スパイウェアが80ポートを通じて通信する事を防御出来る。LittleSnitchはその
機能に特化したものだから、値段的には安い。
204:名称未設定
07/09/15 13:17:56 9mSewfnT0
Intego製品は年度更新料が高いのがなぁ…
Little Snitchは一度買ってしまえばライセンス更新料イラネーし。
今年もそろそろ仕事用Windowsマシン2台分のセキュリティソフト更新料(4280円+3000円)を
貢ぐ季節となりました、うへぁ。
205:名称未設定
07/09/15 20:25:45 MGxzaxD70
NetBarrierを使っていて感動したのは、サーバモードかな。
NetBarrierのサーバモードにすれば、LANからWANの情報送信はなくなるし、
さらに、NetBarrierのオプション設定で、ステルスモードをオンにすると
>>6のSymantec Security Checkで80ポートがステルス判定になる。
アンチバンダルの侵入検知もすこぶる機能する。
不明なプロトコルを停止にしておけば、自動的に変なアクセスは停止リストに入れてくれる。
そんなわけで、NetBarrierはMacOSサーバ関連の書籍では必ず紹介されている。
まあ、話は結局、ルータや無線LANの話に行き着くんだが、
AirMac等の無線LANは、平文のままデータのやり取りをしてており、簡単を盗聴できるので、
無線電波を暗号化して盗聴しにくくする必要があり、AirMac Extremeでいえば、
•非公開ネットワークにする
•暗号化 (WPA/WPA2パーソナル)
•MACアドレス制限
•送信出力を下げる
•DHCPを割当てを最小限にする
等の工夫が必要。
WEP暗号化は13秒で解読される
URLリンク(www.lac.co.jp)
次にルータは、格安でよければBBR-4HGが有力らしいのだが、
いろんなスレをみると、(ここでもそうだが)セキュリティ意識の強い人は
もっと上位クラスのルーターを使用しているようで、あまり評価はよろしくない。
普通に聞くとYAMAHAのRTシリーズがいいらしんだが•••
みんなが実際に何を使っているか詳しいところは知らない。
YAMAHAルーター
URLリンク(netvolante.jp)
206:名称未設定
07/09/15 21:06:18 d1WvoMp40
ISDN時代にYAMAHAのネットボランチ(Cube型のやつ)を使っていた
いや正確には「今も現役で使っている」。
光回線用に購入したコレガのルーターは半日に一度はコンセントを抜くか
ソフトウェアリセットをかけないとファームウェアを最新に更新しても暴走フリーズ
してしまうのだが(ファイアーウォール機能に過多負荷がかかるとこける)、ネット
ボランチは今まで一度もリブート・再起動・電源再投下せざるを得ない異常現象に
遭遇したことはない。
もしこの正方形ネットボランチが壊れたときは、最新型のYAMAHAネットボランチを
購入する予定。俺は信頼しているよ。
207:名称未設定
07/09/18 14:10:33 VYl1TgYh0
>>204
高いね。シングルユーザーだと特に。会社で10ユーザー、2年分の更新で18000円
だったかな。OS9用は更新料かからないんだけどね。その代わりproxyに対応して
ないから更新出来ないんだけど・・・。
Win系だと一本で3台分インストール出来るのが当たり前になって来てるから余計
高く感じる。
208:名称未設定
07/09/19 00:24:52 wByyt/JR0
FileVault で暗号化したホームフォルダのアカウントで PC を起動している最中は、
FileVault の暗号化が解かれている状態なので、外部からの攻撃に対処できない。
なので、起動中は FileVault で暗号化したアカウントとは、別のアカウントを用意して、
そのアカウントから起動し、PC を利用するようにしないと意味がない。
その他、FileVault が動画再生のパフォーマンスを下げることが指摘されているが、
Apple よれば、動画関係のファイルをホームフォルダ外に保存して使用すれば解消される
あと、このスレはRootkit Hunterについて紹介してないようなので、載せておきます。
URLリンク(www.rootkit.nl)
と報告している。
209:名称未設定
07/09/27 09:15:35 QHmWasyz0
たまーにNBX4が起動時に「登録してないから登録汁!」って
ダイアログ出すんだけど、なんでだろう?
ちゃんと公式で買って既に登録してある奴なのに…
直後にもう一回起動させると、今度は別に何も言わずに普通に起動したりする
謎だ
210:名称未設定
07/09/27 13:19:16 57ikebqT0
初期設定ファイルを格納したフォルダのアクセス権が変わって、
ユーザー登録済みの情報を書き込めなくなったりしていないか?
うちの場合PainterIX.5とX、Adobe GoLive CS2が同じ現象に遭遇してる。
FileBuddyで初期設定ファイル(ホーム/書類の中の奴)を確認すると、
なぜか自分のアカウント名ではなくunknownの読み取り専用になってたりするんだわ。
211:名称未設定
07/09/27 13:38:23 o/LLofeI0
やっぱ、定期的なアクセス権の修復と、セーフモードでの
再起動は必須だね(ディスクメンテできれば、セーフモー
ドは要らないけど)。
212:名称未設定
07/09/27 14:51:57 ObNE62f30
>>211
> セーフモードでの再起動
kwsk
213:名称未設定
07/09/27 14:57:28 ZO/8bvoN0
ググレカス
214:名称未設定
07/09/27 15:07:29 LyLzA1uP0
起動直後に F8 キーだったか?
215:名称未設定
07/09/27 15:14:00 ObNE62f30
起動音の後、Shift押しっぱなしみたいですね
216:名称未設定
07/09/27 15:30:27 pCOSh8b80
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
Trend MicroがIntego製品の取り扱いを全世界で展開するんだってさ
217:名称未設定
07/09/28 04:34:55 3sK15R5w0
扱うのは、企業向けアンチウイルスだけみたいだね。
VBX4、VB Server、VB Mail Gateway、Rremote
Management Consoleの4製品のみってことらしい。
218:名称未設定
07/09/29 03:53:09 O2VUrHKH0
URLリンク(www.act2.com)
Macとプライパシーを守るアルヨ
タイジョプ、まかせるアルヨ
このタイポ、一体いつから放置アルカ?
219:名称未設定
07/10/03 12:01:09 n9BlckaV0
そういやIntegoのネットセキュリティーX Intel対応版、購入したのに
肝心のIntel Mac購入予定が延びて封も開けてないやorz
脱Panther、脱ノートン先生はあと1年先になりそうだ…
220:名称未設定
07/10/11 16:04:54 3IrwQIlq0
火曜にパッチ、水曜に悪用:MSパッチ公開翌日に早くも不正Word文書が出現 - ITmedia News
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> 詳しく調べた結果、この文書はMac版Wordを使って作成されており、シェル
>コードと3本のマルウェアが含まれていることが判明。Microsoftが9日に公開
>したWordのアップデート(MS07-060)で対処したばかりの脆弱性が、この文
>書で悪用されていることが分かったとしている。
221:名称未設定
07/10/11 16:32:09 IF0dBlb+0
パッチて
カンペーちゃんが履いてるアレか
222:名称未設定
07/10/11 16:44:20 PDAww7H/0
ウイルスショッカーに
ググれカス
と罵倒された
223:名称未設定
07/10/14 04:14:19 oW5BXVaM0
intego社が「FileGuard」という暗号化ソフトを発売するそうです。
URLリンク(www.act2.com)
224:名称未設定
07/10/16 20:30:02 q3BbuOSL0
NetBarrierを使っているんですが、今日レンタルしているサーバーからポートにアクセスが有り
自動的にアクセス禁止になっていました。
こういうことに詳しくないので理解していませんが、レンタルサーバが自分のMacにアクセスしてきたということでしょうか?
もしそうならば、そういうことは普通にあるんですか?
レンタルサーバーを幾つか使ってきて、こういうことは初めてだったもので戸惑いました。
225:名称未設定
07/10/16 20:48:46 vtCNukiR0
勝手にアクセスしてくるサーバあるよ。ポートスキャンしてくるとこだってあるくらいだ。
それがたまたまレンタルしたとこだったんじゃない?
226:名称未設定
07/10/16 21:02:52 q3BbuOSL0
そうですか、よくあることなんですね。
アクセスとポートスキャンというのは違うものなんですね。後で調べてみます。
ちょっと気持ち悪いけど特になにかしてくる訳ではなさそうなので放置しておきます。
自動でアクセス禁止にしたせいで、自分のHPが見られ無くなったり、メールサーバーにアクセス出来なく
なっていたんですけど、原因がNetBarrierだと気がつくのに随分時間がかかりました。
レスありがとうございました。
227:名称未設定
07/10/16 21:05:22 q3BbuOSL0
連投でスミマセン。
サーバーからのアクセスはポートスキャンでした。
何の為にそんな事してきたかは分かりませんが。
228:名称未設定
07/10/17 00:57:22 QrKn/V/s0
NBX4でポートスキャンと判定されても、それが本当に
ポートスキャンである必要はありません。ポートスキャ
ンと判定されたアクセスがあったということですね。
そのサーバを信頼するかどうか、はユーザの判断となり
ます。
229:224
07/10/17 13:45:00 KvC1V6xA0
>>228
なるほど。
今まで大きな問題なく稼働してくれているのでそのまま使おうと思います。
ありがとうございました。
230:名称未設定
07/10/17 14:05:58 B1VeJTCV0
URLリンク(www.apple.com)
> アプリケーションベースのファイアウォール
> Leopardに組み込まれたファイアウォールは、きめ細かいコントロールが可能です。
> 特定のアプリケーションの動作を指定して、外部からの接続を許可したり、ブロックしたりできます。
231:名称未設定
07/10/17 21:33:20 vlrTFWLj0
アンチスパイウェアの機能、まんまやね。
あと、Time MachineとPersonal Backupも被から
ISBのバックアップエディションは
新しく出るらしい暗号化ソフトのエディションにして欲しい。
232:名称未設定
07/10/18 01:57:04 V0cIOUcP0
>>230
それでNetBarrierの価値がなくなるわけか。
さらに「256ビットAES暗号を使った暗号化されたディスクイメージを作成できる」とあり
これで、サイファーワークスとPGPディスクの価値が無に等しくなった・・orz
233:名称未設定
07/10/18 02:02:53 CYo3TAAc0
windowsの価値もなくなった・・・
234:名称未設定
07/10/18 02:03:17 orDQ7Jar0
中から外への遮断も出来るの?
235:名称未設定
07/10/18 09:42:38 y3tjb8++0
Leopard普及しちゃったら困る会社が沢山出そうだね…。
ユーザーにとっては追加投資が減る分嬉しいけど。
236:名称未設定
07/10/18 11:09:04 fqG2TSy+0
中から外への遮断は出来ないんじゃない?
237:名称未設定
07/10/18 12:47:53 pFUMjGuR0
外部からの接続しか対応しないから、双方向の接続漢詩と検疫を行うには
今まで通りNetBarrierなりLittleSnitchが必要だぞ。
238:名称未設定
07/10/21 13:40:21 jyiwlhol0
LittleSnitch2ポチった。なんかおもしろかったので…。
もっと円高なら…
239:名称未設定
07/10/22 19:54:09 TGeAULNI0
Intego社のFileGuardは、不必要に新しい物好き感覚でインストールしない方がいい。
どんなもんだろうと思ってインストールしてみたら、とんでもない程の出来だった。
アンインストールしても、FileGuardの痕跡が残ってるし、無理矢理消したらPGPの暗号鍵を紛失した。
240:名称未設定
07/10/22 20:12:47 ihIvbZZJ0
何言ってんだか全然わかんないんだけど
241:名称未設定
07/10/22 23:50:17 TGeAULNI0
FileGuardは、重要ファイルを自動的に金庫へ格納する機能を持っており(一応警告文で確認してくるけど)
その機能が、PGP鍵等(ユーザーフォルダ内の書類とか? 忘れた)を格納してしまったんだろう。
アンインストールしても、ファイルは格納されたままだったから、
無理矢理金庫ごと捨てた。そしたら、ファイルを失った・・・てな感じ。当り前だが。
これ以上の話は、実際にインストールして試してみればいい。試す価値なんてないだろうけど。
242:名称未設定
07/10/23 00:16:18 mFHRtzvy0
FileGuardのように、フォルダやファイルを暗号化して
仮想金庫に保管するソフトをアンインストールした時、
金庫ごとなくなっちゃったら、その方が大問題だよ。
仮想金庫はプログラムの一部ではなくて、あくまで、
暗号化されたファイルあるいはフォルダだからね。多分、
金庫を作成したらオリジナルを削除するオプションをオ
ンにしてたんじゃないの?その場合、金庫を無理矢理削
除したらファイルがまったくなくなっちゃうのは当たり
前だから、少なくとも試験している間は、オリジナルファ
イルも残しておくべきだったんじゃないか。
243:名称未設定
07/10/24 13:46:50 KZrKJZq00
Personal Antispam X4 10.4.3
URLリンク(www.mupromo.com)
24時間だけだけど50%オフ。
244:名称未設定
07/10/25 14:08:52 Wyi9bC610
スパム対策って、Mail.app の迷惑メールフィルタで十分では?
お金を払ってまで Personal Antispam を導入する利点とは何なのか。
245:名称未設定
07/10/25 14:39:48 Vzu+8ncg0
Mail.appの内蔵フィルタで十分と思えば、それでいいし、
NetUpdateで定期的にアップデートされる本文内に現れる
URLをフィルタするためのデータベースや、細かい迷惑メー
ルの統計情報(グラフとかね)に魅力があれば、PASX4を
導入してもいいんじゃないの。受け取る迷惑メールの数や
種類、形式が人それぞれだから、フィルタの効果も非常に
主観的にならざるを得ないからね。
実際のところ、俺のPASX4で統計を見ると、語彙や電子
メールアドレスのブラックリストとホワイトリストでも
それなりに検出されてるけど、一番多いのは、本文中に
現れるリンク先のURLなんだよね。このURLフィルタは、
ブラックリストとしても動作するけど、偽リンクのフォー
マットもチェックしているらしいので、詐欺メールには
結構強いと言えるかも知れないな。
すべてのフィルタをオンにした場合、基本がベイジア
ンとアドレスのフィルタリングしかないMail.appのフィ
ルタとは違いが出ると思うよ。
またMail.appでなくて、Entourageユーザにとっては、
学習しない(その代わりMSがフィルタをアップデート
してくる)EntourageのフィルタよりPASX4のが効果
が高くなる可能性は高いね(実際、俺の場合は、
Entourageでは、PASX4のが圧倒的に効果が高い)。
246:名称未設定
07/10/26 15:38:35 yhX+P7GX0
Leopardでファイアウォールがセキュリティーに移った
アプリごとに受信接続の許可はできるけど、送信接続の許可とかはどこでするんだろう?
もしかして、個人情報発信してそうなアプリも全部素通り?
247:名称未設定
07/10/26 16:23:49 iv0pl6ym0
>246
素通り
LittleSnitchやネットバリアーX等サードパーティ製ソフトを買いましょう
昔ことえりがアホなのはATOKやEGBを買わせる為とも言われていたけど、
FWまで制限しなくたっていいのにね。
248:名称未設定
07/10/26 17:10:45 yhX+P7GX0
LeoのFW、「全ての受信接続をブロック」に設定してもSafariでネットできてしまう。
あぁきっとSafariは対象外なんだと思い、V2Cを試すと普通に2ch見れる。う~ん…。
よ~しアプリ毎に設定だと思いやってみても同じ。
WinのZoneAlarmみたいに、ネット接続しようとしたアプリ(out/in)があれば、
ダイアログで許可/拒否を設定する感じなのを想像してたけど、ちょっと違うみたい。
249:名称未設定
07/10/26 17:35:27 VA4sEKOQ0
>>248
>LeoのFW、「全ての受信接続をブロック」に設定してもSafariでネットできてしまう。
そりゃ当たり前、言葉通りの正しい動作だ。Tigerのファイアフォールでも同じ。
防ぐのは外から来るアクセスだぞ?かなり大きな勘違いをしているよ。
250:名称未設定
07/10/26 18:42:08 yhX+P7GX0
そうなの?サーバーにデータを送信したり、ブラウザなどが「データくれ」っていうのがoutで、
「はい、これデータですよ」って受け取ったり、「データくれ」って依頼されるのがinと思っていた。
>WinのZoneAlarmみたいに、ネット接続しようとしたアプリ(out/in)があれば、
>ダイアログで許可/拒否を設定する感じなのを想像してたけど、ちょっと違うみたい。
すいません、理由は分からないけど再起動したら、上記のようなことできました。
251:名称未設定
07/10/27 02:46:01 KWMq5vg60
>>204
>Little Snitchは一度買ってしまえばライセンス更新料イラネーし
ver2へのうpぐれは有料だぞ
252:名称未設定
07/10/27 02:58:29 63/DFJr90
>>250
パッケットレベルでは、一度確立した接続は入ってくるようになってる。ZoneAlarmでも同じはず。
ところで、デフォルトではipfwを使わなくなってるそうだけど、
ルールを設定して手動addしたら、それは有効になる?
253:名称未設定
07/10/27 03:01:14 4O6Sx29t0
そもそもどうやったらルールが設定できるのかがわからない
254:名称未設定
07/10/27 03:03:21 63/DFJr90
ipfwを使ってる人に聞いてます。
255:名称未設定
07/10/27 09:52:47 a1oR+Brh0
LeoのFWはアプリがネット接続しようとしたら許可を聞いてくる場合とそうでない場合がある。
聞いてきた時に許可すると許可/拒否リストに追加される。前もって個別に追加も可能。
すいませんが、昨日にLeopardのスレに書いたのですが祭りで流れ早くて、こちらで聞いていいですか?
> 839 :名称未設定 [] :2007/10/26(金) 12:30:37 ID:yhX+P7GX0
> PubSubAgentは、キーチェーン内
> の"iDisk.mac.com(アカウント名)"に保存されてい
> る機密情報を使用しようとしています。
> この項目へのアクセスを許可しますか?
> 常に許可/拒否/許可
>
> ってダイアログ出るんだけど、PubSubAgentって何?
> ぐぐっても英語ばっかで分からない。
SpotlightでもMac内にはそんなファイルやアプリないし…。
256:名称未設定
07/10/27 13:44:06 3lFRREEu0
>>255
ググってみたところRSS関係らしいよ
フランス語→英語に機械翻訳して見たから間違ってるかも知らんけど。
ちなみに
/System/Library/Frameworks/PubSub.framework/Versions/A/Resources/PubSubAgent.app
にあるみたいだよ
257:255
07/10/27 14:23:09 a1oR+Brh0
>>256 ほんとうだ。そんこにアプリあった。ありがとう。安心して許可設定にします。
SpotlightってSystemフォルダ検索しないんですね。
プライバシーに設定してないものは、すみずみまで検索するって思ってた。
258:名称未設定
07/10/27 21:55:32 DZhGiYCu0
>>252
私も気になります。しばらくはLeopard購入予定が無いのですが。
誰か詳しい人がいませんか~?
259:名称未設定
07/10/28 09:56:35 dqSlW4Tw0
>>252
>ところで、デフォルトではipfwを使わなくなってるそうだけど、
>ルールを設定して手動addしたら、それは有効になる?
そりゃなるべ。
260:名称未設定
07/10/28 13:57:45 uxnDB18GO
キーチェーンアクセスの使い方がいまいち良く解らないのですが、参考になるサイトとかありますか
261:名称未設定
07/10/28 14:31:36 OjzBDwOz0
レパードって、標準ではfirewallがかかってないですよね。
これって危険のような気がするけど、いいのかなあ。
262:名称未設定
07/10/28 17:27:09 RpeuPG2O0
POPFileってレオポンに入れていいんかな
263:名称未設定
07/10/29 16:55:17 mj3o2OZu0
ファイアウォールって掛かってないとやっぱり危険?
264:名称未設定
07/10/29 17:52:51 bKLi0+L90
間にルータが挟まってりゃ別に対して危険でもないと思うけど
ネットに直結だったら危険かもね
265:名称未設定
07/10/29 19:13:00 MQ/TcOkZ0
自分去年までOS付属のファイアウォールも無視してて
ウイルス対策ソフトも入れてなかったけど特に問題なかった。
ある日ふと「これじゃいかん」と一念発起してセキュリティに
気を遣うようになったけどmac使いかつ初心者は丸裸の状態で
ネット生活してるんじゃないかと思う。
266:名称未設定
07/10/29 22:11:59 Z2e44Sne0
別に普通に使ってる分には危険というほどでもないだろう。
脆弱性のあるプログラムがリスンしてたり、
簡単に突破できるパスワードを設定してて
ssh や telnet が有効になってたりしなければ。
見落としがあるかもしれないから
ファイアウォールが有効の方が安心だけどね。
267:名称未設定
07/10/30 06:28:28 ZQzjt6TI0
レパードではファイアーウォールがすべての受信接続許可、ブロックそれと特定のサービスと分かれていますが、どの設定が良いのでしょうか?普通にネットしています
268:名称未設定
07/10/30 07:35:10 vP/A5hTc0
レパードはまだ入れてないので想像で言うんだけど、
新しく使っているファイアウォールというのは、要はアプリケーションレベルのファイアウォールということなのかな?
例えば、ipwfでポート123を許可しても、
それを受信できるのはGUIで指定されたアプリケーションだけとか?
だとしたら、ipwfとは併存する2重のフィルタということになると思う。
269:名称未設定
07/10/30 07:35:52 vP/A5hTc0
あり、ipfwの間違いでっす。
270:名称未設定
07/10/30 09:22:10 K35K37TP0
Macは本当に陰気で気持ち悪い機械なので
ユーザーさんもやっぱり違う。
金持ちとワルとスーパーハッカーがシェアの99%をしめるんだって。
強いよねwwww
271:名称未設定
07/10/30 21:21:42 os7EnIb40
LittleSnitch2いいねぇ
272:名称未設定
07/10/31 11:44:33 5ja67gOF0
「Leopard」のファイアウォールに早くも問題が発覚
URLリンク(japan.cnet.com)
「Windows Vista」とは異なり、Appleのファイアウォールは、
デフォルトではオンになっておらず、エンドユーザーがオンに
設定しなければならない。Mac OS Xの前バージョンでファイアウォールを
オンに設定していても、Leopardにアップグレードするとファイアウォールは
再び「Allow all incoming connections(外部からの接続をすべて許可)」に設定されてしまう。
つまり、ファイアウォールは無効になってしまう。
273:名称未設定
07/10/31 12:14:48 7APWfD4D0
必死だな
274:名称未設定
07/10/31 13:06:06 exgLpFAJ0
>>272
むしろ、次のパラグラフのほうが問題じゃない?
275:名称未設定
07/10/31 13:08:02 zFeITFhO0
Little Snitch2ってDockに表示されるアプリになったんだね。
OS標準だとSkype蹴られるから入れてみた。
RCだからしゃ~ないけどハンドリングする時の反応がすこし遅いね。
276:名称未設定
07/11/01 04:22:49 bm1OhYEw0
OSX.RSPlug.A Trojan Horse(トロイの木馬)が
悪意あるDNSセーバへ転送するためにローカルDNS設定を変更
URLリンク(www.intego.com)
277:名称未設定
07/11/01 06:42:42 p43aOU1a0
おまいらの個人情報などなんの価値もないしだれも興味ないから心配すな
278:名称未設定
07/11/01 09:51:09 w7H+ZndL0
>>276
今度は時代遅れの自演ですか?wwwwwwwwww
それ、Leopardでまともに機能すんの?wwww
279:名称未設定
07/11/01 13:16:44 H2j+TyE+0
>>276
Macユーザー狙ったトロイの木馬が出現、初の本格攻撃か - ITmedia News
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ポルノ視聴ユーザーを狙うMac OS向けマルウェアが出現:ニュース - CNET Japan
URLリンク(japan.cnet.com)
280:名称未設定
07/11/02 02:40:29 7FMwV5kT0
セキュリティをやってるやつらは狂っている
281:名称未設定
07/11/02 06:45:43 6p4D8YSS0
このマルウェアって
・エロサイトに行く
・嘘コーデックを要求される
・インスコすることを選択する
・パスワード要求される
・パスワード入れることを選択する(←この時点でこいつは終わってる)
・やられちゃった(てへっ
という手順が必要らしい
なんと言うかね
Integoはcriticalで
McAfeeはlow riskにしてる
URLリンク(arstechnica.com)
URLリンク(dmiessler.com)
282:名称未設定
07/11/02 10:23:39 /yUYbieZ0
SymantecもRisk Level 1: Very Lowだね
283:名称未設定
07/11/02 13:55:11 VLLheV5Q0
思うに
ウインドウズのエラーダイアログが出て「お前のPCは危険だ!
すぐにこのソフトをインストールしろ!」っていうバナー見るけど
アレみたいなものかと
284:名称未設定
07/11/02 13:58:21 pHWp/pau0
ブログツールとして提供されているYoutube動画を装った、偽装Youtube動画バナー
(右クリックすればflvじゃないとわかるからすぐばれるけど…)の方が怖い
285:名称未設定
07/11/02 14:16:57 c59UQkWf0
ここは危険なインターネッツですね。
286:名称未設定
07/11/02 14:28:16 nrZxbzH50
>>283
ああいうのってMacユーザだと物凄い違和感だけど
Winから見ると分かりにくいんだろうな。
287:名称未設定
07/11/02 15:57:48 rRT7l61F0
AS.MW2004.Trojanを思い出す…
288:名称未設定
07/11/02 20:13:47 Y8FS0ad30
scutilというコマンドをトロイの木馬が使っているそうなので、ネットを漁ってみたところ、scutil --dnsというオプションでリストを表示させてみたところ、
ガーン。。。訳のわからんオーダーが。。。。
みなさんのリストはどうですか。ちなみに私のはこんなんだす。
resolver #2
domain : local
nameserver[0] : 224.0.0.251
nameserver[1] : ff02::fb
options : attempts:4
port : 5353
timeout : 2
order : 300000
resolver #3
domain : 254.169.in-addr.arpa
nameserver[0] : 224.0.0.251
nameserver[1] : ff02::fb
options : attempts:4
port : 5353
timeout : 2
order : 300001
resolver #4
domain : 0.8.e.f.ip6.arpa
nameserver[0] : 224.0.0.251
nameserver[1] : ff02::fb
options : attempts:4
port : 5353
timeout : 2
order : 300002
289:名称未設定
07/11/02 20:18:09 Y8FS0ad30
288です。
英文でスマンですが、マックワールドにこんなんありました。
Trojan Horse warning: What you need to know
How to detect―and remove―the OSX.RSPlug.A Trojan Horse
URLリンク(www.macworld.com)
最近、Integoが鬱陶しいと感じているんですが。。。
ここのサイトを見ると、VirusBarrierを使えとだけ書いている。
290:名称未設定
07/11/02 21:41:10 ajv7yi3c0
>>289
>Integoが鬱陶しい
同意。かつてのシマンテックを見るようだ。
おごれるものはひさしからず。
291:名称未設定
07/11/03 03:44:10 Qn/9fyG10
>>288
そのポートはBonjourのポートじゃないか。
scutilのことは知らなかったけど、単にBonjourが動いてただけじゃないの?
292:名称未設定
07/11/03 18:28:36 wtkm/KjQ0
そいつらは大丈夫なものらしい。
ここに詳しく書いてあるよ。
URLリンク(homepage.mac.com)
293:名称未設定
07/11/03 20:55:22 Og45MDqe0
何でNetBarrierって更新が必要なの?
1年ごとに御布施するって知らなかった。
294:名称未設定
07/11/03 21:11:56 xbCnyLRc0
定義ファイルのタメに必要だから。
シマンテックの奴は更新が切れても手動で毎日定義ファイルをDLしてインストールすればいいから
無理に払う必要もない(Windowsの場合)。
295:名称未設定
07/11/03 22:25:55 JQt3n8HG0
更新しなくても、プログラム自体は使い続けられるよ。
環境設定でアップデートを通知しない設定にすると、
アップデートも促されない。年間契約は、いつでも更
新して復活させられるしね。必要と思うまで、更新し
ないのも手でしょ。
296:名称未設定
07/11/04 02:52:29 qntfFqin0
今日レパードにintegoのvirusbarrierx4をインスコしました。
付属の3個のウィジェットですが、アップデートのお知らせ以外の2つがきちんと表示されません。一応動作はしてますが。
背景が5つに分割されて表示されます。他にもいますか?
297:名称未設定
07/11/04 05:44:53 CWSNyRH00
レパード正規対応版が出るまでインテゴ製品は一時停止にしとけ
298:名称未設定
07/11/04 06:08:54 EkxXPSgL0
対応もしてないのに、正式対応とはね・・・
299:名称未設定
07/11/04 06:28:30 wKgnMxWq0
セキュリティをやってるやつらは狂っている
300:名称未設定
07/11/04 10:12:21 nGSLPIPu0
>>299はリーナス・トーバルズ
301:名称未設定
07/11/04 10:19:13 WalHguRr0
それバグだから。じきに修正版出るでしょ。
302:名称未設定
07/11/04 12:49:12 ZokyBO3C0
integoのLeopard正式対応怪しいと思いながら
PersonalBackupは正常に動いてくれた
製品の個体差が激しいのかねぇ
303:名称未設定
07/11/04 17:00:23 EkxXPSgL0
virusbarrierのログが残らないねえ
304:名称未設定
07/11/04 19:25:16 xBVhC30N0
ClamXavの方が先に対応しそうだけどね
305:名称未設定
07/11/05 02:03:38 8MMqPl710
ノートンは対応済みだぞ。
306:名称未設定
07/11/05 02:52:42 MwR2yuEh0
ノートンはまずIntelにきちんと対応してくれw
307:名称未設定
07/11/05 03:21:34 uR/4xLNC0
サーセンw
308:名称未設定
07/11/05 13:19:29 6EodcX2E0
ノートンか…踊るノートン先生(ジョークアプリ)があった頃以来ご無沙汰してるよ。
Integoはバックアップソフトだけだな、買って良かったと思えたのは。
309:名称未設定
07/11/05 13:56:48 2s8GhqdF0
>>308
某スレで踊るノートン先生復活したよ。
Leopardでも動作。
ところで、リモートログインとリモートマネージメントをONにしたのだけど
セキュリティー上必要な処置があったら教えてください。
310:288
07/11/06 09:55:56 oOO4egnQ0
亀レスで失礼します。
>>291-292
レス、ありがとございました。
>>290
シマンテックか。。。。
OS9以前にノートン先生初め、いろいろとお世話になったから、あまり悪く言えないけど、
OS X以降は、どのソフトウェア会社も、年ごとのお布施を要求する割に、製品のできが荒くなったように思う。
できの荒さは、来年に持ち越せ。今、直したら、来年のお布施が無くなるって感じでしょうか。
Plusから、ずーっとマックな人としては悲しい現状です。
でわでわ
311:名称未設定
07/11/06 11:56:53 AKFM6aEX0
いまMacを10.5と10.3のデュアルブートにしてます。10.5の方にウイルスバリアを入れました。
10.3で起動した時はバックグラウンドスキャンをしてませんよね?
この時10.5のボリューム内のウイルスバリアのアイコンをクリックして起動できますか?
312:名称未設定
07/11/07 00:18:40 itcLI6G40
やれば分かりそうだけど、起動できないんじゃない。
313:名称未設定
07/11/07 00:26:08 gV/gcn6t0
軌道できるはずがない。
314:名称未設定
07/11/07 01:49:52 Qj4LyTn/0
OS 9時代なら起動できただろうけど、OS Xだとどうかな。
315:名称未設定
07/11/07 12:43:21 ApMFf4pV0
Mac安全神話の崩壊。
時代がこのスレに追い付いた。
ジョブズは自重汁
316:名称未設定
07/11/07 15:32:17 77ZNCeod0
>>314
9以前でも、あるシステムにインストールされたファイルが
勝手に別のシステムにも入ったりはしないしな
317:名称未設定
07/11/07 15:42:20 hmpw+rxB0
OS10.4.10使用機種一個前のimac core2Duo2.16Gです。
ひさびさにclamXavでホームフォルダをウイルス検索すると、
『BigBangMancala2.3.4.zip 』『 Database3』のファイルが検出されました。
ひっかかった『BigBangMancala2.3.4.zip 』を開いてからもう一度ウイルススキャンした所
『BigBangMancala2.3.4.zip.000』とゆうファイルもウイルス隔離されました。
これらファイルは、そのまま全部削除しても大丈夫なんですかね?
てか、まじでウイルスに汚染されているか疑問です、、、。
ちなみにwebのシマンテックの「セキュリティチェック」(無料)では『安全』でした。
clamXavユーザーの方、情報ありましたらお願いします。
318:名称未設定
07/11/07 15:51:35 hmpw+rxB0
317です。BigBangMancalaの方は慨出で安全みたいでした。
Database3の方は何のファイルかも分かりません、、、。
319:名称未設定
07/11/07 15:58:32 N0abi3Fj0
>>317
わざわざウイルス入りのファイルを開くなよ。
開いた瞬間に、何をされてもおかしくないぞ。
320:名称未設定
07/11/07 16:58:36 wfQe7sN90
嫌な時代になったなあ。
俺もキチンとやるか・・・
321:名称未設定
07/11/07 17:05:11 TA2X6ZeH0
Windowsのウイルスはときどき引っかかるよ
変なサイトに行ってわざと踏めば
322:名称未設定
07/11/07 23:39:00 Um+k22cI0
>>318
ライブラリ/Syndication/Database3
のことならSafariのRSS。SQLite/Core Data
323:名称未設定
07/11/08 00:56:56 t/4d952w0
Windows付属ドライバの脆弱性突く攻撃発生
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
324:名称未設定
07/11/08 05:53:09 rKPps1Wh0
Windows Vistaは「ファイアウォール」を悪用
Heise Securityの研究者らが摘発
325:名称未設定
07/11/09 13:06:43 oA2Xz54A0
ノートンインターネットセキュリティ3.0を使っていましたが、なんだかアップデートも
なくなり、後継製品の案内も表示されません。
一応NortonAntiVirus 10というのが売られてはいるようですけど、インターネットセキュリティ
のファイアウォールをのこしたまま新しいNortonAntiVirus 10を使う事はできるのでしょうか。
326:名称未設定
07/11/09 13:44:28 oA2Xz54A0
しかもNortonAntiVirus 10はIntel Mac非対応だし。
みんなアンチウィルスソフトなしで使ってるんですか?
信じられない…
327:名称未設定
07/11/09 13:48:30 oA2Xz54A0
調べてみたらMac用のアンチウィルスソフトはいくつかあるようだけど、
Mac OS Xにはまともなアンインストール機構がないから、クソ製品をインストールした
あとでも容易に取り除けない。
ダメだこりゃ。
328:名称未設定
07/11/09 13:59:46 Om8ycmFs0
なんだコイツ
329:名称未設定
07/11/09 14:04:25 chM5X0ET0
>>327
結局ダメって言いたいだけだろw
試してもなさそうだし。そらダメだわw
330:名称未設定
07/11/09 14:24:29 S9Lj4sGj0
シマンテック、ジャストシステム、キヤノンは
昔のイメージのまま、今もMacに優しいふりして、
かなり遠い所にあるのが俺のイメージ。
331:名称未設定
07/11/09 14:28:55 40grrLWs0
そこにはAdobeも加えていいと思う
332:名称未設定
07/11/09 14:39:03 c7oPqBkw0
そして誰もいなくなった。
333:名称未設定
07/11/09 14:43:35 CRXKlB630
hpもなんか遠いな
334:名称未設定
07/11/09 14:51:05 7Ia+QT0M0
近いメーカーなんてあるのか?
335:名称未設定
07/11/09 14:54:35 40grrLWs0
Intego(笑)
OS Xは小規模or個人開発者やコミュニティに支えられてると思うよ
336:名称未設定
07/11/09 15:16:21 pQjUHN590
Appleは、日本の永遠の野党みたいなもんで、
なんかの間違いで、いざ第一党になって政権が回ってきたら、
右往左往して目を回してブッ倒れると思うよw
Appleのためにも、皆のためにも、今の位置がちょうどいいんだわ
337:名称未設定
07/11/09 16:54:55 oA2Xz54A0
SymantecもMcFeeもアンチウィルスソフトを出していないプラットフォーム
338:名称未設定
07/11/09 16:58:23 IcBPyhnx0
無知は可哀想
339:名称未設定
07/11/09 16:58:45 oA2Xz54A0
.MacについてたVIREXはどうなったんでしょう
340:名称未設定
07/11/09 17:00:02 oA2Xz54A0
>>338
じゃー、Intel MacにNorton Anti Virusをインストールしてみろよwwww
341:名称未設定
07/11/09 17:00:42 UH+QuEnu0
>>337は日本しか知らない井の中の蛙だな。
342:名称未設定
07/11/09 17:01:27 IcBPyhnx0
>>340
できないのはお前だけ
343:名称未設定
07/11/09 17:01:46 fMwu6btl0
>>326
うちのMac Proで動いてるNorton AntiVirus 10は、いったい何なんだと。
>>327
正規ユーザーにはちゃんとアンインストーラーというものが付いてくるし
インストールログも確認できる。
ねつ造、多いな・・・。
344:名称未設定
07/11/09 17:09:29 UKY19YEL0
煽って帰ってきたレスで知識を得ようというものぐさと見た
345:名称未設定
07/11/09 17:12:54 ceZ0yTtS0
ググれとか言わないんだ。
みんな優しいな。
346:名称未設定
07/11/09 17:14:16 oA2Xz54A0
Mac OS Xにはまともな市販ファイアウォールが存在しない
347:名称未設定
07/11/09 17:33:50 4wyhU3QB0
最初のレスと見比べると面白いな
もうすこし長文を書かないとそろそろ飽きられるぞ
348:名称未設定
07/11/09 17:36:38 chM5X0ET0
>>340
いや、マジでできないのはお前だけだ。
Tiger時代ずっと使ってたし。
ちょい恥ずかしいよ、無知じゃなくって、調べられないことが