09/08/28 23:51:34 V8CKdRf30
>>663
別物です。
>>664
秋葉原に近ければジャングルでクリックホイール500円(ただし現在在庫なし)。
MINIは2~3千円。十分使えるよ。
668:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 06:34:52 sCXxTaT/0
>>667さま
ジャングル行きました。ジャンクの山に惹かれたけど、あそこからパーツ取りはリスキーですよね。
といことでリモコンで解決しました。完動の別機体のホイールを使って初期設定して、あとはHOLDスイッチ固定で本体ホイールを殺し、リモコン支配下で運用してます。
問題はプレイリストが使えないので、そのあたりの割り切りですね。
669:名称未設定
09/08/30 23:50:32 Wa0RfDYo0
ジャングルの人の話ではパソコンでフオーマットしてだしてるそうです。
だからまずハズレはないようです。
ぼくも5台くらい買ったけど充電すれば全く問題なかった。
一応伝えときます。
670:名称未設定
09/08/31 18:48:03 N1HVENWB0
ジャングルではないけど、3千円で初代miniの中古を買いました。付属品も全部付いてました。
バッテリは20分ぐらいしか持たなかったので、思い切って自分でバッテリ交換。
上蓋と下蓋を外すときには、ギター用のピックが便利でした。
結果はキズもほとんど付けずに交換成功! これから使いたおします。
671:名称未設定
09/08/31 19:22:42 2UEOpMQU0
おめ!
672:名称未設定
09/08/31 19:48:59 3YmNcDy10
初代ゴールド持ちだけど、なんでみんなmini買うの?
安いから?
俺は車載にしてたらバッテリーが死んだからアップルに交換に出そうと思う。
673:名称未設定
09/08/31 21:01:31 w5HQX7aG0
交換って新品に交換?
それとも再生品になるのかな?
再生品で6800円ならちと高いかな・・・
674:名称未設定
09/09/08 19:26:03 8gul8MPo0
まだまだ中古販売あるんだな
675:名称未設定
09/09/23 03:08:59 /zfcKEOjP
ついにクイックホイールがいかれてお亡くなりになりました…。
バッテリー交換したり、CF入れ替えたりして、だいぶがんばってくれたよ。
今までありがとう!
でipod touch買ったんだけど…、すげーいいよw
676:名称未設定
09/09/23 03:12:02 XK/g0Ng30
クリックでしょ!
677:名称未設定
09/09/23 08:00:57 v/Jiz3lA0
>>675
市場に放出でおながいします
678:名称未設定
09/11/09 11:03:27 FYnDhUUR0
保守age
679:名称未設定
10/01/14 00:16:38 FrbPShjo0
正直、miniくらいのサイズ(厚み)が無いと掌の中でいまいち収まりが悪い
薄い小さいは結構なことだが、何事に於いても適切なサイズがあるんだなと思う瞬間
mini入れてiPodを11台所有しているが、一番しっくりくるサイズがmini
680:名称未設定
10/01/15 21:55:28 HfF383wK0
>>679
>正直、miniくらいのサイズ(厚み)が無いと掌の中でいまいち収まりが悪い
はげどう。
車載するときも、miniが片手で操作しやすいんだよな。
CF改造しつつ3台も手に入れちまったぜ。
681:名称未設定
10/01/16 00:36:33 Z6Sh/QKW0
miniの市場価格っていまどれくらいなの?
手元に1つ初代シルバーがあるから出品してみようかな?
682:名称未設定
10/01/16 02:58:39 /1N2+T6E0
touchを買ったから、miniはおかあさんにあげた
683:名称未設定
10/01/16 07:00:14 aOMI8GLV0
>681
2000~3000円
CF可で人気がでてる。
684:名称未設定
10/01/16 15:25:09 Z6Sh/QKW0
>>683
thx
CF化って素人でも簡単に出来るもんなの?
685:名称未設定
10/01/16 17:49:11 aOMI8GLV0
iPod mini の分解法
必ずバッテリを完全放電させてから分解すること。ショートさせるとほぼ全損。
1 上下の白いプラスチック蓋をはずす。幅1ミリ位のマイナスドライバの先でほじくれば取れるが、上蓋は両面接着テープでとめてあるため、ドライヤーで温めながらやるとよい。
傷つけずに外したかったら、プラスチック製の専用工具があって、交換用電池を買うとたいてい一緒についてくる。
2 上の白いプラスチック蓋の下の金属板は左右が小ネジで固定されているのでこれを小+ドライバで外す。
しかしネジロックペイントで固定されているため溶剤をつかうか、ゆっくりとちからをいれて回す。
このときネジをなめると(つぶすと)とりかえしがつかない。
3 下の白いプラスチック蓋の下には金属の板バネがあるので、これを細いペンチでくわえながらはずす。
日曜大工センターにはこういう専用工具も売っている。
4 さらに下部のクリックホイールのコネクタをゆっくりとドライバの先ではずす。
これをこわすと一巻の終わり。
5 これで全体を上方向へ押せば中身がでてくる。
このあとバッテリの交換やHDDをCFへ交換できる。
詳しくはこの辺を参照。
>URLリンク(pb2s.blog99.fc2.com)
686:名称未設定
10/01/17 02:32:46 oTkjR6oj0
コネクタでショートさせるって、かなり高度な技じゃね?
満充電で作業したけど、手荒にしたって平気だったぜ。
ビビリすぎなんだよ。
687:名称未設定
10/01/27 22:44:19 rn6Rmys90
mini壊れた~。復元も出来ない~。
どうしよ・・・。