【MacOS】BootCampでMacOSのシェア激減!【Winへ】at MAC
【MacOS】BootCampでMacOSのシェア激減!【Winへ】 - 暇つぶし2ch1:名称未設定
06/04/06 16:54:48 VjqsL6nX0
WinPCが95台でMacが5台の場合。
PCのシェア95%。Macのシェア5%。
Windowsのシェア95%。OSXのシェア5%。

ケース1:Mac10台+Windows10ライセンスが売れたとする。
 ↓
 WinPCが95台でMacが15台。
 WinPCのシェア≒86.4%。Macのシェア≒13.69%。
 Windowsのライセンスは105、OSXのライセンスは15。
 Windowsのシェア=87.5%。OSXのシェア=12.5%。


ケース2:Windows10ライセンスが売れたとする。
 ↓
 WinPCが95台でMacが5台。
 WinPCのシェア=95%。Macのシェア=5%。
 Windowsのライセンスは105、OSXのライセンスは5。
 Windowsのシェア≒95.5%。OSXのシェア≒4.5%。

。。。おいおい、ケース2の場合は逆にOSXのシェアは下がるぞ。ダメダコリャorz

2:名称未設定
06/04/06 16:57:09 odhODI0n0
くそすれ5げと

3:名称未設定
06/04/06 16:57:13 JLm2KTfcO
>>1
うわぁ最悪じゃん…Macのシェアが…
って書けばいいの?

4:名称未設定
06/04/06 16:57:16 Ehq5pcd70
脆弱性も最大

Boot Campでデュアルブートの設定をする。

利便性のためには、OSXとWindowsのどちらからでも読み書き可能なデータ用領域をHDDに確保する。

当然、そのデータ用領域はどちらのOSの脆弱性によっても危機に晒される可能性がある。


つまり
        Extremely  Highly   Moderately

OSX        5      173       59
Windows     2       49       41
-------------------------------------------
Boot Camp   7      222     100       ←  脆弱性最大w


5:名称未設定
06/04/06 16:58:38 NAI9jDqb0
何、この机上の計算スレ

1の計算だとMacOSが10売れたらシェア激増かよ

6:名称未設定
06/04/06 17:07:11 Mx3wCgjR0
May 14, 1998
朝起きたら、背中だけでなく足にも腫物ができてやがった。
犬どものオリがやけに静かなんで、足引きずって見に行ったら数が全然たりねえ。
めしを三日抜いたくらいで逃げやがって。
おえら方に見つかったら大変だ。

May 16, 1998
昨日、この屋しきから逃げ出そうとした研究いんが一人、射さつされた、て はなしだ。
夜、からだ中 あついかゆい。
胸のはれ物 かきむしたら 肉がくさり落ちやがた。
いったいおれ どうな て

May 19, 1998
やと ねつ ひいた も とてもかゆい
今日 はらへったの、いぬ のエサ くう

May 21, 1998
昨日PSPをもらってからすっかり体調も良くなった。
さらに職場で気になっていたあの娘から今晩デートに誘われた。
昇進も決まったし、今最高の気分です。
もってて良かったPSP!!


7:名称未設定
06/04/06 17:38:36 NVRbZGcp0
バカだなぁ。Winのみで良い人はMac買わない。
あるとしたら、両刀使いのWinハード買い控えが起こるくらいだ。
ダサWinノート作ってる会社は大変だろうがw

8:名称未設定
06/04/06 17:46:55 IaD43Xeu0
両刀のシェアってどれくらいだろう。大してダメージはないんでないの。
モバイルMacが出るなら話は別だけど。

9:名称未設定
06/04/06 17:52:02 NVRbZGcp0
>>8

つまり、そのくらい微々たるモンって話。

10:名称未設定
06/04/06 17:54:40 IaD43Xeu0
ニャルホド

11:名称未設定
06/04/06 17:56:15 avntSSHG0
結局、シェアはほとんど変わらないって事か。

12:名称未設定
06/04/06 19:05:51 NssOEkiO0

OSX向けアプリの撤退と買い控えによってOSXアプリは激減するだろう。

13:名称未設定
06/04/06 19:35:14 NVRbZGcp0
>>12
だ・か・ら

もともとこれはドザを吸収する為の措置とは思えないので
(Winだけでいい人はMac買う必要が無い。)
シェアの変化はほとんど無いと思われる。
よってOS X向けアプリも撤退せず、買い控えも起こらず、アプリの数も減らない。

14:名称未設定
06/04/06 19:59:00 OGM7HIDwO
最初は「ヅアルブートできるから便利だよ」
次に「いちいち再起動しなくてもシームレスにエミュレートできる」
最後は「Win起動するのマンドクセ」

Winとclassicは同じ運命を辿る

15:名称未設定
06/04/06 21:03:50 R4o1dQQh0
重複

アップル、Boot Campを発表 4個目
スレリンク(mac板)


終了


16:名称未設定
06/04/06 21:43:09 m8gkYAen0
シェア激減

17:名称未設定
06/04/06 21:49:47 gAcPrV5P0
>7
激しく同意。そもそもWinだけで問題ない人はMacに興味ないと思われ。

18:名称未設定
06/04/06 21:54:13 DEGssr2E0
Boot Campやwindozに興味ねえよ。

重複
アップル、Boot Campを発表 4個目
スレリンク(mac板)


終了


19:名称未設定
06/04/06 22:15:42 Td1eX/8k0
iMacやMacbookに激しく似たPCが発売される悪寒。

20:名称未設定
06/04/06 23:45:26 ZL5EUA0K0
しかし、AppleもよっぽどOS Xに自信があるんだろうな。
じゃなきゃこんなことしない。

21:名称未設定
06/04/06 23:46:58 XNsQAJwn0
だな。

22:名称未設定
06/04/07 00:01:20 NlzCsgun0
現在WINユーザーで、これからMACを使ってみたい人を取り込もうとしてるんだろうな
MACユーザーに向けたサービスというよりは、ユーザー層広げるための企画だろ

23:名称未設定
06/04/07 00:05:59 dbzbC7c80
>>22
ただ、今のままでは、Macは売れても、OSXには引導を渡す事に・・・

OSXはまだロゼッタ使ったアプリが多いのに、XPは完全ネイティブ。
フォトショでは、OSXはXPの半分以下のスピードになったそうだ。

これじゃ、Mac初心者には、遅くて使えないOSにしか見えない・・・

24:名称未設定
06/04/07 00:06:51 wG8psVnc0
初心者はiLifeしか使わないからw

25:名称未設定
06/04/07 00:09:30 CpzyGeZh0
こんなスレばっか
 
 
 
 

26:名称未設定
06/04/07 00:15:44 lpj/aDNy0
>>23
↑こいつ見てると新たな団子の誕生を目の当たりにしてるような気がしてくる

27:名称未設定
06/04/07 00:19:41 BnBF/2EEO
WinのプレインストールMac発売はいつ?

28:名称未設定
06/04/07 00:21:13 DfQnbTb80
>>20
自信がないからやってるんだよ。
そうじゃなきゃWinなんて使えるようにしたりしない。
Macユーザが歓迎してるのは、シェアの低下でヤバそうだったのが、
生き残れるかもしれないっていう希望を見出したからだろ。
実態は、MacにとってのOSXIがWindowsXPなわけだ。

29:名称未設定
06/04/07 00:22:53 lpj/aDNy0
>>28
ねえねえ、そろそろトリップ付けてくれない?
あぼんしたいんだけど。

30:名称未設定
06/04/07 02:15:34 NkSvFo2N0
見たくないのなら自分が消えるしかないと思うよw

31:名称未設定
06/04/07 09:49:29 WSI4swnk0
>>13
>よってOS X向けアプリも撤退せず、買い控えも起こらず、アプリの数も減らない。

かなり、アホくさい。絶対に撤退するに決まってるだろ。
OS Xの時にどうなったか、知らないのか?

classicで起動してくださいっていう注意書きがついたアプリがたくさんあって、
結局、体力のある会社のアプリだけがOS Xにネイティブ対応になり、
体力のない会社のアプリは消滅していった。(Win版の開発は続いていった)

今回も、Macintoshの場合は、Windowsモードで起動してくださいというアプリが増えるだろうね。
MacとWin両方あるアプリとかは、Mac版止めるかもしれんし。(Mac版が採算とれないか、利益が少ない場合ね。)
スキャナやプリンタなど両方のアプリやドライバを作ってる会社とかは、Windowsモードで使用してくださいとか
言い兼ねないしね。OS Xの時の、EpsonとかCanonもかなり長い間、フチなしプリントに対応させてこなかった。
(結局、Canonががんばって対応させてくれた。)

また、シェアウェアや、フリーウェアの作者の中で、Mac用に移植してくださっていた人たちも、移植する意欲を失いかねない。

Appleとしては、ほぼすべての分野のアプリを自社で出すようになったので、
アプリ制作会社の撤退がおこっても、全然かまわないんだろう。
むしろ、Winの人が興味本位で買ってくれて、Appleご自慢のアプリを試して、
その魅力にひかれてMacな人になるのを期待してるんだろう。
あとは、Winに行っちゃった人が、戻ってくるのを期待してるだろうし。

iPodとiTunesの成功で、Winの人もMac的な使いやすさに興味を持ってくれてるとふんだAppleが起こした暴挙だな。
ユーザのシェアは変わらないかもしれんが、対応アプリの数は激減するね。


32:名称未設定
06/04/07 09:57:20 PGfschoA0
ドライバ作るのマンドクセなメーカーに言質を与えてしまったというのはある。

33:名称未設定
06/04/07 09:59:05 iIzdruHE0
>>31
Boot Campでアプリが激減することは無いだろ
でもインテルマックを期にカーボンアプリを出しているとこが
ココアアプリにすることなく撤退するかもしれないなー

34:名称未設定
06/04/07 10:01:22 Dsf4NUj+0
Intel採用発表後AMDにしなかったApple糞って言ってたけど AMD未来ないじゃん ソケット変えたり
しないと収益ないのか? 

これと同じ事がことが起きるのかもね 10.5はとてつもなく凄いんだろう

35:名称未設定
06/04/07 10:04:29 hnTzZhv+0
朝っぱらから作文乙www
仕事しろや、だれも読まんから。

36:名称未設定
06/04/07 11:52:54 B21g9JB60
仮想化技術で関係なくなるよーな。
WINアプリしか動かないWindows。WinとMac両方動くMacOS・・・。

37:名称未設定
06/04/07 12:16:44 FImrr+XI0
Macのハードを1台購入した時のOS販売数
メインのMaxOSX:1
VPC用Windows:1
BootCamp用Windows:1

Windowsが倍々に増えて行く!!

38:名称未設定
06/04/07 12:21:44 dPR4yqc20
AppleはMacというソフトウェアを売っているんではなく、ハードウェアを
売っているんだ。業界の常識だぞ。

39:名称未設定
06/04/07 13:03:34 pqD4Bgej0
MSは好意的なコメントだったから、
DELL、HPあたりにコメントを聞きたい

40:名称未設定
06/04/07 23:12:10 twvYMG9F0
OSX化とUBバイナリ化でそれでなくともソフト減り続けてるんだから
座してしをまつよりもってとこだな。
少なくとも見かけ上はOSXのインストールスペースは増えるわけだし
ソフトハウスの判断次第ってとこだろ
Xcordfor WinみたいなMac Win両対応のアプリが簡単に作れる開発環境
が提供されんかのう



41:名称未設定
06/04/08 02:04:39 OT35oKQh0
>>31
9からXの移行期に消滅したアプリってなに?
ほとんどの主要アプリは移行して現在もあると思うが。
Xになってから逆にWinから移植されたアプリもあるし。

42:名称未設定
06/04/08 02:21:02 zRETpS5t0
むしろNextstep時代のアプリで復活してほしいのはある。
win(あえて全角)のシェアは増えるだろうが
ドザ機メーカーはAppleにちょこっとずつシェア食われるんだろうな。

43:名称未設定
06/04/08 02:42:22 Vdzch0Ln0
初心者はOSプリインストール機しか買わない。
ほとんどのマカーはWINの使用経験有り。
OSXに思い入れがなくてマシンだけが欲しい連中はLINUX使いなどに古くから存在する。

どう考えても、OSXユーザーが減るとは思えません。

Mac買ってWINだけ使うドザは出てくるだろうが、
そんなの一部のマニアだけ。
そいつらの一部がOSXを使うようになれば儲けもん。

これは、仕方なくWINも買ってた両刀使いが一番喜ぶ結果なのさ。

44:名称未設定
06/04/08 02:46:35 6o7TdhZT0
見た目に惹かれて、名前に惹かれて使ってたMACユーザーってかなり多いんじゃないだろうか。

45:名称未設定
06/04/08 02:48:17 HPpQBp0o0
>>43
そんなにムキになってドザの煽りスレでマジレスしなくていいと思う

46:名称未設定
06/04/08 02:58:22 Vdzch0Ln0
>>44
で、そいつらライトユーザーがBootCanpでXPインストして、
Officeも入れて、他のWIN用アプリも自腹で買って使うのか?
わざわざMacで?

47:名称未設定
06/04/08 03:00:59 6o7TdhZT0
名前と見た目に惹かれてMAC買うようなユーザーって金払いだけはいいよ。

48:名称未設定
06/04/08 03:06:42 Vdzch0Ln0
>>47
その手のタイプは、Macは置物にして、
WINを普通に使ってるだろ。
初代iMacのころから、そんなのたくさんいるんじゃねーの?

49:名称未設定
06/04/08 03:13:42 6o7TdhZT0
そのなかにもさ、名前と見た目に惹かれて無理して使ってる人もいるけど、その人たちもシフトしちゃうわけでしょ。
ハードの売り上げは間違いなく伸びるけど、OSの使用シェアは逆にじわじわ下がってしまうんじゃないかと。
このままお洒落な一PCメーカーになってしまうんじゃないかと。

50:名称未設定
06/04/08 03:29:52 Vdzch0Ln0
>>49
無理して使う人がいるってのは、あんたの妄想。
いないとは言わないけどさ。
そんなこと言い出したら、
「デザインの勉強がしたいからMacが欲しいけど、高いからWIN買って割れたイラレ使ってます」
なんて連中を俺は知ってるぞw
置物にして使わない人は確実にいるが、
買った理由は違えど、そんなのWIN機オーナーにだっている。


51:名称未設定
06/04/08 03:36:59 Vdzch0Ln0
だいたいなんで無理して使わなあかんねんw
我慢して使うようなレベルじゃ仕事にならんやろ。

52:名称未設定
06/04/08 03:42:22 lRs2ExNU0
オイラはMacメインで来たけど、しかたなくWINのノートも持ってる。株価表示用ね。
でも、これからはノートもアップル製にできる。旅行でダサイWINノート提げてく
必要がなくなって喜んでる。WIN用Office?そんなもん要らん。
OSXの方があくまでメインだからね。

53:名称未設定
06/04/08 03:50:43 Yn2o5tnE0
いままでWin95、Mac5で合計100だったのが
Win95+5、Mac5の合計105になる。

54:名称未設定
06/04/08 05:05:56 yGMU088z0
ユーザにはシェアなんてどうでもいいのではないか
使いやすいものが増えればいいだけ

多くのMac使いには時々使わざる得ないWinマシンを
別に買わなくてもすむだろうから
少し節約、スペース多いに節約、不快な陳列物無しでOKな話だろう

俺はMacもWinもいつも並べて使っているから
今回の恩恵はあまり感じないな
ただ外出するときは1台で兼用というのは助かるな

Macを使い込んだことのないWinオタは
こんなところ貴重なで人生の時間を浪費することはないよ

55:名称未設定
06/04/08 08:13:53 8CZGqBVJ0
>46
最新の一太郎+ATOKが使えるようになって喜ぶ1人がここに。
一太郎・学割5000円+XP Home生協価格13000円の出費で、自宅のiMacが
WindowsXPマシンになる。ショップブランド15万円のマシンをゼミ単位で買わされそうに
なっていた矢先の朗報。こんな嬉しい事はない。

56:名称未設定
06/04/08 11:37:54 9vB7bl/00
ライトユーザーよかむしろ、OSはMac使いたいけどネトゲやりたいし
という中間層はかなりいる。
ネットとデジカメの写真管理ぐらいのライトユーザーにかんしては、
Winもうごくよ・・でおk。実際Win買う必要はない



57:名称未設定
06/04/08 11:52:11 blLuWXUX0
チラシの裏だが
いままでは仕事用(Mac)メインマシンとして1台、バックアップ機1台
遊びというかゲーム用にWindows自作機1台を運用してた
別に最高画質でプレイできなくても構わないので自作機は処分する事にした

bootcampで幸せな漏れ

58:名称未設定
06/04/08 17:14:17 Vdzch0Ln0
MSによってはパッケージでOSを買ってくれる美味しい客が増える。
PCハードメーカーは少し寂しいだろうな。

59:名称未設定
06/04/08 17:24:38 +INXs0q30
>>43
そういう人たちはMac用アプリを買うとは思えないから、
アプリベンダーはやっぱりMacから撤退する方向だろうね。

60:名称未設定
06/04/08 17:27:39 EHNs5rKF0
まあMSにとってはもの凄く嬉しい出来事だろう

61:名称未設定
06/04/08 17:33:51 Vdzch0Ln0
>>59
立て読みしないでねw
少なくとも、現状のMacユーザーはこれでMacから離れたりしないってことを書いてあるんだぞ。
釣られたドザの一部がマカーになってくれれば、OSX利用者は増える。

62:名称未設定
06/04/08 17:38:36 EHNs5rKF0
そう
Mac離れに終止符が打たれる
ここがポイントだろう

63:名称未設定
06/04/08 17:44:15 7QSf3Cjj0
Aqua-XP
Win XPをOSX風にカスタマイズ
URLリンク(www.venus.dti.ne.jp)
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)

この前買ったMacBookで挑戦してみるつもり。
しかもこういうのがある。

MacDrive 6
Win側からMac OS Xのドライブが丸見え
URLリンク(go.e-frontier.co.jp)
URLリンク(go.e-frontier.co.jp)

64:名称未設定
06/04/08 17:44:21 31Bu1rQM0
>>55
わかる・・・ワード嫌いな自分にとって、一太郎が使えるのは大きい

65:名称未設定
06/04/08 17:53:47 LYnn12w10
BootCampはあくまでMacがほしい人向けのものだろ。
Winユーザーの取り込みとか話を広げすぎると本質が見えなくなる。
買い増すWinハードにかかるコストを節約できるので、
憂いなくMacを購入下さい、てなことだろ。
俺もWin対応のTVチューナーを本体買わずに導入できそうでなにより。
地デジも指をくわえて見てるだけにならないってことで、いやぁよかったよかった。 

66:名称未設定
06/04/08 17:57:02 U8PUIRS90
OSX単体販売まだぁ?

67:名称未設定
06/04/08 17:57:38 3HJqg6bx0
でもこれから各周辺機器メーカーが「ドライバ無いのでWinで使ってね」的な言い分をする悪寒

68:名称未設定
06/04/08 18:02:03 Vdzch0Ln0
>>67
最初からMacにWindowsがインストールされて販売されたら、
いずれそうなるかもな。
Macかって、Windowsインストしてなんて層が実際に、
どれくらいいると思う?

69:名称未設定
06/04/08 18:02:40 2dDIcuD90
少なくともDTP関連の機材は対応するだろ。
そしてそれで十分だ。

70:名称未設定
06/04/08 18:19:02 FdiK1HqSO
ここまで読んだけど、ここに来てるドザって本当にMacユーザの知り合いいないのな。
「PBの筐体を使いたいがために使いにくいOS Xを我慢して使ってる」なんて奴が現実に
いるとは思えん。まさに妄想の産物。

71:名称未設定
06/04/08 18:21:57 UJ4YK0vRO
かなりの数いると思うが

72:名称未設定
06/04/08 18:24:01 Vdzch0Ln0
>>71
妄想でいいから例をだしてごらん。

73:名称未設定
06/04/08 18:24:54 t/QhZbqv0
確実なのはマカにとってVaioは用済みになったってこと。

74:名称未設定
06/04/08 18:26:33 Vdzch0Ln0
>>73
急にバイオのシェアが下がったら笑えるなw

75:名称未設定
06/04/08 18:27:43 3TS07JgX0
Win結果的にはWin専用機器を購入するMacユーザーが
増えるわけで、意外にも「Macにも対応シル!」という声が
高まるかもだな。

76:名称未設定
06/04/08 18:46:12 v6XaegCN0
最強のPCだなこれは

77:名称未設定
06/04/08 18:51:56 3HJqg6bx0
>>75
「Winでよろしこ」で終わると思う。

78:名称未設定
06/04/08 19:05:45 t/QhZbqv0
>>77
そう単純な話かな?
例えば哀王vs牛の競合製品の場合、片方が対応しちゃったりしたら追随するしかないし、
ライバルに差をつけるならいちはやくMac対応するのが吉と考えるのがまっとうな経営者。

79:名称未設定
06/04/08 19:08:14 3HJqg6bx0
それならもう対応してるって...

80:名称未設定
06/04/08 19:09:57 3HJqg6bx0
しかしOSXのシェアーが20%くらいになったらどの会社もちゃんとやってくれると思う。

81:名称未設定
06/04/08 19:23:55 Vdzch0Ln0
>>79
対応してないと思ってるメーカーってどこ?

82:名称未設定
06/04/08 19:36:17 rI72B1VT0
もうMac買うつもり無かったけどBootCampのせいで
出戻re-switcherになることが確定しました。

83:名称未設定
06/04/08 19:40:06 oaE3v77kO
モカエリ

84:名称未設定
06/04/08 19:48:42 eld652170
モカエリ,
さてレパード前に買うか、後に買うか、
貴殿はどちら?

85:名称未設定
06/04/08 20:09:21 rI72B1VT0
iMac買います。いますぐ欲しいけど10.5まで待ちます。
iMacのマイナーチェンジはレパードの後?
黒筐体なんか出たら即死します。


86:名称未設定
06/04/08 20:25:07 c7KIl2Zc0
ムム,パフォーマが思い出されるカキコですな。
俺はPM後継まち。

87:名称未設定
06/04/08 20:30:55 hdqTq5N20
Intel搭載iBook(MacBook)待ち

88:名称未設定
06/04/08 20:40:57 bxpgMN8U0
マイクロソフトがMac版のOfficeをやめたら、Mac死亡だろ。
生かさず殺さず、ゲイツは悪代官。

89:名称未設定
06/04/08 20:50:41 kzjCNuvo0
ヘーソウナンダーヨカッタネー

90:名称未設定
06/04/08 20:51:34 0KjeFXmI0
そのうちにMAC-NXなんてのが出そうだな

91:名称未設定
06/04/08 20:52:45 Jyi0pfAS0
>>88
>ゲイツは悪代官。
「くくく。Jobsよ、お前もワルよのお」

92:名称未設定
06/04/08 20:54:50 cVsI/gfh0
つまんね

93:名称未設定
06/04/08 20:59:08 Jyi0pfAS0
>>90
NヨCはずいぶん長いあいだ、AT互換機は出しませんとか言い張っていたからな。
NXを出したときに、これはAT互換機じゃないんですか、と報道に突っ込まれて、
「ISAバスもPS/2ポートもなく、全てがUSB接続。AT互換機より先進のマシンなのです」などと
切り返していた。
実際には、ISAバスソケットを基板に実装していないだけ、PS/2ポートはコネクタまで実装
されていて、筐体にもちゃんとPS/2ポート用の穴があるのに蓋をしていただけだったな。

これはAT互換機ではありません、BIOSがありませんから。AT互換機より先進のマシンなのです。
歴史は繰り返す。

94:名称未設定
06/04/08 21:02:42 Oed7wTQz0
>91
で、実際にIntelMacはBIOSを搭載してるの?

95:名称未設定
06/04/08 21:05:05 JB8Wa3sk0
まあ、AppleもwintelメーカーになったしMac使ってる奴もみんなドザだね。www

96:名称未設定
06/04/08 21:05:20 TzioGoUO0
背伸びして20インチimac買うかな

97:名称未設定
06/04/08 21:08:38 Jyi0pfAS0
>>94
ISAのソケットと同じで入ってないだろ。


98:名称未設定
06/04/08 21:09:09 kzjCNuvo0
>95
そ、それだけはカンベンしてくれ…

99:名称未設定
06/04/08 21:11:26 K8IMT1OZ0
>>93
で、2番手のメーカが「世界標準パソコンNo1」と広告をうつとw

100:名称未設定
06/04/08 21:13:40 us9bmBrS0
Macインテリアパソコンとして激売れだろ
たとえOSがウィンドウズだとしても

101:名称未設定
06/04/08 21:16:53 Sk75CxrH0
>>99
じゃぁアポは「だいたい一般的と言われるであろうOSのほとんどすべてを
カバーしてるんじゃないかなぁと思われるであろうパソコンNo.1」でいいってことだ。

102:名称未設定
06/04/08 21:18:08 YKqjb5GX0
BootCamp=Apple製BIOS  とWindowsは認識するわけだが。

103:名称未設定
06/04/08 21:20:04 9lgvxLZJ0
apple
デザイン力 断トツ
ソフト開発力 なし
ハード技術力 なし

ハードはintel、ソフトはMSに依存すればOK
これを俺は期待していた。

104:名称未設定
06/04/08 21:21:37 3HJqg6bx0
>>103
もうすぐ夢が現実になるかも・・・

105:名称未設定
06/04/08 21:26:24 mWckGBez0
>>93
ハードウェア的に言うと、明らかにAT互換機じゃないよ。BIOSがないもの。
そのままではWindowsすら起動しない、Intelの作った規格に則った
コンピュータとしか言えないものだね。
いずれにせよ、WindowsVistaになったらVGA規格も使われなくなるから、
AT互換は必須じゃなくなる。DOSすら起動しないパソコンだらけに
なるよ。


106:名称未設定
06/04/08 21:36:16 ohOUgBc80
>>105
BIOS部分はPC/ATの定義とは関係ないよ。そもそもいまのドザ機だって
厳密に言えばオリジナルのPC/ATとは程遠い。

だから慣例に従えばまぎれもなく今のMacはPC/AT互換機。

107:名称未設定
06/04/08 21:39:44 hQuLsBd40
>>103
M$とdokomoにだけはおもねるな、と爺ちゃんからきつく言われています。

っていうかまじでMSにソフト開発力なんかないべさ。
なんか幻見てるだろ。

108:名称未設定
06/04/08 21:40:40 hQuLsBd40
dokomo----×
dokomo----○


みなさんなようなら~~

109:名称未設定
06/04/08 21:41:31 hQuLsBd40
dokomo----×
docomo----○


もういちど
さようなら~~

110:名称未設定
06/04/08 21:41:52 ohOUgBc80
>>108
|
|∧_∧
|‘ω‘*)
と ノ
|


111:名称未設定
06/04/08 21:44:56 3HJqg6bx0
ほのぼのした流れだな

112:名称未設定
06/04/08 22:03:01 o7h2BCxQ0
>>107
「おもねるな」って何弁?

113:名称未設定
06/04/08 22:04:22 3HJqg6bx0
水間弁では?

114:名称未設定
06/04/08 22:08:14 ohOUgBc80
>>112
阿諛追従

115:名称未設定
06/04/08 22:14:36 DBA8OTOf0
>>112
>おもねる
こんなのがあった
URLリンク(puledro.jp)

116:名称未設定
06/04/08 22:42:31 loI8ZucQ0
>>117
あなた、どこの国の人?
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

117:名称未設定
06/04/08 22:43:03 loI8ZucQ0
う。何だこの強烈な番号間違いは。
>>116>>112へ。

118:名称未設定
06/04/08 22:44:41 SMt/tlxA0


大辞林 第二版 (三省堂)

おもねる 【阿る】<

(動ラ五[四])

気に入られようとする。へつらう。
「大衆に―・る」「時流に―・る」「其の鬼走り疲れにて、祭の食を見て―・り就きて受く/霊異記(中訓注)」

119:名称未設定
06/04/11 14:53:45 AYFMoa9r0
これで終わりではなく何かの狙いがあってやってるはずだよ


120:名称未設定
06/04/11 21:12:47 X7tVeuRT0
age


121:名称未設定
06/04/11 22:04:59 4tATV/av0
Objective-Cを捨てて、Windows上でC#でもCocoaアプリがコンパイルできるコンパイラ出すとかね。
移植が格段に楽になり、できあがったアプリはMacにDrag'n Dropすればそのまま動く、と。

妄想だから技術的にできるかどうか知らんけど。

122:名称未設定
06/04/11 22:29:44 XR46Ga9N0
要はこれって禿の敗北宣言だよねぇ。
今後はマイクソの一社員として頑張らせて頂きます!!みたいな。
丸くなったんだろーな

123:名称未設定
06/04/11 22:36:30 ZnhiN6qj0
>>121
CocoaフレームワークはObjective-Cで書かれている訳で
Objective-Cを捨ててCocoaアプリがコンパイルできるわけがない

つまり、あり得ないということだw

まあ、いまあるフレームワークをすべてC#で置き換えて
Gatesフレームワークを用意できたらGatesアプリができるかもだけどな

124:名称未設定
06/04/11 23:09:41 4tATV/av0
>>123
ナイス、その後者の方が可能性あるな。

125:名称未設定
06/04/11 23:55:52 PqOZinWm0
つCocoa#
URLリンク(www.cocoasharp.org)

126:名称未設定
06/04/12 00:44:03 8pcpK4RO0
BootCampが出てからいろいろなスレ見てて思うんだけど
Macの求心力が弱まってきたな、というのが正直な感想だ
なんてゆーか熱狂的なMacユーザーが疲れてきて、Macユーザーが現実に目覚め始めてる感じ
BootCamp人柱スレではすでにオンラインラインゲームのスクリーンショットが貼られまくりだし
個人的にはちょっとMacヤバイかな?と感じてる
Windows関連スレはなるべく別板に隔離したほうがいいかも知れないね

127:名称未設定
06/04/12 00:49:21 cYuuIS3g0
>>126
>オンラインラインゲーム

128:名称未設定
06/04/12 01:15:40 nyd/XOo60
>>125
これ、MCSの分派か。
.NETフレームワークをMonoランタイムで肩代わりさせるってことだよね。
だとすると翻訳時間が気になるな。

ランタイムはJavaであまりいいイメージが無いからあまり期待はしないけど
デュアルブートが出来るようになった今、Windowsのアプリを
コンパイルし直せばMacOSでも使えるっていう環境を用意することは意味があるでしょう。
Mac上ではAPIが入り組んでぐちゃぐちゃになりそうだけど。

このへんAppleは何か考えてると思うんだけどな。

129:名称未設定
06/04/13 12:19:20 N+ZPBAm/0
>>126
オンラインゲームって何がおもしろいの
3Dのフィールドを走り回って、敵をクリックしてるだけでしょ
終わりの無いゲームのどこが面白いんだろ
死ぬまで走り続けるのと同じようなもんだよね
時間の無駄だと思って一週間位で止めたよ


130:名称未設定
06/04/13 12:50:53 eVVBZ8LQ0
>>129
みんな気がついて去っていくんだよ。
でも新たな幻想を抱いた若者が後を絶たないだけさ。

131:名称未設定
06/04/13 13:07:00 Np4/uGj80
>>129
あー、オンラインゲームに関しては、うまくヒットすれば人が集まるし
コミュニティも作られやすいって意味で書いてます。Macはそのへん弱いからね
オンラインゲームの面白さにつては理解できない人に説明しても意味が無いので止めときます
(アレよ、納豆理解できない人に納豆の美味さ説明しても意味無いのと同じだからよ)
ただ、かなり規模が大きい市場だということは理解していただけると思います

まぁ、もともとMacはゲームに興味ない人が多いからオンラインゲームもウケが悪いでしょうけど
仮にMacユーザーがWiのオンラインゲームにハマったら戻ってくる確率は低いと思います
特にMessengerでWinな友人が多かったり、集団チャットでゲームやろうぜ~という話が出たりして
Macなせいで寂しい思いしてる人とかはヤバイかなと思います

で、確率は低いんだけど、元両刀でWinに移行済みな人に出会ったりすると赤信号です
でも、意外といるんだよね、そういう人w

132:名称未設定
06/04/13 13:19:32 eVVBZ8LQ0
それでも結局Macに戻って来たオレがいる。
はまるやつは、思う存分はまればいい。

133:名称未設定
06/04/13 14:19:41 EyIX1Dt00
ROの世界に行ってしまったまま帰ってこない椰子ならいる。
会社の給料よりギルド(プレイヤー同士の塊)のアフィリエイトサイトの稼ぎが食えるって
デイトレーダーと二足のわらじ生活を送ってるよ。

PS2はほこりをかぶり、汗水垂らして営業にかけずり回ってトントン生活の俺は負け組orz

134:名称未設定
06/04/13 15:59:34 NExSyBi/0
オンラインRPGって結局2chでおしゃべりしてるのと同じだろ。
共通の話題としてゲームの世界がある感じで。違うかな。

135:名称未設定
06/04/13 16:01:22 NExSyBi/0
>>133
将来を考えろ。そんな博打打ちみたいな生活がいつまで続くと思ってるんだよ。

136:名称未設定
06/04/13 19:20:14 yN64bbZ70
博打打ちのような生活も憧れるねぇ。
どうせ、今時会社員やってても将来を保証してくれるワケじゃないし。
生きたいように生き、運が尽きたらのたれ死ぬのが無頼の徒。

なんてな。

137:名称未設定
06/04/13 20:15:02 9OxPXhY20
今は会社員自体が博打打ちのようなもんじゃないか?
企画をポシャればハイそれまでと。

こんな世の中だから少子化も進むしニートも増える。
資本主義の成りの果て。

日本は良くも悪くもアメリカのようにはなれない。
もぅダメぽ



138:名称未設定
06/04/14 05:05:06 M2EY9BZk0
>>131
移行とか、激減とか、かえって来れないとかよく分からない。
俺が最初にオンラインゲームにハマったのはネカフェ。
友も沢山出来、本当に楽しかったよ。
Windowsなんてとっくの昔に何処かで触れているし、俺は持っている。
今Macユーザーが歓喜しているのは、それらを全てふまえた上で、
今までMacでは出来なかったWindowsだけの特権が、普通ににMac上で行えたからではないか?
また、普段手慣れたMacを使い、Windowsの欲しいところだけいつでもつまみ食いできるという世界唯一の環境を甘受してるからじゃないか?
どちらも簡単に扱える、この特権をMacユーザーが放棄してどちらか一つに絞り込むとは考えにくい。

139:名称未設定
06/04/14 12:38:10 bHnGOYLbO
Boot Camp使えばMacでWin起動
もうWinなんざイラネwwwwww
MacBook Proはマザーボードに初期不良あるからやめといた方がいいかと
それにMacBook ProはAirMac使えない

InteliMac20inch辺りがいいかと。普通に動くし
でも確かこれにも初期不良があったはず
Front rowで画面乱れる

140:名称未設定
06/04/14 13:05:54 fgEtOoqH0
MacでWin起動すればWinイラネって意味不明なんだがw

141:名称未設定
06/04/14 13:11:50 deRgXM7g0
だよな。
例えば、Wineみたいな物がよりよくなって、
Mac OS X上でシームレスにWindowsのアプリケーションだけ動くようになって、
それを使うという事だったら、
Windows要らないと言えるけど。
むしろ139は単にWindowsを使うと言っているようなもの。

142:名称未設定
06/04/14 13:38:42 0J87D3oH0
おいらはFFXIやるためだけに一台Win機組んだ。
初めてWindowsインストールしたときはMacOSとの違いがちょっと面白かった。
んで、結局うちにはPowerMac G5、PowerBook G4、自作PCとある訳だが、
自作Win機でやるのはFFXIとそのスクリーンショットのWebへのアップぐらいで、
その他は全部Macでやっている。
Win機はメールの設定すらしてない有様。

そんなおいらは外でもFFXIできてMacOSXが起動するMBPに乗り換えたい訳で・・・
FFできてもOSX起動しないWinノートの興味がない。

143:名称未設定
06/04/14 13:45:28 deRgXM7g0
>>142
> 外でもFFXI
ちょっとヤバいなw

144:名称未設定
06/04/14 13:50:12 0J87D3oH0
>>143
ソレハイワナイデ。

植木鉢からしたくないんですよ。
出張中とか。

145:名称未設定
06/04/14 13:55:49 deRgXM7g0
>>144
> 植木鉢


146:名称未設定
06/04/14 14:18:09 Ig9fL9oNO
>>145
ゲームの中の。

147:名称未設定
06/04/14 14:31:19 gusDqSQ/O
栽培ですな。俺もやりたいんだけど、エントリーディスク安く売ってるとこ知らない?

148:名称未設定
06/04/14 14:42:33 deRgXM7g0
オー!ワカリマシター!「枯らしたくない」ですね。
ゲームの中で植物を育ててらっしゃるのですね。ほー。
何だかバーチャルリアリティーって感じですね。
漏れは時代に取り残されているんだろうか。

149:名称未設定
06/04/14 15:14:36 Tl9ligSj0
時代は陸蒸気だとばかり思っていたのに。

150:名称未設定
06/04/15 00:59:39 ba+nR/pa0
エレキテルでござる

151:名称未設定
06/04/15 03:46:27 DORz957/0
種子島じゃないのけ?

152:名称未設定
06/04/17 15:45:56 wX5xmTN+0
文明開化まだ~~?

153:名称未設定
06/04/17 21:29:59 LFv7bAta0
つーか、大化の改新だべ。

154:名称未設定
06/04/17 21:42:08 UEpiQ/oq0
卑弥呼様ぁー!


155:名称未設定
06/04/18 00:49:54 SlicFE8f0
あっ、天照様が天の岩戸に・・・orz

156:名称未設定
06/04/18 05:23:39 KHfoboIl0
>>153
安政の大獄くらい

157:名称未設定
06/04/18 06:17:22 EjGeKVT10
>>156
おお、もう少し辛抱すれば日本の夜明けはちかいのれすね。

158:名称未設定
06/04/18 08:08:45 1B0T+09A0
いや、昨日は長篠の戦いだったよ。

159:名称未設定
06/04/18 09:25:49 cc1vKyXn0
おまいら白村江やばいらしいぞ

160:名称未設定
06/04/19 00:26:22 oqeDmIcw0
入鹿様がご乱心じゃ。

161:名称未設定
06/04/19 10:55:32 NjmJPrCe0
ウ・・・ウゴァイェ・・グヘ・・・ウグルル・・

162:名称未設定
06/04/19 11:13:08 Brwe7hnsO
ビッグバンまで戻りますか?

163:名称未設定
06/04/19 13:12:53 20xIaSJH0
とりあえず明治維新からやり直し希望

164:名称未設定
06/04/19 14:19:02 spy8G4fj0
あそこで猿が骨を放り投げてるぞ!

165:名称未設定
06/04/19 15:23:59 spDvNu810
私の前世はアメリカシロヒトリだった

166:名称未設定
06/04/19 16:57:10 NjmJPrCe0
俺なんかオキノテズルモズルだった。

167:名称未設定
06/04/19 23:51:53 Tj2WaI4g0
フエだかナンダカは強迫病でオナホール愛用者( ´,_ゝ`)プッ

168:名称未設定
06/05/11 03:10:07 V9iTVN8m0
URLリンク(lovamimi.flowerbed.org)
iPodは別に特に秀でたハード的要素は何も無いといっても過言でない。シェアを取れた要素は、デザインとイメージだけだ。
Appleの動向とそれへのユーザの反応は今後のPC・電脳化家電の行く手を占うタロット・カードとしては面白い。
しかし、実際のAppleの取っている戦略は、CellでもAMDでもない
、古参のIntelのチップ採用やMSからの資金援助など、中身は古く硬い。
日本でのiPodやiBookの購入者は言われているほど若者ではなく、バブルの感覚を未だに持っている旧世代30代の古い感性にマッチした製品郡なのではという気もするのだが。
独身、パラサイトで購買力のある、バブル"'30"、が結婚などで財布絞ったときにAppleの未来はあるのか疑問である。

169:名称未設定
06/05/11 04:34:43 yqrIpkH90
ゲームなんか結局めんどくさくて遊んでないな。
それより3DMARKが綺麗で感心する、同じようなベンチ落としてきて
DEMOを眺めるのが好き。
こういう綺麗なベンチってMacにも無いかなと調べたけど無いんだよね。
Cinebenchとか言われたから入れたけどしょぼいかった。

美少女物の3Dベンチとかも種類多くて笑った。

170:名称未設定
06/05/11 04:35:26 yqrIpkH90
>美少女物の3Dベンチ

無論win用のことね

171:名称未設定
06/05/11 04:55:54 RN76veHW0
2005年宇宙の旅の派栗やら蛾やらヒトでの類やらが出てくるスレはここでつか?

MacDriveがBootCampに対応したからintelMacでWindows側からMac側が
読めたり、パーティションいじったりできるようになったと書こうと思ったのに・・・

172:名称未設定
06/05/11 07:11:27 iwxhrphb0
URLリンク(www.alibaba.com)

173:名称未設定
06/05/11 07:56:53 KvIieweH0
>>1は、頭の悪い厨房か?
現実を無視した、当たり前の計算式を書いて、
何を得意がっているのかわからん。

174:名称未設定
06/05/11 14:25:34 yqrIpkH90
Bootcampのスレかと思ったら別のスレだったかorz

175:名称未設定
06/05/13 13:55:43 OWnlJQjr0
>>168
何が言いたいか分からないBlogってチラシの裏だよね、基本的に。

176:名称未設定
06/05/20 14:18:05 byv7vAGt0
所詮、シェアの取れなかったOSのメーカーに過ぎんなという印象。
大体、自分とこのOSもろくにバグ取り終わってないのに、
他所のを動かせるようにしてんの。

あぁ、OS作るのをようやくやめてくれるの?
ありがとう、でもその前にOS9を完全に動かなくするウィルスでもばらまいておくれ。

それともiMacってエロゲやるのに丁度いいよな、って俺の念をキャッチしてくれた?
ありがとう、でもとりあえず液晶の質を良くしてくれないか?

LenovoがPC-DOS入れて売ってるのと同じ感覚でOSXが入ってる、そんな未来希望。


で、林檎の作るソフトだから不具合だらけで当分使えないだろ。
ベンチ取るのには、なないろでもインスコすればいいんじゃね?

177:名称未設定
06/05/20 14:47:55 63kCm/2t0
と、ニートが理想を書きました。
親が馬鹿なんだろうな。

178:名称未設定
06/05/20 16:19:44 q+jgSZ560
使ったこともないOSに対して罵詈雑言、妄想的否定の連続。

読んでて哀しくなるわ。

179:名称未設定
06/05/20 18:07:25 byv7vAGt0
アップルは先進的なメーカーだと言われるが、それは妄想に過ぎない。
新しいMacBookを見ても分かるように凡庸な製品しか出せないメーカーである。
時代遅れのスペックの割に高価格で機能も少ない。
OSは標準からかけ離れた仕様で高額な専用ソフトが必要になる。
そんなできそこないのマシンを誰が買うと言うのだろうか。
高いくせに品質の悪い外車のようではないか。
まさにマニアのための専用機だ。

真に先進的なメーカーとはソニーの事を指す。
新しいVAIO Uは素晴らしい。
驚異的な小型化を実現しながら性能に何の妥協もない。
OSは汎用性のあるWindowsを採用しており、新たにソフトを購入する必要はない。
何より日本製品らしく使い勝手の良いインターフェース、持つ喜びを味わえる質感。
すべてにおいてMacBookよりも上である。

180:名称未設定
06/05/20 18:08:54 y37Ht3oi0
>>179
よほど自分で気に入ったのか知らんがちゃんと引用符つけろよな。

181:名称未設定
06/05/20 23:30:49 r2++pqSE0
>>新しいVAIO Uは素晴らしい。
まじでうけるよな.PSPの方が使えると思う.

182:名称未設定
06/05/21 00:06:03 zDp/cfTx0
BootCamp つうのは
OSXが失敗したので
アップルが白旗あげた ってこと

183:名称未設定
06/05/21 00:22:47 6tTLKsJL0
>>169
Macでベンチとる必要はない。
だって、結局ラインナップ道理の性能差しかないんだもの。


184:名称未設定
06/05/21 00:26:26 6tTLKsJL0
>>177
>>176の通りになるよ。

先の読めない人ですね。
それとも、あえて見ぬフリ?

185:名称未設定
06/05/21 00:56:16 x1hYPEDs0
BootCamp つうのは
winユーザーに媚びてintelMacを買ってもらおうとする
Appleのコバンザメ戦略。

186:名称未設定
06/05/21 02:10:58 +Wni0JkO0
>>185
今頃気付いたのかい?
軒を貸して母屋を取られるの逆を目指してるんだろうけど、どうかなぁ?

187:名称未設定
06/05/21 02:19:32 72cF3imT0
テバニアン辞めちゃったしな。。。。。

188:名称未設定
06/05/21 02:26:03 x1hYPEDs0
商売敵の靴でも喜んで舐めかねないAppleの寄生虫根性には恐れ入ったよw

高飛車スイッチキャンペーンが大赤字で終わって懲りたんだろうけど
Appleもちょっとは商売を覚えたようだなw

189:名称未設定
06/05/21 02:27:37 Oh/QuPCI0
いろんなスレにいらっしゃる方ですね

190:名称未設定
06/05/21 02:53:44 mMAoVtj60

つーか、AppleはもうOSXなんかどうでいいんだと思うよ。
正直、iPodでパソコン以外の儲け口見つけたから今後は
周辺ビジネスに展開していきそうな気がする。


191:名称未設定
06/05/21 03:18:58 DWwF3bfC0
OSXはTigerにBootcamp載せたものをLeopardとしてその後解散するの?

192:名称未設定
06/05/21 08:17:37 60Onus8N0
>>186
昔、OS/2というOSがあった。当時のWindows3.1なんかよりもずっと
良くできたOSだった。しかし、アプリケーションがなかなかそろわず、
IBMはWin-OS/2というWindows3.1向けのバイナリを動かす仕組みを
導入した。これによって、OS/2向けのネイティブアプリケーションは
ますます開発されないことになり、結局OS/2は市場から姿を消した。
Macにもこれと同じことが起きる可能性が高い。Windowsが動作するのに、
わざわざMac OS X向けのアプリケーションを新規開発するところは
少ないだろう。

193:名称未設定
06/05/21 08:22:09 u32j2brJ0
>>192
熱心なユーザが支えているから大丈夫

194:名称未設定
06/05/21 08:24:57 60Onus8N0
>>193
OS/2にも熱心なユーザがついてたけど。Mac OS Xは、いずれWindowsの
サブシステムのひとつになるだろうな。

195:名称未設定
06/05/21 09:32:57 Yr+VIrn/0
>>192
>Windowsが動作するのに、わざわざMac OS X向けのアプリケーションを新規開発するところは少ないだろう。

DOSが動作するのに、わざわざGUIアプリケーションを新規開発するところは少ないだろう。

196:名称未設定
06/05/21 10:21:33 x1hYPEDs0
そのうちバイオUやUMPCにwin版OSXがインストールされたりしてな。
Appleも本体開発の手間省けて一石二鳥w

197:名称未設定
06/05/21 19:44:08 60Onus8N0
>>195
特にメリットが無いのにMac OS Xのアプリを新規開発するところは
少ないだろうって言ってるの。DOSとWin32アプリが同じだと思っている
馬鹿ですか?w

198:名称未設定
06/05/21 19:47:33 2aiXLarD0
>>197
もともとが少ないんだからそんなにムキになるなよ。

199:名称未設定
06/05/21 20:05:59 lFFRnohN0
Macを持ってないWindowsユーザの俺に言わせて貰えば、今のIntelMacは両刀用としての魅力がない。
まずノート、デスクトップともにメモリーが2GBまでしか詰めない。
Windowsで上限2GBだときついよ。
最上位機種がIntel化されたときには購入を考えたい。

200:名称未設定
06/05/21 20:06:46 9NEyeVsm0
X68000は衰退後もしばらくは
熱心なユーザー達の自給自足で何とかなってたが。

Macユーザーに、それは望めない。

無いものは作れ!!

201:名称未設定
06/05/21 20:32:35 x1hYPEDs0
マカーは事あるごとにOSXは開発環境がそろってるから
スゴイと自慢するから、衰退しても平気なんだろうな。

202:名称未設定
06/05/21 21:00:38 2aiXLarD0
まあね。

203:名称未設定
06/05/21 22:51:25 4s/qB0OI0
食い付きがいまいちだな アップル人気無くなってきたか? 

204:名称未設定
06/05/21 22:53:01 rSAqnOD50
Apple製パソコンは、もとから人気ないよ。

205:名称未設定
06/05/22 00:36:08 akI6wD3Y0
ドザーに煽られるだけでもまだAppleは人気があるんだよ

206:名称未設定
06/05/22 00:45:58 ydc61LPN0
仕事の都合でドザにスイッチしてた俺が戻ってきましたよ。
ビスタはブートキャンプで動くのかねえ、実用的なレベルで。

207:名称未設定
06/05/22 00:50:06 9Axq/DJe0
ドライバーが無いために無線LANも日本語JISキーボードも使えないし、とても実用的とは言いがたい。

208:名称未設定
06/05/22 01:18:21 akI6wD3Y0
キーボードはPPC Macminiのときも投げやりだったなApple。

209:名称未設定
06/05/22 01:23:25 91i3Etm50
そうだね。
BootCampもまだベータだしね。

210:名称未設定
06/05/22 18:34:46 BL/LTfbN0
>>208
つーかWinの人やスイッチした人はわかってないかもしれないが、
PPC miniの時、Windowsのキーボードを使うために新たな機能が付いたり
工夫されたりという事は、一切行われていないからね。
それまでも全機種USBのキーボードやマウスつなげば、
とりあえず使える事は使えていた。
で、Tigerになってキーボードを正しく認識させるための機能が付いたと。

211:名称未設定
06/05/22 20:46:08 RXgRzn/g0
10.4が出るまでの間、アップル日本法人は「PCのキーボードがそのまま
使えます」なんて大嘘をついてたんだよな。メーカーとしての姿勢が良く
出た事件だったよな。

212:名称未設定
06/05/22 21:01:33 BL/LTfbN0
つーか新製品発表当日までに現地法人と十分話し合いをしておけば
こんなミスはないと思うのだが、新製品の秘密を守る事に一所懸命なために
こんな事が起きると思われ。
USのページそのまま和訳で載せてもズレてる事が時々あるわけで。

213:名称未設定
06/05/22 23:07:06 9Axq/DJe0

普通そういうのを囮広告というのだけれど。

214:名称未設定
06/05/22 23:16:02 pzlaOZz+0
ドザ達、素直によろこべよ。
本当は、Mac OS X使ってみたいんだろ?。


215:名称未設定
06/05/22 23:36:49 akI6wD3Y0
結局BootCampだってOS切り替えたらキーボード操作に
違いが出るんだろ。
AppleKくらいのキーボードソフト標準添付しとけよApple。

216:名称未設定
06/05/23 01:06:31 iqfS9QQN0
毎度の話だがアップルジャパンがもっと働かなければいけないような気がするんだけどね。
日本語環境で使った場合の不自由な点を誰かがきちんと事前に調べて意見しないと…。

217:名称未設定
06/05/23 02:12:37 knFz+/760

マカもアップルジャパンもそんな能力は無いと思ふ

218:名称未設定
06/05/23 09:06:29 iqfS9QQN0
能力って、ちょっとキーボードつないでみりゃすぐわかる事じゃん。

219:名称未設定
06/05/23 19:56:36 /m+KCIZc0
それがわからないのがアップルジャパンクオリティなわけです。

220:名称未設定
06/05/24 01:46:44 gIRhF8BK0
新しいVAIOはさすがのソニーらしい製品ですね。
美しいデザインと高い質感、素晴らしい操作性と未来を感じさせる先進性がこれでもかと詰め込まれていますね。
誰もが満足できる"いいモノ"はやはりソニーの真骨頂。
これを買わないという人はモノの価値の分からない人ですね。


221:名称未設定
06/05/24 02:48:34 v1pQkZOL0
普通は英語キーつかうやろ。

222:名称未設定
06/05/24 02:50:04 v1pQkZOL0
キーマップの設定ぐらいでぐちゃぐちゃいうのは馬鹿じゃないの?

キーマップ書き直すぐらいどのOS触ってても出来るやろ。
たいした事じゃないんだしよ。


223:名称未設定
06/05/24 14:02:04 fa1u9eN10
まあ、欠陥を自分で治す必要のあるMacの世界では当たり前なのかもしらんが、
普通はドライバーがないとお手上げだ罠。

224:名称未設定
06/05/24 20:25:05 5DKnf25W0
>>221
英語キーボードなんて持っていないであろう大半の人間に
ついての話だよ。ボケ。

>>222
何そのダブルスタンダード。つまり、Macはいちいちそういう
ことをしなければならない、使いにくいウンコOSだってこと?

225:名称未設定
06/05/24 20:28:32 MckDEGZVO
いつの間にかMacOSの話になってるし

226:名称未設定
06/05/24 20:29:43 RZkWWgMl0
あはは

227:名称未設定
06/05/24 21:25:23 50QsmBKn0
ブートキャンプはアップルが白旗を揚げた ってことだ

OSXはもう止め

228:名称未設定
06/05/24 21:27:24 AdO5sz4M0
Leopardの情報も現時点でほぼ皆無、さらにその先は真っ暗闇。
こんなんで導入するまともな企業なんてあるのかね。

229:名称未設定
06/05/24 21:37:03 rEZodBdL0
導入することがニュースになるくらいだもんなぁ。
事例が少ない証拠。

230:名称未設定
06/05/24 22:24:18 uP16xgEL0
買ってきてからガッカリする率が高いよなMac。
あれもできません、これも動きません。

金払ってキーボードの操作を試行錯誤させられるなんて
ナンセンスだと思わないのかマカーはw




231:名称未設定
06/05/24 22:30:59 K6xFyT090
レパードの実態はBootCampそのものです。
レパードにBootCamp以外の機能はありません。

232:名称未設定
06/05/24 22:53:33 RZkWWgMl0
>>230
アホだなあ。例えばお前初めてパソコン買った時に
キーボード操作に何の迷いもなかったん?

233:名称未設定
06/05/25 00:12:39 3NkKR7ex0
 ソフトが少ないとか何とか話されていますけど
OSXはUNIXです。つまりそういうこと。

234:名称未設定
06/05/25 00:17:48 Lo2ikD2T0
>>231
BootCamp以外は特に驚くような魅力のないOSなんだろうな。
OSXって割と着実に進化してきたから、いまさら飛躍的に
進化する余地が無いと思う。

XPは古臭いと言われてきた分の借りをVISTAで鮮烈に返すだろうし。

235:名称未設定
06/05/25 00:22:34 i/SwnJTi0
>>234
VISTAのどこが進化をしているのでしょうか
艶?

236:名称未設定
06/05/25 00:53:29 3NkKR7ex0
>>234
OSXといっているけど、MacはOSとハードが一つで
Macだったんだな。IntelMacからは違ってくるかもしれんけど。
 それに、全てとはいわないが、Classic環境では
80年代の古いソフトウェアも動作する。
まぁWindows1.0のソフトを今更使いたいというWindowsユーザは
いないと思うけど、マカーにはオールドゲームファン
っていう人々もいる。
MSごときがAppleをライバル視するのは勘違いだよね。
そこんとこ、Windowsユーザ達も自覚してほしいと思う。

237:名称未設定
06/05/25 01:02:02 Lo2ikD2T0
先進的だと主張すれば、歴史があるとも主張する。
その実、現ユーザーには何の恩恵も与えてないよなMacって。

懐古主義と斜め上を勝手に突っ走る先進性を振りかざしてるようだから
Appleをライバル視しないほうがいいのかもな。時間の無駄。

238:名称未設定
06/05/25 01:25:03 3NkKR7ex0
>>237
なんか気にさわるようなこと書いたんだったらごめんね。
ただ単にApple社のユーザに対する配慮を書きたかった
だけなんだ。
だってWindows95のソフト、Win2000で動かなかったり
するし、Windowsって不便だなって思ってたもんだから。
いくら9xとNTは違うって言っても別にCPUがかわったって
ほどでもないんだしさ。68kのソフトが今も動かせるってこと、
一部の人しか恩恵ないかも知れないけど、そういうのって
大切だと思うよ。

239:名称未設定
06/05/25 01:45:52 k2pxYOYB0
URLリンク(streaming.yahoo.co.jp)

みれねーーーーーーーーーーーー
損!なんとかしろ!!

240:ヤッホー
06/05/25 02:01:34 Sm7rVanz0
ザコは見なくていい。




消えろ

241:名称未設定
06/05/25 02:13:27 k2pxYOYB0
といいつつ見れましたよ
レッチリかっくいー!
というか脱ぎすぎwwwww


242:名称未設定
06/05/25 03:22:35 wx87OkjF0
どっちにしろ一般人にはOSだけじゃただの箱ってことです。

243:名称未設定
06/05/26 08:39:06 cev+M9Nf0
>>242
それはどうかな? 十年くらい前までなら、問題はアプリだからOSだけ良くても仕方ないという意見がよくあった。
実際MS-DOSだけ買ってきてもアプリ無いと何も出来なかったし。(ファイルコピーくらいしか出来ないでしょ)
しかし昨今では、OSデフォルトの環境でも結構なことがやれるようになってきている。
OS Xだったら Safari, Mail, TextEdit, AddressBook, iCal, iTunes, QuickTime, DVD Player 等が付属するため、
買ったそばからWebやメール、簡単な書類作り、アドレス整理、予定作成、音楽再生、DVD鑑賞等が出来る。
このくらいあれば、むしろ一般人にはかなり重宝するんではないかな?
(それって厳密にはOSと違うやろと突っ込まれそうだが、一般人というならそれらを含めた環境を考えてこそ意味が有ると思う)

それにネット接続が当たり前の今日では、ちょっとしたソフトなら必要に応じてすぐ入手、追加できるから
仕事等でどうしても必要な物だけ、高機能な市販アプリを数本入れれば間に合うという流れになってきてるように思う。
つまり、一般人にとってはOS(付属ソフトを含めたデフォルト環境)の出来が、より意味を持つようになってきており、
年を追うごとに市販ソフトの利かせる幅が(プロフェッショナルな分野を除いて)狭まってきてるんじゃないかな?
MSが iTunesやiPhotoに似たようなの(詳しく知らんが)作ったりしてるのも、そうした流れの一環だと思う。

244:名称未設定
06/05/26 21:29:00 059Bnlx60
>>242
お前のPCには2chブラウザだけがあれば いいんだろ? (爆笑)

245:名称未設定
06/05/27 06:47:42 P6rRz5o40
>>243
Linux,freebsdなら買う必要もないけどね。

246:名称未設定
06/05/28 15:53:13 wDpwNaLm0
やっぱりマカって勘違いしているよな。
マカが思っているほどOSⅩって魅力無いのに。

OSⅩが劣っているというわけじゃないよ。

初心者にとっては身近に使っている人が多くて、解説本が溢れている
Winの方が取っつきやすいってこと。
一般企業でも大多数がWinだしね。

来年あたりPC互換機向けにOS単体で販売してるんじゃない?

>>244
その2chブラウザだけを比べてみても、Winの方が使いやすいソフトが
多いのは笑えるね。

247:名称未設定
06/05/29 00:33:23 yttsaDhr0
>>246
>その2chブラウザだけを比べてみても、Winの方が使いやすいソフトが
>多いのは笑えるね。

どのブラウザとどのブラウザを比べてどの機能が使いやすいって言ってるの?
まさか脳内じゃないよね。

248:名称未設定
06/05/29 00:57:48 j+wLQarJ0
>>247
まあそこはわりとどうでもいい。
実際Janeのお仲間は多機能だし。
(しかしJaneとその派生&Live2ch&その他みたいな勢力図で「多い」と言われても)

>>246
「マカって」とか言わずに、
アンカーつけて>>243と会話したらどうなの?

249:名称未設定
06/05/30 08:59:58 3atGFRJo0
OSエ

250:名称未設定
06/06/01 23:21:28 7i0LO7FC0
Intel Macから初めてOSX使ってる人、使った感じOSXのシェアは激減すると思いますか? 

251:名称未設定
06/06/02 00:07:20 ZG1wZktr0
正直OSXがどんなに優れていると主張しようとも
シェアの低さに起因する周辺機器の少なさ、ソフトの少なさ、サポートの薄さ
がトータルして、OSXが劣っていると見なすことができる。

252:名称未設定
06/06/02 00:21:46 pbWiSs6d0
OSというものの存在を意識しなけりゃならん時点でどっちも鬱陶しい。
OSそのものを弄るのであればMacOSXキレイだなあって思うけど
PCという機器をオペレートするためのシステムソフトウェアとして見たときに
自己主張激しすぎる。
ぺけぴーも似たり寄ったりだけどな。

253:名称未設定
06/06/02 00:31:14 DdJFH1Kg0
マックと酷似=マイクロソフトのVista-盗作疑惑
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

254:名称未設定
06/06/02 02:32:17 ssmqdPxP0
>>246
魅力がないといいながらこの板にそんなことを書かずにいられない悲しさ

255:名称未設定
06/06/02 18:08:34 PXWNXXxH0
>>251
言うほど周辺機器に不自由してないし、メーカサポートの質も並以上。
ソフトが少ないのは否めないけど、ソフトってそんなに買うか?w
必要最低限のフリーウェアは出回ってるしな。
Mac使った事無い香具師が想像で書き込んでいるとしか思えんよw

とはいえ、Macのシェアが出荷台数比で低迷しているのは確かだ。

以前、販売が低迷していた頃、MAZDA社員は「乗れば良さがわかるのに!」と言っておったそうだ。
しかし、今の社長は「それじゃ駄目だ。一目見て思わず乗ってみたくなる車じゃなきゃ」と叱咤したという。
確かに今のMAZDA車はカッコいいし、乗り味も悪くないらしい。

Macはパソコンとして外観デザインが良いが、車ほどその必要性は高くないと思う。
思わずMacが使いたくなるようにするには、どうしたら良いんだろうか?

256:名称未設定
06/06/02 18:12:12 78uDu7lC0
貧相な詭弁乙

257:名称未設定
06/06/02 21:34:51 o16EEtFs0
>>255
あれ?同じような書き込み別のスレで見たけどコピペなの?w

258:名称未設定
06/06/02 22:24:36 3Dk/VwQk0
>>257
同一人物スw

259:名称未設定
06/06/04 08:44:02 3BTQhVin0
マツダは車業界からハブられてるから。
Macはwinユーザーから買い替え対象としてハブられてるから。

ハブられてる現実を直視しろよApple。

260:名称未設定
06/06/04 12:14:27 aBDV+i920
素朴な疑問だが・・・
『素晴らしいXP』と『時代遅れの98SE』をデュアルブートする
ドザが多いのは何故なんだ?
個人的な推測だが、デュアルブートするユーザーはPCを使っている奴、
デュアルブートしないユーザーはPCに使われている奴じゃないか?
PCに使われている無能ユーザーはくだらんレスをつけるな。

261:名称未設定
06/06/04 12:22:00 AgYA4zqT0
出張乙

262:名称未設定
06/06/04 15:48:43 3BTQhVin0
マカーわけわからん

263:名称未設定
06/06/04 17:10:37 lXir3WCG0
>>260
デュアルブートは比率としては多くはないだろう。
お前の知っている奴が何人かそんなふうにしているとか、ググッてみたらそういう人が
見つかったぐらいの話だろ?

98SEでないと動かないプログラムや周辺ソフトがあるからだとか、ノスタルジーだとかが
理由だろうな。

264:名称未設定
06/06/04 17:38:20 Vd1RYEjt0
263もPCに使われている無能君だね

265:名称未設定
06/06/04 19:52:40 ME8gIUUz0
やっぱAppleKは入れるべき?

266: ◆4xAJeG.COM
06/06/05 06:24:03 CraeohHK0
うちのドザパソはXPなんだけど、
10年以上前に手に入れた、3.1用の
ミカンせいじんスクリーンセイバーが、
全く正常に動作してたよ。

267:名称未設定
06/06/05 07:06:38 QqAxw1en0
アップル、PCも巻き返し 独自路線を変更(産経)
URLリンク(www.sankei.co.jp)

内容は

「ブートキャンプ」(原文ママ)の無償提供を始めた。

何をいまさらって感じのニュースなんだけど、一般人から見たらこんなふうに見えるんだね。
それにしてもカタカナ表記にすると新鮮だな。

268:名称未設定
06/06/05 07:20:44 372vGB210
>>266
ところで、中村しょうざぶろうは
いま、なにをやってるんだ?
あの人はいま。

269:名称未設定
06/06/05 07:57:09 48DcA1Xe0
>>267
ずいぶん遅れて出たニュースのわりには、おいおいって感じの内容だね。

270:名称未設定
06/06/05 08:37:03 cKDx9kr/0
新聞メディアの報道優先順位としてMacはほとんど底辺だということが
分かるエピソードだな。
アップルストアやipodはニュースになるけど、Macコンピューターは
経済にとって明らかに「どうでもいい」ということ。

271:名称未設定
06/06/05 09:12:24 Gc8Nflkd0
安いノート探してた折れとしてはハードがかっこよくていろいろ動作確認
にマック、時々ウィンドウズ使えるのはうれしい
つくるものはマック、ウィンドウズ共通ファイルだから問題ないし
まぁハードウェア的な問題でマック使うことが増えるかも知れんが
winデスクと使い分けだな
ありがとうアップル!

272:名称未設定
06/06/05 10:10:41 21EVV91ZO
270
日経はBootcampの話題すぐに取り上げてましたよ

273:名称未設定
06/06/05 10:42:27 TV3uJ5iT0
Boot CampってXPの在庫一掃に協力してるんだろ?

その代わり、Vistaの新技術のMac対応、Office for Mac2007は確実と。
結局MSはAppleを潰す気はないって事で。


274:名称未設定
06/06/05 10:49:20 48DcA1Xe0
>>273
> Vistaの新技術のMac対応


275:名称未設定
06/06/05 11:08:39 TV3uJ5iT0
jpgの代替技術とかメタデータがあるじゃね?


276:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
06/06/05 12:35:18 L28Q5GLz0
一般系マスメディアは、いまは子ども殺害事件で
頭がいっぱいなだけさ。

今はそれが一番売れるみたいだからねぇ。


277:名称未設定
06/06/05 15:32:09 21EVV91ZO
275
メタデータなら10.4で対応してます iTunesで培った技術を使ってます

278:名称未設定
06/06/05 18:21:02 G3YmemDY0
>>273
バブル期の松下、東芝並の一兆円近いキャッシュを持っている企業をMSがどうやれば潰せると考えているのか聞きたいw

279:名称未設定
06/06/05 18:26:01 tFuQSikm0
PS3にはAppleのKeynoteキラーのプレゼンテーションソフトが搭載される。
Cellプロセッサによる美しいトランジションでKeynoteの息の根を完全に止める計画だ。
そのプレゼンソフトの名前は「インパクト」になる予定だ。

280:名称未設定
06/06/05 18:27:38 G3YmemDY0
そんなネタでageるな

281:アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM
06/06/05 18:39:00 L28Q5GLz0
>>278
カーネルをUNIX互換で、
GUIがウィンドウズな環境を開発すれば、
もしかしたら・・・

いPodが残るのか・・・


282:名称未設定
06/06/05 18:43:08 G3YmemDY0
Vistaで精一杯の企業がこの上、下位互換を捨てるってか

283:名称未設定
06/06/05 21:20:34 cKDx9kr/0
んなAppleみたいな非道なマネせんでしょw

284:名称未設定
06/06/05 21:39:34 QqAxw1en0
OSXの問題点の一つが、対応する周辺機器が少ないこと。
使っていれば問題はないと言う人もいるだろうが、現ユーザーが問題はないと
言ったところで、これから買うかもしれない人の不安をぬぐうことはできない。

ところが、この問題を劇的に小さくする方法がある。
Mac OSのカーネルをWindowsにすることだ。
幸いなことにMac OSのユーザーは少なく、アプリケーションベンダーもWindows
に比べると非常に少ないので、カーネルを変更しても混乱は大きくはならない。

そんなこと絶対にあり得ない、と思うだろうか。
3年ぐらい前に、MacがIntel CPUを採用するだろうと書いたら、皆さん絶対にあり
得ないと仰いましたがね。

285:名称未設定
06/06/05 21:42:48 43MzqmGq0
>>284
そのスレどこどこ?

286:名称未設定
06/06/05 21:52:23 Rg7/8dOV0
>>284
ところで、Winにはカーネルと称するものが無いのだが。
これは移植が出来ないということを意味するんだが。

287:名称未設定
06/06/05 22:14:46 21EVV91ZO
284
問題無いと言ってる人は全く知識が無い人と別にそんなに周辺機器使わないって人と品揃えの良い店で済ます人 今度暇があったら直営店か専門店を覗いて見て下さい

288:名称未設定
06/06/05 23:18:17 cKDx9kr/0
アップルストアもそうだが、大手電気店のMac売り場にいるマカーは
確かに必死に展示機にかじりついてるよな。特に新製品が出ると。

あのキモ必死な人々がマックユーザーの標準だと確信している。

289:名称未設定
06/06/05 23:36:27 QqAxw1en0
>>286
あなたドライバ組んだことないでしょ。

290:名称未設定
06/06/06 00:55:01 lNGACnz70
Windows カーネル の検索結果 約 1,290,000 件中 1 - 10 件目 (0.32 秒)

>>286
調べてから物を言え

291:名称未設定
06/06/06 01:09:50 zLfLJtSB0
ジョークでしょ。

292:名称未設定
06/06/06 01:22:10 KzWLPnE70
マックと酷似=マイクロソフトのVista-盗作疑惑
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

293:名称未設定
06/06/06 01:23:07 68MfbNlx0
windows カーネル 脆弱性 の検索結果 約 287,000 件中 1 - 10 件目 (0.29 秒)

294:名称未設定
06/06/06 01:35:35 JKzxaWOy0
>>284
OPENSTEPの発想ですね。

MacOSXの前身であるNEXTSTEPでは、カーネルをMACHから切り離して、上位層をいろいろなカーネルに対応させたこともありました。

結果は普及しませんでしたが.....。(個人的には画期的だと思ったのですが)

ちなみにこの時、WindowsNT版があったので、潜在的にはOSXもNTカーネルに乗せるのは苦ではないかも。

でもジョブスが首を縦に振るかは疑問ですが....。(彼がIBM互換機にOSXを対応させるのに積極的でないのも、過去のNEXTSTEPの失敗がトラウマになっている気もするのですが)




295:名称未設定
06/06/06 02:00:55 lJogudE50
でも100$PCの企画元に対してOSXの提供を申し出てたよなジョブス。
突っぱねられたが、乗せようと思えば他のマシンにも乗せられるのでは、とか。

296:名称未設定
06/06/06 11:55:31 aUKcM0cp0
OSX動かすので精一杯になるんじゃないか

297:名称未設定
06/06/07 12:36:22 zzrRKTA40
普通のPCでMac OS Xって動いているの?

Appleがカーネルの公開辞めたよね、Intelだけ。
改造版を動かされたくないんだろうな。

298:名称未設定
06/06/07 13:16:44 zkkGEdGs0
>>297
動かねえよ。
動いたとしてもドライバも無いし、どこもサポートしねえよ。

299:名称未設定
06/06/07 14:02:04 ir6V5RHD0
>>297
誤報

300:名称未設定
06/06/07 15:15:11 zzrRKTA40
>>299
公開が遅れているだけ?

301:名称未設定
06/06/07 19:44:03 CpgFmTV40
iBookからMBPに買い換えた
BootCampで1年ぶりにWindowsをまともに触ったけど
ゲイツ、フォント汚いぞ、なんとか汁

とりあえずFate入れた
仕事にはこれまで通り、MacのOffice使う
Windowsはゲームとエンコ用だな

302:名称未設定
06/07/29 01:33:09 Vze9qFqY0
100ドルかあ

303:名称未設定
06/07/31 13:17:23 FDRh8Huy0
まだβ版であるBoot Campにこれをいうのは酷なのだけど、日本語キーボードは視野に入っていないようだ。

304:名称未設定
06/07/31 14:47:39 ZZTap1rw0
ベータなんだからフィードバックすればいいやん。

305:名称未設定
06/07/31 22:25:10 7aLmGEVN0




マイクロソフト、Small Business Server製品をリコール
URLリンク(japan.cnet.com)



最新版のアップデートリリースに古いバージョンのコアコンポーネントが混入しているという大問題





306:名称未設定
06/08/02 21:17:17 O19ZBTUI0

「Windows PowerShell」をターゲットにしたウイルスが出現
URLリンク(japan.cnet.com)

オーストリアのウイルス作成集団が開発
ユーザーに悪意のあるコードをダウンロードおよび実行させることで、同製品のスクリプト実行機能を攻撃




307:名称未設定
06/08/10 13:37:25 sr6p0Z0w0
だれかMacProでBootCamp試した人いない?

308:名称未設定
06/08/10 20:53:50 zyNxYaWH0



Vistaのカーネル保護策に2つの欠点
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

ドライバの署名やコードの完全性を確認する機能を無効化することができる
Mac OS XやLinuxにくらべ不安定である



309:名称未設定
06/08/11 08:24:06 tc5EUOy10
>>308
>Vistaカーネルのセキュリティを
>LinuxやMac OS Xなど以前からWindowsより安全だと
>主張されてきた製品と比べても「大幅に」向上させると報告書にはある。


310:名称未設定
06/08/12 15:13:23 h6Gw5fWy0
もしかしてwindowsって糞?

311:名称未設定
06/08/12 16:51:05 glaUPWYy0
     ∧∧
    (*゚∀゚)
    ~(っ[どざ]っ  あのなあ、糞でいいやん。。。


312:名称未設定
06/08/13 23:12:50 aKyRTLDr0
Win機でOSXが普通に…と言うか、実機Mac以上にサクサク動く事知らない人いるの?
梨PCじゃなくて、OS x86ね。

313:名称未設定
06/08/13 23:25:33 loF0r4dq0
知る知らないというか。。
実機Mac以上のスペックの機体なら当然そうなるとは思うけど。。

314:名称未設定
06/08/15 03:33:06 N/uD/xQQ0
URLリンク(www.onestat.com)

The 10 most popular operating systems in the world on the web

1. Windows XP 86.80%
2. Windows 2000 6.09%
3. Windows 98 2.68%
4. Macintosh 2.32%
5. Windows ME 1.09%
6. Linux 0.36%
7. Windows NT 0.24%
8. Macintosh Power PC 0.15%

315:名称未設定
06/08/21 14:29:08 wjv1UGp60
Vistaをブートできればマカに戻る。

316:名称未設定
06/08/21 20:41:54 UA6aZbB40



マイクロソフト PowerPointの未知の脆弱性狙うゼロデイ攻撃
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

この未知の脆弱性に関する情報は公開されていない




317:名称未設定
06/08/22 23:27:34 b17GNDvY0
Apple、ノートブック市場のシェアを拡大
DigiTimesでは、2006年第2四半期(4-6月)世界PC市場におけるMacBookファミリーの出荷台数は、
78万~80万台で、主流市場の人気モデルとなっていると伝えています。Appleの第2四半期のノート
ブック出荷台数は、前年同期比で60%増加しており、世界ノートブック市場におけるシェアは4%を突破し、
過去2年間で最高のシェアとなっています。

どう見てもBootCamp発表以降購入に踏み切る香具師が急増したように見えるがなぁ(w

318:名称未設定
06/08/22 23:39:25 KUmA07690
てゆーか、もうこれ以上増えないでほしい。。orz
iPodみたいにどいつもこいつもMacみたいな状況になるのは勘弁。。orz

319:名称未設定
06/08/24 20:16:56 /Cl+a2Ol0



マイクロソフトの再審理請求が却下に--製品アクティベーション特許裁判
URLリンク(japan.cnet.com)

Microsoftに科される損害賠償の総額は、これで1億4000万ドル




320:名称未設定
06/09/02 19:23:29 yfAiLE1X0
悪恥なんて無くなってしまえ。


321:名称未設定
06/09/03 02:14:48 sdDTaAs10



Windows Vistaはなぜここまで「遅い」のか?
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

ほとんどのハード構成では期待外れ
十分なVRAMを載せた新しいビデオカードを買わなくてはならない
皆さんはVistaの性能に余分なお金を払うつもりはあるだろうか? 教えてほしい。







322:名称未設定
06/09/14 13:08:04 ETs5uwP60
どうみてもMacOSのシェア激増だろw

323:名称未設定
06/09/20 20:04:05 n/kHJuuQ0
デザインの勝利だな。

324:名称未設定
06/09/20 23:13:24 +tXj9csH0
WinPCが95台でMacが5台の場合。
PCのシェア95%。Macのシェア5%。
Windowsのシェア95%。OSXのシェア5%。

ケース1:Mac10台+Windows10ライセンスが売れたとする。
 ↓
 WinPCが95台でMacが15台。
 WinPCのシェア≒86.4%。Macのシェア≒13.69%。
 Windowsのライセンスは105、OSXのライセンスは15。
 Windowsのシェア=87.5%。OSXのシェア=12.5%。


ケース2:Windows10ライセンスが売れたとする。
 ↓
 WinPCが95台でMacが5台。
 WinPCのシェア=95%。Macのシェア=5%。
 Windowsのライセンスは105、OSXのライセンスは5。
 Windowsのシェア≒95.5%。OSXのシェア≒4.5%。

。。。おいおい、ケース2の場合は逆にOSXのシェアは下がるぞ。ダメダコリャorz


325:名称未設定
06/09/20 23:49:39 mtz2puPk0
>>324
何度もご苦労さん
また恥ずかしい発言だな

まず、どこが 逆に なんだ?

326:名称未設定
06/09/22 02:16:32 1mFsqSLn0
Mac OSの8月のシェア、前年比で24.4%増加
MacDailyNewsでは、Switch To A Macが、NetApplicationsのデータを基に、
2005年以降のApple Computer, Inc.のMac OSの市場シェア推移を分析して
いると伝えています。Mac OSのシェアは減少どころか急増しており、実際に、
2006年8月には前年比で24.4%増加しているとのことです。2006年8月のシェ
アは、2005年1月からは27%、Mac OS X Tigerが発売された2005年4月から
は23%、Intelへの移行を開始した2006年1月からは2.9%増加しています。


327:名称未設定
06/09/23 01:57:08 bRMKoD0P0
>>326
もともと2%しかないシェアは、100%増でも、わずか4%だわなw

328:名称未設定
06/09/23 12:11:20 s5YhateU0
2.9%増だと、2.058%つうことだな。
誤差以下のハナクソの類だなw

329:名称未設定
06/09/23 14:20:48 qsxZkSrF0



OSシェア
URLリンク(bcnranking.jp)
順位ベンダー台数シェア(%)
1 マイクロソフト 66.4
2 アップルコンピュータ 29.9
3 ターボリナックス 1.5



330:名称未設定
06/09/23 23:08:14 mXoYQ+ZZ0
まあスレタイのような激減はなかったということだな
たとえ激減しても誤差以下だがなw


331:名称未設定
06/09/23 23:10:57 cJmciuyz0
MacBookを使ってます。

AirMacが動くようになったというので、
喜んでBootcamp入れたんですが、
接続が安定しません。

忘れた頃に5分くらい使えたかと思ったら、
その後は、親機が見つからなくなります。
osX側では安定しているのに…。

ブロードキャストSSEDをOFFにしていたのが原因かと思い、
ONにしてみましたが、やはり、安定しません。

同じような症状の方、いらっしゃいませんか?

332:331
06/09/23 23:12:30 cJmciuyz0
すいません、軽く誤爆チックですね。
出直します。

333:名称未設定
06/09/23 23:12:34 Se0FZ+PX0
>>331
BootCampのスレッドで聞くといいよ

334:名称未設定
06/09/24 14:12:19 n8CK1wj30
vista前で皆買い控え。


335:名称未設定
06/09/28 01:23:27 BhEvdnAC0



OSシェア
URLリンク(bcnranking.jp)
順位ベンダー台数シェア(%)
1 マイクロソフト 66.4
2 アップルコンピュータ 29.9
3 ターボリナックス 1.5



336:名称未設定
06/10/27 17:38:12 rFbpFzHs0
bootcampでVisual basicで作ったソフトを動かしたいんですが
.NET Frameworkはちゃんと動くか教えてください。

337:名称未設定
06/11/05 22:52:01 xsJ1SGE80
Bootcampベータって
試用期限すぎたらどうなるの?

338:名称未設定
06/11/06 18:55:47 7NscoVog0
おーい

339:名称未設定
06/11/08 18:32:40 AvEhjq/A0
age

340:名称未設定
06/11/08 18:33:12 AvEhjq/A0
age

341:名称未設定
06/11/19 00:13:29 sGChKsnC0
MacFan の付録を
見て
トリプルブートで
Mac、Win、Linuxを
インストールしようとしてますが、

ブートファイルをダウンロードの
部分でどのファイルなどを
ダウンロードするのか、
わかりません。(Linux)

342:名称未設定
06/11/19 00:40:44 3Ldmf4ww0
ここで聴くなよ

343:名称未設定
06/11/19 01:04:35 sNVHnmNG0
>>326-328 ワロ田

>329 OSシェアじゃなくてOS部門のアワード

344:名称未設定
06/11/20 16:38:15 KGxhHu070
MacBook Pro+BootCampで

インターネットできないんだが。

345:名称未設定
06/11/23 19:29:04 R/noV96v0
ブトキャンでwin用のワンセグチューナー使用って
サックリ使えるものでございましょうか

346:名称未設定
06/11/24 14:17:51 V6Ikm/or0
メルコのやつならMacBookで今使ってる
電波状況の良いところなら問題ないと思う

347:名称未設定
06/11/24 21:58:17 yZGRA5em0
>>346
レスありがとん~
まだOS変えてないけど、勇気出た。

348:名称未設定
06/12/09 22:42:51 VJ8R2x8u0
>>344
どういう接続状態なのかわからんから、アドバイスのしようがないな。

349:名称未設定
06/12/09 23:37:53 1e6wA6vi0
パソコン初心者です、先日パソコンを買いにいって、店員さん
にいろいろ説明を聞きました。
市販されているパソコンには大きく分けてウィンドウズとマッキン
トッシュが有る事を初めて知りました。
僕はウィンドウズしか知らなかったのでウィンドウズのパソコン
を買いました。店員さんもそうした方が後々いいと言ってくれました。
でもマッキントッシュって社会から全然必要とされていないのに
一部の執念深いユーザのために無くすことができないのですね。
パソコンのOSに2つも必要ないし、無駄なので止めたほうがいいと
思います。


350:名称未設定
06/12/10 00:22:48 Jp7M9nAK0
正解だよキミには

351:名称未設定
06/12/10 16:34:53 81Hj1xLv0
>>350
いや、ほとんどの初心者にとっては正解でしょ。

352:名称未設定
06/12/10 16:56:22 +vaY5zGy0
XPを5年間も同じ値段で売り続けた商魂には恐れ入るね。
10GBのHDDを5年前と同じ値段で売るようなもんだぜ。
PC疎い奴は本当に哀れだよな。

353:名称未設定
06/12/10 16:58:23 81Hj1xLv0
>>352
全く比較にもなっていないことに気付かないほどのお馬鹿さんですか?

354:名称未設定
06/12/10 17:00:27 +vaY5zGy0
>>353
何の話と結びつけてるんだか。

355:名称未設定
06/12/10 17:12:48 81Hj1xLv0
>>354
ただのお馬鹿さんでしたか。

356:名称未設定
06/12/10 17:32:42 +vaY5zGy0
(前中略) PC疎い奴は本当に哀れだよな。w

357:名称未設定
06/12/11 20:29:20 lEQ/vgGD0
マックユーザーに教えてやりたい。
君らがappleから買ってる1Gの純正メモリっていくらだっけ?35000円位だっけ?
実はね同じ銘柄のメモリがそこらのPCショップでは
10000~高くても15000しないくらいの金額で売ってるんだよ。

よく覚えておくんだよ。

358:名称未設定
06/12/11 22:14:28 F8QD5Am+0
豚クス

359:名称未設定
06/12/13 00:21:44 DK40P8gK0
ビリーズ・ブートキャンプ はげ

360:名称未設定
06/12/13 06:06:28 W4XJlncK0
>>357
で、vaioならいくらかと言えば、
URLリンク(www.coneco.net)
によると、なんと55410円!ワロタ

こんな値段じゃぁ、バルク品しか買えなくなるのも当たり前か。

361:名称未設定
06/12/13 18:31:11 iO+IDE0j0
基本的にWinユーザーは
自作やら自分で増設、換装する人間が大半だから
メーカーから買うやつはほとんどいないでしょ?

Macユーザーは自分で交換したことないって人間がほとんどじゃない?
少なくても俺の周りのMacユーザーは、
誰一人自分で増設とかしたことないやつばっかりで
アップルに頼っちゃって毎回ぼられてるのだよ。

362:名称未設定
06/12/13 18:33:43 iO+IDE0j0
にしてもソニーは最近の品質低下が著しい。
ブランド名だけのメーカーの癖にぼり過ぎ

363:名称未設定
06/12/13 21:15:05 4AmI4paM0
>メーカーから買うやつはほとんどいないでしょ?
どこに住んでるとそういう認識が産まれるんだろう

364:名称未設定
06/12/14 03:04:37 VG6gTq0z0
>>363
どこに住んでたらそういう認識がうまれないんだろう。

365:名称未設定
06/12/14 19:37:40 mLdATWgN0
>>361
> 自作やら自分で増設、換装する人間が大半だから

前々から思っていたが、Macユーザって世間を知らない阿呆が多いよな。

366:名称未設定
06/12/14 23:04:21 qr661xSK0
マカってある意味メクラと同じだから、像の尻尾を握って、像は細長い動物だと認識するようなところがあるよね。
だからマカを続けてるんだけどさw

367:名称未設定
06/12/15 19:52:30 PdSa/KzM0
まぁ、池沼だからマカになるんですけどねw

368:名称未設定
06/12/16 17:36:36 kVNcHA690
macはcleverな人のためのコンピュータです。

clever な人は自分がcleverだと分かっているので macを使う。
stupid な人は自分がcleverだと分からないので macを使う。

369:名称未設定
06/12/28 23:10:03 EfbhbXFY0
大抵のマカーはPC/ATの自作ぐらい出来るが何か?
iMacがデビューした頃とは時代が違う。

しかしWindowsしか使えない香具師はかわいそうなほど粘着するね。
そういえば今の職場にもコマンドもろくにつかえないのかと怒鳴られている
アホがいるなあ。

370:名称未設定
06/12/29 01:03:21 0x6Ov43L0
バカですね

371:名称未設定
06/12/29 05:45:46 02n/pqhl0
オレ、パソコンは最初の一台目からずっとmacの生粋のマカなんだけどさ、
bootcampってオレみたいのにもエロゲが楽しめるようにっていう
アポーの気配りだと認識してたんだけどもしかして違うの?

372:名称未設定
06/12/29 10:03:31 b+6S6tSP0
>>371
違う。
Billy's Bootcamp でググれ。

373:名称未設定
06/12/29 12:51:16 IqVbavjr0
>>369
>大抵のマカーはPC/ATの自作ぐらい出来るが何か?
>iMacがデビューした頃とは時代が違う。

bootcampスレの惨状をみても、そんなアホな事が言えるのであれば幸せ者だわ。
Windowsの作法なんか何も知らない人間ばかりだろうに。

ベータ版のテストプログラムに参加しようという人間が、まさかOSのライセンス
すら理解できないという冗談みたいな人間がが、実際に、山ほど実在するわけでな。

374:名称未設定
06/12/29 18:33:19 zIApCOjs0
>>369
> 大抵のマカーはPC/ATの自作ぐらい出来るが何か?
> iMacがデビューした頃とは時代が違う。

俺の知っているマカは、ハードのことなんぞ何も知らなかったぞ。
メモリの増設もディスクの増設も、俺がしてやった。

375:名称未設定
06/12/30 05:58:24 VLdEb8ah0
>大抵のマカーはPC/ATの自作ぐらい出来るが何か?

アテクシは出来ませんよ!w

376:名称未設定
06/12/30 09:32:02 GbS2PeiH0
オレは「メモリは絶対メーカー製じゃないとダメなんだ! Macはそうだった!」
つって何回説明しても(バリデーションとかチップセットの特性とか)理解して
くれなかった。で、富士通のバカ高いメモリをお買い上げ。

そいつの懐が痛むだけなのでどうでもいいことではあるが、そういうことがあった
ので、「マカーは自作できる」とか言われると( ´_ゝ`)フーンとしか思えない。

自作マシンの「メーカー製メモリ」なんかないもんなあ(w


377:名称未設定
06/12/30 11:15:37 dzZPcgKz0
>>376
バルクメモリの不具合でもMacで確認しただけでは対象外とか結構あるからな。

378:名称未設定
06/12/30 14:18:30 GbS2PeiH0
>>377
あるかもしらんが、少なくとも自作ショップの店頭でそんな断り書きをみたことは
ないなあ。

第一、チップセットが同じなんだから、基本的にインテルのバリデーションプログ
ラムは十分有効なはずなんだけど。IBMの独自チップセットを使っていた頃なら
まだしもさ。

379:名称未設定
06/12/30 16:38:16 dzZPcgKz0
>>378
買う前に聞いてみるといい。
「Macでも使えますか」と訪ねると保証外ですと返されて、「Macでは動かなくても返品できません」と続く場合がある。


380:名称未設定
06/12/30 18:52:49 GbS2PeiH0
>>379
そら「そういう場合はある」事くらいは知ってるが、「結構ある」とは
思えないというておるんだが。

ツクモやらアークやら、信頼できるメモリモジュールを多数扱ってる
ところでは、すでにIntelMacに対応できるメモリってのをきちんと
明示してる。

381:名称未設定
06/12/30 19:17:00 dzZPcgKz0
>>376
> オレは「メモリは絶対メーカー製じゃないとダメなんだ! Macはそうだった!」
では『376が』 「メモリは絶対メーカー製じゃないとダメなんだ! Macはそうだった!」と主張して馬鹿高いメモリを買ったように読めるぞ。(立場が逆だ)
一応気になったので。
×『オレは「』
○『「オレは』or『ヤツは「』
だな、たぶん。


そりゃツクモはMacを扱っているし、アークも扱っているメモリモジュールメーカー(SanMax)自体がMac用のメモリモジュールを作っているからな。
IntelMacが大丈夫かどうかは確認しているだろうさ。

382:名称未設定
06/12/30 19:19:55 GbS2PeiH0
>>381
>○『「オレは』or『ヤツは「』
>だな、たぶん。

Yes、その通りだ。スマン。

383:名称未設定
06/12/31 17:41:14 im7fMGWt0
>>374
俺の知っているドザは、ハードのことなんぞ何も知らなかったぞ。
メモリの増設もディスクの増設も、俺がしてやった。

384:名称未設定
06/12/31 18:09:17 irl7Gxc90
>>383
それで?

385:名称未設定
07/01/01 12:05:29 Ls3c9PSn0
<=( ´∀`)> <生粋のマカーだけど自作ぐらいできるよ

386:名称未設定
07/01/01 13:54:21 U2Lp4VP60
>>383
そうか、おれのしってるマカーはハードもソフトも 何も知らなかった。
ソフトはコピーすればいいと思っていたようだな。


387:名称未設定
07/01/01 20:05:26 XSt3KTt30
ソフトピーコはドザの方が多いが。

388:名称未設定
07/01/01 20:08:48 znvV7ssP0
>>385
> 生粋のマカー
ということは、Macを自作できるのか?
それは凄い!!

389:名称未設定
07/01/02 02:29:59 vpVRCOfg0
>>387
そら母数が全然全く桁外れに違うからな。

390:名称未設定
07/01/05 17:46:29 NNB6/YJw0
貧乏厨房が多いからだろ

391:名称未設定
07/01/06 15:31:39 q0BhB8m8O
音大のマカーはみんなコピーしてますよ~(汗

教授だってコピー

392:名称未設定
07/01/06 17:45:46 k6t+s+0F0
あの教授はコピー品だったのか…

393:名称未設定
07/01/07 13:28:02 zmKI7SLX0
コピー品が多いって、、、10年前のスレかよ、ここは。

まともな人や組織なら違法コピーの怖さを知ってるので、そんなことは
もうしていない。
マカ・ドザ関係なく違法コピーは「悪いこと」ではなく「恥ずかしいこと」という
良識を持って欲しいものだ。

394:名称未設定
07/01/08 03:15:58 G4PHFlDm0
マカーも結構ピーコ品使ってるよ。
絶対数が少ないから無いみたいに思うだけ

395:名称未設定
07/01/08 05:19:51 GP50wCY70
iPodが売れたのも店先でのデータ取り込みのためだしな~。

396:名称未設定
07/01/08 08:33:06 ojyRynfJ0
>>395
そりゃお前がiPod買った理由であって、普通の人が買う理由にはならん。
つーことで通報しますたw

397:名称未設定
07/02/12 10:43:47 +y4os1V40
クールなデザインのMacに使い易いOS-Xで満足してるんだけど、DRMのかかったDVD-Videoやサイトのストリーミング動画がWindowsで動くMedia Playerでないと全く観ることができない。これだけなんとかなればWindowsなんて使いにくいOS使わなくても済むんだけどなぁ。

398:名称未設定
07/02/28 13:53:03 px4ddHCw0
おいおまえら,そんなことよりちょっと教えていただけないでしょうか.
BootCampを使ってIntelMacにWindows2000をインスコするのはムリなのでしょうか.
アポーのwebみたら,SP2が適用されてるXPじゃないとだめ,みたいなことが書いてあるのですが.

399:名称未設定
07/02/28 18:58:15 prSmwU330
>>398
スレリンク(mac板)l50

400:名称未設定
07/03/02 01:43:41 NdygmfWI0
シェアが6%台に、みたいなぁ~
URLリンク(marketshare.hitslink.com)

どう見てもウィルス誘発フラグです

401:名称未設定
07/03/03 02:40:23 bLaP0ruv0
あげ

402:名称未設定
07/03/13 11:58:33 CBx8UcS/0
あげ

403:名称未設定
07/03/20 14:59:00 /F3HEQbG0
あげ

404:名称未設定
07/03/24 05:59:22 jJ6yM1LT0
ReactOS

405:名称未設定
07/03/24 11:55:40 Bhdfvf0+0
国内PC市場におけるMacのシェア (IDC Japan)  
【シェア】  
1996年 ******************************************************************************************************* 10.4%  
1997年 ******************************************************* 5.4%  
1998年 *************************************************** 5.1%  
1999年 *********************************************************** 5.9%  
2000年 *************************************** 3.9%  
2001年 ******************************* 3.1%  
2002年 ***************************** 2.9%  
2003年 *************************** 2.7%  
2004年 ********************** 2.2%  
2005年 ************************* 2.5%  
2006年 *********************** 2.3%  
【台数】  
1996年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 840千台  
1997年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 430千台  
1998年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 407千台  
1999年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 639千台  
2000年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 552千台  
2001年 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 430千台  
2002年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||| 358千台  
2003年 |||||||||||||||||||||||||||||||||| 344千台  
2004年 ||||||||||||||||||||||||||||| 290千台  
2005年 |||||||||||||||||||||||||||||||||||| 362千台 
2006年 |||||||||||||||||||||||||||||||| 329千台  

406:名称未設定
07/03/24 17:58:19 2rZrPeew0
次々と撤退する販売店が、Macのシェアを物語っていますね。

407:名称未設定
07/03/24 18:37:05 8d9sgJn50
またキチガイがコピペしだしたな。

408:名称未設定
07/03/24 19:52:44 mBMl3Jyd0
Wikipediaでも居場所を失ったみたいだしな。

409:名称未設定
07/03/24 20:35:31 2rZrPeew0
>>405を貼られると、マカはよほど都合が悪いんですねw

410:名称未設定
07/03/24 22:53:59 Knr1gHbe0
なんでそう思うの?

411:名称未設定
07/04/08 22:12:21 c4KUou1v0
アップルボム

412:名称未設定
07/04/09 00:34:27 MCO8T1KC0
Wikipediaに居場所があったのかw

413:名称未設定
07/04/09 20:28:20 QAcSSIwY0
>>410
都合の悪い書き込みがあるとマカがファビョり出すからw

414:名称未設定
07/04/09 20:30:43 aTk86Ae20
一応405のソース出しとけ

415:名称未設定
07/04/09 20:51:42 jslO8lec0
シェアシェア五月蝿いよw

416:名称未設定
07/04/09 21:11:28 kSz4Vi3P0
一社なのによく売れてんな
ぐらいにしか思わないが

417:名称未設定
07/04/09 21:22:10 2/2hdR8T0
俺は現在の Intel Mac、いいと思うけどなぁ。
どんな OS でも使いたいものを十分なパフォーマンスで使えるし。
買うときに OS が選べるならもっといいと思うけどね。
もちろん MacOSX 以外についてはノンサポートでいいと思うし、
必要な人は別途 Microsoft や Redhat と契約してね、でいいと思う。
あと Windows 向けキーボードも BTO で選べるようにすれば完璧だけどね。
まぁこれはサードパーティが出せばいいか。
そんなのすでに Apple 製である必然性がないじゃんっていう人もいるかもしれないけど、
日本製のどうしようもない不細工なパソコンに比べても圧倒的にカッコいいし、
それだけで買う人もいると思う。値段だって相当安いよね。

418:名称未設定
07/04/11 00:02:30 fLq3lVT90
Mac OS Xなんて使い物にならないゴミしかサポートされていない
段階で「終了」ですよw

419:名称未設定
07/04/11 00:39:29 uX4i3KqlO
で、お前は何を訴えたいんだ?


ホントくだらない。。


Macがどうこうより、お前の池沼加減が際だってて、それしか印章に残ってないのよ。



420:名称未設定
07/04/11 10:43:09 HQ50hAYZ0
>>417
勘違いしているようだから書いておく。Mac上での他OSについて、Appleは
ノンサポートかつ【動作保証なし】だ。

赤帽でもM$でもサポートを受けたいときは、使用するH/Wに「動作保証」
が必要。


421:名称未設定
07/04/11 20:53:25 hw1E18yA0
>>419
事実を指摘されて、ファビョることしかできないアホマカの醜態w

422:名称未設定
07/04/17 14:16:01 rGkkovt/0
動作保証なし=「動かなくても知らねーし、それが原因で故障しても知らん。いつまでもあると思うなドライバ。」

423:名称未設定
07/05/04 23:01:56 Qz2XvZni0
前人未踏のウルトラアホ




それがマカ

424:名称未設定
07/05/07 11:54:31 6maVqgAm0
まあまあ、いいじゃないか。いくら鳴り物入りで登場したVistaが想像以上に腐っていたから
怒りの矛先がMac板に向かったという事を考えれば…同情もしたくなるよ。

425:名称未設定
07/05/09 13:42:45 zaRT7VuE0
>>422
そういえばVistaには動作保証なし=「動かなくても知らねーし、それが原因で故障しても知らん。いつまでもあると思うなドライバ。」
って言うハードウエア一杯あるなあ。


426:名称未設定
07/05/09 21:54:52 YTLr/wZ70
Macにはほとんど無いがな。

427:名称未設定
07/05/09 22:32:49 kp/XPRF60
ブートキャンプさえあれば、君も7日間で理想のボディに!

428:名称未設定
07/05/09 23:54:39 b7lEKxlv0
>>426
そもそもMac対応とWindows対応の周辺機器は、市場規模が二桁違う。

429:名称未設定
07/05/10 00:38:25 BONSqNaO0
VISTAのリリースは、新紙幣発行に対応して自販機や券売機をメーカーが
一斉に改良するのに似ている。改良は広範囲の経済効果を起こす。

MacOSのリリースは改造500ウォン硬貨が悪用されるんで自販機やパチンコ
両替機をメーカーが厭々改造するのに似ている。特に何の経済効果も
期待されないし、恩恵を受けるのは極一部の人間だけ。

430:名称未設定
07/05/10 01:00:05 Z0wuh19h0
BootCampのおかげで、一度はWinに乗り換えた俺はMacに戻ってきた。
今では使用頻度がMacが8割で、Winが2割といったところ。

431:名称未設定
07/05/10 09:59:15 7lXjiCVj0
>>429
あはは、その例えならVistaは二千円札のようなものじゃないか。自販機や券売機メーカーから煙たがれ
今ではどこでも使われていない、哀れかな…。


432:名称未設定
07/05/10 12:40:23 8ZmrpXJi0
Macは百円札か・・・・・

433:名称未設定
07/05/10 13:36:29 7lXjiCVj0
>>432
そんな古臭い例えを持ってくるところに
Vistaユーザーの哀れさを知った…。

そういえばVistaって、鳴り物入りで登場してきた割に
いろんなところで文句言われているね。例えば君たちの
故郷であるWindows板でも散々じゃないか…。
Vista対XPの争いも見ていて結構面白いね…。


434:名称未設定
07/05/10 14:02:58 gIdl4LiG0
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ   )    /
 /\  )  /
 ( / \∪/


435:名称未設定
07/05/10 22:43:57 BONSqNaO0
>自販機や券売機メーカーから煙たがれ

どこの田舎にお住まい?w



>そういえばVistaって、鳴り物入りで登場してきた割に
>いろんなところで文句言われているね。例えば君たちの

10月までズレこんでもほとんどニュースにならないOSXの
存在感の無さも酷いよねw


436:名称未設定
07/05/10 22:56:03 1rWYj2Op0
>>435
>10月までズレこんでもほとんどニュースにならない

誰も期待してないからだろう。

437:名称未設定
07/05/10 22:59:20 UooIhjXQ0
おいおい!
>>405の ||||||||||||||||||||||||||||||||  に色がついて見えるんだけど!

なんでなんで!
あ! 「!」 にも色がついてる!

438:名称未設定
07/05/11 11:22:48 XdRXossc0
>>436
みんなTigerで満足しているの。ドザがXPで満足しているように。
話題性がある≠人気があるではないよ。能無しの君でもそれぐらい
分かるだろう…。


439:名称未設定
07/05/12 00:28:29 0JX2ix0G0
Leopard延期にはがっかりしてるよ。
64bitネイティブ化&CS3の組み合わせを堪能するためにMacPro買って待機してたからね。

まぁ、Vistaに限らずWinはSP1待ちが常識でしょ?

440:名称未設定
07/05/12 11:25:58 hF3Z/2K20
>>438
別に「人気があるかどうか」なんて言ってるわけじゃないんじゃないの?
「期待されているかどうか」なんだから、結局「話題にならない」のは、
「期待されてない」ってことでもある。

「期待されていれば」、フツウは延期でなにか大きなアクションがあっても
よさそうなもんだが。

441:名称未設定
07/05/12 11:43:48 LcJ173YJ0
>>440
急いで作ってバクばかりの代物を出されるよりは…。
しっかりしたOSを希望している。
期待されすぎて自爆したVistaのようになりたくないだろう…。



442:名称未設定
07/05/12 12:07:53 4zRe7CRE0
>>439
8Coreにも最適化するために遅れてるんじゃね。

443:名称未設定
07/05/12 13:42:42 hF3Z/2K20
>>441
まあ、MacOSX登場当初の地獄絵図を思えばな……。


444:名称未設定
07/05/12 18:48:51 LcJ173YJ0
>>443
あの時はOS9ユーザーだったから…。
幸い地獄絵図は見ずにすんだ。


445:名称未設定
07/05/14 15:00:17 ZACi2xqD0
所詮最初のバージョンは有料Oβ

446:名称未設定
07/05/14 15:03:54 XFTRlltB0
Vistaもしかり。


447:名称未設定
07/05/17 16:36:14 T0r0o0OJ0
ワンモアセッ!

448:名称未設定
07/06/04 00:22:15 t/abYZNl0
OSXはいまも地獄
生きるも地獄、

449:名称未設定
07/06/04 11:43:25 9xHN75bl0
>>448
Windowsも大して変わらないじゃないか。
地獄具合では

450:名称未設定
07/06/05 11:15:41 gnyxFcxD0
Winはオンラインゲームくらいしか使ってないけどVista不安定で
地獄だよ。

451:名称未設定
07/06/05 14:41:58 wRMR3Wkd0
SP2になるまで使うのはクソバカだな。

452:名称未設定
07/06/05 14:48:18 1XveluCf0
--------------------------------------------------------
 現在、日本多板籍連合軍はハンガリー共和国軍に押さえれています!
 ハンガリー共和国軍は我々の数倍の戦力!絶対絶命のピンチ!
 あと30時間以内で勝負が決まります!

 私達は、戦友を求めています!あなたのクリックで
 私達を助けてください!いっしょに闘ってください!
 
 ↓現行スレ
 【諦めません】一番クリックした国が優勝 171【勝つまでは】
 スレリンク(news4vip板)

 戦友募集フラッシュ
 URLリンク(swfup.info)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch