●FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート7at MAC
●FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート7 - 暇つぶし2ch2:名称未設定
07/03/11 12:06:26 Xos3rO7D0

●GV-1394TV/M(メーカー製品ページ/純正キャプソフトとQ&Aもこちらから)
URLリンク(www.iodata.co.jp)
●GV-1394TV/M2(メーカー製品ページ/純正キャプソフトとQ&Aもこちらから)
URLリンク(www.iodata.jp)
●GV-1394TV/M3(メーカー製品ページ/純正キャプソフトとQ&Aもこちらから)
URLリンク(www.iodata.jp)

●M1/M2をM3にできるソフト。3980円
URLリンク(www.ioplaza.jp)


※忘れた頃にやって来る純正キャプソフトのアップデートを確認された方は、
 よければこちらのスレで報告よろしくです。
<前スレ>
●FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート6
スレリンク(mac板)
●FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート5
スレリンク(mac板)
●FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート4
スレリンク(mac板)
●FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート3
スレリンク(mac板)
●FW&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M パート2
スレリンク(mac板)
●FireWire&DVエンコ&TVチューナーGV-1394TV/M
スレリンク(mac板)


3:名称未設定
07/03/11 12:13:57 W9BFl+kb0
      lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄


4:名称未設定
07/03/11 14:51:50 vLy+LrqL0
>>1

5:名称未設定
07/03/11 20:22:56 v+9AEeTw0
>>1
Wii出来んの?

6:名称未設定
07/03/11 23:30:26 d2KDKV6r0
おつおつ

7:名称未設定
07/03/12 00:59:21 6SCkMwoB0
>>1&2

乙!


8:名称未設定
07/03/12 21:53:25 LcIlJiNC0
>>1
Wii出来ないの?

9:名称未設定
07/03/12 23:30:24 oHRW86E20
自宅でM3で録画した画像を会社でダウンロードして
帰りの電車でみようと思ってるんですが、
ダウンロードはできるものの再生することができません。
どうすればみることができるのでしょうか;;
たすけておかーちゃん;;

10:名称未設定
07/03/13 02:27:11 ER9Q53Hm0
We're not ESPer.

11:名称未設定
07/03/13 03:40:40 Wxlqs0FX0
ウチらおかーちゃんじゃないしw

12:名称未設定
07/03/13 07:44:28 zo9tdDvc0
地デジに対応してるの?  >>1

13:名称未設定
07/03/13 11:31:21 uNDet51d0
コピーワンスにはしっかりと対応しております

14:名称未設定
07/03/14 04:03:50 p2gV7RkJ0
チャンネルマネージャーの常駐をやめるのってどうやるんでしたっけ?
OSのバージョンが上がったからか、IOのサイトのやり方と変わっちゃってるみたい。
plistをテキストエディットで開いても、中身が違っててよくわからないんですが。

15:名称未設定
07/03/14 21:02:07 y0JUhVIS0
ユニデン DT100-HDMI の S映像出力はぼけぼけなので、
PLANTEC CRX-9000 を利用して D2 -> S映像のダウンコンバート考えちゅう。

オレはM1なんで、普通にキャプチャできてるけど、
M2/3 でも CRX-9000 利用すればコピーワンス回避できるかも?


16:名称未設定
07/03/14 21:36:59 +uo5kFT+0
DT100はあまり評判良くないと聞く。
かと言って良いのを探すとどれも値段高杉。

17:名称未設定
07/03/15 20:33:44 Z0acptHN0
DT100以上だと、値段的にDVDレコ買った方がいいわな。

18:名称未設定
07/03/19 16:01:00 XDvvJebu0
こんなん出ますた。

hTV 0.2
URLリンク(panuru.net)

19:名称未設定
07/03/21 21:19:03 EJeuq19o0
入力映像表示のタイムラグがなくゲームもできる機種ってありますか?
ゲームするだけのためにTV置いとくのもじゃまなので。

20:名称未設定
07/03/22 01:42:57 3iIjXdWz0
>>19
S端子入力があるモニタを買うほうがはやい


21:名称未設定
07/03/22 02:35:56 8xL10EP50
>>19
IOデータならVA BOX2とか。アップスキャンコンバータね。

22:名称未設定
07/03/24 00:35:08 dvtsgEKs0
GV-1394TV/M3欲しいんだけど、これiBook G3/800MHzで普通に使えるかな?
メーカーの最低動作環境はクリアしてるんだけど、ちょっと不安…。

23:名称未設定
07/03/24 01:09:25 D6DwIqm20
俺はG4/400でM3使ってるヨ。
あんまし長い番組は録画しないからわからんけど
録画も普通にできてる。

24:名称未設定
07/03/24 01:14:41 dvtsgEKs0
>>23
ん。あんがと!

25:22
07/03/25 02:21:50 jllxLoSz0
>>1にある vidi ってのを使おうと思ったんだけど、これチャンネルどーやって変えるの?
マニュアル見ると、画面右下の設定アイコンどーたらこーたらって書いてあるんだけど、そんなアイコン表示されてないし。

過去スレ見れないし、教えてエラい人!

26:22
07/03/25 03:10:56 jllxLoSz0
あー、vidiはチャンコンでチャンネル変えられるのか。自己解決。
なんか自分のマシンだとvidi、すっげー重い。だからReserveDV 0.7.0を使ってみた。

お読みくださいを熟読して、試しに一分だけ録画してみたんだけど、できたファイルは読めない2GBのファイルだけ。

う~ん、夢のTVライフはまだ遠いなw

27:名称未設定
07/03/25 03:26:22 a5lYyy010
>>20、21

ごもっともなご指導ありがとうございます。
・・・実はうちにあるのがiMacDVとeMacなんですよねー。


28:名称未設定
07/03/25 07:20:40 3mUu/pjV0
>>26

1分で2GBっておかしいだろ
30分で6.5GBくらいだぞ

29:22
07/03/25 13:00:00 jllxLoSz0
>28
でしょ?な~んか変なんだよなあ。
設定間違えてるのかな…?

30:名称未設定
07/03/26 06:10:50 T8bIZnOi0
>>27
オレもiMac G5でWiiやりたいんだけど、わざわざTVは買いたくない。
けど、どうやらモニタ買うのが一番手っ取り早いご様子…

31:名称未設定
07/03/27 06:17:38 6mJSldwg0
iMac2.16Ghz Intel Core 2 Duoで、メモリ2GBで
Bear's Hand使ってゲーム(デビルメイクライ)をやったんだけど、映像に関しては違和感無しにプレイできた。
ただチューナーに音声端子を繋いでると音が0.2~3秒位遅れて聞こえてくる。

32:名称未設定
07/03/27 08:07:42 0iJ5n3eO0
まーそりゃ性能よければよいほど遅延は少なくなるでしょ。
G4だったら0.5~1秒ほど遅れるからアクションは完全に無理。


33:名称未設定
07/03/28 01:48:49 A3oWBfWt0
キャプチャボックスがデジタイズに要する時間はどんなにMacが速くなっても解決しない。

34:名称未設定
07/03/28 03:11:23 uivNGiDG0
エミュでやってるみたいになるのだろうか。
俺のはインテルmacminiだからちょっとは遅れそうだなあ。
テレビが無くなったんでシネマをゲーム・テレビ用としても使いたいんだけど、なかなかちょうどいい製品ってのは無いね。

35:名称未設定
07/03/28 08:31:24 wfauhS1c0
>>33
そりゃー遅延の原因はそこじゃないからね

36:名称未設定
07/03/28 08:37:50 IB98bxFt0
遅延の原因は、DVデータを画像として展開するとこだからな
DV形式だって圧縮動画だよ
URLリンク(e-words.jp)


37:名称未設定
07/03/28 16:15:24 3V1CqT1W0
みなさん録画の設定はどのようにしてますか?
2時間で24GではさすがにHDがすぐにいっぱいになります・・
かといってコマ落ちなどは嫌ですし・・

38:名称未設定
07/03/28 17:48:57 Yb7cgwvu0
>>37
外付けHDにDVフォーマット

39:名称未設定
07/03/28 18:11:59 NCdl6IY20
>>37
Intel Macならともかく、リアルタイムエンコードは実用的ではないよ。
映像DV+音声無圧縮.movで撮っておいて、あとからエンコードしたほ
うがいいだろうね。

40:名称未設定
07/03/28 19:20:14 V/Ph+/dH0
>>37
250~320GBが10kちょいで買える値段だから、下手に圧縮かけるよりHDD買った方がいい

41:名称未設定
07/03/28 20:55:48 3V1CqT1W0
なるほど…ありがとうございます
ちなみにエンコードはなにをつかってやるのですか?

42:名称未設定
07/03/29 02:07:16 04m4BWgF0
俺は見たらすぐ消すような番組はリアルタイムエンコードでMPEG4で撮ってるな。
プレビューさせないようにしたり音声を非圧縮にしたりするとG5の1.6GHzでも無問題。

43:名称未設定
07/03/29 08:30:36 mDYib15k0
>>41
後からエンコだったら、QTでもmencoderでもffmpegでも何でもOK。

QTとの互換性を確保するなら、movで統一して、
QT系+mp4vEncoder/x264Encoder。PPCなら3ivxっていうのもあり。
純正MPEG4エンコーダは早いけど画質が悪いし、純正h264エンコーダは
時間がかかりすぎ。

44:名称未設定
07/03/29 08:31:37 mDYib15k0
>>42
リアルタイムで純正MPEG4だと、VGAではDVより圧縮率
悪くなることがあるんだけど、QVGAで撮ってるの?

45:名称未設定
07/03/29 16:43:31 JJNBDE6U0
>>43
QTですか
付属のQTPでは無理なんですよね?


46:名称未設定
07/03/29 17:51:16 2FU5EYuF0
>>45
要ProKey

47:名称未設定
07/03/29 18:14:27 JJNBDE6U0
>>46
ありがとうございました

48:名称未設定
07/03/29 20:15:52 oOL3NDNU0
>>44
普通にビットレートを指定すればいいのでは?
つか純正ソフトじゃ720*480でしかキャプチャできないと思うけど。

49:名称未設定
07/03/31 09:40:46 awckWLLT0
すいません。vidiを起動している間だけディスプレイの自動スリープをoffにするには
どうしたらいいですか?

50:名称未設定
07/03/31 11:52:36 n+4J6g4f0
スリープさせないようにすれば?

51:名称未設定
07/03/31 12:28:48 GSmS0WHw0
フルスクリーンにするとか?

52:名称未設定
07/04/03 22:18:59 x3hRUfeZ0
iEPGのサイトってどこがお勧め?

53:名称未設定
07/04/03 23:57:11 Iuk1V1ET0
URLリンク(tv.nikkansports.com)
オススメかどうかはわからんけど俺はいつもここ使ってる

54:名称未設定
07/04/07 00:44:28 mkPMQT000
Bear's Handでテレビ見ると、赤色だけ妙に画質が荒くなるんだけど、何か設定とかの関係?
英語読めないから詳しい設定とかわかんない・・・

55:名称未設定
07/04/07 00:51:05 lRrgImA90
赤や青はごまかしが効きにくいからそう見えるとか。
「ごまかし」というのはコーデックによる圧縮ね。

56:名称未設定
07/04/07 13:06:03 /PWCTv6w0
>>54
DVは色差信号をかなり間引いてるんで、そんなもんです。他の場所も目立たないだけで同じだけ間引かれてます。

57:54
07/04/08 01:16:37 XdZf9bod0
>>55-56
おお、そういう事だったんだ。
㌧クス。
これから半目で見る事にしますノシ

58:名称未設定
07/04/16 22:02:41 AFywbG8t0
intel iMac 20 inch OS 10.4.9です。
GV-1394を起動すると、内蔵iSightの画像がでる問題は、オフィシャルサイトを見て解決したのですが、
今度はPhoto Boothを立ち上げるとテレビの信号を拾ってしまうようになりました。
DigitalTVRecorderを立ち上げた後に、PhotoBooth を立ち上げるとiSightの信号がPhotoBoothに流れますが、DTRを立ち上げずにPhotoBoothを起動したなら、テレビの信号が入ってしまいます。

解決する方法ってあるのですか。つまり普通にPhotoBooth起動してiSightの信号が入るようにできるのでしょうか。

59:名称未設定
07/05/01 20:05:20 +cFVf5h70
hoshu

60:名称未設定
07/05/07 23:09:17 I4ySqp710
ageてみる。

しかし毎週録画番組のファイル名がトンチンカンなのはどうにかならんのか?
おまけにGVencorderはファイル名末尾に余計な[iPod H.264 高品質]くっつけるし。
「番組名-yyyymmdd.m4v」とかでファイル名つけるようにしてくれ。

61:名称未設定
07/05/07 23:34:25 NqFNvLbM0
>>1

62:名称未設定
07/05/16 05:34:24 8Ufz8iO10
なぜか最近GV-1394の電源ON、OFFに連動して外付けHDD(USB、FWのハブつき)の電源が落ちる事がある・・・
HDDの電源が落ちるとともに『装置の取り外しについて』のアラートが出て、かと思えばすぐに電源が復旧して再マウントされる。
チューナーと外付けHDDは別々にMac本体に繋いでるのに・・・

コンセント側の問題かな?

63:名称未設定
07/05/16 08:58:50 h9R4yd5X0
超タコ足?

64:名称未設定
07/05/16 10:57:09 5wwU+ZBR0
俺のとこはONOFFするたびにオーディオインターフェースが停止して
いったんインターフェースの電源つけ直さなきゃならなくなる
メモリが足らないのかね

65:名称未設定
07/05/18 07:58:22 Bt49ctc90
俺のとこは3回に1回は起動に失敗して録画できん。
起動途中で引っかかってそのまま噛んだ状態。アプリやQT、OSまで何度も入れ替えてるんだが。
しかも俺が見てるときにはちゃんと起動して留守の時だけ起動失敗しやがる。
いいかげんユニバーサル化しろ。

66:名称未設定
07/05/18 08:39:07 seUPNNdg0
いやだから純正アプリはやめろって。
信頼性皆無なんだから。

67:名称未設定
07/05/18 18:45:06 fw6eNRhB0
散々vidi使えって言ってるのに、純正使って文句言う奴って馬鹿?

68:名称未設定
07/05/18 19:52:29 OD+9yHiq0
iEPGサイトとReserveDVで自動録画システムを組めないかな

69:名称未設定
07/05/18 20:14:38 NzE8mg9R0
純正使ってて何の問題もないが。

つか、ソフトウエアの問題より、そろそろハードウェアが壊れる場合が出てくる頃なんじゃね?
前のピクセラのやつは2年くらいで逝った。



70:名称未設定
07/05/19 03:52:13 CX314LF00
vidiの予約ってチャンネル指定できんの?
直前に観てたチャンネルを勝手に録画されて捨てたんだけど…

71:名称未設定
07/05/19 11:48:00 HxzllMeL0
>>70
>>1

72:名称未設定
07/05/19 21:55:10 CX314LF00
>>71


73:名称未設定
07/05/19 22:49:07 HxzllMeL0
>>72
>>1

74:名称未設定
07/05/19 22:55:49 QNWfkczK0
>>73


75:名称未設定
07/05/19 23:37:37 YQSZhN2R0
ビデオ入力から取り込む際に適度な設定を教えてください
映像と音声が1秒以上ずれてしまい非常に困っています・・

よろしくお願いします

76:名称未設定
07/05/19 23:58:24 HMBy3aDY0
>>75
純正アプリは止めましょう。

77:名称未設定
07/05/20 00:23:44 9Z+LA3RX0
え・・

78:名称未設定
07/05/20 00:47:43 OJkbPW/q0
あ、ごめん。なんとなく言ってみたw

で、なんの設定の話かしら?

79:名称未設定
07/05/20 00:51:23 9Z+LA3RX0
録画時のイメージ設定、オーディオ設定です

80:名称未設定
07/05/20 01:31:44 XjiaYMUY0
>>71-74
ワロタ

81:名称未設定
07/05/20 06:52:18 Z5pDVYsX0
録画したファイルが音ズレするんだとしたら、なんか壊れてんだと思う。


82:名称未設定
07/05/20 09:06:38 gE2mfEmy0
DVストリームだと映像と音声の同期がロックされてる気がするからDVストリームでやってみ。
いきなりMPEG4とかで録画しようとするとズレズレ

83:名称未設定
07/05/20 09:45:42 VLuBbFIP0
recdvならMPEG4とかでもずれないよ?

84:名称未設定
07/05/20 14:12:46 9Z+LA3RX0
>>82
ありがとうございます
それでやってみます
>>83
違うソフトを買えということですか?

85:名称未設定
07/05/20 23:30:35 nzjKzziw0
recdvでぐぐるくらいしろよカス

86:名称未設定
07/06/11 08:40:17 3THFkx/Y0
保守

87:名称未設定
07/06/11 19:37:55 7qPr9HA60
どなたか分かる方いればありがたいんですが・・・

いつもreserveDV使って予約録画してるんですけど、
昨日からチャンネルの切り替えができなくなってしまいました。
iEPGの情報読み込ませてもチャンネルの横に!マークが出てて、
実際には指定したチャンネルではなく直前に見ていたチャンネルが録画されてしまいます。
手動で「iEPG局名」を換えようとしてもロックがかかったように動きません。
このような症状出た方いらっしゃいますか?

88:名称未設定
07/06/12 00:01:43 YRA/SXHc0
>>87
別のiEPGサイトから登録してみてもだめであれば、以下を確認して
ください。

iEPG局名が切り替えできるのは、予約設定が無効化されている必要
があります。編集時はいったん無効化し、編集後に再び有効化します。

チャンネル設定ウィンドウでiEPG局名が書き換えられた場合
iEPGファイルに記載された放送局名と一致しなくなり「!」がつく
ことがあります。全角と半角英字は別ですので注意。
iEPGファイルをテキストエディットで開いて中身を確認するなど
してください。



89:名称未設定
07/06/12 07:28:03 uXTf6YpQ0
>>88
どうもありがとうございました。
試してみましたが改善されないようです。
インストールし直したりもしてみましたがやっぱりだめでした。相性の問題なんでしょうか。。。
そういえば最近いつもreserveDV開くたびに

ReserveDVはSUID-rootヘルパコマンドのインストールをします:
-rdvntsおよびrdvmset
-<Users/Library/Application Support/ReserveDV>...

と表示されてインストールするかどうか聞かれるんですけど、
これが何かお分かりになる方いらっしゃいますか?

90:名称未設定
07/06/13 06:46:20 PtV15P3N0
>>89
ノートンとか入ってる?それを切るとどうなる?

そいつは動作に必要なツール。まぬある嫁

91:名称未設定
07/06/13 20:35:34 aJpt6A+a0
すみません、マニュアル思い切り書いてありましたね。
注意不足でした。
ノートンとかセキュリティ関係は一切入れてません。
マニュアル一から読み直してチャンネル切換チェックし直しとか色々試してみましたが改善されませんでした。
思ったより難しい問題なのかもしれません。
自分でも色々調べてみます・・・

92:名称未設定
07/06/13 21:52:35 hvyq9xsu0
どこかファイルが壊れたのかもしれません。とりあえず、設定ファイルを全部捨てて
やり直してみてはどうでしょう。からなずReserveDVを終了させてから、

~/ライブラリ/Application Supportの下にある、ReserveDVフォルダをそのままゴミ箱へ。
~/ライブラリ/Preferences/の下にある、com.MyCometG3.ReserveDV.plistをゴミ箱へ。

これでデータは全部からっぽになります。設定は一からやり直しになりますが、
iEPGを落としなおしするのとチャンネルを再設定するだけですから、それほど
手まではないと思います。

93:名称未設定
07/06/13 23:51:31 aJpt6A+a0
ファイル捨ててみました。
チャンネル換えられるようになりました!
やっぱりファイルが何か壊れてたのでしょうか。
とにもかくにも安心しました。
ご回答下さったみなさん本当にありがとうございました。

94:名称未設定
07/06/14 03:44:58 XZYaF92d0
>>93

遅レスすいまそん。

次回不具合出たら、ディスクユーティリティでディスのクアクセス権の修復も掛けた方が良い。
使っているうちにアクセス権がおかしくなるので、まめにメンテしたほうが良い。

95:名称未設定
07/06/14 17:20:43 NhPQKurd0
J:COMからスカパー光に乗り換えてから、
ケーブルTVの番組が取り込めるようになりますた。
乗り換えの期間、スケジュール合わず2ヶ月かかった。orz

96:名称未設定
07/06/20 00:42:40 pmELOOgl0
M3のアナログチューナーってパナソニック製ですよね?
GX2とかのソニースプリットキャリアチューナーじゃないのがなんで?って感じです。

97:名称未設定
07/07/08 23:02:23 qAOs4x2X0
ほす。

98:名称未設定
07/08/03 12:06:20 FOrKTktz0
GV-MVP/RCkitのことでお聞きしたいのですが、、、

このリモコンって動作がソフトに依存するってことは
ここのスレの方達はリモコンどうされていますか?


99:名称未設定
07/08/07 22:01:28 Q4w495IL0
vidiを外部モニターでフルスクリーンにうまく出来ないんだけど、みなさんも同じ?

100:名称未設定
07/08/07 22:09:29 rZyFXK1r0
たしかにできんな

101:名称未設定
07/08/07 22:20:25 rZyFXK1r0
てかbear's handでも外部モニタにフルスクリーンできないね
純正に至っては普通にフルスクリーンすら出来ないでアプリが落ちる
まあ液晶テレビをサブモニタにしてるから別にいらないけどさ

102:名称未設定
07/08/09 02:36:52 ypvGvlv20
デジタルチューナーからのアナログ接続できれいに映りますか?

103:名称未設定
07/08/10 21:12:35 tAHxZLzt0
コピワンガードでダメなんじゃないの

104:名称未設定
07/08/10 23:19:25 psSGiR810
>>102
GV-1394TV/Mならキレイに録画できますよ。

105:名称未設定
07/08/10 23:26:04 NXu0UGJP0
1394tvの画質はあまり良くないけどね

106:名称未設定
07/08/11 04:46:35 7bgzw4VL0
QuickTime7.2にしたら、録画したDV形式の映像 (Vidiで) が荒く汚くなった感じがするのですが、
他にそのように感じた人いますか?
QuickTimeProで高画質で再生するに設定しています。
iMac G4 (1.25G) OS 10.4.10です。

107:名称未設定
07/08/11 06:27:18 BM2oZOIk0
>>106
QuickTime Player-環境設定-一般設定-可能な場合は高品質ビデオ設定を使用
が外れているだけに1000ぴこ

108:106
07/08/11 08:45:58 7bgzw4VL0
その設定はもちろんやってます

109:名称未設定
07/08/17 17:51:50 57d3kxDrO
新iMac24インチでテレビがわりに使用したいのですが、フルスクリーンにして普通に鑑賞に耐えられますでしょうか?
今はトリニトロンの25型で地上波しか見てません。あまり画質にうるさくはないですが、コマ落ちやあまりの劣化なら見送りたいです。

110:名称未設定
07/08/17 19:58:25 GgZW05z30
画質の方は、一応TVが売りなんだから一般的に我慢できるレベル。
といいたいところだが、感じ方は人それぞれだし、24インチだとどうだろうね。
少なくともそのスペックならコマ落ちってことはないハズ。

111:名称未設定
07/08/17 20:07:13 y/guu+tS0
テレビ買った方がよろし。

112:名称未設定
07/08/17 20:12:59 0p0M2SqD0
リアルタイムに観る用途だと、30fps+インタレース解除はテレビと比較して見劣りすると思う。
DV入力を60fpsで観れるソフトがあれば、それなりだろうけど、ないよね?

113:109
07/08/17 20:15:52 57d3kxDrO
>>110
レスThanks!嬉しい。とりあえず安心しました。
画質はWinのPC売り場によくあるTVチューナー付きのやつくらいでしょうかねぇ?
使い方としては、HDDレコーダーとiMacの間に入れ、チャンネルやビデオ操作はHDDレコで行うつもりです。
古いテープ遺産の整理もやるつもりです。

114:名称未設定
07/08/17 20:19:52 CnhCQt3Z0
>>109
この機種のA/D変換・DVエンコーダの画質はトップクラスです。TVチューナもなかなか高性能。
でも、アナログ放送をWUXGAディスプレイでフルスクリーンで見るのはかなりツライです。
(元々の画質・解像度が悪すぎる)

115:109
07/08/17 20:38:50 57d3kxDrO
>>111 112 114
レスありがとうございます。
なるほど、やっぱりちょっと厳しいですか。確かに元の解像度が違いますもんねぇ。
あんまりテレビ見ないので、必要最低限ならと思ったのですが、う~ん、とりあえずつなぎのつもりで買って、ダメなら安めのテレビ買う方向で考えます。

116:名称未設定
07/08/18 00:35:54 d62hSDFC0
M2とM3って何が違うの?

117:名称未設定
07/08/18 02:44:14 d62hSDFC0
んー、スペック表見てもM2とM3の違いがよくわからない。
もしかして付属ソフトが違うだけ?


118:名称未設定
07/08/18 02:56:44 w2JAxjmM0
M2とM3はハードウェアは全く一緒と聞いたことがある。初代MとM2は仕様が若干違う。
(初代はコピーワンス信号を無視するというウマウマ仕様)

119:名称未設定
07/08/18 03:21:05 d62hSDFC0
>>118
そうか、そんなら>>1のリンクにあるソフト使うのであれば、
安いほうがいいな。ありがと。


120:名称未設定
07/08/19 02:15:45 hD/vX8TP0
ReserveDVで予約してrecdv(DV/DVCPRO)で録画したんだけど、
できたファイルを開こうとしたら、「ムービーを開けませんでした。
このファイルはムービーファイルではありません。」て表示されて見ることができません。
QuickTimeでもVLCでもだめでした。おそらくHDの容量が足りなくて途中できれたのかもしれません。
どうにか見ることはできないでしょうか?

121:名称未設定
07/08/19 02:50:11 KZPrDNmj0
>>120
MPEG Streamclipってので壊れたファイルは開ける事があるよ
ダメ元でやってみるといい

122:名称未設定
07/08/19 06:32:12 hD/vX8TP0
>>121
ありがとう。でも、試してみたけどやっぱりダメだったです。
諦めるしかないのかな??

123:名称未設定
07/08/19 07:26:15 9QFu4yIx0
>>120
・ファイルの容量はきちんとあるか?
・アプリケーション/ユーティリティ/コンソールを立ち上げて、コンソールログを確認
 どんなログが記録されているか?

容量があるなら、「URLリンク(blog.so-net.ne.jp)」で救える
「ことがある」。
容量がほとんどないなら、最初から録画できていない。スクランブルされているチャンネル
を録画しようとしたなどのケース。GVからの出力が切れてしまい、録画自体が出来ない。

124:名称未設定
07/08/19 16:41:39 td+ky99S0
俺はM2を使ってるんだけど、OX 10.4.10にしたら
付属の録画ソフト(gv1394tvm2_208)に不具合でまくりになってしまったよ…

◯イメージ設定でQTで録画を選んだ場合、
↓こんな画面になって、他の圧縮やスキャンモードが設定できなくなってしまった。

URLリンク(www.uploda.org)

似た症状の人とかいない?

ちなみにQicktimeは7.2.0 pro

125:名称未設定
07/08/19 16:48:03 ocPOSWi+0
>>124
それウィンドウを大きくリサイズするといじれたりしない?

126:124
07/08/19 16:57:07 td+ky99S0
>>125
あ~~目から鱗!
ありがとう、ホントにリサイズしてみたらいじれるようなった…
一安心かな?

でも一度ソフトを終了するとまたこの画面にもどってしまうんだ。
DV品質設定を「最高」にしても一度終了するとまた「中品質」に。。

見た目だけでなく、ちゃんと「最高」品質でスキャンしてくれてるといいんだけど。。(このソフトで録画してからファイナルカットに読み込むと、ここで最低品質にしていても、最高品質と分析してきたりする)

127:名称未設定
07/08/19 18:30:25 wXs7PQ2p0
>>126

DVコーデックでキャプチャしたいなら、QuickTime形式じゃなくてDVストリーム形式でいいんじゃないかと思った。
ネイティブがDVなんだから、それ以上綺麗にはならないし。

128:124
07/08/19 19:56:39 td+ky99S0
>>127

これもひょっとしたら(自分のpc環境による)バグや不良動作の一環かもしれないけれど…

なぜか録画の結果、画の奇麗さが

QickTime形式で指定した
DV/DVpro-NTSC(品質の設定最高) > Dvストリーム形式

という結果になってしまうのでQT形式で直接スキャンしとります。
設定内容は一応同じはずなので自分でも正直、コンラン気味で。

後、ファイナルカットにストリーム形式をもってくると「最適化されてません」となり、
結局一度アプリのQTプロで書き出しし直し→時間かかる
となるので、QT形式録画をずーっとやってました。

129:名称未設定
07/08/19 21:00:27 MqjC612g0
地デジ対応はまだなんですかね?
買っちゃおうかしら?

130:名称未設定
07/08/19 21:25:23 bnTrbcky0
地デジ対応するときは全然別の商品になるでしょうね
とりあえずコピワンの制限緩和が来るだろうから
それまではどこも新製品出せないでしょ

131:名称未設定
07/08/19 23:49:12 3DpzlL1W0
俺としてはturbo.264を是非ともDigitalTV recorderに対応していただきたい。
全然エンコード直接H264にエンコードできるはず。これはどこに訴えればいいのかな?
URLリンク(store.apple.com)
URLリンク(www.focal.co.jp)


132:名称未設定
07/08/20 19:58:58 Lpr7qXR90
>>123
ありがとう。無事見ることができるようになりました。

133:名称未設定
07/08/21 17:36:52 9Wx8ubLM0
外付けの地デジキャプは出せないから
待ってるだけ無駄

134:名称未設定
07/08/27 12:54:12 /SP5+kaB0
GV-1394TV/M3は、iMac(MA876J/A、最近出た機種です)で動きますか?
URLリンク(www.iodata.jp)
>Mac OS X 10.4~10.4.9に対応
とありますが、OSは10.4.10なので一応対象外です。わかるかたいますか?

135:134
07/08/27 13:43:06 /SP5+kaB0
自己解決。上記ページの対応機種検索で、対応してることがわかりました。
でも、
>Mac OS X 10.4~10.4.9に対応
が気になるなぁ...。

136:名称未設定
07/08/27 18:54:02 XAUXuPJi0
GV-1394購入ついでに
turbo.264も買っちゃおうかと思っておりますが
これに付属のソフトってクロップとかも
できるのですか?

iSquintは素晴らしいけど、
やっぱ時間が。。

137:名称未設定
07/08/30 19:48:58 pN2G/bHC0
ヤフオクでM2落とした
コピワン無視の初代にしとけばよかったかも

138:名称未設定
07/08/31 00:35:54 BepRBwsK0
コピワンじゃなくてマクロビジョンじゃね。

139:名称未設定
07/08/31 01:54:45 +pnj3EDk0
コピワンですね。

140:名称未設定
07/08/31 08:21:24 U7nuHzAB0
どのみちコピ10になるんだろ。

141:名称未設定
07/09/03 18:12:06 Sst5cye/0
結局GVを上回る使い勝手の機器って未だに無いんだよな
DVの編集性はやっぱり捨てがたい

MPEG系のものは純正ソフトの録画失敗が怖くて手がでないし・・・
QuickTimeでMPEG系がきちんと編集できればまだましなんだがなぁ。

142:名称未設定
07/09/03 18:29:05 qAqHafnr0
DVは編集用フォーマット、MPEG2は最終出力(保存)用フォーマットだからね。

143:名称未設定
07/09/04 22:07:19 w6/A7ypI0
Mac Proでは、縦横1000を超える解像度のキャプチャボードを搭載することができるが、
Mac miniでは、それができない。

そこで、Mac miniで、解像度1280×720を実現する為に、
Apple TV(録画機能なし)で1280×720の映像をパソコン画面に表示させて、
それをSnapz Proで録画する、という方法は成功するだろうか?

おそらく、長時間録画になれば、保存時に映像と音声がずれることが間違いないだろうが
映像自体は、1280×720の録画が実現するはず。

現状では、未だにGV-1394TV/Mを超えるものが生産されておらず
解像度は720x480のままで困っている。

144:名称未設定
07/09/04 23:48:21 he6TPxj70
DVだからな
解像度はどうにもならないでしょ


145:名称未設定
07/09/04 23:52:08 sowR+Rn20
最初からwindos対応にしろよな

146:名称未設定
07/09/05 01:41:01 3pvWgy2u0
夏だねえ。

147:名称未設定
07/09/08 01:31:46 fLpCfhuM0
録画した動画が音づれまくり。

148:名称未設定
07/09/08 07:50:27 wm+0mFaa0
ていうか、音がずれるっていうひと、DV形式で録画してるの?

単に録画形式をmovにして、音声は独立してPCMで録音してあげれば
トッバ出来るんじゃね?

ReserveDV/recdv使ってるが音ずれ皆無だぞ。(mov:DV-NTSC+16ビット整数)

149:名称未設定
07/09/08 18:25:58 ZfdJYBgC0
純正ソフトでも音ズレした事ないが。


150:名称未設定
07/09/09 12:00:23 F4ADCMAN0
すみません。トラブルなのでお知恵をください。
環境 intel iMac OS 10.4.10, サポートソフトgv1394tvm2 208。QuickTime7.2

不具合の現象
DTVRに画面が映らない。画面が真っ黒。

検証したこと。
GV1394本体を別のマックに繋げた。→正常動作。
intel iMacに繋げ直したが、だめ。
IOのサポートページ 「iMacなど標準でカメラが内蔵されているMacパソコンで、DigitalTV Recorderを
起動すると、そのカメラ(iSight)の映像が映り、テレビが見れないのですが?」URLリンク(www.iodata.jp)
にあることを検証。
ソースの画面には現在受信しているチャンネルの画像が映っている。
しかし、DTVRは、画面が黒いまま。

アクセス権の修復、QT、サポートソフトの再インストールは実施しました。

iTune7.4.1を入れた後に不具合が出たような気がしますが、PowerMacG4 10.4.10, iTune7.4.1に繋いでいるDTVRは正常に動作しています。もちろん、故障かと思ったGV1394本体の繋ぎ換えもやってみましたが、G4での動作は正常でした。

従いまして、intel iMacのどこかで不具合が生じているのですが、後は見当がつかない状態です。

Vidiを起動させた結果は、ウィンドウも現れない状態。

以上のトラブルについて、お知恵を拝借ください。よろしくお願いします。

151:名称未設定
07/09/09 12:16:08 F4ADCMAN0
連投すみません。
関係する.plistを削除しても改善しませんでした。

152:名称未設定
07/09/09 13:43:29 ejc351Me0
>>150
入力モード切り替えは? Channel Commanderまたはハードウェア正面右の「モード切替スイッチ」
で切り替える。

以下はおまじない
a. 「モード切替スイッチ」を約3秒以上押すことで、本製品から映像が出力
されなくなります。モードランプが2つとも消灯します。
もう一度「モード切替スイッチ」を押すと、この設定は解除されます。
b. GV- のハードウェアリセット
本製品の電源を切り、「モード切替スイッチ」を押したままで電源を入れます。
「モード切替スイッチ」を押したまま約5秒待つと、本製品の設定は初期化され
ます。 --MacとのFWケーブルを外してから、背面の初期設定スイッチを全ONでリセット、
GV-の電源オフ、初期設定スイッチを全OFFでリセット、GV-の電源オフ、Macと繋いで電源オン
c. iMacの電源コード終端についているアース端子と、GV-の筐体を導線で繋ぐ


153:名称未設定
07/09/09 16:09:12 F4ADCMAN0
早速のご回答有り難うございます。述べられたことをやってみましたが改善しませんでした。
DTVRのイメージ設定>ソースでチューナの信号が来てるので、どこかiMacの内部的なものと考えているのですが、
どこを見ればいいのやら、はまっています。



154:150
07/09/09 16:36:21 F4ADCMAN0
連投すみません。
他のユーザアカウント作っても、ダメでした。

155:名称未設定
07/09/09 19:48:42 feWMDl+t0
DTVRつかわなきゃいいんじゃねえの
このスレの>>1

156:150
07/09/09 20:16:08 F4ADCMAN0
>>155
いやあ、それがね。
寝ながらのテレビとしても使っていて、リモコンも持ってるんです。
だからやはり純正品かと。
それに、つい昨日まで普通に使えていたんで。
ごめんなさい、他力モードで。

157:名称未設定
07/09/09 20:26:54 feWMDl+t0
ってさなんでiMacの故障って結論が出ないの?

158:名称未設定
07/09/09 21:12:05 SznRZHtP0
>>150
ひょっとして画面が黒いまま録画するとちゃんと録画できてる?

以前同じ現象に見舞われたときに何をしてもダメだったのが
MacOSのアップデートを機に元に戻った記憶がある


159:150
07/09/09 23:59:15 F4ADCMAN0
>>158
はい、録画はできましたね。
intel combo upptade10.4.10(正式名称でないかも)を当て直しても、正常動作しませんでした。


160:名称未設定
07/09/10 01:10:04 +9/bLWd90
>>159
QuickTime Playerの、
初期設定→録画/録音→ビデオ入力源をGV-MVP/IDV にすると、DTVRもつられないかな……
根拠はないけど。

161:名称未設定
07/09/10 06:53:29 F7LmHWWZ0
plistでも捨ててみるとか。

162:158
07/09/10 12:25:26 NcAW+8OY0
>>159
当て直したんじゃなく、次の新アップデートで元に戻った

163:150
07/09/10 14:20:10 C6DGLj3N0
ご尤もです。
現状ではこちらは最新アップデート済みなので、当て直ししか術が無く、これを施行しました。
10.4.11がでることは考えにくく、Leopard待ちですね。

初期化・再インストールかアーカイブしてインストールぐらいしか打つ手がなくなってきましたね。

164:名称未設定
07/09/11 01:44:13 9kgve5vz0
>150
10.4.11出るみたいよ。

165:名称未設定
07/09/12 15:05:36 xU9uPdrd0
ADVC-2000TV最強!
音もずれたことないし
画像安定装置付けると歪がでるけど
ADVC-2000TVは付けなくても
コピーガード外れるから画質も綺麗だよ


166:名称未設定
07/09/12 15:23:40 HAkutTij0
>>165
「200TV」だろ。すでに生産中止。しかもスレ違い。



167:150
07/09/14 10:27:19 tlxNlZWI0
今日出ていたQT互換性アップデートの効果はなかった。
iMovie (iLife'06)では、視聴出来る。

まだまだ解決していません。御助言を頂いた方々、有り難うございます。
もう少し弄ってみます。


168:質問です。
07/09/16 10:56:09 gt5DcjUf0
購入予定につき、質問させて下さい。
「GV-1394TV/M」と」「GV-1394TV/M2」では画質に差がありますでしょうか?
中古で購入予定なのですが、どちらがお奨めでしょうか?
どなたか、ご返答お願いいたします。

169:名称未設定
07/09/16 11:20:24 V6vGc5rV0
M1はコピガ外しがつ

170:名称未設定
07/09/17 03:07:43 ufJVX2JL0
GV-1394TV/MてコピガOKだったんだ。
ずいぶん前に売っちゃったよ。
改めて今日GV-MVP/IDV買っちゃったよ。
昔はマシンのパワーなかったから視聴だけだったけど、今のパワーならサクサク。
WINじゃ使う気にならないけどマックなら最高。
ビデオテープ変換しまくってます.
ソフトが昔のGV-1394TV/Mのしかなかったけど動いてます。


171:名称未設定
07/09/17 08:50:25 wOxoOS+H0
この純正ソフトは糞だって過去ログに載ってるけど、
そういう人って何使ってるの?
ベアハンドってやつ?それとも他に何か選択肢はあるのだろうか。

172:名称未設定
07/09/17 09:13:56 KxQ0dZw90
>>1

173:名称未設定
07/09/17 12:25:38 /sSHoPKb0
>>167
最近IntelMacに買い換えたけど、M2は問題なく使えてる。
移行時にやったことは、QuickTimeの再インストールと、入力源の切換(iSight -> M2)だけ。

で、
1) QuickTimeのみ入れ直してみたらどう?
前の方を読むと、QuickTimeのあとにM2純正ソフトも再インストールして、意味が
無くなってるような。

2) Vidiが起動しないそうだけど、エラーメッセージも出ない?
出れば起動しない理由が推測できるはず。

3) それでもダメなら、M2のソフトのバージョンを少しずつ下げてみては?
うちは2.06を使ってる。2.08で何か気にくわないことがあったんだと思う。
何だったかは忘れた。

174:名称未設定
07/09/17 17:14:08 wooNM0J70
昨晩留守録した映画を見ると、
最初は英語音声で途中から日本語音声に切り替わっていた。

ついにウチの初代GV-1394TVもガタが来たかー
と思っていたらなんとテレビ局のチョンボだった。

KBS京都、ありえねー

チラ裏でした

175:名称未設定
07/09/18 04:30:11 26qB8CQ/0
MacbookでM3を使用しているものなのですが、Winを起動しているときもM3を使いTVを見るにはどの様な方法がありますか?

お願いします。

176:150
07/09/18 14:09:40 pWa203060
>>173
>>>167
>最近IntelMacに買い換えたけど、M2は問題なく使えてる。
私も、3月に換えた時から最近まで、問題は無かったのです。
iTunes 7.0.1を入れた後からなんかおかしくなったので、今日でていた7.0.2を入れたら改善するかと思ったのですが、
はずれでした。
今は iMovieでテレビを見ています。

>移行時にやったことは、QuickTimeの再インストールと、入力源の切換(iSight -> M2)だけ。
同じく。

>1) QuickTimeのみ入れ直してみたらどう?
あの後、何度か入れ直しをしましたが、改善なし。

>2) Vidiが起動しないそうだけど、エラーメッセージも出ない?
メッセージは出ませんねえ。

>3) それでもダメなら、M2のソフトのバージョンを少しずつ下げてみては?
>うちは2.06を使ってる。2.08で何か気にくわないことがあったんだと思う。
今晩やってみます。
2.0.7のリンクは残っているけど、ファイルが存在しませんね。
2.0.6のリンクはなく、次は2.0.5になってしまいますね。


177:名称未設定
07/09/18 18:00:23 PyoKUXVK0
>>175
メーカーサイトでWin用のソフト落とせたはず。

178:名称未設定
07/09/19 03:33:41 kRu7qk760
昔は落とせたけど、今落とせない。
サービス悪くなったね。まあWIN用は発売終了してるし。使ったとしても
マック環境とは比べ物にならないほど使いにくい。

179:150
07/09/19 09:23:49 lEZX8V080
DTVR 2.05に落としたけど、駄目でしたね。

180:173
07/09/19 12:51:44 rvZtcAVw0
>>176
Vidiのエラーメッセージが出ない? ってことは、Dockでバウンドして終わり?
それは変だな。そこから原因をたどれるかも。

MacからFirewireケーブルを外してVidiを起動してみたらどう?
正常なら「DV機器が見つかりません」のダイアログボックスが出るはず。

それも出なければSystem > Libraryフォルダのどこかに原因がありそうだし、
もし出るなら、ポートかケーブルかM2本体が疑わしいことになる。

181:150
07/09/19 18:17:48 lEZX8V080
>>180
レス有り難う。
>Vidiのエラーメッセージが出ない? 
バウンドして終了(Quit)してるのではなくて、メニューバーにはVidiは残っていて起動している。
だけど、ウィンドウが出ない状態。

>MacからFirewireケーブルを外してVidiを起動してみたらどう?
ちょっと今記憶があやふやだけど、1394本体の電源オフだとこのメッセージが出たと思う。

>それも出なければSystem > Libraryフォルダのどこかに原因がありそうだし、
それなんですよね。どっかにあると思う。でも10.4.10comboをインストールしても、改善しなかった。

>もし出るなら、ポートかケーブルかM2本体が疑わしいことになる。
ここは以下の事より否定してよかろうと思ってます。
FWポートの差し替えでも改善しなかった。
現在、iMovieでテレビは映っている。
DTVRの画面が真っ黒でも録画は出来る。

おかしくなった時の流れをもう一度書きます。1394は2台ありますのでそれぞれを1394-aと1394-bとします。
1.1394-aとintel iMacで画面が映らなくなった。
2.1394-aとiBook G3では正常動作。ケーブルは上と同じ。
3.1394-bとPowerMacG4の組み合わせは正常動作していたので、
4.1394-aをG4に繋ぐと正常動作し、1394-bをintel iMacに繋ぐと不具合が再現した。

intel iMac, G4共OS X 10.4.10。DTVR2.0.8(おかしくなった時)
Vidi, DTVRの再インストールは.plistを削除した後行った。

182:名称未設定
07/09/20 00:19:18 hYehhpLQ0
だーかーらーさー
あんたのインテルマックがハードウエア的に故障してるっていう選択肢を
どうして捨てるのさ?

183:名称未設定
07/09/20 00:38:53 XTgmmD+t0
録画ができてる段階でMac側はOKなんじゃ?

184:173
07/09/20 03:21:38 4FHgM2P10
>>181
うちはMacBookだから多少違うけど、最新システムアップデートかけてて問題ない
ねぇ。iTunesアップデートは、iTunesアプリ単体しか関係ないと思うし。

別アカウント作ってもダメってことは、Usersフォルダ(アイオー関係のplistが入っ
てる)が原因じゃないわけだ。

とすると、オレなら次はこうする↓

HD直下のLibraryフォルダの中から怪しそうなフォルダ(たとえばPreferences、QuickTime関連など)を1つまるごと引っこ抜いて、どこか(デスクトップ上とか)
に退避させ、QuickTimeを再インストール。

これでMacを再起動して1394を試し、まだダメなら、このフォルダが原因ではない
とみなして、退避させていたフォルダを元に戻す。

別の怪しそうなフォルダをまた1つ引っこ抜いて……(以下、同じ)。

HD直下が終わったら、System > Libraryフォルダについて作業を繰り返す。


185:名称未設定
07/09/20 07:37:41 hYehhpLQ0
>>183
ビデオカード

186:名称未設定
07/09/20 07:42:15 hYehhpLQ0
ベージュマック時代にテレビ機能が内蔵されてた機種は
受信した放送をそのまま流すときはハードウエアのビデオ機能、
QTの動画を再生するときはCPUパワー使ってたはず。似たような事やってるのではと推測

187:150
07/09/20 09:22:41 LAsYNU6/0
>>185
>>>183
>ビデオカード
お聞きしたいのですが、ビデオカードが壊れているとして、その検証はどのようにするのでしょうか。

188:名称未設定
07/09/20 11:58:25 f7ZR9ZzK0
あのさ~新規ユーザ作ってみてそっちでどうなるか検証した?

新規ユーザで動くなら、メインユーザ環境の問題になるよ。
その場合はたいていはplist捨てれば直るんじゃね?

189:150
07/09/20 12:01:46 LAsYNU6/0
>>180
実行しましたよ。で、その結果駄目でしたね。

190:名称未設定
07/09/20 12:24:39 K5b58JKg0
コンソールのログに変なエラーでてません?

191:名称未設定
07/09/21 00:30:16 cpdhpGGe0
AuzenTech
HDA X-Meridian7.1

URLリンク(www.clevery.co.jp)

192:150
07/09/28 14:44:25 ZSjKVsOE0
御助言くださった方へ、事後報告です。
Genius Barへ本体を持っていき、検証してもらったところ、不具合は無し。
方法は外部FW HDDから起動、アプリをインストールし、確認。

これで、iMac本体でなくシステム関連ですねと相成りまして、システムの再構築しました。
再インストール中にインストール出来ない不具合があり、再度Barへ持っていったところ、インストールDVDの不具合と判明。
それが昨日でして、まだ1394の付属アプリはインストールしてませんが、多分直るでしょう。
再度、御助言くださった方、いろいろ有り難う御座いました。

193:名称未設定
07/10/05 22:41:40 kDVFEl4S0
最近BootCampを使うようになったので、Windows側でもGV-1394/M2を使おうと考えています。
以前、GV-1394/M2のシリアルナンバーで、GV-MVP/IDVのドライバをダウンロードできたと記憶しているのですが、今試したら無理でした。
もしかして、ダウンロードできなくなったという事はありませんでしょうか?

194:名称未設定
07/10/05 23:00:51 7selv/480
なんか上の方に「もう落とせない」って書いてなかったっけ?

195:名称未設定
07/10/05 23:03:43 kDVFEl4S0
>194
ありがとうございます。

196:名称未設定
07/10/06 08:21:55 PUvt1Nsc0
M2のシリアルではコイツは落とせないのか?
URLリンク(www.iodata.jp)

197:名称未設定
07/10/06 12:51:53 f1bKxjP90
>196
ありがとうございます。
[1]DigitalTV Recorderの方は落ちました。

198:名称未設定
07/10/06 12:52:00 JDAMzVu80
>>196
自分はM3ですが落とせませんでした

199:名称未設定
07/10/06 12:53:30 JDAMzVu80
>>197
なんとM2なら落とせるのか。。
うぷして欲しいかも;;

200:名称未設定
07/10/06 13:19:24 JDAMzVu80
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

気が向いたらここにうp頼んます。

201:名称未設定
07/10/06 21:12:01 sXq/swr00
>>200

URLリンク(uproda11.2ch-library.com)に、うpした

1134925.lzh

DLキー : gv-1394

202:名称未設定
07/10/06 22:47:38 JDAMzVu80
>>201
激しく感謝!!

203:名称未設定
07/10/08 19:26:46 O+c9YsFu0
vidiってチャンネル指定して録画予約できないの?

204:193
07/10/09 00:06:03 blAryKVx0
バックアップを漁ったら、GV-MVP/IDV用の古いWindowsドライバも出てきました。
GV-1394TV用と、別のアプリなんですね。

205:名称未設定
07/10/14 11:03:45 YIj12Kbh0
昨日、GV-MVP/IDV買ってきた。投げ売り状態。新品が9980円。思わず買ってしまいました。Intelマックでも問題なく動作。もちろんWinでもOK。いい買い物をした。

206:名称未設定
07/10/14 11:07:17 fCtqnOJM0
>>205
どこか教えてください

今から買いに行く

207:名称未設定
07/10/14 11:12:08 YIj12Kbh0
>>206
大阪日本橋の九十九の2F。昨日の時点で後2台。
LABIは同じものが26000円超えてたから家内お買い得。
206さんが大阪在住であればいいのですが・・・。

208:名称未設定
07/10/14 11:15:56 fCtqnOJM0
大阪か・・・
無理。


209:名称未設定
07/10/15 01:34:50 GRrKu7Eb0
age

210:名称未設定
07/10/16 21:43:18 eou9NEa90
turbo.264入れてからrecdvの調子が悪くなった人いません?
Compression typeが指定出来なくなった。。。
音もずれずれ。。。DV指定でturbo.264を指定しているわけじゃないのに。。

211:名称未設定
07/10/16 22:27:48 MqGlFbJW0
そういうときはplist捨ててみてから再設定でどうよ。
com.MyCometG3.recdv.plist。

212:名称未設定
07/10/17 07:50:01 KP5iBLzQ0
>>211
そう思ってやってみたけど、効果無し。
turbo.264のエンコードコンポーネントはずしてみても効果無し。
わからんなぁ。。。。

213:名称未設定
07/10/17 21:51:26 fxYCPodq0
これdvのせいで
録画するとかなり色がおかしくなるよね?
特に肌が黄~黄緑みたいな色してる。
皆どうやって補正してるの?

214:名称未設定
07/10/17 22:55:45 6OOlfg1B0
ヒント:おまえだけ

215:名称未設定
07/10/17 23:13:28 BevYPYs80
>>213
ディスプレイプロファイルを補正してないか?デフォに戻してみるとか?
おかしな調整をしていると、QuickTime側の色調補正が影響を受けるよ。


216:名称未設定
07/10/17 23:25:29 pQ18HOT5O
DVのせいではないが、グレーポイントが黄緑がかる個体はある。俺のもそう。
調整しても直らないのでエンコード時に補正してる。

217:名称未設定
07/10/18 00:23:46 lBfqyHuF0
>>214
過去ログに出てんだろ

218:名称未設定
07/10/18 06:35:43 SZhFojsq0
つか、設定で色合いは直せたと思うが。

219:名称未設定
07/10/18 14:30:22 er4PS3xF0
>>216
個体差って黄色くない個体もあるのか?
仕様じゃないの?

220:名称未設定
07/10/18 19:01:25 ocPGNWZ+0
M2かM3の尻、誰かここにうpたのんます。

URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

よろしゅ。

221:名称未設定
07/10/18 19:53:48 VS8KZr2Q0
10.5にしても大丈夫かのー
DV周りの扱いが変わってないことを祈るのみ

222:216
07/10/19 00:03:34 B8Ong2l+0
>>218
色相じゃなくて、グレーがずれてるので直せない。
全体的に黄緑の膜が張られた感じ。

>>219
俺のがそうだからそう言った。他の人のは知らない。

223:名称未設定
07/10/19 00:20:35 Es9ZHl1d0
3D/2D NR・Y/C分離をオフにすると緑被り取れません?

224:名称未設定
07/10/20 09:03:57 SOzXkCHC0
>>220
尻は製品自体に貼られてるだろ…
製品持ってないんじゃ尻は意味ないし…


225:名称未設定
07/10/20 10:17:29 l4a5CMTX0
GV-1394TVとワンセグでは画質どちのがいいですか?

ワンセグのが若干劣るくらいなら乗り換えようかと・・

MacBookフルスクリーンで見ることも多々あります。

226:名称未設定
07/10/20 10:28:13 SOzXkCHC0
冗談でしょ。ワンセグは大幅に劣ります。
あれはけっきょく携帯電話サイズで見るような代物です。


227:名称未設定
07/10/20 10:38:04 l4a5CMTX0
ワンセグの宣伝文句眺めてたら頭いかれたみたいです。
thx

228:名称未設定
07/10/20 21:27:53 HAliiNjP0
GV-1394の音声だけ光デジタル出力されないんだが・・・
recDV vidi 熊手 純正ソフト すべてダメ
何故だろう?

229:名称未設定
07/10/21 00:38:36 gC7+fBIF0
>224
GV-MVP/IDVを買ったからWinアプリはあるんだけど、
MacアプリもDLしたいのよ・・・・・
IOにメールしたら、だめだって言われたお

230:名称未設定
07/10/21 01:04:52 G/3Ty7Xh0
>>229
ReserveDVでチャンネル切り替え
Vidiで視聴で何も問題ないというか、純正より出来がいいよ。>>1くらい見れ。

231:名称未設定
07/10/22 22:05:20 iP01RWV90
初代Mを買った頃はせせこましいHDをやりくりして録画してたのが
今では1万も出せば500GBのバルクHDが買えてしまう

いい世の中になったもんだ

232:名称未設定
07/10/24 07:34:31 stlvWej50
昨日になってようやく純正のアップデータが更新されてることに気づいたんだけど、
2.0.8って、MergeUtil以外インストールされないんだけどこれって正常なの?
2.0.7でも同じだったよ。てか、見る分にはVidi使ってたら別に関係ないのかな?

233:名称未設定
07/10/24 08:34:29 bciKBa9b0
>>232
旧版のソフトを削除orアーカイブしてからインストールすれば?

234:名称未設定
07/10/24 09:45:21 stlvWej50
>>233
ありがとう。いままではおそらく205のアップデートしたまんまだったと思います
Application/GV1394TVフォルダを削除してから208をインストールしても
MergeUtil以外はインストールされなかったです。207も同じ結果だったんで、今のところ205で
全部インスートルし直して、そのままソフトは削除せず、念のため208でアップデートしました。
ChannelCommanderのverは2.0.3 TVrecorederは2.0.5のままです。
みんなは2.0.8ってなってるのかな?




235:234
07/10/24 09:53:29 stlvWej50
環境はiMac G4 OS10.4.10
GV-1394TV/M2です。

236:名称未設定
07/10/24 10:26:08 bciKBa9b0
>>235
先ほど、今まで使っていた/Applications/GV1394TV をアーカイブ後、削除して
(初期設定の類いは削除せず)、
gv1394tvm2_208.sit をダウンロード、インストールしてみた。

DigitalTV Recorder は 2.0.8
Channel Manager と Channel Commander は 2.0.7、
MergeUtil は 1.0 がインストールされた。

環境はPMG5、10.4.10。 
なんでかねえ……。

237:名称未設定
07/10/24 10:30:39 JgVUPV360
おれは2.0.5で止めてる。Intelマシンでもアプリ自体は動く。遅いけど。

ついでに言うと、インストーラは使わずにGV1394tVフォルダを
ずっと使い回してる。(PPC G4 → Intel)
だって純正ソフトってなんか怖いしw。


238:名称未設定
07/10/24 12:19:29 4NMjIOh20
なんか、どのパソコンでもDV機器として認識しんくなった。
3年目くらいだけど寿命かな。ポートいかれたか。

239:名称未設定
07/10/25 09:42:55 1V25rbYt0
ケーブルも疑え


240:名称未設定
07/10/26 01:24:40 r3OZKezs0
いつも使ってないほうのコネクタ使え。
おれはそれで使えるようになった。

241:名称未設定
07/10/26 20:44:55 8fJALXY80
さくーしゃです。

1)ReserveDVをお使いの方で、2)Leopardにアップグレードされた方
むけに、recdvの更新版を用意しました。ReserveDVフォルダのなかの
recdvを最新版に入れ替えてください。

242:名称未設定
07/10/27 09:58:37 2y20nnAu0
M3買った。噂どおりの高機能であらためて驚いた

243:名称未設定
07/10/27 17:40:38 iDkXduiA0
>>241
これからLeopardインストール
ありがたく使わせていただきます

244:名称未設定
07/10/28 01:32:25 mU3uhs9a0
で、このハードや関連アプリはレパで問題なく動作しているの?

245:名称未設定
07/10/28 06:44:37 PVlvqCUK0
純正アプリ、いちおう動作報告あり。
ReserveDVは対応済み。
Vidiはまだ特に報告なし
まあ最悪iMovieとかでも視聴できなくもない。

246:名称未設定
07/10/28 06:46:07 PVlvqCUK0
【今んとこLeopardで動作しないソフトウェア報告スレ】より。

714 :名称未設定 :sage :2007/10/27(土) 11:14:08 ID:zwsCk3w20
動作確認
 IO-DATA GV1394TV/M2
 HandBrake
 MacTheRipper
 DVD2oneX2
 Parallels Desktop3.0
 BPMer

起動しなかった
 NeoOffice
 BathyScaphe
 Onyx
 TunesTEXT(ウィジェット)
 空模様(ウィジェット)

Mac-mini coreduoにて

247:名称未設定
07/10/28 23:34:38 XloRMi6L0
さくーしゃです。
ReserveDVをスリープで運用されている方へ。
Leopard環境では、Network Time Serviceの再始動が機能しません。
環境設定ー電源管理ースリープ復帰時に・・・のチェックを外してください。

ntpの仕様変更にあわせて作り込む必要があることがわかりましたorz。

248:名称未設定
07/10/29 10:21:26 FPSGskuF0
Vidiの更新きた
Leopardには新しいのを使えってさ。

249:名称未設定
07/10/29 11:35:26 n9Wk4kmD0
>>248
きてるねーでもなんも、変わってないな

250:名称未設定
07/10/29 19:21:52 xVM82Jwn0
M2のレオパルでの不具合

チャンネル設定を変更したり、チャンネルのサーチをするとアプリが異常終了する
再現性あり

251:名称未設定
07/10/30 08:00:27 c4VKotpw0
>>250
再現した。こちらPMG5。
というわけで本格的に使えなくなりましたな。

252:名称未設定
07/10/30 12:51:38 /lc7a0R60
ReserveDV 0.7.1。出た。

253:名称未設定
07/10/30 13:55:53 Wrq+0hl50
MacでTV&iPodに同梱されてる

GVencoder for iPod

ってのがLeopardで動かない、つーか「ハナから動きませんマーク」がアイコンに付いてる


254:名称未設定
07/10/30 14:20:15 n/wrxQ/T0
>>253
どんなマーク? 教えてほしい。

255:名称未設定
07/10/30 15:35:59 Wrq+0hl50
こんなの
URLリンク(kuronuko.up-ch.com)
(DLkeyはicon)


256:名称未設定
07/10/30 15:46:57 n/wrxQ/T0
>>255
ありがとう。初めて見た。

257:名称未設定
07/10/30 20:53:50 gUqkUhs/0
>>255
へ~~こんなんだ

258:名称未設定
07/10/31 01:23:55 WZ2vHoIP0
>>255
それは動く動かない関係なしに表示されると思う。
ネットからダウンロードした?

うちはダウンロードして手に入れるソフト(シェアウェアとか)には全部そのマークがついてる。
で、一回でも起動すると消えるけど。

レパにしてからそう表示されるようになったんで、詳しいことはわからん。

259:名称未設定
07/10/31 11:07:43 gnZajkcv0
>>258
ここのソフト
URLリンク(www.iodata.jp)

ダブルクリックすると
「このアーキテクチャでは使用できません」
と言われる。

260:名称未設定
07/10/31 18:28:40 tHV5mrRk0
>>259
よく分からんが、アプリケーションのビルド時に
OSのバージョン制限を加えているんだと思われ。
ハナから10.4.xでしか動かないようにしているのかと。

261:名称未設定
07/11/01 11:51:53 wP6e0auk0
>>260
「パッケージの内容を表示」して「Contents」-「MacOS」-「GVEncoder for iPod」を
ダブルクリックするとターミナル経由で起動した

262:名称未設定
07/11/02 21:50:43 yPQvffzm0
age

263:名称未設定
07/11/02 22:53:32 tKaZKX5W0
購入を検討しています。

ゲーム機→TV→GV-1394TV って順に繋いで、ゲームのプレイ画面を録画しようと思ってるんですが、
激しいアクションゲームなどの、よく動く物もきれいにとれますか?

264:名称未設定
07/11/04 19:42:33 opjoLIjs0
撮れますよ
DV形式保存なんでほとんど圧縮されてませんから


265:名称未設定
07/11/06 01:21:57 BoiGAN080
>>58
thx

突然iSightが立ち上がったらしく(目隠ししているので気づかなかった)
視ていたくりぃむ何とかが突如真っ白になってパニクリ明日電気屋に行くとこだった
ありがとうみんな、ありがとうmac@2ch

因みにおいらは初期型なのでコピワンに有利だったんだね

266:名称未設定
07/11/06 14:24:40 aJTTSo1D0
M2をもらって使い始めました。
vidiで視聴。ReserveDVで録画予約してます。
純正のChannel Managerは捨てちゃっても問題なしですか?
常駐がうざいので。

267:名称未設定
07/11/06 14:41:03 sVgw8QSG0
>>266
おk

268:名称未設定
07/11/09 20:23:58 qNmN9r0G0
レオにしてから、純正ソフトが使えないのでReserveDVとrecdvを使っているんだが
これの標準録画って、DV/DVC PRO - NTSCだけどGVからのDVストリームをさらにエンコしちゃってないか?
なんだかやたらと圧縮臭が目につくんだが…。
recdvでも、QuickTimeの「デバイスネイティブ」やGVの「DVストリーム形式」みたく、そのまま録画できればいいのに。

269:名称未設定
07/11/10 22:33:30 xKfyII4p0
>>268
>これの標準録画って、DV/DVC PRO - NTSCだけどGVからのDVストリームを
>さらにエンコしちゃってないか?
たぶんね。っていうか、書き出しがmovな録画ソフトは基本的にそう動いているのでは。
QT7.3のQTKitCapture APIベースだと違うかもしれんが。

270:名称未設定
07/11/10 23:03:47 wrQ1Qn4F0
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)

制限事項:
 ・New QTKitCapture APIに対応する予定は当分ありません。

となると、これは結構残念な予定だなぁ。

271:名称未設定
07/11/12 22:11:34 rF4HSqeV0
個人的には再エンコでもほとんど変わらないと思う。
ADVC-55+TU-MHD500でVidiとの比較だけど。

272:名称未設定
07/11/12 23:41:55 DDNiiPW/0
まぁ、現状できないことを望むのは高望みってやつだね
個人的には確かに細部がぼやけるなとは思うよ。エッヂが利かないていうかそんな感じ

273:名称未設定
07/11/14 00:33:06 /Bwy58VI0
画質調整が本体に保存されない仕様だからじゃないかね。
RecDVは当然画質調整できないし。

274:名称未設定
07/11/14 01:06:38 DWsmCljG0
URLリンク(www-2ch.net:8080)

この程度差が出ますね。
上がrecdvでキャプチャしてエンコしたもの、下がDigitalTVRecorderでキャプチャして同じ設定でエンコした動画



275:名称未設定
07/11/14 02:23:46 2/qCLvQE0
ソフトベースで再エンコードかけて、CPUロードが5%ってことはないでしょ、常識的に考えて。
あと、うちのGV-1394TVはVidiでもrecdvでも設定が反映されるけど、、、。

276:名称未設定
07/11/14 07:30:15 sUxLfXj40
>>274
基本的なところにまだ慣れてないようなので。

・recdvのリアルタイムエンコードではデインターレース解除が出来ない。
360x240を超えるサイズでは(縦方向の解像度が低いので)ぼやける。
・QTベースのリアルタイムエンコードは、Iフレームのみになってしまい
とても効率が悪いので、使わないこと。
・QTベースのデインターレースは基本的にぼやけるので、絶対使わない。

だからきれいにやるには、DV-NTSCで録画して、録画後にエンコードの2段処理。
1)QTのデインターレースを使わないで
2)x264Encoderのデインターレースオプションを使う

テンプレ追加きぼん。

277:274
07/11/14 14:13:03 DWsmCljG0
>>276
基本的なところには慣れたつもりだったんですが、説明は不足してましたね。すいません。
上:recdvでDV/DVC PRO - NTSC.movソースをmencoder pullup,pp=l5でインタレ解除後、xvidでエンコード
下:DigitalTVRecorderでDV/DVC PRO - NTSC (ストリーム).movソースを以下同上

なので、ほとんどソースと同じ見た目の画像サンプルと思ってください。
recdvソースがキャプチャした時点で画像の程度にはぼやけているので、ソフトエンコードをかましているのかな?と思った次第。



278:名称未設定
07/11/14 19:31:13 kjMkdfWw0
手元ではそのようなぼけ方はしない。きれいだよ。
com.MyCometG3.recdv.plistを捨てて、もう一度試してみたらどう?


279:名称未設定
07/11/15 00:46:20 AJPy8o2/0
横レス失礼いたします。

昔、録画したS-VHSビデオをMacに取り込み
DVDに書き出す為に、GV-1394TV/M3購入したのですが、
再生側のビデオデッキの性能により、
取り込まれる映像の品質は変わってくるのでしょうか。

(現在使用しているのは、1993年頃購入したビクターのHR-V2です。)




280:名称未設定
07/11/15 01:18:38 ucPWx8Gw0
>>273
画質調整、最後の設定は保存されてない?DigitalDVRecorderが起動時に再設定してるのは保険じゃないのかな。
チャンネル毎に違う設定にしてるなら、確かにrecdvではそこまでやらないだろうけど。

>>274が見られないんですが、XviDでエンコしたものを比べても意味ないような。DVの状態で比べないと。

>>279
映像がSビデオかコンポジットかでだいぶ違うと思うよ…と書いたけど、HR-V2でググって見たらかなり高級そうなデッキですね。

281:名称未設定
07/11/15 02:10:10 FVkVz2tX0
>>280

>>277
>>recdvソースがキャプチャした時点で画像の程度にはぼやけているので、ソフトエンコードをかましているのかな?と思った次第。



282:名称未設定
07/11/15 07:12:28 0hLRu+8K0
plistを捨てて、その状態で録画してみて、同じように化けるかどうか試してみた?
手元では、plist捨てたあと保存先しか調整しないけど、きれいに録れるよ。

もしかして、recdvでresizeしてる?そうするとおかしくなるのかもね。

283:名称未設定
07/11/15 13:49:06 cegbRZlT0
んで、結局iMovieで編集するならどれが一番いいのさ?
iMovieで取り込んだ方が奇麗?

284:274
07/11/15 14:27:38 FVkVz2tX0
>>282
plistを削除して同様にテストしてみました。また、リサイズなどもしていないです。
そちらでの「きれいに録れる」というのは、DigitalTVRecorderでのストリーム録画と同じ程度の画質ということでしょうか?(細部のエッジ周辺とか

285:名称未設定
07/11/15 19:43:33 hBMTgC/e0
>>284
>DigitalTVRecorderでのストリーム録画と同じ程度の画質
そもそも純正ソフトなんて1年以上も使ってないし。

URLリンク(www.dotup.org)

集合住宅宅内配線、CATVアナログキャプチャ、GV-1394TV/M2内蔵チューナ。
あのサンプルほど極端にはぼけてはいないと思うけど。ノイズが多いのは蒸し。

286:名称未設定
07/11/15 21:47:30 Bh9+Euwh0
>>283
どれで録画しても一緒だと思う。
DVストリームで書き出して、iMovieのプロジェクトのパッケージの
Mediaフォルダに入れるだけ。

iMovieとRecDV、全く同じ。
URLリンク(www.restspace.jp)

287:名称未設定
07/11/16 02:28:13 57jc82Uo0
家のWZはMacに繋いでて60Hzでリフレッシュしてるけど
やっぱり物理的に落とされちゃうのかな~

288:名称未設定
07/11/16 02:41:52 KqBo4nCm0
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\ ヨイサー!!
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \―、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\  ←Mac

289:名称未設定
07/11/16 07:22:45 kEi+4eUT0
いまふと思ったんだけど。

>274
これ、QuickTime Playerの環境設定で「可能な場合は高品質ビデオ設定を使用」の
チェックを忘れてるだけ、っていうことはないか?


290:274
07/11/16 21:02:56 1df6eVqy0
>>289
「高品質ビデオのチェック」は入っています。
どちらにせよ、私個人の環境での問題にも依るようなので、仕方のないものとしてキャプチャ環境を併用していくしかないかもしれません。
(現状、Tigerでのキャプチャが納得できるレベルなので)
長々とおつきあい申し訳ありません。ありがとうございました。

291:名称未設定
07/11/16 23:08:50 bv52XkXx0
>>289
「可能な場合は高品質ビデオ設定を使用」

これ知らなかった。。
今チェック入れたら録画の映像が明らかに奇麗になった!

292:名称未設定
07/11/16 23:54:52 sk+zFFF40
>>291
それ多分違う。
再生時に適用される効果だから、「可能な場合は高品質ビデオ設定を使用」せずに録画した
ファイルも同等に見えるようになってると思う。

293:名称未設定
07/11/17 00:18:09 euc4uOmM0
>>292
チェック入れずに録画したファイルは残ってないんだ。
見たらすぐ消しちゃうから。
でも前はリアルタイムで見てる映像と録画した映像とで明らかに差があったけど、
チェック入れたらほとんど差がなくなった。感激。
テンプレに入れてもいいくらいのことじゃないの?
つーか何でデフォでOFFなんだろ。ONで困ることあるのだろうか。

294:名称未設定
07/11/17 01:07:41 diOBYutT0
>>293
昔はCPUの性能が足らなかったからOFFになってた。
最近はデフォでONになってるはず。
ずいぶん古いマシンでも使ってるの?

295:名称未設定
07/11/17 01:10:38 diOBYutT0
というかQuickTimeの環境設定で”可能な場合高品質のビデオ設定を使用”にチェックを入れとけばいいだけだな

296:名称未設定
07/11/17 01:17:09 o5xQLCIa0
>>294
iMac G5(iSight)だよ。そこまで古くないだろ。
ちなみに初代Macbookも持ってるけどそっちもチェック入ってないぞ。

297:名称未設定
07/11/17 01:22:58 eZQGElr20
デフォルトでONにはなってなかったような。

298:名称未設定
07/11/17 06:14:35 Wz3MrLqz0
ちなみにこの属性が入っていると、ビデオトラックの「高品質で再生」がONになる。
ただしトラックの属性はmovに保存されるので、変更にはQuickTimeProがいるような。

Apple MPEG-4のくそ重いデブロックフィルタがこの属性でON/OFFきりかえされるよ。

挙動が切り替わるのは、DVデコーダとApple MPEG-4しか知らない。

299:名称未設定
07/11/18 10:48:06 jwAEgy/n0
Capty使ってたんだけど、leopardで動かないってCaptyスレでぼやいて
いたらGV-1394TVが良いって教えてもらってM3買いました。
ReserveDVで録画してるんだけど、録画中に録画されたファイルを
スムーズに見れるアプリって無いですか?Mplayerだとカクカクなる。

300:名称未設定
07/11/18 10:55:01 oUNwTrmX0
いや録画中にアクティビティモニタ見てみようよ

301:名称未設定
07/11/18 16:04:20 EAEcVUZJ0
>>299
普通にQTPlayerとかVLCで見られる

まさか「録画中に録画されたファイル」というのが
録画中そのもののファイルってことはないよね?

302:名称未設定
07/11/18 18:50:35 0d7LhNf80
それ以外何が?

303:名称未設定
07/11/18 20:30:16 h6E+D4w50
GV-1394TV/M3買ったけど
Intel iMac Core2Duo 1.8Ghzで使ってるけど
片方のCPUパワーを100%使うのね、
高負荷すぎだわ。
なんでこんなにCPUパワー使うのだろう?
ユニバーサルアプリじゃないのかな。

304:名称未設定
07/11/18 20:38:29 Y9/3/VKg0
>303
>1

305:名称未設定
07/11/18 20:39:15 SvHRXoJg0
ユニバーサルじゃないべ。

306:名称未設定
07/11/18 21:05:20 cSUVipkg0
Captyが糞だからみんなこっちに流れてくるよ。

307:303
07/11/18 21:06:36 h6E+D4w50
おおっ!Bear's Handていうので使ったら
CPUパワー5%位しか消費しなくなったわ!!
IO-DATAってどんだけ技術力ないんだ。

308:名称未設定
07/11/18 21:15:28 SvHRXoJg0
ピクセラの糞さには負けますけどね。

ピクセラのチューナ・レコーダってMac版だけがやる気ないかと思ってたら
本家?Windowsでも嫌われてるのね。

309:名称未設定
07/11/19 08:40:26 5ouKIuz+0
ピクセラのキャプティの初代スレとか見ると泣けるね。
あのときは救世主と思われてたんだから。

310:名称未設定
07/11/19 12:36:05 fYhbyYLB0
>>302
録画中のファイルは普通開けないのでは?

311:名称未設定
07/11/19 16:11:16 TyXbE2H00
Captyは録画しながら追いかけ再生が出来たんです・・・・
URLリンク(www.pixela.co.jp)
(追いかけ再生機能)
もちろん純正ソフトでも出来たが、これはかくかくなので
mplayerで見てました。

312:名称未設定
07/11/21 05:58:03 pGBnGUmK0
俺はVidiで録画中のファイルをよくQTPlayerで開けて見てるよ。
もちろん開けた時点までしか見れないから、その先を見たけりゃ開け直す。
初代Intel iMacだが全然重くない。

313:名称未設定
07/11/21 06:03:17 ElUhsVFF0
そのやり方ってさ、録画中にdvファイルを見るってことだよね。
30分のものが29分58秒になったりすることがない?

途中にコマ落ちがあったりしても、時間がつまってしまうだけで
コマ落ちがあったかどうかさえ気がつかないって思うんだけど。


314:名称未設定
07/11/25 12:36:41 iwzXXyLI0
winでキャプチャーボードつけて録画してたときは、1時間1ギガ以内で収まってたけど、
これは、もの凄くHDD消費するね。
みんな設定どうしてるの?

315:名称未設定
07/11/25 13:41:23 GIBeA3Pb0
>>314
DVデータだからそれでOK。
録画後にmpeg4とかに圧縮してるよ。

316:sage
07/11/25 14:36:40 iwzXXyLI0
>>315
そか、ありがとう。
以前使ってたSmart Vision HG2/Rより画質が低いのに容量食うように思えたので、
心配してたところです。

317:名称未設定
07/11/25 17:28:47 s9L/jeJ70
>>314-316
それでOKって、頭おかしいんじゃ?明らかに使い方間違えてるだろ。w

318:名称未設定
07/11/25 18:01:23 pRKN9nK10
間違えてはいないだろう。
リアルタイムエンコードする手もあるがな。

・画質重視なら、ネイティブのDVで録っておいて後で再エンコ
・サイズ食うのが嫌なら、画質を犠牲にしてリアルタイムエンコ

どっちか好きな方で。

319:名称未設定
07/11/25 19:34:28 qMdd61Fa0
間違えてないですね。
こいつの特徴はDVデータのまま保存できることにあるわけで。
画質については再生アプリ側云々もあるので過去ログ参照。

320:名称未設定
07/11/25 19:37:29 sg3+w8Ux0
>>318,319
釣れてよかったw

321:名称未設定
07/11/25 19:59:53 qMdd61Fa0
昔はよくあったが、近年見なかった「可哀想な」パターンだな。
懐かしさすら覚える。
自分がまちがえた→ツッコミが入った→「釣れた」と言って負け惜しみ

322:名称未設定
07/11/25 20:06:21 4RlITBsv0
>>318-319
どう見ても>>314の使用目的には向いてない。
他に良い録画と視聴に向いたTVキャプチャボードぐらいあるだろ。w


323:名称未設定
07/11/25 20:22:45 pRKN9nK10
>>322
んじゃ、お前が教えてあげてよ。
俺はGVしか持ってないし、>>314もGVを持ってるから、典型的な使用パターンを書いたんだよ。

324:名称未設定
07/11/25 20:38:42 qMdd61Fa0
いまなにか古い歴史の絵巻物をひもとくような展開で進んでるな。

325:名称未設定
07/11/25 21:29:05 tAKmthug0
なんとなく楽しいw

326:名称未設定
07/11/25 23:35:31 8Urydcjs0
>>323
CaptyとかEYETVとかよりどりみどりだろ。w


327:名称未設定
07/11/26 00:44:06 lFyrNsHq0
ま、今買うならIntensityかな。MacProしか対応してないけど。

328:名称未設定
07/11/26 03:42:25 g48YsXUD0
Intensity でTVは見られない・留守録できない

329:名称未設定
07/11/26 19:36:24 gOEAhfIQ0
>>326
CaptyはLeopardで使えないし、実質これかEye TVかだろ。
どこがよりどりみどりだよ。

330:名称未設定
07/11/26 23:57:36 lFyrNsHq0
>>328
チューナかレコがあれば見られるし、予約録画も面倒だけど
QuickTimeベースだからできると思うけどね。


331:名称未設定
07/11/27 10:36:07 pfvslwag0
HDDレコのHDDが、外付けとして認識できればそれでいいんだけどね。
そういう製品たしかあったよね過去に

332:名称未設定
07/11/28 21:03:05 fkgxb7Aw0
Rec-Onあたり?

333:名称未設定
07/11/29 16:58:04 k8Raaa3B0
M1ってiMacアルミで動作しますか?
OSはTigerでもLeopardどちらでもいいのですが。

用途は手持ちの市販ビデオをDV化してDVDにしたいだけなんですが。

334:名称未設定
07/11/29 17:35:12 fd2blLbJ0
>>333
MacBook + Leopardで動作してるんでOKかと

335:名称未設定
07/11/29 18:02:50 k8Raaa3B0
>>334
ありがとうございます。

336:名称未設定
07/11/30 07:46:18 5HhQCrrg0
M1をもらったんだけど、コピガスルー出来るのはハードの特性?
それとも、付属のアプリの仕様なのでしょうか?

337:名称未設定
07/11/30 13:52:15 a5tmUgnU0
ハード

338:名称未設定
07/11/30 14:33:33 5HhQCrrg0
>>337
トンクス

339:名称未設定
07/12/02 21:53:00 FEa2XlAL0
GV-1394TV/M3をBootCampのWinXPでも使いたいのですが
「mAgicTV4.1 for GV-1394TV/Mシリーズ」
URLリンク(www.ioplaza.jp)
というのを別途購入しないとWinでTVが見れないのでしょうか?
熊手みたいにWinでもフリーウェアとかありますでしょうか?

340:名称未設定
07/12/03 08:21:22 fiZIK3NF0
たかだか2000円だろ買ってやれよ

341:名称未設定
07/12/03 14:38:58 5i/7Rsyp0
>>339
URLリンク(www.iodata.jp)

ひょっとしたらM3のシリアルでは落とせないかも

342:名称未設定
07/12/11 23:46:20 tEi9qNB/0
初心者な質問です。
Intel MacMini CoreDuo 上のウインドウズ(bootcamp)にて
GV-1394TVを使用していますが、セグクリップ(300)と併用可能でしょうか?
同時視聴、録画予約についてです。


343:名称未設定
07/12/12 00:02:25 MYgNax980
そりゃWindowsの質問じゃないのか。

344:名称未設定
07/12/13 21:00:04 XBEollWb0
Intel MacMini CoreDuo 上。

345:名称未設定
07/12/13 21:49:28 xBn8lphe0
>>342
原理的には可能と思われるが
実際にやってみないことには何とも

346:名称未設定
07/12/15 19:25:54 YhkbheUz0
342です。レストンクスです。人柱に買ってみます。>>345

347:名称未設定
07/12/18 18:23:48 bj3naRkJ0
オレはずっとM2を使ってるんだけど、彼女(元)がiMacでテレビ見たりしたいって
言い始めて他にどんなのがあるか調べてみたら、マック用はやっぱ少ないんだねぇ。
で、roxioの勧誘メールがしつこいEyeTV250はどうかな?と思ったんだけど、どうも
情報が少ない。

EyeTVスレもあるけどGV-1394の話がまったく出てこないし、こっちのスレじゃEyeTV
の話がまったく出てこない。
まるで全然違う種類の装置みたいだ。
EyeTVにはリモコンがついてるけどチューナーが普通で画質よりマックでテレビって感じ
で、GV-1394Mはリモコンもついてないしソフトも使いにくいけどチューナーが綺麗で
画質優先って感じなのかな。

と言うことでEyeTV250を買ってみようと思うんだけど、このスレの人達から見てどう?
みんなはEyeTVとこっちで迷ったりしなかった?

348:名称未設定
07/12/18 23:05:21 ZmdN3fJ50
EyeTVは設定次第ではきれいに録画できるよ。
もちろん画質をGV-1394と比べた事は無いけど…
S-VIDEOでTVに映したりする分には十分だし、
iPodとかPSPにもきれいに書き出すソースになってます。

と、言ってみるもののデータの裏付けがないので
何の役にも立たないレスでスマソ。。

349:名称未設定
07/12/19 00:07:27 6Hom4Rk/0
最近入手して、ふとした疑問だが
1394/M3 ってなんでこんなに録画ファイルでかいの?
2時間の映画で何十ギガって、ハイビジョンかよ。
aviだし。
mpegで録画(予約)できないのかな。手動ならできるみたいだが。

はずしてたらスマソ。

350:名称未設定
07/12/19 00:18:44 NngkU2460
>>349
最高画質でも、1時間で12GB強っす。
この機器での使用する意味のないフォーマットで録画していると思うっす。

351:名称未設定
07/12/19 00:26:45 4RB6nZBm0
avi

352:名称未設定
07/12/19 00:32:54 K3OufTmA0
最高画質でも、結局は地上波じゃん・・・

2時間で25ギガ。
このファイルサイズはプライスレス。

持ってて良かったヒザカード。

353:名称未設定
07/12/19 00:59:24 r+TXirWw0
まーでも320GBの外付けに際高画質でも26時間くらい入るってことでしょ。

354:名称未設定
07/12/19 01:07:18 1A0y8Udr0
ていうかmpegで録画予約する方法教えてくれよ~(´ω`)

355:名称未設定
07/12/19 06:28:06 pwoKqq6m0
軽く目眩がしてる人多数の予感

356:名称未設定
07/12/19 08:50:21 uGOXP7mC0
>>354

マニュアルより
<MPEG録画できない>

原因
弊社の別製品に添付されている「DVworks」をアンインス
トールした
【I-O DATA DigitalTV Recorderの削除】(91ページ)をご覧に
なり、DigitalTV Recorderをアンインストールしてください。
その後、【インストールする】(38ページ)をご覧になり、もう
一度DigitalTV Recorderをインストールしてください。

357:347
07/12/19 17:36:18 YBgQjsSc0
>>348
取り敢えず大きな問題もなく特に画質が悪いわけでもなさそうだね。
見た目もいいし、なんとなく使いやすそうだし。
試しに買ってみようかな。ありがとう。

358:名称未設定
07/12/29 01:26:58 sb+9eNHM0
M1ってコピガスルーするはずだよね?
なぜか信号を検知してまうんだけど(´・ω・`)

何かおまじないが必要?

Victor HR-S700 > M1 > 熊手
でS端子とコンポジット両方で試してもだめなのです。
コピガの方式が違うのかな?

359:名称未設定
07/12/29 02:20:42 HOfqzSzd0
>>347
未だにゴーストなんかに悩まされる自分はGV-1394が一番…

360:358
07/12/29 06:35:11 sb+9eNHM0
間違え
HR-S7700でしたor2

デッキの問題なのか、ソースの問題なのか切り分けが出来ない。
ヒント下さいませ。

361:名称未設定
07/12/29 08:57:48 4NANi1560
>>358
ここで言うM1コピガスルーってのは地デジ関係じゃない?

362:358
07/12/29 11:02:02 sb+9eNHM0
>>361
あれ?コピワンのことでしたっけ?
勘違いかな?

363:名称未設定
07/12/29 21:31:07 eYjfBMwI0
アナログのコピーガードは通すんじゃない?
だからコピーガードキャンセラー使わないとダメだと思う。

364:名称未設定
07/12/29 21:55:41 vFzf4fJK0
市販VHSに使われてるマクロビジョンとかカラーストライプなどのコピーガードは
どのキャプチャでも有効。このガードをキャンセラなどを使って回避しキャプチャするのは違法。

初代GV-1394TV/Mがキャプチャできるのは地デジなどのCGMS-A信号。
やばい機能でも大人の事情でもなく、初代が発売された頃にまだCGMSが規定されていなかっただけ。
なのでこれは合法。PV4などのHDビデオキャプチャもCGMS-A信号を無視する。

ちなみにコピーワンス(コピワン)、コピーフリー、ダビング10と呼ばれるものは、
CGMS信号の「内容」を表してる。

365:名称未設定
07/12/29 22:41:22 GUCRke/P0
>>364
PV4はヤバいってことかい。

366:名称未設定
07/12/29 22:58:16 +8eeldsQ0
初代GV-1394TV/M がプレミア価格になるってこと?

367:名称未設定
07/12/30 04:13:16 MGsX5jiB0
ならないだろ
SDでしか録れないんだし

368:名称未設定
07/12/30 09:33:24 5CO2dRSa0
でもコピワンもマクロビジョン解除も出来る、ADVC-100はオクでは
新品より高い価格で取引されてるけど。
おいらはじゃんぱらで3980円で妥当な価格で買ったけど。
SDでしかとれなくても現実的な選択だと思うけど。
1394TV/Mは時間経つと音ずれが気になる。
マック環境では個人で使うにはこれぐらいしか選択肢がないんだよね。

369:名称未設定
07/12/30 20:57:27 hJbSj/XZ0
音ズレって未だかつて1回も経験した事がないんだが。
M2だから?


370:名称未設定
07/12/31 00:18:39 lsJYUt0c0
背面スイッチの設定次第だと思う。

371:名称未設定
07/12/31 02:50:55 4+CSXYoP0
>>370
その辺を詳しく。
M1で約120分の音楽物をキャプるとどうしても段々音ずれしてしまう。
背面スイッチの設定はマニュアルだけでは理解しにくい。
お願いします。

372:名称未設定
07/12/31 12:02:06 nA7pUsCM0
recdv+reserveDVでの録画がうまくいかなくなった。
recdv-071231-07????.movと言う形式のまま番組名にファイルが
置き換わらない。 quicktimeで見ようとしても「このファイルは
ムービーファイルではありません。」というエラーで見れない。
録画終了処理がうまくいっていない??こないだから突然なので、
Leopardのセキュリティーアップデートなんかが関係ある?
みんなうまく動いてる?

373:名称未設定
07/12/31 16:13:21 cYJnX+r+0
ウチでは問題ないよ

recdvとreserveDVのバージョンはチェックした?

それとこれ
URLリンク(blog.so-net.ne.jp)

374:名称未設定
07/12/31 19:56:50 nA7pUsCM0
>>373
Thx.
どちらも最新バージョンで、数日前までは問題なく動いていた。
recoverDVもデフォルトから設定を変えているから、だめだった。
orz



375:名称未設定
08/01/03 22:06:10 YwTMW5E+0
最近気づいたんだけど、M2からの音声が
ソースがステレオであっても、モノラルでしか録画されない。
VidiやBear's Hand、QuickTimeなんかで確認しても
片一方しか音が来ていない。

なにが原因でしょうか?
よかったら教えて下さい。

376:名称未設定
08/01/03 22:13:55 wIQpoccR0
ハード的な障害。本体、ケーブル、etc

377:名称未設定
08/01/04 13:30:45 dtaPN+6k0
GV-1394TV/M3って10.5Leopardで使用できるんですか?
どこのページに言っても10.4Tigerしか対応してないようなのですけれども
知っている方ぜひ教えてください。

378:名称未設定
08/01/04 14:46:43 pZC/fTzt0
初代Mだけど普通に10.5.1で使えてる
ソフトは「MacでTV&iPod」ってやつだけど

379:名称未設定
08/01/05 18:08:11 sjLKC+GK0
BS地デジチューナー買ったんだけど、やっぱりM2じゃ直接繋いだだけじゃダメなんだねぇ。
一瞬映って消えてしまう。
解ってはいたけど悔しい・・・。
結局昔買ったDVEってのをあいだに入れて見てるんだけど、このDVE入れると白飛びする
し色が不自然になるんだよねぇ。

別にコピーしまくって商売する訳じゃないのに、邪魔臭いなぁ。

380:名称未設定
08/01/05 18:47:55 flW3GeNA0
>>379
おいらのM1と交換するかい?

381:名称未設定
08/01/05 19:02:06 D+Zqujzk0
来年には国策でコピーフリーになるからイラネ。

382:名称未設定
08/01/05 19:25:46 6ai6d+sH0
そもそも地上波の普通の番組にコピガかける意味がわからんわ


383:名称未設定
08/01/05 19:41:58 ZHbEUAfy0
ヒント:DVD並みの画質

384:名称未設定
08/01/05 22:57:59 6ai6d+sH0
画質の問題じゃねえよ
垂れ流しコンテンツにコピガかける意味がねえって言ってるの
映画とかに比べたら製作費なんてスズメの涙だろ

385:名称未設定
08/01/05 23:08:35 /nA3xJ1K0
↑ お前、ここにも居るのか。バカはひっこんでろ

386:名称未設定
08/01/05 23:11:12 PzDp4Ury0
>>384
小学生並みの価値観だな。

387:379
08/01/05 23:30:08 sjLKC+GK0
なんかこういう普通の番組にコピーガードとかやられると、オフィスの不細工OLとたまたま
目が合っただけなのに「いやらしい目で見てる!」って言われた気分・・・。
オレは普通にだらだらと番組を観て、お気に入りを自分のハードディスクに保存してあとで
観たいだけなのに。

388:名称未設定
08/01/05 23:39:03 FxLuqWCc0
コピーガードには反対。
>>387 の後半意見は俺も含めて大多数だろう。別に商売はしないし。
しかし >>384 みたいな子供じみた奴がいるというのには正直驚いた。

389:名称未設定
08/01/06 00:02:59 PDRVD4120
コピーフリーになったら、又いろいろ製品出てくるだろうからね。
マック環境でもハイビジョン対応になるだろう。

390:名称未設定
08/01/06 00:12:05 mbpdssXT0
コピーガードには賛成

テレビあんま見ないから、朝の時間チェックと晩飯の15分間しか見ないから、好きなようにどうぞ。

391:名称未設定
08/01/06 00:17:21 jaYbDrKo0
消費税 20%に賛成

買い物しないから、お昼の弁当はお母さんが作ってくれるから。好きなようにどうぞ。

392:名称未設定
08/01/06 00:24:18 ssnVIePm0
ぷっ。

393:名称未設定
08/01/06 00:26:11 NVAmN0id0
賛否両論あって当たり前だけど、コピガを一般のTVに組み込めば一般視聴者のTV離れはもっと加速的になると思うんだけどナー。

394:名称未設定
08/01/06 09:26:43 DxNOXT0O0
>>384
を小学生の意見というのかね?
たとえばだ。

年収150万で、財布には毎日1000円しか入ってなくて、アパート住まいなのに
部屋にはセコム入れてて、財布は指紋認証しないと開かない特殊なカギが付いてる。

というのを見たとしたら、
馬鹿だと思うだろ?

395:名称未設定
08/01/06 10:52:18 Sdi3Z3dd0
カネの問題もさることながら、
某テレビ局の朝鮮擁護放送とか、
某テレビ局の捏造番組とか、
某テレビ局のヤラセバラエティとか、
そういうものに喜々としてコピガかけるって神経が許せませんな。
そんなもん守る意味ねえっての。

まあ日本だけなんだがな、こんなに酷いコピガかけてるのは

396:名称未設定
08/01/06 11:26:48 5dW45R7+0
>>395
コピーできない = 配布できない = 広まらない

臭いものにはフタ

397:名称未設定
08/01/06 17:38:20 fWw2R8T/0
つまり >>384 は小心者かつ貧乏人の哀れな惨状だったわけか。
>>394 を読んで納得した。まだ小学生の方が希望があったのに。

それはともかく俺もコピーガードは反対だ。

398:名称未設定
08/01/06 19:25:49 WL6zqBxt0
PPCG5(OSX10.3)に10.5をインストールし(現在は、10.5.1)、
以前使用していたGV-1394TV/M2を再度使いたいのですが、
付属のソフト、DigitalTV Recorderでチャンネル設定すると落ちます。
メーカーではサポート不可とのことでしたが、どなたか使用出来てる方いませんか。

399:名称未設定
08/01/06 20:11:43 l7aN7PXK0
>>398
だれもいなければ、10.4以前に戻すべし

400:名称未設定
08/01/06 20:45:12 ucgLX+/90
>>394
小学生よりひどいじゃないか・・・。

>>398
メーカーがサポートを切った以上あきらめるしか無い。

401:名称未設定
08/01/06 21:29:54 ruKSHUSi0
Intelだけど10.5のChannel Commanderでチャンネル設定できたよ

402:名称未設定
08/01/06 23:25:18 BpjaJyJK0
すなおにBearsHand使えばいいじゃない。
ネイティブ対応でチャンネル設定も出来る。
純正よりいいと思うけど。

403:名称未設定
08/01/06 23:28:14 DGxncjAF0
>>394
まあ、馬鹿ですな。
セキュリティにカネかけすぎて
ますます貧乏になってるとしたら...........。

404:名称未設定
08/01/07 01:55:49 I9RAQbqt0
コピワンの規制なくすと、困る公務員がいっぱいいるからなかなか出来ないだろう。
公務員は寄生虫のようにあちこちに寄生するから。
どうせ又形を変えて新たな規制作るだろう。

405:名称未設定
08/01/07 08:47:42 oZsuUKdd0
公務員につながってんのか?よく分からんが。
外圧っつーものもあるんじゃないかな。いまのままじゃ海外製のHDDデッキとか参入しにくいよね?
製作費が安く、それがゆえにモラルが低く、流し捨てな地上波番組にガードをかける
意味はないと思うがね。テレビ番組制作会社がやるべきことは、コピガかけることじゃなくて、
CMカットをどうにかすることなんだけどね。

406:名称未設定
08/01/07 21:39:57 AXcZNpnX0
402でレスくれた人。大変感謝します。TVとして使えるようになりました。ありがとうございました。



407:名称未設定
08/01/09 14:57:38 s9jBuwWn0
URLリンク(osx-navi.main.jp)

408:名称未設定
08/01/09 16:31:14 7aT0SjXz0
いらんかも知れんが、一応報告。
GV-1394TV (/Mでもない、Windows用の無印)を中古で購入。
底面のシリアルで、/M用のサポートソフトがDLできた。(/M2,/M3用のソフトはDL不可だった)

初代Mac pro 2.66Ghzで、問題なくキャプチャできてる。(TV録画は試してない)

409:408
08/01/09 17:05:26 7aT0SjXz0
OSは10.5.1でした。

410:名称未設定
08/01/09 18:19:30 BmtyhB190
結局、10.5ではサポートしないままなのでしょうか?
>URLリンク(www.iodata.jp)

411:名称未設定
08/01/10 02:23:57 gu3bu5LB0
サポートしなくても普通に使えるんだからいいじゃん。
俺は快適にM2使ってるぞ。

412:名称未設定
08/01/24 22:24:02 GWCP1tal0
純正が更新されたようですが
このスレ的には更新したのに10.5対応すらやる気のない純正に用はないということで
よろしいでしょうか。

URLリンク(www.iodata.jp)


413:名称未設定
08/01/24 22:49:25 WqkCqtMf0
>>412
10.4.11も無視かよ
ていうか変更履歴おかしくねw


414:名称未設定
08/01/24 22:56:38 UPPM/ulN0
M2以前は無視か・・・。

415:名称未設定
08/01/25 09:32:00 DoAeGzgh0
つか、I/O って、「Mac ユーザーは、いいもん作ってそれなりのサポートを提供すれば高くても買ってくれる」
からっつって参入してきたんじゃなかったっけ?
まぁ、商売上の文句だとは理解しているが……。

416:名称未設定
08/01/25 11:45:28 fjKyucKxP
>>413
バージョン下がってるねww

417:sage
08/01/27 04:57:12 8LTwTY/K0
誰か教えてください。

「DV機器が見つかりません。接続を確認して、
再度アプリケーションを起動してください。ERR=2」
というメッセージが出るのですが?

んで、公式ページで載ってる方法
(Quicktimeの再インストールと
 本体の初期化)
をやってみたけど、一向に認識しない。

つい最近、Cubaseをインストールしたのが
原因かな?とも思ったのですが、
誰か同じような症状の方いますか?
テレビが見れねーよ・・・。

ちなみに、OS10・5のG5使用してます。

418:名称未設定
08/01/27 04:58:35 8LTwTY/K0
417です。
ごめんなさい。あげちゃったよ。

419:名称未設定
08/01/27 05:12:38 jtZNwbED0
>>417
iMovieとかQuickTimeProとかあれば、それで映るか試してみる。映ればソフト固有の問題。映らなければ、Mac側のポート、ケーブル等を替えてみる。映ったらMac、ケーブルの問題。ダメならGVの問題。てとこかな。

420:名称未設定
08/01/27 08:15:14 /mBtsa900
システムプロファイラを開いて、ハードウェアのFirewireを見る
GV-MVP/IDVとかがいないと、OS自体からFireWire機器として認識されていない。

421:417
08/01/27 11:17:50 8LTwTY/K0
>>419さん。
iMovieとか、QuickTimeProとか、
確かめましたが、ダメでした・・・。
一応、メーカーに問い合わせしてみてます。
メールだから、しばらく返事は来ないですが・・・。
ありがとうございます!!

>>420さん。
確認しました。一応、プロファイラでは
きちんと認識されているみたいです・・・。
ありがとうございます!!


422:名称未設定
08/01/27 13:55:04 DszgNYD70
>>417のQTのヴァージョンは何なんだろう?

自分は1394TV/M2をMDD10.4.10、
メモリは1.75Gで使ってる。

急にTV Recorderが起動しなくなった。
IOのアップデートも確認して、
とりあえず最新だったから途方に暮れた。

システムプロファイラはM2を認識してるんだけど、
起動しない。それで、このスレでもよく出ていた
QTのバージョンを調べたら、自分のは7.1.5。
appleが7.2をリリースした頃だったけど、
いきなりあげるのは怖かったんで、
とりあえず7.1.6にあげてみたら
無事起動したよ。

423:417
08/01/27 14:03:16 8LTwTY/K0
あちゃ~!!
QT7.4です・・・。
たしかアップグレードすると、
元には戻せないんですよね??


424:名称未設定
08/01/27 14:13:42 jtZNwbED0
というかOS 10.5か。10.5って動作保証されてたっけ?
ちなみに俺はG5 10.4.11, QT7.4で問題なく動いてる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch